都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94562]2017年11月24日
Takashi
[94555]2017年11月24日
Takashi
[94547]2017年11月23日
Takashi
[94522]2017年11月19日
Takashi
[94500]2017年11月18日
Takashi
[94476]2017年11月17日
Takashi
[94439]2017年11月16日
Takashi
[94414]2017年11月15日
Takashi
[94410]2017年11月15日
Takashi
[94378]2017年11月13日
Takashi
[94358]2017年11月13日
Takashi
[94347]2017年11月13日
Takashi
[94337]2017年11月13日
Takashi
[94327]2017年11月12日
Takashi
[94311]2017年11月12日
Takashi
[94306]2017年11月12日
Takashi
[94305]2017年11月12日
Takashi
[94297]2017年11月12日
Takashi
[94293]2017年11月12日
Takashi
[94277]2017年11月12日
Takashi
[94276]2017年11月12日
Takashi
[94259]2017年11月11日
Takashi
[94253]2017年11月11日
Takashi
[94248]2017年11月11日
Takashi
[94239]2017年11月11日
Takashi
[94232]2017年11月11日
Takashi
[94218]2017年11月11日
Takashi
[94208]2017年11月11日
Takashi
[94196]2017年11月11日
Takashi
[94185]2017年11月11日
Takashi
[94124]2017年11月3日
Takashi
[94097]2017年10月28日
Takashi
[94094]2017年10月28日
Takashi
[94083]2017年10月25日
Takashi
[94080]2017年10月25日
Takashi
[94058]2017年10月22日
Takashi
[94048]2017年10月21日
Takashi
[94041]2017年10月20日
Takashi
[94029]2017年10月18日
Takashi
[94022]2017年10月18日
Takashi
[93988]2017年10月12日
Takashi
[93939]2017年10月2日
Takashi
[93933]2017年10月2日
Takashi
[93932]2017年10月2日
Takashi
[93930]2017年10月2日
Takashi
[93925]2017年10月1日
Takashi
[93919]2017年10月1日
Takashi
[93912]2017年9月30日
Takashi
[93911]2017年9月30日
Takashi
[93909]2017年9月30日
Takashi
[93907]2017年9月29日
Takashi
[93902]2017年9月29日
Takashi
[93879]2017年9月25日
Takashi
[93878]2017年9月25日
Takashi
[93877]2017年9月25日
Takashi
[93869]2017年9月24日
Takashi
[93860]2017年9月24日
Takashi
[93856]2017年9月24日
Takashi
[93855]2017年9月24日
Takashi
[93853]2017年9月24日
Takashi
[93785]2017年9月18日
Takashi
[93767]2017年9月16日
Takashi
[93750]2017年9月13日
Takashi
[93743]2017年9月12日
Takashi
[93737]2017年9月12日
Takashi
[93651]2017年9月2日
Takashi
[93619]2017年8月31日
Takashi
[93600]2017年8月29日
Takashi
[93561]2017年8月25日
Takashi
[93558]2017年8月25日
Takashi
[93555]2017年8月25日
Takashi
[93554]2017年8月25日
Takashi
[93552]2017年8月25日
Takashi
[93453]2017年8月21日
Takashi
[93447]2017年8月21日
Takashi
[93434]2017年8月20日
Takashi
[93420]2017年8月20日
Takashi
[93415]2017年8月20日
Takashi
[93412]2017年8月20日
Takashi
[93410]2017年8月20日
Takashi
[93409]2017年8月20日
Takashi
[93395]2017年8月19日
Takashi
[93390]2017年8月19日
Takashi
[93387]2017年8月19日
Takashi
[93384]2017年8月19日
Takashi
[93379]2017年8月19日
Takashi
[93364]2017年8月18日
Takashi
[93359]2017年8月18日
Takashi
[93351]2017年8月18日
Takashi
[93260]2017年8月13日
Takashi
[93257]2017年8月13日
Takashi
[93252]2017年8月13日
Takashi
[93194]2017年8月12日
Takashi
[93127]2017年8月11日
Takashi
[93125]2017年8月11日
Takashi
[93121]2017年8月11日
Takashi
[93108]2017年8月11日
Takashi
[93087]2017年8月8日
Takashi
[93076]2017年8月4日
Takashi
[93073]2017年8月3日
Takashi

[94562] 2017年 11月 24日(金)21:36:52Takashi さん
自動車盗難件数のデータ
十番勝負の方も落ち着きつつありますので今のうちに。

自動車盗難件数で兵庫県と和歌山県のそれぞれの乗用車保有台数が逆になっているようです。2016年の参考資料

ご確認の上修正していただければと存じます。
[94555] 2017年 11月 24日(金)19:44:38【1】Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 問七の共通項
共通項自体は十番勝負が終了した後に発表されるものであり、それに対する補足的な説明が必要な場合にはその都度出題者のグリグリさんから説明がなされると思っているので、表現方法については基本的に気にしない方針なのですが、

今回の問七の共通項についてはアナグラムヒントの段階ではもちろんのこと

[94549] グリグリさん
問七の共通項:互いに隣接しない市

の段階でもまだ何のことだか未だにわからず、その後の[94554] 白桃さんの

「お題の市及び、お題の市も含めた(既出)正答市に隣接しない市」

でやっと理解することができました。(単に自分の勘が鈍いだけかもしれませんが)

ちなみに、これを前提にして白桃さんが作られたアナグラムヒントである

「派閥の丸と成り(はばつのまるとなり)」→「〇の隣はバツ」

はヒントになると思うのですが、

「ゴム等恥ずかしい(ごむとうはずかしい)」→「誤答は難しい」

はかえって疑問符が頭をよぎるだけになるかもしれません。

残りについては十番勝負終了後にでも。

追伸:こんなことを書いている人が問七で銅メダルを取得してしまいまして申し訳ないと思っています。
[94547] 2017年 11月 23日(木)11:38:41Takashi さん
今後のブラタモリ
[94127] k-aceさん
今夜(11/4)のブラタモリが洞爺湖でした。洞爺湖や昭和新山の成り立ちから、ユネスコ世界ジオパークである洞爺湖有珠山ジオパークまで触れられていました([71770]hmtさん、[71780]MasAkaさん、[93805]k-ace)。
25日放送予定の室蘭はこの時の収録とセット?(次回は18日放送予定の「ものづくり名古屋」です)

今後の放送予定から判断すると、洞爺湖と室蘭、名古屋と岐阜と彦根をそれぞれセットで収録していてもおかしくないでしょうね。

前回の放送では名古屋をあえて室蘭より前に放送した理由についての言及はなかったように思いますが、わざわざこのように放送順序を入れ替えたのには何か事情があるのでしょうか?(次回の放送でそのことについての言及があるのかもしれませんが。)
[94522] 2017年 11月 19日(日)09:50:44Takashi さん
戦国市盗り合戦のルール
[94520] 特急とりあたまさん
僕の[94460]問九の「串間市」は解答状況確認ページではピンク色の「誤答」に着色してあるのに市盗り合戦の方では誤答扱いになっておらず、串間市は僕の領地になっています。ご確認ください。

戦国市盗り合戦の詳細ルールによると、
問題市や既存正答市の解答による誤答は減点対象としない。
とあります。

特急とりあたまさんの[94460] 問九の「串間市」は問題市の解答による誤答にあたりますので、減点対象とはならないため特急とりあたまさんの石高には変化がないので領主の交代がおこらないのです。

……こういうことでよろしいでしょうか、グリグリさん?
[94500] 2017年 11月 18日(土)21:04:54Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 完答にあたり
問六に苦しめられましたが、なんとか
・一週間以内での完答
・十位以内での完答
を果たせたようです(といってもそんな目標立てたわけではないけど)。

ただ、今になって思えば問六は二日目か三日目あたりに解けていればなあ、というか解けていてもおかしくないよなあ、なんて思ったりします。

個々の問題については十番勝負終了後にでも。
[94476] 2017年 11月 17日(金)22:02:04Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問六:川越市
第二ヒントの時点で方向性はある程度当たっていたのか……。
[94439] 2017年 11月 16日(木)21:35:19Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問六:春日部市
これで正しいの?
[94414] 2017年 11月 15日(水)17:11:23【1】Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 問七
[94409] 白桃さん
私以外の問七正解者は、きっと共通項に確信をもっているのでしょう。

[94395] シノレパシクソさん
完答したとはいえ、問六・七が今市わからないのです。自分なりに共通項を探して解答したのですが、本当にそれで合っていたのか不安です。自分の中でもまだ十番勝負が終わっていないようです。

[94410] Takashi
私も最初はこうかな?と思い解答し正解したのですが、その後の正解を見てあれ?と思うようになり今では共通項に確信が持てない状態でいます。

[94413] スカンデルベクの鷲さん
僕も都留市が正答と判断されたことによって共通項への確信が崩れてしまいました。[94246]に書いたことなのですが、僕の想定している共通項では"想定解数:不定"とはならないのでやはりまだ真の共通項へは辿り着けていないようです。

もしかすると正解した人でも共通項にきちんとたどり着けている人は1人もいない可能性があるかもしれません。

アナグラムヒントあたりが出てくればすっきりしない部分が解消されるのかもしれませんが。
[94410] 2017年 11月 15日(水)11:58:01Takashi さん
Re:チャレンジ失敗
[94409] 白桃さん
私以外の問七正解者は、きっと共通項に確信をもっているのでしょう。

私も最初はこうかな?と思い解答し正解したのですが、その後の正解を見てあれ?と思うようになり今では共通項に確信が持てない状態でいます。
[94378] 2017年 11月 13日(月)23:03:43Takashi さん
十番勝負で適当な市を書き込むことの意味
[94372] みかちゅうさん
まずは皆さんに率直に聞きます。[94212]みかちゅうの
でたらめに「東かがわ市」って答えて誰かの妨害をしたほうがいいんでしょうか?
を実践しようと考えた方はいらっしゃったでしょうか? 特定の方を念頭に置いた市の選択である必要はなく、まともに考えることなく適当な市を解答するという意味です。私が早い段階で釘を刺したので「実行したら非難するんだろうな」と思ってやめた方がいらっしゃったらごめんなさい。
出題と同時に何も考えずに10問分の解答を書き込み→1~2問で金メダル獲得、十番勝負にまともに取り組む気はないので残りの問題は放置、なんていうのをやったほうがよかったかもしれませんね。ルール上は何の問題もないけれど、非難ごうごう間違いなし。

さすがにそれは考えなかったですね。もし考えていたら出題と同時に何も考えずに10問分の解答を1分程度で書き込みくらいはできたかもしれませんが、それをすることで1つでも金メダルが取れるほど十番勝負が甘いものではないと思っている人がほとんどではないでしょうか。全部で791市あるうちから何市あるかわからない(けどこれまでの傾向から多くて200市程度、実際には100市ないのがほとんどでしょう)想定解を適当に書いて当てるのは容易ではないと思います。

(私の[94196]の書き込みは開始から4分後の書き込みになっていますが、問題の核心に確実に触れるあることを想定した上での対応ですので適当な書き込みではないことだけは言わせていただきます。)

それが非難されるかどうかは……、まあ他の参加者の心中が穏やかでないことは確かでしょうけどそれを露骨に表に出す人は、実行した本人が自白しない限り出てくるかどうかはわかりません。

領国保持で不利になるからやらないということもありますが、領土でないところで行えばよいのでそれを止める理由にならないことは付け加えておきます。
[94358] 2017年 11月 13日(月)21:08:23Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問六:川崎市
これで違うとしたらヒントが出るまで待つことにする。
[94347] 2017年 11月 13日(月)17:46:30【1】Takashi さん
中央防波堤埋立地の帰属問題 東京都が調停を打ち切り
東京湾の中央防波堤埋立地の帰属を巡り江東区と大田区がそれぞれ帰属を主張している問題で、東京都は解決の見込みがないとして、調停を打ち切りました。都がこれまでに示した江東区に86.2%、大田区に13.8%を帰属させるとする調停案も無効となり、今後は司法の場で帰属が争われることになりそうです。NHK

十番勝負中失礼しました。
[94337] 2017年 11月 13日(月)07:09:35Takashi さん
今回の十番勝負についての私見
いろいろな方々からさまざまな意見が出ているようですが、
私からも一言。

[94284]みかちゅうさん
記事検索機能があるとはいえ、問題番号を算用数字で答える人がいると検索では対処できません。「問一:●●市」という形式でないものは無効解答(あるいは解答形式の不備として不正解)とする手もありますが、それよりは自動判定になってほしいですね。用意された十番勝負用の解答フォームに自分のニックネームか暗証コードを入力し、問題番号を選択して解答を記入。送信したら同時に解答状況のページが形成されるようにする。正誤判定が送信と同時か一定時間経過後にまとめてのどちらが面白いかはわかりませんが、基本的に正解となる市は事前に調査することが可能である(解答されてからその市が条件に合致するか確認するのではない)以上、手作業で正誤判定をする必要性は感じられません。技術的に面倒・不可能というわけではないし、採点洩れなども起こらなくなります。

かつてのように地図上の一地点を指し示す形式なら採点者が一つ一つその妥当性を判定する必要があるのでしょうが、該当する市名一つを答える形式ならば十番勝負用の解答フォームを用いた自動判定の導入も可能ではないでしょうか?

十番勝負が1度しか開催されないならばまだしも年に数回開かれるものならば十番勝負用の解答フォームを作成しておけば採点者の負担も減ると思いますので(ゼロにすることは無理かもしれませんが)ご検討いただければと思います。

今回出題された個々の問題について言及することでヒントが出てしまう可能性もありますので終了後にまとめてコメントする……予定としておきます。(そのときには忘れているかもしれませんが。)
[94327] 2017年 11月 12日(日)23:23:24Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問六:市川市
これで合っているのかまだ確実ではないけどこれが違っていたらヒント待ちかも。
[94311] 2017年 11月 12日(日)21:42:36Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問十:南足柄市
これでいいのか不安。
[94306] 2017年 11月 12日(日)21:35:39Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問三:横浜市
で、こっちはこう?
[94305] 2017年 11月 12日(日)21:32:00Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問二:相模原市
それならばこっちか?
[94297] 2017年 11月 12日(日)21:16:49Takashi さん
Re: 第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負(第一回採点)
[94289] グリグリさん

採点お疲れさまです。

ところで[94260]千本桜さんの問四、問六、問九、問十が採点されておりませんがご確認いただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
[94293] 2017年 11月 12日(日)21:07:52Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問五:八王子市
とりあえずこれだけ。
[94277] 2017年 11月 12日(日)08:12:46Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 朝のブレイク
[94276] Takashi
問五はほぼやけですね。

問五の共通項らしきものがついさっき思いつきました。まだ未解答の市があるので挽回できるけど何であそこに気づかなかったかな-。

ちなみに問六は未だに共通項すら思いつきません。
[94276] 2017年 11月 12日(日)06:48:14Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 早朝のブレイク
個人的な予感だけど問一から問三までは今日の採点で不正解が連発しそうな予感がしますね……。
未だにこれといった共通項が見いだせていませんが。

問四と問八と問九は自分の考えが合っていれば「なるほどね」感はあるけど、これ初期の段階でひらめくのはかなり難易度が高いような……。

問七と問十は当たっていれば儲けものくらいです。問五はほぼやけですね。

あと
[94271] 特急とりあたま さん
具体的には[94268]の問2を問二にしたいです。
そのくらいはグリグリさんはきちんと対応してくださるので心配なさらなくてよいと思います。
[94259] 2017年 11月 11日(土)23:37:08Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問五:秩父市
何でと言われても困るが。
[94253] 2017年 11月 11日(土)22:51:46Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問七:本宮市
これでいいのかどうかよくわからない。
[94248] 2017年 11月 11日(土)22:33:54Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問十:ふじみ野市
うーん、どうでしょう?
[94239] 2017年 11月 11日(土)22:00:58Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるとは言うけれど……。
問三:川越市
[94232] 2017年 11月 11日(土)21:49:30Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問九:座間市
どうなんでしょう?
[94218] 2017年 11月 11日(土)21:28:48Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問一:宇都宮市
問二:小山市
こういうこと?
[94208] 2017年 11月 11日(土)21:24:56Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問八:羽生市
まさかねえ。
[94196] 2017年 11月 11日(土)21:04:52Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問四:韮崎市
ひょっとしてこういうことかな?
[94185] 2017年 11月 11日(土)16:29:01Takashi さん
特急とりあたまさんの修学旅行記の感想?
[94179] 特急とりあたまさん

そのあと首都高都心環状線→台場線→湾岸線→アクアラインと乗り継ぎ千葉県木更津市(初認市)の某巨大ホテルに宿泊。(泊まっていた学校は長泉と裾野と佐野と鹿沼と宇都宮という偏った構成だった。)バイキングではステーキや寿司などを楽しむ。(野菜をとった男子は僕含め数人だった。)

以前修学旅行の日程を見たとき「東京への修学旅行なのになぜ海ほたるが行程に出てくるんだろう?」という疑問があったのですが、そういうことだったのですね。

東京を修学旅行の目的地とする学校向けの木更津の某巨大ホテルの営業活動が直接的な理由でしょうけど、東京から離れた場所に修学旅行の宿泊場所を指定するようになったのは修学旅行向けの宿泊施設があまりない(といっても別に調べたわけではありません。個人の主観です。)というのもあるのかもしれませんね。

私の場合住んでいた場所の土地柄、東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行に行くことはなかったのでわかりませんが、皆様の時代は東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行でどこに泊まられたか覚えていらっしゃる方はいらっしゃるでしょうか?
[94124] 2017年 11月 3日(金)18:22:47【2】Takashi さん
特急マガジンオープン早々申し訳ないのですが……。
まずは特急マガジンオープンおめでとうございます。

特急とりあたまさんではなくグリグリさんへの連絡になるのですが、落書き帳の一番上(といってわかるでしょうか?)に特急マガジンへのリングが貼られていないのでご対応いただけないでしょうか?

本来は特急とりあたまさんご本人がご指摘なさることなのかもしれませんがよろしくお願いいたします。

追記:リンク確認しました。ご対応いただきありがとうございます。
[94097] 2017年 10月 28日(土)19:42:16Takashi さん
そもそも「万人ウケする」ネタって?
こんなことを私が書く資格があるかどうかはなはだ疑問ですが[94071]特急とりあたまさんの書込を受けての[94096]ekinenpyouさんの書き込みを読んで気になることができたので少しコメントさせていただきます。

[94071]特急とりあたまさん
「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。

[94096]ekinenpyouさん
ネガティブな内容で恐縮ですが、「万人ウケする・みんながわかる」記事を書いたとしても
掲示板で多くの方から反応(レス)を得るのは恐らく簡単ではありません、
一方でローカル・マニア向けの記事でもそれなりにレスがつくものもあります。

ここの落書き帳は地理好きの人が書き込むところと認識している人が多いと思いますが、各個人の興味のある分野あるいは専門分野は人によってまちまちで「すべての人がそれなりに興味を持つ分野」というのは基本的にはないと考えた方がよいと思います。

例えば都道府県や市区町村についてにしても、人口・面積・首長・変遷(合併もここに含めることにします)など視点があり(思いつく限りのものをあげたのですが実際には他にもあるのでしょうね)どの視点に興味があるかはここの落書き帳に書き込みしている方々の間でもかなり差があると考えた方がよいと思います。

さらに地理に絡めた話になると地形や交通(鉄道、道路、バス路線ほか)という視点も出てきますし、どこかに住んでいる以上(日本国内でも)地域によって得意不得意が生じるのも当然であると考えた方がよいと思います。

ですので変に「万人ウケする」ネタにこだわる必要はないかな、というかそこにこだわろうとするあまり何も書けなくなる恐れも出てくるのでそれよりかは「ここに書き込みをする誰かに拾ってもらえそうな」ネタで十分ではないかと思うのです。

ちなみに書き込みのレスに対する考え方は自分発信のものについては[94073]山野さんとおおむね同じ考えですね。といってもある程度レスがあると嬉しいものもあったりしますが。

敬語については……、自分自身人のことをとやかく言う資格はないので他の方にお任せします。
[94094] 2017年 10月 28日(土)10:46:23Takashi さん
落書き帳のページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についての私見
[94089] グリグリさん
当サイトのページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についてご意見をください。リンクをクリックした場合、現在は、別ウィンドウ(別タブ)で開く設定にしている場合が多いのですが(とくに、古いページ)、今後は以下の方針で統一しようと考えています。

(1) 都道府県市区町村内の他のページへのリンク(http://uub.jp/ で始まるURL)
別ウィンドウ(別タブ)を開かないで同一ウィンドウで表示する(上書きする)。

(2) 他サイトへのリンク
(選択肢A)別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示する。
(選択肢B)同一ウィンドウで表示する。

リンクをクリックすると次々とウィンドウが開かれるのはごちゃごちゃして煩わしいというのが最近の風潮だと理解しています。また、別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができるので、その方が使いやすいというご意見もあると思います。

(1)については落書き帳の記事番号リンクと同じ動作でありとくに異存はないかと思います。(2)について、AとBのどちらが良いかご意見をください。ご意見を踏まえて、今後、動作を統一するようにしたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

落書き帳の記事を書く立場からすると都道府県市区町村内の他のページへのリンクもできれば別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示したほうがありがたい場合があります。ただ、
別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができる
(Macintoshの1ボタンマウスやトラックパッドではどうするかという話もありますがこうすることで解決できるので一応対応できます)
ので(そういうものであることがわかっていれば)選択肢Bでも問題がないのではないかと思います。

ですので、個人的には選択肢Aですが、別に選択肢Bになった場合でもそのときはそのときとして従うことにしたいと思います。

……こういう形でいかがでしょうか?
[94083] 2017年 10月 25日(水)19:39:19Takashi さん
のもの
[94081] 特急とりあたまさん
東京駅の某通路に「のもの」(正体はわからない)の「東日本フェア」のポスターがあったのですが、なんと伊豆半島が神奈川扱いされていました。る◯ぶでも「箱根伊豆」など一緒くたにされやすいですが、東部を全体的に入れて欲しかったです。(少なくとも僕は)心は関東です。ああ、関東になりたい…(東部地区(伊豆を除く)+三島で山梨とほぼ同じ人口だから独立も夢じゃない!)

「のもの」について少し調べてみました。
ここのサイトによるとJR東日本が運営している地産品ショップで基本的にはJR東日本の営業エリアの「食」がその対象になっているようです。

伊豆半島が神奈川県と一緒の扱いにされていたのは東海道本線(東京・熱海間)と伊東線がJR東日本の路線である一方で静岡県のその他のエリアがJR東海のエリアであるため、伊豆半島単体ではエリアとしては狭すぎると判断されたからだと思います。(厳密に言えば熱海から西の東海道本線はJR東海の路線なのでそこから分かれる伊豆箱根鉄道駿豆線沿線はJR東日本の営業エリアといっていいのかどうか疑問がありますがそれはさておき)

ということで(伊豆以外の)東部を入れることはJR東日本としては考えていなかったのでしょう。

(伊豆を含めた)静岡県東部の独立にどれだけ現実味があるかはわかりませんが、少なくとも電力会社は関東地方(と山梨県)と同じ東京電力ですよね(中部電力との間の境界線は富士川になります)。

他にも東部と中部および西部で異なるものはおそらくあるでしょうがこの辺については静岡県民の特急とりあたまさんにお任せします。
[94080] 2017年 10月 25日(水)07:42:42Takashi さん
もうすぎた話なのですけど……。
[94077] 全角2文字さん
三郷町でも大和川がはん濫

[94078] みかちゅうさん
テレビの開票速報を見つつツイッターを眺めていたのですが、「大和川氾濫」の話題が出たのは月曜(23日)に日付が変わったころだったでしょうか。テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。普段だと台風被害が出そうな時点で警戒を呼び掛けるのですが、今回は選挙報道ばかりでした。

こちらの記事によると奈良県三郷町だけでなく大阪府堺市でも大和川の水があふれたそうです。

基本テレビなどで警戒情報を呼びかけるのは地元の放送局が行えばよく、よほどの大被害がない限り全国放送で流す必要性もあまりないと思います。特にこの日は確かに選挙報道の方がメインに放送されていましたけど、私の住む関東地方1都6県でも関東地方の各地の警報などの警戒情報はその都度放送されていましたし。

……22日の21時から25時ごろにかけて(ずっとではないのですが)NHKのEテレを見ていたのですが、関東地方のみならず静岡県の警戒情報も流されていました。静岡県の場合静岡放送局の管轄になるはずなのですが、東京のNHK放送センターの方を見ている県内の人向けの情報だったのでしょうか?(にしては静岡県西部に竜巻の情報が出るというのはさすがにあれ?とは思いましたが)
[94058] 2017年 10月 22日(日)21:30:51Takashi さん
Re:4種類の投票権を行使した一日
[94055] 白桃さん

まずは私の愚問にお付き合いくださりありがとうございます。

私が考えていることをツレヅレなるままに述べてみます。
「衛星都市」の人口が急激に増加する、つまり、人口の大幅な「社会増」が起きたということは、新しい住民が流入してくるということですが、新規住民、少なくともその世帯主の就業地の殆んどが自市(区)以外になりますので、この時点で昼夜間人口比率は低下することになります。そして、留意しなければならないのは、この新規住民は、もともと住んでいた住民より流動性が高い、ということです。具体的に言いますと、転勤になれば勿論のこと、そうでなくても、住居にかかる費用や通勤時間の関係で、引っ越す者がかなり出てくるのではないでしょうか。大都市圏においては、地価と人口の増減は密接な関係にあります。人口が頭打ちになる主因は、新規住民の流出と流入の差が詰まってくるということですから、Takashiさんが仰っている「市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇」というのは???です。それより私が想定していることは、以下の通りです。
「衛星都市」の人口が急増しても、住民の生活に必要な諸施設、住民をターゲットにした商店がスグに充実するわけではありません。極論すれば、「人口増が頭打ちになった頃充実してくる」のです。そのような施設・商店、付随する企業の進出によって、そこに勤務する者が、自市(区)内外に増えてくるので、昼夜間人口比率が上昇してくるのではないでしょうか。

なるほど、おっしゃりたいことはおおむね理解できました(ちょっと自分の中でも咀嚼し切れていない部分があるかもしれませんが)。

工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?
確かにそれはあるかもしれませんが、工業従事者、つまり第二次産業者より、圧倒的に多いのは一般のサラリーマンや公務員です。また、従業者だけでなく、通学者も軽視できません。

ちなみに岩槻区内で就業している人の数は47180人(うち自宅で就業している人は5137人)でそのうち区外から流入してくる人が25102人です。そのうちの7832人程度ですべてを説明できるとは思ってもいなかったのですがそのように受け取れるように書いた自分に非があります。失礼しました。さらに産業別に分かれたデータがあればよいのですが調査不足で今のところ見いだせていません。
また、岩槻区においては従業者の流入超過が1336人、通学者の流入超過が1334人でこの点についてはすぐにでも調べられていたのに見落としていました。失礼しました。
[94048] 2017年 10月 21日(土)16:51:29【2】Takashi さん
Re:「衛星都市」の人口増加率と昼夜間人口比率の関係
[94041] Takashi
さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

[94046] 白桃さん
岩槻区です。

さすが「市町村人口研究所」所長の白桃さん。正解です。

私の
この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。
という書き込みは正解は浦和区ではありませんよという意図で書いたものですが(ちなみに浦和区の昼間人口は154409人、夜間人口は154416人とわずか7人の差で100%越えならず)
岩槻区が100%を超えていることが、Takashiさんは意外だったのかもしれません
というのは確かに意外でした。

一般的に、「衛星都市」の人口増加が頭打ちになってくると、昼夜間人口比率は上昇する。
これは通勤・通学で市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇するとらえればよろしいでしょうか?

あと
熊谷ほどでもないにしろ、岩槻、川越など歴史の古い都市(城下町)も、ある程度の求心力が備わっていますから昼夜間人口は(埼玉県の中では)もともと高いのです。
川越にある程度の求心力が備わっているという点については私も同意しますが、岩槻の場合大宮と春日部の間にはさまれた立地ということもあり都市としての求心力は商業や行政の管轄のような面では限定的なものになっているような感じがします。
むしろ工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?

追記:参考資料として[94046]で取り上げられた各都市の2015年の昼夜間人口比率と昼間人口と2014年の工業従事者数と2015年の昼間人口に対する比率をまとめて表にしてみました。
都市2015年昼夜間人口比率2015年昼間人口(A)2014年工業従事者数(B)B/A*100(%)
(浦和)85.246757672351.5
川口82.0473778226484.8
(大宮)98.4498170101682.0
草加84.0207551126496.1
越谷87.329471593413.2
川越96.6338663228266.7
上尾82.7186208113406.1
所沢86.129319784272.8
(岩槻)102.411247178327.0
春日部82.819279457453.0
熊谷97.9194578132166.8
(浦和)は、浦和区、南区、桜区、緑区の合計
(大宮)は、大宮区、西区、北区、見沼区の合計
(岩槻)は、岩槻区の人口
[94041] 2017年 10月 20日(金)20:22:51Takashi さん
さいたま市内で昼夜間人口比率が100%を超える区はどこ?
[94029] Takashi
埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

上記の記事で紹介したツールを用いてある問題を考えてみました。(念のためe-statのHPに掲載されているデータでも確認しています)

東京を取り巻く3県(神奈川・埼玉・千葉)にある政令指定都市の昼夜間人口比率はいずれも100%を切っているのですが、相模原市を除く各市では中心部とみなすことができる区では100%を超えているところがあります。

例えば横浜市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は91.7%ですが横浜駅のある西区では186.0%、神奈川県庁や横浜市役所のある中区では161.2%並びに横浜駅に近い神奈川区では100.1%と3区が100%を超えています。

他にも川崎市(市内全域では88.3%)では川崎市役所のある川崎区(118.7%)が、千葉市(市内全域では97.9%)では千葉県庁や千葉市役所のある中央区(123.7%)と幕張副都心のある美浜区(116.3%)が100%を超えています。

以上のことを踏まえた上で問題です。

さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

当然ですがいろいろ調べ物をしてから答えても問題ありませんよ。

関係ない追記:川崎区の昼夜間人口比率が高いのは工業地帯の存在も大きいのではないかと思っています。(それだけだとは思いませんが)
[94029] 2017年 10月 18日(水)18:28:36Takashi さん
2015年国勢調査版全国の市区町村別昼夜間人口見える化ツール
[91400] Takashi
都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

まだ使っていないので手応えはわかりませんがホームページによると新しい機能も追加されているようです。

ご興味のある方はぜひダウンロードしてみてはいかがでしょう?(といってもExcelがないとどうすることもできませんが。)

あと、なぜ埼玉県がこのようなツールを作成しているのかは未だにわかりません。
[94022] 2017年 10月 18日(水)08:55:13Takashi さん
一文字地名あいうえお-中町について-
[94018] グリグリさん
一文字地名あいうえおの公開おめでとうございます。

ところで
市区町村名については、現役は市区町村種別順に優先し、旧市区町村については、より最近まで現役だったところを優先しています。
とありますが、中町は中町でも兵庫県多可郡の中町は2005年11月1日に合併して多可町となるまで存在しておりましたのでコレクションとしてはこちらを取り上げるべきではないでしょうか?

ご一考願えればと存じます。
[93988] 2017年 10月 12日(木)09:48:17Takashi さん
大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券:東急の場合
[93987] グリグリさん
大手私鉄で全区間フリーの一日乗車券はどうなんでしょう。

実は短い鉄道路線の一日乗車券の話題の際に軽く調べていたのですが、東急では東急ワンデーオープンチケットを660円で発売しています。

値段設定的には田園都市線渋谷・中央林間間(片道330円)を1往復すればちょうど元が取れる感じですかね。

まあ、東急には頻繁運転する比較的短い路線も多いので途中下車などをしながらぶらぶらするというのが正しい使い方なのかもしれませんが。

あと、全区間フリーの一日乗車券とは別に東横線渋谷・自由が丘間、田園都市線渋谷・二子玉川間、大井町線自由が丘・二子玉川間のエリア乗り放題のトライアングルチケットが400円で発売されています。

渋谷・自由が丘間が160円、自由が丘・二子玉川間が160円、二子玉川・渋谷間が200円なので渋谷から自由が丘、二子玉川を回るだけでも十分お得な値段設定になっています。

なお乗り放題エリア以外の東急線の駅からこのチケットを買うこともでき、エリアとの間の往復乗車券がセットでさらにお得な値段設定になっています。
[93939] 2017年 10月 2日(月)23:22:39Takashi さん
地名を読み間違える場合ってどんなとき?
[93928] 山野さん
そう言えば、配達の人が住所確認の際、誤読しまくってたことありました。
「岐阜県安八郡神戸町」これをですね、県名は良いのですが、
「やすはちぐん かんべちょう」で、合ってますか?と電話口で言われた事あります。
(内心)合ってねーよ(怒)

[93937] さざ波さん
僕の場合、仮にこのシチュエーションになったら、いちいち訂正するのも面倒なので、「…あーはいはい、合ってます合ってます」っていうと思います。配達の人が配達に支障をきたさないのなら。

私もおそらくさざ波さんと同じ対応をするだろうな、と思いますがその一方で気になることが一つ。

ショッピングサイトの電話オペレーターの方のような基本的に電話の相手の地元で対応しない人が住所の読みを間違えるというのは特にその地に詳しくない場合にはあり得ると思うんです。(だからといって読みを確認しなくていいという話ではありませんが、現実問題としては省略せざるを得ないパターンが多いと思います。)

ただ(送られてきた)ものを配達する人はたいていの場合地元(かその周辺)の人である程度その地域の地理(とまではいかないか?)に精通していると思うんですね。

その人が(市町村名レベルの)読み間違いをするというのは果たしてプロとしてどうなんだろう?……と疑問に思うのですがどうなんでしょう?

今回の場合はたまたま配達の人がアルバイトで(何らかの事情で)その地域の地理にそれほど詳しくなかったと考えるべきなのでしょうかね?

そんなことを考えると夜は……ちゃんと眠れていますのでご安心下さい。(笑)
[93933] 2017年 10月 2日(月)20:09:40Takashi さん
政令指定都市の区の名前にありがちなもの
[93925] Takashi
おまけ:検索結果を五十音順で並べ替えしたものも作ってみました。……さすがに見にくい。(笑)

[93930] Takashi
違うことでキーワード検索していたら

実は政令指定都市の区の一覧を表示した際にそれを五十音順で並べ替えしてみたものを作ったのですが、複数の市で用いられている区名がどれほどあるかの書き込みをする前に以前似た書き込みがあるか検索したところ違うことが気になりそれにちなんだ内容の書き込みを[93930]でしていまして、そのまま放置するのもありかと思ったのですがやはり本題に戻りたいと思います。

複数の市で用いられている区名を使用されている都市の多い順に並べますと
13南区札幌、さいたま、横浜、相模原、新潟、浜松、名古屋、京都、堺、岡山、広島、福岡、熊本
12西区札幌、さいたま、横浜、新潟、浜松、名古屋、大阪、堺、神戸、広島、福岡、熊本
11北区札幌、さいたま、新潟、浜松、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、岡山、熊本
9東区札幌、新潟、浜松、名古屋、堺、岡山、広島、福岡、熊本
9中央区札幌、さいたま、千葉、相模原、新潟、大阪、神戸、福岡、熊本
6中区横浜、浜松、名古屋、堺、岡山、広島
5緑区さいたま、千葉、横浜、相模原、名古屋
2青葉区仙台、横浜
2旭区横浜、大阪
2泉区仙台、横浜
2鶴見区横浜、大阪
2港区名古屋、大阪
(ちなみに東京には北区、中央区、港区がある)

大方の予想通り(?)その区の市内における位置や方角にちなんだ区名(東、西、南、北、中央、中)が多くの市で使われており、特に中央区と中区は合わせて20の市のうち15の市で使われていることがわかります。
(念のため書いておきますがその名前を使うのにはそれなりの理由があるはずでそのこと自体を安直だと言うつもりはもちろんありません。)
(これを書き込む際に京都の中京区はこれに該当するかどうか悩んだのですが、現在の上京区と下京区にはさまれた地域を中京区としたとみなした方が自然かなと思い、結論として該当しないとみなすことにします。使っていない残りの市は仙台、川崎、静岡、北九州の4市)

あとは緑区が関東の市を中心に5市で使用されているのが特徴的で、青葉区と泉区が仙台市と横浜市の両方で、旭区と鶴見区が横浜市と大阪市の両方でそれぞれ使われているということが興味深いところです。理由が気になるところですが区名選定の際の記録がWeb上に残っているかどうかは今後探してみる必要があるようです。ちなみに港区が名古屋市と大阪市のそれぞれ海に面したところにあるのは当然といえば当然の結果でしょう。
[93932] 2017年 10月 2日(月)13:18:50【1】Takashi さん
武蔵野市長に女性候補当選
誰も書いていないようなので……(というか自分も忘れていた)。

昨日行われた東京都武蔵野市長選挙の結果、無所属新人の元都議の松下玲子氏(47)が初当選しました。
開票結果

生年月日は本人のHPによると1970年9月26日生まれだそうです。

ということで女性首長の情報追加お願いします。

ちなみに現在の武蔵野市長の任期は2017年10月8日までとのことです。
[93930] 2017年 10月 2日(月)11:41:59Takashi さん
田園都市線沿線住民から見た「川崎の中の川崎」
ずいぶん昔の記事へのレスになるのですが……。違うことでキーワード検索していたら気になるものがひっかかってきたもので……。

[63951] じゃごたろさん
「川崎の中の川崎」というの意識はあるのだろうか、などと感じております。

[63954] Issieさん
いや,政令指定都市となる“誇らしい出来事”に公害などというマイナスイメージを語ることはないでしょうが(特に行政は),やはり「川崎」と言えば東海道の宿場もあり,「川崎大師」もある“あの辺り”で,だから「川崎区」が最も相応しい,という感覚はあるのではないかと思います。
何しろ,“うなぎの寝床”そのものの輪郭をもった川崎市ですから,川崎・大師地区が「中区」なり「中央区」なりを名乗ることこそ極めて“不適切”であると感じることは容易でありましょうし,そうなると「川崎区」を名乗るしかなかったというのも理解できそうだ,などという筋書きを考えることもできそうです。

結局のところ,小田急や田園都市線沿線の住民がどれほど「川崎市民」としてのアイデンティティを持っているのか,という話につながりそうな気もします。

田園都市線沿線の川崎市高津区に住んでいる私からしてみれば、単に「川崎」といった場合
東海道の宿場もあり,「川崎大師」もある“あの辺り”
で、自宅のある地域は「同じ市内ではあるけどいわゆる川崎とは別の街」という感覚があります。歴史的にも江戸(→東京)とは大山街道(国道246号)を介してつながっていた地域ですし、仕事とか個人的な用事で出かけるときも「いわゆる川崎」に出るより東京23区に出ることが多いので、
「川崎市民」としてのアイデンティティを持っているのか
となるとかなり怪しいですね。(とはいえ市長選挙や市議会議員選挙の投票には必ず行っていますが。)

どちらかというと自宅のある地域は1920~1930年代の市域の拡張で編入された結果「たまたま」川崎市内になっただけで、もしそれがなかったらおそらく別の「市」として存在しえた可能性もあります。(1920~1930年代の市域の拡張が必然だったかどうかはわかりませんので言及は控えますが。)

話は変わりますが、
川崎・大師地区が「中区」なり「中央区」なりを名乗ることこそ極めて“不適切”であると感じることは容易でありましょうし,そうなると「川崎区」を名乗るしかなかったというのも理解できそうだ,などという筋書き
は私も支持します。さすがに「南区」と名乗るわけにもいかないですしね。

ちなみに役所関係で川崎市を二分あるいは三分する場合は
川崎区・幸区と中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区(ハローワーク)
川崎区・幸区と中原区・高津区・宮前区と多摩区・麻生区(税務署)
のような形で分けることが多いです(知っている範囲で書いただけなので他にパターンが出てくるかもしれませんが)。
[93925] 2017年 10月 1日(日)23:16:42【2】Takashi さん
政令指定都市の区の数
[93923] アクアさん
日本にはいくつの市区町村があるのですか?

[93924] 山野さん
政令指定都市の区は全部出てきません。

東京の特別区と政令指定都市の区は基本的に別物なので一緒にするのは違うと思うのですが、ここのデータベース検索で政令指定都市の区を調べ上げたら全部で175あるそうです。結果

修正:検索結果を区の所属する政令指定都市も合わせて表示するように修正
おまけ:検索結果を五十音順で並べ替えしたものも作ってみました。……さすがに見にくい。(笑)
[93919] 2017年 10月 1日(日)11:42:34Takashi さん
東急台
[93916] みかちゅうさん
町田市コミュニティバスの玉ちゃんバス東ルート
公式の町名は町田市東玉川学園1丁目なので町名の○○台コレクションには入らないのですが、路線図のバス停の名前に東急台の名前が使われているところを見るとおそらくこの辺りは東急によって開発された地域であると思われます。

隣の横浜市青葉区は東急が主体となって開発された多摩田園都市と呼ばれる地域が区内のかなりの部分を占めており、また町田市内も南部のつくし野駅やすずかけ台駅周辺ににそういう地域があるのですが、そのようなところでは当然のことながら東急台なんて町名はつけません。(もしそうしたら地域のほとんどがそうなってしまうから)

町田市東玉川学園1丁目だと最寄りの駅は小田急線の玉川学園前駅で東急田園都市線を使う場面はほとんどなさそうですから東急にとっては普通の住宅開発なのでしょうけど、その名残がこういう形で残るのは探せば意外とあるのではないかと思いました。もちろん通称のレベルでしょうから探すのはたいへんでしょうけど。
[93912] 2017年 9月 30日(土)11:53:01Takashi さん
1935 Nankai Namba Station
[93908] 全角2文字さん
しかもその写真、地下鉄御堂筋線が開通したのと全く同じ年に撮影されたそうで、なぜか南海の駅舎に「地下鉄開通」の垂れ幕が下がっています。そこには縦書きで「難波梅田間全通」と書かれています。

地下鉄御堂筋線開通時の南海の駅舎に「地下鉄開通」を祝う垂れ幕があったとのことですが、これで今思い出したのが大阪・和歌山間の鉄道輸送を巡る南海鉄道と阪和電気鉄道という2つの会社の間の競争です。

今の南海本線は1885年に難波・堺間を阪堺鉄道(1898年に阪堺鉄道が南海鉄道に事業を譲渡)が開業させたのをきっかけに南海鉄道がその先和歌山市駅までを1903年までに開通させました。

当時大阪と和歌山を直接結ぶ鉄道は今の南海本線しかなかった(当時の鉄道省の路線のみで移動するには天王寺から王寺・高田を経由して和歌山線で和歌山市駅に行く必要がありました)のですが、1906~1907年の鉄道国有化の際にも国に買収されることなくそのまま1私鉄として営業し続けてきました。

明治・大正の頃は大阪・和歌山間の鉄道輸送は南海鉄道が独占状態にあったのですが、昭和に入ると阪和電気鉄道が1929年に天王寺から和泉府中までを開業させ、その翌年には東和歌山駅(現JR和歌山駅)までを開通させることで大阪・和歌山間の鉄道輸送に参入するようになりました。

とはいえ、南海本線が江戸時代からあった市街地を結ぶように走っていたのに対し、阪和電気鉄道は人口密度が比較的低い内陸部を走っていたのでそのままでは勝負になりません。

そんなこともあって1933年に阪和電気鉄道が打ち出してきたのが天王寺と東和歌山を45分ノンストップで結ぶ超特急です。また同じ年に阪和電気鉄道は天王寺から紀伊田辺まで週末運転の準急列車「黒潮号」を運転させるなど和歌山方面からの客を確保していくようになります。(もっとも「黒潮号」は1934年に南海本線にも乗り入れるようになったのですが)

[93902]で紹介した大阪市電の路線図を見ますと天王寺駅のある阿部野橋は市電の一大ターミナルとなっていますが、難波駅前にはあまり市電は乗り入れていません。これは[93909]で紹介したように当時の御堂筋の幅が狭く市電を通すことができなかったことによるものです。

そんな中大阪市は御堂筋を広げ、その下に地下鉄を通す計画を発表し1935年に梅田駅から難波駅までが全通します。これによって大阪市内の移動が不便というデメリットが改善されたので南海もそれを祝う垂れ幕を出したのでしょう。もっとも地下鉄は1938年に天王寺駅まで開通するのですが。

その後の南海と阪和ですが、競争の激化などもあり1940年に阪和電気鉄道は南海鉄道に吸収合併され南海の山手線になります。そしてそれから4年後戦時中の国(運輸通信省)に山手線の区間のみ買収され省線(→国鉄→JR西日本)阪和線となります。一方南海鉄道は山手線の買収の1か月後に関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道の一部となりますが、敗戦後の1947年に旧南海鉄道の子会社であった高野山電気鉄道を南海電気鉄道と改称し旧南海線を引き取るという形で再独立を果たします。

その後の南海と阪和線の競争については省略。
[93911] 2017年 9月 30日(土)10:46:44【1】Takashi さん
修学旅行の班行動
[93903] 特急とりあたまさん
「鉄道ファンで地理ファン。東京に何度も行ったことがある」というだけの理由で修学旅行の班長にされました。まあ、場慣れはしてますけども「しっかりしている」には程遠いのでヘマやらかしそうで怖いんです。(花やしき行ったことないのに!)あと「普通の本を持ってちゃいけない」というルールができる可能性があり、そうしたらもう干からびます。(大方地理に関係ない)
というわけで初めての修学旅行(小学生だから当然か)にしっかり浮ついてる特急とりあたまでした。

私が中学生の頃(といっても30年近く前の話で、昭和が終わるのか終わらないか人々が気になってしかたがなかった(?)時期のことですが)京都・奈良方面に修学旅行に行ったのですが、京都市内の観光は一部(だったと思います)班ごとにあらかじめ決められたコースの中から自分の行きたいコースを決めることができるというのがあったのを思い出します。おそらく生徒自身が自らコースを設定してその通りに動くということ自体あまりなかったような気が。

それに比べると小学生のうちから自らコースを決めて動くなんて時代も変わったんですね。

もちろん(交通費・入場費などの)上限があるでしょうからどこ行ってもいいという話にはならないと思いますが、そのあたりの下調べはした方がいいかな。(花やしきにしてもスカイツリーにしてもそこそこの値段がするんですよね。)例えば浅草寺の仲見世は通る「だけ」ならただです。あと秋葉原の電気街を通るのもただですがお店に入って買い物しだしたりすると小学生のお小遣いではすまない額の支払いを要求される恐れがあります(別に買い物しにそこ行くことはないでしょうが)。

「しっかりしている」には程遠いのでヘマやらかしそうみたいなことを気にされていましたが、メンバーが迷子になったりトラブルに巻き込まれたり決められた時間に戻ってこなかったりしなければそこまで気にすることではないと思います。

ところで「普通の本を持ってちゃいけない」とありますが、一部の人にしかわからないようなところを連れ回すより誰もが行きたがるようなところに行った方がいいと思うのですが……。何でしょう、このルールは?(笑)

最後になりますが、これまでにも東京には何度も行ってるそうですから東京を楽しんで下さいというのも今さらあれですので、修学旅行でしか得ることのできそうな体験や思い出作りをしてきてください。
[93909] 2017年 9月 30日(土)00:28:27Takashi さん
御堂筋について訂正
[93902] Takashi
御堂筋上を走る路線が大阪駅前・淀屋橋間を除きないのに対し、四つ橋筋上には大阪駅前から大国町まで路線がずっと続いています。もちろんこれは当時既に御堂筋の地下を地下鉄が走っているからなのですが

この書き込みのあと、「あれ?これで正しかったか?」と思い再度確認したところやはり思い違いしていたところがあることがわかりました。

・大阪駅前・淀屋橋間は大阪市電が1911年に敷設されていてその頃までに道路が十分に拡幅されていた
・一方淀屋橋以南は明治の頃は6mと狭くそのまま市電の路線を通すことができなかった
・淀屋橋以南の現在の幅までの拡幅は大正後期から昭和初期にかけて地下鉄の工事とともに行われたため、地下鉄と並行する形で市電を通すようなことをすることはしなかった

ちなみに(大国町以北の)四つ橋筋の下を地下鉄が走るのは1965年のことなので[93902]で紹介された路線図の頃よりあとのことです。
[93907] 2017年 9月 29日(金)23:56:41【1】Takashi さん
登戸・調布・市が尾・小田原
[93904] みかちゅうさん
神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
登戸・調布・市が尾・小田原ですか? 具体的な系統が浮かんだ方はマニアです(笑)。この15年で週に1度の路線は廃止されてきましたが、いまだに存続している路線は「大化け」することがあるのでしょうか・・・。

系統番号までは思い浮かばないけど登戸・調布・市が尾・小田原についてはある程度は思い浮かびますね。(笑)

特に市が尾駅(東急田園都市線)には神奈中バスが中山駅(JR横浜線)、長津田駅(JR横浜線・東急田園都市線)、若葉台駅(京王相模原線)からの路線がそれぞれあるのですが、どれも本数が少なく一番多いのが中山駅からの平日・土曜日各1往復のみ(その他は休日1往復のみ)というもの。

もちろんこの地域にバスなどの需要が全くないわけではないのですが、基本的に市が尾駅周辺は他社(主に東急バス)のエリアであり、そのバスや鉄道で需要は十分カバーできるのでわざわざ神奈中が一定の本数を走らせる必要もあまりないのかもしれません。

かつて横浜市内の(運賃均一区間の)バス共通回数券が発売されていた頃(現在はICカードのバス利用特典サービスが行われているため発売されていません)、神奈中がこことは違う地域(横浜駅周辺など)に路線を持っていたこともあって市が尾駅周辺を走る神奈中バスもその共通回数券が使用できるということがあった気がします(確か1度それで利用したこともあったな……。)。

登戸、調布、小田原はこれといった思い出もないのですがいずれも基本的に他社のエリアに乗り入れているという特徴があります。

神奈中でも週に1度の路線の廃止は進んでいるのですがこの辺りの路線が未だに存続しているのはもしかしたら他社のエリアに乗り入れているところにあるのかもしれません。もっとも今残すことにどれだけのメリットがあるのかはわかりませんが。

追記:神奈中が今も小田原に乗り入れているのは戦後の一時期に平塚・二宮方面からバス路線が延びていた頃の名残なのかもしれません。(現在も国府津駅までは一定の本数乗り入れています)ただ他が説明つかないよな……。
[93902] 2017年 9月 29日(金)18:17:37【2】Takashi さん
なんば、新千歳空港のあたり、バス1日乗車券(というかいろいろレス)
[93898] 全角2文字さん
これに関しては南海がひらがなの「なんば」を名乗り始めた時期を調べる必要がありそうです。もし南海が後に名乗り始めたのであれば、もともと地下鉄は自分のもの(?)にしたかったのかもしれませんし(笑)。後日、時間があるときに調べてみます!
果たして大阪市電ではどう案内していたのか気になり1957年11月現在の大阪市電の路線図を探し当てたところ「難波駅前」と漢字表記になっていました。このころはまだ南海も大阪市も漢字表記での案内だったのかもしれません。
(直接関係ない話ではありますが、御堂筋上を走る路線が大阪駅前・淀屋橋間を除きないのに対し、四つ橋筋上には大阪駅前から大国町まで路線がずっと続いています。もちろんこれは当時既に御堂筋の地下を地下鉄が走っているからなのですが、そのおかげで?湊町駅(現JR難波駅)前には市電の系統が集中していたりしています。近鉄は上本町六丁目止まりだった頃ですのでその点では有利そうに見えるのですがそれでもやはり近鉄の方が利用者が多かったのですかね?)

この間修学旅行に北海道に行ったとき(添乗員さんの話によると奈良からはかなり珍しいそうで)に飛行機から千歳あたりの街を見下ろしましたが、関西ではありえないコンクリートで保護されていない河岸を見て驚きました(笑)。
飛行機で南側から新千歳空港に降りてくる場合あの辺りはあまり開発が進んでいないと思われる原野や湿地が多いのでそう見えるのもしかたがなかったのでしょう。(そのあと札幌には行っていないのでしょうか?)
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?

バスの乗り放題切符って鉄道と違って意外と少ないんですよね(笑)。
地元とその周辺で確認したところ、東京都営バスは23区内限定で500円、川崎市バスは510円、横浜市営バスは600円、東急バスは510円(いずれも大人)でいずれもPASMOもしくはSuicaがあればそれを乗り放題の1日乗車券として使うことができるという特徴があります。あと都営交通乗り放題が700円、横浜市営交通乗り放題が830円の1日乗車券がいずれも紙形式で発売されています。乗りつぶしに挑戦してみたい方は参考にしていただければ。私はする気がないけど。(苦笑)

追記:興味本位で神奈中バスに1日乗車券があるかどうか確かめたところ1030円でICカード(おそらくPASMOもしくはSuicaのことを指していると思います。少なくともPASMOは使えるはずです)もしくは磁気券の形で発売しているそうです。乗りつぶしには使えますけど問題は神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
[93879] 2017年 9月 25日(月)18:36:23Takashi さん
大都市近郊では自転車利用がベストかというと……。
[93875] みかちゅうさん
バスで行っても駅前に着かないのだったら、家から駅までの距離次第では自転車で行ったほうがマシです。

学生時代は家から駅まで自転車を利用していたのですが止めた場所が悪くて放置自転車として一時撤去されたことがある人です。(もちろんそこに止めた私が悪いのですが)

だからというわけでもないのですが、駅までの自転車利用というのも周辺に置き場所を確保できないとそれはそれで使い勝手が悪いというのが現状で、問題の(?)ひばりヶ丘駅の北口の駐輪場事情について調べることにしました。

ここのHPによると北口と南口、市営と民営合わせて10か所存在することがわかります。(実際にはもっとあるかもしれません)

問題の北口ですが、ひばりヶ丘駅北口第2自転車駐車場(西東京市営)は立体駐輪場で月極契約もでき駅から1分ということで利便性が高そうです。

他にも徒歩1、2分のところに民営の駐輪場(月極契約不可?)が複数存在し自転車で駅に向かう人の数がそれだけ多いことがうかがえます。

一方、ひばりヶ丘駅北口第1自転車駐車場(西東京市営)は月極契約はできますが位置は今のバスターミナルとほとんど変わりなく(バスに比べて)あまり利便性はよくないと言えそうです。(それでも月2000円で自由に止められるならそれでよいという考えも当然あります。)

最後に自転車利用で問題となるアップダウンの問題ですが駅周辺はおおむね平坦で武蔵野台地を刻むように流れる川周辺を除けば坂を気にせず快適に走れそうな地形になっているように思えます。
[93878] 2017年 9月 25日(月)17:20:28【2】Takashi さん
やはり石垣島は違うんだなということ。
[93876] 特急とりあたまさん
石垣島のインターコンチネンタルに泊まって「登野城小学校」をいやでも覚えさせられた人、いると思います。

実は私、この書き込みを見て最初に思ったのは「読み(特に城の文字)が沖縄固有のものであるということ」でした。

実際、沖縄本島では城と書いてぐすくと読む市や村が存在しますし、もしかしたら石垣島でもそういう風に読むところがあるのかなと思っていたのです。

で、実際にこの小学校のHPを検索してその読みを確認しました。

で、結論的には「なるほど。でも本土でもこう読むところがあってもおかしくない。」

もちろん私自身鉄道の駅名を中心に数多くの地名に見聞きしてきたこともあるのでそういう感想になったというのもあるのでしょう。ただ文字の情報しか得ていないのでアクセントとかに特徴があるとかあるとそれがインパクトとなることは十分あり得ます。

もし地名に興味があるのでしたらこちらのHPとか1度見てみてはいかがでしょうか?本土とはまた違う世界が見えてくると思います(個人差はあるでしょうが)。

フォローになっているかどうかわからない追記:特急とりあたまさんと私とで感じ方に違いがあったのは特急とりあたまさんは音(車内アナウンス)からその小学校名を知ったことに対して私は文字([93876] 特急とりあたまさんの書き込み)からその小学校名を知ったという違いがあるのではないかと思います。おそらくアナウンスを聞いた後に「どういう字を書くのだろう」ということが頭に浮かびバス停に着いたときに「そういう字を書くのか」と驚いたのでしょうね。ここからは書き込みというかプレゼンテーション(そこまでの話か?)の問題となってくるのですが、もし私の推理が正しかったのでしたら最初はあえてひらがな表記にして漢字表記を推理させるという方法を採った方がよかったかもしれません。以上、何の参考になるかわからないアドバイスでした。
[93877] 2017年 9月 25日(月)16:44:13Takashi さん
鶏が先か卵が先かはわかりませんが……。
[93875] みかちゅうさん
駅前の立ち退きが進まないのに加え、都県境という立地も障害になっているのでしょう。

駅前の再開発が進まない理由として都県境という立地が影響し、所在地の西東京市もあまり手を出す気になれないというのもあるのかもしれませんね。

……なんてことを考えながらちょこっと調べてみたらひばりヶ丘駅の北口の地区を東京のしゃれた街並み造り推進条例に基づいた街並み再生地区に2010年に指定され、2019年を目途に北口駅前広場と東京都都市計画道路3・4・21号線が完成予定となっているらしく、現在再開発の方も順調に?進んでいるようです。

この再開発事業が終わればバスも駅前に乗り入れることができるので今の状態が続くのも残り数年といったところのようですね。……別にさみしいとかそういう感情は持っていませんよ。地元の人としては駅前までバスで乗り入れられることの方がありがたいと思っているでしょうから。
[93869] 2017年 9月 24日(日)23:04:51Takashi さん
バスタ新宿
[93867] 伊豆之国さん
この仲間で「一番の大物」は、「バスタ新宿」ではないでしょうか。
「バスタ」は渋谷区にあります。
(新宿駅の住所は新宿区ですが、ホームの一部と「新南改札」などが渋谷区にかかっていますが)

そういえばそうでしたね。(この書き込みがあるまで失念していました。)

ただそれを知っていても都県境を越えた例の方が希少価値が高いかなと思いひばりヶ丘駅の方を出したでしょうけど。
[93860] 2017年 9月 24日(日)11:47:21Takashi さん
あまり夢(?)を壊すのもあれなのですが……
[93848] 全角2文字さん
ここに北海道がランクインしているのが意外ですが、まぁ広い原野に突如現れる大都市ですから、まぁ言われてみれば…という感じではあります(笑)。
札幌市周辺は一部原始林等の形で残されている地域もありますがだいたいの平地は宅地もしくは田畑となっております。
とくに江別→札幌方面あるいは千歳→札幌方面を国土地理院の地図で追ってみればわかると思いますが特に鉄道駅周辺は郊外の市でも宅地化がなされており札幌市のベッドタウン化がこの辺りにも及んでいることが見てとれると思います。
ちなみに札幌市の南西方向は山がちの地形となっているため中心部近くまで山が迫っていることもわかると思います。
[93856] 2017年 9月 24日(日)09:13:27Takashi さん
鉄道駅とバス停が境を越えているという例
[93854] うっかりじゅうべえさん
自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が区境を越えているという例をひとつ。

こちらも自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が都県境を越えているという例があります。
西武池袋線のひばりヶ丘駅は東京都西東京市にありますが、そこから新座市方面に向かう西武バスのバス停は都県境を越えた埼玉県新座市にあります。参考

何かこれネタになっていてもおかしくなかったような気がするのですがちゃんとネタとしては取り上げられていなかったようですね。
[93855] 2017年 9月 24日(日)09:01:08Takashi さん
Re:自治体越えのバス停
[93849] むっくんさん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

道路が自治体の境界線と重なっているため自治体越えとは少し違うと思いますが、東急バス、川崎市バスの久末団地バス停あたりはどうでしょう?
こちらは横浜市港北区と川崎市高津区の両方にまたがっております。
[93853] 2017年 9月 24日(日)08:40:08Takashi さん
なんば?難波?
正式(というか公式文書上的)にはいずれも「難波」なのですが……。

[93848] 全角2文字さん

全国的に名高い、大阪市営地下鉄の「なんば」駅もこれに入りますかね。
切符に印刷される正式な駅名は「難波」。別に「むずかしなみ」と読む人もいないだろうし、まさか「ナンパ」なんて読む人もいないでしょう。それなのになぜ案内上は平仮名なのか。

これには、「なにわ」と読まれて「浪速」「浪花」との混同を防いでいる、という説もありますが、何より南海線、近鉄線との差別化、という意味が大きそうです。
「平仮名の『な・ん・ば』っちゅうたらワイのもんでっせ!?」とも言っているようです(笑)。

南海でも旅客案内ではひらがなの「なんば」が用いられていますよ。南海線路線図

近鉄阪神、あとJRは漢字の「難波」を使っておりますが。

ちなみに大阪市営地下鉄はおっしゃるとおりひらがなの「なんば」を用いております。

南海や大阪市営地下鉄がいつごろからひらがなで書くように案内するようになったのかはちょっとわかりませんが、戦前から「なんば」を名乗っている南海・大阪市営地下鉄がひらがななのに対し、戦後にこの地に乗り入れたり「なんば」を名乗るようになった近鉄・阪神(これは近鉄の駅に乗り入れた結果そうなっただけかもしれませんが)・JR(駅自体は南海と同じくらい古いけど難波を名乗るようになったのは平成に入ってからのことです。)が漢字を使っているのは単なる偶然なのかそれとも……?

いずれにせよひらがなのなんばは大阪市が独占しているものではないということで。
[93785] 2017年 9月 18日(月)08:01:47Takashi さん
台風
今回の台風で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。

とはいえ当方では雨が多少強い時間帯があったものの風はそこまで……という感じでしょうか。

[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のデータを使って全都道府県の台風上陸回数のランキングを作成しました。

[93781] ペーロケさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?

[93783] EMMさん
迷走する台風も多い現状では海岸線がどっち側にあっても台風上陸の可能性はありそうです。

神奈川県に上陸した台風が思ったより少ないのはほぼ真南からでないと上陸にならないこととかんけいしているのでしょうか?
その一方で千葉県に「上陸」した台風が
[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のページの説明によると、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸とはせず通過としています。
わりに多いのは意外と言えば意外な気がします。これこそルートを選びそうな気がしますので。

そういう意味では
[93783] EMMさん
なお、個人的には三重県から上陸した台風が無いのがちょっと意外でした。
というのはやはり違和感があるかなと。志摩半島では「上陸」にカウントされないようですしその他の地域だとやはりルートを選ばないと上陸地点にはならなそうな感じがしますので。
[93767] 2017年 9月 16日(土)13:04:33【5】Takashi さん
昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部(日時は関東地方においてのもの)
おそらく落書き帳をご覧になっている方の中には見た方もいらっしゃるかもしれませんが、昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部で今使われている都営地下鉄の路線図を作成された(大手のデザイン事務所ではない)個人のデザイナーさんが取り上げられていました。

この方が作成した路線図は2000年の大江戸線全線開通以後から使われているもので、作成あるいはその後の路線開通等に伴うリニューアルの際に注意した点として
・大江戸線の環状部分を楕円状にデザインした
・乗換駅の駅名を枠内に収めるようにデザインした(東京メトロでもこういう路線図はできてきています。)
・JR新宿駅周辺の表現を(番組では京王、小田急の新宿駅については言及されていませんでしたが乗換の可不可の扱いはJRと同じです)
 ・JR新宿駅、東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅の間は相互に乗換ができる
 ・JR新宿駅、都営新宿駅の間は相互に乗換ができる
 ・東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅と都営新宿駅の間は乗換ができない
ことが示せるようにJR新宿駅の形をひょうたん型にしてさらにそのくぼんだところに点線を入れた
・(当たり前ですが)その後の路線開通や乗換可能とされる駅ができる(例:秋葉原駅と岩本町駅)際にデザインをその都度修正する(もちろんこのデザイン変更もこの方が手がけています。)
ということがあったそうです。

普段は東京メトロの路線図(こちらはぴあがデザインを手がけております)を見る機会の方が圧倒的に多く都営地下鉄の路線図を見る機会はほとんどないのですが、大江戸線の環状部分を楕円状にデザインしたあたりが都営地下鉄らしさが出ているなと思いました。

追記:東京メトロでは今年度中に人形町駅と水天宮前駅並びに築地駅と新富町駅をそれぞれ乗換駅に設定する予定とのことで、またデザインの変更がなされるのでしょうね。

追記:誤解を受ける恐れがあるのでタイトルを変更。
[93750] 2017年 9月 13日(水)20:28:45【1】Takashi さん
日本各地の地上波デジタル放送のリモコンID(リモコンの押しボタンの番号のこと)
[93743] Takashi
本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが

実際のところどのくらいややこしいことになっているかを検証するために各地の地上波デジタル放送のリモコンIDを表にまとめてみました。〔基本的には各系列ごとに表記。空欄となっているところはその地域に系列局がないことを示す。その他注意書きが必要な地域については後述。なおNHKのEテレは2チャンネルで統一されているので省略。)

地域NHK総合日本テレビ系テレビ朝日系TBSテレビ系テレビ東京系フジテレビ系
北海道※NHK総合3札幌テレビ5北海道テレビ6北海道放送1テレビ北海道7北海道文化放送8
青森県NHK総合3青森放送1青森朝日放送5青森テレビ6
岩手県NHK総合1テレビ岩手4岩手朝日テレビ5IBC岩手放送6岩手めんこいテレビ8
宮城県NHK総合3宮城テレビ4東日本放送5東北放送1仙台放送8
秋田県NHK総合1秋田放送4秋田朝日放送5秋田テレビ8
山形県NHK総合1山形放送4山形テレビ5テレビユー山形6さくらんぼテレビ8
福島県NHK総合1福島中央テレビ4福島放送5テレビユー福島6福島テレビ系8
関東※NHK総合1日本テレビ4テレビ朝日5TBSテレビ6テレビ東京7フジテレビ8
新潟県NHK総合1テレビ新潟4新潟テレビ215新潟放送6新潟総合テレビ8
富山県NHK総合3北日本放送1チューリップテレビ6富山テレビ8
石川県NHK総合1テレビ金沢4北陸朝日放送5北陸放送6石川テレビ8
福井県※NHK総合1福井放送7福井放送7福井テレビ8
山梨県NHK総合1山梨放送4テレビ山梨6
長野県NHK総合1テレビ信州4長野朝日放送5信越放送6長野放送8
静岡県NHK総合1静岡第一テレビ4静岡朝日テレビ5静岡放送6テレビ静岡8
中京※NHK総合3中京テレビ4名古屋テレビ6CBCテレビ5テレビ愛知10東海テレビ1
近畿※NHK総合1読売テレビ10朝日放送6毎日放送4テレビ大阪7関西テレビ8
山陰※NHK総合3日本海テレビ1山陰放送6山陰中央テレビ8
岡山県・香川県NHK総合1西日本放送4瀬戸内海放送5山陽放送6テレビせとうち7岡山放送8
広島県NHK総合1広島テレビ4広島ホームテレビ5中国放送3テレビ新広島8
山口県NHK総合1山口放送4山口朝日放送5テレビ山口3
徳島県※NHK総合3四国放送1
愛媛県NHK総合1南海放送4愛媛朝日テレビ5あいテレビ6テレビ愛媛8
高知県NHK総合1高知放送4テレビ高知6高知さんさんテレビ8
福岡県※NHK総合3福岡放送5九州朝日放送1RKB毎日放送4TVQ九州放送7テレビ西日本8
佐賀県※NHK総合1サガテレビ3
長崎県NHK総合1長崎国際テレビ4長崎文化放送5長崎放送3テレビ長崎8
熊本県NHK総合1熊本県民テレビ4熊本朝日放送5熊本放送3テレビ熊本8
大分県※NHK総合1テレビ大分4大分朝日放送5大分放送3テレビ大分4
宮崎県※NHK総合1テレビ宮崎3テレビ宮崎3宮崎放送6テレビ宮崎3
鹿児島県NHK総合3鹿児島読売テレビ4鹿児島放送5南日本放送1鹿児島テレビ8
沖縄県NHK総合1琉球朝日放送5琉球放送3沖縄テレビ8
北海道※:NHK総合は札幌市の他に室蘭市、函館市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市にそれぞれ放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
関東※:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のこと。NHK総合は茨城県、栃木県、群馬県では各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。この他に栃木県にはとちぎテレビ(3)、群馬県には群馬テレビ(3)、埼玉県にはテレビ埼玉(3)、千葉県には千葉テレビ(3)、東京都にはTOKYO MX(9)と放送大学(12)、神奈川県にはテレビ神奈川(3)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
福井県※:福井放送は日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。(複数のネットワークに属している放送局をクロスネット局と呼ぶ。)
中京※:岐阜県、愛知県、三重県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ愛知は愛知県のみを放送対象地域としている。この他に岐阜県には岐阜放送(8)、三重テレビ(7)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
近畿※:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ大阪は大阪府のみを放送対象地域としている。この他に滋賀県にはびわ湖放送(3)、京都府には京都放送(5)、兵庫県にはサンテレビ(3)、奈良県には奈良テレビ(9)、和歌山県にはテレビ和歌山(5)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
山陰※:鳥取県、島根県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。
徳島県※:ケーブルテレビ加入あるいはアンテナを適切に向けることで近畿の民放もしくは岡山県・香川県の民放を視聴することが可能。
福岡県※:NHK総合は福岡市とは別に北九州市に放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
佐賀県※:本来、福岡県の民放5局は全て県域局であるが、実質的には佐賀県内もカバーされているという、準広域放送局のような状態にある。しかしながら、地形の関係で視聴困難な地域もあり、ケーブルテレビにも加入することのできない地域の場合は、サガテレビとNHK〔佐賀〕しか視聴できない。
大分県※:テレビ大分は日本テレビ・フジテレビのクロスネット局。
宮崎県※:テレビ宮崎はフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。
その他県境の地域では隣県のテレビ局を視聴できるケースが多数見受けられるがそれを取り上げるとさらにややこしいことになるので省略。

こうしてみるとチャンネルの配置を関東のそれに合わせている地域が地方を中心に比較的多いのですが、その地域の事情に配慮したチャンネルの配置に合わせている地域が〔関東以外の)大都市圏などで見られることがわかります。

系列ごとに見た場合、フジテレビ系が8チャンネルである地域が多く、日本テレビ系も4チャンネルである地域が比較的多いのですが、テレビ朝日系とTBS系は地域差が結構あるように思います。(個人的な主観ですが。)テレビ東京系は系列局が少ないのであまり参考にはならないのですが、テレビ愛知以外は7チャンネルで統一されています。

個人的には
デジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一が
できていればすっきりした形になったであろうと思うのですが、
実際にやってみようとすると、
・クロスネット局の場合どちらに合わせるのかが問題となってくる
・各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があった可能性がある
〔例えば関東の場合NHKのEテレとテレビ朝日とテレビ東京はチャンネル番号を変更していますが、NHKの総合テレビと日本テレビとTBSテレビとフジテレビはチャンネル番号を変更していません。)
といったことで統一が進まなかったのかなと思います。

元VHF局でデジタル化の際にチャンネル番号を変更した局とそうでない局があるのですが今の時点でもかなりの長文なのでそこまで踏み込むのは今回は控えさせていただきます。〔リクエストがあればやるかもしれませんが。)
[93743] 2017年 9月 12日(火)23:53:25【2】Takashi さん
1チャンネル
(他にも同類の書き込みがありますがその中で最新の書き込みということで)
[93718] 特急とりあたまさん
「木曜日1チャンネルの森田さんの番組」
(実はこれ自体司会者を間違えているのですがそこは本題ではないのでそのまま放置します。)

結構NHKの総合テレビを指す際に1チャンネルという言葉を見かけることがあるのですが、アナログ放送時代に民放に1チャンネルが割り当てられた地域では地デジ化後もその民放に1チャンネルが使われ、その代わりにNHKの総合テレビには3チャンネルを割り当てております。

これがどのくらいの地域になるかといいますと……、参考
北海道、青森県、宮城県、富山県、岐阜県、愛知県、三重県、鳥取県、島根県、徳島県、福岡県、鹿児島県
それほど多くはないのですが名古屋、札幌、福岡といった大都市でもNHKの総合テレビは3チャンネルなんですね。

というわけで、地域によっては話が通じないことがあるということがありますので念のため。

ついでだから民放に1チャンネルが割り当てられた地域でどの放送局が1チャンネルを使っているかですが……、
北海道:北海道放送(HBC)
青森県:青森放送(RAB)
宮城県:東北放送(TBC)
富山県:北日本放送(KNB)
岐阜県、愛知県、三重県:東海テレビ
鳥取県、島根県:日本海テレビ
徳島県:四国放送(JRT)
福岡県:九州朝日放送(KBC)
鹿児島県:南日本放送(MBC)
こんな感じです。

追記:NHKのEテレは全国共通で2チャンネルですのでこちらについては地域差はございません。
追記2:アナログ放送時代の○チャンネルというのは放送される電波の周波数帯の番号であるのに対し、デジタル放送の○チャンネルというのは放送局単位で決められるリモコンの押しボタンの番号です。(電波の周波数帯の番号はこれとは別に指定されていますが日常の生活で使うことはまずありません。)本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが、各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があったのかもしれません。
[93737] 2017年 9月 12日(火)06:19:11【3】Takashi さん
早朝のどうでもいい投稿
[93736] 山野さん
誰か投稿して・・・って誰も書いてないね。

新しく入ってきた人のほとんどが学生さんだし、その他の人のほとんどもお仕事がありますから一掲示板にそれほど力を注げないのもある程度しかたがないかと。「落書き帳に夢中になりすぎて学校の成績が下がってしまいました。どうしましょう?」といわれても困りますしね、……そんな人いないよね?(とりあえず笑)

……これだけじゃあんまりなのでちょっとしたお知らせを。(ただしBS放送が見られる人限定)
「空から日本を見てみようplus」を放送しているBSジャパンで16日21:00から「バカリズムの30分ワンカット紀行120分スペシャル」を放送する予定です。

この番組の最大の特徴はステディカメラで長回しで撮影したものを全編"ノーカット編集したものをまるまる放送する"という(ただし時間の関係による早回しはあり)もので、これまでの舞台は東京23区がほとんど(わずかに武蔵野市の吉祥寺が2回ほど出た程度)だったのに対し、今回は……鎌倉から江の島って結局関東から出てないのかよ……。

まあこれまでの放送分は期間限定でこちらのサイトから(BSが見られなくてもOK、ただある程度のネット回線の通信速度は必要かな?)無料で見ることもできますのでどういう番組か気になる人はこちらから見た方がわかりやすいかと思います。

ワンカット放送の裏側とかを見ると30分の放送でも相当な下準備しているんだなと思うのですがこれが120分になると楽しみではありますがスタッフさんのたいへんさを思うと(まだ放送されていないのに)よくやったなと思わずにはいられません。

願わくは関東以外の地域も取り上げてほしいのですが(全国放送のBS放送ですし)まだ東京でも紹介し切れていない部分はかなりあるのでそちらが優先になってしまうのかな?

以上、どうでもいいお知らせでした。
[93651] 2017年 9月 2日(土)16:26:02【4】Takashi さん
初めて泊まった自治体(それほど経県値ない人の場合)
最近いろいろな人がやっている初めて泊まった自治体ですが、面白そうなので参加してみます。
といっても経県値がこんな感じなのでたいして面白くもありませんが……。

順序は宿泊順です。といっても最初の方はかなりあやふやですが……(あとで説明します)。

都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体
1千葉県松戸市(出生地)2富山県上市町3東京都板橋区
4栃木県日光市5神奈川県箱根町6長野県上田市(真田町)
7茨城県高萩市8京都府京都市9大阪府大阪市
10群馬県片品村11北海道稚内市12新潟県長岡市
13福岡県福岡市14静岡県三島市15兵庫県佐用町(三日月町)
16香川県高松市17愛知県名古屋市18熊本県熊本市
19宮城県仙台市
(かっこ内に記したのは宿泊当時の自治体名)

出生地の千葉県が早いのは当然と言えば当然かもしれませんが(自宅で生まれた場合は該当しないでしょうけど)、富山県が早めに出るのは母親の出身地が富山県の上市町で小学生くらいまでの頃はほぼ毎年夏休みになると母親とともに母親の実家へ帰省していたことによるものです。東京都の板橋区はそこの病院で入院していたことによるもので、そこから京都府までは学校行事によるものです。それ以後はプライベートなものから仕事に関わるものまでさまざまですが、こうしてみると都道府県庁所在地にはあまり泊まっていませんね。2度目以後に都道府県庁所在地に泊まったのも北海道と新潟県くらいですし。

ところで埼玉県には住んでいたことがあるのにどうして初めて泊まった自治体に出てこないのかということですが、埼玉県に住んでいたときはもちろん、それ以後も家から日帰りできる範囲にあることからあえて宿泊する機会がほぼなかったことによるものです。正直な話東京都も入院以外で一晩過ごしたのは基本徹夜の結果ですからね……。やはり近いところだとかえって宿泊する動機も機会もなくなってしまうものかもしれません。

追記3:静岡県に泊まったことがあることを思い出して修正。(経県マップもそれに合わせて修正しました。)
[93619] 2017年 8月 31日(木)11:15:08【4】Takashi さん
昭和の大合併と平成の大合併のそれぞれの目的
[93616] 山野さん
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
戦争の影響による人口の急減による合併・統合は1947年の東京の35区→22区への統合(その後板橋区からの練馬区の分立あり)などがあげられますが、その後の人口は第1次ベビーブームなどの影響でむしろ増加が続いています。また農村部から都市部への人口の大移動もまだそれほど始まっておらず(いわゆる農村部から都市部への集団就職も1960年頃以後です)人口が減り過ぎたところはまだそれほどなかったというのが実情ではないでしょうか?

むしろ
新制中学校の設置管理、市町村消防、自治体警察の創設(注)、社会福祉、保健衛生関係などが新たに市町村の事務とされ、行政事務の能率的処理のためには規模の合理化が必要とされた。
出典 総務省市町村合併資料集・市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
ことが市町村業務の拡大が合併を促す要因になったものと思われます。
(注)戦後一時期ある程度の大きさの市町村が自らの警察署を持っていた時期がありましたが1954年に現行の体制にすることで自治体警察はなくなりました。

(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
政府などによる合併推進の目的はおおむね以下の通りだそうです。
地方分権に対応して基礎自治体の財政力を強化できる。
モータリゼーションの進展に伴う生活圏の広域化に対応できる。
政令指定都市や中核市・特例市になれば権限が移譲される。
出典 wikipedia

P.S.
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
経営破綻の救済措置としての合併もあるでしょうし、人口減で地域の維持ができなくなることで合併がおこるかもしれませんが、大規模で行われるかどうかはまだわかりません。さすがに埼玉県並の面積の市ができても効率がよいとは思えないのですが。
[93600] 2017年 8月 29日(火)09:09:58【1】Takashi さん
いろいろ書き込みがあるのでコメント
普段あまりこういうことはしないのですが、いろいろ興味深そうなことがあるので少しばかりコメントを……。

[93591] うっかりじゅうべえさん
すでに登録していますが、「ネイティブ北九州市民」であります。生涯一度も他都市に居住したことがありません。
生まれた土地については、皆様に紹介できそうな小ネタがありますが、それはまたの機会に。
[91245] Takashiで書いてるとおり狭いようで実は狭くもない関東平野(※1)の中をうろうろしている私からしてみればある意味うらやましいようなうらやましくないような……。どうせだったら日本全国を転々とするとか海外を転々としていればなんかかっこよさげな感じもしないでもなかったりして。

※1 関東平野の面積は約1万7000km2で北海道以外の都府県で最も広い岩手県よりも広く、四国の面積に近いそうで……。日本全体の面積の約4.6%を占めることに昨夜気づいたとき「そんなに広いの?」という感想を抱いてしまったことは言うまでもありません。

私は下の息子が今年高校三年生になります。
もしかすると私と年齢層はそれほど変わらないかも?って私には子どもがいませんが。

[93592] 山野さん
自己紹介文が長いのはもともとの経験の差と書いているうちに文章が長くなってしまう私の癖だと考えております。……ここまで書く必要があったかどうかについては多少反省はしていますが。

[93563] シノレパシクソさん
人口の傾向からどこの地方かまでは結構すぐに出てきたのですが、面積は頭の中に入っていないのでいちいち調べるのが面倒くさいと思いパス。たぶん白桃さんと同じ答えにしかならなそうなのでここでは書きません。

[93564] そらみつさん
といっている中でこの問一に答えるのもあれですが、西東京市のように見えて実はふじみ野市ではないですか?(これについては結局調べてしまいました。少なくとも自分の持っている知識ではすぐに正解は出そうにありません。)

[93570] 特急とりあたまさん
ちょっと今考えるような頭の状態ではないのでパス。でもこれ市町村レベルくらいならちょっとしたコレクションになりそうですね。

[93597] 特急とりあたまさん
おそらく引用のつもりでしようしたであろう%の文字が表示されていますが全角と半角を意識し忘れて使われているのではないのでしょうか?
<半角の場合>
想像以上に若い。
<全角の場合>
%%
想像以上に若い。
%%
小学生ですからなかなか違いに気づくのは難しいかもしれませんが、書き込む前に1度プレビューで確認したほうがよいと思います。(修正するのは帰ってからで十分ですからねと思ったらまだ夏休みか。……あれ、もう2学期が始まってる?)

[93598] シノレパシクソさん
神戸町に「山」のつく隣接自治体が見当たりません……。僕は犬山のことだと思って坂祝を選んだのですが、これは一体……?
確かに「山」のつく隣接自治体はありませんが、地形としての山はある……ということでよろしいでしょうか?
[93561] 2017年 8月 25日(金)23:11:43Takashi さん
Re:【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負(第十四回採点 & 十番勝負終了)
採点漏れや採点ミスといった問題ではないのですが……。

[93549] オーナーグリグリさん
【完答レース】
完答9問8問7問6問5問4問3問2問1問合計
25人8人0人2人3人1人0人1人0人0人38人

の合計が38人になっていますが実際には40人が完答レースに参加されています。

細かいところをつつくような指摘で申し訳ございませんが修正していただければと存じます。
[93558] 2017年 8月 25日(金)22:38:54Takashi さん
宇陀市領主の件
[93555] 全角2文字さん
奈良県内の領地が欲しかったので、宇陀市を解答。領地獲得しましたが、その後正答されたTakashiさんにとられてしまいましたね(笑)。

基本的には個人的な趣味で関東の市で解答するようにしているのですが、[93553]で書いたように宇陀市の領主変遷が面白いことになっているので勝手に参加してしまいました。申し訳ないです。

多分、領土固めのために宇陀市を答える可能性は低いと思いますので次回どうぞご自由に奪い取って下さい(笑)。
[93555] 2017年 8月 25日(金)22:23:44【1】Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負を振り返る その3
問三:「三」の文字が入る市町村に隣接する市

何か問三と問八で出題された市が全く同じであることを書き込んだ際に問三と問八の共通項にあるからくりがあるような書き込みがあったことを思い出しとりあえず「三」の文字が入る市町村に隣接する市であるかどうかを解答の市で確認。それが確信に変わった時点で三郷市に隣接し自分の出生市である[93395]松戸市と答えて正解。

とここで問九と問十がわからなくなる。

問十:十番勝負でメダル獲得がない市(消滅市の獲得も含める)

第一ヒントのアナグラムで「一度ももらっていない」ということはわかったが何をもらっていないのかがわからない。市制後合併していない[93351]幸手市と答えて誤答。第二ヒントのアナグラムもわからないので問題の市の傾向を考えることに。何気なく十番勝負の領主の変遷を見た結果これらの市には十番勝負でメダル獲得がない市がないことが判明。あとはどこを答えるか考えたが、[93377]のグリグリさんの書き込みに
宇陀市の領主変遷はすごいことになっています。解答数14で第14代領主誕生。
ということを発見。もちろん宇陀市が該当することを確認した後[93409]宇陀市と答えて正解。
とりあえず今のところ領主だけどまあ次の時にはまた別の人になるのでしょうね。

問九:市制施行と改称が同日に行われた市(を含む市)

第二ヒントのアナグラムで「消滅市あり」と出たがまだ確信が持てず。合っているかどうかわからない状態で[93410]さいたま市と答えるもあっさり誤答。解答前に見ていた瞬間の市から大宮つながりで[93434]常陸大宮市と答え正解。

正直[93453]で書いたように何か目標を立てていたわけではないのですが、
・開始から10日で完答
・10番目以内に完答
・第三ヒント提示の段階で完答
ができたのは個人的にはできすぎだと思っています。
まだノーヒントで完答できるような境地にはまだ達していないかな。

次回は10月末頃だそうですが参加できるようなら参加してみたいと思います。

最後になりますが、[93553]
(1) 開催期間は今回の2週間(正確には15日間)を基本とし、ダラダラと続けない。
(2) 第一ヒントの提示タイミングを7日目ではなく5日目前後を検討する。
(3) 出題方式は前述の通り従来の枠組みに捕らわれずに柔軟に考える。
(4) 誤答が初日に偏ったのは別解への不慣れもあると思うが、もう少しばらつくようにできないか検討する。
※問四、問六のような問題は慣れてくると正答と誤答にばらつくと考えています。
ですが私個人としてはよろしいのではないかと思います。
ただ誤答が初日に偏ったのは最初は別解に誘導されたもののその後正解にたどり着いた結果だと思いますのである程度はしかたがないと思いますが……。
[93554] 2017年 8月 25日(金)21:59:38【1】Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負を振り返る その2
問五:境界未定のある市

第一ヒントのアナグラムから「まだ決まっていない」。あと、富山市とか佐賀市とか境界未定の地域があったような市が出てきていたことから共通項が判明し、ここは東京都との間に境界未定の地域があることは知っていた[93359]三郷市と答えて正解。

同じころ問七と問十を答えるもいずれも誤答。その翌日に第二ヒントが出ることがわかっていたのでそれを待つことに。

問七:中核市への移行資格がある市

第一ヒントのアナグラムではなぜか「まつり」の文字が頭から離れなくなり夏祭りのある市を調べてしまいとりあえず[93364]さいたま市と答えて誤答。第二ヒントのアナグラムで「見送りを含む」は解けたが何の見送りかはすぐにはわからず。そんな中施行時特例市がかなり解答に上がっていることに気づき、西東京市が中核市の指定に慎重であるという記事を見てから少なくとも施行時特例市は該当しそうだと思い、[93384]厚木市と答えて正解。もしこれではずれだったら本当に迷走していたかもしれない。

問八:「八」の文字が入る市町村に隣接する市

第二ヒントのアナグラムで「近くに八の字」ということから八の字のつく市に隣接する市であることがわかり八王子市に隣接する[93379]町田市と解答するも既に伊豆之国さんが解答していたことに気づき、急いで同じ八王子市に隣接する[93387]あきる野市と解答し正解。

問四:四文字市に隣接する市

最初は施行時特例市かと思い[93108]つくば市と答えて誤答。その後なかなか他の人の正解も出ないまま共通項がわからず。そんなとき出てきた第二ヒントのアナグラムで「近くにあるもの」はわかったが第一ヒントのアナグラムのアナグラムはすぐに出てこない。そんな中アナグラム中に「あそび」の文字があることに気づき残りの文字を並べ直すとじゃごたろさんの名前が。早速じゃごたろさんの記事を検索し[92973]の記事をみつけ共通項がこれに関連することに気づく。それさえわかれば当初正直どこでもよかったが、さいたま市に隣接する[93390]上尾市と答えて正解。この書き込みで書いた「なんだよこれ。」というのはこの共通項に気づいたときの正直な気持ちです。もちろんじゃごたろさんやグリグリさんに対して文句などを言いたいわけではありません。あと、解いた後気づいたことだが、あきる野市に隣接する八王子市を解答しておけば領主争いにまた一歩近づけたのではなかったかと思い多少後悔。

(まだ長くなりそうなのでその3に続く)
[93552] 2017年 8月 25日(金)21:36:47Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負を振り返る その1
注:正答順に感想を記載することにしますので問題の順序としては前後することが多々ありますのでご注意ください。

問一:読みに「やま」のある市

最初は問題の市がすべて四文字だったため[93108]会津若松市と答えて誤答。
その後、山のつく市が正答だったため「やま」関係であることに気づく。
大和○○市も該当することから[93194]大和市と答えて正解。
ちなみに山の日にちなんでいることに気づいたのは正解してからかなりたった頃の話(苦笑)。

問二:休日に市制施行した市

最初は中核市や施行時特例市あたりが何らかの形で出てくると思い、問二か問四かわからないけどどちらかはそちらであると読み、[93127]つくば市と答えて誤答。
その後、富谷市が正答だったためこれは違うなと思い、念のため市制施行日を確認すると休日に市制施行した市が共通項であることがわかる。東京都のところを見たとき、武蔵野市と三鷹市が3年違いの同じ日に市制施行していたのだが、先に市制施行している武蔵野市が休日に市制施行した市である確信は持てなかったため、[93252]三鷹市と答えて正解。
一応の弁解ですがEMMさんへの嫌がらせとかではないです。(実はEMMさんが領主だったことには気づかずに解答していました。申し訳ございません。)

問六:うかんむりの文字が入る市

最初は他の人も解答しているように「都道府県で最東端にある市」であると思い、[93121]三郷市と答えて誤答。
その後たまたま「富」のつく市を答える人が続出していたのでその傾向の市を解答すれば問題ないかと思い[93257]富津市と答えて正解。その後ちゃんとした共通項に気づく。今思うと宇都宮市とか富士宮市とか答えたかったな。

その後は何もひらめかず第一ヒントが出るまで待つ状態に。(その2に続く)
[93453] 2017年 8月 21日(月)21:28:02【1】Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負 完答にあたって
別に今回の十番勝負で何か目標を立てたわけではないのですが、
・開始から10日で完答
・10番目以内に完答
・第三ヒント提示の段階で完答
ができたのは個人的にはできすぎだと思っています。本当のことを言うと第二ヒントで完答することもできたかもしれないのでそれができなかったのはちょっと悔しいかな。

ちなみに第一ヒントのアナグラムですが、問一(提示時に解答済み)、問二(提示時に解答済み)、問七(提示時に未解答)、問八(提示時に未解答)、問九(提示時に未解答)は全く解けず今回の解答提示でようやくそういうことかということがわかりました。

その他個々の問題についての感想については十番勝負終了後にでも書く予定です。
[93447] 2017年 8月 21日(月)10:34:24Takashi さん
来年のことを言えば鬼が笑うと言いますが……。
[93072] Takashi

話は多少変わるのですが春の甲子園の場合複数の府県(東京と北海道は単独)をまとめた地域ごとに一定の出場枠を与えていることは知っているのですが、この場合高校の数に比例あるいはそれに近い形で出場枠を与えているのでしょうか?
(他人任せですみません。)

さすがにこれに関するレスがなかったので自分で調べました。

各地区の一般選考枠について出場チーム数(2017年夏を参考にします。)、各地区の出場校の枠、出場校1つあたりのチーム数を表にすると、

地区名出場チーム数出場校の枠出場校1つあたりのチーム数
北海道2041204
東北3742187
関東7734193
東京2621262
東海4312216
北信越2952148
近畿545691
中国2732137
四国157279
九州5254131

実際には関東・東京で6校、中国・四国で5校参加できるのでそれぞれの地区に追加の1校が割り当てられた場合

地区名出場チーム数出場校の枠出場校1つあたりのチーム数
関東7735155
東京2622131
中国273391
四国157352

基本的には東日本の高校より西日本の高校の方が参加する機会が多いといえるということになります。
個人的には関東・東京にもう少し枠を与えてもよいような感じがするのですが、実力差を考えるとこれが妥当なのでしょうか?(さすがにそこまではこれだけでは確認できません。)
[93434] 2017年 8月 20日(日)23:03:06Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
やはり問九のさいたま市は間違っていたか……。
でもまだこれが残っていたのでこちらで解答しよう。
問九:常陸大宮市
これで完答かな?
[93420] 2017年 8月 20日(日)19:32:45Takashi さん
自己紹介のすすめ?
[93322] シノレパシクソさん

僕は一応東日本の学生なので

[93418] 山野さん

因みに、貴方は何処の方?紹介欄の原稿が未だみたいなので不明ですが。
メンバーの方、何気なく見てると、関東の方が多いのかなぁ?

「一応」がどこにかかるかで意味がかなり変わってくるのですが、関東近辺っぽい感じですかね?
まあ、関東地方の日本全国に対する人口の比率自体高いので関東の人が多いのはある程度妥当ではあるのでしょうけど。

自分がどういう人物か知られてほしくないこともあるからもちろん強制はしませんが、
(書き込み頻度が比較的少なくなる)十番勝負終了後にでも(個人が特定できない範囲で)自己紹介あたりしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに私自身の自己紹介文は[91245]にありますので参考に……、しなくてもいいや(え?)。結構長いし。

というわけでよろしくお願いします。
[93415] 2017年 8月 20日(日)11:10:45Takashi さん
Re:「じぶん史上、最高の夏」
[93413] 白桃さん

私と三本松の運も今日で尽きてしまうと思うのです。東海大の付属高校には弱いもん。

白桃さん、残念でしたね。でも私立の多い甲子園出場校の中でベスト8まで進出できたのは大健闘だったと思います。

えーと、神奈川代表ですか?やはり予選で力尽きちゃったのですかね?

で、母校は?せめてベスト16くらいまでは行ってほしかったな……。
[93412] 2017年 8月 20日(日)07:03:43Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負 ブレイク
問九の共通項はある程度しぼれているけれど想定解数がないからどこまでが境界かわからないんですよね。
正直さいたま市というのもかなりギャンブルです。
[93410] 2017年 8月 20日(日)06:36:22Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問九:さいたま市
これでフィニッシュだといいのだけれど。
[93409] 2017年 8月 20日(日)06:23:06Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問十:宇陀市
この時間に何をひらめいているんだか。
[93395] 2017年 8月 19日(土)22:39:58Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問三:松戸市
そういうことかあ。
[93390] 2017年 8月 19日(土)21:46:59Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問四:上尾市
なんだよこれ。(気づいたときの正直な気持ちです。関係者の皆様申し訳ございません。)
[93387] 2017年 8月 19日(土)21:37:13Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問八:あきる野市(既に解答している市を解答してしまったため再解答)
[93384] 2017年 8月 19日(土)21:34:33Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問七:厚木市
実は第一アナグラムは未だ解けていないけれどこれで違うとわけがわからなくなってくるな。
[93379] 2017年 8月 19日(土)21:12:46Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問八:町田市
もしかしてこれ?
[93364] 2017年 8月 18日(金)23:54:37Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問七:さいたま市
正直境界がわからない。
[93359] 2017年 8月 18日(金)23:12:16Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問五:三郷市
なるほど、そういうことね。
[93351] 2017年 8月 18日(金)22:26:53Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負
問十:幸手市
たぶんこれは大丈夫なはず。
[93260] 2017年 8月 13日(日)23:36:17Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負 第二回採点
別に私である必要はないのですが……。

[93250] オーナーグリグリさんの全国の市十番勝負 第二回採点で

[93243] 特急とりあたまさんの解答を問二の解答として採点されていますが、特急とりあたまさんは問七の解答として浜松市を解答されていますのでその分のみ採点し直していただけないでしょうか?

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
[93257] 2017年 8月 13日(日)23:01:40Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
問六:富津市
これも問二同様早いうちに気づきたかったなあ。
[93252] 2017年 8月 13日(日)22:40:17Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
問二:三鷹市
[93194] 2017年 8月 12日(土)21:04:45Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
あー、そういうことかあ。
問一:大和市
[93127] 2017年 8月 11日(金)21:25:36Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
問二:つくば市
念のため保険。
[93125] 2017年 8月 11日(金)21:21:11Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負について質問
[93103] オーナー グリグリさん

問三と問八の問題に出ている市が完全に一致しているのですが、これは問題としては別になるのでしょうか?
(表現が少しおかしくて申し訳ございません。)
[93121] 2017年 8月 11日(金)21:17:36Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
問六:三郷市
他の人の解答があっていればの話だけど。
[93108] 2017年 8月 11日(金)21:05:47Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負
問一:会津若松市
問四:つくば市
正直これくらいしかわからない。(というか問四もこれでいいのかわからない。)
[93087] 2017年 8月 8日(火)00:11:56【1】Takashi さん
川崎市バスと臨港バスの共通の路線図
[93078] みかちゅうさん
川崎市バスと臨港バスは重なる区間も多いので、共通の路線図ができないものでしょうか。

普段行くような場所ならともかく初めてバスで行くような場所の場合、そこに行くためのバス会社がわからないと時刻や本数などの必要な情報がインターネットを使っても得ることが難しいというのが現状です。一部の地域では個人の私的なHPとかでそういう情報をバス会社を知る程度のところまでができるような地域もあるのですが、本来ならこういうことはその地域のバス会社が共同でやること、というより行政側が主導的に行う方が適切であるような気がします。

ちなみに問題の川崎市バスと臨港バスの重なっている区間がある川崎市川崎区では区内のバス路線図を区役所でのパンフレット形式での配布を行っており、さらにPDF形式のファイルの形で区外からもアクセスできるようになっています。
(このような試みは中原区と多摩区以外の川崎市内の各区でも行われています。川崎市バスを含む複数のバス会社が区内にバス路線を持っているという点ではどの区にもあてはまることなのになぜ区によって対応が異なるのかはわかりませんが。)
[93076] 2017年 8月 4日(金)18:06:59【3】Takashi さん
高校野球の埼玉地区の分割方法
[93069] ペーロケさん
[93073] Takashi

甲子園の地区大会で埼玉県を2つに分けるときどう分けるかが1998年と2008年に問題になったのですが、

1998年の場合、浦和市(現さいたま市)、大宮市(現さいたま市)、与野市(現さいたま市)、川口市、蕨市、鳩ヶ谷市(現川口市)、戸田市、上尾市、桶川市、北本市、草加市、八潮市、三郷市、越谷市、吉川市、春日部市、岩槻市(現さいたま市)、蓮田市、久喜市、幸手市、加須市、北足立郡(うち吹上町は現鴻巣市、伊奈町は現存)、北埼玉郡(うち川里町は現鴻巣市、南河原村は現行田市、その他すべては現加須市)、南埼玉郡(うち白岡町は現白岡市、菖蒲町は現久喜市、宮代町は現存)、北葛飾郡(うち栗橋町と鷲宮町は現久喜市、庄和町は現春日部市、松伏町は現存)を東埼玉で残りが西埼玉という分割方法で、
荒川および行田市と熊谷市の間で東西に分ける
にかなり近い方法で分けていたようで、違いといえば(合併前の)鴻巣市と(合併前の)行田市および羽生市が西に移る程度(この場合当時の南河原村は飛び地になりますが南河原村に高校はなかったので問題とはならなかったのでしょう。あと、当時の吹上町もこれでは飛び地となり高校も1校あったのですがこの扱いはどうしていたのかは申し訳ないのですがわかりません。(西埼玉にしていた可能性もあります))と「あれ?これでいいの?」みたいな感じだったようです。(ちなみに参加校数は東が81校で西が86校)

ただこの場合東埼玉に組み込まれた南部と東部に有力校が多く(追記参照)、第80回大会は東高西低の傾向があったため、

2008年ではさいたま市、川口市、蕨市、鳩ヶ谷市(現川口市)、戸田市、新座市、志木市、朝霞市、和光市、川越市、入間市、所沢市、飯能市、狭山市、坂戸市、ふじみ野市、日高市、富士見市、鶴ヶ島市、入間郡を南埼玉で残りを北埼玉とする方法を採ったそうです。(ちなみに参加校数は北が78校で南が79校)そして2018年もこの方法が採用される予定なのはこれで
91~99回の埼玉大会で準決勝以上に進出したチームを地区別に分け「戦績を踏まえると最もバランスが良い」などと判断したという。
ことからも問題がないと判断したからであると思われます。

どうでもいいおまけ
埼玉県では鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町を県央地域としており上尾市の県央地域振興センターが管内の市町と連携して、地域振興、県民生活、産業労働などの施策を推進しているそうです。

追記:1975年に埼玉県から代表校が必ず最低1校選ばれるようになってから西埼玉とされた地域から甲子園に進むことができたのは所沢商業(1976年、1983年)、熊谷商業(1980年、1981年)、立教(新座市・1985年)、川越商業(1989年)、秀明(川越市・1992年)、滑川(1998年、西埼玉代表として出場)、聖望学園(飯能市・1993年、2003年、2009年)、本庄第一(2008年(北埼玉代表として出場)、2010年)だけで残りは東埼玉とされた地域から甲子園に出場しています

修正:1998年の分割時羽生市は西埼玉であったことにより一部を修正。また旧吹上町の扱いについて不明な点があることを追記。
[93073] 2017年 8月 3日(木)22:34:40Takashi さん
高校野球の地区大会おまけ
あまり追記ばかりするのも読みにくいので余談を3つほど。

・最初参加チーム数が最も多いのは愛知だとしていたのは昨年の実績([91186] リトルさん、[91199]Takashi)からそう判断していたのですが実際調べたらまた神奈川が最多になっていましたね。だからといって何の自慢にもなりませんが。

・2018年の夏の甲子園では埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡が2代表となることで優勝するまでに最多で7回勝てばよくなるようになるのですが、福岡と同じ参加チーム数の東東京はその恩恵を受けないことになります。この状況を改善するには(西東京もひっくるめた上で?)東京で3代表にする必要がありますがその動きはなさそうですね。

[93069]ペーロケさんの記事からもしあえて埼玉県を東西に2分割するとしたらを考えてみたのですが荒川および行田市と熊谷市の間で東西に分けるのが形としてはきれい(であり1871年11月の時点での埼玉県と入間県の形にほぼ近い形になる)のですが高校の数が東側がそこそこ多いような気がします。なので厳密に東西に2等分するならさいたま市内に東西の境界線を引くこともありうるのかなとも思いますがいずれにしてもあまりきれいな形にはならなそうな感じが……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示