都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [75900]〜[75999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[75900]〜[75999]



… スポンサーリンク …

[75999] 2010年 8月 15日(日)07:10:56笠津前浜 さん
政令指定都市の経県値
[75985] futsunoおじ さん

また仙台市、さいたま市、千葉市、静岡市、浜松市の居住経県者からの書き込みも期待します。

久しぶりの書き込みになります。

◎(居住) 浜松市、広島市、福岡市
○(宿泊) 札幌市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、北九州市
●(訪問) 静岡市、名古屋市
△(接地) 
▲(通過) 横浜市、川崎市
×(未踏) 仙台市、さいたま市、千葉市、相模原市、新潟市、堺市
[75998] 2010年 8月 15日(日)03:05:59ハムちゃん さん
経県値(政令指定都市版)
十番勝負以外の書き込みは久々です。

◎(居住) 新潟市、横浜市、大阪市
○(宿泊) 札幌市、仙台市、静岡市、名古屋市、京都市、神戸市、岡山市、
●(訪問) さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市、浜松市、堺市、福岡市
△(接地) 
▲(通過) 
×(未踏) 広島市、北九州市
[75997] 2010年 8月 15日(日)01:22:34まりんぶる~ さん
経県値(政令指定都市版)
私も参加してみます。

◎(居住)
○(宿泊)札幌市、京都市、岡山市、広島市、福岡市、北九州市、(熊本市)
●(訪問)仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、川崎市、新潟市、静岡市、大阪市、神戸市、(特別区)
△(接地)相模原市、浜松市、名古屋市
▲(通過)
×(未踏)堺市

これは、近いうちに堺市に行かなくては!
[75996] 2010年 8月 14日(土)22:23:37オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(ラストスパート)
十番勝負は明日の午後5時に終了する予定ですが、[75927]以降の採点で、あきすてさん、MasAkaさん、深夜特急さん、穴子家さんの4名が完答となり、第十九回と並んで完答者数が36名と最多タイとなりました。MasAkaさんと穴子家さんは一発完答で、今回の一発完答者はなんとこれで合計5名です。問七と問十が想定解終了となりましたので、今後の一発完答の可能性はなくなりました。また、完答の可能性が残っているのは、codyさんお一人です。ところで、問四の想定解に見落としがあり1市追加しました。

[75983] ハルさん、問二の三沢市解答は問題市です。

解答状況の確認ページ:
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(ランキング)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(メダリスト)
[75995] 2010年 8月 14日(土)22:17:29hiroroじゃけぇ さん
政令指定都市の経県値
テコ入れにもならないけど・・・(泣)

◎(居住):京都市、大阪市
○(宿泊):岡山市、広島市
●(訪問):横浜市、神戸市、北九州市、福岡市
△(接地):さいたま市、千葉市、川崎市、静岡市
▲(通過):浜松市、名古屋市、堺市
×(未踏):札幌市、仙台市、相模原市、新潟市

岡山市は居住ではないので・・・。
[75994] 2010年 8月 14日(土)22:01:21KK さん
政令指定都市の経県値
堺市のてこ入れに(笑)

◎(居住):横浜市
○(宿泊):札幌市、仙台市、さいたま市、相模原市、新潟市、静岡市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問);川崎市、千葉市、浜松市、神戸市

堺市の○は、大阪出張の際、堺市の経県値を上げるためにわざわざ泊まったものです。
ちなみに、東京都区部は◎、熊本市は○です。
[75993] 2010年 8月 14日(土)21:33:30にまん さん
政令指定都市の経県値
なんか、参加しないと置いていかれそうな気がしたので(笑)

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):川崎市、相模原市、堺市


都道府県庁所在地版だと
◎(居住):京都市、(特別区)
○(宿泊):その他(42市)
×(未踏):鳥取市、松江市、長崎市

まぁ、仕事で飛び回っていたこともあり、大きい都市はそれなりに押さえているようです。
長崎市の未踏がちょっと意外でした。長崎県内だと佐世保、諫早、雲仙の3市に宿泊しているんですが、縁がなかったんですね。基本的に通過することはない立地だし、空港が市内にないというのも影響しているようです。
[75992] 2010年 8月 14日(土)18:13:37今川焼 さん
政令指定都市の経県値
京都市の首位固めに貢献できるか?

◎(居住):京都市
○(宿泊):札幌市、仙台市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問):千葉市、川崎市
△(接地):さいたま市、相模原市
ちなみに、東京都区部は◎(品川区、杉並区)、熊本市は○です。

最寄り駅が南浦和駅で目の前が浦和電車区という温泉施設に宿泊したことがあるので、さいたま市は○かと思っていたのですが、改めて地図で確認すると際どいところで川口市でした。
堺市は親戚宅の宿泊で、そうでなければ宿泊する機会はなさそうです。
[75991] 2010年 8月 14日(土)17:44:45林檎侍[花笠カセ鳥] さん
政令市版経県値
◎(居住)
○(宿泊)仙台市、さいたま市、横浜市、相模原市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、福岡市
●(訪問)千葉市、川崎市、静岡市、浜松市、広島市、北九州市
△(接地)
▲(通過)堺市
×(未踏)札幌市

やはり、東京に住んでいた頃にさいたま市や相模原市に宿泊は考えられませんでした。

この中で最多宿泊数は、間違いなく新潟市でしょう。
ほとんど健康ランドなのですが(笑)
[75990] 2010年 8月 14日(土)17:27:22伊豆之国 さん
名古屋市の区境越え町名
連投で失礼いたします。
区境が複雑に入り組んでいる箇所が多い名古屋市。コレクションにまだ見えていないものをいくつか拾ってみました。

中区葵/東区葵
中区東桜/東区東桜
上の2つのケースは、広小路通と錦通の間の複雑なギザギザの区境をまたいでいる町名で、両区にまたがっているビルも珍しくはありません。この区境界線はおそらく旧町名の区切りによって引かれたものを今に引きずっていると考えられましょう。この区域には、住居表示から取り残されたと思われる「久屋町八丁目」「武平町五丁目」などの「n丁目だけの超ミニ町」が残っています。
中区役所の位置も、こうして地図で見ると随分「区の端っこ」ですねぇ~。

中区新栄(町)/千種区新栄
「新栄」の大部分は中区ですが、なぜか三丁目のごく一部が千種区にかかっており、ここでも両区にまたがるビルが見られます。

中川区西日置(町)/中村区西日置、中川区運河通・運河町/中村区運河町
「西日置一丁目」も同じ丁目が両区に分断されています。

中村区松重町/中川区松重町
中川区域に建っている小児科医院は、飛地かどうか「写真判定」ですが、他の地図サイトも比べて見たところでは、どうやらわずかにつながっているみたいです‥。

中区金山/熱田区金山町
JR・名鉄金山駅も両区にまたがっています。

中川区十番町・十一番町/港区南十番町・南十一番町
熱田区を含めた3区には「n番町」という町名が多く見られますが、「番町」の前の数字まで一致しているものを対象とし、「番町」だけ共通のものは対象外とするのが妥当だと思うのですが、いかがでしょうか。

中川区尾頭橋(通)/熱田区新尾頭(町)
中川区外新町/熱田区古新町
熱田区千年/港区千年
昭和区上山町・檀溪通/瑞穂区上山町・檀渓通

‥探せば他にもまだまだありそうです‥。
[75989] 2010年 8月 14日(土)17:27:15おがちゃん さん
政令指定都市版経県値ほか
なにやらブームになっておりますので、僕も公開してみたいと思います。

政令指定都市版
◎(居住):無し
○(宿泊):札幌市、仙台市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市
●(訪問):さいたま市、千葉市、(特別区)、名古屋市
×(未踏):京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市、北九州市、(熊本市)

さいたま市の●は意外でした。出身県なのに・・・。
東はさいたま市と千葉市以外宿泊とそれなりに貢献していると思うのですが、西は名古屋市以外全滅です。トップの京都市も未踏。
それにしても、ここまで宿泊が多いとは思ってもいませんでした。もっとも、札幌・仙台・新潟・静岡・浜松には物心つく前しか宿泊してないのですが・・・。

都道府県庁所在地版
◎(居住):無し
○(宿泊):札幌市、青森市、仙台市、秋田市、山形市、水戸市、宇都宮市、前橋市、横浜市、新潟市、富山市、長野市、静岡市
●(訪問):盛岡市、福島市、さいたま市、千葉市、(特別区)、金沢市、福井市、甲府市、名古屋市
×(未踏):その他

こちらも○がかなりあるのですが、●も増えています。残念ながら西のほうへはまったく足を踏み入れてませんが・・・。

ちなみに、居住地以外で最も宿泊経験値が高い市は七尾市です。ついこの前も行ってきましたが、合計で10泊しています。国分寺市にも8泊ほどしているはずです。町村では間違いなく石川県志賀町で、6泊しています。

それにしても、さすがはツワモノぞろい。政令指定都市経県値で1人未踏でもランクダウン・・・あなおそろしや。
[75988] 2010年 8月 14日(土)17:00:36【1】EMM さん
広島市と府中町・海田町の経県値のパターンの考察
[75985] futsunoおじさん
私の場合、広島市を含めて広島県全体が▲(通過)です。府中町・海田町も新幹線の線路があるので▲(通過)です。
そもそも、広島市▲で府中町・海田町が△以上という人が世の中にどの程度いるのか?と言う事でしょうね。
そりゃもちろんそういう風に動く事は可能ですが、「そう動かなければならない」必然性のある人がどれだけいるか。
海田町は「鈍行で呉に向かっていて、海田市駅で山陽本線から呉線に乗り換えた」というのはありそうです。
ですが、呉線の列車の西側の始発駅は海田市駅ではなく広島駅だし、広島市発の呉線の列車には海田市駅に停車しない快速もいるので、海田市駅で山陽本線から呉線に乗り換えるのは「山陽本線を東の方から来て、呉線の鈍行に乗り換える」と言ったところに限られてしまいます。
しかも三原市より東側からだと三原で呉線に入るでしょうし、東広島市や広島空港からだとバスで呉に向かう方が便利がいいし、「東の方から山陽本線できて、海田市駅で呉線に乗り換える」シチュエーションってかなり限られそうです。
近隣(あるいは、府中町や海田町)に住んでいる人ならありうるか…とも考えましたが、広島市に隣接・近接する市町に住んでいて広島市を踏んだ事がない人は小さな子供とかかなり限られた範囲の人だけではないでしょうか。
あとは…府中町・海田町の中にある目的地に車で直接移動しており広島市は通過しただけ、と言うのはあるでしょうか…でもやっぱり情況としてはかなり限定されそうな感じ。

移動のシチュエーションだけでなく、ライフスタイルの面からも考えてみましたが(内容は省略)、府中町・海田町が△以上の場合、広島市も△以上である事がほとんどなのではないか?と考えるところであります。

※一部文章修正
[75987] 2010年 8月 14日(土)16:23:10ニジェガロージェッツ さん
経県値(旧国版,政令市版)
経県値の旧国版および政令指定都市版についてやってみました。

旧国版については[44780]にて投稿済みでしたが,山城国での宿泊が記憶になく,一方で伊勢国には小学校の修学旅行で宿泊していました。訂正も兼ねて再投稿させてください。
その後のオフ会参加などで宿泊国が増加しているが,06年の金沢オフで始発電車まで同志と夜明かししたのも宿泊にカウントしています。フォーマットは[75922]伊豆之国さんのものを一部改変して使用させて頂きます。

【畿内】
山城● 大和● 摂津◎ 河内○ 和泉●
【東海道】
伊賀● 伊勢○ 志摩○ 尾張● 三河○ 遠江▲ 駿河▲ 伊豆▲ 甲斐× 相模▲ 武蔵○ 下総○ 上総× 安房× 常陸×
【東山道】
近江● 美濃○ 飛騨△ 信濃○ 上野○ 下野● 磐城× 岩代× 陸前● 陸中● 陸奥○ 羽前○ 羽後○
【北陸道】
若狭○ 越前● 加賀○ 能登○ 越中○ 越後● 佐渡×
【山陰道】
丹波● 丹後● 但馬○ 因幡○ 伯耆○ 出雲○ 石見○ 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前○ 備中● 美作○ 備後○ 安芸● 周防● 長門○
【南海道】
紀伊○ 淡路○ 阿波● 讃岐○ 伊予○ 土佐○
【西海道】
筑前○ 筑後● 豊前● 豊後○ 肥前○ 壱岐× 対馬× 肥後○ 日向○ 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島× 後志● 石狩○ 胆振● 日高× 天塩● 北見○ 十勝× 釧路× 根室× 千島×
【国が設置されなかった地域】
琉球× 小笠原× 樺太○

居住◎5点-2,宿泊○4点-38,訪問●3点-22,接地△2点-1,通過▲1点-4,未踏×0点-20,計233点

政令指定都市についても神戸市の順位を上げる目的でやっておきましょう。
【制度創設時1956年に指定】
大阪市○ 名古屋市● 横浜市● 京都市● 神戸市◎
【1960~70年代に指定】
北九州市● 札幌市○ 川崎市▲ 福岡市○
【1980~90年代に指定】
広島市● 仙台市● 千葉市○
【2000年以降に指定】
さいたま市× 静岡市▲(×) 堺市○(▲) 新潟市●(×) 浜松市▲(×) 岡山市○ 相模原市×
【未指定=計算外】
熊本市●

居住◎5点-1,宿泊○4点-6,訪問●3点-7,接地△2点-0,通過▲1点-3,未踏×0点-2,計53点
( )で書いたものは政令市指定以降の訪問歴による。 それによると8減点で合計は,計45点
[75986] 2010年 8月 14日(土)16:10:53穴子家 さん
第二十八回十番勝負
こんにちは、穴子家です。
開催期間を長めにとっていただいたおかげで、参戦できます。
今大会最後の、一発完答を目指します。

問一:八戸市
問二:多摩市
問三:二戸市
問四:長井市
問五:沼田市
問六:常陸太田市
問七:南相馬市
問八:能代市
問九:小山市
問十:みどり市

東北・関東でそろえました。
[75985] 2010年 8月 14日(土)15:59:17futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値あれこれ
[75956] のまとめ以降も書き込まれる方がおられますので当分の間(8月末?)様子を見ながら“まとめの更新”を書き込みたいと思います。2回目は15日(日曜)終了時の予定で、以降は件数によりますが1週間位でのつもりです。表示は[75956]と同じで書き込み順・HNの先頭一文字表示です。参考に「東京都特別区」,「熊本市」も判明分を出します。
今のところ堺市の点数が下位に低迷していますので堺市に居住・宿泊“経県”ある方の参加を期待します。また仙台市、さいたま市、千葉市、静岡市、浜松市の居住経県者からの書き込みも期待します。

経県基準ではペーロケ さん[75970] のように厳しく判定しておられる方もいますが、元になっている経県値では厳格な締め付けはしてない(個々人のお楽しみということで)と思っています。そのためズボラな私としては現在の市域に属していればそれでOKとしています。例えば浜松市の経県値は旧・引佐町での宿泊経県です。また相模原市は旧・津久井町時代に他の自治体との境界上での宿泊というきわどいものです。


[75831] ケン(地理好き) さん
政令市の認市度のことですが、もし広島市が府中町・海田町と合併していたら認市度はどうなっていたのですか

私の場合、広島市を含めて広島県全体が▲(通過)です。府中町・海田町も新幹線の線路があるので▲(通過)です。
(書き込みを見落としてましたので返事が遅れました。)
[75984] 2010年 8月 14日(土)15:51:09【2】EMM さん
政令市経県値
「縁者の身贔屓」で、私もいってみます。プッシュ先はもちろん昔住んでた新潟市。

◎(居住):新潟市
○(宿泊):札幌市、仙台市、千葉市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市
●(訪問):さいたま市、堺市、北九州市
△(接地):川崎市
▲(通過):相模原市、静岡市、浜松市

ちなみに熊本市は○。
神戸市の○はすべて以前星野彼方さんが住んでた部屋での宿泊だったりします。
川崎市は▲だと思ってたんですが、記憶をさかのぼっていったところ大学生時代に尻手駅で乗り換えした事があるのを思い出しました。

なお、上記はすべて「時期は限らずに、現在政令市となっているエリアに立ち入ってるかどうか」で集計しました。
実は[75970]ペーロケさん式で集計すると新潟市が◎→▲、相模原市が▲→×になります。
ここ数年新潟市に赴く用事がなく、かろうじて一昨年の湯瀬オフ会の際に金沢-仙台間の高速バスで通過しただけなんですよね…
ペーロケさんの書かれている内容を見ると岡山市を意識しているなぁ…と言うのが何となく伝わるんですが、ペーロケさん式で集計したとしても落書き帳メンバーについて集計している限り岡山市は昨年のオフ会効果でそんなに点数は落ちないんじゃないでしょうか。
そして、自分が供出できる点数が激減するからと言うのもありますが、一番大きなとばっちりを受けるのが「政令市になってからの日が浅い」「平成の大合併前に市域でなかったエリアのみを通る幹線ルートがある」「○○から××に向かうために新潟市を通過しなければ行けない…というシチュエーションが意外と限定される」「大都市圏に近接していない」とポイントがマイナスに働きそうな要因てんこ盛りの新潟市ではないか、と考えています。
[75983] 2010年 8月 14日(土)14:36:32ハル さん
十番勝負3
問一 宇土市
問二 三沢市
問四 新城市
[75982] 2010年 8月 14日(土)10:29:40YASU さん
政令指定都市の経県値
まずは十番勝負に挑戦する予定でしたが、浜松市の順位が低いので・・・

◎(居住) 浜松市
○(宿泊) 札幌市、仙台市、新潟市、さいたま市、千葉市、横浜市、相模原市、川崎市、静岡市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市
●(訪問) 堺市

静岡市は梅ヶ島温泉、相模原市は相模湖畔での宿泊で中心市街地ではありません。

さいたま市は友人宅への宿泊だし、千葉市、川崎市もネットで予約可能になった最近の宿泊です。堺市も含め近隣に大都市(東京、大阪)があると、選択の余地が大きいのでどうしてもそちらを選んでしまいます。
[75981] 2010年 8月 14日(土)10:24:02【2】伊豆之国 さん
帰還報告&町村の経県値&クイズ(番外)
昨晩(というより今日の早朝)関西・東海方面からの旅からなんとか帰還いたしました。「尾張」はとんだハプニング(※)になってしまったのですが、ともかくこの旅日記、十番勝負の感想文の後になりますが、後日書かせていただくことにします。
【※追記】その件については、早くも近日中に「リベンジ」を行う計画を立てています‥。

「経けん値」ネタですが、今度は「町村の経県値」。神奈川・静岡の両県で「未踏町村」が無いようなので、次表に。(表中、断りの無いものは「○○町」。都内は八丈町・三宅村以外の島嶼部と、日の出町・檜原村が未踏)

【神奈川県】13町・1村
○:箱根
●:葉山、寒川、大磯、松田、開成、真鶴、湯河原、愛川、清川村
△:二宮(大磯方面からバスで二宮駅に?)
▲:中井、大井、山北
なお、旧津久井郡の4町は全て●でした。

【静岡県】12町
○:東伊豆、河津、南伊豆、西伊豆、川根本町
●:松崎、函南、森
▲:清水、長泉、小山、吉田

さて、十番勝負もいよいよ大詰めですが、ここで「超オタク向けクイズ・番外編」。

問題(想定解数:?市) 金沢市、福井市、松本市、名古屋市、いなべ市、京都市、熊本市

上記の各市は、いずれも今回の夏の全国高校野球の出場校の所在地ですが、これらの市には「鉄オタク」にとって大変貴重なある「音」が聞こえてくる場所があることでも知られています。このようなもの(場所)がある市を、この他に一市挙げてください。
いきなりですが、ヒントをいくつか出しておきます。
1)以前に類似問題を2度出しています。
2)お寺や教会でもないのに‥。
3)「町」では川根本町も該当します。豊田市は6年前まで「該当する市」でした。
[75980] 2010年 8月 14日(土)07:24:28深夜特急 さん
政令指定都市の経県値
便乗して

◎(居住)
○(宿泊)札幌市、さいたま市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市
●(訪問)仙台市、千葉市、川崎市、新潟市、静岡市、浜松市、堺市、広島市、福岡市
△(接地)相模原市、北九州市
▲(通過)
×(未踏)

熊本市は○
[75979] 2010年 8月 14日(土)06:54:25深夜特急 さん
第二十八回 十番勝負
問八は既出でしたか。高槻市で正解だったら良かったんですが、らるふさんの書き込みに気付きませんでした。ということで

問八:西宮市

ファイナルアンサー。
[75978] 2010年 8月 14日(土)06:49:51がっくん さん
低い経県値ですが・・・
十番勝負以外の書き込みは久々な気がしますね。
ぼくも政令指定都市の経県値を書き込みたいと思います。

◎(居住)
○(宿泊) 札幌市、仙台市、千葉市、名古屋市、大阪市、神戸市
●(訪問) 新潟市、京都市、岡山市、広島市
△(接地) さいたま市、横浜市、川崎市、静岡市、浜松市、北九州市、福岡市
▲(通過) 相模原市、堺市
×(未踏)


県レベルではもうちょっと高いのですけれど、市に限定されると低くなりますね。

話題の広島市ですが、ぼくも宿泊の経験がまだないです。
廿日市市、東広島市、三次市には宿泊経験があるのですが(笑)
[75977] 2010年 8月 13日(金)23:39:26MasAka さん
第二十八回十番勝負解答
[75841]にてグリグリさんより、
しかしながら、忙しくてなかなか参加できない方への配慮が欠けていたようです。後半になれば解答書き込みも減少しますので、今回は8/15まで開催を続けようと思います。
……と多大なるご配慮をいただいてしまったので、今回も解答しないわけにはいかなくなってしまいました(^^;; グリグリさん、どうもありがとうございました。

というわけで、ようやく落ち着いたところで。

問一:宮古島市
問二:狭山市
問三:八戸市
問四:川越市
問五:成田市
問六:つくばみらい市
問七:館林市
問八:相模原市
問九:大町市
問十:三郷市

さて、果たしてこれで一発完答なるんでしょうか……?(達成してもこれだけヒントが出た後だとあまり価値はないように思いますが)
[75976] 2010年 8月 13日(金)21:52:41あきすて さん
【第二十八回】十番勝負
問一:阿南市
問三:延岡市
問四:川崎市
問六:泉大津市
[75975] 2010年 8月 13日(金)21:11:01小松原ラガー さん
政令指定都市の経県値
小松原ラガーです。夏バテです。気合入っていません。(笑)

さて、私も政令指定都市の経県値をふりかえってみました。

◎(居住)京都市、神戸市
○(宿泊)札幌市、仙台市、横浜市、川崎市、千葉市、名古屋市、大阪市、岡山市、北九州市、福岡市、(特別区)
●(訪問)浜松市、堺市、広島市
△(接地)さいたま市、相模原市、新潟市、静岡市
▲(通過)
×(未踏)

あらま、未踏はおろか通過もないじゃん。意外や意外・・・。
[75974] 2010年 8月 13日(金)19:52:32【1】hmt さん
国内地域の「国」 (2)琉球国
[75973]に続いて、明治時代に主として使われた 近代の「国」の由来。

[75967] YT さん が言及された奄美の 大隅国編入 に関し、【追記】で 布告文をリンクしておきます。

明治12年太政官布告第15号
鹿児島県管轄大島喜界島徳ノ島沖永良部島与論島を以て大島郡と為し大隅国へ被属候条此旨布告候事

また、引用された作々 さんの記事[48993] に対する [49001] Issie さん のコメントを 参考までに紹介しておきます。

大隅国に編入されるまでの奄美は(当然,沖縄・宮古・八重山も),「北海道」設置以前の松前地・蝦夷地と同じく“国郡制”の外にあったと考えた方がいいでしょう。そして,国郡制の中の一地方区分である「大隅国」と,本来は“外国”の呼称である「琉球(王)国」(←この呼称,厳密にはかなり微妙な意味の使い分けがあるのだそうです)とは同等のものと捉えるべきではないと思います。

[75973]の冒頭で言及した「国」という言葉の多義性が出てきました。

ここで出てきた「琉球国」について、[75948] 実那川蒼 さん の発言がありました。
廃藩置県が明治4年で、北海道の旧国設置は明治2年だから廃藩置県よりも前です。琉球は廃藩置県と同時に旧国としての琉球国が設置されていますが、これは琉球王国を形式上引き継いだものと考えたほうがよさそうです。

この記事から私が疑問に思ったのは、日本の本土で行われた「廃藩置県」が、当時まだ存在していた「琉球王国」の領域に“旧国としての琉球国を設置”することにつながるのだろうか? ということです。

廃藩置県の詔書350や太政官布告353を収録した明治4年法令全書は既に[75949]でリンクしてありますが、少し後のページまでめくってみても、琉球国を設置の記事はありません。
筋から言えば、国内事項である廃藩置県が、事実上の支配下にあるとはいえ外国である「琉球王国」に影響を及ぼすわけがない。そう言えば、ひょっとして太政官でなく、外務省?と思って法令全書総目を見たら、まだ外務省はありません。

Wikipediaの琉球国 (令制)に、“廃藩置県に伴い琉球王国を鹿児島県へ編入した際に設定された令制国”という説明と、"世界大百科事典(平凡社)の解説による" という脚注がありました。図書館で調べてみたのですが、脚注に該当する解説を見つけることができず、謎のままです。

理論的には、琉球王国を支配していた薩摩藩が 廃藩置県により消滅したのだから、琉球王国は 開放された。
そんなことはないですね。旧・薩摩藩の支配下にあった琉球王国に対して、廃藩置県後の鹿児島県が事実上の支配を継続したことは、十分にあり得ることです。でも、それは事実上の支配であり、(薩摩国・大隅国・日向国と同列の)琉球国を正式に設置するというものではなかったでしょう。

非公式のものならば、琉球国を薩隅日三国と同列に扱った事例は、藩政時代からあります。
鹿児島県立図書館 史料集第24集
本書は,「薩摩国・大隅国・日向国・琉球国郷村高帳五冊」「薩隅日惣高並郡郷村調」…を収載したものである。

[4027] てへへ さん には、次のように記されています。
・1871(明治4)年 7月14日 廃藩置県。奄美群島、琉球ともに鹿児島県管轄となる。
“鹿児島県管轄”と書いてありますが、これも正式の国内管轄ではなく、“事実上の鹿児島支配継続”を意味するものと理解します。

[59112] hmtでは、琉球国について 次のように記しています。
北海道と同様の国名郡名を定めた布告は見当たりませんが、“明治15年…沖縄県下琉球国首里城ヲ陸軍省ニ受領ス”という用例から見ると、地理的名称の「琉球国」も、「石狩国」などと同列であったと思われます。

明治15年には、もちろん日本国内の「琉球国」で問題ないのですが、沿革からいうと、「石狩国」などと完全に同列ではないようです。
つまり、律令時代の国名を引き継いだ山城国・大和国…、明治の布告で新規に命名した渡島国・石狩国…という2グループのいずれにも属さない、かつては名目的には外国であった「琉球王国」に由来する琉球国ということになります。
[75973] 2010年 8月 13日(金)17:45:11hmt さん
国内地域の「国」 (1)律令制度とは 無関係な存在 に進化した「国」
「国」という言葉にはいろいろな使い方があります。
「白桃・国屋敷庭園」[75943]で使われている「国」は、故郷を指していると理解しますが、「国」は 何らかの視点で 意味付けされた 地域・地方の呼び名です。

現在は スリランカ民主社会主義共和国 のような 独立国 を指す場合が 最も多いでしょう。首都の名[11212] ほどではないにしても 長いフルネームなので、普通は「スリランカ」と短縮。「インド」のように「国」という字を含まない国名もあるのですが、ドミニカ共和国の場合はドミニカ国と区別する必要から、短縮できません。

このような「外国」に対して、武蔵国のような日本国内の地域区分である「国」があります。
古くは国造の支配地域などに由来するのでしょうが、律令時代に 国郡制という行政機構 が整えられ、平安時代初期の824年以後は 66国2島が定着したようです。

[5567] Issie さん
「国(くに)」「郡(こおり/ぐん)」という行政区画が公式に位置付けられたのは8世紀に確立した「律令制」によるものです。(中略)
こうして地方行政レベルでの律令制(国郡制)は形骸化してゆきます。(中略)
16世紀末の豊臣秀吉の天下統一によって久しぶりに成立した強力な中央政権の下で,かなり混乱していた「郡」が再編され,同時に「国」の範囲も確定されました。明治以降の「国」の領域は,この時のものを基本的に継承しています。

つまり、約千年間の大部分の期間にわたり使われ続けたのは、律令制による国司の支配地域とは 無関係な存在 に進化した、単なる地理的区画としての「国」でした。

少なくとも 近世及び近代の「国」 が、律令とは 全く無関係 であるという現実を 明確に示しているのが、明治になってからの 「国」の新設[59112] です。これを直視すれば、「令制国」という言葉が、いかに空しいものであるかは明白です。

明治元年12月7日 太政官布告第1038 奥羽両国ヲ七国ニ分チ国郡石高ヲ定ム
明治2年8月15日 太政官布告 第734 蝦夷地ヲ北海道ト称シ十一国ニ分割国名郡名ヲ定ム

明治初期の「国」には、広域の地理的区画として、正式の手続きによって修正・新設するだけの意義がありました。
そして、明治末年近くまでは 結構盛んに使われていました[47036]。例えば、郵便日付印に「国」が使われたのが 明治42年(1909)頃迄 と伝えられます。

(新)府県制が 明治32年に施行され、この頃から 広域の地理区分の役割は 次第に「府県」に置き換えられ、「国」は 化石状態[58897]になっていった ものと思われます。
20世紀になっても、京都府丹後国与謝郡雲原村を丹波国天田郡に編入 した事例で、公式の「国界変更」を まだ確認することできます。私の知るところでは、この 明治35年法律第14号 が、「国」の活動状態を確認できた最後の記録です。
なんだか、話題になっている お年寄りの生存状況確認みたいになってきました(笑)。

[5536] f さん
藩は明治時代初期の廃藩置県で県に生まれ変わりましたが、国は廃止されていませんよ。
国を廃止する法令などは一つも出ていません。だから名目上は国は今でも存続しているのです。

廃止されていないというか、その本質は「地理的な存在」なので、事実上 行政的な役割を終え、動きのない「化石状態」になったと思われる現在も、「仕分け」の対象にはならないのでしょう。

国土地理院では、昭和30年地形図図式で「国界」を廃止しましたが、20万分の1地勢図では「国界」が健在です。

…というわけで、令制国だけでなく、「旧国」という用語も避け、あまりスッキリしない名ですが、“国内地域の「国」”というタイトルにしました。
[75972] 2010年 8月 13日(金)15:52:49アルバトロス さん
RE:経県値(東京23区バージョン)
こんにちは、アルバトロスです。

[75959]JOUTOU さん  
元東京都民として書き込みます。わたしの東京23区経県値は、次のようになりました。

◎:墨田区、江東区、板橋区、練馬区
○:中央区、千代田区、新宿区、足立区、荒川区
●:文京区、目黒区、渋谷区、葛飾区、港区、台東区、大田区、杉並区、豊島区、江戸川区、品川区、世田谷区、中野区、北区
△:、▲:無し
5×4+4×5+3×14=82 でした。
[75971] 2010年 8月 13日(金)15:39:03白桃 さん
各都道府県人口最小市の経県 他
仕事中?ですので取り急ぎ(仕事中に書くこと自体???でしょうネ)
◎(居住)
東かがわ
○(宿泊)
飯山(斑尾にスキー)、下田(仕事の下見名目で飲酒・宿泊)、宮津(視察名目で飲酒・宿泊)、水俣(40年近く前に飲酒・宿泊)
●(訪問)
平川(碇ヶ関地区)、潮来(あやめ)、沼田(駅前)、勝浦(行川アイランド)、熊野(鬼ヶ城)、境港(港見学)、美祢(秋吉台)、三好(池田の町)
△(接地)
米原
▲(通過)
陸前高田、角田、本宮、幸手、小矢部、上野原、弥富、阪南、養父、御坊、江津、美作、豊前、津久見、えびの 注)御坊は●、美作は△かもしれません
×(未踏)
歌志内、にかほ、尾花沢、那須烏山、羽村、南足柄、加茂、珠洲、勝山、美濃、御所、江田島、東温、室戸、多久、松浦、西之表、南城 注)多久は▲かもしれません

聖隷指定市(岡山市の応援のため^y^))
◎横浜、岡山
○札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、相模原、新潟、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡
●静岡
△北九州
▲堺

ついで:都道府県庁所在地
◎横浜、岡山
○札幌、盛岡、仙台、水戸、さいたま、千葉、東京、新潟、富山、金沢、岐阜、名古屋、大津、京都、大阪、神戸、奈良、和歌山、松江、広島、山口、高松、松山、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、鹿児島、那覇
●福島、前橋、長野、静岡、鳥取、徳島、大分、宮崎
△青森、福井
▲宇都宮、甲府、津
×秋田、山形
[75970] 2010年 8月 13日(金)12:55:18ペーロケ さん
政令指定都市の経県値
世間ではお盆モード全開ですが、私は明日、やっと2連休。別の日に夏休みを取って、某所へと旅行に出かける予定です。また例のごとく、計画をいろいろ考えていますが、まだ詰め切れていません(何が?)

[75963]グリグリさん
広島市が低いのが意外です。
広島が低いのは、広島メンバーが書き込んでいないから低いんであって、新幹線の通過都市と思われるのはちょっと辛い。ということで、私も書き込んでみました。

◎(居住)札幌市、広島市
●(宿泊)仙台市(青葉区)、横浜市(青葉区)、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、北九州市、福岡市
○(訪問)千葉市、川崎市、静岡市、浜松市
▲(通過)さいたま市
×(未踏)相模原市、新潟市、堺市

ただし、
さいたま市は旧大宮市に宿泊+迷子になって旧浦和市に入ったかもしれない経県あり
相模原市は旧相模湖町を通過経県あり
新潟市は旧新津市を通過経県あり(夜行)
堺市は政令指定都市昇格前に訪問経県あり

旧大宮市とさいたま市は明らかに別のものであるので、あえてカウントしません。まあ他の方に比べれば多少キツい基準ではありますが、決してズルして相対的に広島市の平均値を上げようという意図は、あんまりございません。あと、仙台市と横浜市のみ区の記載があることに関しても、特に深い意味はありません。

#しかし、岡山市との差は1しか縮まらない。。。
[75969] 2010年 8月 13日(金)12:35:03Hiro_as_Filler さん
Re:埼玉県那珂郡松久村・大沢村から児玉郡への変更日
[75954] hmt さん
紹介していただいた美里町の沿革では、埼玉県那珂郡松久村・大沢村から児玉郡への変更は、M29.3.29 となっています。
しかし、これは公布日であって、施行日は既に 変遷情報 に記録されているように、同年4月1日であると思われます。

ご指摘ありがとうございます。
文献によって揺れがあったように記憶していますので、おそらく3/29となっている文献を参照したのだと思いますが、もちろん告示されているものが正しいわけで、こちらにつきましては、ワタシが責任をもって訂正依頼をし、今は修正されていると思いますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
[75968] 2010年 8月 13日(金)12:27:28hmt さん
Re:行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図)
[75964] オーナー グリグリ さん
このファイルを参照している埼玉県HPはどこでしょうか。見つけられませんでした。

確かに、埼玉県市町村情報 に掲載されていません。このページも 2010/3/19更新 と記されており、久喜市や加須市の合併よりも 少し前 でしたが、実際に 各市町村ミニデータ を見たら、平成22年4月28日現在 になっていました。

本題の「市町村の廃置分合等の沿革」。私は、埼玉県HP内検索によって この Excelファイル を見つけました。
その時に用いたキーは忘れましたが、改めて「市町村 沿革」で検索してみると、もう一つの Excelファイル がありました。
こちらは 2001年 さいたま市発足 よりも前の状態のまま お蔵入りしており、配列も異なります。
[75967] 2010年 8月 13日(金)04:01:01【1】YT さん
奄美群島の帰属する旧国は大隅?薩摩?琉球?
ちょっと旧国の話題が出ていたので、ひさびさに便乗します。

大正7年の『日本帝国人口静態統計』や『日本帝国統計年鑑』には「旧国別本籍人口」というのが掲載されています。これによると、「五畿八道」の八番目のメンバーとして北海道が分類されているのですが、「琉球」と「小笠原島」の二つは、ともに西海道・東海道に分類されず、最後に持ってきてます。これらからすると「琉球」と「小笠原島」は共に同等の「旧国相当」とみなしてもいいし、むしろ「琉球国」は「旧国」として扱う法的根拠などはあるのでしょうか?

もっと古い明治8年の『日本地誌提要 』 (pdf)では、目次を見れば判るように、「小笠原島」は「伊豆」の付属物として東海道に組み込まれ、「琉球」は「対馬」の後ろに配置されて「西海道」に分類されています。このことからすると「琉球」は「旧国」として認識されており、「小河原島」は旧国として認められていなかったらしいことは伺えます。ただもっと衝撃なのは、州南諸島、つまり奄美群島が「薩摩」の付属物として扱われていることです。

明治7年調の『日本全国戸籍表』』の人口を良く見ると、本籍人口(薩摩59万、大隅22万)から薩南諸島(約11万人)は大隅ではなく薩摩にカウントされていることがわかります。一方明治13年調の『日本全国民籍戸口表』では、大島郡はすでに大隅国にカウントされています。どうやら明治12年の第二次琉球処分をきっかけに明治12年4月8日[48993]に大島郡が設定され、帰属が大隅になったことが決定したようです。

それでは明治よりも前の江戸時代はどこに帰属していたのでしょうか?
江戸時代、奄美群島の実質的な支配者は薩摩藩でした。幕府に報告した人口調査(武家・又者を原則として除く)を見ると、
西暦薩摩大隅
1804年238,493114,166
1822年250,831107,603
1828年251,649104,218
1834年248,364103,096
1840年239,89197,228
1846年241,79799,212

一方薩摩藩の史料(武家を含む)によりますと、

西暦薩摩大隅日向諸県郡道之島(=奄美群島)本琉球(=沖縄)
1800年(全身分)373,046177,31276,97174,593155,650
1826年(全身分)404,774169,83076,59877,667140,565
1826年(領民人口)253,011108,29039,86776,81375,402
1852年(全身分)393,527157,11174,72785,125132,678
1852年(領民人口)236,71598,92938,59282,78267,805

薩摩藩の藩制史料の人口から、武家と又者、出家、被差別民・出家・流刑人を除いた人口を領民人口としてまとめてみました。すると薩摩・大隅の武家除外人口を比較すると、薩摩藩は江戸幕府の前では奄美群島を日本の領土(大隅または薩摩)として扱わず、あくまで琉球国の領地として扱っていたという、とんでもない事実が浮かび上がります。

なら薩摩侵攻以前は奄美はどういう扱いだったのでしょうか?

『和名類聚抄』では、屋久島は大隅国馭謨郡(謨賢郷、信有郷)、 種子島は熊大隅国毛郡(熊毛郷、幸毛郷、阿枚郷)として扱っているようですが、奄美群島は記載されていません
じゃあ奄美群島が日本の領土に組み込まれたのは、案外新しいのでしょうか?

平安末俊寛が流された鬼界ヶ島は当時薩摩に所属したとされているそうですが、鬼界ヶ島の場所が諸説あり、奄美の喜界島説よりも薩南諸島の硫黄島説の方が有力だそうです。まあいずれにせよ平安時代末期には、多禰国扱いだった種子島・屋久島は大隅扱い、その他の薩南諸島は本来は薩摩扱いという区別があったようです。中央の勢力が弱くなってその辺の区別がうやむやになり、江戸時代以降は薩摩藩では建前上琉球国扱いとなり、明治に入って一時期薩摩扱い、その後大隅扱いという歴史を踏んだと思われます。

さらに奄美が大隅に組み込まれた後も、郡の組み換え等で細かく島が所属旧国毎移動していますが、その辺は落書き帳メンバーの方が詳しいと思いますので割愛します。

【追記】江戸時代以前の琉球国というのは、あくまでも明・清の冊封国としての琉球国であって、旧国ではありません。面白いことに江戸時代の人数帳では、琉球や奄美が集計外とされている一方で、北海道は「蝦夷・松前」という呼称で旧国と並んで集計され、東山道に収録されていることです。さらに幕府は1798年に東蝦夷地を、1807年に西蝦夷地を天領とて松前藩から召し上げており、場所制度を通じてアイヌ人人口を日本人の領民人口としてカウントし始めます。幕府の記録では蝦夷地・松前藩の総人口は1822年に6万1948人ですが、内和人が3万7138人、アイヌ人が2万4810人です。2万4810人のアイヌ人は、松前藩の直轄地である六箇場所に472人、国後などを含む東蝦夷地に1万2119人、西蝦夷地に9648人、北蝦夷地、すなわち樺太に2571人とあり、19世紀初頭の江戸幕府は半分本気で樺太経営を考えていたようです。
[75966] 2010年 8月 13日(金)01:24:08EMM さん
「自治体越えの地名」コレクション情報提供(岐阜県編)
>オーナー グリグリ様

岐阜県のあたりを見ていたら、まだ未出の「自治体越えの地名」があるのを見つけたのでご案内します。

大垣市南市橋町/揖斐郡池田町市橋
羽島市正木町南及/羽島郡笠松町北及
美濃加茂市川合町1丁目~4丁目/可児市川合・川合北1丁目~3丁目
美濃加茂市深田町1丁目~3丁目/加茂郡坂祝町酒倉深田1丁目~3丁目
美濃加茂市牧野/加茂郡八百津町上牧野
瑞穂市宝江・東結/安八郡安八町宝江・東結・西結
安八郡神戸町西座倉/揖斐郡大野町下座倉
加茂郡川辺町下麻生/加茂郡七宗町上麻生・中麻生
加茂郡川辺町下飯田/加茂郡八百津町上飯田

以上のうち、美濃加茂市牧野/八百津町上牧野の境界は「自治体の飛び地」コレにも収録されている複雑なものですが、これは昭和の大合併時のゴタゴタの名残だそうです。(参考
[75965] 2010年 8月 13日(金)00:52:36futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ 補足
[75963] オーナー グリグリ さん

[75956] をご指摘の通り訂正いたしました。
思ったより政令市間の差がつかない印象がありますが、観光資源のある所はやはり有利かなと思います。

オフ会を行ったのが神戸市、福岡市、岡山市。多少効果が出ている感じですね。広島市が低いのが意外です。

岡山市と広島市の差は、宿泊込みオフ会効果との印象を持っています。私だけでも「+3」の増加になりますから。
[75964] 2010年 8月 12日(木)22:16:58【1】オーナー グリグリ
行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図)
[75955] hmtさん
埼玉県富士見市です。[75907]で示した出典「統計ふじみ総説」に惑わされたものと思いますが…
まさにその通りで惑わされました。しっかり確認せず大変失礼しました。修正済みです。
なお、この程度の簡単な市町村廃置分合表をまとめた Excelファイル が、埼玉県HP内にあります。
このファイルを参照している埼玉県HPはどこでしょうか。見つけられませんでした。加須市と久喜市の合併情報が反映されていませんので最新データにはなっていないようです。

[75960] ニジェガロージェッツさん、[75961] ぺとぺとさん、[75962] 作々さん、情報提供をありがとうございます。作々さん、お久しぶりです(って、某所ではお見かけしていますが^^)。

行政区域の変遷情報を集め出したのは良いのですが、さて、どうまとめたものでしょうねぇ。時々更新した情報を書き込むスタイルを続けるか、変遷情報のページにまとめるか、悩ましいです。リンク情報を最新に維持し続けるのはかなり大変な作業だろうなぁと思われますので。まぁ、しばらくは時々書き込むことにしましょうか。それにしても当初想定していたよりも、ずいぶんいろいろなタイプが出てきましたね。タイプの定義も整理しなくては。


[75958] まかいのさん、[75961] ぺとぺとさん、自治体越えの地名への情報提供をありがとうございました。今週末に作業ができればと思っています。
[75963] 2010年 8月 12日(木)22:02:58オーナー グリグリ
Re:政令指定都市の経県値のまとめ
[75956] 2010 年 8 月 12 日 (木) 00:12:38 futsunoおじ さん
間違いがありましたらお知らせください。
取りまとめご苦労様です。
私の[75834]で新潟市△を間違えて▲にしていました。お手数ですが訂正していただければ幸いです。

ところで、合計値順に並べると次のようになります。
オフ会を行ったのが神戸市、福岡市、岡山市。多少効果が出ている感じですね。広島市が低いのが意外です。

No.政令市合計値平均値
1京都市654.1
2横浜市644.0
3札幌市633.9
名古屋市633.9
5大阪市623.9
6仙台市593.7
神戸市593.7
8福岡市573.6
9川崎市543.4
静岡市543.4
岡山市543.4
12新潟市533.3
13浜松市503.1
14さいたま市483.0
相模原市483.0
16北九州市472.9
17千葉市462.9
広島市462.9
19堺市412.6
[75962] 2010年 8月 12日(木)21:19:35作々 さん
行政区域の変遷
お久し振りです。

たまに書こうとすると、書き方を忘れてますね。。
行政区域の変遷について、地元鹿児島の自治体のHPを載せておきます。
出水市
日置市
いちき串木野市
肝付町
[75961] 2010年 8月 12日(木)15:11:50ぺとぺと さん
行政区域の変遷&地名コレクション
>オーナーグリグリさん
行政区域の変遷について、未出と思われるのものをご紹介します。
自治体名表題(URLリンク)形式(流れ方向)
栃木県宇都宮市市域の変遷表↓
大阪府豊中市市域の変遷表と地図↓
大阪府東大阪市市域の変遷グラフ←
香川県坂出市市域の変遷表と地図↓

続いて、「自治体越えの地名コレクション」への情報提供です。
千葉県東金市季美の森東千葉県山武郡大網白里町季美の森南

なお、拙稿[75294]で紹介した、「新宮市南檜杖三重県南牟婁郡紀宝町北檜杖」の例がコレクションに反映していないようです。「角川日本地名大辞典」によると、もともとひとつの檜杖村(熊野の修験者に檜杖を供給していたのが村名の由来)であったのが、延宝6年に熊野川を境に北檜杖村と南檜杖村に分断された歴史があるようです。両村は、明治22年にそれぞれ当時の御船村、高田村の大字となり、現在も大字として残っています。

>星野彼方さん
交通由来町名コレクションの候補について、一件ご紹介します。
神奈川県平塚市追分
「角川日本地名大辞典」および平塚市刊行の「平塚市の地名と伝承」によると、大正中期に伊勢原道と秦野道の分岐点に乗合自動車の停留所を設置し、「追分」と名づけたのが町名の由来だそうです。
[75960] 2010年 8月 12日(木)14:41:48【1】ニジェガロージェッツ さん
千島
[75947] 実那川蒼 さん
千島の件に関するお詫び

了解です。
こちらもちょっときつい書き込みになってしまい,お恥ずかしい限りです。
[75940,75942]については,正直なところ頭にきていました。しかし,極力感情を抑えてレスしたつもりで,ましてや実那川蒼さんとは昔のあんどれさん頃に何度かレスを交わしたこともあり,ある意味安心して議論できると踏んでいました。それだけに,当該2稿が全文削除されてしまったのは残念です。

落書き帳の皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまいました。
削除2稿には名指しこそ無かったものの,明らかに私に対してだけに向けられたものでしたから,「落書き帳の皆さん」と大風呂敷を広げる必要は無いでしょう。確かに拙稿を含めて見苦しいといえばそうかもしれませんが,傍目には結構おもしろく読んでいたかもよ。

さて,話を千島に戻して
単なるお遊びが国際問題にも発展しかねません。だから、私は千島国を除くのが適当であると考えます。
日本政府からの「国民各位の理解と協力を要請」に反して,千島国経県値を稼ぐためにロシア経由で北方領土へ渡航するというのは,ロシア語を習得したり,サハリン現地での手続き等に掛かる労力や手間を考慮しても割りに合わない「お遊び」です(お前ならやり兼ねんな・・というのは無しよ)。そこまでのケースを想定して懸念なされるのであれば,私からは別のケースを提示します。
日本の旧国を舞台にした遊びですが,別に「経県値」を計算して楽しむのは日本国民だけに許されるものではありません。ビザなし交流の受入事業に沿って日本各地を訪問する北方領土在住のロシア人が楽しんでも良いでしょう。

更に,戦前の千島でそこを故郷として育った旧島民の方々もいらっしゃいます。また,千島列島で軍務についた旧陸軍第91師団(北千島),第89師団(南千島),独立混成第129旅団(得撫島),独立混成第41連隊(松輪島)に属しておられた方もおられます。
ゆえに,私は千島国を含めるのが妥当と考えます。

誤解して欲しくないのは,千島国について意見を求められた場合に「含めるのが妥当」と考えているだけであって,千島について何も書かれていないものに「千島国を含めるべきだ主張」するものでも,「千島を除くのはけしからん」と噛み付くものでもないことは留意願います。

むしろ私は「書き足した部分」が「千島国を加えるべき」という説の補強に見えて
[75930]にて書き足した部分は,中段の「ところで,先のリンクした・・」で始まる部分以降ですが,今何度読み返しても千島と北方4島の人口データしか書かれていません。この数字の羅列がどうして「千島国を加えるべきという説の補強」になり,政治的に悪い印象を与えてしまったのか理解に苦しみます。というより,先入観が入って読まれると,どのように受け取られてしまうかの怖さをまざまざと見せつけられた気がします。
私が地理ネタとして千島のロシア側の人口経年データで提供したかったのは,

1)国後島の人口増加
ロシア,特に極東部では人口減少が顕著で(例外としてヤクーツク市域のように2002年人口246,279→2009年284,115と激増しているところも),サハリン州の人口減少も酷いものがあります。その中で,国後島の古釜布(ユジノ=クリリスク)の堅実な人口増加が目立つ
2)択捉島の人口減少
3)北千島での人口減少と,得撫島以北ではセヴェロ=クリリスク以外は無人
4)人口2千人程度のクリリスクと,セヴェロ=クリリスクに「市」の称号が与えられているが,6千人を超えるユジノ=クリリスクは「町」である。

といった程度で,「千島国を加えるべき」の主張はどこにも盛り込んだつもりはありません。

以上,千島の話はおしまい。

ところで,旧国版経県値で「難しい」と感じるのは,旧国の国境(くにざかい)がどこであったか。これが時代時代で結構動いているような気がします。昨年のオフ会で石島に行きましたが,あのあたり一帯の島々は小豆島も含めて元々は備前国でした。東京の葛飾区だって元は下総国だったのでは。墨田区にある「両国橋」ってそういう意味だっけ→[75315]hmtさん
これは千島国にセヴェロ=クリリスクを含めるかどうかにも通じる議論ですが,いや,いかん,また千島の話に戻っとる。
どの時代の国境で判断するのかはそれぞれの参加者が独自の主観に基づいて判定すれば良い事と割り切る他はないのかも。

話題転換。
「経県値」で用いる「県」の字。日頃何気なく使っているが,この字は切断した生首を吊るした象形文字では。「首」の字を逆さにして糸で吊るして血が垂れている。旧字「縣」も同じ。
「民」の字は「目」に鋭い針を突き刺して眼球を潰したもの。つまり県民とは・・・。


[75953] オーナー グリグリ さん
居住経験のあるところから。既出だったら申し訳ありませんが,神戸市のサイトに市域変遷図があります。
加古川市のサイト内を検索するとpdfファイルで年表と地図が見られます。

【1】訂正1箇所 江東区(誤)→墨田区(正),ほか格助詞の訂正,記事リンク追加
[75959] 2010年 8月 12日(木)13:17:06JOUTOU さん
経県値(東京23区バージョン)
JOUTOUです。

ローカルなので話題は拡がらないとは思いますが、少年時代に東京23区内を転々としてきた関係で、わたしの東京23区経県値が意外と多かったのでカミングアウトしちゃいます。

◎:新宿区、江東区、品川区、世田谷区、中野区
◯:文京区、目黒区、渋谷区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区
●:千代田区、中央区、港区、台東区、墨田区、大田区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、江戸川区
5×5+4×7+3×11=86点でした。

杉並区や江戸川区あたりは○だったかも知れませんが記憶があいまいなので●にしました。地元にもかかわらず結構○があるのは居所が定まってなかったからかな・・・(笑)。
[75958] 2010年 8月 12日(木)12:14:39まかいの さん
自治体越えの地名
[75921]オーナー グリグリさん
「自治体越えの地名」更新

[75240]拙稿にてたくさん挙げながら地図リンクも示さず、リスト作成お手数お掛けしました。
[75240]で挙げ切れなかったものを追記します。
あいかわらず県境隣接です。

茨城県稲敷市飯島/千葉県香取市飯島
ここは茨城県側は番地で検索できるのですが、地図上に範囲が表示されないのと県境非隣接なので、
リストアップには微妙かもしれません。

茨城県稲敷市石納/千葉県香取市石納
茨城県筑西市下江連/栃木県真岡市上江連
茨城県常陸大宮市檜山/栃木県茂木町桧山

埼玉県入間市駒形富士山/東京都瑞穂町駒形富士山
埼玉県入間市高根/東京都瑞穂町高根
非隣接ですが、分断の経緯から考えると「二本木」と同じように扱ってもいいのではないかと。
[75957] 2010年 8月 12日(木)02:47:37【2】Issie さん
小笠原にも行かれなかった
今週,NHKのBSで「銀河鉄道999」の特集をやっています。で,PCに録画したものを視ていたら(我が家のテレビはすべてアナログのブラウン管なので,デジタルチューナーを入れたデジタル液晶画面のPCが最も画質が良い),こんな時間になってしまいました。ま,今週は私自身が夏休みなので大丈夫なのですが。
1980年ごろの作品ですね。リアルタイムで視ていたけど,オープニングの画面が記憶とちょっと違っていて…,まあ,そんなものではあります。今視ると,いろいろ考えるところがあって…。今,こういう内容の作品を作って電波に乗せることができるか(商業的に)とか。
1980年までの30年間で日本は大きく変わったというけれど,いつの間にか経ってしまったこの30年間も,私たちが感じている以上に変わってしまっているのでしょうね。

[75952] ペーロケ さん
小笠原は行こうと思えばいつでも行けます。

その小笠原にも行かれない時期がありました。1945年から1968年まで米軍による占領・統治下にあったためです。この間,「普通の日本人」は小笠原に行くどころか,住むことさえできませんでした。連合国軍総司令部(そして米国)が居住を許したのは,欧米系の旧島民とその家族だけ。調べてみると,旧島民の墓参が初めて実現したのは1965年。敗戦・占領開始から20年,島民が強制的に疎開させられたのが1944年だから,それから数えて21年目。
日本人が排除されたという点では,樺太や千島(南千島=北方領土も含む)と同じといえるかもしれません。米軍統治下に置かれたのは沖縄よりも4年短いだけです。
小笠原の「返還」が日米間で合意されたのは1967年。この時点では沖縄が「還ってくる」かどうかは全くわかっていませんでした。その合意前は小笠原もそうだったでしょう。「北方」だけでなく,「南方」だって本当に日本に戻ってくるかどうかわからなかったのです。
…といっても,沖縄が「還ってきた」のが私が小学校3年のとき。こちらはおぼろげな記憶があるけど(南沙織もフィンガーファイブもそんなところから来たんだ,なんて思ってました),米軍統治下の小笠原について私は全く記憶がありません。

かなり以前に似たことをやった記憶があるのですが,こんなまとめをしてみました。

国設置郡設置市町村設置備考
本州・四国・九州7~8世紀7~11世紀1889年市制・町村制
北海道・南千島1869年1869年1900年,1902年一級町村制,二級町村制
中千島・北千島1875年1875年(設置せず)(各種)町村制未施行
(南)樺太(設置せず)1915年1929年樺太町村制
伊豆諸島7世紀?(設置せず)1923年島嶼町村制
小笠原(設置せず)(設置せず)(設置せず)1968年に地方自治法施行
奄美1879年1879年1908年島嶼町村制。1879年大隅国編入
沖縄1871年?1896年1908年島嶼町村制
台湾・朝鮮(設置せず)(設置せず)(設置せず)旧所属国の制度を一部改編して適用

そろそろ面倒くさくなってきたので,とりあえず表だけ(面倒くさいので,細かいところは無視しています)。
要は,「辺境」(←という呼び方には少なからず問題があるのだけど)についての制度は一律ではないし,中心(本土)から“遠く”なるにしたがってある項目から順番に抜け落ちていく(同心円状に“本土性”が薄れていく)というわけでも必ずしもない。結局は,それぞれの地域について,そのときどきで最も適当であると思われる制度が適宜採用されていることが“示唆される”ようにも思われる,というところでしょうか。

小笠原に国も郡も設置されていないことについての考察の一助になれば幸いです。
[75956] 2010年 8月 12日(木)00:12:38【1】futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ
これまでメンバー各位から提出されました政令指定都市の経県値 (数字だけ見ていると「通信簿」みたいですが) をまとめてみました。
これに東京都(特別区)が含まれてないのはアルコールゼロのビールを飲んでいるような物足りなさを感じますが、熱中症防止の観点からは好ましいのかもしれません。(個人の合計点数はExcel上での計算値です。間違いがありましたらお知らせください。)


平均政令市fMkI
633.9 札幌市4454444444334444
593.7 仙台市4444443443324444
483.0 さいたま市4333333433313333
462.9 千葉市3303334334313433
644.0 横浜市4345554444344335
543.4 川崎市5335434335113434
483.0 相模原市3413433331315254
533.3 新潟市4512443343234344
543.4 静岡市3443443443234144
503.1 浜松市4434433440334214
633.9 名古屋市4445544444334434
654.1 京都市5434453445444444
623.9 大阪市5444444544344324
412.6 堺市3033333333133403
593.7 神戸市4434443443444325
543.4 岡山市4404444433344414
462.9 広島市4104444441434113
472.9 北九州市3403435334033234
573.6 福岡市4404455443044444
(個人計)74664571757269716960485472595474


※ グリグリ さん[75963] 分を訂正。
[75955] 2010年 8月 11日(水)23:31:00hmt さん
やはり まぎらわしい 富士見市 と ふじみ野市
[75953] オーナー グリグリ さん
埼玉県ふじみ野市 沿革(PDF:59KB) 年表 ↓

埼玉県富士見市です。[75907]で示した出典「統計ふじみ総説」に惑わされたものと思いますが…

なお、この程度の簡単な市町村廃置分合表をまとめた Excelファイル が、埼玉県HP内にあります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/29527.xls
[75954] 2010年 8月 11日(水)23:08:35【1】hmt さん
埼玉県那珂郡松久村・大沢村から児玉郡への変更日
[75950] Hiro_as_Filler さん
紹介していただいた美里町の沿革では、埼玉県那珂郡松久村・大沢村から児玉郡への変更は、M29.3.29 となっています。
しかし、これは公布日であって、施行日は既に 変遷情報 に記録されているように、同年4月1日であると思われます。

明治29年3月29日 法律第40号
埼玉県武蔵国児玉郡賀美郡及那珂郡を廃し其の区域を以て児玉郡を置く
附則
此の法律は明治29年4月1日より施行す

【追記】
上記の郡の統合は、「郡制(明治23年法律第36号)」を埼玉県で施行する前提となるものでしたが、(旧)郡制の施行日は、[62662] 88 さん の表によると 明治29年8月1日 となっています。
郡の統合日と、郡会を設置して「自治体になった郡」が新発足した日とは、また少し違うのですね。
[75953] 2010年 8月 11日(水)22:25:14【5】オーナー グリグリ
行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図)
[75905]実那川蒼さん、[75906]おがちゃんさん、[75907]hmtさん、[75950]Hiro_as_Fillerさん、情報提供をありがとうございます。[75903]の情報に、提供していただいた情報と新たに見つけた情報を追加しました。

記事番号情報提供者自治体名表題(URLリンク)形式(流れ方向)
[新規]グリグリ岩手県一関市一関市の変遷グラフ → ←(年月のみ)
[75906]おがちゃん群馬県高崎市市域の変遷 年表 ↓
[75906]おがちゃん群馬県桐生市市域の変遷 年表 ↓
[75906]おがちゃん群馬県みどり市みどり市誕生にいたる沿革 グラフ ↓(年号のみ)
[75906]おがちゃん群馬県みなかみ町みなかみ町のあゆみ グラフ →
[75907]hmtさん埼玉県朝霞市市域の変遷(PDF:120KB)年表 ↓
[75907]hmtさん埼玉県新座市新座の沿革略年表(PDF:2.94MB)グラフ →
[75907]hmtさん埼玉県富士見市沿革(PDF:59KB)年表 ↓
[75950]Hiro_as_Fillerさん埼玉県美里町沿革グラフ →
[75903]グリグリ千葉県袖ケ浦市袖ケ浦市誕生までの経過 グラフ ←
[75903]グリグリ千葉県印西市沿革 グラフ →(年号のみ)
[75903]グリグリ千葉県南房総市旧7町村の昭和以降の廃置分合の状況 グラフ ↓
[75903]グリグリ石川県小松市市域年表 ↓
[75903]グリグリ石川県かほく市歴史表 →(年号のみ)
[75486]グリグリ石川県白山市市の生い立ちグラフ →
[75903]グリグリ石川県能美市能美市誕生までの町村の変遷表 ↓(年号のみ)
[75903]グリグリ石川県宝達志水町歴史・文化表 →(年月のみ)
[75646]hmtさん長野県軽井沢町明治以降の町村合併図(PDF:129KB)グラフ →
[新規]グリグリ愛知県尾張旭市生い立ち(PDF:928KB)グラフ →
[75905]実那川蒼さん滋賀県の13市6町市町村の変遷(PDF:31KB)グラフ →
[75905]実那川蒼さん京都府舞鶴市20世紀の歩み ~市域の変せん~地図 →
[75499]hmtさん岐阜県笠松町笠松町のあゆみグラフ →(年月のみ)
[75489]桜トンネルさん兵庫県西脇市沿革グラフ →
[新規]グリグリ山口県宇部市市域の移り変わり地図と表 ↓
[75487]白桃さん香川県東かがわ市合併等の経過図(GIF:11KB)グラフ ←
[75903]グリグリ愛媛県内子町内子町の歴史(行政区域の変遷)表 →(年号のみ)
[75903]グリグリ佐賀県有田町有田町誕生までの流れグラフ ↓

それにしても、舞鶴市の地図を使った変遷は洒落ていて美しいですね。お気に入りです。岩手県一関市、群馬県みなかみ町、埼玉県美里町、佐賀県有田町もきれいに描けています。
[75952] 2010年 8月 11日(水)22:22:22【1】ペーロケ さん
近くて遠い北方領土
 ニジェさんと実那川蒼さんのやりとりですが、さきほどテレビで北方領土のことをやっていたので、タイムリーな話題として興味深く読ませていただきました。

 小笠原の話も出てきましたが、距離にすれば、小笠原とは比較にならないくらいの、ほんの目と鼻の先です。野付半島から国後島まではおよそ16km。ちなみに、石島探検隊的な目安として、石島山頂から眺めた屋島までより、わずかに遠い程度です。

 しかし、この目の前の島に行くのが、実は小笠原以上に大変です。小笠原は行こうと思えばいつでも行けます。日数はかかりますが、一応定期便があります。[75948]実那川蒼さんが、
小笠原諸島を訪問しても(ほぼ必然的に「宿泊」でしょうが)
とおっしゃっていますが、父島折り返し便に乗った場合、接岸時間は1時間30分もあるので、「接地」も「歩いた」も可能ですね~。あるいは、フェリーなので「通過」も可能です。もし小笠原「通過」のために片道26時間を使って行く人がいたら、尊敬します(笑)。しかし、北方領土は、自分の意思で好きなときに行けるわけではありませんね。
 あと、ニジェさんが「北方領土は決して行けない所ではない」とおっしゃっていますが、行こうと思っているだけで安易に行こうとすると怪我をする場所であることも事実です。ちなみに道の公式HP内、北方領土への渡航についてには、渡航の方法が
現在、日本国民が北方領土へ入域する方法は、次の3つに限られています。
と前置きした上で、
1 北方四島交流事業(ビザなし交流)
 【訪問の対象者】
 (1)北方四島元居住者(子、孫を含む)及びこれらの配偶者
 (2)北方領土返還要求運動関係者(国及び地方公共団体の議会の議員、国及び地方公共団体の職員)
 (3)報道関係者
 (4)専門家(訪問目的に資する活動を行う学術、文化、社会等の各分野の専門家)
 (5)同行者(通訳、医師、事務局)

2 北方領土墓参
 【訪問の対象者】
 北方領土の墓地等に埋葬、納骨されている物故者の親族

3 北方四島自由訪問
 【訪問の対象者】
 (1)北方四島元居住者(子、孫を含む)及びこれらの配偶者
 (2)医師及び看護師
と、条件が付けられています。つまり、北方領土に縁もゆかりもない人が「日本国民として政府から認められている」方法で実際に千島国へ入国するためには、選挙に当選するか関係自治体職員になる(根室市役所?)、医師あるいは看護師免許の取得、あるいは関係者と結婚するなど、かなりハードルか高く、決して「誰でも行ける」とは言いがたい場所です。扱いが分かれるのも理解できます。

 ん?議員?そういや、過去にハウスを建てた方もいましたっけ(笑)。あの方は返還要求運動関係者?
[75951] 2010年 8月 11日(水)21:27:20オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(採点状況 & 終了予定)
十番勝負の採点は随時行っています(主に夜間)。

[75931]深夜特急さん、問八高槻市は既出解答です。
[75946]ハルさん、問四神戸市も既出解答です。

今回の終了は、15日(日)午後5時頃とします。問七と問十の残り想定解が2市となっていますが、一発完答の可能性は残っています。では、引き続きよろしくお願いいたします。
[75950] 2010年 8月 11日(水)20:09:20Hiro_as_Filler さん
Re:行政区域の変遷(グラフ・表・年表)
こんばんは。引用の仕方を忘れつつあるHiro_as_Fillerです。
ご無沙汰しております。

[75486] オーナー グリグリ さん
そこで、白山市と同じような生い立ちを表現した図を掲載している自治体ページを集めてみたいと思います。皆さんからの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

[75903] オーナー グリグリ さん
引き続き情報提供をお願いいたします。

とのことなのでワタシが発見した(?)ページをば。
埼玉県児玉郡美里町ホームページ - 沿革
http://www.town.saitama-misato.lg.jp/admini/towninfo/history.html

とあるどこぞの合併バカ(?)が昔に作ったページです(謎)。
[75949] 2010年 8月 11日(水)19:38:24hmt さん
廃藩置県 (3)「廃藩置県」の第1号? 盛岡藩
太政官から 「明治3年7月10日 盛岡藩を廃し、盛岡県を置く」布告 [75939] が出されたのは、「藩を全廃して県に置き換える」明治4年7月の 廃藩置県(これが通常の使い方)よりも 1年前のことでした。

前回説明したように、戊辰戦争敗北の結果、20万石から 13万石に減封の上、白石に移封になってしまった 旧・盛岡藩の南部氏。

古巣への復帰を政府に嘆願し、70万両の献金を条件に 盛岡藩知事 として復帰することが認められました。
明治2年6月17日の 藩知事表 では、まだ“白石藩 磐城 13万石 知事南部利恭” と記されていますが、おそらく この直後に許可されたものと思われます。

こうして成立した 新・盛岡藩 の領域は、岩手・紫波・稗貫・和賀【注】の4郡 13万石です。20万石だった かつての盛岡藩 に属していた 閉伊郡 が、仙台藩から没収された 江刺郡・気仙郡 と共に 江刺県 になったのは、新・盛岡藩の設置と連動しているものと理解できます。
【注】 正確に言えば、黒沢尻など和賀郡の東部も、 13万石の新・盛岡藩には入らなかったので、江刺県になりました。

旧・盛岡藩の 二戸郡 も、同じ頃に 九戸県になりましたが、八戸県>三戸県と慌しい改称を経て、江刺県 になっています。
二戸郡の一部は、現在の青森県・下北半島にかけて成立した 斗南藩(明治3年5月、旧会津藩の再封)所属になりましたが、[75939]でも引用した 岩手県の誕生 の 明治4年7月の地図 に示されているように、二戸郡の大部分は 江刺県の飛び地 です。

この地図に書き込まれている 2004年当時の市町村境界を参照すると、江刺市は、明治4年7月江刺県の南西端です。(現在は西側の胆沢県と記された部分と合併して奥州市。)
それにしても、ここから 遠く離れた二戸郡までが 江刺県の一部 であったとは驚きです。地図の威力で 認識を新たにしましたが、新旧盛岡藩の差分を抱え込んだ広大な江刺県の領域は、文章だけでは なかなか理解しにくいところでした。

それはさておき、明治2年に念願の復帰を実現したものの、盛岡藩の財政は破綻状態でした。
復帰の条件とされていた 70万両の献金を捻出することなど、とても不可能。
こうなれば、残された道は「自己破産」しかありません。
翌明治3年に、盛岡藩の南部利恭知事が郡県制を建白し、併せて知藩事の辞任を請願したというのですが、知事本人はまだ満14歳のはず。

このようにして、明治3年7月10日に「新・盛岡藩」は僅か1年の寿命で廃藩され、盛岡県になったのでした。
福島県のように、藩が他所に移された後の空地に置かれた県でなく、文字通り「廃藩」の結果として「置県」が実現した第1号と見てよいでしょう。

続いて財政破綻状態で「廃藩」に追い込まれたのが、越後の長岡藩です。「置県」には該当しないが、ついでに記しておきます。

[47404]で記したように、17~18世紀の黄金時代には 新潟港の繁栄 を謳歌した長岡藩(牧野家)。しかし、ドル箱だった北前船の港町は、土砂堆積で機能を損ねただけでなく、天保14年(1843)には「新潟上知」により幕府に召し上げられてしまいました[42835]

家老の河井継之助は、このような財政危機の中で長岡藩の藩政改革を行うべく 登場したのですが、それを達成する前に 幕末の動乱に遭遇しました。
藩内には恭順論もありましたが、河井は軍資金を工面して、長岡藩に近代的な武器を導入し、訓練を施してゆきます。
慶応4年5月、彼は北陸道を進んできた新政府軍の本陣が置かれた小千谷に乗り込み 談判を試みました。
しかし、彼の武装中立の主張は、相手に理解されないまま拒否され、長岡藩が戊辰戦争に巻き込まれてしまったことは、越後府設置[75459]に関連して、既に記しました。

長岡城奪還に一度は成功したものの、この戦で重傷を負った河井は 結局のところ拠点を失い、八十里越[67161]で会津に落ちる途中で絶命しました。
不本意な対応を受けた小千谷談判から始まってしまった北越戦争は、長岡藩にとり、直接的な犠牲だけでなく、戦後処理でも74000石から24000石への大幅な減封をもたらしました。

ただでさえ苦しかった長岡藩の台所事情。収入の激減では、その日の食事にさえも事欠きます。
見かねた支藩の三根山藩から 明治3年6月に贈られた見舞いが 百俵の米。これを藩士に分配せず、教育という先行投資にあてたという 「米百俵」 のお話。1943年に発表された山本有三の戯曲は、戦時中に反戦思想を理由とする弾圧を受けたとか。

「米百俵」は将来の人材を育てたとしても、長岡藩の財政危機を救うことはできず、
明治3年10月22日 自今長岡藩被廃候事 法令全書688
明治3年10月22日 柏崎県 元長岡藩地所其県管轄被 仰付候条請取可申事 法令全書689
ということで「廃藩」になり、明治2年8月に水原県から上越中越5郡を分離して再置した 柏崎県2[75459] に併合されました。

長岡藩については、8年前に Issie さんの記事[890]がありました。
長岡藩は,会津藩と並んで戊辰戦争で官軍と直接戦闘を交えた「賊軍中の賊軍」です。
戦後(会津藩や南部藩とは違って)【同じ場所での】藩の存続は許されたものの領地の大半を明治政府に没収されて,藩財政は完全に破綻していました。ここに(中略)「米百俵」のお話になるわけです。
でも結局,財政的に藩を維持することができず,長岡藩は廃藩置県を待たずに廃止されて(要は倒産した,ということ),既に設置されていた「柏崎県」に編入されました。
[75948] 2010年 8月 11日(水)16:14:08【1】実那川蒼 さん
旧国に属したことがない小笠原諸島
旧国版経県値を見ていてふと思ったのですが、現在の日本の領土の中で唯一、小笠原諸島だけが歴史上どの旧国にも属したことがありません。したがって、小笠原諸島を訪問しても(ほぼ必然的に「宿泊」でしょうが)旧国版経県値は全く増えないことになります。なんだかかわいそうですね。

廃藩置県が明治4年で、北海道の旧国設置は明治2年だから廃藩置県よりも前です。琉球は廃藩置県と同時に旧国としての琉球国が設置されていますが、これは琉球王国を形式上引き継いだものと考えたほうがよさそうです。これに対して、日本が小笠原諸島の領有を宣言したのが明治9年。明治政府はこの時点で新たに旧国を設置(あるいは既存の旧国へ編入)する意味がないと考えていたのでしょう。

現在の日本の領土の中では伊豆諸島と共に郡が存在しないという点でも特異ですが、伊豆諸島は伊豆国の一部だったという点が異なり、小笠原諸島の特異さが一層際立ちます。

※削除した[75940]から一部の趣旨を抽出の上、全面的に書き換えて再投稿しました。
[75947] 2010年 8月 11日(水)15:11:48実那川蒼 さん
千島の件に関するお詫び
[75945](ニジェガロージェッツさん)
わざわざ (千島を除く) と除外されているので,なんで除外したのか聞いているだけです。
根本的な意見の対立点は、旧国版経県値の算出対象を「とにかく訪問が可能な地域すべて」にするか「通常の手段で訪問が可能な地域のみ」にするかの違いです。ニジェガロージェッツさんは前者の考え方を当然のものとされているようですが、後者の考え方にも一理あります。私は後者の考え方を当然のものとする固定観念を持っていただけに、ニジェガロージェッツさんの意見は私にとって意外に思えました。

私の持っていた固定観念が、「単なる質問」のつもりだったニジェガロージェッツさんの質問を「千島国を除外するのはおかしい」という意見の裏返しだと取ってしまい、その意見に対抗したいがあまりに、ニジェガロージェッツさんをはじめとする落書き帳の皆さんに理解しがたい行動を取ってしまいました。

単純に それだけ の書き込みで終わらせれば,ただのいんねんにも聞こえますから,千島国の沿革と,現状として千島は訪問に制限がかけられているものの,決して訪問不可能な土地ではないことの説明を加えて投稿しました。
千島国を対象に含めると、自己の功名心を高めるために(要するに経県値を増やしたいがために)北方領土を訪問する人が出てくるかもしれません。それは現在の北方領土が置かれた状況を考えると感心できることではありません。単なるお遊びが国際問題にも発展しかねません。だから、私は千島国を除くのが適当であると考えます。

それでも,やはり「千島を除くのはけしからん!」とだけのレスにも見えるので,訂正機能を使ってロシア側の人口資料や現状などを書き足した「地理ネタ」としてバランスを取ったつもりです。
結果として更に千島国を含めるべきと躍起になっている印象を与えてしまったとすれば,[75941]に「書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところ」と自分の非を認めています。
一文レスのままであれば聞き流していました。むしろ私は「書き足した部分」が「千島国を加えるべき」という説の補強に見えて、主に政治的な意味で「悪い印象」を持ってしまったためにレスをすることに躍起になってしまいました。

今回の件で、私はニジェガロージェッツさんをはじめとする落書き帳の皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまいました。謹んでお詫びいたしますとともに、[75940][75942]は削除いたしました。申し訳ありませんでした。
[75946] 2010年 8月 11日(水)11:46:47ハル さん
十番勝負 2
問一 宇和島市
問三 寒河江市
問四 神戸市
問六 伊豆の国市
問七 国立市
問八 宝塚市
 
 
[75945] 2010年 8月 11日(水)10:39:10ニジェガロージェッツ さん
Re: 令制国版経県値
[75942]
いちいちほじくり出して目くじらを立てる
誰が?

整合性がとれていなくても結構。あくまでお遊びですから。「旧国」とは令制国のことだけれども,私も含めてそのように表現していません。「旧国」と書いています。整合性がないことも,現在は令制国は存在していないことも承知の上で楽しんでいる。
むしろ,[75940]小笠原のことや,[75942]令制国時代に訪問している人は皆無などと,予想外の方向に論議を展開して目くじらを立てているのは実那川蒼さんでは。そのような印象を私は持ちます。

令制国版経県値に千島国を含めるべきだという主張
そのように主張するつもりはありません。そのことは[75930]の冒頭に,「千島国の存在に気付かず表を作成されたのならば,大して気にもならない」と書いています。
わざわざ (千島を除く) と除外されているので,なんで除外したのか聞いているだけです。
単純に それだけ の書き込みで終わらせれば,ただのいんねんにも聞こえますから,千島国の沿革と,現状として千島は訪問に制限がかけられているものの,決して訪問不可能な土地ではないことの説明を加えて投稿しました。
それでも,やはり「千島を除くのはけしからん!」とだけのレスにも見えるので,訂正機能を使ってロシア側の人口資料や現状などを書き足した「地理ネタ」としてバランスを取ったつもりです。
結果として更に千島国を含めるべきと躍起になっている印象を与えてしまったとすれば,[75941]に「書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところ」と自分の非を認めています。

[75922]にて伊豆之国さんが千島を除かれたことについては,大体見当はつきます。「北海道は11箇国に分割されているのは史実。しかしそのうちの千島国は全域が事実上ロシア領となっており行けない」といったところでしょう。
しかし,それは当方の邪推でしかありませんから,他に考えがあってのことかもしれないので「なんで」と確認したかっただけです。
もちろん,回答していただかなくとも結構です。そこまでは求めません。
[75944] 2010年 8月 11日(水)08:53:06JOUTOU さん
政令指定都市の経県値
暦は秋でも一年で一番HOTな季節、皆さま如何お過ごしでしょうか?今年の夏は珍しく体調万全で毎日がお祭り騒ぎのJOUTOUです。

さて、わたしも政令指定都市の経県値に参加します。

◎:横浜市、神戸市
◯:札幌市、仙台市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、岡山市、北九州市、福岡市
●:さいたま市、千葉市、堺市、広島市
5×2+4×13+3×4=74点です。

ちなみに、
千葉市は習志野市大久保付近に宿泊したことはあったのですが、あと数100mほど届いていません。相模原市は相模湖町時代の相模湖に宿泊。北九州市と岡山市は昨年のOFF会の流れで。さいたま市は将来富士見市と合併でもあれば○ですがまぁないでしょうね。(追伸:富士見市関係の皆さま決して他意はありませんのでご容赦を)
[75943] 2010年 8月 11日(水)06:46:18白桃 さん
旧池田氏庭園
[75933]Issie さん
名勝の名称を改める件
大仙市にある「池田氏庭園」が「旧池田氏庭園」に名称を変更した、ということですね。
恥ずかしながら、名称変更の件はもちろん、この名勝の存在すら知らなかったです。
岡山の後楽園のことかナ、とさえ思ったほどです。

ところで、東かがわ市にも「旧池田氏庭園」があるのをご存知でしょうか?
別名を、「白桃・国屋敷庭園」といいます。
[75941] 2010年 8月 11日(水)02:30:00ニジェガロージェッツ さん
旧国
[75940]
憤慨
誰が?
千島についてあれこれ書いたのは[75930]だから,私のことを言っているのだろうけれども,違いますな。
まあ,そのように受け取られるのは書き方が悪いからだろうから,不徳の致すところではあるが,わざわざ千島を除いたことについて「なんで」と疑問に感じたから書き込んだまでのこと。私の知人(ロシアとは何の関連もない港湾技術者)に,仕事で国後島へ行った人もいます。

旧国に「行った/行ったことが無い」という話題については,その領域について「経県」とやらを判定するものであるから,「国」が設置された当時と今とでは状況が違うので,現在の日本国の統治範囲は基本的に無関係。逆に言えば,現在では日本国外となってしまった北千島については旧国の一つ「千島国」に入っていたのだから,例えばセヴェロ=クリリスクに行ったことがあれば「千島国の経県」として可でしょう。

その一方で残念なところですが,小笠原諸島については旧国が設置されたり,どこかの旧国に編入されたこともなく,ゆえに考察の範囲外になり,目が行かないのは当たり前です。
そういう意味では,本来ならば琉球も含めるべきではなく,しかしながら現在沖縄県として1県を成しているので,お遊びと割り切って「琉球国」と見なして付け加えるのも,これまた妥当なところでしょう。

私に言わせれば,旧国を現在の日本国の統治の及ぶ範囲に合せて「小笠原はどうだ」とか,それに漏れるからといって現実に存在したものを除外したりするほうが,それこそ単なる「お遊び」に政治的問題を持ち込んでいると感じます。
先に[75930]にしつこく書いたように,千島といえども冷戦時代のように決して行けない所ではないのだから。
[75939] 2010年 8月 10日(火)22:29:04【1】hmt さん
廃藩置県 (2)藩の全廃(明治4年7月14日)に先立つ 個別の廃藩置県
「廃藩置県」という言葉は、普通の用例では 明治4年7月14日に行われた、「藩を全廃」して 県に置き換えた 地方制度改革を意味し、日本全体の軍制・財政改革と密接に結びつくものでした[75924]

しかし、「藩を廃して県に置き換える」という本来の意味では、もっと前の事例があります。
落書き帳の初期の記事を引用します。
[7123] Issie さん
陸奥(岩代)福島藩は幕末段階で譜代大名の板倉氏3万石。小藩ながら譜代大名として代々幕府機構の主要部分を担い,戊辰戦争でも奥羽越列藩同盟つまり「賊軍」側に立ち,あげくに戦後,2千石減封の上,三河重原(愛知県刈谷市)に飛ばされました。
「空き地」となった福島地域は政府直轄となり,「福島県」が設置されます。(…中略…)旧藩名そのままですね。

戊辰戦争では 新政府軍の矛先が 二本松から会津に向けられ、福島は戦場になることを免れました。しかし、この戦争では 会津が敗れて 東北の諸藩も降参。板倉氏は、戦争終結後の処分で 飛地のあった三河へと移され、重原藩に変ったのでした。
こうして「福島藩」は自然消滅。「空き地」にできたのが、同名の「福島県」。地方沿革略譜によると、福島県 が置かれたのは 明治2年7月20日です。

この事例では、「福島」という 場所と名前 が保持されていますが、以前存在した藩は「廃止」されたのでなく、「移封」の結果として消滅したのでした。
会津(若松)藩からの没収地にできた 若松県についても同様であり、いずれも、正確には「廃藩」置県とは言えないのでしょう。
なお、若松県につき、[75516]では 法令全書不掲載 と書きましたが、明治2年8月18日 に 福島県などと共に 掲載されていました。

同じ名前にこだわらなければ、「藩を廃止」して、その地を別の県の領域とする事例もあります。
既に明治4年になっていますが、7月の全国一斉「廃藩置県」より少し前の2月5日に 讃岐国多度津藩を廃止して、倉敷県 に編入。慶応4年には、既に 塩飽諸島の例[75516]もありますから、海を越えた 倉敷県の管轄もあり なのでしょう。
もっとも、多度津藩の親分格の丸亀藩が、僅か2ヶ月後に丸亀県になっているので、なぜ一緒に処理しなかったのか不思議です。

前置きが長くなってしまいましたが、今回紹介したかったのは、もっと「廃藩置県」の名にふさわしく、しかも明治4年7月14日の全国一斉実施に先立つ事例です。

明治3年7月10日 法令全書456 自今盛岡藩被廃 盛岡県被置候事

この太政官布告の「盛岡藩」とは、明治2年に白石から戻ってきた「新・盛岡藩」のことですが、ここでは「旧・盛岡藩」について少し説明し、「新・盛岡藩」とその廃藩置県に関する本論は、次の記事に譲ります。

鎌倉時代以来、奥羽に根付いた名門の南部氏。19世紀になると国持大名に準じる 20万石と、家格は上りました。
しかし、実質加増はなく、蝦夷出兵など支出は増えて 財政的にはピンチに向っていました。
それでも、大島高任により、釜石で日本初の西洋式高炉製鉄を実現し、尾去沢・小坂の鉱山開発を進めるなど、盛岡藩の新しい経済活動は、落書き帳の記事[67425][51666]にもなっていました。

そして迎えた慶応4年。幕府側に付くのか新政府側に付くのか、藩論は対立しましたが、結局は奥羽越列藩同盟の一員として朝敵になりました。

敗戦後、13万石に減らされたのはともかく、遠く 180kmも離れた白石への移封というのは、厳しい処分でした。

この時に、旧・盛岡藩の領地に設けられた 松代藩・松本藩・黒羽藩の取締地が、「盛岡県・花巻県・三戸県」と呼ばれたようです。
明治2年2月の地図が、岩手県の誕生 に示されているのですが、これらの「県」の性格は よくわかりません。
太政官布告などの公式文書に現れておらず、政体書に基き 知県事が置かれた正規の県[75494] ではないようにも思われ、とりあえず、旧・盛岡藩消滅後の「空き地」にできた 松代藩取締地「盛岡県?」は、廃藩置県の事例としては無視しておきます。

# 「涌谷県・栗原県」[75516]も 上記の3県と同類の通称で、中央の公式文書では無視された存在なのかもしれません。
[75938] 2010年 8月 10日(火)20:43:05ハル さん
十番勝負 解答
 こんばんは。久しぶりの投稿になります。

問五 日田市            
問七 柳川市            
問九 川崎市

             
[75937] 2010年 8月 10日(火)19:02:46アルバトロス さん
政令指定都市の経県値
お久しぶりです、アルバトロスです。
危うく前回書き込みから、2か月過ぎるところでした。遅くなりましたが、わたしの政令指定都市の経県値を報告します。

◎:相模原市
○:札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、京都市、福岡市
●:さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、名古屋市、北九州市
△:大阪市、神戸市
▲:浜松市、岡山市、広島市
×:堺市

経県値合計は、5+4×6+3×6+2×2+1×3=54
20番目に政令指定都市になる熊本市は、●です。福岡市は、旅行以外に仕事で、2週間滞在したことがあります。
[75936] 2010年 8月 10日(火)18:27:44BANDALGOM さん
経県値
お暑うございます。
経県値の旧国版&政令市版、私も参戦してみます。

旧国版
[75922]伊豆之国さん、[75928]播磨坂さん、[75929]k-aceさんのフォーマットを使用させて頂きました。
【畿内】
山城○ 大和△ 摂津○ 河内△ 和泉○
【東海道】
伊賀▲ 伊勢○ 志摩○ 尾張○ 三河○ 遠江△ 駿河● 伊豆○ 甲斐○ 相模○ 武蔵○ 下総◎ 上総○ 安房○ 常陸○
【東山道】
近江△ 美濃● 飛騨× 信濃◎ 上野○ 下野○ 磐城○ 岩代○ 陸前○ 陸中○ 陸奥△ 羽前○ 羽後○
【北陸道】
若狭× 越前● 加賀○ 能登× 越中△ 越後○ 佐渡×
【山陰道】
丹波△ 丹後× 但馬△ 因幡● 伯耆▲ 出雲▲ 石見○ 隠岐×
【山陽道】
播磨△ 備前○ 備中● 美作× 備後△ 安芸△ 周防△ 長門△
【南海道】
紀伊△ 淡路× 阿波× 讃岐● 伊予○ 土佐×
【西海道】
筑前○ 筑後△ 豊前△ 豊後× 肥前△ 壱岐× 対馬× 肥後● 日向● 薩摩○ 大隅○
【北海道】
渡島● 後志× 石狩○ 胆振○ 日高△ 天塩× 北見○ 十勝△ 釧路○ 根室× 千島×
【琉球】
琉球×

◎-2・○-34・●-9・△-19・▲-3・×-16、計214点
一つの県が複数の旧国に分かれているところの場合、例えば
#千葉県は下総の「居住」に加え、上総・安房にそれぞれ宿泊
#鹿児島県の宿泊はほとんど大隅(曽於市)だが、13年前に鹿児島市に宿泊したため、薩摩も宿泊に
といったケースがあるため、これで点数を稼ぎ、生涯経県値よりも大幅に高い結果となりました。

政令市版
◎:なし
◯:札幌市、仙台市、千葉市、川崎市、名古屋市、京都市、堺市、岡山市、福岡市
●:さいたま市、横浜市、新潟市、大阪市、神戸市
△:相模原市、浜松市、北九州市
▲:静岡市、広島市
×:なし

◎-0・○-9・●-5・△-3・▲-2・×-0、計59点
当面は静岡市と浜松市の経県値を何とかしたいと思っています。
ちなみに熊本市は△です。
[75935] 2010年 8月 10日(火)17:17:51ころすけ さん
政令指定都市都会ランキング
政令指定都市都会ランキングは以下で間違いないですか???

大阪市>>横浜市≧名古屋市≧札幌市≧福岡市>仙台市>川崎市>さいたま市>広島市>千葉市>新潟市>熊本市>岡山市

って感じですか?
[75934] 2010年 8月 9日(月)23:28:38山野[山野] さん
合併予定日(西尾市)
でるでるさんへ
三河新報より。
西尾地区の合併予定期日が来年4月1日に決まった模様です。
[75933] 2010年 8月 9日(月)23:05:17【1】Issie さん
名勝の名称を改める件
文部科学省告示第130号 (PDF)

…何か面白かったので。

ついでに政令指定都市に関して:

◎:相模原市
○:札幌市,仙台市,横浜市,新潟市,静岡市,浜松市,名古屋市,京都市,大阪市,神戸市,岡山市,広島市,福岡市
●:さいたま市,千葉市,川崎市,堺市,北九州市
(以下なし)

泊まる理由がまず生じない さいたま市 はともかく,そう言えば千葉市に泊まったことはなかったなぁ。小学生の頃から行動圏に入っていたし,中学校の友達が千葉市にいっぱいいて家へ遊びに行ったりしてるんだけどねぇ。
堺市。阪堺電車の終点で降りて近くの施設に泊まったことがあるのだけど,そこは高石市でした。だから,必然的に堺市は「歩いたことがある」のですね。
[75932] 2010年 8月 9日(月)08:47:41山野[山野] さん
破綻したと思っていた検討は続いていた。
草加市HPより
最終更新日:2010年7月11日
えー、不成立情報一覧表の方へ移転している同市の合併論ですが、
この話、未だに生きていたようで関連情報の更新日が今年度となっています。
↓この枠組みね。
草加市, 越谷市, 八潮市, 三郷市, 吉川市, 北葛飾郡松伏町
でるでるさんへ。
偶に更新されているようなので、一先ず予定一覧表の方へ再移動をお願いします。
[75931] 2010年 8月 9日(月)04:03:37深夜特急 さん
第二十八回 十番勝負
問一:伊勢市
問二:東広島市
問三:三木市
問四:大阪市
問五:吹田市
問六:東大阪市
問七:伊那市
問八:高槻市
[75930] 2010年 8月 8日(日)22:57:46【2】ニジェガロージェッツ さん
千島国
[75922] 伊豆之国 さん
北海道10ヶ国(千島を除く)
千島国の存在に気付かず表を作成されたのならば,大して気にもならないのですが,はっきりと千島国の存在を知った上で除かれています。なんで千島を除かれたのでしょうか。ロシアに占拠されているとはいえ,日本の領土です。

ここで千島国の範囲について確認しておきます。といっても,既に[67072][67073]のhmtさんの記事に詳細が書かれています。
千島国の沿革について要約すると,1869(明治2)年の設置当初は国後島と択捉島をその範囲とし,1875(明治8)年の千島樺太交換条約で得た得撫島から占守島までを1876(明治9)年に編入,1886(明治19)年には根室国花咲郡に属していた色丹島を千島国色丹郡として編入しています。これにより,千島国の範囲は,色丹島を含めた「千島31島」になりました。

「行った-行ったことがない」という話題の範囲を日本国内に限定するのであれば,千島樺太交換条約で得た得撫島から占守島までは,サンフランシスコ平和条約で放棄しているので対象外ですから,この場合は千島国の範囲は択捉,国後,色丹の3島ということになります。

この地域に行かれたことがないのであれば,単純に 千島× とすれば良いだけのことです。
ロシアに占拠されている現実から,千島国への入域は絶望的ですが,四島交流や墓参,自由訪問の枠組みが存在し,不可能という訳ではありません。
敢えて想像を働かせて穿った見方をすれば,本当は行ったことがあるのだが,望ましい訪問の仕方ではなく,我が国国民の北方領土への訪問について(平成11年9月10日閣議了解)にある,「国民各位の理解と協力を要請する」に反した方法で入域した。具体的にはロシア国内で入域ヴィザを得て訪問した,とはさすがに想像に過ぎるでしょう。

千島31島全体を千島国として見ても良いのであれば,北千島や中千島は「我が国国民の北方領土への訪問について」の範囲外ですから,ロシアのヴィザを取得すれば堂々と入域できます。といっても確かに交通手段の有無など入域の難しい地域ですが,カムチャツカのペトロパヴロフスク=カムチャツキーからヘリコプターで北千島へ渡ることは可能で,以前にはカムチャツカ観光とセットにしたツアーもありました。中千島については無人島ばかりで交通手段は皆無ですから,何かの取材に同行するか,学術調査団に加わるかでもない限り,入域は非常に困難でしょう。

ところで,先のリンクした「我が国国民の北方領土への訪問について」のページは,独立行政法人北方領土問題対策協会のサイト四島のかけはしにあるものですが,同サイトには2004年と2005年の1月1日現在の各島人口(ロシアの統計より)が載っています。それによれば,
2004年2005年
択捉島6,9566,904
国後島6,6226,697
色丹島3,2223,195
歯舞群島00
私の手元にもロシアの人口統計書で2005年から2009年までの各年1月1日付けの市,町および各地区のデータがあるのですが,それによれば
地区2005年2006年2007年2008年2009年
北クリル地区(北千島および中千島のうち計吐夷島以北)2,5222,4702,4222,4222,389
クリル地区(択捉島および中千島のうち得撫島から新知島まで)6,9046,7396,6026,3876,152
南クリル地区(国後島,色丹島,歯舞群島)9,8929,97010,01110,16810,189
とあり,2005年1月1日の人口データは合致しています。
因みに都市人口は
都市2005年2006年2007年2008年2009年
北クリル地区セヴェロ=クリリスク市(占守郡幌筵島柏原)2,5222,4702,4222,4222,389
クリル地区クリリスク市(紗那郡紗那村紗那)2,0772,0051,9111,7951,719
南クリル地区ユジノ=クリリスク町(国後郡泊村古釜布)5,9736,0816,1666,3316,465
セヴェロ=クリリスク市の市域(5km2とのデータもあり)が当方掴めておらず,占守島の一部を含んでいる可能性もありますが,統計上,北千島ではセヴェロ=クリリスク(柏原)以外は無人,中千島は(2005年時点で)完全無人と読めます。
[75929] 2010年 8月 8日(日)22:17:56k-ace さん
経県値
こんばんは、k-aceです。

個人の集計としては「経県値」・「認市区町村度」とわけていますが。
本サイトにおいては「経県値」で統一し浸透させていくことには納得です。既に「都道府県庁所在地の経県値」は経県サイトのタイトル(プルダウンメニュー)で数年前から使用されていますし(何の違和感もなく選択してました)。

旧国版
[75922]伊豆之国さん、[75928]播磨坂さんのフォーマットを使用させて頂きました。
【畿内】
山城○ 大和● 摂津○ 河内● 和泉●
【東海道】
伊賀○ 伊勢○ 志摩× 尾張● 三河△ 遠江● 駿河● 伊豆● 甲斐○ 相模● 武蔵○ 下総○ 上総× 安房× 常陸●
【東山道】
近江● 美濃● 飛騨× 信濃○ 上野△ 下野△ 磐城△ 岩代● 陸前● 陸中× 陸奥○ 羽前▲ 羽後●
【北陸道】
若狭● 越前● 加賀● 能登× 越中● 越後● 佐渡×
【山陰道】
丹波○ 丹後● 但馬○ 因幡● 伯耆△ 出雲○ 石見× 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前○ 備中● 美作● 備後● 安芸● 周防● 長門△
【南海道】
紀伊● 淡路● 阿波● 讃岐● 伊予● 土佐○
【西海道】
筑前○ 筑後▲ 豊前● 豊後× 肥前● 壱岐× 対馬× 肥後● 日向× 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島● 後志● 石狩● 胆振● 日高▲ 天塩▲ 北見● 十勝▲ 釧路▲ 根室● 千島×
【琉球】
琉球×

◎-1・○-15・●-40・△-6・▲-6・×-17、計203点

政令市版
◎:なし
◯:横浜市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、福岡市
●:札幌市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、堺市、広島市、北九州市
△:仙台市
▲:さいたま市、千葉市、川崎市、相模原市
×:なし

◎-0・○-6・●-8・△-1・▲-4・×-0、計54点

関東地方は横浜市・東京特別区以外の県庁所在地・政令指定都市はすべて▲(通過)
なお、熊本市は●
[75928] 2010年 8月 8日(日)19:23:09播磨坂 さん
経県値+十戸
皆さんの書き込みに乗じて私も参戦してみます。

旧国版
[75922]伊豆之国 さんのフォーマットを使用させて頂きました。
【畿内】
山城○ 大和◎ 摂津○ 河内▲ 和泉△
【東海道】
伊賀× 伊勢× 志摩× 尾張● 三河△ 遠江● 駿河△ 伊豆△ 甲斐● 相模● 武蔵◎ 下総● 上総× 安房× 常陸●
【東山道】
近江△ 美濃● 飛騨× 信濃○ 上野▲ 下野○ 磐城● 岩代○ 陸前● 陸中○ 陸奥× 羽前● 羽後●
【北陸道】
若狭▲ 越前△ 加賀× 能登× 越中× 越後△ 佐渡×
【山陰道】
丹波▲ 丹後△ 但馬○ 因幡● 伯耆× 出雲× 石見× 隠岐×
【山陽道】
播磨◎ 備前◎ 備中▲ 美作● 備後▲ 安芸○ 周防● 長門●
【南海道】
紀伊× 淡路● 阿波× 讃岐▲ 伊予▲ 土佐●
【西海道】
筑前× 筑後× 豊前× 豊後× 肥前× 壱岐× 対馬× 肥後× 日向× 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島○ 後志○ 石狩○ 胆振○ 日高○ 天塩○ 北見○ 十勝○ 釧路○ 根室○
【琉球】
琉球×

◎-4・○-18・●-17・△-8・▲-8・×-29、計167点

政令市版
◎:なし
◯:京都市、神戸市、広島市
●:大阪市、横浜市、千葉市、札幌市、仙台市、名古屋市、さいたま市、浜松市、岡山市、相模原市
△:新潟市、静岡市
▲:川崎市、堺市
×:福岡市、北九州市

◎-0・○-3・●-10・△-2・▲-2・×-2、計48点

それから話は変わりますが、遠野は十戸(とおのへ)から転じたという説があるそうです(出典は司馬さんの街道をゆくです)。他の「~戸」とは大分離れた位置にありますが。
[75927] 2010年 8月 8日(日)18:30:54オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(第二十二回採点)
ちょっといつもより早いですが二十二回目の採点です。今回の解答数5件ですべて正答でした。
鳴子こけしさん、くはさん、播磨坂さんが完答となり、これで完答者は合計32名となりました。
定期的な採点は今回で最後となります。今後の採点は随時行いますので引き続き解答をよろしくお願いいたします。

では、予告しましたように、第五ヒント(アナグラム)の解答を提示します。

◆第五ヒント(アナグラム)解答
問一:渚百選(なぎさひゃくせん)
問二:(b)は除く(かっこびーはのぞく)
問三:出入り口がある(でいりぐちがある)
問四:ウルグアイはない(うるぐあいはない)

解答状況の確認ページ:
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(ランキング)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(メダリスト)
[75926] 2010年 8月 8日(日)18:13:10播磨坂 さん
第二十八回十番勝負
やっと終了です

問一:宮津市
[75925] 2010年 8月 8日(日)13:28:30くは さん
十番勝負
すみません確認したつもりではあったんですが>二度にわたる既出回答

問四:下野市
問八:川口市
[75924] 2010年 8月 8日(日)12:22:18hmt さん
廃藩置県 (1)廃藩置県と軍制改革
「府県」という制度が作られた 明治初年のことを記しています。

都道府県は、市町村を包括する広域の地方公共団体である というのが、地方自治法での位置付けです。
しかし、「地方自治」が憲法に示されたのは 1947年のことです[75012]
明治から昭和戦前にかけての府県には、国の統治組織の一環という性格が強く存在し、府県知事は官吏でした。

その 戦前の府県 にしても、約 80年間ずっと同じだったわけではなく、特に最初の数年間は、目まぐるしい変革を経ています。
その変化は、地方制度という枠 を超え、わが国が 近代国家に生まれ変わるプロセスの 一環でした。
それ故に、「府県」をテーマとする 今回のシリーズの記事も、「明治維新」全体の動き と連動しながら記述してきました。
今回取り上げる 廃藩置県 も、タイトルに記したように、軍制改革 と密接な関係を持つものでした。

過去記事 を復習しておきます。
17世紀初頭に作られた 江戸幕府による日本統治のシステム。19世紀後半には、すっかり変った世界情勢に 対応できない状態 になっていました。
そこで最後の将軍・徳川慶喜が、変革の中で 徳川権力の生き残りを図って 打った手が 大政奉還(慶応3年10月)[75494] でした。しかし、この企ては 倒幕派による巻き返し 王政復古クーデターに敗れ、軍事的にも 鳥羽伏見の戦いで敗北。翌年4月には 江戸も新政府の手中に入りました[75495]

政治的な駆け引きも いろいろありましたが、結局のところ、薩長を旗頭とする 倒幕派諸藩の軍事力 がモノを言った感じです。
こうして、政体書(慶応4年閏4月)という形で発表された 新政府の地方組織として、「府県と藩」が登場しました[75494]

徳川家から召し上げた領地を主とする 政府直轄地 には、箱館府・京都府・大津県・笠松県…が設けられました[75497]
戊辰戦争に敗れた 奥羽越列藩同盟の諸侯から 没収した地 にも、翌明治2年には県ができました。[75516]で、涌谷県・栗原県・若松県を挙げています。

しかし、このように「府県」の置かれた 政府直轄地は、まだ当時の日本の 一部に過ぎませんでした。
大部分の諸侯の支配地は 「藩」となり、新政府の地方支配は、間接的なものとして出発しました。

次の一歩を進めたものは、薩長土肥を初めとする 版籍奉還願 です。これにより、明治2年6月には、「版籍奉還不願出候面々」を含めて、各藩の封土版籍が 政府の手に帰しました。「藩」も 形式上は 府県と同列 の行政区画になり、政府の影響力は大きくなりました。しかし、藩の独自性はまだまだ残っていました[75521]

明治3年の師走に 大蔵大輔の大隈重信が建議して 太政官に認められた「全国一致之政体」は、軍事・教育・司法・財政の4法を確立する必要を唱えるもので、府藩県三治制でなく、共通の機構による中央統治を目指すものでした。

このような全国均質な体制を実現する上で 最大の障害になるのは、まだ各藩ごとに抱えていた 大勢の武士団です。
これは 藩の力を裏付ける軍事力 でもありますが、同時に 藩にとって 大きな財政的負担 でもあります。
新政府最初の地方組織「藩」は、近代国家の 軍制と財政とを整備 する上で、問題を投げかける存在でした。

さて、近代国家の軍制として、国民軍を作ることが必要 であることを 最も強く認識していたのは、慶応2年(1866)の 四境戦争 を戦った 長州藩 だったでしょう。[75494]で 幕府側の立場から “第二次長州征伐”と記した この戦争は、長州側から見ると 大島口・芸州口・石州口・小倉口の四境から攻撃してきた 幕府軍に対する 防衛戦争 でした。高杉晋作の創設した 奇兵隊などによる 百姓出の兵士が 戦争のプロであるはずの武士で構成された幕府軍を破った実績は、国民軍の評価を裏付けました。

周防国の蘭方医出身で、徹底的に合理的な考え方を進め、四境戦争の勝利をもたらしたのが 大村益次郎でした。
余談ですが、このところの暑さ。「お暑いですね」という 時候の挨拶をする時に 思い出すのが、「夏は暑いのが当たり前です」と 無愛想な応答をしたいう この合理主義者です。村医者・村田良庵時代の逸話のようですが、これでは 評判は良くなかったことでしょう。

それはさておき、大村益次郎は、明治政府内で 新しい政府直属軍の創設(農兵論)を主張し、薩長土を主体とする藩兵論の 大久保利通と論争しました(明治2年6月兵制会議)。

大村の主張は、この段階では通りませんでしたが、新しい軍制構想は、兵部大輔になった 彼により第一歩が踏み出され、大村益次郎暗殺(明治2年11月)後も、山田顕義 そして 山縣有朋へと主導権が移りながら 進展しました。

その山縣有朋が 明治3年師走に 西郷隆盛に提案したのが、天皇と中央政府を守る 政府直属の軍隊で、これを 薩長土の献兵で組織しようとするものでした。
こうして、翌明治4年2月に入京した 西郷を中心とする「御親兵」 が正式に発足しました。

まだ国民軍ではありませんが、ともかくも 政府直属軍が発足したわけで、この兵力を背景に 明治4年7月14日に断行されたのが、「廃藩置県」でした。
[75923] 2010年 8月 8日(日)11:51:07鳴子こけし さん
第二十八回 全国の市十番勝負 解答其の拾
問一:長崎市

はぁ…。
[75922] 2010年 8月 8日(日)10:20:35伊豆之国 さん
経けん値(旧国版)
「政令指定都市の経けん値」の話題で盛り上がっていますが、過去ログを見ていたらこんな話題で賑わっていたことがありましたので書き込ませていただきます。それは、「旧国の経けん値(経国値)」。
私のこれまでの記録は、次の通りです。対象とする「国」は、明治初年の陸奥・出羽の分割後の73ヶ国+北海道10ヶ国(千島を除く)+琉球の計84ヶ国とします。

【畿内】
山城○ 大和○ 摂津○ 河内● 和泉●
【東海道】
伊賀○ 伊勢○ 志摩● 尾張○ 三河○ 遠江○ 駿河○ 伊豆○ 甲斐○ 相模○ 武蔵◎ 下総○ 上総○ 安房○ 常陸○
【東山道】
近江○ 美濃○ 飛騨○ 信濃○ 上野○ 下野○ 磐城○ 岩代○ 陸前○ 陸中○ 陸奥○ 羽前○ 羽後○
【北陸道】
若狭○ 越前○ 加賀○ 能登○ 越中○ 越後○ 佐渡○
【山陰道】
丹波● 丹後○ 但馬○ 因幡● 伯耆○ 出雲○ 石見● 隠岐○
【山陽道】
播磨○ 備前○ 備中○ 美作▲ 備後○ 安芸○ 周防○ 長門○
【南海道】
紀伊○ 淡路○ 阿波● 讃岐○ 伊予○ 土佐○
【西海道】
筑前○ 筑後● 豊前● 豊後○ 肥前○ 壱岐× 対馬× 肥後○ 日向× 薩摩× 大隅×
【北海道】
渡島○ 後志● 石狩○ 胆振○ 日高× 天塩● 北見○ 十勝× 釧路● 根室×
【琉球】
琉球○

合計すると、◎-1・○-62・●-12・△-0・▲-1・×-8、計290点でした。

こうしてみると、「(都道府県の)経県値」との違いが見えてきます。例えば、「河内」ですが、全域又は中心が「河内」の区域にある市町村の「経けん値」は全て▲か×です。しかし、今から20数年前、大阪市内(「摂津」の区域)の親類宅の法事の際、平野区にある瓜破斎場に行っているのですが、この一帯は昭和30年まで「中河内郡瓜破村」だったところであり、「河内」の区域だったと考えられます。そのため、河内の「経けん値」が●、ということになりました。
岡山県では、宿泊経験がある市町村は倉敷市だけですが、「備中」の区域である中心市街「美観地区」にある「アイビースクェア」と、「備前」に含まれる鷲羽山にそれぞれ宿泊しているため、両国が○となっいます。
和泉と豊前の●は、それぞれ[75901]で書き込んでいる場所をちょこっと歩いただけです。
[75921] 2010年 8月 8日(日)09:28:52【1】オーナー グリグリ
「自治体越えの地名」更新
自治体越えの地名に、[75523]Issieさん、[75524]油天神山さん、[75824]鳴子こけしさんの情報を追加しました。情報提供をありがとうございました。また、政令指定都市の区境を越える地名は相模原市まで整理しましたが、新潟市以降はまだ未整理です。追加漏れ、誤り等ありましたらご指摘ください。

[75524] 油天神山さん
摂津市三島/茨木市三島町・三島丘/高槻市三島江/大阪府三島郡(島本町)
これはどうしたらいいのかなあ。一つは郡名だし、どれも隣接していないし。でも前の三つはいずれもかつては三島郡に属していましたから関連性があると言えばあるんですよね。
[75298]でグリグリさんが挙げておられる「派生的分断」に当たりますかねえ・・・。上の「千里」の例もそうですが、「近接」といえるかどうかも微妙なところであります。
千里については追加しましたが、三島については掲載を保留しました。葛飾など広域に分断されている例についても整理したいのですが、歯止めが利かなくなる恐れもあり、もう少し考え方を整理してからにしたいと思います。

札幌市の「北n条…」の整理は大変でしたが、隣接、非隣接、点隣接とバラエティに富んでいて面白かったです。ちなみに、北1条から北51条まであるのですが、中央区、北区、東区の3区の分布状況は以下の通りです。

n中央区北区東区
1-3北n条東/西
4-5北n条東/西北n条東
6-18北n条西北n条西北n条東
19北n条西北n条東
20-22北n条西北n条西北n条東
23-28北n条西北n条東
29北n条西
30-40北n条西北n条東
41-51北n条東
[75920] 2010年 8月 8日(日)07:13:02ひぃ さん
十番勝負
問三 高山市
[75919] 2010年 8月 8日(日)07:03:47【1】オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(第二十一回採点)
二十一回目の採点です。今回の解答数25件、うち正答が23件でした。
大龍エクスプレスさん、makiさん、蒼の狼さん、花笠カセ鳥さんが完答となり、これで完答者は合計29名となりました。makiさんは今回三人目の一発完答です。問十の想定解が残り2市ですが、一発完答はまだ可能です。8月15日(日)まであと一週間開催しますので、まだ参加されていない方の参加をお待ちしています。

では、予告しましたように、問一から問四までの第五ヒント(アナグラム)です。

◆第五ヒント(アナグラム)
以下のアナグラムを解読すると各問の共通項に関連する文章が現れます。

問一:日生逆算(ひなせぎゃくさん)
問二:ハッカー媚び除く(はっかーこびのぞく)
問三:愚痴蟻がいるで(ぐちありがいるで)
問四:あるないは寓意(あるないはぐうい)

なお、次回採点は今晩7時に行い上記アナグラムの解答も同時に提示します。その後の採点は随時行います。

解答状況の確認ページ:
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(ランキング)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(メダリスト)

ランキングのページで一発完答者を強調表示するようにしてみました。
[75918] 2010年 8月 8日(日)00:10:20EMM さん
アナグラム迷解凍
金曜に飲み会があったり、土曜は急遽出勤したりで1日ほど間が空いていますが…第1ヒントが解凍されたので「問四第1ヒントアナグラムの迷解凍」行ってみます。

[75814]我がの
アナグラムを並べ替えたらこの市に呼ばれました…と言うのは冗談ですが(でも実際にそれらしいアナグラムはできる)、
実際にどういうのができたか、っちゅうとですね…

「巨漢と宇ノ気に行くんよ」

これが見えたのはボヤキ書き込み[75790]を書いていた前後。
さすがにここから直に「かほく市」に行った訳ではありませんのであしからず。
ぼやいてた時間帯はむしろ「脱線系」ばっかり作ってまして、ほかにはこんなのもできました。

「よく京都に観音系」

確かに寺巡りは好きですが…。
[75917] 2010年 8月 7日(土)23:13:41オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(第五ヒントの予告)
[75909] あきすてさん
解答状況のページにて、758xx番台の記事へのリンクがおかしく思います。
ご指摘ありがとうございました。リンクを正しく修正しました。

ところで、[75908]で書き忘れたのですが、明朝7時の次回採点時に、問一から問四について第五ヒント(アナグラム)を提示する予定です。
[75916] 2010年 8月 7日(土)23:11:51林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問四:上山市
山形県にもあった?
これで自身初の完答達成か?
[75915] 2010年 8月 7日(土)22:43:41蒼の狼 さん
アナグラムが解けなかったです…。
問一 今治市
問六 東近江市
問九 釧路市

いまいちどこで線引きされるかわかりませんが。
これでラストにしたいです。
[75914] 2010年 8月 7日(土)22:42:28maki さん
十番勝負
こんばんは。

問一:小浜市
問二:海老名市
問三:宮崎市
問四:青梅市
問五:野田市
問六:南相馬市
問七:清瀬市
問八:丹波市
問九:新宮市
問十:宮古島市

これで一発完答できるか?
毎度のごとく想定解を絞り出すのに時間がかかる…
[75913] 2010年 8月 7日(土)22:37:39林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問一:鶴岡市
ちょびちょびすいません。
[75912] 2010年 8月 7日(土)22:28:58林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問六:南魚沼市
半月前に行った場所だ…
[75911] 2010年 8月 7日(土)22:26:22スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
十番勝負
やっと完答か…。

問一:境港市
[75910] 2010年 8月 7日(土)22:11:30林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問七:須賀川市
須賀川市で行われていた武者行列が無くなった。
[75909] 2010年 8月 7日(土)21:59:08あきすて さん
【第二十八回】十番勝負
問二:むつ市
問三:能代市
問四:鳥栖市
問五:益田市
問八:仙台市
問九:安芸市
問十:白河市

解答状況のページにて、758xx番台の記事へのリンクがおかしく思います。
[75908] 2010年 8月 7日(土)19:08:10オーナー グリグリ
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(一休み & 第四ヒント解答)
今回は解答がありませんでしたので、採点は一休みです。
予告しました通り、第四ヒントのアナグラム解答を提示します。

◆第四ヒント(アナグラム)解答

問一:精選の水際(せいせんのみぎわ)
問二:アメリカの施設(あめりかのしせつ)
問三:無料の高速(むりょうのこうそく)
問四:国際姉妹都市(こくさいしまいとし)
問五:田の市が成分(たのしがせいぶん)
問六:共通名隣接(きょうつうめいりんせつ)
問七:七万台の人(ななまんだいのひと)
問八:落書きメンバ(らくがきめんば)
問九:読みも字も同じ(よみもじもおなじ)
問十:字は違う(じはちがう)

解答状況の確認ページ:
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(ランキング)
【第二十八回】猛暑に負けるな 全国の市十番勝負(メダリスト)
[75907] 2010年 8月 7日(土)15:59:08【1】hmt さん
行政区域の変遷一覧(グラフ・表・年表)続編
[75903] オーナー グリグリ さん
千葉県、石川県を中心にざっと探してみただけですが、やはり最近合併を経験している自治体での掲載が多いようです。

“最近合併を経験している自治体”には該当しないのですが、地元の市のページを覗いてみました。

最初に、住所地の富士見市。統計ふじみ総説 の 2/6 掲載の「沿革」は、
年表でも変遷情報だけの場合は対象とします
に該当します。しかし、その内容たるや、明治22年の3村→昭和合併で富士見村[55364]→町→市だけという無味乾燥な経歴。
度重なる合併や分村の嵐に耐えて独立の道を守った「三芳村」[55377]ほど極端ではないにしても、自治体変遷の変化に乏しい地域です。

近くの市で、自治体変遷史の内容が濃いところを求めて、入間郡から新座郡(もちろん過去の郡名)に入ります。
目指すは、戦時合併 [37842] がらみの志木市です。ここのHPを見たら、明治7年(1874)に 舘本村と引又宿 が合併した際に 採用された「志木宿」という 新しい名をめぐる いざこざ など、興味深い記事 がありました。
しかし、目的とする「市町村の変遷一覧図」を見出すことはできませんでした。

戦時合併がらみの 内間木村 を現在の市域に含むために、富士見市の変遷より 少し賑やか になっているのが、朝霞市の変遷年表 です。
朝霞と言えば、ここも 話のタネ になる自治体名です。
元々は「膝折村」。しかし、戦前に誘致したゴルフ場にとり「膝折」とは縁起でもない。
そこで、ゴルフ倶楽部の名誉総裁だった朝香宮にちなんで「朝霞」と命名。[9697] [19684]
ゴルフ倶楽部キャプテンが出した 膝折村長あての 「改称許可書」 がありました。

新座市勢要覧概要版 の 7/8 には、新座の沿革略年表がありました。
町村制以後は大和田町と片山村との昭和合併があっただけなのですが、その前に記されている明治初期が面白い。

埼玉県になる前の 熊谷県<入間県 までは常識としても、第一次府県統合の前の 大和田町(野火止村など明治に合併した村々を含む)は 群馬県<高崎県です。そして明治合併で 片山村 になった地域の大部分は 品川県 ですが、中沢村だけは 竜ヶ崎県となっています。
こんなところに、現在の常陸国龍ケ崎や 上総国大網(そして羽前国長瀞)に所領のあった大名(米津氏)に由来する飛地があったのですね。
統合前の「県」は、まことに複雑。
[75906] 2010年 8月 7日(土)13:43:19【1】おがちゃん さん
行政区域の変遷
[75903] オーナーグリグリさん
探してみると結構見つかるものですね。ひとまず、群馬県内を調べてみました。

■年表形式
市域の変遷/高崎市桐生市|市域の変遷

■表形式
みどり市|歴史・文化みなかみ町のあゆみ

調べてみるとまだかなり有りそうですね。個人的には平成の大合併での高崎市の面積の増加量が圧巻でした。
[75905] 2010年 8月 7日(土)13:42:24実那川蒼 さん
行政区域の変遷(グラフ・表・年表)+経県値(政令指定都市版)
[75903](オーナー グリグリさん)
滋賀県では平成の大合併が始まったころから、県のウェブサイトでこの種の表を公開しています。最初のころは画像付きのHTMLページでしたが、現在はPDFでの公開になっています。

舞鶴市のように市町村域の画像入りの表もあります。

[75834](オーナー グリグリさん)
私の経県値(政令指定都市版)です。5×2+4×6+3×8+2×2=62点です。
◎:川崎市、京都市
○:札幌市、千葉市、横浜市、名古屋市、大阪市、北九州市
●:仙台市、さいたま市、新潟市、神戸市、静岡市、堺市、岡山市、福岡市
▲:相模原市、広島市

分かりやすさと正確さは両立しませんので、私は「経県値」への統一に賛成します。
[75904] 2010年 8月 7日(土)11:27:48hmt さん
行政区域の変遷一覧(グラフ・表・年表)
[75903] オーナー グリグリ さん
長野県北佐久郡軽井沢町・明治以降の町村合併図 を、[75646]で提示しております。

これは、「町勢要覧」の一頁なのですが、このような形で掲載している市町村も多いのではないかと推測します。
[75903] 2010年 8月 7日(土)10:33:30【8】オーナー グリグリ
行政区域の変遷(グラフ・表・年表)
[75486] 2010 年 7 月 17 日 (土) 06:19:17 オーナー グリグリ
そこで、白山市と同じような生い立ちを表現した図を掲載している自治体ページを集めてみたいと思います。皆さんからの情報をお待ちしています。よろしくお願いします。
何人かの方から情報を提供していただいたこの企画、新たに見つけた分も含め、忘れないようにまとめておきます。

記事番号情報提供者自治体名表題(URLリンク)形式(流れ方向)
新規グリグリ千葉県袖ケ浦市袖ケ浦市誕生までの経過 グラフ ←
新規グリグリ千葉県印西市沿革 グラフ →(年号のみ)
新規グリグリ千葉県南房総市旧7町村の昭和以降の廃置分合の状況 グラフ ↓(旧7町村)
新規グリグリ石川県小松市市域年表 ↓
新規グリグリ石川県かほく市歴史表 →(年号のみ)
[75486]グリグリ石川県白山市市の生い立ちグラフ →
新規グリグリ石川県能美市能美市誕生までの町村の変遷表 ↓(年号のみ)
新規グリグリ石川県羽咋郡宝達志水町歴史・文化表 →(年月のみ)
[75646]hmtさん長野県北佐久郡軽井沢町明治以降の町村合併図(PDF:129KB)グラフ →
[75499]hmtさん岐阜県羽島郡笠松町笠松町のあゆみグラフ →(年月のみ)
[75489]桜トンネルさん兵庫県西脇市沿革グラフ →
[75487]白桃さん香川県東かがわ市合併等の経過図(GIF:11KB)グラフ ←
新規グリグリ愛媛県喜多郡内子町内子町の歴史(行政区域の変遷)表 →(年号のみ)
新規グリグリ佐賀県西松浦郡有田町有田町誕生までの流れグラフ ↓

千葉県、石川県を中心にざっと探してみただけですが、やはり最近合併を経験している自治体での掲載が多いようです。なお、合併等変遷情報以外の情報も含まれた年表形式の表(市川市の例)は対象外とします(年表でも変遷情報だけの場合は対象とします)。引き続き情報提供をお願いいたします。

【追記】[75904] hmtさん、失礼しました。追加し情報を並べ直しました。小松市を追加。

ところで、探していて見つけた匝瑳市の歴史探訪のページが興味深かったです。地区のなりたち地名あれこれ名字あれこれが地理心をくすぐります。とくに、地区のなりたちからたどれる広報ようかいちばの市史こぼれ話が各地区の地名の成り立ちを解説してあり、資料として貴重です。他にも富里市のとみさと紹介のページなども同様に地名の解説があります。この手のページも丹念に探せばかなりあるでしょうね。どなたか集めてみませんか。
[75902] 2010年 8月 7日(土)10:28:45いっちゃん さん
ついつい反応
[75900]白桃さん
居住地以外で最も宿泊経験値が高い市
私の場合は・・・
国内は祖父母宅のあった枕崎市かな?乳児期に長期間滞在し、その後も何度も行っていますから。他に10泊以上してるのは、札幌市、横浜市、奈良市、福岡市・・・意外と少ないですね。入院を含めると宇都宮市と下野市が加わりますけど。
海外はロンドンで間違いありません。プライベートと仕事を合わせて40泊以上はしているでしょう。他に10泊以上しているのは、ソウル、台北、シンガポール、パリ、ホノルル・・・このぐらいかな?
[75901] 2010年 8月 7日(土)10:12:53伊豆之国 さん
経けん値(政令指定都市版)
酷暑ニモ負ケズ、今回の十番勝負。皆さんが格闘された「最難関」問四のアナグラムは割と簡単に解けたのに、問三がいろいろ頭をひねってもキーワードが何なのかいくつも考えられてさっぱりわからず、次には「軽米町」が出てきてますます迷路に。結局二度目のアナグラム=第四ヒントが出たところでようやく共通項がわかり、最後に残っていた、皮肉にも最初のアナグラムに出ていた高知県から県庁所在地を取って、これで自身の経県値より一足先に?全47都道府県踏破を達成。坂本龍馬の銅像の前(十数年前に実際に行っていますが)で乾杯?

ところで、やや出遅れ気味ですが、ここで現時点での「政令指定都市版・経けん値」(「県」という字を使うのは私にはやはり違和感を禁じえないので、あえて「けん」とかな書きにしました)を公表することとします。

◎ (東京特別区)
○ 札幌・仙台・横浜・新潟・静岡・浜松・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡
● さいたま・千葉・川崎・相模原・堺・岡山・北九州

宿泊経験がある12市で、宿泊回数(同一ホテル等の連泊は1回と計上)が最多なのは京都と仙台の4回ですが、仙台市はそのうち2回が作並温泉の「岩松旅館」([60404])で、最初に宿泊した当時はまだ仙台市内ではありませんでした。
横浜市が○なのは、検査入院によるものです([68684])。堺市は、阪堺浜寺駅前~南海浜寺公園駅間の約100mを歩いただけ、また北九州市は門司港駅とその周りをちょこっと歩いただけなので、いずれも限りなく△に近いものです。
[75900] 2010年 8月 7日(土)07:23:33白桃 さん
続 野宿の母?
[75834]オーナー グリグリさん
市町村のいわゆる認市度(認町度?認村度?)という表現については、「経県値」に統一した方がコンセプトとして分りやすいと思うのですがいかがでしょうか。
私も、それで結構だと思います。
「市(区町村)の経県(値)」で思い出したのですが、私の紹介文が、
しばしば駅での「宿泊」を経験して首都圏各地で認市度を稼ぐなど、フィールドワーク重視の姿勢がみられる。
となっておりますが、正確には「駅周辺での宿泊 」です。カラオケ店の室内は最上級コースでありまして、電話ボックス、写真撮影用ボックス、階段のたまり、神社境内のベンチ、ショーウインドの中、等々宿泊箇所はさまざまです。
首都圏以外では、金沢市が該当いたします。少なくとも2泊はしているのですが、1泊は駅構内(外)、もう1泊は予約していたホテル横のお店です。
居住地以外で最も宿泊経験値が高い市は、卒論調査でお世話になった真庭市(蒜山高原)でしょうか。海外を含めますと、パリ市に違いありません。30泊以上はしています。(お断りする必要もないと思いますが、私、フランス語はまったくわかりません)

今日は、大阪の某市に行きますが、日帰りの予定です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示