都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[103997]2022年2月24日
白桃
[103983]2022年2月21日
白桃
[103981]2022年2月21日
白桃
[103973]2022年2月20日
白桃
[103970]2022年2月20日
白桃
[103939]2022年2月11日
白桃
[103924]2022年2月5日
白桃
[103909]2022年2月1日
白桃
[103904]2022年1月30日
白桃
[103901]2022年1月28日
白桃
[103879]2022年1月21日
白桃
[103874]2022年1月19日
白桃
[103862]2022年1月17日
白桃
[103775]2022年1月12日
白桃
[103743]2022年1月11日
白桃
[103701]2022年1月10日
白桃
[103624]2022年1月7日
白桃
[103547]2022年1月6日
白桃
[103523]2022年1月6日
白桃
[103522]2022年1月6日
白桃
[103479]2022年1月5日
白桃
[103457]2022年1月4日
白桃
[103456]2022年1月4日
白桃
[103446]2022年1月3日
白桃
[103437]2022年1月2日
白桃
[103416]2022年1月2日
白桃
[103376]2022年1月1日
白桃
[103368]2022年1月1日
白桃
[103329]2021年12月31日
白桃
[103326]2021年12月30日
白桃
[103312]2021年12月24日
白桃
[103304]2021年12月21日
白桃
[103294]2021年12月18日
白桃
[103281]2021年12月16日
白桃
[103279]2021年12月16日
白桃
[103272]2021年12月12日
白桃
[103264]2021年12月7日
白桃
[103255]2021年12月2日
白桃
[103253]2021年12月2日
白桃
[103248]2021年12月1日
白桃
[103243]2021年11月30日
白桃
[103240]2021年11月28日
白桃
[103235]2021年11月25日
白桃
[103223]2021年11月19日
白桃
[103215]2021年11月13日
白桃
[103212]2021年11月12日
白桃
[103211]2021年11月12日
白桃
[103207]2021年11月11日
白桃
[103206]2021年11月8日
白桃
[103204]2021年11月8日
白桃
[103200]2021年11月5日
白桃
[103178]2021年11月1日
白桃
[103168]2021年10月31日
白桃
[103156]2021年10月30日
白桃
[103154]2021年10月30日
白桃
[103152]2021年10月30日
白桃
[103150]2021年10月30日
白桃
[103144]2021年10月30日
白桃
[103142]2021年10月30日
白桃
[103137]2021年10月29日
白桃
[103130]2021年10月29日
白桃
[103125]2021年10月29日
白桃
[103123]2021年10月29日
白桃
[103051]2021年10月27日
白桃
[103008]2021年10月25日
白桃
[103004]2021年10月25日
白桃
[102981]2021年10月25日
白桃
[102949]2021年10月24日
白桃
[102879]2021年10月23日
白桃
[102877]2021年10月19日
白桃
[102852]2021年10月15日
白桃
[102851]2021年10月13日
白桃
[102846]2021年10月11日
白桃
[102839]2021年10月10日
白桃
[102825]2021年10月6日
白桃
[102822]2021年10月6日
白桃
[102813]2021年10月5日
白桃
[102803]2021年10月4日
白桃
[102788]2021年10月3日
白桃
[102779]2021年10月2日
白桃
[102558]2021年9月25日
白桃
[102482]2021年9月22日
白桃
[102478]2021年9月22日
白桃
[102447]2021年9月21日
白桃
[102446]2021年9月21日
白桃
[102436]2021年9月20日
白桃
[102426]2021年9月20日
白桃
[102425]2021年9月20日
白桃
[102424]2021年9月19日
白桃
[102406]2021年9月19日
白桃
[102404]2021年9月19日
白桃
[102402]2021年9月19日
白桃
[102390]2021年9月18日
白桃
[102375]2021年9月18日
白桃
[102373]2021年9月18日
白桃
[102341]2021年9月18日
白桃
[102327]2021年9月10日
白桃
[102322]2021年9月8日
白桃
[102316]2021年9月2日
白桃
[102309]2021年9月1日
白桃

[103997] 2022年 2月 24日(木)04:09:08白桃 さん
Re:補足
[103993]スカンデルベクの鷲 さん
ご丁寧な補足をいただきありがとうございます。

「『平成の大合併』前後における旧市町村別の自然増減と社会増減の変化」に対して提示した3つの疑問に回答をいただいておりますが、私が特に納得いかないのが3つ目の疑問です。
3.「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であり、社会増減率の較差の影響は限定的である、としている点
「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差が「平成の大合併」と関連するかどうかはともかく、両地域間には社会増減率の較差が明瞭であるにもかかわらず、「限定的」と、要するに逃げている。
に対し、スカンデルベクの鷲さんは
(総合的な結論)
第二の結論から、市町村合併による社会減の増加は認められない。先行研究が指摘する「周辺地域」での人口減少の加速は自然減の増加によるものであり、合併によってもたらされたものではない。
とされていますが、表3のとおり、中国地方について言えば、「周辺地域」と「中心地域」との社会減の較差は広がっています。その広がり具合は、自然減の較差の広がりより大きいのではありませんか。それを、筆者は「(中国地方の)社会増減率の水準が時系列でみて拡大していたわけではない。」として、合併との関連性を曖昧にしています。
もちろん、この論文を全面否定しているわけではありませんし、「平成の合併」と「人口減少」の関連性を過大視してはおりません。ただ、[103973]にも書いた通り、元々人口が少ないところにおいては「合併」の影響は大きい(人口減少が加速する)のではないかと考えております。面白いことに、 平成合併後の小規模自治体の人口変化と財政においては、未開人さんが提示された(旧)大塔・野迫川の他、実証的比較研究がなされております。
また、スカンデルベクの鷲さんは[103974]にて
これについても私は懐疑的で、昭和の大合併の時期ではそうだったかもしれませんが、ほとんどの場合旧役場が支所として存続した平成の大合併の場合、働き場所がなくなるということはあまりなかったのではないかと考えています。
と、役場が消滅したことによって働き場所がなくなることに対して否定的見解を示されておりますが、旧雄勝町(石巻市)に関するレポートやいくつかの論文において、「平成の合併」によって役場がなくなった所では支所の人員削減などで「公的部門雇用が縮小されている」と記述されております。
[103983] 2022年 2月 21日(月)17:15:46【1】訂正年月日
【1】2022年 2月 21日(月)17:21:34
白桃 さん
四つの郷の町の唄
本題に入る前に
[103982]N さん
2章2節に書かれている内容ではないですか?
具体的にはこの論文でしょうか。
あ、この部分は読み飛ばしていました。やはり、きちんと読まなければいけませんね。ただ、この方法だと、合併後の転出先・転入元が新自治体域内か域外かが解らないので、「合併の影響」を論じる材料としては有効でないと思います。
とにかく、教えて頂いたこと感謝申し上げます。

さて、昨日、白桃を昭和歌謡の世界に引き込んだ歌手がお亡くなりになられました。鹿児島市(旧谷山町)出身です。ご冥福をお祈りいたします。♪星娘、涙をありがとう…今年は僕がひとり捧げる霧島つつじ・・・ってわけにはいきませんが、イメージする町の人口を記帳いたします・・・
町名町の期間最高人口最高人口年現行
愛知県東郷町1970.04.01~xxxx.xx.xx43,903(2020年)東郷町
島根県東郷町1953.04.01~2004.10.018,835(1955年)湯梨浜町
福岡県東郷町1925.10.01~1954.04.014,903(1947年)宗像市
宮崎県東郷町1969.04.01~2006.02.257,115(1970年)日向市
鹿児島県東郷町1952.12.01~2004.10.1210,773(1955年)薩摩川内市
宮城県南郷町1954.07.01~2006.01.0110,020(1955年)美里町
宮崎県南郷町1940.12.01~2009.03.3014,446(1960年)日南市
兵庫県西郷町1914.07.01~1929.04.018,396(1925年)神戸市
島根県西郷町1904.05.01~2004.10.0116,569(1965年)隠岐の島町
宮崎県北郷町1959.01.01~2009.03.308,859(1960年)日南市
[103981] 2022年 2月 21日(月)14:48:08白桃 さん
疑義:「平成の大合併」前後における旧市町村別の自然増減と社会増減の変化
[103974]にてスカンデルベクの鷲さんからご紹介いただいた地学雑誌の論説をザっとですが読まさせていただきました。
スカンデルベクの鷲さん、どうも有難うございました。
読んで見て、これはどうかな?という疑問が三つありました。
1.合併後に役所が置かれた旧市町村を「中心地域」、それ以外を「周辺地域」としている点
役所が置かれた旧市町村が、新市町村における実際の「中心地域」とは言えないところがかなりある。
例)仙北市、佐渡市、東かがわ市、由布市

2.3つ以上の市町村による合併の場合、2以上の旧自治体が「周辺地域」となっている点
そんな粗い検証で良いのだろうか?「周辺地域」をもっと細かく分けて分析してチョ。

3.「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差は拡大傾向にあるが、その主因は自然増減率の較差拡大であり、社会増減率の較差の影響は限定的である、としている点
「中心地域」と「周辺地域」の人口増減率の較差が「平成の大合併」と関連するかどうかはともかく、両地域間には社会増減率の較差が明瞭であるにもかかわらず、「限定的」と、要するに逃げている。

そして、最も大きい疑問、それは3.に大いに関連するのですが、国勢調査においては、合併後の旧市町村単位での自然増減率・社会増減率を出していないはずなんですが、そこはどうやったのだろう?????

以上の疑問はもちろん書いたご本人に訊かないとわからないのですが、この件に関して何か推察できる方、白桃は間違っている、等ご意見のある方は是非お聞かせください。
[103973] 2022年 2月 20日(日)23:26:10白桃 さん
Re:市町村合併による人口減少への影響
[103971]未開人 さん
大塔地区では25年間で人口が4分の1以下になりました。これ以上に人口減少率が大きい消滅した自治体があるかどうか、白桃さんをはじめどなたか教えていただけると幸いです。
ご指名がありましたので、一生懸命探しました。(笑)
旧)大塔村より人口減少率が高いのは無いだろうと思っていましたが、ありました。(他にもあるかもしれません。)
宮城県の旧)雄勝町(現:石巻市)です。
1995年:5,840人→2020年:1,031人・・・減少率82.346%

合併が人口減少の原因になるかどうか、については白桃も結構真剣に研究?しておりますが、元々人口の少ない自治体にとっては、大きく影響を受ける、これはまず間違いありません。単純に考えても、村役場が無くなれば大きな働き場所が消滅するのですから。しかし、人口減少の主因が「市町村合併」によるものかどうかについて立証するのはかなり難しいのです。未開人さんは1995年~2020年という期間で見ていますが、どうして1995年なのか、これはあまり説得力がありません。それから、合併前の人口推移と合併後の人口推移を検証しなければなりません。都合の良いデータだけをつまみ食いしてもいけません。
また、
これをみる限りでは自治体が存続することは人口減少を食い止める一つの要因にはなりそうです。
これは、表現の仕方がマズい、いやいや、あきらかに認識不足です。鉱業や林業が主産業であったところ、すなわち、基幹産業が衰退あるいは消滅してしまった自治体の多くは合併してもしなくても人口激減の途をたどるのです。もう、これ以上自治体として成り立っていかないからやむなく「合併」を選択しているのが実情でしょう。「市町村合併が人口減少に拍車をかける」ということはありそうですが、合併しないことで「人口減少を食い止めている」自治体があればお目にかかりたいものです。

少しキツメの失礼な書き込みに成りましたが、お許しください。
[103970] 2022年 2月 20日(日)11:13:39白桃 さん
丸亀が発祥の地ではない丸亀製麺
兵庫県加古川が発祥の地である「丸亀製麺」は香川県から撤退。正確に言うと、残り一店舗になったようです。創業者のお父さんが坂出出身というだけで、香川県には直接関係は無かったのですね。丸亀市には今まで一店舗もなかったとか。「さぬきうどん」の味についてもアンマリ自信はない白桃ですが、丸亀製麺の「味」にはピンとこなかったので、丸亀製麺が香川県から撤退しだしたことについては「さもありなん」と思います。もっとも、正真正銘の「さぬきうどん」をウリにしている「〇〇〇〇うどん」もそんなに好きではありませんが・・・。

ついでながら、些末でどうでも良いこと、しかも、文章が簡潔でしっかりしているオーナーに対して畏れ多いことですが、
[103969]グリグリさん
大河ドラマは久しく視聴しなくなったのですが、
「久しく」を入れると現在までも続く時間推移的な意味が加わりますので、「視聴しなくなった」と過去形(過去完了形?)になると、どうも違和感があります。「久しく視聴していない」としたほうが良い気がします。
[103939] 2022年 2月 11日(金)05:32:44白桃 さん
白桃市が政令指定トシに
[103932]千本桜 さん
白桃さんも今月でいよいよ〇〇歳の大台かな。山田吾一派、長生きしようね。
「吾一」と言えば山田吾一しか知らない白桃です。

1952年2月12日香川県大川郡三本松町より「分立」した白桃村は、1955年2月12日に「町」を飛び越えて人口3万人で市制施行。2022年2月12日に、いや、その前日、つまり本日は人口70万人に達し、いよいよ政令指定トシ(歳)になります。ですから、本日は全国的に祝日となっております。
白桃が市制施行した当時、人口70万を超えていたのは、東京を含めて六つしか無かった。今では死語に近い?「六大都市」ですね。今は東京を含めて20。
それにしても、人口は70万に達したけれど、実態はハリボテ、中はガランドウの白桃市。50年前から一歩も進歩していません。それどころか、街全体がシャッター街となってしまいました。これは白桃のせいだけではなく、国勢調査の公表が遅すぎるのが原因です。あと何回国勢調査を迎えられるのかわかりませんが、調査3か月後には人口とDIDが確定し、調査半年後には昼夜間人口比率及び通勤・通学先が分かるようにして欲しいものです。
生きながらえただけでも有り難いと思うべきでしょうが、やはり、欲深い白桃でした。('◇')ゞ
[103924] 2022年 2月 5日(土)11:37:24白桃 さん
名邑三世代.その83(大阪府・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
大阪府の「秀邑」は、我が国を代表する衛星都市である豊中、毛布のマチ・泉大津、ひらかたパーク&菊人形で有名な枚方、もう殆ど大阪市と言って良い守口、中小企業が集積する東大阪の中心・布施、町制施行が案外早かった高石、この期後半に合併もあって急激な人口増をみた寝屋川の七つです。
「秀邑」の中で唯一二級の豊中ですが、白桃の訪問回数では大河原・パリと拮抗しています。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級豊中豊中市豊中村6,218豊中市86,203
一種三級泉大津泉大津市大津町7,669泉大津市33,341
一種三級枚方枚方市枚方町4,325枚方市43,970
一種三級守口守口市守口町3,252守口市58,053
一種三級布施東大阪市布施村4,686布施市150,129
二種三級高石高石市高石町6,405高石町20,814
三種三級寝屋川寝屋川市九箇荘村5,017寝屋川町30,077
「準秀邑」はなく、参考として以下を挙げます。
(参考)名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
柏原柏原市柏原町4,714柏原町23,220
長野河内長野市長野町3,749長野町16,603
箕面箕面市箕面村4,520箕面町21,433
枚岡(東大阪市)枚岡村4,336枚岡町12,972
松原松原市松原村4,170松原町12,210
縄手(東大阪市)枚岡南村3,990縄手町14,922
住道大東市住道村3,945住道町12,628
和泉和泉市伯太村3,770和泉町19,074
庄内(豊中市)庄内村3,649庄内町14,896
福泉(堺市)鶴田村3,520福泉町10,701
盾津(東大阪市)東六郷村3,174盾津町15,457
登美丘(堺市)野田村2,378登美丘町12,340
(大阪市)巽村2,324巽町14,180
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(昭・平の名邑)
大阪府の「卓邑」は、この期に市となった和泉、松原、羽曳野、柏原、大東、河内長野、箕面、門真、泉南、藤井寺、摂津、阪南、交野、四條畷、大阪狭山に加え、熊取、忠岡、岬、田尻、島本、美原、豊能の二十二という多さ。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種一級和泉(9)和泉市和泉市70,701和泉市172,974
一種一級松原(9)松原市松原市47,037松原市132,562
一種一級羽曳野(9)羽曳野市羽曳野市36,982羽曳野市119,246
一種一級柏原(9)柏原市柏原市35,645柏原市79,227
一種一級大東(9)大東市大東市35,354大東市128,917
一種一級河内長野(9)河内長野市河内長野市34,399河内長野市121,008
一種一級箕面(9)箕面市箕面市34,249箕面市124,898
一種一級門真(9)門真市門真町34,228門真市135,648
一種一級泉南(9)泉南市泉南町32,075泉南市64,152
一種二級藤井寺(9)藤井寺市美陵町26,509藤井寺市66,806
一種二級摂津(8)摂津市三島町24,390摂津市85,065
一種二級阪南(7)阪南市南海町13,359阪南市58,193
一種二級交野(7)交野市交野町11,825交野市76,919
一種三級四條畷(8)四條畷市四條畷町9,698四條畷市55,136
一種三級大阪狭山(6)大阪狭山市狭山町9,648大阪狭山市56,996
二種三級熊取(6)熊取町熊取町10,815熊取町42,914
四種忠岡(9)忠岡町忠岡町12,218忠岡町17,509
四種岬(9)岬町岬町19,133岬町19,789
四種田尻(8)田尻町田尻町8,204田尻町6,785
四種島本(7)島本町島本町9,173島本町30,125
四種美原(7)(堺市)美原町12,057美原町37,618
四種豊能(5)豊能町東能勢村3,758豊能町25,722
「準卓邑」はなく、参考として以下の二つを・・・
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
太子(4)太子町太子町5,970太子町14,190
河南(2)河南町河南町8,839河南町17,341
ソレを言ったら終しめいよ、ということになりますが、現役の町村でまだ名前が出ていないのは二つだけですから、大阪府の場合は、「卓邑」にもなっていないところが希少価値?かも。
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[103909] 2022年 2月 1日(火)13:50:05白桃 さん
Re:クイズ ここはどこでしょう
今朝は4時起き、五時半には事務所のカギを開け、久慈頃には小学校五年生以来の事務所(駐輪場管理員詰所)のトイレ掃除。このような健康的生活を送っていましたので、[103905]をリアルタイムで見ることが出来ませんでした。

ここを訪れたのは何年前だったろう、と自分の記事を探していたら、やっぱりありました。[75054]です。この頃の白桃は、落書き帳を日記代わりにしていましたね。それにしても12年近くも前のことだった・・・

注:[75054]にしきりと出てくる人口順位は、当然ながら当時の人口順位です。
[103904] 2022年 1月 30日(日)00:29:45白桃 さん
倉敷は工業
[103903]伊豆之国 さん
よく間違えられるのですが、選抜出場校、倉敷商業ではなく、倉敷工業です。
[103901] 2022年 1月 28日(金)12:30:06白桃 さん
2021年10月1日現在推計人口(事務連絡を兼ねて)
標記人口について、県によっては「2020年国調速報値」あるいは「2015年国勢調査確定値」を基準にしたものを公表しているところがありますが、待ちきれない白桃が47都道府県を「2020年国勢調査確定値」を基準としたものに直して、さきほどオーナーに送信いたしました。

2020年国勢調査時点から増加したのは・・・なんと沖縄県だけです。
そして、特筆すべきは、特別区23区が41,587人の減少となっていることです。東京の人口減少については、1964年五輪後にも減少しておりますが、今回はコロナも関係しているのかもしれません。
1000人以上増加は以下の18市(しかありません。)
さいたま市(8171)福岡市(7,193)つくば市(5,128)流山市(3,989)藤沢市(3,582)柏市(3,270)
千葉市(3,070)吹田市(2,963)川崎市(2,078)大和市(2,011)船橋市(1,775)印西市(1,731)
八千代市(1,518)草津市(1,439)町田市(1,407)国分寺市(1,283)小金井市(1,219)茅ヶ崎市(1,017)

また、「市盗り」の石高にも関係しますが、流山と八千代が20万人を突破、酒田、筑西、坂戸、泉佐野が10万人を割り込んでいます。
その他では、宮古、七尾、坂出など伝統ある市とともに幸手が5万人都市から陥落しました。埼玉県は、1985年国調から8期連続で5万人をきった市はありません。幸手が2025年国調で5万人に復帰?は、かなり難しいのでは・・・
[103879] 2022年 1月 21日(金)06:54:49【1】訂正年月日
【1】2022年 1月 21日(金)07:49:43
白桃 さん
名邑三世代.その82(大阪府・中編)
だいぶ間隔があきましたが、大阪府の「準名邑」から再開します。
大阪府の「準名邑」はたった二つです。(本来なら準名邑に届かない大津ですが、目をつむって抜擢)
名称現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
(堺市)第一表3,088湊村4,176
大津泉大津市大津第一表2,908大津村5,007

以下、「準名邑」にも届かないところを参考としてとりあげました。
名称現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
枚方〇枚方市枚方第一表2,381枚方町2,305
守口〇守口市守口第一表987守口町1,414
尾崎阪南市尾崎第一表2,324尾崎村2,734
国分(柏原市)国分第一表2,067国分村2,457
樽井(泉南市)樽井第一表1,948樽井村1,700
樟葉(枚方市)楠葉第一表1,514樟葉村2,029
芥川(高槻市)芥川第一表1,354芥川村1,943
豊中豊中市岡町第一表807豊中村2,770
富田(高槻市)富田第二表3,265富田村3,499
古市羽曳野市古市第二表2,017古市村3,122
多奈川岬町谷川第二表1,938多奈川村3,691
住道大東市三箇第二表1,812住道村4,143
津田(枚方市)津田第二表1,705津田村2,542
北信達泉南市市場第二表1,671北信達村2,859
深日(岬町)深日第二表1,558深日村2,223
北掃部(岸和田市)春木第二表1,440北掃部村2,918
私部交野市私部第二表1,357交野村3,312
庭窪(守口市)佐太第二表989庭窪村4,383
浜寺(堺市)下石津村第三表1,937浜寺村4,807
高石高石市高石南村第三表1,897高石村6,285
柏原柏原市柏原村第三表1,576柏原村2,411
(堺市)大鳥村第三表1,060鳳村3,132
長野河内長野市記載なし長野村※2,854
向井(堺市)記載なし向井村2,319
〇印の枚方と守口は「生まれながらの町」ですが、守口に至っては人口規模的にどうもね~・・・
長野村※・・・1910年(明治43年)に長野町となる
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「準名邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
<付録>
大阪市は1897年と1925年に周辺の町村を大量編入しております。これらの中には、「名邑」「秀邑」に相当するものもあります。以下に大阪市に編入された主な町村を記します。(1889年の人口は町村制が施行された明治22年末の内務省告示34号に記された現住人口、1908年及び1918年の人口は「日本帝国人口静態統計」によります)
町村名町制年戸口表1889年人口---1908年人口---1918年人口
西浜1889第一表西浜町6,304(大阪市)(大阪市)
天保1889記載なし天保町612(大阪市)(大阪市)
平野1889第三表東平野町12,281(大阪市)(大阪市)
玉造1889第三表玉造町7,318(大阪市)(大阪市)
難波第一表難波村25,701(大阪市)(大阪市)
曾根崎第一表曾根崎村11,191(大阪市)(大阪市)
北野第一表北野村8,608(大阪市)(大阪市)
安立1889第三表安立町2,403安立町3,152安立町4,411
平野郷1889第一表平野郷町7,647平野郷町9,926平野郷町13,772
伝法1903記載なし伝法村3,183伝法町6,320伝法町10,946
鯰江1910第三表鯰江村3,520鯰江村6,728鯰江町14,792
中津1911第三表中津村2,421中津村7,652中津町22,853
鷺洲1911第三表鷺洲村2,939鷺洲村11,765鷺洲町35,728
豊崎1912第三表豊崎村3,620豊崎村12,157豊崎町45,894
鶴橋1912記載なし鶴橋村2,164鶴橋村3,899鶴橋町27,589
中本1912記載なし中本村3,137中本村9,319中本町26,877
田辺1914第三表田辺村2,475田辺村3,032田辺町4,618
榎並1914記載なし榎並村1,510榎並村2,732榎並町5,535
玉出1915第三表勝間村3,674勝間村5,060玉出町12,424
今宮1917第三表今宮村4,704今宮村5,309今宮町27,017
千船1922第三表千船村5,259千船村7,219千船村10,098
神津1922記載なし神津村2,394神津村4,057神津村8,222
稗島1922第三表稗島村4,031稗島村5,606稗島村9,325
西中島1923第三表西中島村4,915西中島村6,694西中島村11,608
天王寺第一表天王寺村14,754天王寺村5,194天王寺村22,984
[103874] 2022年 1月 19日(水)18:52:18白桃 さん
Re:十番勝負の問五を考えていて、ふと思ったこと…
[103873]あきごん さん
「世帯数が増えているのに人口が減っている」のはなぜか。つまり人口の「自然減」が「社会増」を上回っている、そういう都市が増えてきているということになります。
「世帯数が増えているのに人口が減っている」のは、そういうことだけではなく、一世帯当たりの人数が減っている場合は同じ現象が生じます。
話を単純化しましょう。
白桃村は5年前に100世帯あり、すべての世帯が5人家族であった、とします。白桃村は健康な人ばかりで、5年間に亡くなった方はゼロ、ですが、赤ちゃんも生まれていません。つまり、自然増減はありません。また、この5年間に他の自治体から転入した人もいません。しかし、100世帯のうち、90世帯から一人ずつ他の自治体へ転出しました。よって90人の社会減となります。そして、残りの10世帯は親と一緒に住みたくない等の理由で子供たちが村内に別の家を造った結果、10世帯が20世帯に成りました。
この結果、5年前と比べてみると「10世帯増加、90人減少」となります。  おわり
[103862] 2022年 1月 17日(月)22:13:02白桃 さん
第五十九回十番勝負「失敗談」
2021年1月15日に保健所の車で運ばれ、それから90日間の入院生活を余儀なくされた白桃ですが、2022年1月15日(つまり、一昨日)には酔っぱらって家の近くで転倒、手首を痛めて感想文を書くのが遅れてしまいました。十番勝負正月場所「千秋楽」にはなにかと「事件」を起こす白桃です。('◇')ゞ

今回は、苦労させられた奇数問題を中心に反省を・・・
問一■日本非核宣言自治体協議会に加入している市
広島、長崎と続く問題市でもっと早くきづくべきでした。それは仕方ないとしても、引っ越して来た時から浦安(当時は東葛飾郡浦安町)が「非核宣言都市」であることを知っていたのに、わざわざ石狩市を選んだせいで、まりんぶる~さんに浦安を盗られてしまったのが悔やまれます。

問三■国勢調査における人口集中地区(DID)が3箇所以上ある市
まったく、「マイッタさん、ナリタさん」でした。市町村人口研究所として、「十番勝負にDIDは縁がない」と思っていたという言い訳はできません。千曲や豊田のDIDについては、飽きるほど見ています。メダル獲得はともかく、猪名川町でピンと来なかった自分が情けないです。政令指定都市のDIDについては、区またがりで連担していても別のDIDとされていますが、やはり、それはおかしいですね。

問九■同一都道府県内に同じ文字で始まる市が複数ある市
簡単な問題も、難解な問題に紛れ込んでいたら難しくなる、の典型でした。おまけに、慎重さが足りなくて津山市で誤答。そのハライセではありませんが、この共通項は「同一都道府県内に同じ文字で始まる市が他にもある市」とした方がスワリが良いと思います。

問五■前回国勢調査から世帯数が500世帯以上減少した市
得意のコースにきたと思いフルスイングしたが空振り、ってことは良くある話ですが、 得意のコースのすぐ隣は、アナというか苦手なのですね。そもそも、非該当の登米市が敗因の原因でした。登米は人口減少数が(市の中で)60位なのです。で、今回は第59回大会なので、人口減少数59位までに入っているところを答えればまず間違いない、と考えたのが大間違い。想定解数の発表前だとは言え、夕張、尾鷲にもっと着目すべきでした。誤答した周南は五年間で世帯数が増えているのですね。誤答のあと、周りのどの自治体よりも人口減少数が多い、あるいは減少率が高い…と迷い道クネクネでした。第二ヒント「五百区切り」から、「500m四方のメッシュで区切った人口カバー率」とか…ともかく、世帯数なんてまったく思いつきません。それにしても世帯数減少は人口減少以上に深刻な問題ですが、東かがわ市、大丈夫かな・・・お題の五市は、呉(該当市の中で世帯減少数最多)、尾鷲(同、最少)、長崎(人口最大)、夕張(人口最少・該当市の中で世帯減少率最高)、宇部(世帯減少率最低)ですから、なんと見事で美しい選択ですね。

問七■市章・紋章・徽章など市のマークが点対称の図柄の市
私も[103820]N さんと同じく、副題リンクのSVを何度もぐるっと真和志てました。((笑):あの方、ひょっとすると超人類というよりは、人類が進化した生命体なのでしょうか?)。回していると市役所の近くにコンビニが見えてきます。「市役所前店」が共通項か、それにしては想定解の数が少なすぎる…、ぐるっと回すというのはサーキット場がある市???と混迷は深まるばかり。

今回は完答8位と、いまいちの成績でした。また、今回混戦となったのは、最初に想定解数が提示されず、提示されても数が多かったので、特に上級者にとっては共通項が絞りづらく、また確証するのに時間がかかったからではないでしょうか。想定解数は多くても79まででしょう。それから、副題リンクについての個人的な感想ですが、助けられたのは問十だけで、一、四、六、七はかえって邪魔でした。

最後に成りましたが、オーナー・グリグリさん、今回も非常に面白い問題をだしていただき、ありがとうございました。次回も宜しくお願い申し上げます。
[103775] 2022年 1月 12日(水)23:37:49白桃 さん
Re:十番勝負について
[103771]北9 さん
問三について、あくまで僕の予想が合っていればですが、[103531]のぺとぺとさんの解答の海老名市が当てはまらないような気がします。
横からシャシャリ出て申し訳ありませんが、海老名市は間違いなく該当市です。ひょっとして北9さんは前のデータを見ているのではないでしょうか?
[103743] 2022年 1月 11日(火)14:12:43白桃 さん
選ばれるべくして選ばれた問五のお題の五市
共通項が分かった後のハナシですが、オーナーはお題の五市について物凄く気を使っている(熟慮されている)といつも感心するのです。
特に今回の問五の五市の選択については、論理的にも、芸術作品?としても最高ですね。ただ問五に対して難を言えば、オーナーの意図を尊重しようする私に、この設問には絶対答えたくも無かった東かがわ市を答えさせるよう仕向けたことです。(笑)
それはさて置き、この問五に関しては、物凄く大胆なことをやられていますね。(マル秘)

ところで、私の住む浦安が・・・あわわ!!!マリンブルーに染まってゆく・・・
[103701] 2022年 1月 10日(月)09:33:27白桃 さん
【訂正】続・国勢調査「土つかずの連勝市」
[103326]白桃
1920年から2020年までの計21回の国勢調査において、市としてデビュー以来3回以上登場し、一度も人口減少を示さなかった現役の市の数は91です。
2連勝の姶良市を漏らしていました。よって市数は92となります。姶良市関係の皆様には深くお詫びして訂正いたします。
[103624] 2022年 1月 7日(金)21:32:00白桃 さん
十番勝負
問五:東かがわ市
問七:新居浜市
[103547] 2022年 1月 6日(木)21:23:54白桃 さん
十番勝負
問九:宇土市
[103523] 2022年 1月 6日(木)09:05:58白桃 さん
十番勝負
問九:津山市
[103522] 2022年 1月 6日(木)08:43:14白桃 さん
十番勝負
問三:伊勢崎市
口惜しいと言うより、恥ずかしい。涙
[103479] 2022年 1月 5日(水)02:39:06白桃 さん
十番勝負
問八:観音寺市
[103457] 2022年 1月 4日(火)06:10:01白桃 さん
モーニング・ブレイク
お早うございます。
問一の該当市数198は、全市数792の、ちょうど4分の1にもあたります。でも、[103439]で、かぱぷうさんが仰っている通り案外少ない感じがします。
皆さん、確率25%(現段階ではもっと下がっていますが…)だからと言って、当てずっぽうをしないで真面目に考えましょう。(笑)
[103456] 2022年 1月 4日(火)05:40:43白桃 さん
十番勝負
問一:石狩市
[103446] 2022年 1月 3日(月)17:50:17白桃 さん
十番勝負
問四:松江市
足が重い・・・
[103437] 2022年 1月 2日(日)23:53:49白桃 さん
十番勝負
問六:霧島市
[103416] 2022年 1月 2日(日)08:19:17白桃 さん
十番勝負
問五:周南市
[103376] 2022年 1月 1日(土)03:14:49白桃 さん
十番勝負
問十:高山市
[103368] 2022年 1月 1日(土)01:19:24白桃 さん
十番勝負
問二:日南市
[103329] 2021年 12月 31日(金)03:19:58白桃 さん
郡部への賀状
将来、絶滅するのではないかと思われる年賀状ですが、それはさて置き、白桃が書いた年賀状の1/7が郡部宛てなのです。郡部人口が1/12にも届かないことを思えば、1/7はかなりの高率でしょう。そして、白桃の郡部への賀状の宛先というのが、すべて同じ漢字が入る「町」であるというのは偶然ですかね。白桃が書いた年賀状は七枚か十四枚か???って、さすがにもっと多いです。(笑)

さて、本年最後の書き込みとなりました(多分)が、貴重?な体験をした2021年。改めて、家族と当落書き帳のありがたさを痛感いたしました。喉元過ぎれば・・・にはならないよう自覚しているつもりですが、結構、緩んできています。
早く、安心・安全な日常に戻ることを願いつつ、それでは皆様良いお年を!!!
[103326] 2021年 12月 30日(木)17:54:16【1】訂正年月日
【1】2021年 12月 30日(木)18:02:41
白桃 さん
続・国勢調査「土つかずの連勝市」
[98115]白桃
人口の増減を「勝ち負け」で表すのは適切ではない事を承知のうえで・・・
1920年から2015年までの計20回の国勢調査において、市としてデビュー以来3回以上登場し、前回調査より人口を減少させたことが無い現役の市の数は105です。(ここでは、実態は減少していても合併によって「見かけ」は増えたケースを含めています)
令和二年の国勢調査確報値が出ましたので、更新いたします。
1920年から2020年までの計21回の国勢調査において、市としてデビュー以来3回以上登場し、一度も人口減少を示さなかった現役の市の数は91です。(ここでは、実態は減少していても合併によって「見かけ」は増えたケースを含めています)
20連勝:札幌※、福岡、仙台、宇都宮、岡崎
・・・以上5市は1920年第一回国勢調査時、既に市制施行していた都市であります。(札幌は1920年時には「区」であったが、市と同等と見做しています。)
19連勝:千葉、宮崎、川越
17連勝:川口、市川、さいたま(浦和を「前身市」とした数、さいたま市としては3連勝)
16連勝:船橋、藤沢
15連勝:春日井、茅ヶ崎、伊丹、豊川
14連勝:茨木、太田、刈谷
13連勝:相模原、柏、府中(東京)、調布、安城、習志野、西尾、草津、鳥栖、行橋、鯖江
12連勝:越谷、草加、大和、上尾、千歳、袋井、名取、沖縄(コザを前身市、沖縄市としては9連勝)
11連勝:日野、国分寺、宜野湾
10連勝:八千代、流山、朝霞、浦添、大府、狛江、守山、名護、うるま(具志川を前身市、うるま市としては3連勝)
09連勝:東広島、新座、海老名、富士見、鎌ケ谷、筑紫野、伊勢原、大野城、稲城、和光、志木、知立、恵庭、糸満
07連勝:宗像、四街道、太宰府
06連勝:つくば、牛久
05連勝:日進、香芝、袖ケ浦
04連勝:京田辺、吉川、古賀
03連勝:清須、栗東、守谷、豊見城、白井、瑞穂、葛城
02連勝:北名古屋、木津川、みよし、合志、岩出、つくばみらい、南城、加東
注:西東京市は、前身の保谷市時代に減少しており、ここでは除外。
※連勝が途切れた市
熊本、大分、四日市、彦根、豊田、厚木、佐倉、小山、藤枝、羽島、町田、和泉、東大和、生駒、岩沼、あきる野、綾瀬、廿日市、
鶴ヶ島、鹿嶋、能美、さくら、あま(2連勝を逸す)
[103312] 2021年 12月 24日(金)09:27:08【1】訂正年月日
【1】2021年 12月 24日(金)09:30:15
白桃 さん
2021年10月1日現在推計人口について
標記については、令和2年国勢調査人口(確報値)を基とする修正をしていない都府県がありますので、当落書き帳への報告は年明けにさせていただきます。(速報値を基に公表していところを確報値を基に修正することはそんなに難しくはありませんが、国調確報値が公表されたばかりであり、また、十番勝負直前であり???、今はやめときましょう。)
確報値を基に公表されている府県をみますと、特に大都市においては、(過去の国調一年後の推計人口と比較しても)この一年間の減少数が大きくなっています。これは、コロナの影響で外国人の流入が激減したことに起因するのでしょうか?
[103304] 2021年 12月 21日(火)18:24:11白桃 さん
「総人口が増加しているのにDID人口が減少しているタイプC」の奇怪
長くてオーバー気味のタイトルになりましたが、
[103302]デスクトップ鉄 さん
最も興味があるのは、総人口が増加しているのにDID人口が減少しているタイプCの12市です。12市には、2015年・2020年ともにDIDが存在しないかほく市、岩出市、南城市の3市と2020年にDIDが消滅した東御市を含みます。
を見て気になったことがあります。それは、かほく、岩出、南城を除いた9市の殆んど(正確に言えば白山を除いた8市)が「2020年10月1日現在推計人口」と「2020国勢調査確定人口」の開きが大きいことです。
※下表の説明:
(A)・・・2020年10月1日現在推計人口から2015年国勢調査人口を引いた数字
(B)・・・2020年国勢調査確定人口から2015年国勢調査人口を引いた数字
|(B)-(A)| ・・・(B)-(A)の絶対値
「乖離率」・・・絶対値÷2015年国調人口×100
(A)推計値(B)確定値|(B)-(A)|2015年人口「乖離率」
土浦-2,7711,2704,041140,8042.870
昭島7082,4101,702111,5391.526
白山9311,121190109,2870.174
春日井142,1732,159306,5080.704
高槻-4,0918694,960351,8291.410
大阪狭山94664330357,7920.524
宝塚-5321,5292,061224,9030.916
宮崎-3,6562013,857401,1380.962
東御-8391585430,1072.837
「2020年10月1日現在推計人口」と「2020国勢調査確定人口」の開きが大きいということは、(簡潔に言えば)住民票の異動をしていない(伴わない)人口が多いということです。例えば、刑務所の或る月形町の乖離率は10.662と1割を超えています。ここで肝心なのは平均乖離率がどれほどなのか、ということですが、平均することがそれほど意味のある事でもないし、面倒なので出しておりません。(-_-;)ただ、茨城県:0.441,東京都:0.566,大阪府:0.230,鳥取県:0.350、宮崎県:0.527であることから、大体のことは想像して頂けるでしょう。学生数の割合が高いと思われるつくば市の乖離率でも1.265ですから、土浦、東御などの乖離率の高さがお分かりいただけるでしょう。
もっとも、タイプCの市の乖離率の高さが、「人口増加/DID人口減少」に関連があるかどうかはわかりません。でも、かなり気になっています。
ついでながら、
日の出町は、2015年のDID人口は2010年から819人増加して9,027人あったのに、DIDが一挙に消滅しました。いったい何が起きたのでしょう。
これについては、[103264]に記したように、2015年にあったDIDが「くびれ」の部分で分断された結果だと考えています。
[103294] 2021年 12月 18日(土)17:16:35白桃 さん
春日の一人はホンマかいな?
[103279]白桃
福生の二人
を取り上げましたが、これより凄い?のが春日市です。
人口:111,023人 DID人口:111,022
DIDに居住していないこの方は女性です。
[103281] 2021年 12月 16日(木)10:27:31白桃 さん
Re:書き込みの確認(白桃さんへ)
[103280]グリグリさん
[103279] を書き込まれた際に、新規書き込み時に4回「これですぐに書き込む」ボタンが押下されたと記録されていました(同一内容の連続書き込みのため重複書き込みは無視しています)。意図的に複数回押下されていますか。それとも押下は1度だけとの認識でしょうか。
ご迷惑をお掛けしているようですが、ボタンを押したのは一度だけです。
明日まで禁酒中なので[103279]を投稿した時点では、お酒ははいっておりませんし不思議です。ただ、アルコールが切れているときに、ときどき、指先が震えてダブルクリックがトリプルクリックになったりしますけど。(笑)
ひょっとして、PCを酷使しているのが原因かもしれません。
[103279] 2021年 12月 16日(木)02:25:26【1】白桃 さん
福生の二人
[103267]あきごん さん
奈良から天理に行くのにJR桜井線に乗ると、「京終」「帯解」「櫟本」の3つの停車駅があります。子供の頃から普通に読んでた地名なので何とも思っていなかったのですが、奈良以外の人には読みにくいようですね。
昨夜のクイズ番組で「難読駅名」をやってました。「京終」「愛子」「特牛」「求名」など、鉄分の少ない私でも殆どわかるものでしたが、唯一、岡山県の「上道駅」(山陽本線)を(じょうどう)と間違えておりました。「上道駅」は、私が岡山を去ってから10年以上後に出来た駅なので・・・と言い訳はできません。「上道郡」も今まで(じょうどうぐん)だと思い込んでいました。
その難読駅名の中に「福生」が出てきたので思い出したのが、2020年国勢調査における福生市のDID人口。私の住んでいる浦安、蕨、武蔵野、豊中などは、市人口=DID人口、すなわち、大雑把な言い方をすれば、市全域がDID(人口集中地区)になっているのです。これって、DIDオタクにとっては結構つまんないものです。その点、福生は立派です。
市人口:56,414人  DID人口:56,412人
DIDに居ないこのお二人、まさか村八分にされたわけではないでしょうね。一度お会いしたいです。(笑)
[103272] 2021年 12月 12日(日)01:57:27【1】白桃 さん
消えたDID・パート2
[103269]BANDALGOM さん
DIDが消滅した所として、斜里、野辺地、象潟、桑折、日の出、真鶴、鞍手、川棚、金武あたりが意外な感じがしますね。
熊五郎さん、お久しぶりです。

2020年(令和2年)の国勢調査の結果、他と連担することなく消え去ったDIDは、[103264]に記載したところ以外に 30あります。そ
の中にあって、
梁川(福島県伊達市)
津久井(相模原市)
越後曽根(新潟市)
栃尾(長岡市)
青海(糸魚川市)
美川(白山市)
楠(四日市市)
川尻(呉市)
因島土生(尾道市)
新市(福山市)
壬生川(西条市)
清武(宮崎市)
は、「平成の合併」前までは、自らの市・町のDIDとして存在したところです。
※新市は事実上、隣の府中と完全に連担していますが、なぜか福山市なのです。このことをルーキー新一に確認すれど、イヤーン、イヤーンと言うばかり…('◇')ゞ
ところで、今回の国勢調査の結果、DID関係で私が最も強烈な印象を受けたのは、上越市において、ついに直江津DID(45,320)が、高田DID(42,561)を上回ったことです。
[103264] 2021年 12月 7日(火)11:44:44【1】白桃 さん
DIDが消滅した市・町
以下は、2020年国勢調査で、市及び町内にまったくDIDが無くなったところです。
(DID名称は、熟考?の末、白桃が勝手に付けています。)
都道府県-市町--DID名称---2015年DID人口
北海道斜里町斜里6,207
白老町白老5,484
青森県平川市平賀柏木5,222
野辺地町野辺地5,594
岩手県大船渡市大船渡5,063
秋田県にかほ市象潟5,780
福島県桑折町桑折5,052
東京都日の出町日の出9,027
神奈川県真鶴町真鶴5,243
長野県小諸市小諸5,345
大町市大町5,503
東御市信州田中5,143
静岡県下田市下田5,947
京都府京丹後市網野5,258
岡山県新見市新見5,318
高知県安芸市安芸5,416
福岡県鞍手町鞍手5,019
長崎県川棚町川棚5,833
沖縄県金武町金武5,256
2015年に9,027人もいた日の出の場合は、このあたりで分断されたのでしょうね。
どこもここも、無くなって欲しくなかったDIDですが、特に小諸には…[99870]白桃
47~48年前、ああしていれば、ひょっとして???白桃、ほろ苦い、いや、メチャメチャ苦い想い出があります。
[99870]の記事が1年以上も前なので、あの、後ろ髪ひかれ、未練ごごろにつまづきながら、♪キミの幸せ祈りつつ旅に逃れたのは48~49年前の出来事でした。
[103255] 2021年 12月 2日(木)18:00:52白桃 さん
Re:2020年国勢調査の人口集中地区人口
DID人口は以下のURLにある1-2表に載っています。大河原のDID人口は増えてますよ!
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001136464&cycle=0&year=20200&month=24101210&tclass1=000001136466

「DIDに関する留意事項」はこちらの最下段に載っています(消滅したDID、分離したDIDが書かれています。)
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/kekka/sankou.html

北海道は「2021年10月1日現在推計人口」まで作りました。('◇')ゞ
[103253] 2021年 12月 2日(木)17:28:00白桃 さん
男の街、月形&「印象に残る過去問」
今日は、いや昨晩から北海道の統計更新作業を続けてまいりました。後は、最近作り始めた「因子町総覧」に129町の人口を記入するだけ。「だけ」って言うけど、これまた疲れる~。根を詰めた作業を続けていると、息抜きに馬鹿なことを書きたくなるのです。
静岡県の市数=東京都特別区の数=23
ですが、どっちがスラスラと全部早く言えるか、というと私は静岡県の市の名前です。
今回の国勢調査の結果、斜里と白老からDIDが消え去り、北海道でDIDが存在する市と町の合計は47になりました。
この数はホレ、あの数とイッショですが、99.999999%の人は、北海道のDIDが存在する市町名より47都道府県名をスラスラいえるでしょう。いや、いや、北海道の人間でも、47市町の名前がパッと出てくる方は、0.1%いないでしょうね。

突然ですが、高倉健は網走市の名誉市民になっていなかったのですね。
今回の国勢調査の結果、北海道で(5年間の)人口減少率が最も高かったのは月形町です。他の市町村なら大いに悲観するところですが、月形に関して言えば、喜ばしいことだと感じる方もいるかもしれません。 因みに、月形町の男女別は、男性2,185人、女性1,506人となっています。知らなかったのですが、月形の「塀の中」には女性は入れなかったのですね。
ところで、月形よりもっともっと人数を収容できる「塀」があったら、そこだけでDIDが形成されるのかしら???

ついで、と言っては大変失礼になりますが、「印象に残る過去問」です。
「面白い過去問」と言うのが難しいです。第一回から休まず参加しているのですから全問「面白い問題」ですし、これだけ苦しまされて余裕も失った状況になると、全問が「面白くない問題」になってしまいます。「良い問題」とか「好きな問題」はかなりありますが、それを鮮明にすると、次回以降その類の問題が避けられそうなので口には出しません。(笑)
「印象に残る問題」として言うならば、
1.ぺとぺとさんも挙げてますが、「公式HPのタイトルがひらがな(カタカナ)表記の市」
2.桜トンネルさんが明石で金メダルを獲得した「土曜日に市になった」
3.越前市など「地下鉄の駅名に含まれる市」
4.「さ」から始まる県にある市
5.「奥の細道」が通る市
2.は今でこそ定番化しておりますが、最初に出たときにゃ、誰がこんなもん解けるんだと憤慨しました。
4.は50回の第五問ということで、金メダルを頂いた問題。すごく印象に残っています。
5.理科系の方でもこんなセンスの良い問題をだすのかと感服した問題
ともかく、外縁が明確でない問題、論理的でない問題、共通項に「地的好奇心」が湧かない問題は苦手ですね。
[103248] 2021年 12月 1日(水)19:32:44白桃 さん
国勢調査・三十都市の結果
普段は大好物を後にとっておくのですが、今回は、香川・岡山等中国・四国の詳細を先に見ました。よって、全体の詳細はまだ見ておりません。DID人口は公表されており、消滅したDIDもわかるのですが、境界地図が出来るのが来年三月予定ということで、新たに形成されたDIDが何処なのか不明なので、困っております。
下は、私が注目している三十都市の結果です。今回、速報値と確報値の差はそれほどでもありません。(でも、今回の確報値はそれほど信用していいのかどうか・・・)
A.確報値5年間の増減数------B.速報値B-A
東京特別区9,733,276460,5369,744,53411,258
横浜3,777,49152,6473,778,318827
大阪2,752,41261,2272,754,7422,330
名古屋2,332,17636,5382,333,4061,230
札幌1,973,39521,0391,975,0651,670
福岡1,612,39273,7111,613,361969
川崎1,538,26263,0491,539,081819
神戸1,525,152-12,1201,527,0221,870
京都1,463,723-11,4601,464,8901,167
さいたま1,324,02560,0461,324,591566
広島1,200,7546,7201,201,281527
仙台1,096,70414,5451,097,196492
千葉974,9513,069975,210259
北九州939,029-22,257939,622593
826,161-13,149826,447286
浜松790,718-7,262791,155437
新潟789,275-20,882789,715440
熊本738,865-1,957738,744-121
相模原725,4934,714725,302-191
岡山724,6915,217725,108417
静岡693,389-11,600693,759370
金沢463,254-2,445463,583329
高松417,496-3,252417,803307
明石303,60110,192303,838237
流山199,84925,476199,960111
東広島196,6083,701196,755147
浦安171,3627,338171,42462
野々市57,2382,13957,26022
東かがわ28,279-2,75228,30021
大河原23,571-22723,5754
[103243] 2021年 11月 30日(火)04:47:02白桃 さん
いよいよ本日!!!
令和2年(2020年)国勢調査・人口等基本集計の結果が本日14時30分に公表されます。
今日から忙しくなります。
[103240] 2021年 11月 28日(日)09:54:26白桃 さん
ABC町一泊二日の旅
一年ぶりの家族旅行でした。というか、今年になって救急車と浦安市内を巡る「お散歩バス」しか乗っていない私にとっては、電車に乗ること自体が一年ぶりでした。
東京駅から新幹線で小一時間でその県人口第二位の都市の駅につきます。
東京から新幹線利用のみで行ける人口第二位の都市はいくつあるか、乗車中に考えてみました。八戸、奥州、横手(ミニはダメか)、郡山、小山、長岡、高岡・・・
その駅から在来線に乗り換えて30分ほどして、その昔、弥次さん・喜多さんが上方から帰ってくるとき、「A止め」を喰らったのではないかと思われる旧)宿場町(今はA向かいにある市と合併して市になっている)の駅で私鉄に乗り換えます。この鉄道会社は鉄道ファンならずとも有名で、「XYA」という漢字三文字が入ります。Aの字画は三画です。鉄道沿線には「XYA」が流れている、イヤ、その「XYA」に沿って鉄道が走っている、というのが正解なのでしょう。桃娘が「このA、何というの?」と馬鹿なことを訊いてくるので、呆れて返事も出来ません。
一時間とちょっと乗って、ソウズだかピンズだかマンズだか、そのような名前の駅で、別の路線に乗り換えて「MXY湖上駅」まで行きました。「MXY湖上駅」から「MN駅」までバックして、そこから宿泊する温泉地までバスです。この温泉地は「美人の湯」として有名らしいのですが、私のような青年?にとっては、その昔、ライフル魔が立て篭もった所、という記憶が鮮明です。
夕食時にいただいたお酒・「志太N」はとても美味しかったです。
夕食後、ゲームをしました。
白桃「この県には23の市がありますので、四人で市名を出しあいましょう。四人ですから、六つずつ言って、桃娘はハンデを軽くして五つにします。なるべく、出そうでない市名から言ってください。では、お父さんから、菊川」
奥方様「焼津」・・・桃息子「御殿場」
桃娘「簡単じゃん。きよみず、じゃなかったシミズ」・・・白桃「残念、それは消滅してます」
その後、アタガワ市、アジロ市、ハコネ市なぞ珍答・奇答の連発でしたが、(白桃の過剰ヒントによって)最後の御前崎までなんとか23市全部の名前が出ました。
他の三人が、二度目のお風呂に行った後、私は布団の中で「あれ?、今居るところ、ABC町だったっけ?CAB町だっけ?確か、中AB町とCAB町が合併してABC町になったんだよな・・・」・・・ソウコウ考えているうちに眠ってしまいました。
翌朝訪れた「夢の吊り橋」や乗車した「EL急行」の印象は敢えて記しませんが、楽しい旅行でした。ただ、3か月の入院によって筋力が衰えた私にとって、旅行中に経験した何百段もの階段は非常にキツカッタ。…本当言うと、駅伝に出場した際、峠ごえの区間を走らされ、区間西海となったぐらい、元々筋力には自信ありませんでした(-_-;)。

クイズではありませんので↓

A(川)、B(根)、C(本)、M(奥)、N(泉)、X(大)、Y(井)
[103235] 2021年 11月 25日(木)06:47:58白桃 さん
名邑三世代.その81(大阪府・前編)
コロナで三箇月入院したことによって駐輪場のパートは辞めたのですが、その駐輪場を管理する財団から「人手が足りないので復帰できないか?」という連絡があり、12月から復帰することになりました。その勤務場所は、以前勤めていたところより遠くなるのですが浦安市内には違いありません。考えてみると、入社以来私が勤務した所(自治体)は東京都区内とパートで勤めた浦安市だけなんですね。でも、正確に言うと、京阪神のヒトなら誰でも一度は乗ったことがあるだろうチョコレート色の電車を走らせている電鉄会社系列の旅行会社に入社したので、入社式と御殿場での研修後に辞令をもらいに行った二回(二日)は大阪市に勤務したことになるのでしょうね。
その旅行会社に就職しようかどうか迷っているときに、身元保証書か何だか知らないけどその類の書類が親元に送られ、親が私に相談なくハンコをついてしまったので、やむを得ずソコに就職することになったのですが、私の親に限らず四国、特に香川や徳島の古い人間にとって「大阪」という名前は一種の安心感を与えるのかもしれません。少なくとも東京よりは身近な存在なのでしょう。
私自身も、長兄の家が豊中にあって何度も「大阪」に足を運んでいるのですが、大阪市内の想い出といえば、小さい頃行った天王寺動物園、通天閣ぐらいしかないのです。10年ぐらい前に大阪城や四天王寺も行っているのですが、酔っていたのであまり覚えておりません。アベノミクス?、アベノハルカスやUSJなんぞは、死ぬまで行かないでしょう。
今回は、そういうことで私の人生にとって重要な土地にもかかわらず、案外馴染みのない大阪府の番です。

【明治の名邑】
大阪(大阪市)はもちろん「特選市街」。自由都市・堺は文句のない「別格市街」。名邑筆頭はダンジリとキヨハラの岸和田。続く平野郷は、どのあたりにあった街かも定かではない?(← ウソ)が、とにかく、「生まれながらの町」であります。さらに続く佐野(泉佐野)は、今でこそ関空の所在地で有名になりましたが、昔から泉州タオルの産地として名を馳せてきました。そして、北摂の要・池田、東洋の魔女が居た貝塚、早くから高校野球で名前を知られていた八尾、これまた野球と花火で有名な富田林、メンバーの誰かさんゆかりの高槻、大阪にあっても茨木と続きます。本来はココまでなのでしょうが、高槻が入るならば、お腹の吹田を入れない訳にはまいりません。そして、ついに「町」にならないで終わった天王寺も、阪田三吉流掟破りの一手で「拾玖世紀枠」として「名邑」にしちゃいます。
意外なことに、「名邑」の中で「生まれながらの町」は、平野郷の他では岸和田(及び岸和田浜)、池田、貝塚だけなのです。なお、名邑代表は、住んだことは勿論、行ったこともないのですが、大阪で最も馴染みの或る…(謎)…池田にします。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
特選市街大阪大阪市大阪361,694大阪市1,226,647
別格市街堺市44,015堺市61,103
名邑岸和田岸和田市岸和田12,366岸和田町7,351
(岸和田)岸和田浜町※6,000
名邑平野郷(大阪市)平野7,086平野郷町9,926
名邑佐野泉佐野市佐野6,080佐野村※8,449
名邑池田池田市池田5,977池田町6,716
名邑貝塚貝塚市貝塚5,098貝塚町5,292
名邑八尾八尾市八尾4,172八尾町8,202
名邑富田林富田林市富田林3,944富田林町3,409
名邑高槻高槻市高槻3,351高槻町3,539
名邑茨木茨木市茨木3,138茨木町4,333
拾玖世紀枠吹田吹田市吹田3,925吹田町6,167
拾玖世紀枠天王寺(大阪市)天王寺12,304天王寺村5,194
岸和田浜町※・・・1912年(明治45年)に岸和田町他と合併して岸和田町となる
佐野村※・・・1911年に佐野町となる

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[103223] 2021年 11月 19日(金)07:13:04白桃 さん
♪夢を飛ばそか~宇宙の果てへ~
[103222]千本桜 さん
クイズここはどこでしょう
地図の上が北になっていないので、一瞬わからなかったです。('◇')ゞ
北が上にないということは北上市ではありません。よって、流れる川は北上川ではありませんが、この地方では北上川に次いで長い川ですね。
[103215] 2021年 11月 13日(土)19:05:55【1】白桃 さん
能代←←←海老名
標題の能代は市名ですが、海老名は人名であり、しかも、これは実際の話では・・・
これは、一匹狼の女医の話である。2021年、百年に一度のパンデミックの嵐が吹き荒れ、世界中で医療の崩壊が起きた。日本の「白井巨塔」は、火事場の馬鹿力を発揮、南砺かその荒波を乗り越えていた。しかし、かつて大学病院の花形だった外科は分院に・・・
すなわち、「東帝大病院」外科部長の海老名は、蜂須賀(内科部長)と結託した蛭間(外科分院長)によって「秋田能代第49分院」に左遷されるのです(タイトルの矢印が左向きなのはそういう意味です)。が、そんなことはどうでも良いことです。問題視したいのは、蛭間もかつて失脚して分院に流されていたのですが、その分院は「知床」にあったのです。知床でも羅臼でも斜里でもどっちでも良いが、私が言いたいのは知床なみの秘境扱いにされた能代があまりにも可哀想である、ということです。
確かに能代は2020年国勢調査速報で50,005人と、5万人を維持できるかどうかギリギリの状況になっています(推計人口では49,952人)。そして、旧)出羽国エリア(鹿角市と小坂町を除く)の市町村人口ランキングでも、ついにトップ10から外れ11位になってしまいました。(参考1)のとおり、1940年には山形、秋田、米沢に次ぐ人口を誇っていたのに・・・。
もっとも、自治体人口については、合併の規模によって大きく影響してくるので、ある程度仕方ないかもしれません。私がもっと心配しているのは、1960年に32,672人であった能代のDID人口が、2015年には19,104人と大きく減少しており、旧)出羽国ランキングでも寒河江よりも下位の9位になっていることです。なお、「能代都市圏」は藤里、三種、八峰の三町を含んでいるのですが、当該エリアは、人口減少が激しい秋田の中でも最も深刻な所なので、大仙や横手より下位に甘んじているのも当然と言えば当然なんでしょう。(参考2)
それにしても、能代は可哀想です。
(参考1)旧)出羽国国勢調査人口順位(※印は「町」)
1920年---1940年---1960年---1980年---2000年
山形48,339山形69,184秋田203,661秋田284,863秋田317,625
米沢43,007秋田61,791山形188,597山形237,041山形255,369
秋田36,281米沢48,816酒田97,671酒田102,600酒田101,311
鶴岡※28,220能代37,054米沢96,991鶴岡99,751鶴岡100,628
酒田※22,174鶴岡35,986鶴岡83,149米沢92,823米沢95,396
能代港※17,826酒田31,958能代63,002大館72,478大館66,293
新庄※16,555横手※22,548大館57,775能代60,674天童63,231
土崎港※15,020新庄※20,083横手46,950天童52,597能代53,266
横手※14,299大館※18,249男鹿46,099横手43,773本荘45,724
大館※12,340土崎港※18,047新庄43,550本荘42,962東根44,800

(参考2)旧)出羽国2015年国勢調査におけるDID人口順位&都市圏人口順位
DID名人口------都市圏人口
秋田250,569山形373,327
山形180,878秋田369,426
鶴岡58,040酒田142,117
酒田52,125鶴岡137,380
米沢45,777米沢125,586
天童37,683大仙103,062
大館24,156横手94,807
寒河江20,069能代82,476
能代19,104由利本荘79,927
新庄18,853大館74,175
注1:DID人口は市域内に存在するDIDの合計ではなく、個々のDIDの人口です。
注2:ここでいう「都市圏」とは第一次(狭域)都市圏のことです。[93034]を参照ください。
[103212] 2021年 11月 12日(金)19:27:02白桃 さん
名邑三世代.その80(大分県・後編)
では、中途半端になりますが・・・
大分県の「準名邑」は以下の通り、長洲たった一つです。
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
長洲(宇佐市)長洲第二表5,885長洲町8,513
(参考)として
名称現自治体---1886年戸口表(人口)-----1908年(人口)
宇佐(宇佐市)宇佐第二表2,789宇佐町3,930
豊岡日出町豊岡第二表2,779豊岡町4,217
玖珠町第二表2,779森町5,740
犬飼(豊後大野市)犬飼第二表1,739犬飼町2,497
四日市宇佐市四日市第二表1,677四日市町3,487
国東国東市鶴川第二表1,051国東町7,394
三重町豊後大野市三重ノ市第二表1,032三重町6,575
香々地(豊後高田市)香々地村第三表2,205香々地町3,926
蒲江(佐伯市)蒲江浦第三表2,181蒲江村※3,844
立石(杵築市)立石村第三表1,349立石町3,689
富来(国東市)富来浦第三表1,282富来町4,894
御越(別府市)亀川村第三表1,162御越町3,828
玉来(竹田市)玉来村第三表1,078玉来町2,503
津組津久見市津久見村第三表2,132津組村5,306
武蔵(国東市)記載なし武蔵町3,870
安岐(国東市)記載なし安岐町2,938
上表行頭の宇佐は「生まれながらの町」です。なお、別府は「生まれながらの町」ではなく、大分県の「生まれながらの町」は、中津、大分、臼杵、隈&豆田(後の日田町→日田市)、竹田、佐伯、杵築、佐賀関、(豊後)高田、鶴崎、日出、宇佐と西大分の14です。西大分は、[103211]にて
大分※・・・「戸口表」の14,315は町村制施行同時に町となる大分町の町域よりも広いエリアの人口ではと推測
と記したエリアに含まれると推測しています。
また、「生まれながらの町」宇佐は宇佐八幡宮の門前町であり、宇佐市の【本源因子町】ではありますが、【前身因子町】ではありません。余談になりますが、宇佐は「われいまだ木鶏たりえず」の名言を残した69連勝の名横綱双葉山の出身地で有名ですが、それと全く関係なく、白桃は”邪馬台国宇佐説”を勝手に支持しています。
蒲江村※・・・1911年に町制

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【秀邑】(【大・昭の名邑】)
大分県の「秀邑」は長洲(名称を「宇佐長洲」とする)、三重(名称を「三重町」とする)、国東、大野(名称を「豊大野」とする)、高校野球とセメントの街・津久見の五つです。どこもイワクありげです。(笑)
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
二種三級宇佐長洲(宇佐市)長洲町7,763長洲町11,227
二種三級三重町豊後大野市三重町7,592三重町11,559
二種三級国東国東市国東町7,259国東町11,017
二種三級豊大野(豊後大野市)東大野10,258大野町13,193
二種三級津久見津久見市津組村5,593津久見町23,116
(参考)として
名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
玖珠町森町5,675森町9,316
坂ノ市(大分市)坂ノ市町4,739坂ノ市町15,148
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
大分県の「卓邑」はこの期に市となった宇佐(「前身」は四日市町)と日出町(名邑の日出と区別するため名称を「日出町」とする)の二つです。なお、「日出町」の「前身町」は僅か23人差で豊岡になります。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)-----2000年(人口)
一種二級宇佐宇佐市四日市町25,229宇佐市49,312
二種三級日出町日出町日出町21,494日出町26,142
(参考)として
名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
玖珠玖珠町玖珠町28,300玖珠町18,988
九重九重町九重町20,375九重町11,566
※「卓邑」も含め上記にはDIDは記録されていません。(宇佐市におけるDIDは四日市ではなく、長洲にあった。)

注:(人口)は国勢調査人口
[103211] 2021年 11月 12日(金)17:07:23白桃 さん
名邑三世代.その79(大分県・前編)
大分県というのは、少し前までは高松から船でも行けたので、香川県人にとって九州一馴染みのある県であったかもしれません。
その大分県ですが、前・後編に分けるのではなく、一編で終わらせるつもりでして、「滑って転んでオオイタケン」などと悠長なことを言っている時間はありません。でも、脱線は確実でしょう。('◇')ゞ
【明治の名邑】
「市街」は三つあって、大分よりも中津が先に来るというのも驚きかもしれませんが、市街の三番目が別府でも日田でもなく、石仏と切支丹の街「臼杵」である、というのが、このシリーズ最大のサプライズの一つです。大分を差し置いて市街筆頭となった中津、中津と言えば福沢諭吉や先ごろ亡くなった大島康徳さん、よりも私が思い出すのは、岡山時代に「いつでも相手をしてくれる」というウワサを聞いて、それならと、牌箱だけを持って何度も通った錯和荘(英語でチョンボ・ハウス)のヌシ・某であります。彼は、(上家が時間をかけているとサキヅモをして牌をすり替えたり、炬燵カバーの破れ目から牌をこっそり出してきたり)とにかく強?かった。
…注:(  )内は確証があるわけではなく、あくまでも私の憶測であります。ついでながら、某の名前もはっきり知らず、何年先輩だったかどうか、いや学生であったのかどうか、は今でもわからず、ただ中津出身だったことだけは覚えています。
やはり脱線しました。それでは気持ちを入れ替えて・・・
名邑筆頭は天領・日田、続いて「荒城の月」ゆかりの竹田、温泉卓球で足が不自由だった母親に負けて悔しかった別府、ニンベンをとったら「左白」の佐伯、♪神田川・♪明豊高校校歌の作曲者が住んでいる、もう一つの「小京都」杵築、精錬所の街というより「関サバ」で有名な佐賀関、昭和レトロを売り?の豊後高田(濁音3つ)、国調で3万を記録していない鶴崎、そして、恋人はサウスポーらしい往年の歌手が生まれた日出。「市街」を入れて12の「名邑」となります。名邑代表は「城下カレイ」の日出にお任せします。(現在の日出町の【前身因子町】は日出ではありません。)
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
市街中津中津市中津15,518中津町18,329
市街大分大分市大分※14,315大分町※29,547
市街臼杵臼杵市臼杵11,370臼杵町20,923
名邑日田日田市日田※8,806日田町10,405
名邑竹田竹田市竹田7,959竹田町5,296
名邑別府別府市別府※6,366別府町14,045
名邑佐伯佐伯市佐伯5,830佐伯町9,146
名邑杵築杵築市杵築5,502杵築町6,938
名邑佐賀関(大分市)佐賀関5,406佐賀関町8,810
名邑豊後高田豊後高田市高田5,200高田町10,161
名邑鶴崎(大分市)鶴崎4,162鶴崎町3,864
名邑日出(日出町)日出3,600日出町4,298
大分※・・・「戸口表」の14,315は町村制施行同時に町となる大分町の町域よりも広いエリアの人口ではと推測
日田※・・・町村制施行後の隈町と豆田町、両エリアの合計と推測
別府※・・・別府町と同日に町制施行の浜脇町を含んでいると推測
大分市※・・・1911年に市制施行

続いて「準名邑」と言いたいところですが、やはり、稿を改めます。

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[103207] 2021年 11月 11日(木)01:29:36白桃 さん
「十番勝負」問一に出そうで出ないクイズ
相模、讃岐、土佐など大抵の旧)国には一つしかないのですが、越中などいくつかの旧)国には複数あるものがあります。
以下は「ソレ」が存在する自治体の、町村制施行以降の名称変更を記したものです。
(甲)、(乙)、(丙)と名称を伏せているのは、伏せないと「ソレ」がバレバレになるからです。
では、問題です。「ソレ」とは何でしょう。また、甲、乙、丙の正しい表記を考えてみてください。
※簡単なクイズですので、答えは発表しません。これで、尾張にします。
一桜村(甲)村(甲)町笛吹市
香取村香取町佐原市香取市
河内村(乙)村鶴来町白山市
真金村真金町高松町岡山市
宮地村宮地町(丙)町阿蘇市
板東村板東町大麻町鳴門市
見る資料によって「ソレ」の数が違っていますが、全国に少なくとも84はあるようです。京都市と岡山市には二つ、寒川(神奈川)、森(静岡)、弥彦(新潟)などの町村にもありますが、全国の市・十番勝負の想定解数としてはお手ごろです。でも、資料によって数が異なるあたりが問題で、問題に出来ないのでしょうね。・・・まさかとは思いますが、オーナーは、お正月の十番勝負で出題しようとお考えになってないでしょうね。('◇')ゞ
[103206] 2021年 11月 8日(月)22:03:39白桃 さん
旧熊毛町の「分立」の動き
[103205]グリグリさん
10/27に旧熊毛町の周南市からの分立に関する住民運動の情報を追加した際に、編集プログラムを一部修正したことによる悪影響の結果でした(プログラムデグレード)。編集プログラムを是正し履歴情報を含む一覧表ページを全て再生成しました。
早速のご対応、有難うございます。

標記の件ですが、周南市に住む友人に確認したところ、「そういう動きがあることは知らない。ただ、熊毛は選挙区が(旧徳山市、旧新南陽市、旧鹿野町とは)違うから。」と話していました。
周南市は、その【前身市】である徳山市の時代に富田・福川が分立しており、もし旧熊毛町が分立するとなると、結構大きな話題になると思います。

蛇足:この前の衆議院選で投票率が一番低かったのは、四つの小選挙区すべてを自民党が押さえた山口県だったそうですね。
[103204] 2021年 11月 8日(月)17:05:29白桃 さん
「履歴情報」に関する事務連絡
「市区町村変遷情報」の「履歴情報」において、
「1941年(昭和16年)2月11日に四日市市が、(三重郡)日永村と常磐村を編入」
となっておりますが、
編入された町村は、それだけではなく、
(三重郡)羽津村、富田町、富洲原町が抜けています。
因みに、「市の変遷」四日市市の項では正しくなっています。
[103200] 2021年 11月 5日(金)23:08:18【1】白桃 さん
名邑三世代.その78(愛媛県・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
愛媛県の「秀邑」は、四国随一の工業都市・新居浜、伊予の「小京都」で、その昔(と言っても白桃は覚えている)NHK朝の連続ドラマ「おはなはん」の舞台となった城下町・大洲、国領川が形成した扇状地に開けた角野(すみの)、松山の先輩城下町である松前
(まさき)の四つです。
秀邑/種別名称現自治体-----1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級新居浜新居浜市新居浜町7,484新居浜市57,421
二種三級大洲大洲市大洲町5,436大洲町18,572
二種三級角野(新居浜市)角野村7,374角野町13,960
二種三級松前松前町松前村5,636松前町11,931

続いて「準秀邑」
「準秀邑」は中萩ひとつ。
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
中萩(新居浜市)中萩村7,101中萩町10,967

(参考) として
名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
桜井(今治市)桜井町6,578桜井町9,755
壬生川(西条市)壬生川町3,473壬生川町10,281
宮窪(今治市)宮窪村10,841宮窪村9,075
西外海(愛南町)西外海村6,545西外海村10,175
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
愛媛県の「卓邑」は、この期に市制施行の東予と北条、松山に隣接する重信、砥部焼で有名な砥部、港湾に密集地が存在する保内(川之石)と三瓶の六つです。因みに宇和(卯之町)を差し置いて「卓邑」となった三瓶は、草彅剛の出生地らしいのですが、それより何より、三瓶にある三瓶高校は、星稜高校並びに松井秀喜ファンにとっては思い出したくもないであろう明徳義塾高校野球部・馬淵監督の出身校なのです。
卓邑/種別名称現自治体-----1960年(人口)---2000年(人口)
一種二級東予(5)(西条市)壬生川町25,212東予市32,993
一種三級北条(9)(松山市)北条市29,160北条市28,547
二種三級重信(5)東温市重信町14,703重信町23,658
二種三級砥部(1)砥部町砥部町11,134砥部町20,961
四級保内(9)(八幡浜市)保内町14,646保内町10,921
四級三瓶(7)(西予市)三瓶町15,146三瓶町9,061
(参考) として
名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
伊予津島(0)(宇和島市)津島町23,341津島町13,863
宇和(0)西予市宇和町22,803宇和町17,550
野村(0)(西予市)野村町20,850野村町11,093
伊予長浜(4)(大洲市)長浜町18,246長浜町9,266
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[103178] 2021年 11月 1日(月)13:25:01白桃 さん
名邑三世代.その77(愛媛県・前編)
 春風や 闘志いだきて 丘に立つ
これは、十番勝負を前にした白桃が「打倒!超人」を誓って詠んだ句…ではなく、高浜虚子が宿敵・河東碧梧桐になみなみならぬ対抗心を燃やし、俳壇復帰を決意したときの句である、と中学校の国語の先生に教えてもらいました。この句は、
 遠山に 日の当たりたる 枯野かな
 桐一葉 日当たりながら 落ちにけり
に代表される、写実を重視した虚子本来の句と違って心情を素直に表したものですが、白桃好みの句です。愛媛県、特に松山は石手寺に見られるように俳句の街、聖地であります。虚子、碧梧桐以外にも、中村草田男、夏井いつき、など愛媛出身の俳人も数多いのですが、その極め付きは何といっても、虚子が兄事した
 春や昔 十五万石 城下哉
の正岡子規です。子規と言えば、「野球」。
そうなんです。もと香川県民の白桃にとって、愛媛県は「北四国」のライバル、いや、越えられない壁であったのです。その昔、野球が最も盛んでレベルが高かった地域は北四国だったと言ってもウソにはならないでしょう。高松商は強かった。でも、それ以上に強かったのは松山商なんです。松山商以外にも、今治西、宇和島東、西条、近年では済美など、強豪校は片手では数えきれません。(今では「四国の玄関」を名乗るのもどうかと思う)高松には悪いのですが、四国随一の都市は、やっぱり松山でしょう。高松や丸亀にはお城がありますが、お城の周りを廻る電車は走っておりません。石高も高松の松平は12万石、同じ松平でも久松系だから格下になるはずの松山は子規の句のとおり15万石。屋島はあっても、日本百名山の一であり西日本最高峰・石鎚山にはかないません。香川に道後に匹敵するような名湯は…ありません。讃岐うどんも伊予柑と一六タルトで相殺されます。東かがわ市の手袋も、今治のタオルとは分が悪い。仕方がありません。三本松、いや、香川県全体が愛媛県だったのですから・・・。
【明治の名邑】
松山はもちろん「市街」ですが、「別格市街」とまではいきません。その代わりというか、今治はかろうじて「市街」となっています。名邑筆頭は「市街」に一歩及ばなかった宇和島、これに続いて三津浜、伊予吉田、西条、川之江、郡中と少々地味な所が続きます。「伊予の大坂」八幡浜は意外にも下位にありまして、伊予三島、伊予小松で終わります。吉田、三島、小松に「伊予」を付けたのは他に同名の名邑がありますから致し方ありません。名邑代表は、「坊ちゃん」が降り立った港町、三津浜で決まり。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
市街松山松山市松山29,487松山市44,166
市街今治今治市今治13,101今治町16,765
名邑宇和島宇和島市宇和嶋11,705宇和島町12,358
名邑三津浜(松山市)三津6,465三津浜町10,075
名邑伊予吉田(宇和島市)吉田 5,920吉田町4,236
名邑西条西条市西條5,595西条町4,611
名邑川之江四国中央市川之江5,269川之江町6,985
名邑郡中伊予市郡中4,359郡中町5,059
名邑八幡浜八幡浜市八幡浜4,334八幡浜町7,458
名邑伊予三島(四国中央市)三島4,124三島町6,493
名邑伊予小松(西条市)小松3,181小松町3,981
続いて「準名邑」
名称現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
北條(松山市)北條第一表2,596北條町4,282
大洲大洲市大洲第一表2,601大洲町3,869
桜井(今治市)桜井第一表3,110桜井村7,351
新居浜新居浜市新居浜第二表3,858新居浜町6,886
伊予氷見(西条市)氷見第二表3,546氷見町4,951
大洲は「生まれながらの町」です。

(参考)は大盛りサービスです。
(名称)現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
内子内子町内ノ子第一表2,414内子町3,003
波止浜(今治市)波止浜第一表2,338波止浜町5,285
伊予長浜(大洲市)長浜第一表1,924長浜町4,019
宇和西予市卯之町第一表1,200宇和町2,879
道後湯之(松山市)道後第一表1,075道後湯之町1,663
久万久万高原町久萬町第一表1,021久万町2,049
上分(四国中央市)上分第一表1,368上分村2,784
岩松(宇和島市)岩松第一表1,255岩松村2,295
川之石(八幡浜市)川之石第一表955川之石村5,346
中山(伊予市)中山第一表948中山村7,422
城辺愛南町城辺第一表771城辺村2,708
五十崎(内子町)五十崎第一表575五十崎村1,798
明治(松丸)松野町松丸第一表362明治4,435
御荘(愛南町)平城第一表240御荘村5,548
壬生川(西条市)壬生川第二表2,110壬生川町3,805
菊間(今治市)浜村第二表1,634菊間町4,636
大町(西条市)大町第二表3,630大町村5,281
福岡(丹原)(西条市)丹原第二表1,139福岡村3,949
伊方伊方町伊方浦第三表6,355伊方村7,166
下灘(宇和島市)下灘浦第三表5,317下灘村6,237
西外海(愛南町)西外海浦第三表4,887西外海村6,844
泉川(新居浜市)泉川村第三表4,484泉川村5,357
寒川(四国中央市)寒川村第三表3,497寒川村3,933
宮窪(今治市)宮窪村第三表3,404宮窪村5,838
上灘(伊予市)上灘村第三表3,275上灘村5,595
松前松前町浜村第三表3,119松前村6,683
丸穂(宇和島市)丸穂村第三表3,104丸穂村3,240
東外海(愛南町)東外海浦第三表3,022東外海村4,326
金子(新居浜市)金子村第三表3,018金子村6,338
東伯方(今治市)木浦村第三表2,981東伯方村5,471
宮浦(今治市)宮浦村第三表2,227宮浦村3,843
弓削上島町下弓剥村第三表2,099弓削村4,977
野村(西予市)野村第三表2,043野村4,573
角野(新居浜市)角野村第三表2,027角野村5,040
金生(四国中央市)下分村第三表1,974金生村4,493
中萩(新居浜市)中村第三表1,670中萩村4,870
神山(八幡浜市)五反田村第三表1,516神山村3,925
宇和八幡(宇和島市)大浦第三表1,321八幡村6,002
砥部砥部町大南村第三表1,188砥部村5,217
三瓶(西予市)朝立浦第三表1,082三瓶村3,389
旭(近永)鬼北町記載なし旭村2,911
上記のうち、内子、(伊予)長浜、宇和、道後湯之は「生まれながらの町」です。

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[103168] 2021年 10月 31日(日)07:45:34白桃 さん
中山道六十九次
今回の十番勝負トライアル問一は私が作ったのですが、想定解が早々に売り切れてしまい、出遅れた方やハンデを負った方、それから「鬼才」に大変申し訳ないことをしてしまいました。やはり、「街道問題」はカイドウだけに、いったんカイトウが開くと次々と続いてしまう、と言っても誰も笑ってもくれません。('◇')ゞ
・・・・・・
「この快速急行は、日本橋を出ますと、板橋、熊谷、本庄、高崎、岩村田、下諏訪、奈良井、福島、中津川、加納、今須、高宮、草津、大津に停まります。途中の宿駅は通過します。終点の京都には一週間後のこの時間に到着すればいいかな、と期待しております。なお、坂本では峠の釜めしを積み込むため10分ほど臨時停車いたしますが、絶対外に出ないようお願いします。外にはイノシシ16匹いますので。また、岩村田では上田で道草を食った徳川秀忠さんを拾うため30分はお待ちいただくと思います。」
・・・・・・
下に、中山道六十九の宿駅について、家数、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」に記載された明治19年(1886年)の現住人口、町村制が施行された明治22年(1889年)末の現住人口(内務省告示34号)を記しました。
家数については、(出典がはっきりしないので)いつの時代のものなのかがわかりませんが、「戸口表」現住人口と見比べる限り、宿駅の大体の大きさを把握するのに有用なものだと考えます。町村制施行年の現住人口は、(当然ながら)宿場の実態とは乖離する数字になりますが、「町」としては少なすぎる長久保新などを見ていると、町村制施行にあたって、「宿場町」「門前町」に対しての優遇措置とまではいかなくとも一定の配慮がなされたのではないか、という私の妄想を膨らませる刺激的な数字になるのです。
なお、中山道最大の宿場は本庄とされておりますが、その本庄町、1920年第一回国勢調査では、埼玉県下五番目(トライアル問五)の人口を記録しています。ただし、現在は28位?
宿場現在家数-----戸口表(M19)-----町村制施行(M22)
1板橋東京都板橋区573下板橋宿1表4349板橋町5701
2埼玉県蕨市4301表3429蕨町4351
3浦和埼玉県さいたま市273浦和1表6415浦和町5843
4大宮埼玉県さいたま市319大宮1表2263大宮町2996
5上尾埼玉県上尾市182上尾1表1777上尾町2491
6桶川埼玉県桶川市347桶川1表2076桶川町3094
7鴻巣埼玉県鴻巣市566鴻巣1表5887鴻巣町4754
8熊谷埼玉県熊谷市1075熊谷1表10461熊谷町10714
9深谷埼玉県深谷市525深谷1表5256深谷町5299
10本庄埼玉県本庄市1212本庄1表7721本庄町6732
11新町群馬県高崎市407新町駅1表1731新町2704
12倉賀野群馬県高崎市297倉賀野駅1表3124倉賀野町3531
13高崎群馬県高崎市837高崎駅1表20212高崎町23993
14板鼻群馬県安中市312板鼻駅1表2163板鼻町2305
15安中群馬県安中市64安中駅1表4394安中町7132
16松井田群馬県安中市252松井田駅1表1801松井田町3050
17坂本群馬県安中市162坂本駅1表1102坂本町2361
18軽井沢長野県軽井沢町119東長倉村1746
19沓掛長野県軽井沢町166同上
20追分長野県軽井沢町103追分1表786西長倉村1854
21小田井長野県御代田町107御代田1表852御代田村1521
22岩村田長野県佐久市350岩村田1表3662岩村田町4778
23塩名田長野県佐久市116塩名田1表855中津村1682
24八幡長野県佐久市143八幡1表1008南御牧村1540
25望月長野県佐久市82望月1表621本牧村2391
26芦田長野県立科町80芦田1表504芦田村1684
27長久保長野県長和町187長久保1表1014長久保新町1112
28和田長野県長和町126和田1表1251和田村2632
29下諏訪長野県下諏訪町315下諏訪1表1814下諏訪村5040
30塩尻長野県塩尻市166塩尻1表1325塩尻村5251
31洗馬長野県塩尻市163洗馬村3表3817洗馬村3995
32本山長野県塩尻市117宗賀村3表2940宗賀村3112
33贄川長野県塩尻市124贄川村3表1137楢川村3750
34奈良井長野県塩尻市409奈良井村3表2421同上
35藪原長野県木祖村266藪原村3表1657木祖村3010
36宮ノ越長野県木曽町137日義村3表1891日義村1925
37福島長野県木曽町158福島1表3243福島村4717
38上松長野県上松町362上松村3表1488駒ケ根村4199
39須原長野県大桑村104大桑村4011
40野尻長野県大桑村108野尻村3表1179同上
41三留野長野県南木曽町77読書村3表1970読書村2115
42妻籠長野県南木曽町83吾妻村3表2425吾妻村2584
43馬籠岐阜県中津川市※69山口村1069
44落合岐阜県中津川市75落合村3表1139落合村1181
45中津川岐阜県中津川市228中津川1表3332中津川町3647
46大井岐阜県恵那市110大井1表1387大井村1554
47大湫岐阜県瑞浪市66余戸村2549
48細久手岐阜県瑞浪市65日吉村3表3466日吉村3453
49御嵩岐阜県御嵩町66御嵩※1表3003御嵩町1778
50伏見岐阜県御嵩町82伏見村1888
51太田岐阜県美濃加茂市118太田1表2167太田町2219
52鵜沼岐阜県各務原市68鵜沼村3表3658鵜沼村3880
53加納岐阜県岐阜市805加納※1表4949東加納町3283
54河渡岐阜県岐阜市64河渡村3表1000河渡村962
55美江寺岐阜県瑞穂市136美江寺1表866美江寺村854
56赤坂岐阜県大垣市292赤坂1表1758赤坂村2033
57垂井岐阜県垂井町315垂井1表1940垂井町2056
58関ヶ原岐阜県関ケ原町269関ヶ原1表2086関ケ原村2103
59今須岐阜県関ケ原町464今須村3表2071今須村2115
60柏原滋賀県米原市344柏原1表1905柏原村3934
61醒井滋賀県米原市138醒井村3219
62番場滋賀県米原市178南箕浦村2607
63鳥居本滋賀県彦根市293鳥居本1表1565鳥居本村4192
64高宮滋賀県彦根市835高宮1表5075高宮村4353
65愛知川滋賀県愛荘町199愛知川1表1388愛知川村5954
66武佐滋賀県近江八幡市183武佐1表615武佐村5258
67守山滋賀県守山市415守山1表1484守山村2537
68草津滋賀県草津市586草津1表3922草津村4814
69大津滋賀県大津市3650大津1表23167大津町30920
馬込:岐阜県中津川市※・・・ご承知のとおり「平成の合併」によって住所が長野県から岐阜県に移りました。
御嵩※・・・「戸口表」の3,003人は隣接する中村を含んでいる数字だと考えられます。
加納※・・・「戸口表」の4,949人は町村制施行後の西加納町の区域も併せた数字と考えられます。

蛇足:今回のトライアルで勿来丸さん作成問題は三問とも、ばなしさんが金メダル、デスクトップ鉄さん作成問題は二問とも、サヌカイトさんが金メダル、を獲得しております。
ばなしさんは勿来丸さんのお友達?、サヌカイトさんはカタカナつながりでデスクトップ鉄さんのご親戚の方?…もちろん、冗談です。
[103156] 2021年 10月 30日(土)14:50:01【1】白桃 さん
とりぴーさんの作問者当て解答
[103155]とりぴー さん
九答中、五答あっています。

※とりぴーさん、タイトルのところが、トリピーさんになってました。大変失礼いたしました。
[103154] 2021年 10月 30日(土)13:55:23白桃 さん
令和2年国勢調査確定人口(人口等基本集計)公表日
標記の件、11月30日(火)の予定であることが、昨日発表されました。
もう少し早いのかと思っていましたが、ガックリです。
[103152] 2021年 10月 30日(土)12:34:29白桃 さん
Re:十番トライアル 作問者当てクイズ
[103151]はしもつさん
九答中、四答がアタリです。
[103150] 2021年 10月 30日(土)11:15:37白桃 さん
♪信濃の国
♪信濃の国は十州に 境連ぬる国にして…

長野県人、せいこうさんが立て続けに解答されて、七問完答で終了されました。
それにしても、せいこうさんの「長野県こだわり?」は痛快です。
問一を佐久市で金メダル、問二を上田市、問三を飯田市、問十を駒ヶ根市、と七解答のうち四問を長野で答えています。問五の富士吉田、問六の草加も隣接県なのです。
本番の十番勝負の「市盗り」でも、南の方から武田信玄ならぬ某難敵が侵入しておりますが、北信中枢部をしっかり守っていただくことを祈念しています。

ところで、問三の想定解が残り二になりました。この問題をまだ諦めていない方にご忠告。「二文字ヒント」の二文字をあまり近づいて見ないようお願い申し上げます。→また、余計なことを、と叱られそう・・・
[103144] 2021年 10月 30日(土)08:19:46【4】白桃 さん
作問者あてクイズ・大ヒント
深夜特急さんが正答で完答者が14名となりました。

完答者が出尽くしたところで、ミニ企画「作問者あてクイズ」の大ヒントを
今まで分かっているのは以下の四点
1.[103060]未開人さん
問一:勿来丸さん
問二:デスクトップ鉄さん
問三:駿河の民さん
問四:駿河の民さん
問五:白桃さん
問六:勿来丸さん
問七:駿河の民さん
問八:デスクトップ鉄さん
問九:白桃さん
問十:勿来丸さん
・・・・・全部ハズレ

2.[103086]ピーくんさん
問七 作成者 勿来丸 さん
・・・・・アタリ!

3.[103132]あきごんさん
問一:駿河の民さん
問二:白桃さん
問三:白桃さん
問四:勿来丸さん
問五:デスクトップ鉄さん
問六:デスクトップ鉄さん
問ハ:駿河の民さん
問九:勿来丸さん
問十:駿河の民さん
・・・・・この中の一問は的中

4.勿来丸さんと駿河の民さんが三問、デスクトップ鉄さんと白桃が二問作成しています。

そして・・・・・・大ヒントです
「四人の作問者のうちの一人が作った二問は、二問とも同じ方が金メダルを獲得しています。」
名探偵のアナタなら、これできっとお分かりになるでしょう。

※大ヒントは当初、あまりにもわかりやすいものでしたので、その大ヒントを抹消、改変いたしております。('◇')ゞ
見たヒトは黙っててね。
[103142] 2021年 10月 30日(土)06:00:42【1】白桃 さん
随時採点開始
お早うございます

ただ今から、第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」の随時採点を開始いたします。

10月30日6時現在、リシェルさん、埴輪さん、はしもつさんが完答し、完答者は13名となっております。

解答状況等の確認は以下で出来ます。
解答状況 ランキング 個人記録
[103137] 2021年 10月 29日(金)22:34:07白桃 さん
Re:十番勝負トライアル作者あてクイズ
作者あてクイズの答え合わせは明日行う予定です。あきごんさんにだけ特別にお教えしたい、という気持ちはヤマヤマですが、やはりそこはその・・・・・・では、内緒で・・・第何問目かは言えませんが、九問の中の一問だけあっています。(既に、問七は勿来丸さんであるということを、ピーくんさんが当ててます。)
ちなみに、トライアル出題直前の [102879]白桃さん
 とてもわかりやすいクイズの答えは
 [102881] のとおり、「丸」で合ってたのでしょうか?

こちらは、勿論、正解です。
「勿来◎」と打とうとしたら、「勿来丸」となってしまいました。銚子丸という回転すしチェーンはありますがネ。( ´∀` )
[103130] 2021年 10月 29日(金)21:01:32【1】白桃 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」第六回採点 & 第四ヒント
新たに、まいすさん、とりぴーさん、ほとさんが完答、完答者は10名になりました。9問リーチは、深夜特急さん、リシェルさん、埴輪さんの3名です。また、あきごんさんは惜しくも問七を残し9問正答で解答終了しました。そして、取り上げるほどのことでもないのですが、油天神山さん、かぱぷうさんの実力派お二人は出遅れもあって8問正答で終了しています。
問一、問八に続き、問四と問七が想定解終了し、問三が残り3になりました。
想定解が少なくなりましたが、答えられる問題がまだまだありますので、十問完答のチャンスが残っている、はしもつさんは勿論、他の方も最後までよろしくお願いいたします。

なお、明朝6時からラジオ体操、いや、随時採点を行います。つまり、6時以降は、もし解答が誤答になっても、すぐに結果が公表されますので、時間を置かずに再解答できるというわけです。

それでは、最後のヒントとして「二文字ヒント」を提示します。
◆第四ヒント(二文字ヒント)
以下の「二文字」は共通項に関連しています。
問一:宿場
問二:密度
問三:京都
問四:高温
問五:人口
問六:店舗
問七:中央
問八:東端
問九:遺産
問十:名山

【解答状況】( )内は累計です。
回数採点日付解答正答誤答ヒント効果(提示は前日)
110/24(日)7265710109
210/25(月)50(122)44(109)6(13)--1
310/26(火)27(149)25(134)2(15)---
410/27(水)33(182)32(166)1(16)---第一ヒント:区町村ヒント
510/28(木)46(229)40(206)7(23)---第二ヒント:地図ヒント
610/29(金)26(355)19(225)7(30)---第三ヒント:SVヒント

【解答状況の確認ページ】採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。
解答状況 ランキング 個人記録
[103125] 2021年 10月 29日(金)08:17:03白桃 さん
再び新潟雷鳥さんへ
[103124]
問十:石垣市
は、[103113]でご自分が答えています。こちらも採点致しません。
【注意事項】
(4) 解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
となっておりますので、今後はご注意ください。
[103123] 2021年 10月 29日(金)02:20:35白桃 さん
新潟雷鳥さんへ
[103106]
問九:藤井寺市
は、既に[103095]にてご自分でお答えになっております。
どういう事情か分かりませんが、[103106]は採点いたしません。
[103051] 2021年 10月 27日(水)06:48:45白桃 さん
浮気町
落書き帳では今まで話題になっていないようですが、滋賀県守山市に浮気町というのがあって「ふけ・ちょう」と読むそうです。大阪府岬町の【本源因子町】である深日町も「ふけ・ちょう」と読むのですが、「浮気町」は絶対「うわき・まち」と読みたいですね。
(注):白桃は浮気願望ではありません。
[103008] 2021年 10月 25日(月)21:28:32白桃 さん
御注進
[103005]星野彼方 さん
問九の奈良市は「問題市」となっております。
[103004] 2021年 10月 25日(月)21:10:20白桃 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」第二回採点
第二回の採点です。
ばなしさんに続いて未開人さんが完答されました。トライアルとは言え、お二人のヒント前誤答なしでの完答はお見事です。鳴子こけしさんがリーチ、ほとさんが8問で続いております。
[102986]ピーくん さんからアナウンスがありました(ピーくんさん、正誤の判定は実行委員の仕事です。実行委員の仕事を盗らないようにお願いします。(笑))ように、残念ながら問一は想定解が終了しました。問一の「作者」は、こんな易しく想定解の少ない問題を作ったことを、きっと反省していることでしょう。そうそう、完答された方、そして、もう共通項がお分かりの方、もし、おヒマなら十問それぞれの「作者」が誰かを当ててください。これは完答するより難しいですよ。(笑)
また、問七の銅メダルが確定し、メダルは売り切れてしまいましたが、引き続き「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」をお楽しみください。(※採点漏れ、採点ミスなどありましたらご指摘ください。)

なお、明日の採点時(21時ごろ)には、第1ヒントとして(区町村ヒント)が提示される予定です。

【解答状況】
回数採点日付解答正答誤答
110/24(日)7164710109
210/25(月)48444001

【解答状況の確認ページ】
解答状況  ランキング  歴代メダリスト

お待たせいたしました。
今から、スカンデルベクの鷲さん、おがちゃんさん、ぺとぺとさん、桜トンネルさん、星野彼方さん、も解答していただくことができます。完答ができなくなりましたが、是非、実力のほどを見せつけてください。
[102981] 2021年 10月 25日(月)01:08:51白桃 さん
新潟雷鳥さんへ
はじめまして
実行委員の白桃です。
問一の近江八幡市は、[102967]で鳴子こけしさんが答えています。

以下はひとりごと・・・♪残り少ない日数を胸に
[102949] 2021年 10月 24日(日)12:47:19白桃 さん
「全国の市十番勝負トライアル」問六の問題市について
[102945]ばなしさんからご指摘がありました問六の問題市については、
[102884]のとおり
問六:名寄市、富良野市、常陸太田市、筑西市、上尾市
該当しない市:春日部市
で変更ありません。
なお、解答状況のページにつきましては、本日第一回採点時に修正いたしますので、それまで、お待ちいただきますようお願い申し上げます。
ばなしさんに御礼申し上げるとともに、参加されている皆様には実行委員一同より不手際がありましたことをお詫び申し上げます。
[102879] 2021年 10月 23日(土)01:00:22【1】白桃 さん
とてもわかりやすいクイズ
今、DIDに関連する作業をやっているのですが、作業目的が解り難いので最初から例をだして説明いたします。
2015年国勢調査によると青森市には、DID(人口集中地区)が4つあり、DID人口の多い順に青森、油川、戸山、幸畑となっております。※DIDの名称は、白桃が自信をもって適当、勝手につけました。
今、白桃が求めているDIDは、DID成立時期にかかわらず、そのDIDの場所が合併前に「町」の中心地区であったかどうか、なんです。(ただし、青森のような合併後に主たるDIDになるところは対象外です。)
まず、戸山、ここは青森市と合併する前に浜舘「村」であったので、求めているものではありません。
次の幸畑、ここは合併前に筒井「町」であったのですが、筒井町の中心地区は筒井であり、筒井地区は青森DIDの一部となっており、やはり幸畑も白桃が求めているものではありません。
そして、油川、ここは、合併前は、油川「町」であって、文字通り中心地区です。そうそう、こういう所が日本全国にどれぐらいあるか、探しているのです。

前段が長くなって申し訳ありません。で、東北地方では以下のところが白桃が求めているDIDなのです。
ここからが、クイズ。
下の表で、「合併前にDIDが存在した」あるいは「DIDが登場した1960年国勢調査時点で記載されていた」ところに◎をつけていったところ、私のお利口なPCは、Xのところでは何故か一発で◎に変換できず、ある漢字が出てきました。
それは何という漢字でしょう。メンバーのある方にとっては、とてもわかりやすいクイズでしょう。(笑)
所在市-----DID名称合併当時名称2015年DID人口-----主たるDID名称合併当時名称2015年DID人口
青森市油川油川町7,982青森青森市204,092
仙台市愛子宮城町28,312仙台市連合仙台市906,351
石巻市渡波◎渡波町15,411石巻石巻市63,648
柴田町槻木槻木町6,017船岡船岡町16,765
福島市飯坂◎飯坂町7,422福島福島市175,495
いわき市小名浜◎磐城市39,016平市69,581
常磐湯本◎常磐市12,552
四倉◎四倉町7,171
X◎X市8,784
植田植田町→X市11,259
伊達市梁川◎梁川町5,264保原保原町10,640
[102877] 2021年 10月 19日(火)03:33:37【1】白桃 さん
名邑三世代.その76(岩手県・後編)
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
岩手県の「秀邑」は、準名邑であった大槌、”あまちゃん”で 脚光を浴びた北三陸の主邑・久慈、今や岩手県一の工業の街となっている金ケ崎の三つです。
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
二種三級大槌大槌町大槌町9,254大槌町16,342
二種三級久慈久慈市久慈町5,583久慈町10,315
二種三級金ケ崎金ケ崎町金ケ崎村6,332金ケ崎町10,437
以下は、惜しくも「秀邑」になれなかったところです。
名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
大原(一関市)大原町5,883大原町7,724
湯田西和賀町湯田村6,900湯田村12,024
種市洋野町種市村6,420種市村11,096
松尾(八幡平市)松尾村4,300松尾村17,371
甲子(釜石市)甲子村3,548甲子村19,186
松尾村は「東洋一」と言われた硫黄鉱山があり、甲子村は釜石鉱山(鉄鉱石など)があり、村とは言え、人口だけで見ると水沢クラスです。1950年国勢調査では、甲子は県内6位、松尾が8位となっています。特に甲子は、釜石躍進の下支えとなった村であり、合併前から既に市街地も釜石と連担していたようです。
※釜石線に乗ったときに気付かなかったのですが、陸中大橋駅までの「うねり」はというか「くねり」はエグい!
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)超
岩手県の「卓邑」は、この期に市となった大船渡、陸前高田、二戸と盛岡近郊の紫波、矢巾、そして「村」でありながら5万人超ということで「卓邑三種」となった滝沢の六つです。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種二級大船渡(9)大船渡市大船渡市35,946大船渡市36,570
一種二級陸前高田(0)陸前高田市陸前高田市31,839陸前高田市25,676
一種三級二戸(7)二戸市福岡町24,710二戸市27,678
二種二級紫波(0)紫波町紫波町29,327紫波町33,038
二種三級矢巾(0)矢巾町矢巾村13,923矢巾町25,268
三種二級滝沢(3)滝沢市滝沢村11,188滝沢村51,241
参考として以下を挙げておきます。
「昭和の合併」で水膨れになったものの次第次第に水が漏れだした感じのところが目立ちます。この比喩はうまくない?ぬまくない?
名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
岩泉(0)岩泉町岩泉町27,813岩泉町12,845
大東(0)(一関市)大東町27,551大東町17,789
一戸(0)一戸町一戸町26,228一戸町16,933
岩手(0)岩手町岩手町23,230岩手町17,372
花泉(0)(一関市)花泉町22,094花泉町16,127
雫石(0)雫石町雫石町20,708雫石町19,750
胆沢(0)(奥州市)胆沢村20,778胆沢町17,651
西根(0)八幡平市西根村20,751西根町19,031
松尾(1)(八幡平市)松尾村20,553松尾村7,064
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[102852] 2021年 10月 15日(金)18:02:11白桃 さん
名邑三世代.その75(岩手県・前編)
もうかなり前のことですが、旅行会社の社員を対象に行われる「旅行業務管理者研修」のテキストである「国内旅行実務・主要観光地」の中で(岩手県の県庁所在地:岩手市)という笑うに笑えない記載がありました。でも、県土面積全国一という広いこころでもって、その程度のことは許してくれるでしょう。ところで、岩手県の面積は北海道に次いで広いというのは紛れもない事実なのでしょうけど、彼女からプレゼントされた地図帳を眺めながら白桃少年は「福島、長野、新潟は絶対、岩手県より広い」とつぶやいていたのでした。その思いは60年以上経った今でも変わりません。
【明治の名邑】
「岩手市」に県庁を奪われそうになった盛岡ですが、もちろん、岩手県唯一の「市街」であります。名邑筆頭が遠野というのは、柳田國男もビックリ、でしょうが、明治期にはヒトもカッパも多かったに違いない。水沢、一関、宮古、釜石と続く名邑上位ラインナップにはさして驚くことも無いのですが、問題はその次の黒沢尻と花巻川口。「戸口表」第一表には「黒沢尻村町分」・「黒沢尻村里分」と「里川口」「川口」の4つが現住人員3000名を超える名邑として載っているのです。黒沢クンのお尻まわりはともかくとして、「川口」の存在と消息が不明なのです。いったいどこへ行ってしまったのでしょうか?まさに♪どこへ行ったのジュ~~リーです。このことは私の頭を大いに悩ませました。これに比べれば、あのアインシュタインが「一般相対性理論」を構築するのに悩んだことはどうってことないでしょう。詳しいことは不思議のクニの名邑(マチはラビリンス)に集めた関連記事をお読み頂ければ良いのですが、結局、各々は併存しているのではなく、「黒沢尻村町分」の中に「黒沢尻村里分」が、「里川口」の中に「川口」があると言うことで、自分自身を納得させました(確証があるわけではありません)。なお、「名邑」名称は「花巻川口」となっていますが、花巻市の「本源因子町」は町村制施行と同時に町となった「里川口」であります(1897年に里川口町から花巻川口町に名称変更)。二つの不可解な名邑に続き、山田、鍬ヶ崎(くわがさき)、岩谷堂(後の江刺市の中心地区)が入り、今夜のメインディッシュは豪華に前沢(牛)といきましょう。名邑代表は、学生時代にレポートを書いたかも、そんな微かな記憶がある岩谷堂にお願いしましょう。
名邑/種別名称現自治体---1886年(人口)---1908年(人口)
市街盛岡盛岡市盛岡30,166盛岡市36,012
名邑遠野遠野市横田6,236遠野町6,388
名邑水沢奥州市水沢5,408水沢町9,598
名邑一関一関市磐井4,969一関町8,277
名邑宮古宮古市宮古4,739宮古町6,947
名邑釜石釜石市釜石4,536釜石町8,641
名邑黒沢尻北上市黒沢尻村町分4,427黒沢尻町5,896
(黒沢尻)(北上市)黒沢尻村里分3,538(黒沢尻町)
名邑花巻川口花巻市里川口3,707花巻川口町5,672
(花巻川口)(花巻市)川口3,180(花巻川口町)
名邑山田山田町山田3,645山田4,297
名邑鍬ヶ崎(宮古市)浦鍬ヶ崎3,418鍬ヶ崎町3,856
名邑岩谷堂(奥州市)岩谷堂3,341岩谷堂町6,706
名邑前沢(奥州市)前沢3,100前沢町6,417

続いて「準名邑」
岩手県の「準名邑」は以下の二つです。
名称現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
大槌大槌町大槌第一表2,652大槌7,868
高田陸前高田市高田第一表2,643高田町3,687
大槌は(おおづち)ではなく、陸前高田は(りくぜんたかだ)ではありません。このあたり、入試には出ませんが、十番勝負に良く出題されますので、マークしときましょう。

以下は参考です。
名称現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
福岡二戸市福岡第一表2,461福岡町3,525
沼宮内岩手町沼宮内第一表2,275沼宮内町3,080
一戸一戸町一戸第一表2,085一戸町3,092
花巻(花巻市)花巻 第一表1,868花巻町3,075
日詰紫波町日詰新田第一表1,853日詰町1,947
大迫(花巻市)大迫第一表1,701大迫町2,584
久慈久慈市久慈第一表1,260久慈町5,355
(大船渡市)第一表1,243盛町2,260
千厩(一関市)千厩第一表1,043千厩町3,235
大原(一関市)大原第一表1,030大原町4,943
厨川(盛岡市)下厨川第一表2,705厨川村7,277
気仙(陸前高田市)今泉第一表2,412気仙村3,864
金田一(二戸市)金田一第一表 1,306金田一村3,776
軽米軽米町軽米第一表977軽米村5,355
藤沢(一関市)藤沢 第一表779藤沢村3,602
世田米住田町世田米第一表641世田米村4,590
金ケ崎金ケ崎町西根村第三表4,172金ケ崎村5,602
大船渡大船渡市大舟渡村第三表2,072大船渡村2,552
岩泉岩泉町岩泉村第三表1,789岩泉村3,497
最上位の福岡から盛までは「生まれながらの町」です。なお、花巻市の「本源因子町」が花巻町で無いのと同様に、大船渡市の「本源因子町」は大船渡町ではありません。
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[102851] 2021年 10月 13日(水)18:59:03白桃 さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」によせて
本題に入る前に
[102846]は三つの「町」による合併で「市」になった事例を挙げましたが、二~九まで広げ、ちょっとだけまとめてみました。
○二つの「町」による合併で「市」となった事例・・・48事例
A:市名が、どの旧町の名称ともかぶらない・・・北斗市、黒部市など22
B:市名が、旧町の名称と同一・・新宮市、田原市など26
Bの中で、田原市、那珂市、潮来市、那珂湊市、神栖市 は「編入合併」
○四つの「町」による合併で「市」となった事例・・・22事例
A:市名が、どの旧町の名称ともかぶらない・・・宍粟市、赤磐市など13
B:市名が、旧町の名称と同一・・・篠山市、朝来市など9
Bの中で、篠山市、江田島市、小城市、国東市、阿波市は「前身町」の名称と同じ。朝来市(和田山)、宇佐市(四日市)、養父市(八鹿)、坂井市(丸岡)は( )内の「前身町」の名称と異なっている。
○五つの「町」による合併で「市」となった事例・・・10事例
A:市名が、どの旧町の名称ともかぶらない・・・さぬき、宇城、紀の川、西予の4市
B:市名が、旧町の名称と同一・・・6市
注目すべきは、6市すべて「前身町」の名称と異なっている・・・甲賀(水口)、志摩(阿児)、伊達(保原)、市原(五井)、淡路(津名)、西海(西彼)
○六つ以上の「町」による合併で「市」となった事例
対馬市、安芸高田市、丹波市、京丹後市(以上が六町合併)、三豊市、雲仙市(以上が七町合併)、南島原市(八町合併)、登米市(九町合併)の8事例。登米市を除き、市名はどの旧町の名称ともかぶっていない。(登米市は「とめ」「とよま」と読みが異なる。)

さて、ここからが名目上?の本題です。
[102841]にて勿来丸さんから「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」(以下、トライアルと略します)の開催案内があり、その中でトライアルの趣旨が書かれています。趣旨についてはその通りなのですが、私のネライというか期待しているところは、「鬼の居ぬまに」十番勝負完答をどれだけの方が成し遂げられるか・・・「土俵の鬼」とは初代若乃花を指して云われた言葉です。この際の「鬼」の意味は「一つのことに精魂をかたむける人」でしょう。また、「鬼のような人」って良く言われますが、「十番勝負の鬼」の「鬼」の意味は少し異なります。第一、この「鬼」は「超人類」ですからヒトではなく、まさしく「鬼」なのであります。「人間ワザ」ではない「鬼才」を発揮するのです。出身が騎西かも???
[102841]にて実行委員長からハンデが発表されましたが、このトライアルは、ハンデ戦のようでハンデ戦ではありません。競馬で言うところの別定戦に近いです。常連の方もそうですが、特に「鬼」のハンデは軽すぎます。七日目登場でもよいのじゃないか・・・。(それは無理?)
高松の近くに「鬼無」というところがあります。桃太郎の鬼退治とも関係するのですが、この地区は「盆栽」作りが盛んでした。(今はどうか知りません)。十番勝負に参加するのに「凡才」でも「天才」でも結構です。今回の問題作成者四人は、やさしい人ばかりですからオーナーのようなイジワル?な問題は作っていないだろうと思います。ですから、フレッシュな方もそうでない方も「誤答」をおそれず果敢に「鬼才」に立ち向かっていってください。(本番ではないので「市盗り」もありませんが、「領地」を失うこともありません。)
言わずもがなですが、「鬼才」には3回目の採点時(10月26日21時頃予定)から是非ご参画いただくことを熱望しております。
[102846] 2021年 10月 11日(月)19:36:04白桃 さん
三つの「町」で「市」となったところ
市制施行の際に三つの「町」に加え、いくつかの「村」が絡んだ事例は(消滅した市も含め)39あります。それはそれで吟味取り調べ?をするのは面白いのですが、今日は「村」の絡まない三つの「町」で「市」になったところを見ます。
以下は、【前身町】(合併前の国勢調査等で人口最多の町)の人口割合が高い順になっております。
※【本源因子町】欄
☆・・・「前身因子町」「最古因子町」を兼ねる(「三冠因子町」)
@・・・「前身因子町」を兼ねる
◎・・・「最古因子町」を兼ねる

市名本源因子町---前身町(人口)--二位町(人口)--三位町(人口)
館山北条☆館山北条20,547船形5,737那古4,212
木津川木津☆木津39,129加茂15,607山城8,913
潟上大久保◎天王21,687昭和8,997飯田川5,027
姶良加治木◎姶良44,671加治木22,908蒲生7,261
甲斐敷島◎竜王40,559敷島18,546双葉12,601
鴨川鴨川@鴨川18,047長狭7,063江見6,841
みやま上瀬高☆瀬高23,762高田14,219山川5,391
富士吉田下吉田☆下吉田19,721明見9,263富士上吉田7,039
志布志志布志☆志布志18,327有明11,777松山4,666
加東社☆20,732滝野11,967東条7,271
浅口寄島◎鴨方18,475金光12,341寄島6,511
瀬戸内牛窓◎邑久19,501長船12,211牛窓7,691
加西北条☆北条23,09014,051加西11,078
いすみ旭◎大原19,91714,777夷隅7,611
曽於末吉☆末吉20,405大隅13,581財部10,924
あま甚目寺☆甚目寺38,563美和23,875七宝22,869
にかほ象潟☆象潟13,288仁賀保11,951金浦5,108
東かがわ三本松☆大内16,160白鳥12,965引田8,635
海津今尾◎南濃17,534海津15,064平田8,606
米原米原◎山東13,421米原12,479伊吹5,959
由布由布院◎挾間14,524湯布院11,407庄内9,317
行方麻生☆麻生16,587玉造13,940北浦10,938
伊豆の国伊豆長岡◎韮山19,410大仁15,419伊豆長岡15,233
半田亀崎◎半田18,217亀崎15,519成岩14,078
かほく高松◎宇ノ気12,574七塚11,270高松10,826
下野石橋◎南河内20,873石橋20,494国分寺17,765
南九州川辺☆川辺14,809頴娃14,126知覧13,256
松浦志佐◎新御厨10,594調川9,830志佐9,776
清須西枇杷島◎清洲19,122新川18,556西枇杷島17,215
能美寺井野◎根上15,426寺井15,308辰口14,343
上記30市の市名を見ると、23市が旧三町の町名と重ならない名称となっています。と言っても、清須は際どい。うまく逃げたな、と思うのが木津川、富士吉田です。
7市が旧町の町名と重なっていますが、そのうち、米原(まいばら)市は米原(まいはら)町と読みを変えると言う苦肉の策。というか、単に「米原」のネームバリューを重視しただけかも。姶良、海津、加西は旧町名と郡名が同じだから仕方ないとはいえ、旧)加西町なんかは合併前の人口は最下位。志布志、鴨川は人口割合も高いので文句が出なかったのかもしれないが、半田は亀崎と成岩と拮抗していますね。
それにそても、「本源因子町」の◎は16。つまり、「前身因子町」となれなかったのが半分強・・・やはり、時代の流れを感じます。なお、鴨川市の「最古因子町」は「平成の合併」で一緒になった天津です。

※「本源因子町」等については[102175]を参照ください。(「因子町」の定義は、後日微修正する予定です)
[102839] 2021年 10月 10日(日)08:26:09白桃 さん
Re:激動の市町村
[102838]サヌカイト さん
何度も名前が変わった市町村」はどこなのかを探したい(意見を求めたい)と思って書き込みしました。具体的には5回以上名前が変わった市町村(地域)を探します。なお、施行時以降です。
いつか話題になったような気もするのですが、なかなか面白いです。
ひょっとしたら、ココが5回ではないか・・・
石川県高倉村→小木→能都→松波→内浦→能登
と思ったのですが、能都町から旧小木町の一部が松波町に編入された際、旧高倉村の区域はそのまま能都町に残ったようです。残念!

あと、香川県で3回ですが、これはどう扱いますか?(私の超地元です。)

丹生&誉水→大内(おおうち)→大内(おおち)→東かがわ

それから、老婆心ながらご忠告というか注文を。
「茶番」という言葉はあまり良い響きではないです。サヌカイトさんがやっていることは、決して「茶番」ではありません。サヌカイトさんは謙譲語的に使われていると思いますが、これを改めていただければ、第五十八回全国の市・十番勝負において、郷土の大先輩を差し置いて完答順位6位となる大変失礼な偉業を達成したことを許してあげましょう。(笑)
[102825] 2021年 10月 6日(水)23:00:15白桃 さん
ハイブリッド抗体
そうですか、未開人さんの入院は、ワクチン接種の副作用?(副反応?)でしたか!!!
未開人さんとは私の入院中に、お互いにクイズを出しあってまして、てっきり私のコロナがうつったのかな、と心配していました。(そんなワケあるはずないし、それに、入院期間がエラい短かったのでおかしいな?と思っていたのですが・・・)
そう言えば、3か月前に[102160]
ワクチンを打ってくれなかった白桃
と書き込みましたが、ようやく今週の月曜日二回目の接種を終えました。二回目もまったく接種後の発熱も無く、腕も体のどこにも痛みは無く、自分の体の健康さというか、鈍感さに感心しています。先生が「今日は、お酒を控えめにしてください。」とおっしゃったので、「エっ!!!!!、控えてではなく、控えめにするということは、少しは呑んでも良いのですね?」とこの時ばかりは敏感に反応してしまいました。(笑)・・・(注)その月曜だけは呑んでいません。
先だって、テレビで「コロナに感染したヒトがワクチンを接種したら、強力なハイブリッド抗体ができる(傾向がみられる)云云かんぬん…」って言ってました。私も鉄人28号やエ糸満(エイトマン)???のような鋼鉄の体になったのかな?
[102822] 2021年 10月 6日(水)15:41:22白桃 さん
名邑三世代.その74(茨城県・後編)
茨城県の「秀邑」と「卓邑」については、ムダ口をたたかず、サラ~といきます。
【秀邑】(【大・昭の名邑】)
秀邑/種別名称現自治体---1920年(人口)---1950年(人口)
一種二級日立日立市日立村25,263日立市56,066
二種三級高萩高萩市松原町7,635高萩町19,449
二種三級平磯(ひたちなか市)平磯町7,036平磯町10,604
二種三級龍ケ崎龍ケ崎市龍ケ崎町6,152龍ケ崎町13,848
二種三級久慈(日立市)久慈町5,685久慈町11,111
二種三級宍戸(笠間市)宍戸町5,336宍戸町11,018
二種三級磯原北茨城市北中郷村10,265磯原町13,696
二種三級波崎(神栖市)東下村7,775波崎町15,030
二種三級岩瀬桜川市西那珂村7,202岩瀬町10,935
二種三級岩間(笠間市)岩間村5,610岩間町10,098
三種三級多賀(日立市)河原子町2,822多賀町36,913
参考として
名称現自治体-----1920年(人口)-----1950年(人口)
真壁(桜川市)真壁町7,048真壁町9,785
取手取手市取手町3,888取手町10,780
勝田ひたちなか市中野村3,362勝田町24,033
南中郷(北茨城市)南中郷村8,976南中郷村11,493
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種一級ひたちなか(9)ひたちなか市勝田市43,286ひたちなか市151,673
一種二級岩井(5)坂東市岩井町33,366岩井市43,421
一種二級取手(9)取手市取手町22,582取手市82,527
一種二級つくば(5※)つくば市谷田部町20,570つくば市165,978
一種二級鹿嶋(4)鹿嶋市鹿島町16,132鹿嶋市62,287
一種二級牛久(5)牛久市牛久町16,131牛久市73,258
二種二級大子(0)大子町大子町40,178大子町23,982
二種二級茨城(0)茨城町茨城町30,845茨城町35,296
二種二級八郷(0)(石岡市)八郷30,670八郷町30,551
二種二級那珂(0)那珂市那珂町30,556那珂町45,983
二種二級阿見(4)阿見町阿見町22,326阿見町46,922
二種二級守谷(3)守谷市守谷町11,449守谷町50,362
二種二級総和(2)(古河市)総和村20,703総和町48,007
二種二級三和(0)(古河市)三和村19,269三和町39,718
二種二級神栖(4)神栖市神栖村16,326神栖町48,575
二種三級鉾田(0)鉾田市鉾田町28,657鉾田町28,225
二種三級大宮(0)常陸大宮市大宮町24,594大宮町27,126
二種三級境(6)境町境町22,587境町27,171
二種三級真壁(0)(桜川市)真壁町21,959真壁町20,039
二種三級石下(0)(常総市)石下町19,304石下町24,230
二種三級江戸崎(0)稲敷市江戸崎町13,017江戸崎町20,456
二種三級藤代(5)(取手市)藤代町12,606藤代町33,466
※つくばのDID5回のうち2回は、つくば市成立前に桜村が記録したものです。
続いて、「準卓邑」と(参考)です。
準卓邑
名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
東海(4)東海村東海村13,978東海村34,333
美野里(0)小美玉市美野里町14,680美野里町25,040
八千代(0)八千代町八千代村24,438八千代町24,352
伊奈(0)つくばみらい市伊奈村12,010伊奈町25,569
千代田(4)かすみがうら市千代田村11,620千代田町26,660
(参考)
名称現自治体-----1960年(人口)-----2000年(人口)
麻生(0)行方市麻生町20,182麻生町16,587
小川(0)(小美玉市)小川町15,762小川町19,501
利根(4)利根町利根町9,279利根町19,033
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[102813] 2021年 10月 5日(火)09:01:19白桃 さん
名邑三世代.その73(茨城県・中編)
茨城県の「準名邑」は以下の6つです。
名称現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
北條(つくば市)北條村第一表2,675北條町3,744
真壁※(桜川市)真壁町第一表2,366真壁町7,081
平磯(ひたちなか市)平磯第二表5,839平磯町7,856
龍ヶ崎龍ヶ崎市龍ヶ崎第二表4,255龍ヶ崎町5,807
境町第二表3,497境町4,294
大津(北茨城市)大津第二表3,271大津町3,961
真壁※…「戸口表」の人口では、「準名邑」のレベルまでいってないが、明治12年の「共武政表」では3,035人となっており、「準名邑」に加えました。真壁は陣屋町にして、典型的な在郷町としてとり上げられています。

以下、「準名邑」にも届かないところを参考としてとりあげました。
○は「生まれながらの町」で、[102803]前編に記した「名邑」の12と「準名邑」の6を合わせると40になります。「生まれながらの町」の中には、1908年(明治31年)にもなって3,000人に届いてないところが目立ちます。
名称現自治体-----1886年戸口表(人口)---1908年(人口)
平潟○(北茨城市)平潟村第一表1,880平潟町2,031
鹿島○鹿嶋市宮中村第一表1,803鹿島町2,479
守谷○守谷市守谷町第一表1,725守谷町2,087
鉾田○鉾田市鉾田村第一表1,426鉾田町2,225
筑波○(つくば市)筑波町第一表1,246筑波町3,285
高浜○(石岡市)高浜村第一表1,149高浜町3,276
大子大子町大子村第一表1,040大子町4,276
常磐(水戸市)常磐村第一表4,106常磐村3,361
布川○利根町布川第二表2,994布川町2,962
谷田部○つくば市谷田部第二表2,675谷田部町4,715
取手○取手市取手第二表2,416取手町3,978
江戸崎○稲敷市江戸崎第二表2,398江戸崎町2,956
玉造○(行方市)玉造第二表2,218玉造町2,626
岩井坂東市岩井第二表2,206岩井町3,961
麻生○行方市麻生第二表2,154麻生町3,907
大貫(大洗町)大貫第二表1,969大貫町2,813
豊浦○(日立市)川尻第二表1,720豊浦町3,946
柿岡○(石岡市)柿岡第二表1,709柿岡町3,277
大宮○常陸大宮市大宮第二表1,647大宮町2,607
真鍋○(土浦市)真鍋第二表1,633真鍋町3,254
小川○(小美玉市)小川第二表1,539小川町3,996
石下(常総市)本石下第二表1,169石下町※4,347
宍戸○(笠間市)平町第二表965宍戸町※5,023
松原○高萩市高萩第二表725松原町4,267
相馬○(取手市)藤代第二表595相馬町2,273
東下(神栖市)東下第二表5,103東下村6,698
高鈴(日立市)助川第二表1,667高鈴村3,639
石塚城里町石塚第二表914石塚村3,027
牛久牛久市牛久第二表859牛久村2,459
久慈(日立市)久慈村第三表2,615久慈町4,206
河原子○(日立市)河原子村第三表1,928河原子町2,907
日立日立市宮田村第三表1,143日立村2,692
関本○(筑西市)記載なし関本町4,225
石下町※…「戸口表」第二表に記載の新石下も含まれています。
宍戸町※…「戸口表」第二表に記載の太田町も含まれています。宍戸は後の友部です。
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[102803] 2021年 10月 4日(月)10:04:53白桃 さん
名邑三世代.その72(茨城県・前編)
茨城県と言えば…、水戸黄門、なっとう、稀勢の里、ここ一番にメチャクチャ弱い高安、木内監督、豊田泰光(西鉄ライオンズ)、スカンデルベクの鷲さん、県庁が水戸の街中からエライ遠い場所にある、等々いろいろ思い浮かべるものがありますが、あまり人気の無い、はっきり言って隣の栃木県と人気の無さを張り合っている県です。私は、茨城(き)と栃木(ぎ)のナマリの区別がつきませんが、結城は茨城で、下館から行く真岡がなぜか栃木であることは知っています。そう言えば、高校一年生の初めての地理の授業で、白地図に47都道府県名を漢字で書き入れる、というテストがあって、茨木県、栃城県って書いたヤツがいました。(因みに、このテストの正解者は白桃ただ一人であった、ということは母校の名誉のためマル秘にしておきましょう。 )
人気はありませんが、茨城県は北海道に次いで「農業産出額」 が高く、メロン、くり、れんこん等、収穫量日本一の野菜・果物も多いのです。立派な「農業県」でありますが、鹿島臨海工業地帯なんかもあっていろんな顔を持っています。思い起こせば40年前、白桃まかり間違えば茨城県民(牛久市民か取手市民)になっていたかもしれません。つまり、県南は完全に東京の通勤圏でありますが、袋田の滝や筑波山、ひたち海浜公園のネモフィラを見に行くと小旅行した気分になります。
以上ゴチャゴチャ書きましたが、私にとって茨城県は、「生まれながらの町」がやたらと多い県なんです。その数40は、新潟、千葉に次いで3番目(埼玉と同数)なのです。「在郷町」の多さを物語っているのかもしれませんが、「町の安売り」をした感はぬぐえません。
【明治の名邑】
「市街」の水戸は北関東唯一の「生まれながらの市」であり関東最大の石高を誇る城下町ですが、この時代の人口規模でみると、宇都宮、高崎、前橋に「劣るとも勝らない」のです。これは、水戸藩の形式上の石高(表高)より実際の石高(内高)が常に下回っていたということに関係あるのでしょうか?
「名邑」は筆頭の土浦に続いて湊(後の那珂湊)が入ります。その後は石岡(常府)、古河、結城、太田、稲荷の笠間、下館、水海道と実にシブ~いラインナップです。よりシブい?下妻の上位にくる潮来には「橋幸夫歌手生活引退記念」に「名邑代表」になってもらいましょう。渋すぎるので、19世紀枠として磯浜(「戸口表」では第二表)を加えました。この味付けに、オオワライする者はいないでしょう。人口的には他の「名邑」とまったく遜色なく、どうして第一表でなかったのか不思議です。
名邑/種別名称現自治体-----1886年(人口)-----1908年(人口)
市街水戸水戸市水戸19,010水戸市38,435
名邑土浦土浦市土浦町10,295土浦町12,215
名邑(ひたちなか市)湊村9,893湊町13,367
名邑石岡石岡市石岡町8,937石岡町13,780
名邑古河古河市古河町8,647古河町13,381
名邑結城結城市結城町7,999結城町12,080
名邑太田常陸太田市太田町5,474太田町8,676
名邑笠間笠間市笠間村4,991笠間町6,972
名邑下館筑西市下館町4,691下館町7,233
名邑水海道常総市水海道駅4,655水海道町5,460
名邑潮来潮来市潮来村4,330潮来町5,403
名邑下妻下妻市下妻町3,921下妻町5,397
拾玖世紀枠磯浜大洗町磯浜8,496磯浜町13,856

注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」「準名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。
[102788] 2021年 10月 3日(日)05:20:27【2】白桃 さん
第五十八回十番勝負始末記
[102786]Nさんの感想文を読んで、その素晴らしい思考回路に驚嘆。でも、あのような早業は自分には到底無理だと落胆。
今回の始末記は、イースゥーチィ(一・四・七)のサンメンチャン(三面張)でいきます。

問七:室蘭市、山形市、魚津市、鹿島市、宮崎市
該当しない市:青森市
副題リンク:閑谷学校
(想定解数:56市)
■都道府県で市制施行日が一番古い市
久しぶりの金メダル。実は、これとホボ同じ問題(共通項、想定解数は当然同じ、お題の魚津、鹿島もいっしょ)を作成していたのです。(経緯は[102303]デスクトップ鉄さん)他に作成していた問題の中には58回十番勝負に似通ったものが出題されるのがあるかも、とは思っていましたが、まさか、コレが出るとは…とにかく♪ビックリ・仰天・有頂天、ルイジアナ・ママでした。
ですから「金」獲得は当然と言えば当然なのですが、領地獲得市を探していたため解答するのに時間がかかり、危うく(私の問題を見て知っていた)勿来丸さんに金を奪われるところでした。勿来丸さんは金を逸したことを残念がっていますが、「原作者」を差し置いて「金」なぞ南砺おこがましいことでしょうか(笑)。

問四:五所川原市、いわき市、袋井市、岡山市、沖縄市
該当しない市:川崎市、松阪市
副題リンク:今帰仁村
(想定解数:51市)
■合併により新たに海岸線をゲットした市(ルーツの市から)
以前、この落書き帳で「平成の合併」によって海に面するようになった、という話題がありましたね。それはともかく、他の何人かの方も仰っていますが、解けると爽やかな心地になる問題でした。副題SVは、進んでいくと海原に出た、という意味でしょうか?

問一:留萌市、横浜市、御殿場市、尼崎市、和歌山市
該当しない市:さいたま市
副題リンク:堀川通り
(想定解数:54市)
■同じ読みで始まる市の中で人口最多の市
思い起こすと今までの十番勝負において、問一にひっかかったり、つまずいたケースが多かったような気がします。何度か言っていますが、「十番勝負はヒントが出た瞬間に別のゲームになる」というのが私の考えですので、極力ヒント前に答えられるようにしたいのですが、それがなかなか難しいのです。今回は9問まではヒントなし(副題リンクもヒントそのものになっているが・・・)で答えることができたので、自分では「なんか好調だな」と感じていました。だけど、この問一にはマイッタさん、成田さん。
あのSVはいったい何だったのか。京都の通りの名を歌った「数え唄」みたいなものがありますが、ソレかな???
とにかく、「Go To キャンペーン」のポスターが貼られていたので、「民泊」特区かな?、いやいや、堀川は京都市電が通っていたので、廃線か?「涙の廃線投手」問題は十番勝負では絶対出ないと思いつつも、尾花沢で解答。あえなく誤答。
でも、「お」から始まる市で人口最少は尾花沢なんですよ。実に惜しかった('◇'))。因みに「ひ」から始まる市で人口最少は東かがわ市ではありません。

さて、「副題リンク」のことですが、この場合のサブ・タイトルってどういう意味なんですかね。「コロナで変化する社会」と何か関係があるのでしょうか?正直言って、今回は「副題リンク」に翻弄トイトイでした。私にとっては邪魔者以外のなにものでもなかったです。これによってNさんらの完答スピードがより速まったのは事実でしょうが、最初からヒントをだすのと同じことで、私は反対です。ヒントづくりに勤しむのはいいのですが、本末転倒にならないようお願いします。

なにはともあれ、今回も楽しくもあり、苦しくもあった十番勝負でした。ご苦労頂いたグリグリさんに御礼申し上げます。
[102779] 2021年 10月 2日(土)06:55:45白桃 さん
「変動」と「推移」
今回の十番勝負の第八ヒント
問十:人口変動千人未満
となっているのを見て、「そう言えば我が研究所?では『人口変動』という言葉をあまり使わないな。」と感じました。
じゃ、この場合、何というか…「人口増減」かな?
もちろん「人口変動」というのもよく使われますし、決して間違っているわけではありません。ただ、「変動」で終わる言葉を見ると「地殻変動」「気候変動」「社会変動」といった地球規模や全国規模で変化し、その変化をはっきり数字で表しにくいモノが多いように思います。また、「景気変動」「為替変動」「物価変動」「株価変動」といった(経済、お金に絡む)変化するのが当たりまえだのクラッカーに使われています。
将棋といえば「棒銀」でしか指さない人文社会系の私ですが、人口がらみでは「人口推移」とか「人口変遷」という使い方が多いです。

朝からワケの分らない書き込み失礼いたしました。
[102558] 2021年 9月 25日(土)05:53:03白桃 さん
十番勝負
問一:善通寺市

もう、グリグリさんって大嫌い!!!!!(笑)
血糖値があがります。
[102482] 2021年 9月 22日(水)23:09:56白桃 さん
土岐市×について
[102479]N さん
あるトコロを見ると一見該当に見えますが、あるトコロを見ると非該当なんですよね。
私も書きながら、「”あるトコロ”はああしているから、こうなっているのですよ。」という説明をオーナーからお伺いしていたのを思い出したのですが、ついつい、書き込み終了ボタンを押してしまいました。
それにしても、ぺとぺとさんは不運でしたね。それに加えて、[102481]が二重投稿になっているし。

それはそうと、Nさん五連覇おめでとうございます。もう六連覇でも七連覇でもご自由にやってください。(心の中では、どうせなら土岐市の毒饅頭はNさんのおクチに入れば良かったのに・・・なんてことは決して思っていません。)

問一考えなくっちゃ!!!
[102478] 2021年 9月 22日(水)21:54:13白桃 さん
ぺとぺとさんの「土岐市」について
オーナーグリグリさん
関係ない者がクレームをつけるのもおかしいのですが、ぺとぺとさんの「問八:土岐市」は正解なのでは。
[102447] 2021年 9月 21日(火)17:43:15白桃 さん
十番勝負
問一:尾花沢市
イマ・イチどころかイマ・ヨンぐらい自信ありませんが・・・
[102446] 2021年 9月 21日(火)08:14:29白桃 さん
十番勝負
問三:鹿児島市
迷走してしまった・・・。
[102436] 2021年 9月 20日(月)18:23:00白桃 さん
事務連絡?
オーナーグリグリさん
[102434]BEAN さんの問二に対する解答が、問三で正答になっています。???
[102426] 2021年 9月 20日(月)08:15:31白桃 さん
十番勝負
問四:倉敷市
自分の考えがあってたらのハナシですが、これは気持ちの良い問題ですね。
[102425] 2021年 9月 20日(月)06:45:10白桃 さん
十番勝負
問五:真庭市
[102424] 2021年 9月 19日(日)22:59:38白桃 さん
十番勝負
問二:南九州市

数えたら一個足りないけど、多分、見落としでしょう。
[102406] 2021年 9月 19日(日)09:01:05白桃 さん
十番勝負
問六:安中市
先頭集団はもうゴールしたか???
[102404] 2021年 9月 19日(日)08:14:53白桃 さん
十番勝負
問九:志布志市
[102402] 2021年 9月 19日(日)07:26:31白桃 さん
十番勝負
問八:那珂川市
かぱぷうさん、お早うございます。
それにしても、気が付くのが遅すぎます。
[102390] 2021年 9月 18日(土)23:31:59白桃 さん
十番勝負
問十:東御市
[102375] 2021年 9月 18日(土)22:29:24白桃 さん
ちょっとブレイク
あ~驚いた。
こんなことってあるんだ!!!
[102373] 2021年 9月 18日(土)22:24:01白桃 さん
十番勝負
問七:宇部市
[102341] 2021年 9月 18日(土)11:03:41白桃 さん
国勢調査人口上位4町今昔ものがたり
先生との進路相談を受けてないのか、台風14号クンの進路はメチャクチャですね。今夜始まる十番勝負における白桃の迷走ぶりを暗示しているのでしょうか?
さて、100年前(正確には、101年前)の第一回国勢調査の話になりますが、人口順位(町のみ)4位までの町の人口を合算してみました。なぜ、4位までにしたかと言うと、都道府県対抗リレーあるいは駅伝でもさせようと思ったからです。適当なバトン、たすき類が見つからず、また、沖縄県には糸満しか町がないので、リレーはあきらめ、単純に4町の合計人口比べに変更しました。
上位8都道府県(大会で言えば、8位入賞)は下の通りです。
道府県Total人口一位二位三位四位
1位東京府224,541渋谷西巣鴨南千住日暮里
2位大阪府179,958豊崎今宮鷺洲鶴橋
3位北海道132,441夕張野付牛網走岩見沢
4位福岡県119,588戸畑飯塚添田後藤寺
5位栃木県109,108足利足尾栃木鹿沼
6位愛知県102,139愛知一宮瀬戸呼続
7位神奈川県86,208小田原保土ケ谷川崎浦賀
8位山口県81.623山口防府徳山小野田
私には栃木県の5位が印象的でした。因みに2020年国勢調査(速報値)では、1位が愛知、2位が福岡、3位が埼玉となっており、大阪府は16位。東京都は38位にまで順位を落としています。なお、1920年第一回の最下位(46位)は山梨県(谷村、市川大門、上野原、鰍沢)で、2020年(第21回)は島根県が最下位(3町しかない大分県が欠場しているので46位)となっています。
Total人口の大会記録は、1930年に東京府チーム(荏原、西巣鴨、渋谷、滝野川)が作った450,564で、この記録は未来永劫、絶対破られないでしょう。
1920年において上位4位に入っているところの殆んどは、後に自ら市になったり、他市に吸収されたりしていますが、以下の16は今もなお町として存続しています。
1920年町名順位人口2020年町名順位人口
青森県野辺地210,240野辺地912,389
岩手県大槌39,254大槌911,013
秋田県小坂314,681小坂74,780
山形県谷地411,000河北317,649
山梨県市川大門26,047市川三郷314,710
山梨県鰍沢44,708富士川※414,225
長野県下諏訪315,608下諏訪319,171
静岡県小山417,563小山518,585
奈良県下市49,475下市155,042
和歌山県湯浅49,470湯浅811,117
鳥取県若桜36,236若桜132,868
徳島県牟岐47,774牟岐143,747
香川県多度津47,444多度津322,459
高知県伊野37,644いの121,394
福岡県添田328,569添田248,805
鹿児島県宮之城314,699さつま120,272
名前も変えず、上位に留まっている下諏訪、多度津は、”いとあはれ”であるが、大きく順位を下げた下市、若桜、牟岐、添田あたりは非常にあわれである。
※富士川の「前身因子町」は増穂であって、鰍沢ではありません。
[102327] 2021年 9月 10日(金)07:15:50【1】白桃 さん
地理の真髄は地誌にあり
小学校一年のとき、彼女(家は酒屋さん)から誕生日プレゼントで貰ったのが「地図帳」で、大学二年のときに地域調査に行った先が「智頭町」。大学で地理を学び、卒業後も学び足りなくて?専攻科(「なにもせんこうか」とも言われる)で一年間地理を探求???、旅行会社に入社(インチキ・クイズキャンペーンに応募してきたハガキを市区町村別に仕分けするのが誰よりも早く、そのことで入社以来はじめて「人間、何か取り柄があるものだ!」と上司に褒められた?)、旅行業協会(出向→移籍)では「四国は国であるから観光客から入国税を取れば良い。」と発言する会長サマの御供で各地の観光資源・地域伝統芸能を視察、そして2002年からは仕事そっちのけで「都道府県市区町村・落書き帳」という本格的?地理?に没頭している私。ですから、「地理」と関わっている時間は相当長い(少なくともお酒を飲んでいる時間よりは)と思います。
ですが、「地理」を「地理学」だと思ったことは一度もありません。
書いているうちに「学」という字にイライラしてきました。
[102325]千本桜さんがそうなるのも当然でしょう。私は、いわゆる「語学」というものは学問では無いのだから、学校教育で学ぶもの、学ばせるものではなく、「ソロバン塾」や「パソコン教室」同様、専門学校などでやれば良いと考えております。(この考えには誰も賛同してくれません('◇')ゞ)。一方、「地理学」は学問として成り立っていない、成り立つものではないのですが、「地理」は学校教育のみならず、一生気軽に学び続けた方が良いモノだと考えています。
では、私の高邁な?思想はこれぐらいにして、
スカンデルベクの鷲さんからご紹介のあった立正大学のHPでは「観光地理学」について
観光地理学は地理学のなかでは比較的新しい研究分野で、地域における観光関連産業の発達、観光地化にともなう生活や文化の変容、観光活動が地域に与える影響などについて研究します。究極的には観光地の地域性を明らかにすることが目的です。近年では、地域活性化の一手段として観光が脚光を浴びていますが、観光地理学では地域資源を活用した地域振興についても考えていきます。
とありますが、これによると、私の卒業論文「蒜山原の観光開発と地域の変容」はまさに「観光地理学」の範疇ですね。しかし、私自身、これを「観光地理(学)」と思ったことは一度もなく、下手な「蒜山地誌」だと今でも思っています。
「観光地理学」は確かに比較的新しい分野には違いないのですが、私の学生時代(50年前)から「温泉地の成立過程」に触れた書物・論文があり、このようなものを系統地理学のなかで「観光地理学」とされていました。近年、「観光学部」「環境ツーリズム学部」等と観光分野に焦点をあてた大学の学部・学科が急増していますが、このような所では、ホスピタリティ関係のカリキュラム以外に「観光地理」が教えられています。その殆どは、各観光地の説明程度に留まっているのではないでしょうか。
一方、上記(立正大学HP)で「地誌学」について
自然と人文の諸事象の相互関係を総合的に考察し、地域的性格を究明する学問です。
地誌とは何か。日本各地について記述した風土誌、あるいは特定の地域の地形や気候、名所旧跡、物産など、自然・人文の諸事象を記述した百科事典的なものというイメージがあります。しかし、学問としての地誌学は、特定地域における自然(地形・気候・水文など)と人文(都市・経済・歴史・交通など)の諸事象の相互関係を総合的に考察し、地域的性格を究明することにあります。この点で、自然や人文のテーマごとに地域を分析する系統地理学とは異なります。ただし、地誌学と系統地理学は補完関係にあります。
とありますが、これは伝統的(悪く言えば保守的)な説明です。私は地誌とは「人間集団が社会経済的活動を展開する場(地域)の性格を考察し地域像を記述する」ものだと考えています。「自然と人文の諸事象の相互関係を総合的に考察」と言うのが諸悪の根源であります。自然環境、例えば、その地域の地形・気候などは「銭湯の壁のペンキ絵」「舞台の書き割り」に過ぎないとは言いませんが、地誌においては、あくまでも人間集団を主体に置かなければならないと考えます。極論すれば、地誌は「地域における人間集団の生態」を記述するものではないでしょうか。
系統地理学の中には、経済地理学(「産業地理学」と言ったほうが適切?)、歴史地理学、交通地理学、文化地理学、集落地理学、人口地理学、政治地理学、疾病地理学…等々ありますが、どれもこれも、地理「学者」の業績は薄く、それぞれの分野の学者の成果にはとてもかなわないと思います。ましてや、地形学、気候学、水文学という「自然地理学」の分野は、地質学、地球物理学、気象学に太刀打ちできるはずも無く、「今は名のみ」残っているのではないでしょうか。
「地理の真髄は地誌にあり」とタイトルに書きましたが、系統地理学では何にもできないので、残っているのは「地誌」だけ、そういう意味ではありません。「地理」の原点は「地誌」であり、その有効性は「地誌」にしか認められないと思うからです。ただ、「地誌こそ地理の命」と言った地理学者が何人かいましたが、私の勉強不足のためでしょうが、残念ながら本格的な「地誌」にお目にかかったことはありません。現在は情報技術の進歩によって、「地誌を読む」事は殆ど無くなりましたが、死ぬまでに、地域に刻まれた歴史を踏まえた読み応えのある「地誌」にお目にかかりたいものです。
最後に、千本桜さんの質問にお答えします。
添乗員にとって、行く先々の地誌の知識が必要かどうかです。
添乗員のメインの仕事は旅程管理ですが、かつて、私も「旅程管理試験」に関わっていて、「観光地理」的というか「地誌」的問題は、試験に出題されていました。例えば、
白石市の名物は次のうちどれか
A.あーめん  B.いけめん C.うーめん
に毛が生えた程度の問題です。
パッケージツアーの場合はガイドがついていますので、添乗員は必ずしも地誌の知識は必要ありません。と言っても、国内旅行の場合なんか、バスガイドの地誌的説明には、20年前の人口が飛び出してきますので、添乗員は寝ててはいけません。そして、旅程管理上、計画通りにツアーを進行するため、A→Bまでの所要時間とか、イベント(祇園祭など)見学にかかる時間なんかは十分承知していないと時として困ったことになります。(旅程を計画した者が必ずしも「地誌」に円熟している者ではないからです。)

以上、長々と述べましたが、あくまでも白桃の「個人的所感」です。
※途中誤って記事終了ボタンを押してしまいました。
[102322] 2021年 9月 8日(水)07:42:21白桃 さん
名邑三世代.その71(石川県・後編)
現在はどうか知りませんが、「旅行業務取扱管理者」(私が関わっていた頃は「旅行業務取扱主任者」)の試験に、著名な観光地・温泉地が何県にあるか、という問題がやたら多く出されていたのですが、旅行会社の人間はともかく、旅行者は足利が栃木であろうが群馬であろうが、津和野が島根だろうが山口だろうが、そんなことは、あんまり気にしていないと思うのです。ましてや、温泉につかりながら、山中温泉のこの宿は何という市にあるのだろう、と考えている人はマズ、いないと思います。そんな事を考えていたら、お風呂から戻らないのを心配した添乗員によって発見されます。(もちろん、死体となって)
私も、温泉の大浴場でそんなことを考えることは全くありません。たとえ、ソコが杖立温泉であったとしても。というのは、温泉地に泊っても温泉に入らないことがあるし、入ったとしても、ウルトラマン同様5分以内に出なければいけないからです。
では、ソロソロ行かなくっちゃんは北海道。
[102299]の続きになります。
石川県の「準名邑」は以下の三つです。
準名邑現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
宇出津能登町宇出津第二表4,401宇出津町5,877
津幡津幡町津幡第二表3,146津幡町3,540
羽咋羽咋市羽咋第二表3,137羽咋町3,950
参考としては以下の通りです。
(参考)現自治体-----1886年戸口表人口---1908年人口
安宅(小松市)安宅第二表2,081安宅町2,126
飯田(珠洲市)飯田第二表1,847飯田町2,498
高浜(志賀町)大念寺新第二表1,743高浜町2,378
穴水穴水町穴水第二表1,573穴水町6,660
高松(かほく市)高松第二表3,623高松村7,192
山中(加賀市)山中第二表2,393山中村3,617
小木(能登町)小木第二表1,679小木村5,412
富来(志賀町)富来第二表1,669富来村2,402
山代(加賀市)山代第二表1,622山代村2,373
木郎(能登町)松波第二表1,464木郎村7,040
田鶴浜(七尾市)田鶴浜第二表1,329田鶴浜村1,286
志雄(宝達志水町)子浦第二表1,290志雄村1,562
寺井野(能美市)寺井第二表1,230寺井野村5,818
櫛比(輪島市)門前第二表461櫛比村3,737
野々市野々市市野々市村第三表2,002野々市村2,051
上記うち、「準名邑」の宇出津、津幡、羽咋と、(参考)に記した安宅、飯田、高浜は”生まれながらの町”です。
注1:表中1886年の(人口)は、「市街名邑及町村二百戸以上戸口表」(M.21年「内務省総務局」に記載された現住人員(1886年12月31日調)、1908年の(人口)は「日本帝国人口静態統計」によります。
注2:現自治体欄が(  )となっている「名邑」は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

「秀邑」の前にブレイク…小木ですが、その変遷がややこしいので注目しています。
1921年:小木町→1955年3月宇出津町などと合併し能都町に→1955年10月に小木地区が松波町に組み込まれる→1958年松波町が内浦町に改称→2005年能都町・柳田村と新設合併により能登町に
小木には悪いですけど、なんか、主体性なくウロウロしていた感ありです。
さて、大浴場から出てきたところで、この有名な温泉は何市にあるのかジックリ考えてみましょう。(笑)
一番単純温泉は
粟津温泉・・・粟津村→1940年小松町、安宅町ほかと合併して小松市に
次に
山代温泉・・・山代村→1913年山代町→1958年大聖寺町ほかと合併して加賀市に
山中温泉・・・山中村→1913年山中町→2005年加賀市と新設合併で加賀市に
少しややこしいのが、
片山津温泉・・・1942年作見村・塩津村が合併し片山津町に(温泉は両村にまたがっていた)→1958年大聖寺町ほかと合併して加賀市に
そして
和倉温泉・・・1889年端村→1934年田鶴浜村ほかと合併して和倉町に→1939年和倉地区が七尾町ほかと合併して七尾市に
※1934年の合併の際に端村の一部にすぎなかった和倉が、中心だと思われる田鶴浜を差し置いて、なぜ町名となったのか不思議です。なお、和倉地区が抜けた後の和倉町は田鶴浜町となりますが、これは単なる「改称」としてはいけないと考えます。

【秀邑】(【大・昭の名邑】)
ですが、残念ながら「秀邑」も「準秀邑」もありません。
わずかに参考として
名称現自治体---920年 (人口)---1950年(人口)
七塚(かほく市)七塚村6,692七塚町9,990
注1:人口は国勢調査人口
注2:現自治体欄が(  )となっている「秀邑」等は、現自治体の【前身】ではないことを示します。

【卓邑】(【昭・平の名邑】)
石川県の「卓邑」は、この期に市となった珠洲、羽咋と二種二級の津幡(実質的には卓邑トップ)、四種の山中、野々市、内灘、根上(明徳に五連続敬遠された方や不適切発言の多い元首相の出身地)、能都の八つです。
卓邑/種別名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
一種三級珠洲(3)珠洲市珠洲市35,827珠洲市19,852
一種三級羽咋(9)羽咋市羽咋市29,556羽咋市25,541
二種二級津幡(5)津幡町津幡町21,836津幡町34,304
四種山中(8)(加賀市)山中町13,650山中町10,195
四種野々市(6)野々市市野々市町8,758野々市町45,581
四種内灘(6)内灘町内灘村7,290内灘町26,560
四種根上(5)能美市根上町10,470根上町15,426
四種能都(5)能登町能都町19,348能都町11,433

参考名称現自治体---1960年(人口)---2000年(人口)
高松(2)(かほく市)高松町10,639高松町10,826
現在のかほく市においては、高松も七塚も「秀邑」「卓邑」ともに逸しています。なお、かほく市の「前身因子町」は宇ノ気です。
注1:(人口)は国勢調査人口
注2:名称の後の(数字)は1960年~2000年の9回の国調でDIDが存在した回数
[102316] 2021年 9月 2日(木)05:12:30白桃 さん
♪湊町十八番地?
[102312]ピーくん さん
[102314]ぺとぺと さん
「ナゾナゾ」にお付き合い頂きありがとうございます。
私の想定解は、ぺとぺとさんがお考えになっていた通り、(A)が「港」で、(B)が「湊」です。
合併して「市」や新しい「町」になるときに、元の自治体名にくっつけたり、元の自治体名からとりはずした事例
能代港町→能代市
境町→境港町
もっとも、「湊」は小湊、湊、というのが多く、「湊」をくっつけることはあっても、「湊」をとりはずすことは難しいです。
国語的には「港」も「湊」も殆ど同じように用いられていますが、「湊」のほうが古めかしいばかりではなく、「港」はもともと、「船が進む水路」を表すのに対し、「湊」は「船が集まる場所」の意であるそうです。(※ただ、違うというか、殆ど真反対な説明をしているものもあり、「個人の感想」に留めて置きましょう。)(笑)
以下は参考のために接尾に「湊」「港」が付く「町」を挙げました。
町名現在の自治体町(名)になった年「町」時代の最高人口(調査年)
青森県(八戸市)1924年12,587(1925年)
小湊青森県平内町1928年9,790(1950年)
大湊青森県(むつ市)1928年14,861(1955年)
茨城県(ひたちなか市)1889年14,723(1935年)
那珂湊茨城県(ひたちなか市)1939年20,274(1950年)
千葉県(富津市)1889年5,197(1947年)
小湊千葉県(鴨川市)1928年4,237(1950年)
天津小湊千葉県(鴨川市)1955年12,591(1955年)
新潟県佐渡市1889年2,131(1898年)
新湊富山県射水市1889年24,330(1940年)
大湊三重県(伊勢市)1889年2,662(1940年)
2,768(1918年)
大阪府(堺市)1915年6,442(1918年)
兵庫県(南あわじ市)1927年3,195(1950年)
神湊福岡県(宗像市)1906年2,571(1950年)
長崎県島原市1889年6,355(1920年)
7,167(1913年)
土崎港秋田県(秋田市)1889年18,047(1940年)
能代港秋田県能代市1889年25,756(1935年)
船川港秋田県男鹿市1894年16,865(1950年)
境港鳥取県境港市1954年33,256(1955年)
※上表の最高人口(調査年)について
1901年に夷町と合併して両津町となった新潟県の「湊町」は、1898年「日本帝国人口統計」です。
1920年4月1日に堺市に編入された大阪府の「湊町」は1918年「日本帝国人口静態統計」です。
三重県の「大湊町」と長崎県の「湊町」は、国勢調査開始以前に最高人口を記録した可能性があり、「日本帝国人口静態統計」の現住人口を併記しました。
※現在の自治体の市部が( )となっているのは、当該市の「前身町」ではないことを示しています。
・茨城県「湊町」が改称した「那珂湊町」は、「那珂湊市」の前身町ではありますが、「ひたちなか市」の前身町ではありません。ただし、「湊町」は「ひたちなか市」の「本源因子町」かつ「最古因子町」となります。ややこしい白桃ルール、ドーモすみません。
・その白桃ルールに従いますと、「島原市」の「前身因子町」・「本源因子町」・「最古因子町」(「三冠因子町」)は、「島原町」ではなく「湊町」になります。

以下は、ピーくんさんへのメッセージです。
早くから、私のことを心配していただいたこと大変恐縮しております。下馬評ではそんなに評価が高くなかったにもかかわらず、ベスト4になった西条農業、お見事でした。私の母校もクジ運よくベスト4に残りましたが、予定通り準決勝で敗退。西条農業の場合は、広島新庄相手に本当に惜しかったですね。つい最近のことですが、かつて西条農業で教えていた友人(校長か教頭だったかも?)に、祇園北のことも教えてもらいました。ただ、綾瀬はるかの名はでなかったですね。(笑)
[102309] 2021年 9月 1日(水)07:58:19【1】白桃 さん
朝からナゾナゾなどどうでしょう?
合併して「市」や新しい「町」になるときに、元の自治体名にくっつけたり、元の自治体名からとりはずした事例がある漢字一字(A)があります。いっぽう、(A)と「訓読み」では同じ読み方の漢字一字(B)は、私の知る限り、合併して「市」や新しい「町」になっても元の自治体名からとりはずした事例はありません。(三本松町→大内町、三本木市→十和田市のように、名称自体がまるっきり変わるケースは除外します。)
さて、(A)と(B)はどういう漢字でしょう???
ヒント:
ヘンな話ですけど(A)と(B)は同じヘンです。This is 3 WATER HEN.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示