都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59437]2007年6月26日
N-H
[59391]2007年6月24日
N-H
[59323]2007年6月21日
N-H
[59311]2007年6月21日
N-H
[59309]2007年6月21日
N-H
[59289]2007年6月20日
N-H
[59267]2007年6月19日
N-H
[59234]2007年6月18日
N-H
[59115]2007年6月14日
N-H
[59065]2007年6月13日
N-H
[59045]2007年6月12日
N-H
[59008]2007年6月11日
N-H
[58967]2007年6月10日
N-H
[58887]2007年6月7日
N-H
[58857]2007年6月5日
N-H
[58840]2007年6月4日
N-H
[58669]2007年5月26日
N-H
[58668]2007年5月26日
N-H
[58528]2007年5月18日
N-H
[58527]2007年5月18日
N-H

[59437] 2007年 6月 26日(火)09:50:16N-H さん
NTT東・西
[59428] 伊豆之国 さん
「NTTの東西区分」
山梨が「西」というのもこれだけでしょうね

山梨はNTT東日本のサービス区域ですのでお間違えなきよう。
静岡は西日本です。熱海市がNTT西日本というのはどうにも感覚的になじめません。
ただし、熱海市の中でも湯河原温泉に接している泉地区だけは局番も小田原や湯河原などと同じだし、NTT東日本のエリアです。
[59391] 2007年 6月 24日(日)05:24:41N-H さん
武蔵小金井 vs 小金井
[59373] geo さん
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。
最近の首都圏のJRはどこかがストップすると波及する範囲が広くて。
私など、京急の横浜駅から南に向かうのに改札規制でストップがかかってしまいました。
どうして埼玉の事故で別の鉄道会社の横浜から南が影響を受けるのか……

余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。
このあたりについては、拙稿[41157] 、これに対するいっちゃんさんの[41254]あたりも参照頂ければと。当時はほぼ毎朝小金井行きから武蔵小金井行きに乗り換えてました。
[59323] 2007年 6月 21日(木)20:59:18N-H さん
こうづけ? こうずけ?
[59320] じゃごたろ さん
残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。

これはちょっとおかしいですよね。
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。
[59311] 2007年 6月 21日(木)10:58:28N-H さん
○州と○○国
[59310] 稲生 さん
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。

他には、上野国と上州もそうじゃないでしょうか。
信州や播州も結構使いますけど、信濃や播磨も使いますものね。上野国があまり使われないのは「うえの」とまぎらわしいし、「こうずけ」と読んでくれないからかもしれません。
[59309] 2007年 6月 21日(木)10:54:08N-H さん
町田街道
[59307] スピカ さん
町田街道が小田急線を越える辺りに「↑高尾・相原」の表示を発見。相原は市内の東京環状と交わる所やハマ線の駅を表しているのでしょうが、高尾は疑問です。八王子市内の地名で、確かに著名ですし、道沿いに行けばたどり着きますが、「八王子」ではないのでしょうか。
確認ですが、町田街道での標識ですよね。
でしたら、まさに「↑高尾・相原」で正確だと思います。相原を通って高尾に行く道ですから。八王子だと相原から北に曲がらなくてはならなくなってしまいそう。
町田駅近辺だと、八王子市街と高尾ぐらいの表示の分解能は必要でしょう。高尾を知らない人はいないでしょうし。「八王子」という意味が八王子中心市街ではなく八王子市全域を表すものだとすると、町田市の北側は多摩ニュータウンの西半分まで八王子市(旧由木村の九区域、[17730]あたりを参照)なので、情報として漠然としすぎて意味をあまり持ちません。
まあ、町田駅近辺から八王子中心市街へ行く人も結局は町田街道を西進するんですけど、「この街道は高尾へ通じる」っていう感じはいいじゃないですか。
[59289] 2007年 6月 20日(水)17:52:53N-H さん
ガス田
[59287] 油天神山 さん
千葉県のガス田で天然ガスが生産されているのは知っていましたが、それが茨城、埼玉、東京、神奈川にまで及ぶ広大なものだとは思っていませんでした。
房総半島で生まれ育った私にとって、ガスといえば地元で産出した天然ガス。
水田に貯まった水の一角が茶色くなっている箇所があり、よくみると少しぶくぶくと泡が出ていたりする、なんてことは近所でよく見かける光景で、この茶色がヨウ素、泡がメタンガスだったんですね。
これは私が見た話ではなく聴いた話ですが、農家の庭先で穴を掘ってガスを湧き出しっぱなしにしているということもあり、当然余ったガスはいつも火をつけて燃やしているとのことです。
ちなみに私の小さい頃は、コタツまでガスでした。ガス用掘りごたつってのがあったんです。
[59267] 2007年 6月 19日(火)13:00:49N-H さん
研究都市は「光」が好き?
[59152] ハンブルガー さん
佐用郡佐用町  光都1丁目1番

ということで、最近話題の播磨科学公園都市の所在地は「光都」という住所ですね。
ところで、私のかかわりの深い横須賀リサーチパーク(YRP)の所在地は、「横須賀市光の丘」です。
さらに、京阪奈の学研都市は、「精華町光台」がその中心。
ううむ、みな光がついています。精華町光台には出張で行ったことがありますが、横須賀市光の丘に似てます、雰囲気が。「光都」にはまだ行ったことがありませんが、行かなくてもなんとなく想像がつきます(笑)。

[59262] 星野彼方 さん
「人の住むところではないが、研究に没頭するには良いところ」
そうかなあ。
[59234] 2007年 6月 18日(月)22:18:48N-H さん
Re:ぐるぐる道・・・
[59230] 小松原ラガー さん

ああ、以前ここのすぐ近くに住んでいたのでよく知っています。
しかし、「ぐるぐる道」といっても、ロータリーでもなく、終点ロータリーでもなく、ロータリーもどきでもないようで、ことさら取り上げるような箇所でもないと思って言及しませんでした。
一応一方通行だったように記憶しています。
[59115] 2007年 6月 14日(木)22:51:04【1】N-H さん
あ!?
[59111] 桜トンネル さん
今回、被害(??)から何とか逃れた桜トンネルです。それにしてもちょうど僕のところで分かれ目ができているとは

その被害者にすれすれでなってしまったようです。
今日、午後3時ぐらいに実に久しぶりに自分の紹介文を見たので、その後このような状態になってしまったということでしょう。
久米島日帰り旅行貯金のことが書かれており、「あれ、こんなこと紹介文に書いてあったっけ?」と思ってちょちょっと過去ログを検索したら、以前自分自身でこの紹介文のことに触れた書込みを発見して忘れっぽいなあと落ち込んだのでした。

ん? 何か私が悪さをしたんじゃないかって?
そんなことありませんってば。
[59065] 2007年 6月 13日(水)10:12:48【1】N-H さん
居住地、横須賀、観光地
みなさま、いろいろと反応いただきありがとうございます。

[59064] じゃごたろ さん
近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。
はい、かつて私も記事[20801]あたりで勤務先付近([59026]きまぐれさんもご推察)のこととあわせて言及いたしまして、それでゆうさんにずばり個人を特定されてしまったのでした(笑)。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
これはなかなかおもしろい話題ですね。私の自宅からは普通に歩いていける範囲では観光地というほどのものはありませんが、自宅から数キロの範囲内となると、山下公園、中華街、みなとみらいなどの横浜のメインのスポットがはいってきます。いずれもハイキング気分で歩いていったことがあります。
中華街なんか恥ずかしげも無くガイドブック片手に歩きますよ。以前そんなことしてたら知人にぱったり会って「おい、おまえ、そんなもの持ってなにしてるんだ」っていう顔をされてしまいました。

[59055] hiroroじゃけぇ さん
見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。
そうなんですよね。最近それを実感しています。
というのは、私の勤務先にお客様をご案内すると、初めての方は異口同音に窓からの景色の素晴らしさに感嘆されるのです。でも、私にとってはあまりに見慣れてしまって何の感興も沸きません。
確かに虚心坦懐に窓からの景色を見てみると、相模湾も東京湾も見えるし、天気がよければ富士山、真鶴半島、鋸山、横浜ベイブリッジ、東京湾アクアライン、これらが全て見えるのですから、まあ展望台としてお金がとれるくらいの景色ではあるでしょう。

ところで、首都圏在住の人でも、横須賀市といったら東京湾沿いの都市っていうイメージが強いんじゃないでしょうか。でも、相模湾にもかなりな距離面しているんですよ。
相模湾側の横須賀市民は、なぜか市民としてのアイデンティティが不足しているようで、自ら「南葉山」なんて名前をつけたりしています([15149]参照)。私から見ると、困った人たちです。

[59031]リトル さん
[59055] hiroroじゃけぇ さん
いずれ新山口駅が山口駅になって、今の山口駅が本山口駅とかなんとかになってしまうのではないかと危惧しております(八戸駅なんかの前例があるので)。
[59045] 2007年 6月 12日(火)22:59:37N-H さん
誤変換
[59040] 伊豆之国 さん

私の現在の居住地の最寄り駅は、横浜駅から相模鉄道線を3つほど行ったところなのですが、この駅名に「駅」までつけて変換すると、WindowsXP付属のIMEはとんでもない誤変換をやらかします。
とてもここではそのままは恐れ多くて書けません……
[59008] 2007年 6月 11日(月)22:39:17N-H さん
Re:横須賀市
[59004] きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。
おお、これはこれは。
私の書込みをずっと見ていただくと判りますが、住まいこそ横浜市内ですが、長年横須賀市内に勤務しております。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
横須賀市民となったことがない故、やや横須賀を突き放した目で見ることもあるかと思いますが、その点はご容赦ください。
[58967] 2007年 6月 10日(日)14:47:54N-H さん
房総の地名
[58955]Issieさん
私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。
習志野市語出身のIssieさんでさえ上記の通りなのですから、ましてや外房は茂原市で生まれ育った私など、千葉県の地名以外に考えられませぬ。

[58959] 今川焼 さん
[58961] Issie さん
「めら」の「め」は、やはり海草の関係じゃないでしょうか。
館山の布良で思い出すのは、「めらぼし」のことです。興味のある方は検索してみてください。
[58887] 2007年 6月 7日(木)10:53:41N-H さん
最短航空路線
[58876] 役チャン さん
おそらく日本一飛行距離の短い路線ではないでしょうか。
奄美空港~喜界島空港間はだいたい20kmちょっとくらいかと思いますが、残念ながら上には上があるのでした。
それは、南大東空港~北大東空港間の路線です。正味10kmちょっとくらいではないでしょうか。
航空路線的には、那覇⇒南大東⇒北大東⇒那覇などというような順に飛行していますので、実際には両島間のみ利用する人がどれくらいいるのかはわかりません。
[58857] 2007年 6月 5日(火)16:28:03N-H さん
著作権がらみ
[58846] YSK さん
著作権という切り口から反応があったようで、私の意図しない方向に話が展開してしまったことに驚いています。このことは、専ら私の説明が非常に足らなかったためであり、心よりお詫び申し上げます。
いえいえ、とんでもない。
私が[58840]を書いているうちに、YSKさんの[58839]があったのですが、私が投稿後に読み返すことを怠ったがために私の投稿は要らぬおせっかいになってしまいました。
私こそ申し訳なく思っております。
心情的な話でしたら、[58840]にも書きましたが、
私がもし地理分野の研究者であって、自分の論文中にグリグリさんのページを引用しようと思ったら、もちろんこれまでのお付き合いもあるしリンクの許可をとるとは思いますが。
ということです。

[58853] むっくん さん
著作権法に認められる引用では改変が出来ないため、
(中略)
と書かざるを得ないのです。
うわあ、そこまで厳密に適用しますか。そうなると私の論文での引用の仕方など落第もいいところだなあ。
私見では、原著の意が正確に伝われば、数学的な表記を等価な別の表記に変える事は何ら問題ないと思うのですが。
「10の5乗」を、10の肩に上付きに5を乗せて書くか、10^5と書くかというのは、全く数学的に等価ですよね。両方の表記は一意に相互に可逆的に変換可能ですし。
それが許されないものと解釈し、原著のままに表現したいがために上付き表記をできるようにするというのは、グリグリさんの負担が増す割には得るところが少ないように感じられます。
現に、かつてインターネットがASCII文字ベース(さらには1バイト文字のみ表記可能だったこともあった)の情報交換しかできなかった時代(それはもっぱら理系研究者の研究情報交換のために用いられていた時代でもあるわけですが)、原著の引用中に上記のような表記の変換をするということなどは日常茶飯事でありましたし。
[58840] 2007年 6月 4日(月)07:52:25N-H さん
著作物へのリンクについて
私は仕事上論文を書いて外部に発表するということをやっているわけですが、論文には最後に参考文献というものを羅列します。
一般に学術論文においては、他の著作の引用については出典を明らかにすれば著作者に許可なく行うことが慣例となっているわけです。というか、他者からの引用を行わないような論文は、むしろその分野の過去の研究との関連が明らかでないということで、かえって信用度に問題あり、などとされます。
さて、そこで、最近ではその参考文献として、インターネット上のURLを提示することがままあります。本来はURLは時がたつと変化することが多いので、あまり好ましいことではないのですが、便利でかつ簡単に読み手が参照できるので、瞬く間に一般的になりました。
その場合、著作物の一部を引用する際にすら原著者への許可をとらない慣例なので、ましてやリンク程度で許可を取るということは考えたこともありませんでした。
学術論文とはいえ、査読の結果掲載が許可されれば、著作物となって出版されますので、一般の書籍雑誌とは何ら変わることは無いと思います。

ということで、著作物へのリンクの掲載に際して原著者への許可をとる必要はないものと考えます。
とはいえ、私がもし地理分野の研究者であって、自分の論文中にグリグリさんのページを引用しようと思ったら、もちろんこれまでのお付き合いもあるしリンクの許可をとるとは思いますが。
[58669] 2007年 5月 26日(土)02:07:53N-H さん
横浜市の水源
[58667] hiroroじゃけぇ さん
「横浜市」との飛び地合併を唱えていた例の自治体も、水源の一つでしたっけ?
はい。横浜市の水道をまかなっている水源のうちどの程度が道志村起源なのかは知りませんが、横浜の水道といえば道志村と条件反射的に返ってくるぐらい、市当局も道志村をアピールしています。
かつて、横浜市水道局主催の「水源を訪ねるツアー」なるものに参加したことがありますが、要するに横浜市と道志村の交流ツアーなんですね。
参加費無料でお弁当もつきました。最近は弁当持参らしいですが。
[23576] あたりも参考にしていただければ。
[58668] 2007年 5月 26日(土)01:54:39N-H さん
奈良の大仏
[58663] hmt さん
[58667] hiroroじゃけぇ さん
なんと、あの「奈良の大仏」ではありませんか(笑)。
市原市瀬又に10年間居住した私にとっては、地元の話題です。
奈良という地名はよく知っていましたし、そこに大仏があるというのも付近の人間にはよく知られていました。
ただ、どこか本家の東大寺の大仏に比して「笑いを取るためのアイテム」的存在でした。
私自身現物を見たことはありません。
[58528] 2007年 5月 18日(金)08:42:53N-H さん
さらに物価の話
[58504] 右左府 さん
能代から川崎へ移られての暮らし、それはさぞかし環境の変化が大きいこととお察しします。
そこで、横浜市在住の私からの感想など。

横浜市在住の友人に「こっちって5月でこんなんなの!?」と聞くと、「いや、これは特別だよ。」との回答。
うーん、そんなに特別でもないと思いますよ。それなりに薄着をしましょう。

すでに何度かスーパーやデパートで値札を見て仰天してます
安い店を探すと、それなりにあるものです。慣れてくると、デパートで買うもの、スーパーで買うもの、個人商店で買うものという区分けができてきます。
たとえば、私の場合、デパートではどこで買っても同じ値段のものか、どうしてもデパートでないと手にはいらないものぐらいしか買いません(それも、デパートのカードをポイントカードとして使って8~10%還元し、かつ支払いは金券ショップで買った商品券だったりします)。

市バス・東急バスの料金。「1回200円なんてぼったくりじゃあ!」と叫びたくなりました(笑)。
そのかわり、都市部は均一料金ですから、どこまで乗っても200円というのは大きいのでは?
逆に、200円が高いと思うような距離ならぜひ歩きましょう(笑)。
私がちょくちょく使うのは東京駅から東急の等々力駅まで走るバス。都心から山手線をつきぬけて神奈川県の境近くまで均一料金で走るバスは今時貴重です。
あと、バスが高い割りに鉄道は安いですよね。東急なんか特にそう思います。

ローソンが少ない!セブンイレブンが多すぎ!……これが感想です。
これは、首都圏の中でもたまたまお住まいの近所がそうなのだと思います。
うちの近所は逆にセブンイレブンはローソンに比べて少なかったりします。
田町駅前なんか、ローソンの目の前にローソンがあったりします。ただ、大阪あたりのローソン密度に比べると低いかもしれません。

スリーエフやポプラといったコンビニチェーンの存在はこっちに来て初めて知りました。
スリーエフは元々神奈川発祥のコンビニで、神奈川県中心に東京ぐらいしか店舗がありません。うちの近所に一番多いコンビにはこのスリーエフで、最寄り駅は西口も東口も大きなローソンが駅前にあります。
[58527] 2007年 5月 18日(金)08:23:22N-H さん
物価の話
[58522] hiroroじゃけぇ さん
でも、ファーストフードは日本全国均一料金。
思わずここだけ反応しちゃいます。
成田空港の中のレストランって、どこで食べても馬鹿高いので辟易するんですが、あるんですよね、マクドナルドが。
いつ行っても混んでるのですが、あの中にあっては他の飲食店と比べて驚異的に安いのでちょくちょく利用します。

もっともその一方で、国際空港ってのはクレジットカード(ゴールド)所持者やランクの高い航空券持ってると、ただでいくらでも飲み食いできたりするケースもあったりするわけで、不思議な空間だなあといつも思います。

以上、日本でも最も物価が高そうな東京都千代田区丸の内にありながら全国均一料金の某ファーストフード店からの書き込みでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示