都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45109]2005年9月24日
まがみ
[45006]2005年9月19日
まがみ
[44990]2005年9月19日
まがみ
[44967]2005年9月18日
まがみ
[44581]2005年8月31日
まがみ
[44417]2005年8月22日
まがみ
[44014]2005年8月9日
まがみ
[43163]2005年7月21日
まがみ
[42866]2005年7月6日
まがみ
[42766]2005年7月2日
まがみ
[42495]2005年6月20日
まがみ
[42472]2005年6月19日
まがみ
[42329]2005年6月13日
まがみ
[42260]2005年6月12日
まがみ
[42212]2005年6月11日
まがみ
[42161]2005年6月9日
まがみ
[42091]2005年6月8日
まがみ
[41813]2005年6月1日
まがみ
[41732]2005年5月29日
まがみ
[41528]2005年5月23日
まがみ

[45109] 2005年 9月 24日(土)01:23:14まがみ さん
カードの印字
鉄掲示板ではないのですが、ちょっとだけコメント。

[45052]ふかみさん
スルッとKANSAIで3通りの「九条→九条」なんてこともできるんじゃないでしょうか?
「九条→九条」が出来るのは、京都市営九条~近鉄九条の場合だけです。大阪市営九条は確かに近鉄に直通していますが、乗換駅となる生駒に中間改札があるので「九条→九条」のような印字にはなりません。

(同じようなネタで、パスネットで、東武東上線「霞ヶ関」→営団地下鉄「霞ヶ関」もできる気がします。)
永田町・赤坂見附で、有楽町線と丸ノ内線を乗り継ぐ経路の場合、「霞ヶ関→霞ヶ関」は可能です。池袋は東上線・有楽町線・丸ノ内線がそれぞれ別改札なので、ここで乗換えると「霞ヶ関→霞ヶ関」の印字は得られません。ちなみに東武霞ヶ関は「霞ヶ関」「TB霞」、地下鉄霞ヶ関は「地霞ヶ関」「ME霞」のような印字になります。
#今や「営団」地下鉄ではないですよ(笑)
[45006] 2005年 9月 19日(月)13:47:56まがみ さん
オフ会開催場所
[45002]グリグリさん
まがみさん、オフ会記録データの方をよろしくお願いいたします
オフ会記録担当(?)のまがみです。

場所は神戸(一次会)・三宮(二次会以降)周辺、会場は以下のとおりです。三次会・四次会は同一場所での開催ですが、参加人数が大きく変わったことなどにより区別しています。

一次会 17:30~19:40 (25名) ハーフェンブルク 神戸ハーバーランド店
二次会 20:10~22:00 (23名) CASA 神戸店
三次会 22:20~23:50 (18名) 海鮮居酒屋マルシェ 三ノ宮店
四次会 23:50~25:10 (12名) 同上
五次会 25:30~26:20 (7名) お好み焼き 美作
六次会 26:30~28:30 (4名) ジャンボカラオケ広場 生田新道店

#五次会以降は参考データ(笑)

オフ会記録ページ立ち上げに役立ててください(←プレッシャーかな?) >グリグリさん
[44990] 2005年 9月 19日(月)00:39:40まがみ さん
Re:私からもクイズを…
[44964]みかちゅうさん
「京都→二、新潟→三、奈良→五 の時、東京→?」
東京→十、ということは、福井→六?、岐阜→十九?

[44989]かぱぷうさん
この歌のタイトル何でしたっけ?
『ぼくドラえもん』です。
[44967] 2005年 9月 18日(日)07:33:06まがみ さん
六次会参加者の一人
[44966]ニジェガロージェッツさん
只今、六次会を終えて帰還しました
私も先程、帰宅しました。記憶が定かではありませんが、通常の経路では通るはずのない阪急梅田駅で乗り換えたような気がします。まあ無事に帰宅できたのでよしとしましょう。

ニジェガロージェッツさん、幹事役お疲れさまでした。また、参加者のみなさん、ありがとうございました。私は結局、昨日の終電を放棄、初電以降に帰ることとなり、六次会までの参加と相成りました。

清々しい朝ですね。では、おやすみなさい(謎)
[44581] 2005年 8月 31日(水)23:37:12まがみ さん
賃率、職業由来地名など
[44446]みかちゅうさん
ところで、全国の基準賃率一覧を知る方法はご存じないでしょうか?
公営の事業者(地方公営企業法適用のもの)の賃率については、総務省自治財政局編『地方公営企業年鑑』に一覧として掲載されていますが、あいにく、民間事業者の賃率については一覧できる資料はないだろうと思います。

>笠津前浜さん
職業由来町名の「船場」に関して、箕面市船場東・船場西は該当するでしょうか。ここは、昭和45年以降、大阪市内の船場にあった機能が移転してきたもので、両者は本質的に同じものだといえます。もっとも、箕面市には「船場」という地名がもともとあったわけではなく、都市機能に応じて地名が「あとからついてきた」のではありますが。

[44572]愛比売命さん
JR西ノ宮駅はたまに快速が停まる程度
重箱隅ですみませんが、JR西ノ宮駅には、曜日・時間帯を問わずすべての快速が停車します。
[44417] 2005年 8月 22日(月)21:34:52まがみ さん
バスの基準賃率
[44328]みかちゅうさん
「全国最低を目指す」バス会社、宇野バスでスタート。あ、「最低の料金」ということだそうです。全国で3番目に運賃が安いとのことですが、あとはどこなんでしょう。1つは長崎かな?
現在、基準賃率が安い順に、
1位19円90銭鹿児島市交通局
2位21円50銭長崎自動車
3位23円20銭宇野自動車
同上鹿児島市交通局(旧・桜島町企業部路線)
となっています。

鹿児島市交通局と、旧・桜島町企業部とでは基準賃率が異なっていましたが、2004年11月1日の市町村合併に伴い、旧・桜島町が鹿児島市に編入されたため、鹿児島市交通局には2種類の賃率が併存する状況となっています。
[44014] 2005年 8月 9日(火)21:10:10まがみ さん
ウワサの真相?
[44001]hmtさん
堂々の第一位は、4種類の疑惑に包まれ、年齢不詳、職業不詳[11804]の謎の人物・まがみ さん です
疑惑の渦中にある、まがみです(笑)
#最近ちょっとご無沙汰しています。

メンバー登録者のみなさんは、書込みの中で「自己紹介」をされている方が多いようですが、私はと言えば、そんな「自己紹介」なんぞ殆どしていませんので、様々な疑惑が生まれるのかも知れませんね(汗)
何はともあれ、疑惑第一位という名誉(?)な称号をいただきまして、恐縮です…

[43176]eiji_tさん
肥薩線となっていますが、吉都(きっと)線ですね
おっと、これは明らかに間違えてしまいましたm(_ _)m ご指摘に感謝。
[43163] 2005年 7月 21日(木)00:34:52まがみ さん
駅名改称
[43146]eiji_tさん
2.連続する6つの駅の内、4つが駅名変更
ご質問の趣旨からは少々外れますが、連続する4駅が、4駅とも、同時に、改称したという例があります。

1987年 7月16日会津鉄道湯野上温泉、芦ノ牧温泉南、大川ダム公園、芦ノ牧温泉
1990年11月 1日肥薩線京町温泉、えびの、えびの上江、えびの飯野
1997年 3月22日陸羽東線川渡温泉、鳴子御殿湯、鳴子温泉、中山平温泉

#すべて「温泉」が絡んでいますね
[42866] 2005年 7月 6日(水)21:23:44まがみ さん
Re:一つの区で完結する鉄道路線
[42774]BEANさん
遠鉄バスの西鹿島~水窪の路線は「一つの市で完結するバス路線」になりましたが、静岡市にはもっと長いものがあります
似たような趣旨で、「一つの区で完結するバス路線」を考えてみましたが、しずてつジャストライン静岡井川線、新静岡~畑薙第一ダム(静岡市葵区)が、路線距離でやはり堂々の一位でしょうね。京都バス花背線、出町柳駅前~広河原(京都市左京区)も、距離にして40km以上あり、全線で2時間を要します。

札幌市電 札幌市中央区
欲を言えば、これも路線名を明示してほしかったな、と思いました(笑)一応、3路線に分かれていますので。
[42766] 2005年 7月 2日(土)22:43:34まがみ さん
Re:堺筋線乗り換え
[42303]あきすてさん
動物園前-新今宮(これも違う駅名の乗換駅ですね)は多分アナウンスなかったと思います
大阪市営地下鉄の動物園前駅での乗り換えアナウンスですが、車内放送では、路線と方向によって案内がバラバラで、
御堂筋線南行「堺筋線、JR線、阪堺線は乗り換えです」
御堂筋線北行「堺筋線、阪堺線は乗り換えです」
堺筋線(南行・北行)「御堂筋線、JR線は乗り換えです」

地下鉄御堂筋線と堺筋線の駅名は、動物園前。
JR線の駅名は、新今宮。
阪堺線の駅名は、南霞町。
まさに駅名は三者三様、鉄道各社の独自性を重んじる関西らしい光景です。
[42495] 2005年 6月 20日(月)23:16:58まがみ さん
箕面市内の飛び地
>太白さんへ
飛び地コレクションの編集、お疲れさまです。

さて、箕面市内にある茨木市の飛び地(旧・茨木市大字粟生岩阪)ですが、これは現存しません。

平成11年2月1日、箕面市と茨木市の間で境界変更が行われ、飛び地を含む茨木市大字粟生岩阪、大字宿久庄のそれぞれ一部が箕面市に編入、箕面市大字粟生間谷、粟生間谷東三丁目のそれぞれ一部が茨木市に編入となりました。

この付近では、国際文化公園都市(彩都)の開発が進んでおり、これにあわせて入り組んだ境界を解消したためです。箕面市立図書館で当時の市広報紙を探してきましたので、アップします。→市広報紙(もみじだより、平成11年2月1日号)

詳細地図としてわかりやすいのは、箕面市HP内の箕面市全体図であろうと思われますので、リンクを張っておきます。地図の右上、茨木市と接する付近に、橙色(=大字粟生岩阪)に塗られたかつての飛び地が見られます。

蛇足ですが、上記の地図中、茨木市域に粟生間谷東三丁目の町名が見られますが、平成15年3月の茨木市議会で、茨木市粟生間谷東三丁目は廃止されています。この地図、今年3月15日に住居表示を実施した箕面市内の町名(如意谷五丁目)が記載されている!ほど新しいのですが、他市の町名については修正が遅れているようです(汗)
[42472] 2005年 6月 19日(日)21:16:57まがみ さん
Re:中間改札
[41630]U-4さん
桑名もなかったような・・・
桑名もないです。

伊勢市駅は利用したことはないので不明ですが、JR東海と近鉄は中間改札なしが原則のようです
伊勢市もないです。
ちなみに、JR東海と近鉄の乗換駅では、名古屋と大垣に中間改札があります。

かつて、国鉄と近鉄の接続駅では中間改札のないところが大半でした。
例えば、柏原、桜井、吉野口、伊賀上野、津、松阪、伊勢市、鳥羽、桑名、大垣…

王寺はどうだったかな。今は中間改札がありますが。
[42329] 2005年 6月 13日(月)21:39:00まがみ さん
Re: Re: 地番の整理など
[42320]ひげねこさん
三鷹市のお隣ですが、調布市は、全域にわたって住居表示未実施です。→調布市HP

町名地番整理は完了しているので、住居表示を実施しているように見えますが、例えば、調布市役所の所在地は、調布市小島町二丁目35番地1で、「小島町二丁目35番1号」ではありません。ただ、調布市役所のHP上では「小島町2-35-1」のような書き方が主流で、肝心の、住居表示地区か整理地番地区かの違いがわかりにくいですが。

ただし、調布市西町だけは、地番整理をしていないようです。
例)味の素スタジアム…調布市西町376番地3
[42260] 2005年 6月 12日(日)08:21:41まがみ さん
Re:同じ地域で駅名が違う
[42233]山中鹿次さん
関西以外の方はややこしいと思うので、私はいずれ湊町をJR難波にしたみたいに統一すべきだと思います。皆さんは同一地域で違う駅名をどう思います
所在地に応じて駅名が細かく分かれていたほうが、場所を特定するのに便利だと思います。その点で、中央区難波、浪速区湊町にある駅が両方とも「難波」を名乗っているのは、逆に“ややこしい”気もしますが、どうでしょうか。典型的なのは東京の地下鉄の駅名で、同じ「大手町」や「飯田橋」や「霞ヶ関」を名乗っていながら、乗り換えには相当な距離があるという例がたくさんあります。

大阪では同じ地域で私鉄、地下鉄は梅田でJRは大阪駅にような例があります。このようなケースは福岡の天神と西鉄福岡くらいなんでしょうか?
駅名に限定しても、全国にいくつもの例があります。梅田の近くにも、扇町、南森町、玉川…
[42212] 2005年 6月 11日(土)00:57:38まがみ さん
Re:経県の明石
[42208]いっちゃんさん
私の珍しい経県の証とは何でしょうか?
[13828]で三丁目さんが、40都道府県を制覇したという、アレですか?

私は、ちょっとそれが“貧しい”傾向にあるので、したことはないんですが…
[42161] 2005年 6月 9日(木)22:53:07まがみ さん
Re:まがみさんの身近に
[42093]YSKさん
こんな場所を見つけました
これぞ、灯台もと暗し、というものでしょうかね。私の感覚では、能勢電鉄は川西市(と豊能町と猪名川町)を走るもの、と思い込んでいますから、調べもしていませんでした(汗)

[42110]太白さん
川崎市(1) 若葉台~黒川など
これは見落としでした。東京都と神奈川県の都県境は入り組んでいるので、念入りに調べてつもりでしたが、やはり見落としがありましたか。

[42091]に、川崎市と川西市を加えて、現在11例。
[42091] 2005年 6月 8日(水)22:00:26まがみ さん
Re:鉄道と都道府県
[42084]打吹さん
『自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない』というケースはどのぐらいあるんでしょう
おそらく、現時点で考えられるのは以下の9例です。右欄の区間は一例です。
栗原市有壁~栗駒
足利市足利~足利市
所沢市所沢~東所沢
稲城市稲城~稲城長沼
町田市相原~町田
飛騨市飛騨古川~奥飛騨温泉口
美作市大原~林野
三次市三次~伊賀和志
えびの市真幸~えびの
注)[42084]打吹さん、[42089]YSKさん既出のものを含む

足利、町田、えびのについては、過去にもボチボチ出てきた話題ではあります。
盲点は所沢。あ、東所沢といえば、白桃さんにはお馴染みかも知れません(笑)
[41813] 2005年 6月 1日(水)22:31:49まがみ さん
Re:「駅名」の威力
[41794]ぢゅのさん他
他の大都市圏ではどうか分かりませんが、少なくとも東京においては場所の表現に「駅名」を用いることがメジャーだと思います
郵便局、ということと絡めてみますと、東京の郵便局は、「○○駅前郵便局」という名前の付け方が多いような気がします。山手線の各駅だけ見ても、品川、大崎、目黒、恵比寿、原宿、新大久保、池袋、大塚、巣鴨、駒込、西日暮里、日暮里、上野、神田に“駅前郵便局”があります。
#原宿駅前局のように、“駅前”というにはちょっと距離が離れているところもありますが。

山手線に限らず、錦糸町駅前局だの、田園調布駅前局だの、赤羽岩淵駅前局だの、JR・私鉄・地下鉄問わず「○○駅前郵便局」の多いこと! 駅名そのものが“地名化”しているとでも言ったらいいでしょうか。駅名を示すだけで、ここだ、ということがはっきりわかるのでしょうね。

一方、大阪。

大阪環状線の各駅を見ても、「○○駅前郵便局」という名前の付け方をしているのは、鶴橋、福島の2駅だけ。大阪市内には約400の郵便局がありますが、“駅前郵便局”は、安治川口、今川、西中島南方、徳庵、ポートタウン西、を合わせた7局しかありません。

しかも、そのうち5局は「大阪安治川口駅前郵便局」「東住吉今川駅前郵便局」などのように、市名(または区名)+○○駅前、という名前の付け方であり、東京のそれとはやや趣が異なります。自治体名が先にあって、その中の○○駅前…という順序であり、東京のように駅名がすなわち場所の表現に使われている、というわけではないように思えます。

--------

ところで、我が家には1978年の東京都区分地図(昭文社)がありました。羽村町があったり、江戸川区の大半が住居表示未実施だったり、都営新宿線がなかったりしてます。わりと保存状態は良いかなと。
[41732] 2005年 5月 29日(日)22:16:37まがみ さん
Re:地名のアクセント
[41701]今川焼さん
[41705]かすみさん
姫路、も平板アクセントですが、JRの駅の放送では、兵庫、京橋、鶴橋、も平板アクセントになっているはずです。

鶴橋、が、「_ ̄ ̄ ̄」となるので、最初に聞いたときは面食らうことでしょう(笑)
ちなみに、地下鉄千日前線の車内放送は「_ ̄__」です。
[41528] 2005年 5月 23日(月)00:08:29まがみ さん
Re: スタンプラリーの記録
しばらくパソコンが故障していたため「落書き帳」を見ていませんでした。過去ログチェックが大変そう…

[41383]みかちゅうさん
ちなみに各社のスタンプラリーも実行経験があります。簡単に紹介を…。
私は京成電鉄と京浜急行電鉄のスタンプラリーに行ったことがあります。数年前に相模鉄道も開催していましたがこちらは行っていません。首都圏の大手私鉄は結構スタンプラリーをしていたところがありましたが、最近はあまり開催していませんね。

てなわけで、[41365]N-Hさんご紹介の、東京地下鉄のスタンプラリーに参加してみようかな?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示