都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74147]2010年2月12日
inakanomozart
[74106]2010年2月6日
inakanomozart
[74064]2010年1月28日
inakanomozart
[73481]2009年12月31日
inakanomozart
[73473]2009年12月31日
inakanomozart
[73472]2009年12月31日
inakanomozart
[73455]2009年12月30日
inakanomozart
[73376]2009年12月23日
inakanomozart
[73244]2009年12月9日
inakanomozart
[72143]2009年10月5日
inakanomozart
[71981]2009年9月17日
inakanomozart
[71977]2009年9月17日
inakanomozart
[71787]2009年8月25日
inakanomozart
[70700]2009年7月3日
inakanomozart
[70689]2009年7月2日
inakanomozart
[70661]2009年6月30日
inakanomozart
[70613]2009年6月27日
inakanomozart
[70430]2009年6月8日
inakanomozart
[70427]2009年6月8日
inakanomozart
[70330]2009年5月29日
inakanomozart
[70230]2009年5月20日
inakanomozart
[70208]2009年5月18日
inakanomozart
[69254]2009年4月17日
inakanomozart
[68669]2009年2月22日
inakanomozart
[68651]2009年2月21日
inakanomozart
[68478]2009年1月27日
inakanomozart
[68438]2009年1月24日
inakanomozart
[68291]2009年1月12日
inakanomozart
[68069]2009年1月4日
inakanomozart
[67943]2009年1月2日
inakanomozart

[74147] 2010年 2月 12日(金)08:00:13【1】inakanomozart さん
大和の金は今井に七分
[74142] 2010 年 2 月 11 日 (木) 18:24:08 伊豆之国さん
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、往時の面影を完璧なくらい残している豪商の町並み「今井町」です。

「大和の金は今井に七分」と言われたほど繁栄していた今井町。
この言葉に引かれて今井町へは何度か訪れたことがあります。
一番最初は、80年ごろだったと思います。
そのころでもそれほど知られていなかったのか、休日にもかかわらず訪れる人もないようでした。
ほとんどの家が江戸期からという街並みを歩くと、本当にタイムスリップしたような錯覚を覚えたものです。
ただその街並みのなかにプレハブの家などもあったりして、現実に戻されてちょいと残念に思ったのも事実ですが、
ここは遺跡や博物館などではなく生活の場なので仕方がないでしょう。
(今世紀になってからは、訪れていないので多少様子が違うかもしれませんが・・・)

そのほか、関西では富田林市にある寺内町も街並みがよく保存それていて印象に残っています。
富田林の寺内町を紹介したサイト(音量に注意)
[74106] 2010年 2月 6日(土)19:36:51【1】inakanomozart さん
Re:ぶらり途中下車の旅
[74105] Issieさん
開通したころは,西船橋を出てすぐのカーブから,ひたすら人気(ひとけ)のない田んぼの真ん中を風を切って突っ走る。
当時、習志野市へ転居した友人宅を訪ねるため、東西線経由で行ったことがあります。
本当に何もなかったですね。

来週,東西線の次は南北線だそうです。
でも,これって,きっと関東ローカルなんでしょうね。
静岡県でも同時放送されていますよ。
(ほかに山梨県、宮城県にも同時ネットされているらしいです。また、BSでも時差放送されていますね。)
そのせいか、何年か前に静岡鉄道静岡清水線が取り上げられたことがありました。
[74064] 2010年 1月 28日(木)15:01:58inakanomozart さん
新細分区域
[74060] 2010 年1月27日(水)18:41:05 k-aceさん
市町村単位となると、静岡市だと葵区でも広すぎるのが現状なのですが、こういうのはどうするのでしょうかね?
現在は「中部北」に区分されている静岡市山間部、「遠州北」に区分されている浜松市山間部は
それぞれ「静岡市北部」「浜松市北部」に区分されるということです。
つまり静岡市を例にとると
おおむね旧安倍郡などの山間地域は「静岡市北部」、市街地である平野部は「静岡市南部」ということになり、
区の区分とは関係のない二つの地域に区分されることになります。
ただ、日常会話などでは、静岡市北部というと市街地(平野部)の北部、静岡市南部というとJR東海道線以南(おおむね駿河区)を言うことが多いので少々混乱しそうな気もします。
(葵区の中心市街地に近い私が住んでいる地域を「静岡市南部」と言われるのは、少々違和感があります。まあ、気象情報にかぎってそう呼ばれると割り切ればいいことですが)
なお、3月に合併が予定されている芝川町は、当然ながら富士宮市の区分になるということです。
[73481] 2009年 12月 31日(木)14:19:42inakanomozart さん
見やすい表示
[73479] 2009 年 12 月 31 日 (木) 13:28:08  ニジェガロージェッツさん
岡山市内の交差点の地名標識が小さくて分かりにくかったですね。

交差点の標識とは直接関係なく、関連の思いつきで失礼します。
以前、関西へ行ったおり気が付いたことですが、神戸市や茨木市の住居表示の街区表示板(街区符号を記載した縦型のもの)が街区の建物の壁や塀ではなく、電柱や外灯などの柱につけてあるものが多いのが目に付きました。

通常、歩道のある道路では電柱等は車道との境にある場合が多く、車道側にに向けて電柱等に街区表示板が設置してあると、歩道を歩く歩行者には設置してあることさえ気が付かず、何のための表示板なのかと思ったものです。
(広い幹線道路などでは、向かい側のものも見えない。)

なぜ、こんなことを書きこむかと言いますと、最近静岡市でも神戸市に見習って(?)同様な設置方のものが非常に増えているからです。
たしかに、建物の壁等に設置する場合、多くの対象者を相手に了解を得なければならず、事務的に煩雑になることは理解できるのですが、やはり見やすさを優先すべきでしょう。
[73473] 2009年 12月 31日(木)06:00:00【1】inakanomozart さん
FUJIKAWA-CHO
[73470] 2009年12月30日(水) 23:54:43   オーナーグリグリさん
地名の由来としては富士川町の方が両者に近似性というか必然性がありますね。なお、[73430]で白桃さんが指摘されていますが、富士川町の富士市への編入は本年ではなく昨年です。したがって、空白期間は約1年と4ヶ月ってことになります。

この日(08年11月1日)は、同じ庵原郡下の由比町が静岡市清水区に編入となり、庵原郡が消滅した日でもあるので比較的よく記憶しております。(稲生さんから訂正が入ると思っていましたので静観していました。)

稲生さんも指摘されていますが、静岡県民の一人としてはすっきりしないものを感じております。
これが隣県でなく、もっと遠く離れた県の町だったら抵抗がなかったかもしれませんが・・・

全くの余談ながら、最近よくニュースで流れる渋滞予想で「富士川サービスエリア」を、
アナウンサー氏がしばしば「FUJIGAWA」と読んでいます。
そのたびに「FUJIGAWA」でなく「FUJIKAWA」だと叫びたくなります。
どうしても「FUJIGAWA」と読みたければ、東京の荒川も「ARAGAWA」と読めと言いたくなってしまうのです。(笑)
[73472] 2009年 12月 31日(木)05:33:28inakanomozart さん
年賀状のあて名
[73471]  白桃さん
歳をとるにつけ、だんだん年賀状を書くのがおっくうになって、出す枚数も少なくなってきました。
それに加え、最近、区名まで書かないといけない宛先が増え、もう、イヤになっちゃう。

私も齢(よわい)を重ねるにつれて、非常におっくうに感じています。
ただ、私の場合は区名が増えても一向に関係ありません。
なぜなら、郵便番号を正確に書く代わりに、自治体名(区名を含む)を省略して書くのが常ですから・・・
[73455] 2009年 12月 30日(水)18:05:58inakanomozart さん
現実には分庁方式
静岡市の場合は、条例で事務所の位置を旧静岡市の市役所の位置である「葵区追手町5番1号」としています。
しかし、実際には一部の市長部局と教育委員会などは、旧清水市役所である「清水区旭町6番8号」にある庁舎にあります。

また、それぞれの庁舎の名称を「静岡市役所静岡庁舎」「静岡市役所清水庁舎」としていますので、現実には分庁方式を採用していると言えるでしょう。
(それぞれに区役所が同居している。)

条例等で明文化していなくとも、現実にはこのような体制になっている例も多いのではないでしょうか?
[73376] 2009年 12月 23日(水)05:11:26inakanomozart さん
夜明けの晩
[73361] 2009年12月20日(日)17:06:39   なると金時さん
元旦は元日の朝のことなので、「元旦の夜9時」という表現はおかしいんじゃないでしょうか。
そうですね。
私も、個人的には「夜明けの晩」のような違和感をおぼえます。
でも最近は、ら抜き言葉と同様、「元旦の夜」と言った表現も広く使われている現実もあるようです。
さすがにNHKのアナウンサーは使わないようにしているようですが・・・
[73244] 2009年 12月 9日(水)17:38:12【1】inakanomozart さん
>村がなくても市町村
[73234] 2009 年12月 8日(火) 11:58:50   稲生さん
「市町村」は立派な熟語であり「市町対抗」ではあまりパッとしないからなのではないかと思います。
市町村対抗駅伝の出発地点は、自宅から徒歩で10分もかからない場所なので、ちょいとのぞいてみようかなと思ったのですが、不精をしてTVですませてしまいました。(笑)
名称の「市町村対抗」ですが、「市町対抗」では「市」対「町」の対抗のような印象を与えるので、あえて「市町村」と入れているのかと思っていました。

「市町」という言葉ですが、静岡県議会などではさかんに使われているようですが、たしかにしっくりこないですね。
「村」はないので「市町」には違いないのですが、字を見ないで言葉だけを聞いた場合、一瞬「市長」のことかと思うこともあります。
[72143] 2009年 10月 5日(月)19:09:43【1】inakanomozart さん
県教委と市教委
[72125] 2009 年 10 月 3 日 (土) 12:04:59【3】  Issieさん
都道府県・市(区)町村の区別なく,それぞれに設置される教育委員会は相互に「独立」した存在です。

通常は,給与の面倒をみているのだからということで,これらの学校の教員の人事権および研修にかかわる事務権限を都道府県教育委員会が持っています。もちろん,著しい財政規模の格差が予想される市区町村によって教育の格差があってはならないから,都道府県単位で“教育の均等”を保証する,というのが主旨ですが。

その辺のことは一応知っているつもりですが、実態としては例えば人事異動の業務などはある程度の規模の市教委などには下請でやらせていたりしないのでしょうか・・・
これらは、ほとんど公開されていないようなので、推測の域をでませんが・・・
[71981] 2009年 9月 17日(木)17:26:26inakanomozart さん
「りん」は三河弁では?
[71979] 2009 年 9 月 17 日 (木) 12:37:51 まかいのさん
また、ローカルな話題で恐縮ですが・・・
静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
「だら」は、旧静岡市内では使われないことはないですが頻度は少ないと思います。
焼津・藤枝方面から通勤してくる人からはよく聞きますが・・・
また、「りん」というのは聞いたことは全くないです。
静岡県西部の遠州では「だに」が有名ですし、静岡県内では使われていないのでは?
「じゃん、だら、りん」は、静岡よりも三河弁の特長を指しているのではないでしょうか?
[71977] 2009年 9月 17日(木)07:14:53【1】inakanomozart さん
静岡では多用される「・・・じゃん」
[71973] 2009年 9月 16日(水) 20:37:16  おがちゃんさん
「じゃん」は、横浜の言葉だとする説もありますが
愛知県東部、静岡県、神奈川県などかなり広い範囲で使われているようです。
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。
語源は「・・・じゃないか」で、それが短くなりさらに「か」が省略されたものとか・・・

まぁ、勿論使う人はいますが、男子らしく・・・。
文章にしてしまうとニュアンスが伝わりにくいのですが
前後の言葉を含めてイントネーションが男性が使う場合と女性が使う場合では微妙に違うと思われるので(「・・・だよね」も)、
この言葉の使用を持って男らしいかどうかとは違うと思われます。

例があまり適当ではないかもしれませんが
関西で使われる「やったわ」「思ったわ」などの語尾の「わ」も
東日本風のイントネーションで発音したら完全に女性言葉になってしまいますし・・・
[71787] 2009年 8月 25日(火)20:37:39inakanomozart さん
駿河と駿府
[71783] 2009 年 8 月 25 日 (火) 14:18:00 hmtさん
にもかかわらず、その1年半後の 2005年4月に 静岡市駿河区が誕生。
今度は、駿河という地名が、かつての駿河府中付近の狭い地域に限定された地名になってゆくのでしょうか?

駿河という地名の発祥がいくら沼津近辺であろうとも、駿府は長く駿河の府中(言わば駿河の中心)であったのですから「にもかかわらず」という言い方は地元民としてはいささかおもしろくありません。(笑)
それと、駿河区は全域「駿府96か町外」で、ほとんどが戦後に住宅地化した地域なので、駿河府中附近という言い方もちょいと違和感があります。(近くだと言われればそのとおりですが)
[70700] 2009年 7月 3日(金)07:01:06inakanomozart さん
失礼いたしました。
[70695] 2009 年 7 月 2 日 (木) 22:21:44 EMM さん
ところで、引用なされている部分は[70687]むっくんさんが書かれたもの(を私が引用した部分)ですよ。
申し訳ございません。
さっそく訂正いたしました。
[70689] 2009年 7月 2日(木)04:46:56【1】inakanomozart さん
夏越の大祓
[70688] 2009 年 7 月 1 日 (水) 23:59:13  EMMさん
私もあの行事の正式名称が大祓(ところによって夏越祓)であったと言うことは[70669]を書く際に調べて改めて認識した
当地では、「輪くぐりさん」という場合が多いようです。
一部の地域では新暦ではなく月遅れで実施されたり、小さな輪っかをいただける場合もあるようです。
[70661] 2009年 6月 30日(火)17:31:05【1】inakanomozart さん
青島みかんの青島さん
[70632] 2009 年 6 月 28 日 (日) 20:10:30   伊豆之国さん
[70655] 2009 年 6 月 30 日 (火) 11:04:48  淡水魚さん

三ヶ日みかんは、青島みかんの産地によるブランドで、青島みかんが三ヶ日みかんの一品種ということはないと思われます。

それはともかく、青島みかんは、静岡市内の賤機山(しずはたやま)沿いの現葵区福田ケ谷の青島平十氏が、1941年に賤機山にある自分のみかん畑で枝変わりとして発見したものです。
駿府公園(駿府城址)には氏を称える記念碑もあり、静岡市民にはかなり知られた存在です。

なお、旧静岡市内の青島姓は、望月や海野のように極端に多くはないですが、葵区・駿河区版の電話帳には350人ほどの登載があるのでやはり多い方なのでしょう。
[70613] 2009年 6月 27日(土)10:20:42【1】inakanomozart さん
本山茶
[70611] 2009年6月27日(土) 09:55:26   千本桜さん
静岡の美味しいお茶を飲みたい!。
私の場合は、毎日水がわりに飲んでいます。(笑)
もちろん牧之原の深蒸し茶もおいしいのですが
静岡市内の安倍川筋、藁科川筋の本山茶(ほんやまちゃ)も高級茶として有名です。
高級なものというと清水区内の両河内茶もつとに有名で
静岡市内にある茶市場(ちゃいちば)での4月の初取引ではキロ当り10万円の高値で取引されています。
[70430] 2009年 6月 8日(月)17:04:46inakanomozart さん
誤報の件
[70429] 熊虎さん
誤報というのは、調印式が今月5日に行われたという、産経新聞の記事のことです。
どうも早とちりで失礼いたしました。
おわび申しあげます。
[70427] 2009年 6月 8日(月)13:50:46inakanomozart さん
湖西市と新居町の合併調印式
[70415] ピーくんさん
[70420] でるでるさん
[70423]  熊虎さん

NHK静岡のページの“静岡のニュース”によると
(NHK→各地のニュースへ→静岡県→静岡のニュース)
きょう(8日)新居町民センターで合併調印式が行われたということです。
合併協定書には、新居町を湖西市に編入して合併すること、期日は2010年3月23日とすることなどが盛り込まれているようです。
したがって誤報ではないようです。
[70330] 2009年 5月 29日(金)12:53:32inakanomozart さん
南伊豆地区1市3町
[70312] 2009 年 5 月 27 日 (水) 21:12:27 熊虎さん
2009/5/22 合併協定調印式予定
とありますが、22日以降の静岡新聞と読売・朝日・毎日・中日新聞静岡版をチェックしましても、一切報じられていませんし、合併協のサイトにも情報はありません。

関連で
先ほどの昼のNHKローカルニュースによると
きょう開かれた松崎町の臨時町議会で、町長提出の「南伊豆地区の1市3町の合併の是非を問う住民投票条例案」が反対多数で否決されたそうです。
また、合併を推進する議員が提出した、合併にかぎらずさまざまな問題に住民投票が実施できる条例案も反対多数で否決されたそうです。
このことから、残された日程での来年3月20日の合併は、きわめて厳しいという見方が大勢のようです。
[70230] 2009年 5月 20日(水)06:00:00inakanomozart さん
二面性の静岡市
[70229] 2009年 5月 20日(水) 00:45:44  らるふさん
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。
驚くべきという表現に驚いてしまいました。(笑)
それはともかく、清水市と合併以前の方が人口密度が低かったというのは、69年に旧安倍郡の6か村(清沢村、大川村、玉川村、大河内村、梅ケ島村、井川村)を吸収合併したからなのですね。
この合併は、当時から過疎に悩むこの地域を、高度成長期で余裕のあった静岡市が引き受けたということでしょう。

この地域は全域が山間部で、面積は850平方キロもあるのに、現在の人口は6千人程度(合併当時でも1万人台の人口だったと思います。)しかありません。
特に南アルプスを抱える旧井川村は、最も広大ですが大半が無人の地域です。

平坦地の少ない静岡市は、69年の旧安倍6か村との合併以前から「人口過密な狭小な市街地」と「過疎な山間部」という二面性を持つ市だったのですが、この合併でさらにそれが大幅に拡大されたのでした。

個人的には、都市の実態を反映したDID人口密度の数字に比べ、単純に面積から割り出した人口密度はあまり意味のない数字だと思っています。
[70208] 2009年 5月 18日(月)05:17:02inakanomozart さん
国道○号線
[70203] 2009年 5月 18日(月) 00:20:42  ペーロケさん
私も昔は「国道○号線」という言い方をしていましたが、「線は使わないのが正式な言い方」ということを知り、それ以来は意識して「国道○号」と書き込んでいました。ただ、一般的には「国道○号線」という方が通っているということもなんとなく実感していました。
静岡県内でも「国道○号線」という言い方が広く定着していると思われます。
NHKのローカルニュースでさえ「国道1号線で事故・・・」などという言い方が普通です。
また県内向けの交通情報では、すべて「国道○号線」という言い方です。

公的な機関でさえそうなのですから、一般の人に対して間違いだから使うなとまでは言えないほど定着した言い方だと私も思っています。
[69254] 2009年 4月 17日(金)08:27:57inakanomozart さん
テレビジョンの時報
[69253] 2009 年 4 月 17 日 (金) 06:26:08 N-H さん
時報のようなものは、放送局側であらかじめこれらの遅延を見越して、デジタル放送ではアナログよりも数秒早出しして対応しているようです。

TV放送における時報は、現在ほとんど放送されていないのではないでしょうか?
現在当地で確認できる範囲では、アナログのNHK教育テレビの正午の時報だけです。
(その時間、デジタルのNHK教育TVでは、単なるお知らせのテロップに差し替えられている。)
時報はラジオにたよるしかないのでしょう。
[68669] 2009年 2月 22日(日)16:33:11inakanomozart さん
ふたつの島田
[68660] 2009 年 2 月 21 日 (土) 18:13:48   YASUさん
寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

昔、山陽本線に島田駅があることを知らなかったので、島田から静岡へ通勤している人の定期券に記載された駅名が「(東)島田」となっていることがとても不思議でした。
(東)が東海道線の略と気が付かず、東の島田って何だろうと思ったものです。
まあ、分かれば何でもないことなのですが(笑)
[68651] 2009年 2月 21日(土)10:20:57【1】inakanomozart さん
甲子園町1番
「千代田区千代田1番」に本籍を置く人が多いということは知られていますが、新聞各紙の報道によると甲子園球場のある「西宮市甲子園町1番」に本籍を置く人の数が499人で、500人の大台に迫っているということです。
(人数としているので、戸籍の数ではなく本籍人口だと思われる。)

また、「1番地」と「1番」の違いを認識していない人もいるためか、「甲子園町1番地」を本籍とする人も54人いるということです。
(本籍は一般的には地番(○○番地)であるが、住居表示地区では地番のほか街区符号(○○番)の選択もできる。)

「甲子園町1番地」とした人は、球場のある場所だと誤認した結果だと思われますので、気分は甲子園球場なのでしょう。
転籍届や婚姻届を受け付けた市町村窓口で、「1番」でなく「1番地」でいいですかと確認してあげればよさそうなものですが、実際に存在しない地番ならともかく、そこまで現場では配慮しきれないのでしょう。

現在の戸籍の制度では、どこに本籍を置こうと本籍は単なる戸籍の見出し程度の意味しかないのに、こだわる人はこだわるのですね。
[68478] 2009年 1月 27日(火)12:17:54inakanomozart さん
いっとじゅっけん
[68456] 2009年 1月 25日(日) 22:25:16  ニジェガロージェッツさん
正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。

関東経済産業局でいっとじゅっけんという月刊広報誌を発行しています。
いうまでもなく、この「いっとじゅっけん」というのは「一都十県」のことで、管轄の「静岡県、山梨県、長野県、新潟県を含む広域関東圏」のことです。
(余談ながら、静岡県は法務省など関東扱いとなることも多い)

国の機関が堂々と「じっけん」でなく、「じゅっけん」と使っているのは、もはや「じっけん」では意味が通じないという判断なのかもしれません。
もっとも、国の機関は他の省庁のいうことなどあまり関心を示さず、常用漢字音訓表など眼中にないのかもしれませんが・・・(笑)
(文書のA4化など、市町村がいち早く対応したのに、肝心な国の機関の対応は非常に遅かったりしましたから)
[68438] 2009年 1月 24日(土)05:00:00inakanomozart さん
あおいく・ほんとおり・じっちょうめ
[68434] 2009 年 1 月 23 日 (金) 12:46:21  敷守ほむらさん
少し前に、どこかの審議会が、「十」という漢字を「じゅっ」と読んでいいように検討している、というニュースを見た記憶があったので、どのニュースかな、と探していたら、ちょうど一昨日付けのニュースで次のようなものがありました。
新常用漢字表をよむ 「書く」から「打つ」に対応 - asahi.com
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。

私は、十丁目は“じっちょうめ”、十区は“じっく”、十個は“じっこ”、十階は“じっかい”と発音していました。
かつてはNHKのアナウンサーはみなそのように発音していましたが、現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。

なお、常用漢字音訓表に「十」の読みとして「じっ」以外に「じゅっ」が加えられるということと、そう読むことが正しくなるかは別の問題だと思われます。
私には、十個を“じゅっこ”、十階は“じゅっかい”と発音するのはともかく、「十手(じって)」を“じゅって”、「十戒(じっかい)」を“じゅっかい”と発音するのはどうしても違和感があります。
[68291] 2009年 1月 12日(月)13:29:58inakanomozart さん
芙蓉
[68279] 2009年 1月 11日(日) 23:33:25    稲生さん
学生時代に下宿していたのが「芙蓉荘」でした。
名前からすると居心地がよさそうな下宿ですね。

私が芙蓉荘といって思い浮かべるのは、葵区大岩本町にある警察共済組合の芙蓉荘です。
大岩あたりは、かつては富士山がよく見えたということで命名されたのでしょう。

下宿からは富士山は見えませんでしたが、さらに西へ1キロメートルほど行けば田園地帯の中で、そこからは大きな富士山が眺められました
あのあたりから登呂遺跡にかけては、昔は俗に富士見が原と言われたようです。
以前稲生さんが「駿河区」でなく「富士見区」ではどうかという話をされていましたが、大いに納得できるところです。

そのほか、静岡ではライオンズクラブをはじめ芙蓉を冠する団体等が数多くあります。
卑近な例では、私が依然所属していたセクションの親睦団体の名称が芙蓉会でした。
単に瑞(ずい)祥的に使っているにすぎないですが(笑)

今後、もし住居表示で「中央○丁目」などという案がでてきた場合、「芙蓉○丁目」とした方がいいのではなんて思ったりもします。(富士見という町名は既に使われていますので)
まあ、富士山からやや遠い浜松市中区の例に当てはめるわけにはいかないのかもしれませんが・・・
[68069] 2009年 1月 4日(日)00:12:16【1】inakanomozart さん
とぶ
[68023] 2009 年 1 月 3 日 (土) 12:21:24 伊豆之国 さん
西伊豆出身の私の父も、「走れ」ということをよく「とべ」と言っていたのを思い出します。「ご当地チェック」というサイト([64961]日本人さん)の中にも、静岡県のところに
走っていくことを「とんでいく」という
というのがありました。

「ご当地チェック」のサイトについては、少なくとも静岡県についての内容があまりに稚拙で、個人的には無視していました。

「走る」ことを「とぶ」という言い方は、同じ静岡県内でも大きく言葉が違う駿河と遠州でも共通に使われ、愛知県東部にも及んでいるようです。

方言ではないですが、私が非常に不可解に思っているのは、最近非常に多く使われている「目線」という言葉です。
もともとは業界用語らしいのですが、最近ではNHKのアナウンサーまで使っています。
なぜ「視点」や「視線」ではまずいのか、老人趣味の私には理解できないところです。
[67943] 2009年 1月 2日(金)05:50:02【1】inakanomozart さん
すあま
[67941] YSKさん
私もこのお菓子の名前をはじめて知りました。一応検索してみたのですがどうやら群馬県でも販売されているもののようですが、身の回りではあまり一般的ではないように思います。

“すあま”は、東日本で多く売られているという知識はあったので、関東全域で食されていると思っていましたので、ちと意外です。
(言葉だって、江戸弁と関東弁は違うのに、関東全域を一律に同一文化圏と見る方が間違っているとは思いますが)

静岡市内では、高級菓子店でなくとも街の普通の菓子屋でよくみかけ、子どものころからなじんでいました。
(最近は洋菓子のたい頭で、かつてほどは売られていないのかもしれませんが)
静岡は徳川の直轄地だったり、多くの旧幕臣が移り住んできた町なので、文化的には静岡県内でもやや特殊かもしれませんが・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示