都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24657]2004年2月9日
ありがたき
[24584]2004年2月7日
ありがたき
[24533]2004年2月6日
ありがたき
[24519]2004年2月5日
ありがたき
[24514]2004年2月5日
ありがたき
[24505]2004年2月5日
ありがたき
[24491]2004年2月5日
ありがたき
[24429]2004年2月3日
ありがたき
[24427]2004年2月3日
ありがたき
[24360]2004年2月1日
ありがたき
[24301]2004年1月31日
ありがたき
[24259]2004年1月29日
ありがたき
[24128]2004年1月25日
ありがたき
[24122]2004年1月24日
ありがたき
[24010]2004年1月22日
ありがたき
[23905]2004年1月18日
ありがたき
[23887]2004年1月18日
ありがたき
[23873]2004年1月17日
ありがたき
[23858]2004年1月17日
ありがたき
[23850]2004年1月17日
ありがたき
[23843]2004年1月16日
ありがたき
[23830]2004年1月16日
ありがたき
[23824]2004年1月16日
ありがたき
[23815]2004年1月15日
ありがたき
[23770]2004年1月14日
ありがたき
[23742]2004年1月13日
ありがたき
[23734]2004年1月13日
ありがたき
[23730]2004年1月13日
ありがたき
[23727]2004年1月13日
ありがたき
[23702]2004年1月12日
ありがたき
[23600]2004年1月10日
ありがたき
[23551]2004年1月8日
ありがたき
[23533]2004年1月8日
ありがたき
[23401]2004年1月5日
ありがたき
[23386]2004年1月4日
ありがたき
[23369]2004年1月4日
ありがたき
[23368]2004年1月4日
ありがたき
[23122]2003年12月27日
ありがたき
[23103]2003年12月26日
ありがたき
[23065]2003年12月25日
ありがたき
[22937]2003年12月20日
ありがたき
[22893]2003年12月19日
ありがたき
[22835]2003年12月17日
ありがたき
[22821]2003年12月16日
ありがたき
[22820]2003年12月16日
ありがたき
[22802]2003年12月15日
ありがたき
[22791]2003年12月14日
ありがたき
[22771]2003年12月13日
ありがたき
[22753]2003年12月13日
ありがたき
[22637]2003年12月9日
ありがたき

[24657] 2004年 2月 9日(月)02:45:44ありがたき さん
井荻も折衷、新しくは「中野」区も折衷
[24561]Issie さん
警察署の名前を並べていて「おやっ?」と思ったのは,「碑文谷(ひもんや)警察署」と「代々木警察署」。
「碑文谷」も「代々木」も,“明治の大合併”の際にそれぞれ「衾(ふすま)村」,「幡ヶ谷村」と合併して,「碑衾(ひぶすま)村」・「代々幡(よよはた)村」となっているのですね。
両警察署の管轄区域はそれぞれに旧碑衾町・代々幡町の区域を継承しているようなのですが,警察署の名前は「碑文谷」「代々木」と,合併以前の名前を残している辺り,興味をひくものです。

[24651]月の輪熊 さん
「碑文谷」も「代々木」も現在町名としてありますから、現在の行政区域になった後に「碑文谷署」と「代々木署」が新設されたのであれば、著名な地名をとったものとして納得が行くところですが、旧碑衾町・代々幡町が存在した時代に「碑文谷署」と「代々木署」があったとすれば、合併以前の名前をつけたのは謎ですね。

“明治の大合併”の際に消滅した地名を残す・または復活させる手法として、その地域の学校や公園、駅、著名な施設にその地名を冠することは東京では結構見られるものです。もっと詳しく言うと、合併時の新名称決定に際して東京府の案と実際合併する現地が対立したり、地域内部での紛糾の解決策として、町村の名前の代わりに学校等の名前で残すことで妥協してもらったと言ったほうが正しいのでしょうか。
もしかしたら、「碑文谷」「代々木」警察署はその一例なのかもしれません。確定情報ではないのですが、なんらかの参考になれば。
[24584] 2004年 2月 7日(土)02:12:17ありがたき さん
提案
数日前からでした。実は今日も仕事の合間にちょこちょこ見ていまして、正直カッチリくる場面が無かったわけではありませんでした。
ところがです。今さっき仮眠前にお風呂をいただいておりまして、湯船につかりながら天井を眺めていたら、湯気とともにこれに対する自分の考え、どうしようかな~って、いろいろ膨らみまして、そのうちにちょっとのぼせ気味になって考えがまとまらなくなったところ、天井から垂れた雫がおでこにあたって正気に戻ったんですよ。
いやぁ、熱気に包まれて、会社のお風呂でしかも仮眠前でということを忘れそうになっておりました。雫が現実に引き戻してくれたんですよ。

何が言いたいかといいますと、わたし自身にも心当たりがあるのですが、ちょうどここのサイトに通いだしてから2週間くらい、もう楽しくて楽しくてしょうがないんです。次から次へと頭の中に話題が浮かぶんです。もう熱いですね。自分を振り返る暇は無いんです。
あるとき、それはちょっとどうですか?と指摘されるんです。突然自分の驀進が揺らぐんですね。こうなると、どれもこれもダメなような気がして。でも、そこで今一度自分を見ることで、再び足元を固められるんではないかと。ちょっと駆け足しすぎましたかな?

わたしが、なんでここまでモヤモヤな文章を書くかといいますと、ですが、スミマセン、察してください。ゴメンナサイ。なんだかアレな投稿で。でも、なにかわたしも伝えたかったんです。

最後に。私が生まれた街は東京です。生まれてからわずか9ヶ月しかいなかったので、記憶もないですし、よく知りもしない街ですが、逆に思い入れは逆にひとしおでして、就職してからそれはもう歩き回りました。この街が好きです。そんな人もいるということで…

では、オヤスミナサイ
[24533] 2004年 2月 6日(金)00:30:07ありがたき さん
人工島の夜間人口
[24523]ニジェガロージェッツ さん
最近、島の人口についての力作諸稿を受けて、では人工島の人口についてはどうかを調べ、計算してみました。

こちらのデータを拝見させていただきますと、居住地として整備されている島と、工業地帯や商用地などの非居住地となっている島の差がはっきりしていますね。
ちなみに、これらの人口は住民票を基にしたデータとお見受けしますが、実際のところ工業地帯での夜間操業の人員、警察や消防等の当直職員、警備関係従事者などなど、夜間に人が居るケースは多いと思います。かくいうわたしも、ちょっと最近まで3日に1日は大黒埠頭の夜間人口に寄与していましたw
蛇足ながら、横浜市神奈川区瑞穂町・鈴繁町は瑞穂埠頭・鈴繁埠頭になるのですが、このうち瑞穂埠頭は米国海軍の接収地ノースドックなので、米国籍の軍人さんが当直勤務をしているはずです(居住地は米軍住宅になりますが)。
と、人口0人の町や島にはちょっとときめいてしまうありがたきでした。
[24519] 2004年 2月 5日(木)23:13:00ありがたき さん
薄く広く or 濃く狭く
[24503]花の東京都民 さん
確かに北総・公団線は運賃が高いですよ。家族で行ったときも1200円以上支払いましたから。
でもコスモス畑のあるいい所なんですが・・・。

会社の境目を跨ぐたびに料金が打ち切られ新たな初乗り運賃が発生するから、いた仕方の無いことですよねぇ。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが。成田高速鉄道は京成が運営するんですよね?

京成のものになるとき、その莫大な設備資産を京成が購入する訳ですが、その償却のために結局高い運賃を発生させることになりますね。
新規建設路線はその受益者負担が原則になりますし、改良工事もこれに準じるので、あるときは別会社にして(例えば東急東横線に対するみなとみらい線)、あるときは加算運賃を設定して(例えば東急田園都市線渋谷~溝の口、京急空港線天空橋~羽田空港)、既存路線の負担をなくしつつ弁済を早くするための運賃を設定するんですね。
近年の成功した例として、京王は輸送力増強工事の加算運賃を設定し、弁済完了したので加算運賃を解消した結果、見た目値下げになりました。
[24514] 2004年 2月 5日(木)19:57:44ありがたき さん
東京12チャンネル
[24510]なお さん
現在TBS系列で小学生地理王選手権があります。

TVチャンピオンですね。正しくはテレビ東京がキー局です。
ところで、国旗当てクイズは難しいですねぇ。余談ですが、「コートジボワール」という国名、英語では「アイボリーコースト」、日本名では「象牙海岸共和国」ですね。
[24505] 2004年 2月 5日(木)17:42:17ありがたき さん
治療薬とワクチンとアレルギー
[24475]なお さん
ほとんどのインフルエンザ(一部動物感染にも)に使う『インフルエンザ用の抗生物質』
です。これを発症48時間以内に処方すれば死亡確率は下がるようです。

[24503]花の東京都民 さん
予防接種を希望制ではなく義務付けるというのは如何でしょうか?

インフルエンザの予防接種が希望制になったのは、20年近く前のことでしょうか。それまで、確か義務だったと記憶しています。1シーズンで2度接種しないと効果が薄いといわれるインフルエンザの予防接種ですが、例えば鶏卵アレルギーを持っている場合、副作用というリスクがつきまとうわけですね。その後、アレルギーによる副作用が問題になったので(確か、死亡例も出た)、問診票には第1番目の項目で「インフルエンザの予防接種を受ける。はい/いいえ」が出現したのだと思います。と、簡単ですがこんなような経緯で希望制なんですよ。
実はわたしもアレルギー持ちでして、小学校入学当初は接種したのですが、そのアレルギー問題が出たときに、問診票の項目内にある朝の体温で微熱になる37.2度を記入し、副作用の「おそれ」を回避していました。これは母親がとった苦肉の策だったのですが。
他にも、わたしはBCGや日本脳炎の予防接種を受けていません。このときはリアルに熱があったのですが。

そのかわりといいましょうか、普段は体調管理には人一倍気を遣っています。アレルギーを抑えるのにも、リバウンドを回避するために15年前から薬に頼らずに食事や衣類や石鹸・洗剤に気を遣っている状況です。実は腕時計もドクターストップなんですよ。風邪薬も、本当にヤバい時に効くように、ちょっとのことでは飲まないようにしています。まぁ、いろいろな努力の甲斐あって、ほとんど風邪を引かない体質になりましたし、アレルギーも他人には気付かれないようですね。

ただ、インフルエンザと風邪(流行性感冒)は別物です。必要な予防策、正しい治療法は確実に取った方が安心です。アレルギーが心配な方はアレルゲン検査というものもありますので、自分の体をよく知って、自分の体調にマメでないといけませんね。
[24491] 2004年 2月 5日(木)01:25:36ありがたき さん
屏風ヶ浦は屏風浦
[24489]special-week さん
屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
なんでだろう~?

京浜急行の屏風浦駅は磯子区森5丁目に所在します。このあたりは昭和2年に横浜市に編入されるまでは「久良岐(くらき)郡屏風浦(びょうぶがうら)村」でした。その屏風浦村は明治22年の市町村制施行の際、久良岐郡磯子村、岡村、杉田村、滝頭村、森村、森中原村が合併して出来たもので、旧村名は大字の名前として残りました。今でも磯子区下には磯子、岡村、杉田、滝頭、森、中原といった町名がありますね。また、新磯子町、新杉田町、新中原町、新森町もありますが、こちらは昭和38年に磯子・杉田・中原・森町地先埋立の際に山側の町名に「新」をつけて新設された町で、久良岐郡時代は未体験な訳です。
ちなみに、このあたりは昭和46年に住居表示を施行しましたが、その際旧村域と今の町域は必ずしも一致していません。例えば磯子区森は森町、中原町、田中町、港南区笹下町の各一部から新設されたものです。
あと、残念ながら「屏風浦」の由来はまだ調べられていません。
[24429] 2004年 2月 3日(火)05:35:40ありがたき さん
名が表す土地の性格
[24428]水土 さん
地名にその土地の歴史がかなり濃厚に塗り込められていることが多いようです。
日本では地名の研究が遅れているやに聞いています。
昔ながらの地名には、その土地がどういうところだったのかがかなり如実に示されているはずです。
又聞きですが、「いな」という呼び名がつく土地は、その昔地震や洪水、山崩れなどの災禍があったところということが多いのだそうで。それがいきなりどこにでもある「XX台」になっていいものなのか、そういう議論は必要かと思うのですが....

ひらがなの自治体名称や「さくら市」の問題とはズレますが、水土さんのネタ振りは興味をそそるものでしたので、反応しちゃいます。
地形を表す地名というのは、建築業界などでは比較的常識として知られています。例えば日本建築学会の発行する「小規模建築物基準設計の手引き」にはその代表的な地名が「低湿地」「新田・干拓地」「砂州・干潟」「崩崖」の4つの区分で列挙されています。あくまで文献による参考ですが、大変危険な土地の代表的な地名とされている例ですので、例えば家を建てるときには気に留めるのも必要かと思います。
ただし、これらは全ての土地にあてはまるものではありません。あくまで参考になりうる傾向情報です。これは不安を助長するものではないことをここに確認しておきます。

地形代表的地名(使われる漢字)
低湿地アクド・アクダ(悪田) アト(阿戸) アベ(阿部) アワラ(芦原) ウダ(宇田)
エダ(江田) カツタ(勝田) カツマタ(勝又) カマタ(蒲田) クボ(久保)
コタ(古田) ゴミ(五味) ゴンタ(権田) タイマ(当間) タクマ(託間) ツボ(壷)
トダ(戸田) トベ(戸部) トロ(土呂) トンダ・ドンダ(頓田) ニタ・ニト(仁田)
ヌカタ(額田) ヌタ(沼田) ノタ(野田) ノマ(野間) フケ(富家) フダ(布太)
ヌノダ(布田) ホダ(法田) ミドロ(美土路) ムタ(牟田) ヤノ(矢野)
ヤダ(矢田) ヤチ(谷地) ヤツ(谷津) ヤト(谷戸) ヤハラ(谷原) ヨド(淀)
新田・干拓地オキ(沖) カラミ(搦) コウヤ(興野) コモリ(小森)
シンザイケ(新在家) シンボ(新保) シンヤシキ(新屋敷) タシロ(田代)
チサキ(地先) ナンゲンヤ(何軒屋) ハダチ(羽立) ベッショ(別所) ベフ(別府)
砂州・干潟イサ(伊砂・諫) イサゴ(砂子) シカ(鹿田) ス(州) スカ(須賀)
テマ(手間) ユサ(由佐) ユラ(由良)
崩崖アズ(小豆沢) アゾ(阿曽原) アボ(阿保) ウツ(宇津) オシダシ(押出)
カケ(掛・沓掛) カレ(干) カロ(賀露) カンカケ(鍵掛) クエ(久江)
サル(猿山) ザレ(座連) ダシ(出谷) ツエ(津江) ナキ(黒薙)
ヌケ(抜谷) ホキ(保木) ボケ(歩危) シラズ(不知)

ちなみに、地名に使われる漢字は佳字が充てられる事も多いので、上記の漢字というよりは読みに注目したほうがわかりやすいでしょう。
これらの他にも、例えば「モリ」という地名、漢字が「森」を使っていたとしても実は意味的には「盛」であり、そこが人工的に埋められた土地であることを表す、とかまだまだたくさんあるようです。

ところで、こうやって列挙してみると、意外にも字名でおさまらず、市町村の名前に含まれるものも結構あるのではないかと思います。例えば「砂州・干潟」の「スカ(須賀)」ですが、ご存知神奈川県横須賀市は、三浦半島に位置し確かに海に近く、文字通り「スカ」の横にあると言えます。愛知県東海市の一部となった旧横須賀町もやはり海際です。

市町村合併などで消え行く自治体名称もあれど、それを何らかの形で残していくということは、なにも歴史を消さないだけでなく、先人が残したメッセージをも残すことになるんですね。
[24427] 2004年 2月 3日(火)02:31:10【2】ありがたき さん
新高島の閑散ぶりと、偉人・高島嘉右衛門と、みなとみらい地区の開発と
[24410]みかちゅう さん
それにしても「新高島」はどうなるのでしょうか。高島町駅も利用客は少なかったと思いますが、それ以上に利用者が少なそうです。マンションなら造れば人気が出そうですが、商業用地となるとなかなか店が建ちそうにありません。それにあとの観光目的でつけたような駅名に対し、ゆりかもめの「青海駅」のように違和感を感じるのは私だけでしょうか。

新高島駅は、当初の「みなとみらい21線」計画には無く、平成9年4月に横浜市の請願という形で後から追加された駅です。みなとみらい線で唯一相対式ホームを採用したのはそれを示すもののひとつでして、トンネル区間を開削に変更して新高島駅を構築したのですが、線形は基本的に変更しないことと、みなとみらいトンネルで掘削したシールドマシンを高島トンネルで再利用するために構内を縦移動可能なスペースを確保すること等の理由によります。
ところで、この一帯は旧国鉄高島ヤードの跡地のあたりで、みなとみらい地区の中でも後発の開発が計画されています。ちょっと前の新聞報道(日付は忘れました。神奈川新聞横浜版)によれば、日産の本社機能がこのあたりに移転することもどうやら決まったようでして、今現在は正直言って「何も無い」駅ですが、確実に開発される地域です。大江戸線・ゆりかもめの汐留駅が、街の開発を待って後開業したのとは逆の展開で、駅を先に開業させ街は追って開発という形になるのですね。
それから、「高島町」「新高島」と、このあたりの駅名に「高島」を使うのは、横浜市にとって相当の思い入れのある地名であるから。あくまで私見ですが、わたしにはそう思えてなりません。その「高島」という地名ですが、高島嘉右衛門という人名に由来した名称でして、彼は日本で初の鉄道、新橋~横浜間が開業する時の横浜駅付近の開発に深く関わっているのです。当時この一帯は野毛浦という入り湾が広がっており、鉄道を横浜の居留地まで引くために神奈川宿と現在の高島町駅付近を結ぶ湾の上に幅約60メートル、長さ約1400メートルの築堤を135日で造成したのです。当時としてはかなり大規模な事業で、今で言う東京湾アクアラインを完成させたような感じとでも言いえたかもしれませんね。そして、鉄道、国道用地以外の土地は嘉右衛門の土地となり、「高島町」と名づけらたのです。
他にも、開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、横浜の発展のために数多くの功績を残した人なのです。彼の功績をたたえ、高島町内には高島山公園と横浜市の地域文化財になっている望欣台の碑があります。こちらはみなとみらい地区とはちょっと離れた場所になるのですが、興味があれば訪れてみるのも良いかもしれませんね。
[24360] 2004年 2月 1日(日)16:18:02ありがたき さん
高島町駅の一番熱かった日…そして祭りの後
わたしはバイク通勤をしているのですが、今日は帰宅するコースをいつものみなとみらい経由ではなく高島町駅前を通ってきました。既に外された高島町駅の看板跡が寂しそうでした。根岸線電車が変わらず走り行くその隣で、あるじをなくした線路は何を思うのか。いや、それはただ単にわたしの思い込む情景であって、役目を終えた構造物はただ冷たく静かでしたが…。

実は今朝、わたしは日本大通り駅にいました。記念切符を諦め切れなかったわたしは、ちょっとした裏技を使って仕事を休むことなくみなとみらい線の朝一番に立ち会っていました。上司の計らいもあって明け方の勤務時間外(仮眠時間)を使わせてもらったというものですが、お陰で一睡もしていないのですよw。

そんなこんなで、一連の行事も終了しました。みなさん、ながらくの脱線にお付き合い下さいましてありがとうございました。これからまた地理ネタに専念しないといけませんね。
[24301] 2004年 1月 31日(土)02:45:23ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…そして祭りの後
つい先ほど、東横線桜木町行きの最終電車に乗って帰宅したところです。桜木町駅は無論すごい人出でしたが、高島町駅も普段に比べればものすごい人でしたよw
お客さんもですが、あんなに駅員が居る高島町駅というのは初めて見ましたね。殺伐とした雰囲気の桜木町駅とは違って高島町駅は実にアットホームな感じで、駅員さんは気軽にカメラのシャッターを切ったり、一緒に写真に写ったりしてましたし。

[24283]スナフキん さん
今日がそのファイナルデーなので、残業が終わったあと足跡を残しに桜木町まで遠征するつもりです。一応、今の勤務先が最も忙しくて、最も稼ぎがあった頃、一番利用していたのが東急東横線なので…。記念モノの入手や、写真に収めるなどははなから頭になく、ただ自分が最終日に訪れたことを示す「パスネの刻印」があればそれで十分です。

[24295]みかちゅう さん
定期券売り場は大混雑。前日に買っといてよかった

ちなみにわたしは、ちょっといろいろあったので、夕方からの行動になりました。日割定期券は、直前まで思い悩んだのですが、やはり欲しくなってしまいました。しかし、桜木町駅は長蛇の列。大変そうな感じだったので、思い切って渋谷に出てみました。というのも、定期券購入の為に電車に乗る場合は定期券購入時にその運賃をキャッシュバックしてくれる制度があるものですから。新渋(東横線渋谷駅が「東渋」なのに対して田園都市線渋谷駅は新玉川線時代の名残で今でも「新渋」と呼びます。)の定期券売り場は実にすいていまして、つつがなく「桜木町~高島町」「高島町~横浜」の2枚を購入できました。後者は110円でしたから、30日に購入した定期券の中で最安値だったことでしょう。
ちなみに、さっき桜木町駅を出るとき、駅員さんの列に見送られて来ました。両脇には沢山のファンとマスコミと東急関係者がいまして、拍手の中を歩いていたらまるで自分は卒業生かと思うような。卒業するのは東横線なのに…。ちなみに、お客さんにも駅員さんにも涙ぐんでいる方がちらほら見受けられました。かくいうわたしもグッとくるものがありました。
明日(日付が変わってますから実際は今日)からは、電車の走らない高架橋を横目に通勤することになるんですねぇ。寂しいなぁ。線路向こうのみなとみらい地区では2/1にはお祭りですね。
[24259] 2004年 1月 29日(木)19:55:07【1】ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…の前日
※地理から離れるお話ですが、横浜市民にとって、しかもご近所さんにとっては比較的大事件ですので、2月1日を迎えるまでのつかの間の祭と思って寛大に見てやって下さい。

1月30日の東横線横浜~桜木町のファイナルデーを控え、桜木町駅散策記念入場券が30日の日付で前売りしていると聞きつけ、27日に買いに行ったのですが、残念ながら売り切れ。そのときの話では29日(今日)に再入荷するとのことだったので、今日仕事帰りに早速桜木町駅に寄ってみたのですが、11時半の段階で既に売り切れ。駅員さんにさりげな~く次に入荷するのがいつか聞いてみたところ、今日の「夜」ということだったので、ひとまず帰宅。しかし、この「夜」ってのはアヤシイ単語だなぁと思って、様子見のつもりで15時半頃に駅に行ってみると、なにやら行列が。定期券売り場のそれとは違いそうだったので、とりあえず並んでみると、先日閉店したドトールコーヒーのカウンターが臨時記念切符売り場になっていて、そこに続く列ではないですかw
ということで、無事に購入できました。なんでも、これまでは一人あたりの購入枚数に縛りをかけなかったので、50枚とか買う人がいて即尽きてしまったとのことでしたが、今回は5枚までという制限もあったせいか、割に余裕な感じでした。ただし、今回の入荷がどうも最後のようで、夕方には帰宅ラッシュの通過客も買って行っているような感じだったので、明日の在庫は微妙かと思います。
ちなみに、この散策切符ですが、切符自体は廃止に際して特別にあつらえたものではなく、みなとみらいの風景(ランドマークタワーがメイン)の写真の入った普通の切符よりも長めのもので、普通に台紙付きで売られているものでした。が、台紙は今回新しく刷ったらしく、「開設以来長い間、ご利用いただきましてありがとうございました」との挨拶が。裏にはみなとみらい地区の散策マップが刷られていました。
ところで、高島町駅にも行ってみると、桜木町よりは短いもののウィンドウラッチに行列が。こちらは赤い帯の入った普通の硬券でしたが(普通といっても現在は普通に売られていない)入場券を販売していました。高島町駅のものは1万枚だけ入荷したそうです。
ということで、明日桜木町駅もしくは高島町駅にいらっしゃる方、参考になるかどうかわかりませんが、参考までに。
[24128] 2004年 1月 25日(日)01:10:37ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
[24112]hmt さん
リコ式吊手

[24127]Issie さん
東西線が西船橋に乗り入れた頃,子供の私はこの吊り手につかまる日が来ることを楽しみにしていました。
けれど私が大人になった日… には,すでにこの吊り手は廃止されてしまっていました。残念。

バネで跳ね上がっていて、使うときに下に引っ張って使う吊り革のことでしたっけ?
わたしが小学生のとき、遠足で乗った京阪電車でも見かけました。やはり、アレにつかまる日を夢見たものです。その後、吊り革ではなく、その上のポールを直接つかんでいる様がかっこよくて、夢の対象が変わりましたが。
そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
[24122] 2004年 1月 24日(土)22:43:00ありがたき さん
営団車両の網棚と窓の関係
[24112]hmt さん
300形電車は足回りも量産新性能電車のはしりとして画期的なものでしたが、何よりも真っ赤な車体にサインカーブ入り白帯のデザインが目を引きました。両開扉も初物。私が注目したのは荷物棚が登場したこと。但し、出入口付近だけの小さなものでした(後に現在のような全長に改造)。従来の地下鉄は路面電車の伝統か、荷物棚はありませんでした

(中略)

丸ノ内線・銀座線の荷物棚は、営団が好んで使っていたリコ式吊手との位置関係に問題があったのかもしれません。

わたしの聞いた話ですと、暗いトンネルを走る車両とはいえ、電車の窓は大きく取るべきとした方針から、営団地下鉄の窓の上端はドアの上端と揃えられています。その関係からでしょうか、初期の網棚は窓にかからない戸袋窓の上に限っての設置だったようです。
その後、窓ガラスを保護するように工夫して全体に網棚を設置しました。近年の車両はアクリル板を付けているので、ガラス保護と視界の確保を同時に実現しています。
銀座線車両で窓の高さに例外があったのは、新1500型の第1期ですね。いわゆるみかん箱電車の後期に登場した車両で、6両編成の中間に連結された旧型車両や運転台付車両を淘汰するために登場した中間車両なのですが、こちらは電光式広告を設置したために窓の高さが低くなりました。その後電光式広告は撤去されました。
日比谷線3000系車両以降、東西線5000系、千代田線6000系の初期、有楽町線7000系の初期までは窓高さが低かったのですが、6000・7000系の後期と8000系でやや高さが復活し、0系シリーズでドア高さと揃うまでに完全復活しました。
そういえば、駅に設置された駅名表示は、車内に立つ人の目線に合わせた高さに設置されていますが、当時の日比谷線車両の窓が低かったことからか、しかも仲御徒町駅のみでしたが、駅名表示板の書式が変則的で、窓より高い位置へ設置しておきつつ、その表示板の半分下の窓から見える位置に偏って駅名を書いていたんです。
[24010] 2004年 1月 22日(木)00:01:10【1】ありがたき さん
横浜から、また少し「緑」が消えた
今回は、開発だとか、環境破壊だとか、そういうことが起因した緑地面積が減ったとかのお話ではありません。あ、でも「開発」というキーワードは関係あるかな?
先日、新しい地図を買ったのですが([23843]参照)、読み込んでいたところちょっとした発見を。横浜市西区の町名が1個減っていることに気付きました。その町は「緑町(みどりちょう)」です。実はこの緑町、1993年発行の地図の段階で既に消滅も時間の問題かと予見される状態だったものでして、結構気になる存在だったんです。ちなみに調べてみたところ、この緑町は平成元年にその大部分がみなとみらい2・3・4丁目に編入されたという経緯があります。残った町域は西区高島1丁目と西区みなとみらい4丁目に挟まれた場所だったのですが、みなとみらい地区の開発の途上、東急東横線高島町駅前の高島交差点からみなとみらい方面に向かう道路(すずかけ通り)の付け替えの際にちょうど道路になった部分と重なっていますので、地図上で見た限りでは高島1丁目に編入された模様です。なお時期は不明ですが、すずかけ通りの南側は高島1丁目からみなとみらい4丁目に編入されています。
ちなみに、横浜市のサイト内にある人口推移の統計資料を見るところ、住民は長い間ゼロ、平成13年10月1日現在の事業所はサービス業は1という結果が出ました。サービス業1とは、都市基盤整備公団でしたが、こちらは近所に引っ越しています。
ではいつ頃に緑町が消えたものかと思い、今日本屋さんにて色々地図を立ち読みしてきたところ、2003年3月発行のユニオンマップには存在し、スーパーマップルには存在しない、という状態でありました。この前後がクサイ感じはするのですが、すずかけ通りの付け替えが大きな引き金のような感じが確認できたので、ひとまずこの調査はここで打ち止めとしました。参考までに、今日現在でyahoo地図情報を見たところ、まだ生きていました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.26.162&el=139.37.43.321&la=1&fi=1&sc=2

ところで、タイトルに「また」と書いたところですが、前回「緑」が消えたのは、平成6年11月のことですね。港北区と緑区から都筑区と青葉区を分区した際、区の面積の半分前後を青葉区と都筑区の一部に提供した、緑区のケースを指しています。いつものことながら、お遊びタイトルですので、よろしくお願いします>各位
[23905] 2004年 1月 18日(日)18:35:06ありがたき さん
空気は無味無臭、ですが…
[23882]オーナー グリグリ さん
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

そう、まさにそんな感じです。わたしが「におい」と表現したのはちょっと突飛だったかもしれませんが、張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか、そうなれば雪、といった感じですよね。
[23887] 2004年 1月 18日(日)01:44:18ありがたき さん
ニシンが先か、カズノコが先か
[23875]花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23877]スナフキん さん
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

実はわたしも、よくある質問なのでどなたかがフォローなされるのが先か、ご自分で答えに行き着くが先か、と思っていたところだったのですが、なにやら脇道に逸れそうな勢いだったので挙手することにしますね。

スナフキんさんの回答、実はちょっと錯誤があるようです。みなとみらい線は、2号線ではなく、3号線の計画が転化したものです。現路線のうち、3号線の部分は関内~あざみ野で、1号線関内~湘南台と一体の運行をとっていますが、当初の計画では3号線は関内から先は本牧方面に向かう予定だったのです。地下鉄関内駅が2階構造で2面4線の準備がされているのは、3号線本牧方面への準備の痕跡なのですね。1号線と3号線を直通させることで中止となった関内~本牧の計画はその後、国鉄横浜線の延長という形に変更されて進んでいたのですが、国鉄の分割民営化によって白紙撤回され、紆余曲折あって東急(実際は横浜高速鉄道)が引き受ける形となったのです。この紆余曲折のお陰で、みなとみらいの開発にマッチしたコース取りをすることになったのですが、その間にはバブル崩壊もありましたし、一概にどの時点の建設が正しかったかとは言い切れませんね。
さて本題に入りましょう。じゃあ2号線ってばどこだったの?ということですが、こちらは神奈川新町~屏風ヶ浦の路線として計画されていました。こちらは計画自体が完全になくなってしまいましたね。

ちなみに、この「○号線」ですが、地下鉄建設計画の路線呼称として付番されたものであり、建設順ではありません。
[23873] 2004年 1月 17日(土)22:12:13【1】ありがたき さん
横浜~桜木町間の廃止は、高島町駅の廃止でもあるのです
[23865]N-H さん
この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。

その日割定期券の端数処理ですが、10円未満の端数は切り上げだそうです。
わたしですが、高島町の名前も欲しいところなので、「横浜-高島町」「高島町-東急線桜木町」の2枚を購入しようかと画策しています。もちろん記念用に。記念ついでに、桜木町駅では硬券入場券が発売されています。最終日は購入者が殺到しそうなので、こちらの購入を考えているようでしたら、時間帯を考慮する必要がありますね。ちなみにわたしは30日が休みなので、朝からじっくりと堪能しようかと思っています。

[23872]みかちゅう さん
ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

通学定期券は、通勤定期券よりも高い割引率という性格上、学校が証明した通学利用区間(学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅の間)の利用に限られるのですが、通勤定期券はそういった制限はないはずです。極端な話を言えば、家から銭湯に通うのに定期券を購入しても良いのですよ。
[23858] 2004年 1月 17日(土)01:51:50ありがたき さん
雪の到来を感じるのは、理論よりも、五感よりも、むしろ第六感
[23857]EMM さん
実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

仙台に6年、金沢(ってホントは野々市ですが)に4年居ましたが、そのせいか、空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。で、帰宅して天気予報見ると大体は当たり。
山形出身の友人と話をしていたところほぼ同意見だったので、雪国系の人には自然に身についている感覚なのかもしれませんね。

※効果の感じ方には個人差があります。全ての人にその効果を保障するものではありません。

※※もちろん、気温や湿度や風向きなど、データを基にすれば的確な予想はできます。
  なんとなくな感覚っていうのもあるんじゃないかなぁ、といった感じのラフな話題でした。
[23850] 2004年 1月 17日(土)00:32:50ありがたき さん
ビミョーな日割定期券
[23835]N-H さん
実は昨日私も日割定期券を購入しました。さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。

[23840]みかちゅう さん
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。
この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

ちなみに、わたしの買った定期券は10月31日から1月30日まで有効のものでして、見かけはただの3箇月定期券っぽいんですが、大の月・小の月の関係でしょうか、92日日割というこれまた微妙な不思議定期券が出来上がりました。ちなみにお値段は3箇月定期券より50円高い4600円。って、こんな金額な理由は深く追求しないで下さいね。N-Hさんにはオフ会でお話したかと思いますが。

余談ですが、パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
[23843] 2004年 1月 16日(金)22:00:15ありがたき さん
地図を買いました
わたしは10000分の1地図を好んで使うのですが、10000分の1地図って結構値が張るんですよね~。横浜の地図を買おうとすれど、みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。しかしそのお陰で、この間まで使っていたのは1993年7月発行の古いもの。都筑区と青葉区がまだないものですね。ここ最近、当落書き帳で何度か話題になっている東横線横浜~桜木町の廃止とみなとみらい線の開業をみてそろそろ買い換えようかと思っていたところ、今日本屋さんでみかけた2004年1月発行の新しい地図は、これらの両方の路線が併記されていまして、この過渡期の地図なら思い出にもなって良いかなと思って購入に踏み切ったものです。それにしても、新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。実際の出口も、未だ整備されていない場所にあるんですけども。日産が移転してきたらにぎやかになりますかね。
[23830] 2004年 1月 16日(金)15:31:33ありがたき さん
横浜市民
[23829]トミ さん
[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

我が家から最寄のバス停までは坂を下ったところにあります。というか、実は先日新しく出来たバス停がもっと近くにあるんですが、そこは特殊な路線なのでカウントしないことに。
横浜で似た環境の場所は結構あるかと思います。別に隠すわけではないのですが、ずばり答えるのも芸がないので、ヒントを。
[23386][23600][23702]あたりに私の居住地まわりの話題が散りばめられていますね。どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
[23824] 2004年 1月 16日(金)02:02:09ありがたき さん
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/
[23823]夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。

ブロック塀で築30年ということは、1978年宮城県沖地震よりも以前の構造物ですね。この地震ではブロック塀の倒壊によって9名の死者を出しています(全体では死者13名)。この経験からある高さ以上の場合は鉄骨を入れないといけないと建築基準が厳しくなったと記憶しています。鉄骨を入れることで強度を大幅に引き上げられますからね。
[23815] 2004年 1月 15日(木)22:55:22ありがたき さん
それは、ゴハン食べたりするからです
[23797]花の東京都民 さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

バスとか電車に乗ってまで食料品なんかの買い物に行くのって、なんだか馬鹿馬鹿しいですよね。あでもバスはそうでもないかな。我が家の場合、コンビニならば歩いて5分ほど行けばあるんですが、スーパーマーケットときたら最寄り駅まで行ってさらに先にあるので、どこか電車で出かけたときに出先のスーパーで買い物してスーパー袋をさげて電車で帰宅、の方が楽だったりするんです。でもそれってなんだかおかしい現象。って発想でお店が近いのは便利なモノサシとなったわけです。もちろんわたしの中での基準なので。
余談ですが、我が家の最寄りのバス停はバスターミナルから程近く、たくさんの系統が分岐する前の場所なのです。よって、上りのターミナル行きのバス停には早朝と深夜にだけ時間が書いてあって、その間には「この時間帯は2~5分間隔で運転」とありました。最近は、車椅子対応バスの時刻を明確にするためか全部表記になっていますけどね。
[23770] 2004年 1月 14日(水)19:42:15ありがたき さん
二輪車と地震
[23768]花の東京都民 さん
前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

坂は多いですが、駅から徒歩10分以内とかの近い場所であれば坂の上でもそんなに暮らしにくさは感じないでしょうか。あるいは駅よりも商店(スーパーとかコンビニとか)の近さのほうが大事かな?

皆さん自転車は電動自転車ですか?

わたしは前述の通りバイク乗りです。個人的には自転車よりも電動自転車よりも原動機付自転車よりも自動二輪といった感じでしょうか。そのこころは「自動車通り抜け出来ません」なタイトな急勾配なんかが点在する近所を走るのにはパワーあり且つスリムなオートバイが一番ということでして。まあ、道を選べばどの乗り物でも過不足ないですが(でも自転車はキビシイかな?)

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23702]内の一節ですね。体験はしていません。フラッシュバックするのは『テレビの』映像です。宮城県沖地震の体験以来、地震に関する資料やテレビ番組などには興味を持つ様になりました。「○○地震から何年」とかいうたびに、過去の地震の映像を交えて防災を啓蒙する番組とかをやっていたりしますが、例えばチリ地震は津波の被害、新潟地震は液状化現象、宮城県沖地震はブロック塀の被害…などなど色々見てきましたが、どれも頭にしっかりと刻まれていますね。
[23742] 2004年 1月 13日(火)21:31:11ありがたき さん
脱線ついでに…
[23741]TGRS さん
やっぱりドリフ世代ですね、ありがたきさん。

ですね~。この時代は、全員集合派(ドリフ派)かひょうきん族派(たけしさんま派)かに分かれていたものですが、さらには親に禁止されるケースもまま見うけられましたね。

ところで、全員集合は毎週地方巡業をしていて、突貫工事で都度舞台装置を作っていたそうです。こういう舞台巡業は、旅芸人の興行などの舞台芸能に通じるものがありますが、予算やスケジュールの厳しさから、その後こういった形式のバラエティ番組はめっきりですね。
ひょうきん族の中で、たけちゃんマンの主題歌に「今日は吉原、堀ノ内、中洲、すすきの、ニューヨーク」というくだりがありましたが、今に思えばこの歌詞を口ずさんでる小学生を見て大人はどう思ったことでしょう…
[23734] 2004年 1月 13日(火)18:46:36ありがたき さん
傾斜地
[23732]N-H さん
このような表示は横浜市内あちこちにありますね。しかし4分の1が危険地帯というのは私の直感よりはだいぶ多いような気がします。

う~ん、確かに4分の1は大げさかも。しかし、あちこちにあるんですよね。もう少し色々みていたところ、これらの危険地帯は、すぐさま市もしくは県が指定するのではなく、指定させるために申請かなにかするようですね。そういう意味では、潜在的危険地帯も含む数字としての4分の1だったのかも。うろ覚えなので、その資料が探せなかったので、憶測にしかなりませんが。

ちなみに、横浜市のサイト内に急傾斜地事業に関する記述を見つけました。図も入っています。なにか参考になれば。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1945/hamasui/q1/q1_001.htm
[23730] 2004年 1月 13日(火)17:24:31ありがたき さん
資料
[23728]トミ さん
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?

いろいろ調べてみると、横浜市だけでなく川崎市にも多く分布していることはわかりました。具体的な数字は別のお話として、その危険地帯のことですが、正しくは、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律を基に神奈川県が指定した「急傾斜地崩壊危険区域」及び「がけ崩れ警戒区域図・急傾斜地崩壊危険区域」というものがありまして、それらの区域図は情報開示されているようです。横浜市の場合、建築局宅地企画課が担当でして、資料は市民情報センター(関内駅前の市庁舎1階)で閲覧できるとのことです。

ちなみに、これらの地域は地震だけでなく、大雨のあとなどにも警戒すべき地域だとされていますね。川崎市高津区だったでしょうか、大雨のあとの土砂崩れで民家が巻き込まれたニュース映像が思い出されます。
[23727] 2004年 1月 13日(火)16:36:36【1】ありがたき さん
崎山半島
[23705]グリグリ さん
能登半島七尾市の東側の観音崎のある部分を崎山半島と呼ぶようですが、私は聞いたことがありませんでした。如何でしょうか。>石川県関係者の方々

わたしも知りませんでした。観音崎の知名度が先行しているからでしょうか?この一帯は国定公園に属し、観音崎には灯台が、その先にある鹿渡島には観音堂があって、また半島内には遺跡が点在していますね。また、半島の根元にそびえる伊掛山(252メートル)には、石川県で一番大きいイチョウの木(幹回り10メートル)がある伊影山神社(こちらは伊掛山ではない)があります。また、天気の良い日には立山連峰が一望できる絶好のロケーションだそうです。また、道の駅やオートキャンプ場もあるので、車でのお出かけが良さそうですね。

ところで、崎山半島という名前、西表島の西部にもありましたっけ。

半島よりも小さな規模のことですが、以前も話題に出ましたでしょうか、観音崎など、「○○さき」と呼ばれる岬など先っぽ地形、その「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね(もしかしたら他にもあるかも?)。この分布と使い分けの基準など、あるのでしょうか?意外にも「埼」の字を使うものが多いので、ちょっと気になりました。漢字の意味的にはほぼ同義のようですが、偏の「山」と「土」の違いが規模や地形の違いなどに因るものなのか、興味のあるところです。
[23702] 2004年 1月 12日(月)19:03:31【1】ありがたき さん
ドリフのコント:坂の上のバス停
[23674]N-H さん
よくご存知ですね。実は昨日ここを自宅から徒歩で通過しました。20%の勾配のほうは、歩道は階段になってるんですよね。

前後には勾配標識がありまして、それで知りました。わたしはバイク乗りでして、ここの道は保土ヶ谷区役所方面から帰ってくるときの抜け道として愛用しているのでよく通るのですが、慣れたとはいえ急勾配を下るのは崖を降りるような感じがします。ちなみに、タクシーなどのLPガス車の一部や排気量の小さい旧規格の軽自動車などのパワーのない車では20%の坂を登りきれないこともあるようで。一度だけですが、タクシーが登りきれずに諦めて別の道にコースを変えていたのを目撃しました。
坂道ついでに。困ることといえば、紅葉坂や野毛坂の上のほうなどに見られる、石のブロックを敷き詰めた舗装の勾配です。一見、摩擦抵抗がありそうな路面ですが、あれはタイヤの接地面積が小さいので特に2輪車は下りでスリップしやすくで怖い道なのです。雨が降ったら尚更ですね。

「自動車が通れる坂で」ということでしょうが、私の体感した範囲では更に急な坂が神奈川区白幡仲町にあります。
ただしこちらは自動車は一方通行で下り専用です。
上の西戸部町の坂は、バスが通る坂としては横浜市で最も急な坂であることはまちがいないでしょうね。ただここもバスが片方向しか来ないので20%のほうは下りのみですけれど

港南区最戸町で一部分ですが100%を超える急勾配を知っています。民家に続くだけの道でして、通り抜けの出来ない袋小路ですが、坂の上にはマンションが2棟、アパートが2棟、1軒家が5軒ありまして、自動車、原付などの通行もあります。そこには友人が住んでいるのでよく行くのですが、ここは雪が降ると車両はおろか人の歩行も出来なくなるそうです。そうなると上から綱が垂らされて、それをつたって人が登り降りするそうでして。

どこかで聞いた(あるいは読んだ)話なのですが、横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。宅地化が進んだ結果なのでしょう、ものすごい勾配の途中に家が建ったりしているのを見かけますが、大規模な地震とかの際は心配ですね。そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。宮城県沖地震を当地で体験したトラウマでしょうか、地震銀座の関東地方に住んで早10年経った今でも、どんなに小さい地震であれどいまだにまったくダメなんです。地震による崖崩れや地すべりで建物が被害を受けることをふと考えたとき、崖崩れとはメカニズムは違いますが、新潟地震の際に液状化現象で倒れたアパートの映像がフラッシュバックします。
[23600] 2004年 1月 10日(土)13:02:08ありがたき さん
首相の支持率か、大統領の支持率か
[23558]みかちゅう さん
市街地なのに不自然に斜めに横断している道路があるときは大体水道管があると思っていいでしょうね。定規で引いたように直線があるとちょっと不気味です(笑)。

[23564]N-H さん
実は私の自宅のすぐ近く(間に建物が2つしかない)にも水道道が通っています。横浜の西谷浄水場と野毛山とを結ぶ限りなくまっすぐな道です。

N-Hさんちの近所の水道道は、ウチの比較的近所にも続いています。このなが~い道路ですが、この道路を示すバス停名称「水道道」は藤棚交差点の至近にありますね。

こちらはひたすらまっすぐなだけでごく普通の道路です。
ただその「ひたすらまっすぐ」加減はかなりのもので、間に川があろうが鉄道があろうが、どんな山だろうがぶちぬいております。このため野毛山近くになるとものすごい急坂の連続。
つい先頃この急坂を通るバスがやっとできました。

そうなんです。まっすぐですが高低差はすごいものでして。西戸部町の尾根をまたぐ部分は、その前後で17%と20%の勾配になっています。以前、バイクで遊びに来た友人を先導しここを通ったとき、わたしの姿がストンと消えたので、崖から落ちたと思ったそうでして。
で、そのバスですが、高齢者などのおでかけにやさしい交通機関をと鉄道駅から比較的遠く、坂道が多く、高齢者が多い古くからの住宅地帯を選定し、期間限定で運行開始されたものですね。ウチの近所にもこの循環路線解説に伴ってバス停が新設されたのですが、循環する方向からすると、帰宅方向は便利なものの出発する際はちょっとねぇ…って感じでして<N-Hさんでしたら位置関係が大体わかったのではないでしょうか?
[23551] 2004年 1月 8日(木)23:56:19ありがたき さん
道路の名前のフシギ
[23550]今川焼 さん
[23532]トミ さん

京浜国道、阪神国道の経緯、非常に興味深いところですね。道路の俗称といえば、昭文社の首都圏1万分の1地図の巻末で見たことがある、国道・都県道と俗称の図が面白かったです。

それやら別の地域の話やら、いろいろ見聞きして気付いたのが「水道道」あるいは「水道道路」という名前が結構たくさんあることですね。東京の一例を挙げると、杉並区から武蔵野市あたりでは井の頭通りのことを水道道路とも呼ぶことがあるのですが、これは水道管の本管が下を通っていることに由来します。おそらく他の水道道あるいは水道道路もその多くが同じ由来だと思います。
「海岸通」も都心の海際などでよく見かけます。東京は港区だと、埋め立ての関係で新しい「海岸通」が海側に新設されたことにより、それまでの「海岸通」が「旧海岸通」になったり、横浜市中区の「海岸通」は、住所の「海岸通」の区間のみの名称だったり、それぞれの場所の背景が反映されていて面白いですね。
「産業道路」もたくさんありますね。この場合、「○○産業道路」と接頭語が付くことが多いですが、通称ではおおむねプレーンな「産業道路」と呼ばれることが多いのではないでしょうか。石川県では松任やその近辺を走る「加賀産業道路」を「かがさん」とか言ってますけどね。横浜では磯子方面の産業道路や生麦から東京方面の産業道路がありますが、どちらも無印で呼ぶので、ときたま会話のさなか「??」となったりすることも。

このような、普通の名前ながら多地域に同名があり、それぞれの特徴が反映されるような道路の例、他にありますでしょうか?<って、かなり曖昧で難しいお題目ですね…(汗;
[23533] 2004年 1月 8日(木)13:22:03ありがたき さん
方言バイリンガル
わたしの転居暦のお話は、メンバー紹介でも取り上げていただいておりますが、西へ東へそこそこ移動しております。小中学校時代を大阪で過ごしましたが、両親が共に東日本の出身でして家庭内関西弁禁止というルールで過ごしたこともあり、東西言葉の使い分けが自然とできるようになりました。

方言のもっとも特徴的なところは、表現では単語のバリエーション、音ではイントネーションにあると思います。なかなか書き言葉でどこの地方と判別しにくいものですが、しゃべり言葉だとほとんど一発でわかりますよね。

[23532]トミ さん
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。

これには2つの流派があるようで、トミさんのおっしゃるように、第一京浜国道、第二京浜国道をそれぞれ「一国」「二国」と表現する場合と、国道1号を「一国」とし、第一・第二・第三京浜国道を「いちけい」「にけい」「さんけい」と表現する場合があるようですね。両方の流派の人が会話したとき、国道1号と15号の錯誤が生じたり。どっちも耳にするだけに、わたしの場合、聞くときもしゃべるときも結局はフルネームで確認するんですよ。
横浜の方言といえば、横浜や鎌倉その他、神奈川県内で比較的使われるようなのですが、「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。「おい、お前ふざけろよ」よ言われて、「??」って経験をした他地方出身の人の話は聞いたことがあります。

[23531]かすみ さん
関西は擬態語をよく使うのと、なんでも省略する(方言で言うと、はしょる)風潮が強いようです。
なので「マクド」を初めとして「ミスド」、「ロイホ(ロイヤルホスト)」、「ポーアイ(ポートアイランド)」、「ファミマ(ファミリーマート)」、「ひらパー(枚方パーク)」などが存在します。あ、「関空(関西空港)」もそうですね。

他にも「ファッキン(ファーストキッチン)」「ケンチキ・ドチキン(ケンタッキーフライドチキン)」なんてのも。
ちなみに「ミスド」はミスタードーナツの公式略称ですね。マックが関東風、ミスドが関西風な略称なのは面白い現象です。2単語・音節以上の名称を省略する傾向として、関東の略称は特徴ある単語・音節を用い、関西ではそれぞれの頭の音を繋げて新たな言葉を作る、という感じがしませんか?テレビの影響でしょうか、最近はそこらへんの境目があいまいですが。
余談ですが、「はしょる」は「端折る」と書くように、特に方言でもないようです。そう使わない地方はあれど。

学生時代に周りの男子学生が使っていましたが「牛しばく」・・・吉野家の牛丼を食べること。俗語っぽいです。

ナンパ言葉の「茶しばく」を原点にここ10年使われる俗語ですね。
「牛しばく」と同義で「牛どつく」「牛いわす」、フライドチキンだと「鶏しめる」なんてのもありましたね。
わたしは横浜の学校でしたが、仲間内で「マクる」「モスる」「ミスる」「チキる」「ガスる」「よしぎゅる」「まつやる」なんて感じで店名(もしくは略称)に「る」をつけて、そこに行くと表現してましたっけ。信じられないかもしれませんが、実はこれってドイツ語的動詞化表現なんだそうでして。ドイツ語では名詞の語尾に「en」をつけて「~する」という風に動詞化するそうです。特に外来語の場合に使いやすいとのことで、大学のドイツ語の先生は「パチンケン(パチンコに行く)」「チャリンケン(自転車に乗る)」なんて冗談じみた例題も交えて教えてくれました。
[23401] 2004年 1月 5日(月)01:54:37ありがたき さん
地下鉄と高速鉄道
[23390]オーナー グリグリ さん
出題の意図としては、「地下鉄」と世間一般で感じているままの範囲でという考えです。埼玉県については、埼玉高速鉄道は微妙であっても、有楽町線がわずかにかすっているので回答に違いはないとの考えでした。広島県と奈良県については無理があるだろうと言う判断でした。

そうですよね。世間一般の平均的な感覚って、法律や定義と往々にして異なること多いですもんね。
そういえば、近鉄東大阪線は、近鉄奈良線のバイパス的役割として奈良側からの延伸計画であって、地下鉄の計画の延長線という形ではなかったように記憶しています。あと、一体路線としないのならば東大阪線は生駒越えのトンネル路線ですからね。地下というよりは隧道でしょうか。

地下鉄論議はそれはそれで面白いですね。北陸鉄道浅野川線の金沢駅への地下乗り入れなどはどうなんだ、とか。逆に、地下鉄でありながら部分的に地上に出る営団丸の内線。あるいは、営団東西線、東山線(名古屋)のように、地上部分が長い線など。地下鉄の定義によらず、地下を走行する鉄道はどれくらいあるのでしょうね。

[23396]般若堂そんぴん さん
個人的には,長野電鉄も長野駅付近の地下区間については準・地下鉄であるメトロと見なして良いように思いますね.

地方鉄道でも中心部の踏み切り対策や脆弱な旧来施設の更新を目的で地下線切り替えする例がありますね。長野電鉄長野駅付近や北陸鉄道金沢駅がそれにあたります。JR仙石線の仙台駅付近も同様ですね。東北新幹線の上野付近の地下区間は都心部の増線の苦肉の策ですからいわゆる都市交通としての地下鉄とは意図は違いますが、紛れもなく地下線・地下駅ですよね。

以前もコメントしたかもしれませんが、今一度「高速鉄道」という名前について紹介します。最近、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、臨海高速鉄道、横浜高速鉄道など、関東では「○○高速鉄道」という会社名が増えてますね。古くは東京高速鉄道(現在の営団銀座線渋谷~新橋)もありますし、関西では神戸高速鉄道があります。他地域にも割とよく見かけられますね。
そもそも「高速鉄道」という言葉は明治末期に使われ始めたものでして、既存の鉄道よりも高速で走る鉄道という意味ですが、その当時は市内電車といえば路面電車で、最高時速は8マイル/h(12.9km/h)に制限されていました。また、汽車も市内の乗り物としては運用に軽快さがなく使い物にならなかったのです。そこで「都市内の交通機関として専用の軌道を走る電車」を策定しそれを「高速鉄道」と称したのです。路面電車に代替する目的で都心部に建設する高速鉄道は地平もしくは高架を走らせるのが困難なため地下方式にすることが多く、高速鉄道≒地下鉄となるケースが多いのですが、高速鉄道の定義からすれば地平でも高架でも専用軌道の電車であれば良いわけです。なので、東葉高速は都市とはいえ比較的郊外、臨海高速は新規に開発した埋立地が建設地の背景なので、地下よりも建設費のかからない高架線を多く取り入れた訳ですね。また営団地下鉄の正式名称「帝都高速度交通営団」に含まれる「高速度交通」もこの「高速鉄道」と同義の言葉です。

ところで、メトロの一般的訳として地下鉄を用いますが、般若堂そんぴんさんが挙げられた
諸外国の例を見ますとメキシコ・シティのメトロ4号線(全線高架)などの例があり,「メトロ=地下鉄」という等式は必ずしも成立しません.
を拝見して気付いたところですと「メトロ=高速鉄道」の方がニュアンス的にはしっくり来そうですね。元々高速鉄道という言葉自体が普段馴染みのない言葉ですし「高速鉄道≒地下鉄」なので「メトロ→地下鉄」と訳したんでしょうから、訳について今更どうの言うつもりはないのですが、元々メトロも専用線を使った都市鉄道という意味を指す言葉だったのではないでしょうか。

余談ですが高速鉄道の定義に当てはめれば、元はチンチン電車の東急世田谷線も近代の路線整理統合と改良により全線専用軌道になり、速度も13km/hよりかは速い市内鉄道ですから高速鉄道と言えることになるのでしょうねw

ちなみに、この「高速鉄道」ですが、法的用語ではありません。現在では慣例的というか昔の定義をほぼ周到したものと思われるので、特に最近の会社名に付与する場合はこの限りではない場合もあるでしょうが、逆に最近になってこの単語を持ち出すことが流行っているのも面白い現象ですね。
[23386] 2004年 1月 4日(日)23:29:27ありがたき さん
日割定期券持ってます
[23381]みかちゅう さん
運営を東急がやれば運賃も安くなるのに。今まで桜木町から乗っていた人はかなりの負担増です。

東横線桜木町利用者でみなとみらい21線にシフトする人は桜木町から県庁・元町方面にバス乗り換えしていた人が多いでしょうから、その場合についてならばバス代とのことを考えるとむしろ安いですし、定期券も東横線直通で購入すると一部を除き割り引き適用なので、実際のところ負担は言うほどのものでもないでしょう。
問題は純然と桜木町駅で乗降の人ですよね。はい、実はわたしも桜木町利用者です。関内が近いことや京急・相鉄が比較的近所を走っているので、桜木町駅に最も近いという観点では該当する住民ってそんなにはいないですけどね。とりあえず根岸線にシフトでしょうか。ただJRは定期代が高いからなぁ…。あと、桜木町から渋谷方面に使ってた人は、横浜乗り換えをすると駅が遠いですね。大倉山以遠利用なら菊名乗り換えのほうが乗り換えの徒歩距離は近いでしょうか、しかし東神奈川駅での直通列車のレスポンスの問題が…。
みなとみらい21線の位置づけは、沿線近隣住民のものよりも、東横線沿線から横浜のオフィス街および観光地に直通するという性格の方が濃いので、こういう結果は仕方がないです。そもそも、国鉄が計画した横浜線とみなとみらい地区への直通が分割民営化後の合理化や方針転換の関係で白紙撤回されて、困った横浜市その他みなとみらい開発サイドはなんとかするために市営地下鉄で出来ないか、東急はどうかとオファーをして、それを東急が引き受けた訳でして、その際の条件に横浜から先の線路の切り替えがあったわけですからね。実際、横浜~桜木町は東横線の他にもJRと地下鉄が併走してますから既存で代替路線もあることですし。
と、わかってても割り切れないというかさびしいというか、負担が増えるというか、東横線の廃止は残念です。
[23369] 2004年 1月 4日(日)14:31:40ありがたき さん
法律上の話といえば…
[23366]夜鳴き寿司屋 さん
実際の路線状況からではなく、建設時の施行の違いで地下鉄に分類されたりされなかったりするとは、曖昧な基準ですね。

まったくですよね。コレを見て思い出したのですが、大阪市交通局の地下鉄のうち、旧来6路線から堺筋線を除いた5路線は軌道法を適用した地下鉄でしたよね。とすると、地下を走って路面電車?なんちゃってw
今は鉄道法と共に改正されたかと。当時の法律では運転士の資格がいらなかったと記憶しているんですが…。
[23368] 2004年 1月 4日(日)14:09:31【2】ありがたき さん
あけましておめでとうございます。早速ですが、地下鉄のお話(鉄分過多)
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

既に新年に入り3日も仕事をしてしまいました。残念ながら年末年始休みの振替はないのですが、その分手当てがはずんだので、もち代にでもしてぬくぬくする事にします。

さて、なにやら地下鉄談義で盛り上がっているようだったので、かすめる程度ですが余談のお話を。余談なので、この際法律の厳格な規定をひとまずよけた形で進めますね。

[23343]みかちゅう さん
[23344]KMKZ さん
[23352]オーナー グリグリ さん
[23360]faith さん

地下鉄の定義とは確かに難しいところですね。グリグリさんのおっしゃる
、「主に地下区間を走行する公営の鉄道路線」とか「路線を設置する際に地下鉄補助金の交付を受けている」なんて大雑把な定義で誤魔化そうと思っています。(笑
は、おおむね妥当なところだと思っています。補足するとすれば、帝都高速度交通営団(以下営団地下鉄)は限りなく公営鉄道に近いものの、私鉄にも似通った形で、その実態は特殊法人ですね。
埼玉高速鉄道を入れるのなら他にも入れるべき路線があるのではないでしょうか。北大阪急行など。
また、広島市のアストラムラインはやはり地下鉄と呼ぶのはどうかなと思います。
は、みかちゅうさんのリストの内容を受けてのコメントですが、東京地区(営団・都営地下鉄とそれに連続した鉄道)の地下鉄に限ると、前述の「主に地下区間を走行する公営の鉄道路線」にはプラスアルファできるかと思います。

その根拠ですが、まずは基礎となる東京の地下鉄建設の案について。遡ること大正14年3月に告示された「東京特別都市計画高速鉄道網」という建設計画が基礎になっています。戦争によって中止されたものの、戦後の昭和21年に戦災復興院が新たに建設計画を告示し、それにほぼ準拠するかたちで昭和32年に「東京都市高速鉄道網」が告示されています。ここで、地下鉄建設の方針について「営団だけが地下鉄の建設を行うのではなく、東京都や一部区間に限るが私鉄も可能」とされました。また、このときに既存の郊外路線との相互直通も盛り込まれました。さらにその後、この鉄道網は運輸省の諮問機関である都市交通審議会の答申に基づき昭和37年6月、39年12月、43年4月、47年3月に改正され、昭和60年7月の改定は運輸政策審議会の答申7号に基づいて行われました。平成12年1月には答申18号が出されています。
改定後の路線網のうち地下鉄部分に注目すると、東京1号線(現在の浅草線)の一部として泉岳寺~品川(京浜急行線)、東京7号線(南北線)の一部として赤羽岩淵~浦和美園(埼玉高速鉄道線)、東京8号線(有楽町線)の一部として小竹向原~練馬(西武有楽町線)、東京11号線(半蔵門線)の一部として渋谷~二子玉川園(現在の二子玉川、東急田園都市線)については、新規路線として営団・都営ではない私鉄(もしくは第3セクター)が建設した「地下鉄」となるのです。さらに、東京10号線(新宿線)のうち新宿以西調布までは京王線部分の複々線化となっており、このうち既に完成している京王新線新宿~笹塚はその大半が地下区間になるので私鉄によって10号線が延伸されたと見ても差し支えないと思われます。

はじめに戻って「地下鉄」の定義ですが、わたしなりに考えてみました。
(1)言葉を素直に受けると「地面の下を走る鉄道」となりますよね。ただしこの場合、山や海峡を超える目的で掘られたトンネルは除外。(ここでいう地面とは地平面を指し、山岳等の斜面や水面を除くのが妥当と考えるからです)
(2)じゃあ、地平面または高架を走る地下鉄とは何ぞや?になるので、その路線の全部もしくは大部分が地下を走る路線であれば、路線の全部を「地下鉄路線」として含めて良いでしょう。
(3)公営か否かではどうか?という点は、それが都市計画あるいは鉄道網計画またはそれに類する計画によって建設されていればどちらも含むと考えます。特に都県境や市境を超える場合、補助金の関係で境以遠を別会社にするケースが多いので、そうであれば会社の境目にかかわらず元は一体の計画であるからです。
(4)地下鉄補助金の交付を受けているかどうかでの判断は?となれば、それは前2項目が大前提で、全線または大部分が地上を走るのならば、それは除外されると考えます。この補助金はそもそも地下鉄建設に適用されるものとして設定されたものですよね。広島の場合、新交通システムの建設のごく一部分の地下区間にこの制度を適用したものですから、判断は微妙ですね。適用部分の一部を切り取って考えるとすれば、京急の泉岳寺~品川と同様に見れるんですが、京急の場合は泉岳寺の先に都営地下鉄の線路がありますし…
ただ、補助金交付の有り無しでは切り分けられないと感覚的には思います。

これを踏まえて、今まで出てきた皆さんのコメントに含まれる微妙な路線の地下鉄該否を考えると(特に、○か×の二者択一とするならば)
・埼玉高速鉄道…南北線と一体と考えて地下鉄
・広島市のアストラムライン…全線一体と考えれば地下鉄ではない
・北大阪急行…御堂筋線と一体と考えれば地下鉄
となるんですが、果たしてこれで良いのでしょうか?

もっと余談になりますが、うちの近所でまもなく開業する横浜高速鉄道みなとみらい21線ですが、会社にいる身の回りの人の話をいろいろ聞いていると、アレを「横浜高速鉄道」という会社の路線と意識している人はほとんど居ません。会社の意識がまったくない、もしくは横浜市営か東急だと思っているみたいですね。呼び名も「MM21線」「新しい地下鉄」の2つが大半ですね。結局、都心部で地下を走る路線は大体の人の意識として「地下鉄」で間違いなさそうです。(ちなみに、念を押しておきますがコレはわたしが感じた感覚論です。正確詳細な統計をとった訳ではないので、内容的には参考までにお願いします)
[23122] 2003年 12月 27日(土)01:31:30ありがたき さん
富士山とわたし
[23092]N-H さん
私のお気に入りの富士山の見える場所、それは以前も書きましたが私の勤務先です(笑)。
晴れた日には相模湾越しに実に壮大に見えます。
あと、横浜市磯子区にある岡村天満宮という神社の近くで、息を呑むほど美しい富士山を見たことがあります。
結構距離はあっても富士山は雄大に見えるんですよね。

先日、わたしの職場が移転しまして今は横浜の大黒埠頭に通っているのですが、新しい勤務先からは富士山が見えます。そこは、みなとみらい地区が対岸に望める場所ですので、天気が良ければ、ベイブリッジ越しにランドマークタワーと観覧車に富士山なんて構図も見られます。と、ロケーションは良いのですが、通勤は微妙に不便で困ってます…。

富士山といえば、以前富士山にちなんだ地名の話題が出ていたかと思いますが、わたしの生まれた場所も東京都杉並区の京王井の頭線富士見ヶ丘駅に近い場所です。「富士見」「ふじみ」またはそれらを含む富士山にちなんだ地名・駅名は東京に数多く見られますが、昔から馴染みのある響きのですので、わたしにとってお気に入りの地名のひとつなのですね~。
[23103] 2003年 12月 26日(金)14:02:35ありがたき さん
鉄子の部屋
[23073]Zzz さん
『窓際のトットちゃん』ですか?

です。ご存知の方にはいっぱつですが、知らない人が見たら何のことだか?な言葉ですよね。
黒柳徹子氏の著書に出てくるくだりなのですが、トットちゃんが通う学校(トモエ学園)で飯盒炊爨をするときのエピソードです。この本には自由が丘、等々力、九品仏などの地名が出てきます。かなり前の作品ではありますが、今でも面白く読めるものだと思いますので、興味のある方は是非。

ちなみに、今回のタイトルの「鉄」の字ですが、わざとです<最近鉄分多いので…
[23065] 2003年 12月 25日(木)01:55:49ありがたき さん
トドロキケイコクハンゴウスイサン
住宅密集地に隣接し、ここは東京都区内かと目を疑うような東京23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷にちょっとした危機が。
すぐ100メートルほどのところに東急大井町線の線路があります。この大井町線では急行運転の計画がありまして、等々力駅は各駅停車のみ停まる駅となるのですが、通過電車を待ち合わせるための増線が予定されています。ただ、前述の通り住宅密集地にあるため、現状の地平駅では増線が不可能でして、東急は駅を地下化することでスペースを作ることにしたのです。ただ、等々力駅の地下には渓谷に続く地下水脈があり、渓谷に湧き出す水の枯渇を危惧する意見もあり、大井町線地下化反対の住民運動が起こっています。東急側は駅を設置する際にさえぎる水脈にはパイプによるバイパスを作って水路を確保するという建設工法をとろうとしていますが、反対派団体は大井町線に急行電車は不要、仮に建設するとしても水脈のさらに下の地下深くに駅を建設して欲しいという意見を出しています。両者はたびたび意見交換したそうですが、話は平行線をたどり、その決着を早めるべく世田谷区が仲介することになりました。一私企業と住民の問題に地方公共団体が介入するのはめずらしいケースだそうです。
世田谷区は有識者による調査委員会を設置し、双方納得のいく解決案を導くとのことですが、印象的だったのは区長の意見でして、「なぜ最初から調査委員会のようなものが置かれなかったのか、もっと早急にすべきだ、今すぐ立ち上げよう」というものでした。

ところで、どうして今大井町線が急行運転なのかといいますと、ちょっと前に小田急線の複々線化の話があがっていましたが、東急もそれと同様に混雑緩和のための輸送力増強を行いたい状況にあるのです。ただ、東急が小田急と違うのは比較的短距離の路線を特に品川・大田・世田谷・目黒・渋谷区近辺で網の目のように持つ会社でして、ターミナルとなる都心側の複々線化を行うのではなく、輸送力に余力のある路線を改良し輸送量を迂回させることで複々線と同様の効果を得るというものです。大井町線は田園都市線の迂回路として整備されるもので、先に整備された目黒線(旧目蒲線)及びこれから整備する池上線との交差駅の旗の台駅も活用し、渋谷一極の田園都市線利用客を目黒・五反田・大井町に逃がすものです。
複々線化工事の場合、小田急のように立ち退きがらみでもめたり、JR中央線のように仮設線のせいで踏み切りが危険になる、などの問題が出るのですが、都心で自然相手の問題に当たるとは…。
[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[22893] 2003年 12月 19日(金)23:50:26【1】ありがたき さん
福井問題と山陽・山陰、のはみ出し話
[22877] 愛比売命さん
どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

[22880] かすみ さん
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)

近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。他方で滋賀県は中部地方の天気予報で含まれますね。関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。中部の中でも北陸地方の天気予報では岐阜県飛騨地方をやるところもあります。天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
発電所のことになると、もっと微妙かと。関西電力は富山県に発電所を持っていますし、東京電力は新潟県や福島県に発電所を持っています。

地域の境界線に接する府県の場合、その区分けの都合でどちらに属する場合もあるかと思います。福井県嶺南地方は確かに近畿地方との繋がりが強いですから、関西地方だという意識があるのもありかと思います。他方で京都府や兵庫県の日本海沿岸地方は近畿地方ながら福井県若狭湾近辺からとの繋がりが深いのも面白いですね。
経済圏と地方区分はずれていることがまま見受けられますが、福井県嶺南の例はそれにあたるんでしょうか。山口県が中国地方でありながら北九州市と対になる経済圏であるように。

ふと思うのですが、地方分けが日本列島をブロック分けしたものになっていますが、現実的な商業・経済の結びつきだと、最も標高の高い山の稜線を境に背中合わせになって、特に湾に向かう海岸線の対岸は同じ地域という、ちょうど住居表示で言うところの街区方式と道路方式の感覚というか、住所は違うけど道路を挟んでお向かいさんと同じ商店街みたいな、そんな風で良いと思います。三重県は近畿か中部か、は、そんな感じなのかな。ブロックでは近畿(もしくは関西)だけど、経済圏では中京(中部)。個人的には三重県はブロックでも中部だと私は考えているんですけどね。(そこらへんの議論はまた別のお話)

そういえば、もとの話題って山陰のお話でしたっけ?山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。太陽は東から昇り南を通って西に沈むという地球の地軸の傾きから起因する表現で、文字通り山を挟んで太陽の当たる側・陰側の意(現実には中国山地を挟んで南北)ですが、このどちらも中国地方からはみ出し近畿地方にかかるものですよね。瀬戸内は四国と一体の表現です。東北とか関東とか言う地方分けの境界とはちょっと異なる地方分けがあるということですね。
[22835] 2003年 12月 17日(水)00:19:29ありがたき さん
景観都市になりきれている?
[22828]両毛人 さん
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

(中略)

横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

なるほど。そういう歴史的背景があったのですね。首都高速道路公団と横浜市交通局のあいだでトンネルの利用権について悶着があったとしか耳に入れていなかったので、横浜市自体が首都高速のルートに物言ったという事実には驚きました。
まぁしかし、そのお陰かどうか、関内駅開業の遅れが後々の地下鉄2号線計画の白紙撤回に間に合ったのかもしれませんね。

景観を整備するという件については、確かに横浜市は熱心らしく、磯子のプリンスホテルもランドマークタワーもクイーンズスクエアビルもインターコンチネンタルホテルも、景観と人間工学とを充分に配慮した建築だったらしいですね。何も、全ての高層建築を排除するのではなく、例えばクイーンズスクエアビルの場合、3棟の勾配と空との遠近感のバランスで景観を保つ(あるいは良い方向に転換する)手法を採ったそうでして。
[22821] 2003年 12月 16日(火)13:32:13ありがたき さん
こころざし半ば…
[22817]般若堂そんぴん さん
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか、変わった形だなと思うところがありますね。
[22820] 2003年 12月 16日(火)13:20:44ありがたき さん
配慮と工夫と苦悩のJH
[22811]今川焼 さん
この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。

地震予知と同様、長期的な先読みが出来ないが故に、こういった交通事故的な突発事象(と見える)にはJHも頭を痛めていることでしょう。安易な先読みは無駄な混乱を招くだけですし、頻繁なI.C名の変更もまた利用者に無用の混乱を来たすので、いやはや難しいところですね。
そこでかどうか、道路整備等によって著名な都市への近道が出来てそちらへの案内が発生したり、新しいランドマークが出来たときに設置される副表示板を活用することになるのでしょうか。表示名称の否定のための表示は見たことないですけどね。
※首都高速などに見られる「○○出口からは△△には行けません」に近いものがありますね。
 しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…

※※今川焼さん、間違いへのフォローありがとうございました。
[22802] 2003年 12月 15日(月)04:11:32【3】ありがたき さん
高速道路のひらがな
[22799]今川焼 さん
ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか

JHの「高速道路」とするならば2つ目と見て間違いなさそうですね。
少し見解を広めて、JHの自動車専用道路も含めると東水戸道路の「ひたちなかI.C」が、さらにJHを離れれば首都高速では「みなとみらいI.C」、阪神高速では「なんばI.C」というのもありますね。

ちょっと興味があったので、もっと手を広げ、一部ひらがなを含むものも入れるとどれくらいあるのかな?ということで調べてみました。全部ひらがなも含め、JHの高速道路・自動車専用道路のものは以下の通りです。

道路名インターチェンジ名
仙台東部道路利府しらかし台
山形道庄内あさひ 酒田みなと
常磐道いわき四倉 いわき中央 いわき湯本 いわき勿来
磐越道いわき三和
東水戸道路ひたちなか
圏央道つくば牛久 日の出
上信越道東部湯の丸
東海北陸道ぎふ大和
伊勢湾岸道みえ川越 みえ朝日
阪和道みなべ
中国道ひょうご東条
高松道さぬき三木 さぬき豊中
松山道いよ西条
今治小松道路いよ小松 いよ小松北
西九州道佐世保みなと
九州道えびの

○番外編(JH以外の公団・公社線)
首都高速みなとみらい 霞が関 北の丸 丸の内 四つ木
名古屋高速丸の内 堀の内
阪神高速なんば えびす町 からと東 からと西 しあわせの村
福岡高速多の津 金の隈

ちなみに、基準を定めると逆にややこしくなるので「○○の△△」みたいな接続詞的1文字ひらがなの場合も杓子定規に含めてみました。広島や北九州の都市高速にはありませんでした。

こう見ると、一部ひらがなの場合、比較的最近できたインターチェンジで、同名回避のために接頭語で県名や旧国名などをかな書きしたものが結構目立ちますね。

余談ですが、いっとき名古屋I.C付近で東名阪自動車道の表記が「ひがし名阪道」となっていましたが、最近は元に戻っているようです。東名と東名阪を間違えないようにした措置ですが、個人的にはちょっと間抜けな表記に見えましたね。

※3度の訂正は、インターチェンジ名の追加及び誤表記の修正
[22791] 2003年 12月 14日(日)21:30:36ありがたき さん
いなべ市長選挙
ちょっと早い冬休みということで名古屋の実家にいます。
テレビのニュースを見ていましたら、いなべ市長選挙のニュースをやっていました。平成の大合併で三重県では第1号のいなべ市の話題ということで、地元では割と注目されているんでしょうか?立候補は前員弁町長と前大安町長の2名だそうですね。
[22771] 2003年 12月 13日(土)23:43:56ありがたき さん
新・名城線
[22762]般若堂そんぴん さん
4号線部分の採算性が心配ですが,バスと役割を分担しあって充実した都市交通網を形成してほしいものです.

確かに、東側の区間は微妙ですね。しかし、名古屋大学、八事日赤病院、リハビリセンターなどの設備と住宅地帯を抱える区間ですから、潜在的な需要はありそうです。今後、名古屋市交通局では利用者減に対応して列車回数を減らすそうですが、それを加味しない状態の話として、従来の新瑞橋方面の本数を環状運転に(新・名城線)、名古屋港方面の本数を金山から大曽根(必要ならばもう少し先)まで延長して折り返し運転に(新・名港線)、とすれば環状区間の東西の輸送格差を上手く運用できそうですが、そう単純ではないでしょうか?
何にしても、車社会名古屋にあって利用者をどう取り込むかの戦略がキーになりますね。
バスとの役割分担ですが、傾斜地が多いので、駅から先のバス需要もあると思います。路線再編など、上手に組み替えれば利便性は増すと思われます。
[22753] 2003年 12月 13日(土)01:12:40ありがたき さん
今日でしたか
[22752]般若堂そんぴん さん
名古屋市営4号線:砂田橋~名古屋大学!(本日開業)
中間駅は茶屋ヶ坂,自由ヶ丘,本山です.

すっかり忘れていました。今は実家が名古屋なのですが、またこれで少し便利になるのかな?
個人的には、実家は瑞穂区なので新瑞橋側から先に延びてもらえると、八事日赤病院に行きやすくて便利なのですが。こちらも16年度中の開業予定ですからもうすぐですね。

一部の鉄道雑誌では本日,東山線の「藤ヶ丘」駅が「藤が丘」に改称されるという報道がありましたが,名古屋市交通局のウェブ・サイトによれば名古屋大学~新瑞橋の開業に合わせて改称するとのことです.

手前味噌ですが[20125]にて紹介させていただいております。地名(町名)に合わせての改称ということですね。
[22637] 2003年 12月 9日(火)03:36:23ありがたき さん
今や立派(?)な「中間路線」
[22635]般若堂そんぴん さん
21st anniversary,営団半蔵門線:永田町~半蔵門!(1982年12月9日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~半蔵門になりました.

この段階でもほとんどが銀座線との並行区間となり、子供心に「なんで半蔵門線は銀座線と同じコースでもったいないことをしているのかな?」と思いましたが、銀座線と新玉川線の計画の代替だった11号線の経緯を知っている今となっては「苦労したんだなぁ」の一言に尽きますね。

半蔵門行きの体制はこのあと1989年1月の三越前延伸まで続きます。長かったですね。
やっと九段下や大手町などの乗換駅を経由する延長についてですが、乗り入れる東急は両手をあげて素直に喜べない複雑な心境だったかと思います。蠣殻町(現、水天宮前)まで一気に伸びなかったおかげで、ライバル百貨店の名前を2年弱も掲げる羽目になるとはw

半蔵門線が渋谷~押上で共用され、東急田園都市線に加えて東武伊勢崎線との相互直通も始まりましたが、先の南北線と東急目黒線との相直、さらに今後13号線の池袋~渋谷開業とも相まって日比谷線と東急・東武との相互直通をどうするかの議論もあります。個人的には北千住と中目黒で方向別線によるフラット乗り換えさえ出来れば直通の必要性はないと考えます(これは、東武伊勢崎線側が半蔵門線と、東急東横線側が13号線と相直することを前提として)。
この話は、また色々あるので後日改めることにします。

余談ついでに。紫色のラインカラーの地下鉄といえば東京の半蔵門線、大阪の谷町線、名古屋の名城線および4号線がありますが、全部違う色ですね。英語でもバイオレットとパープルは異なる色ながら訳は「紫」となるところでして。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示