都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88294]2015年7月25日
k-ace
[88244]2015年7月22日
k-ace
[88199]2015年7月20日
k-ace
[88179]2015年7月19日
k-ace
[88167]2015年7月19日
k-ace
[88158]2015年7月19日
k-ace
[88134]2015年7月18日
k-ace
[87929]2015年6月15日
k-ace
[87909]2015年6月10日
k-ace
[87906]2015年6月9日
k-ace
[87902]2015年6月8日
k-ace
[87897]2015年6月7日
k-ace
[87811]2015年5月18日
k-ace
[87810]2015年5月18日
k-ace
[87776]2015年5月16日
k-ace
[87747]2015年5月12日
k-ace
[87744]2015年5月12日
k-ace
[87599]2015年4月28日
k-ace
[87597]2015年4月28日
k-ace
[87542]2015年4月25日
k-ace
[87537]2015年4月25日
k-ace
[87521]2015年4月25日
k-ace
[87516]2015年4月25日
k-ace
[87512]2015年4月25日
k-ace
[87459]2015年4月9日
k-ace
[87395]2015年3月15日
k-ace
[87317]2015年2月19日
k-ace
[87307]2015年2月17日
k-ace
[87298]2015年2月14日
k-ace
[87249]2015年2月2日
k-ace

[88294] 2015年 7月 25日(土)12:44:33【2】k-ace さん
北海道の駅と気仙沼線・大船渡線BRT、長野県川上村
[88293]山野さん
設備の老朽化等で維持費が嵩むとして、次々と駅を廃止する意向を示すJR北海道。
石北本線の「金華」・「上白滝」・「旧白滝」・「下白滝」の4駅に続きまして、
室蘭本線上にある秘境駅「小幌駅」も廃止される事に。(参照記事
廃止日は、他の4駅より半年早い今年10月(を目処)の予定。
…と、地元自治体(豊浦町)に伝えたそうだが、何故半年早く廃止なのかは説明の無いままだとか。
留萌本線の留萌~増毛間の(先行)廃止([87990]山野さん)に続き、無人駅数十駅廃止の方針ですが。
・金華駅は、この駅で折り返してる列車があるわけですが、この便はどうなるんだろうか。留辺蘂折り返しに短縮か? それとも西留辺蘂まで運転して、金華信号場としてそこで折り返すのか?
・奥白滝、上白滝、白滝、旧白滝、下白滝と白滝シリーズとして知られた各駅ですが、奥白滝駅は2001年に廃止。白滝駅以外の3駅も来年廃止。白滝駅には今後も特急が停車するとのこと。上白滝駅は1日1往復しか列車が停まらないことで有名ですが、駅前に国道が通っており、白滝駅からも3km余りと近く、白滝駅から(まで)徒歩移動すれば列車での乗り降りも可能な駅でもあります。ただ私はこの4駅については、特急オホーツクと特別快速きたみで通過しただけです。
・小幌駅は秘境駅へ行こう!で秘境駅ランキング1位に輝く駅です。三方を山に囲まれ、残る一方も海(それも獣道を下って)。近くの国道からもアクセス道路は無く、車での訪問は不可能。国道から獣道を徒歩で下って、小幌駅訪問された方も一応いらっしゃるようですが、基本的に鉄道でしか行くことのできない駅です。駅周辺に人家は無く、以前はこの駅の小屋に(通称)仙人が住みついていたようですが亡くなられ、現在は釣り客と秘境駅巡りの鉄道ファンの利用のみ。豊浦町は観光資源と言ってますが、豊浦町に金が落ちることはないと思うんですが。
私は2011年に乗下車しています(小幌駅)。12枚撮ってるのですが、フォト蔵にアップしてるのは2枚だけ(今後ある程度アップするかな?)。ただ、この駅から獣道を歩いて海岸に行くと、小幌洞穴遺跡と岩屋観音(2011年訪問時に途中の獣道で撮影。海岸まで下りてないので現地には行ってません)があり、これらのアクセスはどうするんだろうと思ってますが。船?
数十駅廃止という記事も見掛けたが、残りの候補は何処なんだ?
報道からすると北見市、遠軽町、豊浦町と各自治体に伝える際に自治体側から情報が出てきてるので、そのタイムラグが出てきてるんだと。JR北海道が一斉に発表する前に各自治体に伝えているわけで、小出し小出しになってしまうのは仕方ないと思います。今後も徐々に出てくると思いますが。

以前、JR山田線の宮古~釜石間の復旧→三陸鉄道へ移管([86828]スカンデルベクの鷲さん)というニュースがありましたが、
鉄路復旧断念 JR東日本、BRTでの復旧提案
東日本大震災で被災したJR気仙沼線と大船渡線の復旧方針をめぐり、JR東日本は24日、宮城、岩手両県の沿線自治体5市町に対し、鉄路の復旧を断念してバス高速輸送システム(BRT)による本格復旧を提案した。各自治体はBRTのルートや駅拡充などの検討を重ね、復旧に向けたそれぞれの考えを年内に示す。
と気仙沼線の柳津~気仙沼間と大船渡線の気仙沼~盛間の鉄路復旧は叶わないようで。
・登米、南三陸、大船渡、陸前高田の4市町の首長はJRの提案をおおむね評価。
・気仙沼市長は「気仙沼線が果たしてきた仙台へのアクセスの確保がなされていない」と提案は不十分だと指摘。

私は、今月9日~10日に岩手(一部、青森、宮城)の鉄道に乗りに行きました。
ルートとしては東北新幹線はやぶさ→山田線快速リアス→三陸鉄道北リアス線→八戸線→青い森鉄道線→IGR岩手銀河鉄道線→東北本線→紫波中央駅(紫波町で一泊)→東北本線→釜石線快速はまゆり→三陸鉄道南リアス線→大船渡線BRT→大船渡線→東北新幹線はやて。
一昨年、女川、石巻を訪問しましたが、岩手の三陸海岸は今回が初めて。
・山田線の秘境駅、大志田駅は見たが、浅岸駅は見逃す。どちらも快速は通過です。なお、この浅岸駅も前述の上白滝駅と同様、1日1往復しか停車しません。冬季は通過で、隣駅からも距離があり、アクセスも林道のみで、上白滝駅よりはるかに鉄道での乗下車は厳しいです。
・三陸鉄道北リアス線の島越駅では周辺には再建された駅舎以外何も無い状態でした。
・八戸線の有家駅付近は綺麗な白浜沿いを走行(三陸鉄道以南は防波堤建設が進んでいて海が近いのに海が見えないところや今後海が見えなくなるところも結構あり)。
・紫波町宿泊中の深夜3時32分に震度4(紫波町)の地震で起こされる(岩手県沿岸北部震源の地震で、盛岡市玉山区薮川で震度5弱)。岩手県宿泊で生涯経県値更新(岩手県:訪問→宿泊)。生涯経県値(175点)
・釜石線の陸中大橋駅付近のオメガカーブは圧巻。
・三陸鉄道南リアス線の甫嶺駅では三陸鉄道を境に海側は全く何も無く、山側は集落が残っていて、説明によれば三陸鉄道の盛り土がおおむね津波を止めたため、山側はほとんど津波被害はなかったとのこと。
大船渡線BRTに乗車し、大船渡市では割合海沿いに建物が建ってきているような感じがしました。ただ大船渡市内はBRT専用道として整備されている区間が多く、BRTの設備を撤去して鉄路での復旧は厳しいだろうなと思ってたら、今回の報道が。陸前高田市に入ると専用道から一般道へ。かつての陸前高田市街地は嵩上げ工事中で、嵩上げされてない道路を通るBRT車内から見ると異様な光景でした。奇跡の一本松も見えました。
[85708]菊人形さん
・岩手県)陸前高田市役所 → 移転/解体
東日本大震災による被災のため、市役所は約1Km離れた高台のプレハブ庁舎に移転済み。旧庁舎があった辺りは、盛り土でかさ上げされていました。
[86898]じゃごたろさん
東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸地域も通過しました。国道45号では、丘陵部から平地部へと下る途中に必ず「ここから過去の津波浸水区間」という標識が設置されていました。それを越えて平地部へと入ると、更地が広がったり、そこを造成した盛り土の地域が現れたり、津波で鉄橋を流されて寸断された鉄道があったりしました。
プレハブの陸前高田市役所や「ここから過去の津波浸水区間」も今回確認しました。
#問二で久慈市を答えたのはこの旅で通ったからです(あ、その十番勝負は3問解いたところで止まってますが)。

[88280]hmtさん
[88179]k-aceさんが、信濃川上駅近くの交差点手前で記録した案内標識の写真を見ると、距離が示されておらず、交差点手前なので「108系標識」ですね。
川上村のこの標識、交差点手前ではなく、交差点のところなんですが。交差点のところ(北西)に立ってます。南側から来たら、正面突き当りに立ってます。一応、十字路なんですが、実質丁字路?
#貼った感じもなかったし、平成の大合併前から秩父だったんじゃないかと推測しますが。
[88244] 2015年 7月 22日(水)19:18:24【1】k-ace さん
三沢商業高校
[88236]ピーくんさん
でも青森県代表が三沢商業に決まったことが凄く嬉しいです。選手には悪気はありませんが毎年同じで飽きていたのですが
三沢商業としては29年ぶり2回目の甲子園ですね。青森県の公立高校としては弘前実業以来、19年ぶり。ただ一昨年(2013年)は弘前学院聖愛が出場してたので、毎年同じではありませんよ。
さてその青森大会決勝「八戸学院光星 対 三沢商業」
八戸学院光星の中川、三沢商業の野田、両投手の投手戦で、好守備も見られたこの試合。11回表の八戸学院光星の攻撃、中川投手の打席でホームラン級のファール打ったあたりから足つってたのですが、これがその後の投球に影響したように見えました。12回裏、2死1,3塁で三振振り逃げで交替かと思ったら、捕手後逸で三塁走者生還サヨナラ。この幕切れを見て、三沢商業が勝って嬉しいという感情よりは、いい試合だったので、なんと残酷な幕切れという印象しか残りませんでした。

#ちなみに、太田幸司さんがいたのは三沢高校で、今回甲子園出場が決まった三沢商業高校とは別高校です。

本日準決勝が行われた茨城大会。決勝は、30年ぶり2回目の甲子園出場を狙う茨城県立日立第一高校と、夏初出場を狙う霞ヶ浦高校の対戦となりました。
[88199] 2015年 7月 20日(月)09:30:02k-ace さん
第四十一回・十番勝負
問二:久慈市
[88179] 2015年 7月 19日(日)17:59:37k-ace さん
Re:中津川林道
[88174]じゃごたろさん
昨年、野辺山訪問ついでに長野県南佐久郡川上村の信濃川上駅で下車しておりますが、その近くのここで同様の案内標識を見ています。その写真がこちら。南から左折(西)すると、小諸、川上駅(信濃川上駅)、右折(東)すると、秩父、梓山となってます。その下に、町田市自然休暇村、三鷹市川上郷自然の村、武蔵野市立自然の村は右折と東京都の市名が並び、ここは一体どこなんだ?と思わせます。
[88167] 2015年 7月 19日(日)12:11:55k-ace さん
十番勝負ブレイク~AM11:00~
AM11:00というより現在、正午を過ぎてますが、うるま市解答ついでに。
[87929]k-aceで6月にうるま市の平安座島に泊まったことを書きましたが、その平安座島に行く際に通ったのが海中道路。海中道路の詳細は[66904]hmtさんで触れられていますが、その沖縄島側の海中道路西口交差点から1km余り離れた所に東屋慶名(うるま市与那城屋慶名)という場所があります。タイトルのAM11:00はHYの曲のタイトル(2003年発売の2nd ALBUM『Street Story』に収録)です。グループ名のHYは彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena→HY)が由来となってます(ちなみに私は今回、東屋慶名には行っておりませんが)。
さて、再び海中道路に。海中道路のロードパークや海の文化資料館(海の駅あやはし館)があるのはうるま市与那城屋平。海中道路を渡り、平安座島の石油備蓄基地があるのはうるま市与那城平宮。どちらも「屋」慶名+「平」安座島、「平」安座島+「宮」城島の合成地名のようです。後者は1974年に石油備蓄基地埋立地に新設された字名で、[66904]hmtさんの通り、海中道路の建設もこの石油備蓄基地によるものです。
[88158] 2015年 7月 19日(日)08:35:10k-ace さん
第四十一回・十番勝負
問九:うるま市
二回目だけど、[87929]k-aceで書いた通り、先月うるま市の平安座島に泊まったので答えておく。
[88134] 2015年 7月 18日(土)22:37:07k-ace さん
第四十一回・十番勝負
問五:泉大津市
[87929] 2015年 6月 15日(月)07:03:16k-ace さん
初めての沖縄
先週の木曜、金曜と一泊二日で沖縄県に行ってきました。ちょうど木曜日の午前11時に気象庁から沖縄地方が梅雨明けしたとみられるという発表があり、その直後の沖縄上陸となりました。羽田空港から那覇空港へ。日本最西端の駅である那覇空港駅と日本最南端の駅である赤嶺駅を巡り、那覇市の奥武山公園駅で下車(ゆいレールの奥武山公園駅~首里駅間は今回乗れませんでした。ちなみにゆいレールの切符はQRコードとなっています)。奥武山公園駅近くの店で原付をレンタルしました。
レンタルした店によると
沖縄の道路は濡れるとものすごく滑ります。
特に「排水性アスファルト」という最新の舗装は、雨で濡れるとまるで雪道のように滑ります。
したがって、雨の日の交通事故が非常に多いのです。
58号線やモノレール下の小石ばっかりの様な灰色のアスファルトがそれです。しかも一見するとグリップが良さそうに見えます。これは経年変化で年々ひどくなっています。
軽自動車で簡単にホイルスピンします。二輪車にとっては恐怖のアスファルトですが、当社の場合は「ハイグリップタイヤ装着」でかなりの改善が見られます。
雨が降ると絶対に安全運転を心がけてください。
ちなみに高速道路のアスファルトは本土の砂利を使っていますのでご安心下さい。
また幹線道路以外はけっこう路面が荒れている所もあります。路盤が弱いため重量車が通らなくてもデコボコになりやすいのです。
とのこと。幸い梅雨明けした沖縄で雨に降られることはなかったのですが、沖縄の道路舗装は本州と違うのね。
奥武山公園駅近くから、沖縄本島ほぼ最南端である糸満市の喜屋武岬(沖縄本島最南端は荒崎)とひめゆりの塔(説明板)に行き、八重瀬町で日本の国道の中で最も大きな番号を持つ国道である国道507号を通り、南城市のおきなわワールドへ。ハブとマングースの決闘が動物虐待との指摘で取りやめとなった今はマングースとウミヘビの早泳ぎ大会になってました。その他、沖縄そばを食し、玉泉洞も訪問しました。そこから南風原町経由でうるま市の海中道路へ。海中道路のロードパークで1時間近く、夕焼けと日の入りを堪能してました。その後浜比嘉大橋を往復し、平安座島(うるま市与那城平安座)で一泊。ちなみに平安座島は旧与那城町だけど浜比嘉島は旧勝連町なのね。翌日は平安座島から名護市辺野古を経由し、国頭村の道の駅ゆいゆい国頭へ。ここで折り返し、大宜味村の津波小学校前へ。今年度いっぱいで統廃合のため閉校とのこと。読みは「つなみ」ではなく「つは」です。そして名護市と今帰仁村を結ぶ古宇利大橋へ。名護市側から今帰仁村(古宇利島)側からもう一枚)。その後、本部町伊豆味、名護市の道の駅許田経由で、恩納村の万座毛へ。そして那覇市の奥武山公園駅近くの店で原付を返却し、奥武山公園駅前に戻り、奥武山公園駅からゆいレールで那覇空港駅へ。那覇空港から羽田空港へと帰ってきました。
沖縄本島の26市町村全て、通過以上となりました。平成の大合併前の自治体でも佐敷町と知念村(現・南城市)を除き通過以上となりました。
これまで未踏であった沖縄県が宿泊となり、これで47都道府県全て訪問以上となりました。生涯経県値(174点)
[87249]k-ace
ということで沖縄県は那覇市の那覇空港(飛行機・スカイマーク)でした。
[87909] 2015年 6月 10日(水)06:37:02k-ace さん
続・阪神
[87906]k-ace
兵庫県の「阪神」は神戸市全域に尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町を加えた8市1町。
兵庫県としては「播磨」「淡路」「但馬」「丹波」はそのまま使用されているので、「摂津」を「神戸・阪神」(播磨国の神戸市域含む)としているのでしょう。

[87908]オーナー グリグリさん
阪神の範囲を明確に認識したことはありませんでした。阪神電車からくるなんとなくのイメージでしか捉えていませんでした
阪神の範囲に明確な定義はないでしょうが、大阪と神戸に加え、阪神甲子園球場など阪神沿線や阪神競馬場など大阪と神戸の間と認識されるのが一般的ではないのかな。大阪は大阪市、大阪府どちらを指すのかよく分からないのですが、今回の明石市の件とは関係ないので。
デジタル大辞泉によると阪神は大阪と神戸。
阪神地方は
大阪・神戸を中心とする地域。広くは、大阪府のほぼ全域と兵庫県伊丹・川西・宝塚・三田各市なども含む地域。
日本の地名がわかる事典によると阪神
大阪市・神戸市を中心とする地域。狭義には尼崎市・西宮市・芦屋市の阪神間3市をさし、広義には大阪市・神戸市の全域および神戸市以東の兵庫県の上記3市のほかに、伊丹市・宝塚市・川西市の3市を含み、さらに西の明石市などを含めていう場合もある。各市は鉄道・道路網で密接につながり、連続した市街地を形成。阪神工業地帯の中枢部を占める。
私がこれまで書き込んできた「阪神」の範囲に加え、ここで明石市などを「含めていう場合もある」とは出てきますが、明石市が「阪神」だというのがこれが理由では弱いかなと。「明石市 阪神」で検索しても阪神・淡路大震災(甚大な被害を受けた「阪神」「淡路」に加え「播磨」の明石市も被災地ですが、明石市のみならず、加古川市、高砂市、三木市で亡くなられた方がおられるなど播磨各地でも被害を受けています)や「阪神」の名が付く企業の明石工場、営業所、店などがヒットするぐらいで、明石市=阪神というのは厳しいかなと。

阪神工業地帯となると帝国書院によると
阪神工業地帯=大阪府+兵庫県+和歌山県
となっており、こちらでも
兵庫県姫路市から和歌山県有田市まで範囲となっており「阪神」とは言えない地域まで含んでいます。「京浜工業地帯」も「京浜」(東京、横浜)を越えて相模原や小田原まで範囲になっているのと同様。「阪神工業地帯」に明石市が含まれるから明石市は「阪神」というのは無理があります(では姫路市や有田市は?となりますし)。「京浜」(東京~横浜)「阪神」(大阪~神戸)はその工業地帯の中枢部でしかないのです。
[87906] 2015年 6月 9日(火)20:37:38k-ace さん
阪神
[87904]白桃さん
もちろん、明石は「摂津ではない」のですが、「阪神でもない」のでしょうか・・・
「阪神」というエリアの定義もきっちりしたものではないと考えています。
「阪神」は文字通り大「阪」と「神」戸のことです。
阪神間といえば尼崎・西宮・芦屋の3市。または、3市に加え、大阪市の一部と神戸市の一部(東灘区、灘区等)を指します。
「阪神」というと兵庫県では地域ごとに県民局を設けており、神戸県民局は神戸市1市。阪神南県民局は尼崎市、西宮市、芦屋市の3市。阪神北県民局は伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町の3市1町。明石市は東播磨県民局になります。
私が「摂津」に「播磨」の神戸市域(=西区、垂水区、それに須磨区の一部と北区の一部)を加え、神戸・阪神地域としているのはこの県民局に基づくものです。
また、気象警報・注意報の発表区域の二次細分区域も神戸市(西区も含め)は阪神で明石市は播磨南東部です。
公的な機関の「阪神」の範囲を最大限を尊重したとしても兵庫県の「阪神」は神戸市全域に尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町を加えた8市1町。
明石市在住の[80194] 星野彼方さんが
現在でも、明石市と加古川市、高砂市、加古郡2町を合わせた地域で「東播磨」になります。すくなくとも東播磨県民局の管轄はこの3市2町になります。ただ、東播磨や東播(とうばん)といわれるエリアはその時々で三木市や小野市が加わったり、さらに加西市、加東市、西脇市、多可郡が加わったりとまちまちです。
と書かれている通り、現在も明石市は播磨(東播磨)です。
明石市は部活でも東播大会。5学区に再編された高校の学区でも明石市は(広義の)東播磨が範囲の第3学区となっており、第1学区の神戸市とは別学区です。隣接市区町にある高校への受験で明石市民は神戸市西区の高校も出願できますが。
明石市に阪神の名が付いた有名な何かがあるわけでもなく、明石市に住んでいても「阪神」ではなく「東播磨」という認識にしかならないのでしょう。
[87902] 2015年 6月 8日(月)19:33:31【1】k-ace さん
播磨国明石郡
[87901]白桃さん
なぜか明石がプラスされています。その訳は、明石はてっきり摂津だと思っていたからです。ま、加古川はまだしも、明石は完全に阪神じゃないですか!、と苦しい言い訳。
白桃さんの明石=摂津・阪神という主張。以前にもされていたと思ったら2012年1月22日~28日にありました。
その時の流れをまとめてみました。
明石は播磨?摂津?(一部房総や力士の話題や「播」の読み方も混じっていますが、その時の流れです)
以下そこから一部抜粋。
[80187]白桃さん
明石市は旧国名でいうと播磨なんですが、どうも「摂津」と言う感じが強くて、私の心の中の地域区分では宝塚市、伊丹市、西宮市、川西市、尼崎市、三田市、猪名川町、芦屋市、神戸市とともに大阪府全体をプラスして「阪神ブロック」としております。
[80188]k-ace
私は播磨国の範囲で解釈してますので、明石市に加え、明石郡であった神戸市西区と垂水区、それに須磨区の一部、美嚢郡であった北区淡河(おうご)地区も播磨と思っていますが、現在では神戸市域は神戸・阪神地域でまとめるのが自然かな。神戸市西区の岩岡地区が神戸・阪神地域というのは違和感がありますが。
この時の神戸市西区の岩岡地区(播磨国明石郡)の違和感というのは第二神明のこのあたり(第二神明がGoogleストリートビューに対応して無かったので詳しい位置は不明)で神戸市のカントリーサインが見えるのですが、西へ向かうと明石市も西の方の大久保も過ぎ播磨平野(播州平野)というか印南野台地?走行中に、風見鶏の館やポートタワーの「神戸」はやっぱり違和感でしかないのです。このあたりは摂津の神戸というより播磨の明石のほうが個人的にしっくりくるのです。
[80190]Issieさん
須磨の浦・一ノ谷までが摂津の国で,親不知のような崖下の海岸を抜けた垂水区の塩屋から先が「播磨」。元々あまり大きくない明石郡の大部分が神戸市に取り込まれて海岸部だけが明石市として残っているから,そのような印象が強くなるのでしょうね。
[80194]星野彼方さん
明石は播磨であって決して摂津ではありませぬ
(中略)
明石市在住のものから一言。
(中略)
明石市と神戸市とで「神戸・明石」のくくりになることもありますが、そのときも決して摂津や西摂津、という名称はなりません。
明石が摂津、というのは、浦安が武蔵、というくらい変な感じかなぁ。
と一連の書き込みの後
[80218]白桃さん
仰っていることはごもっともで、まったく反論する気持ちはありませんが、「浦安が下総である」こと以上に「明石が播磨である」ことに違和感を覚える白桃でございます。
♪夕陽に清く輝きて 播磨の灘(うみ)にただよえる・・・
これは、出身高校の校歌二番の歌い出しになるのですが、私が抱いている「播磨」のイメージの大元はここから来ているのかもしれません。
三本松から播磨灘越しに対岸を見ると(実際はほとんど見ることができない)、姫路、相生、赤穂こそが播磨であり、その東の境は、せいぜい加古川&高砂である、というのが正直なところです。須磨・明石といわれるように、明石は摂津と言わないまでも、阪神なんですね。
また、明石市の人口推移を見ていると、うまくは説明できないのですが、神戸、大阪に連動し、寝屋川、岸和田、伊丹市等によく似た動きを感じます。
とこの話題は終わっています。
でなぜに今回[87901](白桃さん)で
なぜか明石がプラスされています。その訳は、明石はてっきり摂津だと思っていたからです。ま、加古川はまだしも、明石は完全に阪神じゃないですか!、と苦しい言い訳。
という書き込みになるんでしょうか? 個人的違和感はともかく、神戸市西区、垂水区等は昔は播磨(明石郡)で今は神戸・阪神地域となるでしょうが、明石市は昔も今も播磨であって、摂津でも阪神でもないのです。
明石市の人口推移を見ていると、うまくは説明できないのですが、神戸、大阪に連動し、寝屋川、岸和田、伊丹市等によく似た動きを感じます。
と阪神ブロックの人口推移に明石市を加えたいのであればこう説明すればいいだけの話では?と思った次第です。
[87897] 2015年 6月 7日(日)18:40:20k-ace さん
インド・バングラデシュ、飛び地交換
<インド・バングラデシュ>飛び地交換、国境画定で合意
インドのモディ首相は6日、バングラデシュの首都ダッカでハシナ首相と会談し、両国の国境付近に点在していた飛び地領土の交換などを通じて、国境を画定させることで正式に合意した。国境画定を巡っては両国が1970年代から交渉を続けていた。インド側は、バングラデシュで中国の影響力が増す中、長年の懸案事項を解決し、関係強化につなげる狙いがあるとみられる。
インドメディアなどによると、両国はそれぞれ自国側にある相手国の飛び地を接収する。飛び地はバングラデシュ側に111カ所(総面積約6900ヘクタール)、インド側に51カ所(同約2800ヘクタール)あり、計5万人以上が暮らす。飛び地の住民は、その場に残って相手国の国籍を取得するか、自国領へ移住するかを選べる。
両国は74年、領土交換の実施で合意。2011年にはインドのシン前首相とハシナ氏が国境画定に向けた議定書に調印した。先月にインドの上下両院が領土交換を認める憲法修正案を可決し、今回の正式合意につながった。
(中略)
飛び地は17世紀ごろ、周辺を支配していたクーチ・ビハール藩王国とムガル帝国との間で領土争いが起きたのがきっかけで形成されたとされる。1947年に周辺地域が東パキスタン(現バングラデシュ)として分離独立したが、藩王国はインドへ帰属したため、多数の飛び地ができた。飛び地では国境線をまたぐ移動が制限され、自国の支配が及ばなくなったことから、インフラや公共サービスの整備が遅れたとされる。
約200ヵ所にわたって双方の領土が入り乱れる、究極の飛び地 クチビハール
に更に詳しい経緯が書かれています。


グリグリさん
市区町村雑学 東西南北の入った市区町村の都道府県分布の説明文で
2011年11月1日に西方町が栃木市に編入されたことにより、栃木県には東西南北の文字が入る自治体がなくなりました。
とありますが、「2011年11月1日」ではなく「2011年10月1日」です。
[87811] 2015年 5月 18日(月)00:25:20【3】k-ace さん
第三回・ペアシティ七番勝負の雑感
さて、七番勝負の雑感を。
今回は問題番号順に。
問一:山形市/新庄市、金沢市/長野市、大阪市/広島市、姫路市/福岡市、鹿児島市/薩摩川内市
該当しないペア:長岡市/新潟市、上越市/長野市、広島市/大阪市
■新幹線ダイヤの「発駅市/着駅市」のペア(4/25運行ダイヤ・ミニ新幹線含む)
正答:盛岡市/青森市(銀メダル!)[87512]
毎日運転の便なら大丈夫だろうと東北新幹線の北のほうの朝一便のはやて93号(盛岡駅6時54分発、新青森駅7時55分着)を。

問二:稲敷市/行方市、藤岡市/秩父市、松戸市/市川市、綾部市/南丹市、庄原市/高梁市
該当しないペア:筑後市/みやま市、紀の川市/岩出市
■隣接する市で人口差が1万人以下の市のペア(人口多/人口少)
正答:名寄市/士別市(銅メダル!)[87542]
日本最北の該当ペアを。
ちなみに拙稿[87747]で触れた、興部→名寄で乗った名士バスは「名」寄+「士」別とのこと。

問三:新庄市・寒河江市、日光市・魚沼市、相模原市・大月市、津市・熊野市、水俣市・小林市
該当しないペア:十日町市・飯山市、富士吉田市・富士宮市
■村のみでつながる市のペア(直接隣接していない)
正答:飯田市・豊田市(銀メダル!)[87537]
村が多そうな長野県南部から。

問四:釜石市・宗像市、登米市・阿賀野市、八王子市・笛吹市、佐渡市・輪島市、四万十市・八代市
該当しないペア:釧路市・岡山市、伊賀市・対馬市
■市の鳥が同じ市のペア
正答:行方市・城陽市(4位)[87599]
[87782]Nさん
想定解数に“?”
の通り、今回もこれと、[87598]白桃さんの解答「岡山市・総社市」(と該当しないペアの「釧路市・岡山市」)が決め手でした。
拙稿[73434](2009年12月)で「タンチョウ」が
道の鳥…北海道
市の鳥…岡山市、総社市
町の鳥…青森県鶴田町
村の鳥…北海道鶴居村
釧路市は市の鳥を制定していないようです。
と書き込んでいたこともあり、この解答ですぐに分かりました。
3月27日に天守登閣再開された姫路城(白鷺城)がある姫路市の市の鳥が「シラサギ」なので、
(当日新幹線の姫路駅通過のぞみの車内から姫路城は見ましたが。前日には金沢駅→福井駅で特急しらさぎにも乗車してますし)、
姫路市とどこかをペアにしようかと思いましたが、あえて姫路市を外して、行方市・城陽市のペアの解答となりました。

問五:つくばみらい市・泉大津市、富士吉田市・太宰府市、松阪市・亀山市、宇治市・城陽市、貝塚市・笠岡市
該当しないペア:多賀城市・上田市、亀岡市・亀岡市
■読みの最初と最後が反対の市のペア(最初と最後が同じ読みを含む)
正答:洲本市・鳥栖市(4位)[87521]
兵庫県内で真っ先に思いついたのがここ。で解答。今振り返ってみると、当時いろいろ考えてたら石岡市・加西市、鹿嶋市・松阪市、岩見沢市・稚内市等という選択肢もあったのかなと。

問六:奥州市・狛江市、新庄市・三次市、松本市・長久手市、本巣市・出雲市、新城市・京丹後市
該当しないペア:青森市・三木市、上越市・津島市
■面積合計1,000km2の市のペア(誤差1km2未満・2014年10月の面積調)
正答:美唄市・石狩市(7位)[87597]
2市の面積の合計という概念に辿り着くまでに少々時間がかかりました。
北海道の市のペアを選択。

問七:小樽市・舞鶴市、彦根市・長浜市、和歌山市・徳島市、周南市・国東市、薩摩川内市・いちき串木野市
該当しないペア:苫小牧市・敦賀市、沼津市・伊豆市、萩市・萩市
■定期船で行ける市のペア(遊覧船、川下り、渡し船も含む)
正答:苫小牧市・八戸市(銅メダル!)[87516]
これも北海道の市を含むペアで。
[87810] 2015年 5月 18日(月)00:05:37【1】k-ace さん
大阪都構想、足立区
[87806]山野さんも触れられていますが、最終結果の通り反対多数となり、大阪市の存続が決定。

グリグリさん
足立区の近藤弥生区長が3選を果たしました。足立区長選は女性2名による選挙だったのね。
(リンク先の記事には我が地元・兵庫県加西市の市長選の結果も載ってますね)
[87776] 2015年 5月 16日(土)18:30:23【3】k-ace さん
松姫峠、Lions Express
[87767]桜通り十文字さん
[87773]みかちゅうさん
西東京バスの奥多摩駅~小菅の湯(奥多摩駅時刻表)と富士急山梨バスの松姫峠~小菅の湯~上野原駅(時刻表)の乗り継ぎですね。後者は4~7月と9月~12月15日の土休日のみの運行ですが、前者も休日運行はあるので乗り継ぎ自体は成立するようです。
それにしてもこんなマイナーな乗り継ぎルートをよく御存じで。
上野原行きは季節運行ですが、通年運行の大月行きができてます。
「大月-小菅」松姫バイパス開通 通学や観光周遊に新規バス路線も
また同社の運行に合わせて西東京バスはJR青梅線奥多摩駅-小菅村間を運行する路線終点を「小菅村役場前」から2キロ先の「小菅の湯」まで延伸し、「小菅の湯」で富士急行バスとの乗り継ぎを可能にした。
半年前の昨年11月、国道139号の難所だった松姫峠に松姫バイパス(松姫トンネル)が開通したことに伴い、富士急山梨バスの路線が新設されました。
これまで季節運行便は小菅村~上野原市でありましたが、
半年前まで小菅村は通年運行の公共交通機関を使うとなると丹波山村同様、東京都奥多摩町に出ることになり、県内の他の自治体へは直接行けなかったのですが、この路線により小菅村は大月市と通年運行で結ばれることになりました。
往路復路
(書き込み当初、上野原~小菅ができたの大月~小菅と同じ半年前と誤解して書き込みました。上野原~小菅の季節運行便は以前からあったのね。訂正して現在の内容になってます)


日本一長距離を走るという高速バス路線「Lions Express」が本日出発分で運行休止となります。
ということは日本一の座は「はかた号」に戻るのかな?
[87747] 2015年 5月 12日(火)22:24:47k-ace さん
天北線、天北宗谷岬線
先週、2泊3日で北海道に行ってきました。初日は羽田空港から新千歳空港へ。新千歳空港駅から恵庭駅、北広島駅、新札幌駅、大麻(おおあさ)駅(江別市)を巡り、その後、岩見沢駅から特急スーパーカムイと特別快速きたみで遠軽駅まで。遠軽町では日本最北の甲子園出場校である北海道遠軽高等学校に足を運ぶ。遠軽から北紋バスで紋別に行き紋別市で一泊。
翌日、北紋バスで興部。更に名士バスで名寄と名寄本線代替バス路線に乗車。名寄駅から特急スーパー宗谷に乗車。北海道で最も人口が少ない自治体(北方領土6村除く)であり、JR特急が停まる駅がある自治体の中で最も人口が少ない([75423]白桃さん)音威子府村の音威子府駅へ。音威子府駅名物の常盤軒の駅そばは大型連休明けの木曜日(5月7日)で休み(本来定休日は水曜日ですが、水曜日が連休最終日で営業したため、その振替休業)。音威子府からは宗谷バスの天北宗谷岬線(音威子府駅出発時、乗客は私一人だった)で宗谷岬へ向かう訳ですが、
ここで落書き帳の過去記事の中から天北線関連の記事を集めてみました。→天北
天北線の経緯は過去記事の通りなのですが、天北線代替バスの最新記事は[65766]役チャンさんの2008年の記事。当時は天北線でしたが、沿線人口の減少等で利用客が減少し収益改善が見込めないことから、2011年10月より稚内~鬼志別間で観光客が見込め沿線人口が内陸部より多いオホーツク海沿い(国道238号、宗谷岬経由)へ変更され、大岬線等と統合する形で「天北宗谷岬線」となり現在に至っています(なお、声問~鬼志別間は曲渕線、福祉タクシー、デマンドバス運行に。曲渕~鬼志別間は天北線代替バスすら無くなってしまいました。[12762]三丁目さんが挙げられているその他の路線でも代替バスすら無くなってしまったところがあるようで)。この天北宗谷岬線、途中の鬼志別ターミナルで系統分離していますが、音威子府~稚内駅前ターミナルまで一本のバスで運行しており、日本一長い路線バスである奈良交通八木新宮線(166.9km)より長い171.7kmとなります。ただ鬼志別で系統分離するからか、日本一長いとは名乗っておりません(奈良交通八木新宮線は[83343]k-aceで書いた通り2013年に乗車済み)。
さて乗った目的ですが、実質日本一長い路線バス乗車、宗谷岬再訪もあるのですが、次のような報道があったので。
天北線代替バスの一部区間が2016年10月に廃止へ。ジャンボタクシーに転換、時刻表など概要固まる
利用者が極端に少ない「中頓別~音威子府間」はバスの運行は廃止され、特急乗継用の事前予約制乗り合いタクシー(ジャンボタクシー)が運行されるとのこと。実施は2016年10月の予定。引き続き宗谷バスの路線バスとして運行される稚内~中頓別間も、稚内~宗谷岬~鬼志別(猿払村)・鬼志別~浜頓別~中頓別で系統分割される予定。
なお、その後の報道でこちらによると乗り合いタクシーの区間ですが、路線バスと乗り合いタクシーの乗り換えが不便との声が上がり、猿払村の鬼志別ターミナル~音威子府間105.9kmで検討されているようですが、乗り合いタクシーとしては長距離となり委託先の確保など様々な課題が出てきているようで。鬼志別~中頓別間は路線バスと乗り合いタクシー両方運行ということになりますが。
ということで天北宗谷岬線(特に中頓別~音威子府間)の路線バス乗りたい方はお早めに。
(奈良交通の八木新宮線も2014年に、2011年の紀伊水害後の乗客減少の影響により廃止か?と報じられましたが、奈良交通が沿線自治体から新たな補助金を受け、路線維持し、現在も運行を続けています。) 

さて旅の続き。音威子府駅出発時乗客私一人でしたが、中頓別町の上頓別でようやく私以外の乗客が(ただピンネシリ温泉で降りていきました)。そして周麿([36876]みかちゅうさん)バス停を通過。私以外の乗客が常にいたのは中頓別ターミナルを過ぎてから。中頓別~音威子府間の路線バス廃止はやむを得ないのかなと。中頓別町、浜頓別町を経て、猿払村に入り、バスは飛行場前([20166]スナフキんさん)バス停を通過。付近は原野が広がっており、飛行場があったようには見えませんでした。鬼志別ターミナルに着くと、天北線の資料展示室()がありました(音威子府駅にも天北線資料室がありました)。
※途中、中頓別ターミナル、浜頓別ターミナル、鬼志別ターミナルでそれぞれ10分間の休憩があります。
鬼志別ターミナルからは天北線を離れ宗谷岬へ向かいます。途中、浜鬼志別シネシンコ、知来別シネシンコというバス停がありました。
宗谷・稚内 アイヌ語地名さんぽによると
シネシンコ=シネ・シュンク(1本の・蝦夷松)の転訛した地名
とのこと。
稚内市に入り、氷河時代に形成された周氷河地形の宗谷丘陵(北海道遺産)を眺め、約10年ぶりの宗谷岬へ。曇り空で今回もサハリン(樺太)は見えず。日本最北端到着証明を購入し、宗谷岬は2時間45分の滞在でした。宗谷岬から宗谷バスで南駅前バス停まで乗車。宗谷本線の南稚内駅~稚内駅の一区間だけJRに乗車し、稚内市で一泊。
翌日は稚内駅から特急スーパー宗谷、富良野線、根室本線、函館本線、千歳線を経由(途中、旭川駅、富良野駅、滝川駅、岩見沢駅で下車)し、新千歳空港から羽田空港に戻ってきました。
[87744] 2015年 5月 12日(火)20:35:09k-ace さん
加東市最高峰
futsunoおじさん
『自治体の最高点』コレクションで兵庫県加東市の最高点標高が618mになっていますが、
加東市によると加東市の最高峰の愛称が『加東神山(かとうこやま)』に決定しましたで648mとしています。618mとはここのことでしょう。加東市の648mはここと思われます。
選定理由は
・加東市最高峰の在所である上鴨川地区には、神山川(こやまがわ)、神山池(こやまいけ)が存在し、加東市最高峰周辺地域を神山(こやま)と呼んでいる。
・「加東」という名称が入っており、加東市にある山であることが分かりやすい。
など。ただ愛称としているので、「加東神山」が正式名称と言えるのかは疑問ですが。
[87599] 2015年 4月 28日(火)12:26:54k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問四:行方市・城陽市
[87597] 2015年 4月 28日(火)05:53:07k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問六:美唄市・石狩市
[87542] 2015年 4月 25日(土)21:50:49k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問二:名寄市/士別市
[87537] 2015年 4月 25日(土)21:37:23k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問三:飯田市・豊田市
[87521] 2015年 4月 25日(土)21:21:40k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問五:洲本市・鳥栖市
[87516] 2015年 4月 25日(土)21:16:18k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問七:苫小牧市・八戸市
[87512] 2015年 4月 25日(土)21:10:57k-ace さん
第三回 ペアシティ七番勝負
問一:盛岡市/青森市
[87459] 2015年 4月 9日(木)18:58:47【1】k-ace さん
北陸新幹線
3月下旬に北陸新幹線(東京→金沢)に乗車してきました。
当日は平日にも関わらず午前中のはくたか指定席は満席(春休み期間中でしたが)。東京駅で並んではくたかの自由席に乗車。進行方向左側の窓側席に。今回乗ったW7系のチャイムは山陽新幹線(山陽新幹線・東海道新幹線のJR西日本車)と違って、途中駅も「いい日旅立ち・西へ」の歌い出し部分なのね(E7系は昨年9月に大宮→佐久平で乗車済み)。
自由席で一番空いてたのは飯山~上越妙高間(4~5割ほど?)でした。上越妙高で新潟方面からの特急しらゆき接続便だったので自由席が8~9割まで埋まりました。

[87457]オーナー グリグリさん
この部分、約50km程度ですが、将来建設する計画が出てこないですかね。
人口の少ない区間しか通らない最短ルートの建設計画はないですね。北にほくほく線があるし。更に北の柏崎市を通る信越本線のミニ新幹線計画(ミニ新幹線、フリーゲージトレイン)があり、2006年度~2008年度に調査検討(PDF)が行われ、2010年に検討結果が報告(PDF)されました。それによると、短期的には既存の優等列車等の維持・継続、中長期的には新幹線・在来線直通運転化の実現を図るとされました。

当日は晴天で、車窓は雪化粧した妙高連山、糸魚川駅付近の日本海(反対側だけど)、雪化粧した立山連峰など美しかったです。富山駅新高岡駅と経て、到着した金沢駅W7系を撮影し、中田ヤスタカさん制作の発車メロディーを確認。そして北陸鉄道浅野川線を往復(北陸新幹線の長野~金沢間と北陸鉄道浅野川線は初乗車)。金沢駅に戻り鼓門を撮影(人多すぎて下の方まで撮影できず。ちなみに昨年10月の早朝に撮影した鼓門)。
金沢駅からは特急しらさぎで福井へ。途中、松任~加賀笠間間付近までは新幹線の高架が続き、小松駅付近で雪化粧した白山連峰が綺麗に見えました。福井駅「恐竜広場」恐竜を撮影。その後は普通電車で敦賀へ。敦賀駅では敦賀気比高校の応援がされてました(4月1日に北陸勢初の優勝:[87447]ペーロケさん)。敦賀からは小浜線、舞鶴線、山陰本線を乗り継ぎ鳥取へ。鳥取市で一泊し、生涯経県値が1点増加。翌日は初乗車の因美線に乗り、更に姫新線、伯備線と乗り、備中高梁へ。寝台特急サンライズ出雲が新たに備中高梁駅に停車するようになったようで。伯備線、山陽本線と乗り、岡山駅で廣榮堂の元祖きびだんごを購入。岡山駅から山陽新幹線・東海道新幹線で帰ってきました。

※小浜線、舞鶴線経由にしたのは乗車券一枚でJRの全行程を済ませるため。下記リンクの範囲を更に西へ広げた次第。
漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
[87395] 2015年 3月 15日(日)06:11:02k-ace さん
北陸新幹線開業記念クイズ
(金沢市、長野市、飯山市、高崎市)
(白山市、佐久市、津幡町、高岡市)
(津幡町、軽井沢町、つるぎ町)
(安中市、朝日町(富山県)、富山市)
(戸田市、関川村)
(高崎市、国立市、熊谷市、渋川市)
(郡山市、釜石市、足立区)
(鶴岡市、尾花沢市、福生市)
(那須塩原市、那須町、宇都宮市)
(矢板市、山元町、蕨市、大和郡山市)
(花巻市、小山市、岩手町)
(八戸市、宮古市、南部町(青森県)、金ケ崎町)
(津奈木町、小林市、久留米市)
(三原市、出水市、江北町)
(薩摩川内市、福岡市、三原市)
(神戸市、小田原市、羽島市)
(姫路市、岡山市、光市)
(直方市、加須市、熱海市)
[87317] 2015年 2月 19日(木)21:07:47k-ace さん
一番勝負モドキ
[87314]白桃さん
◎十番勝負愛好者のための一番勝負モドキ
中津川市

#教科書上は近畿地方なんだろうけど、私は三重県は中部地方にしています(伊賀は近畿地方だと思うけど)。
[87307] 2015年 2月 17日(火)05:57:22【1】k-ace さん
井川町、戦国市盗り合戦
[87006]naidesuさん
現役最多9選の斎藤正寧・秋田県井川町長死去
これに伴う井川町長選挙が15日行われ、斎藤正寧氏の長男、斎藤多聞(たもん)氏(33歳、1981年生まれ)が初当選しました。
#生まれた月日までは分かりませんでした。

[87299]デスクトップ鉄さん
訂正ありがとうございます。
[87303]デスクトップ鉄さん
表の領国数と差の合計が一致しないのが多いのですが。

さて戦国市盗り合戦の感想を。
[87301]伊豆之国さんの感想に近いのですが、県庁所在地でも金メダル1個で領主になれるところが。青森市、盛岡市、秋田市、福島市、長野市、松江市、山口市、佐賀市、大分市の9市。

さて私自身の状況を見ていきましょう。
北海道から沖縄まで31市あります。分散型で獲得石高も6万石(福生市、光市、武雄市、佐伯市)が最高。メダル獲得が多い九州沖縄で10市。中でも大分県が3市。また東北は福島県の3市。福島県もメダル獲得が多いところ。一方メダル獲得無しの兵庫県は0市という…。
#次回以降の解答市選択に変化があるかは分かりません。
[87298] 2015年 2月 14日(土)20:12:39【1】k-ace さん
戦国市盗り合戦
[87286]デスクトップ鉄さん
私は領主別の領国数は29になってますが、領国別で数え上げると31市になりました。
私だけか否か調べてみると、なると金時さんも領主別では24になってますが、領国別で数え上げると25市になりました(全ては調べてませんし、一致してる方もおられました。ただ人口ベースまでは調べてないので一致した方でも人口ベースで差異があるかもしれませんが)。
見たところの感想もあるのですが、まずはこの点を。

【追記】
人口ベースで検証してみたところ私のは矢板市と綾部市の2市とその合計の人口分の差異?
[87249] 2015年 2月 2日(月)18:49:29k-ace さん
未踏1、初経県
落書き帳メンバー経県ランキングで未踏1のメンバーがどこの都道府県を残しているのか調べてみました。
未踏1のメンバーは17名いるのですが、その分布は
沖縄県10
長崎県2
鳥取県1
島根県1
愛媛県1
高知県1
鹿児島県1
と沖縄県が断トツでした。経県度ランキングの未踏でもトップの沖縄県(166名中75名)ですが、飛行機に乗る機会が無い(あまり無い)、飛行機嫌いの人にはハードルが高い? 私も先月、未踏1の仲間入りしましたが、残っているのは沖縄県です(飛行機に乗ったのは2度だけ。新千歳→羽田、神戸→羽田)。

では都道府県に初めて入った自治体はどこなのか。初経県(通過)として見ていきます。
都道府県自治体名自治体名(当時)経路
北海道松前郡福島町海峡線(特急白鳥)
青森県平川市南津軽郡碇ケ関村奥羽本線
岩手県岩手郡雫石町田沢湖線(秋田新幹線こまち)
宮城県白石市東北本線
秋田県にかほ市由利郡象潟町羽越本線(代行バス)
山形県鶴岡市西田川郡温海町羽越本線
福島県白河市東北本線
茨城県古河市東北本線
栃木県下都賀郡野木町東北本線
群馬県高崎市多野郡新町高崎線(快速ムーンライトえちご)
埼玉県川口市東北本線
千葉県浦安市国道357号
東京都大田区東海道新幹線
神奈川県足柄下郡湯河原町東海道新幹線
新潟県糸魚川市西頸城郡青海町北陸本線
富山県小矢部市北陸本線
石川県加賀市北陸本線
福井県大飯郡高浜町国道27号
山梨県上野原市北都留郡上野原町中央自動車道
長野県上水内郡信濃町信越本線
岐阜県不破郡関ケ原町東海道新幹線
静岡県湖西市東海道新幹線
愛知県一宮市尾西市東海道新幹線
三重県三重郡菰野町国道477号
滋賀県大津市名神高速道路
京都府乙訓郡大山崎町名神高速道路
大阪府池田市中国自動車道
兵庫県三木市三木市立三木市民病院
奈良県香芝市西名阪自動車道
和歌山県和歌山市阪和線(快速きのくにシーサイド)
鳥取県八頭郡若桜町国道29号
島根県安来市山陰本線
岡山県備前市?
広島県尾道市豊田郡瀬戸田町西瀬戸自動車道
山口県玖珂郡和木町山陽本線
徳島県三好市三好郡池田町土讃線(特急南風)
香川県坂出市瀬戸中央自動車道
愛媛県四国中央市川之江市高松自動車道
高知県長岡郡大豊町土讃線
福岡県北九州市門司区山陽本線
佐賀県三養基郡基山町鹿児島本線(特急リレーつばめ)
長崎県諫早市長崎本線(特急かもめ)
熊本県荒尾市鹿児島本線(特急リレーつばめ)
大分県中津市日豊本線(特急ソニック)
宮崎県延岡市日豊本線(特急にちりん)
鹿児島県志布志市日南線
沖縄県--

秋田県の代行バスは青春18きっぷ旅行中、大雨で運休になった普通列車の代行バス(酒田→象潟)。象潟→秋田は特急いなほに特別に青春18きっぷで乗せてもらいました。
快速きのくにシーサイド、特急リレーつばめは今はありません。快速ムーンライトえちごも最近運転されてないけど、廃止になったのかな?
新潟県西頸城郡青海町は糸魚川市との合併前日に通過したものです。
三重県の国道477号(鈴鹿スカイライン)は当時は有料道路でした。
兵庫県は出生地を。三木市立三木市民病院は2013年廃院。現在は小野市立小野市民病院と統合して北播磨総合医療センター(小野市)となっています。
岡山県は備前市?としていますが、不明です(ただ岡山市の高松最上稲荷に行ってるようなので、備前市では?と)。
広島県は西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通の年に四国側から。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示