都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

東京都再編を考える

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 東京都再編を考える
記事数=30件/更新日:2003年9月22日/編集者:YSK

特別地方公共団体である「23区」と、普通地方公共団体で構成される「都下」とが併存する東京都。元来の「東京市」と「東京府」とが統合されて発足した自治体ですが、平成の大合併の流れの中で、「千代田市」構想など、その再編を模索する動きもあるようです。東京都が再編される場合、どのようなかたちでなされるべきなのでしょうか?

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) ken ぴょん

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1555]2002年5月19日
なお
[1558]2002年5月19日
Issie
[7409]2003年1月6日
special-week
[7425]2003年1月7日
ken
[7439]2003年1月7日
ken
[7623]2003年1月12日
蘭丸
[7626]2003年1月12日
般若堂そんぴん
[7628]2003年1月12日
TN
[7658]2003年1月13日
ken
[7689]2003年1月14日
ken
[7690]2003年1月14日
ken
[7721]2003年1月15日
蘭丸
[8050]2003年1月22日
special-week
[8089]2003年1月23日
special-week
[8100]2003年1月23日
たけもと
[9457]2003年2月19日
special-week
[10242]2003年3月2日
start
[10244]2003年3月2日
special-week
[10249]2003年3月3日
start
[10264]2003年3月3日
まがみ
[10286]2003年3月3日
ken
[10287]2003年3月3日
ken
[20000]2003年9月18日
ken
[20040]2003年9月19日
U+3002
[20048]2003年9月19日
NS
[20076]2003年9月20日
なお
[20101]2003年9月20日
なお
[20108]2003年9月20日
般若堂そんぴん
[20167]2003年9月22日
ぴょん
[20175]2003年9月22日
なお

[1555] 2002年 5月 19日(日)04:05:59なお[KN] さん
分区
今日は早く起きました。
江東区もマンション建設などで人口(実は密度が凄い)が40万人を超えることも踏まえて分区すると区長は発言していました。後 練馬、大田区、江戸川区、世田谷区は面積が
(練馬はわかりませんが)広い上に人口も多いので分句をしたほうがいいのではないでしょうか?
日経ビジネスの将来推計だと、以下の区は横ばい、あるいは増加するそうです。
(東京旧都心は人口急増。中野などは減少傾向)
後これは、政令指定都市とはランクが違うのでご注意ください。
[1558] 2002年 5月 19日(日)11:13:10Issie さん
江東区
確かに,いつのまにか江東区は面積でも人口でも巨大な区になってしまいましたね。
都心(川向こうの江東区あたりじゃ,とても「都心」とはいえないが)再開発で少なくともしばらくは都心への人口の流入があるそうですね。私,景観を破壊する超高層マンションは嫌いですが(火事や地震も怖いしね)。
ただ,これが将来まで続くかどうかは不透明。
江東区が学校施設の逼迫を理由にマンション建設の自粛を求めたのも,今の児童・生徒の急増は一時的で,間もなく減って元に戻ってしまう,という予測があるからですね。でも考えてみたら,“新しく”利用することになった「日当たりのよくない教室」って,つい10年前までは当たり前に教室として使っていたのではないかしら。
私は30年ほど前,千葉の埋立地の小学校に通っていたけど,団地に入居していた親が“そういう世代”だったので児童が年々激増し,特別教室を全部普通教室にしていた時期がありました。

これは余談。
ところで,江東区の分区ですが,これは札幌市や横浜市のような政令指定都市の場合ほど簡単ではないと思います。
何しろ「特別区」ですから。江東区は「単独の自治体」(制限つきだけど)であって,実は「市」を分割するのと同じ話です。
法律に手続きの規定がないわけではないのですが,現行地方自治法の下で「市」が分割されたことはありません。合併・編入がらみで町村が分割された例は,けっこうあるのですが。
過去の例はただ1つ。地方自治法施行後まもない1947年8月に板橋区から練馬区が分離したときだけです。(ほかに,神奈川県の座間町や逗子町のように,戦時中に合併を半ば強制された自治体が再び分離した例がいくつか)。

単なる行政上の区分に過ぎない政令指定都市の区であれば,わりと簡単に分割・併合ができるのですが,市が分割されたことがないというのは,やはり面倒なことがずいぶんあるのでしょう。

でもね,私も江東区は分割してもいいかなと思います。
これは,自治体を減らせ,という総務省の強い指導に反するのですけどね。
[7409] 2003年 1月 6日(月)20:42:08special-week[ヒロオ] さん
東京都に24番目の区は誕生するか?を考える
 市町村合併が盛んな昨今。
 とはいえ、自治体再編という見方で見れば、23区だって安穏としてはいられない。東京特別区の人口は下は千代田区の約四万人から世田谷区の約80万人とバラつきが多い。そのため、いくら千代田区や港区、中央区などに企業が多いからとはいえ、やはり行政サービスに差が出てくるのは歴然。先日就任されたばかり中山新宿区長が23区長会で陳情したように新宿区にはごみ処理施設がなく、ごみ行政は他区に依存している現状。ごみ処理は自分の自治体で処理するという原則からいえば、新宿区はかなり苦しい立場です。そういうことを鑑みれば、23区も再編されることは、遠からぬことです。
 私はなんども言及していますが、世田谷区・練馬区・杉並区・足立区なんてのは分割しても十分やっていけると思うんだけどねえ。権限委譲すれば、吉祥寺あたりも武蔵野市・三鷹市から分離、独立し区になりたがるのでは?と思います。
 そしたら区名を考える楽しみが出てきますねえ。でも、吉祥寺はそのまま吉祥寺区か?(笑)ほかはどうなるんだろう?世田谷が分離されたら?練馬が分離されたら?杉並が分離されたら?足立が分離されたら?うーん、夢が広がりますねえ~。
[7425] 2003年 1月 7日(火)01:55:15ken さん
re:東京都に24番目の区は誕生するか?を考える
[7409] ヒロオ さん

> 世田谷区・練馬区・杉並区・足立区なんてのは分割しても

東京市がなくなってしまって以降、特別区はある意味で、治外法権的な特別な存在になってしまいましたね。
自分で自分を手術しなければいけない、しかもメスは持たせてもらってない。
淀橋町、中野町、渋谷町、杉並町などを東京市に編入した頃、砧村などが世田谷区に編入された頃の「郊外と都市」の感覚を、現状にあてはめれば、武蔵野市、三鷹市どころか、上野原町から東金市、栗橋町から三島市までを東京区部に編入する感覚でしょう。
ちょっと大げさですか。
八王子市から千葉市、鴻巣市から茅ヶ崎市くらいまでにしましょうか。

千代田市宣言や、世田谷区単独政令指定都市宣言などが、出ている今、そもそも自治体とはなんぞや、という、根源的な問いが表面化してきていますね。

江戸の市街拡張にともなって、南葛飾郡は下総国から武蔵国に付け替えられています。
その発想からいけば、そもそも明治初期に定められた、東京市旧35区(東京特別区部)の範囲というもの自体が、もう全然、実態に合わなくなっているわけですね。
後藤新平御大にでも、大震災の後に、府県界の見直しでもしてもらっていればよかったんですが。。。

今日のニュースステーションの中津江村のニュースを見ても、平成の大合併は、市区町村の概念を根本から変えてしまう大きな変革でしょう。
全県に全域「市」しかない県とか出来てくるんじゃないでしょうか。
そういった中で、武蔵野市を区にとかいう次元の問題よりも、首都圏に関してはもっと、根本的な枠組の見直しが(本当は1945頃から)必要だと思います。
特別区制度自体、都府県の枠組みの見直しを含めた、現状の市区町村という概念から開放された都市行政機構のあり方を考えないと。
[7439] 2003年 1月 7日(火)16:43:01ken さん
re:re:24番目の区を考える
[7425] の私の書き込みは、[7409] ヒロオ さんのご提議に対し、一見ちょっと批判的な物言いになってしまいましたが、
「現23区は異常な状態にある」というご主旨には大賛同なのです。

要は
「都市東京」を如何なる存在と定義し、その行政機構としてどういうものが相応しいか。
もはや単なる現行23区の離合集散では解決できる次元ではないのではないか、ということなんです。

例えば、江戸時代の「本郷もかねやすまでは江戸のうち」、「ご朱引きの内」という時の「江戸市中」の朱引きは、何を基準に判断し、どう行政手続化されたのか。
 (参考「かねやす」http://www.travelsite.co.jp/oedo/001.htm

・南葛飾郡を下総国のままでは不都合で、武蔵国に変更すべきと考えたのは何故だったのか。
当時、深川、本所、向島はともかく、砂村や小松川村などは、純農漁村であって、市中になったわけではないのに。
しかし、江戸市中を囲むある一定の周縁部のバッファー地帯は、江戸と同様の武蔵国内にすべき、という発想があったからこそ、付け替えが行われたのであろう。

・当初の東京15区の範囲は如何なる根拠で、東京市と定められたのか。

・1932年の周辺部の新20区の編入、35区化は如何なる判断で、行われたのか。
 当時渋谷町などは8万人を超える人口を持ちながら市制を敷かなかったのは何故?
(関東大震災の影響は十分考慮しなければなりませんが)
<参考>大昔の書き込みですが
[3327] ゆっさん

・1936年北多摩郡の砧村、千歳村を世田谷区に編入、この判断は、何故、誰が、どのように行ったのか?
・これの裏返しとして、同じ北多摩郡のその他の町村は、何故、その後、市街地の拡大にも関わらず、東京市に編入されることがなかったのか?
この点は瑣末ですが重要で、北多摩郡のこの2村が東京市に入れられたということは、旧豊多摩郡、北豊島郡、荏原郡、南足立郡、南葛飾郡の5郡は東京市にして、「北多摩郡は、府下にしておこう」という発想・判断基準は無かったことを意味します。

・1947年、板橋区を分区したのは何を判断基準に行ったのか?
・1947年、都心部を中心に合区をしたのは何故か?

都府県界は(歴史上も)アンタッチャブルではないですし、
現23区の領域自体、都市の発展とともに変遷・拡大してきたものである。(ある時期まで)

東京市は
1889年 15区にて東京市成立
1932年 20区を加え35区
1936年 北多摩郡砧村、千歳村を世田谷区に編入。現領域に。
1947年 都心部を中心に合区22区に再編。
1947年 板橋区を板橋区と練馬区に分区、23区に。
この間約58年間に以上4回の見直しが行われているが、一方1947年意向は
なんと56年間も、何の変更も加えられていない。
(この間の地域実態の激変については改めて述べるまでもないと思いますが)

単純比較にはなりませんが、横浜市の例を対比してみれば
1889年 横浜市誕生
1927年 鶴見区・神奈川区・中区・保土ヶ谷区・磯子区の5区設置
1939年 都築郡内の9村を編入し港北区に、鎌倉郡内の1町7村を横浜市に編入し戸塚区に。現市域に。
1943年 中区より南区分区
1944年 中区より西区分区
1948年 磯子区から金沢区分区
1969年 南区から港南区分区、保土ケ谷区から旭区分区、港北区から緑区分区・戸塚区から瀬谷区分区
1986年 戸塚区から栄区分区、泉区分区
1994年 港北区+緑区から青葉区・都筑区新設し4区に再編
と18区体制ができるまでにほぼ10年に一度は見直しが行われています。

10年一昔と申します通り、都市の発展と地域行政の見直しが、10年単位くらいでは必要になってくる一例だと思います。
56年間も、その激変にも関わらず、一度も手が入れられていない東京23区は、異常と言えます。
その歴史の前半で出来ていたことが、ある日を境に出来なくなった一因は、「特別地方公共団体」という、異形の自治体となってしまったことも影響しているでしょう。普通地方公共団体であれば出来たことが「特別」であるために出来ない。
その影響度の大きさに比べ、権限が非常に制限されている。
「身長2.2m体重250kgの1歳児」の如き奇形の自治体とでも言いましょうか。「特別」は普通でないということで、良い意味にも悪い意味にもなリ得ますね。

新東京の都市行政を真面目に考えるなら、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の都県界を一度完全に廃し、上尾市、さいたま市、上福岡市、所沢市、立川市、府中市、多摩市、町田市、川崎市、横浜市、習志野市、八千代市、船橋市、鎌ヶ谷市、柏市、流山市、吉川市、越谷市、岩槻市、といった範囲に括られる内側を新「東京都」、あるいは新「東京市」とし、その内部は他の道府県の市町村とは違った、新たな発想の行政区分に再編すべき、
残部の東京都は、現行の都道府県制を継続するなら、埼玉県もしくは神奈川県(これは足柄県にでも名称変更必要ですね)に統合、あるいは、両者に分割。千葉県の残部は千葉県として存続。
(野田市、関宿町は、まあ、ご随意に、という感じですが、すみません。)
という感じです。
[7623] 2003年 1月 12日(日)17:23:50蘭丸 さん
東京特別区の改革・再編
[7409]ヒロオ さん
[7425],[7439]ken さん
[7582]松戸 さん

 私も、全国的に市町村合併の動きの盛んなこのご時世で、東京特別区だけがその潮流に取り残されていることが、とても不自然に思えてなりません。過去には東京都の内部団体であった特別区ではありますが、今では基礎的な地方公共団体として、曲がりなりにも「自治体」の体裁を整えているわけですから、「“特別”区」とはいえ、いつまでも治外法権でいるわけにはいかないと思います。

 しかし、実際に、成立当初とはまったく別の姿になってしまった東京23区の処遇をどうするかということになると、どのように手を付けていいのか窮してしまうのが現実です。それでも、東京23区が、大都市行政の一手段として「特別区」であることを考えれば、何らかの改革や再編が必要なことは事実だと思います。

私が考える都区制度の改革方法は次のようなものです。

1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
2.特別区の千代田、中央、港、新宿、文京の中心部5区を切り離し、新たに特別区として、それ以外を市に移行させる。(「特別区」という形態を首都機能集中地区に限定する。)あるいは、中心部のみで東京市を形成し、周辺を東京市とは別の複数の市に移行させる。
3.東京都を、23区あるいは中心部5区のみとして、その他を別に東京府とする。(東京都が府県と市の両方の機能を備える特殊な構造を廃止する。)
4.東京都、東京市いずれの概念も採らず、現在の23区の区域を全面的に(複数の)市に移行する。それによりできた市が政令市や中核市に移行することや、他市と合併することは、他の市と同様に当該市の自由な判断で行われる。
5.現行の東京都-特別区の関係はそのままにして、人口分布の実態に合った区の再編を行う。

これでも、まだまだ小手先の改革案でしかないと思います。私は、ken さんのような進歩的な発想を試みると、どうもうまくまとめられなくなってしまいそうなので、とりあえず、この程度のことしか考えられません。

●特別区再編の場合の(妄想)試案
世田谷区世田谷区、太子堂区、駒沢区、成城区、玉川区
練馬区練馬区、大泉区、石神井区、光が丘区
大田区大森区、蒲田区、洗足区、丸子区
江戸川区小岩区、瑞江区、船堀区、葛西区
足立区千住区、大師区、竹の塚区、花畑区
杉並区杉並区、荻窪区、高井戸区
板橋区板橋区、志村区、高島区
葛飾区金町区、高砂区、堀切区
江東区深川区、城東区
品川区品川区、荏原区
北区飛鳥区、赤羽区
中野区中野区、鷺宮区
新宿区牛込区、淀橋区
千代田区+中央区  千代田区

これらは人口データを参照したわけではなく、単に地図上で適当にまとまりのある地域を区分したものです。ほんのお遊びということでご了承ください。ただ、現行の区から分割後の区は、一応、1区当たり15万人をおおよその基準としています。

 それにしても、今の23区の人口集積は異常といってもいいでしょう。仮に、この試案で特別区トータルの数を出すと、実に49区に上ります。
[7626] 2003年 1月 12日(日)18:14:50般若堂そんぴん さん
新「東京市」
[7439]kenさん,[7623]蘭丸さんの書き込みに反応して
東京という都市の奇妙さの一つは,都市部から山間部,離島部までを含む自治体としての「都」と都市のパーツである自治体としての「特別区」があって,まとまった都市としての自治体が無い,ということです.そこで,[7623]蘭丸さんの
>1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
を支持したいですね.さらに特別区の再編成,周辺の東京市との一体化を望む自治体をも特別区として編入する,等.
新「東京府」の範囲も現在の東京都と同じで良いかどうか?
私的妄想には違いないのですが,つい楽しんでしまいます.少なくとも,「第二次世界大戦で日本は世界平和のためにドイツ第三帝国と戦う」などという妄想よりは無害でしょう.

[5126]ヒロオさん
>横浜市も人口が多すぎるため自治体の機能としてなかなか動きが取れなくなってきております。
[5403]ヒロオさん
>横浜市は既に350万人の人口を有しており、きめ細かい行政サービスを市民に提供できるか?と疑問が沸きます。こういう自治体はむしろ合併などせず分割する。
のように,巨大な人口を有する自治体を危惧する見解もありますから,新「東京市」の性格は現在の「市」とは異なるものにならざるを得ないでしょう.

もちろん,「『東京』というまとまった都市なんか要らない」という考えもあるでしょうね.
[7628] 2003年 1月 12日(日)20:22:50【1】TN さん
Re:新「東京市」
[7626]般若堂そんぴん さん
「東京改都」という新書には、以下の提言がされておりましたので書いてみます。
現東京23区を17市に分ける、というものです。

東京首都特別区・・・旧麹町区(日本橋川以南)
+迎賓館、赤坂御用地(港区)+防衛庁(新宿区)+NHK(渋谷区)左記飛び地

新宿市・・・新宿区と中野区の合併
      人口60万、面積34Km2
文京市・・・文京区と豊島区の合併
      人口43万、面積24Km2
浅草市・・・台東区と荒川区の合併
      人口34万、面積20Km2
江戸市・・・中央区+旧神田区
      人口11万、面積14Km2
港区市・・・港区
      人口16万、面積20Km2
品川市・・・品川区
      人口33万、面積23Km2
渋谷市・・・渋谷区と目黒区の合併
      人口45万、面積30Km2
板橋市・・・板橋区と北区の合併
      人口84万、面積52Km2
隅田市・・・墨田区
      人口22万、面積14Km2
江東市・・・江東区
      人口38万、面積40Km2
大田市・・・大田区
      人口65万、面積59Km2
世田谷市・・・世田谷区
       人口80万、面積58Km2
杉並市・・・杉並区
      人口52万、面積34Km2
練馬市・・・練馬区
      人口65万、面積48Km2
足立市・・・足立区
      人口64万、面積53Km2
葛飾市・・・葛飾区
      人口43万、面積35Km2
江戸川市・・・江戸川区
       人口63万、面積49Km2

出典:深川保典 「東京改都」中央公論新社2001

基本的には、周辺の大区はいじらない方針のようです。また、この著者は現在の「特別区」という半人前の立場(消防、上下水といった一般市が持つ権限を都が区に移管しないのはスケールメリットを効かすために行なわれていない、また、都市計画税・固定資産税とったものを一旦都が徴収し、後でその52%を区に戻す、残り48%は各区間の調整に使用)から当然一人前の「市」になっていくのは時間の問題だろう、との立場からこのような統廃合案を考えたようです。
※税の件については、[3715]黒髪 さん 特別区(東京23区)
に詳しいです。
[7658] 2003年 1月 13日(月)14:45:04ken さん
政令指定都市を目指す?世田谷区
[7623] 蘭丸 さん
> 世田谷区 世田谷区、太子堂区、駒沢区、成城区、玉川区

世田谷区議会議事録を再度、検索したのすが、再発見できませんでしたが、
世田谷区が「政令指定都市」を目指すという大場区長発言と、出張所の上に5つの総合支所を開設して、総合支所の機能強化を打ち出した際に、この総合支所の意図とその担当地域区分は、将来の政令指定都市化と、その際の行政区割りを意識したものなのか?
というようなやり取りがありました。

世田谷区のホームページによれば
> ●総合支所
> 世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の各地域を担当する5つの総合支所があり、
> いわば「地域の区役所」と言えます。

とのことですので、5分割するとすれば、分区にせよ、世田谷単独政令指定都市化による行政区にしても、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5つの名称はキーワードになるかもしれませんね。

世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm


また、世田谷区議会の議事録は他にも面白いところが、沢山あるのですが、
単純引用は問題あることは、承知しておりますが、議事録の該当部分をurlで指定するのが難しいので、マルッと書いちゃいます。ご容赦。

<以下引用>

○小畑 委員長 引き続きまして、世田谷行革一一〇番、どうぞ。

◆大庭 委員 午前中からいろいろと難しい議論がありまして、ちょっと角度を変えまして、(「易しい」と呼ぶ者あり)易しいというか、素朴な疑問をちょっとお尋ねしてみたいと思うんです。
 いわゆる県庁所在地のことについてちょっとお伺いしたいんですけれども、例えば、北海道でしたら札幌市、青森県だったら青森市、鹿児島県だったら鹿児島市ということで、県庁所在地ということで表示がなされているんですが、東京都のいわゆる県庁所在地というのはどこでしょうかということなんです。これは二十三区の都区制度改革との絡みでお伺いしているんですけれども、助役、どうですか。東京の県庁所在地というのはどこでしょうか。

◎水間 助役 千代田区になるだろうと。(「何で千代田なの」と呼ぶ者あり)県庁所在地……。

◆大庭 委員 県庁所在地ですよ。(「新宿区だよ、新宿区」と呼ぶ者あり)

◎水間 助役 千代田でございます。所在地、要するに、土地の所在を……。

◆大庭 委員 所在地ですよ、所在地。県庁所在地ですよ。

◎水間 助役 ええ、そうだろうと思います。(「新宿区だよ、新宿区」と呼び、その他発言する者あり)

◆大庭 委員 今、何と答えたんですか。

○小畑 委員長 ご静粛に願います。

◎水間 助役 失礼しました。ちょっと勘違いしていました。所在地でございますね。

◆大庭 委員 県庁所在地。

◎水間 助役 新宿区でございます。失礼しました。

◆大庭 委員 政策経営部長にもお伺いしたいと思いますけれども、どちらでしょうか。

◎平谷 政策経営部長 私も都庁がある場所で、新宿区かなと思いますけれども。

◆大庭 委員 これは中学校で地理というのがありまして、その地理の教科書で使われている地図帳があるんですけれども、これは先ほど言ったように北海道でしたら札幌市というところに印がついている。または、青森県だったら青森市というところに印がついている。でも、東京都の場合は、県庁所在地としてどこに印がついているかご存じですか。(「教育委員会じゃないからな」と呼ぶ者あり)委員長、じゃ、いいです。引き取ります。

○小畑 委員長 続けてどうぞ。

◆大庭 委員 地図帳の場合は「東京」と書いてあるんです。「東京」と書いて、一体「東京」って何なんだろうかと。先生は、東京(二十三区)というふうに説明をしているそうなんです。これは誤りなんですよ。どうして誤りなのかということを地図との関連でまず説明したいんですけれども、国土地理院の発行している五十万分の一の地図というのがあるんです。いいですか、大事なんです。この五十万分の一の地図には、作成上の決まりというのがあるそうなんです。それには、市町村名の名称はすべて表示する。これがA3に大体関東が載っているんですけれども、それには市町村名の名称はすべて表示するとなっているんです。もう一つの規定は、都道府県庁の位置は二重丸で表示するという規定があるんです。と、どうなるかというと、二十三区は市町村でないから、この地図には載っていないんです。載っていないんですよ。ですから、結局、便宜的に東京というところに印がついて、それを学習用の地図帳が採用しているんですよ。
 僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは六法全書に書いてある話なんですよ。より多くの国民は、地図帳というものを持って県庁所在地とかそういう地名を覚えるわけです。どっちが皆さんの知識の中に入るかというと、中学校で教えている方が多いわけですよ。その中に二十三区というのは載っていないんです。要するに、村も載っているんですよ。市町村ですから、村の名前も地図には載っている。でも、もうちょっと細かいのは全部載りますけれども、とりあえず基準となる五十万分の一の地図には、全国の市町村は載るけれども、二十三区は一区たりとも記載されていないんですよ。
 こういうところから僕は、やはり世田谷区というのが今もって日本的に、オールジャパンでは──要するに行政区と特別区との区別がつかないわけですよ。川崎の何々区とか大阪の何々区と二十三区と、ほとんど同じような意識で持たれている。だから、そういうところを、自分たちは二十三区だから、自分たちは知っているけれども、もうちょっと日本全体に世田谷区という自治体があるんだぞという働きかけをやはりしていかないと、井の中のカワズではないか。二十三区と東京都の関係だけでやっている。
 地図に名前が載っていないということは、どういうことか。認められていないということですよ。名簿に載っていないというのと一緒なわけですよ。こういう点について、国土地理院の図式適用規定というところに規定されているそうなんです。ですから、そこのところを改めるように努力していただいて、そういうことも含めないと、地図に載っていないのに、世田谷区って何、基礎的な自治体ですよなんていうのは、僕はおかしいと思うんです。そういうところに意を働かせていただきたいというふうにこれは要望として思います。
 それから、昨日の中で、区長がかなり精力的に政令指定都市を目指すというふうにお一人で言われていたんですけれども、これは世田谷区のいわゆる政策会議とかなんとかということで、そういう方向に動くんだということを決めたんですか。皆さんも同意されているわけですか。

◎平谷 政策経営部長 庁議で決定した経緯はございません。ただ、そのいきさつは、きのう区長もかいつまんでおっしゃっていました。つまり、都の内部団体として扱われてきたものだから、なかなか発言というのは難しかった。ところが、とりあえず、今おっしゃるように十二年度の制度改革でまず一定の地位を得た。したがって、千代田区もそうですが、個々具体に二十三区がみずからの発言をし始めた。その中で、世田谷区にとっては私はこう申し上げたい、こういう趣旨で、きのうの後半でしたでしょうか、整理されてご答弁されたように記憶しております。

◆大庭 委員 だから、政令指定都市を目指すということは決まっていないんですね。

◎水間 助役 政策的には決まっておりません。現在の世田谷区の八十万という規模の中で、やはり千代田区は市としての権限のそういった拡充を目指すというようなことでございますけれども、区長は、恐らく推定でございますが、世田谷区の八十万という規模からして、やはり政令指定都市並みのそういった制度を目指してやろうと、そういった意欲のあらわれだというふうに私どもは思っております。

◆大庭 委員 何か意欲のあらわれとかというのが、要するにその辺は区長ですから、執行機関そのものが発言されているわけですから、その言葉は非常に重要なわけですから、皆さんは補助機関ですから、どちらかというと、区長の言葉の方に力点が置かれるわけですから、その長が身を乗り出すような形で、きのうかなり強く発言されているわけですから、そのことが何かどうも一体となっていない、今、助役の発言とちょっとかみ合っていないような気がするので、これはお言葉の用い方、使い方、そういうことについてはちょっとちゃんとしてくださいよ。内閣不統一ではありませんけれども、ちゃんと一本化していただきたいということ。
 それから、こういう時代になってくると、無理に地理的概念だけで世田谷区だけでというようなことも、どうかなという感じがしますよ。世田谷だけで全部を賄うなんていうのは、ちょっと無理だと僕は思いますので、僕は、政令指定都市みたいな考え方だけに固執するのは危険というか、反対だと思います。孤立化するだろうと思いますので。
 とにかく後ほどでいいですから、あと正式なところで、政令指定都市を目指す方向とかなんとかというのをもうちょっと整理して、ちゃんと区長に発言していただきたいということを要望して、私の質問を終わります。

○小畑 委員長 以上で世田谷行革一一〇番の質疑は終わりました。

<引用終わり>

私(ken)は特に、ここで発言している大庭委員なる人物について、肩入れしているわけではなく、単純にやり取りが面白いので紹介しただけで、政治的には不偏不党で、特に「面白い」以外の意図はありませんので、ご了解ください。
[7689] 2003年 1月 14日(火)18:33:06ken さん
re:東京再編
[7623] 蘭丸 さん
> 1.東京都を廃止し、東京府および東京市(23区部分)を復活させる。
> 2.特別区の千代田、中央、港、新宿、文京の中心部5区を切り離し、新たに特別区とし
> て、それ以外を市に移行させる。(「特別区」という形態を首都機能集中地区に限定す
> る。)あるいは、中心部のみで東京市を形成し、周辺を東京市とは別の複数の市に移行させる
> 3.東京都を、23区あるいは中心部5区のみとして、その他を別に東京府とする。

ご説ごもっとも。基本的に大賛成です。

冗談半分のチャチャを入れさせていただきます。
千代田・中央・港・新宿・文京を、仮に東京都とし、その他を東京府とすると、
1.「東京」都、と「東京」府、同名の都道府県が出来てしまう。
2.例の淀橋区の角筈に先ごろ出来上がったバブルの「バベルの塔」をどう処分いたしましょう。
新「東京都庁」として使うには、新東京都の領域の最末端に立地し、立地が不適当。
新「東京府庁」では、そもそも東京府の府域内に立地していない。

解決案
新東京都の名称は「東京都」とする、ただし台東区は東京都に含める。

「葛飾県」を創設し、江東市、墨田市、江戸川市、葛飾市、浦安市、市川市、船橋市、習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、松戸市、流山市、野田市、関宿町、柏市、沼南町、我孫子市で構成する。
葛飾市に県庁を置く。

「足立県」を創設し、
荒川市、北市(改名必要?王子市?南市?(爆))、足立市、川口市、鳩ヶ谷市、蕨市、戸田市、三郷市、八潮市、吉川市、越谷市、松伏町、庄和町、春日部市、宮代町、杉戸町、幸手市で構成する。
越谷市に県庁を置く。

「豊島県」を創設し、
豊島市、板橋市、練馬市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、富士見市、上福岡市、大井町、三芳町、西東京市、東久留米市、清瀬市、所沢市、狭山市、入間市、飯能市、名栗村で構成する。(旧入間郡全部とも思いましたが、埼玉県が弱くなりすぎるので、川越線でさいたま市に出られるところはちょっと残します)
和光市に県庁を置く。

「多摩県」を創設し、
武蔵中野市(苦)、杉並市、渋谷市、旧世田谷区のうちの北沢・烏山地区からなる北沢市、及び武蔵野市の他・豊島県に含まれなかった旧「×多摩郡」の各市町村で構成する。ただし狛江市、町田市は除く。
立川市に県庁を置く。(旧区部の反対強ければ、杉並市でも可)

「荏原県or橘樹県」を創設し、旧世田谷区のうちの世田谷・玉川・砧地区からなる(新)世田谷市、品川市、大田市、目黒市、川崎市、横浜市(下記部分を除く)、狛江市、町田市、相模原市で構成する。
横浜市港北区新横浜駅周辺に県庁を置く。

「足柄県」を新設(復活?)し、
横浜市を分市し、瀬谷区、栄区、泉区、戸塚区、港南区の西南半分から新設した戸塚市、と「荏原県or橘樹県」に含まれなかった旧神奈川県の市町村で、構成する。
藤沢市もしくは平塚市に県庁を置く。
県名は5万歩譲って「湘南県」でも可。

旧東京都の島嶼部は、「荏原県or橘樹県」に所属せしむるものとする。

旧都庁舎(国際フォーラムのことではありません)は、国との間で霞ヶ関の物件と交換し、新しく作ろうとしている外務省など中央省庁を旧都庁舎に収容する。

まあ、夢物語は切りがありませんが、都民から県民になる人たちの抵抗は凄いでしょうね。
石原慎太郎がマジで武装してバベルの塔に立てこもる騒動になるかもしれませんが。
[7690] 2003年 1月 14日(火)19:03:45ken さん
re:東京再編自己レス
[7689]わたし
>都民から県民になる人たちの抵抗は凄いでしょうね。

そもそも、都道府県というのが意味無しですよね。
東京は今でも、「県」であっても、何ら不都合はない。
現時点で、北海県、東京県、京都県、大阪県にしても、法律的には全く同じなんですけどね。
「道」「府」「都」って「県」と自治上の権限では差はないんですよね。

市・町・村も同じようなもので、岩手県滝沢村の例を引くまでもなく、意味のない「ステイタス」ですね。
意味のないステイタスを巡って、加美市になれるか、加美町か、という論議、ハードルを低くして、今なら3万人で市になれます大セール!というのも、意味無し。

本来は、町と村の違いは、もともとは、人口の「量」の違いではなく、地域の性質の「質」の違いだったはずなんですけれど、農村山間部を含んだ市や町が出来てしまった時点で、自治体名の「市」「町」「村」という肩書きは意味を失っているんですよね。
権限に差がないのに、係長、課長、次長、部長、事業部長と意味ありげな肩書きをつけてしまっているところが、混乱の一因。

道・府・都を廃するのと同時に、市・町・村の区分も廃して、全部「町」にしてしまって、50万以上を市に、80万以上を特別市にする、など、考えられませんかね、
[7721] 2003年 1月 15日(水)18:38:03【1】蘭丸 さん
東京都解体・再編
[7689]ken さん
>1.「東京」都、と「東京」府、同名の都道府県が出来てしまう。
>2.例の淀橋区の角筈に先ごろ出来上がったバブルの「バベルの塔」をどう処分いたしましょう。

 おっと、大変なことを忘れていました。
 同名の都道府県はまずいですから、この場合は、やはり東京府に当たる部分を別の県名にするべきです。この点、ken さんご提示の『解決案』は、思わず唸ってしまう名案ですね。私の住む北区は、実際に川口市、戸田市などに親近感を持っています(北区出身の2世、3世がこれら地域に新居を確保する例がけっこう多い)から、この「足立県」構想は現実の生活実感として違和感を感じません。同様に、「葛飾県」「豊島県」「多摩県」etc....も、交通網の配置などからして、ほぼ住民の生活圏に一致しているように思います。
 「東京23区」と一口に言っても、現実の生活感覚からすると、中心部と周辺部との間に同一の「都市」としての一体感はあまりないように思います。現実の「東京23区」は、中心部の首都機能集積地区と周辺の住宅地とが機能分化していて、それぞれに異なる行政システムが必要な気がします。このへんで、「東京35区」以来の特別区の領域観念の呪縛を解き、その区域・範囲から解放された自由な行政区画の変更と行政システムの再検討が必要ではないかと私などは思います。
 都心の千代田区、中央区などと周辺の足立区、練馬区、江戸川区などを見比べると、どう見ても両者の間に地域性の隔たりがあるような気がします。また、東京には副都心と呼ばれる副次的な中心地が複数存在するせいもあり、そのことが「都市」としての一体感のなさをさらに助長しているように感じられます。私は、個人的には現行の「23区」という括り方には、どうも違和感を感じてしまいます。

 東京都解体後の都庁舎の処遇案は、私もいいアイデアだと思います。今の都庁舎は、東京都という県(広域自治体)の庁舎であると同時に23特別区という市(大都市)の庁舎でもあり、そういった関係であんなに立派な建物をつくって、その「格」の違い(本当はそんなもの存在しないんですが)を世に知らしめようということなのかもしれませんが、「東京都解体」となればそんな必要はなくなるでしょうから。

>ただし台東区は東京都に含める。

 そうでした。上野や浅草が地盤沈下を起こしているからとて、この区を除外するわけにはいきませんね。寛永寺、浅草寺を擁し、大江戸の歴史とともに歩んできたこの区は、将来も「東京都」あるいは「東京市」の一員なっていただき、“TOKIO”の歴史を伝える街としての役割を果たして欲しいですね。
[8050] 2003年 1月 22日(水)17:44:05special-week[ヒロオ] さん
東京都24区の有力候補「台場区」は誕生するか?を考える
 東京都再編で世田谷区を分割するということにはかなりの賛意をいただきましたが、私個人では、台場をどうにかしたいと考えています。
 以前、台場を調査した折に台場は中央区、江東区、港区、品川区の4つの自治体から成り立っていることを地元住民から教えられました。今のような繁華街になる以前は、台場はどこの区からもお荷物扱いで、押し付け合い。引き取り手がいないまま放置されていたのですが、お台場が昨今の若者のまちに変貌してからはどこの区も掌を返したように台場が自分たちの区域であるかのように主張しはじめたのだという。
 住民的には、台場がいくら4つの区から成り立っていようとも、住民同士には関係がなく、近所付き合いがあったとのこと。最近では、街区も増え、まちが分担されたこともあるが、新しい居住者が増えたことにより台場の一体感がなくなったとも言ってしました。
 台場エリアを台場区にすることが東京都再編の先鞭をつけることではないかと思います。
[8089] 2003年 1月 23日(木)21:03:22special-week[ヒロオ] さん
東京24区の可能性は?を考える
[8068]
utt様
ただ、そうなると、ゆりかもめ、レインボーブリッジの借金は、
台場区民が主に払うことになるのでしょうか??

ゆりかもめの場合、基本的には第3セクターであり、建設費用は都の負担でしたね。現在、本社の所在地となっている江東区をはじめ、路線が敷設されている港区、品川区なども借金を区が払っているという話は今のところ聞きません。今後、路線延長、もしくは新路線建設となったら分かりませんが、台場区民に負担がされることはないと思います。レインボーブリッジもしかり、ですね。

そゆーず様
では、法を改正して特別区を市と同格にすればもはや"区"の意味合いは無くなりわざわざ吉祥寺区など変更する必要はなくなります。

そうでしょうか?吉祥寺が三鷹市と武蔵野市で取り合っている状況は住民のためになっているといえるのでしょうか?三鷹市と武蔵野市で合併するならともかく、吉祥寺駅周辺はとにかく領域権争いの火種になります。特別区と市が同等の権限を持てば、むしろ私は区になってイメージアップを図る気がしますよ。地方自治に詳しいここのサイトに集まる人は、区よりも市の方が格が上だと当然のように認知していますが、一般の市民は市よりも区のイメージに都会を感じるのではないでしょうか?東京23区内から離れたくないという若者も多いですよ。
[8100] 2003年 1月 23日(木)23:46:49たけもと さん
吉祥寺区
元武蔵野市民ですけど。
[8078]
吉祥寺はご存知、三鷹市と武蔵野市の市境にあって、吉祥寺が繁華街であることから三鷹市と武蔵野市は領域権争いをするんじゃなかろうか。
市境にあるのは三鷹駅です。吉祥寺ではありません。
三鷹市が吉祥寺の領域権なんてそんなもの主張するはずもありません。

そもそも吉祥寺が三鷹なんて主張する人をはじめて見ました。

 武蔵野市は全国に先駆けて「ムーバス」なる名前のコミュニティーバスを走らせて、成功に導くなどなかなかいい施策を展開中。だけれども、吉祥寺駅周辺は三鷹市との市境になっているため、なかなか三鷹市側を走ることができない。
武蔵野市の税金を使って(運行を民間委託し不足分を市が補助して)走らせているのですから、
三鷹市側を走らないのは当たり前だと思いますが。
あくまでムーバスは既存のバス路線の補完機能が大きいです。

三鷹市と相互補完するような形でコミュニティーバスを運行させたらもっと利便性は上がるんだけどなあと思う。
駅と周辺部を結ぶのが主ですから、あまり利便性は変わらないような…。
三鷹市側は三鷹市が主導で走らせればいいだけの話です。
もちろん吉祥寺駅への乗り入れを武蔵野市が拒否するはずはありません。

そもそも吉祥寺を特別区に組み込んだら、相互補完も何もないじゃないですか。(^^;)
市よりも区のほうが下位なのは既出なので略。
[9457] 2003年 2月 19日(水)14:01:56special-week さん
23区内の放置された土地から考える台場区の必要性
 以前、話題になりました東京都再編の話ですが、24区番目の区は必要ではないかと私は書きましたが、その必要性はますます高まっているようです。
 13号埋め立て地(台場)の南東にある通称「中央防波堤内側埋立地」には、いまだ住所がありません。今現在、この土地がどこの区に帰属するのか係争中です。当初、このエリアは、中央区、港区、品川区、江東区、大田区が帰属争いをしておりましたが、区と道路でつながっていない飛び地になることを理由に中央・港・品川の3区は手を引きました。残っているのは江東区と大田区。江東区は台場地区の隣接地から、大田区は羽田沖から道路が延びているために帰属を主張しています。
 この土地が争われる原因としては、お台場の成功があるといっていいでしょう。一昔前にお台場をはじめとする湾岸地域は、厄介者として扱われてどこの区も引き取らなかったのですが、今となっては喉から手が出るほどにほしいというのが両区の思惑です。
 この帰属問題が係争している最中は、当然住所が決定しないため、この中央防波堤内側埋立地はほとんど開発されない手付かずのまま土地が放置されています。かろうじて、都の施設である清掃工場などが立地していますが、この広大な土地が何にも利用されず、荒涼としているのはやるせない気持ちです。


 そうなるとやはり東京24区目として、台場区が必要になるのではないかと考えます。お台場も以前に国取り合戦が行われて、いまだ分割された土地になっています。今回も分割されて複雑な区域にならないためにも台場区は必要なんじゃないかと思うのですが…
[10242] 2003年 3月 2日(日)23:04:03start さん
特別区合併
市町村合併は盛んですが、東京都特別区というのは他の市町村と同じような手続きで合併できないのでしょうか?
それともただ単に合併したいという意見がないだけでしょうか?
[10244] 2003年 3月 2日(日)23:13:23【1】special-week さん
特別区の合併・再編
[10242]
start様

 特別区の合併も市町村と同様に合併できます。ただ、特別区の場合、他市町村に比べ財政的に逼迫しておらず、合併による行財政改革の効果があまりないことからそれほど取り沙汰されることがありません。
 これは以前この落書き帳でも私は書き込みましたが、23区特別区制度も約4万人の千代田区から80万人以上の人口を擁する世田谷区まで人口的にバラツキがあり、再編されることは遠からずありえるかもしれません。しかし、現在の市町村合併の状況を見てみると5万人~10万規模の自治体をつくることが目標のようですので、合併よりもむしろ23区を分割することの方が適正かもしれません。
 23区再編案については、みなさんがシュミレーションされていますので、アーカイブなどを参考にしていただければと思います。
[10249] 2003年 3月 3日(月)00:10:32【1】start さん
千代田区の人口は数時間で28.8倍になる
[10244]special-weekさん

回答ありがとうございます。
本当は「東京都特別区の合併話はあまり聞きませんが」というのを[10242]の文頭につけておくべきでしたが
付け忘れて書き込んでしまいました。

ところで、群馬県川場村が世田谷区と合併したがっているというニュースがありましたが
最近音沙汰がありません。
その後どうなったんでしょうか。
このような「超飛地合併」は全国に2、3箇所ぐらいならあってもいいと思いますが
超飛地合併があまり多いと地理感覚の混乱を呼び寄せてしまうのであまり賛成はできないです。
[10264] 2003年 3月 3日(月)01:29:30まがみ さん
特別区の市への転換(法律編)
最近、再び特別区の再編問題が話題になりそうなので([10242] [10244]など)、過去ログを参照しつつ、主として法律面からまとめてみました。不備な点はご叱責賜りたく。ちなみにこの原稿、書くのに3時間かかりました…


●特別区の位置付け

現行の地方自治法では、「特別区は、基礎的な地方公共団体」とされており、基本的には市と同様の立場にあります。
特別区の廃置分合は、その特別区の議会で議決して、都知事に申請。都議会で議決されると、総務大臣に届け出ることで廃置分合が可能です。市町村の場合と同じです。また、都内の市町村を廃止して特別区を設置することもできます。
市町村の合併の特例に関する法律(=いわゆる合併特例法)も、特別区は市と同視すると明記しています。
  →基礎的な地方公共団体…第281条の2 特別区の廃置分合…第281条の4 合併特例法…第17条

以前、千代田区が「千代田市」を目指すという新聞記事が載ったことがありました([348])。これについては、[349] [352] [354] [369] [377]などで意見が出されていました。さらに、特別区が市になることについて、法律的な観点からは、[3718] [3723] [4895]にあります。また、現状ではどの程度議論が進んでいるかについて、[7045] [7658]に言及があります。


●市制施行の手続き

さて、実際に市制施行するときは、どのように手続きをすれば良いのでしょうか。過去ログによれば、

[3715]黒髪 さん
市になれるのは「普通地方公共団体」に限られる。ということは、まず「村」になって「普通地方公共団体」の地位を確保してから、市制施行。

[3722]f さん
(世田谷区の例で)世田谷区を廃し、同一の区域をもって「世田谷市」を設置。

の2案が出ています。でもこの2案、実質的には同じといえます。つまり、世田谷区の例でいえば、
・世田谷区を廃止
・廃止した世田谷区と同一の区域をもって、普通地方公共団体たる「世田谷村」を設置
・世田谷村を世田谷市として市制施行

上2つは第281条の4 第1項、市制施行については第8条1項により、それぞれ可能です。
これら3つの手続きを同一の日に行なうことにより、実質的に区を市に変えることができます。
(ただし、世田谷村を設置するに際しては、第7条第1項の規定を根拠とすることはできません。第281条の3で、特別区に関しては第7条の適用は除外されています。)

ただし、千代田区についてのみ、人口が5万人を割り込んでいることから、市制施行できません。
東京都条例によれば、町となるには「最近5年間人口増加の傾向」になければなりませんが、千代田区の場合は幸いにも増加傾向ということですので、この方法で少なくとも「千代田町」にはなれます。

なお、
[3723]ken さん
特別区を市とする場合は、
確かに地方自治法二編の規定は、第283条によって特別区にも適用されますが、適用されるのは「市に関する規定」であるのに対して、第8条は「市となるべき普通地方公共団体」に適用される規定ですから、特別区を市とする場合の根拠条文としては使えません。
(そういう意図で無かったのならすみません)


●東京市復活の問題点

[3730]にあるように、「東京市」を復活させるというのも一つの手でしょう。しかしそうすると、他の政令指定都市と同様、区長・区議会の公選制はなくなり、東京市長・東京市議会が設置されることになるでしょうが、区長改め市長ポストが一挙に22も減少し、議員数も最大で96人に減らされるという事実を考えると、まず区議会で否決が必至でしょう。
   →議会必置…第89条 市長必置…第139条2項 議員定数…第91条2項11号

「東京市」に限り区長・区議会の公選制を残すとなると、大都市制度にまた一つ例外を作り出すことになり、せっかく特別区制度を解消したことが無意味になってしまいます。また、現状の特別区それぞれが市と同等の機能を有していることも考え合わせると、東京市の復活は難しいのではないでしょうか。

# 個人的には「東京府」「東京市」の復活がいいと思うのですけどね。「東京市」を政令指定都市にすれば制度上もすっきりして。


--------------------------------

町としての要件を定める条例(東京都)
人口一万以上を有し、且つ、最近五年間人口増加の傾向にあること。
当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内にある戸数が、当該普通地方公共団体の総戸数(以下「総戸数」という。)の四割以上を占めるか又は当該地方公共団体の各連たん区域内の戸数の合計が、総戸数の六割以上を占めること。
商工業その他都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数の合計が、当該普通地方公共団体の総人口の六割以上であること。
交通機関及び通信機関等が設けられ、土木、保健衛生、警防、教育及び文化等の施設を有すること。
[10286] 2003年 3月 3日(月)15:16:33【1】ken さん
re:特別区の市への転換(法律編)
[10264]まがみ さん
[3723]ken さん
特別区を市とする場合は、
確かに地方自治法二編の規定は、第283条によって特別区にも適用されますが、適用されるのは「市に関する規定」であるのに対して、第8条は「市となるべき普通地方公共団体」に適用される規定ですから、

まず、何はさておき、自分が3000番台から書き込んでいたとに、愕然としますが。
法律条文の解釈は、専門でないので、よくわからないのですが、
地方自治法二編の「市となるべき普通地方公共団体」=「市」と解釈しては駄目なんでしょうか。
地方自治法第二編中では、
「市に関する規定」は「特別区にも適用する」と言っているのを、
「市となるべき普通地方公共団体」に関する規定は「特別区」にも適用すると、読んじゃ駄目なんでしょうね。

第283条に
1. この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第2編及び第4編中、市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
を杓子定規に書けば、
1. この法律又は政令で特別の定めをするものを除くほか、第2編及び第4編中、市となるべき普通地方公共団体に関する規定は、特別地方公共団体である特別区にこれを適用する。

とあれば、議論の余地はないですが、「市」は普通地方公共団体であることは説明不要の既知の事項とすれば、
第2編及び第4編中、市に関する規定は、特別区にこれを適用する。
の第2編中の第8条ですが、
1. 市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。
   ・人口5万以上を有すること。
   ・・・(以下云々)
で、わざわざ「普通地方公共団体」と言っているのは、「特別地方公共団体は含まないよ」という念押しなのか。
[10287] 2003年 3月 3日(月)15:49:13ken さん
re:特別区の市への転換(自己レス)
[10286] 自分

また例によって、世田谷区議会の議事録で恐縮ですが、まずは、「普通公共団体」になることを目指すべき、という発言もあり、やはり「基礎的地方自治体」となっても「普通」じゃなきゃ駄目なようですね。

<以下引用>

世田谷区議会平成13年9月定例会

<原田正幸 議員>
今回の定例会におきましても多くの議員から、財政自主権の確立、あるいは普通地方公共団体を目指そうというテーマのご論議がございました。それに対しまして、大場区長さんも政令指定都市を目指そうという心強いご発言もいただきました。あるいは政策経営部長から都区財調をめぐる複雑な事情というお話もございます。
 <中略(ken)>
 そこで、私は来年に向かってというご相談をさせていただきまして、普通地方公共団体を二十三区で目指そう、そういうご研究を二十三区の中でいたしたいという提案をさせていただきました。これに対しまして会長から、そのような研究会をつくろうではないかという運びになってまいりました。
 財政自主権の確立とか、あるいは普通地方公共団体に向かう過程の中には都区財調なる大きな山があります。これは大都市の一体性、あるいは二十三区行政水準の均衡という看板を掲げまして、戦後半世紀間、十分に機能してきたと思います。ところが、もう既にいろいろな社会資本、下水、道路、公園など、そういう水準が区内押しなべて、二十三区押しなべてある水準に達した今日、私はもう都区財調のお役は終わったのではないか、かよう思うわけでございます。しかし、都区協議会の中でありました水平調整などの問題があります。それらについて、今後、議会が、あるいは理事者がそれぞれのお立場でしかるべく努力をしていただきたいと願うのであります。

<大場区長>
区長会に自治研究会がございまして、これらについてのお話もあろうかと思いますが、この研究会は、昨年四月の特別区制度改革の実現の後、積み残された問題を確かな展望のもとに区の立場から解決すべく、いち早く設置し、検討を進めているものでございます。私自身は都が担うべき大都市事務第一分科会の分野を中心に参加しておりますが、二十一世紀の世田谷、今後の自治体のあり方の視点から対処してまいる所存でございます。お話がございましたように、政令指定都市の問題も、特別区制度が一応制度改革ができまして、それでいろんな立場で千代田のような話が出てくるものと思います。
 いずれにいたしましても、この点については、世田谷区がどうあるべきかということについて我々も考えていかなきゃならない、このように思っておりますので、政令指定都市というものを根幹に置いてやっていきたい、こういうふうに思っております。

<引用以上>

都区財調制度なるものが、何かと障害となっているようですね。
大場区長は、「世田谷区は市になって、政令指定都市を目指す」という言は、度々発言されてますね。
[20000] 2003年 9月 18日(木)18:35:40【1】ken さん
20,000万書き込み記念、「東京再編」案
20,000書き込み記念で、かねてよりの持論の「東京再編」をちょっと整理してみました。
東京23特別区という「特別」なものを廃し、素直な発想で再編してみました。

まず、東京23区を、以下の7つの100万市に分けます。
各市は政令指定都市となり行政区を持ちます。
行政区ですので、区長の公選制や、区議会などはなく、地位の縮小になる局面もあります。

行政区は概ね、15万人程度の規模になるようにしました。
素直に、フツーの政令指定都市の行政区の適正規模という発想です。

新宿+中野+杉並のような沿線別も考えたのですが、東京の県(都)庁所在地は「東京」です、とキッパリ言えるよう、新宿区を「東京市」に入れたところが、ミソです。

概ね、原初東京市15区、山手線の区域を「東京市」としました。
町丁別の細かい区割りと新行政区別の人口も一部手がけているのですが、そこまでやっても自己満足かなあ、と面倒になって途中で放棄してます。すみません、見切り投稿です。

新市名旧区名人口新市新行政区名
千代田区37,988 千代田区
中央区81,996 中央区
文京区181,065 文京区
台東区162,685 上野区
新宿区297,135 新宿区、市谷区に分割
渋谷区201,524 渋谷区
港区167,098 港区
豊島区252,764 池袋区、巣鴨区に分割
東京市合計1,382,255<10行政区>
--------
品川区332,536 品川区、荏原区に分割
大田区661,157 大森区、蒲田区、池上区、雪谷区に分割
荏原市合計993,693<6行政区>
--------
目黒区255,833 目黒区、碑文谷区に分割
世田谷区829,624 世田谷区、北沢区、烏山区、砧区、玉川区に分割
世田谷市合計1,085,457<7行政区>
--------
練馬区674,826 練馬区、田柄区、石神井区、大泉区に分割
中野区313,325 中野区、野方区に分割
杉並区530,307 杉並区、荻窪区、高井戸区、井草区に分割
豊多摩市合計1,518,458<10行政区>
--------
北区327,086 王子区、赤羽区に分割
荒川区186,275 荒川区
板橋区525,969 板橋区、志村区、高島区、常盤区に分割
城北市合計1,039,330<7行政区>
--------
足立区621,848 足立区、綾瀬区、花畑区、鹿浜区に分割
葛飾区426,403 金町区、立石区、奥戸区に分割
足葛市合計1,048,251<7行政区>
--------
墨田区221,093 本所区、向島区に分割
江東区398,805 錦糸区、深川区、有明区に分割
江戸川区637,571 小岩区、小松川区、篠崎区、葛西区に分割
江都市合計1,257,469<9行政区>

<東京市の問題点>
東京市の千代田区、中央区は、夜間人口15万規模の行政区ということからすれば、合区しても良いのですが、昼間人口や、立地する大企業本社の数などを考えると、求められるサービスインフラのレベルは高く、現状のまま維持でも良いかと思い、そのままにしました。

中央区は「東京市」の市域では端に位置し、「中央」を名乗る根拠がないため、旧京橋区地域の理解が得られれば、日本橋区に改名するのが適当と考えています。
台東区だけ、シラっと上野区に改名していますが、実態として相応しいのでは、と上野区にしました。
港区も「東京港」の機能の主体は港区から離れてきており、実態を表わさない名称となっているので、他の名前にしたいのですが、なかなか相応しい名前を決めかねました。「芝区」「麻布区」「六本木区」など?
文京区も本郷区に改名すれば、抽象名が消えてスキッとするのですが、文京区はちょっと馴染んじゃった感じもあるので、敢えて手を入れませんでした。
牛込区・淀橋区の名は敢えて復活させず、新宿区、市谷区としました。
巣鴨区の名称は、復古主義の方には「染井区」の方がお好みかもしれません。

<荏原市の問題点>
旧大田区を5分割しても良いかと思っていますが、良い区割りが描けず、4分割としました。
荏原市の名称は荏原郡だから、という理由ですが、荏原の名が廃れてしまっているので、どうしても荏原じゃ嫌だという場合には、「城南市」でも良いでしょうが、城北市を使っているので、できれば避けたいところです。

<世田谷市の問題点>
ここはあまり問題ないんじゃないでしょうか。旧世田谷区の区割りは、総合支所の名称をそのままいただきました。
旧目黒区は、目黒・碑衾の再分割ですが、今更、「碑衾」と言われても、困るかと思い、衾村の方には申し訳ありませんが、ブランド力のある碑文谷にしました。

<豊多摩市の問題点>
学校区も一緒だった3区なので、組み合わせとしては良いと思います。
15万というところに拘ったので、旧中野区も分割しましたが、ホント言うと30万でも行政に支障があるとは思いません。
旧練馬区は、旧大田区同様、上手く割れれば、5分割でも良いと思っています。
「豊多摩」の市名は、今の世には馴染まないのは承知しています。
しかし「新西東京市」にするわけにも行かず、城西市は、東京西部については、城北、城東、城南という区域概念はあるような感じがしますが、「城西」は「あまり定着してない」感じがしています。
「杉並市」にしてしまっても良いかもしれません。元中野区民としては「杉並市」に抵抗ないものの、最大の人口の旧練馬区民は、拘りがあるかもしれません。
とりあえず、豊多摩市ということで。

<城北市の問題点>
まず、市名が方角なのが気にいらないのですが、ほかに良い案が浮かびませんでした。
北区の分区を旧王子区と旧滝野川区を復活させる形にしなかったのは35区時代と比べて、北部のウエィトが増していて、王子、赤羽で切った方がバランスが良いと考えたためです。

<足葛市の問題点>
まず、足葛市の市名は格好悪いと思っています。「あかつ」と読ませる前提。
足飾(あしか)市でも良いのですが、もっと変。
広大な足立郡と葛飾郡の先端部を合わせようとしているので、相応しい広域地名は、なかなかなく、苦肉の市名です。良い対案ありましたら・・・。
旧足立区の4分割と旧葛飾区の3分割は、雰囲気としては、上手く行きそうな気がしていますが、まだ町丁別人口まで、試算していないので、バランスがどうなるか。

<江都市の問題点>
旧江東区は、旧35区の深川区、城東区の縦割りではなく、人口増も見込める臨海部を有明区として、横に3段割りにしてみました。
この際、港区台場と品川区東八潮は、江都市に移管したいと思っています。
各種シンクタンク等ではこの部分に「城東市」の名称をあてたりしていますが、城北、城東では、あまりに芸がないので、城○市は一市に留め、「川のみやこ」、江都市としてみました。
旧墨田区の分割の必然性は、中野区で述べたのと同様、無理に分けなくても良いかもしれません。
旧江戸川区は、5分割しても良いのですが、ちょっと上手い区分ができなかったので、4分割にしています。荒川で分断された、平井地区は、錦糸区に入れても良いと思っています。

ヒャッホー!
ゲットだぜ!
[20040] 2003年 9月 19日(金)13:27:20U+3002 さん
Re: 「東京再編」案
[20000]ken さん
かねてよりの持論の「東京再編」をちょっと整理してみました。
東京23特別区という「特別」なものを廃し、素直な発想で再編してみました。

おもしろいですね。ただ―

東京23区を、以下の7つの100万市に分けます。

個人的には、やや細分化しすぎの感があります。
「中心地」と呼べるものを持たない市が、少なくありません。
新市名に難儀してらっしゃるのも、それと無関係ではないでしょう。
日本には人口200万以上の市が3つもあるんですから、新市もそれくらいはあっていいかと思います。

いくつか新市名で気になったものが。

北区 荒川区 板橋区
城北市
「城北」は全国にあるので、独占するのはマズいかと思います。

墨田区 江東区 江戸川区
江都市
「皇都」と同音で、ゴロが悪いような気がします。
「荒川市」とか……荒川区と紛らわしいですね。

そもそも、荒川区ってなぜ「荒川区」なんでしょうか。
荒川には面してませんよね。
[20048] 2003年 9月 19日(金)18:06:15NS さん
Re: 「東京再編」案
これまでも、アーカイブ
「東京都再編を考える」
http://uub.jp/arc/arc94.html
「市昇格を目指す千代田区の挑戦~千代田区から千代田市へ~」
http://uub.jp/arc/arc192.html
等において散々語られてきた話題ですね。

ここで既出かどうか解りませんが、この件に関しては
(1)柿沢未途都議(1/2の会、柿沢弘治代議士の長男)による都内12区再編プラン
    http://www.310kakizawa.com/column/column_14_ippan20020228.htm
(2)森記念財団による23区の6特別市への再編案
(3)都の「市町村合併に関する検討指針」(平成13年1月)におけるゾーニング案
    http://www.soumu.metro.tokyo.jp/05gyousei/gappei/7/7.html
などがあり、(1)は(2)及び(3)とかなり酷似したものになっています。

特別区部
構成区森記念財団案柿沢都議案総人口(柿沢都議HPより)
千代田、文京、台東、荒川、北、足立千代田市東中央区 1482822
中央、*江東、江戸川、墨田、葛飾城東市城東区#1698024
*港、品川、大田城南市城南区 1119233
渋谷、目黒、世田谷渋谷市城西区 1236223
新宿、中野、杉並新宿市西中央区 1101443
豊島、板橋、練馬池袋市城北区 1414427
*臨海副都心地域については、森案では城東市に、柿沢案では島嶼部と共に臨海区(自由貿易区)に区分(臨海区の人口は31477人)。
#臨海副都心部分を除いた数値。

多摩地区
構成地域都検討指針案柿沢都議案
府中など8市広域ゾーン1東多摩区1109732
小平など5市広域ゾーン2北多摩区 683033
立川など4市広域ゾーン3多摩中央区 414420
八王子など5市広域ゾーン4南多摩区1283998
青梅など8市町村*広域ゾーン5・6西多摩区 397410
*広域ゾーン5・6についてはゾーン6があきる野市・日の出町・檜原村、これ以外の西多摩地区5市町がゾーン5に属する。また、島嶼部は都の指針案の対象外。

 現実的には、区割りの是非はともかく、特別区と多摩地区・島嶼部の全市町村を一律に区にしてしまうのは無理でしょうから、森案+都検討指針案の改良版というのが一つの目安でしょうか。
 これらを見ると、概ね現特別区部では110万~170万人程度の特別市(森案)ということになり、人口や交通体系などの面からはそう不自然さはないように思われますが、やはり実現性となるとこの掲示板でも散々論じられてきた法律面を含め様々な問題があるだけに、なかなか難しいでしょうね。
 また、多摩地区の合併についても、検討指針案ではこれよりもさらに細かいゾーニング案も示されていますが、それぞれ独自のきめ細かな施策を打ち出している自治体が多いだけに、いずれにせよそう簡単に合併が進むとは考えにくいでしょう。
[20076] 2003年 9月 20日(土)08:37:10なお[KN] さん
東京再編シュミレーション
[20069] 2003 年 9 月 20 日 (土) 01:18:47 かつ さん
いえいえこちらこそよろしくお願いします。「一番の若手」とありますが
誤解を招いてすいません。それ自分のことを言ったんです。
本当にすいません。

東京再編ですが僕もシュミレーションしてみました。
市名・区名が考え付かなかったので 人口、面積、構成市町村のみにします。

東京都区部

構成市町村人口面積
千代田区、中央区、港区、品川区619618   64.85km2
豊島区、文京区、中野区、新宿区、渋谷区124581383.33km2
板橋区、練馬区、杉並区1731102114.35km2
世田谷区、目黒区108545772.78km2
大田区66115759.46km2
台東区、墨田区、荒川区2654680211.37km2
足立区、江東区、葛飾区、江戸川区
北区30786020.59km

ワシントンのように少し首都の規模を小さくしてみました。
しかし、昼間人口はゆうに200万人を超え、あまり他の地域と変わりないと思います。
市部に関しては控えさせていただきました。
[20101] 2003年 9月 20日(土)16:30:54なお[KN] さん
東京再編シュミレーション
[20077] 2003 年 9 月 20 日 (土) 09:06:44 ゆう さん
…実はもう1人、自分色登録直後に暗証コードの扱いに手違いがあってニックネームがこっそり統合されたと思われる方がいらっしゃるようですが。
もしかして、僕のことですか?
確か当時、使い方がわからなかったような気がします。


続編、多摩地区のほうの東京再編です。

構成市町村人口(人)面積(km2)
調布、狛江、三鷹46381344.42
清瀬、東久留米、西東京、武蔵野50520949.69
府中、稲城、多摩、国立52922476.54
八王子、日野、昭島826431231.17
立川、国分寺、小平、小金井57987367.65
東村山、東大和、武蔵村山28950846.08
瑞穂、羽村、福生15096236.98
青梅、日の出、あきる野247954535.73
奥多摩、檜原
町田、相模原,座間1145348179.61

大体同じ人口規模にしております。
少し生活圏を無視しているかもしれません。島嶼は現在のままでいいと思います。
ほとんど非現実的ですが、意外と町田と相模原のほうは都県境が無くなれば可能性
としては高いと思います。
[20108] 2003年 9月 20日(土)21:06:52般若堂そんぴん さん
東京再編シミュレーション,健全ヴァージョン?
健全であることが露見してしまった([20074]太白さん認定)般若堂です(笑).

手許にある「ミニミニマップ東京 第4版」(昭文社,1987……古!)の総図における区部は何故か(笑)私の手によって7つの部分に分けられています.
1:千代田区,中央区,江東区,江戸川区
2:港区,品川区,大田区
3:渋谷区,目黒区,世田谷区
4:新宿区,中野区,杉並区
5:豊島区,練馬区,板橋区
6:文京区,荒川区,北区,足立区
7:台東区,墨田区,葛飾区
……何年前に書き込んだものやら,一体,何を考えていたのでしょうね?

上記に少し手を加えて
5’:文京区,豊島区,練馬区,板橋区
6’:台東区,墨田区,荒川区,北区,足立区,葛飾区
7は6’に編入.

1:京葉線,営団東西線,都営新宿線,総武線(南側)沿線.中心駅は東京,秋葉原.
2:東海道線,都営浅草線,東急池上線,東急多摩川線沿線.中心駅は品川.
3:東急東横線,東急田園都市線,小田急小田原線,京王線(南側)沿線.中心駅は渋谷.
4:京王線(北側),営団丸ノ内線,中央線,西武新宿線沿線.中心駅は新宿.
5’:西武池袋線,営団有楽町線,東武東上線,都営三田線沿線.中心駅は池袋.
6’:京浜東北線,東武伊勢崎線,常磐線,京成本線,京成押上線沿線.中心駅は上野.

1の範囲が東に延びすぎていますね……
あくまでも鉄道路線網および放射状道路を骨格として思いついただけのものであり,人口のバランス,産業構造などは全く考慮しておりません.それでも[20048]NSさん御紹介の案にも見られる通り,3,4,5などはそれぞれ渋谷,新宿,池袋をターミナルとするJRや私鉄路線の沿線として認識されているのですね.

ところで[20076][20101]KNさん,「シュミレーション」は正しくは「シミュレーション」(simulation)ですね.もっとも,TV番組のナレーターのほとんどは「シュミレーション」と発音しますし,NHKのアナウンサーでさえも「シュミレーション」と発音する人が多いのが現状です.ああ,片仮名の読めないナレーターやアナウンサー! 言葉のプロでさえそうなのですから,アマチュアがそれに影響されるのも無理からぬことですよね.

【おまけ】
[20092]深海魚さん
落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
納豆は怖い(ニヤリ).
余りにも恐ろしいので,切れ目を入れた油揚げの中に隠してしまい,そのまま網火で炙(あぶ)り,わさび醤油でいただくと絶品です.酒の肴に最高です.
納豆は,御飯がないときなどパンにはさんでも良いのですが,このことを他人に話すと憐れむような視線が痛うございます.
[20167] 2003年 9月 22日(月)16:04:14【1】ぴょん さん
東京都再編 こんなのどうでしょ?多摩編
ひっさしぶりです。楽しそうなので私も勝手に作っちゃいました。
もちろん勝手な妄想です。

仮想市名現市町村面積人口市役所
調布市調布+狛江27.92287818調布
武蔵野市武蔵野+三鷹27.23312321吉祥寺に新設
西東京市西東京+東久留米+清瀬38.96368883西東京(保谷)
東村山市東村山17.17143737東村山
武蔵村山市東大和+武蔵村山28.91145771東大和
玉川市小平+国分寺+小金井43.27411794国分寺に新設
府中市府中29.34236491府中
国立市国立8.1573400国立
立川市立川+昭島41.71277506立川
多摩市多摩+稲城+八王子(旧由木)およそ62?315839多摩
日野市日野27.53171309日野
八王子市八王子(由木除く)+以下神奈川県相模湖+藤野およそ260?470614八王子
相武市町田+以下神奈川県相模原+城山+津久井303.971069669町田or相模大野→→政令指定都市で神奈川県へ
西多摩市福生+羽村+瑞穂36.98150962福生
青梅市青梅+奥多摩328.89148992青梅
秋川市あきる野+日の出+檜原206.8498962あきる野

う~ん。北多摩が難しいですね。それに思ったほどは減ってない..。

ところで北九州市が100万復活を目指して?中間市と協議に入ったそうで..。
旧市民としては寂しいので成功させてほしいものです。
[20175] 2003年 9月 22日(月)21:14:09なお[KN] さん
東京再建――最終回――
東京再編ですが、(仮)の市名を考えてみました。

東京都区部

新市名構成市町村
東京特別市千代田区、中央区、港区、品川区
江戸市豊島区、文京区、中野区、新宿区、渋谷区
東多摩市板橋区、練馬区、杉並区
世田谷市世田谷区、目黒区
大田市大田区
葛飾市台東区、墨田区、荒川区 足立区、江東区、葛飾区、江戸川区
飛鳥市北区

市町部

調布市調布、狛江、三鷹
内多摩市清瀬、東久留米、西東京、武蔵野
府中市府中、稲城、多摩、国立
八王子市八王子、日野、昭島
武蔵国府市立川、国分寺、小平、小金井
武蔵市東村山、東大和、武蔵村山
平井市瑞穂、羽村、福生
奥多摩市青梅、日の出、あきる野、奥多摩、檜原

考え切れないところは適当に書いてしまったのですが、良ければ見てください。


何回もくどいようですが、旅行記を書いても良いでしょうか?

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示