都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94589]2017年11月26日
にまん
[94163]2017年11月9日
にまん
[94050]2017年10月21日
にまん
[93984]2017年10月11日
にまん
[93917]2017年9月30日
にまん
[93905]2017年9月29日
にまん
[93895]2017年9月28日
にまん
[92930]2017年6月26日
にまん
[92737]2017年3月7日
にまん
[92733]2017年3月3日
にまん
[92714]2017年2月22日
にまん
[92711]2017年2月20日
にまん
[91970]2016年11月20日
にまん
[91726]2016年10月14日
にまん
[89926]2016年2月2日
にまん
[89467]2016年1月4日
にまん
[89008]2015年11月2日
にまん
[89007]2015年11月2日
にまん
[88998]2015年11月1日
にまん
[88997]2015年11月1日
にまん
[88970]2015年10月31日
にまん
[88863]2015年10月6日
にまん
[88833]2015年9月28日
にまん
[87872]2015年5月29日
にまん
[87748]2015年5月12日
にまん
[86703]2014年11月20日
にまん
[86688]2014年11月17日
にまん
[86554]2014年10月28日
にまん
[86552]2014年10月28日
にまん
[86550]2014年10月28日
にまん
[86535]2014年10月27日
にまん
[86338]2014年8月28日
にまん
[86175]2014年8月1日
にまん
[85838]2014年7月19日
にまん
[85806]2014年7月11日
にまん
[85797]2014年7月5日
にまん
[85791]2014年7月2日
にまん
[85640]2014年5月22日
にまん
[85633]2014年5月20日
にまん
[85398]2014年4月21日
にまん
[85130]2014年2月23日
にまん
[84731]2014年1月7日
にまん
[84641]2014年1月2日
にまん
[84489]2013年11月29日
にまん
[84395]2013年11月4日
にまん
[84294]2013年10月26日
にまん
[84212]2013年10月11日
にまん
[84144]2013年9月26日
にまん
[84034]2013年8月30日
にまん
[84029]2013年8月29日
にまん

[94589] 2017年 11月 26日(日)14:18:58にまん さん
間は砺波市道
[94580] Takashi さん
拡大した地図を見てみると飛び地と砺波市本体の間には一本の道路しかないことがわかります。

この間の道路ですが、砺波市ホームページの「くらしの情報」「各種サービス」の「市道路網図」によると、砺波市道(路線番号332、花島線)のようです。
南砺市の「公開GIS」の「道路GIS」を見ても、南砺市道(路線番号210、川除新高堀1号線)との境界が整合していますので、間違いなさそうです。

というか、南砺市のGISでは、そもそも、飛び地が存在していない形で市境が書かれています。
ちなみに、砺波市道路網図の方は google のデータを使用しているので、飛び地になっています。

果たして本当に飛び地は存在しているのでしょうか?
[94163] 2017年 11月 9日(木)22:18:33にまん さん
別解?
[94161] スカンデルベクの鷲 さん
問:全国の市区町村の中でも青森県西目屋村と長野県平谷村のみが該当することとはどんなことでしょう。

山梨県鳴沢村や鳥取県日吉津村は該当しないのでしょうか?
[94050] 2017年 10月 21日(土)21:26:48にまん さん
岩槻
児童生徒数が3000人を超えるマンモス私学の影響も無視できないかもしれません。
もちろん、岩槻区内からの通勤通学者もいるでしょうが、多くは区外からの流入でしょうから。
[93984] 2017年 10月 11日(水)23:50:16にまん さん
一日乗車券
[93983] オーナー グリグリさん

短い鉄道路線の一日乗車券ですが、流鉄では発売されています。
流鉄は、全6駅で5.7kmですから、りんかい線よりもかなり短いです。
馬橋ー流山の片道が200円のところ、1日乗車券は500円ですから、往復しただけでは元は取れません。沿線の見どころは。。。無いとまでは言いませんが、集客力が一番ありそうなのは流鉄そのものでしょうね。
東京近郊であるにもかかわらず、単線で2両編成、ワンマン運転。結構味のある路線です。
一日乗車券は、写真入りの立派なつくりのようですので、実質記念乗車券のような位置づけだと思います。
[93917] 2017年 9月 30日(土)23:42:37にまん さん
面と点
[93915] うっかりじゅうべえ さん
たぶん、九州にお住まいの方なら有名なので気が引けますが・・・
九州自動車道基山PAは、上りが佐賀県、下りが福岡県の「自治体越えのSA/PA」
ですので、当然ながらバス停もそのようになっています。
確かにPAは両県にまたがっているのですが、バス停に限れば、残念ながら上下線とも佐賀県内です。
乗り場案内でも分かるように、下り線のバス停は、メインの建物からかなり離れた出口付近にあります。

バス停は駅と違って、面的な広がりがなく、本当にピンポイントなので、地図上で場所を特定するのが本当に大変です。
[93905] 2017年 9月 29日(金)23:07:17にまん さん
続・都道府県越えのバス停
下車及び乗車経験のあるところを忘れていました。
八幡平山頂

こういうタイプは他にはないかも。。
[93895] 2017年 9月 28日(木)22:48:46にまん さん
都道府県越えのバス停
こういう話題は、つい探してしまうんですよね。
で、やっぱり、こういう時は単なる市区町村越えより都道府県越えを探したいので、まずは関東近郊で探したところ
旭町南(和光市、練馬区)
を見つけました。
ただ、バス通りが都県境ですので、もっと美しいところはないかと思って探したら、ありました。
緑ヶ丘(大津市、京都市)
ストリートビューで確認しても、しっかり映っていますので、まず間違いないようです。

あと、同方向のバス停で、自治体越えだと
関西国際空港第1ターミナル(泉佐野市、田尻町)という大物がありますね。
[92930] 2017年 6月 26日(月)21:30:07にまん さん
芥子の実
[92924] EMM さん
このほかに「芥子」と「丁子」も見つけたのですが、「からし」「ちょうじ」ではなく「けし」「よろうご」なのでちょっと悩むところかも。
芥子(けし)の実は、七味唐辛子にも入っているくらいですので、調味料と考えても問題ないかと思います。
[92737] 2017年 3月 7日(火)23:33:47にまん さん
桂川+宇治川+木津川=淀川
[92735] スナフキん さん

「滋賀県全域が淀川水系とは限らない」の方がよかったですか。
[92730]で話題にされたテーマ図がどのようなものか分からないので、的外れかもしれませんが、関西における「当たり前の知識」かどうかを考える場合は、琵琶湖と絡めた方が理解しやすいと思います。

京都に一時期住んでいた感覚で言えば、滋賀県に北川水系や木曽川(揖斐川)水系があることはほとんど誰も知らないのではないでしょうか。
ただ、京都の人であれば[92732] でTakashi さんが最初に思い浮かべたという大津市追分周辺や大津市山中
周辺が「峠の手前なのに滋賀県である」ことを知っている人は(当たり前とまでは言えなくても)わりといると思いますので、滋賀県全域が「琵琶湖集水域+瀬田川」とは限らないことはそれなりに知られた知識かもしれません。

今回調べて始めて知ったのですが、滋賀県内の淀川水系には、本流の琵琶湖・瀬田川への流れや大津市山中周辺の鴨川・桂川への流れのほかにも、このあたりの柘植川・木津川への流れもあるんですね。
[92733] 2017年 3月 3日(金)23:26:26にまん さん
言葉尻をとらえると
[92730] スナフキん さん
[92732] Takashi さん

瀬田川周辺も「琵琶湖集水域」ではない。。。ですよね
[92714] 2017年 2月 22日(水)00:16:19にまん さん
社会科で漢字を習ってもいいのでは
[92713] みかちゅう さん
社会科で「都道府県名は漢字で書けるようにする」には、その学年までに対象となる漢字を学習することが前提となります。だけど漢字の学習は国語の範囲なので、国語の授業・教科書で扱わざるを得ないのです。
各教科の学習指導要領の関係はよくわかりませんが、漢字の学習を「国語」に限定する縄張り主義が問題だと思います。
社会で扱う固有名詞を表記するための漢字は、「社会」で覚えることとした方が学習効果は高いと思います。
国語で都道府県の漢字を覚えて、都道府県の位置は社会で教わるなんて効率が悪すぎです。
各科目特有の用語については、それぞれの科目で、読めればいいのか、書くことまで求めるのか決めていけばよいと思います。

ちなみに、小学校の教科書には、その学年(の国語)で習う漢字しか使われていないと思っている人もいるかもしれませんが、現在でもそんなことはありません。高学年では、ルビ以外の配慮はされていないのではないでしょうか。
娘(6年生)の社会の教科書をざっと眺めたところ、地名、人名を除いても、遣隋使、下克上、一揆といった用語はもちろん、鋳物、支援といった一般名詞まで漢字で書かれています。
[92711] 2017年 2月 20日(月)22:55:21にまん さん
国語の時間
教育漢字についての話題が出ていますが、教育漢字って「国語」の時間に習う漢字なんですよね。
今でも「社会」の教科書では都道府県名は漢字で書かれています。もちろん近畿も。
小学校では漢字で書けなくてもテストでバツにされることはないでしょうが。

小学生の子どもの国語教科書を見ていると、物語や説明文の中に、うまく覚えなければならない漢字を埋め込んで作っているなと感心するのですが、都道府県の漢字を教育漢字に入れるとなると、鹿や熊はともかく、媛や埼なんてどんな文章で覚えさせるつもりなんでしょう?
国語の教科書に「都道府県の漢字を覚えましょう」なんて単元があるのは、個人的には好きではないですね。
都道府県の漢字はきちんと「社会」で覚えさせて欲しいところです。
[91970] 2016年 11月 20日(日)23:11:10にまん さん
○分
[91965] オーナー グリグリさん
椿郷東分村(「つばきごうひがしぶん」ではなく「つばきごうひがし」がより妥当なのでは?)
椿郷西分村(同上)

個人的には「西分」「東分」は一体という感じがします。
同様の名称は山口県内にいくつかあってて、現在でも大字として残っているところだと、
上小川西分、上小川東分(萩市旧田万川町)
阿東生雲東分(山口市旧阿東町)
大嶺町東分、大嶺町西分、大嶺町北分、大嶺町奥分(美祢市)
といったところでしょうか。

手許にある山口県地名明細書(M8年の「山口県大小区村名書」を底本として、S47年に編集された本)では、これらは、
椿郷西分、椿郷東分
上小川村西分、上小川村東分
生雲村東分、(生雲村西分)
大嶺村東分、大嶺村西分、大嶺村北分、大嶺村奥分
という表記(郷や村の後に○分)となっています。

生雲には「生雲中村」が存在しますが、その他には「本村」を示すような名称の村はありませんので、これら山口県内の「○分」地名は、「本村」「分村」の関係というよりは、大きな村の「西半分」「東半分」といった意味合いが強いと思われます。
[91726] 2016年 10月 14日(金)23:49:22にまん さん
ピアラシティ
地元に近いので。。。

[91697] mizutoh さん
埼玉県三郷市ピアラシティ:大型商業施設のオープンに伴い2015年5月に新しく設置されました。

大型商業施設としてのピアラシティは2005年5月にオープンしていますので、正確には、区画整理事業の進捗に伴い、2015年5月に町名が決定されたということになります。(参考

ピアラシティの意味はオープン当時に聞いたことのあるような気もしますが、全く思い出せません。
英語ではなかったような記憶はあるのですが。。。
[89926] 2016年 2月 2日(火)23:58:35にまん さん
Ono Cityは何県?
みなさん こんばんは

ローマ字表記の問題ですが、少数派だとは思いますが、個人的には「長音を表す記号は、省略することを原則とする。」のには反対の立場です。というのも、「仮名からローマ字」を議論しているときはいいのでしょうが、外国語での交流が増えると「ローマ字から仮名」への変換も必要になるでしょうから、長音が区別できないのは非常に問題があると思っています。
いろいろな言語の人がいる以上、どのように表記してもすべての人に正確に発音してもらうことは難しいのですから、固有名詞の表記は、文字でみて双方向に変換可能な形であるのが一番だと思っています。その意味では、長音記号を省略しなければヘボン式で全く問題ないと思いますが、現在の状況では長音記号を付加することも現実的ではないでしょうから、それであれば、仮名表記を機械的にローマ字にした形(Toukyou(東京)、0osaka(大阪))の方が合理的と考えます。
まぁ、社会的には認められないでしょうけどね。

以下余談。
また、表音のローマ字表記が「ou」「oo」「uu」となるときに、対応する元の漢字が一文字の場合にはそれぞれ「o」「o」「u」に短縮するが、二文字に分かれる場合には短縮しない。ただし、短縮する表記が通用している場合には、短縮してもよい。
ということは、宍粟(Shiso)市は、「宍(し)+粟(そう)」なのか。。。

箕面が「箕(mino)」と「面(o)」と別々の字で構成された複合語に由来するものであり、
より正確に書くと、「の」は、一宮や下関の「の」と同じで、対応する漢字はありませんから、
「箕(mi)」と「面(o)」という別々の語を「の(no)」で接続した複合語に由来する
といった感じでしょうか。
[89467] 2016年 1月 4日(月)23:08:03にまん さん
路線バスの旅
[89422] みかちゅう さん

十番勝負に埋もれてしまいそうですが、、
「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」私も見ました。

ルートを見た時から相当難易度が高そうだとは思いましたが、散々でしたね。
正直なところ、2日目がすべて、さすがにあんなに歩くととても無理。

調べてみると、2日目はスタートの方向を変えていれば、ほとんど歩かず、安中まで行けそうなので、丸々1日損した感じでしょうか。そうすると、善光寺までは十分たどり着けそうです。
ただ、明後日の方向を経由するような遠回りのルートは、事前に路線の情報がなければ実際には採ることが難しいでしょうから、難易度が極めて高いことは変わりないと思います。
[89008] 2015年 11月 2日(月)23:35:12にまん さん
第四回クイ図五番勝負
問四:山口県下関市

なるほど、そういうことか。。
[89007] 2015年 11月 2日(月)23:20:57にまん さん
第四回クイ図五番勝負
[88998] 2015年 11月 1日(日)22:02:28にまん さん
第四回クイ図五番勝負
問三:山口県長門市

どこを中心にするか悩んだんですが、このあたりで良いのでしょうか?
[88997] 2015年 11月 1日(日)21:42:50にまん さん
第四回クイ図五番勝負
[88970] 2015年 10月 31日(土)22:46:03にまん さん
第四回クイ図五番勝負
問一:山口県宇部市

いまいち、自信はありませんが、こういうことなんでしょうか?
[88863] 2015年 10月 6日(火)23:21:25にまん さん
改札口
[88859] オーナー グリグリさん

東京駅の改札口ですが、在来線があと4つ(丸の内地下北口、丸の内地下中央口、丸の内地下南口、八重洲地下中央口)あります。

ということは、合計で改札口が24か所、はっきり言って迷路ですね。
[88833] 2015年 9月 28日(月)22:05:16にまん さん
内閣の数え方
[88832] hmt さん

現在は第3次安倍内閣ですね。
なので、ご紹介の記事も「第2次安倍内閣が2012年12月26日に発足してからの首相在任期間が1000日となった。」と書いていて、現在が第2次安倍内閣だとは書いていません。

私も同じ首相の連続した内閣は一つと数えた方が、実体を正確に表しているとは思いますが、日本国憲法下での正式な内閣の数え方は、国会の議決ごととなっているようです。
したがって、衆議院総選挙があれば、形式的には内閣が変わったことになる。そうすると、一つの内閣は絶対に1461日を超えることは無く、現実的には、ほぼ3年で総選挙が行われていますから、1200日ぐらいが一つの内閣の最長期間といった感じでしょうか。
[87872] 2015年 5月 29日(金)22:30:04にまん さん
架橋隣接
[87869] デスクトップ鉄 さん

とりあえず、架橋隣接で漏れているところをいくつか。

柳井市・周防大島町
下関市・北九州市
宇城市・上天草市
阿久根市・長島町
[87748] 2015年 5月 12日(火)23:24:14【1】にまん さん
東京を通過する列車
[87742] デスクトップ鉄さん
北総線から京急で神奈川県まで乗り入れているものも少ないですが存在しています。
越えている千葉県境が別のところなので、京成とは別にカウントしてもよいと思われます。
[86703] 2014年 11月 20日(木)22:32:28にまん さん
五番勝負問二の想定解
[86700] N さん

あと、私が気がついたところだと、ポストは確認できないものの栃木県栃木市が、どうやら北関東自動車道の100km地点のようです。
[86688] 2014年 11月 17日(月)22:19:12にまん さん
1or5
問四で私が気になっていたのが、武蔵野線の東浦和-東川口間で、正解であることは間違いないと思うのですが、さいたま市/川口市さいたま市/川口市は1つとカウントするのでしょうか?
クイ図はポイントを示すというのが特徴だと思いますので、そうするとやっぱり別の答えということになるんでしょうか。そうすると、この駅間だけで想定解は5になりますね。
[86554] 2014年 10月 28日(火)22:55:55にまん さん
第三回クイ図五番勝負
連続投稿かつ狭い範囲の回答ですが、

問五:福岡県北九州市
[86552] 2014年 10月 28日(火)22:35:42にまん さん
第三回クイ図五番勝負
[86550] 2014年 10月 28日(火)21:09:16にまん さん
第三回クイ図五番勝負
問一:山口県下関市

確認が甘いな。。
[86535] 2014年 10月 27日(月)22:24:55にまん さん
第三回クイ図五番勝負
問一:山口県下関市
問二:福井県おおい町
問四:京都府京都市/京都府亀岡市

問四の該当しない場所が群馬県上里町になっていますが、埼玉県上里町が正しいかと。。
[86338] 2014年 8月 28日(木)22:36:53にまん さん
JSDF
[86332] 白桃 さん
さて、ここで問題です。この4市が8月に大幅な減少を示すのはなぜ???
(問題にしたのは、多分、アレだろう、と思いつつ、自分でも確証がないからです。汗々)
おそらく、自衛隊がらみでしょう。善通寺、多賀城には陸自の教育大隊、防府には空自の航空教育隊と新隊員教育が行われる部隊がありますから、新隊員が入ってくる4月に人口が増えて、7月には3ヶ月の教育が終わって他の部隊、学校に異動になるので、大きく人口が減る。そういうことだと思います。
ほかにも、横須賀や大津など同様の所はいくつもあるはずですが、人口の分母が大きいので目立たないのでしょう。

ただ、三沢は空自(米軍も)の基地はあるものの、実戦部隊だけですので、別の理由ではないでしょうか。人口の動きも三沢は9月に減少分を取り戻す動きをしています。
[86175] 2014年 8月 1日(金)22:21:54にまん さん
空港島の人口
[86161] hmt さん

民間空港島【注】は「人がいる無人島」になると思います。

22年国勢調査の結果を見てみると、次のようになっていました。
(北九州空港の苅田町部分は特定できなかったため、はずしています。)

空港市区町村名大字・町名総数(男女別)世帯数
中部国際空港常滑市セントレア町11-1
関西国際空港泉佐野市泉州空港北----
泉南市泉州空港南----
泉南郡田尻町泉州空港中11-1
神戸空港神戸市中央区神戸空港----
北九州空港北九州市小倉南区空港北町----
長崎空港大村市箕島町----

中部と関西は人が居るようです。
そうなると、住民票ベースも気になるところですので、各市町のホームページに町丁目ごとの人口が出ていないか調べてみました。
その結果です。
常滑市(中部国際空港)26年6月末現在、セントレア4丁目に21世帯21名(すべて外国人・男)
泉佐野市(関西国際空港)ホームページに町丁目別人口なし
泉南市(関西国際空港)地区別の人口はあるが、泉州空港南は記載なし
田尻町(関西国際空港)26年7月1日現在、泉州空港中に1世帯1名(男)
神戸市(神戸空港)町丁目別の人口はあるが、神戸空港は記載なし
北九州市(北九州空港)町丁目別の人口はあるが、空港北町は記載なし
苅田町(北九州空港)ホームページに町丁目別人口なし
大村市(長崎空港)町丁目別の人口はあるが、箕島町は記載なし

どうやら、中部と関西は通常の有人島になりそうです。おそらくどこかの施設に住み込みの従業員が居るものと思われます。あるいはホテル住まいの人かもしれません。
[85838] 2014年 7月 19日(土)16:54:45にまん さん
矢臼別米軍基地
[85832] じゃごたろ さん

これには異論があり本当は二割位で、北海道の米軍基地の方が面積は大きいともいわれてるようだが。
そんな意見もあるんですね。

米軍施設の面積データは防衛省のホームページに公表されています。

ここにあるように、政府の公式見解は、「在日米軍施設・区域(専用施設)の7割が沖縄に所在している」ということになります。

北海道のほうが大きいという意見は、この一覧表を集計したものと思われます。中身を見れば分かるように、米軍が一時的に使用する施設も含まれていて、面積でみると演習場が圧倒的になります。
[85806] 2014年 7月 11日(金)22:33:00にまん さん
出先機関
[85805] じゃごたろ さん

茨城県では事務所の名称変更があって、「土木事務所」と「工事事務所」が併存します。理由はよくわかりません。

茨城県行政組織条例第19条第4項によると
工事事務所は,土木事務所の分掌事務のうち,知事が別に定める事務以外の事務を分掌するものとする。
とありますので、工事事務所は、土木事務所のさらに出先ということになりそうです。おそらくは、企画部門を持たず、特定地域の現場の管理等のみを行っているのではないでしょうか。
ちなみに、同条例によると、筑西土木事務所と境工事事務所の管轄は次のようになっています。
筑西土木事務所(古河市,結城市,下妻市,常総市,筑西市,坂東市,桜川市,結城郡,猿島郡)
境工事事務所(古河市,坂東市,猿島郡,西仁連川のうち県道新宿新田総和線より下流の区域,飯沼川全区域,東仁連川全区域)

兵庫県では名称変更で「県民局」と「県民センター」が併存しますが、これも理由はよくわかりません。
これは、推測ですが、県民センターの方は、政令市や中核市が管轄区域になっているため、一部権限を持っていないことの関係ではないでしょうか。
[85797] 2014年 7月 5日(土)23:25:12にまん さん
下松は見落としです
[85796] まるちゃん さん

検証ありがとうございました。
下松市は、ザモール周南あたりが怪しいとは睨んでいたのですが、地図の境目にある105千円の記載を見落とし、北西隣の81千円が連続していると認識していました。

僕自身が県庁に用事で行くことが少ないからか、あるいは主な居住地が宇部や萩であったことからかもしれませんが、県庁が山口市にあることに生活面では直接、不自由さは感じません。
他のところに住んでいる人も同様だと思います。そもそも、仕事上の付き合いではなく、一般生活において県庁に用事があることって、まずないのではないでしょうか。私は40台後半になりますが、私的な用事で県庁に行った経験は1度もありません。
仕事上の必要性なら、車を中心に考えることができますから、道路事情の良い山口県ですので、地理的に中心にある山口市であれば、かえって利便性があるのかもしれません。ちなみに、下関や徳山から通勤している県庁職員(元も含む)も何人か知っています。
[85791] 2014年 7月 2日(水)22:59:52にまん さん
路線価
[85786] オーナー グリグリさん
検索で調べてみたところ、山口県はやはり下関市の「竹崎町4丁目/県道下関停車場線通り」が205千円で、山口市の「小郡黄金町/山口阿知須宇部線通り」の150千円よりも高かったです。
山口市の場合、住所からもわかるように最高地点は「旧小郡町」です。平成の合併前の市町村域で見た場合、山口県の順位は次のようになって、山口市は6番目になるようです。ただし、旧山口市域は、私が路線価図から拾ったので、漏れがある可能性はあります。
下関市竹崎町4丁目県道下関停車場線通り205千円
小郡町小郡黄金町山口阿知須宇部線通り150千円
岩国市麻里布町2丁目本通商店街通り130千円
徳山市銀座1丁目徳山駅北口駅前広場110千円
防府市駅南町市道大林寺協和線通り110千円
山口市湯田温泉1丁目県道宮野大歳線通り88千円

旧山口市域もこれに近いですが、下松市、光市、山陽小野田市なんかの最高地点を見ていると、一定規模以下の地方都市では、市街地よりも、郊外の幹線道路沿い商業地の方が価格が高いようです。
[85640] 2014年 5月 22日(木)22:23:12にまん さん
議員一人当たりの人口
[85637] オーナー グリグリさん

これは合併自治体においてはそれまでの議員定数が大幅に削減されているので、議員のなり手がまだ不足していないからではないでしょうか。
逆に、合併しないと議員定数を大幅に削減することができず、議員のなり手が不足する可能性が高いとも言えると思います。

議会の構成を考えると、議長は一般的に採決に参加しないですから、少なくとも議長のほかに3名の議員がいないと多数決にならず、議員は最低でも4名必要です。
合併は経験していますが[85626]で紹介されていた神流町を例に取ると、現在は、議員定数8に対して人口2099人ですから、議員一人当たりの人口は約262人。仮に定数を最低の4まで減らしたとしても、議員一人当たりの人口は525人。

佐倉市に当てはめると、定数327となり、とても、継続的になり手を維持できる水準とは思えません。NHKでは、報酬や高齢化に焦点を当てていたようですが、定数(議員一人当たりの人口)の問題が一番大きいと思います。

(おまけ)
青ヶ島村の議員一人当たり人口で横浜市の議員定数を算定すると・・・・
118,823になりました。
[85633] 2014年 5月 20日(火)21:53:06【1】にまん さん
平成の大合併の目的
[85630] オーナー グリグリさん
[85629] 千本桜さん

かなり後ろ向きの見解なので、書こうか書くまいか迷ったのですが、

そもそも、平成の大合併って「活性化」を目指したものだったのでしょうか?
「市町村の合併の特例に関する法律」の第1条にも
地方分権の進展並びに経済社会生活圏の広域化及び少子高齢化等の経済社会情勢の変化に対応した市町村の行政体制の整備及び確立のため
とあります。もちろん、合併によって行財政が効率化し、それで生じた余力を活性化につなげることができれば良いのでしょうが、そもそも現状を維持するだけで精一杯の自治体も多く、余力を生み出すこと自体が難しいのではないでしょうか。

どこの合併でも、協議の段階などでは、様々な当事者がそれぞれの思惑でいろいろな目的を語っていたとは思いますが、私個人としては、言葉は悪いですが、平成の大合併の目的は、行財政リソースが持続不可能なまでに減少した(すると見込まれる)自治体の延命策ではなかったのかと思っています。

これに対しては、[85630]
何も変わらずというより、公共サービスの低下による生活環境の悪化やそれに伴う経済活動が低下していると思います。
とあるように、延命になっていないという意見もあるかとは思いますが、公共サービスを無理に維持して突然破綻させないように、公共サービスを低下させるための「合併という機会」を作ったとも言えるかと思います。

直接は関係ないのかもしれませんが、[85626]で紹介のあった議員定員割れの町村が全て平成の合併をしていない町村というのも、何か考えさせられます。
[85398] 2014年 4月 21日(月)21:52:05にまん さん
ペアシティ七番勝負
問二:長崎市・佐世保市

該当しないペアを見ていて、とりあえず気になったので。。
[85130] 2014年 2月 23日(日)10:45:12にまん さん
東武日比谷線とJR千代田線
地元の話題が出てきたので、、

[85129] 伊豆之国 さん
もっとも、日比谷線との相互乗り入れが始まった当時、沿線の草加・越谷・春日部などを「日比谷線沿線」としていた宅地広告も見られたようで、「地下鉄との乗り入れで都心に直結」をうたい文句にした宣伝だったのでしょうか。
さすがに会社が違うので、正式な駅の案内等で使われることはありませんが、日常会話の中などでは、東海道線に対する京浜東北線のように、「各駅停車」を区別するために、日比谷線とか千代田線と言うことは少なくない気がします。

どちらも、複々線で線路が別で、ごくごく一部の電車を除いて地下鉄と直通運転していて、自社の都心側ターミナル方面に行きませんから、地下鉄との一体感が強いものと思われます。そして、自社の都心側ターミナル方面に行かないことを強調するためだと思いますが、車内放送でも、しつこいくらい「日比谷線直通」「千代田線直通」と言っています。

ちなみに、いつもNAVIの駅検索で、千葉県を選択すると「東京メトロ千代田線」が現れます。
[84731] 2014年 1月 7日(火)21:48:07にまん さん
十番勝負(入門コース)
問K 上天草市
[84641] 2014年 1月 2日(木)21:18:17にまん さん
あけましておめでとうございます
みなさん、明けましておめでとうございます。
例年、たいした発言はしておりませんが、今年もよろしくお願いいたします。

初詣は、「吉川」市の「芳川」神社に行ってきました。予想した以上に人が多く、境内の観察も十分にできず、なぜ漢字表記が異なるのかは分かりませんでした。

表記ということでは、昨年末話題になっていた「てへん」と「きへん」について、年賀状を作成しながら気づいたことがありましたので、一応ご報告します。
[84624] hmt さん
「きへん」の4画目は「点」に近い形ですが、意図的であるか否かは別として、これを省いたり見落としたりすると、「てへん」と区別できなくなってしまうのですね。
どうも、行書体では「きへん」の4画目は省かれ、3画目の筆の運び方で区別するようです。
明治期であれば、毛筆で書かれた書類がやり取りされていることが想定されますので、個人的な感想ですが、達筆な方が書いたものを事情を知らない人が読むと「きへん」を「てへん」と間違うことは十分考えられると思います。
行書体のフォントをお持ちの方は「技」と「枝」を行書体で表示していただけると実感できると思います。
[84489] 2013年 11月 29日(金)22:49:44にまん さん
本日発売
河出書房の新刊です。
欲しい。。。。
でも、手が出ません。
[84395] 2013年 11月 4日(月)21:54:38にまん さん
地理院地図の標高
[84381] えぶり さん
2500レベルの地図で標高も入っていますので、他の地点も更新できるのではないかと思います。
いい情報だと思って、近所を見てみたのですが、かなり悩ましいです。

八潮市大瀬のこの地点ですが、標高点によると標高5mとなっています。ちなみに、コレクションの八潮市の最高点と同じ標高です。
これをさらに2500分の1まで拡大してみると、ほぼ同じ地点が3.23mになってしまっています。完全に同一点であるというわけではないでしょうから、一方が間違いということでもないのでしょうが、何か腑に落ちないというか、落ち着かないというか。。。
ちなみに、この地図では八潮市の最高点は大字八條の東埼玉道路上になります。
[84294] 2013年 10月 26日(土)22:51:52にまん さん
クイ図五番勝負
問一:東京都小笠原村

一応これでいいとは思うんですが。。。
[84212] 2013年 10月 11日(金)22:44:50にまん さん
足立区以外でも
[84209] k-ace さん
[84205]オーナーグリグリさん

屋上に学校名が書いてあるということなら、足立区以外でも、浦安市墨田区、西日本だと神戸市なんかでも見つかりました。学校以外だとこんなところ

おそらく、災害時の空からのアクセスを意識してのことだと思いますので、足立区は全小中学校を目指している可能性は大です。墨田区もかなりの確率で見つかりますが、足立区と比べると、手書き感があって、字が薄くなっているところも多いので、古いものが多いのでしょう。
[84144] 2013年 9月 26日(木)22:27:10にまん さん
四文字地名
オーナー グリグリ さん
クール度判定をお願いします(笑)

吉川市三輪野江(みわのえ)
下関市長府野久留米(のぐるめ)

「々」は入っているものの
印西市多々羅田(たたらだ)
なんかも、個人的には結構クールだと思うのですが。。
[84034] 2013年 8月 30日(金)22:03:37にまん さん
人文社破綻
こんなニュースを見つけました。
地図制作の人文社(東京都文京区)が事業停止
[84029] 2013年 8月 29日(木)22:40:34にまん さん
総務省の発表
[84021] JOUTOU さん

YOMIURI ONLINEの記事では 総人口は1億2639万3679人となっていますが、総務省のプレスリリースによると、平成24年7月9日から外国人も住民基本台帳法の適用となっており、外国人を含めた全国の人口は1億2837万3879人となっています。

したがって、この数字を使って、当サイトの人口と比較すると、今度は総務省のデータの方が約84万人多くなります。

ベースが違うとはいえ、都道府県や市町村単位ではなく、全国の合計でもこれだけの差が出るのですね。100万人弱の差を大きいと見るか、1%にも満たない小さな差と見るか。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示