都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39618]2005年4月11日
稚拙
[39269]2005年4月2日
稚拙
[39038]2005年3月28日
稚拙
[38814]2005年3月22日
稚拙
[38690]2005年3月18日
稚拙
[38377]2005年3月7日
稚拙
[38375]2005年3月7日
稚拙
[38136]2005年2月28日
稚拙
[38134]2005年2月28日
稚拙
[38132]2005年2月28日
稚拙
[38131]2005年2月28日
稚拙
[38055]2005年2月25日
稚拙
[37890]2005年2月17日
稚拙
[37835]2005年2月15日
稚拙
[37834]2005年2月15日
稚拙
[37682]2005年2月10日
稚拙
[37661]2005年2月9日
稚拙
[37660]2005年2月9日
稚拙
[37452]2005年2月4日
稚拙
[37282]2005年1月31日
稚拙
[37281]2005年1月31日
稚拙
[37012]2005年1月23日
稚拙
[36917]2005年1月20日
稚拙
[36703]2005年1月12日
稚拙
[36484]2005年1月7日
稚拙
[36162]2004年12月28日
稚拙
[36161]2004年12月28日
稚拙
[35891]2004年12月20日
稚拙
[35755]2004年12月14日
稚拙
[35557]2004年12月5日
稚拙

[39618] 2005年 4月 11日(月)02:11:02稚拙 さん
桜が咲く季節
近くの神社に桜が咲いていました。

この神社で小学校の先輩がシンナーを吸って中毒で死んでしまったことを思い出します。

一度先輩にお金を借りたことがあって、でも小学校時代のぼくはめったにお金を持ち歩かなかったので長いこと返せず、ようやく金を持っている時に先輩に会って返せたことを思い出します。

あの先輩の魂はまだこのあたりにあって、毎年桜の季節になると桜をながめているのかなあと感じております。

そんな神社も今年から伊勢崎市です。
[39269] 2005年 4月 2日(土)02:51:57稚拙 さん
リンクOKです
どうも。最近つまらない話ばかりしていますが、グリグリさんの温情で書き込みがかろうじて削除されずにいる稚拙です。

M.K.さんへ・・・ぼくもM.K.の塗り絵をリンクしています。お互いリンクはこのままにしましょう。
ぼくはリアルタイム派なものでまだまだ更新が続きます。

M.K.の塗り絵から図解!市町村合併に来る人がけっこういてアクセスがその分多くなっています。
しかしなぜか最近「市町村合併」で検索して来る人がけっこう多いです。順位も50番くらいです。

3月31日を過ぎて合併が固まったようなので、一気にJavaScript版を仕上げようと思っています。

過去ログはやっと24500まで見ました。今後ともよろしくお願いします。
[39038] 2005年 3月 28日(月)09:49:09稚拙 さん
伊東四朗さんには日本の市区町村を全部覚えてほしい
さっき「はなまるマーケット」で伊東四朗さんが「覚えても役に立たないもの」として、「円周率」「アメリカの50州」「東京23区」「都道府県」をあげていて、その上で円周率を100ケタ読み上げていましたが、都道府県って覚えても円周率並みに役に立たないものだと思われていることが悲しいです。

たとえば、今日やる寝台特急あさかぜのドラマなんかでも、あさかぜが通る都府県を知っていると役に立つんじゃないかと思いますし。

ぜひとも伊東四朗さんには、日本の市区町村を全部覚えてほしいですね。

ドラマのせりふが覚えられれば覚えられると思います。
[38814] 2005年 3月 22日(火)04:43:39稚拙 さん
上武道路のそばのセブンイレブンがつぶれたり、別のところに新しくできたり。
[38709] 2005 年 3 月 18 日 (金) 21:48:15 せいせい さん
村の灯

[38697] 有明つばめ さん
群馬県の東村は3箇所とも消滅してしまうんですね。
すでに消滅してしまった旧佐波郡東村は、国道17号・上武道路沿いに郊外型の店舗が数多くあって、言われなければ村だとわからないような所でした。
そういう意味では行った事の無い滝沢村に非常に興味があります。

上武道路だけ見るとそうかもしれませんが、そこを一歩はずれると畑と田んぼが多いです。
でも昔よりけっこう減りました。信号も増えました。舗装道路も増えました。
でも群馬県に戻ってまだ9ヶ月なのでいろいろ知らないことが多いです。


[38788] 2005 年 3 月 21 日 (月) 13:08:00 般若堂そんぴん さん
散漫な……

鹿児島県には薩摩川内市,宮城県には仙台市.そして仙台市には川内(かわうち)があります.なんとはなしに面白いなと思っていたのですが,仙台市川内は世界で最も嫌いな土地になってしまいました.

なにがあったのかなと無関係に想像してみます。

(1)川内郵便局のバス停で、バスが発車予定時刻より1分早く来たため乗り遅れてしまった
(2)○理○がしつこくついてきた
(3)○高の生徒にからまれた
(4)扇坂の信号が青になったのに、交差する車が停まってくれない

・・・たぶんもっと深刻なできごとがあったんでしょうね。
[38690] 2005年 3月 18日(金)04:32:24稚拙 さん
日本史はむずかしい
なんだか竹島の日が制定されたようですが。
実はぼくは「最後に泊まったホテル」が五箇村(現在の隠岐の島町)だったりするのでひとごとではないような気がします。
とは言ってもヤルタ会談みたいな具体的な取り決めがあるわけでもなく、よくわからないんですよね。

ぼくの日本史の知識は、だいたい大化の改新から天保の改革までで、天保の改革から後の知識はほとんどないんです。だからそもそも韓国と北朝鮮がなぜ分かれて戦争しなければならなかったのかもよくわからないです。どこかにまとめられたWebサイトがあると便利なのですが。
今は円高やら人件費なんかで、魚は外国から買う方が安いみたいですので竹島から日本船が閉め出されても漁業関係者以外はたいしたことはないみたいですが。まあとにかくあそこにあるのは魚だけですし。

あとのことはここに書かずに自分のサイトに書くことにします。↓こちら。
http://blog.livedoor.jp/clipdime/archives/16622409.html
[38377] 2005年 3月 7日(月)03:46:36稚拙 さん
夢の中の架空の地形
[38250] 2005 年 3 月 3 日 (木) 15:51:21 ken さん
 自分地図

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

「空想地図」は書いたことがありませんが、「空想的な場所の夢」を見たことがあります。

夢の中は、実際の場所と違っているのです。畑の向こうに見知らぬ建物があり、見知らぬ景色が夢の中にあります。

また、夢の続きを別の日に見ることもあります。
ある日に見た夢の「地形」と全く同じ地形が別の日の夢でも出てくるのです。
おそらくどこか遠くに行きたかったのでしょう。

このことをもっと詳しく言うと精神病の話になりそうなのでやめておきます。

(おまけ)
[38320] 2005 年 3 月 5 日 (土) 17:03:46 miki さん
むつみ村最後の日

中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。

オールナイトニッポン2部をネットしている放送局!
[38375] 2005年 3月 7日(月)02:28:53稚拙 さん
玉村町は今後どこと地区大会をするのだろう
すいません、脈絡のない過去ログレスです。

[21632] 2003 年 11 月 2 日 (日) 03:49:12 両毛人 さん
違和感 “かなり” ありますね・・・

>>[21630]月の輪熊さん
>>伊勢崎市・赤堀町・東村・境町合併協議会→「佐波市」。
>>郡名と一致した市名としたものです。
地元民として、多少の辛口をお許しください・・・。

これは「伊勢崎市」でよいと思います。
「佐波」は日常的にはほとんど使用されることはありません。群馬県内の3つの「東村」を識別するときに、「佐波東村」という言い方をしますが、「日常的には」この用法が唯一の「佐波」の使用例といっても過言ではありません。
※行政的には、「伊勢崎佐波広域圏」など、使用される頻度はわりと高いのです。

また、今回佐波郡がすべてこの枠組みに合流しているわけではなく、佐波郡玉村町が単独町制で存続する見込みとなっていますし、敢えて郡名を使用するまでもないと思います。

さて、日常的にほとんど使われることのない佐波郡でしたが、ぼくが知る限り使われていたのはこんなことでした。

(1) 中学校の運動部の地区大会
(2) 中学校の生徒会の会合

(1)では、7月の終わりに運動部は地区大会をするのですが、佐波郡の場合2町2村(赤堀は村だった)で部ごとにどこかに行って地区大会をしていました。ですから玉村町の場合、どこに行くにも長いことかけて会場入りしなければならなかったはずです。
(2)ですが、中学校の生徒会は10月近辺に、佐波郡の生徒会に属する人たちが1カ所に集まっていろいろな話し合いをするわけです。
それも前期7人(会長1人、副会長2人、書記2人、会計2人)、後期7人で再選がなければ14人ですから佐波郡全員集まったら大所帯です。

まあ、逆に言うとこのくらいしか「旧伊勢崎市と関連のない」つきあいがなかったわけです。
群馬県には「飛び地の郡」はたくさんありますが、運動部の大会や生徒会なんかはどうしているのでしょうね。ほかの地区のことはよくわかりません。
それよりもなによりも、玉村町は今後どこと地区大会をするのでしょう。

もしかしたらぼくが知らないだけで、すでに旧伊勢崎市地域と合同で地区大会をしているのかもしれませんね。

「地元とのつきあいが中学で終わり」という点において、離島に住んでいて高校で本土に下宿に行く人たちとぼくは似たようなものなのかもしれません。
[38136] 2005年 2月 28日(月)09:16:35稚拙 さん
Re: 憂国・・・
[38059] 2005 年 2 月 25 日 (金) 12:57:43 NTJ会長 さん
 憂国・・・

問題:一辺が1cmの正四面体(全部の面が正三角形の三角錐のことです)の、体積を求めよ。
この問題、「中学校で学ぶ数学だけ」で公式など使わずに解く事ができます。

正四面体は、実は立方体の6面の対角線6本の組み合わせで表現できるのです。
しかも立方体から対角線として使われない4個の頂点を「切り落とす」とちょうど正四面体になります。

立方体の体積が(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)cm3=1/2√2cm3、
切り落とした体積は底辺1/√2cmで高さ1/√2cmの三角形を底面とする高さ1/√2cmの三角錐4個だから、
(1/√2)×(1/√2)×(1/√2)÷2÷3×4cm3=(1/2√2)×(2/3)cm3

よって正四面体の体積は(1/2√2)×(1/3)cm3=1/6√2cm3、
分母を有理化すると√2/12cm3となります。

現役中学生のみなさんはわかったかな?
[38134] 2005年 2月 28日(月)09:15:49稚拙 さん
ルパンIII世
[38066] 2005 年 2 月 25 日 (金) 18:03:19 淡水魚 さん
 「一目で分かる平成の大合併」地図ほか

昨日の朝日新聞の夕刊に、北海道で開発中の線路も道路も走行できる車両(バスを改造したとか)のニュースが載っていました。便利なモノがあるのですね。当面の目標は、列車のように連結して走行することだそうです。

ルパンIII世で、列車から宝石を盗むため、鉄道走行可能なトラックが使われたことがありましたね。
トラックから鉄道用の車輪がギーッと出て、タイヤがガチャと引っ込むところが好きでした。
それからあわやルパンが乗った列車が対向車両と正面衝突というところで、五右衛門が投げたダイナマイトを次元が撃って鉄橋を爆破させるところも好きでした。

マンガの中だけの話と思いましたが、現実になるんですね。
[38132] 2005年 2月 28日(月)07:16:41稚拙 さん
Re: [10456]
[10456] 2003 年 3 月 5 日 (水) 13:08:30 愛比売命[utt] さん
 お昼のれす

高校時代は理系ゆえに日本史選択で、地理の知識は義務教育程度しかない素人ゆえ、
その分析手法が正しいかどうかわかりませんが、ファンになっていただいて光栄です(*^v^*)

理系にとっては歴史より地理の方がむずかしいのかなあ。
ぼくは理系でしたが日本史も世界史も5段階評価の2だったから、いくぶんましな地理を取っていました。最近は旧ソ連が分かれたし、昔より地理はむずかしくなったのかもしれませんね。
[38131] 2005年 2月 28日(月)07:15:47稚拙 さん
Re: ♪「誰かうまい 嘘に乗ってくれる 相手 捜すのよ」
[38100] 2005 年 2 月 26 日 (土) 21:21:49 軒下提灯 さん
このような「遊び」をするとき、大字名が威力を発揮します。小字名だと地元の人でも知らないことが多くて話しにならないのですが、大字名だと近隣市町村の人でも反応してくれます。ちなみに私、隠していたけど津田の隣の鶴羽出身なんですよ。どう、白桃さん。信じてくれます?(笑)。

あまり大字に頼りすぎると痛い目にあいます。
なにしろ、地元で大字がほとんど使われていないことがあるのです。

ぼくがいる場所ではいちおう大字はある(いや、12月31日まであった)のですが、ほとんどその大字を使っていません。
大字は集落が寄せ集められて作られた名前なんです。
ですから、地元では集落1つ1つにつけられた、住所としては廃止されている「字」を使っています。
だから大字なんかで話すやつはよそ者だろうということになるのです。

(おまけ)すみません、図解!市町村合併で兵庫県の養父市を合併させるのを忘れていました。やっと合併させました。
[38055] 2005年 2月 25日(金)05:34:11稚拙 さん
神戸
♪「誰かうまい 嘘のつける 相手 捜すのよ」

変なセールス電話がかかってきて、うそついて断らなければならないことがあると母に言われました。
もし結婚するとしたら、うそがうまくて変なセールス電話にひっかからない人を探したほうがよさそうです。

神戸では震災で弱った心につけこんでセールス電話をかけて金を取るやつらがたくさんいそうです。
神戸でこそ、うそがうまくならないといけないのかもしれませんね。
[37890] 2005年 2月 17日(木)06:05:51稚拙 さん
Re: 他県経由の県内移動
[37878] 2005 年 2 月 17 日 (木) 00:16:15 たもっち さん
他県経由の県内移動

そんなに難しく考えなくても、尼崎・宝塚・三田から和田山・豊岡・城崎にJRで行く場合、
福知山を通りますから普通に兵庫県→京都府→兵庫県だと思いますが・・・
[37835] 2005年 2月 15日(火)05:52:21稚拙 さん
Re: 今日の紙面から
[37775] 2005 年 2 月 13 日 (日) 09:39:39【1】北の住人 さん
今日の紙面から
(中略)
うちでは、アメリカの牧場で作られたPCが去年まで現役でしたが、久しぶりに日本に再上陸するというような話が以前ありました。続報は聞いてませんが。当時は街中、牛が走り壮観でしたが、あの興奮が蘇るのでしょうか。それとも、牛丼が先なのか。

もしかして、ゲートウェイのことですか?日本撤退は残念でしたね。
[37834] 2005年 2月 15日(火)05:50:09稚拙 さん
Re: 中津川市馬籠
[37770] 2005 年 2 月 13 日 (日) 02:38:34 地球人 さん
中津川市馬籠
(中略)
果たして、長野県から岐阜県になったことで、馬籠を訪れる観光客が減るのでしょうか。この辺はプロの方々のご意見はどうでしょうか。素人考えでは、長野県内のほかの観光地と併せて観光されていた人が減るかなと思いますが、果たしてどのくらいそのような観光客がいたのでしょうか。

馬籠に行って、翌日に恵那からバスに乗って木曽川の観光船に乗ったことがあります。
ですから長野・岐阜ワンセットですね。

使ったきっぷは今は亡き「木曽路・恵那峡ゾーン」の周遊きっぷでした。泊まりは塩尻でした。
[37682] 2005年 2月 10日(木)05:19:27稚拙 さん
Re: 日本は意外と「広い」!?
[37545] 2005 年 2 月 6 日 (日) 01:41:18 くるり さん
 日本は意外と「広い」!?
(中略)
試しに日本全国の皆さん、関東地方の県を順番に言ってみて下さい。
おそらく関東以外の一般ピープルは「東京→神奈川→埼玉……あと何県だっけ?」で、関東人と「落書き帳」の皆様は「東京→神奈川→埼玉→(群馬・茨城・栃木・千葉)」の順で言うだろうと思います。
「東京→千葉→茨城→群馬→栃木→埼玉→神奈川」と答える人は千葉県出身の私ぐらいでしょう…。

ぼくは「東京→埼玉→神奈川→千葉→茨城→栃木→群馬」です。

実は昔、昼11:55のNHKの関東の天気予報で音楽に載せて放送されていた都道府県の天気の順番です。

ぼくはこの音楽が好きでした。どんな音楽だったか説明できないのが残念です。

NHKって、音楽には恵まれていると思います。ニュースの音楽とか、おしらせの音楽とか、曲名がついていないものが多いですが、もし聴くことができたらなつかしいと思うものばかりです。
名前がついているものなら、「きょうの料理」とか「新日本紀行」とかありますが、ぼくが好きなのは16:05にやっていた「受信相談」のテーマソングでした。

天気予報に戻ると、この天気予報を見ていた時代、ぼくは自分が群馬県に住んでいるということを理解せずに見ていました。「ぎんざNOW」の「ぎんざ」が「東京都」にあることも知りませんでした。

この話はいつか「[11504] 2003 年 3 月 20 日 (木) 12:09:29 special-week さん 上京物語」へのレスのプロローグとしてしたいなあと思います。現在構想を練っているところなのですが、ちょっと市町村合併の図をつくるのがいそがしくてまだまとまっていません。

さて、また過去ログでも見てみます。もうすこしで20000です。
[37661] 2005年 2月 9日(水)05:58:07稚拙 さん
AIR DO
[37604] 2005 年 2 月 7 日 (月) 20:21:58 北の住人 さん
 Hokkaido International Airlines

ひょっとして、AIR DO(エアドゥ)というのをご存知ない方がいらっしゃるのでしょうか。
(中略)
私は1度も乗ったことがありませんが、宣伝ついでにご紹介します。(あえて乗らないのではなく、ここ数年飛行機には乗ったことがないので乗ってないのです。次の機会にはぜひ利用します。)

6年前、まだ16000円のころに乗りました。なんと機内で飲み物が出ません。
でもスカイマークエアラインズよりも窓際の席は広く、全日空や日本航空と同じ広さです。
[37660] 2005年 2月 9日(水)05:17:45稚拙 さん
Re: あまり良くないという話題
[37478] 2005 年 2 月 4 日 (金) 18:11:20 NTJ会長 さん
 アーカイブのことと、あまり良くないという話題

あまり関係ない話ですが、昔エクセルの表をエクセルの機能を使ってHTMLにしたことがあるんです。
それをネットスケープで見たら何も出なかったんで、しかたなくエディタで作ったことがあるんですが、あれ改善されているんですかね。
おそらく原因は、TABLEエレメントの終了タグ(</TABLE>)が出力されなかった為ではないかと思われます。
ネスケ4までのバージョンでは、終了タグが無かった場合、テーブルそのものを表示しない仕様でした。
対してIEでは無くても表示する仕様で、この差は結構問題でした。
・・・で、検証にエクセルにごく簡単な表をWeb出力させてみたのですが・・・もう、エクセルが「自分自身の為」に吐いた定義の海でした・・・
とりあえず、終了タグは出力されていましたが、Win上のIE以外の環境で、アレがマトモに表示されるか否か、ちょっと確証が持てませんでした。
手元には該当以外の環境がないもので・・・。
Firefoxというブラウザで見てみましたが、わりとエクセル通りに見えました。
むしろHTMLをエクセルに取り込むのがちゃんとできないようです。
エクセルが出すソースって、けっこう知らない文法がたくさん入っていて、勉強にはなりそうでした。でも、これをそのままアップロードする気にはちょっとなれないですね。

今過去ログ18300付近を見ているんですが、あまり地理以外の話を書き込むのは良くないという話題になっています。
ご、ごめんなさい…
ぼくも同罪です。ひょっとしたらもう少し後で緩和されたのかもしれないですね。

あとAMラジオの話。
ぼくも遠くの放送局のラジオを聞いていたんですが、きっかけは松田聖子でした。

日曜22:00にニッポン放送でやっていた「夢で逢えたら」が野球でよくつぶれるんですが、聖子さんが「チューナーをちょっと回すと東海ラジオで30分後にやっていて、野球ではつぶれない」と話していたんです。それで野球でつぶれた時にためしに聞いたら聞けたんで、それ以来いろいろ遠くの放送局のラジオを聞いていました。
[37452] 2005年 2月 4日(金)05:10:54稚拙 さん
Re: サイト作成ソフトのこと。
とりあえずここではNTJ会長さんだけにレスします。

[37347] 2005 年 2 月 1 日 (火) 13:22:17 NTJ会長 さん
 サイト作成ソフトのこと。
(中略)
ちなみにあたしの場合には、ほとんど秀丸一本ですねぇ。
もう、指が勝手に動いてくれますので。
ところでメモ帳やワードパットの場合、半角空白と全角空白の見分けが難しいので、その辺りで苦労しませんか?

4200円かかるってことは知ってるんですが、あまり詳しいことを知らないんです。
あまり全角ブランクを使うことはないんですが、最近全角と半角でブランクを交互に入れると、ブラウザで見たときにちょうどいいぐあいに空白があいてくれることがわかったのでためしに入れてみたりしています。

サイト作成ソフトに頼っていらっしゃる皆様、是非一度、テキストエディタで素でHTMLファイルを作ってみる事をお勧めします。
そして、サイト作成ソフトが吐いた結果と、比較してみてください。如何にサイト作成ソフトが無駄なコードを吐いているか、よく判ると思います…

あまり関係ない話ですが、昔エクセルの表をエクセルの機能を使ってHTMLにしたことがあるんです。
それをネットスケープで見たら何も出なかったんで、しかたなくエディタで作ったことがあるんですが、あれ改善されているんですかね。

たもっちさんには別の場所でレスします。

さて、図解!市町村合併はなんとブロック崩しをコンテンツに加えました。
おひまなかたはどうぞ。
むじながいりさんやM.K.さんも作ってみませんか?

今過去ログ18300付近を見ているんですが、あまり地理以外の話を書き込むのは良くないという話題になっています。さてこのあとどうなるのやら。もう少し見てみます。
[37282] 2005年 1月 31日(月)05:52:54稚拙 さん
Re: やっと追い付きました(笑)。
[37111] 2005 年 1 月 27 日 (木) 00:17:50 たもっち さん
 やっと追い付きました(笑)。

はじめまして。たもっちと申します。

数年前にひょんなことからこのサイトを見つけて以来、膨大なデータに感激しながら、時々利用させていただいておりました。落書き帳の存在ももちろん知ってはおりましたし、仲間に入りたいとも思いはしたものの、皆さまの余りの博識ぶりに、とても入ってはいけないと二の足を踏んでおりました。それでも、やっぱり仲間に入れてもらいたいと決心したのが、確か去年の6月ごろでした。それから今まで半年以上も、何をしていたのかと言うと、実は、過去ログを1からすべて読んでおりました。そして、昨日、やっと現在に追い付きました。

登録おめでとうございます。本当はぼくもたもっちさんみたいに過去ログを全部読んでから書き込んだ方が良かったのかもしれませんね。ぼくはまだ、ニジェガロージェッツさんがホームページビルダーを買ったところくらいまでしか読めていません。

ところで、過去ログの中に、
・疑問が投げかけられている
・誰も回答していない
・たもっちさんは答を知っている
というものはなかったでしょうか?

もしあったら、ぜひぼくみたいに書き込んでください。(ていうか、ぼくが書き込んだのもそれがあったからでした)
たぶんたもっちさんはご自身のサイトは持っていないんでしょうね。
この落書き帳に触発されてサイトをつくった人がここにはたくさんいますので、管理作業が落ち着いたらつくってみてはいかがでしょうか。

ちなみにぼくは順番が逆で、サイトをつくってから落書き帳に殴り込んできました。
しかもフリーのテキストエディタを2つ使ってサイトを作っています。
サイト作成ソフトをつくっている会社のみなさんすみません。
[37281] 2005年 1月 31日(月)05:50:42稚拙 さん
Re: 「南セントレア市」命名の意義
[37232] 2005 年 1 月 30 日 (日) 03:53:45【2】太白 さん
 「南セントレア市」命名の意義

ドラクエに出て来そう(確かに…)な名前の好き嫌いはともかく。
自治体名として「南セントレア」ができることの意味を考えてみました。
(中略)

4.最も文字数の多い市である。
→ 南アルプスとひたちなかを抜くので、雑学ページの更新が必要ですね。ふりがなベースでもトップタイ(8文字)ということになる。

あれ、「飯山野沢温泉市」はどうだったかな?と思って合併のページを見たら、去年12/26の住民投票で合併を断念したようですね。
6文字市はできないものと思っていましたが、できるんですね。飯山・野沢温泉の人たちはどう思っているでしょうね。
[37012] 2005年 1月 23日(日)06:26:19稚拙 さん
Re: 拡大両毛ネタ
[36875] 2005 年 1 月 18 日 (火) 23:47:24【2】 いっちゃん さん
 拡大両毛ネタ
(中略)
かつて深海魚さんの十八番であった旧制中学を柱とした学校の考察に通じるものなのですが、いまだに男女別学を貫く北関東(群馬・栃木)の県立男子校(高校)のうち、JR両毛線および国道50号沿いの男子校のすべての学校から落書き帳メンバーが出ているという事実を語らずにはいられなくなったのです。
(中略)
地理好きがこの学校制度の副産物なのかどうか、どなたか検証していただけませんでしょうかねぇ。

では、第二の理由いきます。

県庁所在地に住む住民には、ほとんど移動しなくても生活できる人がいるのです。
買い物から職場、さまざまな手続きが手近で済んでしまう、うらやましい人たちです。
われらが高校にも、二年に一回、烏川碧碧さんの母校に行く時くらいしか電車に乗らない人たちがたくさんいます。(あ、修学旅行もあった)

そんな人たちは、よそのことをまるで気にしないのです。ですから、旧大胡町・粕川町・宮城村なんて気にする人は全然いないでしょう。そんな人たちが地理に興味なくても当然のことです。とりあえず彼らを第一グループとします。

それとは対極的に、日常的に長距離を移動する人たちがいます。中之条・群馬原町・長野原草津口なんかはまだいいほうで、片品村や上野村なんかにいる人で、かなりひんぱんに前橋や高崎に行く人がいるでしょう。

そんな人たちは、日常の移動で疲れ切っていて、これ以上移動を伴う余暇を行おうとは思わない人が多いと思います。彼らを第三グループとします。

さて、第二グループです。日常的に、あるいは週末に「適度な」移動を行う人たちです。
そんな人たちは、移動には慣れているし、年に何回かはもっと長い移動を伴う余暇を行う体力の余裕のある人が多いのです。
これらの人が前橋を除く両毛線+利根川以北の東武伊勢崎線と支線のゾーンに集まっていると思います。
移動を伴う余暇を行う余裕があるので、当然他の地域の情報を得る余裕もあるわけで、落書き帳に来る人も多いでしょう。

栃木・群馬以外でも第二グループに属しそうな人は多いですが、第一の理由であげたとおり、女性と縁が深くなると移動に縁がなくなるわけで、そんなわけでふるいにかけられ、相対的に栃木・群馬の比率が上がると思われます。

ちょっと自分勝手な理由ですが、まあこんなもんです。
[36917] 2005年 1月 20日(木)06:08:58稚拙 さん
Re: 拡大両毛ネタ
[36875] 2005 年 1 月 18 日 (火) 23:47:24【2】 いっちゃん さん
 拡大両毛ネタ
(中略)
かつて深海魚さんの十八番であった旧制中学を柱とした学校の考察に通じるものなのですが、いまだに男女別学を貫く北関東(群馬・栃木)の県立男子校(高校)のうち、JR両毛線および国道50号沿いの男子校のすべての学校から落書き帳メンバーが出ているという事実を語らずにはいられなくなったのです。
(中略)
地理好きがこの学校制度の副産物なのかどうか、どなたか検証していただけませんでしょうかねぇ。

では、ぼく自身のことについて申し上げます。ぼく以外の人にあてはまらないかもしれません。

男子校というところにいると、女性と縁が遠くなります。3年の間に、すっかり女性は遠い存在になりはてました。それが高校を卒業してからもずっと続いています。

さて女性と縁の深い男性で、女性を旅行とかに連れて行こうとすると、「遠くに行くのきら~い」などと言われる人が多いと思います。ひとりで行こうとすると「あたしをひとりにしておくの~」となるわけです。いや、この落書き帳にいる人には少ないかもしれないです。
そんなふうに女性と縁が深い人は、そのうち遠くに行く機会がぽつりぽつりと減っていくんじゃないかと思います。遠くに行く機会が少ないということは、遠くのことを知る必要がないということです。そんなわけで別に遠くのことなんか知らなくてもいいから、当然この落書き帳に来ることもたぶんないでしょう。

しかし女性と縁が遠いと、そりゃもう自由です。北海道から沖縄まで、自由に行くことができます。それからぼくみたいに、「近くでは女性が見つからない。どこか遠くに行けばぼくのことを受け入れてくれる女性に出会えるんじゃないか」という男性もいるでしょう。

すなわち、「男子校生は女性に縁がない人が多い」→「女性に縁がない人は遠くに行きやすい人が多い」→「地理に興味があるため、たとえば『市町村合併』みたいな単語で検索したりして落書き帳に来る人が多い」となるわけです。

さて、これだけ書いてまだ第一の理由だったりします。第二の理由は別にありますがまたあとで書きます。
[36703] 2005年 1月 12日(水)06:37:30稚拙 さん
Re: 過疎地域とみなされる市町村
[36578] 2005 年 1 月 9 日 (日) 12:32:46【1】 Issie さん
 過疎地域とみなされる市町村

これは,1月1日付の「官報特別号外」に掲載された「過疎地域自立促進特別措置法第33条第1項の規定により過疎地域とみなされる市町村の区域を公示する件」(総務省・農林水産省・国土交通省告示第3号)によって,
つまるところ,上越市が「過疎地域とみなされる市町村」として公示されたことをさすのでしょうか。

こんなことがあって、それをふまえた質問だったんですか。

やっぱり、高田公園で桜を見たり、春日山神社に行ったり、日本スキー発祥記念館に行ったり、直江津の水族館に行ったり、直江津から室蘭までフェリーに乗ったり、直江津駅の西の方のマンガ喫茶で一晩過ごしたり、ウェブサイトにcolspan="4"とかrowspan="4"とか書いているだけじゃわからないことが多いですね。
鉄道で行ける場所しか知らないとつらいです。

もう少し過去ログを読むとまだまだ新しいことがわかるかもしれません。もうちょっとで17000です。先は長いです。
[36484] 2005年 1月 7日(金)06:34:09稚拙 さん
Re: なぜ
[36393] 2005 年 1 月 4 日 (火) 19:59:43 こータロウ さん
 なぜ

なぜ上越市は過疎地なのでしょうか。

「親不知がけわしい山地である」からだと思います。

上越市は富山県と一体になっていたほうがよかったと思います。
もし上越市と富山県が一体になっていたら、上越市は仙台市並みの都市になっていたんじゃないかと思います。
親不知のせいでそれがかなわず、新潟市・長岡と同じ県になってしまい、県の主要施設が新潟市の方に行ってしまったことが過疎の原因じゃないかと思います。

今、過去ログ16000付近を読んでいるんですが、両毛人さんが群馬と栃木の一部を一体化しようという書き込みがあります。

上越と富山のつながりはこれよりは薄いものでしょうね。
[36162] 2004年 12月 28日(火)23:17:41稚拙 さん
Firefoxバージョン試作品完成
連続書き込みすみません。

全国の数少ない「図解!市町村合併」ファンのみなさんこんばんは。

このサイトのJavaScriptバージョンは、ながらくFirefoxでは動作しませんでしたが、このたびFirefoxでも動作する試作品ができました。以下のURLです。

http://zukaigappei.gozaru.jp/firefox/tokyo.html

ただし注意書きがあります。Firefoxで動作するのはいいのですが、今度はIE5.5でエラーになるようになってしまいました。
ですので従来のバージョン(IE5.5でも動作)も当面残すことにしました。でもちょっとめんどうです。何か解決策をごぞんじの方はお教えください。
[36161] 2004年 12月 28日(火)23:12:19稚拙 さん
地図帳のお寺のマーク
[13714] 2003 年 4 月 22 日 (火) 17:07:07 熊虎[月の輪熊] さん
 ハーケンクロイツのマンホール

[13702]てつさん
道路のマンホールなのですが、NTTなど特別な種類以外の下水溝のマンホールには通常、
市町村章が刻印されています。
弘前市のマンホールの「ハーケンクロイツ」事件を思い出しますね(笑)。
弘前市の市章は「卍」なのですが、これがいくつかのマンホールで誤ってナチスのあのマークになっていて、弘前に住んでいるドイツ人の指摘で誤りが分かったというものです。

新聞によると、なんでも少林寺拳法は地図帳のお寺のマークをシンボルにしていたのですが、ナチスのシンボルの裏返しだということで、外国に受け入れられないため、別のマークをシンボルにするとのことです。

これをきいて思い出したことがあります。なんでも日本のタイヤメーカーが作ったタイヤの溝の形が、アラビア系のどこかの言語でのろいのことばになっていたとかで文句が出て回収になったということです。

ナチスのマークは世界的に有名ですから日本人でも知っている人は多いですが、アラビアの方の文字はさすがに日本人が知っているとは思えず、今後ともこのようなことがおこりそうです。

あと、△と▽を重ね合わせた記号もどこかの宗教で特別な意味があるみたいですが、これもあまり日本人にはなじみがないようですね。

それはともかく地図帳のお寺のマークはこのままでいいのでしょうか。
温泉のマークが変わったという話をきいたことがありますが、温泉を変えるならお寺も変える必要がありそうだと思うのですが。
[35891] 2004年 12月 20日(月)01:22:39稚拙 さん
Re:[35761]
こんばんは。ちょっと言葉が足りなかったかもしれません。

実は「赤城おろし」という言い方は歌の中だけのことです。
ぼくたちはそういうふうに呼んでいません。
単に「大西風(おおにしかぜ)」と呼んでいます。
[35755] 2004年 12月 14日(火)15:54:49稚拙 さん
rere おろし
[35722] 2004 年 12 月 13 日 (月) 12:32:04 烏川碧碧 さん
 re おろし

[35644] みやこ さん ほか

群馬でも高崎ら辺は榛名颪になるのだろうか。
赤城方向から前橋市街を越えて吹いていたような気もするけど。

ちなみに、榛名颪、という言葉は、使った(使われていた)記憶なし。
一方の赤城颪はといえば、ライバル校の校歌にあったせいか、よく覚えているのですが。
個人的には、「はるな」というやさしい音の響きと、あの空っ風の厳しさとが釣り合わないように感じています。

どうも、元ライバル校の生徒です。

南橘地区(北橘村の南ですね)から来ている同級生が、佐波郡から来ているぼくに向かって、「おい!校歌では『赤城おろしに送られて』だから、この校歌はおれたちみたいに北西から通学している人の歌なんだよ!おまえらは南東から赤城おろしに逆らって来るんだから、この歌うたっちゃいけないんだよ!」などと言われたことを思い出します。
[35557] 2004年 12月 5日(日)06:15:28稚拙 さん
Re: [8107]
[8107] 2003 年 1 月 24 日 (金) 00:36:47【2】 般若堂そんぴん さん
 レス五題,他

>[8068]uttさん
>地理家とは、
>一般人→ファン→愛好家→マニア→おたく→専門家→教授→殿堂入り→雑魚さま→雑魚キラー
>のような道筋をたどるのです(笑)

一般人の私が何故に「雑魚キラー」?(笑)
「1都1道2府43県なんでもクイズ」では都道府県,県庁所在地,全国の市を除けば初級でさえも散々な出来でした(グリグリさん,「OK」という声が色っぽくて困ります,と言いつつ,ちょっと嬉しいかも).
20日に全国の市の名前をそらで書きだしてみました.各都道府県の市の数を確認した後,3時間ほどかけて,675市の中でど忘れを含めて出てこなかったのが43市もありました.町村になると99%出てこないでしょうね.
やはり一般人です.

「632市もソラで覚えていられるなんてすごい!」という書き込みがどこかにあるものと期待して"[8107]"で検索しましたが、見つかりませんでした。

全国の市の名前をぼくはおそらく4分の1か、5分の1くらいしか言えないと思います。
ここの掲示板では市の名前を9割知っていないと一般人にもなれないのかと思いました。
これで登録をあきらめ、落書き帳から去った人は多いような気がします。

鉄道ファンは地理ファンより市町村名は知らないと思います。なにしろ、
・鉄道の通っていない場所には興味がないし、行く手段もない
・地域の名前は地域名でなく駅名で覚えている
という事情があるので市町村名にはうといのです。

さて、過去ログはまだ12500までしか読んでいないので、もう少し読み進めることにいたします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示