都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
N-Hさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59761]2007年7月13日
N-H
[59728]2007年7月11日
N-H
[59687]2007年7月9日
N-H
[59628]2007年7月4日
N-H
[59596]2007年7月2日
N-H
[59437]2007年6月26日
N-H
[59391]2007年6月24日
N-H
[59323]2007年6月21日
N-H
[59311]2007年6月21日
N-H
[59309]2007年6月21日
N-H
[59289]2007年6月20日
N-H
[59267]2007年6月19日
N-H
[59234]2007年6月18日
N-H
[59115]2007年6月14日
N-H
[59065]2007年6月13日
N-H
[59045]2007年6月12日
N-H
[59008]2007年6月11日
N-H
[58967]2007年6月10日
N-H
[58887]2007年6月7日
N-H
[58857]2007年6月5日
N-H

[59761] 2007年 7月 13日(金)08:07:00N-H さん
横浜の盛り場
[59749] 千本桜 さん
変換ミスに気づきませんで横浜伊勢崎町になってしまいました
ちょっと前のWindows付属のかな漢字変換では「伊勢崎町」しか出てきませんでした。
「伊勢佐木町」と出すのには、駅名になっている「いせざきちょうじゃまち」と入れてから一部を削るということをしてました。

大都会横浜を代表する盛り場が"野毛"って本当なんだろうか?
まず、夜の盛り場のにぎわいからすると、正直申しまして横浜にはすすきのほど盛り上がるところは無いように思えます。
横浜住民は夜遊びは東京でするんじゃないですかね。
野毛は確かにあまりぱっとしません。横浜駅周辺のほうがにぎやかですね。横浜駅周辺は人の多さに比べてまだまだ店が不足している感があります。
あとは中華街周辺。以前は中華街っていうのは夜は早仕舞いの店が多かったのですが、だんだん夜型にシフトしてきているような気がします。ただし、一杯飲み屋みたいなのは中華街周辺にはあまりないなあ。
[59728] 2007年 7月 11日(水)09:35:04N-H さん
Re:四色定理
[59726] 白桃 さん
五色も必要でないことは分かるのですが、名瀬、四色なのか白桃にも分かるように N-H さんに証明をお願いしたいものです
え? 五色も必要でないことを証明するのに幾多の数学者がものすごく知恵を絞ったというのに、白桃さんったら……
一方、どうしても最低四色必要なことは簡単に証明できます。それでは、ここで早速地図を使って証明いたしましょう。

皆さん、手元に市町村の境界がはいった秋田県の地図をご用意ください。手近なところでたとえばこれ
この地図の南のほうに注目してください。すなわち、由利本荘市、横手市、湯沢市、羽後町のところです。
さあ、この4つの市町を実際に塗り分けてみましょう。由利本荘をまず赤で塗ると、横手は赤でない色、青としましょう。すると湯沢は赤にも青にも接しているので、どちらも使えずに3つ目の色である黄、最後に残った羽後町ですが、あれれ、赤にも青にも黄にも接しているので4つ目の緑を使わずにはいられません。
すなわち、この4つの市と町はいずれも他の3つの市町に接しているので、どうしてもここだけで四色必要なわけです。

というわけで、このような「地図の塗りわけで四色必要な4つの市町村の組み合わせ」を他にもリストアップしてみるとおもしろいかも。
[59687] 2007年 7月 9日(月)17:41:53N-H さん
七差路
おお、いつのまにかコレクションになってるんですね。

[59685] U-4 さん
元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点。
箱根ヶ崎駅のほうから狭い道と側道は除外。
ううむ、ここは新青梅街道の本線と他の道とは半地下で立体交差になってますよね。
さすれば、これを七差路とみなすならば、必然的に側道をこそ本数に数えないといけないのでは?
ただ、そうなると陸橋の南側と北側とは別の交差点とみなすこともできるわけで、そうなると六差路+五差路ということになってしまうのでしょうか。
[59628] 2007年 7月 4日(水)18:46:18N-H さん
恥ずかしい思い出(Re:デポジット)
[59623] むっくん さん
換金というと私にとって忘れられないのはコカコーラの瓶です。買ったお店に空になった瓶を返却すると、瓶の保証金30円が戻ってきたことを今でもよく覚えています。
これを読んで、学生時代の記憶がまざまざとよみがえってきました。
なにしろ当時は万年金欠病でして、うろうろとキャンパスの中をサークルの悪友と徘徊する毎日。
で、いよいよ金が苦しくなると、学内の捜索に乗り出すのです。何を捜索するのかって?
そりゃ、コカコーラの空き瓶です。結構飲み終わった瓶がいくつもころがってたりするんですよ。
それを集めて売店に持っていって……

ああ、恥ずかしい。
[59596] 2007年 7月 2日(月)21:44:51N-H さん
都立大学駅の改称は必要か
[59575] 伊豆之国 さん
東横線の「学芸大学」「都立大学」については、地元の意見に関係なく強制的に改称すべきだったと思います。東急によれば、この両駅について地元住民に「駅名改称についてアンケートをとったが、反対多数だった」ということで改称は見送りになったそうですが、私に言わせればこれは地元住民のエゴ、自己満足だと思います。
ふうむ、そうお考えになりますか。
ここでは、ひとまず学芸大学駅のことは置いておき、すでに大学自体が合併改称されている都立大学駅についてのみ論じます。

この両駅の場合、共に大学が移転してから相当の歳月が経っている(都立大学は名称自体が変わっています)のにもかかわらず、いまだに誤って下車してしまう受験生がいるそうです。受験生にとっては、入試は人生を決める重要なものです。紛らわしい駅名のために人生を棒に振るかもしれません。この場合は「受験生の自己責任」では片付けられないと思います。
まず、誤って都立大学駅で下車してしまう受験生は、いったいどこの大学を受けようと思ったのでしょう? 首都大学東京でしょうか?
私に言わせれば、自分が行きたいと願った大学を受験するに際しこの程度のこともきちんと調べられないようでは、門前払いをくらっても致し方ないと思います。ここまで含めて入学試験だと思えばよろしいのではないかと。
大学から送付される受験案内に交通機関のことはちゃんと書いてあるはずですし。

私は、長年地元に愛着を持って定着してきた駅名をどうするかを決めるのに、地元の方の意見は尊重されてしかるべきだと考えます。
[59437] 2007年 6月 26日(火)09:50:16N-H さん
NTT東・西
[59428] 伊豆之国 さん
「NTTの東西区分」
山梨が「西」というのもこれだけでしょうね

山梨はNTT東日本のサービス区域ですのでお間違えなきよう。
静岡は西日本です。熱海市がNTT西日本というのはどうにも感覚的になじめません。
ただし、熱海市の中でも湯河原温泉に接している泉地区だけは局番も小田原や湯河原などと同じだし、NTT東日本のエリアです。
[59391] 2007年 6月 24日(日)05:24:41N-H さん
武蔵小金井 vs 小金井
[59373] geo さん
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。
最近の首都圏のJRはどこかがストップすると波及する範囲が広くて。
私など、京急の横浜駅から南に向かうのに改札規制でストップがかかってしまいました。
どうして埼玉の事故で別の鉄道会社の横浜から南が影響を受けるのか……

余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。
このあたりについては、拙稿[41157] 、これに対するいっちゃんさんの[41254]あたりも参照頂ければと。当時はほぼ毎朝小金井行きから武蔵小金井行きに乗り換えてました。
[59323] 2007年 6月 21日(木)20:59:18N-H さん
こうづけ? こうずけ?
[59320] じゃごたろ さん
残念ながら「こうずけ」では変換できるはずです。

これはちょっとおかしいですよね。
下野が「しもつけ」なのだし、上野は「こうづけ」が本来のかな表記のはずです。
[59311] 2007年 6月 21日(木)10:58:28N-H さん
○州と○○国
[59310] 稲生 さん
遠江国は、稀なケースかと思います。
すなわち「とおとうみ」と「えんしゅう」の使われ方としては、1:9ぐらいか、1:99ぐらいの割合なのです。

他には、上野国と上州もそうじゃないでしょうか。
信州や播州も結構使いますけど、信濃や播磨も使いますものね。上野国があまり使われないのは「うえの」とまぎらわしいし、「こうずけ」と読んでくれないからかもしれません。
[59309] 2007年 6月 21日(木)10:54:08N-H さん
町田街道
[59307] スピカ さん
町田街道が小田急線を越える辺りに「↑高尾・相原」の表示を発見。相原は市内の東京環状と交わる所やハマ線の駅を表しているのでしょうが、高尾は疑問です。八王子市内の地名で、確かに著名ですし、道沿いに行けばたどり着きますが、「八王子」ではないのでしょうか。
確認ですが、町田街道での標識ですよね。
でしたら、まさに「↑高尾・相原」で正確だと思います。相原を通って高尾に行く道ですから。八王子だと相原から北に曲がらなくてはならなくなってしまいそう。
町田駅近辺だと、八王子市街と高尾ぐらいの表示の分解能は必要でしょう。高尾を知らない人はいないでしょうし。「八王子」という意味が八王子中心市街ではなく八王子市全域を表すものだとすると、町田市の北側は多摩ニュータウンの西半分まで八王子市(旧由木村の九区域、[17730]あたりを参照)なので、情報として漠然としすぎて意味をあまり持ちません。
まあ、町田駅近辺から八王子中心市街へ行く人も結局は町田街道を西進するんですけど、「この街道は高尾へ通じる」っていう感じはいいじゃないですか。
[59289] 2007年 6月 20日(水)17:52:53N-H さん
ガス田
[59287] 油天神山 さん
千葉県のガス田で天然ガスが生産されているのは知っていましたが、それが茨城、埼玉、東京、神奈川にまで及ぶ広大なものだとは思っていませんでした。
房総半島で生まれ育った私にとって、ガスといえば地元で産出した天然ガス。
水田に貯まった水の一角が茶色くなっている箇所があり、よくみると少しぶくぶくと泡が出ていたりする、なんてことは近所でよく見かける光景で、この茶色がヨウ素、泡がメタンガスだったんですね。
これは私が見た話ではなく聴いた話ですが、農家の庭先で穴を掘ってガスを湧き出しっぱなしにしているということもあり、当然余ったガスはいつも火をつけて燃やしているとのことです。
ちなみに私の小さい頃は、コタツまでガスでした。ガス用掘りごたつってのがあったんです。
[59267] 2007年 6月 19日(火)13:00:49N-H さん
研究都市は「光」が好き?
[59152] ハンブルガー さん
佐用郡佐用町  光都1丁目1番

ということで、最近話題の播磨科学公園都市の所在地は「光都」という住所ですね。
ところで、私のかかわりの深い横須賀リサーチパーク(YRP)の所在地は、「横須賀市光の丘」です。
さらに、京阪奈の学研都市は、「精華町光台」がその中心。
ううむ、みな光がついています。精華町光台には出張で行ったことがありますが、横須賀市光の丘に似てます、雰囲気が。「光都」にはまだ行ったことがありませんが、行かなくてもなんとなく想像がつきます(笑)。

[59262] 星野彼方 さん
「人の住むところではないが、研究に没頭するには良いところ」
そうかなあ。
[59234] 2007年 6月 18日(月)22:18:48N-H さん
Re:ぐるぐる道・・・
[59230] 小松原ラガー さん

ああ、以前ここのすぐ近くに住んでいたのでよく知っています。
しかし、「ぐるぐる道」といっても、ロータリーでもなく、終点ロータリーでもなく、ロータリーもどきでもないようで、ことさら取り上げるような箇所でもないと思って言及しませんでした。
一応一方通行だったように記憶しています。
[59115] 2007年 6月 14日(木)22:51:04【1】N-H さん
あ!?
[59111] 桜トンネル さん
今回、被害(??)から何とか逃れた桜トンネルです。それにしてもちょうど僕のところで分かれ目ができているとは

その被害者にすれすれでなってしまったようです。
今日、午後3時ぐらいに実に久しぶりに自分の紹介文を見たので、その後このような状態になってしまったということでしょう。
久米島日帰り旅行貯金のことが書かれており、「あれ、こんなこと紹介文に書いてあったっけ?」と思ってちょちょっと過去ログを検索したら、以前自分自身でこの紹介文のことに触れた書込みを発見して忘れっぽいなあと落ち込んだのでした。

ん? 何か私が悪さをしたんじゃないかって?
そんなことありませんってば。
[59065] 2007年 6月 13日(水)10:12:48【1】N-H さん
居住地、横須賀、観光地
みなさま、いろいろと反応いただきありがとうございます。

[59064] じゃごたろ さん
近くに多くの企業が集まったビルがありますよね。
はい、かつて私も記事[20801]あたりで勤務先付近([59026]きまぐれさんもご推察)のこととあわせて言及いたしまして、それでゆうさんにずばり個人を特定されてしまったのでした(笑)。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
これはなかなかおもしろい話題ですね。私の自宅からは普通に歩いていける範囲では観光地というほどのものはありませんが、自宅から数キロの範囲内となると、山下公園、中華街、みなとみらいなどの横浜のメインのスポットがはいってきます。いずれもハイキング気分で歩いていったことがあります。
中華街なんか恥ずかしげも無くガイドブック片手に歩きますよ。以前そんなことしてたら知人にぱったり会って「おい、おまえ、そんなもの持ってなにしてるんだ」っていう顔をされてしまいました。

[59055] hiroroじゃけぇ さん
見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。
そうなんですよね。最近それを実感しています。
というのは、私の勤務先にお客様をご案内すると、初めての方は異口同音に窓からの景色の素晴らしさに感嘆されるのです。でも、私にとってはあまりに見慣れてしまって何の感興も沸きません。
確かに虚心坦懐に窓からの景色を見てみると、相模湾も東京湾も見えるし、天気がよければ富士山、真鶴半島、鋸山、横浜ベイブリッジ、東京湾アクアライン、これらが全て見えるのですから、まあ展望台としてお金がとれるくらいの景色ではあるでしょう。

ところで、首都圏在住の人でも、横須賀市といったら東京湾沿いの都市っていうイメージが強いんじゃないでしょうか。でも、相模湾にもかなりな距離面しているんですよ。
相模湾側の横須賀市民は、なぜか市民としてのアイデンティティが不足しているようで、自ら「南葉山」なんて名前をつけたりしています([15149]参照)。私から見ると、困った人たちです。

[59031]リトル さん
[59055] hiroroじゃけぇ さん
いずれ新山口駅が山口駅になって、今の山口駅が本山口駅とかなんとかになってしまうのではないかと危惧しております(八戸駅なんかの前例があるので)。
[59045] 2007年 6月 12日(火)22:59:37N-H さん
誤変換
[59040] 伊豆之国 さん

私の現在の居住地の最寄り駅は、横浜駅から相模鉄道線を3つほど行ったところなのですが、この駅名に「駅」までつけて変換すると、WindowsXP付属のIMEはとんでもない誤変換をやらかします。
とてもここではそのままは恐れ多くて書けません……
[59008] 2007年 6月 11日(月)22:39:17N-H さん
Re:横須賀市
[59004] きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。
おお、これはこれは。
私の書込みをずっと見ていただくと判りますが、住まいこそ横浜市内ですが、長年横須賀市内に勤務しております。
横須賀を題材にした書込みもいくつかしております。
横須賀市民となったことがない故、やや横須賀を突き放した目で見ることもあるかと思いますが、その点はご容赦ください。
[58967] 2007年 6月 10日(日)14:47:54N-H さん
房総の地名
[58955]Issieさん
私は千葉県人ですから,白浜も,勝浦も,鴨川も,たてやま(館山)も,金谷も,…みんな,まずは「千葉県の地名」なのですね。
習志野市語出身のIssieさんでさえ上記の通りなのですから、ましてや外房は茂原市で生まれ育った私など、千葉県の地名以外に考えられませぬ。

[58959] 今川焼 さん
[58961] Issie さん
「めら」の「め」は、やはり海草の関係じゃないでしょうか。
館山の布良で思い出すのは、「めらぼし」のことです。興味のある方は検索してみてください。
[58887] 2007年 6月 7日(木)10:53:41N-H さん
最短航空路線
[58876] 役チャン さん
おそらく日本一飛行距離の短い路線ではないでしょうか。
奄美空港~喜界島空港間はだいたい20kmちょっとくらいかと思いますが、残念ながら上には上があるのでした。
それは、南大東空港~北大東空港間の路線です。正味10kmちょっとくらいではないでしょうか。
航空路線的には、那覇⇒南大東⇒北大東⇒那覇などというような順に飛行していますので、実際には両島間のみ利用する人がどれくらいいるのかはわかりません。
[58857] 2007年 6月 5日(火)16:28:03N-H さん
著作権がらみ
[58846] YSK さん
著作権という切り口から反応があったようで、私の意図しない方向に話が展開してしまったことに驚いています。このことは、専ら私の説明が非常に足らなかったためであり、心よりお詫び申し上げます。
いえいえ、とんでもない。
私が[58840]を書いているうちに、YSKさんの[58839]があったのですが、私が投稿後に読み返すことを怠ったがために私の投稿は要らぬおせっかいになってしまいました。
私こそ申し訳なく思っております。
心情的な話でしたら、[58840]にも書きましたが、
私がもし地理分野の研究者であって、自分の論文中にグリグリさんのページを引用しようと思ったら、もちろんこれまでのお付き合いもあるしリンクの許可をとるとは思いますが。
ということです。

[58853] むっくん さん
著作権法に認められる引用では改変が出来ないため、
(中略)
と書かざるを得ないのです。
うわあ、そこまで厳密に適用しますか。そうなると私の論文での引用の仕方など落第もいいところだなあ。
私見では、原著の意が正確に伝われば、数学的な表記を等価な別の表記に変える事は何ら問題ないと思うのですが。
「10の5乗」を、10の肩に上付きに5を乗せて書くか、10^5と書くかというのは、全く数学的に等価ですよね。両方の表記は一意に相互に可逆的に変換可能ですし。
それが許されないものと解釈し、原著のままに表現したいがために上付き表記をできるようにするというのは、グリグリさんの負担が増す割には得るところが少ないように感じられます。
現に、かつてインターネットがASCII文字ベース(さらには1バイト文字のみ表記可能だったこともあった)の情報交換しかできなかった時代(それはもっぱら理系研究者の研究情報交換のために用いられていた時代でもあるわけですが)、原著の引用中に上記のような表記の変換をするということなどは日常茶飯事でありましたし。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示