都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[90895]2016年7月28日
k_ito
[90792]2016年7月24日
k_ito
[89965]2016年2月11日
k_ito
[89908]2016年1月31日
k_ito
[89896]2016年1月30日
k_ito
[89748]2016年1月16日
k_ito
[89728]2016年1月16日
k_ito
[89726]2016年1月16日
k_ito
[89657]2016年1月13日
k_ito
[89630]2016年1月13日
k_ito
[89604]2016年1月12日
k_ito
[89486]2016年1月6日
k_ito
[89404]2016年1月1日
k_ito
[89163]2015年11月25日
k_ito
[89041]2015年11月7日
k_ito
[89010]2015年11月3日
k_ito
[88473]2015年7月31日
k_ito
[88466]2015年7月31日
k_ito
[88428]2015年7月30日
k_ito
[88394]2015年7月29日
k_ito
[88323]2015年7月26日
k_ito
[88225]2015年7月21日
k_ito
[88209]2015年7月20日
k_ito
[87970]2015年6月28日
k_ito
[87873]2015年5月29日
k_ito
[87718]2015年5月10日
k_ito
[87717]2015年5月10日
k_ito
[87375]2015年3月8日
k_ito
[87322]2015年2月20日
k_ito
[87219]2015年1月27日
k_ito
[87081]2015年1月11日
k_ito
[86907]2015年1月4日
k_ito
[84614]2013年12月31日
k_ito
[84471]2013年11月24日
k_ito
[84419]2013年11月9日
k_ito
[84401]2013年11月5日
k_ito
[84340]2013年10月28日
k_ito
[84289]2013年10月26日
k_ito
[84272]2013年10月26日
k_ito
[84157]2013年9月28日
k_ito
[84093]2013年9月17日
k_ito
[84086]2013年9月15日
k_ito
[84035]2013年8月30日
k_ito
[84003]2013年8月25日
k_ito
[83931]2013年8月13日
k_ito
[83921]2013年8月12日
k_ito
[83860]2013年8月8日
k_ito
[83827]2013年8月6日
k_ito
[83768]2013年8月5日
k_ito
[83505]2013年5月14日
k_ito

[90895] 2016年 7月 28日(木)20:42:49k_ito さん
十番勝負
問一:蒲郡市
[90792] 2016年 7月 24日(日)22:16:33k_ito さん
十番勝負
問二:平塚市
[89965] 2016年 2月 11日(木)15:06:09k_ito さん
本源因子町
白桃さんの「本源因子町」に関する議論、あまりみなさんの反応がないですが、興味深く拝見させていただいています。

[89952]白桃さん
◎本源因子町名と最古因子町名が異なるパターン(2)、(7)、(9)、(10)
私が一番関心を持ったのが、この4つのパターンです。鉱工業の勃興/衰退、交通路の変化等いろいろ思いをめぐらすところがありますが、地域の拠点が移動したことは間違いなく、逆転された町の立場にたてば、「世が世であれば・・・」といったところでしょうか。(※町制年月日が同じ場合は人口を記入。)

豊田市がここに該当していますが、足助から挙母に「地域の拠点が移動したことは間違いなく」と言われるとなんとなく違和感を感じたので、私なりにこのパターンについて少し考えてみました。

まず、この4パターンが形成される典型的な要因を想像してみると、(2)と(10)、(7)と(9)がそれぞれ似ているように思います。(2)はC町がそのまま市制施行してB市となり、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(10)はそれに加えて市制後のいつか(D町との合併時含む)に改名したパターンです。一方(7)はC町を含む複数町村の合併によりB市が誕生し、その後歴史のあるD町と合併するというパターン、(9)はそれに改名が加わるパターンです。さいたま市だけは例外で、実質は(7)でありながら既に合併構成員みんなが市だったので形式的に(10)になっていると理解できます。

このようにみると、この2パターンそれぞれについて、「地域の拠点が移動した」といえる場合とそうでない場合があるように思えます。ざっと想像できるだけでも、
(2)(10)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町に逆転され、地域の拠点の地位を奪われ、合併された。
(2)(10)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。その後C町の方が栄え、D町を合併した。
(7)(9)-ア D町はかつてC町よりも栄えた町でありながら、C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-イ C町もD町もほぼ同規模の町であったが、たまたまわずかの差でD町が最古因子町となった。C町を中心とする合併でB市が誕生、旧C町が地域の拠点となり、D町もB市に合併された。
(7)(9)-ウ D町は昔も今も変わらずC町より栄えているが、C町を中心とする合併により誕生したB市には参加しなかったので、たまたまC町は市部、D町は郡部となった。その後、結局はD町も合併した。
ぐらいはありそう。まだあるかもしれません。他地域のことをよく知らないのでどの市がどのパターンかとは言えませんが(豊田市は(2)(10)-イだと思っています)、なにしろ「最古因子町はただ一つ」という制約が強すぎて、それゆえ「移動したことは間違いなく」はちょっと言いすぎな気がするのですがいかがでしょう。

以上、いつも生意気に食って掛かり、赤子の手をひねるように返り討ちにされるk_itoでした。
[89908] 2016年 1月 31日(日)07:39:59k_ito さん
れす
[89897] 白桃さん
というわけで、N市がまったく、“えんもゆかりもない”というわけではないのですよ。

これはどうも失礼いたしました、「縁もゆかりもなさそう」は撤回いたします。とはいえ私は愛知県N市のうち3市はあと2万石の上積みで取れる市ということで、解答優先順位上位にリストアップしておりますのでご覚悟のほどを。もう一つは22万石必要なようなので今のところ興味なしです(^^ゞ

[89903]グリグリさん
余談ですが、南アルプス市の表記はドメインもCopyrightのどちらも大文字小文字の違いはありますが、MINAMI-ALPSとなっています。総務省が仮にガイドラインを制定した場合に、MINAMIARUPUSU なんてことにならないことを祈っています。

セントレアが開港したころ、道路標識が当初「Sentorea」のローマ字表記で作られ、空港会社かどこかの抗議で「Centrair」に書き直したとかいう話があったのを思い出しました。

[89906]桜トンネルさん
僕は「町村の新設合併でできた市(市制施行後合併未経験のみ)」で鹿嶋市は編入市制、加須市は市制施行後の合併で除くだと考えていました。

何を隠そう私も、碧南市が誤答ということは市制施行後合併未経験のみということだろうと思って、愛西市と解答したのでした。気が合いますね(^^ゞ つまりこの問題は想定解数まで見ないといけない問題だったというわけで、だいぶ前に[81764]でも書きましたが、それはなかなか難しいですね。
[89896] 2016年 1月 30日(土)07:29:31k_ito さん
十番勝負感想戦
遅ればせながら感想戦です。今年はちょうど[89883]桜トンネルさんも言及されている某イベントが過ぎると繁忙期になる業務をしていますので、その前にギリギリ完答できてなによりです。仕事もようやく落ち着いてきたので感想を解答順に。

問三(隣接市区町村数が県外の方が多い市)
この問に解答が集中していること、どれもが県の端あたりであること、隣接関係一覧がリリースされたばかりなことからこれはさすがにすぐにわかりました。愛知県に該当がない(県の形が丸っこいということ?)ことを確認し、一万石で領主になれる嬉野市を選択。

問八:(1つの政令区にだけ隣接する市)
八の迷彩に騙されること数日、ようやく八千代市も八街市も千葉市に隣接することに気付く。普段は数えない想定解数を数えることで、江別市が誤答の理由も納得し、自信をもって解答できました。三河地方には縁のない共通項かと思いきや豊橋市が該当(浜松市北区)という意外性にもひかれましたが、一万石の上積みで領主になれることを優先して瀬戸市を選択。でも結局すぐに明け渡す羽目になりました。他人様に縁の深い市をこういう理由で領国化してもダメという好例ですね。まぁ、一万石で領主になれる状態は継続中ですのでこれからも狙いますけれども。

問十:(ローマ字表記で同一アルファベットが連続する市(市の英語表記に準ずる))
ここからはヒント頼み。第一ヒントを「何か連続する」と読み、改めて市名を眺めると納得。二本松市が非該当というのはどこかでヘボン式じゃないローマ字表記を使っているんだろうとあたりをつけて市サイトのURLを見て確信。該当市の探し方がわからず、やみくもに探してみるも意外と少ないなぁというのが印象。これも愛知県には該当がなく、いちばん近そうなところで飯田市を選択。

問七:(戦国市盗り合戦の領主が初代の領国(市))
第二ヒントを「今のところ一人」と解読するのに手間取りましたが、解読できると脱力。前回出たのでもうおなかいっぱいで今回は出ないと踏んでいました。解答市選択は迷いましたが、これも上積み一万石で領主になれることを優先して日向市。勤務先の西尾市も、縁もゆかりもなさそうな大大名様が初代で居座っているので、これを追い出しにかかる足がかりにしようかと迷いました。

問一:(小学校1年で習う漢字とひらがな・カタカナだけの市)
これもアナグラムヒント頼み。2年生まで含めればもっとぐっと書ける市が増えるのに、1年生だけだと少ないものなんですね。該当市を探しながらとてもおもしろく感じました。ひらがな市を解答するのはつまらないなぁと思いつつも、愛知県を優先してあま市を選択。

問二:(最新推計人口に「20」の数字列がある市)
どうやって気づいたのかはもう忘れてしまいましたが、何かのタイミングで気づいたのですね。白桃さんのお怒りを買うのも無理はない出題だとは思いますが、私はあくまでお遊びのクイズだと思っていますので、そういう意味ではおもしろい出題だったと思います。出身市の豊田市は領主にははるかに及ばないわけですが、千里の道も一歩より、とりあえず領主狙いに昇格することにしました。

問四:(40歳未満で就任した市長がいる/いた市(新設合併前の市長は対象外))
市長をネタにした問題はどうも苦手です。アナグラムヒントも、超えないのは40なのか14なのかわからない。両方で頭を回転させて、ようやくようやく解答にたどり着きました。解答市は深く考えずに小牧市にしてしまいましたが、入門コースの問Aが愛知県では他に残っておらずかぶってしまったのが心残り。まぁ、そんなことまで考えて解答できるほどの余裕はないわけですが。

問五:(反対語コレクションの「上下」地名がある市)
「つい最近できた」というのがこのサイト内のコンテンツを指すとは思わず右往左往、ずいぶんかかってしまいました。そのおかげでなるべく近場となると長野市かぁ、という消極的な選択に。
[89844]Nさん
k_itoさんに申し訳ないなぁと思いながら岡崎を選択。
はい、岡崎が残っていたら120%岡崎にしたと思います。。。とはいえ、お気遣いは無用です(そのあたりは後で)

問六:(都道府県庁所在地よりも人口密度が高い市)
「所在地より混む」でなんとかわかりました。共通項自体はこんなに素直なのに、なかなか見つけられないものですね。解答市は、愛知県ではさすがにそんな市はないので、第二優先の三重県から鈴鹿市を選択。

問九:(都道府県で最も新しい変遷(新設合併・編入合併・市制施行)を行った市)
「県に一つではない」とは何ぞやと思ったら、同率首位ということですか。。これもなかなか気づきませんでした。解答市を近江八幡市にしたのもなんでだっけか、あまり記憶にありません。

入門コースは1問だけコメント

問G:(平成の大合併で町村の合併(新設・編入)で市制施行した市)
単独市制がダメというのは滝沢市が非該当なのですぐわかりましたが、平成の大合併に限るというのは加須と鹿嶋を見よということですか。見落としていたので、「せっかくなら平成の合併じゃない市の方がおもしろいだろう」と思って碧南で誤答をかましてしまいました。入門コースにしては難しめ、でしょうか。あれ、[89842]ではみよし市が想定解に入ってますが、単独市制は除くんですよね?

ところで、[89728]で余計なことをつぶやいたので、[89844]Nさんにお気遣いいただいてしまいました。私の優先順位は、愛知県(三河)>愛知県(尾張)>三重県>岐阜県・静岡県、ただし1回の解答で領地が得られそうなら他県でも、ですので、地域の優先順はちょうどNさんとは逆の順になります。想定解に十分余裕があれば競合しないで済みそうですので、この地域の想定解が多くなることを期待しながら、お互いあまり気にしないのがよさそうな気がします。私も実は愛知県の禄を食む身ですので、愛知からの撤退は考えられないと思いなおしました。お気遣いいただきすみません。

この「1回の解答で領地が得られそうなら他県でも」をどの程度重視するかは迷っているところです。もっと三河地方で領地を得たいとも思っていますので、次回以降で奪い取るための足固めをしたほうがよいのか、どうなのか。とはいえ、[89892]デスクトップ鉄さんの分析で「領国あたり保有石高」が小さい数値になっているのを見て、狙い通りなのでニヤリとしたのもまた事実なのですよね。次回に向けて、また考えておこうと思います。

最後になりましたが、今回も楽しませていただきました。どうもありがとうございました。
[89748] 2016年 1月 16日(土)22:07:19k_ito さん
十番勝負入門コース
およ、碧南は誤答ですか。これが市盗りに反映されてしまったら貴重な西三河の領地を失うところでした。やっぱり市盗りは一般コースだけがいいですね(^^ゞ

問G:愛西市
[89728] 2016年 1月 16日(土)15:30:02k_ito さん
十番勝負入門コース
問A:小牧市
問B:恵那市
問C:新城市
問D:岐阜市
問E:瑞穂市
問F:豊橋市
問G:碧南市
問H:郡上市
問J:知立市
問K:知多市

一般コースはたぶん完答できたので、愛知県の領土が増やせなかった腹いせにこちらは愛知で揃えようと思ったけれど、こちらもNさんに取られている市多数。。私の実力で勝負しようと思ってかなう相手じゃないし、次からは愛知県中心で行くのはあきらめようかな。。。
[89726] 2016年 1月 16日(土)14:47:24k_ito さん
十番勝負
たまたま毎度ヒントが出る晩は飲んでいて、ヒント後ラッシュに出遅れるのですが、そもそもヒントを頼みにしているのがいけないんですよね。

問四:小牧市
問五:長野市
問六:鈴鹿市
問九:近江八幡市
[89657] 2016年 1月 13日(水)23:29:47k_ito さん
十番勝負
問一:あま市
問二:豊田市
[89630] 2016年 1月 13日(水)07:08:34k_ito さん
十番勝負
問七:日向市
[89604] 2016年 1月 12日(火)21:49:54k_ito さん
十番勝負
問十:飯田市
[89486] 2016年 1月 6日(水)06:50:20k_ito さん
十番勝負
問八:瀬戸市
[89404] 2016年 1月 1日(金)14:15:18k_ito さん
十番勝負
問三:嬉野市
[89163] 2015年 11月 25日(水)23:26:56k_ito さん
オフ会クイズ解答
問A:戸塚
問B:千葉みなと
問C:横浜
問D:大塚
問E:本庄早稲田
[89041] 2015年 11月 7日(土)22:06:21k_ito さん
五番勝負
問四:愛知県豊川市

こういう場所があることを知らなかったのでお手上げでした。とりあえず、すべて三河地方、すべて別の市でまとめられたということで自己満足しておきます。
[89010] 2015年 11月 3日(火)16:08:47k_ito さん
五番勝負
問一:愛知県豊田市
問二:愛知県蒲郡市
問三:愛知県田原市
問五:愛知県岡崎市

四がわからない。。。
[88473] 2015年 7月 31日(金)22:33:33k_ito さん
十番勝負入門コース
問A:野々市市
問B:小田原市
問C:小矢部市
問D:名古屋市
問E:中津川市
問F:富士見市
問G:駒ヶ根市
問H:富士宮市
問J:四街道市
問K:各務原市

市盗りという縛りから解放されてしまうとなんだか急に張り合いがないので、3文字で縛ってみました。と思っていたら、

[88468] N さん
点数半分にするなどして、入門コースを市盗り合戦に組み込めませんかね…(ボソッ

私もこの提案に1票入れたい。。。
[88466] 2015年 7月 31日(金)21:46:40k_ito さん
十番勝負
問六:みよし市
[88428] 2015年 7月 30日(木)22:40:53k_ito さん
十番勝負
問十:釧路市
[88394] 2015年 7月 29日(水)23:44:30k_ito さん
十番勝負
問七のメダルで浮かれていたらそれ以降完全にストップ。。ヒントが2つも出れば一気にいけるかと思いましたが、まだまだ完答には至らず。。。

問二:本巣市
問三:瑞穂市
問四:美祢市
問八:碧南市
[88323] 2015年 7月 26日(日)23:43:17k_ito さん
十番勝負
今回は初めて最初から一般コース参加しておりますが、早いヒントのおかげでさっそくメダルのチャンス、かも。緊張しながらいざ挑戦!

問七:伊勢市
[88225] 2015年 7月 21日(火)21:47:44k_ito さん
十番勝負
問五:志摩市
[88209] 2015年 7月 20日(月)21:35:56k_ito さん
十番勝負
市盗りとやらがおもしろそうなので、今回は入門コースはやめていきなり一般コースにチャレンジ。

問一:豊橋市
問九:豊橋市

せっかくなのであからさまに取りにいってみる。
[87970] 2015年 6月 28日(日)07:21:47k_ito さん
神奈川県とか愛知県とか
[87969] ペーロケ さん
残りの14%はどこなのか気になりますが、記事では神奈川県も中学校の給食実施率が低いとの事。むしろ人口が多い市の方が給食を実施していないのでは?なんて思ってしまいます。

たまたま数日前に、神奈川県内で人口6位ながら4番目にできたJリーグチームを抱える都市出身の妻と給食の話題になって、中学校は牛乳のみ給食だったと聞いてびっくりしたところでした。でもやっぱりそれは少数派なんですね。

そして、そういうわけで神奈川県は人口6位まで当てられる私ですが、自分の出身&居住県である愛知県はとなると、自分の出身都市が平成の合併で2位にのし上がったことはわかるものの、3位が難しすぎて当てられません。なにしろ、古くから新幹線が止まる東三河の中心都市(弥次喜多だって新幹線で訪れたとか訪れてないとか)に、西三河と尾張の中心都市が合併しながら食って掛かる三つ巴の展開ですから、素人には予想不能です。今年の国勢調査はどうなるのか、玄人さんの予想をぜひお聞きしたいです。
[87873] 2015年 5月 29日(金)23:54:13k_ito さん
衣が浦
[87871] N さん
半田市・碧南市・・・海か川か微妙なところです。
さらに上流の半田市・高浜市、高浜市・東浦町はどうでしょう?

半田・碧南間の衣浦トンネルは旧称「衣浦海底トンネル」というぐらいですから、明らかに海です。また、さらに上流の衣浦大橋や衣浦臨海鉄道の橋も、海にかかっているという扱いでよいのではないかと思います。境川水系と猿渡川水系は別の水系とされていますから、おそらく行政的には境川と猿渡川の合流地点(刈谷市と東浦町の境です)までは海という扱いだと思われるからです。さすがに刈谷市・東浦町間の平成大橋あたりは川でしょうけど・・・。

傍証として、こちらの流域図での塗りわけを挙げておきます。また、波浪注意報や警報は刈谷市にも発令されます。私の出身高校は刈谷市にありますが、校歌3番の歌いだしは「衣が浦に寄る波の」でした。
[87718] 2015年 5月 10日(日)19:25:58k_ito さん
「通過」の県
久々の書き込みついでにふと気づいたことがあるので連投します。私の経県マップは未踏だらけでしょぼいものなのですが、唯一新潟県が「通過」なことがちょっと気に入っていました。が、北陸新幹線が開通した結果、別に珍しくもなんともなくなってしまったのですね。ちょっと残念。

おそらくとっくの昔に話題になっているのでしょうが、これに限らず、比較的「通過」にしづらい県が「通過」になっている経県マップを見るとちょっと「おっ」と思うのは私だけでしょうか。ちなみに私の「通過」は4県ですが、岡山は「のぞみ」、岩手・青森は「カシオペア」によるもので特におもしろくもなんともありません。新潟は「能登」「北陸」によるものでした。
[87717] 2015年 5月 10日(日)19:00:56k_ito さん
ペアシティ七番勝負
駆け込みで参加賞をいただきにきました。終わり間際だと共通項がわかってからペアを探すのが大変ですね。。。こんな感じでいいのでしょうか。

問一:北九州市/山口市
問二:南アルプス市/伊那市
問三:名古屋市・弥富市
問四:水戸市・東村山市
問五:北茨城市・杵築市
問六:大館市・安城市
問七:熱海市・伊東市
[87375] 2015年 3月 8日(日)18:37:25k_ito さん
愛知県の面積
[87373]hmtさん
最も目立ったのは、北海道の減少 -33.26km2 と、長崎県の増加 +26.44km2 です。
以下 愛知県 +7.24km2、福岡県 +6.98km2、増加4km2以上が兵庫県、熊本県、沖縄県、増加3km2以上が大阪府。
減少3km2以上は岩手県、宮城県で、三重県がこれに続いていました。

そう言えば、目立った増減を記録した県の顔ぶれを見ていると、中部国際空港、北九州空港、神戸空港、東日本大震災などとの関連が推測されるのですが、これも果して当たっているでしょうか。

とりあえず愛知県の増加が気になったので調べてみましたが、目立って面積が増えているのは碧南市(35.86→37.17)・田原市(188.81→191.12)で、空港近くではないですが、ともに臨海工業地を抱える都市です。地図を見てみると、碧南市のここや田原市のここあたり、いかにも現在進行形で造成中の土地が見えます。

もう一つ、愛知県で面積が増加しているのが、名古屋港口埋立地(1.14→2.57)です。こちらは実際の面積は随分前から2.57だったようですが([67286]hmtさん)、統計がようやく実際に追いついたということのようです。まぁ、いまだに所属市町村すら決めていない、ただの土砂置場ですからねぇ。。
[87322] 2015年 2月 20日(金)23:55:46k_ito さん
「自治体越えの地名」について(おもに碧海郡)
乗り遅れ気味ですが、[87274]EMMさんご提供の情報の中から、気になったところにいくつか触れさせてください。

日進市米野木町三ヶ峰/みよし市黒笹町三ヶ峰

リストの中でこれが唯一の尾三国境越えでしょうか。とはいえ、峠を挟んだ両側で峠名を使っているというだけなので、それほど珍しくもないですかね。非隣接かつ表記違いですが、長久手市岩作三ケ峯も関連する地名ですね。

西尾市南中根町荒子/安城市城ヶ入町荒子

ここはまさに、分村合併で消滅した碧海郡明治村の領域です。もっとも、さらに元をたどれば明治村成立以前は南中根と城ヶ入は別の村ですが・・・。

刈谷市野田町北菰神/安城市美園町東菰神

非隣接ですが知立市新林町菰神もあるようです。また、近隣には
刈谷市野田町吹戸/知立市西中町北吹戸
とか、少し離れますが
刈谷市野田町荒田/安城市二本木町荒田
安城市篠目町長根/知立市谷田町東長根・西長根
などいくらでも出てきそうです。

変遷情報をひもとくと、この辺りはなかなかややこしい変遷をたどっているようですね。町村制施行時は野田村・長崎村の領域かと思いますが、明治39年に長崎村は知立町と安城町に分村合併して消滅、野田村は全域が依佐美村に組み込まれます。その依佐美村も昭和30年に刈谷市と安城市に分村合併して消滅しているので、結局安城市・刈谷市・知立市の3市にまたがるややこしいエリアが出来上がったということのようです。

なお、刈谷の市制は昭和25年、安城は昭和27年、知立は遅れて昭和45年、いずれもその瞬間には合併を行わず、単独市制なのですね。安城については[86205]白桃さんも触れてくださっていました。
[87219] 2015年 1月 27日(火)22:21:04k_ito さん
「中京ブロック」人口トップ10の推移の感想
白桃さんの人口関連記事に反応するたびに、毎度毎度無知をさらけ出しているだけの気もするのですが、地元なもんでつい反応してしまいます。ちなみに私は1990年から2000年までと2010年は豊田市で1人としてカウントされており、2015年は安城市にカウントされる予定であります。私が唯一ここにいなかった2005年が、三河地区から4市ランクインという稀有な年だったのですね。

さて、
中でも白桃がお気に入りなのは安城ですが、この安城、室町時代より西三河の中心として名の知れた都市にもかかわらず、意外なことに、町制施行は20世紀になってからです。
とのことですが、安城という都市が「西三河の中心」という印象は、正直私にはまったくありませんでした。確かに室町時代から戦国時代にかけては戦略上の要地だったようですが、少なくともそれ以降、つい最近になって豊田が台頭するまでは、西三河の中心はずっと岡崎かと思います。

安城は今も昔もありふれた農村地帯で、たまたま東海道線の駅ができたのでようやく都市として発展してきた、そしてたまたま新幹線の駅までできてしまってさらに・・・というような印象です。その駅も、東海道線は岡崎から刈谷までの駅間が長いのでとりあえず新設することにしたけれど、一時は数km離れた知立の名を借りようかとしていたなんて話がありますし、新幹線も、在来線と交差、名古屋と豊橋の中間、豊田に近い、という要素で駅が置かれたに過ぎません。今でも、岡崎、刈谷、西尾の市街地が古くからの街並みをなんとなく感じさせる一方で、安城の市街地はなぜかあまり市街地らしさを感じない市街地な気がします。これが豊田となると完全に新興の人工的な市街地で、またイメージが違うのですが。

安城市は近年まだまだ人口が(私も含めて)増えているようですが、これも単なる私の印象を記させていただくならば、西三河全体の経済状況が全国平均と比べてよいのに加え、田畑が延々広がるだけの土地で、住宅・工場とも進出の余地があったため、という気がします。財政状況も悪くなく、交通の便も良いので、住みやすい、という印象のある街です。結婚を機にあまり深く考えずに安城市に住み始めましたが、今のところはそれなりに気に入っております。ただ、けして「西三河の中心」ではなく、それゆえによい街だ、という印象なのです。
[87081] 2015年 1月 11日(日)01:24:14k_ito さん
十番勝負
一般コースははなからアナグラム待ちの卑怯者です。

問一:岡崎市
問二:中津川市
問三:根室市
問四:高砂市
問五:藤枝市
問六:刈谷市
問七:宇都宮市
問八:浜松市
問九:日向市
問十:たつの市

解答してみて改めて、なんでこれをノーヒントで解答できる人がいるんだろうと思ってしまいます。
[86907] 2015年 1月 4日(日)17:44:08k_ito さん
十番勝負入門コース
ご無沙汰しております。なんとなく参加したくなったので入門コースだけ。

問A:名古屋市
問B:豊田市
問C:那覇市
問D:山口市
問E:一宮市
問F:春日井市
問G:西尾市
問H:日進市
問J:高浜市
問K:みよし市
[84614] 2013年 12月 31日(火)12:17:26k_ito さん
沖縄における村からの単独市制
[84613]k-aceさん
村からの単独市制施行は豊見城村→豊見城市以来11年9か月ぶり。ただ一覧の通り沖縄県が続いていました。沖縄県を除くと1940年11月10日の精道村→芦屋市以来約73年2か月ぶりです。

この事例が沖縄ばかりなことが気になって変遷情報を見ると、返還前の沖縄では村が町になったことがほとんどないのですね。特に、サンフランシスコ条約後、琉球政府が発足してからはゼロ。返還後しばらくして町制ラッシュになっています。

なんでそんなことになっているのかとさらに調べてみると、[69565]むっくんさんが琉球政府の市町村自治法へのリンクを貼っておられるのを見つけました。これを見て納得。条文を引用します。(漢字は適宜直します)

(市及び町の要件)
第五条 市となるべき町村は、左に掲げる要件を具えていなければならない。
 一 人口三万以上を有すること。
 二 当該町村の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
 三 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
2 町となるべき村は、人口二万以上を有し、前項第二号及び第三号の規定する要件を具えていなければならない。

町になるためのハードルがあまりにも高いです。この時代の沖縄の市町村は、少なくとも市・町・村それぞれの間の差について、本土の市町村と同じ感覚ではとらえられなそうです。
[84471] 2013年 11月 24日(日)09:14:02k_ito さん
解答
[84460] 桜トンネルさん

?…蟹江町

でしょうか。いつも三河の市ばかりなので、たまには尾張の町で答えてみる。
[84419] 2013年 11月 9日(土)18:33:15k_ito さん
問二
問二について話題になっていますが、私も[84411]みかちゅうさんと同じサイトで検索しました。1から順にやっていって愛知県にはなさそうなので、三重県を選択したのですが、0ならあったとは。。。しかも博物館明治村簡易局は、博物館明治村で保存されている明治の建物で営業している郵便局ですから、特に郵便に関する趣味を持ってない私でも行った記憶のある郵便局だったのに、もったいないことをしました。

なお、[84417]グリグリさん、[84418]みかちゅうさんで言及のある養父市の住所変更については、合併発足直後の広報やぶH16年5月号に記載があるのを見つけました。
[84401] 2013年 11月 5日(火)22:51:38k_ito さん
クイ図五番勝負
参りました。

問三:愛知県新城市
[84340] 2013年 10月 28日(月)22:24:32k_ito さん
クイ図五番勝負
うーん、世の中には知らないモノがたくさんあるんだなぁ。勉強になります。

問一:愛知県岡崎市
[84289] 2013年 10月 26日(土)22:06:19k_ito さん
クイ図五番勝負
とりあえずわかったような気がする3問ですが、どうもここまでの解答の出具合からしてこの3問が易しいだけのようで。。。

問二:三重県四日市市
問四:愛知県豊田市
問五:愛知県知立市
[84272] 2013年 10月 26日(土)10:37:35k_ito さん
桜木町
学生時代は東横線沿線に住んでいましたので、桜木町・みなとみらい周辺には何度も遊びに行きました。既にみなとみらい線開業後というごく最近のことですが、それでも「みなとみらいと言えば桜木町」というイメージがあります。その個人的な感覚の理由を考えてみると、思い当たるのは次の2点です。

・みなとみらいに行くときに、運賃が高いみなとみらい線に乗ることは少ない。
・根岸線電車が桜木町駅に着くときはみなとみらいの景色(個人的には、特にコスモクロック)が見えるが、みなとみらい線からでは見えない。

時間だけは有り余っていた学生の感覚なわけですが、私はみなとみらい線の運賃を敬遠して、東横線沿線の自宅から向かうときですら横浜駅で根岸線に乗り換えていました。また、桜木町駅からの景色が遊びに行くときのワクワク感を高めてくれるというのはおそらく万人の一致することじゃないかと思います。それゆえに、多くの人の中で「みなとみらいと言えば桜木町」というイメージが強くなるのではないでしょうか。

山崎まさよしの「One more time,One more chance」の話題が出ていますが、ゆずの「桜木町」という曲もあります。こちらはタイトルこそ(東横線廃止に合わせた曲ですので)「桜木町」ですが、歌詞に出てくる景色は完全にみなとみらいですね。


そのイメージを持ったうえで、翻って横浜駅×桜木町駅のイメージ対決をしてみると、やはり桜木町駅に軍配が上がります。横浜駅は確かに利用者数は多いですが、乗換ターミナルとしての利用がかなりを占めるんじゃないでしょうか。多数の鉄道事業者が乗り入れているので、それら相互間の乗り換えが逐一カウントされてしまいますから。それだけをもって横浜駅のほうが中心だ、とは言い難いのではないでしょうか。

駅のイメージといって一般の人が感じるのは、やはり周辺地域の栄えぶりじゃないかと思います。横浜駅は駅直結型の商業施設は充実していますが、周辺の街並みはというと、少し離れれば昔ながらの猥雑な繁華街しかありません。桜木町駅からみなとみらい方面のほうが現代的な商業地帯が比較的長い距離伸びていますから、イメージがよいです。無論、実際に買い物をしようとしたときにより物がそろうのは横浜駅直結の商業施設のほうなわけで、本当に、単なるイメージの話でしかないんですけどね。
[84157] 2013年 9月 28日(土)22:36:17k_ito さん
しかすが
こんばんは。乗り遅れ気味ですが、四文字地名の件。愛知県の変遷情報を眺めていたら、わが(?)碧海郡に「志賀須香村」が存在したことに気付きました(明治24年に藤野村から分立、明治39年に矢作町と合併して消滅。現岡崎市)。現在の周辺の地名には残っていないようです。

三河人でありながら知らなかったのですが、三河の歌枕として「しかすがの渡り」というものがあったようで。検索をかけてみると、もっと東の宝飯郡で豊川を渡る箇所という検索結果が優勢ですが、碧海郡の(※1)矢作川を渡る箇所を指すという説もあるようで(※2)、我こそはという地点で村名に採用したけれど定着はしなかった、というところでしょうか。

(※1)対岸は額田郡かと思いきや、旧六ツ美町域なので碧海郡です。このあたり、矢作川が郡界になっていません。
(※2)更級日記では「三河と尾張となる」とあるそうで、だとすればもっと西の境川です。

なお、宝飯郡の「しかすがの渡り」には、「鹿菅村」があったようです(明治22年に合併で新設、明治39年に下地町に合併して消滅。現豊橋市)。こちらも現在の町名は明治22年合併前の村名(瓜郷・下五井)になっており、「しかすが」の名は消えているようです。

【脱線】
これを調べていたら、新たな自治体越え地名「藤野」を発見。いずれも小字ですが、

安城市 川島町藤野・河野町藤野郷・村高町藤野里・村高町藤野元
岡崎市 下佐々木町上藤野・下佐々木町下藤野

旧藤野村が藤野村と志賀須香村に分かれ、藤野村は桜井村と合併し後に安城市、志賀須香村は矢作町と合併し後に岡崎市となったことに由来すると思われます。ただ、河野町については志賀須香村→矢作町→岡崎市とたどった後、昭和35年の境界変更([81946]でも言及)で安城市になっているようで、このあたりよくわかりません。

【さらに脱線】
安城市がらみの自治体越えの地名として気になっていながら投稿できていなかったのが、安城市東端町です(ひがしばた、と読みます)。県内唯一の天然の湖沼と言われる油ヶ淵の東岸にある町名ですが、西岸の碧南市には西端(にしばた)という地区名があり、今では町名にはなっていませんが学校名として残ります。

変遷情報をひもとくと、旧碧海郡東端村・西端村は合併でいずれも明治村となり、昭和30年の分村合併で分かれたようです。碧南では町名になっていないので採用は難しいですかね。。。
[84093] 2013年 9月 17日(火)00:47:30k_ito さん
村に駅があった大手私鉄
[84086]の続きです。気になったのでもう少しだけ調べてみました。

まず、前項で挙げた最近まで村に駅があった(ある)3社ですが、ここ20年の間に該当しなくなった駅を一覧化してみました。おそらく下に挙げるだけで尽きているかと思います。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
奈良県高市郡明日香村近畿日本鉄道飛鳥現存-
奈良県宇陀郡室生村近畿日本鉄道室生口大野,三本松2006.1.1合併、宇陀市に
三重県度会郡御薗村近畿日本鉄道宮町2005.11.1合併、伊勢市に
岐阜県揖斐郡谷汲村名古屋鉄道赤石,長瀬,谷汲2001.10.1谷汲線廃止
群馬県邑楽郡明和村東武鉄道川俣1998.10.1町制
栃木県上都賀郡西方村東武鉄道東武金崎1994.10.1町制

その他の大手私鉄ですが、ザーッと眺めておそらくなくなったのはこのタイミングだろうと特定できた事業者だけ挙げると、以下の通りです。

村名鉄道事業者名駅名村の駅消滅年月日理由
埼玉県秩父郡横瀬村西武鉄道芦ヶ久保,横瀬1984.10.1町制
福岡県三井郡宮ノ陣村西日本鉄道宮の陣,五郎丸,学校前,古賀茶屋1958.9.1合併、久留米市に
東京都南多摩郡七生村京王帝都電鉄百草園,高幡不動,南平,平山城址公園1958.2.1合併、日野町に
東京都南多摩郡鶴川村小田急電鉄鶴川1958.2.1合併、町田市に

関西私鉄はおそらくこのあたりだと思うのですが、土地勘もなければ根気もないので精査していません。
[84086] 2013年 9月 15日(日)00:54:42k_ito さん
村に駅がある大手私鉄
[84085]実那川蒼 さん
なお、明日香村は私鉄の特急が停車する唯一の村であり、大手私鉄の駅がある唯一の村でもあります。

村に駅がある大手私鉄が近鉄だけというのは、個人的にはちょっと意外でした。平成の大合併の関係なのかな?と思ったのですが、平成になって以降に村から駅がなくなったのは、

社名村の駅消滅年月日理由
東武鉄道1998.10.1群馬県明和村が町制施行
名古屋鉄道2001.10.1岐阜県谷汲村を通っていた谷汲線が廃止

の2社だけで、特に合併も関係ありませんでした。私はどうも名鉄沿線に長くいるので「大手私鉄」というものに対するイメージがずれているようですが、どちらかというとこの3社が大手私鉄の中では「異端児」なのですね。

なお、印旛村にあった印旛日本医大駅は少し事情が複雑ですが、
2000.7.22 開業
2010.3.23 合併により印西市となる
2010.7.17 京成電鉄が第二種鉄道事業開始
という経緯ですので、タッチの差ではありますが、京成電鉄の駅が印旛村にあったことはありません。
[84035] 2013年 8月 30日(金)22:21:00k_ito さん
[84031] 白桃 さん
「岡」という字を口で説明するとき、たいていの方は「オカヤマのオカ」と言いますよね。「フクオカのオカ」や「シズオカのオカ」と言う方はいるのかな?

まったくもってどうでもいいことですが、私の周囲では「オカザキのオカ」が優勢であります。しかも、アンチ巨人傾向の強い土地柄ですので、間違っても巨人の二軍監督の名前を発音しないよう、アクセントを注意しなければなりません。アクセントを間違えてしまうとオカザえもんが追っかけてきます。
[84003] 2013年 8月 25日(日)23:29:22k_ito さん
ペアシティ関連コメント
こんばんは。今回も、全体の感想ではなく、つまみ食いでコメントを。

[83997] 伊豆之国 さん
ところで、[83827] k_ito さん
問二:留萌市/留萌市
「る」は1つしかないから当たり前。お見事!参りました…。

お褒めいただき光栄です、が、これは共通項が絞り切れなくても解答でき、あわよくばお手軽にメダルを狙えてしまうわけで、禁じ手だったかな、とも思います。いちおう今回は想定解数をきちんと数えてこの解答が許容されていることを確認したうえで解答しましたが。。

[84000] 伊豆之国 さん
戸籍上の旧字や異体字は、申し出ることにより新字に訂正することも可能とのことなので、すでに戸籍上も新字に改めている人も少なくないと思われますが、お題や正答にある、南相馬市の桜井市長、静岡市の田辺市長、安芸高田市の浜田市長、帯広市の米沢市長なども、正式にはそれぞれ「櫻井」「田邊(田邉)」「濱田」「米澤」である可能性は高いと思われます。

うーん、その可能性はありますが、個人的にはその可能性は低いんじゃないかなと思います。名前の字体は確かに一般人にとっては「戸籍上の表記が現状を反映していない」というのが適切なわけですが、戸籍が現実にそうなってしまっているのもまた事実です。そして、市長は公人として日常的に公文書を発行しているわけで、その名義は間違いなく(字体も含めて)戸籍名のはずです。ですので、本人や市職員は字体の違いを意識しており、そうそう勝手に字体を改めてはいないと思われます。無論これは推測にすぎませんし、それを確実に確かめる手段がないというのが問題作成上の難点ではありますが。

[84002] 油天神山 さん
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
(中略)
これは従来の十番勝負では出せない、ペアシティならではの良くできた問題だと思いますが、該当するペアの片割れの大半が千葉市か北九州市になっちゃったのはちょっと残念。

同感です。誤差範囲1000人までという厳しさが原因ですね。想定解数48という「適正数」に収めるためなんでしょうが、そもそもペアシティの想定解数の適正数はどの程度なのか、というのが気になります。というのも、十番勝負のありうる解答(いわば「分母」)は市の数なので789通りなわけですが、ペアシティでは順序問題なら622521通り、順不同でも311655通りです(たぶん)。これだけ違うのだから、思い切って誤差範囲を緩くして、想定解数が数百となっても問題として成立するのではないかな、なんて思います。いかがでしょう。
[83931] 2013年 8月 13日(火)21:15:42k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問六:春日井市・豊川市

なんとか解答終了、かな?この類の問題はどうも苦手。こういうのを即答できる方の頭の中はいったいどうやって整理されているのでしょう。
[83921] 2013年 8月 12日(月)23:52:36k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問三:根室市・北九州市
問五:豊田市/太田市
[83860] 2013年 8月 8日(木)07:06:47k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問一:大垣市/岐阜市
[83827] 2013年 8月 6日(火)13:35:42k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問二:留萌市/留萌市
問四:浜松市/和歌山市
[83768] 2013年 8月 5日(月)21:10:57k_ito さん
ペアシティ七番勝負
問七:名古屋市・伊達市(福島県)
[83505] 2013年 5月 14日(火)23:08:15k_ito さん
十番勝負関連コメント
こんばんは。十番勝負には今回も楽しく参加させていただきました。おかげさまで入門コースは初の一発完答を果たすことができ、大変光栄です。一方で、今回は入門コース参加者は一般コースを完答することができない状況になってしまったのは少し残念でした。まぁ、問十は(既に売り切れて考える気がなかったこともあり)、共通項はわかっていなかったのですが。東京に住んでいたときは目黒区自由が丘の近くにいたのに、情けない。。

さて、問題ごとの感想ではなく、みなさんのコメントから思ったことをかいつまんでレスさせてください。

[83492]桜トンネルさん
本当になんで29日は学校があって、6日に学校がないのは謎です。

いきなり関係ないネタに食いついて恐縮ですが、昨今のハッピーマンデーのせいで月曜日が祝日になることが極端に多いため、全国の学校という学校は本当に苦慮しています。時間割で月曜日に割り当てられた授業の時数を確保するためにはどうしてもイレギュラーな日を作らないといけないわけで、祝日だろうと無視して授業を実施するのはその一手ですね。他の手としては、適当な別曜日に月曜日の時間割で授業を実施するという手もあるにはあるのですが、フルタイムでない教員(特に他校と掛け持ちの非常勤講師など)の都合がつくかどうかというのが難しい問題になってきます。

[83494]白桃さん
東○○ならどこでも良かったのですが、答えるならココしかないでしょう。(笑)

私は逆にこの問題は絶対に東○○を回避しようと思って解答しました(笑)

[83502]オーナー グリグリさん他 問Fについて

個人的にはこの類のボーダーラインのはっきりしない出題はどうも苦手です。答えるときはもうしょうがないので国名そのものの市をえいやっと答えてしまったのですが、どうもわだかまりが残ります。実際出そろった解答を見てみると、ほとんどの方が(そうでなくてもよいのはわかっていながらも)国名そのものの市を答えていて、どうも面白味が減っているような気がします。

[83503]伊豆之国さん
「三」の付く駅が特に多いのは、やはり旧国名「三河」の付く駅がずらりと並ぶ愛知県東部でしょう。JR駅は蒲郡など上記の4市に計9駅あり、私鉄を含めると豊田・西尾・知立・高浜・田原の各市にも存在します。

三河地方には「三河○○」駅が多くありますが、挙げていただいた豊田・西尾・知立・高浜の各市では、ご指摘の通り名鉄の駅に集中しています(豊田市は愛環の駅もありますが)。これは、旧国名をつけたという側面もあるのですが、それと同時にもともと三河鉄道という鉄道会社が開業させた路線の駅だから、ということもあるかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示