都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

地元の言論機関 −地方紙の研究−

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 地元の言論機関 −地方紙の研究−
記事数=31件/更新日:2004年10月19日/編集者:special-week

朝日、毎日、読売、日経を核とする新聞界は以前は、その地方地方でたくさんの新聞社がひしめきあっていた。しかし1都道府県に1新聞社という規制が設けられてしまったためにローカル新聞は姿を消してしまった。しかし地方紙は確実に地域の情報を伝えてくれるツールであり、地方の時代である今、地方紙の役割は高まっているといえよう。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) BANDALGOM はやいち@大内裏 グリグリ まるちゃん トライランダー

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[347]2001年8月31日
miki
[3003]2002年9月11日
覗き魔まっちゃん
[3242]2002年9月22日
黒髪
[3554]2002年10月4日
せか
[5803]2002年12月3日
ゆう
[7512]2003年1月9日
黒髪
[14322]2003年4月30日
ペーロケ
[14546]2003年5月2日
BANDALGOM
[14565]2003年5月2日
まるちゃん
[14606]2003年5月3日
yamada
[14681]2003年5月5日
BANDALGOM
[14685]2003年5月5日
BANDALGOM
[14694]2003年5月5日
でるでる
[15897]2003年5月25日
TGRS
[16231]2003年6月1日
BANDALGOM
[22288]2003年11月26日
BANDALGOM
[22468]2003年12月2日
TGRS
[22489]2003年12月3日
BANDALGOM
[22491]2003年12月3日
桃象
[22494]2003年12月3日
miki
[22515]2003年12月4日
まるちゃん
[22529]2003年12月5日
Pachi
[22599]2003年12月7日
BANDALGOM
[22675]2003年12月10日
TGRS
[27910]2004年5月4日
作々
[27977]2004年5月6日
魚熊
[27978]2004年5月6日
まるちゃん
[27981]2004年5月6日
らるふ
[27986]2004年5月6日
実那川蒼
[28006]2004年5月7日
作々
[34333]2004年10月19日
special-week

[347] 2001年 8月 31日(金)09:43:04miki さん
まとめてレス。
336へのレス
滋賀県は全国で唯一地方新聞がない県です。
ですから、地方新聞的役割は京都新聞が果たしています。
それで、滋賀県をなくしてほしいと考えている方も多いかもしれません。
私は滋賀県にメル友がいます。
彼にこんな事言ったら怒られます。
たまには滋賀県人の気にもなって下さい。
337へのレス
東広島市を改名してほしいんですか?
「西条市」にすると愛媛県と同じになってしまいますし、「賀茂市」では新潟県と紛らわしくなってしまいます。
しかし、酒都西条の名前は全国的に有名ですからね...。
西条の名前を使って改名するとしたら「安芸西条市」ぐらいですか?
うーん。賛否両論ですよ。
[3003] 2002年 9月 11日(水)00:10:43覗き魔まっちゃん さん
東日本放送
[3000]
>また「北日本放送」が出たついでに、「東日本放送」は東北・仙台、
「西日本放送」は四国・高松、「南日本放送」は九州・鹿児島にあります。
「北日本」を除けば日本列島から見たら概ね位置に適した名称だと思います。
余談ながら「南日本放送」以外は「日本テレビ」系ですね。

仙台市にある東日本放送は日本テレビ系ではなくテレビ朝日系です
宮城県の日本テレビ系のチャンネルはミヤギテレビですよ

ついでに言うと、お隣石川県も「北國新聞」って言うのがありますね。
あと、北日本新聞(富山)と南日本新聞(鹿児島)は放送と同じ県にありますが、西日本新聞は福岡県にあります。

あと、せっかく東西南北が出たので、中心という意味で名古屋にあるCBC&中日新聞も出してみていいかな?
何故にCBCだって? それは、CBCの正式社名は「中部日本放送」だから・・・。中日新聞も同じ要領です。
まぁ、そんなこと言い始めたら東京にある「日本テレビ」や「ニッポン放送」、神奈川の「ラジオ日本」みたいに「日本」という名称のうんちくにまで話が発展しそうなので、本日はこの辺で・・・。
[3242] 2002年 9月 22日(日)01:14:13黒髪 さん
茨城
茨城新聞の題字は現在「茨城」ですが、私の大学時代は「いはらき」でした。
私は茨城出身ではないので、茨城を「いばらき」でも「いばらぎ」でもなく、「いはらき」と読むのかなと思った記憶があります。

[3238]で紹介されているホームページを楽しく拝見させていただきました。

「イバラキ」が「エバランギ」と聞こえるかどうかはわかりませんが、「エー」は「イー」と聞こえます。
[3554] 2002年 10月 4日(金)20:02:24せか さん
河北
[3549]
> 北上川を境界としたのか、石巻方面に「河南」「河北」と対をなす町名ペアがありますが、仙台の有力地方紙が
> 「河北」を名乗る点からして、こうしたナンバーの分区にも使える様な、何か広域的な意味合いがあるのでしょうか。

河南・河北町は旧北上川の南北に位置するからですが、河北新報は「白河以北」、つまり東北地方という意味で、
河北町とは関係ありませんよ。
[5803] 2002年 12月 3日(火)01:21:19ゆう さん
防府
[5663]いなさん
覚えててくださってありがとうございます。

>防府は「ぼうふ」であっても、なんらおかしくないわけで、日常的に使われていました。
防府はもともと「ぼうふ」とも読まれていて、公式な市名はたまたま「ほうふ」のほうをとっただけ、ということですね。長年の謎がとけました。

>山口県下では、~(略)~防長新聞~(略)~などなど

防長新聞は県の東端、長門へはいちばん遠い岩国にある新聞社ですよね。
山口新聞は下関、宇部時報は宇部と、新聞社の立地も山口県の特徴をあらわしているような気がします。
[7512] 2003年 1月 9日(木)22:56:31黒髪 さん
見出しが楽しい東スポ
[7506]uttさん
>山口県は九州地方(新聞は広島は大阪から、山口は北九州から来るから)

「東京スポーツ」「中京スポーツ」「大阪スポーツ」「九州スポーツ」の縄張りです。

http://www.tokyo-sports.co.jp/hp/home.htm

広島県は西は「九州スポーツ」,東は「大阪スポーツ」で,広島市は「九州スポーツ」になります。これについては[2886]で夜鳴き寿司屋さんが少し言及しています。
>また「東京スポーツ」は西日本では「大阪スポーツ」と「九州スポーツ」として発行されていますが、何故か三原市付近を境にしてタイトルが違います。
>単に管轄支社が違うだけでしょうが、県を東西に分断しているのには不思議におもいます。
[14322] 2003年 4月 30日(水)01:04:00【1】ペーロケ[utt] さん
新聞社と文化圏の境界の因果関係はいかに。。。
[14270]月の輪熊さま
いわゆる「県央地域」が境界線で、周南以東は中国新聞のエリア、宇部・小野田以西は西日本新聞のエリアということになってくるのでしょうか。
 私もどこまで西日本新聞、中国新聞が売られているか分かりませんが、それほどはっきりと線が引けるのかどうかは疑問ですね。なぜなら、例えば朝日新聞など全国区の新聞社は、山口県は九州から来て、広島県は大阪から来る、といった分担はできるのですが、中国新聞と西日本新聞はどちらも独自で配信しているローカル新聞社ですので、縄張り意識は多少あるでしょうが、市場の原理で売れる見込みがある地域に売るのですから、ダブっている地域はあって、はっきりとは線は引けないのかなって思います。まあ私は経済のことは詳しくありませんが。。。山口県の大部分が九州文化圏に属し、他の大手新聞社が九州から山口県に配信していることから、西日本新聞の進出は必然であり、むしろ中国新聞がアウェーの山口県に進出している、と言えそうな気がします。
 あえて「九州文化圏」と「広島文化圏」の線を引くとしても、県央部で引くのは若干異なるような気がします。今日も日帰りで小郡に里帰り(?)してきましたが、岩国だけ、山口県ではないような、異色の雰囲気があるような気がします。文化圏の線を引くとすれば、小郡付近ではなく、岩国と徳山の間にあるのかなって思いますね。
 もっと言えば、防長2カ国は毛利氏であったものの、岩国藩だけ吉川氏であり、長州征伐のときに岩国藩は幕府方に味方したとか。そのときの恨みもあってか、今でも岩国と徳山以西とは溝があるようです。県外では会津の人と対立が残っていると言いながら、県内でもいがみ合いが残っているなんて、なんか山口県民のつまらない意地の張り合いのようなもので、悲しいものです。
[14546] 2003年 5月 2日(金)14:29:28BANDALGOM[月の輪熊] さん
旧藩と新聞、「儀式」
[14322]uttさん
もっと言えば、防長2カ国は毛利氏であったものの、岩国藩だけ吉川氏であり、長州征伐のときに岩国藩は幕府方に味方したとか。そのときの恨みもあってか、今でも岩国と徳山以西とは溝があるようです。
[14413]まるちゃんさん
ちなみに,宇部小野田では,西日本新聞をとっている人はきいたことがありませんね.
小郡の実家では,全国紙と中国新聞をとっていましたね.
岩国地区と下関地区以外は、中国新聞と西日本新聞の緩衝地帯といったところでしょうか。
岩国地区は圧倒的に中国新聞、下関地区は圧倒的に西日本新聞と思いますが。
しかし地元紙の「山口新聞」はどうなっているのでしょうか。

新聞のエリアとかつての藩の区域が関係あるところも結構ありそうですね。
旧藩の対立が激しい県では、「他藩の新聞は読まない」と本で読んだことがあります。
これに該当しそうなのはやはり青森県ですね。
旧津軽藩は東奥日報、旧南部藩はデーリー東北新聞と思われますが。

岩手県では旧南部藩が岩手日報、旧仙台藩が岩手日日新聞(本社・一関市)と分かれると思いますが、岩手県では旧藩対立はそれほどなさそうですし。
また鹿児島の南日本新聞は宮崎県も薩摩藩だった都城・小林一帯のニュースを載せていますが、都城・小林一帯では宮崎日日新聞を読まないといったことがあるのかです。


[14484]夜鳴き寿司屋さん
[14488]般若堂そんぴんさん
それにしても,成人節の
行政機関に指定された場所において成人の儀式をする。
というのは何やら物々しそうで,その儀式を覗いてみたいような気がします(笑).
この本を見た中国人が実際に日本の成人式を見たら、カルチャーショックを受けるでしょうね(笑)。
やはり漢字で表わそうとすると、どうしても硬い表現になってしまいますね。

韓国でも日本では外来語で表わすものを漢字語で表わしたりしますから、日本語で書かれた観光パンフレットもものすごく硬い表現になっていることが多いです。
ちなみに「式典」という言葉はほとんど使わず、「儀式」あるいは「儀礼」といいます。
各種式典や学会、シンポジウムなどの席で、冒頭に国家が流れて、出席者は起立して右手を左胸に当てる所作を行いますが、これも「国民儀礼」といっています。
[14565] 2003年 5月 2日(金)23:14:57まるちゃん さん
地方紙
[14546] 月の輪熊さん

岩国地区と下関地区以外は、中国新聞と西日本新聞の緩衝地帯といったところでしょうか。
岩国地区は圧倒的に中国新聞、下関地区は圧倒的に西日本新聞と思いますが。
しかし地元紙の「山口新聞」はどうなっているのでしょうか。

西日本新聞は,同社のHPによると,
http://www.nishinippon.co.jp/soumu/jinji/kaisyaannai.html

発行部数は、全国紙、ローカル紙を含め九州一を続けているとのことで,

本社 福岡市中央区天神1丁目4番1号
支社 東京、大阪、北九州
海外支局 ワシントン、パリ、中国総局(北京)、ソウル、台北、バンコク
本社直轄支局 福岡東、福岡西、福岡南、粕屋、筑紫、宗像、前原、甘木
福岡県内 筑豊総局(支局数2)、久留米総局(同6)
佐賀県内 佐賀総局(同6)
長崎県内 長崎総局(支局・通信部数9)
熊本県内 熊本総局(支局数7)
大分県内 大分総局(支局・通信部数7)
鹿児島県内 鹿児島総局(支局・通信部数3)
宮崎県内 宮崎総局(支局数2)
山口県内 山口支局、下関支局
沖縄県内 那覇支局

の支局の分布をみて推測するに,九州(特に北部九州)ではかなり強いですが,
山口県下では,ほとんど,西日本新聞の販売店などを目にすることはないですね.
下関市民に聞いても,西日本新聞をとっている人はしらないという人ばかりでした.
そうだからといって,県西部,県央部に関しては,中国新聞もそんなにメジャーではないと思います.
山口新聞の本社は,下関市にあるのですが,下関市,山陽町の人でとっている人はいましたが,他の地域では存在自体を知らない人も多く,全県的に強いわけではないようです.
宇部小野田では,ウベニチ,宇部時報
防府では,ほうふ日報
周南では,新周南新聞という具合で,地方紙の分野でも山口県の特徴である分散型を呈しています.
我が家での地方紙は,ウベニチです.
他県では,やっぱり,全県的な勢力をもつ地方紙があるのが主流なんですかね?
[14606] 2003年 5月 3日(土)18:54:28yamada さん
一関の新聞について
[14546]月の輪熊さん
岩手県では旧南部藩が岩手日報、旧仙台藩が岩手日日新聞(本社・一関市)と分かれると思いますが、岩手県では旧藩対立はそれほどなさそうですし。
一関でも、普通に岩手日報は売っています。岩手日報は岩手県の話題を中心とした新聞、岩手日日新聞は両磐地区の話題を中心とした新聞、という印象があります。(岩手日日新聞は、「はなまき」「きたかみ」「たんこう」もあるそうです。)
[14681] 2003年 5月 5日(月)02:02:40【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
「民の関西」、山口県の地方紙
[14561]まがみさん
また、実際に使われている場面を見てみると、なんとなく「近畿」は役所的、「関西」は民間的な感じがします。
そう言われてみればそうですね。
「官の関東、民の関西」とよく言われ、横山ノックが大阪府知事になった時&失脚した時にもそんなことが言われていましたが、役所の「近畿」使用に対して「関西」を使うというのも、「民の関西」の象徴というべきところでしょうか。
また民間(経済界)になると、東京への対抗意識も役所よりかなり強いでしょうから、その影響もあるでしょう。


[14565]まるちゃんさん
山口新聞の本社は,下関市にあるのですが,下関市,山陽町の人でとっている人はいましたが,他の地域では存在自体を知らない人も多く,全県的に強いわけではないようです.
宇部小野田では,ウベニチ,宇部時報
防府では,ほうふ日報
周南では,新周南新聞という具合で,地方紙の分野でも山口県の特徴である分散型を呈しています.
我が家での地方紙は,ウベニチです.
他県では,やっぱり,全県的な勢力をもつ地方紙があるのが主流なんですかね?
ヤフーのニュースを見ていると、中国新聞&西日本新聞の山口県関連のニュースが多いですが、両紙とも意外と勢力は弱かったんですね。

山口新聞は以前購読していた「地域新聞記事index LA Today」
http://www.latoday.ne.jp/latoday/index.html
にも加わっていませんし、ヤフーのニュースにも出ませんから、勢力が弱そうという印象を持っていましたが、やはりその通りのようですね。
下関が本社というのは初めて知りました。

新周南新聞は下松市が周南合併から抜けた時、どこかの掲示板にHPがリンクされていたのを見て、その存在を知りました。
[14685] 2003年 5月 5日(月)02:25:56BANDALGOM[月の輪熊] さん
「県紙」とは何か
[14574]まがみさん
例外が滋賀県でしょうか。滋賀県には地方新聞がなく、京都新聞が主流です。まあ滋賀県全域にわたって京都新聞が読まれていますから「全県的な勢力」とも言えますが…
ヤフーの検索では「滋賀報知新聞」というのが出ましたが、八日市市が本社ですし、その周辺地域のローカル紙のようなものでしょうか。
また中日新聞は滋賀県ではほとんど読まれていないのでしょうか。
これもヤフーニュースでは湖南まで含めて、滋賀県関連の記事がよく出ますが。


[14581]夜鳴き寿司屋さん
広島県の場合は中国新聞が唯一の県紙で、しかも山口県西部から岡山県東部まで発行してますから地方紙のなかでは比較的発行部数が多いです。
中国新聞は中国地方のブロック紙と思っていましたが、広島県の「県紙」なのでしょうか。
以前はトップページに「中国新聞 HIROSHIMA」と出ていましたが、今しがた見たところ「中国新聞 HIROSHIMA BINGO YAMAGUCHI」になっていましたし。

またHPでは山陰両県(特に島根県)のニュースも出ていますが、配達エリアは山陽側ということになるのでしょうか。

そもそも「県紙」とは何なのか、ということになりますが、「その県だけで読まれている」ことを定義にすれば、「県紙」に当てはまらない地方紙もかなり出てきます。
北海道新聞・中日新聞・西日本新聞の「3大ブロック紙」以外に、河北新報、京都新聞、日本海新聞、山陰中央新報、山陽新聞、中国新聞、南日本新聞が「県紙」に当てはまらないことになりますが。


[14606]yamadaさん
一関でも、普通に岩手日報は売っています。岩手日報は岩手県の話題を中心とした新聞、岩手日日新聞は両磐地区の話題を中心とした新聞、という印象があります。
旧藩は関係ないのですね。
岩手日日新聞も[14681]で書いた「地域新聞記事index LA Today」に早くから参加し、北上、花巻方面のニュースも出ていたところから、県南部の新聞という印象を持っていましたが、一関が本社というところからすると、旧仙台藩の地域で強いものと思っていたところです。
(花巻は旧南部藩ですが)

[14546]で書いた「他藩の新聞は読まない」というのは、やはり青森県ですかね。
[14694] 2003年 5月 5日(月)04:15:01でるでる さん
各地の新聞社
[14685]月の輪熊さん
「県紙」とは何か
合併関係の情報収集においては、各新聞社のサイトを何かと重宝しております。その際に、私がよく利用する新聞社のリンク集です。

「日本新聞協会」日本新聞協会に加盟の新聞社・通信社のリンク集
http://www.pressnet.or.jp/

「新聞社リンク集」個人の方のサイト(リンクフリー)でして、各地の比較的小規模な新聞社も掲載されております。
http://www.hir-net.com/link/np/

ほんと、全国には沢山の新聞社があるんだな、と思います。
[15897] 2003年 5月 25日(日)18:44:47TGRS[津軽衆] さん
2週間のまとめレス
2週間もごぶさたしていて、古いネタをほじくり返すのも失礼かと思いましたが、どうしてもレスしたい点だけ、ご容赦ください。それにしても1000番以上前の発言…。

[14685] 月の輪熊 さん
[14546]で書いた「他藩の新聞は読まない」というのは、やはり青森県ですかね。
青森県の県紙である東奥日報(本社:青森市)の他には、デーリー東北(本社:八戸市)、陸奥新報(本社:弘前市)の2大地域紙(私命名)があります。
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。

青森県では一般市民も新聞に死亡広告をだすのが普通なのですが、この情報を入手するためには地域紙を購読する必要があるのです。ですから、例えば八戸市ではデーリー東北だけ、もしくはデーリー東北と東奥日報か全国紙、という組み合わせで新聞をとっているようです(八戸市民・八戸出身者十数名への調査による)。
ちなみに沖縄県も同じ風習があるようですが(http://www.tai-ga.co.jp/johositu/minijoho/sonota/siboukouk1.html)他県ではいかがでしょうか。

そうそう。和歌山県も県紙にあたるものはないそうですよ。

[14732] utt さん
「上十三」という地名も聞いたことありますが、十三湖とは関係ない場所にあるとは、また面白いですね!!
青森県にはさらに「十二湖」もあるのです!

[14767] スナフキん さん
久慈市駅前、の件です。
何と住宅地図にも記載がないのです。
住宅地図を見てみたら、なんと区分図(索引図)には陸中夏井駅の南東に「駅前」の文字がありました。本文や町名索引には記載がないので、これは誤りなのでしょうね…。

[15706] ken さん
そういえばタブレット交換の閉塞区間の交換駅では、日本の鉄道でも、右側通行ですれ違うこともありますね。
青森県の弘南鉄道大鰐線では、右側通行で交換する駅、左側通行で交換する駅が混在していました。GW中に初めて乗ったのですが、右側交換するとなんとなく不自然さを感じてしまいました。
もったいないことに、どの駅が右、どの駅が左、というのは記録も記憶もしておりませんで…。もったいないことをしました。
[16231] 2003年 6月 1日(日)01:00:05BANDALGOM[月の輪熊] さん
地方紙レス
[15897]津軽衆さん
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。
東奥日報が旧津軽藩、デーリー東北が旧南部藩の新聞だと思っていたのですが、旧津軽藩の新聞は別にあったのですね。
東奥日報は旧南部藩の地域でも普通に読まれているのでしょうか。

青森県では一般市民も新聞に死亡広告をだすのが普通なのですが、この情報を入手するためには地域紙を購読する必要があるのです。
ちなみに沖縄県も同じ風習があるようですが(略)他県ではいかがでしょうか。
一般市民も新聞に死亡広告を出すというのは、山梨県でもありましたね。
青森県や沖縄県に限らず、地方ではよくあることではないかと思います。

和歌山県も県紙にあたるものはないそうですよ。
和歌山県では「紀伊民報」が、私が以前購読していた「地域新聞記事index LA Today」
http://www.latoday.ne.jp/latoday/index.html
に最初から加わっていますし、ヤフーの合併ニュースでも紀伊民報の記事がよく載りますが、紀伊民報の本社は田辺市で、ニュースも県南部が中心ですから、「県紙」といえるものではないですね。
[22288] 2003年 11月 26日(水)12:46:09【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
実は国語力不足?
かなり古い、しかも一度結論の出た話題ですが・・・

[14546]で私は
旧藩の対立が激しい県では、「他藩の新聞は読まない」と本で読んだことがあります。
これに該当しそうなのはやはり青森県ですね。
旧津軽藩は東奥日報、旧南部藩はデーリー東北新聞と思われますが。
岩手県では旧南部藩が岩手日報、旧仙台藩が岩手日日新聞(本社・一関市)と分かれると思いますが、岩手県では旧藩対立はそれほどなさそうですし。
また鹿児島の南日本新聞は宮崎県も薩摩藩だった都城・小林一帯のニュースを載せていますが、都城・小林一帯では宮崎日日新聞を読まないといったことがあるのかです。
と書きましたが、これの出典は『「県民性」こだわり比較事典』(毎日新聞社・PHP文庫)の282ページです。

この中で私は
新聞が三紙もあり他藩の県紙は読まないとか、他藩の会社の製品をボイコットするという話も聞く。
という部分だけが記憶に残っていて、しかも「三紙もあり」も記憶から抜け落ちた状態で上記の書き込みに至りました。

地域対立が激しい県というと、青森、長野、静岡がまず浮かぶところですが、長野と静岡のそれは旧藩対立ではないですし、長野県は諏訪でも普通に信濃毎日新聞を売っていましたし、そうなるとこの3県の中では青森県しかありません。

あと、以前「地域新聞記事index LA Today」
http://www.latoday.ne.jp/latoday/index.html
を購読していた関係で、岩手、宮崎両県も思い付いたのですが、この両県の旧藩対立は聞いたことがありませんし、[14606]yamadaさん
一関でも、普通に岩手日報は売っています。
で、岩手県という線は消えました。

宮崎県についてはどなたからもレスがありませんでしたが、[14685]の書き込みの通り、これは青森県ではないかと考え、さらに[15897]TGRS[津軽衆]さんのレス
青森県の県紙である東奥日報(本社:青森市)の他には、デーリー東北(本社:八戸市)、陸奥新報(本社:弘前市)の2大地域紙(私命名)があります。
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。
で、これは青森県という結論が出たものです。

しかし最近、件の本をめくっていたところ、問題の個所は
・・・青森には津軽と南部がある。新聞が三紙もあり他藩の県紙は読まないとか、他藩の会社の製品をボイコットするという話も聞く。青森県が全国の中で最も対立が続いている所といえるだろう。
となっていたのです。
これは前後の文章をきちんと読んでいれば、ここで話題にしないまでも、青森県のことだったということが分かっていたわけです。
さらに「三紙」も東奥日報・デーリー東北・陸奥新報のことだったわけで・・・
国語力不足を痛感させられます。
[22468] 2003年 12月 2日(火)21:38:41TGRS さん
うつい県紙はしんけいつう
[22288]月の輪熊さん
私の
デーリー東北は旧南部藩(岩手県北部含む)、陸奥新報は旧津軽藩(東津軽郡除く)が配達区域なので、他藩の新聞は読まない、というか読めないのですね。逆にどうせ読まないのだから配達区域でないとも考えられます。
が、まさに
『「県民性」こだわり比較事典』(毎日新聞社・PHP文庫)の
他藩の会社の製品をボイコット
だったわけですね。

さて、月の輪熊さんが悩まれたように、他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島福島民報福島民友
富山北日本新聞富山新聞
石川北國新聞北陸中日新聞
福井福井新聞日刊県民福井
長野長野日報信濃毎日新聞
鹿児島鹿児島新報南日本新聞
沖縄琉球新報沖縄タイムス
3紙が競り合っているかのような青森県でも、現実には「県全域で読めるのは東奥日報、一部の地域でだけ読めるのがデーリー東北と陸奥新報」のような関係になっているので、地元の方ならその力関係がよくわかると思います。ホントに拮抗してるところがあったら面白いなと思うのですが、これらの地方のみなさん(私の見落としがあればその地方のみなさんも)、いかがでしょうか? (とりあえず、その新聞が好きか嫌いかというのはヌキにしていただければと思います)
ちなみに、
 *紙名は順不同です(思いついた順、です)。
 *北陸中日、県民福井はいずれも中日新聞系列なので、入れるのを悩みました。
 *山口県はダントツで面白そうなのですが、拮抗しすぎているようなので敢えて触れず。

敢えて触れないといえば、
[22291]太白さん
私も遅レスですみません(汗)。紹介文には私の書き込みからいろいろ拾っていただいていたので、血眼で捜されたのかと。
近況についてはほとんど語らないので、(中略)敢えて触れていないのかと思っておりました。
敢えて触れないつもりではなかったのですが、首都圏は他の方の方が情報が早いので、つい。(←つい何を?)
[22489] 2003年 12月 3日(水)12:21:58【1】BANDALGOM[月の輪熊] さん
Re:うつい県紙はしんけいつう
[22468]TGRSさん
他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島 福島民報 福島民友
富山 北日本新聞 富山新聞
長野 長野日報 信濃毎日新聞
鹿児島 鹿児島新報 南日本新聞
沖縄 琉球新報 沖縄タイムス

3紙が競り合っているかのような青森県でも、現実には「県全域で読めるのは東奥日報、一部の地域でだけ読めるのがデーリー東北と陸奥新報」のような関係になっているので、地元の方ならその力関係がよくわかると思います。
福島民友新聞は、HPのトップページ
http://www.minyu-net.com/
で読売新聞、報知新聞、読売旅行、巨人軍へのリンクバナーがついているところからすると、読売グループのようですね。
3、4年くらい前にHPを見たときも、読売新聞HPの検索窓がついていましたが、ますます「読売度」が強くなっているようです。

ほかに全国紙系列の地方紙としては、産経新聞系の大阪新聞
http://www.osakanews.com/
がありますが。

また富山新聞は隣県・石川の北国新聞の系列ですね。

「長野日報」は諏訪にいた時によく見ましたが、諏訪市に本社があり、諏訪地域と上伊那地域がテリトリーのようです。
(上伊那地域の各市町村版が出ていました。)
下伊那(飯伊)地域になると、ヤフー合併トピックスにもよく記事が掲載されている「南信州新聞」がありますし、長野県はこうした地域紙が発達しているようです。

岩手県の「県全域で読める岩手日報」と「一関周辺でだけ読める岩手日日新聞」のような関係、あるいは見方によっては青森県と同じ関係ともいえますが、旧藩対立を背景にしたものではありませんね。

南日本新聞は最近のHPでは鹿児島県内のニュースしか掲載されていませんが、HPの会社案内で
http://373news.com/2000kaisya/minamigenkyou.htm
「販売エリア: 鹿児島県・宮崎県」
とありますし、「地域新聞記事index LA Today」を購読していた頃(2000年6月以前)は宮崎県のニュースも出ていました。
ただ宮崎県のニュースは都城・小林一帯に限られていて、旧薩摩藩領限定ということなのでしょう。

一方の鹿児島新報はHPを見る限り、宮崎県での発行はされていないようですが、「鹿児島新報社のプロフィール」
http://www.kagoshimashinpo.com/profile.htm
を見ると、
第二次大戦前、鹿児島には2つの日刊紙があり、競合しながらその使命を果たしてきました。ところが、戦争末期の言論統制で1県1紙に統合されました。
 戦後、言論の自由が確立されるに従い、一紙独占による弊害や言論支配などに対する県民の批判が芽生え、中立・公正な報道を期待する声が高まってきました。
 こうした機運と要望にこたえて、昭和32年5月3日、県の政・財界の有志が集い、鹿児島新報が創刊されました。
とあります。
このような経緯で、全県をカバーする2つ目の県紙が誕生するところも他にないですが、青森県のような力関係ではないようですね。

沖縄県は「琉球新報」と「沖縄タイムス」が2大紙のようですが、これは鹿児島県と似たような力関係と言えるでしょうか。


*神石高原町についての書き込みを分離。
[22491] 2003年 12月 3日(水)13:28:09桃象 さん
茨城県の新聞
[22489]月の輪熊さん
岩手県の「県全域で読める岩手日報」と「一関周辺でだけ読める岩手日日新聞」のような関係、あるいは見方によっては青森県と同じ関係ともいえますが、旧藩対立を背景にしたものではありませんね。

茨城県にも県域全体を網羅する「茨城新聞」と,県南・県西地域を主な取材対象地域とする「常陽新聞」があります。県南・県西地域の市町村合併情報に関しては,常陽新聞の方が詳しいようにも思われます。

==
[22494] 2003年 12月 3日(水)17:17:29miki さん
広島・山口の新聞事情
[22487]夜鳴き寿司屋さん
発行されている中国新聞は未確認ですが、
例の中国新聞にも掲載されていましたよ。
確か「福山・尾三(びさん)」の方だったと思いますが...。

[22468]TGRSさん
*山口県はダントツで面白そうなのですが、拮抗しすぎているようなので敢えて触れず。
岩国地域では中国新聞の人がいらっしゃいますが、逆に下関地域では完全に山口新聞の範囲内です。
[22515] 2003年 12月 4日(木)12:38:45【1】まるちゃん さん
地方紙について
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
これをみると,山口県は
山口新聞※83,930
中國新聞 62,416
朝日新聞(西部) 164,993
毎日新聞(西部) 151,027
読売新聞(西部) 182,566
日経新聞(西部) 21,479
となっています.

地方紙は上位2社しかのってないので,山口新聞以外の県内地元紙の部数は不明(私の地元の宇部時報,ウベニチの部数は両紙合計で4万8千部)ですが,地元紙が非常に弱く,全国紙が強いことが分かります.

また,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県などの首都圏,大阪府,奈良県,和歌山県などの関西圏でも全国紙の強さが目立ちます.
私の予想以上に,地方では,地方紙が全国紙を圧倒する県が多く,県紙一社の強さばかりが目立つ所も多いですね.

*接続語など,一部変更しました
[22529] 2003年 12月 5日(金)00:36:13【1】Pachi[ペナルティキック] さん
複数の地方紙、福島の場合
[22468]TGRSさん
月の輪熊さんが悩まれたように、他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島 福島民報 福島民友
(中略)
ホントに拮抗してるところがあったら面白いなと思うのですが、これらの地方のみなさん(私の見落としがあればその地方のみなさんも)、いかがでしょうか?(とりあえず、その新聞が好きか嫌いかというのはヌキにしていただければと思います)
[22489]月の輪熊さんの
福島民友新聞は、(中略)読売グループのようですね。
3、4年くらい前にHPを見たときも、読売新聞HPの検索窓がついていましたが、ますます「読売度」が強くなっているようです。
の様に福島民友は読売系、そして福島民報はうっすらと毎日新聞系です。テレビ局でもそれぞれ民友は福島中央テレビ、民報はテレビユー福島との協力関係にあります。また、本社所在地は両紙とも福島市で地域によって読まれる新聞が異なるということはありません。
更に[22515]まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします
を参照すると
福島民報 301,014
福島民友 195,513
朝日新聞(東京) 78,616
毎日新聞(東京) 45,112
読売新聞(東京) 71,561
日経新聞(東京) 26,621
となっており、大体福島県内では一般世帯で民報6割、民友3割、その他1割、事業所等での複数購読が2割弱程度(その場合、民報民友型4割、全国紙+地方紙どちらかが6割くらいですね。)という感じです。また、定期購読切り替えの時期に民報と民友を取り替える家庭も少なくないです。部数的には少し差がありますが、拮抗している部類に入ると思います。新聞社主催のイベント等も似通っています。

※主催の催し物って変な日本語だ。この場合はイベントにした方が良かったかな。
訂正箇所 やっぱりイベントに訂正、複数購読比率の変更。
[22599] 2003年 12月 7日(日)20:02:22BANDALGOM[月の輪熊] さん
県紙と県の関係
[22586]またーりさん
それにしても神戸新聞はWeb上には姫路関連の合併情報をあまり載せてくれませんね…。
(中略)
ただこういう事はあまり言いたくないんですが、何か神戸新聞は姫路の合併の足を
引っ張ろうとしているとしか思えないんですよね…気のせいなのかも知れませんが。
どうなんでしょうか・・・。
県紙の報道には往々にして県の意向が反映されますし、神戸新聞がどれほど県の影響を受けているかは分かりませんが、県が姫路の政令市化を望んでいなくて、神戸新聞に県の影響が強く及んでいるのであれば、当然姫路関連の合併情報を載せるのは消極的になりますね。

我が千葉県で忘れられないのは、97年正月明けの千葉日報の報道です。
船橋・習志野・八千代・鎌ヶ谷4市の議長経験者らが、合併・政令市化に向けて研究会を設けることになったと、1面トップで大々的に報じ、これが2年ほど前まで、総務省HPの「合併新聞情報一覧」にも掲載されていました。
しかしその後、千葉日報ではこの件について全く報道していません。

4市の合併の動きに、県のストップがかかったと言われていますが、千葉日報は県の機関紙的色彩が他県に比べても強いと言われますし、それを報道しないのは県の意向を受けたものと思われます。

話は変わって[19818][22413]で予告した揖保郡太子町の住民投票の裏事情ですが、
ここに書くよりもホームページを作ってそこで書いた方がいいかなとも思っています。
ただ、「ホームページを作った事のない自分に作れるのか…もしかするとできた時には
既に太子は合併済みだったりして」という感じなのでどうしようかと悩んでいます。
とりあえずHTMLタグやスタイルシートについて書かれている書籍は買いましたが、
結局は(ホームページを作るとしても)ここでも書く事になりそうです。
まずは無料HPで暫定的に公開するというのはいかがでしょうか。
そうすればここでは書きづらい、政治的でコアな話、批判的な意見なども思い切って書けると思いますし。
私も無料HPで作成中だったのですが、諸事情で数ヶ月止まったままです(汗)。
[22675] 2003年 12月 10日(水)19:48:18TGRS さん
地方紙情報
[22489]月の輪熊さん
[22491]桃象さん
[22494]mikiさん
[22515]まるちゃんさん
[22529]ペナルティキックさん
地方紙に関する情報、ありがとうございました。特にまるちゃんさんご推薦の
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
は素晴らしい統計ですね。ぜひ最新版も! と欲がでてくるところです。

ペナルティキックさんのご説明で、福島県の事情がよくわかりました。一見、部数が30万台と10万台なので、大きく離れているように見えますが、よくよく見ると結構拮抗しているのですね。

それにしても月の輪熊さんものご紹介の、鹿児島新報創刊の経緯はハッと気づかされたものがありました。沖縄県でも琉球新報(創刊1893年)、沖縄タイムス(創刊1948年)が同じような関係なのでしょうか。部数は琉球新報(198,174)と沖縄タイムス(204,169)と、かなり拮抗していますね(沖縄タイムスは自社公称部数)。沖縄県はAMラジオ局も2局(琉球放送とラジオ沖縄)あり、なんだか気になる存在です。


たいへん遅くなりましたが…
12月5日に参加されたみなさま、おつかれさまでした。私は白桃さん、ありがたきさんと共に踊る三次会に参加しまして、実に有意義な8時間となりました。私は翌日の仕事があったので途中退場したのですが、それにしてもありがたきさん、タフですねぇ。(完徹ができない私)
[27910] 2004年 5月 4日(火)20:50:02【2】作々 さん
鹿児島新報廃刊
お疲れ様です。

郷土の最新情報の発信源として私も毎日のようにそのHPを活用していた鹿児島新報社が明日付け限りで新聞を廃刊するということです(事実上倒産)。

鹿児島新報は戦後の一紙独占による弊害などへの批判の中、南日本新聞に次ぐ日刊の郷土紙として、
1957(昭和32)年5月3日に創刊されました。
MBCのニュース記事によると、
県民に親しまれる郷土紙をモットーに、地域の情報を優先した紙面作りで特色を出してきましたが、激しい競争の中で部数が伸び悩んだことや、バブル崩壊後の長期不況の中で、広告収入も低迷し、経営が行き詰まったものとみられます
とあります。現在の発行部は約3万部だったそうです(南日本新聞は約40万部)。
明日、鹿児島地裁に破産申し立てを行う見込みだそうです。

実のところ鹿児島にいる間はその存在を知りませんでした。(正確には第2紙があることは知ってはいたが、「鹿児島新報」という名前を意識したことはなかったと言うべきか。)6年前に大学に入り、パソコンを購入し、インターネットで地元の新聞を見ようと思ったときに初めてその存在に気が付いたのでした。ですので、地元での知名度がどれほどのものなのか…。鹿児島県民はそのほとんどが「南日本新聞」のほうを読んでいるものと思われますので。
しかし、地元の情報源がひとつ無くなってしまうのは、正直痛いです…。

http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00043706_20040504.shtml (←ソース:MBC
http://www.kagoshimashinpo.com/index.html (←鹿児島新報

※鹿児島新報のHPにある「廃刊の辞」を読むとなかなか重いことが書いてあります。
 ごたごたが凄いです。これだけで結構な記事になります…。
[27977] 2004年 5月 6日(木)18:03:34魚熊 さん
Responces
[27969] 2004 年 5 月 6 日 (木) 12:54:51 月の輪熊 さん
あと、ヤフーの地域ニュースを見ていると、滋賀県関係の中日新聞の記事もよく入っていますが、実際に滋賀県内で中日新聞がどれだけ読まれているのか、前から気になるところです。
滋賀県は京都新聞の天下だとは思いますが、湖東・湖北地域では中日新聞も売られているのかどうかです。

地元のカッパーさんを出し抜いてしまいますが、私も親が草津に住んでいますので、
友人からの情報をふまえて、情報提供します。
JRの駅売店の販売状況は

 草津:  ほとんど京都新聞 中日新聞はほとんど見ない
 近江八幡:京都新聞と中日新聞が拮抗
 彦根:  中日新聞が優勢

という感じです。

[27971] 2004 年 5 月 6 日 (木) 14:57:19 yamada さん
私は、長野県の「ここは標高○○m」というのが気になりました。いつか見に行きたいです。

 直接関係有りませんが、昨年会社の社員旅行で隣の岐阜県高山市に泊まり、
翌日白川郷へ日帰りバスツアーに参加した際、途中の峠には標高表示がありました。
[27978] 2004年 5月 6日(木)19:21:06【1】まるちゃん さん
滋賀の地方紙など
[27969] 月の輪熊 さん
実際に滋賀県内で中日新聞がどれだけ読まれているのか、前から気になるところです。
滋賀県は京都新聞の天下だとは思いますが、湖東・湖北地域では中日新聞も売られているのかどうかです。

[27977] 魚熊 さん
草津:  ほとんど京都新聞 中日新聞はほとんど見ない
近江八幡:京都新聞と中日新聞が拮抗
彦根:  中日新聞が優勢

滋賀県は関西圏に属すことが多いのに,(名古屋の新聞のイメージの強い) 中日新聞が意外に健闘しているのだな...と私自身が以前に思ったことがあるので,[22515] のリンク先と違うものを探してみました.

統計をとった時期が分かりませんが,鹿児島県の南海日日新聞のシェア率が地方紙で2位につけているので,比較的最近のものと思われます.これは全国版です.
http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm

これをみると,滋賀のシェア率は
中日 10%,京都 16%
とありますので,魚熊 さんのご指摘どおり,彦根などの湖東・湖北地域では,京都新聞よりも中日新聞の方が優勢なんでしょうね.

[27976] 音無鈴鹿 さん
幕府山の由来は知りませんケド、「幕府」という表記はもともと中国にあったものみたいです。
なるほど,中国にも「幕府」はあったわけですね!
[27981] 2004年 5月 6日(木)20:18:44らるふ さん
京都新聞のシェア
[27969] 月の輪熊 さん
[27977] 魚熊 さん
[27978] まるちゃん さん
京都新聞の市郡別発行部数とシェアのデータをみつけました。
http://www.kyoto-np.co.jp/ad/profile/busuu_02.htm
京都新聞の他にA~E紙と「その他」の発行部数が記載されていますが、滋賀県の「その他」のシェアが10.5%になり、まるちゃんさんのリンク先の中日新聞のシェアとほぼ一致しますので、この「その他」がほぼ中日新聞と考えられます。
湖東~湖北では、かなり中日新聞のシェアが高いようです。
[27986] 2004年 5月 6日(木)21:19:19実那川蒼[あんどれ] さん
都道府県別新聞発行部数
[27922](TGRSさん)
(あんどれ注 「そのようなファイルは存在しません」というブラウザからの表示。おそらく「HTTP 404 - ファイル未検出」と同内容のもの)
と言われてしまいました。保存しておくべきだったか(泣)。

[27925](まるちゃんさん)
あれれ、いつのまにかリンク切れになっていますね。
ページが移転していたようです。発見しましたので新しいURLを載せておきます。
http://www.naito.jp/eigyonaiyo/shinbun/hakkobusu.html

ほかには、読売新聞のこのページも参考になります。
http://adv.yomiuri.co.jp/m-data/chapter2/2111busu.html

これと、[27925](まるちゃんさん)の
http://www.kyusyu-e.net/busuu/hakkoubusuuq.htm

[27978](まるちゃんさん)の
http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm

で、だいたいの全容がつかめます。

【小さな疑問 その1】
日本では個人の名前の漢字の字体などは「出来るだけ本人の書いている表記に従う」のが常識とされていますが(「佐佐木」と書いている姓の人を勝手に「佐々木」に書き直したりしない)、全角英数字を使用している人の名前を半角英数字に直すのは、それに反するのでしょうか?(TGRSさん、お気を悪くしたらごめんなさい)

【小さな疑問 その2】
引用の引用は出来ないため「あんどれ注」以下の文にて元の引用されていた文章を表現しましたが、これは問題ないのでしょうか?
[28006] 2004年 5月 7日(金)08:10:34作々 さん
鹿児島新報廃刊に際して
おはようございます。

私の実家(鹿児島市)では、地元紙の南日本新聞(朝刊、夕刊)と全国紙から朝刊1紙を長年(恐らく私が生まれる以前から)購読しています。私が実家にいたころはずっと朝日新聞(福岡で作られていた?)を取っていました。
[27986] であんどれさんが紹介されているサイトにもあるように、鹿児島県内に置いては南日本新聞が強いです。これは他の地域にも同じく言えるのでしょうが、その理由は、
1に地元密着型であること、そして、2に情報の新鮮度でのでしょうか。
1に関しては言わずもがな、2に付いては、最近は技術の発達によるのか余り見なくなったような気がしますが、その昔、ナイターが夜遅くまでずれ込んだときに、翌日の新聞には試合途中までしか載らず、最終結果が載るのは翌々日の新聞だったことが思い出されます。
今実家が取っているのは産経新聞(因みに6版)らしいのですが、情報が古くなるのは勿論のこと、紙面はテレビ欄を含め、完全に関西(大阪)とのこと。
恐らくは大阪近辺で作っているのでしょう。熱狂的な阪神ファンには嬉しい新聞であるようですが、これではなかなか売れないでしょう。

さて、同じようなことが鹿児島県の第2紙であるらしい南海日日新聞にも言えそうです。ちょっと古い情報ながら2001年4月の調べで70%超という奄美に置いて圧倒的発行部数を誇る南海日日新聞( http://www.nankainn.com/)。この場合は南海日日新聞が鹿児島本土における南日本新聞にあたり、南日本新聞は全国紙の部分に当たるのかもしれません。(南日本新聞も支社/支局を置いていますが。)
南海日日新聞のホームページを覗いてみると、
南海日日新聞は第2次大戦終結間もない1946年(昭和21年)11月1日、奄美大島・名瀬市で創刊されました。当時、奄美群島は日本から分離されて米軍統治下にありました。自由な言論活動は制約され、食糧難、物不足の困難な状況の中で、創業者・村山家國は「南(みんなみ)の海の日輪たらむ」との志を掲げて南海日日新聞を興し、郷土の文化向上に力を尽くす一方、群島民こぞって参加した日本復帰運動をリードしました。
とあります。
こうした歴史を積み重ねていく中で奄美諸島という確かなシェアを持っているところが、南海日日新聞の強みなのでしょうか。

ところで、もし今度南日本新聞に対抗すべく新しく地元紙ができるとしたら、大隅半島に拠点を置くのも面白いかと思います。
大隅の視点で鹿児島に切り込む!
国分、鹿屋あたりを巻き込んで行けば面白そうな気がしますが。


でるでるさん限定(?)の業務連絡
[27693] で、
いま合併情報では、新自治体名の公募を実施したところの公募上位10点前後と、新自治体名最終候補数点を掲載するため、既に公募結果に関する情報を削除してしまったところも含めまして、調査をしているところです。(調査協力、大歓迎です!)
とありましたので、川辺地区合併協議会(最終決定は南さつま市)について参考サイトを。
http://www3.synapse.ne.jp/hantoubunka/kasedainfo/merge.htm
上位10点前後とありましたので鹿児島県に関してはこんなもんかなと。あとは20を超えたりしますので


最後に28000件おめでとうございます。
[34333] 2004年 10月 19日(火)22:56:48special-week さん
滋賀県に県紙誕生?

 唯一、県紙のなかった滋賀県に地元紙をつくろうという動きが出てきました。今は、創刊準備号なるPR版を出しています。
 なかなか画期的な活動ですが、それ以前にどうして今まで県紙がなかったんだろう?という気がしないでもない。

 ところで、東京の地元紙といえば東京新聞ですが、この新聞社は中日新聞のグループ会社です。しかもこれだけ人口が多いのですから、2つ3つ地元紙があってもよいとは思うんですが……やっぱり全国紙が強い地域なんでしょうか。



みんなで作る新聞社
http://www.shiga-np.jp/

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示