都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [1400]〜[1499]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[1400]〜[1499]



… スポンサーリンク …

[1499] 2002年 5月 14日(火)23:45:28いわ さん
愛知県の合併
愛知県で合併構想と言えば、

渥美郡田原町、渥美郡赤羽根町、渥美郡渥美町
の3町での法定合併協議会が平成13年10月2日に設置され、平成15年1月31日が合併目標となっています。
また、
豊川市、宝飯郡音羽町、宝飯郡一宮町、宝飯郡小坂井町、宝飯郡御津町
の1市4町での法定合併協議会が平成13年11月1日に設置され、平成17年3月を合併目標としています。

その他は研究会レベルとなるのですが、
津島市、海部郡七宝町、海部郡美和町、海部郡甚目寺町、海部郡大治町、海部郡蟹江町、海部郡十四山村、海部郡飛島村、海部郡弥富町、海部郡佐屋町、海部郡立田村、海部郡八開村、海部郡佐織町
(ただし海部郡は佐屋町、立田村、八開村、佐織町という組合せと七宝町、美和町、甚目寺町、大治町でも研究会があります)

豊田市、西加茂郡三好町、西加茂郡藤岡町、西加茂郡小原村、東加茂郡足助町、東加茂郡下山村、東加茂郡旭町、北設楽郡稲武町

新城市、南設楽郡鳳来町、南設楽郡作手村

北設楽郡設楽町、北設楽郡東栄町、北設楽郡豊根村、北設楽郡富山村、北設楽郡津具村

西春日井郡西枇杷島町、西春日井郡豊山町、西春日井郡師勝町、西春日井郡西春町、西春日井郡春日町、西春日井郡清洲町、西春日井郡新川町

半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、知多郡阿久比町、知多郡東浦町、知多郡南知多町、知多郡美浜町、知多郡武豊町

というような組合せがあります。
もっとも全ての組合せが順調に合併となるかどうかはわかりませんが・・・。

下でmikiさんが話題にしている三好町は単独では市制とはいかないんですかね?
5月1日現在の人口は48848人と増加傾向のようなんですけど・・・。
[1498] 2002年 5月 14日(火)23:42:58ムンク さん
Re.名古屋市
>名古屋市が大合併していたら、大阪市より人口が多かったかもしれませんね。

そうですね。1486で述べた以外にも日進市・海部郡七宝町・十四山村も名古屋市と
合併を希望していたといいます。単純に今の人口を足しても260万人ぐらいに
なりますよね。二次合併で行われる予定もあったのですが、革新市政の誕生で
名古屋市の方針が大きく転換したため、その後は議論されなくなったようです。


>愛知県内は何箇所ぐらい合併構想があるのですか。

愛知県は合併への取り組みが遅れており、法定合併協議会が設置されているのは
渥美郡3町と豊川市・宝飯4町の2つのみです。

そのため、行政よりも住民の動きの方が進んでおり、西枇杷島町で対名古屋市、
旧碧海郡5市で住民発議が起きております。

あと、現実味を帯びているのは津島市と海部西部4町村(佐屋・佐織・八開・立田)ぐらいかな。
やはり、議員が保身に走るため、なかなか進まないようです。
[1497] 2002年 5月 14日(火)22:28:58かつ さん
渥美郡3町合併協議会
>ケンさんへ
合併後の新市名は次の7つの候補があるそうです。
1.あつみ市 2.渥美市 3.たはら市 4.田原市
5.愛南市  6.潮騒市 7.常春市

http://www.town.tahara.aichi.jp/top/gappeikyougikai/gappei-index.html
ここの新市名選定小委員会報告(pdf)に詳しく載っていました。
[1496] 2002年 5月 14日(火)21:28:26あっちゃん[実は小学生] さん
一言!
ちなみに、遠州人から一言言わせてもらうと、
遠州地方では三遠などという言葉はほとんど使わないと思います!

遠州のことで力になれることがあれば、なんでも聞いてくださいね♪

あと、グリグリさん、メールアドレスは基本的に友達としか使ってはいけない
ことになってるので、ちょっと家族に使ってもいいか相談してみます。すみません。
それか、メール以外の方法があればいいのですが、何かありますか?
[1495] 2002年 5月 14日(火)20:58:14Issie さん
飯田線
伊那谷は実は地図で見るよりも結構複雑な地形なのです。
天竜川沿いの低地は地図で見る伊那谷よりもずっと幅が狭いのですね。
そして川の両側に河岸段丘(飯田線が通っている右岸=西岸にはさらに断層による崖がある)があり,それを両側の山地から天竜川に合流する支流が深く掘り下げる。
特に,城下町である飯田は四方のうち北・東・南をこうした崖で区切られ,西はそのまま風越山につながる台地上にある,というわけで,飯田線はそれらの崖をうまくやり過ごす必要があるのですね。
だから盆地の中を通りつつも,飯田線は伊那谷区間でこそ,急勾配・急曲線の連続なのです。そのせいで,中央道・長野道の完成以来,県都である長野への交通では完全に高速バスに負けていて,JRもこの20年間後退しっぱなしです。
まして,対名古屋交通では,たとえ豊橋経由の特急が走ったとしてもJRには勝ち目はないでしょう。飯田南線の特急は飯田というよりは,それこそ3県の境界地域あるいは東北三河から豊橋への流れを期待したものだと思われます。

伊那谷の地形の複雑さは,そもそもこの地域が隆起帯に属するからです。
反対に,フォッサマグナの西縁に位置する松本盆地は沈降帯に属します(よく誤解されるのですが,「糸魚川・静岡構造線」と呼ばれる大断層が「フォッサマグナ」なわけではありません。フォッサマグナというのは,この大断層を西の縁とする「地溝帯」をさす用語です。松本盆地や,長野盆地(善光寺平),諏訪盆地や甲府盆地などをふくむ幅のある低地帯を指します。糸魚川・静岡構造線はこの西の縁。東の縁は不明瞭なのですが,おおよそ柏崎と銚子を結ぶ線がこれに相当すると言われています)。
つまり,松本平はどんどん沈みつづけていて,それを梓川と高瀬川が一生懸命に埋めている。だから,松本平は平坦なのですね。
飯田線も大糸(南)線も,どちらも地方私鉄として規格自体にさほど大きな違いはありません。幸いなことに大糸線の沿線が平坦だったのに,飯田線沿線の伊那谷は地形が複雑だったことが大きな不幸だったのです。

※これが,上越線のように通過交通に重点のあるある路線なら,沼田の市街地に乗り入れずに崖下を“かする”だけで済ましてしまったように飯田を通り抜ける選択もあったでしょうが,伊那谷を対象とするローカル私鉄である以上,飯田市街に乗り入れない選択はありえなかったでしょうね。
[1494] 2002年 5月 14日(火)19:23:24miki さん
愛知県三好町が市制施行したら...。
愛知県三好町が市制施行したら、「三好市」になるのでしょうか?
もしそうなったら、雑学の「あいかわまち」のコーナーに載りますね。
広島県三次市と同じ読みになってしまいますからね。
[1493] 2002年 5月 14日(火)18:08:54ケン さん
名古屋市
名古屋市が大合併していたら、大阪市より人口が多かったかもしれませんね。
愛知県内は何箇所ぐらい合併構想があるのですか。
三好町も市制施行の可能性も出てきましたね。
渥美郡の合併後の新市名はどうなるのですか。
[1492] 2002年 5月 14日(火)10:40:07miki さん
名古屋の区HP
グリグリさんへ。
メールで名古屋の区HPの情報を送りました。
できるだけ早めに追加して下さい。
お願いします。
[1491] 2002年 5月 14日(火)09:58:03miki さん
廿日市、佐伯、吉和の合併
廿日市市、佐伯町、吉和村の合併後の新市名は「廿日市市」だそうです。
P.S.
>1487
私は「前者」「後者」といった分かりにくい言葉はあまり好きではありません。
もう少し分かりやすくお願いします。
[1490] 2002年 5月 14日(火)08:42:04深海魚[雑魚] さん
伊那谷の事
木曽川に於ける中津川、天竜川に於ける飯田とは、地形が一段落する結節点の様な
印象ですね。恵那山隧道開削の技術が早期に確立されれば、多少遠回りになっても
中央線は伊那谷経由になったでしょうか。名古屋-飯田は、直通便の他、中津川で
JR特急に接続する区間バスが運転される位ですから、移動需要は大きい様ですね。
其れにしても飯田線は、私鉄出身の低規格さが災いして、完全に遠隔地都市移動の
交通体系からは外れつつ在りますね。長野-飯田の快速は高速バスより所要時間が
一時間余計に掛かりますし。同じ元私鉄路線でも有力観光地を控え特急が直通する
大糸線とは対照的。

(Issie様、過去記事検索が不十分だった様で、失礼しました。)
[1489] 2002年 5月 14日(火)00:18:03Issie さん
秋葉街道
そう。かつては,けっこう賑わった道なのですよね。
茅野-高遠-長谷-大鹿-遠山(上・南信濃)というルートは甲州と三河・尾張を結ぶ最短ルートですね。だから三方ヶ原や長篠で武田勢と織田・徳川勢が衝突する。
江戸時代にも秋葉神社への参詣ルートとして賑わいました。
だから,遠山郷の霜月祭りに代表される伝統的な文化や習俗がこの街道沿いには見られます。
とんでもない山奥なんだけど,文化的には結構先進地域だったのすね。
ついでに,このルートは日本列島西部を地質的に太平洋側と日本海側に分ける「中央構造線」という大断層とも一致する。
そんな道です。

しかし,近代以降の寂れようは目を覆うばかりですね。
途中に高遠ぐらいしか都市がなかったというのが最大の敗因でしょう。
そして交通の主役が,何にしろ極端に山坂に弱い鉄道に替わってしまったこと。
同じくとんでもない山奥で,「すべてが山」の木曽路の場合は近世の中山道以来,とくに信州と岐阜・名古屋を結ぶルートとして機能し,何より建設技術が稚拙で恵那山を越えることができないために中央線が通過することになったおかげで,それなりの面目を保っているのと対照的です(木曽の場合はヒノキという資源があったというのも重要ですね)。

明治・大正の段階で,すでにこれといった資源もなく交通の幹線から外れてしまった秋葉街道筋が寂れてしまうのは,やはり当然ではあったのでしょう。
秋葉街道改め国道152号線って,いまだに自動車が通れない区間がありますからね。
じゃあ,ここを突き抜ける高速道路を作ったからって,通過交通には効果があっても,どれだけ地域経済の振興になることやら。
通過需要だって,どれだけあるんだろ。
[1488] 2002年 5月 13日(月)23:46:44YSK さん
三遠南信について
三遠南信は、かつては一体的な生活圏を持った地域で、古くから地域的な交流のあった地域です。現在でも、寺社の祭礼等に共通性が見出されています。
しかし、

(1)近代以降における東西方向の交通軸の発達、特に戦後の東名高速、中央道の発達は、南信の東京・名古屋との一体性を強化させ、結局「南信」を、「三遠」から分離させる結果となった。
(2)行政的にも3県にまたがることとなったために、一体的な経済圏が形成されにくくなった。みなさんも日常的に感じることと思いますが、日本の企業は県単位に事業所網を張り巡らします。このことも、「南信」と「三遠」の分離を加速させた。

などの過程を経て、長野・愛知・静岡の山村地域を中心としたかつての一体性は薄くなっていったのでした。

現在、三遠南信では、かつての一体性を取り戻し、山村地域を活性化すべく、さまざまな取り組みが進められています。JR飯田線に豊橋~飯田間の特急を走らせたり、静岡と長野の子供たちが交流活動をするなどです。しかし、高度にモータリゼーションが進んだ現在、そのような取り組みが結実することは容易ではありません。三遠南信道は、そのような状況のもと、計画されたものであると思います。

しかしながら、道路公団のあり方や、明らかに経済効率を欠くような(誤解を恐れずにあえて言います)高速道路網の計画ラッシュなどを考え合わせれば、「なぜここに道路が必要なのか」という議論や路線の評価はなされなければなりません。

苦境にある山村地域の振興の起爆剤になるのか、赤字のさらなる累積の長物になるのか。なかなか難しいのが、現実のようですね。

でも、わたしは、そういった地域性の再生には、すごく期待している一人です。

参考文献 三遠南信地域経済開発協議会(1997):「三遠南信ネットワーク-地域連携軸への挑戦-」
[1487] 2002年 5月 13日(月)23:43:58たけもと さん
Re: 中部縦貫道
>それともうひとつ、松本~福井間の「中部縦貫自動車道」について、現在、
>油坂峠~白鳥のみ開通していますが、白鳥から先はそのまま下呂方面に進むのか、
>それとも東海北陸道を通って飛騨清見辺りで高山方面に分岐するのか、
>どちらなのでしょうか?未だそのへんを詳細に書いた資料に出会ってないもので。

後者です。詳しい地図は以下に。
http://www.pref.gifu.jp/s11651/project/highway2.htm
[1486] 2002年 5月 13日(月)23:35:31ムンク さん
尾張地域の小規模自治体
名古屋の周りにある小さな町村は、昭和の大合併の時に愛知県が名古屋市の
市域拡大に反対して合併を妨害したためにあのような形で残ってしまいました。
もし、県が反対しなければ現在の西春日井郡西枇杷島町・新川町・清洲町、
海部郡大治町・甚目寺町・飛島村・豊明市・東海市は名古屋市になっておりました。

当時、大阪市や名古屋市などの5大都市は特別市になる予定で、もし、これが
実現すると県の財源である事業税を持っていかれてしまうため、府県は猛反対して
その煽りが合併問題にまで及びました。

特に愛知県は卑劣な妨害工作を行い、県の補助金を一斉にカットして、役場へ県職員を
送り込み合併に取り組ませないなどの他、デマや反対ビラを撒き、反対派住民に裏金を
使ったりして扇動し、賛成する町会議員を拉致させたり町長を襲撃させたりしたとの
ことです。

名古屋市やその周辺はは戦前・戦中と軍需産業、特に零戦や彗星といった艦載機や
一式陸攻といった海軍の名機と呼ばれる航空機の多くが生産されており、丁度、
今の自動車産業の基礎ともいえるような産業基盤が整っておりました。

戦後は民需転換がなされ、西枇杷島・新川は企業城下町となりつつあり、
東海市(当時は、知多郡上野町・横須賀町)や飛島村は臨海工業地域として
発展が期待されていたため、県としては何としてでも死守したかったのでしょう。
[1485] 2002年 5月 13日(月)23:28:08たけもと さん
Re: 三遠
やはり需要ありませんかねえ。
あすこは秋葉街道といって塩を信州に送る通り道だったんですね。

ちなみに武田信玄が三方ヶ原に進出したのもこのルート(飯田~上村~南信濃村~水窪町~秋葉~天竜)です。
いまは道路整備の遅れで中央道沿いの活況とは比ぶべくもありません。
沿線も寂れているようだし、自動車道路を造るほどのことはないでしょう。
ただ、まともな道路もないようなので中規格の道路は必要かもしれませんが。
[1484] 2002年 5月 13日(月)18:37:47Issie さん
三遠
「さんえん」です。
「三州(さんしゅう)」と「遠州」の合成ですからね。
その昔,戦時中に国有化される以前のJR飯田線の三河川合~天竜峡間は,同じ理屈で「三信(さんしん)鉄道」と呼ばれていました。

しかし,このルート,どれほど需要があるのでしょうね。
南信は「三州街道」の時代から三河北部や名古屋とのつながりは強くて,だから中央道の盛況はある意味必然的なんだけど,遠州とは地形的につながっているだけなんじゃないかな。
飯田線だって,あれは線路がつながっているだけで,伊那谷と三河南部の豊橋の間に結びつきがあるかっていうと,そうじゃない。

新しいルートが需要を掘り起こすことがあるかもしれないけど,ここはどんなものなんだか。
[1483] 2002年 5月 13日(月)18:25:43Issie さん
南部
>そもそも、三八上北地区が、北上川と馬淵川の分水嶺を含む広大な山間部で
>隔てられた盛岡地区と同じ藩に属した必然性とは何でしょうか?

以前にも書いた気がしますが,これは話が逆です。
そもそも南部氏が本拠地にしていたのが八戸地方で,戦国末期から江戸時代初めに盛岡へ本拠地を移したのです。
津軽(大浦)氏は,奥州最西北端の津軽地域を領域として,南部氏の統治から「自立」したのですね。
[1482] 2002年 5月 13日(月)17:49:29琉球の風[てつ] さん
高速道路
かなり久しぶりです。私は、市町村データなどの他に高速道路や新幹線の予定線などが
載った地図も好きです。現在、(小泉改革の影響で開通するかどうかは別として)各地で新たな高速道路や高規格自動車道の建設が進められています。沖縄でも那覇空港自動車道の
南風原南~豊見城東間が来年開通する予定らしいのですが(空港まで開通するのはいつに
なるか解りません・・・・)ところで、東名高速と中央道を結ぶ予定の「三遠南信自動車道」の
「三遠」の”読み”ってなんなのでしょう。「さんえん」?「みとお」?それとももっと
別の読み方をするのですか?それともうひとつ、松本~福井間の「中部縦貫自動車道」について、現在、油坂峠~白鳥のみ開通していますが、白鳥から先はそのまま下呂方面に進むのか、
それとも東海北陸道を通って飛騨清見辺りで高山方面に分岐するのか、どちらなのでしょうか?未だそのへんを詳細に書いた資料に出会ってないもので。
[1481] 2002年 5月 13日(月)17:28:25miki さん
>1480
「戸」の由来ですか?
岩手県九戸村HPに書かれていましたね。
http://www.vill.kunohe.iwate.jp/yurai.html
[1480] 2002年 5月 13日(月)17:17:01深海魚[雑魚] さん
「戸」について
以前、Issieさんが多少言及されて居た様子ですが、岩手県から青森県に跨る
南部藩域に在る一戸、二戸、三戸・・・・・と云うのは、具体的にどの様な由来に
基く地名なのでしょうか? そして行政単位では「四戸」は、語呂合わせから
忌避されて居るのか見当たりませんが、一説では五戸町の「志戸岸」地区が
多分「四戸」らしいとの事ですが如何でしょうか? そして二戸市に九戸城が
存在する理由は?

そもそも、三八上北地区が、北上川と馬淵川の分水嶺を含む広大な山間部で
隔てられた盛岡地区と同じ藩に属した必然性とは何でしょうか? 津軽藩に
於ける青森市の様に開港政策の産物とか?
[1479] 2002年 5月 13日(月)01:17:08Issie さん
Re:人口の多い郡
2000年10月1日実施の国勢調査確定値で調べてみました。

1:海部郡 (愛知県) 257,935
2:糟屋郡 (福岡県) 195,277
3:下都賀郡(栃木県) 183,726
4:島尻郡 (沖縄県) 179,303
5:北葛飾郡(埼玉県) 173,134
6:中巨摩郡(山梨県) 172,295
7:西彼杵郡(長崎県) 167,733
8:中頭郡 (沖縄県) 165,778
9:印旛郡 (千葉県) 165,279
10:姶良郡(鹿児島県)160,823

今となってはやや古いデータですが,これが「直近の悉皆調査データ」ですから(住民基本台帳によるデータは「推計」人口ですからね),まあ,良しとしましょう。
でも,この1年半余りの間に島尻郡からは「豊見城市」が,印旛郡からは「白井市」と「富里市」が誕生していますから,それを抜くと

 島尻郡のうち 豊見城村:50,198 →残:129,105
 印旛郡のうち 富里町:50,176;白井町:50,431 →残:64,672

となって,どちらもあえなく「上位10傑」から転落してしまいます。
そうすると替わりに昇格するのは

11:安芸郡 (広島県)158,848
12:知多郡 (愛知県)158,522

となりますね。
[1478] 2002年 5月 13日(月)00:13:01たけもと さん
人口の多い郡
>では、人口の多い郡はどこなのでしょうか?

おそらく愛知県の海部郡ではないかと。20万人を超えているのはここだけだと思います(憶測)。

埼玉県の北葛飾郡もそうかなと思ったんですが、吉川町が市制したのでトップではなくなりました。

#でも見落としがあるかもしれません。
[1477] 2002年 5月 13日(月)00:00:07たけもと さん
移転など
なんか私の名前がでてきて背中がむずむずしますね(^^;)。
というわけで例のです。リンクを辿りすぎてついにマウスが壊れました。
今日買ってきたので復活です。

http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/
http://www.town.miwa.fukuoka.jp/
http://www.vill.sawauchi.iwate.jp/
http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
http://www.city.shinminato.toyama.jp/
http://www.town.ooya.hyogo.jp/
[1476] 2002年 5月 12日(日)20:57:17miki さん
人口の少ない郡
人口の少ない郡。
和泉村しかない福井県大野郡ですね。
では、人口の多い郡はどこなのでしょうか?
[1475] 2002年 5月 12日(日)18:04:09なお[KN] さん
少し計算
広い北海道を抜いたら全国平均は何人になるのでしょうか?
図って見たら99km2でした。
是からも投稿していくのでよろしくお願いします。
[1474] 2002年 5月 12日(日)17:59:15オーナー グリグリ
Re:小規模市町村(追加)
やっぱり面積だけではまずいですね。
ということで人口についても自治体あたりのランキングを調べました。

#  都道府県 自治体数 人口/自治体数
01  島根県  59    12,907
02  山梨県  64    13,878
03  高知県  53    15,358
04  鳥取県  39    15,725
05  徳島県  50    16,482
06  秋田県  69    17,236
07  佐賀県  49    17,891
08  長野県  120    18,460
09  鹿児島県 96    18,606
10  長崎県  79    19,196
11  熊本県  94    19,780
12  大分県  58    21,054
13  岐阜県  99    21,290
14  愛媛県  70    21,330
15  和歌山県 50    21,398
16  青森県  67    22,026
17  新潟県  111    22,304
18  福島県  90    23,633
19  福井県  35    23,684
20  岩手県  58    24,417
21  岡山県  78    25,011
22  沖縄県  52    25,350
23  香川県  39    26,228
24  宮崎県  44    26,591
25  北海道  212    26,807
26  滋賀県  50    26,857
27  三重県  69    26,918
28  山口県  56    27,285
29  山形県  44    28,276
30  石川県  41    28,804
31  群馬県  70    28,926
32  奈良県  47    30,698
33  富山県  35    32,024
34  宮城県  71    33,314
35  広島県  86    33,476
36  茨城県  84    35,544

   全国  3241    39,163

37  栃木県  49    40,915
38  静岡県  74    50,911
39  福岡県  97    51,708
40  京都府  44    60,100
41  兵庫県  88    63,075
42  千葉県  80    74,079
43  埼玉県  90    77,089
44  愛知県  88    80,038
45  東京都  62    194,582
46  大阪府  44    200,115
47  神奈川県 37    229,459

これから判断すると、面積も人口もランキングが下位の都道府県が自治体の統合が進んでいると言うことになるでしょうか。二つのランキングを単純に足した数字でもう一度ランキングしてみました。

栃木県、山形県、北海道、富山県、京都府、宮崎県、静岡県、岩手県、兵庫県、宮城県

の順となりました。自治体あたりの面積が広くかつ人口も多いというランキングの上位10都道府県になります。こう並べてみると確かに合併論議があまり出ていない都道府県が並んでいるように思います。
[1473] 2002年 5月 12日(日)17:35:46オーナー グリグリ
Re:小規模市町村
都道府県の自治体あたりの面積のランキングを調べてみました。
愛知県は10番目(狭い順で)ですね。
なお、東京都は23特別区を23自治体としてカウントしました。

#  都道府県 自治体数 面積/自治体数
01  東京都  62    35.3
02  埼玉県  90    42.2
03  大阪府  44    43.0
04  沖縄県  52    43.7
05  香川県  39    48.1
06  佐賀県  49    49.8
07  福岡県  97    51.2
08  長崎県  79    51.8
09  愛知県  88    58.6
10  千葉県  80    64.5
11  神奈川県 37    65.3
12  山梨県  64    69.8
13  茨城県  84    72.6
14  奈良県  47    78.5
15  熊本県  94    78.8
16  滋賀県  50    80.3
17  愛媛県  70    81.1
18  徳島県  50    82.9
19  三重県  69    83.7
20  鳥取県  39    89.9
21  群馬県  70    90.9
22  岡山県  78    91.2
23  和歌山県 50    94.5
24  兵庫県  88    95.4
25  鹿児島県 96    95.7
26  広島県  86    98.6
27  石川県  41    102.1
28  宮城県  71    102.6
29  京都府  44    104.8
30  静岡県  74    105.1
31  岐阜県  99    107.1
32  山口県  56    109.1
33  大分県  58    109.3
34  長野県  120    113.2
35  新潟県  111    113.4
36  島根県  59    113.7

   全国  3241    116.6

37  福井県  35    119.7
38  富山県  35    121.3
39  栃木県  49    130.8
40  高知県  53    134.1
41  青森県  67    143.4
42  福島県  90    153.1
43  秋田県  69    168.3
44  宮崎県  44    175.8
45  山形県  44    211.9
46  岩手県  58    263.4
47  北海道  212    370.4

これをみると面積の広い北海道は別格として、宮城県を除く東北や宮崎県、高知県、栃木県、富山県、福井県が自治体の統合が進んでいると言っていいのでしょうか。
[1472] 2002年 5月 12日(日)13:23:19Issie さん
重複市区町村:千葉県編
[1368]の続編です。
千葉県についてまとめました。
神奈川県との重複も載せましたが,神奈川県だけの重複は省略しました。こちらについては[1368]を参照してください。
末尾の( )内のフォームを(直後の市区町村→現在の市区町村)という形に変えました。

【あさひ】
 旭村[千・印旛郡]1889.4.1~1955.3.10(四街道町→四街道市,佐倉市)
 旭村[千・東葛飾郡]1889.4.1~1950.5.3(野田市)
 旭村[千・武射郡→山武郡]1889.4.1~1893.1.27(横芝村→横芝町)
 旭町[千・海上郡]1889.4.1~ 旭市 1954.7.1~
 旭町[千・夷隅郡]1889.4.1~1900.7.25(長者町→岬町)
 曦村[千・朝夷郡→安房郡]1889.4.1~1900.6.25(千倉町)
 ----
 旭村[神・橘樹郡]
 旭村[神・中郡]
 旭区[神・横浜市]

【あずま/あづま】
 東村[千・夷隅郡]1889.4.1~1955.3.31(大原町)
 ※東(ひがし)村[千・上埴生郡→長生郡]1889.4.1~1955.2.11(長南町)
 ----
 吾妻村[神・淘綾郡→中郡]1889.4.1~1935.11.3(二宮町)

【いずみ】
 泉町[千・千葉郡]1955.3.31~1963.4.10(千葉市→若葉区)
 ----
 泉区[神・横浜市]1986.11.3~

【いちはら】
 市原村[千・市原郡]1889.4.1~1956.7.1(市原町・五井町→市原市)
 市原町[千・市原郡]1955.3.31~ 市原市 1963.5.1~

【うちごう】
 内郷村[千・印旛郡]1889.4.1~1937.2.11(佐倉町→佐倉市)
 ----
 内郷村[神・津久井郡]1889.4.1~1955.1.1(相模湖町)

【うなかみ】
 海上村[千・市原郡]1889.4.1~1956.3.25(三和町→市原市)
 海上村[千・海上郡]1889.4.1~1937.2.11(銚子市)
 海上町[千・海上郡]1954.3.31~

【うらが】
 浦賀村[千・海上郡]1889.4.1~1915.10.1(矢指村→旭市)
 ----
 浦賀町[神・三浦郡]1889.4.1~1943.4.1(横須賀市)

【おおさわ】
 大佐和町[千・君津郡]1955.3.30~1971.4.25(富津市)
 ----
 大沢村[神・高座郡]1889.4.1~1941.4.29(相模原町→相模原市)

【おおやま】
 大山村[千・長狭郡→安房郡]1889.4.1~1955.3.31(長狭町→鴨川市)
 ----
 大山町[神・大住郡→中郡]1889.4.1~1954.12.1(伊勢原町→伊勢原市)

【かねだ】
 金田村[千・望陀郡→君津郡]1889.4.1~1955.2.11(木更津市)
 ----
 金田村[神・大住郡→中郡]
 金田村[神・足柄上郡]

【かわかみ】
 川上村[千・印旛郡]1889.4.1~1954.11.1(八街町→八街市)
 ----
 川上村[神・鎌倉郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市戸塚区)

【きよかわ】
 清川村[千・望陀郡→君津郡]1889.4.1~1942.11.3(木更津市)
 ----
 清川村[神・愛甲郡]1956.9.30~

【こうづ】
 公津村[千・印旛郡]1889.4.1~1954.3.31(成田市)
 ----
 国府津村[神・足柄下郡]1889.4.1~ 国府津町 1924.4.1~1954.12.1(小田原市)

【こくふ】
 国府村[千・平郡→安房郡]1889.4.1~1953.5.1(三芳村)
 ----
 国府村[神・淘綾郡→中郡]1889.4.1~ 国府町 1952.4.1~1954.12.1(大磯町)

【さかえ】
 栄村[千・匝瑳郡]1889.4.1~1954.7.17(野栄町)
 栄町[千・印旛郡]1955.12.1~
 ----
 栄区[神・横浜市]1986.11.3~

【しづ】
 志津村[千・印旛郡]1889.4.1~1954.3.31(佐倉市)
 市津村[千・市原郡]1955.2.11~ 市津町 1961.4.1~1963.5.1(市原市)

【しょうなん】
 沼南村[千・東葛飾郡]1955.3.30~ 沼南町 1964.2.1~
 ----
 湘南村[神・津久井郡]1889.4.1~1955.4.1(城山町)

【せき】
 関村[千・長柄郡→長生郡]1889.4.1~1955.2.11(白子町)
 関村[千・天羽郡→君津郡]1889.4.1~1926.4.24(関豊村→富津市)

【そが】
 蘇我町[千・千葉郡]1890.5.23~1937.2.11(千葉市→中央区)
 ----
 曽我村[神・足柄上郡]1889.4.1~1956.4.1(小田原市,大井町)

【たけおか】
 武丘村[千・上埴生郡(現長生郡)]1889.4.1~1890.3.12(庁南町→長南町)
 竹岡村[千・天羽郡→君津郡]1889.4.1~1955.3.31(天羽町→富津市)

【たちばな】
 橘村[千・香取郡]1889.4.1~1955.7.20(東庄町)
 ----
 橘村[神・橘樹郡]
 橘町[神・足柄下郡]

【ちよだ】
 千代田村[千・印旛郡]1889.4.1~ 千代田町 1940.12.23~1955.3.10(四街道町→四街道市)
 千代田村[千・東葛飾郡]1889.4.1~1926.12.23(柏町→柏市)
 千代田村[千・武射郡→山武郡]1889.4.1~1955.7.1(芝山町)

【つるまき】
 鶴牧村[千・市原郡]1889.4.1~1891.6.1(姉崎町→市原市)
 鶴巻村[千・海上郡]1889.4.1~1954.3.31(海上町)

【とうかい】
 東海村[千・市原郡]1889.4.1~1954.11.3(五井町→市原市)
 東海村[千・夷隅郡]1889.4.1~1955.3.31(大原町)

【とうじょう】
 東城村[千・香取郡]1889.4.1~1955.7.20(東庄町)
 東条村[千・香取郡]1889.4.1~1951.4.1(多古町)
 東条村[千・長狭郡→安房郡]1889.4.1~1954.7.1(鴨川町→鴨川市)

【とだ】
 戸田村[千・市原郡]1889.4.1~1954.11.15(南総町→市原市)
 ----
 戸太村[神・久良岐郡]1889.4.1~ 戸太町 1895.10.~1901.4.1(横浜市→西区・中区・南区)

【とみうら】
 富浦村[千・海上郡]1889.4.1~1954.2.11(旭町→旭市)
 富浦村[千・平郡→安房郡]1889.4.1~ 富浦町 1933.4.11~

【とよおか】
 豊岡村[千・長柄郡→長生郡]1889.4.1~1956.9.30(本納町→茂原市)
 豊岡村[千・武射郡→山武郡]1889.4.1~1955.2.1(松尾町)
 豊岡村[千・天羽郡→君津郡]1889.4.1~1926.4.24(関豊村→富津市)

【とよさか】
 豊栄村[千・上埴生郡→長生郡]1889.4.1~1955.2.11(長南町)
 豊栄村[千・匝瑳郡]1889.4.1~1954.3.31(八日市場町→八日市場市)

【とよだ】
 豊田村[千・長柄郡→長生郡]1889.4.1~1952.4.1(茂原市)
 豊田村[千・朝夷郡→安房郡]1889.4.1~1955.3.15(丸山町)
 ----
 豊田村[神・鎌倉郡]
 豊田村[神・大住郡→中郡]

【なか】
 中村[千・香取郡]1889.4.1~1954.3.31(多古町)
 中村[千・周准郡→君津郡]1889.4.1~1955.3.31(小糸町→君津市)
 ----
 中村[神・久良岐郡]
 中村[神・足柄上郡]
 中区[神・横浜市]

【なかがわ】
 中川村[千・望陀郡→君津郡]1889.4.1~1955.2.11(平川町→袖ヶ浦市)
 中川村[千・夷隅郡]1889.4.1~1954.4.29(夷隅町)
 ----
 中川村[神・都筑郡]
 中川村[神・鎌倉郡]
 中川村[神・足柄上郡]

【なかごう】
 中郷村[千・下埴生郡→印旛郡]1889.4.1~1954.3.31(成田市)
 中郷村[千・望陀郡→君津郡]1889.4.1~1955.3.1(木更津市)

【ながお】
 長尾村[千・安房郡]1889.4.1~1954.3.3(白浜町)
 ----
 長尾村[神・鎌倉郡]1889.4.1~1915.8.1(豊田村→横浜市栄区,大正村→横浜市戸塚区)

【にいはる】
 新治村[千・長柄郡→長生郡]1889.4.1~1953.4.1(本納町→茂原市)
 ----
 新治村[神・都筑郡]1889.4.1~1939.4.1(横浜市港北区→緑区)

【にのみや】
 二宮村[千・千葉郡]1889.4.1~ 二宮町 1928.11.3~1953.8.1(船橋市)
 ----
 二宮町[神・中郡]1935.11.3~

【ひよし】
 日吉村[千・長柄郡→長生郡]1889.4.1~1955.4.29(長柄町)
 日吉村[千・香取郡→匝瑳郡]1889.4.1~1954.5.3(光町)
 ----
 日吉村[神・橘樹郡]1889.4.1~1932.4.1(横浜市神奈川区→港北区,川崎市→幸区)

【ふくおか】
 福岡村[千・山辺郡→山武郡]1889.4.1~1955.4.1(白里町→大網白里町,東金町→東金市)
 福岡町[千・匝瑳郡]1889.4.1~1915.12.8(八日市場町→八日市場市)

【ふたかわ】
 二川村[千・東葛飾郡]1889.4.1~1955.7.20(関宿町)
 二川村[千・武射郡→山武郡]1889.4.1~1955.7.1(芝山町)
 ---
 ※二川(ふたがわ)村[神・足柄下郡]1889.4.1~1908.4.1(足柄村→小田原市)

【みずほ】
 瑞穂村[千・山辺郡→山武郡]1889.4.1~1951.4.1(大網町→大網白里町)
 瑞穂村[千・香取郡]1889.4.1~1955.2.11(佐原市)

【みどり】
 緑区[千・千葉市]1992.4.1~
 ----
 緑区[神・横浜市]1969.10.1~

【みなと】
 湊町[千・天羽郡→君津郡]1889.4.1~1955.3.31(天羽町→富津市)
 湊村[千・長狭郡→安房郡]1889.4.1~1928.11.10(小湊町→天津小湊町)

【めいじ】
 明治村[千・市原郡]1889.4.1~1924.7.15(牛久町→市原市)
 ----
 明治村[神・高座郡]1889.4.1~1908.4.1(藤沢町→藤沢市)

【やまだ】
 山田町[千・香取郡]1954.8.1~
 ----
 山田村[神・足柄上郡]1889.4.1~1946.11.3(相和町→大井町)

【やまと】
 大和村[千・山辺郡→山武郡]1889.4.1~1953.4.1(東金町→東金市,大網町→大網白里町)
 ----
 大和村[神・高座郡]1891.9.25~ 大和町 1943.11.3~ 大和市 1959.2.1~

【やわた】
 八幡町[千・市原郡]1889.4.1~1955.3.31(市原町→市原市)
 八幡町[千・東葛飾郡]1889.4.1~1934.11.3(市川市)

【よしの】
 吉野村[千・天羽郡→君津郡]1889.4.1~1937.4.1(大貫町→富津市)
 ----
 吉野駅[神・津久井郡]1889.4.1~ 吉野町 1913.4.1~1955.7.20(藤野町)

【わだ】
 和田村[千・印旛郡]1889.4.1~1954.3.31(佐倉市)
 和田村[千・朝夷郡→安房郡]1889.4.1~ 和田町 1899.3.13~

----------------------------------------------------------------------
※≪同字異名市町村≫

【東】
 あずま村[千・夷隅郡]1889.4.1~1955.3.31(大原町)
 ひがし村[千・上埴生郡→長生郡]1889.4.1~1955.2.11(長南町)

【白井】
 しらい村[千・千葉郡]1889.4.1~1955.3.31(泉町→千葉市若葉区)
 しろい村[千・印旛郡]1889.4.1~ 白井町 1964.9.1~ 白井市 2001.4.1~

【富山】
 とやま村[千・市原郡]1889.4.1~1954.1.15(加茂村→市原市)
 とみやま町[千・安房郡]1955.2.11~

【二川】
 ふたかわ村[千・東葛飾郡]1889.4.1~1955.7.20(関宿町)
 ふたかわ村[千・武射郡→山武郡]1889.4.1~1955.7.1(芝山町)
 ----
 ふたがわ村[神・足柄下郡]1889.4.1~1908.4.1(足柄村→小田原市)

以上。
[1471] 2002年 5月 12日(日)09:08:24オーナー グリグリ
Re:お願いします。
>実は小学生@静岡県民 さんへ
アーカイブズ編集の件、お申し出ありがとうございます。こうしましょう。編集案を検討するための管理ページを教えます(パスワード必要)。それを使いテーマ案を私に提示してください。最終掲載の判断は私が行います。と言うことでよろしければ私宛にメールを下さい。必要情報をご連絡します。

あとは、人口データの最新情報を集めたいのですが、全国統一基準が必要なので例えば、4/1の住民基本台帳に基づく推計人口なども、都道府県の公式HPからかなりは集められるのですが、掲載していない件もあるようです。何か知恵があればお願いします。では。
[1470] 2002年 5月 12日(日)09:02:22オーナー グリグリ
Re:単独市制要注意町村
>mikiさん、ケンさん、KNさん、名古屋市大好きさん
合併市制施行ばかりで、富里市、豊見城市以降、単独市制施行の予定がないのが寂しいですね。

人口4.7万人以上の町村のうち5万人超えている滝沢村と府中町(国勢調査)は単独はなさそうなのでのぞくと、国勢調査データのランキングで以下の通りです。

                  国勢調査  2002.4.1現在
3 茨城県  鹿島郡  神栖町   48,575  49,865
4 和歌山県 那賀郡  岩出町   48,156  49,291
5 茨城県  猿島郡  総和町   48,007  48,289
6 愛知県  西加茂郡 三好町   47,684  50,219
7 埼玉県  北葛飾郡 杉戸町   47,336  47,307
8 千葉県  山武郡  大網白里町 47,036  47,647

4/1現在の推計人口を調べたところ右のデータになりました。やはり三好町が単独市制最短距離でしょうか。#う~ん、人口データ更新したいですね。
[1469] 2002年 5月 12日(日)08:28:35オーナー グリグリ
Re:愛知県西春日井郡の事
[1168]の書き込み、諸処レスとタイトルしながら諸処になってませんでした。失礼。

>雑魚さん、ムンクさん、KNさん
愛知県の西春日井郡の状況はやはり特異なんですね。海部郡も入れると、町村の人口密度上位に軒並みランキングされます。

「全国町村人口密度ランキング」(データベース検索メニューから)

 #             人口  面積 人口密度
 2 西春日井郡 西枇杷島町 17,215 3.36 5,123.51
 3 西春日井郡 師勝町   42,337 8.39 5,046.13
 7 海部郡   大治町   27,073 6.58 4,114.44
 8 西春日井郡 新川町   18,556 4.70 3,948.09
10 海部郡   甚目寺町  35,916 9.33 3,849.52
12 西春日井郡 清洲町   19,122 5.25 3,642.29
20 西春日井郡 西春町   33,391 9.98 3,345.79
23 海部郡   蟹江町   36,240 11.10 3,264.86
31 海部郡   七宝町   22,436 8.33 2,693.40
38 海部郡   美和町   23,969 9.92 2,416.23
49 西春日井郡 豊山町   13,001 6.19 2,100.32
53 西春日井郡 春日町    8,116 4.01 2,023.94
54 海部郡   佐織町   22,457 11.12 2,019.51
[1468] 2002年 5月 12日(日)08:01:44オーナー グリグリ
諸処レス
すごい勢いで書込数が増えています。100書き込みごとにファイルを区切っていますが、そのペースが右肩上がりです。1日10件を越え始めました。と言うことは10日間で1ファイルと言うことになり、[1]-[99]の書き込みに1年以上かかったことを思うと昔日の感ありです。(しみじみ)

これからも皆さんよろしくお願いします。

100番ごとのファイル切り出しも自動化しましたので、次回1500番書き込みされる方はご注意下さい。テスト環境で 一度しかテストしていませんので何かおかしくなるかもしれません。よろしくです。
[1467] 2002年 5月 12日(日)01:24:10YSK さん
大都市圏周辺の小規模市の合併
いろいろ、みなさんのご意見や開設を興味深く拝見し、たまに書き込みさせていただいています。
ほんとうに、皆さんのお話はおもしろく、関心しきりです。

埼玉県は、ご指摘のような江戸時代の新田開発で密度の高い集落構造があった上に、江戸の防衛上の観点から大藩が作られず、大きな城下町を欠いた、小藩・天領等がモザイク上に存在したという地域的な事情があるのでしょう。そこへ、東京大都市圏のスプロールが進行して、みなさんのご存知のとおりのミニ衛星都市群が成立した素地ともなりました。県庁所在地であった旧浦和市の市制施行が昭和に入ってからという事実からしても、埼玉県の特殊性が窺い知れますよね。

大都市圏周辺の小規模自治体は、やはりもう少し淘汰されるべきと私も思います。
日常生活圏の観点からも一体化している地域なのだから、都市計画等の整合性をはかりやすくすることや、行政サービスの利便向上等のためにも、進めていくべきなのではないでしょうか?

・・・、栃木は確かに合併がよく進んだところという感がありますよね。あの面積で自治体数49というのはたいしたものです。
[1465] 2002年 5月 11日(土)23:16:16あっちゃん[実は小学生] さん
お願いします。
グリグリさん、小学生のくせに生意気かもしれませんが、
アーカイブスの新規ネタの件、全部僕に任させて頂けないでしょうか?
グリグリさんも仕事等いろいろ大変かと思いますので。
返答お願いします。
[1464] 2002年 5月 11日(土)23:11:58Issie さん
小規模市町村
現在の市町村の直接の起源は江戸時代の「村」や「町」という地域共同体にある(逆に,ほとんどの「村」や「町」は戦国時代以降に成立したもので,室町時代以前にはさかのぼらない)わけだから,そのような集落の密度の低い山間・丘陵地域は必然的に市町村の密度も低くなりますね。
反対に,とくに江戸時代の水田開発で多くの農村が成立した大河川中下流域の平野部はもともと全般的に市町村の密度が高い地域でした。
濃尾平野を領域とする愛知県西部もそうですが,関東平野(利根川・荒川流域平野)の中で江戸時代に最も開発の進んだ武蔵北部,つまり埼玉県中・東部も規模の小さい市町村の集中する地域です。
その埼玉県も「昭和の大合併」で市町村の数が激減した結果ではあるのですね。
1920年10月1日現在の町村数(市はまだない)と2002年4月1日現在の市町村数を比較してみるとこうなります。

北足立郡:66 → 16 (24.2%)
入間郡: 62 → 15 (24.2%)
比企郡: 28 → 9 (32.1%)
秩父郡: 34 → 10 (29.4%)
児玉郡: 20 → 6 (30.0%)
大里郡: 40 → 9 (22.5%)
北埼玉郡:49 → 8 (16.3%)
南埼玉郡:42 → 9 (21.4%)
北葛飾郡:31 → 9 (29.0%)
--------------------------
<合計> 372 → 91 (24.5%)

※それぞれの郡から昇格した市は以下の通り
北足立郡 →14市: 川口市,鴻巣市,上尾市,草加市,蕨市,戸田市,鳩ヶ谷市,朝霞市,志木市,和光市,新座市,桶川市,北本市,さいたま市
入間郡 → 10市:川越市,所沢市,飯能市,狭山市,入間市,富士見市,上福岡市,坂戸市,鶴ヶ島市,日高市
比企郡 → 1市:東松山市
秩父郡 → 1市:秩父市
児玉郡 → 1市:本庄市
大里郡 → 2市:熊谷市,深谷市
北埼玉郡 → 3市:行田市,加須市,羽生市
南埼玉郡 → 6市:岩槻市,春日部市,越谷市,久喜市,八潮市,蓮田市
北葛飾郡 → 4市:春日部市,三郷市,幸手市,吉川市

中には草加市や吹上町のように郡境を越えて合併をしていたり,名栗村のように郡の所属が変わっている町村もあるのですが,とりあえずそれは無視して,( )内は単純に1920年に対する2002年の市町村数の百分率です。
つまり,この80年間で埼玉県の市町村数は4分の1になっているのですね。
かなりの合併の進展度だと思われますが,それでも他県に比べれば自治体の規模は小さく,まだまだ合併の余地がある,ということでしょうか。

それと比べれば,栃木県などはほとんど合併は済んでしまっていると言えなくもない。
これを同列に扱って「どの県でも合併を」というのは乱暴に思えます。
本当のところ,合併推進の立場からすれば,ほとんど全く合併の機運のない東京都北多摩地域の小規模市こそ合併されるべきなのでしょうがね。
[1463] 2002年 5月 11日(土)22:13:59ケン さん
単独市制町村
単独市制の可能性があるのは愛知県三好町、和歌山県岩出町、茨城県神栖町、阿見町、埼玉県杉戸町、白岡町、千葉県大網白里町、沼南町、福岡県那珂川町です。
広島県府中町は広島市と、岩手県滝沢村は盛岡市と、茨城県総和町は古河市と合併構想があります。
神奈川県寒川町と埼玉県大井町は場合によって単独市制になる可能性もあります。
[1462] 2002年 5月 11日(土)21:46:16なお[KN] さん
付け足し
いつもこの季節は市制移行など市町村変更が4月のほうでほとんど済ませ少ないのでさびしいです。
10月や4月まで待ちましょう。そしたら5も6も市が増えます。
後一度全国の市町村ランクを整備し直したほうがいいのではないのでしょうか?
一応2010年ごろ ※合併に食い込んでは大変なので
[1461] 2002年 5月 11日(土)21:41:36なお[KN] さん
色々 ※あまり興奮しない正確なのでご注意を。
>実は小学生@静岡県民 さん
いいえ、そこまで敬語を使いすぎではありません。
僕も、学校ではどこにでもいる授業中おとなしく、その他普通の小学生です。
実を言うと、地理を集中的に好きなのではなく、天気等幅広く好きな物があります。
好きなものはほとんど得意です。

大分市は人口や使用人口に対して駅が少ないと思います。今は14駅なのですが、他の地方都市、大都市のかなり郊外よりか、少ないと思います。実際に駅が少ないのが不満で僕は乗る機会も少ないし・・
[1460] 2002年 5月 11日(土)21:26:59あっちゃん[実は小学生] さん
レスレス。+またまた興奮!
>KNさん
6年、同い年ということですね!同い年ということでこれから仲良くしましょう!

>Issieさん
静岡県内で言うと、新富士駅とかが新しいと思います。
それと、新しい名前をアッシーにしたいと思うのですが、
イッシーとかぶってしまうのでご迷惑ならおかまいなくおっしゃってください。

>グリグリさん
編集のお手伝い、ぜひやりたいです!そういうことは大好きなので。
土日は全部休みになったので、お手伝いは充分できます^^
他にも、市町村の公式HP関連のことは出来ませんが、
それ以外のことでやれそうなことがあったらやらせて頂きます。
関係ないですが、実は以前僕もホームページを開設していたのですが、
事情でやめてしまいました。(地理のHPじゃありません。モー娘。です^^)

追伸 僕っていつも敬語使いすぎでしょうか!?
[1459] 2002年 5月 11日(土)20:55:15なお[KN] さん
市制移行
府中町の人口がついこの前、5万人を割ったそうです。
早く合併しないと最後のチャンスを取り逃がして一生町のままです。
[1458] 2002年 5月 11日(土)15:35:26miki さん
単独市制要注意町村
愛知県三好町だけではありません。
和歌山県岩出町や茨城県神栖町、千葉県大網白里町も単独市制しそうです。
なお、神栖町は以前鹿嶋市や波崎町との合併の申し入れを拒否しました。
岩手県滝沢村は盛岡市との合併問題がありますし、広島県府中町は合併の是非を住民投票で決めるそうです。
[1457] 2002年 5月 11日(土)15:03:42ムンク さん
西春日井郡
7町のうち西枇杷島町では、名古屋市との合併を求める住民発議が行われ、
有権者の過半数の署名が集められました。

西枇杷島町民は住民の意向を無視して県や町が進めようとしている7町合併に
猛烈に反発しており、今後どうなるかは分かりません。

ちなみに、西枇杷島町が行った意識調査(千人対象)では、
名古屋市が45%、西部4町が33%、7町合併は7%とのことです。

豊山町も小牧市や名古屋市との合併を研究するという事で独自路線を
取っているとの事です。また、春日町は住民の約6割が合併そのものに
反対とのことです。

雑魚さん>

>将来、愛知環状鉄道との一体的運行も取り沙汰されて居るらしい東海交通事業
>城北線の拡充で、言わば「横の繋がり」が強化されたりすると、状況も変わって
>来るのでしょうね。

実は、城北線は春日井市から名古屋市北区・西区を通り新川町・西枇杷島町に至ります。
ですから、むしろ、郡内よりは名古屋市との合併をきっかけに沿線住民の
念願である名古屋駅乗り入れが実現されることを期待する声もあるようです。
名古屋駅まで線路はつながっておりますが料金などの制度上、
枇杷島駅が発着駅になっているようです。
[1456] 2002年 5月 11日(土)14:31:45なお[KN] さん
レス?
後、付け足しで人口15万人規模の郡は九州から東北まで半分程度の県で有ります。
50万万人の郡はあるかどうかは、知りませんが、上記の規模の郡はあります。
[1455] 2002年 5月 11日(土)12:20:56名古屋市大好き さん
超!!おひさ~。
またまた、久しぶりの書きこみになっちゃいました~涙…。
大4だから、就職活動中なんです…泣。狙ってるのは、もちろん『名古屋市職員』だよ☆アホだから、勉強して受けるのは来年なんだけどね…。
公務員狙ってる理由のひとつは、やはり手っ取り早く情報が入ることなんだよね(ジョーダン)。

ところで、愛知県の統計課が発行してる資料によると、
なんと…、三好町が5万人突破してました~。すっごいうれしィ~!!市制施行してくれ~!!
知ってる方、レスしてください(m_ _m)

オーナーさん、僕のこと忘れないで(笑)また、公務員になって戻ってきますよ~。(でも、その前にカキコするかも…)。
[1454] 2002年 5月 11日(土)11:43:27まがみ さん
Re: 近鉄西大寺駅ほか
> ところで、近鉄の大和西大寺駅では数年前に高架化事業が経済的事情から
> 頓挫したと報道で聞きましたが、其の後はどうなったでしょうか?

大和西大寺の高架化が進まないのは、ホームを高架化すると隣接している車庫も高架化しなければならなくなり、工事費が物凄い額になってしまうかららしいです。線路が平城宮跡を貫通しているのも批判が多いようですが・・・


> 新幹線三島駅の様に外側に通過線を設ける

三島駅の配線のネックは、緩急接続ができないこと。三島では緩急接続をしないからこれでもいいですが、在来線でこの配線にしてしまうとダイヤ編成が困難になります。駅構内の外側に折り返し線を設けるのが便利と思います。


> 名鉄上小田井駅(でしたっけ?)の水没

駅舎が水没したのは下小田井駅でした。(ちなみに上小田井は高架駅)
[1453] 2002年 5月 11日(土)09:42:34なお[KN] さん
雑魚さんへ
注意、西春日井郡は15万人です。面積はその通り41km2なのですが人口密度も3500人/1km2です。
[1452] 2002年 5月 11日(土)09:28:15深海魚[雑魚] さん
愛知県西春日井郡の事
以前、私自身が書き込んだ内容と某か重複する失礼を承知で。

先日、或る自治体幹部と懇談する機会が在りまして、話題が町村合併に及ぶと
愛知県西春日井郡が研究事例の対象になって居る、との事でした。名古屋近郊
しかも交通至便の地で、ベッドタウン化の関連か師勝町の様に人口密度が高い
小面積の町村が細かく分布して居るのは、或る意味で珍しい状況と云うのです。
(人口は郡全体で4-50万人とか。)名鉄上小田井駅(でしたっけ?)の水没に
象徴される先の水害等を勘案すると、広域防災体制の問題も出て来るでしょう。

他方、斯かる分布は、一帯が濃尾平野の穀倉地帯だったが故に古来より集落が
点在的に発展して来たと云う歴史的経緯の産物かとも思われます。織田信長の
時代には清洲が城下町だったでしょうし。これは、丘陵主体で区部が展開する
名古屋市東部とは対照的ですね。

同地域の今後を予見するのはおこがましい話ですが、将来、愛知環状鉄道との
一体的運行も取り沙汰されて居るらしい東海交通事業城北線の拡充で、言わば
「横の繋がり」が強化されたりすると、状況も変わって来るのでしょうね。
[1451] 2002年 5月 11日(土)08:56:58深海魚[雑魚] さん
高架駅に関する私見
高架駅についての話題が盛んな様ですが、車での中距離移動が多い立場柄
私見を申し上げますと、高架化の効能は、線路に拠って分断された市街地
相互間の往来を円滑ならしめる処にあると思われます。特に城下町絡みで
旧市街自体に土地の起伏が在る茨城県水戸市辺りでは、切実に感じました。
(先月、市街地を横断する隧道バイパスが開通したので、結構改善された
観が在ります。)

首都圏ですと、相鉄が地下に潜る以前の神奈川県大和市が想起されますね。
以前は直交する小田急と相鉄で市街が四分されて居り、在住の知己も車の
移動に難儀したそうですから。無論、再開発に際しても有効な手段ですが、
費用面を度外視すれば、愛知県小牧市の様な地下化が選り実効的でしょう。
興味を覚えるのは、北海道北見市の例。内燃車が走る非電化路線で市街を
地下化するのは珍しい例と思いますが、元々どう云う経路だったのかな?

Issieさんが情緒を感じて居るであろう国鉄標準とでも云う可き駅仕様は、
駅舎に繋がるホーム、跨線橋を隔てて島式ホームの二面構造が一般的かと
思われますが、この構造だと同方向に向かう各駅停車と速達列車相互間の
緩急接続に於いて、時として跨線橋を渡らなければならない場合も出ます。
今治駅の様に、高架化されても相変わらず二面三線と云う処も在りますが、
高架化を契機として、新幹線の名古屋駅や岡山駅の様に二面四線となれば、
バリアフリーの観点からしても、利用者にとっては福音でしょうね。更に
余計な事を言えば、通過列車と折返し列車が混在する駅だと、幾何学的に
考えれば、新幹線三島駅の様に外側に通過線を設けるのが安全でしょうし。

ところで、近鉄の大和西大寺駅では数年前に高架化事業が経済的事情から
頓挫したと報道で聞きましたが、其の後はどうなったでしょうか?
[1450] 2002年 5月 11日(土)00:33:17オーナー グリグリ
Re:完全に興奮状態かも!?
>実は小学生@静岡県民 さんへ
まずは落ち着いて下さいね。(笑

>アーカイブスの「たけもと」さんとはどういうことですか?
すみません、言葉足らずでした。公式HPの更新情報を毎度毎度「たけもと」さんが提供してくれています。同じようにアーカイブズのテーマ編集を「たけもと」さんのようにやってもらえたら嬉しいなと言う意味でした。


>新規ネタとは、新しい話題を出してということですよね?
これも言葉足らずでした。新しい話題の書き込みをして下さいと言うことではなく、[1354]にも書きましたが、皆さんからのアーカイブズタイトルの提案をお願いしますと言うことです。過去記事の中からこれはと思う話題を見つけ、そのテーマの「タイトル」と過去記事番号リストを提示してもらえませんか、というお願いです。要するにアーカイブズの編集を手伝って欲しい、場合によっては編集長としてこの企画をお任せしてもいいですと言うことです。

もちろん新規書き込みはそれはそれで大歓迎です。
[1449] 2002年 5月 11日(土)00:23:38オーナー グリグリ
Re:市町村のデータ拡張について
>いわさんへ
市の花木鳥などのデータをありがとうございました。
すぐに追加できるかどうか分かりませんが検討したいと思います。

データベースについてですが、人口データを本当はもう少し新しいデータにしたいと思っています。例えば、2002年3月末の住民基本台帳データに。データ一式手に入らないでしょうか。>皆さん
[1448] 2002年 5月 11日(土)00:15:50オーナー グリグリ
Re:色について
> どちらか さんへ
「玄」の件、たしかにおっしゃるとおりですね。調べてみました。むしろ「桃」を色を表す漢字という方が問題がありそうです。もう少し検討します。色を表す漢字=漢字そのものに色を表す意味がある というのを拠り所にしようと思いますが、この定義に当てはまる漢字一覧はないでしょうか。ネットを探したのですが見つけられませんでした。

数字の市のところで「むつ市」を六に引っかけているのですが、雑学のページに書いてあるとおりこれはこじつけです。どっちみち遊び心なのであまり厳密にこだわる必要はないしこだわるつもりもないのですが、それでも納得のいく定義や分かり易いルールが作れるのであれば、より正確にすることに抵抗は全くありません。適切な指摘ありがとうございました。

>一気にやろうとしなくても、少しずつ、ゆっくりとやっていく方がいいと思います。
町村の公式HPをはじめたときも少しずつと言うことでスタートしましたが、一応できるという見通しを立てていました。少なくとも見通しを立ててから決断したいというのが本音です。

施行日については少しずつでもスタートしたいと思います。いわさんから市の花木鳥のデータを頂いています。これも検討したいと思っています。

>ところで、レスされる人とされない人がいるのに気付きました。何が違うんでしょうか。別に荒らしとかでもないのに。
いえ別に何の意図もありません。従来から書き込みに対して全てレスしているわけではありません。レスが必要なもの・レスしたいものに対して書き込んでいます。全てにレスするというスタンスではありませんのでご了承下さい。それは私にとっても負担になるので皆さんと同じ土俵で落書きしています。
[1447] 2002年 5月 10日(金)22:48:43夜鳴き寿司屋 さん
高架駅といえばJR姫路駅編
 在来線で姫路駅のホームを降りた時ですが
大規模な高架駅にする工事をしていましたが、
いつ完成するのでしょうか?この駅の工事は本当に
大規模でして、どなたか御存知の方レスお願いします。
[1446] 2002年 5月 10日(金)21:52:46Issie さん
新幹線の駅
>僕の住んでいる静岡県掛川市の新幹線の掛川駅も、高架駅なのですね!!

あっ,そういえば…
掛川も三河安城も忘れていたなぁ。
東海道新幹線って,ほかに駅が増えていたっけ?
なにしろ,私が始めて新幹線に乗ったときには
まだ三島にも駅がなかったから。
[1445] 2002年 5月 10日(金)18:33:46なお[KN] さん
紹介
>実は小学生@静岡県民 さん
小学校6年です。わかりましたか?
一応精神年齢は調べたら14才でした。
RSとかはどうですか?
一様分からないことがあったら答えられる範囲は答えますのでよろしくお願いします。
大分県大分市坂ノ市支所平野部に住んでいます。
[1444] 2002年 5月 10日(金)18:24:51あっちゃん[実は小学生] さん
ごめんなさい!!
ごめんなさい!間違えて下記の書き込み二重書きになってしまいました!
グリグリさん!間違えて二重書きしてしまった[1443]の書きこみは
書きこみランキングに入れないで頂けますか?よろしくお願いします。
今の方がもっと興奮してしまいました・・・。

それと、実は小学生という名前は変なので変えます!
それにしてもどうしよう・・・。
今考えている候補だと落書き帳にいる方の名前とかぶっちゃいます!
かぶっちゃったらやっぱし困りますよね!
グリグリさんごめんなさい!やっぱり名前が確定するまで
新ネタの書き込みはできません!本当にごめんなさい!
[1442] 2002年 5月 10日(金)18:13:32なお[KN] さん
合併
佐伯市・南海部郡の合併でできる際の市名はなんになるのでしょうか?
豊南市を希望しています。
佐伯市という市名が今の状態だと残るかどうか危ういかと思うのですけど皆さんはどう思いますか?
豊後高田付近は高田市にしてもいいのではないかと思います。
そして今、大分市と佐賀関町では合併活動が活発です。佐賀関町長は合併を進めると断言しています。佐賀関は結構有名ですし、大分市の氏名は残ると思いますか?
合併した場合人口45.2万人面積410.23km2になります。
[1441] 2002年 5月 10日(金)18:05:20あっちゃん[実は小学生] さん
完全に興奮状態かも!?
なんか僕へのレスが入っていて、ちょっと今興奮してます。

レスします。
>KNさん
「小6~(中2)」とは、どういうことですか?教えてください(馬鹿ですみません)。

>Issieさん
長文大変ありがとうございました。
東海道新幹線は東京から新大阪まで,豊橋以外は全部高架駅ということは、
僕の住んでいる静岡県掛川市の新幹線の掛川駅も、高架駅なのですね!!

いつも思うのですが、Issieさんはいつも詳しい情報を書き込みしていらっしゃって、
よくそこまでわかるなぁといつもビックリしています。
前学校の地理の先生だとか聞きました。やっぱりすごいですね。

>グリグリさん
アーカイブスの「たけもと」さんとはどういうことですか?
教えてください(馬鹿ですみません。)
新規ネタとは、新しい話題を出してということですよね?
アーカイブスに載っちゃいそうな良い話題ありますので、
上記に別に書きこんじゃいます!!(←すでに鼻高々!?(爆))

あと、市町村名の由来には僕もすごく興味があります。
ただ、非常に心配なのは、今、市町村合併が急速に行われていて、
由緒ある市町村名も消滅してしまうのではないか!?ということです。
これについては、どう思われますか?教えてくださいね。

では、早速上に新規ネタ書き込みたいと思います^^
[1440] 2002年 5月 10日(金)17:21:20miki さん
>1433
碧南市ですか?
昔、この辺りは「碧海郡」でした。
律令制の頃は「あおみ」で、明治に入って(かな?)「へきかい」という読みになったみたいですが。
その碧海郡の南の方に位置していたので碧南市になったそうです。
...滋賀県栗東市などと由来が似てますね。
[1439] 2002年 5月 10日(金)17:16:48miki さん
市町村のシンボル
市町村の木、花、鳥ですか?
http://www.gds.ne.jp/
で調べた方が早いのではないでしょうか?
[1438] 2002年 5月 10日(金)17:15:07miki さん
>1429
町村制施行日ですか?
舞鶴市や富士市などの例みたいに、旧町村が他の町村と合併して旧町村と同じ名前の新町村が誕生したという事もありますからね...。
例は数え切れませんが、茨城県阿見町などが具体的な例です。
[1437] 2002年 5月 10日(金)08:06:01いわ さん
市町村のデータ拡張について
市の花、木、鳥についてはなんとかなりそうです。
近日中にデータを整理してグリグリさんにお届けします。
町村については収集方法を検討中です。
[1436] 2002年 5月 10日(金)05:04:08どちらか さん
色について
>「玄」も色名に使われるかもしれませんが、そうすると「水」なども色名と言わなければならなくなります。
玄はもともと黒という意味の色を表す言葉で、水はもともと物質を表す言葉です。
水の場合は色を表す場合には語尾に「色」をつけなきゃいけないけど玄はそれ単体で色を表す言葉として成立します。
玄は色として扱って問題ないんじゃないかと思います。

>地名の由来や市町村の花、木、章(マーク)などは興味がありできればデータベース化したいとは思っていますが、3000を超える市町村のデータを整備する手段が今のところありません。
一気にやろうとしなくても、少しずつ、ゆっくりとやっていく方がいいと思います。
人間は何でもできる神じゃないです。

ところで、レスされる人とされない人がいるのに気付きました。何が違うんでしょうか。別に荒らしとかでもないのに。
[1435] 2002年 5月 10日(金)02:07:17オーナー グリグリ
とりあえずレス
あっという間にリクエスト書き込みで一杯になっていますね。ありがたいことです。連休明けからアクセスが急増しており、この都道府県ページにも毎日沢山のアクセスがあります。個人的には仕事が結構ハードで平日は十分な対応ができませんが、週末に少しずつ対応したいと思いますので、よろしくご理解下さい。といいながらとりあえずレスします。

>たけもとさんへ
公式HPの情報どうもです。千葉県飯岡町のURLは現状のままとしました。URLから判断すると、どうも現状はIE用、たけもとさん提示のはNN用のようです。違いが良く分かりませんでしたが。滋賀県の能登川町は定形URLが別利用ですね。追加しました。
> 不思議なままでいいでしょう(笑)。
はぁ、そうしておきますか。私も検索エンジンや関連サイトのリンクを辿ったりしていますが、どうもあたりが悪いです。狙いは新しくできた公式HPのリンク集でしょうか。そうそう、福岡県赤池町の公式HPを追加しました。メールで制作協力した会社から連絡を受けました。自治体関係者も結構このHPを参照されているようです。

>Issieさんへ
私の実家も真宗です。結構派手ですね。なお、金沢出身として少し弁護しておきます。金沢駅高架化により風情はなくなったとは言え、地元では駅が綺麗になって便利になって、やはり誇らしく思っています。高架下の百番街というショッピングセンターは旅行者や帰省者にとっても便利で楽しいです。また、これまでは東口がほとんどの利用で駅前も狭くごちゃごちゃしていたのが、西口が開発され広々と便利になったのは素晴らしいです。東口も整備中でありさらに立派になるだろうと思います。

>実は小学生@静岡県民 さんへ
都道府県にはどういう違いがあるのか? に[225] nobutaさんの書き込み追加しました。適切な指摘をどうもありがとうございました。アーカイブズ新規ネタの提案お待ちしています。アーカイブズの「たけもと」さんになりませんか(f^^;。適任だと思うのですが。

>KN さん
落書き帳 書込みランキング に「全てのランキングを見る」を追加しました。全書込者のランキングを参照できます。それで確認して下さい。ランキングページのベスト20の表の下にリンクがあります。

>どちらか さん
「玄」も色名に使われるかもしれませんが、そうすると「水」なども色名と言わなければならなくなります。「桃」なども微妙なところです。いずれにしても主観的に線を引くしかないと思っています。「玄」「水」は色に入れるつもりはありません。「桃」は入れようと思っています。
#運動会のはちまきの色に「桃」はよく使われるので(笑
mikiさんからの宿題である植物名なども線引きが難しいテーマですが、やはり主観的に割り切るつもりです。

>どちらかさん、mikiさん、KNさんへ
現在の雑学ページは当初「市」だけを対象にしていたのですが、「市のデータ」を「市町村のデータ」に拡張した今となっては、同様に「市町村、ついてに区と都道府県名」に拡張しなければと思っています。気長に待っていただけますか。それまでは「データベース検索」で代替え願います。かなりのテーマは代替え可能です。

世帯数についてはそれほど必要性というか面白みがないので国勢調査データにはあったのですが当初から入れるつもりはありませんでした。町村の施行日についてはいずれ投入したいと考えています。ただ、手間がかからない方法でと思っています。ところで町村の施行日って明確でないものもあると考えていますが、町村制度開始時点からの町村についてはその時点を施行日とすればよいかな。

市町村以外の話題については、この落書き帳で色々な話題が出ていますのでそれで補って下さい。そのためにも落書き帳アーカイブズを充実させたいです。アーカイブズテーマの具体提案お待ちしています。私自身は市町村名(とくに市)にこだわりがあり、そこがこの企画の出発点でした。思いがけず多くの人が集まってくれて、ジャンルが広がって行きとまどいと嬉しい悲鳴という状態です。足りない部分はここで語り合って下さい。よろしくお願いします。

地名の由来や市町村の花、木、章(マーク)などは興味がありできればデータベース化したいとは思っていますが、3000を超える市町村のデータを整備する手段が今のところありません。どなたか、施行日を含めデータ処理できるデータをお持ちではないでしょうか。せめて都道府県単位でファイル化されたデータがあれば助かります。

以上長々ととりあえずレスでした。今後ともよろしくです。
[1434] 2002年 5月 10日(金)00:13:10どちらか さん
あと、
あと、色といえば「玄」も色の一種です。
[1433] 2002年 5月 10日(金)00:11:44どちらか さん
由来も
ここを初めてみたとき、正直言って何かが足りないような感じがしました。
たぶん名前に関する情報は豊富なのに市町村の自然や文化にはあまり触れられていなかったからだと思います。
そういうのを扱っていただけたらいいなあと思っています。
あと、どうせ名前にこだわるんだったら由来についても載せていただけるといいと思います。
碧南市が青緑の市だと言われても、じゃあなんで青緑なの?という疑問が残って何か心残りがあるので。
[1432] 2002年 5月 9日(木)19:52:23Issie さん
静岡の高架駅
>高架駅ってなんでしょうか?

連続した橋(高架橋)の上に設置された鉄道駅,という感じかな。
東海道線(在来線)なら静岡県内だと静岡駅と浜松駅が高架駅になっていますね。
東海道新幹線は東京から新大阪まで,豊橋以外は全部高架駅ではなかったかな。

高架線にする理由は大きく言うと2つの場合があります。
1:既に市街地化してしまっているところに新しい鉄道線を侵入させる。
 東京では1920~30年代に建設された山手線の上野~新橋間(正式には東京を境に東北本線と東海道本線)や総武線の両国~御茶ノ水間,京成電鉄の日暮里~町屋間などがこれに当たります。
 ニューヨークやシカゴのようなアメリカ合衆国の大都市では道路上に高架線を引くことが多かったのですが(現在のニューヨークではほとんど廃止・撤去),日本では道路上に高架新線を建設するということはほとんどありません。
 最近では総武快速線や大阪のJR東西線のように高架線ではなく地下新線で既存市街地に侵入することの方が多いですね。

2:都市再開発に関連して,それまで地平(地上)を走っていた鉄道路線を高架化する。
 最近,各地で行われている「鉄道の高架化」というのはほとんどこのパターンです。
 鉄道が建設された頃,たいてい駅は町外れにあり,線路は市街地の縁を通っていました。
 ところが都市が発展するにつれて鉄道の周辺も市街化し,むしろ鉄道が町の真ん中を通過するような形になってしまいました。当然,鉄道はたくさんの道路と交差するわけですが,鉄道は地面の上を走っているから当然,道路との交差点は「踏み切り」となります。
 列車の運転回数が少ない場合はそれほど問題にはならないのですが,都市が発展すればするほど,その都市を通過する鉄道の列車の運転は頻繁なものになります。そうすれば,踏み切りが閉まっている時間も長くなります。
 一方,都市が発展すれば道路を走る自動車の数も増えるから,踏み切りが閉まっている時間が長くなればなるほど深刻な渋滞を引き起こします。この渋滞を解消するためには鉄道と道路を立体交差にして踏み切りを廃止するしかありません。
 鉄道の側からも,対自動車事故が最も発生する可能性があるのは踏み切りですから,これはできる限り少ない方がよい。
 立体交差化するには道路に橋をつくって鉄道を越させる方法と,鉄道側が橋で道路を越える方法の2つがありますが,どちらがより合理的かといえば,いちいち道路に橋を作るよりも,鉄道の橋を延々と連続して建設した方がいいでしょう。「連続立体交差化事業」と呼ばれます。

 浜松では駅北側の市街地再開発事業と関連して遠州鉄道が移設・高架化されていますね。
 浜松市の側からすれば,道路網を整備してすっきりした町並みにするには,地上を走っている遠鉄線は邪魔な存在でした。遠鉄側にとっても,新浜松を発車した列車が次の駅で列車の向きを変えて逆戻りしなければならないというのは(これは遠州鉄道の歴史的な経緯でそうなってしまったのですね),不便この上ないことでした。
 両者の利害が一致して,遠鉄線は高架線ですっきりと国鉄(JR)浜松駅前まで乗り入れ,市としても駅前の再開発がしやすくなったわけです。
 場合によっては,同じ目的で長野市の長野電鉄のように地下化することもあります。

 もう1つ。
 静岡駅や浜松駅もそうでしたが,こうした割と大きな駅の場合,既存市街地に向かった駅正面側は早くから発展するけど,その「裏側」には操車場や車両基地が置かれて駅の出口もなく,発展から取り残されてしまうことがよくありました。
 そこで,場所ばかりとっている操車場や車両基地をよそへ移転し,駅を高架化して両側の通行を自由にして「駅裏」の発展をうながす,というパターンもあります。車両基地が移転した跡地に駅前広場を整備して再開発することも可能ですからね。

他にも,いろいろな目的があるのですが,それは自分で調べてみてください。
[1431] 2002年 5月 9日(木)18:31:19なお[KN] さん
実は
>実は小学生@静岡県民 さん
実は小6~(中2)なんです。
グリグリさんへ
世帯数の件はできればの話ですのでよろしくお願いしたします。
後、KUDONAOKIとNAOKIの文字数を教えてください。
(1年前の名前なのでよろしくお願いします)
滋賀県の方は去年の栗東市誕生のとき2030年まで増えるのではないかといっていたのですが、
新しい推計ではそれが当たっていました。
僕は、高位推計のほうで人口が動くのではないかと予想します。
少し幼い僕ですがよろしくお願いします。
[1430] 2002年 5月 9日(木)16:44:50あっちゃん[実は小学生] さん
第七の質問&ちょっと一言&余談・・・
第七の質問です。 高架駅ってなんでしょうか?
高いところにあるということはわかりますが・・・。
何のために高架駅にするんですか?
僕の住んでいる静岡にはあると思われますか?  教えてください!

落書き帳アーカイブスの都道府県にはどういう違いがあるのか?で、
issieさんの書きこみだけになっていますが、
[225]のnobutaさんの書きこみの質問がもととなっているので、
[225]のnobutaさんの書きこみも入れてください。よろしくお願いします。


>ケロにゃんポポン カエルでポン!さん
小5ですか? 僕は小6です。年が近いですね!よろしくお願いします!

突然ですが、僕は、http://kaba.2ch.net/mayor/ でよく
市町村合併のことについて話し合っています。
2ちゃんねるですので、荒らしも出ますが、
まじめにレスして下さる方もいるので、ちょくちょく見ています。
みなさんも行ってみてくださいね。
[1429] 2002年 5月 9日(木)14:10:32なお[KN] さん
世帯数がないような・・
世帯数がないような気がするのですが気のせいでしょうか?
今日は早く帰れました。
後町村の移行日も入れていただけないでしょうか?
[1428] 2002年 5月 9日(木)10:30:08miki さん
付けたし希望。
最近、市だけのページが市区町村のページになってきています。
雑学で色などのコーナーも市区町村に広げた方がいいのではないでしょうか?
色つきの区や町村を入れると、もっと色の数が増えておもしろく見ごたえがあると思います。
例:緑 千葉市緑区、名古屋市緑区、兵庫県緑町(広島県美土里町はどうなるんでしょうか?)
桃色: 宮城県桃生町、和歌山県桃山町
[1427] 2002年 5月 8日(水)22:44:05どちらか さん
感想&要望
市町村の雑学がほとんど市町村名の話なのでもっと市町村名以外の話があるといいと思います。
[1426] 2002年 5月 8日(水)16:30:48ケロにゃんポポン カエルでポン!2 さん
ゲーム大好きな10才の小5
 私は、山梨県白州町の、尾白の森が、大好きなんです。コンビーフパンを川が流れている所の近くで食べるのが、大好きなんです。夏や、秋には、落ちている葉っぱや、どんぐりなどを、川に流して、よく遊んでいました。尾白の森は、いい所だと思います。ここは、オススメです。
[1425] 2002年 5月 8日(水)16:20:00ケロにゃんポポン カエルでポン! さん
なつかしいな
 私は、四才ごろまで、埼玉県朝霞市に、住んでいました。今は、山梨県甲府市に、住んでいます。2年に一度位で、遊びに行くことが出来ますが、最近お友達と都合があわなくて、そちらへ行けません。今年は行きたいな。
[1424] 2002年 5月 8日(水)16:07:00夜鳴き寿司屋 さん
高架駅といえば JR福山駅のケース
 地元のJR福山駅も高架駅ですが構造が変わっていまして。
元々福山城の内堀跡に建てた駅(一部本丸の石垣を削り取って
います。同じ山陽線の三原駅も三原城の本丸石垣に構造物が
乗っかっていますが)で北側が直ぐ本丸と天守閣などがあります。
 1975年に山陽新幹線岡山・博多間開業に合わせて
高架駅になりましたが、その際に南側の市街地と福山城の間に
駅の構造物が収まるように2階が山陽線の在来線、3階には
新幹線の線路という鉄道の二段式高架橋という変わった構造の
駅舎になったそうです。在来駅と新幹線併設の駅でははじめての
構造だそうですが、市街地に二階建ての鉄道高架橋が連続している
姿は、ある意味で異様です。
 平地に駅があった当時の姿ですが、山田洋二監督の映画
「家族」(1970年作)に、城の石垣下のホームの姿が
少しだけ登場しています。その様子は旅情を感じる良い光景
ですが現在では過去のものになりました。
[1423] 2002年 5月 8日(水)16:00:18どちらか さん
髪斬った?
昨日タモさんが「沖縄駅の駅弁がうまいんだよ。沖縄電鉄のほうじゃなくてJRの方」と言うと信じてしまう人がいると言ってました。
[1422] 2002年 5月 8日(水)13:58:06なお[KN] さん
高架化など
2010年総合計画として高架化と駅の立替、タワーの建設を行なうそうです。しかし今のままで、そんな大掛かりなことはできるのでしょうか?
ここ坂ノ市では区画整理が進んでおり坂ノ市駅でも立替、商店街の復興をするそうです。
後、杵築速見任意合併協議会がHPが近日公開するそうです。
http://www.d-b.ne.jp/gappei/
このごろ暇が少しできたのでどんどん書きこみをしたいと思います。
[1421] 2002年 5月 7日(火)23:49:45たけもと さん
Re: 高架駅
金沢も確かにおもむきもへったくれもなくなりましたね。

私的に一番びっくりしたのは宮崎駅ですね。
東京近郊の私鉄の駅かと思いましたよ。こぎれいな割には狭いし。

大分駅のあの壮観なホームも無くなってしまうのですね。
佐賀も寂しくなってしまったし。

もっとも、街づくりの一貫として主要駅の再開発は避けられないんですけどね。
特に駅と線路によって東西(南北)に分断された街を駅の高架化によって繋げると。

趣のある駅というと青森、函館の青函連絡船の駅が私の中では一番ですね。
[1420] 2002年 5月 7日(火)23:34:12Issie さん
Re~2:高架駅
確かに風情がないですよね。
昔の金沢駅って,もう30年以上も前に亡くなった父方の祖父の骨を納めに爺さん婆さんの郷里の能登へ行ったときのおぼろげな記憶しかないのですが(我が石田家は能登の出身。爺さん・婆さんの代に上京して東京で銭湯を開業したという,当時の石川県人にありがちなパターンだそうです。ついでにうちの婆さんは熱心な真宗門徒だったけど,これも石川県人にありがちなそうですが)。

新幹線開業とオリンピックのために改築された長野駅もそうだけど,どうも最近の駅改築ってどんどん個性をなくするような設計ばっかりで,不満がいっぱいです。

じゃあ,昔の駅って個性があったの? っていうと,実は違っていて,基本的には鉄道省規格のようなものがあって,駅舎から貨物ホームから構内の配置ってだいたい決まっていたし,駅舎の構造もたいてい同じだったんですよね。
変わった駅だったのは,それこそ長野駅のような特別な大駅だけだった。

でも,やっぱ,最近の駅って表情からしてつまらないなぁ,と溜息をつきつつ利用している毎日なのでした。
[1419] 2002年 5月 7日(火)23:34:02たけもと さん
またまた移転やら
恒例の移転情報です。
http://www.tokiwa.net.pref.aomori.jp/
http://www.vill.kamihayashi.niigata.jp/
http://www.notogawa.jp/
http://www.town.ibuki.shiga.jp/
http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
http://www.town.miyashiro.saitama.jp/
http://www6.ocn.ne.jp/~iioka/top_nn.htm
http://www.city.toshima.tokyo.jp/
http://www.akitakata.jp/mukaihara/

>ところで、このような情報をどうやって見つけているのでしょうか? ちょっと不思議です。

不思議なままでいいでしょう(笑)。
リンクをとにかく辿って行っているとでも申しましょうか。
※定型外の青森県深浦町が変です。
[1418] 2002年 5月 7日(火)23:12:17オーナー グリグリ
Re:高架駅
>Issieさんへ
私の郷里の金沢駅もたしかにすっきりしたのですが、なんか名古屋駅のミニ版という感じで、以前の七尾線の行き止まりの0番ホームがなくなり、風情がなくなりました。って、なくなってますよね。実は高架になってから一度しか利用していないのでよく見ていないんです。とにかく、前の0番線はターミナルの風情と能登へ向かう寒々とした感じが出ていて良かったんですが。

話は飛びますが、学生時代に利用していた阪急梅田駅もまさにターミナルという感じで好きでしたね。梅田から十三までの複々々線区間を赤茶色の電車が併走するのは壮観でした。
[1417] 2002年 5月 7日(火)23:05:43オーナー グリグリ
Re:はじめまして
> でるでる さんへ
グリグリです。はじめまして。
暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。
書き込みを1週間かけて読破されたとか、すごいです! 感激です!

ここの常連さんも皆さんいい人ばかりで本当に管理人冥利に尽きます。
この連休も本当はGLinGLinの他の企画(切手関係)の更新をしようと思っていたのですが、反応がいいもので、ついついこちらの企画の更新に向かってしまいました。

ところで頂いた情報に基づき変更情報を更新しました。ありがとうございました。
ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。ではでは。
[1416] 2002年 5月 7日(火)16:19:19なお[KN] さん
合併など
そう言われれば世帯数を出しているところもほとんどありませんね。
後豊後高田市・西国東郡合併協議会がHPを出すどころか、合併協議会ができているのにも気がつきませんでした。県内なのに面目ない。
今できている合併協議会で全て合併したら58市町村から、34と4割も減ります、
あと、将来推計人口では、大分県は推計人口より上を行っています。
2030年に1008千人と推計されていますが104万人なのではないのでしょうか?
後、富士宮付近の合併には反対です。理由としては大井町などを単独市制をしてほしいという理由があります。
埼玉市の区はどんな名前になるのでしょう。これから3000市町村を割って欲しいです。後合併を重点に住民が呼びかけているのに市町村長が押し切っている市町村はないのでしょうか?
後、都道府県の合併についても考えて行きたいと思うのですけど中国地方で特に活発な活動があるそうです。
去年各県の知事がそれについて話し合ったそうです。
[1415] 2002年 5月 7日(火)07:27:14フリッマーケット さん
おわびと訂正
いくつか誤りがありましたので訂正させていただきます。

最初の質問時の「面積あたりの行政サービスの効率が低下」という記述は誤りで
実際は面積あたりの税収が低下して行政サービスの効率が低下という内容でした。

また、[1413] の「その理論の説明で使われているデータが人口・面積・人口密度の3大データのみ」というのも誤りで、
実際には世帯数のデータも使われていました。

質問の内容が内容だけにちょっとした間違いが大きな問題に発展してしまう可能性があるため
間違ったことを書いていたことをお詫びいたします。
[1414] 2002年 5月 7日(火)07:16:12フリッマーケット さん
そのURL
先述のサイト、サーチエンジンで検索してみたら一発で見つかってしまいました。
でも色々と問題が起きる可能性もあり得ないとは言い切れないのでURLをここに書くのは控えておきます。
万一、その記述を見つけたとしても決して中傷したり掲示板を荒らしたりしないようにお願いします。
[1413] 2002年 5月 7日(火)06:10:19フリッマーケット さん
「合併に関して質問」の続き
この質問をした理由は3つあります。
1つ目は、合併が財政破綻を招くというのが一般的に言われていることと逆なので変だと思ったからです。
2つ目は、市側から見れば人口密度は下がるけど、町や村側から見れば人口密度が上がるわけで、市側からしか物事を見ていない意見に思えたからです。
3つ目は、その理論の説明で使われているデータが人口・面積・人口密度の「3大データ」のみで、財政破綻を語るのなら収入や支出のデータを出さなければ意味がないと思ったからです。

1つ目の疑問に関しては、……やはりケースバイケースのようですね。
予算をどこにどれだけ投じるかは、たった1人の人間によって左右されることもありえますから。
いくら税収が増えても、第3セクターで変なテーマパークを作って大赤字ということも考えられますから。


いわさん>

回答ありがとうございます。

>○○市と××町と△△村の地域にはそれぞれ住宅密集地や田畑や山林があると思います。
>それらを一緒にして面積あたりどうこうという議論はあまり意味がないように思えます。

確かに誰も住んでいない山に対して行政サービスなんてあまり必要ないですから
ただの面積よりは可住地面積のデータを持ってきたほうが納得しやすいかもしれません。
ちなみに3市町村の可住地面積は総面積の約12%です。


でるでるさん>

>その3町村って、もしかしたら廿日市市・佐伯町・吉和村のことでは。

その通りです。


mikiさん>

>URLを教えて下さいませんでしょうか?

YAHOOではないです。
個人サイトの日記に書かれていたことですがURLは忘れてしまいました。
覚えているのはそのサイトがシムシティ関連のサイトからリンクされていたということです。
[1412] 2002年 5月 7日(火)03:18:12でるでる さん
愛媛県東宇和郡
市町村の変更情報の
愛媛県東宇和郡明浜町・宇和町・野村町・城川町
ですが、西宇和郡三瓶町を加えた5町で、4月1日付で法定協議会が発足しましたよ。

連続レスで、失礼致しました。
[1411] 2002年 5月 7日(火)03:01:55でるでる さん
はじめまして
グリグリさん、皆さんはじめまして。
先日、偶然このサイトを見つけて以来、ことある事に利用させてもらっております。
何よりこのサイトの情報の豊富さと、新鮮さ。更に、この落書き帳に訪れる皆様の博学さには、ただただ驚きと感動の連続です。
という訳で、落書き帳のメッセージを1番から順に最新の1410番まで、全て拝見させて頂きました。(さすがに一週間ほどかかりましたが・・・暇人なのかな?)
グリグリさんの頑張りと、このサイトに訪れる皆さんの支えで、このような素晴らしいサイトがあるんですね。このサイトに巡り会えて幸せです。
はじめてながら、以下にいくつか、

長崎県北高来郡高来町
http://www6.ocn.ne.jp/~takaki/
もあるようです。
市町村変更情報の、群馬県多野郡万場町・中里村のアドレスが宮城県加美郡になっていますよ。
万場町・中里村合併協議会
http://town.manba.gunma.jp/gappei/

また、私の知っている最近設置された合併協議会のアドレスでは

緑町・西淡町・三原町・南淡町合併協議会(兵庫県三原郡)
http://www.nandancho-unet.ocn.ne.jp/gappei/
宇城西部五町合併協議会(熊本県宇土郡三角町・不知火町・下益城郡松橋町・小川町・豊野町)
http://www.uki5.com/
峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町合併協議会(京都府中郡・竹野郡・熊野郡)
http://www.gappei6.com/
呉市地域合併問題協議会(広島県呉市及び周辺8町)
http://www.kaiyou9to.com/
廿日市市・佐伯町・吉和村合併協議会(広島県佐伯郡)
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/gappei/
>1398
その3町村って、もしかしたら廿日市市・佐伯町・吉和村のことでは。ただ、そのサイトを私は見ていないので、あくまで個人的推測ですが。

西高地域1市2町任意合併協議会(大分県豊後高田市・西国東郡真玉町・香々地町)
http://www8.ocn.ne.jp/~nisitaka/

等があります。少しでもお役に立てれば(お役に立てるかな?)
実は、これらのアドレスを見つけられたのも、このサイトのおかげなんです。
ですから、そのお礼(微力ながら)です。
はじめてで、こんなに長々と失礼いたしました。
グリグリさん、大変でしょうが頑張って下さい。
[1410] 2002年 5月 7日(火)00:16:03Issie さん
高架駅
最近10年くらいに高架化された宮崎や松江,鳥取,金沢,帯広などの駅では以前よりもだいぶすっきりして,ある意味拍子抜けするくらいですね。宮崎や鳥取なんか,東京近郊区間の平凡な駅とさほど変わらないくらい。
貨物や荷物の取扱業務から解放されて,旅客列車も機関車の付け替えが必要な客車列車から折返しの簡単な電車やディーゼルカーになって,県庁所在地の「大駅」といってもそれほど複雑な構内配線が必要なくなった,ということでしょうね。車両基地はたいてい別の駅の近くへ移転しているし。
高架化された駅の場合,たいてい改札口をはじめとする駅設備は高架の下に収まることになりますから,駅の外との距離は以前よりも近くなっています。

札幌駅も昔よりずっとすっきりしているのにホームまでが遠いのは,せっかく空けた元の駅のスペースに駅前広場が移動してこないからですね。
…って,一昨年の秋に地下街の工事をしていたけど,少しは改善されたのかな。
[1409] 2002年 5月 6日(月)22:48:32いわ さん
Re: 1405
>大分駅が高架化すると聞きました

あら、そうなんですか???
私、小倉から夜行の特急に乗って宮崎へ行ったことがあるのですが、
途中の大分駅で停車時間が1時間くらいありました。
その時点でまだ寝ていなかったので、駅から外へ出て駅前の雰囲気だけ(笑)楽しんだんですよね。
券売機で記念に入場券買ったりとかした記憶があります。

こういうことは駅が大きくなると外へ出るまでに時間がかかってしまって出来なくなりますね。
[1408] 2002年 5月 6日(月)22:48:07miki さん
確か...。
思い出しました。
これは確か福井県の話だと思います。
大野市、勝山市、和泉村の事ですよね。
そう。YAHOO!で見たような気がします。
そうですよね?
[1406] 2002年 5月 6日(月)22:34:19いわ さん
Re: 1398
>「○○市と××町と△△村が合併したら、人口は全然増えないのに面積は8倍にもなる。
>これでは面積あたりの行政サービスの効率が低下して財政破綻は必至だ。」

このカキコミがあるサイトを拝見していないことを宣言した上で、意見を述べさせていただきます。

そもそも面積あたりの行政サービスという考え方が私には理解できません。
○○市と××町と△△村の地域にはそれぞれ住宅密集地や田畑や山林があると思います。それらを一緒にして面積あたりどうこうという議論はあまり意味がないように思えます。

私も合併に興味があり、色々な報道をチェックしていますが、合併の研究段階にある地域住民の声としてよくあるものに、
「きめ細かな行政サービスが受けられなくなる」
といった内容の言葉があります。
では、現在その方は本当にきめ細かい行政サービスを受けられているのでしょうか。

私は東京23区の住民ですので、イメージがかなり違うとは思いますが、きめ細かいうんぬんの発言にはかなりの疑問を感じています。

個人的意見としては、行政サービスの低下を招かないためには、現在ある役所を出張所(支所)としたり、既存の出張所をきちんと継続することが大事だと思います。
もちろん流れの中での統廃合は致し方ない部分ではありますが、人口のバランスや出張所への通いやすさ等を考慮した統廃合であれば比較的問題ないはずです。
そして維持管理の観点で許されるならば、役所等で余剰の出た部屋があれば新たな地域サービスを始める、そういったことを合併後の自治体に望みたいものです。
議員の任期の特例を最大限に生かすことばかり考えずに・・・。

以上長々と失礼いたしました。
[1405] 2002年 5月 6日(月)20:25:06なお[KN] さん
グリグリさんへ
本当にKUDO NAOKIは去年考えなしにつけた名前で僕が投稿しています。
昨日父の話を聞いたのですが、大分駅が高架化すると聞きました。
高架とは東京、大阪などでよく見ますが大分では別府と中津にしかありません。
駅も立て替えするとかしないとか。
人口は50万を目指している大分市ですが、問い合わせてみると統計と同じ47万人を構造を作り直しているそうです。
まだ10代なのですがよろしくお願いします。連続投稿すいません。
[1404] 2002年 5月 6日(月)20:06:55なお[KN] さん
mikiさん!?
mikiさんへ
どうしたのですか、ここは都道府県落書き帳です。

アメリカではcityなのですが条件は特に何があるのですか?
人口の条件を特に知りたいです。
あしたからはまた学校です。一緒?に頑張りましょう。
[1403] 2002年 5月 6日(月)19:16:24miki さん
>1398
フリーマーケットさんへ。
すみません。
これはどこのHPなのでしょうか?
URLを教えて下さいませんでしょうか?
無理な事ですが、お願いします。
[1402] 2002年 5月 6日(月)17:15:43オーナー グリグリ
Re:市町村面積データについて
>あきらさんへ
面積データのミス指摘をどうもありがとうございました。
さっそく修正しました。人口密度データ、ランキングデータも合わせて修正しました。
まだミスがあるかもしれませんが、お気づきの点があればぜひご指摘ください。
よろしくお願いします。

以前に、仙台市の面積データがおかしいと指摘された時に他のデータもチェックすべきでした。
#政令指定都市と都道府県の最後の自治体のデータがおかしかったようですね。
[1401] 2002年 5月 6日(月)16:02:31あきら さん
市町村面積データについて
以下の市町村の面積データにあやまりがありそうです。

入力ミスと思われるもの(3件)

宮城県本吉郡歌津町  39 -> 39.44
群馬県邑楽郡邑楽町  31 -> 31.12
長崎県上県郡上対馬町 107 -> 107.57

各区の面積の合計と異なるもの(3件)
国土地理院のデータとはあっているので、境界未定の区の面積を合計していないみたいです。

愛知県名古屋市    269.17 -> 326.45
大阪府大阪市     208.66 -> 221.30
兵庫県神戸市     309.07 -> 549.38

いずれも人口密度のデータも修正する必要がありそうです。
[1400] 2002年 5月 6日(月)15:29:36なお[KN] さん
グリグリさんすみません
KUDO NAOKIという名前があります。あれは実はぼくなのですが小学校の頃に名前をそのまま出してしまったものです。申し訳ありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示