都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[27684] 2004年 4月 25日(日)13:58:22【2】ゆう さん
Re: 驚き、桃の木、電話の木
[27677]月の輪熊さん
では、次の市外局番3ケタ化については情報がないのですが、上記HPで次の情報が出ていました。
サイト管理人の藤井さんにお問い合わせしたところ、出典を教えていただけました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040109_3.html
まだ改正案ですが、逼迫している現実を考えれば改正するしかなく、過去の例から「意見募集」が出された時点でほぼ既定のものとのご判断だそうです。
【追記】
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040304_2.html
によれば「原案のとおり改正すること」になったようです。

北海道の2地域も驚きです。
新潟県の安塚、小出両MAに続く、5ケタ市外局番からの「2階級特進」になるわけですが、人口は2万人弱で安塚MAと同じくらい。
釧路  0154(20-69,90-99)
白糠  01547(2-9)
弟子屈 01548(2-9)
このような状況では弟子屈を0154化しても新たに使えるようになる局番は80,81の2つだけです。(70,71も使えないことはないですが、将来、白糠が逼迫することもあり得ますから使うべきではありません。)それが釧路を差し置いて015化する理由です。十勝池田も同様です。

3ケタにするほど逼迫しているのだろうかという思いはありますね。
最近の逼迫による市外局番3桁化は当該MAのみだけの問題ではありません。周辺の番号稼動率が高ければ、空き番号を確保するために、桁をたくさんずらさなければなりません。

以前も書いたのですが、各地域での市内局番の最低必要な数が近年底上げされてきています。そのため、人口が少なく局番の容量が小さい地域が逼迫しやすくなっています。


新井MAも時間の問題かもしれません。
新井地域の局番使用状況は15/20ですから、もうしばらく余裕がありそうです。
しかし、長岡市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
長岡地域は50/80ですから、当分余裕がありそうです。
それに、釧路市や帯広市、北見市などは3ケタ化されないんでしょうか・・・。
釧路地域は51/60、帯広地域は56/60、北見地域は42/80。
こうなると、大原MAや館山MAの「04」化も時間の問題かもしれませんね。
大原地域は21/30、館山地域は26/40です。

先のことはわかりませんが、これらの地域の局番変更は当面ないでしょう。
[27449] 2004年 4月 17日(土)22:07:52ゆう さん
坂の下のバス停
[27214]地名好きさん他
バス停名…「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…
むかぁし昔、ある山あいの村に「木坂」と呼ばれる坂があったそうな。その名前の由来などは誰も知らん。「木坂」の下には一軒の家があってな、お百姓さんが暮らしておったそうな。
あるとき、村にお役人がやってきて言いなさった。「今日から苗字をつけなさい。」村人たちは名主に相談してみな苗字をつけた。坂の下の家は「木坂」と名乗ることになったそうな。

…時は流れ、ここにバス停ができました。バス停の前には1軒の家と坂だけ。バス停の名前は「木坂」。このバス停の由来は個人宅名なのでしょうか?

-

[27183]他讃岐の民さんに倣って調べてみましたら、すべて過去ログに登場してました。恐るべしです。

府県名駅名路線名
神奈川県YPR野比京浜急行[17811]ありがたきさん他
京都府JR藤森JR奈良線[4777]いなさん他
京都府JR三山木JR学研都市線[4777]いなさん他
京都府JR小倉JR奈良線[4777]いなさん他
大阪府JR難波JR大和路線[4777]いなさん他
奈良県JR五位堂JR和歌山線[22823]スナフキんさん
島根県ルイス・C.ティファニー庭園美術館前一畑電鉄[9171]seahawkさん他
広島県JA広島病院前広島電鉄[9282]たけもとさん

-

[27313]スナフキんさん
統廃合のケースは…他にありましたっけ…?
北馬場+南馬場→新馬場([17655]ありがたきさん)というのもありますね。

-

[27267]花笠カセ鳥さん
日本一のサクランボの里東根市には、「神町営団中通り」などの地名があり、営団公民館や「営団公民館」「営団中通り」などのバス停もあります。
ここは、日本で他に例が見つかっていない道路方式住居表示実施地域なのですが、「営団」の意味は不思議に思っておりました。
この「営団」、由来は「営農団体」「営農集団」を短縮したものと思われます。
なるほど、です。
[27400] 2004年 4月 16日(金)16:59:35【2】ゆう さん
同名市史
[27396]桃象さん
本当に岩手県の宮古市と同じ市名で可能なのでしょうか?
可能である、と思います。
アーカイブ「だぶった市町村名は許されるのか?」の[22581]番以降に詳しいです。
http://uub.jp/arc/arc342.html#22581

ところで、同名市関連の方針は過去に何度か変わっているようです。

かつては若松市が2つ並存していました。先にできた会津若松のほうが名前を変えています。
秋多町の場合は字が違うのに秋川市になりましたが、その後は字が違えばよしとなったようです。
府中市は「市制時期を前倒ししてでも名前は譲らない」と国に迫り、結局1日違いで並立しました。
鹿嶋市が名前で揉ましたのは記憶に新しいところです。
そして、このままいけば2つ目の宮古市が誕生するでしょう。
[27362] 2004年 4月 15日(木)20:06:27ゆう さん
無料道路姫路バイパス
[27357]美濃織部さん
山陽道 山陽姫路東IC 山陽姫路西IC(山陽をつけたのはなぜ?)
一般国道2号線姫路バイパスにある「姫路東ランプ」「姫路西ランプ」との同名回避でしょうか。「姫路南ランプ」もあります。
[27355] 2004年 4月 15日(木)18:44:59ゆう さん
Re: インターの並列表記その1
[27349]みかちゅうさん
分類区分4・5を設定するなど美濃織部さんの分類をベースに適宜変えさせていただきました。
…であれば、「引用」の使い方をもう少し工夫されると良いと思いますです。

舞鶴若狭 兵庫 丹南篠山口 5 ※丹波南部を意味する「丹南」を付与、福知山線「篠山口駅」に統一か?
舞鶴道(当時)開通時は篠山市はまだなく、ここは「丹南町」でした。それはまた駅名にもあるように「篠山町への入口」であったと解します。よって、分類は2ではないでしょうか。
[27072] 2004年 4月 9日(金)01:30:37【1】ゆう さん
西条南支店と東広島南出張所
[26924]kenさん
「東広島」「西条」の混在使用
はい、定着していないからといって全く使われないわけではないです。「西条」≒「東広島(市街)」の意味としては、「西条」を使うことが多いでしょうが、「東広島(市)」という自治体名を無視することもできません。
[25434]に戻りますが、
・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
です。

地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。
繁華街のお店はお値段が高めですが、家の近所にもお店がたくさんありますからね。私は行った事がありません。


[26929]美濃織部さん
建設中の東広島・呉自動車道とのJCTは「東広島」。「高屋」ではだめなのかな。志和インターの隣が広島東インターで、混乱しそう。
JCTの場合は正式名を前面に出さない案内もありますので、「東広島呉道分岐」「山陽道分岐」のような標示をすれば「広島東IC」との混乱は避けられるかもしれません。出入口を併設となるならば、断然「高屋IC」を推します。


[27064]と、この記事と、どちらに書くか少し迷ったのですが、来月合併予定のもみじ銀行でもたくさんの「中央支店」が生まれます。
東広島市内の名前が重複していないのは高屋支店だけ。あとの店舗がどうなるか見てみます。

現店名新店名
西条西条 & 西条中央
八本松八本松 & 八本松中央
西条南西条南 & 東広島南
東広島南出張所の住所は「東広島市西条中央5丁目」ですが、西条中央支店の住所は「西条中央」ではありません。さてさて、東広島南と西条南ではどちらがより南にあるでしょうか?
[27064] 2004年 4月 9日(金)00:35:37ゆう さん
「中央」は魔法の合言葉
たとえば最近多かった銀行の合併では、店名が重複していれば片方は改称しなければなりません。そういった背景のもと「△△駅前支店」や「○○中央支店」が増えています。
ここで、「○○支店」と「○○中央支店」の立地関係を比べてみると、店名を入れ替えてもよさそうな所が多いことに気づきます。両店舗が対等な位置づけである印象を残しつつ店名は区別したい場合に「○○中央支店」という名前は便利なようです。そして、その後店舗が統合されたとき、たいていの場合は「○○支店」の名のほうが残ることから「中央」は何となく暫定的な印象を受けます。
…そんな訳で「中央」にもいろんな捉え方があります。

[27024]地名好きさん
はじめまして。行政区画変遷一覧表はすばらしいですね。これからも重宝しそうです。テキストで検索できるとなお嬉しいのですが。

重箱の隅ですが、
各都道府県の県庁所在地に中央郵便局があります
ので
熊本市、岡山市
にも既にあります。

-

[27003]音無鈴鹿さん
開発インター一覧表は道路公団の年報に載っています。HPでpdfファイルが公開されています。
http://www.jhnet.go.jp/publish/nenpou/ ですね。こんな資料を探してたんです。情報ありがとうございます。
[26996] 2004年 4月 7日(水)01:58:17ゆう さん
たくさんの「そのまま戻れる」情報をお寄せいただきありがとうございます。まとめてみますと

1)JCTの構造が、引き返すことができる設計になっている(料金所なし)
 鳥栖JCT([26964]愛比売命さん)

2)有料道路内の観光施設を利用後、引き返すことができる(料金所またはそれに順ずる設備を通る)
 与島PA, 海ほたる([26927]私), 淡路IC/SA([26946]讃岐の民さん), 各地のハイウェイオアシス([26964]愛比売命さん)

3)JCT等の構造を補うために別の場所で引き返せる場所を設けてある(均一区間のため料金所なし)
 箱崎JCT, 大黒PA ([26941]太白さん, [26948]ありがたきさん)

他には各地にこんなICがあるようです。
4)ICのランプウェイを降りたところにバス停があり路線バスは料金所を通らずに本線に戻れる(構造上はUターンも可能)

-

[26927]
元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。
警視庁では首都高の「出入口」も“IC”としているようです。道路交通情報センターはどうだったかな?

-

[26950]なおさん
九州では高速道路が全て有料であり、普通道路でも100近くの有料道路があります。
[26989]なおさん
最近話題になっていたのは高速自動車国道でなくて高規格道路だったのですか?
高速自動車国道が基本的に有料なのは全国共通ですし、無料の自動車専用道路は九州地方にもあります。探して見ましょう。
いずれにしても、無料の国道は税金で作られていますね。

-

[26969]まるちゃんさん
そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
短距離の利用であれば途切れ途切れの無料区間はありがたいのですが、乗り通す場合はターミナルチャージがかさんで、なんだか損な気がするのです。

--

[26989]なおさん
職員会議があって決まります。
少なくとも公立学校において、教職員の異動を決めるのは職員会議ではありません。既に教育委員会での決まっていることが職員会議の席で伝えられるのでは?
[26927] 2004年 4月 5日(月)01:04:30ゆう さん
ハイウェイがビルの谷間を駆け抜けてく
[26921]ryoさん
高速道は続くよどこまでも
同名のアーカイブがありますね。 http://uub.jp/arc/arc133.html

他に「高速道路はインターチェンジから始まる」 http://uub.jp/arc/arc138.html もどうぞ。

--

[26896]愛比売命さん
(まさか、運営主体の違い??)
そうでしょうね。かつては首都高速道路は分岐点を“IC”と案内していましたが、JHのそれと紛らわしいとのことで、現在は“JCT”に改められました。元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。

--

[26921]ryoさん
中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)
「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)
ご教示ありがとうございます。こういう命名も地域性がみえるような気がして面白いですね。

--

[26898]白桃さん
まさか、ゆうさんからこんなタイトルの書き込みが出てくるとは
[26918]軒下提灯さん
あぁ、私の頭の中に小柳ルミ子さんが現われて
私の頭の中では橋幸夫さんが歌ってます。(^^)

それはさておき、「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?
[26883] 2004年 4月 3日(土)22:48:31【1】ゆう さん
まっすぐ行こうか曲がろうかそれともそのまま戻ろうか
[26861]愛比売命さん
高速道路の場合は、新幹線などと違って、もっと狭い範囲を対象として名付けられているのかもしれませんね。
明確な根拠はありませんが、インターチェンジ(IC)計画時の仮称は、その時点での自治体名を使うことがほとんどのようです。IC完成時に名称を決定する段になって仮称をそのまま採用するかどうかはケースバイケースなのでしょう。合併がらみで自治体名が変わっている場合もありますが、それ以外にも米子道・蒜山IC(仮称は川上IC)のように変更される場合もあります。
九州自動車道の計画は北九州市発足前からあったようですから、他の例と同様、旧市名をもとに仮称がつけられたのではないでしょうか。

--

中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?

--

大阪市内を網の目のように走る阪神高速道路に「大阪IC」ってありませんね。
首都高速にも「東京IC」はありません。東名高速「東京IC」の位置には「用賀IC」があります。ということは、名神高速が大阪市内を通っていて、そこにICが作られていたら「大阪IC」になった可能性は高かったでしょうね。
#首都高ってICって言い方するんでしたっけ?

--

私鉄や地下鉄などが「梅田」と称する場所に、JRだけ「大阪」と称して混乱を呼んでいるのとは対照的です。
JR東西線・「北新地駅」は「JR梅田駅」でも良かったのに。(^^;

--

[26872]トミさん
中央道では、[5]八王子インターの次は[7]の相模湖東出口になっています。
http://901.st/901ic/ によれば、八王子JCT(圏央道分岐)が(6)を使うらしいです。

--

[26875]音無鈴鹿さん
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。
最近の新設ICで、「開発インター」と「そうでないもの」が分類されている情報を探しているのですが、みつかりません。

--

※道路公団自体が道路建設に関しては採算性を無視しているようですが。
道路自体に関しては、公団は国の建設命令に従うだけですからね。

--

[26876]音無鈴鹿さん
全国の高速マップですが、[26875]にある10種類+首都高速、阪神高速道路など都市高速道路の簡易地図(SAPA案内がありません)の11枚セットが豪華(?)な箱入りパックとなって、全国の主要SA,PAで販売中です。
これですね。
http://www.j-sapa.or.jp/publication/
リンクは道路サービス機構(J-SaPa)ですが、ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE)でも同様のものを販売しているはずです。
2ちゃんねる情報によれば、沖縄自動車道は全エリアがJ-SaPaの管轄なので、HELLO SQUARE版の沖縄エリアガイドは、このセットででなければ入手できないとか。
【追記】同じく2ちゃんねる情報ですが、都市高速道路の簡易地図がつくのはHELLO SQUARE版のほうだそうです。決してHELLO SQUAREのまわしものではございませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示