都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
未開人さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108888]2023年10月7日
未開人
[108869]2023年10月7日
未開人
[108863]2023年10月7日
未開人
[108813]2023年9月24日
未開人
[108800]2023年9月23日
未開人
[108778]2023年9月18日
未開人
[108762]2023年9月17日
未開人
[108737]2023年9月10日
未開人
[108717]2023年9月5日
未開人
[108666]2023年8月22日
未開人
[108635]2023年8月13日
未開人
[108611]2023年8月10日
未開人
[108610]2023年8月10日
未開人
[108563]2023年8月5日
未開人
[108429]2023年7月30日
未開人
[108400]2023年7月29日
未開人
[108399]2023年7月29日
未開人
[108396]2023年7月29日
未開人
[108380]2023年7月29日
未開人
[108377]2023年7月29日
未開人
[108313]2023年7月24日
未開人
[108278]2023年7月23日
未開人
[108273]2023年7月23日
未開人
[108252]2023年7月22日
未開人
[108241]2023年7月22日
未開人
[108232]2023年7月22日
未開人
[108188]2023年7月16日
未開人
[108045]2023年6月17日
未開人
[107967]2023年6月10日
未開人
[107955]2023年6月6日
未開人
[107930]2023年6月4日
未開人
[107913]2023年6月3日
未開人
[107907]2023年6月3日
未開人
[107905]2023年6月3日
未開人
[107904]2023年6月3日
未開人
[107841]2023年5月20日
未開人
[107773]2023年5月4日
未開人
[107758]2023年4月30日
未開人
[107645]2023年4月18日
未開人
[107510]2023年4月10日
未開人
[107434]2023年4月8日
未開人
[107428]2023年4月8日
未開人
[107420]2023年4月8日
未開人
[107389]2023年4月7日
未開人
[107388]2023年4月7日
未開人
[107372]2023年4月7日
未開人
[107369]2023年4月7日
未開人
[107366]2023年4月7日
未開人
[107286]2023年4月3日
未開人
[107282]2023年4月3日
未開人

[108888] 2023年 10月 7日(土)22:13:32【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 7日(土)22:15:19
未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問九:大竹市

訂正:解答のヒントになりそうな文章を削除。
[108869] 2023年 10月 7日(土)21:20:49未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問四:遠野市

問三、領地チャンスを逃してしまいましたね。これでどうでしょうか。
[108863] 2023年 10月 7日(土)21:12:11未開人 さん
第六十五回 全国の市十番勝負 解答
問三:安芸市
よろしくお願いします!!!
少々準備不足です。
[108813] 2023年 9月 24日(日)21:53:33未開人 さん
自治体越えの地名
[108811]MasAkaさんの書き込みを見て、自治体越えの地名を見つけていたことを思い出しました。

坂戸市多和目/日高市田波目

これを見る限り、由来は同一かと思われます。
[108800] 2023年 9月 23日(土)19:51:32未開人 さん
兵庫県庁
[108779]グリグリさん
お手数ですが、最初の更新(北陸地方の5件を追加)について再度更新していただけないでしょうか(更新内容まで更新履歴に保存していないためこちらで再現できません)。なお、9/17付の更新履歴についてはこちらで削除します。では、よろしくお願いいたします。
ご対応ありがとうございます。また時間があるときに更新しておきます。

さて、5月にこんな話があったらしいですが…

「兵庫県庁、小野市に移転を」 市長が要望へ「神戸の必要ない」

一応情報提供しますが、役所移転でここまで取り上げたらキリがないような気がしますね。(兵庫県はすでに掲載されていますが)

こちらはもう少し現実的な話のようで。
埼玉県県庁舎再整備検討委員会の設置について

それにしても、あと2週間で十番勝負とは、ずいぶん早いですね。
[108778] 2023年 9月 18日(月)18:47:32未開人 さん
移転情報など
[108765]グリグリさん
ご対応ありがとうございます。
すみません、こちらの件ですが、紹介文とはどこの記述でしょうか。ご指摘内容がわかりませんでした。
更新履歴の更新内容の部分です。

新庁舎は福井県奈良県も対象になるんでしょうか。あとは何回か取り上げている竹富町とかでしょうか。

[108770]
基本計画の策定で線引きするのが一番だと思います。そうでないと奈良県のような事例も入ってしまいますから。
[108762] 2023年 9月 17日(日)01:05:37未開人 さん
表示不具合
グリグリさん
[108737]の新庁舎情報も反映いただけるとありがたいです。

また、先ほどダムコレクションの更新を行いましたが、紹介文が前回のものになっています。今回は北陸地方です。

余談ですが、そのうちの北河内ダムmapionでは表示されないのですが、何かの不具合ですかね。
[108737] 2023年 9月 10日(日)15:50:38未開人 さん
Re:十番勝負の活性化について
さて、十番勝負活性化議論に対する個人的な意見です。あくまで個人的意見なので、私的な理由も含まれています。
「十番勝負活性化」は表向きの理由で、問題枯渇対策の意味合いもあるのかとは思っています。

賛成
③:ルールをきちんと策定していただければ何の問題もありません。

条件付き賛成
⑥:(獲得石高は両方の市に)というのだけが引っ掛かります。獲得できる石高が大会によって異なるのは良くないと考えるので、「獲得石高はどちらかの市から選択できる」であれば賛成します。

④:62-5のように、全くの見当違いによる大量誤答の発生も十番勝負の醍醐味であると考えます。そのため、出題時ではなく第一回採点(できれば第二回採点)〜第一ヒントの間にしていただけると嬉しいです。(ヒントとしての活用もありだと思います)
難問であることを意識させるなら、問題のところに「難問」などと書いておくのは面白いと思います。

態度保留
⑧:これに関してはスカンデルベグの鷲さんを中心に反対意見にも納得できるものがあります。([95307]など)一方で、毎回石高が消えていくのを見るのは面白そうだと思ってもいますし、第1回と第64回で十番勝負そのものが変化した部分も多いので、60回より長い期間であれば有効期限もありだと思います。[101933]でデスクトップ鉄さんが提案した10回は流石に極端すぎましたが。
問題は60回という制限を設けると横浜市などの領主が永遠に生まれない可能性が出てきますが、現状を見るに問題ないと思います。あと気になるのは総領国のページにある「日本国」です。これは60回の制限の中では到達が困難だと思われます。

残りは反対です。
①、②、⑦:まずタイトルが「全国の市十番勝負」となっている以上、区町村を対象に加えるなら回次のリセットが必要であると考えます。また、身勝手な意見ではありますが、解答戦略である、「人口が出来るだけ少ない自治体(=未開の自治体、という解釈)を選択する」方針は変更しないつもりです。そのため、町村を対象に入れることによって僕の場合「市」を選択する機会は激減すると考えられ、今まで蓄積してきた領国がなくなってしまうというのが理由です。また、64回でようやく達成した人口記録が簡単に上回れてしまうのもどうかと思います。
身勝手な意見なので拡張することになったらその時方針は再検討しますが、あくまで面倒なことは考えたくないので今は反対票を投じます。
十番勝負、市盗りの「歴史」を抹殺する行為
[108718]白桃さん)なのはむしろこちらではないでしょうか。

一方で、かぱぶうさんが福岡県の市町村をコンプリートするなどの大記録を見てみたいとも思います。(東峰村はいただくかもしれませんが)

⑤:市盗りと順序問題の相性は悪いと思うので、両立は難しいのではないのでしょうか。

⑨:⑧に一定の理解を示しているので、⑨に賛成する必要はないかと。領主の中にもすでに亡くなられている方もいるかもしれませんし、特定の参加者だけ没収するやり方はどうなのかと思ってしまいます。

100回まではグリグリさんが担当いただけるということですが、それ以降の存続の可能性を考えた時、後進の育成も検討すべきではと考えました。十番勝負トライアルはその役目を果たせると思います。第3回について、いますぐ実施希望というわけではありませんが、来年の上半期までに実施されるということであれば出題の準備はできています。ただ、年4回の十番勝負に加え八番勝負、さらにトライアルとなると十番勝負過多になってしまって良くないとは思います。

新庁舎情報
道志村 現在地に新庁舎。令和6年1月供用開始。
竹原市 令和6年11月に完成予定。場所は竹原市中央5丁目の旧たけはら合同ビル。
[108717] 2023年 9月 5日(火)19:56:20【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 5日(火)19:57:44
未開人 さん
世界の十番勝負開始時間
デスクトップ鉄さんの五番勝負は海外旅行と被ってしまい、参加できずじまいでした。
[108672]については、どちらかを選べと言われたら10位所要時間の方が良いと思います。「ヒント効果」については、最近だと期間が短くヒントが早く出された61、62回の難易度が低く算出されてしまうのが難点だと思います。単純な正解時間ではなく全体の開催期間に対する割合にしてみたらどうなるのでしょうか…?

珍しく世界地理の話題です。
さて、最近留学を考え始めました。留学先を考えるにあたって、ふと海外から十番勝負に参加したらどうなるかが気になりました。
開催期間が固定化されたということで、海外での開始時刻を調べてみました。主要都市に加え、パレスチナが特殊なので例外的に入れました。

都市名1月4月7月10月
東京0時21時21時21時
ウェリントン4時0時0時1時
シドニー2時22時22時23時
北京23時20時20時20時
デリー20時半17時半17時半17時半
モスクワ18時15時15時15時
パレスチナ17時15時15時15時※
カイロ17時15時15時
ヨハネスバーグ17時14時14時14時
パリ16時14時14時14時
ロンドン15時13時13時13時
リオデジャネイロ12時9時9時9時
サンディエゴ12時8時8時9時
ニューヨーク10時8時8時8時
ロサンゼルス7時5時5時5時
ホノルル5時2時2時2時

※カイロの4月:30日が金曜の場合(次は2027年)のみ14時(24日開始、サマータイムは30日から)、その他は15時スタート
 パレスチナの10月:31日が木、金、土曜の場合(次は2025年)は、最終日にサマータイムが終了するため、終了は14時

※エジプトは2023年にサマータイムが復活

留学先決定にこれが影響を与えることはないと思いますが、ニュージーランドとアメリカ西海岸の場合は開始に立ち会うのは厳しそうです。
ヨーロッパだと昼なので、用事が被ることもありそうです。1年くらいはメダル争いに加われないことは覚悟しましょう。

ついでに、最近の大会で、十番勝負の開催期間中にサマータイムが開始/終了した事例を調べました。

・63回
チリ:開始は4月1日の9時。当日24時にサマータイムが終了。終了は15日の8時。
ニュージーランド:開始は4月1日の19時。翌日3時にサマータイムが終了。終了は15日の18時。
オーストラリア:開始は4月1日の21時。翌日2時にサマータイムが終了。終了は15日の20時。

・58回
ニュージーランド:開始は9月18日の18時。26日2時にサマータイムが開始。終了は10月2日の19時。
イラン:開始は9月18日の16時半。22日0時にサマータイムが終了。終了は10月2日の15時半。
サモア:開始は9月19日の2時。26日午前3時にサマータイムが終了。終了は10月3日の1時。
※イランは2022年、サモアは2021年を以てサマータイム廃止

・55回※この年は実際の開始日と固定された開始日がカレンダー上は同じであるが、そもそもスポーツの日がなかった
パレスチナ:上記と同じパターン(31日が土曜日)。

・52回
チリ:開始は9月2日の9時。7日24時にサマータイムが開始。終了は16日の10時。

アメリカやヨーロッパの事例を探そうとすると、29回まで遡ることになりそうです。(クイ図五番勝負でも事例あり)開始の方では、3月に十番勝負が開催された事例がないので重なったことはありません。

[108712]グリグリさんへの意見はもうしばらくお待ちください。
[108666] 2023年 8月 22日(火)17:26:16未開人 さん
続・十番勝負議論
最初に諸連絡です。
地名コレクションの更新履歴で8月12日にダム湖コレクションが更新となっていましたが、実際には更新していません。(滞っていてすみません)
他のコレクションの更新通知の間違いだったと思います。

あと、十番勝負の領主交代まとめがまだですが、負担になるようならいらない気もします。

もう少し十番勝負の話を素ましょう。

[108595]デスクトップ鉄さん
つまり、今回の難易度が低かったのは誤答が少なかったためであり、それは問題の難易度が高く誤答すらできなかったため、ということでしょうか。理屈としては分かりますが、論理矛盾している気がします。特に問七がランクAに分類されるのは体感とは大きく離れています。これは多くの方に同意いただけるのではないかと思います。

[108599]グリグリさん
例えば、問五を所在地として次のように出題した場合でもやはりメダル初日完売でしょうか(非該当市なし)。

問五:札幌市、日立市、金沢市、大洲市、宮崎市
(想定解数:46市)
インターハイはこれでは無理ですね。頑張って第三ヒントがいいところでしょうか。
冬の大会ならもしかしたら予想問題作成するかもしれませんし、頑張って第一ヒントで答えたいところです。

[108617]デスクトップ鉄さん
あれ、そうでしたか。東北地方でメダル8つは記録的だと思いましたが、上位層かつ北日本に限った事象だったのでしょうか。

今回の誤答が少なかった要因としては、短期的な要因と長期的な要因が考えられるでしょう。最近の傾向としては、所要時間は共通項によって、誤答数は問題市によって決定されると考えます。細かい要因は[108602]あきごんさんの通りなのかと。他には、個人的にはヒント前に解答している問題が少ないと少し無理しても勝負するかと思いますが、今回は全体的に簡単な問題が多かったためか正答を積み重ねたため、無理をする必要がなかったです。

一方長期的要因としては、以下のものが考えられます。
・解答市を吟味すること
 これには市盗りの影響が大きいと思いますが、早く解答するよりも特定の市で解答するために、正確な共通項がわかるまで待つ傾向があると思います。とりわけ[108576]のような記録を狙おうと思うと、共通項が曖昧な状況で解答することはできません。

[108621]伊豆之国さん
それと、今回誤答が非常に少ないことについても、以前のように「メダル狙いの博打」を打つということが減り、「誤答リスクを避けて安全運転に走る」人が大半、ということになると、やはり皆さんが危惧したような状況が起こり得るような気もしますが、どうなのでしょうか。
はその通りで、狙っていない市でのメダルと狙っている市での通常正解では、後者を狙ってしまうこともあります。ここは少し反省点です。今回折角記録達成したので、もう少しメダル狙いに切り替えてもいいかもしれません。

・ヒントの増加
ヒントが多くなったことにより、きちんと吟味するよりヒント待ちの姿勢になってしまっている部分は多くの参加者にあると思います。強者の理論かもしれませんが、[107631]グリグリさん
想定解数が十分にあって難易度もそれなりの範囲に収まっているスタイルはマンネリ化の危険があると思っています。難易度の低い問題を織り交ぜスピード勝負を加え、参加者が危機感とより大きな満足感を得られる方向も必要ではないかと考えています。
もある程度的を射ているのではないかと。

とはいえ、大きな要因としては、参加者の実力差が大きく、順位がある程度固定化されてきているため、参加者の間により上位を目指そうという機運に乏しく、諦めムードがあるのかもしれません。

[108582]海辺を飛ぶ鳥さん
[108632]サヌカイトさん
問十に関しては初日で分からないのが悪いので何も気にしていません。芦別はともかく、なぜか問題市にはなるものの解答機会に恵まれない三笠市と領主が強力な珠洲市については相当難航しそうな見込みです。
[108635] 2023年 8月 13日(日)17:02:12未開人 さん
クイズ三題/中央高校
本家以外に参加する気はあまりないのですが、みなさん参加なさっているようなので。

問一:清瀬市
問二:大阪市
問三:都城市

普段と違って人口の多い自治体で。

[108592]白桃さん
「中央」がつく高校については、[107773]でも一部取り上げました。
手元のリストによると73校でしたが、県立/府立/市立「中央高校」4校と群馬県立中央中等教育学校を入れるとちょうど合うかと思います。
※宇都宮中央女子高校が共学化して宇都宮中央高校になる過程で、現在併存しているようですが、これはどう処理したでしょうか。

何校か調べた範囲でお伝えします。

群馬県立吾妻中央高校
郡名「吾妻」に、中核校という意味の「中央」を合わせ、両校の統合により、郡の中心的役割を果たす高校を目指すという意味が込められています。

和歌山県立伊都中央高校
「伊都中央高等学校」という校名は、
○ 伊都地方のほぼ中央に位置する学校であること

○ 生徒一人一人の「夢が実現できる」、従来の概念にとらわれない、全く新しいタイプの学校であり、地域の学びの中心であること
○ 「学校教育」、「社会教育」を融合した、「生涯学習」の場として、世代を超えて多様な人が集い、そして、「鍛え合い」、「支え合い」、「学び合う」、地域におけるセンター的な役割の学校であることなどから、決められました。
とあるように、単純な位置だけではなく、「センター機能」「中核校」としての意味合いがあるようです。

これと[108072]に関連した「郡部の私立高校」についてはその気になれば詳しい分析記事を書けそうですが、いかがでしょうか。
[108611] 2023年 8月 10日(木)20:31:42【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 10日(木)20:56:11
未開人 さん
メダル獲得率ランキング
リニューアルされた完答率ランキング・重複度ランキングを見ていていて、メダル獲得率ランキングを思いつきました。
…と思っていたら随分前に[81773]でおがちゃんさんが作っていたようですね。まあ10年以上前なので最新版を作ることにします。

当時と同じく、正答数50以上かつメダル獲得率10%以上の参加者を掲載することにします。

順位ニックネーム(敬称略)メダル獲得率通算メダル数通算正答数
1桜トンネル38.62%202523
2勿来丸38.19%76199
3海辺を飛ぶ鳥30.00%1860
4おがちゃん29.70%98330
5M. K.29.41%2068
6むじながいり26.39%1972
7ぺとぺと23.53%120510
8白桃22.68%137604
9まつもとしろくま22.47%51227
10スカンデルベクの鷲22.31%89399
11烏川碧碧21.67%1360
12EMM21.33%128600
13k-ace19.60%68347
14N19.20%48250
15KAZ-D18.46%1265
16千本桜15.58%1277
17とりぴー15.33%23150
18いっちゃん14.99%61407
19ヌオ14.68%16109
20星野彼方12.02%67557
21KK10.69%28262
22サヌカイト10.13%879
23未開人10.00%10100

前回集計時点の35回以降に初出場した方が6人入っているなど、ランキングは大きく変わっています。

トップは相変わらず桜トンネルさんですが、勿来丸さんが急追しています。次回での逆転もあり得るかもしれません。
しかしそれ以上の勢いを見せるのが海辺を飛ぶ鳥さんで、70回の頃にはトップに立っている可能性は十分にあるでしょう。
また、基本的には一発完答狙いのNさんが20%近いメダル獲得率を記録しているのも驚異的でしょう。
末席には僕も加わらせていただいております。
[108610] 2023年 8月 10日(木)19:53:39未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 感想
開催ありがとうございました。
今回は比較的時間が取れそうなので、上位進出を狙っていました。

[108232]問二:伊達市(北海道)(金メダル)12m51s
問題市を精査していくと、該当市と非該当市が全て政令指定都市に隣接していることが分かりました。過去問から隣接自治体の人口合計にはすぐに思い至りました。
非該当の市を調べたらちょうどよかったので解答。札幌市に隣接している市であれば確実に該当かつ人口少ないしがありそう、ということで伊達市にしましたが、無事人口最小市だったようで良かったです。(ただし神埼市が問題市でなかったら気づかなかったと思います)北海道初メダルとなりました。

[108241]問六:珠洲市(4位)31m45s
予想問題に入れて、76%の場合も念の為調べていたのですが、想定解を67と数え間違えていたことと解答予定だった三笠市が問題市に入っていたことが原因でスルーしてしまいました。メダルを狙えただけに勿体無い。仕方がないので珠洲市で解答。

[108252]問九:えびの市(9位)1h8m16s
記憶が定かではありませんが、確かサイト内検索だったような気がします。こちらも事前に予想はしていましたが、住所だけで出題されるとは思わず予想問題から外したんですよね…
ところで花時計の方は予想問題に入れていました。([108188]の書き込みは、出題されたら三好市で解答して伏線回収することを目論んでの書き込みでしたが、出題されませんでしたね)

[108278]問八:枕崎市(9位)15h4m40s
過去の合併について調べようと思い、藤井寺市の過去の履歴を調べていてようやく過去に「藤井寺道明寺町」だったことに気づきました。鈍いですね。[108033]の話はその後思い出しました。

[108313]問一:枕崎市(11位)1d11h23m50s
直前に五連続で「ひ」で始まる市が続いたので気づくことができました。

ヒント前5問は個人的にはなかなか上々ですが、今回は全体的に進みが速かったと感じます。

[108377]問七:土佐清水市(8位)6d3h18m44s
バイトから解放されたのがなんと23時でしたが、今回のアナグラムはなかなか手強いです。帰りの車内でまだ解けていない問題のアナグラムは全て解けましたが、その中で最初に思いついたのがこれでした。[108040]白桃さんの問題のおかげで大谷が思いつきましたが、問題市の花巻市もヒントになったと思います。

[108380]問三:尾鷲市(15位)6d4h6m11s
終電を逃したので徒歩で帰宅することになります。「とても遅れてる」で女性首長や議員のことは頭にあったのですが、アナグラムが共通項を直接示しているわけではないことを考えると逆が思いつきました。確かめてみると3分の1という線引きができました。

[108396]問四:夕張市(20位)7d8m50s
アナグラムでもいまいち分からなかったのですが、「ユニーク」で思い浮かびました。分かりやすそうな匝瑳市もあるし、それほど難しくない問題だったのかもしれませんが、7月がかに座であったことから、非該当の可児市が「蟹」を連想させるのかとずっと考えていました。
夕張を積み増す選択をしたのは三つの理由があり、第一に今回既に新規領地を二つ獲得しており、市盗りのことをあまり考えなくても良かったこと、第二にどの市が当てはまっているか探すのが大変だったこと、第三にこの辺りから人口最小記録を狙えるかもしれないと思い始めたことです。

[108399]問十:津久見市(既解答)7d11m22s
[108400]問十:宮津市(21位)7d18m40s
非該当の4市が問題に入っていることに全く気づきませんでした。十番勝負関係も当たったのですが、戦国市盗り合戦のページから確認しているので問題市については分からないんですよね。SVでようやくわかりました。なるほど、これは良問です。津久見なら領地獲得できる、と思い書き込みましたが、今回に限って既解答の確認を怠ってしまいました。既解答/問題市解答による誤答がないことが密かな自慢でしたが。

[108429]問五:遠野市(10位)8d9m53s
これは難問ですね…各都道府県につきほぼ1個の問題だということは問題を見た時点でわかりましたが、想定解50からベスト50の可能性も考えられます。問題市訂正にも関わらず想定解が変わらなかったことがこの疑いを強めました。
SVヒントで出てきたのは愛知東邦大学のグラウンドでしたが、この時点で野球/サッカー、高校/大学が未確定です。ここではどちらかというと大学サッカー/野球を思い浮かべる方が自然です。いちき串木野市の正解から神村学園は思いつきますが、インターハイは全く思いつきませんね。なんとか第四ヒントで思いつきました。
検証が面倒そうなのでとりあえず人口の少なさそうな遠野市を選択しましたが、人口最小市だとは気づきませんでした。まあここまで来れば記録更新は確実なのでそこまで考えて選ぼうという意識はなかったです。結果的には大洲奪還の方が良かったかもしれません。

完答順位:7位 金メダル1 平均解答順位10.8
基本問題の問四と問十で苦戦したのはよくないことですが、それ以外は概ね満足のいく出来でした。平均解答順位10.8は過去3番目の出来です。
しかしとりぴーさんに0.1届かなかったのが残念です。

市盗りは北海道の伊達と土佐清水を獲得し、串間が奪還されたのでトータルで+1です。2つ獲得できたおかげで後半は人口が少ない市で解答することに専念できました。(といっても人口最小と確信を持って解答したのは1,4,6,8,9,10の6問だけです)それに加え、参加を重ねるごとに人口順位を徐々に覚えていったのも理由の一つです。思ったよりもあっさりと達成してしまったので、今度は十問全てで人口最少市を他の解答者に取られることなく解答するのが目標になるでしょうか。

[108576]デスクトップ鉄さん
僕の記録を取り上げていただきありがとうございます。解答市の人口合計の記録と、既解答や問題市を除いた誤答が過去最小になったことは気づいていました。
あと気になったのは、前回指摘された東日本の解答の増加が今回さらにはっきりしたと思います。初回採点時の領主交代で東日本、特に東北の市が並んでいるのにはとても驚きました。原因が東日本出身の解答者の増加かどうかは分かりません。(最近の新たな解答者は出身/居住地と解答地域が一致しない傾向にある)市盗り合戦によって、比較的簡単に領国/総領国が手に入る(=今まで解答が少なかった)地方が集中的に狙われるようになったためだと考えられ、市盗りが新たな局面に入ったと言えそうです。ここ数回は宮城県の総領主争いが熾烈ですが、次回以降青森県・福島県・群馬県と西日本の島根県でも総領主争いが起こりそうです。

[100733]ではグリグリさんが北海道・東北方面の解答が少ないという話がありましたが、その後の変化についてグリグリさんから見た印象、またデスクトップ鉄さんによるデータが気になるところです。

次回はどうなるかは分かりませんが、今回の記録を下回らないようにはしたいと思います。次回もよろしくお願いします。

今回は非常に満足のいく回であり、まだまだ書きたいことがあるので次に続きます。
[108563] 2023年 8月 5日(土)21:34:24【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 6日(日)01:46:55
未開人 さん
東邦高校
開催お疲れ様です。今回は全体としては非常に面白い回でした。
新記録など色々気づいた点もあるので、デスクトップ鉄さんの分析を楽しみにしています。

詳しい感想は後にして、問五の東邦高校ですが、こちらの資料によると、名古屋市も正答だと思われます。少なくとも非該当市に入れるのは不適切だったかと思います。
逆に吹田市は非該当かと思ってました。こちらの方が怪しい気もしています。

問題難易度としては、概ねNさん[108562]の通りですが、そもそも大会としては冬の方がメジャーなので正月大会に回すべきだったかと思います。

追記:高校HP内に記述を見つけました。HP
サッカー部は、日進グラウンドにあるサッカー場と校内に新設された人工芝グラウンドで練習を行っています。
[108429] 2023年 7月 30日(日)21:09:53未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問五:遠野市

ありがとうございました。
問題に対して若干の疑いは持っていますが、正解は導けました。あとで検証しようと思います。
[108400] 2023年 7月 29日(土)21:18:40未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
ごめんなさい、既出です。
問十:宮津市
[108399] 2023年 7月 29日(土)21:17:22未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問十:津久見市
問題市なしの意味が分かりました。
[108396] 2023年 7月 29日(土)21:08:50未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問四:夕張市
[108380] 2023年 7月 29日(土)01:06:11未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問三:尾鷲市
終電を逃して徒歩で帰宅中です。
[108377] 2023年 7月 29日(土)00:18:44未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
忙しさと暑さのせいで頭が回りません。
問七:土佐清水市
線引きは分かりませんが意図は汲みました。
[108313] 2023年 7月 24日(月)08:23:50未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問一:枕崎市

グリグリさんならこのくらいやるでしょう。
[108278] 2023年 7月 23日(日)12:04:40未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問八:枕崎市

問題市選定に納得。勉強になります。
[108273] 2023年 7月 23日(日)08:32:00未開人 さん
メダル
歴代メダリストの欄で、今回のメダルがすでに閲覧可能になっています。
見るべきではなかったのでしょうが…
[108252] 2023年 7月 22日(土)22:08:16未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問九:えびの市
[108241] 2023年 7月 22日(土)21:31:45未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問六:珠洲市

数え間違えていた上に三笠市が問題市…
[108232] 2023年 7月 22日(土)21:12:51未開人 さん
第六十四回 全国の市十番勝負 解答
問二:伊達市(北海道)

よろしくお願いします!!
[108188] 2023年 7月 16日(日)15:18:45未開人 さん
新庁舎の情報
十番勝負の準備のついでに新庁舎情報を見つけました。

三好市 令和7年1月、池田町サラダ1610番地1に移転して開庁予定。

蓬田村 令和7年8月、大字阿弥陀川字汐干地内に移転して開庁予定。
[108045] 2023年 6月 17日(土)18:25:42未開人 さん
臨海学校の思い出
[107969][107973]あきごんさん
[107974]今川焼さん
上北山村、曽爾村、伊根町の情報ありがとうございます。

[107991]ただけんさん
小学校5年生で群馬県立北毛青年の家(高山村)、小学校6年生で高崎市立臨海学校(柏崎市)でした。
前者については存続、後者についてはおがちゃんさん[108005]の通り、2016年に閉鎖されています。
そういえば安中市は小学5年生での参加でしたね。
臨海学校そのものにはあまりいい思い出はないのですが、海水浴場に行く途中にある笠島駅はとても風情のある駅でした。隣の青海川駅に注目が集まりがちですが、個人的には今まで行ったことのある中で一番好きな駅が笠島駅です。

こうした学校行事はコロナウイルスの影響もそうですが、教員の働き方改革の影響で縮小の方向に向かっている気はしています。教育学的にも重要なテーマだと思うので、学術論文も探してみようと思います。

[108021]グリグリさん

プレイヤーとしては決められたルール内で最善を尽くしたいので、あまり自分の有利な方向に誘導するつもりもないのですが。

土曜日21時スタートに関しては、基本的に問題はないです。個人的に金曜日は都合が悪いので。
コロナ禍で18時採点だった頃は、オンライン授業中でも採点記事を覗くことができたので個人的には良かったのですが、都合が悪い方も多いと思うのでまあ21時で良いでしょう。(もう対面授業も再開された頃ですし)

次回に関しては開始翌日が群馬県知事選挙ということもあり、当日投票に行くと初日に考える時間が取れないので期日前投票も含め検討中です。(1週間前の方が都合が良かったです…)

正月開催についてはどちらでもいいですが、十番勝負に参加するようになってからニューイヤー駅伝で高崎中継所まで応援に行くことが無くなったことを思い出しました。
ただ、大学生/大学院生の主張を代弁すると、卒業論文や修士論文の提出が1月上旬なので、それが終わった成人式付近というのも一つの案だとは思います。(じゃあ受験生はどうなの、という話ですが、こればかりは仕方がないかと)
ただ何年かに1回は年明けと同時にスタートしても良いのかと思います。

また、学校データ更新については、ご対応ありがとうございます。

他に更新した方がいい項目は参議院議員でしょうか。2016年より導入された合同選挙区がまだ反映されていないので。
[107967] 2023年 6月 10日(土)15:22:16未開人 さん
自治体唯一の信号/組合立学校 など
まずは過去記事への反応から。
[107878]サヌカイトさん
宿泊の2つは高畠町と高山村ですね。高畠町は自動車免許の合宿、高山村は小学校の林間学校で青年の家に宿泊しています。青少年自然の家は結構田舎にあるイメージなので、「1人だけ宿泊」の中にもそこそこいそうなイメージです。
ところで隣市のおがちゃんさんは行き先は違っていたようですね。

経県のバランスの観点から、「接地」がなるべく多くなるように分類しています。例えば、川西町は経県値目当てに高畠町から歩いていったのですが、町に入ってすぐに引き返したので「接地」にしています。他にも、徒歩で通過した場合は原則「接地」としています。(「訪問」は「そこを目的として訪れる」という原則を設けています)
鹿児島市は乗り換えでの「接地」です。(確かバスからレンタカーだったと思います)

②[108956]Nさん
集計ありがとうございます。62回にもそんなことがあったのですね。当事者でないと全然気づきませんでした。

③さて、本題です。[107181]でも取り上げた、自治体唯一の信号機をSVで探してみました。

(開く)自治体唯一の信号機

他にもあったら教えていただけると助かります。

④都道府県データランキングの小学校の組合立小学校ですが、益城町及び御船町中小学校組合立袴野小中学校は2013年に、八戸市階上町組合立田代小学校は2017年に閉校しているので現在は11校となります。
余談ですが、これで組合立小学校を設置している市の数はちょうど8になっていますね。
もっと細かい話だと、中学校の欄に、
下記の表には、中高一貫教育を一つの学校として行う中等教育学校や、障害者等の教育を行う特別支援学校は含まれていません。
とありますが、2016年より義務教育学校という種別も登場しています。(2012年以降のデータを追加していないのはこれが理由だと思っています)できればこちらも記載した方が良いと思います。

ちょっと古い話ですが、[107171]でサヌカイトさんが
学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…
と書いていましたが、単純な小学校数を比較するより良い方法だったと言えます。(まだ香川県に義務教育学校はないので小学校数で計算しても同じですが)
[107955] 2023年 6月 6日(火)21:02:16【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 6日(火)21:14:36
未開人 さん
第一回 全国の市八番勝負 感想
さて、手短に感想を書きます。
今回は予想問題の作成などはしなかったのですが、データベース機能の強化を行ったので、そのテストの場でもありました。
強豪の方も増えてきたことですし、1問答えられたらラッキー、くらいの気持ちで参加しました。

[107904]問七:湖南市(既答、参考) 15m37s
[107905]問七:半田市(銅メダル) 16m47s
データベースの中から問題市を選んでいったのですが、途中で気づいたのがこの問題。砂川市は領主狙いなので、他の市も見て領主であるとりぴーさんはすぐに浮かびました。(近々狙いに行くかと思います)ぱっと見で分かったので、最初に問題を全て見ていたら金メダルも狙えていましたね。
解答は湖南市と半田市の2択で湖南市を選びましたが、2分31秒前に海辺を飛ぶ鳥さんが解答していたで再解答。

データベース完成後、問一はすぐにわかりましたが、すでに売り切れ。

[107907]問四:座間市(金メダル) 24m16s
過去の反省を踏まえて市のシンボルを入れておいたのが功を奏しました。金メダルが残っていたのが意外なくらいですが、八幡市に気づいて解答を避けた方がいらっしゃったかもしれません。
ちなみに今回は解答市を気にする所ではなかったですね…

八幡市の件については、見落とした理由も分かり、解答に影響はなかったですね。ただ、対応がもう少し早ければ参考記録としてもう一人答えられたかもしれない、とは思いました。

[107913]問五:名寄市(既答、参考) 36m2s
ちょっと気づくのが遅れたな、とは思いました。2問答えた時点で十分上出来だったので、ちょっと油断していました。
もう一つの理由は、手元の市長のリストが前回の十番勝負以降更新していなかったので、統一地方選で変わった可能性を考慮して名寄市や非該当の市を丁寧に調べていたことです。
そんなこんなで最後の詰めが甘かったか、27秒差で駿河の民さんに先を越されていました。

後の4問は共通項に到達できませんでしたが、問二や問八は対応できるようにしておかないとですね。
問三は最近話題になったコンビニの方向、問六は佐倉市と金沢市から経県値の方向を考えていましたが、見当違いでしたね。

というわけで金1、銅1というのはまあまあ健闘した形になりましたが、それ以上に40分で4問解けたというのが大きな自信になりました。半分Excelの機能使いこなしと予想問題作成の勝負になってしまった感じもありますが、次回のいい練習になりました。

それ以上に、[107653]駿河の民さん
また、最後2問の解答を慎重に行った結果前回も数分差だった未開人さんにまた13分差で負けてしまったので、次回は完答順位がかかっている解答は急ぐ、ということも気にしたいと思います。
見事な形でリベンジされてしまいましたね。そういえば第56回問七でも駿河の民さんに46秒差でメダルを逃していましたね。

ところで、メダル争い27秒差は過去最も僅差だったりしますかね。

次回は日程にもよりますが万全な体制で挑みたいので、完答順位とともにメダルにも絡めたらと思います。よろしくお願いします。

追記
ダム湖コレクションの進捗です。手元で追加する場所のリストは作成しているのですが(62ヶ所、それとは別に拡張が2ヶ所)、更新は7月末までお待ちください。

EMMさん
石川県内ではやませみ湖(北河内ダム)と五彩湖(九谷ダム)については発見しているので、しばらくお待ちください。(他にあれば情報提供いただけると助かります)
[107930] 2023年 6月 4日(日)20:34:18未開人 さん
問四について
開催ありがとうございました。感想などはそのうち書きますが、問四については八幡市も想定解に含まれるのではないでしょうか。
その場合、町田市を非該当とすれば問題ないと思います。
[107913] 2023年 6月 3日(土)21:36:02未開人 さん
第一回 全国の市八番勝負 解答
問五:名寄市

自作のリストが大活躍中です。
[107907] 2023年 6月 3日(土)21:24:16未開人 さん
第一回 全国の市八番勝負 解答
問四:座間市

想定解がもう一つあるような気がするのですが、もしかしたら全くの別解でしょうか?
[107905] 2023年 6月 3日(土)21:16:47未開人 さん
第一回 全国の市八番勝負 解答
問七:半田市

直前の既解答により再答。
[107904] 2023年 6月 3日(土)21:15:37未開人 さん
第一回 全国の市八番勝負
問七:湖南市

なんて問題出すんですか
[107841] 2023年 5月 20日(土)22:02:51未開人 さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第223号-2
[107821]EMMさん
ご迷惑おかけしております。すぐに返信できずに申し訳ございません。今週がピークだったと思うので、これからはもう少し早く反応できるかと思います。
ひとまずダム湖コレクションの追加を優先したいと考えておりますので、予約扱いが可能であればそうさせていただきたいです。
7月中には終わらせたいので、その際にまた連絡させていただきます。

さて、ダム湖コレクションについてです。
とりわけダムそのものに興味があるわけではないですが、ダム建設による集団離村の話題は面白そうなので勉強していきたいと思っています。
群馬県内だと2020年に政治問題化した八ッ場ダムが完成して(訪問したことはあります)、情報提供いただいたのと合わせて収録する予定です。
あとは落書き帳では話題になったことがないですが、沼田ダムという計画もあったんですよね。沼田市は何回も行ったことがありますが、完成していたらすごいことになっていたという想像はつきます。

[107790]Nさん
ありがとうございます。旭川西は全く気付きませんでした。
[107773] 2023年 5月 4日(木)17:14:11【3】訂正年月日
【1】2023年 5月 5日(金)01:51:06
【2】2023年 5月 5日(金)01:51:59
【3】2023年 5月 25日(木)17:52:19 by オーナー(表組み改善)
未開人 さん
高校名
[107771]ピーくんさん
折角学校一覧リストを作ったので調べてみました。

結果67校ありましたが、そのうち44校は後半が「中央」となる高校でした。これだけで十番勝負ネタになりそうです。
29校が公立で、16校が私立です。
そのうち、前半の市名と所在地が違うケースは以下の通りです。

高校名設置者所在地
伊豆中央高校県立伊豆の国市
大和中央高校県立大和郡山市
有田中央高校県立有田川町
八幡中央高校県立北九州市

その他の23校は以下の通りです。
高校名設置者所在地
札幌白石高校道立札幌市
札幌北斗高校私立札幌市
釧路江南高校道立釧路市
帯広三条高校道立帯広市
北見北斗高校道立北見市
白河旭高校県立白河市
市原八幡高校県立市原市
平塚江南高校県立平塚市
新潟江南高校県立新潟市
上田千曲高校県立上田市
飛騨高山高校県立高山市
美濃加茂高校私立美濃加茂市
京都八幡高校府立八幡市
神戸野田高校私立神戸市
淡路三原高校県立南あわじ市
米子北斗高校私立米子市
岡山一宮高校県立岡山市
安芸府中高校県立府中町
広島新庄高校私立北広島町
阿南光高校県立阿南市
高松桜井高校県立高松市
福岡舞鶴高校私立福岡市
大分舞鶴高校県立大分市

あと広島県瀬戸内高校については入らないということでいいでしょうか。

消滅市に拡大すると、さらに14校ありました。
高校名設置者所在地
青森山田高校私立青森市
泉館山高校県立仙台市
大宮武蔵野高校県立さいたま市
大宮中央高校県立さいたま市
千葉大宮高校県立千葉市
南砺平高校県立南砺市
金沢伏見高校県立金沢市
宇治山田高校県立伊勢市
泉大津高校府立泉大津市
泉鳥取高校府立阪南市
明石清水高校県立明石市
大分鶴崎高校県立大分市
宮崎大宮高校県立宮崎市
国分中央高校市立霧島市

※南砺平高校は南砺福野高校の分校

「全国の高校十番勝負」があったら出題されるでしょう。
【1】naidesuさんの指摘([107775])により訂正。全部網羅できたかと思いましたが、やはり抜けはありました。
[107758] 2023年 4月 30日(日)15:32:03未開人 さん
地名コレクション
EMMさん

2ヶ月前にこのような書き込みをしました。[106999]

正式に地名コレクションに応募しようかと思いましたが、大学院の授業は覚悟していましたが想像以上のものであり、また他にも色々と2ヶ月で状況が変わった所です。

今回応募しようとしているのは「ダム湖」「合成地名」「合併数地名」「ループ橋」「百交差点」の5つです。しばらくは情報提供頂いたものを追加することしかできなさそうですが、それでもよろしければ応募しようかと思います。

5つ同時は厳しそうなので、優先的に対処してほしいものがございましたら、まずはそちらから、というのも考えています。

よろしくお願いします。
[107645] 2023年 4月 18日(火)12:57:56【1】訂正年月日
【1】2023年 4月 18日(火)23:33:12
未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 感想
今回も開催ありがとうございました。例のごとく、感想を書くことにしましょう。
今回は事前に難問回であること、想定解数が少ない問題があることから結構警戒していました。「初期の頃を思い出して」と書いてあったので、想定解数一桁の問題でも出すのではないかと思っていましたので、23という数字を見て思ったより多いと感じました。

1日はたまたま家にいました。
[107249]問三:糸満市 14時間59分35秒(誤答)
初日はめぼしい成果は出なかったので、疑わしいと思っていた問題に取り掛かります。データベースの機能強化があったことから人口増加に関する問題が出題されることは予想していたのですが、具体的なところがよくわかりませんでした。しかし該当しそうな市の中に答えたい市はないことから攻めても問題ないと判断し解答しました。

[107255]問一:黒部市 18時間4分25秒(9位)
浜田市・江津市から領主の桜トンネルさんが連想されました。稲敷市が解答された時に調べてみると桜川村を含むことを発見し、うまく結びつきました。問題市が他の市だったら気づくのがもっと遅かったかもしれません。

2日は外出していました。9時はちょうど某店の中で盛り上がっていた時間帯でしたが、一人でスマホを見て悪戦苦闘していました。結局思いつかなかったので、家に帰ってから考えることにしました。

[107282]問八:室戸市 1日3時間40分48秒(12位)
[106216]が頭にあったこともあり、最初に見た時から思い浮かんではいました。しかし同時に、農業生産が盛んなような気もしたので一旦見送ることにしました。(静岡市:茶、豊橋市:トマト、高知市と宮崎市は促成栽培。沼津市は分かりませんが)前回の問五も記憶に残っていましたし。
両方該当しそうな田原市で解答すればメダルも狙えたのですが、土佐清水、室戸、尾鷲、熊野、串間、西之表など答えたい市がたくさんある中で答える気にはなれませんでした。あまり狙っていない市での2〜3万石と狙っている市での1万石で後者を選択したのですが、勿体なかった気もします。
肝心の解答ですが、内閣府防災情報のページを見て色々考えたのですが、うまく線引きはできず。「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」なら共通項として綺麗ですが、大分市も該当していました。気象庁のページの「南海トラフ巨大地震の津波高」の地図を見て、これなら共通項に近そうだと思い、これのリストを探していたところ、このサイト内にリストがあったことを発見しました。土佐清水市はすでに解答済みだったので、室戸市一択でした。
ところでこの問題は防災を啓発する意図で出題されたものと思いますが、厳しく見れば災害を問題の題材にするのは問題視されるかもしれません。個人的にはオーナーがしっかりした意志で出題されているならそれを尊重したいと思います。

[107286]問二:菊川市 1日4時間5分8秒(8位)
高校野球に関する問題は極めて明快で、富田林市か大東市が出てきたら真っ先に浮かべますが、その他なら一切考えません。なので富田林市の解答を見た瞬間に解答は浮かびました。調べているうちに本命の津久見市を解答されてしまい、それが解答時の
ちょっと遅れてしまいましたね。
というコメントでした。津久見市が目の前で取られてしまったのであまり考える気もなく解答したのですが、菊川市と池田市の人口差が想像以上でした。

結局難問回と言いつつ、ヒント前に3問というのはいつも通りでした。

大学院のオリエンテーションなどもあり、3〜7日で採点時に家にいたのは5日だけでした。考える時間はほとんど取れませんでした。
既解答者が同じであることから問六〜問十に共通テーマがある可能性は考えていましたが、アナグラムで「みなみ」が並んでいたので確信しました。

[107366]問四:久慈市 6日35分22秒(8位)
この日はバイトでした。9時前にはあがれるかと思いましたが、9時半になってようやくあがれました。中でも問四のアナグラムは真っ先に目に入りました。リリース時に見てはいましたが、都道府県のランキングにしか着目していませんでした。

[107369]問六:串間市 6日43分16秒(15位)
基本問題ですが、伸びないのは確かに意外ですね。もう少し余裕があればちゃんと調べていたかもしれません。アナグラムを見たらそれほど苦労しませんでした。安芸市と串間市で迷って、領地奪還できる串間市を選びましたが、安芸市の方が人口が少ないのは意外でした。

[107372]問十:芦別市 6日46分12秒(12位)
夕張市も該当していましたが、芦別市も人口が少ないので芦別市にしました。

[107388]問九:小千谷市 6日1時間42分28秒(12位)
帰ったら問三に取り掛かろうかと考えていましたが、帰りの電車内で「問題市+南」で検索すると学校が出てきました。それほど答えたい市も残ってなさそうなので小千谷市で解答。
次に学校問題が出題されたらちゃんとデータベースを作ろうかと思っていたところ今回出題されたので、作ることにしましょう。

そういえば問題市の横浜市ですが、「横浜市立南高等学校附属中学校」の存在は知っていましたが、別に「横浜市立南中学校」もあるのですね。

[107389]問七:羽咋市 6日1時間51分33秒(13位)
同様に、「問題市+南」で簡単に出てきました。羽咋市が残っていたのは良かったです。

[107420]問五:芦別市 6日14時間29分33秒(8位)
アナグラムはすぐに解け、潮来市で補欠選挙があったこともわかりました。その日は市長選とのダブル選挙の方に注目したのですが、他の市を見るに当てはまらなさそう。ただ当選したのが女性であることは気になっていました。翌日また外出しましたが、副都心線の車内で羽咋市議会議員を調べてみると、女性はその当選された方のみでした。そこでそういえば都道府県データランキングにもあったことを思い出しました。
スマホだけで解答市を探すのは大変だと思い北海道に絞って解答してしまいましたが、実際は珠洲市や土佐清水市、津久見市など選び放題だったことが発覚。議員定数が少ないほど確率が上がるので当たり前の話ですが。
ただこの問題に関しては売り切れが必至→どの市も必然的に誰かに解答されるということなので、きちんと吟味して選びたかったですね。人口では土佐清水市がベストでしたが領主はすでに解答しており積み増すおそれがないことを考えると、領主が確実に積み増すことが予想される珠洲市の方がよかったのかもしれないと後から考えています。芦別市は悪くはない解答だったと思っています。

[107428]問三:つくばみらい市 6日22時間25分35秒(誤答)
あっという間に残り1問になりました。9問で何人かの解答者が並んでいることは分かりましたが、他の人は全員問五を残しているようでした。次のSVヒント次第では完答順位が大きく落ちる可能性があったため、当たるか微妙な賭けをすることにしました。
解答候補はつくばみらい、葛城、南城の3市に絞って検討しており、その中で最も可能性が高そうなつくばみらい市で解答しました。

[107434]問三:南城市 7日10分39秒(15位)
実は第二ヒントが出た翌日に[107624]勿来丸さんと同様に人口データを作成していましたが、時間切れでした。アナグラムの「三連続」からは「国勢調査3回」と「3ヶ月」は考えたのですが、国勢調査をまたぐ「3年」というのは問題としてあまり良くないと思い、検討から外していました。SVが思った以上にわかりやすく、検討から外していた「3年」だったわけですが、候補のうち南城市が該当していたので解答しました。というわけで[107625]あきごんさんはどのみち解答できなかったと思われます。

完答順位:9位 メダルなし、誤答2、平均解答順位11.2
新生活が始まりとんでもなく忙しい期間でしたが、無事に終えることができました。
まずは完答1桁に載せられたので及第点です。メダルは市盗りと天秤にかけて落としたのが勿体なかったでしょうか。
ここのところ平均完答順位は11台で推移しています。今回は最も良かった問題でも8位に留まりましたが、反面大きく崩れた問題がなかったのが良かったかと思います。
市盗りは機会があった土佐清水市や津久見市で解答しなかったため惜しいことをしましたが、次回以降の足がかりにはなったと思います。それにしても同じ赤色の二人(スカンデルベクの鷲さん、鳴子こけしさん)には苦しめられますね。

都道府県データランキングから出題されるとは考えていなかったので反省しなければいけませんね。

想定解数を減らす今回の試みはとても面白いものでした。市盗りの幅が狭まるのが唯一の難点ですが、それは他の問題との兼ね合いで考えていけば良いと思います。初心者の参加障壁など他の問題もありますが、折角年4回なので、季節によって出題形式にも特色があると楽しいと思います。流石に8市は少ないですが、市盗りを考えなければ数が少ない回もたまにはありだと思います。(10市以上あれば挑戦してみようとは思います)

[107610]サヌカイトさん
越谷市については、金で答えるのはちょっともったいなかったかと後になって思いましたが、今回さらに2つ積み増したこともあってもう大丈夫そうではあるものの、せっかくなので[106814]未開人さんの夕張市と同じようにこのまま行けるところまで積んでいってみようかと思います。
具体的には夕張市の人口+1万人の範囲に該当市がなかったら解答するつもりですが、今回は芦別市が該当していたので取りに行ってしましました。芦別市も確実に欲しい市なので、どうか積み増さないことを願います。

[107628]海辺を飛ぶ鳥さん
また、初の完答順位表彰台入りができましたが、僕調べ(ミスがあったらすみません)だと、これは第四十九回以来のようです。ちなみに、四十回台では、Nさん(四十)、鳴子こけしさん(四十五)、勿来丸さん(四十六)、深夜特急さん(四十七)、とりぴーさん(四十九)、と5人いたようです。
実は第40回からほぼ5回おきに、超強力な解答者が初参加しているのですよね。(第40回Nさん、第45回勿来丸さん、第49回とりぴーさん、第59回海辺を飛ぶ鳥さん)その中で第55回の僕が混じるには力不足で、同一条件で戦えた場合サヌカイトさん(54回)の方が強いのではないかと思っています。

毎回かなり苦心されて問題作成・運営を行っているものと思われますが、次回も楽しませていただきたいと思います。よろしくお願いします。
[107510] 2023年 4月 10日(月)00:02:05【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 10日(月)00:11:18
【2】2023年 4月 10日(月)01:05:26
未開人 さん
デスクトップ鉄さん
[107495]デスクトップ鉄さん
問五の津久見市は[107479]で鳴子こけしさんが解答済みです。
解が残っているかどうか分かりませんが、頑張ってください。

大学院の授業が始まりとても忙しい一週間でしたが、何とか完答できました。詳しくは感想文で書こうと思います。

追記:サヌカイトさんの指摘には気づかず、二重になってしまいました。
[107434] 2023年 4月 8日(土)21:10:39未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問三:南城市

ありがとうございました!!
[107428] 2023年 4月 8日(土)19:25:35未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問三:つくばみらい市

迷いましたが、賭けてみます。
[107420] 2023年 4月 8日(土)11:29:33未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負
問五:芦別市

解が少ないので贅沢は言えませんね。
[107389] 2023年 4月 7日(金)22:51:33未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問七:羽咋市

勢いに乗って。
[107388] 2023年 4月 7日(金)22:42:28未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問九:小千谷市
[107372] 2023年 4月 7日(金)21:46:12未開人 さん
第六十三回 全国の市 十番勝負
問十:芦別市
[107369] 2023年 4月 7日(金)21:43:16未開人 さん
第六十三回 全国の市 十番勝負
問六:串間市
[107366] 2023年 4月 7日(金)21:35:22未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問四:久慈市

ようやく見られたので、とりあえず。
[107286] 2023年 4月 3日(月)01:05:08未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問二:菊川市

ちょっと遅れてしまいましたね。
[107282] 2023年 4月 3日(月)00:40:08未開人 さん
第六十三回 全国の市十番勝負 解答
問八:室戸市

明快な線引きがあったのですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示