都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72542]2009年10月29日
今川焼
[72526]2009年10月29日
今川焼
[72523]2009年10月28日
今川焼
[72499]2009年10月28日
今川焼
[72321]2009年10月22日
今川焼
[72320]2009年10月22日
今川焼
[72310]2009年10月22日
今川焼
[72305]2009年10月22日
今川焼
[72198]2009年10月16日
今川焼
[72197]2009年10月15日
今川焼
[72035]2009年9月22日
今川焼
[71956]2009年9月14日
今川焼
[71947]2009年9月13日
今川焼
[71870]2009年9月5日
今川焼
[71833]2009年8月31日
今川焼
[71819]2009年8月30日
今川焼
[71671]2009年8月14日
今川焼
[71316]2009年8月2日
今川焼
[71306]2009年8月2日
今川焼
[71280]2009年8月2日
今川焼
[71203]2009年7月30日
今川焼
[71147]2009年7月28日
今川焼
[71063]2009年7月26日
今川焼
[71059]2009年7月26日
今川焼
[71028]2009年7月26日
今川焼
[70951]2009年7月25日
今川焼
[70889]2009年7月20日
今川焼
[70785]2009年7月11日
今川焼
[70780]2009年7月11日
今川焼
[70524]2009年6月17日
今川焼
[70471]2009年6月12日
今川焼
[70251]2009年5月21日
今川焼
[70192]2009年5月17日
今川焼
[70190]2009年5月17日
今川焼
[70164]2009年5月16日
今川焼
[69943]2009年5月5日
今川焼
[69663]2009年4月26日
今川焼
[69616]2009年4月25日
今川焼
[69611]2009年4月25日
今川焼
[69467]2009年4月20日
今川焼
[69431]2009年4月19日
今川焼
[69420]2009年4月19日
今川焼
[69395]2009年4月19日
今川焼
[69312]2009年4月18日
今川焼
[69291]2009年4月18日
今川焼
[69207]2009年4月12日
今川焼
[69142]2009年4月5日
今川焼
[69061]2009年3月30日
今川焼
[68982]2009年3月23日
今川焼
[68914]2009年3月20日
今川焼

[72542] 2009年 10月 29日(木)13:31:01今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問二:茨木市

なるほど、思ったより少なかったです。
残るは問十、だいたいのところはわかっているのですが。
[72526] 2009年 10月 29日(木)00:19:11今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問六:四日市市(既出解を解答してしまったため再答)

白桃さんありがとうございます。
あぁ、初めてやってしまった。
[72523] 2009年 10月 28日(水)23:49:22今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問一:河内長野市
問三:東広島市
問六:大垣市
[72499] 2009年 10月 28日(水)10:42:13今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問九:浅口市

私も、「大田市の神楽は」と解いてしまい、頭の中を「チャーン、チャーン、カシーン」という石見神楽の音が駆け巡っていました。
[72321] 2009年 10月 22日(木)17:21:56今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問五:高砂市

連続で失礼します。
[72320] 2009年 10月 22日(木)17:16:13今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問七:奈良市
[72310] 2009年 10月 22日(木)11:31:32今川焼 さん
第二十四回十番勝負解答
問八:生駒市

仕事の合間に思いつき。
[72305] 2009年 10月 22日(木)09:21:59今川焼 さん
第24回十番勝負解答
問四:貝塚市

全部数えました。昨晩絞り込みができていれば金メダルだったのに。
[72198] 2009年 10月 16日(金)00:42:48【3】今川焼 さん
はぶ(余談)
[72174]白桃さん
そういえば、(旧)因島市の中心?も土生でしたよね。この「はぶ」っていう地名、なかなか曲者ですね。
しまなみ海道が開通するよりずっと前、今治港から土生港までフェリーに乗ったことがありました。今治駅から街中を歩いて鉄道の駅よりはるかに立派な港のターミナルビルへ入ると、船会社ごと(?)に切符売り場の窓口がいくつか並んでいます。その中から「土生」の文字を見つけ、さて切符を買おうとしてハタと気がつきました。「土生」ってどう読むんだ?なんとなく「はぶ」だったという記憶はあったのですが、ちょうどそのころ流行っていた演歌の歌詞に「ここは 瀬戸内 とのしょうみなと~」というのがあったぞと頭をかすめます。「土生」も読みようによっては「とのしょう」と読めなくもない。で、まぁ結局そこは無難に「因島までください」と逃げた訳ですが、白桃さんの記事を読んでそんなことを思い出しました。
そのとき頭をかすめた曲ですが、改めて検索してみると石川さゆりの「波止場しぐれ/1985年」だったようで、舞台は当然小豆島の土庄港でした。

もうひとつ余談
今治港から2時間くらい、島から島へと巡って因島の土生港に上陸して目についた看板がおもしろかった。
「正しく書こう因島 困った島ではありません」
今やパソコンの時代で、読みさえ知っていれば機械が勝手に正しい漢字に変換してくれますが、手書きの時代は「広島県困島市」と書く人が多かったのかもしれませんね。

さらにおまけ。
羽生、埴生っていうのもありますし・・・。
中間市の筑豊本線に筑前垣生(ちくぜんはぶ)という駅がありますが、他所に垣生駅がないのにわざわざ「筑前」がつけてあるのは山陽小野田市にある山陽本線埴生駅と紛らわしいからでしょうね。

♯何度も訂正失礼します。
[72197] 2009年 10月 15日(木)23:57:14今川焼 さん
韓国側から見た玄界灘
[72175]Issieさん
ともかく,ここでは「玄界灘」が 日韓間の海 の名前として使われていますね。当然,対馬はその海に浮かぶ島。
韓国の新聞社のサイト(もちろん日本語版)を見ていると、日韓間の海の名前としてよく玄界灘が出てきますね。それも九州と朝鮮半島の間の海の名というより“日韓間の国境”を象徴する名称として使われています。たとえば、朝鮮日報のサイトで「玄界灘」で検索すると
「韓国プロ野球選手の日本移籍は1996年から始まった。宣銅烈(ソン・ドンヨル)を筆頭に、数々のスター選手らが玄界灘を渡った…」
のような表現がいくつかヒットします。(記事の一部しか表示されませんが)
日韓間の移動の主力が航空機に移った今となっても、博多や下関と釜山を結ぶ“玄界灘”を渡る船が主力を担っていた時代の言い回しが残っているような気がします。
[72035] 2009年 9月 22日(火)11:41:14今川焼 さん
旧国名の組み合わせ地名・名称
[72010]オーナーグリグリさん
旧国名の組み合わせ地名・名称
時代をさかのぼれば、他にもかなりの組み合わせがありそうな気もしますが、未出のところで思いついたものを。

紀泉 紀伊,和泉 金剛生駒紀泉国定公園、紀泉高原スカイライン
摂丹 摂津,丹波 摂丹街道(国道423号池田-亀岡間)

紀泉は、かなりヒットしますね。紀泉高原はいまいち高原としての実態がわからないので高原コレクションには入れていませんが。

国鉄バス→JRバスには国名を合成した路線名が結構あります(ありました)。未出の組み合わせに該当するのは、
常野 常陸,下野 常野線(廃止)
雲芸 出雲,安芸 雲芸南線
日肥 日向,肥後 日肥線(廃止)

・常野線は、烏山線の終点烏山と真岡鐵道の終点茂木を結ぶ路線に乗ったことがあります。烏山駅前から乗ったJRバスは、途中の何でもないバス停で茂木から来たバスに接続、乗客は運賃を精算しないまま乗り換えというシステムでした。烏山、茂木どちらも栃木県ですが、茨城県側へ行く路線もあったのでしょう。
・かつては、広島市から三次市を経由し大田市、出雲市への一般路線“雲芸線”がありましたが、今は撤退し、残っている雲芸南線は、雲芸とは名ばかりで広島近郊区間の路線です。一昨日好天に誘われ国道54号を三次から雲南市まで走ってきましたが、“雲芸線”を名乗らない高速バスとはバンバンすれ違いました。
・日肥線は、西都市と湯前町を結んでいた国鉄バス路線でした。20数年前、旧国鉄妻線の終点杉安駅からバスに乗り込み、山また山の九州山地に分け入り、途中、西米良村の中心集落の村所にあった車庫で乗り換え、峠を越えて湯前線(現くま川鉄道)湯前駅まで乗りました。乗り継いだバスも列車もガラガラで、国鉄時代は周遊券を使えばこんな“贅沢な”旅行もできたんですけどね。

[72010]オーナーグリグリさん
丹但 丹波,但馬 (丹但)丹は丹後も
あまり、見かけないこの組み合わせ、丹後と但馬なら国道482号にたんたんトンネルというのがあります。yahooマップでは「丹但」と漢字になっていますが、現地の表示(たんたんトンネル画像)ではひらがな表示です。どっちが正式なんだろう。
ちなみに、近畿北部では会社名などには「三丹」([23038]実那川蒼[あんどれ]さん)を使うことが多いです。
この三+国名の一文字のパターンで最もメジャーなのは「三陸」でしょうが、「三備」というのも会社名などでヒットしますね。

[72015]伊豆之国さん
「播丹」(播磨・丹波)
播丹といえば、丹波市内では福知山線谷川駅前に常駐しているタクシー 播丹交通が現役です。
[71956] 2009年 9月 14日(月)21:53:57【1】今川焼 さん
阪急京都線
あっちゃんさん、大学入学おめでとうございます。関西弁を話せるようになるかどうかは別にしても、東日本の方が関西(京都)という異文化の地で4年間を過ごすということは、あとあと良い経験になると思いますよ。(もちろん逆もまた真なりです)

[71952]あっちゃんさん
西院や大宮は利用者が多いのにどうして特急がとまらないんですか?
準急乗って桂で乗り換える人かなり多いので、
それならいっそのこととめてほしいなと思って・・・。
私が通勤で阪急京都線の大宮ー桂間を利用していた20数年前、河原町発の特急は烏丸、大宮と停まると次は大阪の十三までノンストップでした。当時、国鉄は新快速に新車を投入したり、特定運賃を導入したりして集客に努めていたものの、まだまだ京阪神間では私鉄優位の状況でした。
しかし、民営化後特に震災後は、復旧に手間取る私鉄を尻目にJRはスピードアップ、新快速の運転区間延長、新駅開設など矢継ぎ早に手を打って並行私鉄の乗客を奪ってしまいました。
こうなると、京都市中心部に乗り入れて地の利のある京都ー大阪間直通の客はともかく、高槻・茨木などの京阪間で競合する阪急は、それまでのように「15分に1本の急行をご利用下さい」では客はJRへ流れてしまいます。それで、特急をそれまでの15分に1本から10分に1本に増発し、停車駅を増やす。そして中間駅でも準急と特急を乗り継ぐことによって特急の恩恵を受けられるようにしたわけです。でも停車駅もあまり増やすと所要時間が延びる、で、その割を食ったのが大宮駅。
それでも、当時西院から梅田へは、1時間に4本の急行(しかも途中で特急の待避あり)を利用するしかなかったのが、今では1時間に6本の準急が桂で特急に接続し、所要時間も短縮されているので改善はされているわけですね。
[71947] 2009年 9月 13日(日)22:26:02【3】今川焼 さん
古代郷と昭和自治体 追加します
[71892]でokiさんが調査されたデータ、たいへん興味深く拝見しました。リンク先の京大が所蔵する本居宣長旧蔵本を見ると、まだいくつかありそうなので自分でもざっと目を通してみました。10くらいかと思っていたら、思いの外たくさん見つかりました。
名前の変わっているもの、同名の地名がいくつかあるもの、また、郡の分割や統合、写本の誤記と思われるもの…、そんなものがごろごろで、あまり素人が手を出すようなものではないような気もしてきました。誤り等ありましたらご指摘下さい。

No都道府県市区町村現存
1東山道陸奥信夫伊達福島県伊達市
2東山道陸奥安積小野福島県田村郡小野町
3東山道陸奥白河石川福島県石川郡石川町
4東海道常陸猿嶋石井茨城県岩井市×
5東海道武蔵新座志木埼玉県志木市
6東海道相模餘綾幡多神奈川県秦野市
7北陸道越後頸城板倉新潟県中頸城郡板倉町×
8東山道信濃埴科坂城長野県埴科郡坂城町
9東山道美濃賀茂川邉岐阜県加茂郡川辺町
10東山道美濃郡上和良岐阜県郡上郡和良村×
11東山道美濃池田春日岐阜県揖斐郡春日村×
12東山道美濃大野楢斐岐阜県揖斐郡揖斐川町
13東海道遠江敷智雄踏静岡県浜名郡雄踏町×
14東海道参河寶飫豊川愛知県豊川市
15東海道尾張愛智厚田愛知県名古屋市熱田区
16東海道伊勢度會二見三重県度会郡二見町×
17東山道近江犬上田可滋賀県犬上郡多賀町
18畿内山城乙訓山埼京都府乙訓郡大山崎町
19畿内山城相楽賀茂京都府相楽郡加茂町×
20山陰道丹後竹野網野京都府竹野郡網野町×
21山陰道丹後熊野久美京都府熊野郡久美浜町×
22畿内河内丹比狭山大阪府大阪狭山市
23畿内摂津八田部神戸兵庫県神戸市
24山陽道播磨多可那珂兵庫県多可郡中町×
25山陰道丹波氷上春部兵庫県氷上郡春日町×
26山陰道但馬養父大屋兵庫県養父郡大屋町×
27山陰道但馬二方温泉兵庫県美方郡新温泉町
28畿内大和山邊都介奈良県山辺郡都祁村×
29南海道紀伊在田吉備和歌山県有田郡吉備町×
30山陰道因幡邑美鳥取鳥取県鳥取市
31山陰道伯耆河村三朝鳥取県東伯郡三朝町
32山陰道出雲島根美保島根県八束郡美保関町×
33山陰道出雲意宇宍道島根県八束郡宍道町×
34山陰道出雲神門多伎島根県簸川郡多伎町×
35山陰道出雲大原来次島根県大原郡木次町×
36山陰道石見那賀三隅島根県那賀郡三隅町×
37山陰道隠岐隠地都麻島根県隠岐郡都万村×
38山陽道美作英多大原岡山県英田郡大原町×
39山陽道美作苫東賀茂岡山県苫田郡加茂町×
40山陽道美作苫西香美岡山県苫田郡鏡野町×
41山陽道美作大庭久世岡山県真庭郡久世町×
42山陽道美作眞島美甘岡山県真庭郡美甘村×
43山陽道備前津高健部岡山県御津郡建部町×
44山陽道備中浅口舩穂岡山県浅口郡船穂町×
45山陽道備後三次布努広島県双三郡布野村×
46山陽道周防玖珂石國山口県岩国市
47山陽道周防玖珂由宇山口県玖珂郡由宇町×
48山陽道長門阿武多萬山口県阿武郡田万川町×
49南海道阿波三好三野徳島県三好郡三野町×
50南海道讃岐大内引田香川県大川郡引田町×
51南海道讃岐大内白鳥香川県大川郡白鳥町×
52南海道讃岐寒川長尾香川県大川郡長尾町×
53南海道讃岐三野高瀬香川県三豊郡高瀬町×
54南海道伊豫越智朝倉愛媛県越智郡朝倉村×
55南海道土佐安芸安田高知県安芸郡安田町
56南海道土佐香美安須高知県香美郡夜須町×
57南海道土佐香美山田高知県香美郡土佐山田町×
58南海道土佐香美物部高知県香美郡物部村×
59南海道土佐幡多大方高知県幡多郡大方町×
60西海道筑前嘉麻碓井福岡県嘉麻郡碓井町×
61西海道筑前上座杷伎福岡県朝倉郡杷木町×
62西海道豊前下毛山國大分県下毛郡山国町×
63西海道豊後大野三重大分県大野郡三重町×
64西海道豊後國埼武藏大分県国東郡武蔵町×
65西海道豊後國埼阿岐大分県国東郡安岐町×
66西海道大隅大隅姶臈鹿児島県肝属郡吾平町×

1,一部昭和の郡名の抜けていた分を追加
2,No.43の誤りを訂正
3, 渭田、市川、大村が重複していたため削除。
[71870] 2009年 9月 5日(土)01:22:15今川焼 さん
児島湖
[71858]リトルさん
以前から岡山~倉敷辺りの車窓風景で緑豊かな水田を見て豊壌だなあ。と感じて今いましたが、いつもながら驚くのがその水量。
大雨の後でもないのに用水路の水が常にほぼ満水なんです。
地形図を見ると山陽本線庭瀬駅あたりの標高は道路上で2mですね。児島湖環境情報サイト児島湖の概要を見ると、児島湖の計画水位は、かんがい期+0.8m、非かんがい期+0.5mです。庭瀬付近から児島湖まで川を下って10kmくらいありますが、この間ほとんど高低差はなさそうで、電車から見える用水路の水位はほぼ児島湖の水位ということではないでしょうか。
それにしても、どうやって水量管理してるのでしょうか?
たぶん児島湖の締切堤防にある水門を引き潮の時開放して排水し、満潮の時には閉めて海水の侵入を防ぐという作業を繰り返しているのではないかと思います。

おまけです。
コンビニの隣接は以前にも話題になっていましたが、
[71868]リトルさん
私も昔の話なので、詳細は不確定ですが、以前京都で、なかなかの場面を見ましたよ。
は、[39134]で、たもっちさんが書いておられるところですね。
[71833] 2009年 8月 31日(月)23:36:45今川焼 さん
五重塔
[71823]グリグリさん
五重塔はいかがだったでしょうか。
えーと、なにぶん建造物とか文化財とかについての知識も見識も持ち合わせていないので、その場の雰囲気程度の感想しかありませんが(汗)。
[14181]で、なきらさんが
歴史を感じさせる石段を登ると、立派な五重塔が屹立していて、驚嘆いたしました。境内全体が、荘厳さを保ちながら、明るく開かれた雰囲気に包まれていました。
と、うまく表現されています。私も、山門をくぐり、石段を登って行くに従って、境内一帯が俗世間を離れたひとつの小宇宙をつくっているようで、五重塔がその主役を見事に務めているなぁ、というふうに感じました。
ただ、今回は妙成寺へは何の予備知識もなく、先入観も持たず行ったのがよかったのかもしれません。「能登にすごい五重塔があるらしい」という過大な期待を持って、わざわざ出かけていたら、「えっ、これだけ?」と思っていたかもしれません。このあたりが旅のおもしろいところですね。

それと、このあと訪れた気多大社が、対照的に思いっきり世俗化していたので余計にそう感じたのかもしれません。詳しくはHPを見ていただくとして、格式あるお社がそこまでやるか?という感じ。境内でも可愛い巫女さんが参拝の案内をしてくれたり、社務所に女性誌の特集記事の切り抜きが貼ってあったり。それで男女学生の団体や若い女性のグループが目についたのかどうか、まぁそれで参詣者が増えて商売として繁昌しているのであれば外部の者がとやかく言うことではないのですが。
[71819] 2009年 8月 30日(日)02:53:15今川焼 さん
(思いもかけず)富来を訪ねて
先日の日曜、四国([70190][70192])、東海([70524])に続く“高速道路1000円乗り放題”第3弾として、北陸方面へ行ってきました。(どうやら1000円どころか高速道路が無料になる日が近々来そうな雲行きですが)
当初、富山・石川方面のとある高台へ上って俯瞰写真でも撮ろうかという目論見で早朝自宅を出発したのですが、途中小浜市まで来たところで重要なことに気がつきました。「カメラを持ってくるのを忘れた!(笑)」中止して引き返そうかとも思いましたが、せっかくここまで来たのだし、天気も良さそうなので普通の観光旅行に切り替え、とりあえず前進することにしました。スナップ写真くらいなら携帯カメラでも撮れるし。
敦賀からの北陸道も交通量は多いながらも順調に流れ、富山県西部まで行くかと考えていたところ、金沢手前の電光掲示板に「金沢森本-小矢部事故渋滞1km」の表示が。ということでさらに再考。実は北陸3県のなかで未訪問の自治体がこの時点で石川県に2つあり(川北町・志賀町)この際なのでそちらを訪問することに変更、金沢東ICを降ります。
ところで志賀町といえば、最近落書き帳で話題になっている富来のあるところ、まずは富来を目標に北上することにします。

高所を行く見晴らしのよい国道159号の津幡バイパスを進むと、行く手を遮る南北に延びる山が。あれって内灘砂丘?。七尾線や能登有料道路から見るぶんにはせいぜい20~30mくらいの高さかという認識でしたが、真正面から見ると随分高く見えるもので、地形図を見ると標高40~50mくらいありますね。砂丘の規模というのは、幅や長さで語られても高さに言及されることってあまりないので、その高さはちょっと驚きでした。またそんな高いところに住宅もたくさん建っているようで認識を改めました。でも、冬場の季節風はきつそう。
能登有料道路に入り、高松SAで休憩。観光案内板を見ていると、羽咋市の五重塔がある妙成寺というのが目に止まります。そういえば「第六回十番勝負問五」で[40449]グリグリさんが言及されていた寺だなと気がつき、近くの気多大社と併せこちらも寄ってみることにします。
千里浜ICを降りて渚ドライブウェイを少し走った後、志賀町へ入り能登金剛の海岸を横目で見ながら(間近で見たのは機具岩だけですが)“富来の町”(地図)へと入ります。

まずは、道の駅とぎ海街道へ。世界一長いベンチで増穂浦の海岸線や能登富士こと高爪山がちょこんと飛び出た奥能登丘陵のなだらかな山並みを眺めてひと休み。
そして、興味津々で“富来の町”を領家町から地頭町の順でぐるぐる回ってみました。寺や神社の並ぶ一画を過ぎると、小さな店舗が並ぶ商店街を通り、さらに進むと町はずれの葉タバコ畑へ出ます。そこから富来高校前をすぎ再び市街地へ。今度は川を渡って地頭町へ入ります。こちらの商店街は最近街路が拡幅されたようで、比較的大きな新しい店舗や信用金庫の支店も見られる一方、造り酒屋や老舗っぽい和菓子店があり、また小規模ながらちょっとした飲食店街のような一画も見られ、昔からの中心商店街の面影を残していました。

ところでこの2つの町の名称の発祥は、中世の下地中分によって分けられた地頭と領家にあることは間違いないですが、町としての発展はそれぞれ独立した双子町としてではなく、中心地たる地頭町の発展に伴い、川を挟んで市街地が領家町の方へ延びていった、言わば“富来本町”と、“富来新町”といった関係のように思えました。
[71256]でokiさんが引用されている
その中でも地頭町は特別な存在で、周辺の農漁村に対する「町」であるだけでなく、領家町に対しても一段高い立場に自らを位置づけており、地頭町はダンナサマ、オヤッサマの町、領家町はシンタク(分家)の多いオッサマ(次・三男)の町、という階層意識があったようです。
そうそう、そういう感じに見えました。ただ、現地に行ってみておもしろいなと感じたのは、地形的には領家町が川を挟んで地頭町より一段高い(5mから10数m)位置にあって地頭町を見下ろしていること(笑)。これは領家町が富来湾に沿う富来砂丘の南側末端に位置しているからですね。従って2つの町の間に架かる橋も斜めになっています。
地頭町市街地の入口に位置する富来駅を名乗る立派な(かつては立派だった?)バスターミナルを確認し帰路へとつきました。

途中立ち寄った妙成寺ですが、国道を曲がると周辺には観光客向けの看板も店も何もなく、こんな農村風景の中にそんな寺があるのかなと不安になったところにありました。過去のグリグリさん、なきらさんの妙成寺の記事にあるように、意外なところにある意外な良い感じのお寺を蝉時雨の中、見学。
妙成寺がそこにある意外性だとしたら、気多大社はそこにある必然性を感じます。大国主命という同じ神さまを祀る出雲大社の“北陸支店”の観があるお宮ですが、出雲大社が島根半島の西側の付け根稲佐浜の北詰の山裾にあるのに比し、かたや気多大社は能登半島の西側付け根の千里浜北詰の山裾と似た立地にあります。古代に北陸と山陰が海を通じて何らかの交流があった証なのかもしれません。
さて、このあとは宝達志水町の国道471号が通る宝達川の川底トンネル(水底トンネルコレクション)を見たあと、川北町を通るため、国道249号から金沢市の山側環状→川北大橋→国道8号と通り加賀ICから北陸道に乗って石川県を後にしました。
[71671] 2009年 8月 14日(金)23:56:21今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負感想文
事前のグリグリさんの予告どおり、今回は問題の難易度に差があったようで、残念ながら久々に十問完答を逃すという結果となりました。遅れましたが、また長文になってしまいましたが、以下感想です。
いつものように解答順で。

・問一:岐阜市(銀メダル)
出題数日前、ネットか新聞の記事で、どこかの県の衆議院選挙区の選挙情勢の記事を読んでいて、○区って何市のあたりなのか気になりました。併せて選挙区情勢も載っているかとWikipediaの衆議院小選挙区制選挙区一覧を眺めていたところ、「選挙区が分割されている市区町村」のタイトルが目につきました。全部で82市、分割されて当然の政令指定都市を除くと64市と十番勝負に適当な数になります。衆議院解散直後でもあり、前回統一地方選挙関係の問題もあったことからこれは出るかもしれないとチェックしていました。
さて、出題当日、午後10時3分前となりそろそろ落書き帳を開いてみるかとブラウザを起動したらなんとフリーズ。ちょうどいろいろアプリケーションを立ち上げて作業していたのがまずかったらしく、ブラウザを強制終了し、他のアプリも終了し再度ブラウザを立ち上げてもダメと、とうとうPCを再起動するハメに。で、結局落書き帳を開いたのが10時3分、すでにいっちゃんさん解答が…。フリーズさえなければ早押し勝負に持ち込めたかもしれないのに残念無念。
さて、解答を書き込んで自分の書き込みのタイトルを見てびっくり仰天!「衆議院解散」の文字が。てっきり、問題タイトルではなくWikipediaの記事のどこかを間違えてコピペしてしまったかと思いました。しまった、解答につながるキーワードを書き込んでしまった、削除しようか、でも削除はルール違反だし、と考えていたら、ふと見ると問題のタイトルがそうなのでした。よかった。

・問二:舞鶴市(15位)
前記に続いて驚いたのは、問二のお題の市が問一と同じだったこと。しまった、こっちが「小選挙区」だったかと思いかけましたが、想定解数がちがっていて、ほっ。
当初鉄道路線名も頭をかすめましたが、該当路線と直接関係ない中央市・武蔵野市に惑わされて解答が2日目にずれこみました。終了後、この問題、確か前にも出題されたはずだと第三回問七を見つけて自分の解答を確認したら日高市と答えていました(←おい!)。

・問八:泉大津市(14位)
続いて目に止まったのがこれ。想定解数78市ということから、例によってナントカ100選かと見当をつけ検索したら出てきました。

・問四:和泉市(8位)
この手の問題は得意としてきたのですが、県名(さいたま市/埼玉県)が含まれると途端に反応が鈍くなるのは情けない。そしてそれを教訓としなかったばかりに問七で痛い目に…。

・問三:敦賀市(22位)
お題の天理市や花巻市・酒田市の解答が出たあたりでわかりましたが、みなさん「結果」を待たずにどんどん解答されて答えるタイミングの難しいこと。これはもう“高校野球トトカルチョ”に参戦するしかないかと覚悟を決めかけましたが、そのうち解答ペースが落ちてきて確定した市を答えることが出来ました。(もちろんこの場合、金品など「何かを賭ける」わけではないですから「賭博」には該当しないと思います。念のため。)

・問九:五條市(21位)
そろそろ行き詰まってきましたが、一問くらいは隣接問題があるだろうとチェックし、これがそれっぽいということで調べましたが、市町村と隣接している?→町村と隣接している?→村と隣接している?と迷走してたどり着きました。

ここで第1ヒント。

・問六:坂井市(22位)
スイカの話題が出たとき農水省のページもチェックしていたのに情けない。尾花沢市ということで市制施行日の方へ飛んでしまっていました。アナグラムヒントはすぐ解けて、EMMさんが速攻で解答されていることから、あぁスイカの件かと。

ここで第2ヒント。

・問五:富山市(16位)
アナグラムヒントは「五万と増えた」とすぐ解けて、そういえば以前そんな書き込みがあったなぁと思い出す。ただ、人口は何時の何のデータなのか確信が持てないまま、まぁ大規模な合併をしたところなら問題なかろうと富山市を解答。

・問十:高知市(6位)
第一,第二ヒントから、議員定数のことかと見当はつきました。ただどの法律のどういう規程に関するものかよくわからず在任特例ともごっちゃになり頭は混乱。まぁ“市議会議員”“定数特例”というようなキーワードを選べばなんとかなるだろうと検索すれば、高知市のページで合併に伴い合併特例法により定数を2増やしている、というような記事がヒットしたので、とりあえずこれでよかろうと解答したところ正解。

・問七:未答
第一,第二ヒントはすぐ解けたものの何のことかわからず、第三ヒントはさっぱり解けず、「県の道、鹿が集い」(夜中に近所の峠道を通れば普通に見られる光景ですが)と解いて県道関係かと迷走する始末。散々考えてアナグラムに“ど”があることから、前回の問四同様、人口密度の数値に何らかの処理をしたものではないかというところまでは到達しました。(苦手なデータ処理系!)それにしても想定解数が47ではないし、と完全に立ち往生。そのころから仕事が忙しくなり考える余裕がなくなるは、夜は帰省してきた子供がパソコンを占領しているはで早寝したりで、完全に諦めモードに入ってしまいました。
それでも10日夜に落書き帳をチェックすると、[71582]オーナーグリグリさんから
完答の可能性が残っているのは今川焼さんだけとなりました。
とのアナウンスが。これがラストチャンスと真剣に考えること数分。第三ヒントの解答「県の密度が近い市」をじーっと見ていると、これを文字通り解釈すれば良いことに気付き、ようやく共通項に気がつきました。しかし、ここへ来ても都道府県を含めてデータベース検索すればよいことに気がつかず、ちまちまやっているうちに敷守ほむらさんの最終解答が出てジ・エンド。

共通項に気付く前は、問七は何とわかりにくい悪問だと毒づきながら考えていましたが、データベース検索の使い方(目の付け方)次第で極めてスマートな設問なんだと感心しました。十番勝負はまだまだ奥が深いです。
[71316] 2009年 8月 2日(日)23:24:41今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問十:高知市

たぶん考えている方向はあっていると思うけど…。
[71306] 2009年 8月 2日(日)22:54:04今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問五:富山市

精査していませんが…。
今回、アナグラムはわりと簡単に解けるんですがその先がなかなか。
[71280] 2009年 8月 2日(日)15:34:56今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問六:坂井市

腑に落ちます。
[71203] 2009年 7月 30日(木)21:28:25今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問九:五條市
[71147] 2009年 7月 28日(火)21:00:17今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問三:敦賀市

この問題、予約しないと答えられないかと案じていました。
[71063] 2009年 7月 26日(日)22:01:37今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問四:和泉市
[71059] 2009年 7月 26日(日)21:40:08今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問八:泉大津市
[71028] 2009年 7月 26日(日)13:13:10今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負
問二:舞鶴市
[70951] 2009年 7月 25日(土)22:11:31今川焼 さん
【第二十三回】衆議院解散記念? 全国の市十番勝負解答
問一:岐阜市

予想どおり!なのに…
[70889] 2009年 7月 20日(月)11:46:31今川焼 さん
高校2題
[70888]ぺとぺとさん
「校名が同一都道府県内の市名と同一にもかかわらず、別の自治体に所在する高校」
比較的手近なところを見渡したら、

京都府立南丹高校亀岡市
大阪府立阪南高校大阪市[24984]まがみさん

もそうですね。
津山市の“美作高校”はどうかなと思ったものの正式には岡山県美作高校なのでこれは該当しないですか。
市名そのものを名乗るわけではありませんが、本質的な意味では枚方市にある大阪市立高校もそうですね。過去の大阪市立高校の記事

[70868]まっすーさん
春・夏の甲子園で優勝経験のある高校で、現在も町村に存在している高校は
「現在も」ではなく「現在は」なら大阪府熊取町にある大阪体育大学浪商高校もそうですね。優勝したのは大阪市にあったころで、“ドカベン香川”のころは茨木市ということで大都市部の私立高校はよく移転していてわかりにくいですね。
[70785] 2009年 7月 11日(土)09:49:32今川焼 さん
いちばん多い小学校名
[70730]いっちゃんさん
[70751]ぺとぺとさん
[70770]k-aceさん
私も少しずつ調べていましたが、やっぱり八幡小の50は越えませんねぇ。こういうのって、いかによくある地名を思いつくかという地理(雑学)の素養が問われますね。
お3方が挙げられたところ以外で20以上あったのは、以下の8つでした。

清水小 32
大野小 31
吉田小 28
太田小 26
和田小 24
川上小 23
大島小 22
加茂小 20

小学校の名称というのは、方角名、瑞祥名、最近流行のひらがな名などを除けば、昭和の大合併以前の旧町村名がつけられているパターンが一番多いと思いますが、そうすると旧町村名で一番多いのが、八幡村や八幡町だったのでしょうか?
「市区町村変遷情報」には、それらのデータはありますよね。「データベース検索」の市区町村変遷情報版があれば簡単に調べられるのですが。
[70780] 2009年 7月 11日(土)00:11:01今川焼 さん
Re:古墳トンネル
[70769]k-aceさん
舞鶴若狭自動車道にある私市トンネルは、車を運転しているとよくわかりますが、ほかにも結構あるものですね。中国道の有安古墳のトンネルは気がつかなかったなぁ。
朝来市和田山町の国道9号線にある城の山古墳のトンネルができたのが昭和47年で、当時は、その先の池田古墳を跨ぐアーチ橋とともに、古墳保全のためわざわざトンネルや橋を造るということは珍しく、この手の文化財保護工事の嚆矢だったように思います。
それから、最近出来た同じ朝来市内の古墳トンネルをもう一つ。
北近畿豊岡道(国道483号)山東SAの和田山IC寄りにある茶すり山古墳のトンネル。古墳の真下ではないものの古墳の敷地の下を通っています。
地図参考記事
[70524] 2009年 6月 17日(水)00:53:30【1】今川焼 さん
オフ会、静岡空港
[70516]オーナー グリグリさん
今年のオフ会は手近な岡山開催ということで、なんとか都合をつけて参加したいと思っています。個人的には9月あたりの早い時期の方が都合はつきやすいのですが、まぁ近いことなので、最悪“0泊2日の火の玉ツアー”でも行く所存です。そういえば11月21日なら落書き帳誕生10周年記念日開催ということになりますね。

[70521]YASUさん
富士山静岡空港にしても、1日数便しか需要がないのはわかっていたのだから、近隣の自衛隊基地(静浜、浜松)を借りるという発想はなかったんでしょうかねえ?
先日、「1000円高速第2弾」で浜松市へ行ってきました。鉄道がないということでこれまで足を踏み入れたことのなかった、市西部の庄内半島(村櫛半島)、三方原、佐鳴湖あたりを回ってきました。航空自衛隊浜松基地の北側の道路を通りかかると、何やら大きな飛行機が。浜松基地は小型の練習機くらいしかいないのだろうという認識でしたが、あれはE-767早期警戒管制機なんですね。E-767は、ベースは旅客機のB-767なのですから、滑走路も中型機がそのまま離発着できるはずで、こちらを官民共用化した方がはるかに費用は安上がりだったはずですね。東名高速の浜松西ICから5分とかからずにアクセスもできますし。まぁ、「浜松空港」では、静岡県としては西に寄りすぎていて都合が悪かったのだと思いますが。
[70471] 2009年 6月 12日(金)22:33:33今川焼 さん
夜久野町 榎峠
[70463]k-aceさん
2ヶ月後に夜久野町と上夜久野村が合併するにもかかわらず、なぜ大油子・小倉地区は夜久野町から上夜久野村に編入されたんでしょうか?
この境界変更、私もたもっちさんのパラパラ地図を見たときに気がつきました。真相は知る由もないのですが、昭和の合併時には役場前にムシロ旗が立ったとか、いろいろゴタゴタがあったように聞いていたので、それと関係があるかなとは思っていました。
[70469]むっくんさんが書かれているとおりですね。
昭和の大合併では、多くのところで新制中学の設置箇所をめぐって紛糾しましたが、夜久野3村もその例外ではなかったようです。
夜久野地区の中学校は人口規模から言うと1つあればよかったのですが、1951年の中夜久野村の中学校廃校後も地理的な要因から上夜久野と下夜久野の2校設置されていました。中学校のない中夜久野地区の小学校卒業生は2校に別れて中学へ通学しており、上夜久野の中学校へ通学する地区が、その大油子・小倉地区でした。その後1993年に中夜久野地区に夜久野中学校の新設により一つに統合されています。(夜久野中学校のあゆみ
行政の境界としては2ヶ月間だけ地図上に現れた境界線ですが、中学校の学区境界としてはその前後42年間にわたり存在し続けたことになります。

[70407]k-aceさん
丹波市青垣町・福知山市境の国道429号榎峠と府県道109号穴裏峠ですが、榎峠は道幅狭く、青垣町側が特に悪路。榎峠はまぁまぁ走りやすかったかな。榎峠は車1台としかすれ違いませんでしたが、穴裏峠はそこそこ対向車がきていました(なかには宅配業者のトラックまで)。青垣町~福知山市の移動ルートは穴裏峠が主であるのを感じました。
国道429号の榎峠は、近畿北部では貴重な“酷道”で、あちこちの酷道サイトで紹介されていますね。たとえばこことか。昭和40年代の中頃まではなんとあの道を京都交通の路線バスも走っていました。バスでは1回で回りきれないヘアピンカーブも何ヶ所かありますから、その都度車掌さんが下車して笛で誘導し切り返ししながら越えていました。
一方の穴裏峠は昭和40年代の初め頃に開通した峠で、全線ほぼ1.5車線ながら丹波市青垣町-福知山市の行き来するクルマの9割以上(まぁ99%)はこちらを利用しています。それでも、大雨で土砂崩れがあったりすると平気で半年くらい通行止めになったりするのですが。
地元では、国道昇格を期に榎峠のトンネル化を要望して広告塔を建てたりして運動していますが、兵庫県の財政悪化に伴いいつになることやらという雰囲気です。むしろ後から話の出た、丹波市氷上町と多可町間のトンネル(県道)の方が先になりそうな雲行きですね。

ローカルな話題2題になり失礼しました。
[70251] 2009年 5月 21日(木)23:37:55今川焼 さん
Re:高速道路のSA・PA間の距離
2つの高速道路に跨ってもよければ、中国道の赤松PAと舞鶴若狭道の上荒川PA間は3.5kmです。ここはよく通りますが、ほとんど売店のある赤松PAの方を利用していますね。とくに上荒川PAの上りの方は入ったこともないと思います。ここは警察がスピード違反した車の取り込みに利用しているのを時々見かけますが。ただし週末夕方の上りは、先の赤松PAや西宮名塩SAが混雑するので、そんなときの予備としての利用価値はあると思います。
[70247] KKさん
名神高速道路は、かなりSA・PA間の距離が短い印象があるのですが、これはまたずいぶんと短いですね。
名神高速のあのあたりは、いわゆるゲリラ雪(このページの下の方)の発生地域として有名ですね。チェーン着脱や除雪時の一時待機場所として多く造られたのではないでしょうか。
[70192] 2009年 5月 17日(日)17:57:14今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問(続)
[70190]の続きです。
三本松駅近くの東かがわ市大内庁舎駐車場に車を入れます。これまでの[47636]いっちゃんさん、[68732]k-aceさんの訪問記も参考にしながら、とりあえず三本松商店街(南新町)このあたりを目指します。
思っていたより小さな三本松駅舎の前には、ぶどう餅(関連記事)で名高い巴堂が。さっそく店に入り7本入りのぶどう餅を購入。空きテナントビルの目立つ駅前にあって、ここは次々に来店客があり、なかなか繁昌しているようでした。そして、三本松高校の移転跡地に造られたという整然とした区画の商店街へ移動。しかし、何処の中心商店街もそうであるように、やっぱり空き店舗が目立ちます。日曜日というのに(日曜だから?)人通りもまばら。しかし、昭和40年代(初め頃?)にこれだけの街並みを造った東讃の商都三本松の力にはすごいものがあったと思います。おそらく四国の田舎(失礼)に忽然と都会の街並みが出現したようなものだったのではないでしょうか。それでも、商店街に比較的残りやすい理美容店のモダンな店舗があったり、飲食店が集まってちょっとした飲屋街をつくっている一画があったりと、かつての繁栄の名残が見て取れます。人口規模の割に大きな書店が頑張っているのも三本松高校生にとっては心強いでしょう。
続いて、国道沿いの三越や三本松高校の“三本の松”もチェック、そのあとは旧来の中心街へも足を延ばし
[47639]白桃さん
高徳線の北側の旧商店街の破れアーケード
なども見てみたかったのですが、時間の都合もあり出発することに。それでも車で、帝國製薬→三本松港→三本松小学校と街の外周を回って中心部へ入る道を物色しましたが、どこも車一台がやっと通れるくらいの道幅で一方通行もあり、県外ナンバーのヨソ者がノコノコ乗り入れるには敷居が高い雰囲気だったので断念しました。
後から気がついたのですが、落書き帳にも何度か書き込みされている、まっちさんのフォトレポート三本松(東かがわ市)がありますので、そちらを参照しながら読んでいただくとわかりやすいかと思います。

このあと、国道11号を東へ向かい引田ICから高松道へ。夕方近くなり関西方面へ帰る車で対面通行区間のこのあたりは混んでいます。松山道や高知道が松山、高知まで4車線化された今では四国最大の渋滞ポイントと思われる大坂トンネルでは自然渋滞が。今や瀬戸大橋より鳴門海峡大橋の方が通行量が多いのですから、ようやく決まったこの区間の4車線化を急いで欲しいところです。(関連ニュース
板野ICを出て徳島市内へ入り、パークウェイ経由で眉山へ上り徳島市内の展望を楽しみます。そのあと市内へ降りて徳島ラーメンの有名店へ行くも惜しくも閉店時間。次善の策としてネットで探して目星をつけていた藍住町の別のラーメン屋さんへと回り、なんとか、こってりスープ+肉・卵入りのラーメンを味わうことができました。

今回は、朝、出発が遅れたために予定していたところが回りきれませんでしたが、1000円乗り放題があるうちに、今回行けなかった三本松旧商店街や白鳥神社、引田の街並みなどへも行ってみたいものです。ちなみに、今回のコースを通常料金で走行すると15,200円ですが、ETC割引のおかげで4,250円となりました。
そうそう、帰ってから食べたぶどう餅ですが、思っていたより素朴で華美に走らない良いお菓子でした。今度は徳島のぶどう饅頭[58882](私)と食べ比べてみたいですね。
[70190] 2009年 5月 17日(日)16:00:42【1】今川焼 さん
「1000円乗り放題」で三本松訪問
みなさんは、この大型連休中あちこち行かれてたようですね。私は何かと所用があったりして遠くへは行けませんでしたが、この前の日曜日に時間が取れたので話題の「高速道路1000円乗り放題」を利用して瀬戸大橋→香川県→徳島県→明石海峡大橋と回ってきました。

朝は何だかんだあって結局8:30出発。国道175号を南下し三木小野ICから山陽道下り線へ。岡山方面へ行くときは、少しでも料金を節約するため山陽姫路東ICを利用することが多いのですが、今回はどこから乗っても同じなので未乗の三木小野~加古川北間を通るためこちらを経由。

山陽姫路西IC手前の書写山第2トンネルを抜けたあたりで右側にふと目に入った建物を見てびっくり。太陽公園の白鳥城とかで、どう見てもノイシュバンシュタイン城そっくり。1kmほど離れているのに相当大きく見えるところから、かなりの大建築物でしょう。近くに行くと周辺の住宅も目に入るでしょうが、山陽道からは防音壁で隠されお城と山しか見えず結構真に迫っています。ホンモノ志向の方にはお薦めしませんが、行けば話のタネにはなるかも。

瀬戸大橋にかかったところでお昼前になったので、与島PAへ下りて昼食タイム。PAの方は少々混んでいたので(それでも駐車場が半分埋まるくらい)瀬戸大橋フィッシャーマンズワーフの方へ転進。こちらは一転して閑散としていました。開業時の賑わいは今いずこの観があります。(これまで橋上から眺めていただけで入ったことはなかったのですが)京阪電鉄が撤退した後、今の経営は鳥取の不動産屋さんのようですが、休日でこれだといつまで持つのかという気がしないでも。ぶっかけうどんを流し込んで、いざ四国へ。(与島も四国ですが)

坂出北ICを降り、高松坂出道路経由で高松市内へ。石清尾山の峰山公園(地図)へ上がって高松市街や屋島を展望。その後国道11号(旧道)を東進。
ところで、これまで四国へは車で2度来ていますが、いずれも高速道路や田舎国道中心の走行だったのでそれほど感じなかったのですが、今回都市部を走っていて思ったのは、ドライバーの運転が本州に比べるとゆったり、のんびりしているなぁと。関西あたりだと、無理な車線変更をする厚かましい車がかなりいますが、こちらはそれが少ない。じゃぁルールを守っているかというとそうでもなく、車線変更禁止区間に入ってからのそーっと割り込んできたり、ウインカーをつけずに急に寄り添ってきたりする車が目立ちますね。香川県警もその辺りは把握しているのかどうか、最初観光客向けのアピールかと思っていたのですが、主要交差点手前に大きなオリーブのイラストが描かれています。どうやらオリーブマークが見えたらウインカーを出しましょうという啓発マークのようでした。(新聞記事)坂出市内の高松坂出道路の4車線区間では、前を行く車がいきなりゆっくりと反対車線へ出てUターンを始め、「おいおい、そんなにのんびり曲がってて大丈夫かいな」と見ていると案の定、対向車が白煙上げて急ブレーキを踏んでいるはで、落ち着いているように見えて実はあぶなっかしいというのは香川県の県民性なのでしょうか?

高松市東部の道の駅源平の里むれで休憩。ここは最近出来た道の駅のようですが志度湾を見下ろす房前公園が隣接しており、そこから眺める海越しの志度寺の五重塔がいい感じです。もっともこの前の十番勝負にも出た手前の海岸にあるさぬき市役所の庁舎が目障りですし、背後の徳島文理大やセシールの建物の方が目立っていましたが。公園には琴電の古い車両が展示されていたり、海をバックに行く志度線の電車の写真を撮れたり(もうちょっと引きがあればなお良いが)、鉄な人にも楽しめそうです。この公園の下は房前の鼻という景勝地のようですが、30年くらい前に電車の写真を撮りながら歩いたところで懐かしかったですが、当時はなかった波除けフェンスが出来ていて海側からの写真は撮りにくくなっていました。
東讃の国道11号を走っていると、こことか大川オアシスとか、ところどころにホッとする景勝地がありますね。
そして、次はいよいよ落書き帳三大聖地ともいわれる三本松です。ですが、長くなりそうなので続きはのちほどということに。
[70164] 2009年 5月 16日(土)18:22:24【1】今川焼 さん
月影の 至らぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ
表題は、法然上人の有名な和歌で、浄土宗の教えのイロハのイみたいなものなのでご存じの方もあると思います。この場合、月影とは月の陰(月の光の当たらない場所)ではなく、月の光そのもののことですね。つまり、月の光はあまねく地上を照らしていますよ、ということ。(後段の解釈は参考などをご覧下さい。)それで、
[70157]k-aceさん
日向国であった宮崎県に日之影町がありますね(偶然?)。
影と陰ってよく混用されていますね。違いはこちらの図がわかりやすいです。また、辞書にも「影」は「物が光をさえぎった時、光源と反対の側にできる、その物の黒い形。」というようなことが書いてありますが、転じて光そのものを指す場合もあるでしょう。前出の月影や星影なんかもそうですね。
日之影の影というのは、おそらく山の陰で日の当たらない場所ではなく、日がしっかりと降り注ぐ場所という意味でしょう。日之影町のサイトの町の概要に、町章の説明として
(蔭ではなく影、つまり影は光によってうつる形のこと)いわゆるさんぜんと輝く日の光を表わし
とありました。
もっとも、他の地方には“日向集落”の向かい側の北向き斜面の“日陰集落”に影の字が使用されている例もあるようです。そのあたりは融通無碍というか、同じ「かげ」なのだし「陰」より「影」の方がイメージが良かろうという判断があるのかもしれません。

また、日之影町の隣の高千穂町は、天孫降臨や天の岩戸伝説の地でもあり“日”に縁の深い土地柄です。日之影と日向、この両地名のルーツは案外同じところにあるのかもしれません。

以上、それなりの文献を調べればわかることだとは思いますが、面倒なので想像半分で書いています。勘違い等あればご指摘下さい。
また、もしk-aceさんが日向国と同義語という意味で日之影町を紹介されたのなら大変失礼しました。

と、一生懸命書いたところで[70163]Issie さんの的確なお答えが…。まぁせっかく書いたのでこちらもご笑覧下さい。
[69943] 2009年 5月 5日(火)11:31:19今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負感想文
それでは、毎度の感想文です。以下解答順。

問二:垂水市(銅メダル)
18時すぎに問題を確認、テキストエディタに問題をペーストし、ひととおり見渡したところ、まず目についた問題がこれ。私がこれまで全くかすったこともない市は、全国783市中29市なのですが、問題の5市のうち最初の4市がそれに該当しているではないですか。これはもう、どういう括りなのかは見た瞬間でわかりました。

問三:守山市(11位)
解答の伸びの著しいこの問題。なるほど今回は“岡山市記念”なのでそういうことなのかと納得して解答。問一が“おとり”だったことには気がつかず。

問七:備前市(9位)
さて、一夜明けて落書き帳を開くと、[69384]グリグリさんの
57~60市と提示した問七の想定解数は今晩もしくは明日には確定すると思います。
の発言が。普通に新聞やテレビのニュースを見ていれば、なんのことだがピンとくるでしょう。

問一:美作市(24位)
順調に解答が伸びているこの問題。2つ以上の県に接していることはわかってはいたのですが、ただ接しているだけならもっとたくさんあるだろう(100以上?)と、勝手に思い込んでいました。思いついたらさっさと検証するべきですね。

問十:下関市(7位)
該当しない市が大量にある怪しいこの問題。舞鶴市、明石市と見たところで、両市を結ぶ国道175号線がまず頭に浮かびます。道路関係が頭を離れず、問題・該当しない市のいずれも海に面していることから、海上国道?港国道?海上架橋?などと迷走。しかし、いずれも当てはまらないさぬき市の地図をじーっと見ていると、市役所が海に出っ張った土地にあるなぁ、埋め立て地かなぁ?というところに思い至りました。そういえば、尾道市、明石市、舞鶴市の市役所も海に近いし、過去に落書き帳で話題になっていたことも思い出し確信(もっとあったはずだと思いながら日本人さんの一連の書き込みに気がついたのはそれよりあと)。マピオンのキョリ測で該当しない市を一つずつ確認して安全そうな(500m以内か?)下関市を解答。

問九:赤磐市(11位)
何か共通項はないかと問題の市をWikipediaで見ていると、角田市で桜小学校が目につきました。4月でもあるし、これかと他の市を調べるも岡山市は該当なし。小学校がダメなら郵便局というのが最近のパターンで、そちらを調べると正解でした。

ここで第1ヒントが出る。

問六:玉野市(21位)
“はさま”については、アーカイブズにもなっているし、お題の市もその中に出てくる市や、旧自治体名・駅名があるなどわかりやすいところが選ばれていますから、地名コレクションからの出題を想定していれば、決してわからない問題ではなかったのですけどねぇ。油断大敵でした。

問八:豊中市(16位)
データ系はやっぱり弱いです。

問五:枚方市(23位)
文字系は弱いわけではないのですが、今回はなぜか想定していなかったなぁ。

問四:観音寺市(25位)
これも苦手なデータ系。都道府県と市のデータを関連づけるという発想そのものがなかったです。

成績は今回も平凡なものでしたが、目標のメダル1個が獲れたことと、珍しく誤答なしで完答できたので、まずはめでたしというところです。
また、今回の解答市は“政令指定都市岡山市誕生記念”ということで(?)岡山県から4市解答し、岡山県の未答市を4市にまで減らしました。兵庫県唯一の未答市である高砂市は今回も答える機会はなく、兵庫県完答は次回以降に持ち越しとなりました。ちなみに現在の完答県は鳥取県のみ、あと3市となっているのがが福井県、滋賀県、京都府です。
[69663] 2009年 4月 26日(日)01:02:59今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問四:観音寺市

やれやれこれで終わりのはず…。
でも、これは思いつかないわ。
[69616] 2009年 4月 25日(土)15:25:11今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問五:枚方市
[69611] 2009年 4月 25日(土)14:00:03今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問六:玉野市
問八:豊中市
[69467] 2009年 4月 20日(月)21:33:47今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問九:赤磐市
[69431] 2009年 4月 19日(日)21:50:16今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問十:下関市

たぶんここなら安全圏のはず。
[69420] 2009年 4月 19日(日)20:00:29今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問一:美作市
[69395] 2009年 4月 19日(日)10:22:46今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問七:備前市

[69384]グリグリさんのひと言は、公式ヒントを別にすれば私にとって十番勝負史上最大のヒント(になるつぶやき)でした。
[69312] 2009年 4月 18日(土)18:49:16今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問三:守山市
[69291] 2009年 4月 18日(土)18:10:56今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問二:垂水市

よろしくお願いいたします。
[69207] 2009年 4月 12日(日)21:53:14今川焼 さん
Re:リンク欄の表示不具合について (今川焼さんへ)
[69200]オーナー グリグリさん
少し手直ししてみたのですがおそらく改善されていないと思います。
いえいえ、各ページを確認してみたところ、いずれのページも正常に表示されるようになっています。お忙しい中、早速の対応ありがとうございました。
[69142] 2009年 4月 5日(日)22:41:09今川焼 さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139]オーナーグリグリさん
私も最近は老眼で落書き帳の文字が見えにくくなってきたのでフォントサイズの拡大はありがたいです。
Macメインで使っている立場からすると、表示幅可変にしていただければさらに嬉しいです。というか、Mac環境ですと、もともとフォントサイズ可変だったので、表示幅可変にならないと表組みが崩れる(Windowsなら1行で収まるものが2行になるというような)デメリットしかないんです。Windows環境でも確認した結果、サンプル可変小が見やすいかなと思います。

それと、もう1点。サンプルページでは、見出しと本文の間の都道府県市区町村・落書き帳各コーナーへのリンク欄がMac環境(Safariの場合、Firefoxだと問題なし)で見ると本文の表示幅内に収まらず、右側へずらずら伸びていますのでそちらの修正をお願いしたいです。
さらにこの際なのでついでに申し上げると、同様の現象が「市区町村変遷情報」内の「市区町村変遷予定情報 都道府県別一覧」「法定合併協議会 都道府県別一覧」「成立しなかった合併情報 都道府県別一覧」と「市区町村プロフィール」、「 公式ホームページ」のそれぞれ各都道府県へのリンク欄でも見られます。こちらもお手すきのときにでも修正いただければ幸いです。
[69061] 2009年 3月 30日(月)16:41:50今川焼 さん
1000円乗り放題 「舞鶴道」の効用
[69054]ペーロケさん
一昨年訪問した石川県にまた行こうと計画中なんですけど、関西経由を避け、舞鶴道から敦賀経由にするのが安全かな。渋滞を避けるためなら、余分にかかる2000円なんぞ、全く惜しくありません
期待の景気刺激策か、いや与党の選挙目当ての人気取りだとか、地球温暖化防止に逆行するとか、いろいろ賛否のある「高速道路1000円乗り放題」が始まりましたね。まぁ、そのへんの議論はさておき、昨日は私も尼崎市までの所用で「舞鶴道」を利用してその恩恵に浴してきました。もっとも、春日-宝塚間(1800円→950円)ぐらいではディスカウント率はしれているのですが。
ところで、この「1000円乗り放題」こと休日特別割引、
東京・大阪近郊以外最大で50%OFFまたは上限1000円
なのですが、この「以外」というのがくせ者で、たがために昨日の私の場合、西宮北-宝塚が大阪近郊区間なので900円にはならず950円だったわけです。(どういう計算なのかはよくわかりませんが)参考トクトクETC。休日特別割引

前置きが長くなりましたが、広島から金沢まで高速道路だけを使って行く場合、大阪近郊区間は通らざるを得ませんから、1000円(地方部分)+1500円(大阪近郊区間部分)=2500円必要ということになります。新聞テレビ等で「青森から鹿児島まで2500円」などといわれているのはこの数字ですね。
そこで「舞鶴道」の効用ですが、ペーロケさんの言われる渋滞を避ける効果というのもあるわけですが、大阪近郊区間を通りませんから、広島-小浜西(1000円)と敦賀-金沢西(1000円)と2度払っても名神経由に比べて500円安で済むわけで、実は金額的にもお得だったりします。細かい話ですがこのルートを使えば、「青森ー鹿児島2000円」となるわけです。
で、その「舞鶴道」こと舞鶴若狭道ですが、この道自体はGWなどでもほとんど渋滞することはありませんが、問題は[69058]EMMさんの言われるように、小浜西-敦賀を結ぶ国道27号線です。
神戸市など瀬戸内側の兵庫県から福井県を見れば、大阪府・京都府・滋賀県と通っていくわけですから「山の彼方の空遠く」感がありますが、県中北部の丹波市あたりからなら、舞鶴若狭道で1時間も走れば小浜西ICに達しますので、福井県は意外と身近に感じます。(もっとも木嶺以南の福井県へ行くときは「福井へ行く」とは言いませんが)そういうわけで北陸方面へのアクセス路として馴染みのある国道27号線ですが、大きな渋滞があるのは海水浴客が集中する夏休みの週末ぐらいだと思います。しかも大きなネックだった美浜町東部に昨日美浜東バイパスが開通しましたね。あとは、夏休み以外は美浜や小浜の市街地が多少混む程度かと思われます。しかし、今回のことで「舞鶴道の効用」が広く知れ渡ると思わぬ渋滞が発生する可能性もありますが。
[68982] 2009年 3月 23日(月)00:23:25【1】今川焼 さん
神阪奈
20日、阪神なんば線が開通しましたが、それを報じる一昨日の神戸新聞一面トップの記事に「神阪奈3都新時代」の見出しがありました。神戸新聞のサイトの記事にはその見出し部分はカットされていますが、神戸新聞が関わっていると思われるさんのみやポータルのニュースコーナーに見出し付きで同内容の引用記事があります。阪神なんば線が開通 三宮駅で「初発式」
3つの都市名の一文字ずつを取って繋げた言い方としては「京阪神」が代表的で、ほかの用例としては学術研究都市の「京阪奈」があり、あとは自動車道の「京奈和」くらいでしょうか。(特定の企業名とかは置くとして)
で、この耳新しい「神阪奈」ですが、どのくらい使われているものかググってみると、阪神なんば線がらみで最近いくつかのブログなどで使われているようですが、なんと2002年の落書き帳の過去ログがヒット。ネット上で見る限りこれが初見。
この「神阪奈」という言い方、今後定着するかどうかわかりませんが、(近鉄が奈良-三宮に特急でも走らせれば神阪奈特急と呼ばれ可能性が高まりそうですが)もし定着するようならそのルーツは落書き帳ということになるかもしれません。

落書き帳の「神阪奈」に関する記事
[68914] 2009年 3月 20日(金)22:36:11今川焼 さん
4駅連続
案外こういうところが、灯台もと暗しで。
東京メトロ丸ノ内線
西新宿-新宿-新宿三丁目-新宿御苑前

5駅連続はなさそうな気がします。路面電車なら、土佐電気鉄道の
桟橋通一丁目-桟橋通二丁目-桟橋通三丁目-桟橋通四丁目-桟橋車庫前-桟橋通五丁目
の6駅連続があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示