都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
牛山牛太郎さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[50266]2006年4月2日
牛山牛太郎
[50039]2006年3月24日
牛山牛太郎
[49853]2006年3月15日
牛山牛太郎
[49673]2006年3月5日
牛山牛太郎
[49495]2006年2月27日
牛山牛太郎
[49373]2006年2月21日
牛山牛太郎
[49315]2006年2月19日
牛山牛太郎
[49300]2006年2月18日
牛山牛太郎
[49298]2006年2月18日
牛山牛太郎
[49256]2006年2月17日
牛山牛太郎
[49206]2006年2月15日
牛山牛太郎
[49168]2006年2月14日
牛山牛太郎
[48927]2006年2月2日
牛山牛太郎
[48717]2006年1月25日
牛山牛太郎
[48583]2006年1月21日
牛山牛太郎
[48535]2006年1月19日
牛山牛太郎
[48467]2006年1月17日
牛山牛太郎
[48431]2006年1月16日
牛山牛太郎
[48430]2006年1月16日
牛山牛太郎
[48374]2006年1月15日
牛山牛太郎
[48060]2006年1月8日
牛山牛太郎
[47963]2006年1月5日
牛山牛太郎
[47920]2006年1月4日
牛山牛太郎
[47558]2005年12月21日
牛山牛太郎
[47017]2005年12月1日
牛山牛太郎
[46913]2005年11月26日
牛山牛太郎
[46772]2005年11月20日
牛山牛太郎
[46661]2005年11月15日
牛山牛太郎
[46646]2005年11月14日
牛山牛太郎
[46594]2005年11月11日
牛山牛太郎
[46540]2005年11月8日
牛山牛太郎
[46524]2005年11月7日
牛山牛太郎
[46440]2005年11月3日
牛山牛太郎
[46407]2005年11月2日
牛山牛太郎
[46355]2005年11月1日
牛山牛太郎
[46350]2005年11月1日
牛山牛太郎
[46228]2005年10月27日
牛山牛太郎
[46030]2005年10月23日
牛山牛太郎
[46029]2005年10月23日
牛山牛太郎
[45746]2005年10月17日
牛山牛太郎
[45701]2005年10月16日
牛山牛太郎
[45627]2005年10月14日
牛山牛太郎
[45493]2005年10月8日
牛山牛太郎
[45349]2005年10月3日
牛山牛太郎
[45244]2005年9月30日
牛山牛太郎
[44816]2005年9月10日
牛山牛太郎
[44805]2005年9月10日
牛山牛太郎
[44781]2005年9月9日
牛山牛太郎
[44746]2005年9月7日
牛山牛太郎
[44658]2005年9月4日
牛山牛太郎

[50266] 2006年 4月 2日(日)00:18:53牛山牛太郎 さん
【第十一回】記事番号五万番台突破記念 全国の市・十番勝負・回答。
みなさま、おばんでございます。

問十:ひたちなか市。

で、いいの?
[50039] 2006年 3月 24日(金)01:38:20【1】牛山牛太郎 さん
おめでとうございやす。
みなさま、おばんでございます。

オーナー グリグリさま、皆々さま。
書込み数50000件突破、おめでとうございます。本当にすごいことです。
これからも宜しくお願いします。

星野彼方さんへ。
交通由来地名です。
地元ですが、宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡です。由来となる駅は、阿武隈急行・東船岡駅です。
以前は、付近の小字名を取って国鉄丸森線・横橋駅でしたが、阿武急になるときに「東船岡駅」に改称しました。
その後、住宅地を造るときになって、地名を「東船岡」に改称したようです。

#一行追加。
[49853] 2006年 3月 15日(水)01:28:45牛山牛太郎 さん
こないだの続き。
みなさま、深夜にこんばんは。

新合併特例法に基づく宮城県の合併試案ですが、若干変更がありました。
拙稿[48717]のものより推進地域が縮小されます。除外される地域は、

仙台市、多賀城市、塩竈市、名取市、岩沼市、角田市、白石市の7市と、
黒川郡、宮城郡、亘理郡、柴田郡、伊具郡、刈田郡の6郡になります。

つまり、宮城郡・黒川郡以南の全域ということです。
これは、合併が破談した自治体から「合併が破談して、これから自立していこうというときに、このような案を受け入れるのは時期尚早である」と、言う声があがったことからのようです。まあ、確かにそうですね・・・。
これにより、新合併特例法に基づく県内の合併は、「気仙沼市・本吉町」の一件だけになります。
[49673] 2006年 3月 5日(日)17:25:12牛山牛太郎 さん
これは反則。
みなさま、夕方におばんです。

三角の未成線で。西武池袋線・飯能駅・東飯能駅付近。空中写真

もひとつ三角を。こちらは、冗談です・・・。

太白さん。
ループ橋の尾鷲市が、和歌山県になっております。
[49495] 2006年 2月 27日(月)00:41:01牛山牛太郎 さん
もうちょい。
みなさま、おばんです。

[49482] 2006 年 2 月 26 日 (日) 14:32:43 ふかみ さん。
 共通の文字が連続して並ぶ市町村
今年の3月31日以降になりますが、宮城県内にも「大崎・大郷・大和・大衡」が並ぶことになりますね。
[49373] 2006年 2月 21日(火)01:52:05【1】牛山牛太郎 さん
こいつは、怪しいですぜ。
みなさま、おばんです。

不採用になりそうなループです。
ここです・東京都多摩市。病院の敷地内にある、一般道との連絡道です。
も一つは、こちら・静岡県伊豆の国市。途中から合流する道があり、そちらを通るとループになりません。

太白さんへ。
コレクションにある、新羽前街道ループの「広域営農団地農道 仙南線」は、「コスモスライン」などという何やら怪しい名称がついております。一応ご報告まで。

#コスモスラインの件を追加。
[49315] 2006年 2月 19日(日)01:47:15牛山牛太郎 さん
も一個、見つけました。
みなさま、おばんでございます。

ループ道です。野村橋・神奈川県鎌倉市です。
[49300] 2006年 2月 18日(土)14:28:46牛山牛太郎 さん
すごいよ。
つづけて、こんにちは。

太白さんへ。
ステキなループ橋を見つけました。
道の島ループ橋・鹿児島県名瀬市(1996年竣工)です。2重ループの橋です。
[49298] 2006年 2月 18日(土)13:45:34【1】牛山牛太郎 さん
今回は、よいですよ。
みなさま、おひるにこんにちは。

[49295] 2006 年 2 月 18 日 (土) 12:38:25 YSK さん。
「あすと長町」の件は、議案(pdfファイル)を見ますと該当町丁名のすべてがなくなるわけではなく、私個人的にはあまり問題はないいと思うのですが、やはり「あすと長町」という名前の響きが町名としてはやや奇抜な印象を与えているのでしょうね・・・。

「あすと長町」といえば、長町駅周辺の東北本線高架化事業に伴い設置される、来年度開業予定の新駅ですが、駅名は「太子堂駅」に決まりました。所在地である歴史的な地名(なんでも聖徳太子に関係があるとか。)が採用されて、実に喜ばしいことです。
もし駅名が「あすと長町」とかだっら(少々場所的に離れていますが)がっかりでしたが・・・・・。仙台空港線の様にならなくてよかったと思います。

[48807] 2006 年 1 月 28 日 (土) 21:54:53【1】 トミ さん。
ありがとうございます、修正しておきました。遅れてすいません。今頃気づいたよ・・・・・。

#最後の2行を追加。
[49256] 2006年 2月 17日(金)00:38:28牛山牛太郎 さん
「の」
みなさま、よるにこんばんは。

[49230] 2006 年 2 月 16 日 (木) 03:52:34 太白 さん。
この記事を見て、私が集めようと思っていたのは、厳密には「ループしている道路」であって、「ループ橋」ではないことに気づきました。

しかし、編集担当としては、「構造上、立体交差の間の区間のX%以上が橋になっている」かどうかは問題ではなくて、「地図上でループとして表現されている」ことに注目したいと考えております。

ループな道も採用していただけるんですね。ありがとうございます。
ところで、コレクションにある「(海応寺ループ)」は、「毘沙門のの字橋(毘沙門ののの字橋)」。「田浦月見台」は、「田浦のの字橋」と呼ばれているようです。
「のの字」は、[26589][26829]でN-Hさん 、[26591]でIssie さんも取り上げておられますが、「のの字橋」「のの字道」などで検索サイトを利用すると、いろいろと見つかるようです。
リストアップ済みでしたらすいません。
[49206] 2006年 2月 15日(水)12:27:39牛山牛太郎 さん
「橋」ではありませんが。
おひるにこんにちは。

太白さんへ。
ループ橋ではありませんが、宮城にもループがあります。
こちらです。場所は、ここ(刈田郡蔵王町)になります。
[49168] 2006年 2月 14日(火)00:31:46牛山牛太郎 さん
これもあるでよ。
みなさま、おばんでがす。

みやこ♂さんへ。湿原コレクションへいかがですか?
世界谷地湿原・・・宮城県栗原市。
[48927] 2006年 2月 2日(木)23:47:10牛山牛太郎 さん
ありましたよん。
みなさま、おばんでございます。

星野彼方さんへ。
地元の交通由来地名を見つけました。こちらです。
宮城県東松島市牛網字駅前1丁目~3丁目。JR仙石線陸前小野駅。(旧・桃生郡鳴瀬町牛網字駅前1丁目~3丁目)
いかがです?
[48717] 2006年 1月 25日(水)01:09:43牛山牛太郎 さん
こんなことがありました。
みなさま、おばんでございます。ベコヤマです。

 宮城県は、新合併特例法に基づく合併推進構想案をまとめ、19日に開かれた「県みやぎ新しいまち・未来づくり審議会で合併枠組みの原案を公表しました。
原案によりますと、10年から15年を目安に仙台市以外の自治体を、10~20万人規模の9市に合併していくとしています。

県が示している合併の組み合わせ案は、
地域枠組みの市町村人口(国勢調査速報値)面積
仙南白石市・角田市・刈田郡・柴田郡・伊具郡19万1138人1551平方㎞
仙台南部名取市・岩沼市・亘理郡16万5404人298平方㎞
仙台東部塩竈市・多賀城市・宮城郡19万1614人150平方㎞
仙台北部黒川郡8万1123人417平方㎞
大崎古川市・玉造郡・志田郡・遠田郡・加美郡・21万8726人1524平方㎞
石巻石巻市・東松島市・牡鹿郡22万1283人716平方㎞
気仙沼・本吉気仙沼市・本吉郡9万6656人947平方㎞
です。
仙台市・栗原市・登米市は、そのままで変更はありません。

県は、今回の原案は「あくまで議論のたたき台で最終決定ではない」としています。
詳しくは、こちらへ。

なんか、無謀のような・・・。
[48583] 2006年 1月 21日(土)02:04:24牛山牛太郎 さん
みつけました。
みなさま、おばんです。

みやこ♂さんへ。
三山ではありませんが、奥州三箇森というものを見つけました。いかがです?
[48535] 2006年 1月 19日(木)01:09:58【1】牛山牛太郎 さん
そういえば、便利になりました。
みなさま、おばんでございます。

[48497] 2006 年 1 月 18 日 (水) 01:39:03 千本桜 さん。
 牛山牛太郎さん十番勝負の全問正解おめでとうございます。
 ありがとうございます。ギリギリでした。皆様に比べたら、まだまだですね・・・・・。

 週一回程度の頻度で柴田大橋を通りますが、橋の下流の河川敷に牛が放牧?されているのをご存知ですか。あの牛たちを見るたび牛山牛太郎さんを連想して困っちゃいます。あそこがDID(人口集中地区)エリアかどうか微妙な場所ですが、市街地間近で放牧?しているのが何となく面白く、夜になると牛たちがいなくなるのも謎。あの牛たちは夜になるとどこへ行くのでしょうか。
 勿論、存じ上げております。私が子供の頃からずっと放牧されていますが、そういえば何処で飼っているのでしょうか?まったく考えたことがありませんでした。ウワサも聞きませんし・・・・・謎ですね。柴田七不思議なり。
 話は変わりますが、「さくら船岡大橋」が開通して、かなり便利になりましたね。
朝晩の渋滞箇所(白幡橋ここ)をパス出来るので、結構、時間が短縮出来るみたいです。
でも柴田町って、高架橋や立体交差が好きですよね。

 昨年末、福島県相馬市に立地する家具店のチラシが入って来てビックリ。
 うちにも入りました。驚きですよね。ホントに。
それから広告の地図で、いい加減なものがあると、気になりませんか?私は、亘理にある某カニ料理屋の広告が、非常に気になって仕方ありません。白石川を省いて書いているので、位置関係がめちゃくちゃなんですね。東北本線と4号線が阿武隈川に沿っていて、白石あたりで渡っていたりとか。直してくれ~~~~~って、電話でもかけたくなります。


オーナー グリグリさま。
新着情報のページの、1月の更新情報の欄がずれております。

#2行を追加。
[48467] 2006年 1月 17日(火)01:44:21牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんでございます。

もう、よくわかりません。
問一:稲城市?????

[48450] 2006 年 1 月 16 日 (月) 19:16:02【2】 k-ace さん。
ありゃ~、地元中の地元を取られてしまいました。でも、問五、まったく意味わからず…。
ありゃりゃりゃ、すいません。地元は取られてしまったので、つい遠いところを・・・・・。
[48431] 2006年 1月 16日(月)01:11:30牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
続けて、おばんです。

問三:安来市。

ですか?
[48430] 2006年 1月 16日(月)01:02:49牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんです。

問一:米沢市?
問五:加西市。

でしょうか。
[48374] 2006年 1月 15日(日)00:35:21牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんです。

問六:出雲市。
問十:仙台市。

ですか?
[48060] 2006年 1月 8日(日)01:31:05牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんでございます。

いっちゃんさん。いつもヒントありがとうございます。

問二:本渡市。
問四:山口市。
問八:新宮市。

お願いします。
[47963] 2006年 1月 5日(木)01:51:23牛山牛太郎 さん
第十回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんです。

問七:尾花沢市?
[47920] 2006年 1月 4日(水)00:55:16牛山牛太郎 さん
全国の市・十番勝負第十回
みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

問九:沼田市。
[47558] 2005年 12月 21日(水)00:50:36【1】牛山牛太郎 さん
こちらも出ました。
みなさま、おばんでございます。

宮城県も、国勢調査速報が発表されました。こちらです。

県人口は、前回よりも5329人の減少です。
大正9年の第一回国勢調査から増加してきた人口が、初めてマイナスとなりました。
宮城県も本格的に「人口減」の時代に突入したようです。
人口が増加した市町村は、仙台市・古川市・名取市・岩沼市・多賀城市・東松島市・富谷町・利府町・大和町・大河原町・柴田町・亘理町(順不同)の6市6町のみです。

#一行追加。誤字訂正。
[47017] 2005年 12月 1日(木)01:06:00牛山牛太郎 さん
超ローカルな地名。
みなさま、おばんでございます。

市内にある他市名ですが、地元の宮城県柴田町内にある市名を調べてみました(漢字の完全一致)。
「市」でも「町名」でもありませんが、お遊びですので、見逃してくださいな。

大字名。
 成田(なりた)。

小字名。
 大町(おおまち)、鴻巣(こうのす)、前原(まえばら)、館山(たてやま)、松原(まつばら)、旭川(あさひかわ)、八幡(はちまん)、
 日向(ひなた)、松本(まつもと)、熊野(くまの)、佐野(さの)、古河(ふるかわ)、山田(やまだ)、丹波(たんば)、日光(にっこう)、
 新宮市(しんみやいち)。

区名まで広げると、清水、東山、宮前などもありました。
[46913] 2005年 11月 26日(土)23:43:12牛山牛太郎 さん
訂正しましたよ~。
みなさま、おばんでございます。

[46910] 2005 年 11 月 26 日 (土) 20:59:13【1】 miki さん。
 「文字数逆転」コレクション訂正願い
ありがとうございます。 まったくの見落としですね。早速訂正いたしました。
それから「西広門田」のほうは、「塩山」をつけずにそのままで載せます。あしからず。

[46911] 2005 年 11 月 26 日 (土) 22:19:31 らるふ さん。
フォローを、ありがとうございました。スルーしかけましたので、助かりました。
[46772] 2005年 11月 20日(日)00:34:26牛山牛太郎 さん
県境を越える鉄道。
みなさま、おばんでございます。

県境を越える鉄道というと、私は法勝寺鉄道(⇒伯陽電鉄⇒日の丸自動車)を思い浮かべてしまいます。
米子~法勝寺(鳥取)・母里(島根)です。
業績が好調だったので、県境にトンネルを掘り母里支線を開通(昭和5年)させたのですが、支線の業績が甚だしく悪く、わずか14年(昭和19年)で支線が休止路線となってしまいました。(正式廃止は昭和34年)。
小さな鉄道でありながら、県境を越えてまで支線を延ばすという壮大な計画を成し遂げたのに、たった14年で潰えてしまったことに、儚さを感じます。

鉄の話題(それも、廃線!)になってしまいました。すいません。
[46661] 2005年 11月 15日(火)02:05:53【1】牛山牛太郎 さん
申し訳ありませんでした。
みなさま、おばんです。

[46652] 2005 年 11 月 14 日 (月) 12:51:09 たもっち さん。
 むじながいりさんの「つかんぼやと」じゃないでしょうか?
すいませんでした。何か勘違いをしていたようです。記事のほうは訂正しておきました。
たもっちさん、むじながいりさん。申し訳ありませんでした。

ところで、僕も「自治区の場所」にはまっていました。牛山牛太郎さんとは思考回路が近いのでしょうか(笑)。
同じはまりかたをした方がいて、ちょっと安心です。似ているのでしょうか?
ちなみに思考回路ではないですが、血液型はBです。同じだったりして。

#むじながいりさんのお名前を訂正。
[46646] 2005年 11月 14日(月)01:34:23【1】牛山牛太郎 さん
第九回十番勝負の感想などなど。
みなさま、おばんでございます。

感想を述べるほどの成績+実力ではないのですが・・・。

問一:春日井市。
 これはやはり、白桃さんのヒントでわかりました。
 春日井市を選んだわけは、問題に春日市があったので。

問二:安城市。
 初めてのメダルです。グリグリさんの「一番簡単」というヒントで、地図を見れば一目瞭然なのか?と思い、むじながいりさんのサイト
 を拝見。今治市の島と三笠市の該当しない点もわかったので、集中している関東を避けて安城市に。

問三:未解答。
 アナグラムの「本が多い」はわかったのですが、図書館とは全く思い浮かばずに、時間切れでした。「本」がつく駅があるとか、
 市役所が「本」のつく住所にあるとか、ずっとその辺を行ったり来たりでした。

問四:那覇市。
 これは、ヒントのアナグラムでわかりました。
 那覇市の理由は、特にありません。

問五:北本市。
 これも、ヒントのアナグラムでわかりました。
 秋の花?・・・・・秋の七草?違うな・・・あっ!菊か!ということで、検索サイトで調べて北本市に。

問六:未解答。
 夜に見たときには、既に終了していました。残念。

問七:多賀城市。
 これも、ヒントのアナグラムでわかりました。
 「住所の一部」ということで、回答済みの市役所の住所を調べて、「中央」がつくとわかりました。
 多賀城市にしたのは、たまには県内からでもということです。

問八:上山市。
 これは、アナグラムを間違って解いていました。「地軸の場所?」「自治区の場所?」と。
 しばらくして「知事の職場」とわかったのですが、なぜか「うるま市」と誤答。
 これは、那覇市と沖縄市の位置を単純に間違ったためでした。アホですね~。
 上山市としたのは、実は「県庁から最も境界まで近い市」だと思っていたからです。

問九:入間市。
 これは、アナグラムは解けて「11月1日」だとわかっていたのですが、那須烏山市と四国中央市にひっかかりました。
 残り少ないところから探して、入間市に。

問十:栗原市。
 これも、ヒントのアナグラムでわかりました。
 栗原市にしたのは、地元だったのと、確か「鳥」がつく駅があったと思ったので。

なんとか全問解答したかったのですが、出来ませんでした。
でもまあ、初メダルを獲ったのでいいかな。次はがんばるのだ。

#「たもっちさん」を、「むじながいりさん」に訂正。失礼しました。
[46594] 2005年 11月 11日(金)00:47:41牛山牛太郎 さん
お願いします。
みなさま、おばんです。

[46581] 2005 年 11 月 10 日 (木) 01:07:15 YSK さん。
 アーカイブズ編集手帳

アーカイブの編集作業、お疲れ様です。
申し訳ないのですが、拙稿[45746]も「馬好き~」に追加していただけないでしょうか?
お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
[46540] 2005年 11月 8日(火)00:37:50牛山牛太郎 さん
大丈夫ですよん。多分・・・。
みなさま、おばんです。

[46532] 2005 年 11 月 7 日 (月) 13:00:00 たもっち さん。
その前に1点だけ確認させてください。「入り口」とのことなんですが、霊園の敷地の外なのでしょうか。つまり、「関係者(墓参者)以外立ち入り禁止」というような場所であれば、対象外としたいのですが、どうかなと思いまして。地図で見る限りロータリー内にバス停もあるようで、多分、そこまでが公道なのかなとは思いますが。

 さっそくの追加、ありがとうございます。
 それで霊園ですが、特に立ち入りは禁止されていないと思います。(といっても、お盆やお彼岸の時期しか行ったことありませんが・・・)ですから、お墓の前まで車で行くことが出来ます。横付けですね。それから霊園内には、ロータリー内だけでなく、いたるところにバス停があります。敷地内にあるバス停なのか、道路だけ公道で、そこにあるバス停なのかははっきりとは分かりませんが、バスも一般車両も、霊園愛内を突き抜けて(南側から東側へ)通っていけるようですし、おそらく大丈夫だと思います。
確定的な情報でなくて申し訳ありません。ご判断は、お任せいたします。
[46524] 2005年 11月 7日(月)00:51:45牛山牛太郎 さん
これは、どうですか?
みなさま、おばんです。

[46503] 2005 年 11 月 6 日 (日) 15:38:51 たもっち さん。
 ロータリーコレ発進!
コレクションの立ち上げ、おめでとうございます。
ところで、こちらはどうでしょうか?仙台市の葛岡霊園入り口です。
リンクしたYafooでは表示されていませんが、ゼンリンでは表示されます。
墓参りの度に通ります。地図上ではカクカクとしていますが、実際は、丸いです。
[46440] 2005年 11月 3日(木)00:01:18牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負。
みなさま、おばんでございます。

問八:上山市。

何故、うるま市と答えてしまったのかは、聞かないでください・・・。
見間違ったんです。アホですねぇ・・・。
[46407] 2005年 11月 2日(水)00:47:10牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負
みなさま、おばんでございます。

問八:うるま市?

かな。
[46355] 2005年 11月 1日(火)01:47:23牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負
みなさま、おばんでございます。

やっと、わかりました。いっちゃんさん、ありがとうございます。

問九:入間市。
問十:栗原市。

問九はずっと、那須塩原市とかに引っかかっていました。
[46350] 2005年 11月 1日(火)00:22:42牛山牛太郎 さん
こいなのは、どうでがす。
みなさま、おばんでございます。

[46328] 2005 年 10 月 31 日 (月) 15:43:22【1】 じゃごたろ さん。
 「城+方角」コレクションリリース
城中・城前・城後・城右・城左。なんてのは、いかがですか?
「うぉッちず」で調べてみたら、いくつかヒットしました。
[46228] 2005年 10月 27日(木)17:35:17牛山牛太郎 さん
うわ~ん、全然わかんないや。
みなさま、おばんでございます。

アナグラムが解けなくて、わからず。解けても、わからず。
回答がストップしております。頭が固いな~、自分は。

[46225] 2005 年 10 月 27 日 (木) 16:46:10 らるふ さん。
(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
V字型といったら、関市とか。なんちゃって。
[46030] 2005年 10月 23日(日)01:41:26牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負
つづけて、おばんです。今わかりました。

問四:那覇市。

ヒントのおかげです。
[46029] 2005年 10月 23日(日)01:35:05牛山牛太郎 さん
第九回全国の市・十番勝負
みなさま、おばんでございます。
いつの間にか、ヒントが出ていたのですね。とりあえずわかったものから・・・。

問五:北本市。
問七:多賀城市。

ですか?
[45746] 2005年 10月 17日(月)01:17:21牛山牛太郎 さん
一昨日の都筑です。
みなさま、おばんでございます。
競馬場の跡地です。[45627]の続きです。一箇所だけですが・・・。

小林競馬場(宮崎県小林市)・・・・・地名にも「競馬場跡」とあります。「競」の地を通る道路がコース跡です。
[45701] 2005年 10月 16日(日)10:41:14【1】牛山牛太郎 さん
全国の市十番勝負(第九回)の解答
みなさま、おはようございます。

問一:春日井市。
問二:安城市?

問二は、宮古島市というのがよく分かりません。だから違うかも?
でも正解だったら、結構ありませんか?

#問二の回答を追加。
[45627] 2005年 10月 14日(金)01:24:56牛山牛太郎 さん
ひさびさです。
みなさま、おばんでございます。
久しぶりに、いくつか競馬場跡を見つけました。

十勝競馬場(北海道帯広市)・・・・・学校や、国の出先機関の敷地になっています。
切付競馬場(宮城県色麻町)・・・・・地図上では判然としません。
伊勢崎競馬場(群馬県伊勢崎市)・・・・・県営・市営団地になっています。

それでは、おやすみなさい。
[45493] 2005年 10月 8日(土)01:21:28牛山牛太郎 さん
乗り遅れちゃった。
みなさま、おばんでございます。

「木綿のハンカチーフ」の歌詞が話題になっているようですが、
私が気になったのは、長渕剛氏の「とんぼ」ですね。

 死にたいくらいに憧れた 花の都大東京 
 薄っぺらなボストンバッグ 北へ北へ向かった

東京の方向を指す歌詞で「北」を使うのは、これ以外に聞いたことはありません。(私が知らないだけなのか?)
これは、長淵氏が鹿児島出身だからこその表現だと思います。
でも東北の私から見ると、まあ「西」はなんとなく分かるのですが、「北」はかなり違和感を感じます。
[45349] 2005年 10月 3日(月)00:31:11牛山牛太郎 さん
みやこ♂さん、すいません・・・。
みなさま、おばんです。

[42222]のみやこ♂さんから教えていただいた、アイヌ語の「男(ピンネ)」と「女(マッネ)」の付く地名をアップしました。
それで、記事検索をしてはじめて気が付いたのですが、なんと拙稿[42230] で、
みやこ♂のお墨付きをいただいて、安心しました。そうですよね、あの川でいいんですよね
と、みやこ♂さんを呼び捨てで書いているではありませんか。
折角教えていただいたのに呼び捨てとは、申し訳ありませんでした。お恥ずかしい限りです。
[45244] 2005年 9月 30日(金)00:52:20牛山牛太郎 さん
レスなどなど。
みなさま、おばんでございます。

[45216] 2005 年 9 月 29 日 (木) 01:44:03 白桃 さん。
いやぁ、拝見しましたが、たいしたことないですネ。大河原、三本松の方がよっぽど街並みに品位があります。(白桃、珍しく断言。船岡の方スンマセン。)
 これは私宛てでしょうか?まあでも、一応船岡代表として・・・。
 船岡は、商店街などが発達しないまま人口ばかり増えちゃったんで、街並みに統一性が無いというか、商業地と住宅地が混ざってるんですね。4号線バイパス沿いも、大河原みたく商業地に統一されているわけではなく、普通に民家があったりします。これは、都市計画の失敗かな?まあ、いずれにしても、都市景観においても行政的にも明らかに大河原のほうが上なわけでして、まあ町民といたしましても、大河原・三本松の方がよっぽど街並みに品位があると断言いたします。でも、準々決勝で敗退ですね。充分充分。

[45218] 2005 年 9 月 29 日 (木) 07:47:49【1】 eiji_t さん。
牛山牛太郎さん編集の「海岸」コレクションでも「会瀬海岸」の読みは「おおせ」、
出典は何処でしょうか?
出典は、たしか会瀬小学校だと思います。
私の場合は、まず「うぉっちず」で確認をする。
載っていなければ、Googleなどで「海岸名・自治体名」で検索する。
会瀬海岸の場合は、「おおせ」「おうせ」と2通りの読み方があり、どちらが正しいのか分からなかったので、「会瀬・日立市」で検索しました。
大抵の地名であれば、その地名を冠した学校・幼稚園などがあるので、そこのHPを見て調べます。HP上で読みが載っていなくても、アドレスにローマ字で載っていることが多いです。
「会瀬」も「oose」となっていたので、読みを「おおせ」にしました。
[44816] 2005年 9月 10日(土)11:52:49牛山牛太郎 さん
まあ、あることはあるのですが。
みなさま、こんにちはです。

[44807] 2005 年 9 月 10 日 (土) 01:44:24【2】 じゃごたろ さん。
つまりそういう歴史的な背景から、「悪玉」としての評価が圧倒的に長い人物だということです。そのような影響が大きいのかもしれませんね。

そうですね。でも、全く無いと言う訳ではなく、館山のここら辺には原田甲斐のお墓(ここは、地元でも有名な心霊スポットです。)がありますし、ふもとの恵林寺には原田家のお墓があります。大々的に案内しているわけではないので、地元の人間でもわからないかもしれませんね。
[44805] 2005年 9月 10日(土)01:32:51【1】牛山牛太郎 さん
そういうわけだったのですね。
みなさま、おばんでございます。

[44796] 2005 年 9 月 9 日 (金) 22:59:00 千本桜 さん。
牛山牛太郎さん(A=村田町)、じゃごたろうさん(C=一戸町)。おめでとうございます。お二人とも満点です。
満点ありがとうございます。いいのかな。
確かに、村田町に小字地名は聞いたことは多分ありませんでしたので、まったく分かりませんでした。でも、Dにはちょっと反応しました。聞いたことあるようなないような、場所も何処なのか分からないけれど。でもやっぱり、なんか引っかかるような、違うような・・・、というほどでしたが。もしかしたら、知らないうちに一度ぐらい耳にしたことがあるのかもしれませんね。

そういえばこの前、「伊達騒動の地を訪ねたい」と船岡を訪れた方のHPを見つけました。
その方が船岡を訪れて感じたことは、「原田甲斐に関連するものが何も残っていない。町名も柴田町だ。船岡という地名も無いようだ。もしかしたら船岡という地名は抹消されて、大河ドラマ放映の時に、駅名だけ復活したのかも」ということが書いてありました。
学校も船岡だし、銀行などの支店も船岡だし、旧・船岡村の範囲は、すべて住所に「船岡」とついているのに・・・。
「ちがいますよ~」とメールでも送って差し上げようかと思っちゃいましたよ。

[44797] 2005 年 9 月 9 日 (金) 23:13:24 千本桜 さん。
いえいえ、正常な思考です。ご安心してください。おそらく、皆さんもそう感じているはずです。(と、信じたいです)

#センテンスを追加。
[44781] 2005年 9月 9日(金)00:59:14牛山牛太郎 さん
Re:じゃごたろさん、牛山牛太郎さんへの実験クイズ
みなさん、おばんです。

[44776] 2005 年 9 月 8 日 (木) 21:48:00 千本桜 さん。

A (関場・薄木・小泉・足立・菅生)
B (東・待井・野崎・小木田・上野平)
C (鳥越・楢山・根反・姉帯・平糠)
D (宮根・折越・入・五石森・高木)

Aしかわかりませんでした・・・・・。村田町です。
残りは今から地図で調べてみます。
[44746] 2005年 9月 7日(水)02:15:31牛山牛太郎 さん
今年も、当たり年でしょうか。
みなさま、おばんです。

 災害情報などは、キー局は東京にあるので、どうしても東京中心になってしまいますね。
ワイドショーとかで、「台風一過の青空です」と放送しても、東北・北海道では台風真っ最中ということもありますし。仕方がないといえば仕方がないのかなあ。でも、台風が通過しきるまでは、「台風一過」や「通過した地域の台風の被害状況」はトップにしてほしくないです。
まずは、通過中の地域の台風の被害状況や、通過するであろう地域の進路予想などを先にやってもらいたいですね。

 夏休みも、東京が8月31日まで休みだとは「ドラえもん」で読むまで(のび太が、『宿題やってな~い。助けて~、ドラえも~ん。』と大騒ぎするパターン)知りませんでした。
こちらは25日までなのですが、全国同じだと思ってましたよ。子供心に損した気分でしたね。うらやましかったです。
かといって、冬休みが長いかと思えばそうでもなく、12月25日~1月7日です。冬は、北海道がうらやましくなりましたね。長く休めて。(まあ、その分夏休みが短いのですが・・・。)

[44731] 2005 年 9 月 6 日 (火) 19:31:07【2】 いっちゃん さん。
全国で唯一県域テレビ局の無い茨城県なのではないでしょうか。
その代わり、たしかNHKは、茨城県域は独自の放送ではなかったでしょうか?違うかな。ちょっと自信ありません。
[44658] 2005年 9月 4日(日)00:03:13牛山牛太郎 さん
地名って難しいですね。
みなさま、おばんでございます。

[44609] 2005 年 9 月 2 日 (金) 01:37:59 みかちゅう さん。
[44611] 2005 年 9 月 2 日 (金) 02:11:30【1】 ぐりゅん さん。
[44636] 2005 年 9 月 3 日 (土) 07:27:43 eiji_t さん。

みなさま、ありがとうございます。
新しくつけられた駅名(地名)でも、昔はよかったですね。まだまだ趣があって。
最近のは、耳障りやカッチョイイ文字にばかりこだわっているようで、ゲンナリです。
(そういえば、子供の名前も同じ傾向ですね。)あとはもう、地名が変わらないことを祈るばかりです。

[44650] 2005 年 9 月 3 日 (土) 15:52:43 千本桜 さん
仙台市の中心市街の名は仙台なのです。♪だってしょうがないじゃない(和田アキ子)。一番町や国分町や本町をひっくるめた呼び名は仙台しかありませんから。もちろん行政体の仙台市を指す仙台ではありません。

そうですね。わたしも「仙台」は、主に仙台駅前(西口)を指す場合にだけ使います。
区名も「泉区」以外は使わないですね。これは、旧・泉市の名残でしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示