都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [88800]〜[88899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[88800]〜[88899]



… スポンサーリンク …

[88899] 2015年 10月 14日(水)23:17:53【2】みかちゅう さん
酒税の納税者は製造、それとも小売?
[88897]EMMさん
もう少しビールの話にお付き合いをお願いします。

酒税の納付先は本社のあるところの税務署では無く、工場ごとに工場のある市を所管する税務署に納税します。販売免許も同じ。
販売代金中に酒税が含まれていて、免許者…この場合多くは小売店…が代理納税をしている、と言うことであります。
この書き方からすると、同じ缶ビールに対して工場の所在地と小売店の所在地で二重に徴収されているように読めるのですが。
350ミリリットル缶のビールを購入した際に含まれている酒税は77円とのことですが、この酒税は購入した店舗(酒類の販売免許を持つ店舗)を管轄する税務署に納税するため、国税庁統計ではその税務署がある都道府県の数値に含まれるのでしょうか。
また、飲食店では10リットルなどの樽で調達することが多いと思いますが、その場合は樽を販売した店舗を管轄する税務署が基準となり、飲食店の所在地は関係ないということでしょうか。

酒税は国税なのでどこの税務署を経由しようと国庫に入るのですが、ちょっと気になります。
徴税の都合なら製造元で生産量で計算した額を納税させ、製造元は税金分を出荷する製品の価格に上乗せして回収する、という方が効率的だと思いますが。

(追記)
「酒税額」と「販売量」をごっちゃにしてとらえていることに気づきました。

税務署はその管内にある免許者がどう酒を移動させたかを全部把握できます。
お酒の種類ごとに税率が決まっているので、種類ごとの移動数量が申告されてきますので。
とあるので、税務署ごとに販売量は把握できるわけですね。それならば[88890]の国税庁統計では「その都道府県で販売されたビールの量」と考えられそうです。
東京都の1人当たりビール消費量の異常な多さは、「都内の飲食店で近県の人が飲んでいる量を含んでいるから」に加え、「横浜にある居酒屋が東京都の販売業者から仕入れるのを含むから」([88895]ぺとぺとさん)。つまり、分子になる消費量は他県の分を含む一方で、分母になる人口は都民しか含まない。これらの数値で1人当たりを計算すると、結果的に東京都の数値が実態以上に大きくなるということなのでしょう。
[88898] 2015年 10月 14日(水)22:30:15ぺとぺと さん
取り急ぎ
[88896]みかちゅうさん
早速のフォローありがとうございます。ご紹介いただいたQ&Aは確認していたのですが、輸入分に関する記載を国内製造分にも当てはまるものと早合点しておりました。
[88895]をアップしてすぐに誤りに気づいたのですが、訂正に手間取りお手を煩わせることになり申し訳ありません。

いったい、国税庁統計における
販売された都道府県
とは何を意味するのでしょう。課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
専門外の話に首を突っ込むとまた墓穴を掘りかねないのですが、乗りかかった舟なのでご容赦ください。

都道府県別の販売量のデータは、同じ国税庁の統計「酒類の販売(消費)数量」を都道府県別に集計したもののようです。データ元となった「酒類の販売(消費)数量」の注釈には、
酒類製造者又は酒類販売業者から提出された「移出数量明細書」又は「酒類の販売数量等報告書」に基づき作成したものである。
とあります。

酒税法第47条第4項には、
税務署長は、酒税の取締上必要があると認めるときは、酒類の販売業者に対し、その購入若しくは販売をした酒類又は所持する酒類の数量その他政令で定める事項について、報告を求めることができる。
との規定があり、これに基づいて販売業者に対し毎年販売場単位での「酒類の販売数量等報告書」の提出を求めているようです(参考)。
[88897] 2015年 10月 14日(水)22:18:05【2】EMM さん
酒類製造免許と酒類販売免許
[88896] みかちゅうさん
課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
はい、全て把握されています。
お酒は、作ろうとすると「酒類製造免許」、売ろうとすると「酒類販売免許」が必要です。
で、免許を申請し許可を受けるのは人(個人または法人)ですが、免許される内容は「A氏がどこどこの場所でこの酒類の酒を造ること」、「B氏がどこどこの場所で酒を売ること」です。
この「どこどこの場所」というのがポイントでして、1つの免許で許可される「場所」は1ヶ所のみ。
なので、製造者が複数の製造所を所有する場合、販売者が複数の販売所を所有する場合はいずれも「場所ごとに」免許を取得する必要がある。
免許の申請は製造所・販売所の所在地を所管する税務署に申請することになっており、免許の交付も税務所長名で行われます。そして、1つの製造所・販売所で生じた酒税の納付先は免許を交付した税務署。
なので、例えば本社が東京にあるビール会社がA県A市・B県B市・C県C市に工場を持っていたとした場合、酒税の納付先は本社のあるところの税務署では無く、工場ごとに工場のある市を所管する税務署に納税します。販売免許も同じ。
また、販売免許は卸業と小売業で「種類卸売業免許」と「種類小売業免許」に別れています。これは簡単に言えば「主な売り先が販売免許を有するものか、そうで無いか」と思っておいて頂ければ大体あってます(厳密にはちょっと定義が違うのですが、概念の説明が難しいので)。
そして、酒税がどういうときに発生するかというと、大雑把に言ってしまえば「販売できうる状態で保管された場所から、別の場所に移動した時」。
と言う事は、消費者は直接酒税を税務署に納めることはありませんが、販売代金中に酒税が含まれていて、免許者…この場合多くは小売店…が代理納税をしている、と言うことであります。
飲食店も、店内で酒が消費されてしまうので同じ理屈。胃袋に移動した酒には酒税はかからない。

で、税務署はその管内にある免許者がどう酒を移動させたかを全部把握できます。
お酒の種類ごとに税率が決まっているので、種類ごとの移動数量が申告されてきますので。
そうすると、小売免許者の申請内容を追えば「その税務署管内で売れた酒」の数量が出て来る、と言う訳です。
(小売免許の場合、取引先が販売免許者か否かで分けて数量を申請するんだったような記憶がありますが、この部分だけ記憶があやふやです)

上記はあくまで「大雑把な説明」で、法律の条文を追っていくともうちょっとややこしい点があるのですが、大体こんな感じ…と言うことで。
[88896] 2015年 10月 14日(水)21:09:38【1】みかちゅう さん
「課税した都道府県」とは?
[88895]ぺとぺとさん
国税庁のお酒についてのQ&Aによれば、
酒税法では、酒税の納税義務者について、酒類の製造者と酒類を保税地域から引き取る者と規定しており、それぞれの納税義務の成立時期は次のとおりとされています。
・酒類の製造者・・・・・・・・・・・酒類の製造場からの移出の時
・酒類を保税地域から引き取る者・・・保税地域からの引取りの時
となっています。これを見る限り、国内生産分は工場からの出荷時に課税され、輸入分は港の倉庫から出る時点で課税されるように取れます。でも、課税時点のみを対象とすると、大手ビールメーカーの工場がある都道府県が圧倒的な数値になるはず。地ビールや輸入ビールの量は大したことがないはずなのに、各都道府県でそこそこの納税額が出ています。

いったい、国税庁統計における
販売された都道府県
とは何を意味するのでしょう。課税のために必要な生産量だけでなく、販売量も把握しているのでしょうか?
[88895] 2015年 10月 14日(水)20:13:41【3】ぺとぺと さん
ビール消費量統計にはカラクリあり?
[88894] みかちゅう さん
これを見ると、[88890]でグリグリさんの示している傾向とは全く違うので、
国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータ
の統計における「課税した都道府県」というのは「購入/消費した都道府県」ではないように思えます。
私も同じような疑問を持っていました。最も、みかちゅうさんのような具体的数値に裏打ちされたものではなく、東京都と神奈川県の差があまりにも大きいことに対する感覚的な違和感からです。

酒税の納税者は消費者ではなく生産者であり、生産した工場が基準になっているのではないでしょうか。
国税庁の統計は基本的に販売業者が消費者に販売した量を集計しているので、このご指摘は当てはまらないと思います。
むしろ私が気になったのは、都道府県別の集計が果たして販売地別に行われたのか、納税地別に行われたのかです。このあたりの取扱いを定義した資料が見当たらないため推測の域を出ませんが、もし後者であれば業者の本店所在地に数値が偏る可能性があるのではないかと思われます。(←と書きましたが、みかちゅうさんが述べられているとおり、販売業者は納税義務者ではないので、この疑問自体がナンセンスでした。)

また、もう一つ気になったのは、いわゆる「飲み屋」の大半は酒類販売業の免許を有していないと思われる点です。つまり、この仮説が正しければ「飲み屋」で提供されている酒類の統計上の販売業者とは「飲み屋」自身ではなく飲食店舗向けに販売を行っている業者ということになります。これは、横浜にある居酒屋が東京都の販売業者から仕入れると、最終消費地が横浜であっても東京都の数値としてカウントされる可能性があることを意味します。
東京都の数値がずば抜けていることの最大の理由は、[88890] グリグリさんやEMMさんのお見たてのとおり県外居住者による外飲みの効果であることは疑いようがないのですが、それにプラスして何かしら数字のマジックが潜んでいるような気がしてなりません。

いずれにしても、みかちゅうさんが疑問に思われた家計調査の傾向との相違理由については説明がつかないので、もう少し深掘りしてみる必要がありそうですね。

【1】納税地について補記。
【2・3】納税義務者の記載に誤りがあったため修正。
[88894] 2015年 10月 14日(水)19:18:38【1】みかちゅう さん
酒類の都道府県別消費量
[88890]グリグリさん
「○○の購入量(額)の都道府県別ランキング」でおなじみの、総務省家計調査を見てみました。2人以上の世帯で24年~26年の平均値ですが、都道府県別の傾向はわかるはず。対象は都道府県庁所在市と、川崎・浜松・堺・北九州市。

参考になるのは「酒類」と「外食」の一覧表です。以下、金額で多い順の表です。

1位2位3位49位50位51位
(酒類全体)新潟盛岡秋田岐阜那覇
清酒新潟秋田松江宮崎那覇鹿児島
焼酎宮崎鹿児島山口水戸福井岐阜
ビール札幌大阪高松那覇
ワイン東京横浜長野福井和歌山佐賀
発泡酒など高知新潟熊本静岡甲府浜松ビール風アルコール飲料(いわゆる「第3のビール」を含む)
外食での飲酒高知東京長野大津和歌山

これを見ると、[88890]でグリグリさんの示している傾向とは全く違うので、
国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータ
の統計における「課税した都道府県」というのは「購入/消費した都道府県」ではないように思えます。
酒税の納税者は消費者ではなく生産者であり、生産した工場が基準になっているのではないでしょうか。つまり、購入者の住所や購入地にかかわらず国税庁の統計においては
・横浜工場生産のビール→神奈川県
・新潟県で生産されている日本酒→新潟県
という扱いのような気がするのですが、いかがでしょうか。
[88893] 2015年 10月 13日(火)23:06:43EMM さん
Re:都道府県別ビール消費量(+発泡酒消費量)
[88890]オーナー グリグリ様

6年前の記事ですが、拙稿[68718]で平成19年のビール他の消費量…上位10位と下位3位のみですが…を紹介しています。
ビールは4位までは変わらず。
東京大阪についてはグリグリさんとほぼ同じ考察をしてました。
(名付けて「白桃さん効果」…)
日本海側の県が多いのは温泉場との影響があるのか?なんてことも考えたりもしましたが、正直なところよく分かりません。
高知は…本気で大量に呑んでるっぽい。
[88892] 2015年 10月 13日(火)22:48:15【1】hmt さん
10進法の分、60進法の分、4進法の分
[88886] あきすて さん
基本的に、”分”は1/10、”厘”は1/100(”分”の1/10)という認識

漢数字の数詞体系については、落書き帳の初期に[2153] Issie さんの記事があり、1/10の「分」から始まって、厘(りん)・毛(もう)・糸(し)・忽(こつ)・微(び)・…という系列が示されています。
出典は 17世紀の算術書・吉田光由著『塵劫記』や、インドから中国経由で伝来した『華厳経』が挙げられています。
その後、カッパーさんの[9927]もありますが、その内容は難解。

実用的には分(ぶ)・厘(りん)・毛(もう)迄を知っていれば十分と思います。
ここで『単位の辞典』で紹介されている『塵劫記』の原文を見たら、分(ふん)・厘(り)・…となっています。
世間に通用している読み方と違います。

「分」は 文字通り「分ける」という意味です。そこで、基本の数を いくつに分けるのか?

私の理解するところでは、分・厘・毛と分けてゆくのは、インド由来の基本的な数え方である 10進法です。
その場合【日本語の】読み方は「分(ぶ)」です。

天文学の発達したメソポタミアでは、円周を360度【1年の日数】に分け、1度を60に分ける60進法が生まれました。
日本語では、1/60 度の「分」を「ふん」と読んで、10進法の「分(ぶ)」と区別します。
英語では degree, minute(細分), second(2段階細分)と60進法独自の言葉を使います。

天体観測分野での角度測定の歴史は古いが、時間測定の単位として使われる「分」(ふん)や「秒」が測れる 精密な時計 ができたのは、ずっと後のことでしょう。
最初は「1日」という時間を細分して示す目的で作られた「分」や「秒」でしたが、科学技術の発達に伴い制定された現在のSI単位系[86490]の中で、「秒」は一番正確な定義がなされている「基本単位」に出世しています。

余談ですが、10進法を推進したフランス革命[45385]では、時間にも10進法を採用しました。
1週は10日、1日は10時間、1時間は100分。角度についても 直角の1/100の「グラード」を使ったとか。

話が変って、度量衡の「衡」です。これは天秤を使って測定する質量の分野です。
ここでは、分銅の数を最小にできる2進法に利点があり、実用的には2の2乗の4進法や、4の2乗の16進法単位ができました。
質量の基本単位は1両【= 10匁】であり、その 1/4の1分(ぶ)、1分の 1/4の1朱は貨幣の単位として使われました。[33573]
16両【160匁 = 600g】は「斤」という単位です。現在でも食パン1斤などと使われていますが、実際は370g前後であり 340g以上あればOK とのことです。

辞書による いろいろな「分」 の解説
[88888]には既に三省堂国語辞典、大辞林、新明解国語辞典が示されていますが、コトバンクにも 6つの辞書の解説文が載っていました。【大辞林は重複】
確かに、上記の原則論に示した「◯進法」による分け方 以外に いろいろな「分」 の使い方が示されています。

中でも驚いたのが、四分音符は二分音符の半分の長さ という使い方です。
こういう逆の見方もあるのか というのは、計量単位としての「分」に慣れてしまった者の感想で、実は
この語釈の使い方は『ぶ(分)』の原点なんでしょうね。[88888]
一筋縄では解説しきれないほどの「分」の用法があることに感心しました。

【追記】「三分坂」の読み方と、江戸時代の金銭価値
[88891] 伊豆之国 さん
急坂の割増賃金は、銀の重さ三分(さんぷん)=0.3匁を意味しているという横関氏の説。興味深く拝見しました。
お金のことだから4進法だろう。単純にそう考えたら大違いなのですね。
10進法と4進法とでは結果が2.5倍違うことになりますが、それ以上に影響が大きい因子があることを認識しました。

「分」という言葉を使う際には、何を基準にした「分」なのか が明らかにされなければならない。
そのような観点が基本であることを、「三割三分三厘」という用法[88883]に続いて 再認識しました。

金本位と銀本位
「金一両を銀60匁として、『銀三分』は20文に相当し」という記述から判るように、同じ重さでも価値に6倍の違い。

基準が貨幣単位の「両」か 重量単位の「匁」か
金本位の貨幣制度の基準単位は 1両(重量単位では 10匁に相当)。
銀は丁銀として通用した秤量貨幣。従って基準単位は「匁」。従って「銀三分」は 0.3匁の銀の価値。

金と銀で6倍、両と匁で10倍、4進法と10進法とで2.5倍。このすべての相乗になるので、同じ「三分」という表記でも150倍の違いになります。
貨幣の三分(さんぶ)ならば3000文という非常識な高額になるが、三分(さんぷん)の重さの銀なので 実は20文。
この説明に納得しました。
[88891] 2015年 10月 13日(火)22:27:23伊豆之国 さん
三分坂
[88886] あきすて さん
ずいぶんと久しぶりですね…

さて、
3分の読みは、十進だと"さんぶ(sambu)"、六十進だと"さんぷん(sampun)"と変化するところに面白く感じてます
この「分」の読みに関連して、以前から度々引用させていただいている「江戸の坂 東京の坂」(横関英一氏著・昭和45年初版…[83731])という本の中に、「三分坂と江戸銭値」と題して、東京・赤坂にある「三分坂」の読み方と、江戸時代の金銭価値に関する記事が紹介されていました。
この記事によると、「江戸名所図会」や、明治末期に東京市により編纂された「東京案内」などの地誌でいずれも「三分坂」に「さんぶざか」と読み仮名を振り、「東京案内」では「急坂なのでここを通るときに車力賃三分を割り増しした」といった説明文が付けられています。しかし、横関氏は「三分坂」を「さんぶざか」と読むのは明らかに誤りだと断定し、その根拠として「江戸時代に『三ぶ』と言えば金一両の4分の3にもなり、(この本が出版された当時では)2万円に相当する大金で」、「近道するためにたかがこのくらいの坂を上るくらいでそんなにお金を取られることなど絶対にありえない」として、「『三分』は「さんぶ」ではなくて『さんぷん』と読むべきであり」、「『三ぷん』とは『銀一匁の10分の3』」、つまり「分(ふん)」とは
(3)重さの単位。一匁の十分の一。0.38グラム
([88888] オーナー グリグリ さん)のことで、「金一両を銀60匁として、『銀三分』は20文に相当し、(出版当時では)せいぜい100円程度に過ぎない」とし、その後に江戸末期の諸物価との比較や、「もし『三ぶ坂』が正しいとしたらどういうことになるのか」といったくだりがかかれ、また江戸時代に著された書物をいくつか紹介し、いずれも「三分」に「さんぷん」と読み仮名を付けていること、「三分ン坂」「銀三分」と表現して「金三ぶ」と間違えないように親切に書いている例があることなどいくつか例証を挙げ、最後に文化年間に詠まれた

 秤目に積もりて見れば銀世界 三分坂に足らぬ初雪

という狂歌を紹介して、常識から見ても「三分坂」は「さんぷんざか」でなくてはならないと「ダメ押し」を加えています。

…「初雪」といえば、もう北海道では平地でも初雪の便りがちらほらという時季になって来ましたが、一昨日、「富士山で初冠雪が観測された」というニュースがありました。3週間ほど前、三保の松原から見た富士山は、山頂にも雪がなくて黒々とした印象でしたが([88822])、今朝の出勤途中の電車の窓から見えた富士山は、すっかり雪化粧していました…。
[88890] 2015年 10月 13日(火)19:00:20【1】オーナー グリグリ
都道府県別ビール消費量(+発泡酒消費量)
[88887]に書いた「47都道府県の一番搾り」に刺激を受けて、都道府県別のビール消費量(発泡酒も)の都道府県データランキングを作成しました。国税庁が毎年統計情報として公表しているデータから平成25年(2013年)のビールと発泡酒の消費量ランキングです。合わせて、統計局の平成25年10月1日の推計人口を利用して、20歳以上(成人)の人口1人あたりの消費量についても計算しました。

ただし、消費量とは、国税庁が酒税として課税した販売量であり、販売された都道府県別のデータです。したがって、消費者は必ずしも当該都道府県の人とは限りません。例えば、1人あたりのビールの年間消費量が43.0リットルと図抜けて多い東京都の場合は、東京都以外からの通勤者などが消費する比率が高くなっているものと思われます。大阪府も同じ傾向にあると思われますが、東京都ほどの突出ではありません。そんな中で、高知県、新潟県などの1人あたりのビール消費量が高くなっているのが目に付きます。東京都、大阪府、京都府に加え、北陸・東北の消費量が高くなっています。逆に、千葉県、埼玉県、神奈川県は低くなっています。

発泡酒に限ると、沖縄県、宮崎県、鹿児島県が高くなります。高知県、福井県、青森県はビールだけでなく発泡酒も高くなっています。千葉県、埼玉県、神奈川県は発泡酒も低くなっており、勤務先(東京都)での消費に移っていると思われます。なお、いわゆる麦芽を使わない第3のビールと言われるお酒は、酒税区分ではリキュールやその他醸造酒に区分されているため、それだけの統計データはありません。
[88889] 2015年 10月 13日(火)14:58:16白桃 さん
天草市の昼間人口
2010年国勢調査において天草市の昼間人口は88,889人でした。
つまり、この記事番号と同じです。
[88888] 2015年 10月 13日(火)07:44:23【1】オーナー グリグリ
[88886] あきすてさん
六十進法だと1/60になります。
体温36度3分だと"分"は"度"の1/10ですが、
北緯36度3分だと"分"は"度"の1/60となるわけです。
ちなみに、3分の読みは、十進だと"さんぶ(sambu)"、六十進だと"さんぷん(sampun)"と変化するところに面白く感じてます。
これは目から鱗でした。あらためて説明されるまでは何も気にせず当たり前に理解していた訳ですが、言語能力は理屈ではなく感覚(経験)で習得するものであることを実感。

ちなみに辞書を引いてみると(関係部分のみ)、

【三省堂国語辞典第七版】
■ぶ[分]
(1)寸の十分の一。
(2)十に分けたものの中の一つ。割(ワリ)。
(3)割の十分の一。すなわち、百分の一。
(4)江戸時代の、おかねの単位。一分は一両の四分の一。
(5)〔体温計などの〕度の十分の一。
■ふん[分]
(1)時間の単位。一時間の六十分の一。
(2)《数》角度の単位。一度の六十分の一。
(3)重さの単位。一匁の十分の一。0.38グラム。

あきすてさんの例示は、『ぶ』の(5)と『ふん』の(2)の違いですね。『ふん』の(3)は、用例が示されていないのでちょっと奇異に感じます(後述)。

面白いのは『ぶ』の(2)です。用例として、「七分の入り・五分咲き」が示されていました。これだと「十分の一」という語釈でも良いように感じますが、どちらも十段階で使うことからこの語釈になったのでしょう。

【大辞林第三版】
■ぶ[分]
(1)尺貫法における長さの単位。寸の十分の一。尺の百分の一。
(2)数の単位。十分の一。
(3)歩合の単位。十分の一。すなわち百分の一の意。歩。
(4)目方の単位。匁の十分の一。〔多く「ふん」と読んだ〕
(5)江戸時代の貨幣単位。両の四分の一。
(6)足袋・靴などの大きさで、文の十分の一。
(7)体温の単位。度の十分の一。
■ふん[分]
(1)時間の単位。一秒の六十倍。一時間の六十分の一。
(2)角度の単位。一度の六十分の一。
(3)尺貫法の目方の単位。一匁の十分の一。主に薬方で用いられた。ぶ。

『ぶ』の(4)(6)が三国にはありませんが、三国とほぼ同じ語釈です。三国の『ふん』の(3)は、大辞林の『ぶ』の(4)と『ふん』の(3)の語釈のことだと分かります。大辞林の方が丁寧な語釈です。一方、大辞林の『ぶ』の(2)は分かり難いですね。三国の『ぶ』の(2)の「十に分けたものの中の一つ」は名語釈です。

ついでに、ユニークな語釈で知られる新明解国語辞典(第七版)も調べました。三国の『ぶ』の(2)に相当する語釈は、「全体の中で占める割合の単位で、全体の十分の一を表す。」となっており、新明解らしい丁寧な語釈ではありますが、三国よりも大辞林に近い語釈です。そう言う意味で三国の「十に分けたもの…」と限定したのはかなり思い切った語釈と言えます。

ところで、新明解の『ぶ』の語釈は、大きく三つに分けられています。一つ目が「ある単位の十分の一の大きさを持つ幾つかの単位の称」として、最初に前述の「全体の中で…」があり、そのあとに、割合(歩合)、長さ(寸)、質量(匁)、履物(文)、温度(度)がまとめられています。二つ目に貨幣単位の「一両の四分の一」の語釈があります。そして三つ目に、「〔音楽〕全音符の長さを等分することを表わす。」という語釈を挙げて、用例として「四分音符」があります。この語釈は三国にも〔造語〕の分類で「《音》それだけの数に分けたもの。ぶん。」とあり、用例としてやはり「四分音符」とあります。この語釈の使い方は『ぶ(分)』の原点なんでしょうね。なお、大辞林にはこの語釈はありません。

三国も大辞林も新明解もすべて三省堂の辞書です。三省堂に肩入れしている訳ではないのですが、たまたまこの3つの辞書を持っていただけです。同じ書店の辞書でもかなり違いがあり、そこが辞書の面白いところだと思っています。実は三省堂の現代新国語も持っていますが、こちらは極めて簡単に数量系を「十分の一」だけで済ませていますが、それとは別に「分けること。分けたもの。ぶ。」の語釈があり、用例として「四分音符」がありました。

#オーナーとして5桁のキリ番取ったの初めてかな。^^;
[88887] 2015年 10月 13日(火)07:22:15【1】オーナー グリグリ
「47都道府県の一番搾り」
今、NHKの朝のニュースで知ったのですが、キリンビールが「47都道府県の一番搾り」を来年の春から夏にかけて順次発売するようです(10月5日のリリース)。今年発売した全国9工場のシリーズが好評だったことを受けての新シリーズ企画のようです。

工場シリーズの取手工場版は飲んだことがありますが、飲み比べないと違いは分からないかも。
企画に乗せられることは分かっていても、47都道府県版は全部集めたくなりそうです。47本セットを発売するのかな。
[88886] 2015年 10月 12日(月)23:21:03あきすて さん
この場合、厘は分の1/10
[88883] 白桃 さん
※三割三分三厘というときの厘は1/1000ですが、九分九厘間違いない、というときの厘は1/100ですよね???

基本的に、"分"は1/10、"厘"は1/100("分"の1/10)という認識でいいのではないかと思います。
ただし「なんという単位に対して」か。
「九分九厘」の場合は明示されていないので、"分"は1/10で。
「三割三分三厘」の場合は前に"割"という単位があるので、"分"は"割"に対しての1/10で。
"割"が1/10の意味を持っているがためにそのような感じ方が発生してしまうのでしょう。

なお金銭では、一厘は1/10銭ですが、金貨の一分は1/4両と例外的。

六十進法だと1/60になります。
体温36度3分だと"分"は"度"の1/10ですが、
北緯36度3分だと"分"は"度"の1/60となるわけです。
ちなみに、3分の読みは、十進だと"さんぶ(sambu)"、六十進だと"さんぷん(sampun)"と変化するところに面白く感じてます。
[88885] 2015年 10月 12日(月)20:10:38伊豆之国 さん
実質「市」
[88883] 白桃 さん
「町」から「昇格」した三つの自治体はさて、どこ(石川)、どこ(徳島)、どこ(長崎)でしょうか?


その町とは…
石川県:今頃がまさに「旬」の果物が前に付くと、初夏の花に変身します。
徳島県:「色名&植物名」の字が付きます。
長崎県:名古屋市某区とは「姉妹都市」(?)です。

…いかがでしょうか?

滋賀の12
滋賀県で唯一「市の地位を剥奪される」市は、「天下分け目の関ケ原」のお隣、新幹線が停まる市ですね…。

♯遅くなりましたが、
[88860] N さん
[88862] かぱぷう さん
ご当地ならではの情報をいただき、ありがとうございました。
[88884] 2015年 10月 12日(月)18:22:27オーナー グリグリ
新規メンバー登録
登録日ニックネーム登録内容
2015.10.12pタウン新規登録(236人目)

pタウンさん、今後ともよろしくお願いします。
[88883] 2015年 10月 12日(月)09:36:13白桃 さん
三万・三厘を市とすると
本題に入る前に:
当市町村人口研究所では毎月、推計人口を更新しているのですが、国勢調査がある年には10月1日現在の推計人口を公表しない県があります。三重県にいたっては、9月1日現在の推計人口をも公表していません。ま、それは仕方ないことではありますが、少し困るのは2016年1月に行われる予定の「戦国市盗り合戦」における領民数、すなわち人口の確定に支障をきたすのです。というのは、領民数(人口)は、次のように決まっているからです。
開催初日における直近の推計人口(毎年10月1日推計人口)。
2015年国勢調査の速報値が出るのが2月ですから、1月の合戦には間に合わないのです。では、いっそのこと9月1日の推計人口(注)を便宜的に使用するか、とも考えているのですが、四半期に一度しか住民基本台帳人口を公表しない北海道は「9月1日の推計人口」というものがないから困るのです。
どうせ国勢調査確定人口が公表されると修正される推計人口ですし、また、「推計人口」とか「市盗り」とかにご関心のない方にとっては全くどうでもよい話でしょうが、ここは当市町村研究所の面目にかけて、あらゆる手段を講じて年内には2015年10月1日現在の推計人口を揃えてみたいと意欲を見せている白桃でした。
注:三重県の9月1日現在の推計人口は各市町村のホームペイジ、広報紙、また、鈴鹿、熊野二市への聞き取りによって更新しました。広報紙は必ずその月の人口が載っています。昔、その月の人口を見るために「広報おおち」が来るのを楽しみに待っていたことを思い出しました。

前段が長くなりましたが、闘犬急所(変換ミス:当研究所)では「市」を次のように「定義」してみました。(最新の推計人口〔北海道は7月1日、他は9月1日現在〕による)
・人口が三万人以上
・所属する(道府)県人口の三厘(3%)以上。ただし東京都に関しては、特別区を除いた人口の3%以上
※三割三分三厘というときの厘は1/1000ですが、九分九厘間違いない、というときの厘は1/100ですよね???

これによって全国790市が355市に絞られました。正確に言うと、モトモトの市であったのが352で、「町」から「昇格」が3。
都道府県別には、東京都が13で一番多く、次いで、滋賀の12、栃木と山梨の11となります。最も少ないのが意外?にも福岡県のたった3。福岡、北九州、久留米しか「合格」しないのです。
因みに、香川県はというと、高松、丸亀、三豊、観音寺、坂出、さぬき、善通寺、そして東かがわ、とそっくりそのまま8市が無事合格!!!
それから、三十万・三分(30%)にハードルを上げると、
札幌、仙台、秋田、横浜、新潟、富山、金沢、名古屋、京都、大阪、和歌山、岡山、広島、高松、松山、高知、福岡、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の22しか残りません。神戸が脱落!
ところで、かぱぷうさん。
福岡県は、3市しか「市」として認めない、となると「市盗り」で獲得された領地が大幅に没収されてお困りになると思うのですが、ここはモノは考えようです。福岡、北九州、久留米3市の領主かぱぷうさんは、一県完全制覇となるのでその方が良いのでは・・・
冗談はこれぐらいにして、
「町」から「昇格」した三つの自治体はさて、どこ(石川)、どこ(徳島)、どこ(長崎)でしょうか?
[88882] 2015年 10月 11日(日)21:24:20オーナー グリグリ
末広がり
もうすぐ記事番号88888です。
[88881] 2015年 10月 11日(日)17:06:12オーナー グリグリ
新規メンバー登録
登録日ニックネーム登録内容
2015.10.11海ダイ新規登録(235人目)

海ダイさん、今後ともよろしくお願いします。
#戦国市盗り合戦の領主地図(愛知県)の塗り分けも更新済みです。
[88880] 2015年 10月 10日(土)20:27:58EMM さん
台地&ロータリーコレ関連レス+α
[88879] 今川焼さん

情報提供した台地の採用の可否はお任せします。
ちなみに、ヒット件数と言うことで言うと、「ハザードマップに掲載された避難地点のまとめサイト」がありまして、そこ経由でネット上の情報が増殖して言っている節があります。
穴水町のハザードマップはまだまとめサイトの網に引っかかってないのか、ものが小さすぎて見逃されているのか。

それから、ロータリーの情報提供ありがとうございました。ちょっと時間を頂きますが、コレクションに反映します。
実は、ラウンドアバウトの本格運用後、新たに作られたものについてはまだ系統立てて調べていません。
コレクションに収録されているデータの分類し直しを考え出したのと前後してラウンドアバウトの制度ができたため、これを加味して分類し治す方向で考えているのですが、「ラウンドアバウト」を謳って整備されたものの中に、ラウンドアバウトの「本則」にちょっと当てはまっていない物件があるのを見て、頭を抱えた状態で停止しいている…と言うことでした。
その「ちょっと悩ましいブツ」は、これ。
https://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/houkokukai.html
一応実験的な設置とのことでしたが、外部から環状部に入るところが「止まれ」なのは…

-----
ついでのついでで恐縮ですが…
大物のロータリーが、信号のない「環状交差点」にリニューアルされたという情報が飛び込んできました。
それは沖縄県糸満市の糸満ロータリー。
今日の時点Mapionではまだ改修前の状態で書かれていますが、ロータリー西側の国道331号線を南北に直進する際はロータリーに全く絡まず通行することが可能でした。
(以前の様子についてはこちらもご参照下さい)
これが、今回の改修により国道を南北に通り抜けたい場合もロータリー部分に進入するようになり、合わせて信号が撤去されたとのこと。
(参考
この糸満ロータリー付近は糸満市の中心地であり、けっこう交通量があったのに大丈夫なのかなぁ…と思ったら、先ほどリンクしたMapionの地図の更に西を見てみると、「糸満道路」というバイパスがいつの間にかできてるんですね。
市街地を通過する車がバイパス側にシフトしたためラウンドアバウト化に踏み切れた、と言う事でしょうか。
[88879] 2015年 10月 10日(土)16:50:23今川焼 さん
ゆずれ
[88869] EMM さん
「台地」コレクション情報提供
ややや、やっぱりその気で捜すといっぱい出てきますね。観光地や行楽施設が絡むことの多い「高原」「丘陵」あたりと違い地味な「台地」ですが、ハザードマップで捜すというのは良い方法かもしれませんね。中にはテキストデータになっていない、地図画像に埋もれている「台地」もあるかもしれません。
暇をみて収録作業を行いたいと思います。ありがとうございました。
ただし、検索ヒット数にこだわるわけではありませんが、あまり使用例のないもの、またその台地状の地形を特定するためだけに使われる「いわゆる台地」については、採用しないこともあります。まぁ明確な基準もない結局「主観」なのですが。

と、これだけでは何なので、ロータリーコレクションへ情報提供を一つだけ。
もうすでに把握されているかもしれませんが、滋賀県守山市立田町にロータリー交差点(ラウンドアバウト)ができています。昨年1月に社会実験として設置され(朝日新聞空撮)、今年5月正式にラウンドアバウト(環状交差点)となりました。
6月に現地を訪れた際の訪問記(ただの動画)を作成しました。両者を見比べると、「普通のロータリー」と「ラウンドアバウト」の違いがわかるかと思います。変なタイトルはそのことと関係しています。
[88878] 2015年 10月 10日(土)14:52:04【2】むっくん さん
Re:改札口の数え方
[88876]MasAkaさん
原宿駅と同様な例は[88866]拙稿でも挙げた伏見稲荷駅(京阪;通常の改札2箇所と臨時の改札2箇所)と総合運動公園駅(神戸市交通局;通常の改札1箇所と臨時の改札5箇所)があります。但し、総合運動公園駅の臨時改札口が使われるのはイベント開催時に限られていますので、全国すべての駅での臨時改札口を数として勘定することには、私は躊躇します。

さて、私からも問題提起です。
[88866]拙稿であげた例で他に問題となるのは、本来は4箇所の改札があるのに現在1箇所が閉じている改札がある野田阪神駅(大阪市交通局)、一般の利用者が利用できない学生専用口1箇所(他に一般の利用者用の改札3箇所)を持つ雲雀丘花屋敷駅(阪急)です。この2駅は線引きにより、含まれるか否かが別れることになりそうです。

次に、梅田駅~神戸三宮駅以遠では、阪神電車と阪急電車の間で定期券の選択乗車が出来ます。その為阪神電車梅田駅(改札3箇所)と阪急電車梅田駅(改札3箇所)、そして阪神電車神戸三宮駅(改札2箇所)と阪急電車神戸三宮駅(改札2箇所)を一体としてみる考えも出来なくはありません。この場合、梅田駅及び神戸三宮駅の改札の数は4箇所以上となります。しかしながら、この考えには例えば普通の切符で利用できないなどの問題点がありますので、非該当とするのが適当ではないでしょうか。

最後に大阪市交通局の梅田駅/東梅田駅/西梅田駅を一つの駅とみなす考えはどうでしょうか。この3駅間では、乗り継ぎが出来ます。そもそも、梅田駅と東梅田駅と西梅田駅とに名称を分けた理由の一つとして、単に連絡通路を設けられなかったことがあり、その為にこの3駅間では乗り継ぎが出来るようになっています。とするならば、大阪市交通局の梅田駅/東梅田駅/西梅田駅は、連絡通路のある心斎橋駅/四ツ橋駅(大阪市交通局)と同様に一つの駅として扱うべきなのではないかという考えも成立するものと考えられます。但し、[88866]拙稿では、実際の1駅としての運用という考えではなく、分かりやすさを優先して3駅として数えましたが。
[88877] 2015年 10月 10日(土)14:08:53いろずー さん
言われてみればそうですけど
[88876] MasAkaさん
連絡改札口」の意味を取り違えています
「別物」といった感じではないものの
単に「自社線」と「他社線」に分けるべきではなかったかと疑問に思います。
「他社線の」連絡改札
「自社線の」連絡改札
でよかった気がします。
[88876] 2015年 10月 10日(土)00:14:34MasAka さん
改札口の数の数え方
前回の十番勝負に参加できなかったのでかなり久々に投稿するMasAkaです。

[88871]むっくんさん、[88872]いろずーさん
結論から言うと三越前駅の改札口の数は5ヶ所です(三越前駅構内図)。

いろずーさんはここで議論されている「連絡改札口」の意味を取り違えています。ここでは「A社の路線からB社の路線に乗り換えるといった異なる会社間での乗り換えの時に、改札口の外に出ないで直接A社の改札内エリアからB社の改札内エリアに入れる改札口」のことです(たとえばJR高田馬場駅の西武新宿線のりかえ口(構内図))。いろずーさんが言われている連絡改札というのは、同じ会社の路線を乗り継ぐ際、ホームが離れているなどして改札口を一旦出なければならない場合、引き続き同じ会社の路線を乗ったとみなせるように設定された改札機のことなので、全く別物です。

ところで、複数の会社で改札口を共用している場合はどうやってカウントすれば良いのでしょうか?たとえば北千住駅の場合、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)を除いた3社の改札は、
JR東日本管理(構内図、改札口名には便宜的にJRを付する):2ヶ所(JR北改札口、JR南改札口)
東京メトロ管理(構内図、改札口名はJR構内図による):4ヶ所(千住警察署方面改札、西口駅前広場方面改札、駅ビル(ルミネ)方面改札、千住ミルディス方面改札)
東武管理(構内図):3ヶ所(東武スカイツリーライン北改札口、東武スカイツリーライン中央改札口、東武スカイツリーライン南改札口)
の計9ヶ所あるのですが、この9ヶ所の改札口は改札内エリアで相互に行き来が可能であり、JRの改札口としては2ヶ所だけれども、実際の旅客は9ヶ所の改札口が利用できます。この場合、改札口の数は2ヶ所と数えるべきか、9ヶ所と数えるべきかは意見が分かれるところでしょう。

しかし、会社ごとにカウントする方式だと、たとえば寄居駅(構内図)の場合はJR・東武・秩父鉄道の3社が乗り入れているのに改札口が1ヶ所しかなく(ただし東武東上線との連絡通路にあるIC専用簡易改札機を除く)、出改札業務は秩父鉄道1社がまとめて管理しています。そうなると、JRと東武の改札はゼロという不自然なことになってしまうことから、複数の会社の路線が乗り入れている駅では改札内でつながっていれば全てをまとめてカウントするのが妥当かな、と思います(北千住駅の場合はJRも東京メトロも東武も全て9ヶ所、寄居駅の場合JRも東武も秩父鉄道も全て1ヶ所と数える)。また、複数の異なる駅名の駅が改札内でつながっている場合(東京メトロの赤坂見附駅と永田町駅(構内図)など)は、合わせて1つの駅とみなしてカウントすべきだと思います。

もう1つ、京王線と小田急線の新宿駅も悩ましい点があります。JRから見て西側にあるこの両線、新宿駅東口方面へのアクセスの利便性を確保するため、それぞれ連絡改札口を通じてJR中央東口改札から入出場できる特例があります(京王新宿駅構内図小田急新宿駅構内図)。そして、他のJR改札(無印の「東口」など)からの入出場はできません。京王線・小田急線にとってJR連絡改札口は単なるJR線への乗り換えだけではなく、改札外エリアに出るための中間改札の意味も合わせ持っているわけです(新幹線のりかえ改札口を経て、在来線改札口から出場するのと同じようなもの)。この場合、京王線あるいは小田急線の改札口の数にJR中央東口をそれぞれの路線の改札口の数に含めるか否かという問題があります。これも上記に従い、改札内でつながっているとみなして、これもカウントすべきであろうと考えます(ただし、もちろんJRとの連絡改札口はカウントしない)。

あと、JR原宿駅の臨時口(年末年始の初詣期間中のみ営業する明治神宮側の臨時ホームにある改札口)のような改札口の扱いもどうするかといったところですが(構内図には描かれていない)、年に数日だけとはいえ、営業実績のある臨時改札口はカウントして良いかなと。

……などと勝手に考えてしまったのですが、こういうのは一定の基準を設けておかないと混乱の元になりそうなので、問題提起の意味で書き込んでみました。
[88875] 2015年 10月 9日(金)20:23:41hmt さん
東京駅の改札口 (3)新幹線・地下新線の駅
これで、東京駅の本格的な駅舎は西側の丸の内と東側の八重洲とに出揃いました。
しかし、両側の北口・中央口・南口を数えても改札口は6ヶ所です。

東京駅改札口を一気に増加させたのは 1964/10/1に開業した「東海道新幹線」です。
全部の改札口・乗換口が当初から存在したわけではなく、名称も変化していますが、現在のJR東海による改札口番号で数えると、1番から5番の5改札口。他に6~9番の4乗換口があります。

その次に出てきたのは「五方面作戦」の一つとして新設された 総武快速線の「東京地下駅」です。
これは、15両編成の電車を丸の内口駅前広場地下5階に乗り入れるものです。
関東大震災後の1925年から行なわれてきた東京の地下鉄工事の中でも、前例のない規模でした。

総武快速線開業は 1972/7/15。
改札口番号 19, 20, 21が関係する この地下駅は、品川への地下線も延長され(1976)、1980年から横須賀線・総武線直通運転となっています。

これも東京駅か と言いたくなるほど離れているのですが、成田新幹線のターミナルとして計画された駅を転用した京葉線の東京駅が、平成2年(1990/3/10)に開業しています。
改札口番号で言うと、鍛冶橋近くの22番と東京国際フォーラム付近の23番。

ここまでの改札口を累計すると、3+3+5+3+2 = 16 です。あと2ヶ所。

東北新幹線の日本橋口(改札口番号10番)は2003年開業。【既に数えている東海道新幹線の1番も同時】
[88859] グリグリ さん
※在来線改札を通らずにJR東の新幹線に直接行ける改札はこの一箇所のみ

最後に、今回も数え落とした八重洲地下中央口。
これは1975年から順次着手された中央通路拡幅工事の一環で、地下八重洲側にありますが、4代目銀の鈴と共に2007/10/25に設けられたのではないかと思います。
[88874] 2015年 10月 9日(金)20:02:10【1】hmt さん
東京駅の改札口 (2)東京駅東口から八重洲口へ
東京駅は、大日本帝国の威光を示すように 宮城【注】の正面に作られました。1914年のことです。
そのため、千代田城に面した西側が表で、中央区【35区時代は日本橋区と京橋区】に面した東が裏側になっています。
【注】宮城
江戸城(千代田城)は明治維新後に東京城や皇城になった後、1888年 明治宮殿落成後は「宮城」と呼ばれました。
言わずもがなですが、読みは「きゅうじょう」です。「みやぎ」と読まないでください。
戦後の1948/7/1からは「皇居」と呼ばれるようになっています。

東京駅の所在地は「千代田区丸の内一丁目」ですが、丸の内側の駅前には丸の内二丁目があり、更に鍛冶橋通りの南【新宿に移転する前の都庁所在地】に 丸の内三丁目があります。3つを合わせた「丸の内」の範囲は、西の日比谷通りと東の外堀通りとの間にあり、元々は 千代田城の内壕と外壕とに囲まれた 大名屋敷地帯でした。

明治になってから付けられた町名は、北側が東京府麹町区永楽町、その南が八重洲町で、東京府庁・東京市役所の所在地は有楽町の一部でした。
その後東京市麹町区時代の1929年に「丸ノ内」になりました。現在は「丸の内」です。千代田区 町名由来板

丸の内二丁目の昔の町名が「麹町区八重洲町」だったと聞くと、現在の東京駅八重洲口前にある「中央区八重洲」との関係が気になります。
「八重洲」という地名が、東京駅を挟んで北東に約1km離れた、別の区に引っ越してしまったのは何故か?

実はこの件、[35062]でちょっと触れたのですが【北東を北西と誤記】、八重洲口を記す機会に 新たな材料を加えて再論します。

中央区の町名由来にあるように、ヤン・ヨーステンの邸は内壕沿い【千代田区】でした。では、外壕沿い【中央区】に「八重洲」という地名が生まれた「きっかけ」は?

それは、明治17年に外壕に架けられた 初代 八重洲橋 でした。
日本橋・京橋の市街地から、内壕沿い丸の内にある「麹町区八重洲町」に行くための橋という意味だったのですね。
日本橋から出発して京都に通じる東海道の最初の橋は「京橋」、次の橋は芝への入り口なので「芝口橋」【後に新橋[74436]】と命名されていました。八重洲という地名を内壕から外壕に移動させた そもそもの原因は、行先の地名を付ける流儀で命名された橋の名だったのでした。

それはさておき、明治の中央停車場計画には裏口がなく、駅の東側は車両基地として使われることになりました。
こうなると、八重洲橋は撤去して部外者の立ち入りを防ぐ方がよい。…当局はそう考えたのでしょう。
人文社の資料により明治の地図を調べると、『明治41年調査 麹町区全図』に描かれていた【初代】八重洲橋は、明治45年の『最新番地入り 東京市全図』では消えています。

外壕沿いの八重洲【麹町区・日本橋区・京橋区の境界地帯】が動き出すのは、関東大震災後の復興事業です。
日本橋区と京橋区の境界に広い八重洲通が作られ、外壕には面目を一新した【2代目】八重洲橋が新設されて、日本橋・京橋と東京駅とを直結することになりました。

東京駅南側の乗車通路から 長い木造跨線橋を仮設して 「東京駅東口」が開設されたのは1929/12/16でした。
もっとも、東口で発売する切符は電車区間のみというローカル駅で、いわば東京駅開業前に存在した呉服橋駅[35062]復活の形ですから、今日の姿とは比べものになりません。
東口跨線橋は 1939年から北口通路接続に変更された後も仮設の木造で、1952年まで使用されました。

「東京駅東口」という名は、牛込に住んでいた頃[41218]に 青バスの行先表示で覚えた記憶があります。
1952年に大学生として上京した時には、既に「八重洲口」の名が使われていたように記憶していました。
しかし、鉄道歴史地図 都電土橋線を用いて 駅前の停留所名を調べたら、1952年までは東京駅東口で、1953年から東京駅八重洲口となっていました。

戦後になると、戦災瓦礫処理により呉服橋の外壕が埋め立てられ、1951年に戦後初の高層ビルである第一鉄鋼ビルが完成するなど、新たな動きが出てきました。
それより前、1948年には東京駅八重洲口新駅舎ができて、木造2階建ながら好評を得たいたのですが、失火により半年で焼失しています。

1952年は鉄道創業80周年で、その記念事業として 高層ビルによる八重洲口新駅舎が推進されることになりました。
百尺という高さ制限の存在した時代ですが、規制緩和を見越して計画されたのが 地上12階の鉄道会館です。
1954年に6階までが完成し、上層階には大丸百貨店などが入居しました。
駅施設と民間施設とが同居する民衆駅の「はしり」になりました。
第2期工事で12階になったのは1966年です。
このビルは、八重洲口の再開発に伴って2008年に解体されました。
[88873] 2015年 10月 9日(金)19:47:15hmt さん
東京駅の改札口 (1)百年前、開業間もない頃の東京駅に入る改札口の数はいくつ?
[88863] にまん さん
東京駅の改札口ですが、在来線があと4つあります。
ということは、合計で改札口が24か所、はっきり言って迷路ですね。

JR東海の東京駅構内図には番号が付けられているので、このシリーズでは、この番号を利用します。
1番から23番まで。一つ少ないので調べたら、銀の鈴広場に通じる「八重洲地下中央口」が落ちていました。
専門家でも見落とすくらいの複雑さなのでした。

JR東日本サイトの全体図でも地下中央通路一帯が隠れていますが、地下一階平面図には示されています。

24ヶ所には新幹線乗換口6ヶ所含まれます。在来線と東海道新幹線の間が中央の7番と南の9番、東北新幹線と東海道新幹線の間が6番と8番、在来線と東北新幹線の間が11番と12番です。従って改札口は18ヶ所。内訳は在来線改札が12【13~24番】、東海道新幹線改札5【1~5番】、東北新幹線改札1【10番】。
改札で分離された3種類の鉄道の複合駅であり、在来線も地上駅に加えて地下駅と京葉線があるため複雑さを増しています。

ここで 100年前、開業(1914/12/20)間もない頃の東京駅に思いを馳せます。
中央停車場という名で準備が進められていたこの駅の名が、正式に「東京」になったのは開業直前の大正3年12月5日で、開業式典は「京浜線」と呼ばれた電車線[39140]の開業を兼ねて 12/18に約1500人の招待者を相手に行なわれました。
つまり、新たに東海道本線の起点になった東京駅に乗り入れていた鉄道路線は、蒸気機関車牽引の本線列車の他に、電車線を使った京浜線電車と品川から乗り入れていた山手線電車があるだけでした。

これら3路線の乗客が入場した改札口は何箇所設けられていたのでしょうか?
驚くことに1ヶ所だけです。その名もズバリ「乗車口」。現在の「丸の内南口」です。

東京駅構内は、一方通行の動線で設計されていたのでした。対応する「降車口」が今の「丸の内北口」。
皇室用や郵便用・手荷物用は別として、改札口はこの2つだけ? と思ったら、「電車降車口」がありました。
2~3両の編成だった電車ホームは短いので 降車口通路に届かず、中央の皇室口の北側に電車降車口を設け、1919年からは乗降兼用の「電車口」になったとか。
戦後の1948年には、現在のように いずれの改札口からも乗降できるようになりましたが、「乗車口」・「降車口」という名は 1959年まで使われ続けたので、学生時代には馴染んでいました。

次は、新幹線の時代になってから東京駅の表のような顔になった八重洲口の来歴を探ります。
[88872] 2015年 10月 9日(金)13:47:26いろずー さん
三越前
[88871] むっくんさん
三越前駅の改札は銀座線3つ+半蔵門2つで、但し各々1つは連絡改札をも兼ねる、ということでよろしいのでしょうか。
自分、三重テラス行く際にこの駅を利用しているのですが
半蔵門線から乗り換えるときにオレンジ改札があるのですがそれが連絡改札です。
半蔵門線に1箇所あるのはわかるものの銀座線は3箇所すべてあったかどうかは忘れました…。

こうなると最大で連絡改札4つですので
連絡改札を含めないという条件で4箇所以上の改札を持つ駅には含まれないでしょうか?
[88871] 2015年 10月 9日(金)12:56:18むっくん さん
三越前駅と新長田駅
[88868]いろずーさん
銀座線3つ+半蔵門2つ。ただし1つ連絡改札の三越前は入らないでしょうか?
東京メトロの三越前の構内図からは改札の状況が良く分からないので確認なのでが、三越前駅の改札は銀座線3つ+半蔵門2つで、但し各々1つは連絡改札をも兼ねる、ということでよろしいのでしょうか。
仮にそのようであるならば、改札は5箇所と数えるのが自然だと思います。これを3箇所と数えると、例えば神戸市交通局の新長田駅の改札の個数が0となり、さすがに不自然かと思います。
#神戸市交通局の新長田駅には西神・山手線と海岸線の2つの路線があります。改札は、西神・山手線のホームに近いところに一箇所、そして海岸線のホームに近いところに一箇所あります。乗り換えの際には改札の外に出ずに連絡通路を使う事も出来ます。又、西神・山手線のホームに近い改札から一旦外に出てから海岸線のホームに近い改札から中へ入る経路を使う事も出来ます(その逆も可)。
[88870] 2015年 10月 8日(木)07:35:54深夜特急 さん
南方駅
[88866]むっくんさん
阪急南方駅も改札が4つあります。以前は各ホーム西側の2つだけだったのですが、2008年に各ホーム中央部にもできて計4つとなりました。
その4つは、「きた東改札口」「きた西改札口」「みなみ東改札口」「みなみ西改札口」です。
隣の大阪市営地下鉄御堂筋線西中島南方駅との連絡改札ではないですが、乗り換える場合は、
「南方駅きた西改札」 ←→「西中島南方駅北改札」または「西中島南方駅南改札」
「南方駅みなみ西改札」←→「西中島南方駅南改札」
となります。ややこしいですね。
[88869] 2015年 10月 8日(木)00:25:14EMM さん
「台地」コレクション情報提供
[88840] 今川焼さん
「山王台地」の採用ありがとうございました。
その後、ネット検索でたまたま石川県内の未掲載の「台地」を見つけまして、それならばとネット検索で探したらまだけっこう出てきました。
同じように福井と富山も調べたらやはりいくつか出てきたので、それらを合わせてご紹介します。
台地名にリンクしてあるのはネット検索結果です。

1.石川県
泉野台地 金沢市
長坂用水の流域として用いられる例と、寺町台地とほぼ同じ用例とが見られます。
野田台地 金沢市
野田は寺町の上流側。加賀野菜「へた紫なす」の栽培地の説明で用いられているのが主なようです。
柴山台地 小松市・加賀市
柴山潟の北側、小松市佐美町・浜佐美町、加賀市柴山町・新保町・一白町に取り囲まれた高台のことのようです。
橋立台地 加賀市
こちらをご参照下さい。地質学的な用例では柴山台地を内包するようです。
稲舟台地 輪島市
輪島市稲舟町を流れる春日用水の流域の説明に用いられています。
たら山台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・宝立01をご参照下さい。
大畠台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・宝立02をご参照下さい。
晴気台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・飯田・若山・直をご参照下さい。
黒滝城台地 珠洲市
正院町川尻の、不動尊の立つ高台。地区の盆踊りの会場である模様。ネット上では黒瀧城台地と言う記述の方が多い。
森腰台地 珠洲市
珠洲市津波ハザードマップ・三崎02をご参照下さい。
狼煙台地禄剛崎灯台台地 珠洲市
禄剛埼灯台の建つ高台。NHKの連続テレビ小説「まれ」のオープニングに上空から撮影された様子が写ってました。
用例的には狼煙台地の方が古そうですが、珠洲市津波ハザードマップ・日置01に出てくる禄剛崎灯台台地の使用例が増えてきているっぽい。
舟岡山台地 白山市
白山比め神社北側の舟岡山とその周辺の高台を指すようです。石川県立白山青年の家や石川県ふれあい昆虫館の説明文中で使われています。
志加浦台地 志賀町
志賀町矢蔵谷~五里峠間の、別荘地となっている高台のようです。土地改良事業や遺跡発掘関係で使用されている模様。
西部台地(富来西部台地) 志賀町
志賀町西海風無にある西部台地総合公園の名で使われるが、開発の際の事業名では「富来西部台地」だった模様。
赤崎台地 能登町
赤崎付近の高台。赤崎いちごの産地。
立壁・四方山台地 能登町
能登町津波ハザードマップ2.布浦~四方山をご参照ください。
内浦長尾台地 能登町
能登町津波ハザードマップ3.白丸~新保をご参照ください。
高瀬台地 能登町
能登町津波ハザードマップ4.新保~小木をご参照下さい。
姫上野台地姫台地 能登町
能登町津波ハザードマップでは姫上野台地、町有地関係の記事などでは姫台地。
崎山台地 能登町
能登町津波ハザードマップ6.羽根~宇出津をご参照下さい。
シャクガイ台地 穴水町
穴水町津波ハザードマップ兜地区をご参照下さい。その他のネット上での用例は今のところ無し。

2.福井県
鯖江台地 鯖江市
鯖江市街地の中心部。位置はこちらをご参照下さい。
塚原野台地 大野市
越前富田駅南側の、約200mの等高線より上の高台を指すようです。
旭ヶ丘台地 永平寺町
上志比文化会館の案内文に出てきます。

3.富山県
弥陀ヶ原台地 立山町
弥陀ヶ原付近をこう呼ぶ事例がありました。
雲雀野台地 入善町
舟見付近西尾醤油店HP舟見寿楽苑HPで使われてます。
雲ノ平台地
雲ノ平をこう呼ぶ事例がありました。
上の山台地 朝日町
上の山台地(国民保養地)フィールドアスレチックコースとしての用例が主ですが、別の形で朝日町HP内での使用例が有るようです。

特記すべきは津波ハザードマップからたくさん拾えたことだと思います。
実は今回は「自治体名and台地」で検索して、引っかかってきたものについて内容を確認・検討して選んでいます。
そうしたら珠洲市と能登町の結果が気になり、「もしかしてハザードマップと関連あるのでは?」と思い確認してみたらビンゴでした。
珠洲市、能登町、穴水町では、「とにかく集落近くの高いところを避難先として指定」する際に地点名に小字や小字の更に下位に来るような通称地名が多く使われており、その中に元来は「地区で細々と使われていた台地の名」も入ってきたのだろうと推測しています。
ちなみに、能登地区の他の市町(内陸の中能登町除く)のハザードマップも見ましたが、七尾市は通称地名は使わず近隣の建物や道路からの位置で場所を指定していたり、輪島市は避難場所が必ず施設(建物、公園など)だったりで、新たな台地の名はありませんでした。
このように全部の市町村でと言う訳にはいかないものの、津波ハザードマップを見ていくと他にも新たな「台地」が見つけられるのではないかと考えています。
[88868] 2015年 10月 7日(水)23:36:29【1】いろずー さん
4つ以上の改札
自分の知ってる範囲だと4を含めて
京王
新宿(新線新宿2+本線2)
メトロ
渋谷(半蔵門でカウント)・新宿・池袋・東京・銀座・永田町…とか
穴場は虎ノ門で。他にもまだあると思いますが。
[88866] むっくんさん
まずは質問
連絡改札なしという条件
銀座線3つ+半蔵門2つ。ただし1つ連絡改札の三越前は入らないでしょうか?
リンクはこちら
次は訂正
近鉄の正しい駅名は「上本町」ではなく「大阪上本町」です。
この2点の返事を頂けないでしょうか…。

※修正により現在は「連絡改札を含めない」となる。
[88867] 2015年 10月 7日(水)23:23:37EMM さん
EMMの地名コレクション
[88857]オーナー グリグリ様
ご提案の通り地名コレクションのトップページ説明文に拙HPと、加えてたもっちさんHPへのリンクを作成しましたのでご確認下さい。
また、ついでのような形で申し訳ありませんが、更新履歴の8月のところの表示が若干おかしくなっているので、修正をお願いいたします。
そろそろ確認依頼が来てもいい頃ですね。
いつ来ますかねー。

-----
>落書き帳メンバー各位
[88856]でも書きましたが、もし現地訪問記をまとめページ形式で作って頂いた方がいらっしゃれば、お申し出があれば地名コレクションのトップページにリンクを作成したいと思います。
また、個別記事のみの場合でも、私の担当のコレクションの関係であればコレクションにリンクを作成しますので落書き帳にてご連絡下さい。

#他の担当者の方も個別記事については同様にご配慮頂ければありがたいですが、具体的な対応はお任せします。

##上記の「確認云々」は機会が来たら詳細をご報告します。

-----
以下は、ついでの個人的な備忘録。
下記について、時間がある時に詳細確認してコレクションへの反映を検討する予定。

小樽入船銀座(小樽市)、帯広花園銀座(帯広市)、帯広東銀座(帯広市)、中央通銀座(江別市) 北海道商店街情報サイトKuLeBaより
二本松市本町銀座(二本松市) 福島県商店街振興組合連合会HPより
[88866] 2015年 10月 7日(水)19:33:44【7】むっくん さん
4箇所以上の改札を持つ駅
[88860]Nさん
[88864]グリグリさん
そもそも4か所も改札口がある駅自体が全国的にも珍しいのでは?と思ったのは私だけでしょうか。
(中略)
乗換改札を含まない場合、JRだと東京都区内以外では大宮、横浜、名古屋、京都、大阪、天王寺、和歌山、広島、博多程度でした。
(中略)
これに私鉄含めたところで100は行かないのでは、と思いました。
連絡改札を含めないという条件ですとかなり少なくなると思います。西日本の駅ではNさんが挙げられたもの以外では以下の駅ぐらいではないでしょうか。
大阪市交通局・・・梅田、本町、心斎橋/四ツ橋、なんば、動物園前、天王寺、あびこ、東梅田、南森町、谷町四丁目、谷町六丁目、四天王寺前夕陽ケ丘、堺筋本町、花園町、阿波座、(野田阪神)、今里
近鉄・・・大阪上本町
阪急・・・西宮北口、(雲雀丘花屋敷)、南方
京阪・・・淀屋橋、京橋、(伏見稲荷)
南海・・・堺東
神戸市交通局・・・(総合運動公園)
京都市交通局・・・京都
名古屋市交通局・・・名古屋、栄、八事
名鉄・・・名鉄名古屋
JR九州・・・折尾、熊本
連絡改札ありですと、JR西日本及び近鉄の鶴橋(通常の改札2箇所とJR近鉄間の連絡改札2箇所)や近鉄の近鉄名古屋(通常の改札2箇所と近鉄名鉄間の連絡改札1箇所と近鉄JR間の連絡改札1箇所)などが出てくるのですが。
また、近鉄の生駒(通常の改札2箇所と乗り換え改札3箇所)のように中間改札がある駅で、これをどのように数えるかが問題となります。

訂正
【1】[88868]いろずーさんのご指摘により、より適切な表現へと訂正。
連絡改札無し→連絡改札を含めない
上本町→大阪上本町
博多、(熊本)→熊本
鶴橋駅と近鉄名古屋駅に関してはその内訳も追加。
#三越前駅については私は構造が分かりませんので、コメントは差し控えさせていただきます。
【2】中間改札について追記
【3】南海を追記
【6】南方([88870]深夜特急さん)と雲雀丘花屋敷と伏見稲荷を追加
【7】神戸市交通局を追記
[88865] 2015年 10月 7日(水)17:20:18ピーくん さん
呉市の動き
2015/10/6広島県議会が「中核市指定の申出」同意議案を可決
2015/10/7広島県知事から呉市長に対する「中核市指定の申出」について同意
2015/10/9呉市長が総務大臣に中核市指定を申請(予定)
ニュース
本日限定

中核市への移行を目指す呉市の小村市長は7日、広島県庁を訪れ、湯崎知事から移行についての同意書を受け取りました。
これを受けて呉市では、来年4月からの移行に向けて9日、総務省に指定の申出を行うことにしています。
やはり呉市、佐世保市、同日に申出ですね。

グリグリさん政令公布後にでも一連の動き更新くださいませ。
[88864] 2015年 10月 7日(水)13:21:14オーナー グリグリ
Re:改札口
[88860] Nさん
そもそも4か所も改札口がある駅自体が全国的にも珍しいのでは?と思ったのは私だけでしょうか。
(中略)
ざっと調べたところ、乗換改札を含まない場合、JRだと東京都区内以外では大宮、横浜、名古屋、京都、大阪、天王寺、和歌山、広島、博多程度でした。(和歌山みたいな例はまだどこかに眠ってそうですが)
これに私鉄含めたところで100は行かないのでは、と思いました。
調査をありがとうございます。100程度と言うことであれば、新橋駅のような美しい例(?!)は稀少でしょうね。

あと、[88859]の品川駅の改札について
(中略)
東日本のサイトでは新幹線については東海で使っている言葉を括弧書きで書いているのでしょうけど、確かに見た目は紛らわしいですね。
毎朝、品川駅の北改札を抜けて港南口(東口)から駅を出るのですが、港南口へ向かう通路の案内表示は、JR東日本の駅構内図にある通り、正面に黄色の大きな「港南口(東口)」を見て、右手に「新幹線のりば(南口)」、左手に「新幹線のりば(北口)」と白い大きな改札入口看板を同時に見ることができます。東口、南口、北口が各々括弧書きで掲示されていますが、現場ではあまり違和感はないでしょう。やはり、待ち合わせ場所など現場以外のところで指定する場合に混乱が起きる可能性があるかなと言う程度です。

[88863] にまんさん
東京駅の改札口ですが、在来線があと4つ(丸の内地下北口、丸の内地下中央口、丸の内地下南口、八重洲地下中央口)あります。
そうでした。毎日通っているのに忘れていました。いつも使うのは八重洲北口の地上改札だけなのでと言うのは言い訳になりませんね。こちらの駅構内図に地下が描かれていなかったというのも言い訳になりませんが。ちなみに地下1階の構内図(PDF)です。

ということは、合計で改札口が24か所、はっきり言って迷路ですね。
確かに、東京駅構内では行先が分からずうろうろする人や、案内表示を食い入るように見つめる人が常に大勢います。それにしても合計24か所というのは東京駅ならではでしょう。これを超える駅は恐らくないと思います。[88859]で、新幹線の乗換口など名称不詳と書いた改札口名の現地確認を含め、24か所すべての改札口と案内板を写真撮影して回ろうかな。
[88863] 2015年 10月 6日(火)23:21:25にまん さん
改札口
[88859] オーナー グリグリさん

東京駅の改札口ですが、在来線があと4つ(丸の内地下北口、丸の内地下中央口、丸の内地下南口、八重洲地下中央口)あります。

ということは、合計で改札口が24か所、はっきり言って迷路ですね。
[88862] 2015年 10月 6日(火)21:00:04かぱぷう さん
市内電車の痕跡
福岡、四日天下([88854])のかぱぷうです。

[88846]伊豆之国さん
ご指名でございますので(笑)、書き込ませていただきます。
まず、日頃より「福岡LOVE」を公言しておりますが、私が西鉄の市内電車と聞けば思い浮かぶのは福岡市内線ではなく北九州市内線となってしまうことを白状いたします。小学校二年生だった1985(昭和60)年まで門司で暮らしておりまして、小倉に買い物に行くたびに路面電車に乗っていた思い出の持ち主で、福岡市内の路面電車が全廃となった1979(昭和54)年2月は福岡市はまだ未踏の地、当時のことは写真で知るほかありません。

それでも、福岡に移り住んでから、自らは乗ったことがないにも関わらず路面電車が走っていた証拠探しをする少年でしたのでブラタモリで紹介されていた馬出のバス専用道などは“パワースポット”です。他では、残念ながら十年ほど前の福岡市地下鉄七隈線開業の際に電線地中化を施したことで無くなってしまいましたが、それまでずっと地味ながらも痕跡をとどめていたところがありましたっけ。
西鉄は路面電車の架線柱に「西鉄 門 二五」「西鉄 城 八〇」という具合に路線ごとのナンバリングを振ってまして、プレートが取り付けてありました。廃線になると取り外すのですが、城南線(福岡市の道路愛称)の数ヶ所に残っていたのです。外し忘れでしょう。味をしめて(?)北九州市内線での廃止区間でも探してみましたが見つけきれませんでした。ミクロな話ですみません…
もっとも、この「城南線」こそが市内電車の痕跡ともいえます。福岡市内線の路線名をそのまま道路愛称としたからです。


【おまけ】
今回のブラタモリでタモリさんが西鉄の路面電車のことを「市内電車」と呼んでいたのはさすがでした。福岡・北九州では路面電車のことを「市電」と呼ぶ人は少数だったようです。
[88861] 2015年 10月 6日(火)20:18:19ピーくん さん
佐世保市の動き
2015/10/6長崎県議会が「中核市指定の申出」同意議案を可決
2015/10/6長崎県知事から佐世保市長に対する「中核市指定の申出」について同意
2015/10/9佐世保市長が総務大臣に中核市指定を申請(予定)
ニュース
本日限定
佐世保市では今月9日、総務大臣への中核市指定の申出を行い、来年4月の移行を目指しています。

この後
閣議決定
政令公布

通常なら閣議決定時期なのですが少し遅れています。急ぎ足ですね。呉市の動きは分かりません。
[88860] 2015年 10月 6日(火)18:14:38【1】N さん
諸々
[88822] 伊豆之国さん
ものすごい亀レスですが…
多度駅で降り、「木曽三川公園」([82265] hmt さん)に向かう予定だったのですが、バスはおろかタクシーもない!駅前の商店案内の地図にあったタクシー会社は、廃業していたのでした。桑名(旧市街)のタクシー会社に電話しても、どこも出払っていて、いつ来るかわからない…。「ご当地のN さんから情報を仕入れておくべきだった…」と唇を噛む。
桑名にいらっしゃっていたのですね。交通の便が悪く苦労されたようで…
長島方面であれば桑名駅や名古屋駅から頻繁にバスが出ているのですが、多度方面は聞いたことがなかったですし、実際多度町内で完結するコミュニティバスしかないようですね。とはいえ地元民があのあたり行くとなれば基本的にマイカーになるので、バスなんてなくてもあまり困らないのですが。
#毎年正月三が日にあのあたり通るんですが、R258まで連なる渋滞は風物詩です(苦笑

タクシーに関しては、ストリートビューを見る限り、2013年1月の段階では駅前にタクシーはいたようですが、連休中でたまたまいなかったのか、廃業の影響でこの2年の間に撤退してしまったのか、どうなのでしょうか。
ただ、
桑名(旧市街)のタクシー会社に電話しても、どこも出払っていて、いつ来るかわからない
は若干意外でした。少なくとも桑名駅前には最低でも2,3台はいるイメージがあったのですが。

そういえば、木曽三川公園。
[82265]でhmtさんも触れられていますが、あそこは鉄道とバスで行くようなところではないですね。
といいつつ、小学生のころ「遠足」で多度駅から歩いたような、歩かなかったような(うろ覚えです…)

[88850] グリグリさん
4か所も改札口があって地名だけが使われている駅は全国的にも珍しいのではないでしょうか。
そもそも4か所も改札口がある駅自体が全国的にも珍しいのでは?と思ったのは私だけでしょうか。
乗換改札を数に含めればなくはないでしょうけれど…
ざっと調べたところ、乗換改札を含まない場合、JRだと東京都区内以外では大宮、横浜、名古屋、京都、大阪、天王寺、和歌山、広島、博多程度でした。(和歌山みたいな例はまだどこかに眠ってそうですが)
これに私鉄含めたところで100は行かないのでは、と思いました。
#乗換改札を含めたり、新幹線、在来線改札を合計すれば仙台、新潟なども上がってきますが…

あと、[88859]の品川駅の改札について
・新幹線のりば:南口、北口、南のりかえ口、北のりかえ口
があり、括弧書きになっている出口の西口と東口と紛らわしくないのでしょうか。
東日本のサイトでは新幹線については東海で使っている言葉を括弧書きで書いているのでしょうけど、確かに見た目は紛らわしいですね。
[88859] 2015年 10月 6日(火)14:20:33オーナー グリグリ
Re:「~改札」と「~口」との使い分け
[88852] hmtさん
5年前に[74436]を書いた当時の駅構内図では烏森口、汐留口、銀座口、日比谷口となっていたので、次のように記しました。
5年前に話題にされていたのですね。すみません、覚えていませんでした。当時は「~口」だったんですか。なるほど。
汐留改札と言えば地下、汐留口と言えば烏森口を出て東に出た地上。待ち合わせするなら、きちんと指定しないと…
(中略)
上野駅構内図を見ると、「~改札」は4ヶ所でも、「~口」は9ヶ所?あるようです。
新橋駅、上野駅と同様に品川駅でも使い分けができています。

・改札:中央改札、北改札、京急連絡口
・出口:高輪口(西口)、港南口(東口)

上記の他に駅構内図には新幹線のりばの改札口として、
・新幹線のりば:南口、北口、南のりかえ口、北のりかえ口
があり、括弧書きになっている出口の西口と東口と紛らわしくないのでしょうか。

ところで、[88850]で、
上野東京ラインを乗車していて新橋駅のホーム案内に目をやった時に気になった地名セットでした。
と書いたホーム案内とは、駅名標示板の側にある黄色い背景の標示板のことで、新橋駅のホームにはきれいに四つの地名入り改札名が並んでいたのでした。品川駅では、改札名(北改札など)がやや大きく、出口名(港南口(東口)など)がやや小さい文字で書かれていました。

一方、東京駅では、改札名は「~口」のままです。新幹線乗換口を含む改札口は全部で20箇所もありますが、JR東海の新幹線改札と乗換口もあるため、名称がちょっと混乱しそうなくらいややこしいです。縦横の組み合わせが基本なので単純と言えなくないですが、待ち合わせなどでは混乱しそうです。

■改札口(在来線)
丸の内北口、丸の内中央口、丸の内南口
八重洲北口、八重洲中央口、八重洲南口
京葉地下丸の内口、京葉地下八重洲口

■改札口(東海道・山陽新幹線)
日本橋口、八重洲北口、八重洲中央北口、八重洲中央南口、八重洲南口

■改札口(東北・山形・秋田・上越・北陸)
日本橋口 ※在来線改札を通らずにJR東の新幹線に直接行ける改札はこの一箇所のみ

◆乗換口(在来線と東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線)
新幹線中央乗換口、新幹線南乗換口

◆乗換口(在来線と東海道・山陽新幹線)
中央と南の2か所(名称不詳)

◆乗換口(東北・山形・秋田・上越・北陸新幹線と東海道・山陽新幹線)
中央と南の2か所(名称不詳)

駅構内図には、改札名ではなく出口名としても、八重洲中央口と日本橋口の名前が書かれていますし、八重洲北口、八重洲南口、丸の内北口、丸の内中央口、丸の内南口も含めて出口名称として案内板に表示されていたと思います。今後、新橋駅のように「~改札」と「~口」に使い分ける方向に整理されるんでしょうか。
[88858] 2015年 10月 6日(火)10:10:04【1】白桃 さん
八幡平市と本巣市
私が[88845]
「市で郡に所属しているのは八幡平市と本巣市だけです。」といい加減に応えておくことにしておりますが、
と書いたことについて、
[88849]グリグリさん
??
[88855]くはさん
私もグリグリさん同様に「市で郡に所属しているのは八幡平市と本巣市」というのがわからなかったのですが。
とレスというか疑問を呈していただきました。これについて、自分以外に解らない書き込みをしてしまったことを反省しています。
市である以上、郡に所属しているわけはなく、私の悪い冗談でした。それはそれとして、私の正直な気持ちを述べさせていただきますと、この二つの市は、いわゆる「平成の合併」によって出来た市のうち私が「市」と認めたくない代表格であります。
認めたくない、というその理由は「昭和の大合併」が本格的に始まる直前の1950年国勢調査時点で、現在の市域全体が「村」であるからです。
「宇治より育ち?」と言いますが、私の悪い癖で「氏」、素性も重視したいのです。
ここで一旦、遠回りをします。
現行の市で1950年国勢調査時点で、市域全体が「村」であったのは54市で、そのうち
2000年国勢調査時点で市であったのが
恵庭、北広島、登別、多賀城、牛久、三郷、富士見、ふじみ野、八潮、鶴ヶ島、北本、日高、鎌ケ谷、多摩、東久留米、稲城、東大和、狛江、国立、清瀬、武蔵村山、羽村、裾野、日進、豊明、城陽、大阪狭山、○◎、香芝、春日、小郡、沖縄、浦添、宜野湾
の34市で、○◎市を除き、最初に市になったときは単独市制です。(ふじみ野は福岡町が上福岡市に、沖縄はコザ村がコザ市にというように単独市制です。ついでに言うと消滅市では、上福岡とコザの他に亀田、泉、秋川、浜北、真和志、具志川が1950年国勢調査時点でその市域全体が「村」でした。)
この34市の殆どが大都市近郊にあって人口が急増した新興の市です。氏、素性はあんまりパっとしないが私としても「市」として認めざるを得ません。
さて、○◎市がこのグループに入っているのが意外に思う方がいるでしょう。兵庫県にある20万人を超えた市で♪スミレのは~な、有馬記念にならぶドリームレースの冠名にもなっている有名な市です。

次に、「平成の合併期」に単独で市制施行したのが
滝沢、白岡、白井、富里、みよし、長久手、栗東、豊見城
の8市。これは、単独で市になったのであるから、仕方ない、「市」と認めてあげましょう。(汗)

そして、最後になりますが、「平成の合併期」に合併によって市制施行したのが
八幡平、つくばみらい、かすみがうら、北杜、中央、東御、本巣、北名古屋、赤磐、東温、合志、南城
の12市。この中で、東御の場合、1953年に県(あがた)村が単独町制施行、田中町に改称というから情状酌量の余地十分です。そして、中央は甲府、北名古屋は名古屋、赤磐は岡山、東温は松山、合志は熊本のベッドタウンとしてそれなりに頑張っているので許してあげましょう。それから、つくばみらいは現在、全国の市の中で一番の人口増加率であるから、これも仕方ない。また、かすみがうら、北杜、南城は諸事情?を勘案しておマケしてあげましょう。
ちょっと許せないのが、八幡平と本巣。どこに市としての風情、雰囲気があるのかわかりません。湯瀬オフ会の帰り、千本桜さんに八幡平市の大更あたりを案内していただきましたが、ウ~ん、という感じでした。

長々と独断と偏見を述べましたこと、そして、八幡平市と本巣市に関係する方々に大変失礼いたしましたことをお詫びします。

ついで:
[88849]グリグリさん
松江市と出雲市が稼いだ島根県でしょうか。
ご明察です。
[88855]くは さん
「マチのねずみ数とイナカのねずみ数」というのはピーターラビットの「まちねずみジョニーのおはなし」から来てますか? なんかとても懐かしくて。
「まちねずみジョニーのおはなし」というのは知りませんでした。私はイソップ物語にある「まちのねずみといなかのねずみ」からイメージしたものですが、よく似たストーリーのようですね。
[88857] 2015年 10月 6日(火)09:24:36オーナー グリグリ
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第193号
[88856] EMMさん
ご提案ありがとうございます…が、編集長の個人HPを載っけるのはちょっと気が引けるところもあるにはあります。
いえいえ、当サイト自体が個人HPです。気にすることはありません。積極的にお願いします。
なので、たもっちさんのHPの「一音地名訪問記」「ロータリー訪問記」も併せて参照する形にさせて頂きたいと思うのですが、よろしいでしょうか?
もちろんOKです。地名コレクションのトップページに関しては、説明文をはじめ編集長のEMMさんの裁量で自由に編集をお願いします。編集機能でできない修正が必要な場合には遠慮なくご依頼ください。よろしくお願いいたします。

#そういえば、メールで依頼された某放送局サイトからの銀座コレクション引用の件、そろそろ確認依頼が来てもいい頃ですね。
[88856] 2015年 10月 6日(火)02:36:51EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第193号
仕事の山のうち1つは越えた…と思いつつもどうなるか微妙な状況なのですが、書き物地獄だけは越えたようで、ちょっとは自宅で文章を書く精神的な余裕は増えそう…かな。増えてさせて欲しい…

[88831]オーナー グリグリ様
EMMさん、夢香山物見櫓の地名コレクション訪問記がいいですね。
ありがとうございます。
実はコーナー自体は平成17年からスタートさせてるんですが、系統立てて回ってる訳でも無く気の向くままに行ったり載せたりしてますし、途中6年間ほどほったらかし状態だった時期もありました。
その後、平成25年頃に「自分の思っているような形に出来そうなフリーのCSSのテンプレートを見つけた」「勢いでドメインを取っちゃった」等々重なってリニューアルしたものの、それからもしばらくは亀の歩みだったのですが…
今年度に入ってからは他のコーナーも含め更新多めになってます(別のコーナーのが厚めですが…)。
「余裕があるからやってる」のでは無くて「余裕が無い時こそ気分転換したくて色々やっちゃった」と言うか、「テスト前に部屋の掃除をしたくなる」みたいな感じ?

地名コレクションの協賛企画ページとして、地名コレクショントップページの説明文から参照されてはどうでしょうか。ぜひお願いします。
ご提案ありがとうございます…が、編集長の個人HPを載っけるのはちょっと気が引けるところもあるにはあります。
ただ、実は訪問記を作成したきっかけは当時ロータリーコレや一音地名コレの担当者だったたもっちさんが現地訪問記を作っていらっしゃったのを見たことでして、「たもっちさんのHPの協賛」みたいな感じでのスタートでした。
なので、たもっちさんのHPの「一音地名訪問記」「ロータリー訪問記」も併せて参照する形にさせて頂きたいと思うのですが、よろしいでしょうか?

#なお、もしあらたに情報提供のページを作って頂いた方がいらっしゃったら追加で参照したいと考えています。
ただ、単発記事だと数が増えると大変なので、コーナーとして取りまとめてもらったものとか、ブログ記事にタグ付けして一括りにできるようにしていただいたものとか、いくつかの記事を取りまとめた限りたいと思います。

また、当サイトの参考情報の参考HPにも記載するようにしました。
こちらもありがとうございます。

-----
別途、いくつかのコレクションに対して情報提供したい案件とか提案したい案件とかあるのですが、それはまた改めて。
[88855] 2015年 10月 5日(月)22:12:08くは さん
Re:マチのねずみ数とイナカのねずみ数(市部と郡部の人口)
[88845] 白桃 さん

私もグリグリさん同様に「市で郡に所属しているのは八幡平市と本巣市」というのがわからなかったのですが。「マチのねずみ数とイナカのねずみ数」というのはピーターラビットの「まちねずみジョニーのおはなし」から来てますか? なんかとても懐かしくて。

南ア市発足前の山梨県の郡部人口の50%越えとか素敵でしたよね。今や市部が85%とは…。
[88854] 2015年 10月 5日(月)20:51:47オーナー グリグリ
4日間の初代領主
福岡市の領主は第十九回以降現在までかぱぷうさんです。当然、初代福岡領主と思われるかもしれませんが、実は第十九回で就任した際は第二代の領主でした。もっとも初代領主もかぱぷうさんであることに変わりはないのですが。

こちらが種明かしになります。第十六回でかぱぷうさんは福岡市を4回答えていますが、金メダル、正答、正答で必要石高をクリアし、めでたく初代領主となりました。ところが4つ目の回答が誤答となりあえなく領主から陥落してしまいました。

領主を獲得した正答 [59918] 2007年7月16日 (月) 23:04:03
領主を陥落した誤答 [60160] 2007年7月20日 (金) 22:46:58

初代領主であった期間はほぼ4日間。そして、かぱぷうさんが第二代として領主に返り咲くのは、第十九回の[64378](2008年4月6日 (日) 09:02:45)で、9か月あまりを要したのでした。その後、石高を積み重ね、領主の座を安泰にして今日に至っています。
[88853] 2015年 10月 5日(月)20:47:54オーナー グリグリ
完全領主
戦国市盗り合戦の領国のうち、第一回で領主になって以降現在(第四十一回)まで領主を継続している完全領主の領国は以下の11国です。括弧内は領主名(敬称略)です。北関東でYSKさんが勢力を張っていますねぇ。

古河市(YSK)
石岡市(YSK)
つくば市(YSK)
太田市(YSK)
深谷市(YSK)
新発田市(G)
岡崎市(むじながいり)
豊田市(M.K.)
善通寺市(白桃)
日向市(いっちゃん)
西都市(いっちゃん)

この記録は第一回から参加している方だけの特権ですが、今後減ることはあっても増えることがない貴重な記録です。
最後まで完全を通していけるのはどこでしょうね。興味を持って見守りたいと思います。ところで、第一回の領主が現在(第四十一回)の領主でもある領国は、上記に加えて次の2国があります。どちらも途中で一時領主の座を明け渡しています。後ろの開催回が明け渡していた開催回とその時の領主です。

観音寺市(白桃) - 第六回(まなちゃん)
千曲市(いっちゃん) - 第二回~第三回(牛山牛太郎)

全都道府県の「動画で見る」データが完成した暁には、上記のようないろいろな記録をプログラム解析で集計表示できる仕組み作りに取り掛かりたいと考えています。完全領主とは真逆の領主交代の激しい領国なども興味があります。領主交代の都度、領主代数(第何代)が加わりますが、最も代数の多い領国はどこでしょうね。ひょっとしたら41代を超える領国があるかもしれません(一開催回の中での領主交代も代数が増えていきます)。
[88852] 2015年 10月 5日(月)18:06:40hmt さん
「~改札」と「~口」との使い分け
[88850] グリグリ さん
新橋駅の改札口名称です。正式には烏森改札、汐留改札、銀座改札、日比谷改札です。

5年前に[74436]を書いた当時の駅構内図では烏森口、汐留口、銀座口、日比谷口となっていたので、次のように記しました。
「新橋駅○○口」というのは、駅構内への出入口ではなく、改札口の名として使われており、自由通路に面した南側唯一の地上改札口が「烏森口」で、「汐留口」は1976年 横須賀線の地下移設時にできた東側の地下改札口でした。

同じURLを参照したのですが、その後「~口」から「~改札」へと呼び名が変ったようです。

新橋駅烏森口を出て、自由通路を西の烏森方面に出ても、東の汐留方面に出ても「新橋烏森口駅前」?
そんなバカな。 やはり、この表記はおかしいのかもしれません。

こんな「つぶやき」がJRに届いたのか、「南側自由通路の西側が烏森口、東側が汐留口……と思っていた」人が多数いたせいなのか、南側の改札口は「烏森改札」という名称に改められ、「~改札」と「~口」とを使い分けることにしたものと推察します。

「~口の改札を出たところ」と言うように指定しないと、改札付近なのか駅構内出口付近なのか紛らわしい

汐留改札と言えば地下、汐留口と言えば烏森口を出て東に出た地上。待ち合わせするなら、きちんと指定しないと…

新橋駅よりも複雑な上野駅でも「~改札」と「~口」とを使い分けているようです。
上野駅は、中央改札、不忍改札、公園改札、入谷改札の4か所でちょっと惜しい

上野駅構内図を見ると、「~改札」は4ヶ所でも、「~口」は9ヶ所?あるようです。
中央改札に通じるのが正面玄関口と左右の広小路口・浅草口、更に東上野口。不忍改札に通じるのが山下口と不忍口。マピオンには西郷口というのも記されていました。公園改札の前には公園口。入谷改札の近くにはパンダ橋口があり、それと別に 長~い 入谷通路を隔てて入谷口。
[88851] 2015年 10月 5日(月)16:06:17hmt さん
時刻表
[88848] グリグリ さん
Googleロゴが、時刻表発行121周年を記念した仮想の時刻表画像になっています。

鉄道時刻表そのものは、もちろん明治5年の開業時から存在しました。[80065]汽車運転之時限並賃金表
冊子形式としては、1889/7/1の東海道本線全通の翌月、明治22年8月に大阪の忠雅堂が刊行した 日本全国汽車時間表 があります。
今日121周年を迎えたのは、月刊時刻表の元祖『汽車汽船旅行案内』(庚寅新誌社)です。[23129]

『汽車汽船旅行案内』は大正4年(1915)に庚寅新誌社・交益社・博文館3社の合同事業となり、創刊号は前身の号数を引き継いだ第244号から始まりました。筑波山オフ会のページを開き、オフ会企画の中の『公認汽車汽船旅行案内』の部分をクリックすると、3社を象徴する三本松の新しい表紙【245号】の画像が出ます。

時刻表と言えば思い出すのが 中央公論社の編集者というよりも退職後の鉄道エッセイの分野で知られた宮脇俊三さん[88004]です。
『時刻表昭和史』の中で父が愛用していたポケット版時間表の表紙にも触れています。
私の記憶にある最初の「時間表」の表紙には、そんな色刷りの絵が載っていた。護岸も路盤もなく、自然のままのやわらかい砂の上を汽車が走っているように見えるのはおかしいが、旅心をそそる絵ではある。

付言すると、小学生だった宮脇さん本人は 丹那トンネル開通を機に 母にせがんで自分用を買ってもらいました。
それはポケット版ではなく、現在のJTB時刻表の前身である『鉄道省編纂・汽車時間表』【1925年創刊】でした。
絵本のように大きな時刻表であった。こんな立派な「汽車の時間表」があったのかと私は思った。算用数字で組まれ、左開きであることも、父のよりよほど上等な時刻表に見えた。【時刻表昭和史】

ところで、Googleロゴとして使われた仮想時刻表画像。
NAVERまとめ を見たら、画像クリックで拡大できるようになっていました。
参考までに駅名を列挙 足柄山 しょうじょう寺 かっぱ石 稲穂? かちかち山 ある山里 鬼ヶ島 竜宮城 丹後の国 大江山 八郎潟 イーハトーブ 月の都

列車名は特急ぶんぶく2号に始まり、かめ(6号 12号)うさぎ(14 16 18号)まで。
色分けは列車種別ではなく、GOOGLEの文字になっています。

足柄山から月の都まで「かめ」の所要時間約2時間に対して「うさぎ」は約1時間半と俊足で、かめ12号の後で発車した うさぎ14号が月の都に先着。これは順当です。
ところが、月の都から先、終着駅の隠れ里までの所要時間を見ると、面白いことに気がつきます。
かめ12号は2h20mと、特急に劣らないスピードを出しているのに、うさぎ14号は3時間近くを要しています。
自分の俊足におごった うさぎ14号は、どこかで40分も停車し、かめ12号より30分も遅れて終着駅に到着。
ちゃんと物語の筋書き通りの結末になっていました。
[88850] 2015年 10月 5日(月)10:04:06オーナー グリグリ
烏森・汐留・銀座・日比谷
タイトルの地名が何を示しているかすぐに解った人は相当の鉄道通です。

上野東京ラインを乗車していて新橋駅のホーム案内に目をやった時に気になった地名セットでした。新橋駅の改札口名称です。正式には、烏森改札、汐留改札、銀座改札、日比谷改札です。改札口の名称は、東西南北の方角や中央が使われることが多いと思いますが、4か所の改札口にすべて方角以外の地名が使われていることに気付き、ちょっと嬉しくなった次第。

山手線内の他の駅でも方角を使わない駅があるかと調べてみたのですが、新宿、渋谷、東京、上野などは方角が入った改札口があります(上野駅は、中央改札、不忍改札、公園改札、入谷改札の4か所でちょっと惜しい)。全部調べたわけではありませんが、4か所も改札口があって地名だけが使われている駅は全国的にも珍しいのではないでしょうか。

ところで、改札口の名称は必ずしも一定ではないようです。「~改札」「~口」「~改札口」というように変化があります。他線への乗換の場合は「~連絡口」「~乗換口」なども使われています。「~口」の使い方も改札口を表している場合と、駅の出口を表している場合もあります。そう言えば、待ち合わせなどで「~口」を使う場合には、「~口の改札を出たところ」と言うように指定しないと、改札付近なのか駅構内出口付近なのか紛らわしい場合がありますね。
[88849] 2015年 10月 5日(月)09:29:17【1】オーナー グリグリ
Re:マチのねずみ数とイナカのねずみ数(市部と郡部の人口)
[88845] 白桃さん
市部人口に限りますと、2010年がキャリアハイでなかったのは秋田、山形、鳥取、島根、愛媛の5県だけ。(中略)先に挙げた5県のうち、な、なんと、2015年国勢調査で市部人口がキャリアハイとなることが予測される県があります。お分かりになりますでしょうか?
どの5県も単純に考えるとキャリアハイには到底なり得ないと考えられますので、やはりこれは合併のタイミングですね。松江市と出雲市が稼いだ島根県でしょうか。

それにしても、当サイトには人口関連データのページがいくつもあるのですが、市部郡部の人口推移が分かるページがないですね。このような質問に答えられるページが弱いことを実感しました(とくに推移データが弱い)。人口関連のページ再構成など課題と考えています。

「市で郡に所属しているのは八幡平市と本巣市だけです。」
??
こういう方とは大字、小字の話をしたって全く通じないと思うのです。
これ、私にも当てはまりそうです。^^;
[88848] 2015年 10月 5日(月)09:16:58オーナー グリグリ
時刻表発行121周年
本日のGoogle検索のGoogleロゴが、時刻表発行121周年を記念した仮想の時刻表画像になっています。本日限りだと思いますのでご確認は今日中に。

121年前の1894年(明治27年)10月5日に庚寅新誌社が発行した「汽車汽船旅行案内」が、初の定期刊行(月刊)の時刻表ということで、日本初の時刻表とされているようです。また、10月5日は時刻表記念日と制定されているようです(いったい誰が制定しているのでしょうか。調べてみましたがよく分かりませんでした)。

ところで、Googleロゴとして使われた仮想時刻表画像は、「足柄山-竜宮城-月の都(本線・上り)」の時刻表になっています。途中駅や列車名も書かれているのですが、文字が小さくてよく読めません。
[88847] 2015年 10月 5日(月)00:51:48白桃 さん
三十四の瞳だった小豆島高校
[88835]白桃
“さわやかイレブン”より1名多い12名のチームだとしたら、小豆島町が舞台となった「二十四の瞳」となり・・・そうは問屋が卸さないでしょうね。
香川県秋季高校野球で優勝した小豆島高校ですが、再来年の4月には島内の土庄高校と統合されるようです。香川県では同時期に観音寺中央(選抜で優勝あり)と三豊工業も統合されますが、この2校は観音寺市内(と言っても三豊工は旧大野原町)なので、そうびっくりすることではないのですが、小豆島町の小豆島高と土庄町の土庄高の統合はちょっと驚きです。
オリーブの風がそよ吹く小豆島は、いっとき、土庄、池田、内海(うちのみ)の3町が合併し市制施行の話もあったのですが、破談となりました。自治体の統合とまでは行きませんでしたが、若年人口の減少には抗し難く高校が統合されることになるとは・・・
因みに、新校舎は小豆島町のココに建設されるようです。
[88846] 2015年 10月 4日(日)21:12:10伊豆之国 さん
西鉄福岡市内線
昨日の某公共放送の「中洲産業大学教授・森田一義氏」の番組で、「福岡と鉄道~発展を支えた天神の市電・西鉄大牟田線・新幹線」と題して、福岡市の鉄道の話が放映され、番組ではその森田氏が故郷・福岡に「帰郷」し、「2本の市電が敷かれ、更に西鉄電車のターミナルにもなったことで急発展した『天神』」「市電の線路跡の面影が残っている場所」「かつて大牟田線で活躍し、今は廃車解体を待つ電車(最近まで宮地岳線→貝塚線で走っていた『313型』)」「通勤新幹線・博多南線」などの映像が出てきました。
番組の中では、「博多駅が現在の位置に移ったのは昭和30年代になってからで、その当時はまだ田園地帯の真っ只中だった」という話も出ていました。「博多駅は移転した」ということは、その昔どこかで見た記憶はあったのですが、それが本当のことだった、ということがここで初めてわかったのでした。

…福岡市内線の全廃は、昭和54年。私が初めて九州、そして福岡市を訪れたのはその9年後だったので、もうその頃には「市電」の面影はほとんどありませんでした。
私も頻繁に出入りしている「鉄」系ブログから、廃止直前の福岡市内線の写真と記事をリンクしておきます。その1,その2,その3

>ご当地「福岡熱愛」のかぱぷう さん、遠慮なく反応をどうぞ…。
[88845] 2015年 10月 4日(日)07:35:43【1】白桃 さん
マチのねずみ数とイナカのねずみ数(市部と郡部の人口)
落書き帳のメンバーにはそういう方はいないと思うのですが、ずっと都会に住んでいる方と話をしているときに、「郡」の意味をよく理解できていないのではと感じることが多々あります。
「私の田舎は香川県の東かがわ市です。」と言ったとき、「それ、何郡なの?」と訊かれることがシバシバ。そういうとき、「市で郡に所属しているのは八幡平市と本巣市だけです。」といい加減に応えておくことにしておりますが、こういう方とは大字、小字の話をしたって全く通じないと思うのです。
話が逸れそうなので本題に入りますが、「平成の合併」によって沢山の市が誕生したり、町村が市に編入されたりで、郡部の人口は激減しました。
今までの国勢調査人口を都道府県単位で見ますと、2010年がキャリアハイでなかったのは38道府県なのですが、市部人口に限りますと、2010年がキャリアハイでなかったのは秋田、山形、鳥取、島根、愛媛の5県だけ。さすがに少ないですね。しかし、合併が落ち着いた2015年には、市部人口に限ってもキャリアハイとならない道府県の数がぐんと増加することは確実です。
そんな中で、先に挙げた5県のうち、な、なんと、2015年国勢調査で市部人口がキャリアハイとなることが予測される県があります。お分かりになりますでしょうか?
[88844] 2015年 10月 1日(木)22:26:53ぺとぺと さん
三ツ木台地・戸越低地
つい先日、職場のある大崎から戸越銀座を抜けて中原街道、綱島街道に沿って武蔵小杉まで歩いたのですが、武蔵野台地の辺縁の地形を肌で感じることができました。特に、三木(みつぎ)小学校、大崎中学校のあたりから、戸越銀座に向かってはかなり急な下り坂になっていて驚きました。まさにこちらのサイトでいう、三ツ木台地と戸越低地の境を歩いていたのですね。
[88843] 2015年 10月 1日(木)18:52:30hmt さん
城南五山
[88842] グリグリ さん
御殿山にも繋がる台地と言うことでググってみたところ、こんなページが見つかりました。

リンクされたのは 品川区の御殿山台地の箇所です。徳川将軍家の御殿があったと言われるのは 北品川3丁目付近で、昔は品川の海を望む景勝地だったようです。しかし、品川台場造成に際して山が崩されて地形が変り[80264]、更に東京港の工事があって 現在の海は更に遠ざかっています。

品川区の地盤図を見ると、上方桃色の淀橋台に、高輪台・白金台などの駅名が見え、台地コレクションに収録されている 淀橋台地・高輪台地・白金台地 に対応することがわかります。

淀橋台南側の緑色は目黒川の谷で、山手線は目黒までこの低地を走ります。
港区・品川区の境界線、つまり1932年までの東京市と荏原郡との境界線は、これよりも少し台地側にずれています。
ここには、南東から御殿山・八ツ山・島津山・池田山・花房山、総称して「城南五山」という地名があります。
明治時代に存在した島津邸・池田邸・花房邸が地名の由来。
城南五山の探訪ルートは、東京凸凹地形案内 に紹介されています。

ついでに、御殿山に関する疑問点を一つ
[88842]のリンクと同じページの下の方には、港区の御殿山台地も記されていました。
「柘榴坂は御殿山台地の南東部分にあたる高輪台を東から上る坂」と書いてあり、島津山の北に別の御殿山台地がある地図が示されています。どうやら、高輪警察署付近を指しているようですが、その存在は不詳。
地図を見ると文久元年に英国公使のオールコックが襲撃された東禅寺が近くにあります。
翌年の御殿山英国公使館焼き討ち事件と混乱しているのかもしれません。

こちらのページに、この付近の台地と低地の地勢が描かれています(どこまでが独自名称なのかはっきりしませんが)。

品川・大井・入新井 の地形ですね。
台地名は、御殿山台地・三ツ木台地・広町台地・戸越台地・大井台地・山王台地・西大井台地・馬込台地で
低地・台地名は独自に付けた。
と書いてあるので、[88840]で採用していただいた荏原台の山王台地も独自名称になりそうです。

まあ地名というのは、こんな具合に必要に応じて独自名称が付けられ、不適切なものでなく、追随者が多くなれば定着する。そういう性格のものかもしれません。
[88842] 2015年 9月 30日(水)22:01:48オーナー グリグリ
北品川近辺の台地
[88840] 今川焼さん
そして何と、そもそもその記事を書いたのは、オーナーグリグリさん[77558]の台地紹介記事を受けてのものでした。
四谷・麹町台地 四谷台地は未掲載
芝・白金台地  芝台地は未掲載
「のちほど収録」などと言いながら、4年半も放置しており申し訳ありませんでした。こんどこそ間違いなく収録いたします。
4年半ぶりの掲載、ありがとうございます。私もすっかり忘れていました。

以前の記事や山王台地の記事を読み返していて、そう言えば職場の近くにも台地があるなぁと思い、そのあたりを調べてみました。場所は、北品川の新馬場駅近くの品川神社のある小さな台地です。このあたりです。御殿山にも繋がる台地と言うことでググってみたところ、こんなページが見つかりました。御殿山台地(仮称; 芝・白金台地の東端)と書かれているので、このページ作者の独自名称のようです。同じページの広町台地も含めこちらのページに、この近辺の台地と低地の地勢が描かれています(どこまでが独自名称なのかはっきりしませんが)。
[88841] 2015年 9月 30日(水)21:41:30オーナー グリグリ
国土地理院からの回答
[88807]
国土地理院には問い合わせ中です。(中略)確認後の回答が楽しみになりました。
本日、以下の回答がメールでありました。

平素より地理院地図をご利用頂き誠にありがとうございます。
この度は回答が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

お問い合わせのありました箇所につきましては、添付画像のとおり地理院地図においては、河南町と御所市は隣接しておらず、葛城市と千早赤阪村は隣接するように表示されています。

地理院地図に表示する行政界の形状につきましては、地図の作成や更新の際には、関係する地元自治体の確認を行ったうえで表示しています。

今回お問い合わせがありました内容につきまして、改めて関係する地元自治体にこの間何度か確認を実施いたしましたが、現在のところ「検討はしているが結論はまだ出ていない」との返答を頂いており、ご質問の地理院地図と他の地図との相違につきましては、当方からご回答申し上げることが出来ない状況でございます。

ご要望に添うことができず大変申し訳ございません。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

添付画像は2万5千分の1の地形図の該当部分の拡大図ですが、境界部分をピンク色のマーカーで強調してありました。関係地元自治体がどこで、何を「検討はしている」のかよく分りませんね。境界の確認でしょうか。ちょっと意外というか、自治体境界というものは案外いい加減なものなんだなという感想です。なお、検討の内容については追加質問しました。

国土地理院の担当の方も、何度も自治体に問い合わせしてくださったようで、自治体の回答がもどかしく、歯痒い回答しかできないことを残念に思われていることが伺えます。
[88840] 2015年 9月 30日(水)16:02:28【1】今川焼 さん
山王台地
[88830] EMM さん
国会議事堂の西側に山王日枝神社がありますが、日枝神社がある付近の高台のことを「山王台地」または「星が岡」というようです。
ありがとうございました。「山王台地」を追加させていただきます。[88837]でhmtさんも書かれているとおり、麹町台地の南側先端部になるようで、かつては西側眼下に江戸城外堀を構成する溜池を見下ろし、対岸の赤坂台地の向こう側はるかに富士山を望む景勝の地だったことと思われます。台地の構成から言えば、武蔵野台地>山の手台地>淀橋台地>麹町台地>山王台地ということになるのでしょう。
そういえば、以前にも江戸城外堀と台地にについて触れたことがあったと思って検索すると、2011年2月に真田堀について書いた[77593]がありました。そして何と、そもそもその記事を書いたのは、オーナーグリグリさん[77558]の台地紹介記事を受けてのものでした。
四谷・麹町台地 四谷台地は未掲載
芝・白金台地  芝台地は未掲載
「のちほど収録」などと言いながら、4年半も放置しており申し訳ありませんでした。こんどこそ間違いなく収録いたします。

それからもう1件。
[88837] hmt さん
参考までに、大森駅前にも 日枝神社 があり、その付近も 山王台地 と呼ばれるようです。
こちらも以前近くにある大森貝塚については書いていました。[44926] しかし、大森駅山王口から徒歩10分ほどの所に学生時代に1年間住んでおり、その前をおそらく何十回も通っているはずなのですが、日枝神社については、こぢんまりとした社殿だったからなのかまったく記憶に残っていません。もちろんあのあたりが台地状の地形なのはよくわかっており、東側のJRの線路が通るあたりが台地のへり、すなわちかつての海蝕崖で、だからこそ貝塚が形成されたわけですね。こちらは、武蔵野台地>荏原台地>山王台地ということになるでしょうか。
こちらの「山王台地」も追加させていただきます。
[88839] 2015年 9月 29日(火)22:03:39オーナー グリグリ
完売!
今日、気が付きましたが、氷見オフ会で利用する予定の氷見プレミアム付き宿泊券が完売したようです。

宿泊券は15枚確保しており、宿も15名で予約しています。現在の参加予定者は、13名(◎○の合計)+2名(△)であり、2週間前(11月8日)には最終確認したいと思います。15名を多少超えても調整できると思いますので、ご希望の方、迷っている方はお早めにどうぞ。

第12回落書き帳公式オフ会・参加確認アンケート(私は記入していませんので◎○の合計は12名になっています)
[88838] 2015年 9月 29日(火)21:22:15稚拙 さん
Re: [88826]
[88826]ペーロケ さん

そりゃ一応は描けますが、フリーハンドで描けるかどうかは関係なく、47都道府県全部言えない人でも、日本列島のおおまかな形くらいは頭に入っているんじゃないでしょうか?

自分の場合、だいたいのイメージはあるんですが、実際は曲がっているところをまっすぐだと誤解することが多いです。

たとえば富山は、旧北陸本線を東西にまっすぐ走っているとイメージしてしまいそうです。だから氷見線から高い山が海の中に見えると言われても「??」となってしまいます。富山湾がUの字になっているので氷見線からだと黒部近辺の高い山が富山湾の向こうに見えるのですね。

ちょうど自分の歯がUの字に生えているのをイメージできないのと同じです。
自分は歯がUの字に生えていることに気づかず、歯の裏を十分に磨けずに数十年過ごしてきたらしく、ずいぶんと虫歯だらけです。

滋賀県内の東海道本線も、なんとなく東西に走っているようにイメージしがちですが、実際には思ったより琵琶湖が南北方向なので、東海道本線も南北に近い方向に通っていたりと、ずいぶんとイメージがずれています。

地図を見るだけでなく、やっぱり実際に行ってみないと「印象」にはならないです。行ってないところは地図を見ても「あこがれ」を感じるだけです。

たとえば青森だと、大間港から今は亡き大畑駅までバスに乗った思い出、脇野沢から大湊駅までバスに乗った思い出が印象ですね。

行っていないところですと、たとえば群馬なら上野村とか高山村とか川場村とか千代田町とかが行っていないところですが、群馬の行っていないところの地図を見てもあこがれは感じますが印象にはならないです。

まあ、一度行きさえすれば海沿いの方が内陸より印象には残りやすそうな気がします。
[88837] 2015年 9月 29日(火)11:57:36hmt さん
山王台地・星が岡
[88830] EMM さん
国会議事堂の西側に山王日枝神社がありますが、この日枝神社がある付近の高台のことを「山王台地」または「星が岡」というようです。

「星が岡」という名は、古き東京の名所として記憶に残されていました。
明治時代の政界人・財界人の社交場となった「星岡茶寮」(ほしがおかさりょう)。元々は 日枝山王社の境内地であり、街の明かりで東京の星空が失われてしまう前には、小高い岡の上から星空の美しい景勝地だったのでしょう。

明治10年代後半の社交場というと 政府が作った洋風の鹿鳴館(ろくめいかん)[49243] が知られていますが、同じ頃に三井などの民間資本で作られた和風の高級サロンが 星岡茶寮でした。

鹿鳴館は西洋式のパーティーや社交ダンスを通じて外国要人に文明化した日本の姿を伝え、条約改正[54388][62517]を実現しようという狙いでしたが、星岡茶寮の方は、国内の要人が「赤坂の料亭で 飲みながら 腹を割って話し合う」という伝統的な交渉の場として使われたものと思われます。

デジタル標高地形図を見ると、鹿鳴館の位置は千代田城の南・現在の日比谷公園東側で 内幸町と記されています。
一方、星岡茶寮のあった山王台地は お城の西側の麹町台地が 南に続く先端で、日枝神社の文字が読めます。
内幸町の鹿鳴館と星ヶ岡との距離は、東西に1.5kmほどでしょうか。

山王台地の下は濃い緑色になっています。元々この地にあった溜池は 東に流れる汐留川の水源でしたが、明治10年に干上がって湿地化し、後に埋め立てられました[33199]。東京高速鉄道(後の銀座線)は このような過去を持つ土地の地下を 戦前(1938)から通っていましたが、溜池付近には 60年近くも 駅がありませんでした。
1997年南北線延伸によって、銀座線と交差するこの地に 開設された駅の名は、溜池低地側の港区と 山王台地側の千代田区と 双方の顔を立てた「溜池山王駅」になりました。

星岡茶寮に戻ると、関東大震災後の北大路魯山人による料亭を経て 1945年に空襲で焼失しました。
戦後は五島慶太による東京ヒルトンホテルが作られ、ホテル内に「スターヒルズ」というレストランがあったように記憶します。
そのホテルも老朽化し、21世紀になってから建て替えられました。[88830]の写真6。

キャピトル東急内の 中国料理「星ヶ岡」 は、この地を記憶する名を 今に伝えていました。

参考までに、大森駅前にも 日枝神社 があり、その付近も 山王台地 と呼ばれるようです。
[88835] 2015年 9月 28日(月)23:30:26白桃 さん
ひょっとしたら・・・
[81763]白桃
都道府県の該当市町村数に着目すると、石川県が3で最少。金沢、小松、輪島の3市だけですから。
これに関心ある方はお分かりいただけると思いますが、ひょっとすると来春、オーナーご出身の市によって3が4に増えるかもしれません。

香川県の場合、現在該当する自治体は8で、これは全て市になっているのですが、ひょっとしてひょっとすると来春、小豆島町が9番目の該当自治体として脚光を浴びることになるかも。
それが、“さわやかイレブン”より1名多い12名のチームだとしたら、小豆島町が舞台となった「二十四の瞳」となり・・・そうは問屋が卸さないでしょうね。
[88834] 2015年 9月 28日(月)22:27:46星野彼方 さん
地名コレクションレス
[88829] EMMさん

猫地獄情報ありがとうございます。近日中にアップできるよう努力します。
[88833] 2015年 9月 28日(月)22:05:16にまん さん
内閣の数え方
[88832] hmt さん

現在は第3次安倍内閣ですね。
なので、ご紹介の記事も「第2次安倍内閣が2012年12月26日に発足してからの首相在任期間が1000日となった。」と書いていて、現在が第2次安倍内閣だとは書いていません。

私も同じ首相の連続した内閣は一つと数えた方が、実体を正確に表しているとは思いますが、日本国憲法下での正式な内閣の数え方は、国会の議決ごととなっているようです。
したがって、衆議院総選挙があれば、形式的には内閣が変わったことになる。そうすると、一つの内閣は絶対に1461日を超えることは無く、現実的には、ほぼ3年で総選挙が行われていますから、1200日ぐらいが一つの内閣の最長期間といった感じでしょうか。
[88832] 2015年 9月 28日(月)16:28:38【1】hmt さん
日を数える
第2次安倍内閣発足からの在任期間が 9/21に 1000日 になったニュースが報じられました。毎日2015/9/21
一覧表から拾い出してみたら、明治18年(1885)の内閣制度発足以来130年、96代の内閣のうち 1000日を越えた内閣は 戦前・戦中の60年間にも5回しかありませんでした。第1次桂、第2次伊藤、第2次桂、原、東條の各内閣。
そして、戦後70年にも 第3次吉田、第2次池田、第2次佐藤と3回だけ。
【以下修正】
今回の第2次安倍内閣は、戦後4代目で戦前からの通算でも僅か9代目という長寿内閣でした。
…と続けたら、「現在は第3次安倍内閣」とのご指摘[88833]を受けました。
リンクした一覧表をよく見たら、現在の内閣を含まない歴代内閣であることに気がつきました。
問題にされた1文は、主語に誤りがあったことを認め、これを削除します。
【修正終】

この数字は 日本の内閣が いかに短命であるかを示していますが、数え方にも問題があります。
小泉内閣のように連続している内閣は、通算した方がよいでしょう。
このように改められた、戦後長寿内閣の順番。
佐藤(1-3次)2798日、吉田(2-5次)2248日、小泉(1-3次)1980日、中曽根(1-3次)1806日、池田(1-3次)1575日。

現内閣は 戦後6位の現状から 更なる長期政権を狙っています。
連続しない第1次安倍内閣を加算しても、今のところ順位は変りません。

こんな政局をよそ目に、私的な日数を数えていたのが 楽隠居の hmtです。
地名の山田が話題になった機会に 筑豊の山田市に目を向け、その人口減少に注目しつつ「三万」と題した記事で 誕生30000日という私的な情報に言及してしまいました。

落書き帳の中で お祝いの言葉をいただくことになり、恐縮しつつ御礼申し上げます。関係記事

グリグリさんのプレゼント 私の記念日 を見て思い出したこと。
50年前の新婚時代、妻の生誕10000日を祝ったことがあります。自分の記念日は過ぎていました。
PCのなかった当時のこととて もちろんエクセルの日付関数を使うこともなく、手計算で日付を求めたのでした。
[88831] 2015年 9月 28日(月)09:40:32オーナー グリグリ
第四回クイ図五番勝負開始日について
10月開始予定の第四回クイ図五番勝負の開始日ですが、10月は何かと立て込んでいることもあり、かといって11月後半には氷見公式オフ会もありますので、その合間を縫って開始日・開始時間を10月31日(土)午後9時とします。よろしくお願いいたします。

ところで、戦国市盗り合戦の都道府県別領主地図ですが、ちまちまと作業を進めており、以下の18都道府県について全開催回(41回分)の塗り分け地図と「動画で見る」メニューが完成しています。

北海道 青森県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 愛知県
京都府 兵庫県 奈良県 島根県 香川県 福岡県 長崎県 鹿児島県 沖縄県

動画で見ると、千葉県の攻防などなかなか見応えがあります。富山県、石川県、香川県、福岡県のように独占化が進みつつある所と、愛知県のように有力領主がしのぎを削っている所など、特徴が出ていて楽しめます。引き続き残りをちまちま進めます。

[88829][88830] EMMさん、夢香山物見櫓地名コレクション訪問記がいいですね。地名コレクションの協賛企画ページとして、地名コレクショントップページの説明文から参照されてはどうでしょうか。ぜひお願いします。また、当サイトの参考情報の参考HPにも記載するようにしました。
[88830] 2015年 9月 27日(日)23:58:47EMM さん
「台地」コレクション情報提供
>今川焼さん

「台地」コレクション未収録の台地を見つけたのでご案内します。
実はかなり前に撮影した写真を見返していたら見つけたもので、確か撮影当時に「これは投稿せねば」と準備までしたものの、ちょっと忙しい時期に入ってしまいそのまま投稿しそびれていたものでした。
場所は東京都千代田区。
国会議事堂の西側に山王日枝神社がありますが、この日枝神社がある付近の高台のことを「山王台地」または「星が岡」というようです。
撮影した写真はこちらの写真4になります。
千代田区の設置した標柱に記載されていますので、ある程度使用されているものと思われます。
ご検討をお願いいたします。
[88829] 2015年 9月 27日(日)23:44:29EMM さん
「猫」コレクション情報提供~○○市は猫受難の地か?~
気がついたら前回の書き込みから2ヶ月近く経ってました。
今年は全体的に忙しめなのですが、特に8月に入って以降いくつかの案件がぶつかって泣きたいような状態に。
そのうちの一つの案件は近々手を離れそうな感じなので(と言うか離したい)、10月はちょっとは余裕が…出て欲しい。
さて、本題です。

>星野彼方さん

新手の「猫」地名を2つ見つけました。
いずれも地図上には出てきませんが、観光協会HPに記載があるものです。
1つめですが、NHK連続テレビ小説「まれ」関係で何かをネット検索していた際にたまたま引っかかったものですが、輪島市内に「猫地獄」なるところがある事を書いたサイトが引っかかってきました。
能登輪島観光情報 輪島ナビ内の鴨ヶ浦散歩道のページにも「猫地獄」の記載があります…が、位置の記載がありません。
他のサイトをいくつか見た結果、場所はこの辺ぐらいのようです。
ストリートビューで見ると棒のようなものが建てられている岩がありますが、それが「猫地獄」だそうです。
そして、この「猫地獄」の情報を探していたら、輪島市内にもう1つ猫地獄がある事が分かりました。
その2つめの猫地獄は輪島市西山町にあるネコ地獄淵
場所はこの辺ぐらいで、ネコも這い上がれないほどの急な淵、らしいです。
現場に行くと淵の上には表示があるようなんですが、淵まで近づけるかどうかは不明…淵までの道は無いっぽい?

以上2件、ご検討をお願いいたします。
(しかし…同じ市内に2つも「猫地獄」があるってどーゆー事やねん?)

-----
以下はおまけ。
忙しい間の息抜きにチマチマと作ってたら出来上がったので…
以前に情報提供した「猫」地名の現場に行ってきた様子を纏めてみましたので、良かったらご覧になってみて下さい。
白山市・猫ヶ島の弥四郎の大栗
福島市・西坂稲荷(ねこ稲荷)
西郷村・猫神社
[88828] 2015年 9月 27日(日)14:20:27オーナー グリグリ
生誕30000日おめでとうございます。
[88800] 2015 年 9 月 15 日 (火) 18:45:16 hmtさん
実は、hmt誕生30000日の記念書き込みだったのでした。次の目標は 40000日? そりゃ無理だ。
いささか遅くなって恐縮ですが「生誕30000日」おめでとうございます。(今日は、30012日目ですね)
目標は高く、40000日をぜひ目指してください。
ちなみに私は今日が22104日目です。ご自分の生涯日数を知りたい方はこちらをどうぞ。

ここで、グリグリさんへのお願いを一つ。
アーカイブズが原則として編集を中止していることは承知しているのですが、グリグリさん提案によるもの でもあり、特別に [30000][30008][30021][30025]などを追加していただけないでしょうか。
特に[30025]は、「全国の市・十番勝負」のきっかけが 落書き帳30000番台突破記念 であったことを示しており、歴史的価値があると思います。
大先輩のhmtさんからのご提案、ありがとうございました。原則編集凍結とは言え、これまでも例外対応は何件か行っていたこともありますので、今回の追加提案も反映させていただきました。ついでに過去の凍結後の追加作業の補正(件数更新漏れなど)も行いました。いずれも手作業編集になるため、原則凍結は今後も継続します。
[88827] 2015年 9月 27日(日)09:34:21ぺとぺと さん
2度目のニアミス?
[88822]伊豆之国さん
先の「白金(※)週間」の後半、21日から2泊3日の東海地方遠征
充実した旅だったようですね。想定外の出来事もあったようで、お疲れさまでした。
我が家も同じ日程で、墓参りを兼ねた小旅行で愛知県に遠征しておりました。伊豆之国さんとは七夕まつり以来2度目のニアミス(他にうまく表現できる言葉がみつからないので、すみません。)でしょうか(笑)

翌朝は、半田市内を回ることに。童話作家・新美南吉の記念館が最寄り駅から遠く、泊まったホテルも駅から遠かったため、まずタクシーで、運河沿いに立ち並ぶ蔵を行きがけに眺めてから、その記念館へ。
同じく新美南吉記念館には立ち寄る時間がありませんでしたが、矢勝川堤の彼岸花は鑑賞することができました。棚田の中に咲く伊勢原市日向地区の彼岸花も風情があってよいですが、こちらのはそちらを遥かにしのぐ本数で圧巻でした。

5年前に行けなかった南知多方面([76354])を目指して、知多半田駅から名鉄で、終点の河和駅まで乗り、
伊豆之国さん訪問日の翌日になりますが、同じ美浜町内の南知多ビーチランドに行ってました。子供連れだとどうしても街歩きに時間は割けず、こういうところで過ごすことになります。当日の宿泊は常滑駅前でしたが、閑散とした駅前に驚くばかり。子供連れ向けの店もないため、夕食は飛行機見物も兼ねて中部国際空港まで足を延ばしました。それにしても常滑から中部国際空港までの運賃が310円とはいかにも高額ですね。妻も驚いておりました。

岡崎の宿がJR岡崎駅のすぐ近くにあるため、
これも1日違いでニアミス。近くの岡崎市南公園で娘を遊ばせていました。ここは低料金で遊園地気分を味わうことができ、子育て世代には大変うれしい公園です。賛否両論あるのでしょうが、市営公園がここまで充実しているのはかつて財政が豊かだったことの名残でしょうか。

名鉄で次の東岡崎駅へ。駅の周辺に繁華街が広がり、繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。
東岡崎駅は数回利用していますが、私は30万都市の中心駅としては繁華性に乏しいという印象を持っています。もちろん乙川の向こう岸には風格のある街並みが広がっているのですが、首都圏や私の育った阪神地区の駅前の風景とは少し趣が違うのかなと。隣の男川駅などを見ると、この地方では駅=街の顔ではないのかなと感じます。

東岡崎駅からはバスで、松平家・徳川家の菩提寺「大樹寺」へ。
妻の叔母の家がすぐ近所なのです。もちろん今回もお邪魔しています。
大樹寺訪問ついでに名鉄挙母線の廃線跡はご覧になられましたでしょうか。私自身はそちら方面には疎いのですが、妻の叔母にこの道にはかつて名鉄電車が走っていたのだと教えてもらいました。実際見てみると、いかにも廃線跡といった趣の道でした。

「戦国市盗り合戦対策」
[88822]伊豆之国さんとは市盗り合戦でもしのぎを削ることになりそうですね(汗)
答えたいであろう市が見事に被りそうです。
[88826] 2015年 9月 27日(日)07:35:33【2】ペーロケ さん
5大工業地帯
 先日、子供と一緒に参考書を買いに書店へ、ついでに、とある地理の参考書をペラペラめくっていました。すると、あるページに5大工業地帯として、京浜、中京、阪神、そして、北九州。。。ではなく、何故か「瀬戸内」と「関東内陸」、という奇妙な組み合わせの工業地帯を5大工業地帯と呼んでおりました。その参考書が勝手に5大工業地帯と呼んでいるだけかもしれませんが、何か変な組み合わせですね。瀬戸内はおそらく大分は入っていないでしょう。関東内陸も工業地帯というイメージはあまりありません。個人的な話ですが、祖父は足利市で繊維工場を経営していましたが、規模が小さかったから工業地帯という印象を植えつけるまでに至りません。それと、私の世代では北九州工業地帯が辛うじて4大工業地帯の一つとして教えられてきました。既に瀬戸内よりも下ではありましたが、どんだけ衰退しても、北九州工業地帯は日本を牽引してきたという歴史に敬意を示し、終身名誉4大工業地帯(?)のような物なのかと思っていましたが、現在ではあっさりと切られていたという事実に一抹の寂しさを覚えます。
 もっと驚いたのが、その5大工業地帯の順位。私が学校で地理を学んでいた頃は京浜→阪神→中京でしたが、今はトヨタ擁する中京が抜きん出ています。で、次は京浜かな?と思ったら、なんと、大規模工場の相次ぐ撤退で衰退しているものと思っていた阪神が2位、京浜はなんと、瀬戸内、関東内陸にも負けているという状況なのです。長らく1位だったが、という説明が過去の栄光のように見えますが、本当に意外でした。京浜工業地帯はここまで空洞化が進んでいるのか、と驚きを隠せません。都道府県別工業出荷額では神奈川県は2位とがんばっているものの、東京都が今ひとつ。東京都の工業衰退って阪神工業地帯以上にひどいのでしょうか?
 というか、狭い関東地方で、京浜と関東内陸を区分すること自体、何か変ですよね?栃木、群馬よりは茨城の方が工業出荷額が高いのに、茨城県は鹿島港、日立などの臨海部がメインなだけに、「関東内陸」の仲間には入れないのでしょう。関東内陸とは埼玉を親分にして群馬、栃木の子分を強引に引っ付けた即席チーム感が否めません。京葉工業地帯である千葉県の存在も無視できません。いっそのこと、京浜、京葉、関東内陸とかやめて、関八州をひっくるめて「関東工業地帯」とヒトくくりにしてもいいんじゃないの?と素朴な疑問が浮かびます。そうしたら、中京工業地帯と対抗できるくらいの勢力にはなりますよ。じゃあ西日本も、阪神と瀬戸内、そして北九州、大分も含めた「環瀬戸内海工業地帯」という大きな工業地帯で対抗。。。いやさすがに広すぎ(^^;;

[88824]グリグリさん
なかなか説得力のある説明です。
ありがとうございます。やはり海岸線の形は頭に入りやすいですからね。

[88821]稚拙 さん
ペーロケさんはフリーハンドで日本地図が描けるようですね。
そりゃ一応は描けますが、フリーハンドで描けるかどうかは関係なく、47都道府県全部言えない人でも、日本列島のおおまかな形くらいは頭に入っているんじゃないでしょうか?

[88825]白桃 さん
ヒントから千葉県のことを言っているのかなということは分かったのですが、ネズミの数も入っているのかと。。。失礼しました。
[88825] 2015年 9月 26日(土)11:41:54白桃 さん
逆さ滋賀
[88824]グリグリさん
ところで上記視力検査ノートの一番上の3つのシルエットには、奇しくも栃木県と群馬県が入っています。残りの一つ(真ん中)がどこか分かりますか。これはかなり難しいかも。
松江オフ会のとき、こんなものお持ちになってましたっけ?もっとも、毎回のコトながら二次会以降は記憶が薄れていますので。近頃は、(飲んで無くても)わりと最近覚えた人名などを思いださないことがしばしばで、この前なんかは「認知症」という丹後を思い出せませんでした。(笑)
とにかく、答えは琵琶湖のない逆さ滋賀県ですね。

ついでに[88812]の解答です。
人口9,617,490といえば、千葉市の10倍になります。ですから、千葉市×10=万葉市となります。
読み方は、「よろずば市」でもよいのですが、「まんよう市」のほうが気がきいていますかね。(どちらにしろ、くだらないクイズ失礼しました。)
[88824] 2015年 9月 26日(土)06:42:38オーナー グリグリ
都道府県の認識率
[88820] ペーロケさん
私が思うのは、栃木、群馬に海がない故に印象が薄いのではないか?と考えたことがあります。日本列島を書くときは、当然、海がある都道府県の縁をなぞることになります。なぞっている間は、今どのへんを書いているとイメージしながらになるので、必然的に位置を頭に入れることになるのかなと。特に青森県のような特徴的な海岸線の形であれば、行ったことがなくても位置がわかりやすいのではと。しかし、内陸県の位置とか形を知らなくても日本列島の形は書けますからねぇ。。。
なかなか説得力のある説明です。

松江のオフ会(第10回)で景品として持参した都道府県シルエットによる視力検査ノートなど、都道府県シルエットをネタにした企画を時々見かけますが、シルエットによる都道府県認識ランキングでは、北海道、沖縄県、青森県、鹿児島県あたりが抜きん出て高くなるでしょうね。その後は、長崎県、千葉県、石川県が続くことに。また、離島をどこまで描くかにもよりますが、新潟県や兵庫県は佐渡島と淡路島の存在で認識率が高くなるでしょうね。いずれにしても、都道府県の形というより海岸線の形状で認識率が高くなることは間違いないでしょう。

ところで上記視力検査ノートの一番上の3つのシルエットには、奇しくも栃木県と群馬県が入っています。残りの一つ(真ん中)がどこか分かりますか。これはかなり難しいかも。
[88823] 2015年 9月 26日(土)00:32:53いろずー さん
岡崎にちなみ?
ヤングダービー開催中!!にも関わらずダイヤ改悪の被害者になったいろずーです。
岡崎恭裕は福岡の選手ですのであしからず。
来月は一押しの「Nコン全国コンクール」ですが
今年はその岡崎から岡崎高と梅園が出ます。

実は岡崎駅を1回だけ使ったことがあり(厳密には通過分と含め2回)バスが着いたのが早朝とはいえ
[88822] 伊豆之国さん の
駅前は閑散。
というのはよくわかるような気がします(降りて早々「ホテルと住宅街しかない!!」)。
同記事の
繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。バスの発着も多い
こちらに関しては名鉄の東岡崎を使ったことがないので何も言えません。
この後は
常滑行って東海道線で大阪を過ぎ姫路のホテルにたどり着いたいろずーでした。
(その後は[84079](いろずー)も参照)
[88822] 2015年 9月 25日(金)20:47:21伊豆之国 さん
白金週間道中記【戦国市盗り合戦戦術大研究 & 南セントレア市訪問】
先の「白金(※)週間」の後半、21日から2泊3日の東海地方遠征から無事帰還。「谷間」の2日間は「完全休養日」に充てます。

今回の道中は、先の十番勝負「戦国市盗り合戦」で、序盤の戦術失敗から支離滅裂になってしまったことを受け、「戦国市盗り合戦・必勝戦術大研究(というにはあまりにも大袈裟ですが…笑)」と銘打って、東海4県を回ってきたのでした。
「戦国の合戦」と言えば、何と言っても「天下分け目の関ケ原」。と言うことで、まずは新幹線と東海道線を乗り継いで関ケ原へ。関ケ原町は、町を挙げて「町丸ごと古戦場」のイベントが今まさに開催中。駅前で案内地図をもらい、今は小公園になっている、徳川家康の最終陣地跡を見てから、町立資料館で事前知識を仕入れ、古戦場歩き。時間と体力の制約もあり、平地部を中心に要所を回ることに。こうした要所には石碑が建ち、道案内の標識も整備されていて、道に迷うことは余りありませんでした。田園の真ん中にある「決戦の地」と伝えられる場所を見てから、小高い山の上に築かれた石田三成の陣地跡に。展望台では、各軍の陣地の配置が描かれた地図を指差しながら、小早川秀秋に扮した女性ガイドが丁寧に説明。「よく言われるように序盤は西軍が優勢、陣地の配置でも高台に構えた西軍のほうが、平地に構えた者が多かった東軍よりも戦う上でも圧倒的に有利。海外の軍事研究家も、『これでなぜ西軍が負けたのか不思議』だと言う」「秀秋が寝返った真相と、毛利は動かなかったのではなく動けなかった」「西軍には『豊臣家への恩義』で参戦した人が多く、総大将の三成には内心嫌悪感を持っていた者も多くて、『日和見』で東軍に内通していた武将が多かったのも敗因の一つらしい」等々、中には既に知っていたこともあったものの、結構面白くて聞き入ったのでした。それから合戦開始の場所などを回った後、「関ケ原合戦」とは直接関係ないものの、「鈴鹿」「愛発」([87452],[87455] hmt さん)と共に古代の「三関」の一つに数えられた「不破関」跡の資料館へ。この「不破関」が飛鳥時代の「壬申の乱」に関係していたことは、初めて知りました。
それから2駅戻って大垣に。「時間があれば」と思っていた大垣城は結局パス、存廃問題が浮上しているらしい養老鉄道([87991] 山野 さん)に乗り換え。近鉄時代に養老から桑名まで乗ったとき以来、30数年ぶり。多度駅で降り、「木曽三川公園」([82265] hmt さん)に向かう予定だったのですが、バスはおろかタクシーもない!駅前の商店案内の地図にあったタクシー会社は、廃業していたのでした。桑名(旧市街)のタクシー会社に電話しても、どこも出払っていて、いつ来るかわからない…。「ご当地のN さんから情報を仕入れておくべきだった…」と唇を噛む。そこで頭を切り替え、「多度大社があるではないか!」と神社まで歩くことに。しかしこれが結構な距離。バスもあるとわかったのですが、バス停を見るとこの時間帯にはなく、歩いて行くうちに疲労感も増し、参拝を終えて駅に戻ったときには、40分間隔という電車の出発間際だったのでした。桑名からは、近鉄と名鉄を乗り継いで、初日の宿がある半田市へ。これで未踏市を1つ減らしたことになりました。

翌朝は、半田市内を回ることに。童話作家・新美南吉の記念館が最寄り駅から遠く、泊まったホテルも駅から遠かったため、まずタクシーで、運河沿いに立ち並ぶ蔵を行きがけに眺めてから、その記念館へ。その道筋には南吉の生家も公開されていました。それから赤煉瓦の元ビール工場でタクシーから降り、内部を見学。その後は町並み歩き。紺屋海道を通り、うら寂れた感じが色濃いJR半田駅前に保存されているSLを見て、名鉄知多半田駅へ。ところで、半田の街を歩いていると、「榊原」さんが非常に多いことに気づきます。「お名前博士」として知られた佐久間英氏の本を見て既に知っていたことでしたが、佐久間氏によると「市内南部の成岩の城主だった榊原氏が善政の誉れ高く、『榊原』の姓を名乗る人が増えた」とのことで、現在でも成岩地区では人口の10数%、旧半田地区でも1割近くが「榊原さん」、というようです。ちなみに新美南吉の「新美」さんも半田市に多い苗字で、市内トップ4に入るメジャーな苗字になっています。
5年前に行けなかった南知多方面([76354])を目指して、知多半田駅から名鉄で、終点の河和駅まで乗り、連絡バスで港に出て、高速船で日間賀島へ。東側の港で船を下りて島に入ると、島の特産らしい「蛸」のモニュメントが歓迎も、とにかくいきなりびっくり、恐るべき観光客の人波が…。名古屋方面から手ごろな日帰り行楽コースとあってか、真夏並みの暑さも手伝って、まさに芋を洗うような大混雑になったのでした。棚田のような地形の狭い土地、迷路のような細い路地に民家が立ち並ぶ風景は、まさに親父の田舎・西伊豆町の田子([83026])の町並みを思い起こす光景。けれどもその迷路のような町並みで、目的の場所に行くのに何度も道に迷い、地図を見てもどう行ったらよいのかわからず悪戦苦闘。ようやく見えたのが島の東端近くの神社。それから何とかいくつかの寺院にお参り、素朴な漁村風景に、「ここが『南セントレア市』にならなくてよかったなぁ」と思ったのでした。それから島の中央近くにある資料館を見て、西側にあるもう一つの港へ。当初の計画では、島への行きか帰りかどちらかで知多半島の南端、師崎の港までバスに乗る予定にしていたのですが、島の大混雑と、道に迷って時間を費やしたこともあり、道路も渋滞しているかもしれない、と諦めて、行きと同じ高速船で河和に戻ることに。港にも乗船待ちの大行列、臨時便まで出る混雑振りだったのでした。
河和からは名鉄で、2日目の宿を取った岡崎へ向かうことに。台湾にも同名の駅があると言う「富貴」駅([85241])で特急に乗り換え、更に神宮前で豊橋方面に乗り換えたのですが、「中京競馬場前」でいったん下車。もちろん「ほとんど無関心」の競馬ではなく、目指したのはすぐ駅の南側にある「桶狭間古戦場伝承地」の小公園。「桶狭間」の地名は名古屋市側にあるのですが、この「伝承地」の所在地は豊明市。現在、豊明市には「桶狭間」の地名はないようですが、この公園には、昭和16年に立てられた史跡指定の標柱や、江戸時代の文化年間に立てられた石碑もあり、「桶狭間」の地名はもっと広い地域をさしていたような感じがします。今では一帯には住宅地が広がっていて、往時を想像するのも難しいのですが、名古屋市側にも「古戦場公園」があり、あるいは名古屋市と豊明市の間で「本家争い」があったような気もするのですが、過去ログを見てもそのような記事は見当たらず、果たして真相はどうなのでしょうか?
桶狭間を後にして、再び名鉄電車に。岡崎の宿がJR岡崎駅のすぐ近くにあるため、鈍行しか止まらない「岡崎公園前」で降り、隣接する「中岡崎」駅から愛知環状鉄道で岡崎駅へ。駅が中心市街から遠く、しかもホテルは「裏口」の西口側で、駅前は閑散。チェックインの後、夕食の店を探しに「表口」の東側に出たのですが、こちらにもまとまった商店街もなく、西口とは大して変わらず。気に入った店を探すのには結構苦労したのでした。

最終日となった3日目の朝は、いよいよ戦国の世を最後に制した徳川家康の生まれ故郷・岡崎の市街地に出ます。「愛環」で中岡崎に戻り、まず岡崎城址へ。岡崎の街は「家康公400年」のイベントが展開中で大いに盛り上がっているところ。天守閣は明治の初めに取り壊され、現在のは昭和34年に再建されたもの。最上階の展望台からは岡崎の街が一望。名鉄と愛環の電車が走る姿も手に取るように見えました。園内には、家康の一生と、それ以前の松平氏・三河武将をテーマにした「家康館」もあり、館内では「決闘・関ケ原」のシーンの映像も見られ、まさに2日前の「復習」をしたのでした。それから「八丁味噌」の蔵を見学。「日吉丸・矢作橋の出会い」の絵が描かれた古いラベルも展示されていて、岡崎が「豊臣秀吉にもゆかりがある」土地であることも再認識したのでした。岡崎公園前駅に出て、名鉄で次の東岡崎駅へ。駅の周辺に繁華街が広がり、繁栄度でもJR岡崎駅とは雲泥の差。バスの発着も多く、やはり[82935] でk_ito さんがおっしゃる通り
地元の感覚としては、市全体に対する強い求心力を持つ「代表駅」はやはり東岡崎駅なのではないかな、と思います。東岡崎駅は、鉄道路線こそ名古屋本線しかありませんが、名鉄バスの主要ターミナルとしての地位はいまだ健在です。城跡と市役所に近い、市の中心繁華街が東岡崎駅付近であることも間違いありません。
(岡崎駅は)市の規模からみれば「僻地」と言ってもいいぐらいの立地だった
ということで、「岡崎市の中心駅(代表駅)は、やはり名鉄東岡崎駅が適切」だということがはっきり認識できたのでした。
東岡崎駅からはバスで、松平家・徳川家の菩提寺「大樹寺」へ。山門からは、岡崎城が一直線に見通せ、このライン上では展望を妨げる高層ビルの建設も遠慮するようにしているとのことで、「東京の富士見名所」として名高かった西日暮里の富士見坂からとうとう富士山が見えなくなった([83670])ことを思うと、「眺望も大切な風景遺産」ということを改めて考えさせられたのでした。
東岡崎駅に戻って、再び名鉄で豊橋へ。実は帰りのほうは新幹線の切符を買っておらず、鈍行乗り継ぎでどこかで道草しようと当初から考えていたのですが、結局決めたのは、11年前の「浜名湖花博」の帰りに寄ったときに悪天候で散々な目に遭った「三保の松原」(→こちらのブログに投稿)。豊橋に着いたときに既に15時を回っており、静岡までは新幹線に。しかし窓口で前の人との応対に手間取っていて、もちろん口にこそ出さなかったものの、これには大いに腹立つ乗り。新幹線のホームにたどり着いたのは発車の1分前。次の「こだま」は40分後、まさにぎりぎりで間に合ったのでした。そうしたことで、昼飯抜きのまま我慢。「こだま」には車内販売がなくなっていたのでした。静岡駅で小ぶりな駅弁「鯛めし」を買ったものの、清水までは10分ほど、しかも長椅子式ではとても余裕なし。清水駅で降りてバスへ。途中、左手の車窓から、雲の上からまだ雪がない頭を出した富士山が見えて、「これは行ける!」と期待が膨らむ。三保の松原へは、最寄のバス停から結構遠かったのを覚えていたのと、日没の時間も迫っていたので、「松原入り口」のバス停を降りると早足気味に松原の方角へ一直線。そして海岸に出ると、夕暮れの松原越しに富士山の雄姿が!11年越しの「リベンジ」に見事成功したのでした。
清水駅に戻り、再び東海道線に。またも長椅子式でしたが、とうとう空腹が我慢できず、車中で先に買ってきた弁当を「遅い昼食」でほおばる「猛者」ぶり?を発揮。終点の熱海で乗り換えて、「戦国市盗り合戦迷走の原点」小田原で下車。小ぶりな弁当ではとても空腹を満たせず、わずか2時間経ったばかりなのにもう夜食。駅ビル内の老舗の魚料理店に入ると、メニューに「大名海鮮丼(?)」を発見。ここまで来てまたも「戦国」にこだわりを見せるとは…。小田急に乗り換え、我が家に戻ったのは23時を回ろうという時刻でした。

…結局、「戦国市盗り合戦対策」とは言いながら、何だか大して収穫もなかったような結末になったのでした。

(※)タイトルの「白金」は「しろかね・しろがね」と読んで、「やまと言葉」で”Silver”のことです。東京・港区「白金」には”Platinum Street”があるようですが、本当は”Silver”ですので勘違いしてはいけませんねぇ…。

♯今回の書き込みで、通算書き込み字数が60万字の大台越えとなったようです…。
[88821] 2015年 9月 25日(金)19:43:38稚拙 さん
Re: [88820] (ネガティヴな話:その5)
[88820] ペーロケさん

ペーロケさんはフリーハンドで日本地図が描けるようですね。海岸線が「印象」になるっておもしろいですね。
ほとんど内陸県に空港はありませんし、海を見て遠くを思うことができるとすれば、内陸県生まれに遠い場所の印象が薄いのと同様に、遠い場所から内陸県の印象も薄いのかもしれませんね。

茨城には霞ヶ浦と北浦がありますが、日本地図を描くときこれらを描くとすれば、茨城は栃木群馬よりは印象が濃いんでしょうね。

ではネガティヴな話:その4で予告した「実感」の話。

[88813]

ぶっちゃけた話ほかの場所を知らない人は、自分の住む地域がたとえ特殊でも気がつかないでしょう。

↑実はこれ、自分のことです。

あまり詳しくいうと住んでいる地域が町単位でわかってしまいそうなので詳しくは言いませんが、自分のところで当たり前のように「地域の仕事」を両親がしておりました。自分はこの仕事は全国で似たような仕事をどこでもしていると思っていました。

ところが最近テレビを見たらその「地域の仕事」を、「全国でもめずらしい仕事ですが」と言っているではありませんか!

生まれて50年、これが特殊とは一度も考えたことはありませんでした。
この仕事のせいで両親が夫婦ゲンカしたことが何度もあるし、正月にスキーに連れていってもらうこともないし、ずいぶん損したなあと思いました。そんな実感です。

さあ、また過去ログの旅に出かけましょう。
実は光ファイバー引いてからいろいろサイトを見ているんですが、今見ているのはなんと「ヒマもカネもあるやつ」のブログだったりします。なんという矛盾!
[88820] 2015年 9月 25日(金)12:57:03ペーロケ さん
ネガティヴな仮説
[88816]稚拙さん
面白い仮説ですね。私が思うのは、栃木、群馬に海がない故に印象が薄いのではないか?と考えたことがあります。日本列島を書くときは、当然、海がある都道府県の縁をなぞることになります。なぞっている間は、今どのへんを書いているとイメージしながらになるので、必然的に位置を頭に入れることになるのかなと。特に青森県のような特徴的な海岸線の形であれば、行ったことがなくても位置がわかりやすいのではと。しかし、内陸県の位置とか形を知らなくても日本列島の形は書けますからねぇ。。。
では、他の内陸県はどうかというと、長野、岐阜は面積が大きいために存在感は絶大、山梨は富士山の印象大、滋賀は琵琶湖の存在が大きく、奈良は長岡京遷都までは歴史の表舞台だったため日本史で嫌というほど登場するから印象大なのでしょうね。(ちなみに大阪目線ではなく、西日本一般として見ています。)そういった強烈な印象を与えるものが少ないのが、栃木、群馬の弱点かなとは思います。
[88819] 2015年 9月 24日(木)23:56:07みかちゅう さん
都営バスを「使わないで」23区めぐりのバスの旅
東京23区のうち、都営バス以外の路線バスが走っていない区がある。○か×か?

空港への高速バスは?とか、無料の施設送迎バスは?とか突っ込まれると面倒なのですが、ここは
輸送の対価を支払うもので、途中区間のみの乗降が可能なもの
ということにしましょう。従って、高速バスや送迎バスは対象外とします。

西・南側の山手線より外側は南側から順に、京急・東急・京王・関東・西武・国際興業のエリアなので大丈夫。荒川の外側は東武と京成のエリアです。残る山手線内~荒川あたりは都営バスの独占エリアということになりますが、中央区・港区・文京区・荒川区・台東区・墨田区は区内のコミュニティバスが使えます。千代田区は一見すると福祉施設の送迎ワゴン車ですが、風ぐるま(利用対象に制限なし・運賃は100円均一)があります。江東区はお台場のあたりで京急バスなどの路線があります。

というわけで、とりあえず各区内で路線バスが存在することはわかりました。ただ、「同一名停留所での乗り換え」という条件だと都心部の区をまたげないはず。
[88818] 2015年 9月 24日(木)21:19:24オーナー グリグリ
都バス一筆書きの旅
[88817] Nさん
乗り換え停留所をさっそくお答えいただきありがとうございました。すべてあっています。お見事です。

黒77 白金台五丁目 明治公園前~千駄ヶ谷駅前のどこか
都02乙 池袋駅東口 大塚三丁目~春日駅前のどこか
新聞記事では、上記は各々先行路線が最長になる、千駄ヶ谷駅前と春日駅前で乗り換えとしていました。

1回通った区は通れない、という縛りを入れたらどうなるんだろう、と思いましたが、大田区、葛飾区、世田谷区の3区がどんづまりになるのでダメでした。
なるほど、3つの端点があるので一筆書きにならない理屈ですね。ちなみに一筆書きは経路が交差しても良いのですが、この路線乗り継ぎでは経路の交差はありませんね。

なお、7月28日付けで「地下鉄一筆書き」があったようですが見逃していたようです。
[88817] 2015年 9月 24日(木)20:49:33N さん
都バスとか
[88815] グリグリさん
上記系統名から乗り換え停留所名を当てられますか
やってみました。

系統乗車降車
品98甲大田市場天王洲橋
品93天王洲橋白金台五丁目
黒77白金台五丁目明治公園前~千駄ヶ谷駅前のどこか
早81明治公園前~千駄ヶ谷駅前のどこか市谷仲之町交差点
白61市谷仲之町交差点目白警察署前
池65目白警察署前池袋駅東口
都02乙池袋駅東口大塚三丁目~春日駅前のどこか
都02大塚三丁目~春日駅前のどこか本郷三丁目駅前
東43本郷三丁目駅前東京駅丸の内北口
東22東京駅丸の内北口門前仲町
門33門前仲町清澄白河駅前
秋26清澄白河駅前長島町交差点
臨海28甲長島町交差点一之江駅前
新小20一之江駅前下小松橋
新小29下小松橋菅原橋
錦27菅原橋錦糸町駅前
都08錦糸町駅前日暮里駅前
里48日暮里駅前江北陸橋下
王49江北陸橋下北区神谷町
王78北区神谷町高円寺陸橋
宿91高円寺陸橋新代田駅前

上記ルートとは違うルートも考えられると思いますが、いかがでしょうか。
1回通った区は通れない、という縛りを入れたらどうなるんだろう、と思いましたが、大田区、葛飾区、世田谷区の3区がどんづまりになるのでダメでした。

世田谷区は渋66系統で渋谷→阿佐ケ谷方向ならわずかにかすめるように見えるので行けるかと思ったんですが、残念ながら初台あたりでどうあがいても渋谷区→新宿区→渋谷区となってしまうのでNGでした…


ついでに…
[88807] グリグリさん
確認後の回答が楽しみになりました。
言い出しっぺの自分としてもどんな回答が返ってくるのか非常に楽しみです。
[88816] 2015年 9月 23日(水)23:19:38稚拙 さん
ネガティヴな話:その4
ネガティヴな話:その3の続きです。

仮説その1の地域のリストを見て、たぶんあれから北関東以外の地域を抜いていくんだろうなあと予想した人、スルドイ!ではまた仮説。

仮説その3:大阪府民は、福井・岐阜・三重・滋賀・奈良ならばたとえ「アピール下手」でも馴染みになることができる。
なぜならば距離が大阪から近いので、ヒマの少ない人でも数多く訪問することができ、大阪府民みずから地域の特徴をつかめるから。

そんなふうにして、リストが減ります。ここで新しい大阪府民を連れてきます。

今まで「ヒマがあるがカネのないやつ」と「カネがあるがヒマのないやつ」しか取り上げませんでした。大阪でもその他でもです。この場合のカネのあるやつの想定ですが、「仕事は内勤で、めったに出張なんかない」という想定でした。しかしここでこんな大阪府民を連れてきます。それは、

・全国をかけめぐるビジネスマン

です。もちろん大阪にある会社に勤務するビジネスマンも多いでしょう。
ではここで新しい仮説。

仮説その4:ビジネスマンが用事があるのは県庁所在地もしくはそれに準じる都市で、観光地に用事のあるビジネスマンは少ない

仮説その5:平野が狭い地域では県庁所在地もしくはそれに準じる都市と観光地が接近していることが多いが、平野が広い地域では県庁所在地もしくはそれに準じる都市と観光地が離れていることが多い

仮説その1であげた地域から仮説その3であげた地域を抜いて、残った地域で平野の狭いところと広いところを比較すると、みごとに北関東だけが平野が広くて、その他の地域、福島・山梨・長野・静岡は平野が狭いです。

考えましょう。長野には善光寺があります。観光地です。ビジネスマンも来ます。
山梨には武田神社があります。昇仙峡も甲府市内にあります。ビジネスマンも簡単に寄れるでしょう。
静岡だと、日本平が静岡市内でビジネスマンも寄りやすいでしょう。
福島は難しいですが、会津若松やいわきが「準じる都市」で、鶴ヶ城とかスパリゾートハワイアンズとか近いです。

群馬は残念ながら、ビジネスマンが立ち寄りそうな高崎・前橋などと、群馬という地域を代表する観光地は離れていると思います。
栃木はビジネスの中心は宇都宮、観光の中心は日光・那須塩原でしょう。
茨城はどうでしょうか。観光地は筑波山・潮来・袋田の滝・大吊橋といったところで、ビジネスの中心がどこになるかわかりませんが、おそらく離れているでしょう。

そんなわけで全国をかけめぐるビジネスマンは、平野が狭い地域では観光もできて「馴染み」を感じ、平野が広い地域では観光できず「馴染み」を感じないというわけです。

以上を総合すると「大阪府民は北関東以外の地域よりは北関東に馴染みを感じない」ということが導けるのではないかと思います。
これはあくまでも仮説で、だれかに簡単にくつがえさせられそうな気もします。

でも今まで書いてきた中で、事実、というか実感もあります。
それはすみません、あさってあたりで。(つづく)
[88815] 2015年 9月 23日(水)20:07:26オーナー グリグリ
目黒区には○○○がない
本日の東京新聞朝刊最終面は、「都バス一筆書きの旅」でした。都バスで東京23区を一筆書きですべて回ろうという企画です。ところが、タイトルに書いたように、目黒区には都バスが走っていません。そのため、企画は「都バス東京22区一筆書き」にならざるを得ませんでした。目黒区には東急バスが網の目のように走っていることから合理化により、2013年4月に「東98」の廃止と「宿91」の短縮により、目黒区内から都バスが消えたとのことです。

東98:東京駅丸ノ内南口(千代田区)→ 等々力(世田谷区)(東急バスとの共同運行)
宿91:新宿駅西口(新宿区)→ 駒沢陸橋(目黒区)を世田谷区までに短縮

22区一筆書きのルートでは全部で21路線を乗り継いでいます。その系統名と通過区だけを掲載しておきます。

品98甲(大田区・品川区)
品93(品川区・港区)
黒77(港区・渋谷区)
早81(渋谷区・新宿区)
白61(新宿区・文京区・豊島区)
池65(豊島区)
都02乙(豊島区・文京区)
都02(文京区)
東43(文京区・千代田区)
東22(千代田区・中央区・江東区)
門33(江東区)
秋26(江東区・江戸川区)
臨海28甲(江戸川区)
新小20(江戸川区・葛飾区)
新小29(葛飾区・江戸川区)
錦27(江戸川区・江東区・墨田区)
都08(墨田区・台東区・荒川区)
里48(荒川区・北区・足立区)
王49(足立区・北区)
王78(北区・板橋区・練馬区・中野区・杉並区)
宿91(杉並区・世田谷区)

停留所名は敢えて記述しませんでしたが、一筆書きルールとして「同一名停留所での乗り換え」としています。また、出発停留所は「大田市場」で、到着停留所は「新代田駅前」としています。どちらも路線の始終点なので、必ずしも最短ルートを目指すと言う訳ではなさそうです。品98甲で大田区最後の停留所は「東京税関大井出張所前」ですし、宿91で世田谷区最初の停留所は「大原町」です。ところで、上記系統名から乗り換え停留所名を当てられますか。また、上記ルートとは違うルートも考えられると思いますが、いかがでしょうか。
[88814] 2015年 9月 22日(火)23:48:46いろずー さん
ニャンとびっくり
[88811] 白桃さん
1 東京都府中市府中町 広島県府中市府中町
これは我が地元府中(前者)市民も驚いた!!
ちなみに府中市として1字違いがありました
目崎町と矢崎町(←今の住所や)
更に元町と本町(読みは全く異なります)まで。
また同県府中町で検索したら
本町が被る
清水ヶ丘は1字違い(地元は清水「が」丘)でした。
でも、「府中市本町」に慣れてる分「府中町本町」に違和感しかないです。

さて、自分自身本町(ほんまち)と本町(ほんちょう)の違いを知ったのは「秦野市内」でした。
初めて秦野市内に行った際
本町と書いてあるけど「ほんまち」じゃなくて「ほんちょう」だorzという衝撃の告白。

あ、言い忘れましたが茨城宿泊で経県値に確定ランプが点りました。
[88813] 2015年 9月 22日(火)22:32:23稚拙 さん
ネガティヴな話:その3
ネガティヴな話:その2の続きです。

仮説その1:
便利な空港が遠い地域に住む、ヒマの少ない人は、
便利な空港が近い地域に住む、ヒマの少ない人に比べて旅行がしずらい。

ヒマが少ない人にとって航空機は遠くに行く大事な交通機関です。
空港が近ければカネさえあれば数多く遠い場所に行けますが、遠いと少なくとも空港往復分ヒマを必要として、その分そんなに遠くに行けなくなるでしょう。

便利な空港が遠そうな地域をざっと以下に示します。

・福島
・北関東
・山梨
・長野
・静岡
・福井
・岐阜
・三重
・滋賀
・奈良

残念ながら福島・松本・静岡の空港は便数も少なく、便利とは言いがたいです。茨城はさらに不便です。そしてさらにまた仮説。

仮説その2:
遠くに旅行できない人は、自分の住む地域の特徴をうまくつかめない。

自分の住む地域の特徴は、ほかと比べることによりわかることが多いと思います。
ぶっちゃけた話ほかの場所を知らない人は、自分の住む地域がたとえ特殊でも気がつかないでしょう。

したがって仮説その1で示した地域の人たちはどうしてもほかの地域に比べて「アピール下手」になると思います。

一気に書いてもいいですが、もったいぶってまたあした。(つづく)
[88812] 2015年 9月 22日(火)17:29:09白桃 さん
市名クイズ
ヒマにまかせて・・・
2010年国勢調査人口が9,617,490人という東京都23区よりも人口が多い市があります。
もちろん、架空の市ですが、ズバリその市名を当ててください。

ヒント:その市が県庁所在地となっている県にはその他に、
「酔街(よっちまた)市」「二通道(ふつかよいどう)市」「どっちから読んでもイチカワ市」「船っ市」「これでイイノダ市」
などがあります。
[88811] 2015年 9月 22日(火)15:01:02白桃 さん
イズシには伊豆はないが、イズシには伊豆がある。
シルバーウィークということで、行楽地に出て行かれている方も多いようですが、こちらは中央競馬のWIN5で4億円を取りそこなった(買っていないので当たるワケがありません)こともあり、ヒマはあっても先立つものがありません。
連休が続くと、当然のことながら暫くは推計人口も発表されませんので、“ヒマの4乗ナワテ”状態です。
というわけで、(どなたかが過去に書かれているかもしれませんが)まぎらわしい地名を探してみました。

まず、同音同字市名の
1東京都府中市府中町広島県府中市府中町
2北海道伊達市元町(もとまち)福島県伊達市本町(もとまち)
1.については[44247]でケン(地理好き) さんが触れております。

同音異字市名では
3愛知県みよし市三好町(みよしちょう)広島県三次市三次町(みよしまち)
4茨城県古河市古河福岡県古賀市古賀
5山形県山形市高木(たかぎ)岐阜県山県市高木(たかき)

探せばもっと出てくるかと思いますが、傑作だったのは、標題に書いたものです。
伊豆市には伊豆という地名(大字、字名)はありませんが、兵庫県豊岡市の旧)出石町には 伊豆があるのです。
[88810] 2015年 9月 21日(月)22:55:24稚拙 さん
ネガティヴな話:その2
まずおわびその1。

[88809]

(1) カネがあるやつが損する情報は徹底的に隠蔽される

(2) ヒマがあるやつはカネがない。カネがあるやつはヒマがない。

(1)の「カネがあるやつ」とは「権威のある存在」という意味ですが、(2)では「サラリーマンみたいな一般庶民」という意味になります。同じことばを違う意味で使ったためわかりにくいと思います。申し訳ありませんでした。

それからおわびその2。

いろいろ「論理」を考えていたら、「大阪府民は北関東に馴染みがない!?」理由に関して(1)が関係することは「北関東からは羽田空港に行きにくい」ということだけになり、ほとんど(2)のみの話になってしまいました。話をおおげさにして申し訳ありませんでした。

さて(2)の話です。

何が言いたいのかというと、特定の場所に馴染みがあるのは、やはりその場所に行くのが必須条件であり、たとえヒマがあっても日本全国に馴染みがある状態にするためにはカネがたくさん必要で、カネのないやつは日本全国に馴染みのある状態にはなれないということです。

ですから、日本全国に馴染みがある状態になるのは、カネをかせげるようになり、ヒマがなくなった後という人が多いということです。

この話、もうちょっとで終わります。(つづく)
[88809] 2015年 9月 21日(月)15:11:56稚拙 さん
Re: [77625] (ネガティヴな話:その1)
[77625] スカンデルベグの鷲 さん

大阪府民は北関東に馴染みがない!?

これに対する回答に関するアプローチになりそうな「仮説」として、以下の2つを提示したいと思います。仮説ということは真かもしれないし、偽かもしれないということです。

(1) カネがあるやつが損する情報は徹底的に隠蔽される

(2) ヒマがあるやつはカネがない。カネがあるやつはヒマがない。

この2つの仮説が複雑にからみあった結果、「大阪府民は北関東に馴染みがない!?」ということになっているのではないかと自分は考えるのです。

たとえば(1)ですが、(1)に該当する情報にもヘビー級・ライト級・ストロー級とかあると思います。その1つがこれです。

・北関東から羽田空港に行くには東京モノレールより京浜急行の方が便利

すなわち、上野東京ラインは品川には停車するが浜松町には停車しないので、浜松町が始発の東京モノレールに乗るには不便、だから品川から乗れる京浜急行の方が便利ということです。

自分はこれが「カネのあるやつが損する情報」として「ピンポイント隠蔽」されていると思うのです。

「ピンポイント隠蔽」とは、だれかがテレビ局やラジオ局に「視聴者からのお便りに『京浜急行の方が便利』というものがあっても採用しないこと」と通達するということです。たぶんこれは(1)の情報のうちストロー級だと思います。

ヘビー級な情報は自分も知らないことがたくさんありそうです。

この話は長くなりそうなので、書き込み数を増やすためシリーズ化しようと思います。(つづく)
[88808] 2015年 9月 20日(日)15:20:24hmt さん
Re:御所市・葛城市・河南町・千早赤阪村
[88007] グリグリ さん
確認後の【国土地理院】回答が楽しみになりました。

大和葛城山北方の4市町村境界隣接関係で、地図の違いを最初に示したのは、[87834] N さん の記事だったでしょうか。
【千早赤阪村と葛城市は】Google MapやMapion、Yahoo地図では明らかに隣接していないのですが、地理院地図やMapFanでは隣接しているように見えます。

2系統の情報源があるように思われましたが、[88616]によると 前者グループの旗頭と思われる ゼンリンの「いつもNAVI」では、ズームによる相違があるとのこと。これは意外。
マピオンからの返信はゼンリンに丸投げでした。

2万5千の地形図を元に進化した 地理院地図と、1500分の1?の市内住宅案内地図から出発した ゼンリンとの違い?
その後、自治体からの回答[88690][88748]もありましたが、独自の情報は得られず。

ズーム13の根拠はゼンリンに聞きたいところです。ゼンリンの得意分野とも思われない山岳地帯の独自調査?
私としては、国土地理院から最終的に責任の持てる見解が得られるものと期待しています。
国土地理院は、境界未定箇所については境界線をあえて表示することなく処理するなど【注】、責任ある態度を取っています。


【注】
大和葛城山北方から離れますが、よく似た高千穂峰西方の 4市町【都城市・高原町・小林市・霧島市】境界の事例を示します。
[87838] グリグリ さん には、Google Map, Mapion, Yahoo!地図, 地理院地図, MapFan がリンクされています。

高千穂峰付近は 都城市と高原町との境界の一部が未定で【面積調の a】、地理院地図【リンクが間違っていたので貼り直し】には これが示されています。

しかし、他の地図では 高千穂峰の南側に 都城市と高原町との境界線が記載されています。
Yahoo!地図 や Google Mapでは、高千穂峰付近の登山道がごく一部しか記載されていないなど、地図による違いは かなりあります。
更に細かく見ると、Google Mapでは 宮崎県高原町と鹿児島県霧島市との境界にある短い県境線【高千穂峰と お鉢 の中央】が脱落していることにも気がつきました。
[88807] 2015年 9月 20日(日)08:02:19オーナー グリグリ
御所市・葛城市・河南町・千早赤阪村
[88748]
国土地理院には問い合わせ中です。
本件、昨日(19日)午後3時頃、国土地理院基本図情報部の方から、「この度のお問い合わせにつきまして、大変申し訳ございませんが確認等に時間を要しております。今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。」との回答がメールでありました。確認後の回答が楽しみになりました。
[88806] 2015年 9月 17日(木)18:55:42【2】hmt さん
国勢調査デビュー人口が3万人未満だった 34市
[88803] 白桃 さん
「三万」[88800]にお付き合いいただき ありがとうございます。
国勢調査人口3万未満を記録した市の 7パターン を拝見しました。

最初に、[88805]の訂正に加えて もう1ヶ所。パターンF:枕崎型の次に、またパターンF…。
「パターンG:羽咋型・・・ず~と十両暮らし」なんでしょうね。

さて、この羽咋型の12市とパターンB:石垣型の20市。それに安芸市と中津市を加えた 34もの市が、3万人未満の人口で国勢調査デビューをしていることに驚きました。
3万人のハードルをクリアして誕生したはずの「市」なのに何故? といのが一応の疑問です。

事前の適格審査に使われた国勢調査は、市になった後の国勢調査デビューより1回前であるのが普通だから、人口停滞又は減少傾向にある時にギリギリで3万を確保した後に市になれば 不思議な現象ではないわけです。
この予想を確かめるために、代表例として半世紀以上も十両生活を続けた羽咋市を調べてみました。

事前の 1955年国勢調査における 2町2村合計人口は 30045と ギリギリで適格審査セーフでした。
1958/7/1 羽咋市誕生市後の国勢調査デビューは1960年で、29556人と十両デビュー。
“なっちゃったもの勝ち”[584]なので、市としてデビューした時に3万を越えていたかどうかは、一応無関係ということなのでした。
G組は平成合併10市も 同様な理由でしょう。この時間差が十両デビューを生む原因の一つなんですね。

羽咋市に続いて十両生活が長いのは 1970/12/1誕生のえびの市。これは単独市制ですが、1970年国勢調査において 既に3万を割っていました。
適格審査はそれよりも前の1965年国勢調査で行なわれたのでしょう。この時の合併前3町の合計人口は 33101人ですから 悠々とパス。市になる前後10年間における人口減のため、えびの市の国勢調査デビュー人口は 27241人にまで減っていたのでした。

しかし、パターンB:石垣型【幕内に昇進】では事情が違い、十両デビューの原因も違うようです。
何よりも歴史の古い市が並んでいます。鳥取 尾道 丸亀 は明治、福山 大垣 上田 は大正、海南 飯田 熱海 舞鶴 七尾 館山 洲本 柏崎 多治見 は昭和戦前。
20市のうち、鳥取市から相生市【戦時中】までの 16市は法律「市制」の時代に誕生した市でした。

鳥取市は市制町村制施行により「町村」を経ないで市になった最古参です。「市制町村制理由」 に記されたように、「人口凡二万五千以上の【狭い】市街地」だけを「市制施行地」とする制度でした。
その後、内務省による「人口5万人以上」などの内規はあったようですが、法律上の規定はありません。[75438]
1947年、現行憲法と共に制定された地方自治法第八条により、市となるべき要件として「人口三万以上」が規定されました。[88800]では書き落していますが、これが「人口五万以上」に改められたのは 1954年です。

日本の南西端に近い八重山列島。石垣島に市が生まれたのは 1947/7/10 でした。言うまでもなく 昭和22年という言葉が通用しない米軍占領下ですから、これも地方自治法の人口三万要件とは無関係でした。
国勢調査記録には 1950年 19872人でデビューしています。琉球政府公報27号 4/5コマ
余談ですが、この表の中には 日本に返還される前の奄美 が含まれていることにもご注目ください。

なお、1964年に八重山郡大浜町を編入した石垣市は 1965年国勢調査では4万人台で幕内入り。
1972年日本復帰後の国勢調査では3万人台も記録していますが、1985年以降は4万人台を維持しています。
[88805] 2015年 9月 17日(木)16:49:29白桃 さん
訂正
[88804]ペーロケ さん
最高が3万人未満なら、幕内には入れません。多分、最低ですよね?
アチャー!!!ご指摘の通りです。30時間を過ぎておりオリジナルを訂正できませんので、ここで以下の通り訂正いたします。
現在の市名で登場した今までの国勢調査の中で、最低を記録した人口をその市の「キャリアロー人口」とします。
ご指摘大変有難うございました。ただ、欲を言えば、どこかのCMではありませんが、
「ペーロケさん、それさぁ、早くいってよぉ~」(笑)。

季節がいつのまにか変わってしまい、駐輪場に並んだ自転車のハンドルにアキアカネがとまっていました。でも、もう少し趣のあるところにとまって欲しかったですね。
ところで、「アキアカネ」って俗に「赤とんぼ」と呼ばれてますが、これは全国的ですよね。一方、「いかなご」のことを地方によって「カナギ」とか「カマスゴ」と呼ばれているらしい。それから、同じものか違うものか良く判らないのが、「おはぎ」と「ぼたもち」です。これを区分しますと、次の通りです。
Aグループ:アキアカネ、いかなご、カマスゴ、おはぎ
Bグループ:赤とんぼ、カナギ、ぼたもち
皆さん、お分かりですよね。
[88804] 2015年 9月 17日(木)12:44:20ペーロケ さん
キャリアロー
[88803] 白桃 さん
「現在の市名で登場した今までの国勢調査の中で、最高を記録した人口をその市の「キャリアロー人口」とします。
2010年国勢調査までに、「キャリアロー人口」が3万人未満を記録した市が117市あります。
最高が3万人未満なら、幕内には入れません。多分、最低ですよね?
[88803] 2015年 9月 16日(水)00:23:59白桃 さん
hmtさんご生誕から30000日記念「市人口3万人ハイ&ロー」
[88800]hmt さん
実は、hmt誕生30000日の記念書き込みだったのでした。
hmtさん、おめでとうございます。全然お祝いにならないと思いますが、白桃から「市人口3万人」にちなんだお話をさせてください。
まず、いつものことながら、いい加減な定義です。
「現在の市名で登場した今までの国勢調査の中で、最高を記録した人口をその市の「キャリアロー人口」とします。
2010年国勢調査までに、「キャリアロー人口」が3万人未満を記録した市が117市あります。
この117市を3万人めぐる人口推移パターンによって7つのタイプに区分します。
たとえの話で恐縮ですが、3万人以上を記録したときを「幕内」、3万人未満を記録したときを「十両」とします。

パターンA:歌志内型・・・幕内でデビューしたが、現在は十両に陥落している市
歌志内、三笠、夕張、赤平、室戸、土佐清水、珠洲、芦別、西之表、垂水、竹田、美祢、豊後高田、尾花沢、砂川、熊野、津久見、宮津、尾鷲、串間、勝浦、松浦、多久、鳥羽、士別、宿毛、美濃、阿久根、陸前高田、飯山、深川、富良野、留萌、須崎、紋別、
下田、輪島、勝山、江津、美唄、御坊、二戸、村山、水俣、豊前、大月、竹原、八幡平、大竹、根室、那須烏山、壱岐、長井、仙北、山県、加茂、大町、上天草、あわら・・・以上59市
市の並びの順番は「キャリアロー人口」が少ない順です。2015年には御所、美作、宮若、潮来、西海、男鹿、いちき串木野、安芸高田、鹿島、新宮、小浜、東御、角田、国東、胎内が加わると予測しています。

パターンB:石垣型・・・十両でデビュー、現在は幕内に昇進した市
石垣、杵築、熱海、丸亀、相生、上田、尾道、多治見、矢板、大垣、飯田、館山、海南、鳥取、有田、洲本、柏崎、福山、舞鶴、七尾
・・・以上20市
このうち杵築は長らく十両生活を送っていましたが、「平成の合併」によって念願の新入幕。舞鶴も結果的には東舞鶴との合併で入幕。2015年には相生と有田が十両に陥落するでしょう。

パターンC:日光型・・・幕内でデビューするも一旦十両に陥落し、再入幕を果たした市
日光※、庄原※、平戸※、長門※、新見※、高梁※、名寄※、韮崎、菊池※、駒ヶ根、下妻、伊予、敦賀、山梨、備前※、釜石、
都留、高萩、指宿※、笠間※、鴨川※・・・以上21市
このうち※印は「平成の合併」のおかげ。無印は自力更生?組。特に駒ヶ根はケガ(宮田の分離)によって十両に落ちたものの、それを克服して幕内返り咲き。2015年には名寄と高萩が十両に再度陥落するでしょう。

パターンD:安芸型・・・十両でデビューし、一旦幕内に昇進するも十両に舞い戻った市
安芸の海、安芸の島、冗談冗談。安芸1市のみ(2015年には相生、有田が仲間になるでしょう。)

パターンE:中津型・・・十両でデビュー、幕内→十両→幕内
これも中津1市のみ(このパターンはおそらく未来永劫、中津以外には出ないでしょう。)

パターンF:枕崎型・・・幕内でデビュー、十両→幕内→十両
枕崎、遠野、土佐の3市(遠野の再入幕は「平成の合併」によるもの)、2015年には名寄、高萩が加わるでしょう。

パターンF:羽咋型・・・ず~と十両暮らし
羽咋、えびの、養父、飛弾、江田島、上野原、にかほ、阿蘇、香美、嬉野、伊佐、三好・・・以上12市
羽咋の十両生活は一番長く、もう55年にもなります。伊佐ですが、「大口」の四股名では幕内時代もありました。
[88802] 2015年 9月 15日(火)22:01:11Hiro_as_Filler さん
Re:国勢調査2015
ご無沙汰しております。Hiro_as_Fillerです。
国勢調査の時だけしゃしゃり出る、もはや5年に1度の男と化していますが。。。(^-^;
もちろんですが、我が家でもスマホで回答を済ませました。

指摘みたいになってしまい申し訳ありませんが。。。

[88797] スナフキん さん
ネット回答書類を渡した世帯には従来の手書き書類を配らないことになっているためと思われます
正確には、ネット回答用のIDは全世帯に配布し、その中で期限内にネット回答をした世帯には調査票を配布しないという取り扱いになります。IDを配布しても、回答がなければ、もう一度従来の調査票を配布し、そちらで回答してもらうという取り扱いになります。
[88801] 2015年 9月 15日(火)19:54:59桜通り十文字 さん
国勢調査
表題の件ですが、国勢調査の書類は私の家でも黙ってポスティング……と言うかサークルの合宿で沖縄に行って帰ってきたらマンションの郵便受けからずらりと青色の書類がはみ出ている状態である意味壮観でした。
ニュースなどでは諸々批判がありますが、私の住む一帯は学生街で一人暮らしの(それも全員同じ大学の)学生が多い上に夏休み終了直前(私の通う大学では今週月曜日から通常の講義がスタートしました。)で旅行や合宿などで長期間家を空けているケースも多い(実際合宿で向かった沖縄ではサークル等だいたい5つくらいの学内団体と鉢合わせしました)ので、本来は直接手渡しするのが理想的であることは承知しておりますがまあある意味やむを得ないのかなとは思います。
[88800] 2015年 9月 15日(火)18:45:16hmt さん
三万
一時期、石炭産業などに支えられて「市」になったものの、社会構造の変化により人口が減少した「市」に関する話題が出ています。[88789][88790]
その際の重要な指標になる数字が、「人口 30000人」です。

地方自治法第八条第1項は「市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。」として、4要件【2~4号省略】を示しています。
一  人口五万以上を有すること。

それなのに、何故「人口 30000人」が指標になるのか?

言うまでもないことですが、(旧)合併特例法時代から 合併新法にかけ 2010/3/31まで継続していた「三万市特例」[40463]によって多くの「市」が誕生した。その既存事実があるからですね。

市になるための人口要件。この変化を時系列により詳細にまとめた むっくん さん の記事は、hmtマガジン 市と町の違い に収録されています。
なお、省略した4号に関連する都道府県条例については、アーカイブズ があります。

「三万」については、 祝!30000番記念地名編 という じゃごたろ さん の記事があります。
ここで紹介されている「三万谷」は、戦国大名・朝倉氏が本拠とした越前国一乗谷のある 足羽川流域で、「一乗谷」の上流側に隣接する左岸支谷です。越美北線「三万谷トンネル」は、この2つの支谷を隔てる山地を貫く形です。地理院地図

余談:歴史地名として有名な「一乗谷」は、現代の住所地名は「城戸(きど)ノ内町」となっていました。朝倉氏の栄光だけでなく、地名も消滅しているようです。
そう言えば、織田信長に滅ぼされた「一乗谷」だけでなく、織田軍団の中で越前の覇者となった柴田勝家の「北ノ庄」も、江戸時代になると「福井」[64833]に改められ、消滅地名になったのでした。

「三万」地名に戻ります。
前記[30003]の地名表記が 地名コレクションで 平成合併後の表記に改められているのはよいのですが、秋田県男鹿市「払戸三万場」は、Mapionにあるように「払戸三萬場」なのではないでしょうか。すぐ近くには 「福川三萬把」 という地名もあります。

ここで、グリグリさんへのお願いを一つ。
アーカイブズが原則として編集を中止していることは承知しているのですが、グリグリさん提案によるもの でもあり、特別に [30000][30008][30021][30025]などを追加していただけないでしょうか。
特に[30025]は、「全国の市・十番勝負」のきっかけが 落書き帳30000番台突破記念 であったことを示しており、歴史的価値があると思います。

この記事の「落ち」をつけておきます。
実は、hmt誕生30000日の記念書き込みだったのでした。次の目標は 40000日? そりゃ無理だ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示