都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

「面積調」から探る市区町村の変容

トップ > hmtマガジン > 「面積調」から探る市区町村の変容
記事数=16件/登録日:2010年6月20日

かつては大規模な臨海地帯の造成が行なわれた時代があり、1966−1980年の15年間には、年平均39km2もの埋立がありました。
最近はこのような大きな変化はありませんが、2008年の「面積調」から、市区町村の変容を探ってみました。
関連して、面積データの過去への遡及と、かつて北海道に存在した大きな村の面積に関する話題も収録しました。

★推奨します★(元祖いいね)

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57480]2007年3月30日
hmt
[68527]2009年2月1日
k-ace
[68680]2009年2月23日
hmt
[68690]2009年2月25日
hmt
[68691]2009年2月25日
hmt
[68692]2009年2月25日
hmt
[70233]2009年5月20日
k-ace
[70240]2009年5月21日
hmt
[73992]2010年1月19日
YT
[74273]2010年3月6日
グリグリ
[74296]2010年3月8日
hmt
[74301]2010年3月9日
グリグリ
[74304]2010年3月9日
YT
[74307]2010年3月9日
hmt
[74308]2010年3月9日
YT
[74314]2010年3月10日
hmt

[57480] 2007年 3月 30日(金)23:04:09【1】hmt さん
日本の国土面積増加は、1960~70年代には毎年35km2もあったが、近年の平均は10 km2弱
[57436] グリグリ さん
広義の海岸線の正確なデータはあるので確認はできるはずですが、どうやって調べるんでしょう。

河口両岸の先端を自然な形で直線で結んで陸海の境とした「広義の海岸線」については、「面積調」 に使われた手法なので、国土地理院には元データがあると思いますが、個別の事例につき確認する手段の有無は、私にもわかりません。

ところで、「面積調」は2万5千分1地形図による計測値とされていますが、近畿地方測量部 によれば、埋立地の面積については、県公報等により告示された異動面積値を用いています。
地形図の陸海の境(広義の海岸線)が根拠ではないのですね。

一例を挙げると、平成18年版大阪府市区町村別面積調 で、泉佐野市・田尻町・泉南市の面積が合計で2.42km2増加していますが、、この年に「新たに生じた土地」として3市町の区域に編入された区域は、新しいB 滑走路とその手前の平行誘導路、及びそこに通じる南側連絡誘導路の用地に限られていたようです[51768]
これに対して、地形図 では、将来設けられるエプロン用地を含めた関空2期の人工島全体が「空港施設建設中」と注記された陸地になっています。

ところで、近年のわが国の国土面積の推移は、リンク資料 のようであり、備考に特記された他は、殆んどが埋立や干拓による増加と思われます。

もっとも、上記資料には、八郎潟干拓地 170 km2が含まれていないようです。日本第2位の面積を持った八郎潟は、もともと秋田県の面積に含まれていたはずです。児島湾は「海」でしたから、その干拓地 54km2は、昭和40年に先立つ5年間の増加 116km2に含まれていると思います。

上記資料によると、国土面積増加が多かったのは 1970年(昭和55年)を中心とする 20年間で、臨海工業地帯の造成が盛んだった頃でしょう。この期間(1968年を除く)を合計すると 約660 km2で、奄美大島か淡路島クラスの島が一つ生まれた勘定です。年平均にして 35km2。

近年はほぼ年間 10km2以下ですが、面積増加市区町村 を見ると、海上空港関係が目立ちます。例示のリンクは、2005年10月1日までの1年間であり、常滑市(中部国際空港)と神戸市中央区(神戸空港)が上位にありますが、北九州市小倉南区(新北九州空港)はその前年、神戸空港・関西国際空港2期は翌年の増加があります。

国土面積の自然増加があったのは、昭和63年(1988)の西之島新島ですが、噴火による新島が海上に姿を現したのは1973年ですから[56162]、かなり長い間の様子を見て、永続的な陸地と認定してから正式に編入したものと思われます。

この1988年は、面積計測の基準が5万分の1地形図から2万5千分の1地形図に変った影響で、わが国の面積が 100km2以上も減少しています。5万分の1の時代には、細かい入り江を無視して陸地に取り込んでしまい、過大になる傾向があったものと思われます。

地図の縮尺が面積測定値に影響したと思われる極端な事例を[23575]で書いたことがあります。小縮尺の地図に基づいて判断すれば、佐世保から西彼杵半島・島原半島・天草を経て鹿児島県出水に至る“陸橋?”によって 東シナ海から隔てられた “内水面?”(大村湾・有明海・島原湾・八代海)は、九州本島の面積に含まれることになります。
[68527] 2009年 2月 1日(日)12:57:50k-ace さん
面積と合計特殊出生率と人口と
こんにちは、k-aceです。

国土地理院によると、2008年10月1日現在の国土の面積が、埋立などにより1年間で13.58平方km増加し、377943.57平方kmとなりました。増加分の6割以上が長崎県諫早市の諫早湾干拓事業によるものとのこと(8.75平方km)。市区町村別2位は、山口県岩国市の岩国基地沖合移転事業の埋立(1.07平方km)。3位は境界修正による0.56平方km増加の秋田県美郷町でした。
都道府県別の増加面積は、長崎県、山口県、徳島県、福岡県、福井県・鹿児島県の順でした(九州・中四国が上位に多くランクイン)。
県境の境界修正では、山口県(萩市)から島根県(益田市)への0.08平方kmが最大のようです。
また、熊本県南小国町の境界確定による0.04平方kmの増加や島根県隠岐の島町の地形図改測による0.02平方km減少もありました。


厚生労働省の市区町村別にみた合計特殊出生率の上位・下位30位によると、合計特殊出生率が最も高かったのは鹿児島県伊仙町の2.42。2位が鹿児島県天城町(2.18)、3位が鹿児島県徳之島町(2.18)で、上位3位を徳之島の自治体が独占しました。離島を除く最高は岡山県真庭市の2.10(5位)でした。
なお、前回3.14で1位だった沖縄県多良間村は今回は1.94で24位でした。
上位30位のうち、九州沖縄地方が29で、それ以外は岡山県真庭市だけでした。
最も低かったのは、東京都目黒区の0.74。2位は京都府京都市東山区(0.75)、3位は東京都中野区(0.75)でした。町村部で最も低かったのが大阪府豊能町(0.78で下位8位)でした。
下位は大都市やその周辺部の自治体でした。下位30位には、東京23区のうち13区がランクイン。
Yahoo!ニュース(産経新聞)によると
厚労省は「20代女性の出生率の差が市区町村の出生率の高低に反映している」と分析している。
とのこと。


[68481]makiさん
「ある条件」に当てはまる最大と最小の自治体
では、合計特殊出生率上位3位を独占した徳之島のある鹿児島県で解答をば。

鹿児島県「鹿児島市 ー 瀬戸内町」
[68680] 2009年 2月 23日(月)21:49:44【2】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (1)諫早湾干拓・埋立・竹島の地形図改測による国土面積変更
[68527] k-ace さん
国土地理院によると、2008年10月1日現在の国土の面積が、埋立などにより1年間で13.58平方km増加し、377943.57平方kmとなりました。増加分の6割以上が長崎県諫早市の諫早湾干拓事業によるものとのこと(8.75平方km)。

2002年~2006年には、国土面積増加ランキングの上位を、常滑市など 海上空港(中部国際空港、北九州空港、神戸空港、関空2期)造成用埋立地のある市町村が占めていました。[57480]参照。
2008年(2007年は1 km2以上の埋立なし)の首位は、少し様相が変って干拓地が新たに入った諫早市でした。
児島湾や八郎潟の干拓 とは時代が変り、海の環境保全の視点から大きな批判を浴びる結果になった諫早の干拓事業ですが、これにより到達した2桁(km2)の国土面積増加は、2003年以来5年ぶりのことでした。

振り返れば、大規模な臨海地帯の造成が行なわれた時代があり、1966-1980年の15年間には、年平均39km2もの埋立がありました。

“最小面積の都道府県は大阪府”というかつての「常識」が、いつの間にか覆されていた原因は、埋立による面積増加でしたが、長期統計都道府県別面積xls は、大阪府と香川県との面積逆転が 昭和から平成に移り変わる頃のことだと教えています。

大阪湾の埋立 が多いのは事実ですが、1985年から1990年にかけての僅か5年間で、関西国際空港の3倍にもなる 16km2も大阪府面積が増加しているのは驚き。
これに対して、同じ5年間に香川県の面積は 7km2も減少。

ここで、この5年間は面積統計にとり、特別な時期であったことに気がつきました。
[67248] hmt
昭和63年(1988)からは、面積データも2万5千分1地形図ベースに改められました。
ベースとなる地形図が変り、陸海の境界が満潮界に改められたことは、面積の測定値を根本から変えるものであり、面積データは 1988年にリセットされたものと理解されます。

単純に比較してはいけなかったのですね。

香川県の面積減少には、岡山県との境界未定地のある井島(石島)の面積が関係しているという説があります。
東書KIDS の香川県を見ると、1988年の見直し作業で境界未定地が判明し、香川郡直島町の面積14.2km2を削除したことが記されています。

でも、長期統計の数値には、“一部境界未定のため,総務省統計局において推定した。”という注釈が入っており、直島町の面積を推定値で入れてあるはずです。減少した7km2の原因は別にあるはずです。
陸海の境界が満潮界に改められた
ということなので、入浜式塩田(の跡地)などが「海」になり、面積から除外されたことが考えられます。

2008年の埋立等(干拓を含む)に戻ると、全国の件数は 合計 130件もありました。
面積は合計で 13.60km2ですから、諫早湾干拓を除いた埋立1件あたりの面積は 0.04 km2と小規模なものです。

ところで、最初に出た “13.58平方km” は、上記の埋立等面積の合計 13.60km2より 0.02 km2少なくなっています。
その原因になっているのが、次の記述です。

島根県隠岐の島町の地形図改測による0.02平方km減少もありました。

隠岐の島町と聞いてピーンと来るのは竹島。
2007年までは、国有財産台帳上の 0.23km2を使っていました。[67240]参照。
地形図改測の結果、竹島の面積は 0.21km2になったのですね。

2万5千分1地形図「西村」の 図歴 を見ると、“更新 H19/12/01”と記されています。
竹島を 空中写真によって修正測量することで 国土管理の実績を作り、わが国の領土という 国際的アピールを図ったものでしょうか?
[68690] 2009年 2月 25日(水)21:39:54【1】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (2)2008年に面積の変化があった 226市区町村
都道府県市区町村変遷情報の前身である市町村合併情報の集録対象に関する記事の中で、市町村の3要素として、「区域」「主体」「名称」を挙げ、「区域の変化」について発言をしたことがあります[55567]
「区域の変化」をもたらすものは、「主体の変化」である法人格の異動を伴なう「廃置分合」の他に、主体はそのまま存続する「境界変更」があります。

さて 毎年2月1日頃に、国土地理院から前年10月1日現在の 「全国都道府県市区町村別面積調」 が公表されます[67248]

これまでにも度々利用してきた「面積調」ですが、この資料には、10月1日までの過去1年間に起きた市区町村の変容を、「区域の変化」という切り口から網羅的に集めたデータが含まれています。
つまり、増減面積欄に記載がある市区町村は、過去1年間に何らかの変容があったということです。

2008年のデータから拾うと、廃置分合7件(関係市町村をまとめて1件と数える)、境界確定5件(以下の項目は境界の両側の市町村を別々に数える)、境界変更22件、境界修正66件、埋立等130件、地形図改測1件で、同一の市町村で重複する項目があるので、この1年間に面積の変化(0.00km2と表示されている単位未満を含む)があったのは 226市区町村でした。

摘要欄の用語説明 というページ(実は今回初めて見ました)には、法令等に基づき区分された 12項目が列挙されています。現実に 2008年の変更に該当するのは6項目ですが、この項目名を概観してみます。

最初の3項目は、「主体の変化」・「名称の変化」に係るものであり、市区町村変遷情報 における主要な記録対象でもあります。

[廃置分合]  【新設・編入・分立・分割の4種別に細分】
[市制施行] ・[町制施行] 【市制・町制】 (南九州市は[廃置分合]として記載)
[名称変更]  【改称】 2008年は0件

参考までに、市区町村変遷情報で使われている「変更種別」を【隅付括弧】内に示しました。
市町村に関するこれら3種類の変更事項は、すべて総務省告示の対象になっていますが、政令指定都市の行政区については、当該市の条例によります。

続く4項目は、市区町村間の境界に係るものです。「面積調」は、直接に影響があるこれら4項目を詳細に集録しています。
しかし、境界関係の4項目は、廃置分合・市制町制・名称変更のような派手な動きではありません。特にその数が多い境界修正などは、市区町村変遷情報において集録に値するケースは稀でしょう。
しかし、中には【境界変更】の形式をとる「分村」のように、事実上の市町村変遷に関与するケースもあります。[55569] [55648]

落書き帳では、活発な議論を経て、法人格の異動がなくても重要と認められるものについては、境界変更も市区町村変遷情報の集録対象とするように改められました。[63303] 88さん の記事参照。

次に、「面積調」が挙げている境界関係の4項目を見てゆきますが、長くなるので一応切ります。
[68691] 2009年 2月 25日(水)21:53:51【1】hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (3)境界確定やら境界画定やら、まぎらわしいが…
国土地理院の 「面積調」 では、都道府県市区町村の境界に関係する変化を4種類に分けています。

[境界確定]
境界争いの結果、調停や裁定(地方自治法9条)により確定した場合と、争いがないが判明でない境界を知事が決定した場合(同9条の2)とがあります。総務省告示の対象。

2008年の事例として、従来は熊本県阿蘇郡小国町、大分県竹田市及び大分県玖珠郡九重町の3者の境界未定地であった区域の一部 0.04km2が、熊本県阿蘇郡南小国町の区域として確定しました[68527]
これに伴ない、境界未定の小国町面積参考値が 0.04km2減少しました。
それ以外では、沖縄県那覇市・南風原町・八重瀬町の間の境界確定がありましたが、面積は単位未満(0.00)です。
境界関係は2つの市町村がペアになっているのが普通ですが、このケースは3市町の間で2箇所が確定したのでしょう。

[境界画定]
境界確定とまぎらわしい言葉ですが、こちらは上記の知事による決定によらず、関係市町村の合意の結果を地形図に表示することで新たな境界を画定したもので、総務省告示の対象外です。2008年の該当なし。

[境界変更]
自治体全体を変更対象とする【編入】に対して、自治体の一部が変更対象となるものです。
その規模はごく軽微なものから、実質的に廃置分合の一環をなす場合まで さまざまですが、市町村に関するものはすべて総務省告示の対象です。
市区町村変遷情報でも、その取り扱いにつき苦慮された結果、主要なものは集録対象となった経緯があります[63303]

2008年を見る限り、市町村間の境界変更件数は意外に少なく、16件(つまり境界8件)でした。いずれも面積単位未満(0.00)の軽微な変更ですが、都県境を越える町田市・相模原市の領地交換[65716]も含まれているようです。
このほかに政令市の行政区の境界変更もあり、広島市では 0.03km2のものがありました。

[境界修正]
実体との相違点が明らかになった地形図上の行政境界を修正したものでしょう。相違の原因が自然的要因であれ、人為的な誤りであれ、地方自治法7条による正式の手続きを経て告示に至ることを必要としない修正であると思われます。
2008年の発表中では、0.56km2が秋田県横手市から仙北郡美郷町に移った境界修正[68527]が最大で、青森県にもこれに近い規模の修正がありました。他は 0.1 km2未満になりますが、全国で多数の境界修正がありました。

境界関係の次に現れる2項目は、新たな区域が市町村に組み込まれる場合です。

[埋立等]
2008年加入の最大面積は、諫早湾干拓の 8.75km2、次いで岩国基地沖合移転の 1.07km2でした[68527]
大部分は小規模なものですが、全国の[埋立等]総件数は 130件[68680]と「面積調」の中で最大数を占める項目です。
しかし、海上に新空港島ができても、既存自治体の面積が変るだけなので、市区町村変遷情報では無視されています。
もちろん、大潟村 のように新たな村が誕生する場合は、【村制】として集録されています。

[未所属地編入]
現在の所属未定地[67286]は、自然の島嶼と埋立地の各2群があります。南方四島と鹿児島県の鷹島津倉瀬、そして東京港の通称「中防」と名古屋港の「ポートアイランド」。これらが市区町村に編入されるあかつきには未所属地編入に該当するのでしょうが、さしあたり該当なし。
過去の実例を探すと、新居浜市例規 に 昭和34年編入例(0.13km2)がありましたが、その下に多数記されている埋立との違いはよくわかりません。何かの事情で所属未定状態になっていた古い埋立地でしょうか?

[地形図改測]
2008年には、久しぶりに地形図改測の事例がありました。
島根県隠岐郡隠岐の島町 0.02km2(2ha)減少が竹島であることは、[68680]で記しました。
[68692] 2009年 2月 25日(水)23:22:13hmt さん
「面積調」から探る市区町村の変容 (4)面積更新用データ
[68690] [68691] を書くために各都道府県の「面積調」を見ているうちに、市区町村プロフィール都道府県プロフィール とに掲載される面積データを2008年10月1日現在の値に修正するための材料が集まってしまいました。

前回まで TN さん から提供が作成されているデータ[66937]と同じ形式になっているかどうかわかりませんが、現状の面積データからの変更分を、エクセルファイル形式でオーナー グリグリさん宛にメールでお送りします。

例えば、2008年「面積調」から「埋立等」が記されている市町村を全部拾うと128件になりますが、そのうち面積の変化量が単位未満(0.00km2)の分35件は、修正作業の必要がないので省いてあります。従って、送付データには 93件だけが含まれています。
境界修正等についても同じ考え方で、変化量が単位未満の市町村は省略してあります。

廃置分合7件に関しても、既にグリグリさんが合併後の面積に修正されているので、送付データから省いてあります。

静岡市清水区については、2008年10月1日「面積調」では242.57km2から埋立等で+0.01km2となっていますが、これより後に静岡市が庵原郡由比町を編入し、既に市区町村プロフィールにこれが盛り込まれているので、これに合わせた由比町編入後の面積としてあります。
[70233] 2009年 5月 20日(水)23:34:47k-ace さん
業務連絡&北海道
こんばんは、k-aceです。

グリグリさん
都道府県市区町村トップページの市町村分布図ですが、町で緑色と黄緑色、村で青色と水色が混在しているのですが(たもっちさん作成の場合は「町」「村」の読み方別で2つに分けているのですが)、本トップページではトップページの凡例通りに統一されていないのが不自然に見えてしまいます。今回の改正前は統一されていたはずですが…。


[70226]山野さん
湧別町・上湧別町両議会は本日、合併関連議案(廃置分合議案)を可決しました。
この合併でも戦前の湧別村と比べてみると新「湧別町」のほうが狭いのですね。
ということで北海道で過去1000平方km以上だった村で現在複数の自治体にわかれているケースを調べてみました。
北海道って一度分立した自治体が再度合併するケースもありますが、分立したままのところもあります。戦前に広大な村があったのはなぜなんだろう?(未開拓地が多かったから?)

村名面積現在の自治体名
愛別村1299愛別町、上川町
幌延村1095幌延町、豊富町
枝幸村1916枝幸町、浜頓別町、中頓別町
渚滑村紋別市の一部、滝上町
湧別村1838湧別町、上湧別町、遠軽町
野付牛村1868北見市(旧常呂町は除く)、訓子府町、置戸町
美幌村1155美幌町、津別町
斜里村1427斜里町、清里町、小清水町
茂寄村大樹町の一部、広尾町、幕別町(旧忠類村の部分)
音更村1822音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町
本別村足寄町の一部、本別町
大正村帯広市の一部、中札内村、更別村
舌辛村1311釧路市(旧阿寒町の部分)、鶴居村
標津村1309中標津町、標津町

面積は平方km(小数点以下四捨五入)

渚滑村、茂寄村、本別村、大正村は、1000平方km以上と判断(大正村は微妙ですが)。漏れがある可能性はあります。
#士別村(現在の士別市の一部)、上名寄村(現在の名寄市の一部、下川町)とかはどうなんだろう?

#関係ないですが、士別市と比布町とは隣接しているんですね(道路や鉄道では剣淵町、和寒町を通ることになるでしょうが)。ちょっと意外でした。
[70240] 2009年 5月 21日(木)18:57:15【1】hmt さん
かつて北海道に存在した広大な村の面積
[70233] k-ace さん
北海道で過去1000平方km以上だった村で現在複数の自治体にわかれているケースを調べてみました。

北海道に限れば 別の面積資料があるのかもしれませんが、20世紀前半以前における 全国市町村別面積の 唯一の資料 は、「昭和10年全国市町村別面積調」だそうです。[67057]統計局HPの 資料解説 による。
この1935年データを用いて、北海道に存在した、かつての広大な村の面積で、k-ace さんのデータで「?」となっているものの値を求めてみました。

渚滑村 面積? 現在は紋別市の一部、滝上町

紋別郡渚滑村 は、1918年滝上村を分立、1932年下渚滑村を分立しているので、1935年当時は3村でした。
1935年面積資料によると、渚滑村と下渚滑村は合計で 468.86 (単位km2、以下同じ)、滝上村 714.06 となっており、合計面積は 1182.92 でした。
なお、この面積調よりも後に、渚滑村→上渚滑村(1937)、下渚滑村→渚滑村(1940)という改称が行なわれています。何か事情がありそうですね。

茂寄村 面積? 現在は大樹町の一部、広尾町、幕別町(旧忠類村の部分)

広尾郡茂寄村 の成立も、渚滑村と同じ明治39年(1906)4月1日で、 北海道二級町村制 の第2次指定によるものでした。同時に当縁郡が廃止され[63738]、その一部はこの茂寄村になりました。
茂寄村は、1926年に広尾村と改称。1928年にその一部が分立して大樹村になっていますから、1935年当時の面積は、広尾村 595.53 + 大樹村 830.68 = 1426.21です。

本別村 面積? 現在は足寄町の一部、本別町

十勝国中川郡(天塩国にも別の中川郡あり)本別村 は、1915年成立。[67007]の(7)にあるように二級町村指定。1921年西足寄村が分立。従って1935年の面積は 本別村 440.37 + 西足寄村 900.73 = 1341.10。
なお、現在市区町村面積6位(町村では1位)の足寄郡足寄町1408.09は、1955年にこの西足寄町(1950)と足寄郡足寄村との合併により生まれました。足寄郡足寄村は、以前は釧路支庁の所管でしたが、1948年に中川郡西足寄村と同じ十勝支庁管内に変わっています。
1935年の面積は、釧路国足寄村が522.07で、西足寄村との合計は現在の面積と合いません。これは 1988年に 面積測定の基準が変更された [67248] ためです。基準変更前後の面積を厳密な数字で比較することはできません。

大正村 面積? 現在は帯広市の一部、中札内村、更別村

河西郡大正村 は 1915年に3村合併で成立。市区町村変遷情報にも、本別村で記した[67007]の(7)にも記されていませんが、つかんぼやんと北海道年表 によると、大正村も二級町村指定。1924年川西村分立。1935年面積は 大正村 558.76 + 川西村 444.38 = 1003.14と、ぎりぎりで 1000 のハードルをクリア。

【訂正】[70263]参照
上記の“大正村も二級町村指定”は、不正確な表記であり、“大正村は引き続き二級町村指定地”と訂正します。

#士別村(現在の士別市の一部)、上名寄村(現在の名寄市の一部、下川町)とかはどうなんだろう?

天塩国上川郡(石狩国と十勝国にも別の上川郡あり) 士別村 も1906年の二級2次組。1935年には士別町になっていますが、面積 152.74、上士別村(1913分立)676.88にこの値を加えても 1000 には届きません。
同じく天塩国上川郡下川町の前身・下川村 は、上名寄村でなく名寄町からの分立です。1935年面積は、下川村 672.00 + 名寄町 205.23 = 877.23 で、これも 1000に及ばず。

なお、1935年の面積が 1000 を越えていた村は、石狩国上川郡上川村 1038.00、十勝国上川郡新得町 1062.83、阿寒郡舌辛村 1309.48、野付郡別海村 1386.66、標津郡標津村 1273.99、択捉郡留別村 1429.73、紋別郡生田原村+遠軽町の合計 1286.04、枝幸郡枝幸村 1097.32、幌延郡幌延村 1115.49でした。
[73992] 2010年 1月 19日(火)01:34:56YT さん
昭和20年人口調査、『昭和十年 全国市町村村別面積調』
[73981] 白桃さん

早速ですが、気がついた箇所を申し上げます。
1.熊本県飽託郡茅野村→芳野村
2.熊本県天草郡砥石村→碇石村
3.1940年長崎県北松浦郡世知原町→世知原村
いずれも、矢印の右側が「正」だと思うのですが、ご確認ください。
特に3.については、1940年11月3日に町制施行なので、1940年10月1日時点では当然、「村」なのですが、国勢調査結果が発表されたのが、世知原町になってからだったのでしょう。

ご指摘有難うございます。次回の更新(佐賀県、出来れば福岡県まで)で修正します。
昭和15年の国勢調査報告でも「世知原村」と記載されておりました。

昭和20年の人口調査において、熊本県の人口が一致しない点に関しては、『『人口調査集計結果摘要』(総理府統計局)』を読み返したところ、統計表の備考に一致しない旨が書かれていました。全文を紹介すると

1 各表の人口は、特に注記のない限り、外国人及び陸海軍の部隊及び艦船にあった者並びに昭和20年10月26日内閣告示第32号で告示された地域を除く人口である。なお、これらの地域の昭和20年11月1日現在の推定人口(内閣統計局の推計。陸海軍の部隊及び艦船にあった者並びに韓国・朝鮮、台湾の国籍を有しない外国人を除く。)は、次のとおりである。

樺太(全域)325,000人
北海道国後郡泊村2,500人
留夜別村2,500人
色丹郡色丹村600人
紗那郡紗那村1,400人
択捉郡留別村3,700人
蘂取郡蘂取村400人
得撫郡0人
新知郡0人
占守郡1,600人
花咲郡歯舞村のうち志発島・多楽島・水晶島・勇留島・秋勇留島3,700人
東京都小笠原島2人
鹿児島県大島郡180,000人
沖縄県(全域)300,000人
合計821,402人

2 第2表の次の府県の人口は、報告もれ等の人口を除く人口である。

 宮城県、秋田県、茨城県、埼玉県、千葉県、長野県、静岡県
 愛知県、京都府、山口県、香川県、熊本県

とあり、昭和19年の人口調査ほどでは無いにせよ、かなり調査漏れがあるようです。

ところで戦前の市区町村について面積の情報を探しているのですが、なかなか見つかりません。明治15年出版の『日本帝国統計年鑑』(第1回)の方には旧国別面積、明治16年(第2回)以降の『日本帝国統計年鑑』には府県別面積が掲載されておりますが([66996]参照)、市区町村別面積は掲載されておりません。

[67057][70240]でhmtさんが指摘されたように、統計局の解説を信じるのなら、『昭和十年 全国市町村別面積調』が20世紀前半以前における唯一の市町村面積に関する資料のようです。幸い原本のコピーを今日入手できたので、こちらの数字もいずれ表にまとめようと思います。本資料では、昭和10年3月31調の道府県郡市区町村別面積がまとまっています。但し得撫郡・新知郡・占守郡を除く北海道の支庁、大島、八丈島、小笠原島、隠岐島、対馬島(これらは『日本帝国静態人口統計』では支庁扱いになっており、支庁だと思いますが・・・)は郡別人口がまとまていません。河北潟、邑知潟、琵琶湖、宍道湖などは郡の面積に含まず、入会地、借雑地、郡内の湖(例えば八郎潟、田沢湖等)、その他所属未定の地は別項目となり、さらに一部の町村は合同の面積が記されるなど、まとめるにしても色々面倒な点が多く、人口の表とは別にするかも知れません。
[74273] 2010年 3月 6日(土)21:02:22オーナー グリグリ
人口と面積データを最新にしました
当サイトの人口データと面積データを、2009年10月1日の推計人口と国土地理院の面積調のデータで更新しました。推計人口については、白桃人口研究所の提供データを利用しています。白桃所長、ありがとうございました。更新が遅くなってすみません。

更新したメニューは、都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、ランキングデータ、データベース検索、などです。ランキングデータとデータベース検索については、以下の過去のデータベースについても2009年10月1日の人口・面積データで更新済みです。

2009年10月1日
2009年10月5日
2010年1月1日
2010年1月4日
2010年1月16日
2010年2月1日

以前にも言及したことがありますが、現在の市区町村の過去のデータベースは、合併が行われた日付ごとに履歴を残していますが、これを毎年10月1日のデータに絞り込みたいと考えています。正確に言えば、各年10月1日現在と最新のデータベースです。その上で、人口と面積データについても各年の10月1日のデータに更新したいと考えています。

さらに、現在一番過去のデータは2003年9月1日ですが、これも出来るだけ遡りたいと考えています。面積については、国土地理院のサイトに昭和63年(1988年)までのデータがありますので、まずは1988年までを目標にしたいと考えています。人口については白桃人口研究所のデータに期待しています。
[74296] 2010年 3月 8日(月)12:59:12hmt さん
都道府県市区町村データベースの過去への遡及
[74273] オーナー グリグリ さん
現在一番過去のデータは2003年9月1日ですが、これも出来るだけ遡りたいと考えています。面積については、国土地理院のサイトに昭和63年(1988年)までのデータがありますので、まずは1988年までを目標にしたいと考えています。人口については白桃人口研究所のデータに期待しています。
[74275] 白桃 さん
1988年というのが、なんか意味有馬すか?

白桃 さんが「有史以前」[19923][21410]という言葉を使って説かれているように、人口データにおける「節目の年」は1920年です。
国勢調査開始というほど画期的なものではありませんが、1988年は 面積データにおける「節目の年」であると考えられます。

[74278] グリグリさんは、“面積調のデータが昭和63年から始まっているため”と説明されています。すなわち、測量法に基づく市区町村別面積の測定が開始され、「現在と同じ面積の測り方」になった年が 1988年でした。
「現在と同じ測り方」のポイントは、2万5千分1地形図基準になったことでした。従来は戦前以来の5万分1地形図基準でした。

戦前は 陸海の境界を満干両潮界の2分の1としていましたが、この点については 昭和30年(1955)以降、満潮時の水涯線 に改められています。[67248]では これも 1988年の変更のように記していましたが、1955年だったようです。統計局
湖沼の面積は、河川と同様に戦前から陸地に含まれていました。

1988年は 面積データの「節目の年」 なのですが、国土地理院の「面積調」データを都道府県市区町村のデータベースに利用しようとすると、「境界未定の問題」にひっかかり、困難を生じることになると思います。
グリグリさんは 既に[611]で この問題に直面されており、「全国市町村要覧」のデータを使用する[639]ことになりました。

この要覧データが 参考値 としてネット上の「面積調」に掲載されているのは、平成14年以降です。
それ以前のデータは、要覧のバックナンバーに あるかもしれませんが、デジタルデータでないと、入力の壁に突き当たります。

[74278] オーナー グリグリ さん
昭和63年以前の市区町村の面積データを安定して得る方法はあるでしょうか。

デジタルデータでないことは同様と思いますが、国勢調査報告書により、5年ごとの市町村面積データを遡って得る可能性があるのではないでしょうか。

一気に戦前まで遡ります。
[73992] YT さんが 昭和10年(1935)の市町村面積を、いずれ表にまとめたい と表明されています。
当然、昭和10年の人口のデータも入力されるはずなので、このデジタルデータを取り込み、「都道府県市区町村」サイトのデータベース検索で活用できるようになれば、戦前の市区町村データの活用という点で、画期的なものになるのではないかと期待しています。

「市区町村」は将来の楽しみに残して、「都道府県」に限定すれば、現在でも利用できるデータがあります。
[67276]でも触れていますが、統計局の長期統計xlsには、大正9年(1920)以来5年毎の 都道府県別面積 があります。
もちろん、人口もあります。明治17年(1884)以来の 都道府県男女別人口
[74301] 2010年 3月 9日(火)01:27:10オーナー グリグリ
面積データについて
[74297] 2010 年 3 月 8 日 (月) 19:30:18 geo さん
さて,市区町村プロフィールの滋賀県で数字に誤りらしきところがありましたので報告いたします。
ご指摘をありがとうございました。さっそく修正しましたのでご確認いただければ幸いです。
他にも間違いがあるかもしれません。お気づきの方はお知らせください。よろしくお願いいたします。

[74296] 2010 年 3 月 8 日 (月) 12:59:12 hmt さん
この要覧データが 参考値 としてネット上の「面積調」に掲載されているのは、平成14年以降です。
それ以前のデータは、要覧のバックナンバーに あるかもしれませんが、デジタルデータでないと、入力の壁に突き当たります。
要覧のバックナンバーはすべて持っている訳ではないので、図書館や皆様からの情報を頼りにしようと考えています。また、要覧のデータも使えない場合は、その後の参考値やその他の情報をたどって推定することも必要だと考えています。いずれにしても、1988年以降だけでもそれなりに手間が掛かるだろうと覚悟しています。
デジタルデータでないことは同様と思いますが、国勢調査報告書により、5年ごとの市町村面積データを遡って得る可能性があるのではないでしょうか。
なるほど、5年ごとのデータは集められそうですね。やはり毎年となるとかなり苦労しそうです。
[73992] YT さんが 昭和10年(1935)の市町村面積を、いずれ表にまとめたい と表明されています。
当然、昭和10年の人口のデータも入力されるはずなので、このデジタルデータを取り込み、「都道府県市区町村」サイトのデータベース検索で活用できるようになれば、戦前の市区町村データの活用という点で、画期的なものになるのではないかと期待しています。
なるほど。どちらにしてもこの時代までとなると人口データも含めて相当の覚悟が要りそうです。
「市区町村」は将来の楽しみに残して、「都道府県」に限定すれば、現在でも利用できるデータがあります。
そうですね。以上を考慮すると、年代によって毎年、5年ごとと区切りを変えたり、都道府県単位のみ先行するなど、進め方をよく検討したいと思います。皆さんのご意見も引き続きお待ちしています。

hmtさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
[74304] 2010年 3月 9日(火)02:21:14【1】YT さん
『昭和十年 全国市町村別面積調』
[74296] hmt さん

[73992] YT さんが 昭和10年(1935)の市町村面積を、いずれ表にまとめたい と表明されています。
当然、昭和10年の人口のデータも入力されるはずなので、このデジタルデータを取り込み、「都道府県市区町村」サイトのデータベース検索で活用できるようになれば、戦前の市区町村データの活用という点で、画期的なものになるのではないかと期待しています。

すみません。

現在人口入力の方は、北海道の戸町役場連合の取り扱いで躓いていて、佐賀県、福岡県について明治31年のデータを入力した段階で中断しています。最近は府藩県三治制時代の三つの人口統計(『大隈重信関係文書』(pdf)、『藩制一覽』、『統計集誌』)という、明治2年~3年当時の府藩県別人口の違いの比較に浮気をしています。

[73992]でも書きましたが、統計局の解説によると、『昭和十年 全国市町村別面積調』とは、
参謀本部陸地測量部が5万分の1地形図に基づいて測定した20世紀前半以前における唯一の全国市町村別面積に関する資料である。
とのことです。こちらの方を打ち込むのは、まだ先になりそうですが、某図書館の書庫でコピーしたものを、さらにスキャンしてpdf化たものを以下のサイトにアップしておきます。

http://touch.moe-lovers.net/up_lsize/download/1268068581.pdf

「今すぐダウンロード」の右に打ち込むパスワードは、『area』の半角小文字4文字です。
pdf圧縮の扱いに慣れていないので、ファイルサイズは約39 Mbytesと巨大です。

なお、オリジナルの印刷物自体に文字のカスレがあります。

『昭和十年 全国市町村別面積調』の編者の蜂須賀幾次郎は初期の国勢調査の編集にも関わっている人で、没後50年経っていると思われますが、このような本の場合、著作権者が誰なのか不明で、もしかしたら法に抵触するかもしれませんが、まあ自分の責任の範囲でアップします。何か問題があったら消します。

さまざまなpdfファイルから文字、数字を摘出するソフトを探しているんですが、どうもこの当時のフォントをちゃんと認識してくれないのか、自分が買ったソフトは正常に動作してくれていません…
[74307] 2010年 3月 9日(火)15:35:53hmt さん
Re:『昭和十年 全国市町村別面積調』
[74304] YT さん
以下のサイトにアップしておきます。

ありがとうございます。
早速ダウンロードを試み、順調に進行するかと思われたのですが、次のメッセージにより中断しました。
ファイルの入出力エラーが発生しました。接続中にタイムアウトになりました。

時間を変えて2~3回試みましたが、結果は同様でした。
ファイルが大きすぎて、ADSL回線では所定の時間内にダウンロードできないのでしょうか?

なお、私の手元にも同様のデータがありますので、ご紹介しておきます。1996年復刻なので、所蔵する図書館も多いと考えます。

日本地名大辞典 第一巻 発行 日本書房 発売 平凡社(昭和12年) 復刻 1996年 日本図書センター
市町村名の読み方 及び 市町村面積人口表
項目は、市町村名/読方(ローマ字)/面積(昭和10年)/人口(大正9年、大正14年、昭和5年、昭和10年)/密度(昭和10年)/町村番号/備考です。

面積については、凡例(6項目の内)に次の説明があります。
三、面積は参謀本部陸地測量部が、昭和十年三月末日現在の行政区画に対し五万分一の地形図に依りて測定したるものを基準とし、其の後の行政区画移動を修正して昭和十年十月一日現在とす。但し湖沼、飛地は所属市町村に含ましむ。
備考欄は、昭和10年10月1日以後、同12年9月末日までの市町村の移動。

従って、昭和10年 4月1日から10月1日までの間に変更があった市町村の面積は、陸地測量部データと異なるはずです。

なお、[70240]では上記の資料による面積を使いました。
[74308] 2010年 3月 9日(火)19:34:08【1】YT さん
昭和十年 全国市町村別面積調
[74307] hmt さん

早速ダウンロードを試み、順調に進行するかと思われたのですが、次のメッセージにより中断しました。
ファイルの入出力エラーが発生しました。接続中にタイムアウトになりました。

時間を変えて2~3回試みましたが、結果は同様でした。
ファイルが大きすぎて、ADSL回線では所定の時間内にダウンロードできないのでしょうか?

すみません。[74304]のファイルのサイズを6MBに落としました。

http://touch.moe-lovers.net/up_ssize/download/1268130911/attach/S10-Mensekicho-4.pdf
パスワードはコメント欄にあるのと同じ『showa10』です。

ついでに[74304]のサイズ39MBのファイルのリンクは以下のようにするべきでした。

http://touch.moe-lovers.net/up_lsize/download/1268068581/attach/S10-Mensekicho.pdf
こちらのパスワードは『area』です。
[74314] 2010年 3月 10日(水)12:32:19hmt さん
内閣統計局版 昭和十年 全国市町村別面積調
[74308] YT さん
ファイルのサイズを6MBに落としました。

お手数かけました。今度はすぐにダウンロードすることができました。
奥付によると、著作者は「内閣統計局」のようで、発行者の 蜂須賀幾次郎[74304] には「東京統計協会」という肩書きがついていました。

例言により、“本編に掲くる面積”は次のものであることを確認しました。
陸地測量部指導の下に調査編成せるものにして、同部発行五万分の一地形図上に於て測定せるものなり。
昭和十年三月末日の調査に係るものなり。

提供していただいた内閣統計局版の表と照合した結果、[74307]の「日本地名大辞典」第一巻掲載面積は、その凡例に記された“昭和十年十月一日現在”への修正値が記載されていない箇所があることに気がつきました。

例えば別府市の面積。
1935年9月4日に 別府市は速見郡石垣村,朝日村,亀川町を編入 していますから、内閣統計局版96コマ記載の面積を合計すると、同年10月1日の面積は101.01km2となるはずです。
ところが、日本地名大辞典の表では22.47km2と、編入前の面積のままです。速見郡からは前記3町村が削除された17町村の合計面積は422.03km2になるのに、表では500.57km2と3町村削除前の面積のままでした。
別府市の人口と人口密度を確認すると、それぞれ62345人、617人/ km2ですから、こちらからも面積は101.01km2が正しいはずです。
岐阜市 と稲葉郡の面積についても同様でした。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

パソコン表示スマホ表示