都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [4800]〜[4899]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[4800]〜[4899]



… スポンサーリンク …

[4899] 2002年 11月 15日(金)02:23:48ニジェガロージェッツ さん
新旧地名対比 ロシア以外の旧ソ連構成国編
[4661]kenさんのリクエストにお答えする形でロシア連邦部分の新旧地名対比表を[4738]で作成致しましたが、ここではそれに続きロシア以外の旧ソ連構成国における対比表を書き込みさせて頂きます。
ただ、実際調べてみてロシアほど作業が進みませんでした。特に旧称で呼ばれた年代を特定したかったのですが、ロシア語の検索サイトを使ったり、地名辞典を引いたりしたのですが、殆どが不明のままレスすることになったのが残念です。また、人口データも古く不完全なままなのですが、あまりリクエストから遅くなっても失礼ですので、中途半端ではありますが取り急ぎ現段階での状況をお知らせ致します。
なお、各共和国ではソ連崩壊後(実質的にはロシアからの独立)にそれぞれの民族語的な発音に合わせて表記し直したような都市名の変更については割愛させて頂きます。(例えば、ヂァンブール→ジャンブィルなど)

所属国は、[EST]エストニア共和国、[LV]ラトヴィア共和国、[LT]リトアニア共和国、[UA]ウクライナ、[MD]モルドヴァ共和国、
       [GE]グルジア共和国、[ARM]アルメニア共和国、[AZ]アゼルバイジャン共和国、[KZ]カザフスタン共和国、
       [TM]トルクメニスタン、[TJ]タジキスタン共和国、[KS]キルギス共和国をそれぞれ表わします。
       (ベラルーシ共和国、ウズベキスタン共和国からは見当たらず)

現行地名所属国、州など人口(年)ソ連時代の旧称(年代)
クレセアーレ[EST]サーレマー島16,400(89)キンギセップ
アイズクラウクレ[LV]ラトヴィア__ストゥチカ
マリヤンポーレ[LT]リトアニア51,000(90)カプスカス
ジョルクヴァ [UA]リヴォフ州__ネスチェロフ
ラジビロフ[UA]ロヴノ州__チェルヴォノアルメイスク
インケルマン[UA]クリミヤ共和国__ベロカメンスク
ズミエフ[UA]ハリコフ州__ゴトヴァリド
マリウポリ[UA]ドニェツク州520,000(90)ジダーノフ(1948-89)
ドニェツク[UA]ドニェツク州1,117,000(90)ユーゾフカ(-1924)、スターリノ(24-61)
ルガンスク[UA]ルガンスク州501,000(90)ヴォロシーロフグラード(1935-58,70-90)
スタハーノフ[UA]ルガンスク州112,000(90)カジエフカ(-1937,40-78)、セルゴ(37-40)
アルチェフスク[UA]ルガンスク州126,000(90)コムナルスク、ヴォロシーロフスク(1931-61)
フィンチェシチ[MD]モルドヴァ 19,200(89)コトフスク
スィンジェレイ[MD]モルドヴァ __ラゾフスク
オルヘイ[MD]モルドヴァ 31,800(89)オルゲエフ
シテファン・ヴォデ[MD]モルドヴァ __スヴォロヴォ
マルトヴィリ[GE]グルジア__ゲゲチコリ
オズレゲチ[GE]グルジア24,700(89)マハラゼ(1934-89)
バグダチ[GE]グルジア__マヤコーフスキー
ホニ[GE]グルジア__ツルキーゼ
セナキ[GE]グルジア29,200(89)ツハカヤ(1933-89)
ヴァナゾル[ARM]アルメニア76,000(90)キロヴァカン
クマイリ[ARM]アルメニア123,000(90)レニナカン(1924-90)
アルマヴィル[ARM]アルメニア46,900(89)オクテンベリャン
タヴシ[ARM]アルメニア__ベルド
タシル[ARM]アルメニア__カリーニノ
ヴァイク[ARM]アルメニア__アジズベコフ
ハンケンジ[AZ]ナゴルノ・カラバフ共和国58,000(90)ステパナケルト[併用?]
ビリャスヴァル[AZ]アゼルバイジャン18,600(89)プーシキノ
ギャンジャ[AZ]アゼルバイジャン281,000(90)キロヴァバード(1935-89)
シャルル[AZ]ナヒチュバン共和国__イリイチェフスク
アトィラウ[KZ]アトィラウ州151,000(90)グリエフ
アクタウ[KZ]マンギスタウ州165,000(90)シェヴチェンコ
アスタナ(アクモラ)[KZ]アクモラ州、首都281,000(90)ツェリノグラード
アルマトィ[KZ]アルマトィ州1,147,000(90)アルマ・アタ
ジャルケント[KZ]タルドゥイ・クルガン州31,800(89)パンフィロフ
トゥルクメンバシ[TM]バルカン州59,000(90)クラスノヴォーツク
ダシホヴズ[TM]タシャウズ州114,000(90)タシャウズ
アシガバート[TM]アハル州、首都407,000(90)アシハバード
チャルジェフ[TM]レバプ州164,000(90)チャルジョウ
コファルニホン[TJ]タジキスタン45,700(89)オルジョニキーゼアバード
フジャンド[TJ]レニナバード州163,000(90)レニナバード(1936-91)
ビシケク[KS]チュイ州、首都628,000(94)フルンゼ(1926-91)
バルィクチュイ[KS]イシク・クリ州42,700(89)ルィバチエ、イシク・クリ
カラコル[KS]イシク・クリ州64,000(90)プレジェヴァリスク
[4898] 2002年 11月 15日(金)01:06:10深海魚[雑魚] さん
いなさんへ
[4888]
>県境を3回またぐケースは、JR三江線にもありました。
作木口-宇都井では江の川が県境をなしていますしね。1975年の全通前は、旧三江南線が
終点の口羽付近のみが少し島根県に入り込んだ格好で、何となく琴線を擽る様な立地でした。
南北線の未開通区間に中央脊梁山脈の分水嶺が横切っていると思えば、終始江の川流域を
走っていた訳で、川の中流域のみ未開通という状況が特異に感じられました。

三江線が全通した前年に予土線として延長開業した旧宇和島線も、終点の江川崎付近のみ
高知県域に突き出た格好でした。鹿島臨海鉄道が 85年に水戸に乗り入れる以前の鹿島線も
またしかり。一方、元々は中間駅だったのが、大隈線と志布志線の廃止で該当事例となった
日南線志布志も挙げられます。廃止線ですと、宮原線肥後小国など、色々ありますね。

>栗橋(埼玉)~古河(茨城)~野木(栃木)
こうした事情から、古河界隈では経済的に埼玉志向が強く (古河税務署の一部業務内容は
大宮税務署に集約された時期があるそうです。) 茨城県への帰属意識は大きくない様です。
県都水戸への移動ですと、道路事情も今ひとつ不便ですし。

>矢岳(熊本)~真幸(宮崎)~吉松(鹿児島)もそうでした
元々地元のローカル移動需要が希薄な山奥の峠越え区間にあって、急行が廃止された今日、
将来性はどうなのか、とも思います。

[4890]
>「ご無礼します」
我々の地元で言うところの 「ごめんなんしょ」 の如きかな。(笑)

[4893]
>いちどで一杯にして運んでしまおうという、本数は少なく立ち席は当たり前だった。
ただしこの発想は、「多層建」 と同様、一箇所でダイヤに異常が発生すると、全体に影響が
及ぶ確率が高いですね。コンピューターが無かった時代は、「スジ屋」 ことダイヤグラムの
策定担当者のアドリブ対応には、職人技のごときが求められたのでしょうね。

>上井あたりで夜が明けて、
「上井」、現在の倉吉ですね。陸蒸気反対で山陰線から取り残された街への救済策として
開業した倉吉線の中心街の駅 「打吹」 が当時 「倉吉」 と名乗っていたそうですね。丁度
「尻内→八戸」 「八戸→本八戸」 の事例と符合します。
[4897] 2002年 11月 15日(金)01:02:17でるでる さん
新市名は「阿賀野(あがの)市」に決定しました
新潟県「北蒲原郡南部郷合併協議会」(北蒲原郡安田町, 京ヶ瀬村, 水原町, 笹神村)の
合併後の新市名が「阿賀野(あがの)市」に決定致しました。(11/14合併協議会にて)

新市名候補については[3672]にてご報告致しましたが、改めて以下の10点です。

番号名称読み
阿賀野(あがの)
阿賀北(あがきた)
五頭(ごず)
越後白河(えちごしらかわ)
南部(なんぶ)
あがの
白鳥(しらとり)
南郷(なんごう)
あがきた
10みずほ

以上10点の候補から協議会委員投票で「阿賀野市」と「あがの市」の2案に絞られ、
決選投票の結果「阿賀野市」が選ばれました。

北蒲原郡南部郷合併協議会
http://nanbugo-gappei.jp/
[4896] 2002年 11月 15日(金)00:26:07深海魚[雑魚] さん
実は小学生さんへ
[4889]
>その独特な話し方と、ピアノをやっていたという点から、全く想像できませんが
子供を寝かしつけた後、酒を飲みながらピアノを弾くのが日課です。とは言っても、正規の
譜面を練習するのはもう面倒臭いので、好きな映画音楽などの主旋律とコードを聞き取り、
勝手に編曲してCD再生に併せて演奏し、自己満足に浸るという 「なんちゃって」 系です。
先日、興に乗って酒も相当入り体をくねらせながらミュージシャン気分に浸っていたところ、
何時の間にか背後にいた女房が一言 「気色悪ぅ」 …… 現在 「ハリーポッター」 を練習中。

[4892]
>一関市との境に地図を見ると山みたいなものがあるように見える
有壁駅北方の県境トンネルを越えると、それまで水田が広がる平野部だった車窓風景が、
一転して北上川の谷底平野という感じになります。ゆえに 「一の関」 という事なのでしょう。

>東北地方の大学に行きたいのですが、問題は、知名度と行きたい学部があるかです。
春先恒例の週刊誌特集の総括資料によれば、今年の受験で静岡県の高校からの東北大
合格者数は以下の通りです。掛川西高、磐田南高、浜松北高などが不詳なので、実際は
もっと多いでしょう。まあ東北大に合格する頭脳があるなら、静岡県とりわけ遠江地方では
名古屋大を目指すのが一般的ではないかとも思えるのですが、必ずしもそうではない辺り、
仙台という街に対する憧憬が作用しているのかも知れません。

静岡 11、沼津東 10、韮山 9、富士 9、清水東 5、藤枝東 5、浜松西 5、静岡東 4、下田北 3
[4895] 2002年 11月 14日(木)23:44:45special-week[ヒロオ] さん
千代田市構想を考える
[4894]
 黒髪様
 確かに市になる要件を千代田区は満たしていませんが、千代田区は区長が「千代田市構想」を掲げていますし、部長級会議でも検討されています。現在は、3万9404人(平成14年5月1日)と発表されています。しかし千代田区内の人口は増加に転じています。
 さらに平成12年4月の都区改革によって23区は法律上「基礎的地方公共団体」として明記されています。全国市長会にも加盟しております。現実的に難しいでしょうが。
 あと、訂正。法人税ではありませんでした。固定資産税、特別区民税法人分の誤りでした。これらは、特別区にはいまだに徴収権がなく、都が徴収しております。また、消防や上下水道などの事務権が特別区にはないようです。
[4894] 2002年 11月 14日(木)22:23:03黒髪 さん
RE:千代田市構想を考える
[4885]ヒロオさん
>特別区は法人税などの税収を一度東京都に上納して、それから人口で分配するという制度になっています

・法人税は国税です。
・東京都が賦課/徴収しているので上納とはいいません。
・人口で分配しているわけではありません。

この辺のことは[3715]の後半部分に少し掲載しています。

あと、残念ながら人口5万人未満では市にはなれません。
[4893] 2002年 11月 14日(木)21:56:37いな さん
re;阪和線奇憚
[4844] 雑魚 さん
阪和線の件について、さらに詳細なる解説、ありがとうございます。
ここにも、なかなか数奇の歴史があるんですねえ・・・

>直通需要の欠落を度外視した、こうした集約運用は、いかにも当時の国鉄らしさを感じます。
うんうん・・・長大連結列車の長距離運行ですね。
私の場合、京都~下関間の夜行鈍行列車に、東萩まで乗ったことがあります。
例の4人掛け・集団お見合いの席ですが、満席で座れない人もいた・・・
上井あたりで夜が明けて、米子・安来あたりで通学の高校生、出雲すぎたらもう空っぽ状態で、その先も空っぽ

それまでの国鉄の考え方は、いちどで一杯にして運んでしまおうという、本数は少なく立ち席は当たり前だった。
昔の駅風景での時刻表などみると、日に10本もないのだけれど、長距離の長大連結の列車だったような・・・
これは、物流の考えかたからすると、自分本位の積載効率重視であって顧客のサービスにはほど遠いことで
お客様へのサービスを考えるなら多回化が望ましい。
それに効率性を加えると小型化、さらにサービスと機能性を加えると、定時刻・等間隔になってきます。

こういう考えで展開されていって、長大連結・遠距離列車は寝台特急だけになっていったんですが・・・

でも、新幹線の16両編成での東京~博多は、超大編成・大容量・高速・多頻度・定時・等間隔などなど
ふつうの物流の常識では考えられない形態がとれるほど、お客様が多いとうことなんでしょうね。
[4892] 2002年 11月 14日(木)21:53:57あっちゃん[実は小学生] さん
感想
[4803]いなさん
>この件については、ここまでということで・・・
>後にひかないように、していただきたい。 今後ともよろしくお願い致します。
わかりました。よろしくお願いします。

[4877]雑魚さん
>花泉町は、南方向に広がる水田地帯に鑑みて、地形的には宮城県に属しそうな印象を
>受けるのですが、
同感です。東北本線の曲がり具合と、一関市との境に地図を見ると山みたいなものがあるように見える
ことから、という理由です。

YSKさんの仙台のお話も興味がありました。
静岡県は全くと言っていいほど雪が降らなくて、雪と隣り合わせの生活をしてみたいと思っているので
東北地方の大学に行きたいのですが、問題は、知名度と行きたい学部があるかです。
おっと、気が早過ぎましたね。 そういえば最近よく手が荒れるなあ・・・(全く関係なし
[4890] 2002年 11月 14日(木)21:44:07いな さん
re;~市駅
[4870] ゆう さん
>「~市」駅の読みは「~いち」と「~し」と、どちらが多かったのでしょうか。
は~い、これはですねえ・・・
「いち」のほうが多かったですよ。
これもちがう、あれもちがう・・・と思いながら探しましたから。

では、これについては、また心にゆとりのあったときに、再調査・書き込みしますね。
おまちくだされ・・・

ところで、わたしの住む三河地方ですが(名古屋もそうだと思う)
「ご無礼します」と言う言葉を丁寧語として日常使っています。これは、よその地方の人から見れば
武士の用語で、いまどきおかしいらしい。
おばさんだって、女の子も、みんな使うんですけどね・・・
さらに、おじさんたちは相手の人を「おぬし」と言うこともあります。まあこれは時代劇的な言葉だとは、
自分たちもわかっていますが
前述の「ご無礼します」については、自分たちがほとんど気づいていないことが面白い
・・・東京の人に笑われて初めて気づいた(涙)
[4889] 2002年 11月 14日(木)21:38:00あっちゃん[実は小学生] さん
超・静岡レス
[4802]YSKさん
>キリ番おめでとうございます!!!
ありがとうございます。

>それに、実は小学生さんをはじめ、静岡出身の知人は温厚でやさしい人が多く、いろいろと助けてい
>ただいたことが多いのです。
温厚でやさしい人と言っていただけてうれしいです!確かに、前にYSKさんのおっしゃっていた
静岡出身の人は温厚でやさしいということは聞いたことがあります。

[4915]YSKさん
><実は小学生さん、浜松が良くない町だと言っているわけではありませんよ。
浜松については、僕が住んでいる遠州地方(掛川市)の中心都市ですが、あまり僕は行きませんので
浜松には誇りも何も特に感じていません。ただ、豊橋と浜松間はあまり遠くないということを知り、
最近豊橋に行ってみたいと思います。こんな事を言っておりますが僕は大の都会好きです。小学生が
こんなこと言って良いのかわかりませんが、田舎はもう飽きました。行動範囲が狭すぎます。
ただ、今僕は田舎に産まれていて良かったなと思います。
あと、今浜松と言えば中心市街地・産業の空洞化が言われています。余分ですが詳細は下記。
http://www.jcci.or.jp/machi/hamamatsu.html

ちなみに、YSKさんの挙げられている市では京都、松江、広島、萩にはもう行きました。
家はあまり東日本(東北)には行きませんね。草津には行きましたが。

[4817]雑魚さん
>交通本位で言うとその通り。一方、小学生さんは東海道線で熱海-三島を通過した事は
>あるでしょうか? 峠越えの関係で標高が高くなる函南駅付近から、南西方向に俯瞰する
>田方平野の眺めは、中々オツなものです。
新幹線でなら通ったことがあります。そういう理由があったのですね。
ちなみに静岡県は結構東西に長いんです。ですから、西部に住んでいる僕は東部や伊豆は
あまり意識することはありません。

>私の場合、単なる酔っ払いのデブオヤジですよ?
その独特な話し方と、ピアノをやっていたという点から、全く想像できませんが・・・(失礼!
[4888] 2002年 11月 14日(木)21:32:52いな さん
re;県境越え
[4877] 雑魚 さん
>相原は八王子市域とばかり思ってました。
私は、相原は神奈川県だとばかり思ってました・・・
だって、高校駅伝で優勝した相原高校は神奈川県立だったから(学校は橋本駅のすぐそばですね)

>横浜線は東京と神奈川の都県境を三回越えますね。
>似た例としては、石越から一ノ関にかけて宮城・岩手県境を三回越える東北線も挙げられます。
県境を3回またぐケースは、JR三江線にもありました。
 ・香淀(広島)~作木口(島根)・口羽(島根)~伊賀和志(広島)~宇津井(島根)

言われた条件のものを、時刻表と地図を見ながら探し回るんだから、尋常じゃない(だからマニア?)ですね

関連ですが、3つ駅間で3県を股にかけるという場所
 ・JR宇都宮線で・・・栗橋(埼玉)~古河(茨城)~野木(栃木) <これはすでに有名になりすぎたかも
 ・東武日光線で・・・柳生(埼玉)~板倉東洋大前(群馬)~藤岡(栃木)
なんとも豪快というか素敵な場所ですね <赤い2点鎖線がくっきりと見えたりして(笑)
(北関東の、ここらへんに近いかたが、たくさんいらっしゃるんですね・・・)

新たな発見
 ・JR肥薩線のスイッチバック有名ポイント 矢岳(熊本)~真幸(宮崎)~吉松(鹿児島)もそうでした
みなさんは、とっくに知っていたのかも・・・
私としては、大きな発見でありました・・・<雑魚さんのおかげです
[4887] 2002年 11月 14日(木)21:05:10蘭丸 さん
関越、上越、信越 ...
[4869]ゆう さん

>単に「『上越線』を含む路線の新線」の意味かもしれませんね。

 そのとおりですね。東海道新幹線は東海道本線の、山陽新幹線は山陽本線の、東北新幹線は東北本線の、北陸新幹線は北陸本線の、それぞれ新線として建設された(る)ものですから、上越新幹線の場合もこれが当てはまります。
 ですが、上越新幹線には、ほかとは違うところが一つあります。上越線は「本線」ではありません。ですから、正確には「高崎線+上越線+信越本線」の別線ということになるでしょう。

 今でこそ、東京と日本海側を結ぶ効率的ルートは、 上越新幹線および関越自動車道であって、 上越新幹線接続特急が北陸本線と羽越本線を走り、 東京から延びる関越自動車道が長岡で北陸自動車道に、その北陸道が新潟で日本海沿岸東北自動車道に接続しています (ですから、私は世間で云われているような「田中元首相の地元への利益誘導だ」式の固定的な評価は正しいとは思いません) が、明治の鉄道黎明期においては、清水峠越え(あるいは三国峠越え)は技術的に難しいと判断され、碓氷峠越えの長野-直江津-長岡を経由して新潟と結ぶルートが先行して建設されました。

 だいぶ遅れて開通した上越線(上越線全通は昭和6年、信越本線全通は明治37年)は、東北本線の支線というのが正式な位置づけです。しかし、対日本海側へは、長野へ迂回するルートより大幅な短絡効果があり(碓氷峠はアプト式、清水峠は電化されたループトンネル、という違いもありました)、やがて上越線は特急銀座となります。
 そのような関係で、将来的に上越線と高崎線を統合して「上越本線」とする計画もあったようですが、その前に上越新幹線が開業してその必要性がなくなったため、 一大幹線ルートでありながら、 「本線」 への格上げは実現しませんでした。

>私などは「関越新幹線」もありかなと思っています。

 私も「関越」という言葉は、結構馴染みやすいものがあると思います。 関越、上越、信越、磐越、羽越、上信越と「越」のつく地名の合成は数々ありますが、これがいちばん語感がいいと私は思います(あくまで個人的見解です)。

 ところで、この「越」の字ほど何にでも合うものは、ほかにはないのではないか、と私は思います。 京浜、京葉、京成がありつつ埼京がある、総武がありつつ常総(これは学校名ですが)がある、磐越がありつつ常磐がある、信越がありつつ上信、甲信がある、といった具合に、鉄道路線に多く見られる地名の1字と1字を併せるという方法は、ケースバイケースで語呂良く行われていますが、「越」の場合は必ず後ろにくっついて、全体の語感を整える役割をしています。

 仮に、新潟県(越後国)に隣接しない地域とこの方法を試してみると、総越、常越、甲越、武越、陸越、駿越(すんえつ)、讃越、備越(びえつ/びんえつ)、筑越 ...と、意外にもマッチしてしまいます。

 ところが、ただ一つ、「越」の字が頭になるものがあります。「越佐(えっさ)」です。佐渡海峡を俗に越佐海峡と言ったりして、おもに観光用に使われる言葉です。
 私なんかは「佐越」でも、別に違和感を感じません。しかし、このように言い習わしているのは、単にこっちのほうがより語呂がいいと思われているからでしょうか、それとも、両国が今はともに新潟県であるため、本土のほうを優先しようとする意図が働いているからでしょうか。

 ささやかな発見を、発表させていただきました。

※ 福井県には「越美北線」という路線がありますが、これは「九頭竜線」とも呼ばれていますし、この場合の「越」は、越前の「越」なので、埒外と考えました。(ちょっと、強引な論理展開かもしれません)
[4886] 2002年 11月 14日(木)20:20:45オーナー グリグリ
ただいま!
ただいま帰ってきました。どうやら無事動いていたようですね。その間、145件近くの書込みがあったようです。まだ読めていませんのでフォローについてはまた後ほど。とりあえず、落書き帳の無事を確認したかったので。では、他にも色々処理しなければいけないこともあるのでいったん失礼します。次のフォローは今週末になります。よろしくお願いします。
[4885] 2002年 11月 14日(木)19:51:02special-week[ヒロオ] さん
千代田市構想を考える
[4880]蘭丸様
実は、私も北区民です。区役所内部に知り合いがいて、だいぶ前にその彼と「北区という名称はいかがなものか?」と議論したのですが、彼は練馬区民ゆえに、あまり北区の名称には興味がないとのこと。しっかし、現在の市町村合併が進展している気運の中で、川口市を含む埼玉県の4市が合併して政令指定都市を目指すという話もあります。政令指定都市はいいとして、この合併してできる都市が「南さいたま市」などとなったら、さあ大変!南さいたま市の南にある自治体が北区では恰好もつかない・・・。さらに現在、千代田区が市昇格を狙っています。現行、特別区は法人税などの税収を一度東京都に上納して、それから人口で分配するという制度になっています。そのため千代田区は法人税など多額な税収があるにも関わらず、人口で分配される不利を解消するため「市」に昇格したいのだと。市に昇格すれば、税源の裁量は、自治体に委ねられます。長々とこんなことを書いたのは、千代田区が市に昇格したら、23区のほとんどが追随するのではないかと思われるからです。そしたら、北区は北市になってしまう・・・。そうなる前にも区名は改称すべきだと私は考えます。今のところ、東京都は千代田区の市昇格を認めない方針だそうですが、地方分権が進む中で夢物語とは言い切れない構想です。

[4878]
まがみ様
北区の名称が定着しているかどうかは疑問ですが、名称変更に費用がかかるという点では、昨今の自治体財政を考えると確かに難しいですね。
 八代市は現在、合併協議をしている最中ですが、この合併により市名が変わってしまう可能性があるとかで、九州新幹線の(仮)新八代駅開業までに市名が決まらないという。新幹線駅の名称変更うぃおするのに一億円ほどの費用がかかるようで、合併協議会も頭を抱えているらしいです。自治体はどこもかしこも財政難ですが、名称問題はまちの未来に関わることなので、「金がない」というだけで割り切ってほしくないと私は思いますが・・・
[4884] 2002年 11月 14日(木)18:58:53Issie さん
Re:横浜線の不思議
[4874] いな さん
>町田駅(東京都町田市)の次は古淵(神奈川県相模原市)、さらに駅を4つ(淵野辺・矢部・相模原・橋本)過ぎて・・・
>つぎの相原、ここの駅名標をみてびっくり仰天、なんと東京都町田市と書いてある。

大雑把に言って理由は2つ。

1:東京都旧南多摩郡の南半部,多摩川水系と鶴見川・境川水系とを分ける分水界の南側の4町村(町田町,鶴川村,忠生(ただお)村,堺村)が1958年に合併して「町田市」になった(合体市制に先立ち,町田町は1954年に南村と合併)。その結果,境川上流部の旧堺村(相原・小山地区)が町田市に属することになり,特に西北部で細長い市域となった。

2:横浜線(全身は私鉄の横浜鉄道)を建設するにあたって,峠越えの相原駅と原町田駅との間の距離が最短となるべくルートの選定が行われた。“最短ルート”とは両地点間を“直線”で結ぶルートである。もっとも,八王子方面から真南に向かって峠を越えてきた線路を原町田駅のある南東方向に曲げる必要があるから,実際には橋本-原町田間が直線となる。
その結果,境川を2度にわたって越えることになるが,これがたまたま都県境であった。そのせいで,原町田(町田)駅を出発した電車は一旦境川を渡って神奈川県に入った後,橋本-相原間で再び境川を渡って東京都に入りなおす。ところが,そこはまだ分水界の南側であり,相原駅周辺(旧堺村)は町田市に属する。
そんなわけで,またまた町田市に入ってしまった,という次第。

確かに相原のあたりだけ取り出せば「おやっ?」ということになるのですが,「分水界の南側」という意味では町田市の形はそれはそれでリーズナブルなものにも思えます。もちろん,堺村には町田ではなく八王子と合併する選択肢もあったはずですが。町田を選んだのは町田街道で結ばれている,という点なのでしょうかね。

お気づきかもしれませんが,「相原」という地名は境川をはさんで東京都側(町田市)と神奈川県側(相模原市)に共通の地名です。橋本駅の南側に県立高校があるのですが,ここは15年ほど前に突如有名になった「橋本高校」ではなく「相原高校」です。橋本高校は橋本駅から相原駅方向へ少し進んだところにあります。なぜそうなのかというと,例の「相模原町」発足前,橋本地区は西側の相原地区,東側の小山地区や清兵衛新田(清新)地区とともに「高座郡相原村」を構成していたからです。「相原高校」は戦前の県立農蚕学校を前身とするこの地域では随一の伝統校です(もう1つの伝統校は高等女学校を直前の前進とする上溝高校)。

…というわけで「相原」だけでなく,境川の上流側から順に「小山」「矢部」「鶴間」が両岸,つまり“武蔵国多摩郡=東京都町田市”と“相模国高座郡=神奈川県相模原市・大和市”に共通の地名です。これらの地名は中世にこの地域を本拠とした武士たちの名字になっているほど古いのですが,武蔵と相模の国境が境川に固定されたのはそれほど古い話ではないようです。
要するに,「相原」も「小山」も「矢部」も「鶴間」も後から分断されたらしい。
町田市の南側境界の複雑さには,こんなところにも原因があるのでしょうね。
[4883] 2002年 11月 14日(木)18:09:32ちよしことう さん
島根県安来市出身。
六本木は大都会だった。。。

HP http://www.chiyoshi.com/
[4882] 2002年 11月 14日(木)17:11:38ごろごろ さん
いろいろ
[4850]松戸さん
私も埼玉県の県庁所在地は浦和というのが抜けきりません。浦和は確かにマイナーな県庁所在地でしたが、人口も当時45万と多く発展していました。来年政令指定都市になるというのにさいたま市とは政令指定都市としてちょっと威厳がないですね~。市名や区名に関してもう少し旧3市が話し合って決めるべきだったと私も思います。

[4877]雑魚さん
横浜線は東京都と神奈川県の県境を3回も越えるのですか~。すごいですね。東京都と神奈川県のと県境はでこぼこしていますからね。というのも町田市の市域がかなりいびつな形をしているからこういう現象が起こるのだと思われます。
[4881] 2002年 11月 14日(木)14:04:22深海魚[雑魚] さん
本日も 「錦秋」
勤務先では雑用係の雑魚、本日午前は会社の使い走りで、金砂郷町に行って参りました。
「今日は天気さ良いがら、西金砂山さ登ったら、紅葉とが遠くの山とがはぁ綺麗だっぺね。」
立ち回り先のオヤジの悪の囁きに屈し、速攻で西金砂神社に寄って来ました。対向車との
すれ違いに難儀しつ、狭隘九十九折の参道を登った後、中年の哀しさで百段余の石段に
喘ぎつつ、ようやく到達した展望台からの紅葉の眺めは、圧巻の一言でした。

眼下に広がる、あまり標高の高くない山々が一面紅葉にそまり、逆行気味なのではっきり
判りませんが、南西方向には富士山らしききれいな円錐形の山影。北西方向には山頂が
少し雪化粧した日光男体山、そして更に北方には、かなり雪化粧した那須連山がはっきり
見えまして、これは中々に秀逸な眺めでした。

山方町や水府村との境界に近い、金砂郷町最北端の山上に位置するこの神社では、水府・
里美村境の尾根に位置する東金砂神社と同様、九世紀初頭に比叡山日吉神社の分霊が、
海路を経て日立市水木浜に上陸して建立されたものと伝えられます。来春は、72年ごとの
大祭礼として、東西両神社から水木浜まで、数百人規模の正装行列が往復する予定の為、
地元では盛り上がっている様です。ちなみに前回の開催は、満州事変の年ですね。

[4868] ヒロオさん
>区のシンボルである飛鳥山から飛鳥区とかがいいなあと思うけどねえ。
一時期北区内に棲息して、飛鳥山公園で度々泥酔していた立場上、感覚的には頷けます。
一方、交通の要衝である赤羽駅の存在や、赤羽地区から見た王子界隈の位置付けなどを
勘案すると、広域的に 「東京の北方」 との感覚で決着した事には一定の合理性もあるかも
知れません。しかし、方角名にしても、 「城北」 や 「京北」 の様な命名感覚はなかったかと、
長らく感じていました。泉麻人氏の 「東京23区物語」 にも、同様の言及があったと思います。
都電が路面区間から専用軌道に入った直後の飛鳥山商店街、あの下駄履き的な雰囲気が
懐かしく思い出されます。
[4880] 2002年 11月 14日(木)13:06:38蘭丸 さん
東京都北区
[4868]ヒロオ さん

 東京都北区は、政令指定都市の行政区とは違って、 今では曲がりなりにも自治体なわけですから、 私もこの
区名には違和感を覚えるのはたしかですね。 しかしながら、 この区名はさまざまな苦悩の結果、 なかば妥協の産物として生まれたものです。

 もともと、 現在の北区の区域には、 戦前までは王子区と滝野川区が存在しました。 王子区はもとの北豊島郡王子町、同 岩淵町の、滝野川区は同 滝野川町の区域をもって昭和7年に設けられ、東京市35区の仲間入りを
しました。この時、滝野川は「1町1区」の猛運動を展開し、滝野川区設置を実現したそうです。 こういった
ことから、この地が地元への愛着の強い土地柄であったことを窺い知ることができます。

 両区を統合した新区の名称については、「城北区」「京北区」「飛鳥山区」「赤羽区」などが候補としてあげられていて、「飛鳥山区」については、区のシンボルであり、新生区の名にふさわしいという意見もあったようです。しかし、 当時は漢字をできるだけ簡素に使おうとする風潮が強く、「あすかやま」 と読ませることに対
する漢字の用法上の配慮から、 結局、平明簡潔な「北区」に落ち着いたのだそうです。
 今から考えればたいした問題ではありませんが、当時は、そういったことも区名選定においての検討要素だったんですね。時代の流れを感じさせるエピソードです。

 慎重な検討を重ねた末の区名ですが、 結果的には[3842]ken さんのおっしゃるような、いろんな場面における据わりの悪さを伴ってしまいました。 それは、紛れもない事実だと思います。 「北区」 と表記される限りにおいては問題はありませんが、行きがかり上、「北」としか表記されないケース(統計表・一覧表や23区名を列挙する場合など)もよくあって、そんな場合は‘これが北区を表わしているのか’と、その別物のような姿にちょっと目を疑うことがあります。また、各種団体の支部などは「○○協会北支部」といったようになってしまい、単独ではほかとの関連性がわからないので、都内北部地域の支部なのか、北区に限った支部なのか、正直言って見分けがつきません。

 実は、なにを隠そう私はその北区の住民です。(これも、「北区民」と言うと、どうもしっくりしない)この区名のなんともいえない違和感が、私に地名に対しての興味を持たせた一つの要因でもあります。わが北区には「北区立北中学校」なる学校もあり、私なんかは、もっと違う名前を考えられなかったものか、と思ってしまいます。

 とはいえ、慣れ親しんだ者にとっては、この中途半端さが逆に他の区と違う個性かな? なんて、どことなく
愛着を感じるのも、また、事実です。北区誕生からすでに50年以上が経ち、この区名のお蔭か、もとの2区は、今ではすっかり融合しているようです。

 もっとも、東京に住んでいると何区というよりも、もっと細かい地域名や(有名な駅周辺では)駅名のほうを地名として使うことが多く、 北区でも、王子・滝野川・赤羽と3地域に分け、 その区分や駅名を称することの
ほうが圧倒的に多いのが実情です。(Q.「お住まいどちらですか?」→ A.「赤羽です」/「滝野川です」/「東十条です」というふうな感じで) 区内はもとより、対外的にもそれで充分通じてしまいます。というよりも、「北区」より個々の地名のほうが存在感が大きいのです。
[4879] 2002年 11月 14日(木)12:27:57kentan さん
存在していましたか!!
[4836]くは さん
>廃線となった高速道路は存在します。その名も名神高速道路といいます:-)
なんとまあ、メジャーな路線が廃線に・・・って違うか :-p
この後に

[4840]f さん
拝見頂きました!なるほど魔のカーブと言われてるだけあって再工事したんですね。
予算が無かったから遠回りしたのね。でも、似たような状況(廃線ではないが)は
他の路線がいっぱいありますよね?最近の高速道路はカーブ率が緩くなってますが
中央道(下りの甲府を過ぎた先)・東北道の山間部かな?首都高もあり得るがノロノロ
だから大丈夫でしょうね。近年老朽化になってるので新しく更新してもらいたいもんだ。
追伸:高速廃線以外に他のコンテンツも楽しめましたよ(笑)

それから、11/13は県民の日だったんだ・・・(今、気付いた・・・汗)
根っから県民なのにその日だけいつまたっても覚えられない僕って非県民でしょうか(苦笑)
[4878] 2002年 11月 14日(木)11:26:54まがみ さん
なぜ「飛鳥区」でないのか
[4868]ヒロオ さん
> 東京都北区ならいっそのこと区のシンボルである飛鳥山から飛鳥区とかがいいなあと思うけどねえ。

東京都北区の場合は、当初「飛鳥区」にするはずでしたが、「あすか」の読みは常用漢字には無いため、「飛鳥区」にするのを諦めたという経緯があります。

今からでも改称すればよいのですが、区名として定着していることや改称に伴う費用がかかり過ぎるから改称しないのかも知れません。
[4877] 2002年 11月 14日(木)08:44:08深海魚[雑魚] さん
県境越え
[4874] いなさん
>つぎの相原、ここの駅名標をみてびっくり仰天、なんと東京都町田市と書いてある。
町田市域は西側に変則的に伸びていますね。相原は八王子市域とばかり思ってました。
横浜線は東京と神奈川の都県境を三回越えますね。似た例としては、石越から一ノ関に
かけて宮城・岩手県境を三回越える東北線も挙げられます。

花泉町は、南方向に広がる水田地帯に鑑みて、地形的には宮城県に属しそうな印象を
受けるのですが、石越・若柳・金成などの宮城県域は、経済的に一関志向でしょうね。
[4876] 2002年 11月 14日(木)04:39:13YSK さん
取り急ぎ、レスをさせていただきます。
今日から明日まで出張のため、1日ここに来ることがおそらくできません。取り急ぎレスを残したいと思います。

[4866]雑魚さん
粕尾峠ですが、トンネルは確かできていなかったと思いますが、道の拡幅は進んでいます。足尾町からの入口は、かなり改善されました。
仙台一高と仙台二高の立地や歴史について、細かい知識はありませんが、私の持っている仙台の地名に関する本及びその本に挿入されている江戸期の仙台城下絵図によると、元茶畑は寺社地→御茶畑→侍屋敷、二高のあるあたりは職人屋敷に、それぞれなっているように見えます。

[4869] ゆうさん
レスありがとうございます。そうですね。並行する関越自動車道と名前を合わせるのもいいかもしれませんね。

[4873]ゆうさん
私は、群馬県東部に住んでいるため、日々の天気予報は前橋の予報ではなく、熊谷の予報を参考にします。

[4875]ゆうさん
私も、三陸地域に限れば、2回しか行ったことがありません(1回はただ三陸を縦断する鉄道に乗車しただけ、2回目は気仙沼に行っただけ)。私ももっと密に三陸地域を訪れて、当地の地域性を感じてみたいと思っています。
[4875] 2002年 11月 14日(木)02:25:25ゆう さん
今宵はここまでにいたしとうございます
またまた古めのに反応です。

[4450]雑魚さん
>この様な城下町および港町が近接した場合、行政および文教政策は城下町を重視する傾向がある

近世の城の役割はまさに行政府だったと考えれば、その傾向もなんとなくわかりますね。


[4474]雑魚さん、[4483]YSKさん

三陸の範囲についての解説ありがとうございました。
私は東北地方を訪れたことがほとんどありません。
まとまった時間があるときに実際に現地を訪れて感じてみたいと思います。
#そのときはちょっと足を伸ばして大潟富士登頂も…欲張りかな。


[4537]黒髪さん
>私には広島在住疑惑(笑)がありますので

黒髪さんにもお尋ねするか迷ったのですが、在住疑惑しかないのに質問するのもどうかなと思いまして。(^^;;
遅くなりましたが、夜鳴き寿司屋さん、mikiさん、黒髪さん、どうもありがとうございました。


[4778]松戸さん
>皆さんの中の、理想都市は一体どこですか?

私なりの理想を考えてみました。
実在のどこかの都市をイメージした訳ではないのですが、こんな所に住んでみたいです。
1.温暖な気候(寒いのは苦手)
2.潤沢な水源(取水制限やポンプ故障に悩まされた経験のせい)
3.人口15万人程度の中心市街地(自治体人口ではないです。大きすぎず、小さすぎず)
4.隣接自治体と市街地が連接しない(独自の存在感が欲しい)
5.文化施設の充実(特にコンサートホールを希望って、個人的趣味の影響です)
6.公共交通利用1時間以内で容易に移動できる範囲の人口が100万人以上(上述ホールをイベントが素通りしないように)


[4796]実は小学生さん
>おっ、ゆうさんはマップファン利用者ですか。

紙の地図のほうが好きですが、特定地域の詳細図が欲しいときはWebを開きます。
Webの詳細図はMapFanがいちばん私の目になじむんですが、MapFanの色使いは以前のほうが今より好みだったです。
[4874] 2002年 11月 14日(木)01:27:10いな さん
横浜線の不思議
[4843] Issie さん
>古代には「菟道」と書いて「うぢ」と読みました。
参りました。こんなことまで私は知るよしもなく・・・
私の場合、宇治と言っても平等院に一度、太陽が丘スポーツセンターに一度、奈良線を数度通過しただけで、
あとは地図を見るだけのレベルですが、そこまではわからず、
強いて言えば、源平合戦時の「宇治川の先陣争い」のおはなしぐらいのことでした・・・

歴史のある町のことだから、いろんな由緒・いわれが、それぞれにあるんですね。勉強不足を痛感しました。

>その軍都地区の中心駅として横浜線の淵野辺-橋本間に新設される駅が「相模原」になるのは当然…
相模原の件も、同様ですね。
「軍都・相模原」も、言われてみればそう言うことだとは理解できますが、
軍都というか、戦争の部分に関することは、なかなかデータもないし、言いたがらないし、無理に知りたいとは思わないし・・・
歴史の部分としては難しいところなんでしょうね。
それにしても、駅間距離8kmは遠いですね・・・(笑)

相模原には若干の縁がありまして、何度となく出かけております。<橋本・相模原・淵野辺・相模大野
国道16号線沿い、奥のゴルフ場あたりや市街地部分など、緑の多い町(背の高い樹木がたくさん)だとの印象です。
さらに、土が真っ黒・・・<これが関東以外の人間には驚異
新宿直通の電車も走り、市外局番も3桁になって大都市化への道をまっしぐら、住んでも良いなと思われる街の
一つですね。

<追>横浜線の不思議・・・この付近が縄張りと思われるIssieさんへの投げかけ
町田駅(東京都町田市)の次は古淵(神奈川県相模原市)、さらに駅を4つ(淵野辺・矢部・相模原・橋本)過ぎて・・・
つぎの相原、ここの駅名標をみてびっくり仰天、なんと東京都町田市と書いてある。
地図を見ないうちは、いくら考えても考えつかない地形・・・あれは不思議だ。
[4873] 2002年 11月 14日(木)01:12:21ゆう さん
天気予報と気象台
少し古めの記事に反応します。

[4433]ごろごろさん
>こういう場合天気予報ではさいたまは熊谷、大津は彦根と表示されます。
さいたまが熊谷と表示されるのではなく、実際に熊谷の予報が出されるんですよね。

さて、これは気象台が熊谷・彦根にあるからでしょうね。
県庁が移転しても気象台が留まった実際の事情は判りませんが、推測すれば、各気象台の配置の均衡を保つためのほか、観測の継続性を重視したため、などが考えられます。
[4872] 2002年 11月 14日(木)01:12:07いな さん
決意のあらわれ・・・
[4842] ゆう さん
>私が[4690]で「JR三山木」の例を出したことはあたまに“JR”を冠したことに対するものではありません。
・・・まあ、ゆうさんのこのお話をきっかけに、探してみたと言うことであります。
(わずか4つなのに、mikiさんのお手を煩わせてしまった)

>そういう場合に「驕り」という言葉を使うのは違うのではないかと思いました。←私の主張の本旨はこちら
・・・これに関しては、私の表現が不適切であったことを反省しております。[4832]

>JR西日本の中でもこの地区に他社線との競合が激しいということの2点が思いつきます。
競争に勝つために今までの官の考えを改め、自社名を頭につけて、一般企業なみにきちんと競争をしていくぞ・・・
ということの決意の現れだったらいいですね。
[4871] 2002年 11月 14日(木)00:50:16G[わたらせG] さん
足尾・塩谷
[4856]桃象@国仲凉子ファンさん

足尾町の住民の生活圏に関しましては、[4857]YSKさん[4859]雑魚さんの詳しい解説のとおりでございます。
また、塩谷町のスタンスに関しましては、今のところ、”複数市町村による研究会”は組織されておらず、町職員が市町村合併の効果や課題等について研究を行う庁内組織を設けている程度です。栃木県市町村合併推進要綱によりますと、いろいろパターンはあるようですが、東隣の矢板市との合併パターンに入っているようですね。
[4870] 2002年 11月 14日(木)00:33:05ゆう さん
~市駅
[4769]いなさん
>市でない市駅がかなりあったんです。
「~いち」という地名は少なくないですね。
「~市」駅の読みは「~いち」と「~し」と、どちらが多かったのでしょうか。

>「いばらいち」もこのたぐい
この駅は旧井原村の中心集落「市(いち)」に由来するようです。
気になるのは、駅の近所に「井原市町(いばらしちょう)」というバス停があることです。
[4869] 2002年 11月 14日(木)00:19:28ゆう さん
新幹線
[4540]蘭丸さん
>長野新幹線(将来の北陸新幹線)
そういえば、いつ頃からか「長野<small>行</small>新幹線」という表現は見なくなりましたね。
北陸新幹線フル規格延伸が決まればもう名前にこだわることはない、ということでしょうか。

[4729]YSKさん
>上越新幹線は、どちらの意味をも持つんでしょうね。
単に「『上越線』を含む路線の新線」の意味かもしれませんね。

>「上越新幹線」を「新潟新幹線」あたりに改称して
私などは「関越新幹線」もありえるかなと思ってます。
[4868] 2002年 11月 14日(木)00:17:44special-week[ヒロオ] さん
北区を考える

 合併で政令指定都市ができるのはいいんだけど、方角を冠した区名はあんまりいただけない。行政区名じゃないけど、23特別区の北区ってど~よ?どうして北区だけ方角なんだ?蒲田区と大森区が合併して大田区になったという足して2で割る方式の方がまだマシのように思える。この方式なら年を経るうちに昔の名前知らない人が増えていくからいいけど、方角はいつまで経っても方角のまま・・・。東京都北区ならいっそのこと区のシンボルである飛鳥山から飛鳥区とかがいいなあと思うけどねえ。
 そういう意味で、さいたま市の北区、西区、南区なんつーのはどうかと・・・。緑区や桜区も自然なイメージという狙いが見えて嫌です。むしろ、地元住民から反発の強い「見沼区」は地域性があっていいと思うけどなあ。田舎臭いなんて批判があるけど、そんなこと言ったら「沼田市」はどうすんねん!沼どころか田までくっ付いてるちゅーねん!って思うけどなあ。
 ちなみに、名古屋市には東区があるのに名東区まである。なんか不思議というか、謎というか・・・
[4867] 2002年 11月 14日(木)00:07:21ゆう さん
釧路・釧路
[4848]夜鳴き寿司屋さん
>1920年に当時の釧路郡釧路町が北海道区制が施行された際に「釧路区」と「釧路村」に分離
市街化していない地域を「区」から切り離すための分離だったという内容の文献を、どこでだったか忘れたのですが読んだ記憶があります。
この分離は現行の法令には因らないのは注意せねばなりませんが、過去ログ3800番台にある静岡市北部の分離論が思い出されます。
[4866] 2002年 11月 13日(水)23:59:16深海魚[雑魚] さん
鹿沼と粟野
[4859] YSKさん
>最近粟野町を介して鹿沼市方面に抜ける県道鹿沼足尾線の整備が進んでおり、
粕尾峠の事でしょうか。数年前通過した時は、森林浴風味の屈曲の多い峠道との印象でした。
トンネル開削や拡幅等の整備が始まったのかな。この峠や粟野町内の思川の谷間の区間が
改善されれば、鹿沼市街東側の外周道路や、さつきロードを介した宇都宮の環状道路と併せ、
利便性は高まりそうですね。

ところで鹿沼市や粟野町の地勢を見ると、杉並木が美しい (その分路側帯が狭い為、実際の
運転では結構神経を使います。) 旧例幣使街道を東端として、西側に数系統、北西方向から
南東方向に流れる小規模河川沿いの谷間が並行している感じで、それらを横軸で結ぶいわば
肋骨道路の整備が遅れている感じですね。

[4860] YSKさん
>昔ながらの地名の多く残る地域です。
その辺が、仙台藩校養賢堂の継承が指摘される仙台一高の立地の必然性でしょうか。青葉城
高台の一角と思しき場所 (旗本長屋との説も。) にある仙台二高の方が、何となく由緒ありげに
感じていたのですが。

>裁判官のお友達がいらっしゃるのですね。何か、すごいですね。
裁判官や医師の友人がいると、色々助言を求める事ができて、何かと助かります。とはいえ
最近は多忙なのでなかなか連絡も取れないのですが。

[4864] 松戸さん
>そうです。私立なんです。親は「金が消える~~」と泣いております。(悲)
私立と言っても、大学に行く事を考えたらまだまだ安いものですよ。地域によっては、建前の
弊害などで公立校教育における公衆道徳的なメリハリ、あるいは大学受験に対する指導等が
おぼつかないとの指摘がある中で、何故に私立かといえば、やはり面倒見の良さや躾教育が
しっかりしている側面がある訳でしょうから。(→ [4537] 黒髪さん)
[4865] 2002年 11月 13日(水)23:52:55いな さん
re;高速道路の廃線
[4836] くは さん
>その際に三日月湖の形に残った部分が名神の廃道跡として、今でも見ることができるようです。
これですけど・・・こないだの土曜日に、そこを通ってきましたよ。
確かに、三日月湖状態ですね(笑)
チェーンの脱着場のような感じで、勘違いしかけたけど、思い出しました・・・

改良前のことも覚えております。事故が多かったことから、「急カーブ」「スピード落とせ」の表示が
かなり前のほうから出されて、注意を呼びかけていましたですね。
高速で突っ込んで、危険な思いをしたことも、確かにありましたですね。
ほんとに「魔のカーブ」だったと思います。
[4864] 2002年 11月 13日(水)23:10:37日和[松戸] さん
茨城県民の日も終わり・・・
また明日から学校だぁ・・・。
そういえば、埼玉に住む友達からメールが着たんですが、驚いたことに、明日は埼玉県民の日らしいです。
一日違いだったんですね。

[4855]雑魚さん
そうです。私立なんです。親は「金が消える~~」と泣いております。(悲)
そういえば、東京ディズニーランドは千葉県民の日と茨城県民の日(事実的に埼玉県民の日も)のある週には、パスポートが安くなるんですよね。去年はそれで東京ディズニーランドの方に行ってしまいました~~。あははは・・・は。

なんか最近、都市部にばかり人口が集中しすぎてるみたいですね。
そうやって、過疎化ばかり進んでしまう地域があるのを思うと、もうちょっと人口分布にばらつきがあってもいいのにな、と思います。
千葉でも、銚子市や館山市なんかが人口減少が著しい感じです。

これじゃ、合併しないと新しい市もできませんし。
私は「平成の大合併」。ちょっと反対ですので。。。

なんかいつにも増して文章にまとまりが・・・(・・;)
[4863] 2002年 11月 13日(水)22:36:20いな さん
re;海田市駅
[4787] miki さん
>海田市(かいたいち)駅(山陽本線、呉線)も忘れないで下さいね。
はいはい、大丈夫ですよ~(笑)

海で取れたもの(呉線方面の海産物)と、田畑で取れたもの(せのはち方面の農産物・西条の酒)を
交換・売買することで市がたった。
と、社会科で習ったような記憶が・・・

日にちが固定された市など、社会科ではたくさん習いましたが、
あの頃のこと今になってみればよくわかるのに、当時は意味もわからないし難しかったような・・・
(地理や社会は、現地体験やナマで見聞することが最も効果があると言うことなんですねえ)

社会科や地理では絶対に出てこない市(いち)は? ・・・座頭市

1966/08/13封切りの大映映画に「座頭市海を渡る」と言うのがありましたが
座頭市・勝新太郎が渡った海は瀬戸内海でして、四国の悪い人達を懲らしめると言うストーリー
おおげさなタイトルだったよな~
[4862] 2002年 11月 13日(水)21:50:19YSK さん
学生の旅の必需品は、「周遊きっぷ」と「青春18きっぷ」
[4850]松戸さん
過大なレスをいただきまして、ありがとうございます。
就職してからは、飛行機を使うようになったり、レンタカーを乗り回すようになったりと少し旅のグレードが上がったYSKですが、沖縄県を除く46都道府県の最初の訪問には、すべて電車か自動車を利用しました(とはいえ、最初の訪問に自動車を使ったのは栃木、茨城、埼玉、千葉、新潟など近隣の県だけでしょう)。

その時に武器になるのが、「周遊きっぷ」と「青春18きっぷ」ですね。今は一部区間全席指定の快速「ムーンライトながら」としてグレードアップしていますが、その前身の通称「大垣夜行」にはずいぶんとお世話になったものです。品川駅で(夏休みや春休みなどでは、品川発でしたよね)発車の3時間近く前から、座席を確保すべく並んでいました。川崎駅を過ぎると日付が変わった記憶がありますね。川崎駅を過ぎると車掌が回ってきて、多くの人々が品川~川崎間の運賃を払って、1日JRの普通・快速列車乗り放題の「青春18きっぷ」にスタンプを押してもらうという光景が見られましたね。

ともあれ、まずは鉄道を一部区間のりつぶしてもいいので、何処でもいいですので長距離を移動してみるのもいいのではないでしょうか。まずは、日本の諸地域の風を、感じることです。そうすれば、おのずと自分の行きたいところが次第に定まってきて、細かい旅行をしたくなってきます。

でも、以上は私がこれまでとってきた旅のスタイルなので、あくまでたくさんある旅を楽しむ方法の1つくらいにとらえていただければと思います。

なお、最近では東京から様々な地域に夜行高速バスが出ているので、安く、しかも早く地方に行けるようになりましたね。三連休などで小規模な旅行を企てるときは、私はしばしば夜行高速バスを利用しています。
[4861] 2002年 11月 13日(水)21:42:55蘭丸 さん
町+町+町=村?
 宮城県加美郡の4町合併が、さきに色麻町の離脱によって破談となりました。今後は、残る3町のみで合併を進めるとのことです。4町は合併後市への移行を目指していましたが、この離脱によって合併特例法の人口要件3万人を満たさなくなったため市への移行は果たせなくなりました。

 さて、残る3町による合併となったため、合併後は市ではなく町になるかと思いきや、なんと、このままでは村になってしまうということです。 この3町で、 もちろん人口は町となるべき要件を満たすのですが、 問題は連檐戸数(宮城県条例では「中心の連戸区域内に在る戸数」)で、3町併せた場合の割合が、宮城県条例で定められた「五割以上」に届かなくなるそうです。
 宮城県市町村課によると、3町のうちで中心的存在となる中新田町で6割前後、他の2町を併せると、総戸数が増えるため、5割を切ってしまうのだそうです。

 市の成立要件をギリギリまで緩和し、なんとか合併の気運を盛り上げようとした政府の特例措置が、とんでもない事態を引き起こしたことになります。

 もっとも、町と村の間に実質的な差異はないわけで、「なんということはない」と受け止めればそれで済む話でしょうが、やはり、ご当地では、一様に困惑の色が広がっているとのことです。「市になってジャスコできてほしかったのに...」「市になれないのなら合併する必要なんてない」と、小・中学生にいたるまで青息吐息だそうです。(小学校高学年では、4町合併について勉強しているところだったとのこと)
 やはり、「町」から「村」になることへの心理的な抵抗は大きいようです。合併協議会の事務局は「町と村で事務的に違いはない」と言っているようですが。

 このような事態を回避するため、県は対応を検討し、合併特例法期限内は、町を含む合併で誕生する自治体は、県条例で定められた町の要件を問わず町とする、という条例の附則案を15日からの県議会に提出することにしたといいます。

 このニュースを知って、私が感じたことは、「そもそも市とはなに?」「町とは?」「村とは?」ということでした。明治時代から続くこの区別は、果たして今日的意義を持っているのだろうか、単に政府の合併誘導策の手段となってはいないだろうか、と思えてなりません。

[宮城県条例による町となるための要件]
 ・人口5,000人以上
 ・連檐戸数5割以上
 ・非農業的産業従事世帯人口5割以上
 ・非農業的産業従事世帯人口が過去5年間増加傾向
 ・病院、診療所、劇場、映画館等の施設があること
[4860] 2002年 11月 13日(水)21:23:36YSK さん
仙台市若林区元茶畑、保春院前丁
[4846]雑魚さん
そうですね。霊屋(おたまや)橋からは、片平地区の緑に、広瀬川の緑、そして瑞鳳殿(ずいほうでん、伊達政宗の霊廟、戦時中に空襲で焼けたが、再建された)のある経ヶ峯の緑と、広瀬川の清流・・・、本当に素晴らしい景観が広がりますよね。付近の米ヶ袋市民センターの広瀬川に近い公園からの景観も好きでした。

また、中心部に近い、澱橋、仲ノ瀬橋(仙台西道路と2階建てになっている橋)、大橋、評定河原橋から見ても、広瀬川は相当に地面をえぐって流れる川であることがよく分かりますよ。

とはいえ、既に片平のことをご存知だったとのこと、偉そうにいろいろ書いて何か申し訳ない気持ちです。それに、裁判官のお友達がいらっしゃるのですね。何か、すごいですね。

また、若林区元茶畑ですが、寛文11(1671)年頃から享保8(1723)年まで、仙台藩の御茶畑があったところで、後に侍屋敷地に変わったことから、「元茶畑」と言い習わすようになったのが地名の由来です。元茶畑付近は住居表示が進んでいない地域で、昔ながらの地名の多く残る地域です。若林区役所の所在地である「保春院前丁」もその1つです。保春院は、皆さんもご存知の通り、伊達政宗の母親で、伊達政宗が保春院の13回忌の菩提にこの地に保春院を建立しました。そのことに因む地名です。
[4859] 2002年 11月 13日(水)19:26:52YSK さん
足尾町の生活圏
足尾町の生活圏などについては、落書き帳アーカイブズ内、「栃木県足尾町はなぜ栃木県に属しているのか?」の中にいろいろヒントがありますよ。
http://uub.jp/arc/arc24.html

足尾町の生活圏ですが、基本的には日光市を指向するものと思います。ただ、最近粟野町を介して鹿沼市方面に抜ける県道鹿沼足尾線の整備が進んでおり、鹿沼や宇都宮方面に移動する場合は、こちらを通ることも多いようです。

また、群馬県方面ですが、かつては国鉄(後、JR)足尾線、現在のわたらせ渓谷鐵道や国道122号線を介した方向への移動は、群馬県の実施した買物動向調査などからするとそれなりにあったようです。しかし、現在では、高付加価値商品の買物では宇都宮市を指向する傾向が急速に伸びているようで、群馬県側とのつながりは相対的に弱くなっているようですね。この事実も、県道鹿沼足尾線を通過する人口が少なくないのではないかと私が推測する要因の1つです。

しかし、足尾町は、「足尾鉱毒事件」の舞台であり、群馬県東毛地域や栃木県の足利・佐野・下都賀地域にとっては、忘れ得ぬ土地ですね。
[4858] 2002年 11月 13日(水)18:19:22ケン(地理好き) さん
re.4843
京成の駅のことですが、地図上や正式な駅名は「京成」を冠しています。バス停も同じです。
関西の私鉄の駅前のバス停は「京阪」「阪急」「近鉄」「阪神」を冠しています。
京成の行き先方向幕には京成は冠していません。
[4857] 2002年 11月 13日(水)18:03:07深海魚[雑魚] さん
「日光」 の知名度
[4856] 桃象@国仲涼子ファンさん
>新しい市の市役所は今市周辺,市名は日光と言うことになるのではないでしょうか。
今市市の 「日光ウエスタン村」 や 藤原町の 「日光江戸村」 などに鑑みるに、「日光」 の知名度は
絶対的でしょうね。また藤原町に配慮すれば、鉄道、道路ともに交通の要衝となる今市に市役所を
設置しようとする考え方は自然かと思います。

>足尾町の住民の生活圏は鹿沼市ではなく,日光市なのでしょうか。
そう思います。鹿沼市域では最も西側となる山間の古峰神社には何度か訪れた事がありますが、
ここから山一つ隔てた足尾に抜ける道路は無かったか、あっても狭隘な林道だった様に思うので、
足尾-鹿沼の一般的な移動では、必ず日光を経由します。但し、日足峠という地形的な断絶性や、
行楽期に渋滞が慢性化している国道120号線の事情を考えると、日常的な日光志向がどの程度か、
少々疑問にも感じます。

一方、渡良瀬川を下って大間々、桐生という選択肢もありますが、日光に比べると遠いし、実際に
休日午後に国道122号線を南下したところ、迂回意図と思しき首都圏方面への渋滞に巻き込まれ、
草木ダムから大間々の街まで一時間以上を要した経験があります。

>また塩谷町の市町村合併におけるスタンスはどうなっているのでしょうか。
昔は矢板と新高徳を結ぶ東武ローカル支線の中間という位置付けだった塩谷町が、合併に関して
どの様な立場なのかは存じませんが、経済的には明らかに、河内町や上河内町を軸線上に含めた
宇都宮志向が主流であると考えます。もし今市方面への志向が強ければ、大宮地区から鬼怒川を
越えて今市市小林地区方面に抜ける計画道路が早期に整備されたものと思います。 (まあこれは、
日光や鬼怒川方面に赴く時に、氏家を経由する事が多い私個人の願望も多分に含まれますが。)
[4856] 2002年 11月 13日(水)17:06:01桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
日光
[4853]
>もしこの合併が実現すると、栃木県の北西部に広大な(県全体面積の22.6%)自治体の出現
>となりますが・・・。私としては、新市名も”日光”であってほしいものです。

詳しいことはよくはわかりませんが,「日光」という地名の知名度を考えると,新しい市の市役所は今市周辺,市名は日光と言うことになるのではないでしょうか。そういう例はかなりあるようにも思います。

足尾町の住民の生活圏は鹿沼市ではなく,日光市なのでしょうか。また塩谷町の市町村合併におけるスタンスはどうなっているのでしょうか。

==
[4855] 2002年 11月 13日(水)16:12:21深海魚[雑魚] さん
茨城県民の日
[4850] 松戸さん
>今日は、学校が茨城県民の日で休みなので、お昼にきてしまいました。
茨城県民の日という事で、本日の TDRは茨城人で溢れ返っている事でしょう。 (笑)

松戸さんは茨城県内の高校に通われているのですか。余計な詮索ですが、松戸からだと私立かな。
公立優位と言われた茨城でも、県南域の私立校の、ここ十数年間の伸張振りは著しいですね。なお、
我孫子市内から取手の県立高校に越境通学する事例もあります。

かくいう私は、午前中に大子町の取引先に所用があり、袋田の瀑布に寄り道。丁度、紅葉の見頃で
天候も良かった為、平日ながら、国道118号線を含めて、一帯は結構渋滞していました。雑誌などで
紹介される十和田湖などの様な訳には行きませんが、日本人に生まれて良かったと柄にも無い事を
思わせるほどに見事なものでした。正に 「錦秋」 の一言に尽きますね。ちなみに口の悪い知人達は
「袋田の滝」 の事を 「袋叩き」 と称します。おめら、茨城が世界に誇る景勝地さ馬鹿にすんでねど !!

「錦秋」 と言えば、岩手県湯田町の堰堤湖ですね。開通して間もない秋田道で通過したのですが、
PAを含めて高速道からの湖の展望は殆ど効かず、一般道に下りようかな、と思われた程でした。

錦秋湖や十和田湖に加えて、京都の嵐山も紅葉期に訪ねて見たい所です。茨城県御前山村では、
国道123号線の那珂川橋梁を渡月橋に見立て、 「関東の嵐山」 と称する向きがあるそうです。まあ
そう見えなくもないかな。ここから烏山にかけての那珂川は、紅葉の見せ場が結構散見されますね。
[4854] 2002年 11月 13日(水)15:37:30miki さん
芦原町・金津町合併協 新市名公募日程
福井県芦原町・金津町合併協の新市名公募は11/15~1/10だそうです。
http://www.town.kanazu.fukui.jp/gappei/
[4853] 2002年 11月 13日(水)14:39:34G[わたらせG] さん
日光広域圏
今日の毎日新聞地方面に、日光地区広域行政事務組合の理事者会で「2市2町1村による、任意の合併協議会設立に向けて準備したい」と提案され、今市市、日光市、藤原町、が参加を表明。他各首長(足尾町、栗山村)もこの提案を持ち帰り、議会に報告。同意を得たうえで、各市町村の担当課長らで構成する準備会を作る予定。とありました。

もしこの合併が実現すると、栃木県の北西部に広大な(県全体面積の22.6%)自治体の出現となりますが・・・。私としては、新市名も”日光”であってほしいものです。
[4852] 2002年 11月 13日(水)13:00:22白桃 さん
TNさん、そして皆様へ
 このたび私の誠に軽率な言動により、皆様に多大なご迷惑をかけ、本落書き帳を混乱に陥らせてしまいましたこと、責任を痛感しております。特にTNさんには、不愉快なお気持ちにさせたにもかかわらず、かえって私に対して過分のお気遣いまでいただき、深く感謝申し上げます。また、グリグリ(管理人)さんには、お留守のときに、ガイドラインの(7)に書かれていることをついつい忘れて引き起こしてしまいました暴挙をお詫び申し上げます。幸か不幸か、私はノーテンキなところがありますので、管理人さんのお許しをいただけるならば、以下の点に気を付け、大好きな地理雑学に関する書きこみを継続したいと思います。
  1.ガイドライン7項目の遵守
  2.誤解を受けても致し方のない言葉遣い、文章のすっとばし、話の持っていき方、悪い冗談
    を避ける。
  3.あまりにも私的なことは書き込まない。
 私に対する処置はグリグリ(管理人)さんにお任せいたしますが、
 最後にTNさんへのお願いです。
     本格的復帰に関して多くの方が望んでおりますが、その気持ちが
    一番強いのは私であります。どうか、よろしくお願いします。
[4851] 2002年 11月 13日(水)12:53:31ken さん
re:断筆宣言
[4845] TNさん

TNさんの「断筆宣言」以来、正直言って、私も筆が重くなっています。
というのは

>この掲示板の「不思議な魅力」に取り付かれすぎて、「本業」に対する影響が出始めたからなのです
という部分、私にも少なからずあるからなのですが。

>「上司」は、顔の見えない書き込み相手だと思って頂ければ幸いかと存じます。
の部分については、あえて、自分の心の中にレスは留めたいと思います。
何度か書き始めましたが、なんかウソくさくなって。

無念なのは、グリグリ(管理人)さん不在中、ということで・・・。

TNさんと、ほぼ同期デビューで、書き込み件数も同じだったので、残念なのと、同時に、私が有形無形にペースを煽ってしまったか、という自責もあります。

私も、ちょっと冷静にマイペースを守って、無理せず、ぼちぼち書いて行こうと思います。
掲示板も魅力は、常連構成員の魅力に他なりません。知識・薀蓄レベルというより、むしろパーソナリティの魅力。
>この掲示板の「不思議な魅力」に取り付かれ
るのも、そこだと思いますので、TNさんの離脱は残念です。

ペースを落とされてのお付き合いが続けられないものか。

昼休みも終わりますので、文章まとまってませんが、ボタンを押します。
[4850] 2002年 11月 13日(水)12:39:42日和[松戸] さん
色々!
今日は、学校が茨城県民の日で休みなので、お昼にきてしまいました。(私は千葉県民ですけど)

いなさん、YSKさん、理想都市のレスありがとうございます!
いなさんの>なんらかの事情(駆け落ち・サラ金)で身を隠す必要があった場合には「土佐清水市」
はおもしろかったです。(^^)参考にさせていただきま~~す。(え!?)

YSKさんの理想都市TOP10にはオドロキです!日本各地、色んな所をまわってらっしゃるんですね!私も将来、是非チャレンジしてみたいです。
これからも「理想都市」探索、頑張って欲しいです☆

夜景について・・・
雑魚さん、黒髪さん、情報ありがとうございました。「夜景が綺麗」となるとやっぱり栄えた市街地っていうのが基盤になっちゃいますよね。そうなると私から見たら、大都市って言われてる所は全て夜景の綺麗な場所になってしまうかも(^^;)
この前、北九州市のHPに載っていた夜景の写真もすごく綺麗でした。北九州ってすごく五つの都市すべてにしっかりとした歴史があるみたいだし、なかなかすごい所ですよね。
YSKさんのTOP10にもあったように、私の理想都市にも加わっちゃうかもです。

[4827]ごろごろさん
千葉市の区名って全て公募一位になったものだったんですか。知りませんでした。でもさいたま市の場合、三つの全て違った形で成長してきた都市が合併したものですしね、公募一位のものを全て採用すると、北九州市以上に味気のない区名になっちゃう気がします。(北九州市の場合、五つの都市でしたから、まださいたま市の案よりは区名にばらつきがあるし)
やっぱり四文字の市名だから、区名はだらだらとしないように一文字を多くしたんでしょうかね。
私としては、「埼玉市指扇区」や「埼玉市秋ヶ瀬区」みたいな方がちゃんと歴史を意識した、(埼玉市はちょっと違うか)威厳のある大都市って感じ取れるんですけどね。
いっそのこと、政令指定都市にするのは、もうちょっと元三市民の意識がまとまってからにした方がよかったんじゃないかな・・・と思います。
もう後の祭ですけど。
私の頭の中も、未だに「埼玉の県庁所在地は浦和市」ってのが抜けきらないし。う~~むむむ。
どうする!?さいたま市!
[4849] 2002年 11月 13日(水)12:25:33桃象[桃象@国仲涼子ファン] さん
古地図(川崎市・地名資料館)
TNさんの書き込みにはちょっと驚きましたが,それだけこの掲示板が佳くできていると言うことと,前向きに受け止めることにしました。私もTNさんのコラムは興味深く拝見していただけにちょっと残念な気もします。でも,またいつかは来られることでしょう。

高速道路の路線変更の話は大変面白く読みました。そういうこともあるのですね。

先週は子供の行事の関係で川崎市にあるてくのかわさきを訪れたのですが,この建物の4階には「地名資料館」がありました。4階の一部だけを使った本当にこぢんまりとしたものだったのですが,現在の川崎市にあたる地域の江戸時代の様子(村の分布状況)を示した古地図などが展示されており,とても楽しいものでした。現在の川崎市に相当する地域は武蔵国に属していたのですが,幕府直轄領(代官領),旗本領,寺院領が複雑に入り組んでいたようです。
 また関東13州の古地図のコピーも展示されていたのですが,常陸国の郡名や,当時の街の規模などがはっきりとわかるように描かれており,とても興味深いものがありました。
 県北地方は久慈郡と多賀郡があり,これは現在と全く同じですね。県央地方は那珂郡と茨城郡であり,現在とほぼ同じですね。現在は茨城郡に相当する地域は東茨城郡と西茨城郡に分かれていますね。鹿行地方は鹿嶋郡のみでした。(鹿島郡ではなかったのが意外でした)。県南,県西地方は,現在もある郡名は新治郡のみであり,後は初めて見る郡名ばかりでした。
 県西地方(と言っても江戸時代は大半が下総国に属していたんですけどね)では,江戸時代も下館や結城の方が,交通の要所として街の規模が下妻よりも大きかったらしいことが伺われました。旧下妻中が下妻町に置かれたのは,単に街の規模云々の他にもいろいろな理由が挙げられるようにも思いました。
 古河地域の古地図もありましたが,現在の五霞町に相当する地域の周辺を流れる利根川の流域の様子がはっきりとわかり,これも興味深いものでした。やはり,現在の五霞町に相当する地域は,昔は古河藩のものだったんですね~。

==
[4848] 2002年 11月 13日(水)12:23:43夜鳴き寿司屋 さん
同名の市町村名
[4653] 千葉市民 さん
 釧路市と釧路町
>同名の市名は認められないのに、「市」と「町」ならたとえ隣同士でも何も問題がないのでしょうか?
>現地では同名ということで混乱はないんでしょうかねえ?
>そういえば青森県には横浜町がありますね。あれほど離れていれば混乱はないとは思いますが

 5日前のレスですが、ずいぶん番号が進んでしまいましたですね。それはさておき同じ県内の同じ町村名ならば、群馬県の東村(勢多郡と吾妻郡)、兵庫県の一宮町(津名郡と宍粟郡)、広島県の三和町(神石郡と双三郡、ただし前者は「さんわ」後者は「みわ」と呼称)などがあり、釧路市と釧路町のように隣り合っていないですが広島県の府中市と安芸郡府中町、岡山県の川上郡川上町と真庭郡川上村などがあります。また同音同字の市町村名は全国各地に多くあり「池田町サミット」(北海道や徳島県)などといったイベントがあるぐらいです。

 釧路市と釧路町のケースですが釧路市のホームページによると1920年に当時の釧路郡釧路町が北海道区制が施行された際に「釧路区」と「釧路村」に分離して、それが現在の「釧路市」と「釧路町」になったそうです。
http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/shishi/nennhyou/nenhyou.html

 元々は、ひとつの行政単位だったわけで、2つに分離させた時点で「区」と「村」と異なる行政組織だったので、隣接していても同じ名前でも構わないとされたのだと思います。どうして別々の名称にしなかったかは謎です。まあ「釧路市」と「東釧路町」なんて付けられたらクレームもあったと思いますが。

 また戦前の日本では同じ名称の市名の前例があり、福岡県若松市(現北九州市若松区)と福島県若松市(現会津若松市)が1914年から1954年まで並立しておりました。
 町村名は最初期には同名の町村名が多くありましたが、現在でも町村レベルでは新しく呼称を決める場合でも同一の名称は認められているようで、現在では町村合併で殆ど消滅し現在では山梨県と秋田県にありますが、かつては「昭和町」という町政施行当時の元号を用いた自治体が東京都や岡山県などにありました。「昭和村」も福島県と群馬県に現存しております。

 もっとも同字同音の市名が現在でも存在しないわけでなく、広島県と東京都に「府中市」がありますが、市制施行したのが広島県府中市が1954年3月31日で、東京都府中市が1954年4月1日と1日ちがいです。これは両方とも市制準備をしていた際に、調整が不調におわり、片方の市に先んじて市制しようと競争して届けたためといわれ、現在でも同じ市名を使用していることは、このホームページの「市町村雑学」に記載されています。

http://uub.jp/index.html#zat



 同じ自治体名で地元では混乱ないかとの事ですが、住んでいる住民にとって一番問題になるのは貨物の配送だとおもいます。実際に広島県内でも「府中市」と「府中町」を取り違えて送られたという話はよく聞きます。また同音同字の町村名が存在する事が知られていない場合、訪問しようとして目的地じゃない方に行く可能性があると思います。横浜市と横浜町の場合は片方の知名度が高いため混乱が起きないと思いますが、群馬県の2つの東村の場合は「まぎわらしい」とされると思います。
[4847] 2002年 11月 13日(水)01:34:39深海魚[雑魚] さん
俗物図鑑
[4845] TNさん
>●上司とうまく付き合うための心得
1.飲む。
2.とにかく飲む。
3.その後、ラーメン屋で食う
4. 酔った勢いで妙に意気投合する。

>●アフターファイブでのマナー
>1.二日酔いになるほど飲まない(誰とはいいませんが・・・)
…… ものすごく反省 ……

という程にいい加減な雑魚ですが、まあ凶悪な冗談はさておきまして、相応に切迫した
事情から戦列離脱をされるとの由、状況が許せば、またコラムなり拝見したく、復帰を
切に期待するものであります。どうかお元気で御過ごし下さい。
[4846] 2002年 11月 13日(水)01:18:44深海魚[雑魚] さん
♪メコン川~ 流れる岸辺~
[4830] Firoさん
何となく無目的に、とりあえず進学しとくか、という具合で今まで来た私にとって、ある意味
耳の痛い内容でもありました。やはりこういう動機付けで意欲を高めた者が伸びる、という
当たり前の内容。改めて聞くに色々と考えさせられました。

…… 裏番組は 「インディー・ジョーンズ/最後の聖戦」 、これも観たかったですね ……

[4839] YSKさん
>広瀬川は市街地では峡谷のごとき景観を呈しますが、
これは正に [4833] の御奨め散歩コースとして言及された青葉区片平に近い、霊屋橋からの
景観ではないですか? 裁判官の友人が仙台地裁勤務だった頃、官舎が至近だった関係上
付近を散策する機会がありました。正に 「青葉城恋歌」 の世界ですね。

仙台に関する高校ネタ。名門・仙台一高の出身者は時として 「茶畑」 という隠語を使う様です。
何の事かと思ったら、学校の所在地が 「若林区元茶畑」 なんですね。で、あの様な市街地に
昔は茶畑が広がっていたのだろうかと、些末な疑問。
[4845] 2002年 11月 13日(水)00:51:29TN さん
コラムの時間 Vol.4(最終章)
人間関係のお話(グリグリさんの居ぬ間に・・・)

「断筆宣言」以来、初めて開きました。
寝ぼけまなこが、うっすらと濡れるのを感じております。大人はとかく「熱く」なることに照れを覚えるものです。しかし、今日は、あえて「熱く」なろうと思います。
私が書き込みを中断しようとしたのは、誰かに対する「あてつけ」ではなく、この掲示板の「不思議な魅力」に取り付かれすぎて、「本業」に対する影響が出始めたからなのです。それにしても、タイミングが悪かった・・・(大反省
私の欠点は、聞かれてもいないことをベラベラ喋ることです。(本当は無口ですが、不思議な魅力により饒舌になっています。決して‘魔法のお水,のせいではありません)

前置きが長くなりましたが、本題に入らせて頂きます。「地理」とは全く関係ありませんが、落書き帳の益々のご発展を祈念し、今日は、「ビジネスの基本と応用」という古谷治子さんのご本から一部引用し、上司との付き合い方、クレーム処理などをご紹介しようかと思います。「上司」は、顔の見えない書き込み相手だと思って頂ければ幸いかと存じます。「こんな事書かれたら、余計書き込みづらいぞ」ご批判を覚悟の上で・・・

●上司と良い関係をつくる秘訣
1.上下の基本を守る
2.マメに相談する
3.議論では熱くならずに
4.忠告、叱責は素直に聞く
5.最終的には上司の意見に従う(これは、書き込み相手というより、管理人さんと置き換えた方がよさそうです)
6.上司の陰口は言わない

●上司とうまく付き合うための心得
1.人間は認められたい、褒められたいという欲求を誰もが持っている。ゴマをするのではなく、「さすが!」と思ったら素直に言葉にしよう。
2.人に頼られてイヤな人はいない。困ったことがあったら進んで相談する。
3.上司は仕事の師である。感謝の気持ちを言葉で表そう。

●上司の性格別対応のポイント
・気長型(じっくり判断するタイプ)・・・じっくり聞き、自信を持って勧める 焦って押し付けにならないこと
・短気型(立腹しやすいタイプ)・・・言葉や態度を丁寧にする 落ち着きを失わないようにする 動作を機敏にして待たせないこと
・無口型(意思表示しないタイプ)・・・表情、動作(書き込みでしょうか)から好みを察知する 具体的な質問で誘導する
・じょう舌型(よくしゃべるタイプ)・・・話をさえぎらずに忍耐強く聞く タイミングを見計らって本題に戻す
・博識型(知識の豊富なタイプ)・・・「お詳しいですね」などの相槌をうつ 「○○を教えていただけますか?」と相手に頼る
・権威型(横柄なタイプ)・・・相手の立場を立て、態度や言葉遣いに特に心配りをする 持ち物などを褒めながら話を進める
・猜疑型(疑い深いタイプ)・・・質問で相手の疑問点を把握する 話の順序に気をつけ、申し出内容を的確に把握する 理由や根拠をはっきり説明する
・優柔不断型(決断力に欠けるタイプ)・・・説明する時はポイントを絞り込み比較させる 「こちらがよろしいかと思います」とプッシュする
・勝気型(負けん気のタイプ)・・・相手の意見や気持ちを尊重する 議論にならないよう絶えず警戒する 助言を求められれば自信を持って助言する
・理論型(理論重視のタイプ)・・・理路整然と説明する 要点を簡潔に説明する

●アフターファイブでのマナー
1.二日酔いになるほど飲まない(誰とはいいませんが・・・)
以下省略

●クレーム処理の3つのタブー
1.感情的になる
2.「でも」「そうはおっしゃいますが」と話をさえぎる
3.その場しのぎのウソをつく

●苦情処理のステップ
1.丁寧に詫びる
2.お客様の苦情を十分に聞く
3.苦情の原因を調査・分析する
4.解決策を検討し、納得のいくよう説明する
5.解決は迅速に行う
6.最後に再び詫びて、注意してくれたことに感謝する
7.経過を上司、関係者に報告し、情報を共有化する

最後になりますが
●対応にも4つのレベルがあるそうです
レベル1 声をかけても知らんぷり
レベル2 事務的な冷たい対応
レベル3 丁寧な対応(可も無く不可も無い)
レベル4 訪問者の期待以上のことをする対応(プラスアルファの心遣い)
レベル番外 TNの余計なお世話

最後に、
最上の敬意を払っていただき慰留に努めて頂きました方々、なんと申して良いのやら、言葉もございません。断腸の思いではありますが、どうか、この至らない私の我儘を聞いてやってくださいませ。再び書き込む日がいつになるかはわかりませぬが、皆様のご活躍、心よりお祈り申し上げます。
[4844] 2002年 11月 13日(水)00:49:45深海魚[雑魚] さん
阪和線奇憚
[4834] いなさん
阪和線に 「東○○」 の駅名が多いのは、沿線各市の中心街とは無縁の地を行く (除和泉市)
後発の路線というだけでなく、前身の阪和電鉄が経営不振で南海電鉄に吸収され (その当時
既に郊外地を貫く経路を生かし、大阪と和歌山の都市間連絡への特化を模索していた様です。)
戦時買収で国鉄編入という経緯もあり、これがもし最初から官営鉄道として敷設されていれば、
強引に各々の街を代表するかの如き駅名が連続していたのではないかと、勘ぐります。

80年代まで、南海本線から紀勢線に乗り入れる急行 「きのくに」 (南海線内は特急扱い。) が
残っていたのは、南海本線ならではの沿線諸都市中心街から南紀方面への需要があった為と
思われる点に加え、こうした歴史的経緯も作用しているかもしれません。

その急行と兄弟分だった特急 「くろしお」 は、非電化当時、「南紀」 の運用を集約する格好で、
一部便が名古屋に直通していましたが、直通需要の欠落を度外視した、こうした集約運用は、
いかにも当時の国鉄らしさを感じます。山陰線経由で大阪と博多をむすぶ 「まつかぜ」 しかり、
長岡、直江津、長野、高崎で列車番号を変えつつ、新潟から上野に直通する客車鈍行しかり。
比較的最近の事例では、室蘭と旭川を結んでいた 「ライラック」 も該当するでしょうね。

私が進学で上京する頃まで、上野-仙台直通の客車鈍行が茨城県を縦貫していました。
[4843] 2002年 11月 13日(水)00:49:22Issie さん
宇治
[4838] いな さん
>これって、JRも京阪もどっちも「宇治駅」なんですねえ

京阪の駅の近くにあるバス停は「京阪宇治」となっているようですね。鉄道事業者が自称している公式(?)の駅名とは別に一般には「JR宇治」「京阪宇治」と使い分けているのではないでしょうか。これなら,とりあえずは混同せずに済みそうですね。

京成は国鉄がJRに変わった後,乗客に対する案内(駅名票や路線図)ではそれまで駅名に冠していた「京成」をはずして「上野・関屋・曳舟・立石・高砂・金町・小岩・八幡・中山・西船・船橋・幕張本郷・幕張・稲毛・千葉・大久保・大和田・臼井・佐倉・酒々井・成田」と表示するようになっています(正式な駅名から「京成」がはずされたかどうか,は確認していません)。
それでもさほど困らないのは,「宇治」と同じ,実際には「JR小岩」「京成小岩」などと区別されているからですね。
なお,「京成津田沼」だけは駅名票や路線図上でも「京成」がついたままです。これは京成電鉄の事情というよりは,「新津田沼」と区別しなければならない新京成の方の事情によるものと思われます。ラッシュ時の下り列車には「京成津田沼行」と「新津田沼行」とがありますから。

ところで宇治市。
この町の中心は「宇治」地区なのですが,その北側に「菟道」という地区があります。
現在は「とどう」と読むようですが,古代には「菟道」と書いて「うぢ」と読みました。現在は「宇治橋」と表記される橋も「菟道橋」。
671年,次期天皇の地位をめぐって兄の天智天皇との関係が微妙になった大海人皇子(後の天武天皇)が天皇に皇位継承の意思のないことを告げて出家し吉野に向かったとき,朝廷の重臣たちが監視かたがた見送りについてきたのが,この「菟道橋(宇治橋)」まででした。ここまでが大津の近江京の郊外,というような意識があったのでしょうかね。翌672年の壬申の乱の前段階の話です。
「宇治」と「菟道」は,もともとは1つの地名だったのですね。

>相模原(横浜線)と小田急相模原

前にも触れたことがあるのですが,実はこれこそ,国鉄が小田急から駅名を横取りした例です。
先に「相模原」という駅を設置したのは小田急だったのですね。
この駅が設置されたのは当時の高座郡大野村と新磯(あらいそ)村,座間町の境界が接する地点。当時,大字レベル以上で「相模原」という公式地名はありませんでした(上溝町あたりの字に「相模原」というのがあった気もしますが)。この駅は,近くに開設された陸軍の病院(現国立相模原病院)を目当てにしたものと思われます。
1941年の8町村合併で「高座郡相模原町」が発足しました。新町名が「相模原」に決まるまでには「相模町」その他の案があったりして,紆余曲折があったようです。
“全国で最も面積の広い町”である「相模原町」が作られた目的の1つは,ここに集めた陸軍施設を中心に整然とした都市計画に基づく新都市を建設すること。その中心が合併前の上溝町・相原村・大野村の境界部にまたがる平坦地に計画された「軍都地区」。新町名が「相模原町」となれば,その名前は「軍都・相模原」ですね。
その軍都地区の中心駅として横浜線の淵野辺-橋本間に新設される駅が「相模原」になるのは当然…,これが“お国”の発想なのでしょうね。
というわけで,「相模原」という駅名は小田急から国鉄に取り上げられ,やむなく「小田急相模原」となった次第です。

同じ相模原市ではあっても,基本的には横浜線沿いの(JR)相模原地区と小田急相模原地区とでは生活圏が違うから,地元ではそれほどの混乱はないように思われます。ただ,たとえば他所からやってくる人の多い北里大学病院や国立相模原病院からはJR相模原と小田急相模原の両方にバスが出ていたりしますから,この辺で混乱はあるかもしれません。
(ちなみに今夏の公職選挙法改正で,それまで衆議院小選挙区を“1市1区”で構成していた相模原市(神奈川14区)が分割されました。この結果,小田急相模原駅周辺を含む南部は相模原市の大部分を占める「14区」から切り離されて,相模川対岸の厚木市・愛甲郡・津久井郡で構成される「16区」に編入されました。JR相模原駅周辺とは別の選挙区になったのです。)
[4842] 2002年 11月 13日(水)00:26:20ゆう さん
駅名の改称
[4777]いなさん
>頭にJRのついた駅・・・いまんとこ4つ
私が[4690]で「JR三山木」の例を出したことはあたまに“JR”を冠したことに対するものではありません。

近鉄の「三山木」とJRの旧「上田辺」は立地が近いとはいえ両駅での乗り継ぎ需要もそれほどなく、別の名前の別の駅として認識されていたことと思います。
そのうえでの他社と同じ名前への改称は、利用者の利便性よりも会社の営業戦略が見え隠れするなぁと思うところです。

繰り返しになりますが、それぞれに歴史を持つ(結果的に同名の)地名に由来する駅名が(結果的に)同名になったとしても、そういう場合に「驕り」という言葉を使うのは違うのではないかと思いました。←私の主張の本旨はこちら
その文脈の中で「使うなら、こんな場合を先に検討しませんか」というのが「三山木」の例のつもりでした。←おまけ


>いずれも、JR西日本の、あのあたり(京阪奈)に集中してるのは、なぜだろう・・・
他のJR各社が「JR○○」式の命名を採用していないことと、JR西日本の中でもこの地区に他社線との競合が激しいということの2点が思いつきます。
[4841] 2002年 11月 12日(火)23:51:58いな さん
日本一
[4789] まがみ さん
>昔の大阪市電には「日本一」(日本橋筋一丁目)というのもあったり。
市電のことは、大昔のことでしょうから、よくわかりませんが・・・

以前ですが、この町(電気屋街)を歩いたことがあります。
通りの両側のアーケードのあちこちに「日本一」「日本一」と書かれてあるから、安売り日本一とか
そういうことをアピールしているのだと思っておりましたら・・・
通りを渡ったら、「日本二」「日本二」と変わってまして、あれあれ何だろなと不思議に思いました。

その先に「日本三」や「日本四」があったかどうかは確認はしていませんが、通りの表現だったと気づいて、
な~~んだそうだったのかと、笑ったような覚えがあります。<勘違いの記憶
[4840] 2002年 11月 12日(火)23:22:46f さん
Re: 高速道路の廃線
珍しい話題が出てますね。issieさんも良くご存知のここ(OMR)に
http://www.interq.or.jp/mars/omr/m03map/m031/m031sekigahara/sekigahara.htm
写真つきで出ていますから、ご覧になってください。
[4839] 2002年 11月 12日(火)23:07:21YSK さん
仙台は坂の多い町か?
[4818] 雑魚さん
<広瀬川以東一帯でかつ仙山線以南の地域は、総じて平坦地だったと記憶します。その一方、
<私が記憶する昔日の仙山線沿線は、北仙台から陸前落合までさしたる宅地開発や中間駅も無
<く、東北道と交差する辺りは結構山がちなど、極めて発展途上の印象がありました。

そうですね。JR仙山線は仙台市街地の外縁部を相当迂回して建設された線路のようで、かつては北仙台を過ぎれば、愛子駅まで駅は無かったようですね(ちなみに東照宮駅もありませんでした)。私は北仙台駅の近くに住んでおりましたが、東北大農学部があるあたりまでは、1950年代初めまで水田があったのだそうです。それほどに、北仙台は仙台市街地のはずれ中のはずれだったのですね。

北山丘陵上も、家々が増えて、北山、国見駅の設置を見ました。国見~葛岡~陸前落合までは急峻な地形のためいまでも緑の残る地域となっていますが。また、前言の通り、仙台における戦後の宅地開発は丘陵地を中心に進んだので、その意味では、仙台は坂の多い町といえます。

それと、実は仙台の中心市街地も、広瀬川の河岸段丘上に乗っているため、単純に平坦であるとはいえないんですよ。仙台市営地下鉄に「勾当台公園(こうとうだいこうえん)駅」があります。「勾配に当たる台」の公園の名の通り、公園内には河岸段丘の崖をそのまま生かした石垣があります。また、広瀬川は市街地では峡谷のごとき景観を呈しますが、このことも仙台市街地が低地ではなく台地上に展開することを示しています。町を歩いていると、そこかしこに川のいたずらとも言うべき坂道に出会いますよ。

概ねJRの宮城野貨物線より東になれば、低地が卓越するようになり、基本的に平坦地になります。

そんな仙台を経験した後に、長崎を訪れましたが、まさにあの街は坂と共に生きているような趣でした。長崎の「自転車店」には自転車は並んでいない、という半分冗談のような話を聞いていたのですが、果たして、私が見たある自転車店では、1台も自転車を店先に並べておらず、あるのは「原動機付」自転車だけでした。

そこで、私が抱いた感想は、仙台は「坂が多い」町で、長崎は「坂の町」だということでした。

末筆になりましたが、[4825] さいたま新都心へのレスありがとうございました。私は初めて当地を訪れましたのが、想像を絶する開発ぶりに驚かされましたね。
私も、[4837] ケン(地理好き) さんがおっしゃるように、「中央区」発足の際には、「本町西」と「本町東」を「与野本町西」と「与野本町東」に改めて欲しいと願う1人です。さらに欲を言えば、地名を「与野上町」、「与野仲町」、「与野下町」とより実態に即した味のある地名に整理して欲しい。「与野仲町」が実現すれば、「浦和仲町」、「大宮仲町」と、旧三市の「仲町」が揃い踏みしますね。
[4838] 2002年 11月 12日(火)22:30:00いな さん
遠すぎるぅ~
[4789] まがみ さん
>京阪電鉄の駅で、市名と同じ名前の駅名を使っているが「○○市」となっていないのは宇治だけです。
おお~っ!言われてみればそうなんですね。おどろき
沿線をず~っと調べて確認できました。城陽は離れているし、交野市は支線ながらそうなっていた。
京阪のポリシーなんでしょうかねえ・・・

>「大阪」「京都」という駅はないのでこれは除く。
無理に言うならば、大津がそうなっていないけど、本線ではないということで対象外としましょう。
(でも、京阪石山坂本線を、「いしやまざかほんせん」と読みそうになってしまったけど)

で、宇治ですが・・・
これって、JRも京阪もどっちも「宇治駅」なんですねえ
駅間の距離は約600m、この間には水量豊かな宇治川が流れているし、駅間移動は簡単じゃない。
町田駅(JRと小田急)の比じゃないですね。
(平等院に行くことが目的だから、お互いを気にする必要はないのだが・・・)

だからと言って、お互いに現状のまま譲歩しないのも良いとは思えないんだけども
このような場合、日常生活上の不具合とか、何にも問題はないんだろうか? 誰も困らないのかな?

私が知りうる他社線同名異駅で、最も離れていると思われるものとしては
相模原(横浜線)と小田急相模原 その距離、約8km これは、いくらなんでも・・・
[4837] 2002年 11月 12日(火)22:24:20ケン(地理好き) さん
さいたま市
さいたま市のことですが、与野の地名は残すべきだと思います。「中央区」に決まった場合は「本町西」と「本町東」に与野をつけるべきです。
見沼も自然に関係するみたいだと思います。
[4836] 2002年 11月 12日(火)22:03:03くは さん
高速道路の廃線
[4822] kentanさん
 廃線となった高速道路は存在します。その名も名神高速道路といいます:-)
 関ヶ原町付近に、かつて急カーブとなっていた場所がありました。しかし、事故が多発したため、線形を改良しました。その際に三日月湖の形に残った部分が名神の廃道跡として、今でも見ることができるようです。風の便りとはこのことではないでしょうか。

 あとは、廃線とはちょっと違いますが、北陸自動車道の現新潟西ICと旧新潟黒崎IC間は、かつては高速道路であったものの、北陸道の延伸に伴って一般国道116号に格下げになりました。
[4835] 2002年 11月 12日(火)21:44:56YSK さん
さいたま市区名案のニュースに関心のある方へ
私は、個人的には「見沼区」、大好きな区名ですね。
また、「与野」という名前が消えてしまうことは惜しい気持ちが大きいですが、「中央区」案には、それ以上にさいたま新都心を新しい「さいたま市」の顔、あるいは旧3市融和の象徴として成長させたい、という行政サイドの強い意気込みを感じますね。

区名案の是非を考えるために、私は個人的にさいたま市内を自分の足で歩いて感じた報告をこの掲示板にシリーズで発表しています。手前味噌ですが、ぜひご覧になっていただき、さいたま市の区名案をお考えになる際の材料としていただければと考えています。また、率直なご意見をお待ちしています。

<シリーズさいたま市の風景>
(1)見沼探訪[4456]  (「見沼区」、「緑区」予定区域関連)
(2)さいたま新都心と与野本町[4779]   (「中央区」予定区域関連)
(3)台地に抱かれた「低地」~都市化と武蔵野のはざま~[4810]   (「桜区」予定区域関連)
[4834] 2002年 11月 12日(火)21:41:12いな さん
東極・西極・南極・北極
[4664] 雑魚 さん
> 東和歌山に限らず、東岸和田、東貝塚、東佐野と、後発組ならではの駅名が目立つ阪和線ですが
200件ちかく前のものですが、これには反応いたします・・・

この東多発区間(連続する4駅中3駅が東駅だから、東駅比率75%)では、磁石(コンパス)の針は、
東を指すのではないかと思うのですが、どうなんでしょう?

同様に富良野線では、旭川をでて3つ目以降、西御料・西瑞穂・西神楽・西聖和と西の4連発
この場合4/4で、かつ連続ですから、西駅比率は400%と言いたくなるぐらいのすざまじさでして、
磁石の針はまちがいなく西を指すと確信します。

北極では、磁石の針の指す方向は全てが南側、南極では、磁石の針の指す方向は全てが北側
そういうことから私は、阪和線を東極、富良野線を西極だと、自分一人で思っておりました。

地図オタクが小さい頃に見付け、誰にも言いたくなかった秘密(秘め事)を公開してしまった。
(と言っても、知っている人はとっくに知っているよね・・・)
[4833] 2002年 11月 12日(火)21:32:48YSK さん
「杜の都」の真実
[4818] 雑魚さん
仙台駅西口を出て、ペデストリアンデッキに面して入口のあるアイエ書店は、よく行っていましたよ。今では、程無いところにあるイービーンズ内のジュンク堂書店が仙台一の規模を持つ書店だと思います。
私が愛読する司馬遼太郎「街道をゆく」シリーズ26巻「嵯峨散歩、仙台・石巻」の中に、以下のようなくだりがあります。

司馬氏は、宿泊先のホテルで朝食を注文し、窓の外に見えるペデストリアンデッキの景観に好感を抱いています。
(以下、引用)
私は、体をうごかして、この景観を楽しもうと思い、朝食の注文をしたまま、ホテルの玄関を出、すぐそばにある階段をへて宙空の路面へのぼった。歩くと、ここちよい。上に街があるという感じである。つまりべつのビルにこの宙空歩道が接している。たとえばその路面のレヴェルのまま本屋さんの入口が開口していた。自然、店内に入って本棚をながめるうちに(以下略)

紛れも無く、司馬氏が入った店こそ、この「アイエ書店」であると思われ、更に言うと宿泊していたのは仙台ホテルではないかと推察されます。

仙台が「杜の都」と呼ばれるようになったのは、1910年代頃であったといわれています。それには、藩政時代から受け継がれた市街地の屋敷林の緑に加えて、市街地外縁部の青葉山や八木山、鶴ヶ谷付近の丘陵地の緑が、市街地の借景として重要な役割を果たしていたといえます。古くは、仙台駅前からもこういった市街地内部の緑地や周辺の山の緑が望まれ、そういった風情が、仙台をして「杜の都」と言わしめた最大の要因だったのです。

戦後は、空襲や市街地化に伴い市街地内部の緑地が減少したのに加え、八木山や鶴ヶ谷の市街地近隣の丘陵地がことごとく団地として開発されてしまいました。今、仙台を訪れると、青葉通や定禅寺通のケヤキ並木が「杜の都」の象徴として旅行者を迎えてくれますが、もちろんこれらの街路樹は戦後の都市計画の産物なので、現在の「杜の都」の象徴とはいえ、「杜の都」もともとのオリジンではないのです。仙台は、政令指定都市の中でも道路の街路樹率の低い都市であると聞いたことがあります。

かつての「杜の都」仙台を味わいたい方にお勧めの散歩スポットをご紹介します。

(1)青葉区片平
 仙台高等裁判所、市立片平丁小学校、東北大学本部の西に、広瀬川に沿って南東に伸びる道路が「片平丁」と呼ばれる街路です。裁判所や小学校の敷地が、かつては仙台藩の重臣の邸宅跡で、今でも往時を偲ばせるゆたかな緑が残っています。また、ところどころ広瀬川の眺望に優れた場所があり、青葉山丘陵の緑や広瀬川の清流も味わえます。八木山方面へのバス通りとなっているため車の量は多いのですが、ゆたかな都市景観の残る、仙台市街地では一押しのスポットです。

(2)青葉区上杉(かみすぎ)
 仙台駅西口を西に進み、程なく南北の通り「愛宕上杉通」に行き当たります。この道を北へ、国道45号線、定禅寺通を横断して更に歩くと、右手にNHK仙台放送局が見えてきます。このあたりから、上杉地区になります。この「かみすぎ」という少々珍しい読み方をする地名は、もともと「上杉山」が正しい言い方で、字の通り、杉の木の豊かな都市近隣の緑地の卓越した地域でした。今でも、北四番丁通に面したところにある勝山公園や、宮城教育大学付属中学校付近に杉林が残り、かつての仙台市中の緑の豊かさに思いをいたすことができます。今では、閑静な高級住宅地の趣で、どこか懐かしい雰囲気のある町です。

(3)青葉区台原(だいのはら)森林公園
 仙台市営地下鉄台原駅を下車すると、目の前にこんもりとした豊かな森が現れます。これが、団地開発の嵐の中、この地域で唯一残されたかつての丘陵の緑の残骸、「台原森林公園」です。地下鉄の次の駅旭ヶ丘まで歩けば、心ゆくまで杜の都の雰囲気を堪能できます。
 なお、仙台市営地下鉄は、台原~旭ヶ丘の区間で西側が開口し、この豊かな森が車窓から見える構造になっています。この粋な演出も、ぜひ経験してみてください。

最後に
仙台の大学は、ご指摘の東北大学、宮城教育大学以外の大学も、すべて丘陵の上にあるんですよ。市街地付近に居住地を確保できる学生はごく少数で、たいていの学生が住む場所は八木山や北山など、丘陵地にあるリーズナブルなアパートになります(条件の良い地域の物件はすでに上級生によって占拠されていることが多く、新入生の多くがこの不便さを味わいます)。私の周囲では、仙台に好印象を持つ学生は多くありませんでしたが、このあたりも影響しています。仙台が坂が多い町かどうかのお話は後ほど。
[4832] 2002年 11月 12日(火)20:16:43いな さん
お礼と、お詫びと・・・
改札内で連絡している駅について皆さんからたくさんの情報をいただきました。ありがとうございました。
でも・・・これに関して言えば、私が行ったことのある駅が少なく、まだまだ未熟であることを感じたし
ただ単に通過しただけでは、物事を理解できないと言うことも感じました。

それと・・・記憶が極めて曖昧だと言うこと。というか、記憶力が衰えているんだと思われること。
蒲郡駅の、JRと名鉄の連絡方法がいまだに思い出せない <そのままホームを通って出たと思うのだが?
そう言う意味では、せっかく皆さんに教えてもらっても、ほとんど効果がなかったと、申し訳なく思います。

[4804] Issie さん
町田駅に関して、更に詳しくいきさつ・経過を掲示いただきありがとうございました。
いまの接続方法に不満があることも含めて、驕りという表現を使いましたが、良くなかったですね。
この表現については、ゆうさんからも、抵抗がある旨のご指摘もいただきまして、反省しなくてはいけません

実は小学生さんとのやりとりなど含めて、私の表現のしかたの不適切さが、この掲示板の雰囲気を壊している
のではないかと、ようやくにして気づいたと言うわけです。深く反省し、お詫び申し上げます。
[4831] 2002年 11月 12日(火)19:28:41ニジェガロージェッツ さん
一日も早いTNさんのご復帰、お待ち申し上げます
[4791]TNさんが「暫く書き込みを止める」とのことで、大変ショックに感じております。
連載しておられた「コラムの時間」はもとより、TNさんの書き込みをこれだけ大勢の方が楽しみにして居られることを何卒ご考慮頂き、私からも一日も早いTNさんのご復帰を鶴首してお待ち申し上げます。

その前日に(もう削除されてしまいましたが)TNさんの仰られた「他人に対する思いやりがなければ書き込みなど出来ません」というお言葉、一人ひとりが真摯に受け止めなければならない「重いながらも最も基本的な」事柄でしょう。
当然、私たちの書き込みは「1対1」の会話ではなく、全国のネット利用者の衆目のもとに晒されている以上、他人を軽んじる発言や、憶測を「掲示」したり、ご自分の表記法への拘りを他人の書き込みに押し付ける様な「容喙」がどれほど当該者に不快感を持たせることになるか、また、この「落書き帳」を語らいの場として気前良く提供下さっておられるグリグリさんのお顔にどれほど泥をぬる行為であるかを書き込む前にいま一度ご賢察されることを「常連」の一人として、切に望みます。
私たちは単に「地理好き」という共通項以外には世代、職業、背負っている人生観などはそれぞれ全く違うのですから。
もっとも私としては、すぐにロシアネタに脱線したりする「異端者」的な存在なので、諸先生がたを前にこんな偉そうなことが言えたものではないのですが。私自身も多々反省すべきところがあります。
今に思えば 2900番台の書き込みでkovaさんには大変失礼な訂正のし方をしてしまいました。遅くなりましたがお詫び申し上げます。kovaさんからの書き込みもお待ちしております。

グリグリ(管理人)さんのお留守の間にこのような事が起こってしまい大変残念です。

[4755]Kenさん
>バリショエ スパシーバ

ニェー ザ シト (どう致しまして)
新旧地名対比表はまだ有ります。旧ソ連構成共和国のうちロシア以外の残り14ヶ国分、また改めてレス致します。
[4830] 2002年 11月 12日(火)19:05:52Firo さん
見沼区、中央区など
[4827]ごろごろさん
ありましたね。なんでも、デモ行進まであったようですごいですね・・・
まず中央区の場合、住民の意見を尊重すべきというのはおっしゃる通りだと思います。
ただ、(以前にも書かれていることかもしれませんが、)この中央区の位置が、
市域のほぼ中央に位置していて、それを「与野区」とすると今度は、中央地域を旧与野
に占領されるみたいで、それをけしからんと強く反発する人が出ないとも限らないと
いうこともあってのことと思います。
まーもっとも「中央区」っていうのは、横並び志向というかメジャー志向の表れみたい
なものもあるでしょうがね・・・
確かに、「与野」の地名を残したいというのもよく分かりますけどね。
それから、「見沼区」についてですけど、どうもここのサイトでの反応と違い、
反発する向きが多いようですね。
最近、私の住む地域でも、まだ現実的な話はないものの、合併とか政令市なんていう
話題がちらほら出てくるようになって、ようやく当事者的な立場にたって考えられる
ようになったかなと思っています。
やっぱり、自分が住む地域の名前が変わるとすると、地域性や土地柄というものももちろん
大事ですが、それと同時以上に、まずスケールの大きさや、新しさということを
大事にしたいと思います。古くから積み重ねてきた歴史を大事にしたいと思う
土地柄もあれば、歴史が浅く、また他地域からの移入者が多く、愛着が薄く、
経済事情などから、合併を期に一から出直したいと考える住民が多い地域もあるようで、
ケースバイケースで考えていく必要があるのかなと思います。
[4765]kenさん
この記事読みましたよ。でもお知りあいとは驚きでした。
最近、横浜での、今尾氏の地名に関するセミナーに参加したことがあります。
[4770]雑魚さん
私もいい番組だったと思いました。薄々は感じていた人もいるでしょうが、
それを、実際に体現してくれた内容だったなと思いました。
[4829] 2002年 11月 12日(火)19:04:51ぶじこれきにん さん
見沼区は個性があっていい。
さいたま市の住民が見沼区に反対している。でも私は個性があって言い。地域の地名とはその地域の歴史、自然環境などがそういう名前にした。住民が反対するのは、見沼じゃダサい。もっと品のある地名が言い。見沼じゃダサいたまを象徴している。そういう理由だろう。
こういうことがあると行政は、政令指定都市に指定されたとき、東区とか言う無機質な地名をつける。そういう地域の地名に誇りを持たない、住民の態度に異議をとなえる。
今年春香川でさぬき市という市が誕生した。能にも歌われた志度町は合併に寄って消えた。
 こういう歴史的地名をつけた自治体が合併によって消えて、イメージ的な名前を取った自治体が誕生していく事だろう。それだけに行政は一部住民のエゴに屈せずに、見沼区という由緒ある地名の区名をつらぬきとおしてほしい。
[4828] 2002年 11月 12日(火)17:48:36miki さん
東部町・北御牧村合併協 新市役所の位置決定
長野県東部町・北御牧村合併協は新市役所の位置を現・東部町役場とする事を確認しました。
http://www.tk-gappei.jp/
[4827] 2002年 11月 12日(火)16:45:46ごろごろ さん
区名
今日のYahooニュースのトピックスでさいたま市の見沼区と中央区の反対運動という記事がありました。各区の住民反対運動は活発なようです。こうしてみると、さいたま市って全然住民の意見を尊重しませんね~。住民が求めている区にするべきだと思います。
見沼区に関しては、沼というイメージが悪いからという理由ですが、この見沼という地名は知名度がないからだと思います。抽象的で味気ありませんが、東区にするべきだと思います。その区名を住民は求めているのですから。
中央区ですが私もなぜ与野区にしないのかが疑問です。大体合併してできる都市というのは中心都市は以前栄えていた街だと思うので中央区というのは良くないし与野という地名が消滅するのも良くないので与野区に改称するべきだと思います。
ちなみに千葉市と仙台市は、千葉市は全区で公募1位を採用、仙台市は1区だけ公募1位を採用でしたが、ほかの区の反対運動はなかったようです。やはりいい区名だからではないでしょうか。さいたま市も見習うべきです。
もうひとつ疑問に思ったのですが住民はなぜさいたま市という市名を反対しないのでしょうか。不思議でたまりません。
[4826] 2002年 11月 12日(火)13:25:31G[わたらせG] さん
コラム ファンとして
[4991]TNさんへ

私も、でるでるさん同様、”コラムの時間”毎回楽しみに致しておりました。私のような深い知識のない”ただの地理好き”にとっては、親しみやすい話題を提供していただき、入り込みやすい環境を作ってくださっていたのに・・・残念です。また、帰って来て、コラム復活させてくださいな!待ってますヨ!(あしかがGでもOKです。)
[4825] 2002年 11月 12日(火)12:59:17深海魚[雑魚] さん
さいたま新都心
[4779] YSKさん
さいたま新都心の合同庁舎は、仕事で何度か訪れています。最初に訪れたのは 2001年早春。
構造上ホーム増設が困難とはいえ、湘南新宿ライナーの素通りに歯痒さを覚える新都心駅が
開業する直前の事で、この時は埼京線北与野を利用。日中はやたら快速ばかりで、普通便が
なかなか来なかった印象がありました。

当然、上階から展望を楽しみ、役所である事もわきまえず列車撮影もして来たのですが、当時
北側の明治生命ビルは建設途上で大宮駅が良く見えたものでした。その展望を遮ってしまった
明治生命ビル、果たして一般開放の展望スペースがあるものか、あるなら三脚と時刻表片手に
腰を据えて撮影に赴きたいものですが。 (笑)

庁舎からの展望で印象的だったのは、参道の全体がばっちり俯瞰できる大宮氷川神社ですね。
これだけの規模の市街地にあって、かかる参道を擁するあたり、同神社の格の高さを感じます。
そして、当掲示板でも物義を醸した 「見沼」 方面であろう、東側一帯はまだまだ自然が多く残り、
首都圏とはいえ、23区内との趣の違いを改めて実感しました。なお、この日は快晴だった事から、
東側に筑波山、北側に赤城山、西側に秩父連山が遠望できました。

ちなみに大宮駅西口とくれば、私なぞはまず、コミック専門書店 「まんがの森」 を連想します。
大宮駅に限った話ではありませんが、併設百貨店のマスコット 「ルミ姉」 は独特ですね。 (笑)
[4824] 2002年 11月 12日(火)12:14:54まがみ さん
[4628]の訂正
[4628]で、全市の市制施行日の分布を調べましたが、[4633]でmikiさんご指摘のとおり、高松市の市制施行日が間違っていました。そこで、もう一度全部の市について調べなおした結果、高松市も含めて6ヶ所の間違いがありました。

県名市名
長崎県福江市1月1日4月1日
長崎県諫早市2月11日9月1日
石川県加賀市4月1日1月1日
長崎県大村市4月1日2月11日
香川県高松市5月15日2月15日
広島県東広島市9月20日4月20日

訂正のあったところを、市制施行日ごとにまとめると、

市制施行日訂正前訂正版内容
1月1日39市39市福江を除き、加賀を加える
2月11日20市20市諫早を除き、大村を加える
2月15日1市2市高松を加える
4月1日210市209市大村・加賀を除き、福江を加える
4月20日1市2市東広島を加える
5月15日1市該当なし高松を除く
9月1日30市31市諫早を加える
9月20日1市該当なし東広島を除く
[4823] 2002年 11月 12日(火)11:39:49深海魚[雑魚] さん
夜景
[4820] 黒髪さん
>一般的に世界三大夜景とは、函館、香港、ナポリになります。
何れも海が絡みますね。「シン・フォレスト」 シリーズなどでよくある夜景名場面集ですと、
NYの摩天楼も多々紹介されるところです。同時多発テロで瓦解したWTCも、名所だった
様ですね。家族によると、出張の際に俯瞰したシカゴの夜景もミシガン湖が絡み、筆舌に
尽くし難い美しさだったとか。

ちなみに我が家の周辺は、19時を過ぎると非常に静寂かつ真っ暗で、夜景もへったくれも
ありません。隣家まで 2kmあり、朝刊が届くのが 10時過ぎという、久慈郡の山間部にある
先輩の実家では、星空鑑賞には事欠かなかったと豪語していました。 (笑)
[4822] 2002年 11月 12日(火)09:26:46kentan さん
ダメじゃん・・・
昨日、つくば市からのウィルスメール頂きました(苦笑)
詳しくは・・・
http://www.asahi.com/national/update/1112/003.html
拙者は受けとったものの大事に至らなかったようです。
関係ない話ですみませんです。

理想な都市といえば、「東京23区」と言いたいが、人が多すぎて生活感が無さそう・・・。
住むなら、郊外みたいなところかな?僕自身の身近として例を取りあげますが、
・つくば市の桜
・柏市の柏の葉
・千葉市の鎌取(おゆみ野)
など・・・ですか?個人それぞれだと思うけど、どう生活するかは目的によって変わりますね。

ところで、風の便りなんですが、高速道路の廃線はあるって聞いたんですが、実際あるのでしょうか?
関西の方だと・・・ちょっとあいまいですみませんです。
鉄道なら廃線はいっぱいあるけれど、高速道路はあまり聞かないですもんですね。
※神戸阪神大震災を除く
[4821] 2002年 11月 12日(火)09:07:29でるでる さん
めずらしく朝からレスです
[4789]まがみさん
バス会社について補足説明を頂き、ありがとうございます。
名阪近鉄バスというバス会社は初耳でした。

[4792]TN さん
>思うところありまして、暫く書き込み止めようかと思います。

コラムの時間がとても興味深く、今後のシリーズ化に期待しておりましたし、TNさんのご意見には共感することも多かっただけに、とても残念です。
是非またご一緒に、地理談義をしたいと願っております。

[4796]実は小学生さん
>>竹鼻線(江良良~大須)
>江吉良(えぎら)だと思います。

レスを頂きありがとうございます。
仰るとおり「江吉良(えぎら)」ですね(^^;

[4805]KN さん
野津原町の情報を変更情報に更新致しました。ありがとうございます。
地図で見る限りでは、大分郡の他の3町(挾間、庄内、湯布院)からみると、野津原町は鉄道(久大本線)から外れ、県都大分市とを結ぶ国道も違うのですね。
[4820] 2002年 11月 12日(火)02:32:17黒髪 さん
三大夜景
[4871]雑魚さん
>[4808] 松戸さん
>>あれ?日本の三大夜景(なんてあったっけ?)でしたっけ?
>三大夜景というと、知名度から、函館、神戸、長崎という事になるのでしょうかね。

函館は日本三大夜景のみならず、世界三大夜景にも数えられます(日本だけか?)。
一般的に世界三大夜景とは、函館、香港、ナポリになります。
[4819] 2002年 11月 12日(火)02:15:26ムンク さん
re.衰退すには惜しい
[4811]
南知多町の衰退は観光業の衰退が原因だと思います。

名鉄の業績不振もあり、フォレストパークの閉鎖確定、名古屋港水族館(港区)や
新舞子ブルーサンビーチ(知多市)ができて、南知多ビーチランド(閉鎖も時間の問題)や
海水浴で南知多町まで客足が延びなくなってしまったようです。

また、バブル期に南知多の内海へ遊びに行きましたが地元の
漁協関係者(夏に駐車場や海の家をやっている)や旅館など、
客に対して大変横柄でした。印象を悪くした人も多かったのでしょう。


西枇杷島町は東海水害が最大の原因です。

明電舎は水害前から撤退が決まっていましたが、水害後に高岳製作所が
撤退を決め、明治チューインガム本社工場も移転するようです。

西区山田地区などは大規模な雨水対策事業が行われていますが、
西枇杷島町はあまり行われていません。

また、水害時も道一本隔てた名古屋市には生理用品から食料品など直ぐに
配給されましたが、西枇杷島町は一回の食事がおにぎり1個にコップ半分の水だけ
という日が数日続き、西区に隣接する地域は中小田井小学校から、余っている食料を
分けてもらう始末。名古屋市へ避難する人も続出。

災害復旧時も役場職員がボランティアを追い返してしまい、途方にくれた中高年の
世帯などは名古屋市に災害ボランティアを要請した人もいました。
(その後、新川町の協力でボランティア本部を設置。)

道路や公園に山積みされた災害ゴミは名古屋市は数日で片付けられましたが、
西枇杷島町は2週間以上も放置され公園は数ヶ月使用できませんでした。

また、西区山田地区は分流式下水道が整備されているのに対し、西枇杷島は下水道普及率0%です。
水害時は浄化槽の糞尿が町中に溢れ大変な悪臭を伴いました。

隣接する西区中小田井地区は、水害前の人口に回復しましたが西枇杷島町は減少の
一途をたどり、住民は名古屋市との合併に活路を見出そうと住民発議が行われました。

しかし、町長が消極的であるのに加え、名古屋市が西春日井郡7町編入・区制という
条件を示したため郡内他町との調整の難航も予測され、先行きは不透明。

こういう状況の町に見切りをつけて名古屋市内へ引っ越す人が多いようです。
JR枇杷島駅は名古屋駅の次の駅ですが駅周辺でも空き地が多く、
マンションや公営住宅は空室が出来ると埋まらず、ゴーストタウンになっております。

名古屋駅から僅かに3分で町面積も3平方キロメートル、水道は名古屋市水道局で
町北部には市バスも走っております。本来なれば名古屋市が広域的な都市政策として
面倒を見るぐらいの度量の広さが欲しいところですが、財政の硬直化している今は
期待薄のようです。
[4818] 2002年 11月 12日(火)01:16:07深海魚[雑魚] さん
仙台駅前といえばアイエ書店
[4815] YSKさん
過去ログも総合して推察しますに、貴兄の出身大学は、先のノーベル賞受賞者の母校、または
そこの教育学関連過程が分離独立した所かと拝察します。「坂が多い」 との評は、多分ICへの
取付道路のトンネル頭上の地形を指したものかと思われますが、少なくとも広瀬川以東一帯で
かつ仙山線以南の地域は、総じて平坦地だったと記憶します。その一方、私が記憶する昔日の
仙山線沿線は、北仙台から陸前落合までさしたる宅地開発や中間駅も無く、東北道と交差する
辺りは結構山がちなど、極めて発展途上の印象がありました。確か 1984年改正までは仙山線
普通列車に電車は無く、沿線の開発が本格化したのは、その後の事でしょうね。

その意味からすると、長崎の方が傾斜気味と思います。現地のタクシー運転手に聞いた話では、
坂の多さから老境で膝を痛める事例が多いそうですから。それ程に平坦地に乏しい地勢なので、
諫早湾干拓の事業計画を聞いた時、県都移転の布石かと勘違いした訳です。

松江は確かに 「水の都」 風味で好感が持てますね。一方、大橋川を挟み市街が完全に二分され、
十八番の高校ネタですと、ここを境界として松江北高と南高の学区が完全に分離される訳でして、
地勢的に某かのブロック化が存在するか、多少興味を覚える処です。個人的には、松江城界隈の
あのしっとりした雰囲気は好きですね。嫁ヶ島の日没も、それらしき代物を見た記憶があります。

>「森を壊して成長する杜の都」の実態に溜息をついたものです。
東北道から見る限りでは、泉区外縁部の印象かな。あの宅地開発の進捗度は物凄いですね。
[4817] 2002年 11月 12日(火)00:36:20深海魚[雑魚] さん
レス諸々
[4800] 実は小学生さん
>函南町を選ぶよりも長泉町・清水町の方が交通も便利だし近いと思うのですが。
交通本位で言うとその通り。一方、小学生さんは東海道線で熱海-三島を通過した事は
あるでしょうか? 峠越えの関係で標高が高くなる函南駅付近から、南西方向に俯瞰する
田方平野の眺めは、中々オツなものです。そうした一角に新築した元上司の別荘からは、
富士山も拝める訳で、地形的に東海道線の好撮影地もそれなりに確保できそうな事から、
函南への心証を良くしたという訳です。

>前から思っていたのですが、みなさんに是非お会いしてみたいですね。
私の場合、単なる酔っ払いのデブオヤジですよ?

[4804] Issieさん
>元は同じ「国鉄」だった第三セクターでさえ改札を別にしていたりします。
第三セクター移管でサービス低下となりがちなのが、運賃の通算性の問題と、本線となる
JRへの直通廃止ですね。これは、経費削減を主要命題とした運行体制の集約化に加えて、
信楽高原鉄道の事故も影響していると思いますが、より快適さを求める今時の旅客需要に
おいて、乗り換えの手間隙や着席保証の確率低下は、些末な事とは言え鉄道の相対的な
地位低下に繋がる可能性を否定できません。

もっとも、この傾向はJR線同士の接続においても散見され、私にとって卑近な例を挙げると
水戸発着基準の水戸線や水郡線常陸太田支線、宇都宮発着基準の烏山線が該当します。
烏山線の場合は、宝積寺での下り接続が跨線橋を介し、ワンマン仕様の横掛け仕様なので、
着席を巡って熾烈な争いが展開された様子を実際に体験しました。JRの規則は不明ですが、
宇都宮直通だと東北線内で車掌乗務の必要が生じるのかも知れません。

ワンマン仕様ゆえに横掛け席車が増えている傾向については、例えば特急の本数が激減し、
普通列車利用での中・長距離移動需要の可能性がある羽越線酒田以北の普通列車が全て
該当するなど、何か釈然としません。北アルプスの景観に配慮したのか、同様の設計思想に
基づく大糸線ワンマン列車にはボックス席を導入しているし、直通需要が強い山形や秋田に
ついては、新幹線特急の在来線直通という大技を行った訳ですから、改めてローカル需要を
見直す機運を期待したいところです。

[4808] 松戸さん
>あれ?日本の三大夜景(なんてあったっけ?)でしたっけ?
三大夜景というと、知名度から、函館、神戸、長崎という事になるのでしょうかね。港湾が
絡む地区ですと、千葉、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡でも十分にあり得ますが。なお、
列車の車窓夜景で印象が深いのは、こんなところでしょうか。

○ 篠ノ井線姨捨付近から俯瞰する長野市街。
○ 東海道線熱海付近から俯瞰する温泉街。
○ 北陸線鳩原ループ線から俯瞰する敦賀市街。
○ 湖西線大津市街近郊から琵琶湖越しに遠望する対岸の灯火。
[4816] 2002年 11月 11日(月)22:25:03YSK さん
でるでるさんへ
[4812]
<埼京線北与野駅前(さいたま新都心駅からも徒歩数分です)の「書楽」はいかがでしょうか?

レスありがとうございます。実はご教示いただいたその書店、目の前をこの間歩いていました。大きそうな書店だと思ったのですが、時間が無かったため、通過してしまいました(なんたる不覚)。

また、来週あたりさいたま市のどこかに出没すると思いますので、その時行ってみたいと思います。お教えいただき、本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
[4815] 2002年 11月 11日(月)22:14:57YSK さん
私が見つけたすてきな町~「理想の都市」へのレスとして~
[4808] 松戸さん
やや遅いレスになってしまいましたが、私が日本を回って好感触を持った町ベスト10をご紹介することを持って、「理想の都市はどこか」のレスに変えさせていただければと思います。

(1)紋別市
 オホーツク沿岸北部の中心都市ですが、今年2月厳冬の中訪れました。町として一定の中心性を持つと共に、海岸を見下ろすように広がるコンパクトな町並みは美しく、好感触を持った町です。ただ、冬の寒さなどの多少の不便さは覚悟しなければなりませんね。

(2)札幌市
 言わずと知れた、北海道の中心都市。碁盤目状の市街地や大通り公園の美しさに加え、大都市として十分すぎるほどの基盤を備えた北の雄都。私は一目でほれました。

(3)足利市
 工業都市として文化という物の程遠いわが町(太田市)にあって、最も身近に都市的雰囲気を感じることができる素晴らしい町。渡良瀬川の両岸に広がる美しい市街地はもとより、ばんな寺、織姫神社、足利学校などの史跡も豊富です。

(4)豊橋市
 この町を名古屋と浜松の間の中規模の中心地と侮ってはいけません。意外に都市基盤は整備されており、市電も走るなかなかの町。
<実は小学生さん、浜松が良くない町だと言っているわけではありませんよ。

(5)京都市
 言うまでもなく、千年の都として成熟した文化と都市景観を持つこの町。外せる訳がありません。

(6)松江市
 ぎらぎらした夏の日差しの中訪れた山陰の中心地。松江城と宍道湖に彩られた情緒あふれる市街地と、県庁都市として一定の都市基盤を持つバランスの良い都市。ラフカディオ・ハーンも愛した日本の小京都です。

(7)広島市
 松江を訪れた同じ夏、この町を訪れました。十分な都市基盤と町を颯爽と走り抜ける市電、元気な町の姿に圧倒されました。また、訪れたのは8月。平和を希求する確固たる意志を持つこの町の空気を肌で感じ、すぐにこの町が好きになってしまいました。

(8)萩市
 山口県日本海側の中心地として、また多くの日本人があこがれる小京都として、ゆたかな都市景観を持つしずかな町。私が訪れたのは3月。うららかな陽気の下、萩城跡の梅の花の美しさ、土壁の上に実る夏みかんの風景、とても印象深いですね。

(9)福岡市・北九州市
 これって、ちょっと反則?ですが、どうしてもこの2都市は外せないので、一緒に紹介させてください。博多、中州、天神、百道と個性あふれる都市景観をもつエネルギッシュな都市福岡、そして5つの特色あふれる都市の合体により成立した北九州。共に、忘れることのできない素晴らしい町です。

(10)長崎市
 温かい春の雨の元、オランダ坂を歩きました。グラバー園からは、長崎湾の眺望と、坂に発達した市街地の美しさを堪能。江戸時代、外国からの文化を吸収できる唯一の港として栄えた歴史、そして忘れることのできない惨禍からよみがえった町、さらに夜景の美しさ。この町はぜひ、早めに訪れておくべきです。

以上、一部反則を使いながら、10都市を紹介しました。惜しくもベスト10に入れなかった素敵な町も数え切れないくらいありますよ。追って、「探訪シリーズ」などとして紹介できればと思います。
そして、「理想の都市」探しは現在進行形です。これからも、日本を歩き尽くして、素敵な場所を探していくつもりです。

番外編:仙台市
 私が大学時代をすごしたこの町ですが、今でも年2~3回は訪れて、町の変化を感じています。本当に、素晴らしい町なのであります。しかし、大学が丘陵の上にあったことに代表されるように、仙台は坂の多い町で、本当に不便な町だという印象でした。近くにライバルといえる町がないため殿様商売的な色彩が強くサービスもいまいち、本格的な書店も少なく、丘陵を団地に変えてしまうくらい緑の少ない市街地。「森を壊して成長する杜の都」の実態に溜息をついたものです。
 しかし、仙台を離れて3年半が過ぎ、周囲の素敵な自然環境とともに、市街地の都市基盤も次第に整備されて、今では私の最も愛する都市の1つとなっています。
[4814] 2002年 11月 11日(月)22:05:23ケン(地理好き) さん
合併によってできている市の中心部
[4748]で調べた市の中心部は以下の通りです。
湖西市・・鷲津
知多市・・朝倉
和泉市・・和泉府中
橿原市・・八木
新南陽市・・富田
宇佐市・・宇佐か四日市です。
[4813] 2002年 11月 11日(月)21:55:21いな さん
住んでみたい都市 <老後
[4778] 松戸 さん
>皆さんの中の、理想都市は一体どこですか?
遅れましたが・・・私の場合には

理想都市とはちょっとオーバーなので、すんでみたい都市と言うことでは「小田原市」
 ◎山があって、海があって、川があって、お城があって、交通の便がよい
 ◎魚がうまい(酒は飲めるようになっておきたい)
 ◎風光明媚・気候温暖

 以上の条件では、静岡・浜松・岡山・福山あたりが適合しますが、
 それをら上回る魅力は新宿直通と温泉、さらなる付加価値は、お正月の駅伝

 老後は、小田原市内の「FTTHインターネット付きの高層マンション」の最上階
 北に富士山・南に太平洋を見ながら、蒲鉾と魚の干物で地酒をチビチビと飲みつつ
 ネットサーフィン <都道府県市町村のサイトで間違い探し(イヒヒ・・)
 それに飽きたら、歩いて西湘海岸に・・・蟹とたわむる <波乗りは無理だから
 平日昼間は箱根の温泉街をのんびりと、週末には新宿の繁華街でハードな夜を・・・
 正月になったら、テレビ・ラジオ&生で、箱根駅伝を応援
 ・・・なんてのを夢見てますが

調子に乗って・・・
なんらかの事情(駆け落ち・サラ金)で身を隠す必要があった場合には「土佐清水市」
 ◎交通の便、いたって不便
 ◎にもかかわらず、風光明媚・気候温暖・魚がうまい
 ◎まさかあんなところに、とも思わせない・・・隠れ宿ならぬ隠れ都市

 地図上の意外性で、鹿児島県薩摩郡上甑村・下甑村・里村などもいいと思うが
 島だと、追っ手が来たときに逃げ延びることが難しいから・・・
[4812] 2002年 11月 11日(月)21:41:01でるでる さん
YSKさんへ
[4801]>でるでるさん、私の地域ネタ欲求を満足させる書店、大宮付近でありませんでしょうか?

埼京線北与野駅前(さいたま新都心駅からも徒歩数分です)の「書楽」はいかがでしょうか?
埼玉県内では一番規模の大きな書店で(東京の大規模書店にも匹敵する規模です)、地理だけでなくあらゆる分野の書籍が揃っておりますよ。
勿論埼玉県に関する地誌も充実しています。
普段あまり見かけない様な地方出版の書籍も多くありますので、私もよく利用しております。是非一度ご覧になられてはいかがでしょうか?

ちなみにこの「書楽」は、もともとダイエー北与野店だったのですが、ダイエー撤退後に地元焼肉レストランのチェーン店の「安楽亭」が新本部として入居し、空きフロアーになっていた1階から3階までを書店として展開しました。
書店内に安楽亭グループのレストランも数店ありますので便利ですよ。(駐車場も200台分有)
[4811] 2002年 11月 11日(月)21:36:37いな さん
衰退するには惜しい・・・西枇杷島町の場合
[4714] 白桃 さん
>2002年10月1日現在の推計人口(茨城、愛知、大阪、広島については9月1日現在)が、
>2000年国調確定人口から500人以上減少している20「町」と減少数は次のとおりです。
> 南知多647、西枇杷島564(以上 愛知)

この件について、コメントさせていただきます。<地元民からの反応
これは、一昨年の9月と、今年の9月との間に何があって、こんなにも減少してしまったかと考えればいいんですよね・・・

<南知多町の場合>
・ちょっと見当がつきません
 ・中部国際空港の海上埋め立てのための土砂の搬出作業が一段落ついた?

<西枇杷島町の場合>
・これははっきりしています・・・ズバリ!東海豪雨の影響
 ・昨年9月11日、夕方から深夜にかけて、1時間に最大100mmを超える記録的な集中豪雨が発生
   名古屋市西区の新川など十数ヶ所が破堤、西枇杷島町は全域にわたって水没
  その後、避難生活や復旧作業など、大変な出来事だったわけではあるが、全ての住民が元通りに
   戻ったわけではないのではなかろうか?
 ・建て替えに当って引っ越しをしたとか、建て替えできずに実家に身を寄せたままだとか・・・

この豪雨は、私も実際に遭遇しましたが、それはもう凄いのひと言・・・
滝のような雨が降ってて、道路は河のように水が流れ、側溝は排水しきれず逆流し
翌日には、道路脇に乗り捨てられた車がたくさん、中には田圃の向こうの方に流されていたり
そりゃあもう、大変な惨状でした。

幸いにも我が家は、雨漏りもせずに持ちこたえてくれましたけど・・・
[4810] 2002年 11月 11日(月)21:31:13【2】YSK さん
シリーズさいたま市の風景(3) 台地に抱かれた「低地」~都市化と武蔵野のはざま~
本企画の意図は、この掲示板を含めさいたま市の区名案についてさまざまな議論がありましたが、「見沼区」案に際し、実際の見沼はどんなだろう、じゃあ現地を歩いてみよう、という問題意識から始まった企画で、なるべく(一部主観の入る場所もあるかと思いますが、ご容赦ください)客観的な視点からさいたま市の今をレポートし、皆さんのさいたま市区名案に対する考察の一助とさせていただこうというものであります。

<追記>
投稿いたしました文章は、拙ホームページ内に全文掲載いたしましたので、削除しました。
下記リンクをご参照ください。
http://www.chiikibun.com/saitamashi2002/sr-saitamashi.html
(2003.10.19)
[4809] 2002年 11月 11日(月)21:27:24eternal さん
都会度?
[4799] トラベルマンさん
都会を好きな方が、その他の条件は一切無視して、住むときの都会度を比較したランキングが、川崎や神戸より新潟や那覇の方がランクを高くしているのが興味深いです。
大都市圏の都市は、その都市圏の他の都市の都市的機能も気軽に利用できるので、市域内では不十分であっても、総合的には地方都市より都会的に暮らせるのではないですか?
幕張から都内に通勤している都会大好き君が、新潟支店に転勤になって、普通は喜ばないと思いますよ。

私は都会も田舎も好きなので、老後は三浦半島あたりに暮らしたいですね。
仕事をしているうちは職場に近いってことが第一条件なのですが。
[4808] 2002年 11月 11日(月)21:12:30日和[松戸] さん
みなさま!!
とっても参考になりました!!!
是非是非皆さんの紹介してくれた所にはこれから訪れてみたいです。
「理想都市」を見つけに旅なんかもしてみたいな。

私の中では、地方(私から見ると関東圏外)の大都市なんかが理想の都市のような気がするんですよね。
特に、雑魚さんが紹介してくれた、仙台市なんかが私の理想に近いかも。
都会的で、交通の便や買い物する場所なんかもすごく良くて、でも自然とも共有できていて住みやすい、みたいな。
札幌や広島なんかもそういう感じでしょうかね。

TNさんの紹介してくれた、北海道砂川市・・・。
すごく素敵な所みたいですね。私、公園ってすごく好きなので、ここも是非一度訊ねてみたいです。

う~~ん、色んな所をまわってみたくてうずうずしてきてしまった(^^;)
せめて、高校卒業してからにしないと。

では、みなさん、私の唐突な質問に答えてくださって、本当にありがとうございました~!

あ、今日松戸の駅に行った時、函館の夜景のポスターがどでかく貼られていました。
でもあの夜景本当に綺麗ですね。あれ?日本の三大夜景(なんてあったっけ?)でしたっけ?
夜景の綺麗な所も好きです☆
[4807] 2002年 11月 11日(月)20:52:47なお[KN] さん
大分県合併情報追加項目
先ほどの情報に追加で11市の市議会議員が合併についての研修を行ったようです。こちらの方でも合併パターン組みなおしについて議論しているようです。
[4806] 2002年 11月 11日(月)20:52:46いな さん
頭にJRのついた駅・・・いまんとこ4つ (訂正版)
[4786] miki さん
>JR三山木駅(片町線、通称学研都市線)はもともと上田辺駅でした。
>ところが1997年に現在の駅名に改称されたそうです。
>同時に田辺駅が京田辺駅に変更されたそうです。
>また、JR藤森駅は新設駅だそうです。
さっそくのバックアップありがとうございます・・・

これで、表は最終状態に完成ですね。みんなで協力しながら磨き上げていくという理想の姿と
思われます。ご協力を深く感謝いたします。

さかのぼって訂正すると、時間のつじつまが合わないわけで、今回はここに再掲と言うことで・・・

頭にJRのついた駅・・・いまんとこ4つ
JR駅名他社線駅名JR駅の履歴駅間の距離
JR三山木(片町線線)三山木(近鉄)上田辺から改称約100m
JR小倉(奈良線)小倉(近鉄)新設約600m
JR藤森(奈良線)藤森(近鉄)新設約800m
JR難波(関西線)難波(南海・近鉄・地下鉄)湊町から改称約400m
[4805] 2002年 11月 11日(月)20:45:32なお[KN] さん
大分県内の合併最新情報
野津原町大分郡合併正式離脱

4町での合併協議を進めていた大分郡は住民アンケートの結果、大分市との合併をめざすことになった野津原町が11日離脱し、残り3町での合併協議を始めることになりました。
これは11日開かれた大分郡の任意合併協議会で各町が意志表明し、今後の方針として固まったものです。
大分郡では、今年4月、県が示したパターン通り4町で構成する任意の合併協議会を発足しこれまで検討を進めていました。しかし野津原町が先月、住民アンケートをした結果75パーセント弱、町民の4の3が大分市との合併を希望しました。
11日の協議会では野津原町の岡本政雄町長がこの結果を尊重して4町での合併から脱退したいと正式に意志表明し、協議の結果、野津原町の離脱はやむをえないとして、このまま4町での法定協議会移行は困難だとの結論に達しました。
大分市との合併をめざす野津原町の離脱表明で残りの3町では来月20日をめどに今後の合併方針について結論を出すことにしていますがこれまでの方向に沿って3町での合併を軸に協議が進む見通しです。

という記事があり、野津原町が正式に離脱しました。

それと大野郡の犬飼町で大分市との合併との声が多く挙がっているみたいです。
木下市長は11日県が作成した新たに大分市との合併を希望する自治体と協議を進めることも可能であるとした上で県の合併パターンを見直すべきとの考えを示したようです。
[4804] 2002年 11月 11日(月)20:29:37Issie さん
Re:改札内で連絡している駅
昔は全然珍しくなかったんですけどね。
JRになってから,それまで共用していた駅施設を分離するようになって来ていますね。元は同じ「国鉄」だった第三セクターでさえ改札を別にしていたりします。
中には横浜線と東急東横線の菊名駅のように,駅施設を分離した結果,連絡切符をもっていない乗り換え客は一旦屋外へ出てJRの駅に入り直さなければならないなどと,甚だ不便極まりない構造に成り下がったものもあります。
利便性を考えれば著しく時代に逆行していると言わざるを得ないと思うのですけどね。

そんな中で「まだ残っている」と言ったほうがよい駅。
相模線と小田急の厚木駅がそうですね。この駅は小田急の管理駅。
八高線には対西武の拝島駅のほかに,寄居駅と小川町駅(たぶん)もあります。寄居は秩父鉄道の,小川町は東武東上線の管理駅ですね。越生はどうだったかしら。
確か,松本駅の松本電鉄もそうだった(大糸線と同じホームですね。元は大糸線も私鉄でした)し,内房線と小湊鉄道の五井駅もそんな気がしたけど。

ところで「町田」なんですけど,私は別に“驕り高ぶった”国鉄が小田急から駅名を横取りしたというわけではないと思いますよ。
これは国鉄と小田急と町田市の協議で,別個に存在していた「原町田」と「新原町田」という“2つの駅”を「町田」という“1つの駅”に統合したものです。“1つの駅”というには,できあがったものは極めて不完全ですが。
むしろ,今よりもかなり東神奈川寄りにあった「原町田駅」を現在位置までわざわざ移転した点,“何もしなかった”小田急よりも国鉄のほうが大幅に折れて協力しているように思います。
国鉄の駅が結局今のような中途半端な位置になってしまった理由の1つは,元の原町田駅周辺の利用者に配慮したからなのでしょうね。
移転した現在駅の最も東神奈川寄り,列車の先頭よりもさらに何十メートルか歩いてやっとたどり着く階段を上ったと思ったら,また線路の上を数十メートル前進し,やっと改札に到達する。改札口に直接つながっている東急ハンズの店内を通り抜けて,ようやく旧原町田駅前に設けられたバスターミナルに到着。
これでは,現在位置以上に八王子寄りに「町田駅」を移転することはできません。
現在の不完全な統合駅「町田」の構造は,国鉄と小田急と町田市と,特に旧原町田駅周辺住民との妥協の産物だと思います。
そして時間のズレがあるけれども(これは国鉄の「町田駅」が完成するのを待ったからですね),「町田」というのは国鉄と小田急とがお互いに納得して決めた「共同」の駅名だと思いますよ。
[4803] 2002年 11月 11日(月)19:46:44いな さん
実は小学生さんへ
4796] 実は小学生 さん
>それから、いなさん先日は大変申し訳ありませんでした。反省しています。
いえいえ、どうも・・・

私としては、むきになったり感情的になったりせずに、一人前の大人として
きっちり言うべきだと思って、真剣に対応したつもりであります。

この件については、ここまでということで・・・
後にひかないように、していただきたい。 今後ともよろしくお願い致します。
[4802] 2002年 11月 11日(月)19:00:36YSK さん
実は小学生さんへ
[4796]
レスありがとうございます。そして、キリ番おめでとうございます!!!

皆さんが理想都市をあげていらっしゃいますが、私は静岡県は過ごしやすい地域の1つだと思っていますよ。それに、実は小学生さんをはじめ、静岡出身の知人は温厚でやさしい人が多く、いろいろと助けていただいたことが多いのです。
[4801] 2002年 11月 11日(月)18:54:21YSK さん
TNさんへ(一部、でるでるさんへ)
[4791]
さいたま市シリーズへのレスありがとうございます。
大宮駅西口に関しては、私はむしろ中途半端に都心化の進んだ状況よりも、再開発の進む方向が是とするニュアンスで書きました。しかし、ご指摘のように、すべてにミニ東京化を志向する現在の日本の都市化に対する警鐘もそのとおりだと思います。この日、大宮駅や新越谷駅近所の書店を回って埼玉県の地誌書のコーナーを探しましたが、見つけることができませんでした。あるのは、「江戸」の特集コーナーばかり。地方では例え小さな書棚であっても、地域の本を集めた一角があるものなのですが。このあたりにも、東京を特別な目で追いつづける埼玉県の姿を見たような気がしましたね(川越では地元の本のコーナーを発見しました。地域差があっておもしろいですね)。

でるでるさん、私の地域ネタ欲求を満足させる書店、大宮付近でありませんでしょうか?

<思うところありまして、暫く書き込み止めようかと思います。
個人的には、とても悲しいです。地域開発について、もっともっと語り合いたいです。私は、今後も地域開発の観点から、いろいろとレポートをこの場で提示していきたいと思っています。もし、お時間があれば、アドバイスやご感想などをいただきたいと思っています。
[4800] 2002年 11月 11日(月)18:11:13あっちゃん[実は小学生] さん
雑魚さんレス
[4798]
雑魚さんのお気遣いに目がウルウルです。
こんな雰囲気の時に、難なんですが・・・
[4734]
「小山」に静岡県の小山高校も入れてやってくださいね。

[4794]
静岡県で、函南町を選ぶよりも長泉町・清水町の方が交通も便利だし近いと思うのですが。

っとここで・・・
おおっ!念願の書き込みの先頭に立てました。もう大粒の涙!本当に嬉しいです!
それに雑魚さんにも感謝!ちなみに未だに「ざつぎょ」ってタイプして書き込んでます。

前から思っていたのですが、みなさんに是非お会いしてみたいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示