都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12475]2003年4月5日
だんな
[12302]2003年4月2日
だんな
[12129]2003年3月30日
だんな
[12097]2003年3月30日
だんな
[11973]2003年3月27日
だんな
[11967]2003年3月27日
だんな
[11864]2003年3月26日
だんな
[11770]2003年3月24日
だんな
[11738]2003年3月24日
だんな
[11567]2003年3月21日
だんな
[11465]2003年3月19日
だんな
[11388]2003年3月18日
だんな
[11372]2003年3月18日
だんな
[11361]2003年3月17日
だんな
[11322]2003年3月16日
だんな
[11235]2003年3月14日
だんな
[11167]2003年3月13日
だんな
[11147]2003年3月13日
だんな
[11084]2003年3月12日
だんな
[11055]2003年3月12日
だんな
[11013]2003年3月11日
だんな
[10962]2003年3月11日
だんな
[10926]2003年3月10日
だんな
[10835]2003年3月9日
だんな
[10831]2003年3月9日
だんな
[10825]2003年3月9日
だんな
[10776]2003年3月8日
だんな
[10758]2003年3月8日
だんな
[10734]2003年3月8日
だんな
[10680]2003年3月7日
だんな

[12475] 2003年 4月 5日(土)06:23:35だんな さん
自分色
[12444]オーナーグリグリ先輩
素敵な自分色登録ありがとうございます。
まだ時期尚早かなとも思いましたがやっぱり修正機能をつかいたいものでお願いしました。
お忙しいところ無理な注文をしてすみませんでした。

[12469]雑魚さん
メンバー紹介楽しみにしております。といっても紹介していただけるほど書いているものではないんですが(苦笑)

とにかくみなさん、これからもよろしくおねがいします。
[12302] 2003年 4月 2日(水)18:02:45だんな さん
ペデストリアンデッキ、エイプリルフール
[12293]seahawkさん
ペデストリアンデッキって、仙台固有のものだと思ってました。
確かに仙台駅のペデストリアンデッキは立派ですね。訪れるたびに感動しますよ。
ところで地下通路とどっちが先にできたんでしょうかね?
移動の割合もどんなもんでしょうか?雨の日でもペデストリアンデッキのほうが多いのかなと
他者の私は見てるのですが。

[12273]太白さん
[12194][12198][12199][12222]を信じてしまったあなた、正直にレスしましょう
いやー、こんなにウソがうまいかたがたがいるとは感心してしまいました。私もしっかりだまされてしまいました。
昨日職場では財政当局からいきなり予算5%カット指令が出され、正直「ウソであってくれ」とおもったものです(T_T)
[12129] 2003年 3月 30日(日)23:13:57だんな さん
ヒヒ本、市庁、携帯電話
[12127]kenさん
だんなさん、ヒヒの本、読まれたんですか?
前から持ってらしたんですか?
まさか、私が書いたので、わざわざ買われたとか?

まさかそんなわけないですよ。
[11967]で書いてあるとおり図書館で借りて読んだのです。
前に所属していた職場なので結構融通がきくんです(職権濫用?)。

[12123]三鈴さん
「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが「市庁」となるとどうなのでしょうか?

うーん、金沢では少なくとも「市庁」という名称は正面玄関前に書いてあるものの呼んではないですね。
もっとも出先勤務の私にとっては「本庁」あるいは「本社」と呼んでますけど(もちろん市長は「社長」です)。

[12071]カッパーさん
雑魚さん、ぼくはその『携帯電話』も持っていません。僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~~でもな・・・買ってもらえないんですよね。これが・・・

私は生まれてこのかた携帯電話なぞ持ったことございません。あれば便利でしょうが、持ってなくても充分現代社会は生きていけるものだと思っております(決してひがみではなく)。
だからあわてて買ってもらわなくてもいいんじゃないでしょうか。

以上、とりとめのないレスですみません。
[12097] 2003年 3月 30日(日)09:52:01だんな さん
祝・雑魚さん1000件記念読書感想文
[11969]雑魚さん
そしてだんなさん、是非読書感想文を伺いたく。
おまたせいたしました。風邪で頭痛と関節痛がひどく、やっとPCに向かえるようになりました。

「人とヒヒはどこまで同じか」
 シャーリ・C・ストラム/著 榎本知郎/訳 どうぶつ社

この本はアフリカ・ケニアのサバンナに住むアヌビスヒヒの群れを10数年にわたり観察し続けた女性動物学者の記録です。最初はとっつきにくいかなと思いましたが、読んでいくうちにとても面白く感じました。

今までヒヒは雄が攻撃や優劣によって群れを支配しているものと思われていたのが、この観察で雄に限らず雌や子供も友情や家族愛をもって群れを形成することがわかりました。人間もおろかな戦争をせずにヒヒを見習えないものでしょうか。

またヒヒはとても知的な動物で狩りをしたり食物を分配したりと学習能力ももってます。まさに知性の固まりである雑魚さんの別HNにふさわしいですな。

ところで若い雄は雌をもとめて群れを転々とするのですが、雑魚さんも若かりしころは茨城というサバンナで「ぢょしこおせえ」を探していたのでしょうか?(お気を悪くされたらごめんなさい)

なんだか感想文になってない気もしますが、今の脳内環境ではこれが限界です。みなさんも機会があれば御一読ください。
[11973] 2003年 3月 27日(木)21:33:29だんな さん
可住地面積に続いて…
拙項[11770]にて可住地面積で政令指定都市を比較したところみなさんからレスをいただき驚いております。

調子に乗って今度はDID(人口集中地区)で比較してみました。
DIDは国勢調査の際に発表され、都市化のバロメーターともいえます。
詳しくは[3191]YSKさんが紹介されてますのでそちらを御参照ください。

市名DID人口人口比率DID面積面積比率
(人)(%)(平方キロ)(%)
札幌175968496.6226.2620.2
仙台89225288.5129.6916.5
千葉79057489.1116.7842.9
さいたま96254294.0104.8162.4
川崎124170499.3131.5192.6
横浜333885997.4345.0179.1
名古屋211971497.6274.0684.1
京都138884294.6139.8322.9
大阪259845299.9220.8499.9
神戸137530692.1144.4726.4
広島98754287.7134.0518.1
北九州91311990.3156.3632.4
福岡128457495.8149.1744.3
(新)静岡61334686.898.787.2

平成12年国勢調査より

こうしてみると新静岡市は面積はともかく人口比は多他の政令指定都市に遜色ないですね。
でもやっぱり異色な感じは否めないかも。
[11967] 2003年 3月 27日(木)19:52:16だんな さん
人とヒヒはどこまで同じか
さきほど前の職場(図書館)に行ってきたので、[11930]でkenさんがご紹介されていた本を借りてきました。
ページをめくっただけでどうしようかと思いましたが、がんばって読んでみます。
読後の感想は後日書きますね(読了できれば)。
[11864] 2003年 3月 26日(水)17:49:37だんな さん
政令指定都市、私信
政令指定都市に関する書き込みがずいぶん活発ですね。

ひとつ気になったこと。
政令指定都市を擁する都道府県の人口はいずれも230万人以上ですね。政令指定都市を目指す熊本市のある熊本県でも185万人あります。しかし我が金沢市のある石川県の人口は118万人、これでよく政令指定都市を目指そうと考えたものだ。なので県からはあまりいい顔されてません。

話はかわって個人的な話題。
今日、人事異動の発表がありました。私はいまのままでした。この落書き帳を知るきっかけとなった昇任試験の結果も併せてありまして、予想通りだめでした(笑)。でもまた勤務中に書き込みができるなっと。

気がつけば書き込みをはじめて1ヶ月、皆様これからもよろしくお願いします。
[11770] 2003年 3月 24日(月)21:13:32だんな さん
政令指定都市の人口密度
[11750]えっすさん
人口密度の条件を何人/平方kmにするか迷います。
2000人以上とすれば、札幌市・広島市・仙台市・静岡市が条件に該当しません。
単なる人口密度で見るというのも懐疑的な気もしますね。そこで可住地面積での人口密度をだしてみました。
可住地面積については以前[4387]hiroさんがやってますがとりあえず全政令指定都市を計算すると、

市名人口面積人口密度可住地面積可住地人口密度
(人)(平方キロ)(人/平方キロ)(平方キロ)(人/平方キロ)
札幌18223681121.121625.5440.584136.3
仙台1008130783.541286.6338.672976.7
千葉887164272.083260.7219.364044.3
さいたま1024053168.836065.6164.366230.5
川崎1249905142.708759.0134.789273.7
横浜3426651436.877843.6397.498843.2
名古屋2171557326.456652.0314.336908.5
京都1467785610.222405.3201.357289.7
大阪2598774221.2711744.8221.2711744.8
神戸1493398549.742716.6316.654716.2
広島1126239741.631518.6265.034249.5
北九州1011471484.182089.0288.583505.0
福岡1341470338.293965.4224.875965.5
(新)静岡7065131373.79514.3308.852287.6
(参考)金沢456438467.77975.8190.692393.6

H12国勢調査、2000年世界農林業センサスより

というわけでどの都市も可住地面積では2000人/平方キロをこえますね。
静岡市も安倍6村と合併したときには政令指定都市になろうなんて予想だにしてなかったでしょうからあまり責めるのも酷な気がします。
それでも金沢より少ないな。
[11738] 2003年 3月 24日(月)01:47:26だんな さん
いつの間にやら件数が…
たったいま韓国済州島2泊3日の旅から帰ってまいりました。飛行機に乗っている時間より空港と自宅の間の移動時間が長いのが地方在住者の悲しいところです。
実は現地でもショッピングセンターの電化製品売場のPCで読んでたんですがあちらのブロードバンド環境はすごいですね。はやいのなんの。でも書き込みはできませんでしたので話に参加できないもどかしさがありました。

[11692]special-weekさん
最近では、金沢大学なんてのもレベルが上がってきているみたいで、旧帝大っぽくなってきてますね(ぽいってなんだ?)
金沢に帝国大学をつくろうという話は明治時代からあったそうです。その際の名称は「北陸帝国大学」だそうです。あと数年大平洋戦争が長引いたら設立されていたかもしれないと聞いた記憶はあります。

詳しいことは下記ホームページにあります。
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~shiryo/50th/sousetsu/teidai/

[11666]実は小学生さん
今日はアド街ック天国、金沢なので楽しみですね
若い方にそうおっしゃっていただけるとうれしいです。多分金沢は数週間遅れて放送されるでしょう。

今日は午後からの勤務なので助かった。それでは昼まで爆睡します。おやすみなさいZZZ
[11567] 2003年 3月 21日(金)08:40:56だんな さん
御来沢、Jリーグ
[11563]kenさん
>だんなさん
突然振って恐縮ですが、金沢の方は「御来沢」を使いますよね。
御指名ありがとうございます。たしかに「来金」ではなく「来沢」ですね。もちろん読み方は「らいたく」です。「らいさわ」だと元駐日アメリカ大使みたいですね。どうでしょうか?オーナーグリグリ先輩。

話は変わってJリーグの理念のホームタウン制はいいですね。地域の名前があるということはそれだけ地元の人が応援するときにより熱をあげられますから。磐田や鹿島のような街のチームが政令指定都市のチームを負かすってのは第三者が見ても面白いです。だからJリーグのチームがある街がうらやましいです。私は新潟をライバル視してないんですが、あちらにはアルビレックス新潟があるのだけはくやしいなと思っております。
[11465] 2003年 3月 19日(水)16:41:44だんな さん
クイズ$チリオネア
[11444]startさん

ただいま職場は会議中で、私は電話番をしております。ですのでしばしチャレンジ!

Q1
Q2
Q3
Q4
Q5
Q6
Q7
Q8
Q9
Q10
Q11
Q12
Q13
Q14
Q15

途中からさっぱりわからなくなってしまいました。

{11459]えっすさん
ご卒業おめでとうございます。仕事中に遊ぶような大人にならないよう気をつけてくださいね。
[11388] 2003年 3月 18日(火)08:01:27だんな さん
石川@合併情報
おはようございます。本当なら昨日のうちに書けばいいものをすいません。

その1
鳳至郡穴水町・門前町で昨日、両町議会で法定合併協議会の設置が可決されました。2005年3月1日の合併に向け、4月1日に設置されます。

その2
松任・石川広域合併協議会の新市名は対象地域住民のみの投票となり、既存の自治体名は使わない方針で行うことになりました。
候補としては手取市、白山市、いしかわ市などが考えられますが、個人的には投票したかった気もします。
[11372] 2003年 3月 18日(火)00:31:59だんな さん
まちなかに住む
[11369]雑魚さん
私の地元の農村でも、一定の年齢に達すると、医療機関への近接性から街中に転居する方は時々いらっしゃいます。
私は車を運転するのが面倒臭いので郊外から中心部へと転居しました。でも勤務先は出先なので
相変わらず車通勤です。

冗談はさておいて大都市に限らず地方においても中心市街地の空洞化は進む一方です。クルマ社会の現代において街中で暮らすのはかえって不便に感じる人が多いのが現実です。金沢市でもなんとか歯止めをかけるために市内中心部での家の建て替えや共同住宅の建設、生鮮食料品店の出店などに対し補助をだすという施策をとりますが、効果はどうなのか何ともいえません。

でも個人的に今の生活気にいってますよ。飲みにいっても歩いて帰れるし。

それでは「良い大人」はそろそろ寝ます。おやすみなさい。
[11361] 2003年 3月 17日(月)21:01:43だんな さん
茨城県議会の謎
[11325]雑魚さん
[11327]まがみさん
[11332]桃象@頑迷親父さん

レスありがとうございました。これで少し胸のつかえがとれた気がします。
4月の統一地方選では不正がないことを願いましょう。
[11322] 2003年 3月 16日(日)22:03:02だんな さん
統一地方選挙に思う
4月13日は統一地方選挙の前半戦です。都道府県と政令指定都市の首長と議員の選挙が全国で繰り広げられます。

そのうち都道府県議会議員の選挙は東京、茨城、沖縄を除く44道府県で実施されますが、東京と沖縄は理由がわかったのですが、どうして茨城県では時期がずれているのでしょう?少し地理から離れた気もしますが以前から気になっていたもので…

茨城県人で博識の雑魚さんならおわかりでしょうか。
[11235] 2003年 3月 14日(金)19:05:58だんな さん
鶴来町
[11222]special-weekさん
それとここだけの話、石川県に鶴来町という人口2万人ほどのまちがあります。
 鶴来は町なのですが、全国市長会に積極的に広報誌などを送付しているようで、市昇格を目指している(市昇格要因は満たしていない)のではないか?と囁かれております。全国市長会にご機嫌とっても市昇格はできないと思いますが・・・
鶴来町は金沢市の南西にある町で単独市制は目指しませんが、現在松任市や白山麓の村とともに合併にむけ法定協議会を設置しております。
近年は金沢のベッドタウンとして人口も増加しておりますが、こんな形で確かに市にはなる予定です。

キャッチフレーズは「歴史とスカイスポーツのまち」で休日には町内の獅子吼高原にはたくさんのハングライダーやパラグライダーが乱舞しております。かくいう私もそのひとりで、一度上空1,200メートルまで上昇したときに能登半島の形がくっきり見えたのに感動したのを覚えております。

それから酒好きにはたまらない「菊姫」のある町としても有名ですよ。
[11167] 2003年 3月 13日(木)22:44:15だんな さん
ア歯科
[11146]startさん
あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。

[11151]雑魚さん
水戸にありますよ。

金沢にもあります。他にも高松市をはじめ全国各地にあるらしいです。

参考に下記のホームページをどうぞ
http://village.infoweb.ne.jp/~nobita/QV-10A1.htm
[11147] 2003年 3月 13日(木)18:17:53だんな さん
階段国道
[11139]TNさん
日本唯一の階段国道 国道339号
懐かしいフレーズを見たのでついつい書き込みを…

昨年11月函館からの帰り、時間があったので一度行ってみようかということで足をのばしてみました。青森から津軽線に乗り、三厩駅に到着。村営のバスに乗り換えて竜飛岬へ向かいました。天気もどんよりと曇っており、バスはほぼ貸切状態でローカルさ漂う行程でした。

竜飛港で降りて階段国道の入り口を探すと民家の裏手に申し訳程度に標識が立ってました。階段はきれいに整備されており、上っていくうちに津軽海峡が広がっていきました。
5分くらいしてやっと終点?に到着すると駐車場とおみやげやさんがありました。シーズンも終わりということで観光バスが1台だけ来ておりました。風が強くて風力発電の風車がぐるぐる回っていたのが印象的です。バスの団体さんは階段を歩くことなくそそくさと帰っていきもったいないと思ったものでした。

岬には「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬…」と2題目が流れるしくみになっており、バスのおばちゃんたちが写真を撮っておりました。
私たち夫婦も写真を撮り、乗ってきたバスにそのまま乗って帰りました。帰りもやっぱり貸切でした。

後日できあがった写真を見ると、階段国道の標識は反射式でフラッシュの光で白く写っておりました。

寂しいところですがいい感じでしたよ。ぜひ一度訪ねてみてください。
[11084] 2003年 3月 12日(水)22:00:06だんな さん
加賀つながり
[11057]KMKZさん
板橋にも前田家の屋敷があったそうで、屋敷跡の現在の町名は板橋区加賀です。
たしか板橋区には加賀小学校、金沢小学校という名の学校があるそうですね。それから金沢市は板橋区と職員の交流をしています。

[11059]雑魚さん
「♪畳なづく 加賀の山脈 ……」 ですか? (違っていたら、済みません。)
どうしてわかるんですか、御名答です。4題目まである校歌で生徒は誰1人覚えられませんでした。ちなみに「山脈」と書いて「やまなみ」とうたいます。
[11055] 2003年 3月 12日(水)17:24:23だんな さん
藩校由来の高校
勤務時間が終わったので開いたら件数の増加数にびっくり。人のことはいえませんがみなさんいつ仕事(勉強)してるの?

[11036]KMKZさん
藩校由来の校名を持つ高校は結構あるらしいですが、
そういえば私の通った高校も藩校の名が由来でした。ただし新設校だったので

[11043]雑魚さん
このうち時習館高は同名の藩校の建学精神に肖って地元有志が設立した私学が前身なので、正式な
継承性は認められないかも知れません。
とケースは違いますが継承性は全くありません。なので私立に間違われたりして名前負けしておりました。
[11013] 2003年 3月 11日(火)23:18:24だんな さん
兼六園の桜
[11007]YJ3さん
ご推察のとおり年次は上になります。
そうですか。ではこれからはオーナーグリグリ先輩に続いて先輩とお呼びしてもよろしいでしょうか。これからも新鮮な金沢情報をお伝えすべくがんばります。

兼六園といえば、私が住んでいた頃に入園が有料化され、残念に思ったものでした。旧四校裏の公園(名前を失念しましたが中央公園?)と並ぶ、金沢市民の庭だったのに。年に何度か無料開放されていると聞きますが、年中無料のときに比べれば、行きにくくなったと思います。しかしながら、日本三名園の中では、最も変化に富んだ、美しい庭園である、と自負?してます。慣れ親しんでたから、余計にそう思うのかもしれません。
そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。

金沢市民が桜を見るとなればやっぱり兼六園ですね。夜はライトアップされて淡いピンクが映えてとってもきれいです。仕事が終わったあと団子(缶ビール?)片手に園内を散策するのは至福です。私のお薦めは瓢池にあるしだれ桜です。夜見ると最高ですよ。

あとは卯辰山や犀川、浅野川なんてところが定番ですが、個人的なお薦めはその名も金沢桜丘高校です。校内にはたくさんの桜が植えられており、夜になるとグラウンドの照明でライトアップされて遠くからでもきれいに見えます。

とりあえず金沢の桜情報でした。
[10962] 2003年 3月 11日(火)08:23:09だんな さん
仙台vs広島
[10909]太白さん
私、個人的に市勢要覧を集めているので金額で比較してみますと、
 仙台市 1,570円
 広島市 1,680円
なんで仙台市の勝ちかな、なんてどっちも高い!

ライバル都市の論議としてはアーカイブズにもある高松vs松山をもっと論議してもいいんじゃないかなと思っております。
[10926] 2003年 3月 10日(月)21:27:41だんな さん
同窓
[10922]YJ3さん
私も1年生の入学から、2年生の10月まで在籍していたからです。
世の中は本当にせまいものですね。文集の号数からだと私より少し先輩でしょうか。すてきな思い出があってうらやましいです。

三馬「みんま」は「さんま」と言われませんでしたか?
はい、いわれてました。私は三馬小出身ですが家が弥生小の校区(当時は校下と呼んでた)との境目にあったので弥生小の子ともよく遊びました。

オーナーグリグリ先輩とともにオフ会ならぬ同窓会でもしてみたいものですね。
[10835] 2003年 3月 9日(日)13:10:06だんな さん
新潟は北陸なのか
[10765]オーナー グリグリ先輩
いかがでしょう。>だんなさん
と、ふっていただいたのに書き込みが遅れすみません。
新潟は歴史的なつながりでは同じ「越の国」ですが、心情的にはだいたい先輩と同意見ですね。
ただ私の父は新潟県東頸城郡牧村の出身で高校卒業後就職で金沢にでてきました。そういう人的なつながりは今でもあるようで、上越地区は北陸なのかなという気がします。
ですので[7483]でTNさんが述べた私見に近いものがあります。
[10831] 2003年 3月 9日(日)11:42:43だんな さん
Re.香林坊
[10828]地理好きのケンさん
金沢市の繁華街である香林坊ですが、町名変更以前の旧町名は何だったのですか。
住居表示以前は石浦町、仙石町、南町、高岡町北薮の内という町がありました。金沢市では住居表示によって500以上の町が消えてしまいました。
[10825] 2003年 3月 9日(日)10:26:56だんな さん
忍者寺、香林坊
おはよう?ございます。金沢は今雪が降っております。

[10814]太白さん
私は妙立寺が非常に印象に残っています。
私が通った幼稚園の近所にありまして何度か見に行ったことがあります(今は幼児の拝観はできませんが)。金沢城へ通じる井戸があるとかいろんな仕掛けがあって忍者がいたようなイメージですけどそんなことはないのです。詳しくは下記のアドレスへどうぞ。

http://www.myouryuji.or.jp/

繁華街の中心の交差点が「香林坊」という変わった名前ですが、昔、僧坊か何かがあったのでしょうか?
香林坊の由来はこの辺りに香林坊家という薬商人が住んでいたことから付いたのが定説とされています。昭和41年に住居表示される前は香林坊という町名はなく地区一体をさす名称でした。
今や大和百貨店や109などがある北陸一の繁華街なのですが、県庁が移転してどうなるか注目されます。
[10776] 2003年 3月 8日(土)23:38:33だんな さん
大感激
[10756]オーナーグリグリ様
はじめまして、オーナーのグリグリです。私は金沢出身です。同郷の方がいらっしゃると嬉しいですね。三馬小学校、泉中学校出身です。高校は過去ログを注意深く読むと判明します。金沢にいたのは高校までで、大学から郷里を離れています。今後ともよろしくお願いいたします。
ほ、ほ、本当ですか!金沢出身の管理人さんということで親しみをもってたのですが、まさか同じ小中学校出身とは。こんなかたちで母校の先輩とお知り合いになれるなんて光栄です。
さすがに高校はとてもじゃないですが雲の上の存在なので違いますけど。市内電車を知っておられるということは中学校の校歌に出てくる「二千人」いたころの在籍ですか。今は5百人いないそうですが。

これからは先輩とお呼びさせていただいてよろしいですか。先輩と金沢市の名をけがさないようふつつか者ですが精進しますのでよろしくお願いします。

ちょっと舞い上がっているので新潟は北陸なのかという件については別の機会に意見させていただきます。
[10758] 2003年 3月 8日(土)20:09:44だんな さん
芭蕉の辻
仙台に何度も足を運んでいながらその存在を知らなかったです。YSKさんはじめみなさん、勉強させていただきました。私は芭蕉といえばなんとなく三重県上野市にある「鍵屋の辻」を連想してしまったのですけど。

[10708]uttさん
金沢の「武蔵が辻」といい、辻という韻には歴史の色を感じますね。
武蔵が辻の由来はその昔、武蔵庄兵衛という町人の屋敷があったという説のほかいくつかあるのですが定かではありません。決して宮本武蔵や武蔵坊弁慶は関わってはいません。
今は香林坊に次ぐ金沢の繁華街で、めいてつエムザ百貨店やダイエー、大分観光地化しましたが市民の台所である近江町市場などがあります。
実は我が家から徒歩5分のところにあって、今武蔵が辻で買い物してかえってきたところなのです。そんなわけでついつい書いちゃいました。
[10734] 2003年 3月 8日(土)15:48:56だんな さん
ライバル
[10724]OguriCapさん

こちらこそ初めまして。金沢市と富山市がライバル関係かどうかというのは個人的な問題でしょうね。ただ 自治体としてのスタンスは明らかに意識してますね。市の事業を立案するさい富山市の状況を調査するのは必然ですし、本当かどうかはおいといて富山市も金沢市と同じ中核市一次指定を受けるために無理をしたという話も聞いております。

私個人としては富山市好きですよ。妻の大学もありますし、中学校の時富山市から転校してきた子がいてすごく勉強ができたのを覚えております。あと「まるたかや」のラーメンも。

これからも富山ネタ提供してくださいね。
[10680] 2003年 3月 7日(金)23:39:30だんな さん
高校のない市
来年3月に石川県高松町・宇ノ気町・七塚町が合併して誕生するかほく市には高校がないことに気がつきました。本当なら宇ノ気町には河北台商業高校があったのですが、県立高校再編により今月で閉校になりました。なので高校のない市になるのです。でも高松町には県立看護大学があるので大学は存在するのですね。全国には他に高校のない市はどれくらいあるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示