都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
逆太郎さんの記事が43件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55727]2006年12月30日
逆太郎
[55124]2006年11月12日
逆太郎
[54354]2006年10月6日
逆太郎
[53983]2006年9月16日
逆太郎
[53981]2006年9月15日
逆太郎
[53353]2006年8月13日
逆太郎
[53270]2006年8月11日
逆太郎
[53260]2006年8月10日
逆太郎
[53142]2006年8月7日
逆太郎
[52972]2006年8月3日
逆太郎
[52742]2006年7月28日
逆太郎
[52285]2006年7月16日
逆太郎
[52024]2006年7月6日
逆太郎
[51801]2006年6月17日
逆太郎
[51156]2006年5月3日
逆太郎
[51109]2006年5月2日
逆太郎
[49659]2006年3月5日
逆太郎
[49411]2006年2月23日
逆太郎
[49248]2006年2月16日
逆太郎
[49222]2006年2月16日
逆太郎
[49175]2006年2月14日
逆太郎
[48844]2006年1月31日
逆太郎
[48524]2006年1月18日
逆太郎
[47403]2005年12月14日
逆太郎
[47315]2005年12月11日
逆太郎
[47311]2005年12月11日
逆太郎
[47293]2005年12月10日
逆太郎
[47133]2005年12月4日
逆太郎
[47118]2005年12月4日
逆太郎
[45629]2005年10月14日
逆太郎
[45564]2005年10月10日
逆太郎
[44992]2005年9月19日
逆太郎
[42175]2005年6月10日
逆太郎
[41846]2005年6月2日
逆太郎
[40975]2005年5月9日
逆太郎
[40583]2005年5月3日
逆太郎
[39565]2005年4月10日
逆太郎
[39375]2005年4月4日
逆太郎
[39331]2005年4月3日
逆太郎
[38924]2005年3月24日
逆太郎
[37524]2005年2月5日
逆太郎
[36588]2005年1月9日
逆太郎
[36041]2004年12月25日
逆太郎

[55727] 2006年 12月 30日(土)13:36:35逆太郎 さん
「市区町村変遷情報」の兵庫県分について
今年もいよいよあと僅かですね・・・ 平成の大合併の嵐は3月31日をもって終結しましたが、大多数の自治体にとって財政事情が今よりも飛躍的に好転するとは思えず、今後も合併は徐々に続いてゆくのでしょうね。

さて、「市区町村変遷情報」の兵庫県分について誤りがあります。
1951年4月1日に新設合併した揖保郡新宮町の合併前の自治体名のうち、「西来栖村」と「東来栖村」はそれぞれ「西栗栖村」「東栗栖村」が正当です。財団法人兵庫県自治協会が運営するサイト「兵庫県市町要覧」の「市町の沿革」のほか、Wikipediaや地元公立学校のサイトでもそうなっていますね。ちなみに、姫新線の西栗栖駅の駅名はこの「西栗栖村」に由来します。
試しに「西来栖村」でググッたところ、当サイトしかヒットしませんでした。

この兵庫県市町要覧の「市町の沿革」を見ると、他にも当サイト(カッコ内)と食い違いが見られます。
 ・氷上郡黒井村の町制=大2.4.1(1923.04.01)
 ・武庫郡今津村の町制=大10.9.1(1921.09.02)
 ・加東郡滝野村の町制=大13.4.1(1925.04.01)
 ・加古郡鳩里村の加古川市への編入=昭4.3.20(1928.03.20)
[55124] 2006年 11月 12日(日)23:49:39逆太郎 さん
アルビレックスがいっぱい
55084] futsunoおじ さん

「アルビレックス新潟」:         サッカーJ1 
「アルビレックス新潟シンガポール」: サッカーシンガポールリーグ
「アルビレックス新潟レディース」:  サッカー女子 (来年1部昇格)
「新潟アルビレックス」:         バスケットbjリーグ 
「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」: プロ野球独立リーグ「北信越BCリーグ」

のほかにも、
「チームアルビレックス新潟」:  スキー・スノーボード (トリノ五輪のスキー男子回転で4位入賞した皆川賢太郎選手が所属)
「新潟アルビレックスランニングクラブ」:陸上競技

もあります。種目は違いますが、これだけ似たような名前があるとややこしいような気もしますが・・・

ちなみに私は新潟県に直接のゆかりはありません。
[54354] 2006年 10月 6日(金)22:58:07逆太郎 さん
RE:中央自動車道富士吉田線
[54353] じゃごたろ さん

中央自動車道富士吉田線については、私も昔から不思議に思っていました。Wikipediaでもこのあたりの事情には触れられていなかったので、ようやく長年の疑問が氷解してほっとしています。

昭和32年に制定された『国土開発縦貫自動車道建設法』は昭和41年に大幅に改正され、現行の『国土開発幹線自動車道建設法』に引き継がれています。衆議院のサイトに制定時点大幅改正時点(国土開発縦貫自動車道建設法の一部を改正する法律)の全文と別表が掲載されています。昭和32年時点と現在でルートが変わらないのは東北自動車道と中央自動車道だけで、九州自動車道は福岡市から日田市経由で熊本市に向かうルートを想定していたようです。ちなみに相模湖IC~河口湖ICが開通したのは1969年3月ですから、この区間については旧法規に基づき建設されたことになりますね・・・
昭和41年時点の別表にある路線で現在も未開通なのは、北海道を除けば
  ・東海北陸自動車道の飛騨清見JCT~白川郷IC間
  ・近畿自動車道の関JCT~天理IC間(名阪国道と並行)
だけのようです。
[53983] 2006年 9月 16日(土)00:33:36逆太郎 さん
岸和田市内の「貝塚市の飛び地」来年1月に解消へ
いささか旧聞に属しますが・・・

9月7日付の産経新聞大阪本社版夕刊1面トップの記事によれば、岸和田市内にある貝塚市の飛び地(「自治体の飛び地コレクション」の貝塚市清児新町)が来年1月にも135年ぶりに解消するということです。

長らく雑木林だったので特にトラブルはなかったのですが、1995年以降に宅地開発され(現在は45世帯156人が居住)、貝塚市が岸和田市に約1200万円を支払って水道・学校などのサービスを委託しているものの、生活上不便が多いため97年に地元自治会から飛び地解消の請願書が出されました。それを受けて両市間で事務レベルの協議を開始したものの、単なる編入だと税収面でマイナスになる貝塚市側が土地交換を主張し時間がかかっていました。しかし人口増に伴い飛び地解消を求める声が強くなり、貝塚市が譲歩して編入を承認し、両市の6月議会で境界画定に関する議案が可決されています。
9月府議会に関連議案が提出される予定で、可決されれば来年1月に飛び地は「岸和田市尾生町」となります。

ちなみに、貝塚市企画課によれば飛び地は「廃藩置県で土地台帳を整備する中で生まれたのではないか」ということです。
[53981] 2006年 9月 15日(金)23:58:35【1】逆太郎 さん
県名を冠する私立高校・中学校について
[53967] ezekiel さん

岡山県の高校に、次の4校は、「岡山県~高等学校」という名前です。

現在の「おかやま山陽高等学校」も、以前はこの仲間で「岡山県山陽高等学校」と名乗っていました。
同校の公式ホームページによれば、大正13年に前身の高等女学校が創立された段階で既に「岡山県」を冠していたようですね。

このように県名を冠する私立高校は他県にもありますね。私が思い当たるのは
 広島県新庄高等学校・附設中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.shinjogakuen.ed.jp/
 兵庫県播磨高等学校
   http://www.harima.ed.jp/
 静岡県西遠女子学園高等学校・中学校(学校法人名も県名を冠しています)
   http://www.seien.ed.jp/
くらいですが。
[53353] 2006年 8月 13日(日)19:06:23逆太郎 さん
「森之宮」と「森ノ宮」
[53343]まがみ さん

上記3駅は、正式には漢字表記なので、住所地名と完全一致です。例えば、大阪市交通局事業所規程(昭和43年規程19号)←大阪市例規集から参照できます

早速私も確認してみたのですが・・・
[53270]で「実は駅名と地名が一致している例」として出した中央線森ノ宮駅の漢字表記は正式には「森之宮」だそうです。ということはこの「駅名と住所名の相違」のカテゴリーに含まれるわけですね。おそらく、旅客案内上の便を図るため環状線の駅と表記を合わせているのでしょう。
ちなみに、この駅の近所には地下鉄車両のメンテナンスを行う工場があるのですが、こちらは「森之宮車両管理事務所」と称し、所在地は「城東区森之宮」です。
[53270] 2006年 8月 11日(金)01:30:46逆太郎 さん
駅名と住所の表記が違う例(またまた追加)
[53260]の続きです。

住ノ江駅  南海・本線    大阪市住之江区西住之江
伊太祁曽駅 和歌山電鐵・貴志川線 和歌山市伊太祈曽
大道駅   JR西・山陽線  山口県防府市台道
三河内駅  JR九・佐世保線 長崎県佐世保市三川内本町

そういえば、大阪城の近所にある「もりのみや」の地名の漢字表記は
  大阪市中央区森ノ宮中央
  大阪市城東区森之宮
と同じ市にもかかわらず異なるのですね・・・ この界隈の各種施設は「森ノ宮」「森之宮」「森の宮」と3種類の表記が混在しています。
なお、大阪環状線と地下鉄中央線の駅はいずれも中央区側にあるので、駅名と住所表記は一致しています。地下鉄長堀鶴見緑地線の駅の大部分は「中央区大阪城」に属します。
[53260] 2006年 8月 10日(木)21:36:26逆太郎 さん
駅名と住所の表記が違う例(追加)
[53247][53255]デスクトップ鉄 さん

この手の例は結構多いですね。私からも追加です。

入善駅 JR西・北陸線 富山県下新川郡入善町入膳
岸辺駅 JR西・東海道線 大阪府吹田市岸部南
田儀駅 JR西・山陰線 島根県出雲市多伎町口田儀
刑部駅 JR西・姫新線 岡山県新見市大佐小阪部(←岡山県阿哲郡大佐町小阪部)
幸崎駅 JR九・日豊線 大分県大分市本神崎(←大分県北海部郡佐賀関町神崎)
[53142] 2006年 8月 7日(月)22:08:28逆太郎 さん
京阪神のJRの新駅は・・・
[53128] hiroroじゃけぇ さん

先日夜遅くに岡山から神戸に帰るのに新幹線ではなくマリンライナーとジャンボフェリーの深夜便を乗り継いだのですが(このほうが3割以上安い)、現在のマリンライナーの車両ほんは本当に京阪神の新快速と瓜二つで、「ここはどこ?」気分になりました。高松駅と東港を結ぶジャンボフェリー無料送迎バスがオンボロでクーラーから水漏れ放題だったのには恐れ入りましたが。

さて、京阪神地区のJRの新駅の開業予定ですが、実際のところは以下の通りです。

1.西大路~向日町間(仮称=JR桂)
 当初予定では2006年度中に開業予定(平成15年5月7日の桝本京都市長定例記者会見資料参照)でしたが、キリンビール工場跡地の土地区画整理事業認可申請が周辺住環境への配慮などから構想の修正を迫られた関係で今年1月にずれこんでしまい、目玉となる商業施設の着工は2008年春頃の予定です。したがって駅だけ先に出来ても閑古鳥が鳴くだけですから、地元の強い要望がない限り来年中の開業はなさそうです。JRからの公式発表はありません。

2.山崎~高槻間(仮称=島本)
 当初予定では2007年春に開業予定でしたが、駅前広場予定地の用地買収が難航したことから1年以上遅い2008年春以降にずれ込むことが決定済みです。(島本町の公式サイト参照)

3.西ノ宮~芦屋間(仮称=JR夙川)
 こちらは当初予定通り(JR西日本からの公式発表あり)2007年春の開業を目指し順調に工事が進んでいます。

4.鷹取~須磨間(仮称未定)
 2004年春にJR西日本から「2007年春開業」との公式発表がありましたが、現場付近の工事は手付かずに近い状況です。もっともホームは撤去済みの線路の跡地に作ることになっており、駅前広場予定地はJRの社宅跡地なので着手すれば早そうですが。

5.英賀保~網干間(仮称=播磨勝原)
 2005年2月にJR西日本から「2008年春開業」との公式発表がありました。最近現地付近を通っていないので進捗状況はわかりません(笑)

現在は18切符のオンシーズンであるため、相生~岡山間の混雑はラッシュ並です。今日はよりによって115系3両編成。大変でした。また、18切符での旅行の際は赤穂線経由をご利用下さい。赤穂線経由の方が少々時間は喰いますが、ゆったりと過ごせるはずです。逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。

昨年春のダイヤ改正で8~18時の間の姫路発下り電車は全て赤穂線直通となり、山陽線経由は相生で乗り換えが必要となったので、下りに関しては少しは分散が進んでいるのではないでしょうか? ちなみに、赤穂線回りは営業キロを基準にすると山陽線回りに比べ3.2km短いのですが、赤穂線が地方交通線として割増運賃が適用されているので運賃計算上では逆に高くなります。沿線人口は赤穂線沿線のほうがかえって多いはずなのですが。
 
[52972] 2006年 8月 3日(木)22:07:41逆太郎 さん
パチンコ屋のない街
[52944]がっくん さん

私は芦屋市生まれで隣の神戸市東灘区に長年住んでいるのですが、「男性が少ない」理由については同感ですね・・・ 第二次産業に属するものといえばそれこそ食品工場が僅かにあるだけですし、男性向けの娯楽施設は昔からありません。
東灘区の場合は確かに阪急沿線の山手は芦屋と同じくいわゆる「セレブな街」らしく、区内に10軒ほどあるパチンコ屋はいずれもJR線より南側にあります。一方臨海部の埋立地には工場が多数立地しているので、平成17年国勢調査結果速報(PDF形式)
で分かるとおり、区としての性比は0.90と決して低くはありません。こちらから速報結果を町別に見ると六甲アイランドに「総人口が3300人以上いるにもかかわらず性比が0.59」というところがありますが、これは巨大な女子学生会館が立地しているからです・・・

[52964]U-4 さん
もっとも、文教地区からはずれる谷保駅周辺までいけばパチンコ屋はあるでしょうし
試しにインターネットタウンページで調べてみましたが、市内には4軒のパチンコ屋があるようですね。うち2軒は国立~立川のほぼ中間あたり、あとの2軒は谷保駅の近所ですから、いわゆる「文教地区」には確かにございません。
首都圏や関西圏のベッドタウンで人口の集積があるにもかかわらずパチンコ屋がない例として思い当たるのは大阪府交野市ですが、他はどうなのでしょう・・・
[52742] 2006年 7月 28日(金)23:03:14逆太郎 さん
警察署で所在地と名称が一致しない例
[52671]にまん さん
吉川警察署ってなぜか吉川市内ではなく三郷市内にあるんですが、やっぱり元は吉川市内(町内?)にあったんでしょうか。
最近は合併に伴って警察署の名称変更なんかも多いようですが、所在地と名称がここまで一致しない例って他にあるんでしょうか。

大阪府警察には複数ありますね・・・
大阪府下警察のご案内にあるとおり、
 1.豊能警察署は豊能町ではなく能勢町に所在
 2.泉南警察署は泉南市ではなく阪南市に所在
 3.四條畷警察署は四條畷市ではなく大東市に所在
となっています。
前2つは郡名からとったのでしょうが、問題は3.です。四条畷駅の近辺にあるのならまだ理解できますが、実は最寄り駅は学研都市線野崎駅だったりします・・・
[52285] 2006年 7月 16日(日)18:36:06逆太郎 さん
愛知県の「小字」は・・・
[52198]矢作川太郎 さん

しかし、岡崎市の中心部と住宅密集地である明大寺町と美合町では普通に小字を日常的に使っています。駅裏の住宅街や図書館の住所にすら小字が書いてあります。これは、只単に岡崎が田舎だと言う事なんでしょうか?(確かに少し山がちな所に小字が残ってはいるが・・・)ある所にはある、ない所にはないのでは無いでしょうか?

愛知県全般に言えることですが、「番地が大字毎ではなく小字単位に振られており、小字を住所表記の一部として使わなければ住所を特定することができない」ために、小字が大切に使われているようですね。名古屋市内でも港区南陽町や中川区富田町あたりの大字による住所表記が残っている地域ではこれに当てはまりますね・・・ 一方、それ故に他府県で見られる4桁の番地は愛知県では少数派のようです。

こういった「小字単位の番地の割り振り」は、愛知県以外にはあるのでしょうか?
[52024] 2006年 7月 6日(木)23:01:22逆太郎 さん
弘前市の新市章デザイン公募
今年2月27日に誕生した新しい弘前市の市章デザインの公募が始まりました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kakuka/HSC01-0000000071/index.html
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000607060003
市外からも応募できます。旧市町章を応募することも可能だそうですが、賞金はもらえないそうです・・・

旧弘前市の市章が「卍」だったことはよく知られていますが、かつての津軽藩の旗印を引き継いだものだとは知りませんでした。初めて弘前を訪れたときにそこいら中に「卍」のマークがあって不思議に思ったものですが。
[51801] 2006年 6月 17日(土)20:04:49逆太郎 さん
自治体名の「内・外」など
[51795] 北の住人 さん
[51797] Issie さん
[51799] hmt さん

「内・外」の対比の地名でまず思い当たるのは、秋田県仙北郡にかつて存在した「内小友村」と「外小友村」ですね。内小友村は1954年5月に大曲市の一部となり、外小友村は1955年3月に南楢岡村と合併して南外村となりました。その新しい自治体名も今般の大合併で過去のものとなりましたが・・・

三重県度会郡には、かつて
 「内城田村」(現度会町)
 「東外城田村」「下外城田村」(現玉城町)
が存在しました。他に「城田村」(現伊勢市)もあり、これと対比しての「内・外」だったのかもしれませんが。ちなみに外城田の読みは「ときだ」で、現在はJR参宮線の駅名に名残をとどめます。

自己中心的な対比地名として、シス・トランス地名 もありました。

「中東」と「極東」の対比もまさに欧州中心の「自己中心的」なものですね・・

その同類として 裏表地名 もありました。

「裏」はネガティブなイメージで嫌われるはずなのに、「裏磐梯」という地域名は地元観光関係者が喜んで使っているのをずっと不思議に思っています。過去ログを調べると[10854]で登場しているにもかかわらずこのアーカイブズからは漏れていますが・・・ 
[51156] 2006年 5月 3日(水)23:29:40逆太郎 さん
企業由来地名コレクション、久々の追加候補
北海道斜里町に「三井」という大字がありますが、どうやら一帯の山林を三井財閥が保有していたことに由来する地名のようです。現在は三井農林が「きずなの森」として管理しており、一角には同社の斜里事務所のほか、三井財閥のお偉いさんの来訪用に宿舎として建てられた大正時代のモダンな洋風建築「きずなの森迎賓館」があります。
[51109] 2006年 5月 2日(火)01:50:32逆太郎 さん
高速そばが消えた?
私も神戸市東部の住民ですが、さすがにイノシシは埋立地まではやってこないようです。

さて、
[51082]なると金時 さん
[51083]k-ace さん

新開地の「高速そば」ですが、一週間ほど前に現地を通りがかったところ「高速そば」の名前が消えてただの「名物立喰い うどん・そば」になってしまっていました・・・ 駅構内の改修で場所が以前と反対側に移った後もその名称は健在だったのですが、経営者が変わったのでしょうか?
[49659] 2006年 3月 5日(日)13:33:44逆太郎 さん
味の素町
[49645] 白桃 さん

倉敷市児島味野元町(あじのもとまち)

行政地名としては存在しませんが、児島市街地には「味野元町」という名称のバス停が存在します。JR児島駅発着の下電バスのうち
・塩生線(JR児島駅~塩生~福田運動公園前~倉敷駅前)
・古城池線(JR児島駅~二福小古城池高前~倉敷駅前)
・鷲羽山線(JR児島駅~鷲羽山第二展望台)
・下津井線(JR児島駅~下津井)
が停車します。
https://www.sim-net.jp/traffic/rosen/basrosen.html
[49411] 2006年 2月 23日(木)21:17:19逆太郎 さん
「企業由来町名」の追加&「学校由来地名」
企業由来町名に1件追加です。

宝塚市金井町
繊維機器・不織布メーカー金井重要工業の工場があります。

企業由来町名とは少し毛色が異なりますが、厚木市に「学校名由来の歴史的地名」がありますね。
厚木市森の里青山
青山学院大学が当地に進出したのに伴い名づけられた地名のはずですが、肝心の大学は僅か20年ほどで相模原市に移転してしまいました・・・ 現在は日産自動車の研究所として再整備中です。
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_2395.html
[49248] 2006年 2月 16日(木)23:33:42逆太郎 さん
re:企業由来地名コレの方向性整理と現況報告
[49245]ぺとぺとさん

企業由来地名コレクションの範囲ですが、この内容で妥当だと思います。ボーダーライン上のものについてはこの落書き帳の場で議論すればいいわけですし。

皆様からの情報提供もあって、上記条件にあてはまるものが現在約50点集まっております。
業種別には、鉄鋼11、電気9、紙・パルプ8、紡績4、石油化学4、食品4、自動車4、機械4、・・・となっており、予想どおり日本の高度成長を支えた重厚長大産業が多いことが確認できました。

重厚長大産業はやはり広大な工場敷地が必要ですからね・・・ 私も早くそのラインアップを見たいものです。

・宝塚市東洋町(「東洋ベアリング製造=現NTN」だと思われるが詳細不明)
宝塚市役所の所在地の地名ですね。
NTN公式サイトの会社情報によれば、この地にあるNTN宝塚工場の沿革は以下のとおりです。

 1938年に昭和ベアリング製造の工場として創業
 ↓
 翌1939年に東洋ベアリング製造と合併し同社の武庫川工場に
 ↓
 1962年に宝塚工場と改称
 ↓
 1972年に社名が「エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング株式会社」に変わる
 ↓
 1989年に社名が「NTN株式会社」に変わる

・富山市下新日曹町(名前から判断して「日本曹達」かな?と思ったのですが、現在そこにあるのは「太平洋製鋼」でした。移転でもしたのでしょうか。)
正しい社名は「大平洋製鋼」です。同社の公式サイトの会社沿革によれば、この工場はやはり「日本曹達富山工場」として操業開始したそうです。
[49222] 2006年 2月 16日(木)00:19:17逆太郎 さん
企業由来の歴史的地名について(製鉄会社編)
[49195]ぺとぺと さん
こちらこそご賛同ありがとうございます。
この手の企業名由来の地名というのは世の地名研究家の間では「味気ない」と軽視されることが多いのですが、社名が変わったり移転した途端にそれは立派な「歴史的地名」となるわけですね。全国各地にこの手の地名が存在し、かつ企業再編の活発化で増加の一途をたどっているのを見るにつけ、コレクションのし甲斐があるかなと思った次第です。
新日本製鐵の堺製鐵所の所在地が「堺市築港八幡町1」であり、広畑製鐵所の所在地が「姫路市広畑区富士町1」であるというのは、同社が八幡製鐵と富士製鐵の大合併で成立した歴史を雄弁に語っています。名古屋製鐵所の所在地の「東海市東海町5-3」は、同製鐵所が「東海製鐵」の手により設置されたからですね。(東海市公式サイト参照)

製鉄会社の大合併といえば「日本鋼管+川崎製鉄→JFEスチール」が記憶に新しいですが、製造拠点の所在地はやはり「昔の名前で出ています」ですね・・・
 東日本製鉄所(千葉地区)=千葉市中央区川崎町1番地
 西日本製鉄所(倉敷地区)=倉敷市水島川崎通り1丁目
 西日本製鉄所(福山地区)=広島県福山市鋼管町1番地
 知多製造所=愛知県半田市川崎町1丁目1番

住友金属工業の場合、鹿島・和歌山の両製鉄所の地名は企業名由来ではありませんが、総合技術研究所の所在地は「尼崎市扶桑町1番8号」です。同社の前身会社は昭和20~27年の間財閥解体とのからみで「住友」を名乗ることが出来ず「扶桑金属工業」(のち新扶桑金属工業)という社名になっており、これに由来する可能性が高そうです。

[49199]EMM さん
私の場合、歴史の面での守備範囲は近現代以降の日本のみ(特に産業史が興味の中心)ですので、ご安心を・・・
[49175] 2006年 2月 14日(火)02:39:00逆太郎 さん
企業由来の歴史的地名コレクション
[49173]ぺとぺと さん

「企業由来地名」コレクションですか。なかなか興味深いですね・・・
私からは、もう一ひねりして「企業由来の歴史的地名」、つまり
 1.かつての企業名がそのまま町名等に使用されている
 2.その企業のかつての商品ブランド名が町名等に使用されている
 3.その企業の創業者名が町名等に使用されている
を提案します。

ぺとぺとさんが挙げられたもののうち1.に該当するものは
 ・川崎市川崎区鋼管通(日本鋼管=現JFE)
 ・敦賀市呉羽町(東洋紡に合併された旧呉羽紡績の工場所在地)
 ・岩沼市大昭和(大昭和製紙=現日本製紙)
ですね。ちなみに、熊本県八代市にはこの手の地名の揃い踏みが見られます。
 ・八代市十条町(十条製紙=現日本製紙)
 ・八代市三楽町(三楽オーシャン=現メルシャン)
 ・八代市興国町(興国人絹パルプ=現興人)
また、「日野市さくら町」は2に該当します。
3.ですが、チッソ水俣本部の所在地の「水俣市野口町」が該当するのではないかと思われます。資料的な裏付けは取れていませんが、日窒コンツェルンのルーツにあたる会社の主要製造拠点の地名をコンツェルンの創始者「野口遵」にあやかるのは不自然なことではありません・・・

ついでに、企業由来と間違えやすい地名の例を一つ。
川崎重工の造船部門が独立した「川崎造船」の本社所在地は「神戸市中央区東川崎町」です。川崎重工の創業者・川崎正蔵が1886年に造船所を設けた由緒ある地ですが、地名の「川崎」は企業名や創業者名に由来するものではなく、「湊川の河口」に由来する自然地名です。ちなみに湊川はその後明治末期に流路変更され、跡地の一部は湊川公園になっています。
[48844] 2006年 1月 31日(火)00:05:56逆太郎 さん
Re:Re:野迫川村のバス
[48838]seifuhiro さん

野迫川村を走るバスですが、他に村内を巡回する野迫川村営バスと、期間限定の「すずかけライン」(高野山~天狗木峠~阪本~洞川温泉)があります。
野迫川村営バスは、村の公式サイトの観光情報の「交通案内マップ」によれば村役場のある上垣内から弓手原方面に運行されているようですが詳細は不明です。おそらく便数も1日1~2往復でしょう。
すずかけラインはここ10年くらい毎年春から夏にかけての土休日に運行されている観光路線で、和歌山・奈良の県境の天狗木峠で南海りんかんバスと奈良交通を乗り継ぐ形になります。野迫川村内にも停車します。

そういえば、現在日本で「公共交通機関と全く無縁の自治体」ってあるのでしょうか? 10年ほど前は群馬県千代田町がこれに該当しましたが、現在はコミュニティバスが走っています。
[48524] 2006年 1月 18日(水)22:09:03逆太郎 さん
静岡市内・浜松市内などの市外局番統一へ
1月17日付で総務省から電気通信番号規則の細目を定める件の一部改正に関する意見募集のパブリックコメントの募集が告知されました。
今回はいずれも市町村合併に伴い複数MAにまたがることになった自治体の市外局番を統一しようというもので、対象は成田市・静岡市・浜松市・豊田市・福井市・天草市です。旧清水市・旧稲武町については以前から地元からの統一要望が強かったわけですが、ようやく実現に向けて動き出しましたね・・・ 

ちなみに、これがそのまま実行に移されると、天竜MA(0539)は旧豊岡村(現磐田市)のみが残されることになり、清水・牛深の両MAが消滅します。
[47403] 2005年 12月 14日(水)23:02:12逆太郎 さん
泊まったことのある市区町村一覧(改訂版)
[47133]を書き込んだ後で精査し、「親戚宅や友人宅に泊まった」まで含むと以下のようになりました。

北海道=札幌市、小樽市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市、網走市、稚内市、士別市、根室市、紋別市、江差町、岩内町、上川町、浜頓別町、虻田町、音更町、弟子屈町、斜里町
青森県=青森市、弘前市、八戸市、十和田市、むつ市
岩手県=盛岡市、宮古市、釜石市、大船渡市、北上市、久慈市、一関市
宮城県=仙台市、古川市、気仙沼市
秋田県=秋田市、横手市、大館市、鹿角市、大仙市(旧大曲市)
山形県=山形市、米沢市、鶴岡市
福島県=福島市、会津若松市、郡山市、下郷町
茨城県=土浦市、つくば市
栃木県=宇都宮市、藤原町
群馬県=前橋市、太田市、桐生市、中之条町
千葉県=市川市、船橋市
東京都=新宿区、品川区、中野区、杉並区、豊島区、小平市、町田市、八王子市
神奈川県=横浜市、藤沢市、伊勢原市、箱根町
新潟県=新潟市、長岡市、柏崎市、新発田市、十日町市、糸魚川市、上越市
富山県=富山市、高岡市
石川県=金沢市
福井県=福井市
山梨県=甲府市
長野県=長野市、松本市、岡谷市、茅野市、飯田市、小諸市、飯山市、軽井沢町、白馬村、野沢温泉村
岐阜県=岐阜市、高山市、下呂市
静岡県=浜松市、熱海市、沼津市、袋井市、磐田市、下田市、牧之原市(旧榛原町)
愛知県=名古屋市、豊橋市、豊田市
三重県=津市、四日市市、松阪市、伊勢市(旧二見町)、尾鷲市、鳥羽市
滋賀県=甲賀市(旧信楽町)
京都府=宮津市、京丹後市(旧網野町)
大阪府=大阪市
兵庫県=神戸市<有馬温泉>、淡路市(旧東浦町)、洲本市
奈良県=上北山村
和歌山県=田辺市、新宮市、白浜町、太地町
鳥取県=鳥取市、米子市、倉吉市
島根県=松江市、浜田市、出雲市、益田市、隠岐の島町(旧西郷町)
岡山県=岡山市、倉敷市
広島県=広島市、呉市、三原市、尾道市、福山市、三次市
山口県=下関市、山口市、岩国市、柳井市
徳島県=徳島市
香川県=高松市、丸亀市、池田町
愛媛県=松山市、宇和島市、八幡浜市、四国中央市(旧川之江市)
高知県=高知市、安芸市、四万十市(旧中村市・西土佐村)
福岡県=北九州市、福岡市、大牟田市、久留米市
佐賀県=佐賀市
長崎県=長崎市、佐世保市、諫早市、壱岐市(旧郷ノ浦町)、五島市(旧福江市)
熊本県=熊本市、八代市、水俣市、阿蘇市(旧一の宮町)、南阿蘇村(旧長陽村)
大分県=大分市、中津市、日田市、佐伯市
宮崎県=宮崎市、都城市、延岡市、小林市、えびの市
鹿児島県=鹿児島市、名瀬市、指宿市、薩摩川内市(旧川内市・旧上甑村)、霧島市(旧霧島町)、志布志町、南種子町
沖縄県=那覇市、石垣市、久米島町、本部町

ちなみに私は「新経県度」では2ポイント上がるだけ(住んだ→生活した)です。
[47315] 2005年 12月 11日(日)12:40:44逆太郎 さん
大阪府内の国界
[47312] デスクトップ鉄さん
摂津と河内の国界をまたぐ鉄道として、もう一つ大阪高速鉄道(大阪モノレール)があります。
吹田市と大阪市平野区を南北に結ぶJR城東貨物線・大阪市平野区と住吉区を結ぶJR阪和貨物線(いずれも正式名称ではなく、後者は休止中)もありますが、ここまで入れればキリがないかも。ただ、城東貨物線については現在「大阪外環状線」として旅客路線化の工事が進められていますが、いろいろと事情があって遅れているようですね。

[47313] hmt さん
確かに、大阪府内の摂津・河内・和泉の国界については歴史的な変遷が激しくわかりにくいですね。現在の関西人の感覚としては
 摂津=大阪市+淀川以北
 和泉=堺市以南
 河内=上記以外
なのですが、実際の国界はこれとは一致していません。このあたりでは大和川と自治体界が一致していませんし・・・ 
また、「三国ヶ丘」という地名も駅名とは異なり堺東駅と堺市駅との間にあります。大阪府立三国丘高校の最寄り駅は三国ヶ丘駅ではなく堺東駅で、大阪府立堺東高校の最寄り駅は堺東駅ではなく泉北高速線泉ヶ丘駅です。
http://www.osaka-c.ed.jp/sakaihigashi/map/
[47311] 2005年 12月 11日(日)00:44:56逆太郎 さん
山梨県の信用組合
[47302] 紫魔法師 さん

確かに現在山梨県には信用組合は2つしかありませんが、1998年9月までは9つも存在していました。金融機関コード順に
 2375 甲斐信用組合
 2376 山梨県信用組合
 2377 甲府中央信用組合
 2378 都留信用組合
 2379 峡東信用組合
 2380 谷村信用組合
 2382 武田信用組合
 2383 峡南信用組合
 2384 巨摩信用組合
です。この中にはいわゆる民族系や職域系のものは1つも含まれず、県の人口の割にはかなり多かったことがわかります。「無尽会」の伝統と関係あるのかどうかは知りませんが・・・

しかし、1998年10月1日にこのうち5つが合併により2つに統合されました。
 山梨県信用組合+甲斐信用組合+峡東信用組合→やまなみ信用組合
 武田信用組合+巨摩信用組合→美駒信用組合
次いで2003年1月14日に峡南信用組合が甲府中央信用組合と合併し、さらに2004年2月16日に
 甲府中央信用組合+谷村信用組合+美駒信用組合+やまなみ信用組合→山梨県民信用組合
という大同合併が行われ、僅か5年半で9つから2つにまで統合されたわけですね。

なお、信用金庫のほうももともと3つありましたが、2002年7月15日に甲府商工信用金庫が大月信用金庫と合併して山梨信用金庫となっています。
[47293] 2005年 12月 10日(土)09:38:12逆太郎 さん
RE:国界を越える鉄道
[47276] デスクトップ鉄 さん

神戸市域のうち播磨国に相当するのは垂水区・西区(旧明石郡)と北区淡河町(旧美嚢郡)です。したがって、神戸電鉄粟生線での国界は藍那~木津間となります。

また、大阪市営地下鉄千日前線も摂津国と河内国の国界を越えています。(北巽・南巽の両駅が旧中河内郡巽町に所在)
[47133] 2005年 12月 4日(日)15:39:10逆太郎 さん
泊まったことのある市区町村一覧
何か私が12/4現在の「経県ランキング」トップに立ってしまったようで・・・

折角なので、これまで宿泊したことのある市区町村一覧を発表します。

北海道=札幌市、小樽市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市、網走市、稚内市、士別市、根室市、江差町、岩内町、上川町、浜頓別町、虻田町、斜里町
青森県=青森市、弘前市、八戸市、十和田市、むつ市
岩手県=盛岡市、宮古市、大船渡市、北上市、久慈市、一関市
宮城県=仙台市、古川市、気仙沼市
秋田県=秋田市、横手市、鹿角市
山形県=山形市、米沢市、鶴岡市
福島県=福島市、会津若松市、郡山市、下郷町
茨城県=土浦市、つくば市
栃木県=宇都宮市、藤原町
群馬県=前橋市、太田市、中之条町
千葉県=船橋市
東京都=新宿区、豊島区、八王子市
神奈川県=伊勢原市、箱根町
新潟県=新潟市、長岡市、柏崎市、新発田市、十日町市、糸魚川市、上越市
富山県=富山市、高岡市
石川県=金沢市
福井県=福井市
山梨県=甲府市
長野県=長野市、松本市、岡谷市、飯田市、小諸市、軽井沢町、野沢温泉村
岐阜県=岐阜市、高山市、下呂市
静岡県=浜松市、熱海市、掛川市、下田市
愛知県=名古屋市、豊橋市
三重県=津市、四日市市、松阪市、尾鷲市、鳥羽市
滋賀県=甲賀市(旧信楽町)
京都府=京丹後市(旧網野町)
大阪府=大阪市
兵庫県=神戸市<有馬温泉>、洲本市
奈良県=上北山村
和歌山県=和歌山市、田辺市、新宮市、白浜町
鳥取県=鳥取市、米子市、倉吉市
島根県=松江市、浜田市、出雲市、益田市、隠岐の島町(旧西郷町)
岡山県=岡山市、倉敷市
広島県=広島市、呉市、三原市、尾道市、福山市、三次市
山口県=下関市、山口市、岩国市、柳井市
徳島県=徳島市
香川県=高松市、丸亀市、池田町
愛媛県=松山市、宇和島市、八幡浜市、四国中央市(旧川之江市)
高知県=高知市、安芸市、四万十市(旧中村市・西土佐村)
福岡県=北九州市、福岡市、大牟田市、久留米市、
佐賀県=佐賀市
長崎県=長崎市、佐世保市、諫早市、壱岐市(旧郷ノ浦町)、五島市(旧福江市)
熊本県=熊本市、八代市、水俣市、阿蘇市(旧一ノ宮町)、南阿蘇村(旧長陽村)
大分県=大分市、中津市、日田市、佐伯市
宮崎県=宮崎市、都城市、延岡市、小林市
鹿児島県=鹿児島市、名瀬市、指宿市、薩摩川内市(旧川内市・旧上甑村)、志布志町、南種子町
沖縄県=那覇市、石垣市、本部町

種類別では圧倒的にビジネスホテルが多いです・・・
[47118] 2005年 12月 4日(日)03:29:47逆太郎 さん
白山市が市外局番統一へ
北國新聞のサイトに、こんな記事が載っていました。
白山市、市外局番を07年秋統一へ 一体感醸成を促進
旧松任市・美川町が金沢MA、それ以外が鶴来MAに分かれているのを2007年秋に統一を目指すそうですが、鶴来MAの市外局番は「0761」ですから市内局番ともども変更が必要ですね・・・ 「0761-AB-XXXX」→「076-9AB-XXXX」というパターンになりそうです。

P.S. 経県値登録を済ませておきました。
[45629] 2005年 10月 14日(金)01:54:27逆太郎 さん
RE:市町村合併と電話番号の市外局番 追加
[45606] 88 さん

時事通信の記事にあった4例のうち、

>>(2) 奈良県五条市 2005年9月 2005年9月

については実際には単なる市外局番の変更でありMAの変更は伴っていません。
NTT西日本のサイトの市外局番変更状況表によれば、9月25日の吉野郡西吉野村・大塔村の五條市への合併と同時に両村の市外局番「07473」と五條市の市外局番「07472」を統一して「0747」に変更していますが、両局番とももともと五條MAに属していました。

また、

>>(4) 北海道函館市 2006年10月 2004年12月

については市外局番の変更を伴うはずですが(函館市のうち旧南茅部町エリアの市外局番のみ「01372」=南茅部MA)、NTT東日本のサイトの市外局番変更予定にはまだ掲載されていませんね。おそらく来年1月あたりに総務省からパブリックコメントの募集があるのでしょうが・・・

ちなみに、平成の大合併前の時点で「1つの自治体が4つのMAにまたがる」例が既に存在していました。栃木県小山市がそれで、
 栃木MA(0282)=上生井・白鳥
 古河MA(0280)=下生井
 下館MA(0296)=中河原・中島・福良・梁
 小山MA(0285)=上記以外の全域
という状況です。
[45564] 2005年 10月 10日(月)17:04:26逆太郎 さん
re:市町村が合併すれば電話番号の市外局番は変わるのか?
[45504] 88 さん

一連の平成の大合併でMAの変更が実現したのは、現在のところ以下の2例だけですね。
 ・新潟県佐渡市(平成17年6月1日に旧両津MAと旧佐和田MAを統合)
 ・茨城県日立市のうち旧十王町(平成18年2月1日に高萩MAから常陸太田MAに移行=電話番号の変更を伴う)
参考= http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/new_number_h17.html

個人的には、平成の大合併以前からごく狭い面積なのに複数のMAに真っ二つに分断されている自治体
 (例)大阪府門真市(面積12.87km2、大阪MAと寝屋川MA)
    兵庫県播磨町(面積9.09km2、加古川MAと神戸MA)
が何とかならないものかと思いますが、地元もずっと慣れ親しんでいるので今さら・・・という認識なのかも。
[44992] 2005年 9月 19日(月)00:53:24逆太郎 さん
経県値
メンバー登録以来初めての書き込みになります。
17日は神戸でオフ会だったのですね・・・ 地元開催なだけに都合がつけば参加したかったのですが。

さて、せっかくなので経県値を報告させていただきます。

◎:住んだ(5点×2=10点)
東京、兵庫
●:歩いた(3点×1=3点)
埼玉
○:泊まった(4点×44=176点)
残り全部

で合計189点ということになります。大阪は「仕事場で徹夜」だったりするわけですが(笑)

思えば学生時代から社会人12年生頃までは「日本全国の市町村を公共交通機関で踏破する」ことに燃えておりまして、平成の大合併直前時点で存在した市町村は以下を除いて全て行きつくしたわけですが・・・
 東京都=大島町・三宅村・御蔵島村・八丈町・青ヶ島村・小笠原村
 鹿児島県=三島村・十島村(いずれも村役場は実見済)
 沖縄県=伊平屋村・伊是名村・粟国村・渡嘉敷村・座間味村・北大東村・南大東村・与那国町
身を固めて以来すっかり遠出の回数が少なくなってしまいました。

それでは、よろしくお願いします。
[42175] 2005年 6月 10日(金)01:44:14逆太郎 さん
5桁地番
5桁の地番ですが、一つの大字が巨大な宮崎県ではそれほど珍しくもありません。
「Yahoo!地図情報」で自治体名→住所から検索すると地番一覧が出てきますが、宮崎郡佐土原町に至っては5つの大字のうち4つに5桁地番が存在し、うち1つは20000を突破しています。

手元の昭文社の『鹿児島県都市地図』(1996年7月発行)によれば川辺郡大浦町(大字なし)に「30173番地」が存在するようですが、「Yahoo!地図情報」では出てきません。
[41846] 2005年 6月 2日(木)21:56:10逆太郎 さん
複数県にまたがる組合立小中学校
愛媛新聞のサイトにこんな記事が掲載されていました。
http://www.ehime-np.co.jp/daily_news/20050602/news20050602389.html

愛媛県南宇和郡愛南町(旧一本松町)と高知県宿毛市でつくる組合立の小中学校で、管理運営は事実上愛媛県側に任されており高知県側の児童・生徒も9年間愛媛県の教育を受けていますが、高校進学にあたっては高知県側がいずれの県の県立高校の通学区域にも含まれない状態が続いているそうです。
場所はここです。
組合立の学校は全国各地にありますが、複数県にまたがる例ってほかにあるのでしょうか?

ちなみにこの学校、以前の正式名称は「高知県宿毛市愛媛県南宇和郡一本松町篠山小中学校組合立篠山中学校」で全国一長かったそうですが、現在も「一本松町」が「愛南町」に変わっただけなのでしょうね・・・
[40975] 2005年 5月 9日(月)23:19:32逆太郎 さん
公立学校の自治体越境といえば・・・
[40967] よっしー さん

公立学校の自治体越境の例として思いついたのが、多賀城市内にある塩竈市立第三中学校です。
塩竈市内に平地が少なく学校用地が確保できなかったためなのかもしれませんが、
公式サイト( http://www.siogm3-j.myswan.ne.jp/)によれば開校直後の昭和23年からずっと現在地にあるようですね。もちろん学校所在地は校区外です。

あと、枚方市内にある大阪市立高等学校なんてのもありますね。
こちらも公式サイト( http://www.ocec.ne.jp/ichiritsu/)によれば開校2年後の昭和18年からずっと現在地にあります。
[40583] 2005年 5月 3日(火)22:30:40逆太郎 さん
町にある商工会議所
[40484]百折不撓 さん
そして、旧神岡町は市ではないのに「商工会議所」が設置されていました。

日本商工会議所の「Web会議所名簿」( http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp)によれば、町にある商工会議所は意外に多いようですね。
 北海道=森、遠軽、栗山、倶知安、美幌、浦河、留辺蘂、岩内、余市、上砂川
 長野県=下諏訪
 徳島県=阿波池田
 香川県=多度津
 福岡県=苅田、宮田
 佐賀県=有田
 長崎県=北松(鹿町町)
 宮崎県=高鍋
平成の大合併以前では他に亀田・山陽(山口県)・鴨島・小城・佐賀関も該当しました。
こうしてみると、共通点は「人口の割に商業が盛ん」か「旧産炭地でかつて盛んだった」のいずれかですね。現在商工会議所がある自治体で人口がもっとも少ないのは北海道上砂川町ということになります。
また、長野市には長野のほかに松代・篠ノ井と合計3つの商工会議所があります。篠ノ井はかつて単独市制を敷いていましたが、松代は合併直前も町でしたね。倉敷市にも倉敷・玉島・児島と3つあります。

しかしこの名簿、大合併への対応が中途半端です・・・ 吉野川市と新南陽市が共存しています。
[39565] 2005年 4月 10日(日)13:24:37逆太郎 さん
「ひょうごけんかみちょう」
昨日(9日)兵庫県沖の日本海で漁船の遭難事故がありましたが、
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou05/0410ke87870.html
NHK総合のニュースでは場所を「ひょうごけんかみちょう」沖と報道していました。どうやら、NHK側は兵庫県に「かみちょう」が2つあることにまだ気がついていないようです。

私は最初TV画面を見ていなかったので、「兵庫県の内陸部の町(=多可郡加美町)でどうして漁船が遭難するのだ?」と不審に思っていたのですが、4月1日にできた美方郡香美町だったのですね・・・

平成の大合併で新たに登場した「同一都道府県で漢字は違うが同一読みの自治体」ってここだけのようですね。
[39375] 2005年 4月 4日(月)22:31:40逆太郎 さん
小規模な公営バスの例
[39344]トライランダーさん

人口4万2千人の小松島市に市営バス(緑ナンバー)が走っています。もっともメインは隣接する徳島市との間を結ぶ路線ですが・・・ 独立採算を旨とする公営企業としてはここが最小規模だと思われます。

公営企業ではなく自治体の一部門が運輸局の認可を得て緑ナンバーのバスを走らせているケースではもっと小規模な例もあり、東京都八丈町・長野県長谷村などが該当します。長期運休中の三宅村営バスも緑ナンバーでした。
[39331] 2005年 4月 3日(日)15:19:53逆太郎 さん
淡路市成立で44年ぶりに飛び地消滅
Mainichi INTERACTIVEにこんな記事が載っています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hyogo/archive/news/2005/04/03/20050403ddlk28010226000c.html

1961年6月19日に津名郡淡路町から東浦町が分町した際に、東浦町域にあたる久留麻と釜口の海岸沿いの一部地区が淡路町につきそのまま飛び地として残りました。本来の淡路町域からは10kmも離れており通学などに不便をきたしていましたが、分町の際のしこりなどで度重なる話し合いでも解決しないままになっていたそうです。
しかし、4月1日に両町などが合併して淡路市が成立したため、自動的に飛び地が解消することになりました。合併直前の時点では約140世帯・約380人が生活していました。

早速マピオンで調べてみましたが、幸いにも?4月3日現在はまだデータが更新されていませんでした。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F58%2F58.039&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F30%2F10.590(釜口)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F59%2F41.764&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F31%2F16.947(久留麻)
1/21000の縮尺の地図では表現されない小さな飛び地です。
[38924] 2005年 3月 24日(木)21:43:10逆太郎 さん
RE: セイコーマート など
[38904]せいせい さん
[38915] KK さん

兵庫県や鳥取県でセイコーマートを展開している「兵庫セイコーマート」という会社が
あります(ありました?)が、ファミリーマートは昨年5月に同社からほぼ半数の店舗を
譲り受け、順次セイコーマートからファミリーマートに店名を変更しています。
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2004/040517.html

おそらく、立地条件が良く売り上げが多い店舗のみがファミリーマートとなり、残され
た店は閉店または細々とセイコーマートの看板を掲げて営業しているものと思われます。

セイコーマートの公式サイトでは近畿や鳥取のセイコーマートの存在は全く無視されて
います。茨城や埼玉の店は地元企業とエリアフランチャイズ契約を結んでいたものを後に
直営化したものですが、北海道の店とはサービス内容が異なるようですね。
http://www.seicomart.co.jp/company/com_his.html
[37524] 2005年 2月 5日(土)19:38:44逆太郎 さん
美原町合併で堺市に「丁目」地名登場
[10430] まがみさんの「堺市○○丁には目がない」発言にあるとおりこれまで堺市には旧市街地・新興住宅地を問わず「丁目」のつく地名はありませんでしたが・・・

2月1日に合併した旧美原町の地名については、頭に「美原町」をつけただけで「丁目」の部分についてはそのまま引き継いでいます。
http://www.city.sakai.osaka.jp/sisei/siteitosi/ga115a.html
これで伝統は破られたわけですね。
[36588] 2005年 1月 9日(日)18:44:12逆太郎 さん
合成地名コレクションの追加
二度目の書き込みです。

「合成地名コレクション」のコーナーは感動モノですね。現存の自治体名についてはほとんど
把握できていましたが、明治の村名レベルまで全国的に網羅されたものは大規模な図書館の蔵
書にもないかもしれませんね・・・

さて、私から追加情報を。

<京都府>
 ◎宮前村(現亀岡市)
  宮川・猪倉・神前の3つの村が明治22年に合併し、宮川の「宮」と神前の「前」をとって
  宮前村となりました。読み方は「みやざき」で、昭和30年に亀岡市に合併した後も行政
  地名として残っています。
  参考URL= http://www.el.city.kameoka.kyoto.jp/aono/newpage4.htm

<兵庫県>
 ◎瓦木村(現西宮市)
  上瓦林・御代・下瓦林・高木の4つの村が明治22年に合併し、瓦林の「瓦」と高木の「木」
  をとって名づけられました。昭和17年に西宮市に合併し現在は「瓦木」の名は行政地名と
  しては存在しませんが、支所名や学校名に残っています。

 ◎本山村(現神戸市東灘区)
  明治22年に菟原郡の田辺・北畑・小路・中野・森・田中・岡本・野寄の8つの村が合併し
  て成立しましたが、前5ヶ村は中世の「本荘」、後3ヶ村は「山路荘」に属しており、それ
  ぞれから一字ずつとって命名されたものといわれています。

それでは。
[36041] 2004年 12月 25日(土)00:28:57逆太郎 さん
一つの自治体がNTT東日本と西日本に跨っている例 (RE:境界をまたいで同じ地名があるところ
この半年ほど落書き帳を楽しく読まさせていただいておりましたが、初めての書き込みです。
私ももちろん地理好きで、3年前に離島を除く全市町村を制覇しています。もっともその後の市町村合併による行きなおしまではできていませんが・・・
さて、本題です。

[36018] ふじなが26号(旧清い26号) さん

長野県山口村ですが、実は現在もNTT東日本と西日本の管轄区域にまたがっています。
 村役場のある山口地区の市外局番=中津川と同じ「0573」(NTT西日本)
 馬籠を含む神坂地区の市外局番=木曽谷と同じ「0264」(NTT東日本)

このような例は他にもあり、総務省のホームページの「市外局番の一覧」によれば
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html
長野県南木曽町=田立地区が「0573」(西)・他が「0264」(東)
静岡県熱海市=泉元宮上分、泉元宮下分及び泉元門川分が「0465」(東)・他が「0557」(西)
が該当します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示