都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[103066]2021年10月27日
サヌカイト
[102997]2021年10月25日
サヌカイト
[102995]2021年10月25日
サヌカイト
[102992]2021年10月25日
サヌカイト
[102909]2021年10月23日
サヌカイト
[102905]2021年10月23日
サヌカイト
[102904]2021年10月23日
サヌカイト
[102900]2021年10月23日
サヌカイト
[102896]2021年10月23日
サヌカイト
[102883]2021年10月23日
サヌカイト
[102842]2021年10月11日
サヌカイト
[102838]2021年10月9日
サヌカイト
[102809]2021年10月4日
サヌカイト
[102747]2021年9月30日
サヌカイト
[102548]2021年9月24日
サヌカイト
[102505]2021年9月23日
サヌカイト
[102501]2021年9月23日
サヌカイト
[102498]2021年9月23日
サヌカイト
[102480]2021年9月22日
サヌカイト
[102439]2021年9月20日
サヌカイト
[102438]2021年9月20日
サヌカイト
[102432]2021年9月20日
サヌカイト
[102350]2021年9月18日
サヌカイト
[102344]2021年9月18日
サヌカイト
[102319]2021年9月4日
サヌカイト
[102282]2021年8月27日
サヌカイト
[102216]2021年7月30日
サヌカイト
[102170]2021年7月9日
サヌカイト
[102118]2021年6月24日
サヌカイト
[102020]2021年5月22日
サヌカイト

[103066] 2021年 10月 27日(水)22:06:51サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問五:坂出市
問六:久喜市
問七:横須賀市

[103054]グリグリさん
成の大合併で周南市の一部となった旧熊毛町の分立に関する住民運動の情報です。数日前の新聞記事で知りましたが、旧熊毛町の元町議ら4名が「熊毛町を取り戻そう会」を9月7日に結成しました。
もしこの分立が成立したら、山口県のあまり嬉しくない(と個人的に思う)全国1位…市部面積率”驚異の93.7%”が減り、1位の座を滋賀県に譲るかも、と思い調べてみたところ、

(現在の市部面積:5,728.23)-(熊毛町:70.50)/(山口県面積:6,112.54)*100=約92.56%>滋賀県の市部面積率:91.1%
※面積の単位は[km2]

残念ながら(?)、熊毛町が分立しても山口県は最も市部面積率が高い県のようです。
[102997] 2021年 10月 25日(月)18:40:58サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問二:三豊市
今度は問題番号ミスではありません(笑)。
[102995] 2021年 10月 25日(月)18:18:40サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問九:富岡市
[102992] 2021年 10月 25日(月)18:05:13サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
問三:古河市
昨日は1日パソコン使えませんでした…。かなり遅れたので今から取り戻したいです。

[102948]グリグリさん
あと、細かいことですが、トライアルの解答の際、「回答」という言葉を使われる方が多くいますが、「解答」が相応しいです。
一番率先して使っておりました。2回目の参加の時に、こんなに間違えているのに「解」なんてつけていいのだろうか、と思い、「回」答にしたと記憶しています(←言い訳にしか聞こえない)。僕も今後は「解」答としますので、皆さんも気を付けましょう(←自分のこと棚に上げて…)。
[102909] 2021年 10月 23日(土)22:24:53サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問一:鴻巣市

[102907]軽井沢発御殿場行きさん
問一の塩尻市は[102887]はしもつさんがすでに回答されていますね。
[102905] 2021年 10月 23日(土)21:59:22サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問四:宇和島市
回答番号まちがえた…。問二は運を天に任せるだけになってしまった。
[102904] 2021年 10月 23日(土)21:57:16サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
問二:宇和島市
想定解数ぴったり。
[102900] 2021年 10月 23日(土)21:27:41サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 回答
さっきの投稿「回答」つけ忘れてましたね。すみません。
問十:三好市
主催者側からどんどん答えてとのお達しがあったので、いつものことながら見切りします。
これだったら多少間違えてても行けそう。
[102896] 2021年 10月 23日(土)21:16:32サヌカイト さん
第一回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」
白桃さん、デスクトップ鉄さん、勿来丸さん、駿河の民さん、開催ありがとうございます。(主催者、この4方で合ってますよね?)
先ほどの直前の投稿、申し訳ありません。
問八:東かがわ市
いつもは絶対答えられない、この市を答えます。
[102883] 2021年 10月 23日(土)20:59:41サヌカイト さん
激動の市町村 in中国地方
[102848]あきごんさん
 [102838]サヌカイトに対するレスありがとうございます。フォローが遅れて申し訳ありません。
調査と言いつつ5回を1つも見つけられませんでしたが、昨夜は日曜日の稲刈り疲れ(笑)が残っていて、これでギブアップしました。
一応、「大阪、奈良、和歌山に5回はない」が調査結果ということで、今日のところはご勘弁ください。
大阪はほとんど平成の大合併がなかったようなものなので少ないのも納得ですが、奈良や和歌山が4すらないのは意外ですね。明治の大合併の時に、それだけきちんと考えられていたからかもしれませんね。奈良県民が
激動はおろか、変動を嫌う県民性がよく出ている結果だと、つくづく感じました。
という性格なのは初めて知りました。これも[102835]でおっしゃっていた合併拒否遺伝子なのかな?

 ちなみに遅くなった理由ですが、2記事連続で「ありがとう」だけではちょっと物足りないと思ったので、中国地方を調べていました。1週間自由時間を費やしてやっと終わりました。その割に正確ではなさそうですが…。結果としては5は見つかっている2か所(新南陽と木次)以外はありませんでした。あとは下の表の通りです。見にくい表ですみません(表作るのが大変で、4以上にしたらよかったと後悔しております)。

鳥取県
4小畑八東八頭八東八頭
(右記)成器大成国府鳥取(左より)登儀&上舟
八束水正条浜村気高鳥取
豊定勝田成美赤碕琴浦
金沢日光溝口溝口伯耆「みぞぐち」から「みぞくち」
米原日光溝口溝口伯耆「みぞぐち」から「みぞくち」、米原村域の一部
野上二部溝口溝口伯耆「みぞぐち」から「みぞくち」
3(右記)※八頭八東八頭(左より)八東&安部
(右記)丹比八東八頭(左より)登米&逢郷
(右記)大伊船岡八頭(左より)大江&伊井田
大茅大成国府鳥取
(右記)宇倍野国府鳥取(左より)国府&御陵&法野
(右記)塩見福部鳥取(左より)元塩見&志保美
曳田八上河原鳥取
(右記)西郷河原鳥取(左より)五総&明治
(右記)散岐河原鳥取(左より)宇戸&佐貫
正条浜村気高鳥取
米元宝木気高鳥取
橘津宇野羽合湯梨浜橘津村の一部
(右記)東郷松崎東郷湯梨浜(左より)東郷&松崎
(右記)大誠大栄北栄(左より)常盤&瑞穂
(右記)浦安東伯琴浦(左より)市勢&伊勢崎&逢束
三本杉古布庄東伯琴浦
保永成美赤碕琴浦
幡郷手間会見南部幡郷村の一部
(右記)八郷岸本伯耆(左より)日吉&吉寿
(右記)日野根雨日野(左より)安井&渡
(右記)日野上伯南日南(左より)宮内&霞
(右記)大宮高宮日南(左より)印賀&菅沢
島根県
5木次斐伊木次雲南木次木次雲南木次村の一部
4須佐(右記)須佐佐田出雲(左より)東須佐&西須佐
田所出羽=瑞穂石見邑南田所村域の一部
長安安城杵束弥栄浜田長安村域の一部
3来海来待宍道松江
(右記)斐上横田奥出雲(左より)横田&鳥上&八川&馬木
檜山久多美平田出雲檜山村の一部
(右記)岐久多伎出雲(左より)田岐&久
山口窪田佐田出雲山口村の一部
乙立窪田佐田出雲乙立村の一部
飯石三刀屋木次雲南飯石村域の一部
赤名赤来飯南
(右記)大代川本大田(左より)八代&大家、それぞれ村域の全部
明治(右記)仁摩大田(左より)大国&馬路
高原出羽瑞穂邑南
田所出羽瑞穂邑南田所村の一部
布施出羽瑞穂邑南布施村の一部
川下川越桜江江津川下村の一部
市山長谷桜江江津市山村の一部
長谷桜江浜田長谷村域の一部
(右記)※今福金城浜田(左より)美又&久佐
伊南今福金城浜田伊南村の一部
伊南今福金城浜田伊南村の一部、伊南村域の一部
高城安城弥栄浜田
長安安城弥栄浜田長安村域の一部
(右記)三保三隅浜田(左より)西湊&古市場
芦谷井野三隅浜田
匹見下匹見上匹見益田
岡山県
4木見田ノ口琴浦児島倉敷木見村の一部
月田勝山月田勝山真庭月田村域の全部
牧山御津野谷津高岡山牧山村域の一部
稲岡北加美稲岡南誕生寺久米南稲岡北村域の一部
(右記)大東大井久米津山(左より)大井東&大倭
3(右記)河内西阿知倉敷(左より)甲内&西阿知
長浜下津井児島倉敷
赤崎味野児島倉敷
(右記)※琴浦児島倉敷(左より)田ノ口&鴻
木見郷内児島倉敷
(右記)富田玉島倉敷(左より)道口&池田
大島中大島寄島浅口大島中村域の一部
(右記)三和金光浅口(左より)吉備&占見&竹
富成美星井原
(右記)共和芳井井原(左より)上鴫&下鴫&山
(右記)津賀加茂川吉備中央(左より)上田&冨津
(右記)円城加茂川吉備中央(左より)菅谷&加茂&福山
江与味新山加茂川吉備中央江与味村の一部
(右記)美川落合真庭(左より)関川&美原
(右記)木山落合真庭(左より)下方&鹿田
(右記)津田落合真庭(左より)上田&船津
(右記)川東落合真庭(左より)大庭&河陽
(右記)美和久世真庭(左より)樫野&米来
久世一宮勝山真庭久世町の一部
(右記)富原勝山真庭(左より)富山&井原
豊原邑久西大寺岡山
(右記)万富瀬戸岡山(左より)太田&吉岡
熊山万富瀬戸岡山熊山村の一部
西高月高月山陽赤磐西高月村域の一部
(右記)高陽山陽赤磐(左より)東高月&鳥取中&鳥取下
豊岡加美中央美咲
稲岡北加美中央美咲稲岡北村域の一部
(右記)苫田奥津鏡野(左より)久田&泉
(右記)倭文久米津山(左より)倭文中&倭文東
加茂新加茂加茂津山加茂村の全部
巨勢福本英田美作巨勢村の一部
豊田福山作東美作豊田村の一部
広島県
4桑木大正高蓋三和神石高原桑木村域の全部
寺西西条寺西西条東広島寺西村域の全部
大崎中野中野木ノ江木江大崎上島大崎中野村域の一部
蒲刈島下蒲刈島蒲刈蒲刈島村の一部、蒲刈島村域の一部
3(右記)竹尋神辺福山(左より)上竹田&下竹田&八尋
下加茂加法加茂福山下加茂村の全部
法成寺加法駅家福山法成寺村の全部
戸田近田駅家福山戸田村の一部
戸田戸手新市福山戸田村の一部
高須尾道松永福山高須村の一部
三浦中庄因島尾道
木ノ庄御調尾道木ノ庄村の一部
高坂坂井原久井三原高坂村の一部
船木大草大和三原船木村の一部
(右記)北方本郷三原(左より)上北方&下北方&善入寺
(右記)清岳上下府中(左より)佐倉&井永&水永&斗升&岡屋
(右記)吉野上下府中(左より)有福&小塚&小堀&二森
(右記)※大正協和府中(左より)行&木野山
(右記)※高蓋三和神石高原(左より)光末&光信&父木野&木津和
(右記)※小畠三和神石高原(左より)亀石&常光&阿下&上
階見高蓋三和神石高原階見村の一部
(右記)仙養油木神石高原(左より)花済&近田&上野&李
(右記)※神石神石高原(左より)草木&福永&田頭
古川高光神石神石高原
(右記)領家総領庄原(左より)亀谷&黒目&五箇&上領家&中領家
(右記)田総総領庄原(左より)稲草&木屋&下領家
高野山(右記)高野庄原(左より)上高野山&下高野山
和田三次三良坂三次和田村域の一部
(右記)※上川吉舎三次(左より)安田&知和
(右記)※上川甲奴三次(左より)抜湯&有田&太郎丸
上田上山三和三次上田村域の一部
上田上山豊栄東広島上田村域の一部
戸野造賀高屋東広島戸野村の一部
大崎中野中野大崎大崎上島大崎中野村域の一部
蒲刈島上蒲刈島蒲刈蒲刈島村の一部
蒲刈島下蒲刈島下蒲刈蒲刈島村の一部、蒲刈島村域の一部
中切野路安浦
内海跡安登安浦
高原可愛吉田安芸高田高原村の一部
高原郷野吉田安芸高田高原村の一部
山廻美和芸北北広島
(右記)高南白木広島(左より)秋越&市川
有保高南白木広島有保村の一部
深川落合高陽広島深川村の一部
(右記)瀬野瀬野川広島(左より)上瀬野&下瀬野
三川古市安古市広島
(右記)祇園広島(左より)西原&東原
(右記)友和佐伯廿日市(左より)友原&三和
山口県
5(右記)※徳山(右記)南陽新南陽周南(左より)富田&福川
4井関阿知須山口阿知須山口井関村の一部
3(右記)坂上美和岩国(左より)藤谷&渋前
河波河山美川岩国阿波村の一部
小松志佐小松大島周防大島
蒲野大島久賀周防大島蒲野村域の一部
家室西方白木東和周防大島
太華櫛ヶ浜徳山周南
富岡富田徳山周南
和田南陽新南陽周南
徳地鹿野周南串村域の一部
小郡山口小郡山口小郡村域の全部
厚南宇部小野田山陽小野田厚南村域の一部
厚西厚狭山陽山陽小野田
出合厚狭山陽山陽小野田
生田埴生山陽山陽小野田
豊東郷楢崎菊川下関
豊田東黒井豊浦下関
豊田上殿居豊田下関
豊田奥西市豊田下関
神田下神田豊北下関
田万崎江崎田万川

(凡例)”→”…新設or編入(したされたに関わらず)
   ”=”…改称(域が変わらないもの。編入/改称は”→”)
   ”境”…境界変更
   ”分”…分立、分割

注 ※は略している市町村のみでの合併ではないことを示す(激動の市町村ではない市町村を合併相手に含む)。
  「の一(全)部」「域の一(全)部」の違いは最初の名称変更の前/後の違いがある(前回も一緒)。

今回は、完全にパラパラ地図準拠となっています。変遷情報と多少の相違点があるかと思いますが、悪しからず…。

ふう、間に合った。
[102842] 2021年 10月 11日(月)14:35:24サヌカイト さん
レスありがとうございました。
 白桃さん、Nさん、[102838]サヌカイトにお付き合いいただきありがとうございます。

[102839]白桃さん
レスしていただきありがとうございます。
いつか話題になったような気もするのですが
そうだろうなと思い記事検索しましたが、内容が内容でなかなか絞りにくく、完全一致はなさそうだと考えて出しましたが…、やっぱりあったか。検索能力を上げたいです。

石川県高倉村→小木→能都→松波→内浦→能登
と思ったのですが、能都町から旧小木町の一部が松波町に編入された際、旧高倉村の区域はそのまま能都町に残ったようです。残念!
これは惜しいですね。もう少し大きく境界変更していれば…。

あと、香川県で3回ですが、これはどう扱いますか?(私の超地元です。)
丹生&誉水→大内(おおうち)→大内(おおち)→東かがわ
名前が変わっているので、もちろん3回の中に入ります。恥ずかしながら、このことをサヌカイトは知りませんでした。香川は完璧に覚えているつもりだったのに。見逃してしまい申し訳ありません。しかも、白桃さんがことあるごとに強調されていたのに見落としているとは…。この機会にもう一度読ませていただきました。これはまた大内町まで自転車こいで大内町史を借りに行かねば(笑)、と思っていたところだったので、[52670]88さんや、[22885]をはじめとする白桃さんの実経験を知ることができ、行かずに済みそうです。参考:「おおうち おおち」の検索結果
 思えば、この「大内(おおち)」。自分の中では最初期に読み方を訂正させた市町村のような気がします。最初に読んでいたのはあながち間違いじゃなかったのか…。

 「茶番」という言葉はあまり良い響きではないです。サヌカイトさんがやっていることは、決して「茶番」ではありません。サヌカイトさんは謙譲語的に使われていると思いますが、これを改めていただければ、第五十八回全国の市・十番勝負において、郷土の大先輩を差し置いて完答順位6位となる大変失礼な偉業を達成したことを許してあげましょう。(笑)
(白桃さんに限らず他の方に対しても)不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。僕としては謙譲というよりもむしろ「まだ皆さんのような素晴らしい記事は書けないから、多少内容がお遊びみたいでも目をつむってくれるうれしいな」みたいな思いで、「茶番」とつけておりました。確かに今考えてみると、「茶番」とつけると、レスを返してくださった方の記事まで、大したものではないみたいな意味にもなりそうです。また、似た内容をこれまでされた方も自分の記事まで「茶番」と言われているようで不快かもしれません。とりあえず、これで100記事目で区切りもいいうえに、自分の印象としても(内容はともかく)落ち着いた調子で書けるようにはなったと思うので、「茶番」の名称は今後使わないようにします。自分のネタ帳にはこれまでの内容に劣らずとも勝らないものが多くあり、そういったものをすべて投稿したら、自主的に「茶番」の看板を下ろそうともとから考えていましたが、今回の白桃さんの記事から「内容も大丈夫」という主旨を"手前勝手に"読み取ったので、少しはましになっているということで決断しました。
 五十八回十番勝負に関しては、もとより白桃さんに勝っているとは思っていませんが(強いて言うなら自分の問一が早かっただけ)、我らが丸亀市の領主である白桃さんにたてつくと、丸亀から(ひいては香川から)追放されてしまいますので、従わせていただきます(笑)。
 ご忠告ありがとうございました。


[102840]Nさん
探していただきありがとうございます。
①島根県木次村→(一部)斐伊村→木次町→雲南木次町→木次町→雲南市
②鹿児島県西襲山村→日当山村→(旧・朝日村部分)隼人町→隼人日当山町→隼人町→霧島市
雲南木次と隼人日当山は聞いたことあるような、ないような、ないようなくらいでしたが、分立と境界変更は全くもって知りませんでした。また、②の隼人のすぐ近くに
 鹿児島県東襲山 = 霧島 境 日当山 → 隼人日当山 = 隼人 → 霧島
もあったので、これで合計4つですね。
一番最初の名前の変遷が新南陽1944/04/01、木次1891/0401、西襲山1930/01/01、東襲山1935/07/10なので、木次以外はずっと同じ場所に住みながら、自治体名称が5回変わった人がまだご存命かもしれないですね。

最後に。「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」楽しみに待ってます。
[102838] 2021年 10月 9日(土)18:24:39【4】サヌカイト さん
茶番第18回 激動の市町村
まずは、[102828]グリグリさん、県境サインコレへの情報提供の対応、ありがとうございました。
境川ダムに関しては、まさか同じものが近くにあるとは思わず、「堰堤上にSVないな」で諦めておりました。わざわざお探しさせてしまいすみません。栃福橋は、確か福島|栃木が見つからなったので、折角だからと書いたと記憶していますが、まさか採用されるとは…。あと、グリグリさんが新たに発見された2か所も、国道423号と同じ、越県合併などによる「新県境」ですね。県境を動かすくらいですから、やはり何らかの印を設置したくなるんでしょうね。

では、本題。
 題は激動の市町村ということで、ずばり何が激動なのかというと「名前」です。落書き帳の皆様や一部の方にとって、合併した時に新設とするか編入とするかは大事な問題かもしれませんが、住民の大半は「そんなことどうでもいい。」と思っているはずです(たぶん)。しかし、市町村名ともなると話は別。新自治体名の公募には多くの票が集まり、大きな関心ごとであることが伺えます。ということで、今回は「何度も名前が変わった市町村」はどこなのかを探したい(意見を求めたい)と思って書き込みしました。具体的には5回以上名前が変わった市町村(地域)を探します。なお、施行時以降です。

ルール 1.市制、町制は含まない。〇〇町の〇〇部分だけ考える。郡と政令区は考えない。
    2.あくまでも地域単位で考える(合併後再び分立してもリセットしない。例)宮田村は宮田→駒ヶ根→宮田で2回)。
    3.改称はもちろん、合併による変更も可。境界変更は変遷情報の範囲で。
    4.名称にこだわる。新設でも名前が変わらなければプラスしない。編入された側も同様(例)妙高市は妙高村以外プラス1)。
    5.即日改称はプラスしない(妙高市では妙高村は新井市に編入された後の改称だが、プラスしない)。

といった感じです。簡単に言うと、パラパラ地図であるドットが含まれる市町村の名称の変更回数を確認するといったところです。

 で、とりあえず四国から調べてみたのですが…。見つからない上に非常に大変です。パラパラ地図を上下させ、確かめていきますが、境界変更が多いと分からなくなってきます。四国に関してはだいたい施行時からの合併が頭に入っているのでなんとか終わりましたが、それ以外の県では、まずできなさそうです。ということで、皆さんの知恵をお借りしようと考え、投稿しました。
 とはいえ、発案しておいて1コくらいは5回変換を自分で見つけないのは…と思ったので、ありそう感のある有名どころだけを、過去ログなどもあさりつつちょっと調べてみました。藤井寺4、舞鶴4、むつ3、明宝3、高岡の牧野4、富加4、などなどなど(いずれも域内の最大値)。明治の大合併が遅かった岐阜は特に力を入れて探しましたが見つからず。基本的に施行時→平成の大合併前→現在となる2までががありがちな値で、3となると改称1回か境界変更1回、4ではかなり奇妙なこと(合併後の分割とか)がないとならないので、5はかなり厳しそう…、諦めようかと思ったら…、

新南陽(施行時の富田村と福川村の範囲のみ)がありました。
富田&福川 →(新設) 徳山 →(分立) 富田&福川 →(新設) 南陽 →(改称) 新南陽 →(新設) 周南 …5回
おそらく日本最多でしょう。しかし、いかんせん知識が足りないので、有名なところが抜けていて5あるいは6回の地域がほかにあるかもしれません(というかあると思います)。皆さんも思いついたら教えてください。

参考までに。四国のデータ(3回以上)
 (凡例)”→”…新設or編入(したされたに関わらず)
    ”=”…改称(域が変わらないもの。編入/改称は”→”)
    ”境”…境界変更
    ”分”…分立、分割

変更回数1回2回3回4回備考(主に該当範囲)
徳島県
3半平山古宮穴吹美馬
半田奥山八千代半田つるぎ
井川井川三好
今津浦今津那賀川阿南
坂州木頭坂州木沢那賀
下木頭宮浜上那賀那賀
中木頭平谷上那賀那賀
香川県
3松原白鳥本白鳥東かがわ
五名山五名白鳥東かがわ
鴨部下庄鴨庄志度さぬき
奥山多和長尾さぬき
井戸三木長尾さぬき井戸村域の一部(パラパラ地図のみ)
坂ノ上川島山田高松
安原下安原塩江高松一部香川町に編入で4回(←パラパラ地図旧版のみ)
安原上西上西塩江高松
(右記)昭和綾南綾川(左より)畑田&千疋
(右記)久万玉綾歌丸亀(左より)富熊&栗熊
愛媛県
4松柏三島松柏伊予三島四国中央松柏村域の全部
(右記)河辺肱川河辺大洲(左より)山鳥坂&奥南
津島高近岩松津島宇和島分割した岩松村は3
3(右記)長津土居四国中央(左より)野田&津根
満崎(右記)土居四国中央(左より)天満&蕪崎
千足山石鎚小松西条
(右記)壬生川東予西条(左より)多賀+吉井&吉岡&国安&周布※
楠河三芳東予西条
庄内三芳東予西条
桜樹中川丹原西条桜樹村域の一部
桜樹中川川内東温桜樹村域の一部
亀山渦浦吉海今治亀山村の一部
立岩浅海北条松山
石山小田町小田内子
村前天神五十崎内子村前村の一部
(右記)白滝長浜大洲(左より)柴&滝川
(右記)大和長浜大洲(左より)相生&豊茂
浮穴肱川河辺大洲浮穴村の一部
浮穴惣川野村西予浮穴村の一部
溪筋野村西予
(右記)黒瀬川城川西予(左より)魚成&土居&高川&遊子川
南久米大洲宇和西予南久米村域の一部
(右記)石城宇和西予(左より)笠置&山田
(右記)豊海明浜西予(左より)狩江&俵津
津島岩松津島宇和島分割した高近村は4
清満御槇津島宇和島清満村の一部
好藤広見三間宇和島好藤村域の一部
近永広見鬼北
内海南外海御荘愛南内海村の一部
高知県
4西川美良布大宮香北香美西川村の一部
徳王子大忍徳王子香我美香南徳王子村域の全部
山南大忍山南香我美香南山南村域の全部
香宗大忍香宗野市香南香宗村域の全部
冨家大忍冨家野市香南冨家村域の全部
瓶岩天坪大豊土佐山田香美瓶岩村の一部
木塚芳原平和春野高知分割した西分村は3
(右記)新宇佐(右記)高岡土佐(左より)新居&宇佐 それぞれ域の全部
3西川槇山物部香美西川村の一部
美良布大宮香北香美
暁霞大宮香北香美暁霞村域の一部
暁霞大宮土佐山田香美暁霞村域の一部
山田野地山田土佐山田香美
佐古野市土佐山田香美佐古村域の一部
天坪大豊土佐山田香美天坪村域の一部
国比左国府後免南国
(右記)日章香長南国(左より)田&三島&立田
木塚西分春野高知分割した芳原村は4
十六神谷伊野いの十六村の一部
西上山=昭和十和四万十
東上山大正窪川四万十東上山村の一部
与津興津窪川四万十
白田川大方佐賀黒潮白田川村域の一部
田ノ口大方中村四万十田ノ口村域の一部
※…略記したものは、その町村だけの合併ですが、壬生川町は多かったので、特例としてくっつけました。

長くて見にくい表になり、すみません。
【1】…表の修正
【2】…新湊→高岡(ついついやってしまった)、施行時について。
【3】…焼霞→暁霞(今まで間違えてました)
短時間に何度も修正してしまい、申し訳ありません。プレビューで全文確認後に、投稿してから一回読むようにしているが裏目に出てしまいました。今回はきちんと確認したので、この記事については大丈夫です。今後このようなことがないようにします。
タップミスで【4】になってるかも…。本当にすみません。
[102809] 2021年 10月 4日(月)19:47:35【1】サヌカイト さん
第五十八回 「コロナで変化する社会」 全国の市十番勝負 感想
 昨日は2回目ワクチン接種の「おかげ」で倒れていて、多少出遅れましたが短めに感想を書かせていただきます。

 まずは、グリグリさん。
新型コロナのページの更新を毎日行いながらの開催、ならびに[102747]サヌカイトへの素早い対応([102749])ありがとうございました。今回もとても楽しかったです。次回も楽しみにしています。

 今回、特に嬉しいのはなんといっても全体6位で完答できたということです(少なくとも、ヒント前に9問答えている白桃さんには負けている気がしますが)。あのお三方があり得ないスピードで完答し、メダルも初日で売り切れたために、おそらく他の方は確実に答えようとしたので、ギャンブルばっかりしている自分が浮上しただけですが、見切りをしつつも共通項との誤差がなかったというのもあり、とても嬉しいです。パソコンを開くたび、ランキングのページを見て、実力に不相応な高い位置にあるサヌカイトの文字を見て、ニヤニヤしています。まあどうせ次回は20位くらいになると思うので、それまで3か月の間だけ充分楽しませてもらいます。([102807]未開人さんが「今回は不戦敗」とかおっしゃってましたが、今回無視したら次に自分が勝てるのはいったい何年後なのか…。何はともあれ、退院おめでとうございます。)

 ちなみに弟は時間が取れず、初日にちらっと問題市(問十)を見て、見当違いな共通項を言いつつ、実際それがほかの問題の共通項(問二)だという運の強さを見せつけてくれました。

 では、回答順に。
問九:越谷市…エクストラドーズド橋がある市
 これは副題SV様々って感じでしたね。[102802]鳴子こけしさんのおっしゃる
むしろリンクが問題のメインになってしまい、結果的に列挙された市名がその補助・補強に甘んじることになってしまっている
感は確かにありましたが、自分が銀をとれたのでまあ何も言いません(←性格が悪い)。

問六:日高市…ラウンドアバウトがある市
 回答が集まっていることから考えました。副題SVは、問九はSVだけで分かりますが、問六は一応地名コレを見ておかないと分からないと思うので問九よりは難しかったと思います。

問二:川越市(誤答)のち、熊谷市…隣接する市に共通文字がある市
 これも副題SVから思いつきましたが、一応すべて何と隣接しているかは確かめたはずなのに白川村に引っ張られ高山市は目に入りませんでした…。[102791]勿来丸さんが
問二では同時に迷彩効果もあり、これは良いヒントだと思います。
とおっしゃるとおり、分からせてくれるのに誤答させる(実際させられた)今回では一番いいヒントだと僕も思います。

問三:羽生市…日本動物園水族館協会(JAZA)に加盟している水族館がある市
 回答の集まり具合から絞って考えました。副題SVは、最初は干潟の方を指しているのかと思っていました。

問五:桶川市…市長の姓が市名の市(読み不問)
 こちらも上に同じです。副題SVからではありませんが、そのおかげですぐに気づけた感じです。

ーー第一ヒントーー
問八:久慈市…十番勝負で誤答になったことがない市
 ほかの方に同じく、「区町村ヒント:該当なし」で分かりました。五島市は回答直前に気づきました。毒饅頭ギャンブルはしていません。

ーー第二ヒントーー
問七:横浜市…都道府県で市制施行日が一番古い市
 この日はアナグラム解読の調子がよく、そこからの推測力もよかったので、どんどん回答できました。閑谷学校はやはり「最古」なのでしょうが、あえてもう少し加えるなら、「最古の施行(しこう)」ということで「最古の施工(日本最古の学校建築)」とか「最古の(庶民学校としての)試行」とかですかね。まあ「施行」を絶対に「せこう」と読んでしまう自分にはヒントになり得ませんが…(笑)。

問四:熊本市…合併により新たに海岸線をゲットした市(ルーツの市から)
 僕はずっと副題SVの目線の先にある伊江村がヒントだと思っていたので、最初に思いついたときに調べませんでした。こればっかりは、未だにヒントの真意をくみ取ることができていません。やはり、「海」ということなのでしょうか。まあ、「海」にしても、今までの何もなかった十番勝負初日からすると、大きなヒントになっている気もします。[102789]さざ波さんの
ちなみに自分ならここですね。
はうまいなあと思いました。こうやって、自分なりのヒントを考えるのも面白そうですね。

問十:飯能市…人口変動が少ない市(2015年から増減1000人未満)
 順番からランキング系も視野に入れていたのに、最後の一歩が足りませんでした。ちなみに、[102505]の3回の「おもしろいな」は「国勢調査人口増減ランキングへの反映はまだなのに、こんなページがあるんだ」「上から順に市町村町市ってなってる表ってあまりないよね」「丸亀市はどのくらいだろう…思ったより減ってないね」でした(←低レベル)。副題SVは回答後に気づきました。

ーー第三ヒントーー
問一:草加市…同じ読みで始まる市の中で人口最多の市
 副題SVの意図はすぐにわかりましたが、解けたアナグラムに惑わされました。この問題は他の方もおっしゃる通り、問題市選びが良くて、これぞ従来型十番勝負なのかな、と初心者ながら思いました。

 全体として、かなり副題リンクを活用することができました。確かに、副題が主題を圧倒している部分もありましたが、「ヒント」でない以上、それで問題の幅を広げることができるのならありかなと思います。ただ従来型の出題形式の方も、一から考える面白味があるため、どちらでも楽しめそうです。というか、今回すぐにメダルが埋まり、24時間完答が3名もいたということで、次回はものすごく難問化しそう…。

 最後に、[102543]深夜特急さん
ところで、今回ヒントになり得るようなつぶやきが多いような気がします。
[102549]スカンデルベクの鷲さん
今回は未解答者の興をそぐようなつぶやきが比較的多い気がします。
に関して、自分の投稿を見返してみて、少し反省すべき点があったので、ここに述べさせていただきます。
僕は、「〇〇から思いついた」等の書き込みは絶対しないよう心がけていました。今回もそれは守りました。その代わり、副題について「分からない」ということは、たくさん書いてしまいました。しかし、結局この二つは言葉を裏返しただけ。結局は同じような書き込みだと思います。僕をそうなのですが、(問題市だったら「問題市の1つが分からない」等とぼやかす)他の方もおそらく、今回は「副題」であったため、ついつい隠さずストレートに言及してしまったのだと思います。副題も題の1つ、問題の1つなので、遠回しな副題だからと言って、いろいろ言ってしまわないようにしたいです。

【1】…書き忘れを追記
[102747] 2021年 9月 30日(木)18:39:06サヌカイト さん
採点漏れ見つけました
グリグリさん
BEANさんの問四:姫路市[102724]がおそらく採点されていません。
解答状況では「想定解終了しました」の色に、ランキングでは無色のまま、かつ誤答はなしになっています。正答だとしたら完答です。細かいところを横から口をはさんで申し訳ありませんが、対応をよろしくお願いいたします。
[102548] 2021年 9月 24日(金)20:27:04サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問一:草加市
これは気づけなかったな。
グリグリさん、採点ありがとうございました。←これ書いて間違えてたら恥ずかしい(笑)。
[102505] 2021年 9月 23日(木)18:53:28サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問十:飯能市
この方向3回は見たはずなんだけど…。なんかおもしろいな、でよく考えてなかったな。←要はどの問題かもあまり考えず、ただいろんな方向を漁っているだけのサヌカイト。
あと一問なるか。
[102501] 2021年 9月 23日(木)18:31:35サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問四:熊本市
これ一回思い当たったのに、今帰仁村の解釈間違えてて(今も分かっていない)、調べなかった…。
[102498] 2021年 9月 23日(木)18:16:16サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問七:横浜市
閑谷学校以外は説明できそうです。
[102480] 2021年 9月 22日(水)22:09:37サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問八:久慈市
こういう解釈もあるんですか…。まさかと思って調べたら…(笑)
[102439] 2021年 9月 20日(月)19:22:49サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問五:桶川市
[102438] 2021年 9月 20日(月)18:49:39サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問二:熊谷市
問三:羽生市

ヒントに完全にだまされていました。
[102432] 2021年 9月 20日(月)16:10:20サヌカイト さん
第五十八回「コロナで変わる社会」全国の市十番勝負 回答
問二:川越市
問六:日高市

メダルは決まりましたし、もう少し溜まってからと思いましたが、このままヒントまで何も思いつかないかもしれないので…。
[102350] 2021年 9月 18日(土)21:05:09サヌカイト さん
第五十八回 「コロナで変化する社会」 全国の市十番勝負 回答
問九:越谷市
今回もよろしくお願いします。
[102344] 2021年 9月 18日(土)20:37:22サヌカイト さん
Re: Re2:茶番第17回 自由研究 ー久栄村ー
[102330]むっくんさん
法的根拠となる香川県告示(香川縣報昭和二十六年三月二十日)では以下のように記載されていました。
香川縣告示第百二十一号
 綾歌郡栗熊村及び富熊村を廃して、この区域をもつて新に久万玉村を置き、昭和二十六年四月一日から施行する。
 なお、地方自治法施行令第百七十七條第一項第一号の規定に依る久万玉村の人口は六千百七拾弐人である。
昭和二十六年三月二十日 香川縣知事 金子正則
とだけあり、村名変更の県告示は見当たりませんでした。
確認ありがとうございます。法とかは完全に無知なのでわかりませんが、県の告示が市町村の存在を規定する根拠であり、その根拠に記載がない以上、法的には「久栄村」は存在しなかったということですね。[102282]サヌカイトで熱く語った「合併市町村の長の名前を合成」した地名は夢とついえました…。確かに、僕は改称した前提で町史を読んでいたのであまり気にしませんでしたが、町史では即日改称には一切触れられていなかったので、やはり新設のみなのでしょう。
 新たな疑問としてはWikiだけでなく、他の資料(角川・[98932]Nさんの県報・自分も何かで見た記憶あります)でも「久栄村」が存在していると記載されている点です。あと、町史では20日には久万玉という名は存在していないことになっているはず(前回書き忘れましたが、久万玉村は隈玉郷に由来し、もとからあった表記ではありません)なのに、告示には記されている点も疑問です。もうお手上げです。

[102320]グリグリさん
すっかり掲載基準を忘れてしまったので、あらためて時間をとって確認します。
分かりました。気長に待ってます(もしかして未反映ではなく、全部不採用だったりして…)。
 あと、このうちの1点
京都府|大阪府 SV 亀岡市|豊能町 看板道標 国道423号 文句なし。府界です。
について。一昨日ふと思い当って、調べてみるとビンゴでした。ここ、実は亀岡市東能勢村の県変更/境界変更で新たにできた府界だったんですね。因縁があるからこそ、境界標を立てたというところでしょう。残念ながら旧境界の方には何も残っていませんでした。越県合併や県変更で生まれた旧境界に未だ県界標とかが残っている場所ってあるんですかね?一応軽く調べましたが、見つけられませんでした。

最後に。表題はRe3:のほうがいいでしょうか?[102282]に対するレス3つ目ではないので、Re: Re2:と表記しましたが…。
[102319] 2021年 9月 4日(土)15:14:06サヌカイト さん
県境サインコレへの情報提供
[102301]グリグリさん
[102282]サヌカイトに対するレスありがとうございます。
貴重な研究結果の記事を詳細情報から参照できるようにしました。
まさかここまでしていただけるとは…。本当にうれしいです。あと1点、校長ではなく村長ですね。字も似ていますし校長でも意味の通じそうな文だったので仕方ないですが…。これからもいい投稿ができるよう頑張ります。

 続けてグリグリさん。少したまったので、久しぶりに県境サインの情報提供です。
埼玉県|東京都SV飯能市|青梅市面白?都県道221号補修境界。ここにもありますが隠れています。
岐阜県|滋賀県SV揖斐川町|長浜市山頂・峠鳥越峠(鳥越林道)県境というより設置者を示してそうなので微妙
三重県|京都府SV伊賀市|南山城村面白国道163号(おそらく)旧道大和街道「従是東伊賀國 従是西山城國」通称”二本杭”
京都府|大阪府SV亀岡市|豊能町看板道標国道423号文句なし。府界です。
大分県|宮崎県SV佐伯市|延岡市トンネル東九州自動車道陣ヶ峰トンネル

※…SVでは不採用不可避([100228]でEMMさんが提供されましたが、おそらく不鮮明ということで採用されていません。)なので…坂下組→微スクロール、西日本新聞→新聞のためいつまでリンク残るか不明 を探し出しました。
 あと、[100323]サヌカイトの境川ダム、家のタブレットではこのサイトでスクロールなしで見られましたが、パソコンでは無理でした…。ほかにもいくつか没物件あります。甲武TN炭焼田TNなどなど…。

 今回も微妙な物件ばかり、しかも十番勝負前に申し訳ないですが、選考よろしくお願いします。
[102282] 2021年 8月 27日(金)17:57:28【1】サヌカイト さん
茶番第17回 自由研究 ー久栄村ー
[102224]Nさん
斜張橋コレへの情報提供への対応ありがとうございました。またも調べの甘さがでてしまいすみません…。


 今回はわりと真面目な内容です。

久栄村。昭和26年4月1日、栗熊村・富熊村の合併により新設。即日改称で久万玉村となり消滅。

 僕は小3で香川県の廃止市町村の自由研究(パラパラ地図を写しただけですが…)をするにあたって、初期のころwikiを参考に枝図を書こうとしていたので、その存在を知りました。当時は即日改称がなんたるかも分からず、「久栄が不評で1日で変わったのかな」と思っていました。落書き帳では僕の意味不明な初投稿の1月ほど前に話題となり(「久栄村」の記事検索結果)、このように変遷情報を書き換えることで一応の終息を見ました。しかし、どうして即日改称なのか。や、久栄は何なのか。は分からずじまいだったので、ひとっ走り丸亀中央図書館まで自転車をこいで、綾歌町史を借りてきました。

綾歌町史 第6章第1節 久万玉村の誕生 から一部を略して引用します。

第一節 久万玉村の誕生
 戦後の復興の中にあって、社会生活に即応した行政機構の適正規模を求めて、全国的に町村合併が推進された。栗熊村と富熊村は、地勢、産業、風俗、人情などにおいて、古くから相通ずる点が多いし、中学校の関係もあって(サヌカイト注:昭和23年4月1日、栗熊中学校と富熊中学校が統合し、両村組合立「久栄」中学校が誕生していた)、議会や交渉委員会で研究協議を重ね、両村の合併を実現するよう努力を積み重ねた。
 <略:交渉委員>
 合併については、意見の調整や種々の困難な事情もあったが、委員の努力により昭和二十六年三月九日の交渉委員会で合併にふみきった。その時の合併条件は次の通りである。
 一、栗熊・富熊両村を廃し、新に設置せる村を久栄村(暫定)と称す。
 <略:選挙や所有について>
 七、役場の位置は、栗熊村大字栗熊東四二一番地とする。
 八、役場事務は、新庁舎の落成を見る迄久栄中学校を借受け之に充当する。
 九、栗熊・富熊両村は昭和二十六年三月三十一日を以て廃止し久栄村(暫定)は昭和二十六年四月一日発足する。
 十、旧富熊村大原部落が他日分離を主張する場合は、久栄村はその自由を拘束しない。
    昭和二十六年三月九日            栗熊村長 阿部久米次
                          富熊村長 真鍋 栄一
新村名選定の事由 新村名は交渉委員会に於て協議したが決定を見るに到らず、他日村民より募集するか、或は他の適当な方法で決定することとし、両村組合立中学校名の「久栄」を暫定的に使用することとした。
 その後、新村名を募集したところ多数応募があり、三月二十五日交渉委員会で審査し、次の通り決定した。
新村名 久万玉村(この地域を昔、隈玉郷と呼んでいたことにより、これを現代語の久万玉としたものである)
 <略:当選者>

 なんで即日改称が起こったのかよくわかる気がします(笑)。まだ村名も決まっていない状態で、3週間後に合併すると宣言するなんて無茶でしょう。しかも、村名が決まったのはなんと合併まで1週間となった日。そこから両村で議決を得て、県に承認もらって、住民に告知して…。無理ですね。そこまで4月1日にこだわる必要があったのか…。僕は昭和の大合併はもちろん、平成の大合併も市町村に目覚めたころには既に終わっていたので、合併の決定からどのくらいの期間を置くものなのか詳しくは知りませんが、それにしても短すぎる気がします。昭和のころは当たり前だったのでしょうか?当たり前じゃないから他に例が少ないのだと思いますが…。どなたか教えていただけるとありがたいです。

 久栄村に関しては、学校由来村名のようです。でも、久栄はいったいどこから出てきたのか。久万玉中学校(久万玉村の発足に伴い改称)のページを見ても載っていません。ただの瑞祥学校名か…と思ったその時、あることを思い立ち調べてみるとやはり合ってました。

上から一部抜粋
栗熊村長 阿部久米次
富熊村長 真鍋 栄一

あっ。村長の名前の最初の1文字の組み合わせだ(笑)。息子や娘じゃないんだから…。なお、このお二方は久栄中学校設立時も村長です(ただし町史には一切書かれていなかったので、ただの偶然である可能性もあります)。学校名を間に挟んでいるとはいえ、間接的には「合併市町村の長の名前を合成」した地名だったのです。これは他に例があるんでしょうか?人名由来市町村名はアーカイブをはじめとした過去記事やwikiなどで多数触れられていますが、存命の方の名を用いたり(朝霞や京極)、二人を合成したり(黒磯(←諸説あり)や今金)したものはあっても、長の名前の合成は聞いたことがないように思います。

 と、大きく書いてみましたが、結局のところは学校由来村名。それも即日改称。「暫定」を強調していましたし、はなから使うつもりではなかったが、時間が足らなかったということでしょう。
 なお、その後の経過として、1か月ほど安部氏が久万玉村長を務めたのち、真鍋氏が村長となり、昭和34年4月1日に岡田村と合併。綾歌町が新設され、再び真鍋氏が町長を務めたようです。

 まとめ 久万玉村の新設時に久栄村の即日改称という形をとったのは、無理に4月1日に合併しようとしたため。

 参考文献 綾歌町史 昭和51年発行

追記:グリグリさん 腰をお大事に。
[102216] 2021年 7月 30日(金)18:36:04サヌカイト さん
斜張橋コレへの情報提供 & 前回の答え
 [102214]EMMさん
 うるおい橋、昨日僕も見つけましたが、下に書く情報提供の竣工年を確かめに行くために1日置いておいたら、先を越されてしまいました(まあ、競争ではありませんが…)。

 というわけで、忙しいところすみませんが、他の方に合わせてしたほうが編集も楽だと思われるので、斜張橋コレ(編集者:Nさん)への情報提供です。

 仲の橋 SV 香川県綾歌郡宇多津町 1981年竣工 橋長・主径間は不明 かの有名な琴参の橋の架け替えだそうです(まあ当時はありふれたPG橋とかだったと思いますが…)。


 次に[102170]サヌカイト の答えです。

 A大 B田 C川 D山 E宮 F上 G里

 宮 津 野 上  横:宮津 野津 野上&上野 大島 大田 松田 豊川 山川 高山 中里 中城 城崎
          縦:宮島 豊島 豊里 大津 大川 中川 野田&田野 山田 山城&城山 上松 高松 高崎
 島 大 田 松  左下がり:津島 大野 大豊 上田&田上 田川 川里 松山 山中&中山 高城
          右下がり:松野 津田 高田 大宮 大山 山崎 川島 城川 豊中
 豊 川 山 高  2字以外:宮 津 上 豊 里 中

 里 中 城 崎

でした。お目汚し失礼いたしました。
[102170] 2021年 7月 9日(金)20:39:48サヌカイト さん
茶番第16回 変・市角形
 まず、本来はこちらを書きたかったのですが、[102142]グリグリさん、「ごうど」コレ情報提供への対応ありがとうございました。
同じくグリグリさん[102135]
[102118] サヌカイトさん(ごうどコレ)、[102123][102130][102131][102132] ピーくんさん(新庁舎)、[102133] Nさん(若年首長)のほか、ピーくんさんからはメールを含め広報メディア情報もいただいています。多忙※と少しバテ気味なこともあって、なかなか対応が進んでいませんが、時間を見つけて少しずつでも進められるようにします。申し訳ありません。そうそう、国勢調査速報値の反映もありました。ToDoListを作ってますが溜まる一方......
グリグリさんの事情も鑑みずに情報提供してしまいすみません。国勢調査の反映は頭からすっ飛んでいました。無理なさらない程度に頑張ってください。


 ちょっとこれだけでは内容が薄いと思うので、久々に茶番らしい茶番を作りました。最近はめっきり触れられていないように見受けられる市角形関連です。表題は「変・市角形」としましたが、市角形とはかなり異なり、
1.斜め方向あり 2.読み順は左→右または上→下でなくてよい 3.真ん中埋めます 4.一部切り可能 5.長方形可能 6.範囲は市区町村 となっています。4.一部切り可能 とは、1列に「大野田(大野+野田&田野)」となっても構わないということです。このルールの上で、まず1文字あたりにできる市区町村数が最大となる変・市角形を作ってみました。

 田 野 日  横:田野 野田*2 日野*3 高松 小川*2 小山*2…11コ
        縦:大田 大川*2 松野 小松 日高*4 高山*3…12コ
 大 松 高  左下がり:大野*2 松川*2…4コ
        右下がり:高野 松田 松山…3コ
 川 小 山  2字以外:なし
合計:11+12+4+3=30コ  1文字あたり:30/9=3.333…市区町村

ひとまず、「池田」の2.5や、「朝日高」の2.667よりは大きいですが、まだまだ大きいものがありそうです。

 あと、もう1点。1文字あたりを考えず、どの隣り合う2文字の組み合わせでも必ず市区町村のある変・市角形も作ってみました。ただし、読む向きは問いません。

 原 松 上  横:松原 上松 島田 山田 飯豊 大豊
        縦:島原 飯島 松田 豊田 上山 大山
 島 田 山  左下がり:松島 上田&田上 飯田 豊山
        右下がり:松山 田原 大田 豊島
 飯 豊 大  2字以外:原

左下は川でも大丈夫です。もう少し大きくしようと頑張りましたが無理でした。そこで平成の大合併前に対象を変えて4*4に挑戦してみました。意外に簡単にできたので、「角は1文字で存在するものにする」か「全都道府県1コは入れる」縛りを入れようかと思いましたが、こちらも厳しそうでした。せっかくなので、真ん中4つと角3つを当ててみてください。おそらく特定できると思います。

 E 津 野 F  横:E津 野津 野F&F野 A島 AB 松B 豊C DC 高D 中G 中城 城崎
          縦:E島 豊島 豊G A津 AC 中C 野B&B野 DB D城&城D F松 高松 高崎
 島 A B 松  左下がり:津島 A野 A豊 FB&BF BC CG 松D D中&中D 高城
          右下がり:松野 津B 高B AE AD D崎 C島 城C 豊中
 豊 C D 高  2字以外:E 津 F 豊 G 中

 G 中 城 崎  ※細心の注意を払いましたが、逆読みがあるのに書かれていないことがあるかもしれません。

以上、本当に何の意味もない、茶番でした。
[102118] 2021年 6月 24日(木)19:19:47サヌカイト さん
「ごうど」コレへの情報提供
[102079]ekinenpyouさん
例えば?2の文字ですがこれは北海道内の自治体のみで使用されている字で
恐らく9箇所あるはずなのですが[101556]サヌカイト さんで示されたデータでは8箇所となっています。
やっぱりミスだらけですね。もちろんekinenpyouさんのデータの方が正しいので9箇所です。言い訳になりますが、ekinenpyouさんが作っていることは予想しておらず、また、都道府県市区町村の市区町村名の文字頻度分析ページに加えてもらおうとも全く思ってなかったので、当初は「どんな傾向があるか」や「時代間の差異はどうか」を皆さんが大まかにつかめる程度のものを作るつもりでいたためにこんなことになっています。[101424]で白桃さんの退院祝いと決めたり、[101457]でekinenpyouさんに比較されると知ったりするまでは特に大雑把で、出現数や20位以下までだそうとは思っていませんでした。今考えると、そんな拙いデータを出したら落書き帳の品位が下がると思い当たり、とても反省しています。あの[101556]のデータは、あくまでも傾向を見るためのものであって、出現数はあてにせず、変遷情報検索で確認することをお勧めします。
 というかekinenpyouさんはどうやって、そんなに正確なデータを作ったんだろう?といつも思います。できればどうやって作ったか教えてください。問題は、僕が答えても仕方ないので、僕への指摘のせいで完全にばれてしまっている?2だけ「幌」と解答しておきましょう。現在と当時で出現数の変わらない珍しい字ですね。

 というわけで本題の「ごうど」コレ(担当:グリグリさん)への情報提供です。
「ゆずりは」「はじかみ」に引き続き、またも”宝箱”地理院地図で新たな地名を見つけました。
「はじかみ」の際のグリグリさんのフォロー[101516]
ただし、ほとんどがすでに住所表記からは使われなくなった旧小字地名のようです。すべてを集めるのは大変であり、また、まだまだ発掘できることが予想されるため、原則としてマピオンで検索可能な地名に限ることにしました。ただし、マピオン未掲載でも既に掲載済みの地名は敢えて削除はしません。
とあり、出すべきか迷いましたが(下記いずれも地名単体として検索不可能)、同じ記事に
ところで、地理院地図検索の精査で、37、38、39番目の新たな表記を発見しました。外土、界土、界戸です。いずれも現在は使われていない字名のようですが、上界戸と上界土にはバス停があります。これらは貴重なので特別に追加したいと思います。
とある通り、新種であれば、登録の可能性があるようなので、新種のもののみピックアップした上で、自分にしてはかなり丹念に調べてから情報提供いたしました。なお、読みはすべて[101519]でEMMさんのおっしゃっていた地理院地図の読みをもとにしています。

読み表記所在地(郡県省略)種別地理院地図MapionWeb世帯数その他読みについて
こうど光戸常陸大宮市下伊勢畑字?地理院地図未掲載1件約2世帯?電柱「ごうと」の可能性
川戸那須烏山市小木須字?地理院地図川戸バス停0件約5世帯?バス停に読み表記
こうと小戸佐野市作原字?地理院地図小戸口バス停・川3件約20世帯?林道・橋親柱に「こうと」
皇都城里町大字御前山字?地理院地図集落(最拡大)5件公約20世帯?川・橋「ごうと」の可能性
こうとがわ上戸川すさみ町周参見地理院地図上戸川バス停6件公約5世帯?川?「こどがわ」の可能性
※種別……主にYahoo地図で確認
 Web……Webで「常陸大宮市光戸」のように検索し、明らかにその場所を示しているサイト数(「公」は公的機関のサイト有の意)。
 世帯数…SVや航空写真で確認。かなり大雑把。
 その他…左に挙げたもののほかにその名を冠するものなど。

 光戸のすぐ下流に皇都があります。個人のブログですが、こんな記事もあり、念のため「ごうと」の可能性を併記しました。緒川村のほうは見つけられませんでしたが、本件に関しても、由緒ありそうな地名のようで看板などにも多く使われており、親柱にも「?うと」とありました。
 紀伊続風土記現代語訳によると、上戸川について集落は「こうど(がわ)」、川については「かみど(がわ)」らしいです。「こど(がわ)」はNAVITIME、Yahoo地図、和歌山県の文化事業サイトなど。旧上戸川小学校名もサイトによって「こど(がわ)」「こうと(がわ)」「うえど(がわ)」と分かれます。地理院地図の「こうと(がわ)」を採用しましたが、正式には「こうど(がわ)」で、それが訛って実質「こどがわ」と考えるのが自然かと思います。唯一の完全な字だっただけに残念です。

 すべて登録されれば、37種類となりますが、どれも微妙なところ…。グリグリさん、ご選考をお願いします。
[102020] 2021年 5月 22日(土)15:31:23【1】サヌカイト さん
初心者上級者フラット問題
[101994]
受容します
と書きましたが、ひとつ思いついた案があったので、サヌカイトの戯れ言ということで書きます。

[101691]グリグリさん
(1) 副題付き問題
について

 「初心者上級者フラット問題」を2つほど作り、副題として併記してはどうでしょうか?
 これまでも初心者と上級者でスタートラインに差がない問題はありました。今回でいえば、問四などはその典型じゃないかと思います。前回の「阜邑」や前々々回の「東西長さ」なども然りで、閃きが必要で、かつ知識はさして要らない問題などは「初心者上級者フラット問題」といえると思います。このような問題は、総じて上級者でも閃くのに時間がかかるので、初心者でもメダルをとりやすいかな、と思います(今回はそれを狙って、問四に力をいれていました)。しかし今までは、どれがそういう初心者でも上級者に勝てる問題なのか、判別がつきませんでした。そこで、どの問題が初心者でも解ける問題なのかを併記することにより、初心者は一部の問題に力を入れることができます。上級者は、時間がかかることが多い知識不要な閃き問題「だけ」には、初日から力を入れたりはしないと思うので、結果として初心者のメダル獲得の可能性が上がると思います。
 注意していただきたいのが、入門コースと異なり、問題じたいは一般コースの難易度で、「上級者ならすぐ解ける問題」が「初心者上級者フラット問題」というわけではないということです。初心者のための問題ではありません。もちろん、上級者も思いついたのなら、遠慮なく解答していただいて構いません。わかったけど解答できないもどかしい思いはしなくていいということです。上級者はフラット問題だから「解く」とか「解かない」とかはせずに、閃き問題かな、というのは念頭に置きつつ、いつもと同じ感じで解答してください。出題については、あくまでも今まで通りで、今回だったら問四と問十に「初心者上級者フラット問題です」と併記するだけです。
 この方法の欠点は、併記した問題の内容(知識不要な閃き問題)を作るのが難しいことと、その内容が表記や読みなどに問題系列が偏りやすそうなことかなと思います。ここはグリグリさんにお任せするしかありません。

 以上、[102019]グリグリさんの
マンネリ化しないこと
にはあまり合致していませんが、初心者でもメダル争いに参加できるようにとの考えです。「出題はそのままで、一部の問題に初心者でも上級者に対抗できるということを示した上で出題する」という案を思いついたので書きました。グリグリさん、議論をそらすようなことを重ねてしまい、すみません。

【1】…推敲段階で間違えて、記事を出してしまったため、いろいろと訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示