都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [80500]〜[80599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[80500]〜[80599]



… スポンサーリンク …

[80599] 2012年 4月 28日(土)22:33:48k-ace さん
第三十四回・十番勝負
問八:守谷市
[80598] 2012年 4月 28日(土)22:31:30デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問七:静岡市
[80597] 2012年 4月 28日(土)22:22:24k-ace さん
第三十四回・十番勝負
問七:うるま市
[80596] 2012年 4月 28日(土)22:21:24星野彼方 さん
第三十四回 十番勝負
問二:那覇市
[80595] 2012年 4月 28日(土)22:18:06おがちゃん さん
十番勝負
問九:山形市

もっと早く気づかねば。
[80594] 2012年 4月 28日(土)22:08:07デスクトップ鉄 さん
十番勝負
問十:北九州市
[80593] 2012年 4月 28日(土)22:05:27伊豆之国 さん
十番勝負
問七:伊賀市
[80592] 2012年 4月 28日(土)22:04:32まりんぶる~ さん
第三十四回 十番勝負
問三:木更津市
問十:むつ市
[80591] 2012年 4月 28日(土)22:04:16星野彼方 さん
第三十四回 十番勝負
問四:西脇市

一応お題全部にあてはまるけど、自信なし
[80590] 2012年 4月 28日(土)22:03:26EMM さん
全国の市十番勝負(第三十四回)の解答
問題番号を間違えました。しかもダブりです…この場合どうなるのでしょう?
問九:佐世保市
[80589] 2012年 4月 28日(土)22:02:13EMM さん
全国の市十番勝負(第三十四回)の解答
問十:佐世保市
何で41市なんだろう?
[80588] 2012年 4月 28日(土)22:00:56白桃 さん
十番勝負
問十:豊田市
[80587] 2012年 4月 28日(土)21:50:46なきら さん
十番勝負
問七 山陽小野田市  

答えてみます。
[80586] 2012年 4月 28日(土)21:47:38かぱぷう さん
第三十四回十番勝負 解答
お久しぶりです。最近は十番勝負にだけしか顔を出せてなくてすみませぬ…

問一:鹿児島市

風呂で息子としりとりをしていて突如ひらめきました。
[80585] 2012年 4月 28日(土)21:46:34星野彼方 さん
第三十四回 十番勝負
問三:米原市
[80584] 2012年 4月 28日(土)21:45:27k-ace さん
第三十四回・十番勝負
問三:岡山市
[80583] 2012年 4月 28日(土)21:41:10桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&守谷市
なるほど。

問三:小矢部市

これお題の市にまんまとやられた・・・。
[80582] 2012年 4月 28日(土)21:40:31伊豆之国 さん
十番勝負
問十:十和田市

もうあの鐘の音は聞こえません…
[80581] 2012年 4月 28日(土)21:40:27おがちゃん さん
十番勝負
問十の解答が星野彼方さんとかぶってしまったので再解答します。

問十:北茨城市
[80580] 2012年 4月 28日(土)21:38:17おがちゃん さん
十番勝負
問十:豊前市

問一ははずれかなあ?
[80579] 2012年 4月 28日(土)21:36:41星野彼方 さん
第三十四回 十番勝負
問十:豊前市

一つ前の私の回答、第三十七回になってますが、当然三十四回の間違いです。
[80578] 2012年 4月 28日(土)21:33:43桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&鉾田市
こんなんで大丈夫なのかなぁ?

問一:広島市

お決まりですが、たぶん。
[80577] 2012年 4月 28日(土)21:30:58おがちゃん さん
十番勝負
問三:上越市
[80576] 2012年 4月 28日(土)21:25:02おがちゃん さん
十番勝負
問四:赤平市
[80575] 2012年 4月 28日(土)21:23:55EMM さん
全国の市十番勝負(第三十四回)の解答
問十:伊勢市
メダルに間に合わなかった…順位問題はせわしなくなるのがちょっと…
[80574] 2012年 4月 28日(土)21:21:40k-ace さん
第三十四回・十番勝負
問十:会津若松市
[80573] 2012年 4月 28日(土)21:19:57星野彼方 さん
第三十七回:十番勝負
問七:薩摩川内市
[80572] 2012年 4月 28日(土)21:19:06おがちゃん さん
十番勝負
問一:鶴ヶ島市

とりあえず数は合ったけど。
[80571] 2012年 4月 28日(土)21:18:54桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&ひたちなか市
かなり怖いですね・・・。

問四:境港市

これもたぶん・・・。
[80570] 2012年 4月 28日(土)21:16:44いっちゃん さん
十番勝負
問十:柏市

明日は4時に起きて仕事に行くので、今日はこれだけ。
[80569] 2012年 4月 28日(土)21:13:22k-ace さん
第三十四回・十番勝負
問九:高崎市
[80568] 2012年 4月 28日(土)21:10:54桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&日立市
おそらく。

問九:福井市

これで大丈夫なはず。
[80567] 2012年 4月 28日(土)21:08:32k-ace さん
第三十四回・十番勝負
お久しぶりです。早速解答を。

問一:福生市
[80566] 2012年 4月 28日(土)21:08:22桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&常陸大宮市
2回目です。

問十:那覇市

たぶんこういうことではないかと・・・。
[80565] 2012年 4月 28日(土)21:05:31桜トンネル さん
第三十四回全国の市十番勝負&常陸太田市
皆さん、お久しぶりです。今年になってから今日まででいろんなところへ行ってきてこっそり経県値があがってますが、それはまた別稿に改めて書こうと思います。それでは、今回もよろしくお願いいたします。

問七:いわき市

こういうことではないかと思います。
[80564] 2012年 4月 28日(土)21:00:46白桃 さん
第三十四会全国の市十番勝負
問六:八王子市
[80563] 2012年 4月 28日(土)21:00:00【1】オーナー グリグリ
【第三十四回】政令指定都市熊本市誕生記念 全国の市十番勝負(問題)
★★ ご注意ください。[80524]で書きましたように、問六から問十は順位問題です。★★

第三十回、第三十一回、第三十二回と同じく、問六から問十については、順位問題となりますのでご注意ください。順位問題については、こちらの記事集もご参照ください。なお、今回も採点は1日1回とさせてください。採点時間はおおよそ午後6時から午後10時の間を予定しています。最初の採点は明日の午後6時頃を予定していますが、採点時間が前後する可能性があることをあらかじめご了承ください。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一市だけ挙げてください。ただし、問六から問十については、共通する特徴に加え、ある順序で問題の市が並んでいますので、解答にあたっては、同じ特徴を持つ市で次の順位に来る市をお答えください。なお、解答に当たっては下記の注意事項を必ずお守りください。

【全問に共通する注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
4.既に他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答して構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題市、消滅市)を必ず付記してください。なお、正答となった解答済みの市を10分以内に解答した場合は、誤答として採点しますが参考記録扱いとします。
5.問題は原則として2012年4月28日の情報を基にしています。また、当サイト(都道府県市区町村)のデータや当サイトの参考ホームページ(トップページに掲載)を利用している場合があります。
6.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

【問六から問十に関する注意事項】
7.採点前の他の方の解答を正答だと判断された場合は、その市に続く順位の市をお答えください。ただし、判断を誤ると、ご自身の解答が誤答となる可能性があります。
8.順序関係には同一順位の市も含まれます。同じ順位の市については任意の順で答えて構いません。なお、問題の市の中の同じ順位の市についても並べ方は不定です。
9.同一順位の市がすべて答えられるまで次の順位の市は答えられません。答えると誤答になります。
10.共通項の順位において同一市が複数回現れる場合、二回目以降は解答対象外として飛ばします。

問一(想定解数:27市)熊谷市、燕市、熊野市、丸亀市、熊本市(該当しない市:鳥取市)
問二(想定解数:45市)由利本荘市、野々市市、長久手市、浜田市、熊本市
(該当しない市:能代市、八王子市、堺市、松江市)
問三(想定解数:61市)札幌市、鶴岡市、御殿場市、神戸市、武雄市
(該当しない市:市川市、大津市、松江市、大竹市、延岡市)
問四(想定解数:72市)多賀城市、綾瀬市、泉大津市、小松島市、南さつま市(該当しない市:大阪狭山市)
問五(想定解数:34市)北広島市、館林市、滑川市、雲南市、南九州市(該当しない市:新庄市)
----------------------------------------------
問六(想定解数:787市)熊本市、相模原市、静岡市、岡山市、浜松市
問七(想定解数:46市)北九州市、上越市、さいたま市、周南市、東大阪市
問八(想定解数:47市)今治市、菊川市、匝瑳市、福津市、みやま市
問九(想定解数:40市)松本市、上越市、長岡市、鳥取市、松江市
問十(想定解数:84市)下関市、京都市、舞鶴市、姫路市、鳴門市(該当しない市:行田市)

【訂正記録】
問九:想定解数 41市 → 40市([80623]

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第三十四回】政令指定都市熊本市誕生記念 全国の市十番勝負(解答状況)
[80562] 2012年 4月 28日(土)20:52:56EMM さん
全国の市十番勝負(第三十三回)の感想文(抄)
今回も遅れ遅れの感想でゴザル。しかも次回開始時間ギリギリ…
前回は、意外とトントンと解答できた感じでした。
しかもノーヒント完答、メダルも4つ。返す返すも問五の誤答が悔やまれます。
とりあえず各問について手短に。

問一:甲斐市(4位)
この手のパターンの共通項はいつも合併前の市町村名か?と思って解答してしまいます。この問も同じでした…結果オーライ。
問十:富山市(銅メダル)
「あ、Jリーグだな」というのはすぐ分かりました。
以前に本社かスタジアムか、と言うのがクイ図でありましたが、富山市ならどっちでもOKかな、と言う事で。
問二:金沢市(銅メダル)
お題と既解答で「読み順の二番目か?」と思い確認したらビンゴ。
問七:姫路市(銀メダル)
島っぽいな…と思って確認したら、少なくとも面積が境目と言うのは分かりました。
那覇市×の意味を詰める余裕が無かったので、中国四国九州以外のところで大丈夫そうなところを。東日本は意外と該当する市が少なかった。
問四:会津若松市(金メダル)
お題の上から4市が目に付いたのは多くの方と同じ。
竹田市を確認して、すぐに「名古屋の相方は長久手だ」と早々に軌道修正できました。
でも金はちょっと意外。
問九:かほく市(5位)
ぢつは三十二回問一の「小矢部と言えば小矢部川IC」と同様に、「高岡市と言えば福岡駅」という発想を良くするのでして、まつもとしろくまさんの解答を見た際には当然そう考えた…にもかかわらず「念のため調べてみる」方に行かなかった。調べてれば銅はいけたかもしれない、ちょいと悔やまれる一問。
問六:鈴鹿市(10位)
お題に大阪と阿久根があるのを見て「選挙っぽいな?」とは思ったのですが、阿久根の市長選挙が去年だったのをコロッと忘れていて遠回り。バカバカバカ儂のバカ。
問五:南相馬市×→夕張市(10位)
私も「漢字3文字読み奇数」に引っかかりました。
浦安と四街道の共通項を考えていて閃きましたが、なるべく古い事例から解答しようとしたものの「北海道の第一陣」は良いのか?と悩んでしまったため、第二陣から夕張市を選びましたです。
問三:白石市(8位)
お題も既解答も県境に接している市ばかりなのは何故?と言うところから閃きました。
海で遮られていなく、かつ県境に接しない市がないか探しましたが、平成の大合併でそう言う市が無くなっちゃってるんですよね。
なので方向転換して「想定解数からすると2県庁に対して該当する市があるはず!」と言う事で探しまくって発見した白石市を投入。
問八:大館市(6位)
公式オフ会皆勤賞の私めはメダルを狙うべき問題でしたが…野々市市にこだわりすぎました。笑うしかありません。

ああ、なんとか第三十四回の出題に間に合いました。
ゴールデンウイークの仕事はカレンダー通りなのと、ゴールデンウイーク後半はどこかお出かけしてきたいので、それまでに完答…は無理でも出かける余裕が出る程度には解答を勧めたいものです(^^;;;
[80561] 2012年 4月 28日(土)14:21:58白桃 さん
大都市の人口増加率
人口が130万人を超える東京(23区)及び8市の2010年/1955年の人口増加率をみると、以下のようになります。(各年の人口は現在の市(都)域に組み替えて計算しております。)
順位---都市増加率(%)
1位---札幌292.6
2位---横浜222.5
3位---川崎220.0
4位---福岡147.3
5位---名古屋59.4
6位---神戸56.6
7位---東京28.4
8位---京都19.9
9位---大阪4.6
次に、川崎市を5年毎にみますと・・・
増加率順位---1位都市
60/55-42.11位川崎
65/60-35.11位川崎
70/65-13.93位横浜
75/70-4.35位札幌
80/75-2.54位札幌
85/80-4.64位札幌
90/85-7.82位札幌
95/90-2.54位札幌
00/95-3.92位福岡
05/00-6.21位川崎
10/05-7.41位川崎
[80559]Issie さん
一時,川崎市は勢いを失っていた記憶があるのですが,この勢い,いつまで続くものか。
仰る通り、1975年前後にかけては「低迷」しておりましたが、ここ10年間は9都市の中でトップの増加率を示しております。

さて、十番勝負の予習・復習でもしようかなっ。
[80560] 2012年 4月 28日(土)10:54:12【1】オーナー グリグリ
ランキングデータリニューアル & 十番勝負予告
ランキングデータを少しリニューアルしました。
・人口・面積・人口密度が個別のページになっていたランキングは、人口・面積・人口密度を一つにまとめました
特別区・市のランキングを追加しました(特別区+市:810)
市のランキングから特別区全体を除きました(787市だけのランキングに)
政令指定都市・中核市・特例市のランキングを追加(個別ランキングに加え、3つをまとめたランキングを追加)

十番勝負の問題を検討していたのですが、ランキングページを改善したくなり、問題作成を後回しにして作業してしまいました。でも、この関連の問題が出るかどうかはまだ分りません。

[80552] 88さん
皆さまからのご指摘への対応の修正作業が、中途半端のままとなっております。申し訳ありません。市区町村変遷情報の誤り等に関する十番勝負上の取扱いについては・・・グリグリさんにお任せします。
88さん、ご配慮ありがとうございます。仮に出題した場合は、原則、現状の情報を基準にします。

[80558] 白桃さん
オーナー、もう問題できました。(笑)
80%程度。今回はネタが豊富なので、問題のセレクションで悩んでいます。

さて、今夜9時からいよいよ十番勝負スタートです。今回は、前々回以来、順位問題が復活します。問六から問十が順位問題になりますので、ご注意ください。では、多くの方のご参加をお待ちしています。
[80559] 2012年 4月 28日(土)10:12:40Issie さん
お大師様の御利益
[80558] 白桃 さん
武蔵○○が4連続する川崎市の人口は、一時の勢いが無くなったとはいえ順調に増加しております。

数字は見ていないのですが,職業柄,1月・2月の「イベント」(来年から制度が変わって2月だけ)と3月末の新年度開始準備で“あるデータ”を入力するたびに,特に川崎区の大師線沿線の工業地区への人口流入を実感しています。京浜工業地帯衰退の裏返しの現象ですね。
うちの“営業所”の商圏は主に鶴見・神奈川・港北・川崎・幸の2市5区なのですが,同じ住所で最後の3ケタ(時には4ケタ)の番号だけが違う“お客様”が増えていて,その中には昔ここに工場があったよねとか,ここって工場地区の真っただ中じゃん,と思うことがよくあります。
一時,川崎市は勢いを失っていた記憶があるのですが,この勢い,いつまで続くものか。
人口減少の御時勢,「順調な増加」はほかの地域の「順調な過疎」の裏返しでもあります。
[80558] 2012年 4月 28日(土)03:46:11白桃 さん
横浜たそがれ?
昨日(27日)付で、神奈川県から4月1日現在の人口が発表されました。
それによりますと横浜市が3,688,624人となっており、2010年国勢調査人口を149人下回っております。4月の推計人口は実態人口との乖離が大きくなるとはいえ、横浜市が人口減少傾向にあることは間違いないでしょう。
また、横須賀市が藤沢市に、三浦市が寒川町に抜かれるという大きな人口順位変動がありました。

[80555]Issie さん
ハチの「武蔵」は死んだのさ
お付き合いありがとうございます。
武蔵○○が4連続する川崎市の人口は、一時の勢いが無くなったとはいえ順調に増加しております。
[80484]白桃
鳩ヶ谷市が川口市と合併し消滅したので、鳩が付く自治体は埼玉県の鳩山町だけになりましたが、
この鳩山町ですが、4月1日推計人口で1万5千人を割り込みました。
なお、念のため申し添えておきますが、引用文章は4月馬鹿のウソでありまして、鳩が付く自治体はもう一つ斑鳩町があります。

ところで、私はなんでこんな遅い時間に起きているのか???
十番勝負の開始日、時間を勘違いしたワケではないのですが・・・
オーナー、もう問題できました。(笑)
[80557] 2012年 4月 27日(金)18:31:04【2】むっくん さん
市区町村の廃置分合の官報掲載について
[80444]88さん
上述の3件以外にもまだ官報の「広告」欄に搭載された例があるかとは思いますが、そこまで調査が至ってません。
官報に市区町村の廃置分合を搭載した歴史ですが、当初は「彙報」欄の「雑事」にて、明治24年頃からは官報「附録」の「庁府県公報」欄にて、明治33年頃からは官報の「広告」欄にて、昭和23年4月からは官報の本文にて搭載されているものである、と私は認識しています。
#間違いがあるかもしれませんが。

次に記すのががそれらの一例です。旧字体は新字体に、カタカナはひらがなに引用者が置換えています。
------------
官報の「彙報」欄の「雑事」にて搭載されたもの
官報第一一四〇号(明治二十年四月二十一日)
○彙報
○雑事
○合村改称及編入
静岡県に於ては遠江国榛原郡神谷村、城東郡西深谷村の両村を合併して榛原郡神谷城村と改称し同郡金谷宿外四箇村戸長役場区域内に編入せり(静岡県)

官報「附録」の「庁府県公報」欄にて搭載されたもの
官報第二八九三号附録(明治二十六年二月二十三日)
○庁府県公報
○分合村
新潟県に於ては町村制第四条に依り内務大臣の許可を受け加茂郡内浦村大字北五十里を分割して同郡羽吉村へ合併せり此段公告す
明治二十六年二月三日 新潟県

官報の「広告」欄にて搭載されたもの
官報第五六七一号(明治三十五年六月二日)
○広告
○村合併並役場位置
入間郡山口村、上山口村、勝楽寺村を合併して山口村を置き其役場位置を大字山口に定めたり
明治三十五年六月 埼玉県

官報の本文にて搭載されたもの
官報第6363号(昭和23年4月2日)
総理庁告示第二十六号
市町村の廃置分合
地方自治法第七条第一項の規定により、昭和二十三年四月一日から、岩手県西磐井郡一関町、山目町、中里村及び真滝村を廃し、その区域を以て一関(いちのせき)市を置く旨、岩手県知事から届出があつた。
昭和二十三年四月二日 内閣総理大臣 芦田均
------------

そして市制町村制が改正された明治44年頃から市区町村の廃置分合改称境界変更等は概ね官報の「広告」欄に記載されるようになったようです。(それ以前は不明)
#ただし法律に定めたもの(町や村や区から市となるもの、市から町や村となるもの、新たに区(北海道区制による区)となるもの、新たに町村(北海道一級町村制及び北海道二級町村制による町村)となるもの等)は、「広告」欄ではなく従前どおりに法律や勅令や内務省令や内務省告示で示されています。
そして大正元年からは廃置分合改称境界変更等を官報の「広告」欄に記載するにあたり、その施行日も記載されるようになったようです。

内務省地方局行政課が大正3年から昭和18年にかけて作成した市制町村制例規(一)(PDF)32コマによりますと、
発乙第一三六号ノ内
郡町村名の変更等の際は其都度報告方の義去る明治二十六年七月送甲第二一七二号を以て陸軍省より通牒相成居候処郡市区町村の廃置分合及改称等の場合は法律を以てするものを除き官報を以て広告相成候に付該報告方廃止の儀同省へ交渉の結果自今報告を要せざることと相成候條右に御了知の上先般及通牒置候通其都度無漏遠に広告相成候様幾度此段及通牒候也
明治四十四年八月二十一日 地方局長
各地方長官宛

地第四一一六号
一 市区町村の廃置分合、境界変更、改称及市区町村の大字小字の区域名称の変更等官報に搭載する広告は自今施行の期日を明記し且其の期日を以て広告することに御取扱相成度又其の広告は明確を欠くが如きことなき様特に御注意相候度
一 明治二十七年司法省訓令第一号を以て郡市区町村の廃置分合改称等届出方訓令相成居候処右は法律を以てするものを除き道庁府県に於て官報広告するを以て自今右届出を為さざるも差支なき旨司法省より回答有之候に付右様御了知相候度
大正元年九月四日 地方局長
とあります。
#旧字体は新字体に、カタカナはひらがなに引用者が置換えています。
市制町村制例規(一)(PDF)国立公文書館デジタルアーカイブにて公開されているものです。

最後に
これ以前は、上述のように、府県告示?であり、官報という「公報」に掲載されたようです。
もちろん、府県の公報に掲載されたものもあるでしょう。
についてです。
官報の「広告」欄に掲載されたものは府県告示とは同一のものではありません。
ここでは1925(T14).12.1新設合併で成立した京都府竹野郡豊栄村の事例を挙げておきます。ただし、旧字体は新字体に、カタカナはひらがなに引用者が置換えています。

まずは京都府告示です。
京都府告示第六百十九号
村廃置並財産処分の件町村制第三条に依り府参事会の議決を経内務大臣の許可を得て左の通定む
大正十四年十一月三十日
京都府知事 池田宏
大正十四年十二月一日より竹野郡八木村及徳光村を廃し其区域を以て豊栄村を置き同時に八木村及徳光村所有財産は全部之を豊栄村の所有に移すものとす

次に官報の「広告」欄に掲載されたものです。
官報第三九八三号(大正十四年十二月三日)
○村廃置並村役場位置
竹野郡徳光村及八木村を廃し其区域を以て豊栄村を置くの件府参事会の議決を経内務大臣の許可を得たるに付本月一日より施行し豊栄村役場位置を大字成願寺小字内坪一二〇八番地、一二〇九番地に定めたり
大正十四年十二月 京都府



#以下は余談です。
官報の明治16(1883)年7月2日~昭和27(1952)年4月30日にかけての分は国立国会図書館(デジタル化資料)にて公開されています。今年の5月7日からは近代デジタルライブラリー国立国会図書館(デジタル化資料)に統合されることになっています。

【訂正】
【1】すべての→大半の
【2】“大半の”市区町村の廃置分合改称境界変更等は→市区町村の廃置分合改称境界変更等は“概ね”
[80556] 2012年 4月 25日(水)16:05:45hmt さん
よく知らないまま利用していた電子地図 (4)縮尺に及ぼす緯度の影響
シリーズ電子地図 の第4回です。

仕組みがよくわからないまま便利に利用していた電子地図ですが、皆さんの論議 からの刺激を受けて、調べたり考えたりしたことを綴っています。

わかったのは 東西南北が正しく画面に表される 「正軸円筒図法」 に基づいているということ。
何故か 電子地図の画面には現れていませんが、経線は等間隔の平行直線に、緯線は経線に直交する平行直線になります。

丸い地面を無理やり円筒表面(切り開けば平面)に写すのが地図投影。無理を通せば どこかで 道理が引っ込む 結果になります。つまり、距離・面積・形・方位など地理要素のどこかに「歪み」が出るということです。

正軸円筒図法の場合、等間隔の経線と直交する緯線の間隔の取り方で、いろいろなしわ寄せの仕方ができます。

例えば北緯60度の緯線。その実際の長さは赤道の半分ですが、円筒図法の地図では 赤道と同じ長さに表されます。
経線間隔が2倍に広がっている北緯60度では、緯線の間隔も2倍に広げてしまえば、その地点での方位角や地物の形は正しく表示されます。
もちろん距離は2倍、面積は4倍になってしまいますが、世界の大部分は低緯度・中緯度ですから、高緯度における距離・面積の歪みには我慢しましょう。

メルカトル図法は、こんな考え方で成立しています。もちろん、16世紀以来の「海図」に広く使われたのは、これが角度の正しい図法であり、羅針盤を頼りにする時代の「等角航路」に利用できたためです。

[80538] Issie さんは、メルカトル図法を次のように説明しています。
「地球上に同じ大きさの小さな円がたくさんあると仮定した場合、…地図上でも全ての円がほぼ真円で表される」

“小さな円”だから“ほぼ真円”になるので、北緯約60度から83度以上にも及ぶ 巨大なグリーンランドの 形 ともなると、頭でっかちになってしまう メルカトル図法では正しい形になりません。

緯線間隔を調節すれば、円筒図法で面積を正しく表すもことも可能ですが、高緯度の形が極端に平べったくなってしまうので、普通に目にすることはありません。
地図帳などでよく見るミラー図法は、メルカトル図法に修正を加え 極までをカバーした円筒図法で、北極・南極はメルカトル図法の72度の1.25倍の位置に線で描かれています。

電子地図に戻ると、その真価が発揮される大縮尺図~中縮尺図では、画面内における縮尺の違いは無視できる程度になりますから、「形が正しく」表現されるメルカトル図法が適していることになります。

しかし、もちろん縮尺に及ぼす緯度の影響を無視してよいわけではありません。
[80540] futsunoおじ さん
「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。
北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。

これは、まことに電子地図のポイントを突いた発言だと思います。

縮尺は、「地図上の経線間隔:地球上の経線間隔」ですから、円筒図法地図上の経線間隔が一定であるメルカトル地図では、地球上の経線間隔の緯度変化に対応して縮尺が変ります。緯度φにおける経線間隔は赤道のそれの secφ倍(cosφ分の1)になります。

石垣島の緯度約24度20分、φ=0.4247ラジアン、 cosφ=0.9112
宗谷岬の緯度約45度30分、φ=0.7941ラジアン、 cosφ=0.7009

両地点のcosφの比は1.300で、電子国土化されたウオッちずにおいて見られた 30%の違いは、メルカトル地図の影響がそのまま現れているものと理解できます。
[80555] 2012年 4月 23日(月)20:00:15Issie さん
ハチの「武蔵」は死んだのさ
[80553] 白桃 さん
そこからもう少し行くと同名の市が愛知県にあり

ここも読み方が違いますね(たぶん)。
[80554] 2012年 4月 23日(月)16:49:45hmt さん
よく知らないまま利用していた電子地図 (3)縮尺問題 Mapionの事例で検討
[80533] Issie さん
たとえば「4cmで1km」という“縮尺の概念”が通用しないわけで,地図の上で距離や面積を把握することが非常に困難
[80540] futsunoおじ さん
「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

“縮尺変更自由自在”は、地図利用者にとり恩恵大。“縮尺の概念”が薄れるという副作用?には目をつむりましょう。
それにしても、円筒図法そのままの「ウォッちず」では、長さで 30%も大きく表示されるというご指摘。
地図面積にすれば69%です。シベリアほど極端ではないにしても、わが日本も 南アジアから見れば「北の大国」に見える?

円筒図法を用いる電子地図では、縮尺が緯度の影響を受けるが、ソフトウエアによる画面上での補正が可能です。
しかし、[80548]で紹介した Google Mapでの事例は、札幌市と田辺市の地図を「同じ縮尺」で比較することができず、縮尺問題解決に着手していることは評価できるものの、まだ不完全な状態と思われました。

その点、Mapionは 縮尺問題を もっと上手に解決したように見えたので、少し検討してみます。

Mapionで特筆しておきたいのは、画面左下の標尺の長さが、10段階ある縮尺レベルのすべてに共通する長さ【PCの設定で異なりますが、私の画面では約27mm】になっていることです。

標尺の長さが、宗谷岬でも石垣島でも一定に保たれている ということは、Mapionにおいては 緯度に対応する縮尺調節が 完全にできている証拠であるように思われます。
Google Mapの場合は、同じ 10km標尺でも 札幌が 24mm、田辺が 22mmというように違う長さになっていました。

このように 縮尺問題を解決したかに見える Mapionの地図では、例えば「縮尺スケール 1/21000」というように、紙の地図で使い慣れた「縮尺表示」がなされています。
縮尺表示のレベルは、最大縮尺の 「1500分の1」から始まり、およそ3倍刻みで小縮尺の 「90万分の1」まで8段階。
それに加えて 150万分の1相当の「広域」、780万分の1相当の「全国」を加えた10段階です。
「2万1000分の1」は、地形図の「2万5000分の1」に近い縮尺として、紙の地図で把握していた距離・面積の感覚をそのまま活かして使えると言えるでしょう。

ここまではよいのですが、更に検討していたら Mapionの縮尺に 怪しい箇所があることに気がついてしまいました。
上記の “ Mapionは 縮尺問題を もっと上手に解決した” は買いかぶりだったかもしれないので、その事実を記して、皆さんの注意を喚起しておきます。

最初の疑点は、画面の左下に表示されている標尺の長さです。
縮尺にかかわらず標尺長さが統一されているのはよいことなのですが、画面上の長さは過小の疑いがあります。

私のPC画面上の標尺「27mm/700m」は 約25900分の1ですが、700mの 21000分の1ならば 33mmになるはずです。
そこで、「2万1000分の1」地図画面上で、ふじみ野市役所と同大井支所との実長を測ったら 116mm でした。地図
両者の距離は2574m【注】ですから、700mの標尺の長さは 約 31.5mmが正当で、やはり 27mmは過小でした。
【注】
[70290]でも紹介した国土地理院HPの 計算プログラム を使用。入力する経緯度はウオッちずで市役所と支所それぞれの主建物をダブルクリックして求めた。

2574mの距離が 私のPC画面上で その約2万2000分の1の 116mm に表示されたことにより、Mapionが公称する「2万1000分の1」という縮尺は、(この緯度では)ほぼ正しい縮尺であったことが確認されたとも言えます。
[80553] 2012年 4月 23日(月)08:12:28白桃 さん
拘留、飲み過ぎに注意
先週の金曜、ポンヌフの野洲酒場で飲んでいたら、意識がもうろうとなり、一緒にいた人の住居に連行されていきました。
着いた駅ですが、かすかな記憶では富山県だったような気がするのです。でも、その駅からタクシーに乗って着いた場所は、佐賀県だったような・・・。でも佐賀県にあった旧町名とは読みが違っていた。そこからもう少し行くと同名の市が愛知県にあり、さらに行くと、よく似た名前の町が鳥取県にかつてあったという・・・
いったい、ここはどこなんだ。
[80552] 2012年 4月 22日(日)22:15:4988 さん
S25国勢調査政府統計と市区町村変遷情報との整合について
[80441] hmt さん
ついでに、埼玉県以外にも目を通してみたところ、「50a-z01j」の次の箇所も、変遷情報と相違していました。
北海道 24.1.1上砂川町【変遷情報24.4.1】、24.11.1下川町【24.12.1】、千葉県 24.11.3大柏村の市川市編入【24.11.1】、新潟県 22.11.12片貝町【22.11.3】、愛知県 23.4.1碧南市【23.4.5】、三重県 25.8.1井田村【猪田村】、岡山県 22.12.9福田町【22.12.25】、大分県 24.4.1野津町【24.7.1】

[80443] 紅葉橋律乃介 さん
官報ではどうなっているのでしょう…>88さん?

[80444] 88
ほぼ調査を終えましたが、少々お待ちを。

お待たせいたしました。
ご指摘の各情報について、総理庁告示等を官報情報検索サービスで調査した結果は次のとおりです。
内容S25国調政府統計告示日告示番号施行日等
北海道空知郡上砂川町の分立S24.1.1S24.4.27総理庁告示第60号S24.1.1
北海道上川郡下川村→下川町の町制S24.11.1S24.3.25総理府告示第54号S24.12.1
千葉県東葛飾郡大柏村の市川市への編入S24.11.3S24.12.9総理府告示第151号S24.11.3
新潟県三島郡片貝村→片貝町の町制施行S22.11.12S22.11(官報広告[80444])S22.11.3
愛知県碧海郡3町1村の合併・碧南市にS23.4.1S23.4.15総理庁告示第67号S23.4.5
三重県上野市に編入される名賀郡の村名井田村S25.8.4総理府告示第245号猪田村
岡山県児島郡福田村→福田町の町制S22.12.9S23.1(官報広告[80444])S22.12.9


北海道空知郡上砂川町の空知郡砂川町の一部・歌志内町の一部からの分立をS24.1.1付けに、
千葉県大柏村の市川市への編入をS24.11.3に、
岡山県児島郡福田村→福田町の町制をS22.12.9に、
それぞれ修正しました。

北海道上川郡下川村→下川町の町制、新潟県三島郡片貝村→片貝町の町制、愛知県碧海郡3町1村の合併・碧南市に、三重県上野市に編入される名賀郡の村名:猪田村、は、そのままとしました。

なお、大分県
臼杵市・野津町任意合併協議会HP中の野津町の合併の歴史を見ても、S24.4.1に野津市村が野津市町となった旨の記載はありますが、野津市町が野津町となった年月日は定かではありません。
官報情報検索サービスによると、
●総理庁告示第五十三号
村を町とする処分
地方自治法第八条第三項の規定により、昭和二十四年四月一日から、大分県大野郡野津市村を野津市町とする旨、大分県知事から届出があつた。
昭和二十四年四月二十七日
内閣総理大臣 吉田  茂
(旧字体は新字体に引用者が置換え)
であり、野津市村が野津市町となるのはS24.4.1付けです。
一方、「野津町」への改称の総理庁告示は見当たりません。

いつもの各文献の記載は次のとおりです。
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」・・S24.4.1野津市村→野津市町、S24.7.1野津市町→野津町
「辞典」・・S24.4.1野津市村→野津市町、S24.7(6).1野津市町→野津町

現時点ではこれ以上の資料を見つけられませんので、S24.4.1付けで野津市村→野津市町S24.7.1付けで野津市町→野津町と、そのままとしました。新たな信頼できる資料があれば、また検討します。

――――――――――
以下余談。
4月1日付けで職場の人事異動の網に引っかかってしまい、新環境で悪戦苦闘中です。多忙云々というより、まだペースがつかめていません。私の場合、本来、単に多忙であれば、合間を縫って市区町村変遷情報の編集作業や手持ち作業等を行うことが息抜きにもなるのですが、この3週間ほどは、休日など外出した際はそれなりにリフレッシュしているものの(昨日はこんぴら歌舞伎(金丸座)へ行ってきました)、平日帰宅後はなかなかそういう状況には・・・自分自身のリフレッシュのためにも、積み残し作業に復活したいところ。

十番勝負に関して。
[80543] グリグリ さん
最近強化した変遷情報検索や大幅リニューアルした市区町村変遷情報からの出題が多くなるかと思います。ぜひ、いろいろ予想していただければと思います。>皆さん
皆さまからのご指摘への対応の修正作業が、中途半端のままとなっております。申し訳ありません。市区町村変遷情報の誤り等に関する十番勝負上の取扱いについては・・・グリグリさんにお任せします。

・・・言い訳でした。
[80551] 2012年 4月 22日(日)21:28:34【1】オーナー グリグリ
Re:東国文化歴史街道って
[80549] いささん
他の地区でもこういう例ってあるのでしょうか
こういう例の意味が地元では聞いたことがないという意味でしたら、すぐには思い浮かばないのですが、特定のルートを特定の名称で呼ぶことはよくありますね。それが地元でなじみ深いのかどうかは定かではないです。有名なところでは「やまなみハイウエイ」「ビーナスライン」。マイナーだと思いますが、実際に走行して気に入った伊予市の「夕やけこやけライン」。石岡市の「フルーツライン」を思い出して検索してみたら、「フルーツライン」は各地にありますね。福島市、茨城県土浦市、山梨県、和歌山県など。「日本ロマンチック街道」は小諸市から日光市まで三県に渡る広域の街道ですね。こういうのは地元では普段は使わないかもしれませんね。

ところで、いささんが挙げた「東国文化歴史街道」ですが、二度ほど実際に通ったことがあります。赤城山の山麓を快適にドライブできるなかなか心地よい道路でした。ただ、名前は馴染みがありませんでした。
[80550] 2012年 4月 22日(日)21:28:05オーナー グリグリ
全国の市・十番勝負のページをリニューアルしました
都道府県市区町村リニューアル作業の一環として、全国の市・十番勝負のページをリニューアルしました。内容としては変更はありませんが、URLは、http://ten.uub.jp/ のサブドメインに子ページも含め完全に移行しました。旧URLからもアクセスは可能です。

[80549] いささん
十番勝負予想の熊本、2度ほど行ったことはあり、先日も熊本大の先生にお会いしましたが、
記憶をヒントに、なんかピンとくるといいなと、思ってます。
熊本関連出題、まだ作成していませんが、いくつか腹案はあります。予想が当たるといいですね。今までとは違う発想で出題したいと思っているのですが、うまく構想がまとまれば良いのですが。開始日まで一週間を切りました。作成はまだほとんど頭の中にあるだけですが、今週、少しずつ出題をまとめる予定です。
[80549] 2012年 4月 22日(日)14:51:23いさ さん
東国文化歴史街道って
[80543] オーナーグリグリさま
よろしくお願いします。
十番勝負予想の熊本、2度ほど行ったことはあり、先日も熊本大の先生にお会いしましたが、
記憶をヒントに、なんかピンとくるといいなと、思ってます。

さて、電子地図の話題がありますが、使っていてよく思うことがありまして
近所に、国道354号線が通っているのですが、google mapなどを使うと
「東国文化歴史街道」といくつかの道が表示されることがありますが
実際に地元でその名前を使っている人を見たことがありませんし
標識もありません
高崎市のページの愛称にもありません
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/kanri/aisyou/aisyou.htm
他にも、西上州やまびこ街道なども、地図上だけでみる愛称です。

基になっているzenrinが名付けたのかどうかはわかりませんが
カーナビでもでるようです。

使われているのを聞いたことがない道でも、こんなふうに
電子地図で使われていると引用されて、定着するのですかね

他の地区でもこういう例ってあるのでしょうか
[80548] 2012年 4月 21日(土)20:30:54【1】hmt さん
よく知らないまま利用していた電子地図 (2)円筒図法 つまり 等間隔の経線だが…
測量の基準を現在の「世界測地系」に変更した 測量法改正が施行されたのは 2002年4月1日でした。
満10年を経過したところだったのですね。

地図の規格に関連して「地域メッシュコード」がJIS X0410として定められていますが、これも自動的に世界測地系によるものに移行しました。ところが過去に販売された地図製品のサービスなどのために、日本測地系に準拠したデータの更新が必要なケースがあり、10年間限定の追補規格が設けられましたが、これも先日失効しました。
前回言及したサイトは、実はこの追補規格失効にあたり日本デジタル道路地図協会(DRM)が、そのHP上に公開した 解説 の一部でした。

「地域メッシュコード」は、[78328][78644]などで言及した 『地名集日本2007』 にも使われています。
メッシュ・コードは、行政管理庁告示第143号(1973年7月12日)に基づいた標準地域メッシュ(第一次地域区画)で、20万分1地勢図の区画に相当する。
具体的に説明すると、20万分1地勢図「東京」に相当する区画のメッシュコードは「5339」です。
「53」は赤道から40分刻みで北に数えて【0から数える】53、つまり北緯35度20分~36度を意味します。
「39」は東経100度から1度刻みで東に【0から】数えて39、つまり東経139度から140度の意味です。

このような地域メッシュは、緯度で40分・経度で1度というような一定間隔の経緯度(2次メッシュは緯度5分・経度7.5分で、25000分の1地形図の区画)で区画されているので、北に行くほど東西の実距離は短くなっています。

このことは、地球が丸いことから誰でも理解しているし、多円錐図法などで描かれた紙の日本全図が北の方では経線の間隔が狭まっていることでも実感されます。
では、電子地図はどうなっているのか? その答えが「円筒図法」です。

地軸と一致する中心を持つ円筒に投影して切り開いて平面にする。経線は等間隔の縦線で並ぶ。これが基本。説明図
[80544]にリンクされた Google Mapの最小縮尺の世界図、巨大なグリーンランドと無限の拡がりを持つ南極大陸。
まさにメルカトル図法は円筒図法の代表です。

ところが、Google Mapをこんな広範囲の地図として利用することは、まずありません。
1000km2もある大きな市の全域を示す機会も殆んどないのですが、試みに 札幌市 1121km2と 田辺市 1027km2とを比較してみました(市名で検索すると、その領域がピンクで示されます)。
スケールが違っていたら、例えば左下に出る標尺が「10km/5マイル」を示すように調節してください。

経線が等間隔の円筒図法ならば、2つの市の緯度の違いは地図面積で約 29%になります。実面積の違い 9%との相乗で札幌市の地図は田辺市より4割以上大きな姿で画面に現われる…という予想は、見事に外れました。
地図上の 10km標尺の長さを同じに揃えることはできず、市の面積も違うので概略の比較になりますが、札幌市は田辺市とはほぼ同じ面積の市であることが実感されました。

なぜ、こうなったのか?
それは「1枚の紙」に書いたメルカトル図法と、シームレスにつながっているが、実際に目にする画面はその一部分であるという違いが 巧みに利用されているからだと思われます。

つまり、スクロールによって南北移動する場合には、地球上の位置(緯度)に応じて地域メッシュの横幅(つまり経線間隔)が自動的に調節されるという仕組みをプログラムに組み込み、本来は「等間隔の経線」、従って「正積」という望ましい性質から 大きく外れてしまう 「円筒図法の欠点」を 事実上克服していると思われます。

[80540] futsunoおじ さん
北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
が、既に実現しているということではないでしょうか。

DRMの「解説3 地域メッシュコードの特徴」にも、以上のことに対応する記載がありました。
要点だけ引用
------------------
ガイド2 電子国土は、ヨコ(東西)の間隔は一定で、タテ(南北)の間隔が北へ行くほど大きくなる円筒図法という地図投影法が用いられています。(中略)北へ行くほどタテ(南北)の間隔が長くなる円筒図法の特徴が表れています。
ガイド4A グーグル地図は、電子国土と同じく、円筒図法という地図投影法が用いられています。
ただし、(中略)電子国土と違い、右上【左下】に表示されている標尺が、襟裳岬も足摺岬も同じ表示縮尺になっているからです。次のヤフー地図も同様です。
------------------
[80547] 2012年 4月 21日(土)20:16:43hmt さん
よく知らないまま利用していた電子地図 (1)序論
デジタル地図論議を興味深く拝見しております。今回の 電子地図スレッド を読んで 私が改めて関心を寄せたのは、電子地図の投影図法です。

実は、私も Issie さん[80538]
ディスプレイ上の電子地図はまた少し違った投影のしかたをしているような気もするのですが,どうなんでしょうね。
と同程度の認識を抱いていました。

この認識を、もう少し詳しく説明すると、次のようになります。
「紙の地図」では、用紙サイズ・表示すべき地域・事象に応じて適切な「図法」が選択される。
「電子地図」の本質は経緯度で蓄積されたデータだから、これを画面に示して我々の視覚に訴えるようにする手続(ソフトウェア)の中に「図法」が含まれているはずである。

電子地図が便利に使われるのは、多くの場合 狭い範囲の詳細な情報、つまり 紙の地図の世界で言えば「大縮尺図」なので、1枚の画面の中で地球の曲面による歪が問題になる程度は無視できるだろう。
しかし、電子地図はスクロールによって広範囲をカバーしている。一度に表示する画面内では問題にならなくても、シームレスを売り物にしている電子地図で、「図法」が問題にならぬ筈はない。

だいたいこの辺で思考が停止して、それ以上を深く考えることはしていませんでした。

[80540] futsunoおじ さん
真の縮尺が言えない一番の理由は電子地図の図法の多くが円筒図法であることでしょう。これが国土全体をシームレスで、かつ画面の枠に沿って東西南北方向を表示できる図法になりますから。

この記事で「円筒図法」というキーワードが出てきたので、これを「電子地図」と組み合わせて検索してみたら、日本デジタル道路地図協会(DRM)という団体による 地域メッシュコードに関する解説3 に行き当たりました。
ここには なかなか有用な説明があったので、これを紹介しながら、「よく知らないまま利用していた電子地図」に関連したコメントを綴ってみます。
[80546] 2012年 4月 21日(土)18:26:38いろずー さん
生存報告なう
どうもご無沙汰しております。
いろずーです

経県値は
休止期間中に思い出メモリアル遠征と題し
岡山瀬戸内紀行兼姫路にスクーリングを組んで行って来ました
結果として岡山県が4の宿泊になりましたが
目標としていた愛媛県を踏めずじまいに終わりました…
それと現サテライト観音寺の前身を見てきましたが
観音寺市内の空洞も激しかったように感じます


それと岡姫間の地獄はそう簡単には語れないとおっしゃっていた人(いるのか?)
は相当混雑が酷いような話でしたが
自分はそこまで混雑していないような気がしたのですが
(単にAM八時半に岡山出ただけなのか)

[80537]グリグリさん
上にも書いてありますが
観音寺駅周辺のショッピングセンターも空洞化があったように感じます
最初に観音寺を訪れたときは駅前商店街も若干にぎわっていましたが
今回はショッピングセンターに集中していましたね…
それにもかかわらず香川県を見ると結構中間にいるのは何故なのか疑問に感じる今日この頃です。
[80545] 2012年 4月 21日(土)13:12:24【2】Issie さん
電子地図の図法
[80540] futsunoおじ さん
「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

[80544] グリグリ さん
「スケール・ものさし」は、地図を垂直方向にスクロールすると連動して変化していますね。今まで気付いていませんでした。

なるほど,これは私も気づいていませんでした。
参考までに,今では“旧版”になってしまった「2万5千分1地図情報」を見てみたら,こちらも「100m」スケールの長さが違いますね。つまり,これは“紙の2万5千図”をそのままスキャンして電子化したものではないということです。紙の地形図なら緯度によって100mの長さが違うはずがありません(ここが違ったら,紙地図のお約束の大前提が崩れ去ってしまいます)。
少し意外に感じましたが,考えてみれば当然で,今は地図の作成作業はかなり初めの方から電子化されているでしょうから,電子データ化された地理情報を紙地図の投影法に合わせて出力したものを製版・印刷しているのでしょう。

で,つまり,「ウォッちず」(電子国土基本図)の投影法(図法)は,紙の地形図のそれ(ユニバーサル横メルカトル図法)とは違うということです。
ご承知のように,紙の地形図の場合,どの地図も南北方向の緯度幅,東西方向の経度幅はすべて同じです(例外的に,はみ出るものもある)。だから,緯度が高い「宗谷岬」と緯度が低い「石垣島」とでは地図の“正味部分”の面積が違います。欄外の凡例とともに掲載されている“図の寸法”も,よく見れば上辺と下辺では長さが違う。つまり,地形図の図郭は“長方形”ではなくて“台形”。だから狭い範囲ならともかく,広い範囲にわたって地形図を隙間なく“同一平面”上に敷き詰めることはできないはずです(たぶん)。
それを電子画面上ではやっちゃっているのだから,同じ国土地理院の地図でも電子地図の図法は紙の地図のそれとは違うのでしょうね。

地図の上に緯線・経線が引かれていれば,それを頼りにどのような図法が採用されているかがある程度推測できるのですが,残念ながらそれが記載されていません。でも,恐らくはみなさんがおっしゃる通り,正軸の円筒図法(円筒の中心軸と地球の自転軸の方向が同じ)で投影されているのでしょう。たぶん,地図上すべての位置で緯線と経線が直交している。
けれどもそうすると,長方形に切り取った地図画面の上辺と下辺は緯線,左辺と右辺は経線となり,左辺と右辺の間の経度差は上辺でも下辺でも同じとなる。
しかし,実際は紙の地形図がそうであるように,上辺と下辺の長さ(距離)は違います。それが画面上では同じ長さで表示されているのだから,ここに既に「歪み」が現れています。逆に紙の地図の場合は,上辺・下辺の長さは実際と同じかもしれないけれど,そもそも図郭が“台形”であるということが,「歪み」そのものです。実際の地球上では緯線と経線は必ず直交しますから,図郭は“長方形”でなければなりません。でも,それを実現するのは不可能です。
つまりは,曲面上の情報を平面上に写そうとすれば必ずどこかに歪みが生じるわけで,わずか1枚の地形図や何平方ピクセル(?)かの電子画面上でもそれが既に始まっているのです。

とりあえず,北緯20度から45度の中緯度帯に位置する日本の地図であるなら,まだ我慢できる歪みかもしれません。けれども,高緯度地帯ではどうなんでしょうね。
最初の索引図として世界全体の小縮尺図を使うのならメルカトル図法のような円筒図法でも,とりあえずは構わない。
けれども,大縮尺で各地域の詳細な地図を描くのに,あるいはそれ以上に中程度の縮尺である程度広い範囲の情報を,あくまでも赤道上“だけ”が「正しい」正軸の接円筒図法を高緯度地方に適用し続けるのは,やはり不適切です。Google マップで北極“点”や南極“点”は記載できるのでしょうか。

[80540] futsunoおじ さん
ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。

だから本当は,縮尺の補正だけでなく,緯度帯や縮尺に応じて「適切な」投影法が選ばれる(あるいは“選べる”)システムがあってもいいかなと思います。実際のところ,コンピュータの中では緯度・経度の座標データを一定の計算に従って変換されたディスプレイ画面上の座標にプロットするという作業をしているのでしょうから。

…既に,そういうシステムになっているのかもしれませんが。
[80544] 2012年 4月 20日(金)09:39:40オーナー グリグリ
思い違い
[80536]
紙の地図では必ず縮尺表示とともに距離スケールが付いているので距離感がつかめるのですが、ネットマップではスケール表示がありません。
と書いたのですが、これは完全な思い違いでした。[80538] Issieさん、[80540] futsunoおじさんが指摘されているように、どのネット地図にも「スケール・ものさし」は付いていますね。第7回公式オフ会の[「3県境探訪ルート写真集」をMapion地図をベースに作った際に、しっかりスケールを貼付けていたりしたのに、何を思い違いしたのか。

[80538]のIssie さんの丁寧な説明はとても良く分りました。ありがとうございました。地図投影法はずいぶん昔に教えられた記憶はありますが、等距、正距、等角、円筒、円錐なんてあまり好きじゃない言葉が並ぶと、どうも苦手です。[80540]でfutsunoおじさんが書かれているように、ネット地図は円筒図法で、経度と緯度が垂直・水平になっていると考えて良いようですね。実際にGoogle Mapの最小縮尺の世界図はメルカトル図法に見えます。南極大陸が巨大です。

[80540] futsunoおじさん
電子地図には2点間の距離測定などの機能が備わっていたりするので正確な縮尺は必要でないともいえます。
2点間やルートの距離測定の機能は進化していて、確かに使いやすくなりつつあります。Yahoo!地図はほとんど使っていなかったのですが、リニューアルしてずいぶん使いやすくなったようですね。
ただ北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
この点についても、「スケール・ものさし」は、地図を垂直方向にスクロールすると連動して変化していますね。今まで気付いていませんでした。よく見て使っていない証拠です。となると、あとは物差しを画面上で当てるような機能と言うことになるのですが、これは2点間の距離測定の機能そのものですから、結局、私が[80536]で問題提起したスケール機能は単なる認識不足と言うことでした。お粗末。

#このあと所用があり本日休暇
[80543] 2012年 4月 20日(金)09:30:32オーナー グリグリ
こちらこそよろしく & 十番勝負問題予想
[80541] いささん
はじめまして 群馬県高崎市に住んでおります、いさと申します。
こちらこそはじめまして。
地図を見るのは好きで、数年前よりこのHPは拝見しておりましたが
書き込むのは初めてです。
ありがとうございます。これからもお気軽に書き込んでください。よろしくお願いします。
特に十番勝負は楽しみにしておりまして、個人的に解いていたのですが
せっかくですので参加もしてみたいと思い、書き込みました。
はい、参加お待ちしています。

十番勝負の準備はこれからですが、今回は、熊本市政令指定都市発足記念で行こうと思います。熊本市関連の出題は予想していただいてよろしいかと思いますし、最近強化した変遷情報検索や大幅リニューアルした市区町村変遷情報からの出題が多くなるかと思います。ぜひ、いろいろ予想していただければと思います。>皆さん
[80542] 2012年 4月 20日(金)09:24:30【1】オーナー グリグリ
Re:想定外は想定不足と言い換えるべき
ニジェさん、お久しぶりです。

[80539] ニジェガロージェッツさん
南三陸町の仮設商店街の写真もありましたが,この店舗には神戸の震災直後の焼け跡に仮設商店街「パラール」を立ち上げた,新長田大正筋からのアイデアなどの支援があったと聞きます。
そうだったんですね。知らなかったです。仮設商店街は志津川、歌津、戸倉など要所要所に大小様々な規模で出来ていました。今回立ち寄ることは出来なかったのですが、南三陸さんさん商店街は規模も大きく賑わっていたようです。ただ、多くの仮設商店街は、津波で家々が流され、瓦礫が取り除かれ、場所によってはきれいに整地までされた空間(どう表現すればいいのか難しいのですが、人気のない荒野という感じ)の中に、忽然と位置しているという感じで、畏れからくる恐怖というか虚しさというか、そう言うものを感じさせます。

被災地の復興は政府や自治体が積極的に推進すべきもので、一般個人のボランティアはそれを補完するものであるべきです。しかしながら現地を見てみると、行政の意思決定の遅れが人々の生活の改善スピードをことごとく遅らせている感が否めません。そんな中でボランティア活動は、慌てず無理せず地道に自分の出来る範囲で取り組むことが大切だと思います。現地に入ってしまうとどうしても必要以上に肩に力が入ってしまいますが、それでは長続きしないと思います。復興にはまだまだ時間が掛かります。多くの人の支援が必要です。そのためには、出来るだけ多くの人が被災地の状況を知ることが大切だと考えています。テレビなどの報道だけではやはり限界があります。一度でもいいから被災地を見て来ることはとても意義があると考えています。とは言え、そう簡単には現地には行けないと思いますので、現地の状況を淡々と伝えることも重要かと思っています。[80527]紹介したページはそう言う思いから作成しました。同行した会社の同僚がGPSで記録しGoogle Mapに展開してくれました。ルート図として追加しましたので現地感が少し出せたかと思います。ご覧になっていない方はもちろん、一度ご覧いただいた方も改めて見ていただければ嬉しいです。

さて,昨日東京都から想定する首都直下型地震についての被害予想状況が発表され,それによれば死者9700名に上り,その甚大な想定被害に「衝撃的な数字が並んだ」などと報道されています。
発表内容を詳細に把握していないので何とも言えないのですが、私も思ったより想定規模が小さいように感じました。ただ、東日本大震災で震度7を記録した栗原市では死者が出なかったこと、首都圏でも震度5強を記録していながら倒壊した建物が少なかったことなど、建物被害については日本の耐震対策が優れていることを実証していると思います(海外ではこの点を賞賛する報道が目立ちます)。震源地、発生曜日、発生時間、火災発生の有無などで人的被害は大きく影響を受けるでしょうが、ビルや家屋の倒壊については比較的正確に予想しているのではないかと思います。
[80541] 2012年 4月 19日(木)22:43:33いさ さん
はじめまして
はじめまして 群馬県高崎市に住んでおります、いさと申します。

地図を見るのは好きで、数年前よりこのHPは拝見しておりましたが
書き込むのは初めてです。
特に十番勝負は楽しみにしておりまして、個人的に解いていたのですが
せっかくですので参加もしてみたいと思い、書き込みました。

それと、最近、家を購入しまして、その土地の昔の村やら字やらを
調べる内に、ますます、数十年前レベルの古地図を見るのが
好きになりまして、こちらも参考にしておりました。

今、話題に出ている、電子国土も、航空写真は参考になり、
購入した土地が、不整形の田から、土地改良後、宅地になるのが
わかるのは、おもしろかったです。使える範囲はまだ狭そうですが。

今後ともよろしくお願いします。
[80540] 2012年 4月 19日(木)20:39:02futsunoおじ さん
電子地図の縮尺と図法
[80536] オーナー グリグリ さん
[80538] Issie さん

電子地図の縮尺は「ウォッちず」を例にするとの2万5千分1図というのは紙の2万5千分1図をシームレスでディスプレーに表示したものですが、このディスプレーの解像度(dpi)はどこでも同一ではないことから、目安として図の隅に「ものさし」があるのでしょう。

真の縮尺が言えない一番の理由は電子地図の図法の多くが円筒図法であることでしょう。これが国土全体をシームレスで、かつ画面の枠に沿って東西南北方向を表示できる図法になりますから。「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

電子地図には2点間の距離測定などの機能が備わっていたりするので正確な縮尺は必要でないともいえます。ただ北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
[80539] 2012年 4月 19日(木)10:29:52【1】ニジェガロージェッツ さん
想定外は想定不足と言い換えるべき
[80527] グリグリ さん
石巻,南三陸町の写真拝見しました。
震災から一年を経て,瓦礫が除けられ(取り除かれ・・・ではない),震災前には市街地であったところが何もない更地のようになったままの現状について,連日報道されているので知ったつもりでおりましたが,改めて写真画像を見るとショックを受けました。

グリグリさんに於かれましては,被災地での支援活動に取組まれておられるようで,本当に頭が下がります。それに引き換え,私は17年前の震災で多くのご支援を受けながらも,東日本大震災には何の支援もお返しすることができず,全く無力で申し訳がない限りです。
南三陸町の仮設商店街の写真もありましたが,この店舗には神戸の震災直後の焼け跡に仮設商店街「パラール」を立ち上げた,新長田大正筋からのアイデアなどの支援があったと聞きます。同じ新長田に居ながらも,活動される人もおられることが地元として嬉しく,私に出来ることと言えば,この大正筋で買い物をすることくらいです。

さて,昨日東京都から想定する首都直下型地震についての被害予想状況が発表され,それによれば死者9700名に上り,その甚大な想定被害に「衝撃的な数字が並んだ」などと報道されています。
東京湾北部地震ではマグニチュード7.3,震源深さ10kmと,平成7年兵庫県南部地震(M7.3,深さ14km)に良く似た想定です。あの地震では6434名が亡くなり,うち神戸市9区では4571名を数えました。
しかし,今回の想定では,その最大の被害が予想されている人口69万人の大田区で24%焼失,死者1073人とされ,それを「最悪の場合」としています。
私の住んでいた神戸市長田区では,震災直前の人口が129,978(1995年1月1日推計)で,震災では921名の死者が出ました。単純計算で人口の0.7%が犠牲になった格好です。これを大田区69万人に当てはめると,5千人近くの被害になるのですが,何をもって「最悪の想定被害」としているのか,私には理解できません。
確かに,「近畿地方に大地震は来ない」という,訳の分からない迷信を鵜呑みにして日ごろの地震対策を怠ったという側面はありました。逆に言い換えれば,東京から見て神戸の被害は「防災意識の低い土地に起こった例外現象」に映るのでしょうか。
阪神・淡路大震災の発生は真冬の午前5時46分と,まだ街が動き出す前の時間帯です。壊滅的な建物被害を出した中心街の三宮周辺にも,まだ人は疎らな状況でした。新幹線線路も崩落していましたが,新幹線事故も発生していません。もちろん,あの時間に地震が発生したからこそ,命を失ったという人々が大勢おられる訳ですから,それをして「不幸中の幸い」などとのたまうつもりはありません。しかし,あと2時間遅く,7時46分にあの地震が襲ってきたなら,通勤でごった返す三宮ターミナル周辺の被害を連想しただけでぞっとします。

わずか17年程度前の神戸の震災の被害状況(実数)に学ぶことはこの程度なのかと,私にとっては逆の意味で衝撃的な数字が並んでいます。
[80538] 2012年 4月 19日(木)00:17:12【4】Issie さん
ややこしい図法の話
[80536] グリグリ さん
スケール表示がない理由としては、ネット地図は正距図法ではないからなんですかね。

「縮小された“ものさし”そのもの」という意味での“スケール”は,電子国土基本図でも,たとえば Googleマップ でも画面上に表示はされていますね。けれども,「縮小率」という意味での“スケール”は表示されていません。
これは,使う側の環境によってディスプレー画面やプリンタの解像度が違えば“同じ範囲”を表示したり印刷したりしてもその大きさが違うわけで,「結果物の縮小率=縮尺」を指定することができないせいではないか,と考えているのですが,…違うかな?

以下,たぶん地図投影法に関しては専門の方もいるのではないかと思うし,たとえば「正角割円錐図法」なんて言葉が出てくると私も正直ついていけないのですが,とりあえず高校の「地理」の時間で扱うような範囲内で…。

まず,メルカトル図法は「正距図法」ではありません。
たとえば,メルカトル図法で描かれた長方形の古典的な世界地図を考えましょう。
この地図にも普通,“ものさし”“縮小率”双方の意味での「縮尺」が両方とも記載されています。けれども通常,そのものさしと縮小率の数字が表しているのは“赤道上”のそれです。つまり,長さ4万キロの赤道をどれだけ縮小しているかを表しています。
しかし,地球上にひかれている緯線のうちで長さが4万キロもあるのは赤道=緯度0度線だけです。たとえば,北緯60度線の長さは2万キロしかありません(cos60度 は 0.5 ですね)。けれども地図上の緯線の長さは赤道と同じです。ということは,実際の緯線の長さの2倍に引き伸ばされているわけで,距離が「正しく」表されていません。通常,普通のメルカトル図法の地図で距離が正しく表されているのは赤道上の任意の2地点間だけで,ほかの2地点間の距離を正しく表すことができず,したがって,メルカトル図法は「正距図法」ではないのです。
ではメルカトル図法で何が「正しい」かというと,「角度が正しい“正角図法”」に分類されます。この「角度が正しい」というのをすぐに頭に入るように説明するのはとても難しいので省略して結果だけ言えば,「地球上に同じ大きさの小さな円がたくさんあると仮定した場合、正角図法で投影された地図上でも全ての円がほぼ真円で表される」という地図です。つまり,狭い範囲であれば「形が正しく」描かれる,という性質を持っています。
ところが,普通のメルカトル図法では「赤道上の距離が正しく表される」ように描かれていますから,たとえば日本のように赤道から緯度にして30度も40度も離れている場所では距離や面積の歪(ひず)みが大きくなって正しく表示することができません(上の説明で言えば,“真円”が赤道付近よりも大きくなっている)。
そこで発想を変えて,地球を“横”にして赤道ではなく“特定の経線”上の距離が正しく表されるように描くようにした地図の作り方を「横メルカトル図法」と言います。基準の経線から離れて歪みが大きくなりそうになったら,別の経線を基準にすればいい。そうすれば,全体として歪みの小さい地図を広い範囲にわたって作ることができます。
繰り返しますが,メルカトル図法も横メルカトル図法も「正距図法」ではありませんから,距離も,したがって面積も正しく表すことができません(つまり,「正積図法」でもない)。でも,5万分の1,あるいは20万分の1くらいの縮尺で実際に刊行されている大きさの紙に収められる範囲内なら気になるほどの誤差は生じないので,「形が正しく」表示される(横)メルカトル図法がこの縮尺の地図には採用されています。

ところで,縮尺2万5千分の1でも5万分の1でも「地形図」の四辺のラインは緯線および経線です。作図の便宜上,この線は直線で引かれているようです。この5万分の1地形図を16枚貼り合せて4分の1に縮めたものが「20万分の1地勢図」ですが,この地図では元になった16枚の地形図の境目に黒い細実線が引かれています。そこで地図上の“東西方向”に引かれている線にものさしを当ててみてください。実はこの線が“直線”ではなく,少し湾曲した大きい半径の円周に近い線であることが分かります。
この大きさ(縮尺)になると,(横)メルカトル図法での歪みがそろそろ気になりだすのですね。つまり,メルカトル図法では無理が生じ始める。ついでに言えば,国土地理院が刊行している50万分の1“以下”の縮尺の地図は,使用している紙のサイズ自体がずっと大きいから,なおさら歪みの大きさが気になる。そこで,これらの縮尺の“小さい”地図はメルカトル図法よりも歪みが小さく広い範囲を表すことができる「正角円錐図法」の1つである「正角割円錐図法」が採用されています。
「円錐図法」というのは,“丸い地球”上の情報を紙に写し取るに当たって,その紙を円錐状に丸めてそれを地球にかぶせ,たとえば地球の中心に光源を置いてそれで紙に映った影をなぞって写し取った,と仮定して地図を描く方法です。
ちなみに,メルカトル図法は「円筒図法」。紙を筒状に丸めてそれで地球に巻き,紙に映る影をなぞって地図を描いています。古典的なメルカトル図法の世界地図は,この紙を赤道で地球に接するようにして巻いたもので,だから赤道上の距離(だけ)が正しい。横メルカトル図法は,それが赤道ではなくて“特定の経線”で,というわけです。
円筒図法であるメルカトル図法では,紙が地球表面に接している赤道または特定経線から離れるにしたがってその“紙面”が地球表面から急速に離れていきますから,歪みがだんだん大きくなります。
一方,地球(半面)にすっぽりとかぶさる“円錐”なら,円筒よりは広い範囲で地球表面に密着させることができます。つまり,それだけ歪みが小さい。北極または南極を上にして円錐をかぶせた場合,特に中緯度で円錐面が地球表面に近接するので,中緯度地方について歪みを小さく写し取ることができる。だから日本のような中緯度地域を広く描く場合に,この「円錐図法」が好んで用いられます(たとえば,新聞やテレビの天気図でも使われています)。そのうち,「角度が正しく」表されるように調整したものが「正角円錐図法」です。
この時,円錐を地球表面に密着させて特定の緯線(または地球を周回する線)で接するようにしたものを「接円錐図法」,円錐を地球表面に食い込ませて2本の線で地球表面と交わるようにしたものを「割円錐図法」と呼びます。円錐面と地球表面が近接する範囲が広い「割円錐図法」の方が歪みの小さくなる範囲が広いので,こちらを国土地理院が採用しているのでしょうね。円錐図法について詳しくは こちら をどうぞ。地図投影法一般については こちら地図投影法 のページで詳しく説明されています。

ところでこれは“紙の地図”の話。
ディスプレイ上の電子地図はまた少し違った投影のしかたをしているような気もするのですが,どうなんでしょうね。
[80537] 2012年 4月 18日(水)21:41:43オーナー グリグリ
人口25万9000人減
もう一つ(東京)新聞ネタです。今朝の朝刊記事から。

総務省が17日に発表した2011年10月1日時点の推計人口に関して、統計局の人口推計(平成23年10月1日現在)結果の要約の内容を記事にしたものです。人口減少数、減少率ともに過去最大、福島県の減少率1.93%は都道府県別減少率として過去最大、平成生まれが20%超、女性人口が初めて減少、など話題豊富です。

中でも、人口減少県での高齢化が目立つという点が気になりました。65歳以上の割合が高いのは、秋田県29.7%、島根県29.1%、高知県29.0%と続き、いずれも減少率8位以内です。地方と都会の格差が、人口絶対数だけでなく、高齢化という面でもいっそう際立って来ているという点、地域の活性化を社会全体で考えないと、ますます日本全体のバランスが悪くなるようで心配です。

ランキングページに政令指定都市の分を控除した都道府県と政令指定都市の人口・面積・人口密度のランキングを以前作りましたが、この分け方で年齢別人口のランキングを作ってみると興味深いデータになると思います。国勢調査データを使ってトライしてみたいと思います。
[80536] 2012年 4月 18日(水)21:18:24【1】オーナー グリグリ
地図の縮尺スケールについて
[80533] Issieさん
そして,この縮尺が自由に変更できるという点。これも紙地図にはない電子地図の極めて優れた特長ですが,使う場面によってはむしろ致命的な欠陥になる。
つまり,たとえば「4cmで1km」という“縮尺の概念”が通用しないわけで,地図の上で距離や面積を把握することが非常に困難です。
これは同感です。Google Mapなどのネット地図を使っていて不便を感じるのは、直接的な距離感がつかみづらいところです。紙の地図では必ず縮尺表示とともに距離スケールが付いているので距離感がつかめるのですが、ネットマップではスケール表示がありません。

スケール表示がない理由としては、ネット地図は正距図法ではないからなんですかね。ネット地図は縦スクロールや横スクロールで経緯度が変わらないようにメルカトル図法になっているように思うのですが(確認はしていません)、そのため、緯度の違いによる距離差が比較的大きくなると思います。見た目では同程度の距離でもMapionの距離測で計ってみると大きな差を感じることがあります。このためスケール表示がないのかなと思ってしまいます。スケールをフローティング表示にして緯度によってダイナミックにスケールを調整することも出来ると思うのですが。

ところで、一般の道路地図などは正距図法なんですよね。スケールを出していることからの類推ですが。

と思って軽く調べてみたのですが、一般の地図帳は国土地理院の地形図や国土基本図を利用しているんですね(常識ですか?)。で、国土地理院の地図は縮尺によって図法が違うみたいですね。大きな縮尺は距離誤差が目立たないので(?)横メルカトル図法で、小さな縮尺では距離誤差を押さえるために(?)正角割円錐図法なのですか? 地図センターのこんなページがありました。専門ではないのでよくわかりません。
[80535] 2012年 4月 18日(水)20:21:49オーナー グリグリ
Re:使いづらいよデジタル地図
[80533] Issieさん
この東京新聞の記事は“周回遅れ”でしょうかね。
[80531]の書き込みは出勤前に急いで書いたので、記事全体をカバーしていませんでした。
東京新聞の30年以上の愛読者として誤解を解いておきたいと思います。^^

東京新聞の当該記事は見開きで左右ページの半分六段を使ったこちら特報部という特集記事で、記事後半には国土地理院が問題点を検証するための有識者検討会議を二月に実施して、朝日の記事になっているように記念碑などの一部項目の復活や送電線の情報提供を電力会社に求めることなどを決定した旨の記述もあります。他にもデジタル地図で掲載基準が厳しくなった河岸や海岸の擁壁の問題や、踏切、公園、高層建物など新たに加わった項目についての記述もありました。

朝日新聞の記事は復活に焦点を当てた記事のようですが、東京新聞の記事では、紙から電子化への問題をクローズアップすることから国土基本図の意義や利用状況なども含めた論説になっています。朝日新聞デジタルでは一部が掲載、東京新聞は前文の一部が掲載されていて、全文はどちらも有料となっています(東京新聞は携帯のみ)。
[80534] 2012年 4月 18日(水)20:00:02【1】hmt さん
尽く書を信ぜば、書無きに如かず 続編
[80532] デスクトップ鉄 さん
読み進んでいくと、小笠原や湯河原ほどではないものの?の連続でした。

埼玉県の事例を含めた例示があったので、手近にあった 八幡和郎 著『日本全10,000市町村うんちく話』(講談社+α文庫 2005)[42515][43088] の埼玉県冒頭部(p.121~122)を調べてみました。

ここ【北足立郡】に属していた県庁所在地のさいたま市のうち、もとの浦和市(浦和、土合、大久保)は宿場町で、戦前は全国でももっとも人口の少ない県庁所在地の一つだった。
括弧内は「まえがき」にあるように、戦後存在した全国約1万の市町村を網羅した記述です。

私が戦前の代表として選んだ【1935】国勢調査[80498]によると、最小人口の県庁所在都市は 山口市 34803人でした。
まあ、浦和市の人口は 44328人で山口市に次いで少なく、「戦前」など曖昧な表現で記述された部分ですから、最下位でないことを以て 誤った記載であると断定するのは 不適当かもしれません。
参考までに浦和市に近い4万人台組は、鳥取市 45335人、千葉市 48325人、福島市 48484人でした。佐賀・松江・奈良が5万人台。

美園村(大門、戸塚、野田)を合併していた(62年)が、交通の要地…大宮市、…与野市と合併して…

これでは、旧戸塚村が浦和市に編入されたように取れますが、美園村は分村合併であり、戸塚村の編入先が川口市であることは、[80530]で記した通りです。【追記】地図リンク

予科練があった朝霞市の朝霞浄水場は利根川の水を浄水する。
取水しているのは、荒川の水です。荒川には武蔵水路経由で「利根川の水」が補給されているので、水資源バランスとしては「利根川の水」を利用していることになるのですが、東京の水事情 [58751] に詳しくない読者に対して、説明抜きで「利根川」を持ち出して混乱させないでしょうか。

明白な誤りは「予科練」で、朝霞にあったのは「陸軍予科士官学校」です。
「相武台」(本科士官学校)、「修武台」(航空士官学校)に対して、「振武台」と呼ばれました[28847]
大戦初期に流行した「若鷲の歌」で ♪七つ釦は桜に錨♪ と歌われた「予科練」は、「海軍飛行予科練習生」という海軍の航空兵養成制度で、♪今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ♪ という歌詞の通り、霞ヶ浦海軍航空隊で訓練されました(当初は追浜だった由)。

小さな本に1万もの市町村を詰め込むために、説明不足になっている事情はわかるのですが、最初の2ページでこれだけ出てくると、デスクトップ鉄 さんが指摘した “?の連続” を、別の著書でも再確認した思いがします。

今回の本は、荒川両岸・データに見る自治体の変遷 を書いた流れで、関連する記載を検証する俎上に上げてしまいました。

要するに、本やWEBから得られる情報は 有用なものではあるが、その信頼性はまちまち。
鵜呑みにはせず、注意して活用しましょう ということです。

同じような趣旨で、昨年も情報との付き合い方について書きました。[78874][78980]
タイトルは、その時に引用した『孟子』の言葉を繰り返しました。
[80533] 2012年 4月 17日(火)21:56:48Issie さん
Re:使いづらいよデジタル地図
[80531] グリグリ さん
昨日の東京新聞朝刊のこちら情報部の特集記事のタイトルです。国土地理院の電子国土の国土基本図が使いづらい点を取材したものです。

この東京新聞の記事は“周回遅れ”でしょうかね。
3月28日の朝日新聞(東京本社版夕刊)には,この「使いづらい」という声を受けて問題の送電線や記念碑などの掲載を“復活”させることにした,という記事が載っていました。こちらのブログ では当該記事とそれに関するイギリスやドイツの例について述べてられています。
批判の声の中には「戦時改描」なんて物騒な言葉も出てきているようです。
現に見えているものを載せるのは当然だというのは至極もっともで私も同意見なのですが,東電が協力しない理由が「テロ対策」というのが御時勢ではあるのでしょうね。前シリーズから「ブラタモリ」もモザイク画面が増えました。現地を知っている人にはバレバレのような気もしないでもありませんが。
この話,「軍事情報としての地図」という地図の本質の1つにかかわる話題なのかもしれません。

私はほとんど利用しないのでよくわからないのですが

私もほとんど利用していません。「電子国土」に限らず,googleマップのような民間のものも含めて。
理由はやはり,「使いづらい」からです。
紙の地図とは違って“シームレス”であるというのは,何より電子地図の優れたところです。
けれども如何せん,ディスプレイ画面は狭い。紙地図は多くの場合,折りたたむか丸めなければ持ち歩けない大きさで,にもかかわらず“紙の大きさ”という描写範囲の限界があるのですが,その範囲内において“一覧性”という点で狭いディスプレイ画面に勝ります。
縮尺を小さくすれば狭い画面でも広い範囲が描写できるわけですが,その分,情報が減ってしまいます。
そして,この縮尺が自由に変更できるという点。これも紙地図にはない電子地図の極めて優れた特長ですが,使う場面によってはむしろ致命的な欠陥になる。
つまり,たとえば「4cmで1km」という“縮尺の概念”が通用しないわけで,地図の上で距離や面積を把握することが非常に困難です。
実際の使用場面において,私は「地図は消耗品」と割り切って使用しています。必要のある都度,同じ地図を購入してたくさんの線を描き込み,色を塗りたくり,ハサミで切り刻む。
このような使い方も電子地図では難しそうです。いや,そういう使い方のできるソフトがないわけではないのかもしれませんが,私には紙地図の方が使いやすい。

というわけで,何か「電子国土」じゃなくて電子地図そのものに対する愚痴になってしまいました。
当たり前のことですが,紙地図にも電子地図にもそれぞれ優れた点とそうでない点があって,それが向いている場面と不向きな場面とがあるわけで,要は必要に応じて使い分ければ良い話です。特にほかの電子情報と関連付けて利用する,つまりGISの基盤として電子地図は不可欠なものです。が,とりあえず私の使い方では紙地図の方が使いやすいことが多い…という,それだけのことです。
[80532] 2012年 4月 17日(火)21:51:13デスクトップ鉄 さん
八幡和郎「47都道府県地名うんちく大全」
[80521] hmt さん
調べてみると、過去に同じ著者の本が2冊言及されていますが、今回とは別の本でした。(中略)
従って、今回の本に関しては、過去に話題になったことはありません。
そうでしたか。間違いの多さが話題になっていたのかと思いました。hmt さんは
多数の著書があるので、間違いもあるのですね。
と理解を示されていますが、読み進んでいくと、小笠原や湯河原ほどではないものの?の連続でした。

浦和、大宮、与野という北埼玉郡三市の合併で誕生した新しい県庁所在地が「さいたま市」を名乗ったのは、いかんせん、歴史的経緯を無視した剽窃行為だ。(P90)
北埼玉郡は北足立郡の間違い。北埼玉郡なら、さいたま市を名乗っても問題ないでしょう。

深谷市は地元出身の荒船清十郎運輸大臣が特急を停めて話題になったことがある。(P93)
1966年10月ダイヤ改正で深谷に停めたのは、特急ではなく普通急行(「奥利根2号」と「第3信州」の2本)。当時特急の格は高く、高崎線の4本の特急のうち、3本は上野・高崎間ノンストップ、1本だけが大宮に停車した。

多治見市が名古屋からの郊外電車の終点である。(p152)
本書が発行された2006年当時から、名古屋・多治見間の電車よりもその先の瑞浪または中津川までの電車のほうが多かった。

多度津町は松山へ行く予讃本線と高知への土讃線の分岐点。(p236)
国鉄時代は両線とも本線。JR四国は線路名称に本線の呼称をやめたので、予讃線と土讃線。

平戸市は、平戸口駅がある田平町、生月町、大島村と合併した。(p290)
平戸口駅は、本書発行のはるか前、1989年にたびら平戸口に改称。

日向市は、細島港のある日向や、神武天皇が船出した美々津を合わせた町。(p302)
たしかにその後美々津町を編入しているが、1951年に富島町(富高町+細島町)、 岩脇村が合併して市制施行。駅名は1963年まで富高。

鉄としては、鉄道関係の?が目に付きましたが、落書き帳の皆さんが読んだら、他の間違いに気がつくのではないでしょうか。
[80531] 2012年 4月 17日(火)05:56:54【1】オーナー グリグリ
使いづらいよデジタル地図
昨日の東京新聞朝刊のこちら情報部の特集記事のタイトルです。国土地理院の電子国土の国土基本図が使いづらい点を取材したものです。落書き帳でも、電子国土の議論として書き込みがありますが、東京新聞の記事では、除外された地図記号など情報減で使えないという利用者の声が掲載されています。具体的事例として、二万五千分の一「浦賀」の例を挙げて、ペリー記念碑の記号がなくなっていたり、横須賀火力発電所の記号と送電線がなくなっていることを指摘しています。火力発電所の件は、東京電力が協力してくれなかったとの地理院のコメントもあります。私はほとんど利用しないのでよくわからないのですが、デジタル化への過程として捉えて、利用者の声を大きくすることによって、改善されていくようにすべきなのでしょうね。実際そう言う動きもあるようですが、このサイトでもそのような声を集めておいてもよいかなと。
[80530] 2012年 4月 16日(月)23:26:38【1】hmt さん
荒川の両岸・データに見る自治体の変遷 (5)荒川東岸 さいたま市 注釈と考察
[80529]の表を、冒頭の西区を例にとり説明します。
1~3行に、ほぼ現在の西区の地域に存在した3村の面積人口を示し、4行ではその合計値を示すと共に、それを現在の西区の面積人口と対比しています。最終列「面積比較」は【2010】と【1935】の差です。

その結果、現在の西区の面積は3村の合計よりも約5km2も大きいことがわかりました(4行)。
さいたま市統計書 で 町丁字別面積を調べると、西区に 三橋5~6丁目合計 2.22km2があります。ここは 現在では大宮区になっている三橋1~4丁目と共に 三橋村(町村制施行時は並木村)の一部であったと考えられます。

桜区との境界についても、塚本町など 旧大久保村→桜区にならずに 西区になった地域がありそうです。
このように、村単位の集計面積と 現在の区の面積との間で 顕著な差が見られるものについては、その原因を探る考察を通じて、何らかの知見が得られそうです。

北区の面積が日進・宮原2村合計より大きい原因が、土呂など大砂土村西部の帰属に起因することは、[80528]で既報。
大宮区の面積には、プラス要因(旧木崎村北袋)とマイナス要因(旧三橋村)の両方が影響するでしょう。

11行の大宮市は、市になった1940年で大幅な変化があったので、9行の大宮町時代と区別しました。
21行與野町と22行与野市とは同区域ですが、市になったので別の行にしてあります。
浦和は、34行「戦前の浦和市」と35行「昭和合併後の拡大した浦和市」とを分けて記してあります。

浦和の変遷は、浦和市統計図表 の4/18コマにある「市域の変遷図」に示されていす。
中央部にある旧浦和市S9/2/11が、現在の浦和区と南区の一部とに相当します。
その東に、旧三室村と旧尾間木村S15/4/17、更に東に旧美園村(遡れば野田村と大門村)S37/5/1が描かれていますが、これが現在の緑区。

南浦和駅から武蔵浦和駅にかけての旧六辻村S17/4/1と、その西側、西浦和駅の南に描かれている「旧戸田町の一部S34/4/1」(下記美谷本村由来の【西浦和】地区)との2つの区域は、旧浦和市の南部と共に、現在の南区になっています。
西浦和駅から北の区域は、旧土合村と旧大久保村S30/1/1で、現在は桜区です。

浦和区は34行(戦前の浦和市)と同じ行に記した関係で、-7km2と大きなマイナスですが、これは旧浦和市の南部地域が南区になっているから、当然の結果です。

37行の美谷本村を巡る状況は少し複雑で、細部に立ち入り過ぎる説明になりますが、一応記しておきます。
合成地名コレクション には、さいたま市になった村が8村もエントリーしていますが【その他に土合村が合成数地名の11】、この村もその仲間であり、町村制施行前の美女木村・内谷村・曲本村・松本新田でした。

変遷情報 に記録されたように、美谷本村は美笹村を経て戸田町に編入され、境界変更で一部が浦和市に移ったのですが、詳細欄に示されているように 浦和市に移った地域は 美谷本村由来の3集落(内谷・曲本・松本)と荒川西岸の内間木村由来の堤外でした。つまり、元の美谷本村は戸田に残った最大集落の美女木と、浦和に移った北部とに分村したわけです。

38行の【西浦和】という注記は 美谷本村の説明で、浦和市統計書の丁目大字別面積にある「西浦和地区421.5ha」から取りました。河川敷192.6haを除けば、同書の「市域の変遷」に記された昭和34年境界変更 2.40km2と ほぼ一致します。
同じ38行に記して南区と対比した面積人口データは、六辻村と美谷本村との合計値とですが、区域の食い違いがあります。

緑区の地域は、戦時合併2村(三室村, 尾間木村)と、1962年編入の美園村。
後者は分村編入で、浦和市になったのは 美園村 のうち 昭和大合併前には 野田村・大門村であった地域で、旧戸塚村は 川口市に編入されました。

変遷情報には、いずれも“美園村の一部”としか記されていませんが、少なくともこのような「村単位の移動」は 優先的に記録しておくのが好ましいと思われます。
もっとも、旧大門村のうち差間だけは川口市編入ですから 厳密には「村単位の移動」ではなく、変遷情報は ざっくり単純化した[80529]と違い、もっときめ細かい記録が必要なことは承知しています。

表では区別していませんが、岩槻区になった7町村は 「南埼玉郡」です。
旧埼玉郡の外にできた「さいたま市」という名の是非については、落書き帳初期の記事 で話題になりましたが、岩槻編入でようやく旧埼玉郡内の地域も入りました。
[80529] 2012年 4月 15日(日)22:48:35hmt さん
荒川の両岸・データに見る自治体の変遷 (4)荒川東岸 さいたま市 データ編
前回に記したように、西から東へを加味した北から南への順で、現在 さいたま市 になっている市町村を表示します。
戦前唯一の「全国市町村別面積調」が整備された昭和10年【1935】から、国勢調査【2010】までの期間
[80498]で設定した各基準時点の面積(km2)・人口データを表示

【1935】【1947】【1960】【1990】【2010】
0市町村面積人口人口面積人口面積人口面積人口面積比較
1馬宮村8.5831284135
2植水村5.2628533535
3指扇村10.2743025464
43村計24.11102835464西区29.14840295.03
5日進村7.435975
6宮原村7.003094
72村計14.439069北区16.911386302.48
8三橋村6.024938
9大宮町6.9133852
102町村計12.9314007大宮区12.75108488-0.18
11(大宮市)91378
12大砂土村10.604157
13春岡村6.7426673245
14七里村7.0827923567
15片柳村10.8740294894
164村計35.291364511706見沼区30.63157143-4.66
17大宮合計86.764700411621888.8716999689.38403776大宮合計89.434882902.67
21與野町8.301040826518
22与野市8.30408408.2879060中央区8.39960550.09
31大久保村10.5035133963
32土合村10.3640835403
332村計20.8675969366桜区18.696911-2.26
34浦和市18.6344328106176浦和区11.51144786-7.12
35浦和市58.96168757
36六辻村5.516230
37美谷本村7.3726405467
38【西浦和】12.888870南区13.891749881.01
39三室村6.862266
40尾間木村6.592843
41野田村6.6626472988
42大門村7.3628053579
43美園村19.539306
444村計27.47105616567緑区26.51110118-0.96
45浦和合計79.847135512757678.4917806370.67418271浦和合計70.51526803-9.33
51河合村6.5725213138
52慈恩寺村9.3038855002
53岩槻町6.06832912610
54柏崎村6.1726193382
55和土村7.2527643335
56川通村7.0525213124
57新和村8.3429693637
58岩槻合計50.74256083422849.763516949.2106462岩槻区49.16111286-1.58
611市3町24村225.64154375304540225.42424068217.531007569さいたま市217.491222434-8.15

注釈と考察は次回とします。
[80528] 2012年 4月 14日(土)18:16:21hmt さん
荒川の両岸・データに見る自治体の変遷 (3)荒川東岸 さいたま市
私の住んでいる 荒川西岸6市1町の面積・人口データを、1935~2010年の 75年間から選んだ5つの時点について表示し、若干の考察を加えました[80512][80514]

次は荒川東岸ということになります。
東京の近郊、そして自然条件が荒川低地と その背後の台地とよりなるという点では、東岸も西岸と共通するところがあります。
明治4年(1871)に 埼玉県庁の所在地になりましたが[20917]、それにより大都市への歩みが始まったわけではなく、浦和市が誕生したのは 62年以上後の 1934年2月、47道府県庁所在地の最後でした。

浦和市誕生の2年前、1932年は 「大東京市」 が実現した年ですが、東京の都市圏拡大は、近隣のこの地にも 影響を及ぼしていました。
一例として「省線」と呼ばれていた 国有鉄道の整備拡充 を挙げると、田端-赤羽間が電化されて 1914年開通の京浜間電車[39140] が 東北線まで延長運転されるようになったのは 1928年2月でした。
1932年9月になると 大宮から南は 旅客・貨物の複々線になり、旅客線の電車運転区間は 大宮-桜木町間に拡大しました。

浦和は、これにより “汽車の止まらない県庁所在地”(門田勲『日本拝見』)[41770]になったわけですが、この頃から浦和・大宮の吸引力は増し、1932年4月からの10年間に合計9町村を編入し、浦和(1934)・大宮(1940)と2つの市が誕生します。

検索期間を全期間に拡大し、浦和・大宮以外に与野・岩槻も加えた 変遷情報検索結果
明治(No.1-5)・昭和(No.13-16)・平成(No.19-20)の3大合併期と並んで、昭和前期の浦和・大宮拡大期(No.7-12)が存在することが示されています。

1935年以降の 75年間に、荒川西岸では 14の自治体が半減するに留まった[80514] のに対して、荒川東岸では 28自治体(1市3町24村)が 単一の「さいたま市」を形成するに至りました。
# 参考までに、荒川西岸7自治体の平均面積は 15.85km2で、小さかった昔の自治体規模を反映しています。
さいたま市の面積は 217.49km2です。偶然ですが 2010年の全国 1727市町村の平均面積 218.85km2と近い値でした。
埼玉県の中では第2位ですが、全国的には「並みの広さ」なのですね。

さて、さいたま市。2003年から 政令指定都市ですから 行政区があります。区別人口・面積
荒川西岸では上流(北)からの順でデータを表示しましたが、今回は複雑な地理的分布に対応して、コード順 [80472] を使います。
北西端の西区が11101で、北区、大宮区、見沼区と旧大宮市を東に進み、旧与野市の中央区が11105。
続いて桜区、浦和区、南区、緑区と旧浦和市も西から東へ。最後が2003年の編入で加わった岩槻区11110。
西から東へを加味していますが、北から南へという順序は荒川西岸と同じであり、違和感がないのでこれを採用。
例えば岩槻区には旧7町村がありますが、その配列も基本的には同じ考えを踏襲します。

旧28市町村の人口・面積データを 現在の10区と対応させようと思うのですが、範囲の不一致など問題があります。
中央区と与野市との場合は さいたま新都心地域設定のためで、面積の違いも僅かなので気にしないことにします。
もっと本格的な範囲の不一致は、例えば昔の村と現在の区との割付の違いによって生じます。
例1:【1935】データのある大砂土村(1940年に大宮市に編入)
町村制施行前の7村 のうち、芝川より東にあった4村(大和田,堀崎,島,砂)の地域は見沼区に、西の3村(今羽, 西本郷, 土呂)は北区になりました。
例2:さいたま新都心に近い木崎村
これは、1932年に分割編入されたので【1935】データには現れませんが、昭和十年面積調の浦和市(18.63km2)には 次のように注記されています。
昭和7年4月1日北足立郡大宮町へ編入されたる旧北足立郡木崎村大字北袋の区域を含む
地形図が未修正のためと思われますが、範囲不一致への対処法を示しています。

国土地理院と言えば、改測による面積の違いもあります。2010年さいたま市面積は217.49km2ですが、昭和十年面積調による1市3町24村合計面積(ほぼ同じ範囲だが、内間木村からの編入分 を含まず)は225.64km2で、一致しません。

このようなわけで、細かいことを気にすると何もできません。
75年前の市町村人口・面積から、最新国勢調査による さいたま市10区 に至る対比は、細かい食い違いを気にせずに、ざっくりと進めることにします。
[80527] 2012年 4月 14日(土)07:06:51【1】オーナー グリグリ
石巻・南三陸(2012年4月8日)
[80525] 白桃さん
ただ、以下の文言については[79738]で書き込んでおりますように、高知県は推計人口が復活しておりますので、市区町村プロフィールのトップ頁と北海道頁を訂正いただき、高知県の頁においては、全文削除をお願いいたします。
度々のご指摘をありがとうございます。さっそく修正しました。あわせて市区町村プロフィールのページレイアウトを見直しました(ほとんど気付かないレベルです)。
たびたび細かなことでお手を煩わせてスミマセン。
いえいえ、いつも大変助かっています。今後ともよろしくお願いいたします。

[80516] 白桃さん
[80510]グリグリさんの
明日は早起きして、仙台から、石巻、南三陸、登米を回ります。被災地支援活動として。
を見ると自分が恥ずかしくなってきます。
仕事絡みの人脈で活動しています。多少は仕事にも関連するかもしれませんが、今のところは会社の若手有志と一緒になっての個人活動です。当日の写真を整理したものがありますのでよろしければご覧ください。復興はこれからです。

「ITで日本を元気に!」支援活動 石巻・南三陸(2012年4月8日)

大川小学校や志津川はたびたび報道されて全国に広く知られていますが、同じ南三陸の歌津、戸倉、清水浜なども、本当に悲惨な状況です。とくに、歌津の国道45号線の海側バイパスの道路部分がそっくり流され、橋脚だけが立ち並ぶ様は、津波の恐怖を胸に刻み付けます。また、大川小学校の周りや釜谷地区のがれきがきれいに片付けられ、モダンな建築だったと思われる大川小学校だけが残っている様も、悲惨さを通り越して、自然の営みに抗えない無力感を強く意識させられます。北上川対岸の旧北上町役場や吉浜小学校の状況も、あまり報道されていないと思いますが、これでもかこれでもかと怖さを押しつけてきます。写真に撮りましたが、校舎に引っ掛かっているけん玉が心を揺さぶりました。ぜひ皆さんにもご覧いただきたいと思います。
[80526] 2012年 4月 14日(土)04:04:01MasAka さん
横浜市庁/市役所?横浜市会/市議会?
[80518]Issieさん
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。

過去記事を見てみると[243]でIssieさんご自身が考察されていたのですね(落書き帳アーカイブの一部)。あとは八戸がらみで[73439]でグリグリさんが言及されていて、そこには
横浜市も八戸市と同様に横浜市役所は正式呼称としていないと思われます。
と結論付けられています。

で、自分も気になったので今さらながら改めていろいろ調べてみました。

横浜市例規集を見てみると、市の事務所の位置に関する条例(昭和34年3月14日条例第2号)には
市役所の位置条例(昭和25年10月横浜市条例第38号)の全部を改正する。
とあるので、この条例が制定される前までは「市役所」が正式名称だったものが、条例制定日をもって単なる「市の事務所」に変わったようです。ということは「市庁舎」も「市役所」も正式な名称ではないということになりそうです。しかし、例規集をさらに見ていくと、市役所、区役所及び事業所の開庁時間(平成19年3月30日告示第107号)という告示のタイトルに思いっきり「市役所」という用語が使われていたりします。これだけでなく、横浜市役所庁内応援規程(平成12年7月5日達第17号)という達もあります。

そういえば、横浜市のトップページには「市役所ホームページ」の言葉が使われていますし(本文ではなくタイトルバーの部分)、横浜市広報課の公式ツイッターアカウントに載っているプロフィールも
横浜市役所の公式アカウントです。
と書いてあります。

結論としては、横浜市役所という呼称は、市の事務所の正式名称であることを明確に定義してはいないが、告示や達など市が発出する公式文書に記載があるので、便宜上正式名称に準じる存在である、と言えるでしょう。

ただし、市役所という言葉の定義ですが、「横浜市役所庁内応援規程」の条文の書きぶりを見ると、統括本部及び局、会計室、消防局並びに区役所を全て含めた組織全体を「局区」と第2条で定義し、その局区間相互で人員をやり繰りするための条例であることから、これだけ見ると市の運営組織全体を「市役所」と呼ぶのかな、と思いきや、その一方で「市役所、区役所及び事業所の開庁時間」という告示のタイトルからは、市役所という存在は各区役所や事業所とは別物だ、とも読み取れます。というわけで、市の公式文書の書きぶりに整合性が取れていないので、結局のところ明確な定義がないまま市の公式文書に載ってしまっている用語ということになりそうです。

一方、「市庁」という言葉ですが、たとえば横浜市予算、決算及び金銭会計規則(昭和39年3月31日規則第57号)の中に
第63条 指定金融機関は、市庁、区役所その他会計管理者の指定する箇所に必要な人員を常時又は臨時に派出しなければならない。
という条文が存在しています。これは「箇所」を示しているので、市庁が市の主たる事務所の建物のことを指すのは明確と思われます(他の文書でも同様の使い方がされている)。

さらに、もともとの本題であった「市会」の名称についても、例規集を見ると横浜市議会議員及び横浜市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例(平成5年6月25日条例第36号)と横浜市議会議員及び横浜市長の選挙におけるポスター掲示場の設置に関する条例(昭和56年12月15日条例第57号)の2つだけは「市議会」という用語が使われているのですね。他の条例等は全て「市会」なのですが。同じ市で制定した条例なのに、なぜこの2つだけ「市会」ではなく「市議会」という名称を用いる必要があったのか、ちょっと謎です。
[80525] 2012年 4月 13日(金)13:54:14白桃 さん
再び事務連絡
グリグリさん

市区町村プロフィールについて早速改訂いただき有難うございます。
ただ、以下の文言については[79738]で書き込んでおりますように、高知県は推計人口が復活しておりますので、市区町村プロフィールのトップ頁と北海道頁を訂正いただき、高知県の頁においては、全文削除をお願いいたします。

ただし、北海道と高知県については推計人口を公表していないため、国勢調査人口と住民基本台帳に基づく人口から推計人口を独自に計算しており、外国人登録法に基づく届出の加減は行っていません。

たびたび細かなことでお手を煩わせてスミマセン。
[80524] 2012年 4月 12日(木)22:49:50オーナー グリグリ
第三十四回全国の市・十番勝負開催予定
次回十番勝負の開始日をアナウンスします。4月28日(土)午後9時スタートとさせてください。今回は、熊本市の政令指定都市、変遷情報検索サービスの開始、市区町村雑学リニューアルと、十番勝負ネタがたっぷりあります。どうぞ、皆さん予想してください。なお、今回は、順位問題を復活させます。
[80523] 2012年 4月 12日(木)22:45:55オーナー グリグリ
Re:オーナーへの事務連絡
[80522] 白桃さん
ご指摘どうも。さっそく修正しました。
[80522] 2012年 4月 11日(水)18:48:14白桃 さん
オーナーへの事務連絡
「市区町村プロフィール」を各都道府県に入る前の注釈が
人口は各都道府県が公表している2009年10月1日の推計人口によります。…(以下略)
面積は2009年10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります・・・(以下略)
と改訂されておりませんので、新しいものに改訂いただきますようお願いいたします。

(各都道府県に入りますと以下の通り新しいものに直っております。)
推計人口は2011年10月1日の推計人口によります。推計人口とは、2010年10月1日の国勢調査人口を基に、住民基本台帳法および外国人登録法に基づく届出を加減することにより算出した人口であり外国人を含んでいます。面積は2011年10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」によります(単位:平方km)。人口密度は小数点以下第3位を四捨五入(単位:人/平方km)しています。国勢調査人口は2010年10月1日の国勢調査によります。自治体名には公式ホームページへのリンクが貼ってあります。
[80521] 2012年 4月 11日(水)14:24:36hmt さん
八幡和郎氏の本に関連して
[80516] 白桃 さん
この落書き帳で何度か話題になっている八幡和郎氏の「47都道府県地名うんちく大全」(平凡社)を・・・
[80519] デスクトップ鉄 さん
「47都道府県地名うんちく大全」でも「八幡和郎」でも、この白桃さんの記事しか検索できませんでした。
[80520] 白桃 さん
わりと古い書き込みなので、検索の範囲を「全記事」にすると「八幡和郎」で検索できるはずです・・・

調べてみると、過去に同じ著者の本が2冊言及されていますが、今回とは別の本でした。

[9789][25227][28524]:『47都道府県うんちく事典』(八幡和郎著・PHP文庫)
[42515][43088]:『日本全10,000市町村うんちく話』八幡和郎 著 講談社+α文庫
[80516]:『47都道府県地名うんちく大全』八幡和郎 著 平凡社新書 2006年

従って、今回の本に関しては、過去に話題になったことはありません。

私も現在読んでいるところですが、間違いの多いのにあきれています。
・小笠原村には、父島しか人が住んでいない(p101)
・湯河原町は早川渓谷の温泉地(p116)

多数の著書があるので、間違いもあるのですね。
落書き帳が発信する正確で詳しい情報が、間違ってた流布された情報を打ち消す結果になることを期待して、2点に関連する過去記事等を引用しておきます。

小笠原 の居住者については、[79266]で記したように、戦前は数千人の人口を維持し、父島・母島各2村と硫黄島村との5村設置 という状況でした。北硫黄島にも、2集落がありました。
戦後は、1968年に本土復帰し人口もある程度回復しましたが、戦前の半数程度の水準です。2000年の人口は 父島 2000人弱、母島 500人弱。(それ以外に短期滞在者)
硫黄島は 火山活動のため、一般住民の定住は困難ですが、海上自衛隊基地勤務者が 駐在。
小笠原村の領域に属する南鳥島にも、気象庁と海上自衛隊の職員とが常駐。

湯河原温泉については、実現しなかった県境変更ネタとして、[79754]を書きました。県境の川の名は「千歳川」です。
県境が 鉄道の方で有名な「泉越トンネル」の尾根でなく、千歳川に決められた理由は、元禄境界争いで熱海側の伊豆山権現が勝ったことに起因することを紹介しました。

八幡和郎さんついでに、もう一つ「荏原郡」に関する過去記事[35725]
2002年当時存在した Issieさんの掲示板に、八幡和郎さんが提起された“皇居は荏原郡か豊島郡か” という問題についての解説をリンクしています。
[80520] 2012年 4月 11日(水)07:59:43白桃 さん
デスクトップ鉄さんへのレス 他
[80519]デスクトップ鉄 さん
「何度か話題になっている」というので記事検索してみましたが、「47都道府県地名うんちく大全」でも「八幡和郎」でも、この白桃さんの記事しか検索できませんでした。
わりと古い書き込みなので、検索の範囲を「全記事」にすると「八幡和郎」で検索できるはずです・・・

※3月1日現在推計人口で、潮来市が3万人、沼津市が20万人を割り込んだことが注目されますが、石巻市がついに15万人を割ったことが何としても残念です。
[80519] 2012年 4月 11日(水)07:28:33デスクトップ鉄 さん
八幡和郎
[80516] 白桃 さん
この落書き帳で何度か話題になっている八幡和郎氏の「47都道府県地名うんちく大全」(平凡社)を・・・

「何度か話題になっている」というので記事検索してみましたが、「47都道府県地名うんちく大全」でも「八幡和郎」でも、この白桃さんの記事しか検索できませんでした。

どんな話題でしょうか。私も現在読んでいるところですが、間違いの多いのにあきれています。
・小笠原村には、父島しか人が住んでいない(p101)
・湯河原町は早川渓谷の温泉地(p116)
[80518] 2012年 4月 10日(火)20:15:25【3】Issie さん
市会/市議会
[80515] グリグリ さん
五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。

以前,県議会の事務局に勤めていたことがあるのですが,そこは当然に他都道府県議会や市町村議会事務局とのお付き合いがあって,その際に「五大市」の議会は「市会」と呼ぶ習慣だよ,と教わりました。
政令指定都市が20もある今,こんな所にまだ生きているんですね,「五大市」という言葉。

落書き帳でも過去の議論になっているかと思いきや

[80429][80430] で少し触れようかと思いましたが煩雑になるのでやめました。でも,あの文章の中では意識して使い分けています。「市会/市議会」ではなく,「町会/町議会」という言葉ですが。

ごく単純に言えば,現行憲法・地方自治法下の呼称が「市議会」,明治憲法・(法律としての)市制下の呼称が「市会」ということになります。
これはそのまま,「町議会/町会」,「村議会/村会」,「府議会/府会」,「県議会/県会」にも当てはまります。ただし,「府会」「県会」はさらに古く,1878(明治11)年の“地方三新法”の1つ,「府県会規則」,「町会」「村会」は1880(明治13)年の「区町村会法」以来の呼称です。「市会」は,「市」という地方区分自体が1888(明治21)年の「市制」で“初めて”現れるわけですから,それ以降(施行はもちろん,1889(明治22)年)のものです。
ちなみに北海道の場合は1901(明治34)年の「北海道会法」により,やはり「道会」という呼称でした。

だから,少なくとも“制度上の呼称”は1947年5月3日の現行憲法と地方自治法の施行時に「市会」等から,「市議会」等に変わっているのですね。これについては,上の「北海道会法」について検索してヒットした 北海道議会のページ で触れられています。
ところがなぜか,「五大市」だけが「市会」という呼称に固執したわけです。道府県を含め,ほかは素直に切り替えているのに。どんな理由なのかわかりませんが,これはやはり当時“区のある市”がこの5つだけだったということと関係があるのでしょうか。

ところで,これよりも一足早く「×議会」という呼称を採用したところがありました。
「東京都議会」。
1943(昭和18)年の法律「東京都制」で,議会の呼称は「都議会」と規定されています。だから,ここだけは最初から「都議会」なのですね。
ほかと同じフォーマットにすると「都会」になってしまう,…からでしょうかねえ。

さらに早いのが,実は国レベルの議会。
明治初め以来の議会開設をめぐる一連の動きの中で,民権派からも,時には政府側からも広く用いられていた「国会」という言葉に対して,1889(明治22)年の明治憲法が採用したのが「帝国議会」という呼称。それが,1946(昭和21)年の現行憲法では「国会」という呼称になりました。ま,「帝国」じゃまずいもんね。
結果として,市会→市議会 という地方議会に対してこちらは 帝国議会→国会 という逆の形の呼称変更になったわけで,面白いものがあります。

横浜市に住んでいたこともあるのですが、これまで意識したことがなかったです

いずれにしても市民にとっては関係のない,どうでもいいことですから。
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。
神奈川県議会と横浜市議会,…もとい,横浜市会,県と市の関係がそうであるように,こちらの関係もどうも微妙なようで…。

※後からよく読んでみたら,論点が少しずれているようですね。でも,まあいいや。
[80517] 2012年 4月 10日(火)19:33:57オーナー グリグリ
ソーシャルメディア情報の今後の管理方針について
[80513] かすみさん
笛吹市公式ツイッターが4/1より正式運用になりました⇒@fuefuki_city
(テスト運用は3/19からだったようです)
フェイスブックもありますね。わたしはしていないので中身は分かりませんが。
http://www.facebook.com/fuefukicity
お久しぶりです。情報提供をありがとうございます。公式ツイッターに登録しました。

[80510] にも書きましたように、ツイッターアカウントの調査を継続していましたが、かなりの勢いで増加中です。すでに、ツイッターアカウントが480件、フェイスブックアカウントが25件と、両者合わせると500件を超えました。調べれば調べるほど出てきそうです。

新規アカウント登録と運用開始が簡単なこともあり、鎌倉市(15アカウント)、大洲市(7アカウント)など、数多くのアカウントを使って運用する自治体も目立ちます。横浜市と大阪市の政令区アカウントもかなりの数になっています。これらを際限なく集めて登録し続けるのはそろそろ限界ではないかと考えています。長崎市と島原市は複数のアカウントをリストにして、そのリストを登録するアカウントを代表アカウントとして運用しています。代表アカウントそのものはリストを管理するだけで情報発信は行いません。

長崎市総合公式ツイッターに登録された長崎市関連アカウント一覧
島原市公式ツイッターに登録された島原市関連アカウント一覧

これは自治体のツイッターアカウントの定義と整理の仕方としてうまいやり方だと思います。この方式が標準化されれば、情報管理がやりやすくなるのですが。総務省が何らかの指針を出してくれないかな。

フェイスブックアカウントも探せばまだまだ出てくると思います。ざっくり探しただけでも金沢市、七尾市、鯖江市、千葉市、港区などぞろぞろ見つかりました。こちらは複数アカウントを持っているのは、今のところ福井県、神戸市、米子市だけです。ツイッターよりハードルが高いので一自治体複数アカウントはあまり進まないと思われます。どちらかと言うとイベント目的のアカウントで複数化する程度かと。

以上のような状況から、公式ホームページ黎明期に最初は広く集めていたのが最終的には一自治体一公式HPに収斂したように、ツイッターやフェイスブックのようなソーシャルメディアについてもなんらかのまとめ方を模索することになると考えています。

(1) 公式ツイッターのページを都道府県別に分ける
(2) 公式フェイスブックのページを独立させる
(3) 公式ホームページにソーシャルメディア(ツイッターとフェイスブック)の情報も集約する

というような模索が考えられます。ツイッターはまだまだ増殖することを考えると、(1)の施策と同時に一自治体一代表アカウントに強引に絞ってしまうか、(3)の施策を行い、アカウントをアイコンリンクだけにしてずらずらっと並べてしまう(フェイスブックアイコンも同時に)など、情報管理の手間なども考えて進めて行きたいと考えています。

管理ツール(Web管理画面)を整備したら情報管理(追加等)をお手伝いしていただける方がいらっしゃいましたら、お申し出頂ければ幸いです。また、ご意見などもよろしくお願いします。
[80516] 2012年 4月 10日(火)19:00:48白桃 さん
浦安の春
ここ10日間は書き込むネタもなく、また当研究所の事業?活動として差し迫って行う作業もないことから、ブラブラとふしだらな毎日を過ごしておりました。それでも、この落書き帳で何度か話題になっている八幡和郎氏の「47都道府県地名うんちく大全」(平凡社)を図書館から借りて読んだり、とそれなりには・・・。
ま、要するに徒然草状態なので、満開の桜を平日に観賞する他、犯人から出題された「島根県の県庁は?」を「松山」と答える特命係「亀山」の再放送を見る特権も行使しております。
「松山」でふと思ったのは、四国の4県庁所在地の市名を言えるのは、国民の何%ぐらいか?
5%あるかどうか、また、その人口順位は1960年国勢調査以降変動していないのですが、人口順に答えられるのは1%あるのかないのか・・・。(因みに、4市の中で高松市だけは国勢調査史上、四国1位になったことはありません。)
こんな惰眠を貪っている私ですから、
[80510]グリグリさんの
明日は早起きして、仙台から、石巻、南三陸、登米を回ります。被災地支援活動として。
を見ると自分が恥ずかしくなってきます。

話は変わります。当研究所はその定款に「本邦市町村の人口に関する統計作業」とあり、正式名も「白桃市町村人口研究所」でありますが、昨日自宅に「白桃人口研究所」宛の郵便物が届きました。オーナーからもしばしば、「白桃人口研究所」と呼ばれていますので、名称を変更しないまでも、「本邦都道府県市郡区町村の人口に関する統計作業」への定款変更を検討いたします。
[80515] 2012年 4月 10日(火)05:57:45オーナー グリグリ
市会
公式ツイッターの情報収集をしていて今更ですが認識したことがあります。「市会」です。横浜市会の公式アカウントがあるのをみて、ん、市会?市議会ではないの?と疑問を持ってしまいました。調べてみると、横浜市会のHPに「市会」という呼び方の由来というページがありました。短いので全部引用しますと、
明治22年(1889年)に、全国の市で初めての議会が開かれた時、すべての市が「市会」という呼び方を使っていました。その後昭和22年(1947年)に地方自治法が公布され、市の議会のことは「市議会」と呼ぶことになるのですが、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸の5市は、それまでどおり「市会」という呼び方を使用し、現在に至っています。
とのこと。五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。恥ずかしながら^^認識していませんでした。横浜市に住んでいたこともあるのですが、これまで意識したことがなかったです(ひょっとしたらボケが始まっているのかも)。URLも神戸以外は型式が揃っています。

http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/
http://www.city.nagoya.jp/shikai/
http://www.city.kyoto.jp/shikai/
http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/
http://www.city.kobe.lg.jp/information/municipal/

落書き帳でも過去の議論になっているかと思いきや、皆さん平然と「市会」という言葉を使われているようで、ここにいらっしゃる皆さんにとっては常識だったようですね。それでもかろうじて一つだけ関連記事がありました。[12163] N-Hさんの記事です。なお、ツイッターの公式アカウントがあるのは横浜市会だけのようです。
[80514] 2012年 4月 9日(月)17:01:34hmt さん
荒川の両岸・データに見る自治体の変遷 (2)荒川西岸6市1町 考察
全国の市町村数は、戦前の 1935年に 11,545でした。2010年、平成大合併後には 1727 になりましたから、75年間に 15%に激減したことになります。
もちろん 荒川西岸の自治体数も減りました。しかし、それは [80512]のデータが示すように、同じ75年間に 14町村から 7市町へと、半減したに留まりました。

この間にあった最大の合併は 4町村が戦時合併した志紀町でしたが、戦時枠組の耐用年数は 僅かに 4年間でした。
これに次ぐ唯一の3村合併は 昭和大合併時に実現した 富士見村[55364]でした。
この時に、ギリギリまで持ち越されて、土壇場で不調に終ったのが三芳村との合併でした。

三富新田の一つである 三芳村上富地区は 所沢への志向が強く、荒川西岸の鶴瀬村との合併を模索した地区との間で 分村の危機もありました。
しかし、結局は 明治の大合併で誕生した 三芳村の枠組み を維持する 独立路線を選ぶことになりました[55377]

このようにして 昭和大合併の嵐を乗り越えた三芳村は、その後の高度成長環境に恵まれ、国勢調査人口は 1965年の 5911人が 1970年には 14475人になり、昭和合併が目標にした「人口8000人規模」を、合併することなく軽く実現してしまいました。

1970年に三芳町になった後も順調で、1993年からの連続 18年間、財政力指数 が 1を超え、普通交付税を支給されずにすむ豊かな自治体でした。

残念ながら 最近は少し陰りが見えていると伝えられますが、明治22年の町村制施行以来、本年度で 123年目になった独立路線は、全国でも稀な存在と言えるでしょう。
落書き帳アーカイブズ 純血主義を守る市町村 参照。この仲間であったが、平成大合併の影響を受けてしまったところも多数。

三芳町のことはこのくらいにして、荒川西岸 14町村の関係した合併事例は、概ね荒川からやや離れた自治体と、荒川に近い自治体とのペアと言えそうです。ここには、「野方の村と里方の村」との合併というよりも、東上線の駅から離れた村が 交通路の拠点を持つ町と合併した という姿が見えるような気がします。

上福岡・鶴瀬・志木・膝折の各駅は、1914年の東上鉄道開業時に4km間隔で設置された駅です。膝折駅は 1918年に朝霞駅と改称。朝霞駅と東京の末端である成増駅との間も4km離れていましたが、東京市街地の拡大を示すように 1934年に中間駅の新倉が開業しました(1951大和町→1970和光市と改称)。
これで、今回のスタート時点 1935年には、現在の6市に対応する5駅がすべて開業していたことに成増。

志木駅の現在の所在地は、よく知られているように新座市ですが、もともと開設された駅舎は北端の志木町にありました。現在の呼び名は、南口に対する北口でなく「東口」になっているのですね。知りませんでした。
志木街道の踏切を渡れば、すぐに大和田町(後の新座市)ですから、両方の玄関口として機能していました。
南口が開設されたのは、1960年立教高校移転時だそうです。
「新座市にある志木駅」になったのは、池袋寄りの橋上駅になった 1970年で、更に10年後です。

三芳町の最寄り駅は「みずほ台駅」です。この駅は 1977年開業と、だいぶ後です。駅所在地は富士見市ですが、西口正面から約500m先は三芳町で、駅前には三芳町のモニュメントもあります。

東京への通勤圏内ですから、当然のことながら、顕著な人口増加を見ることができます。
現在の自治体に相当する区域について、戦前人口【1935】に対する倍率を計算すると、
【1947】は ふじみ野1.7倍、三芳1.2倍、新座1.4倍、和光2.2倍(富士見、志木、朝霞は計算できず)ですが、
【1960】には、ふじみ野3.3倍、富士見1.5倍、三芳1.2倍、志木1.8倍、朝霞3.1倍、新座1.9倍、和光3.6倍となっています。

東京から最も遠い(現在の)ふじみ野市に相当する区域が、戦前の3.3倍もの人口になっているのは、この時代に住宅公団の大規模団地が上福岡に作られ[46258]、通勤圏に組み入れられたためと思われます。
この傾向には、その後一層の拍車がかけられ、【1990】の統計では、ふじみ野15.0倍、富士見11.5倍、三芳9.5倍、志木9.5倍、朝霞13.3倍、新座18.2倍、和光11.8倍と急増しています。

【2010】になると、ふじみ野16.1倍、富士見12.9倍、三芳10.5倍、志木10.4倍、朝霞16.6倍、新座20.8倍、和光16.7倍と上げ止まり。
バブル崩壊もあるのでしょうが、6市の 2010年人口密度は 5400~7700人/km2に達しており、飽和状態に近づいているようでもあります。
[80513] 2012年 4月 9日(月)11:14:16かすみ さん
生存報告を兼ねて
ご無沙汰しています。
ちょうど投稿するネタがありますのでしばらくぶりに書き込みを…。(今のところまだですよね?)

笛吹市公式ツイッターが4/1より正式運用になりました⇒@fuefuki_city
(テスト運用は3/19からだったようです)
フェイスブックもありますね。わたしはしていないので中身は分かりませんが。
http://www.facebook.com/fuefukicity

今週末、来週末に現地で桃の花見をしてきます^^
[80512] 2012年 4月 8日(日)12:10:30hmt さん
荒川の両岸・データに見る自治体の変遷 (1)荒川西岸6市1町
4月3日には 春の低気圧による暴風が 全国を吹き荒れました。
私の住む 「ふじみ野」でも、関東ローム層から舞い上がった 細かい土埃が アルミサッシの隙間から 屋内に侵入。
でも、この家に住み始めた 1970年代に 度々経験した被害に比べたら、強風にしては 予想外に軽微でした。
これは、午後からの雨のせいもあるのですが、都市化によって 裸地が少なくなった影響が あるものと思われます。

その関東ローム層に覆われた武蔵野台地。北東を流れる 荒川沿いの低地を隔てて、東岸にも同じような大宮台地が拡がっています。[49898]

最近の記事で 自治体データベースについて触れ、国勢調査資料の利用[80487]や、いくつかの基準時点を設定した自治体変遷の概観[80498]についての考え方を披露しました。

全国的なデータベース整備は、それを得意分野とされる方にお任せするとして、私としては、限られた地域と時代ではあるものの、自治体名称・人口・面積のデータを手掛りとした 事例研究を試みることにしました。

その事例として取り上げるのが、上記の大宮台地・武蔵野台地の一部を含む 荒川の両岸地域です。
現在の自治体名で言うと、2001年 荒川東岸に「さいたま市」はが出現し、2003年には 政令指定都市になりました。

同じ時期に 荒川西岸にあった6市2町については、住民発議により 旧新座郡4市流産したふじみ野市 との 2組の法定協議会が生れたものの、いずれも 最終的には住民投票で否認されました。
上福岡市と入間郡大井町だけは、その後 再度の合併協議で 現在の ふじみ野市が成立

今回は、6市1町となった上記荒川西岸の自治体に限り、戦前唯一の「全国市町村別面積調」が整備された昭和10年【1935】から、最新の国勢調査【2010】までの期間につき、[80498]で設定した各基準時点の面積(km2)・人口データを上下2段で表示しました。
1935年当時の3町11村と並び、半数になった現在の6市1町に相当する合計値も記載して、対比させました。

【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
福岡村6.79 福岡村 福岡村5.38 上福岡市6.81
3192 6883 16652 58761
大井村8.14 大井村 大井村8.04 大井町7.86
3355 4388 4949 39213
2村計14.93 2村計 2村計13.42 2市町計14.67 ふじみ野市14.67
6547 11271 21601 97974 105695
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
鶴瀬村7.23鶴瀬村
29594199
南畑村7.85南畑村
31223702
水谷村4.58
2193
3村計19.66富士見村19.98富士見市19.70富士見市19.70
8274 12030 94864 106736
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
三芳村15.42三芳村三芳村15.56三芳町15.30三芳町15.30
3684427343293506738706
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
宗岡村5.74
2308
志木町3.08
4368
2町村計8.82志紀町足立町8.96志木市9.06志木市9.06
6676【注】14882122596349169611
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
内間木村8.14
2601
朝霞町10.80朝霞町
520211313
2町村計19.94朝霞町17.78朝霞市18.38朝霞市18.38
780324182103617129691
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
大和田町13.88大和田町
46456700
片山村8.98片山村
29894091
2町村計22.862町村計新座町22.89新座市22.80新座市22.80
76341079114401138919158777
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
新倉村4.15
1663
白子村6.80
3177
2村計10.95大和町大和町11.57和光市11.04和光市11.04
484010563172425689080745
【1935】km2/人----【1947】----【1960】km2/人----【1990】km2/人----【2010】km2/人
3町11村111.584町6村4町4村110.166市2町110.956市1町110.95
4545851780106044590822689961

【注】志紀町 は、志木町、宗岡村、水谷村、内間木村の戦時合併による。1948年分割。[37842]
[80511] 2012年 4月 8日(日)01:43:29ペーロケ さん
竹原市
広島県竹原市が、twitterとFacebookの公式アカウントを作成されたようです。

そういや、[80490]にて紹介した、おしい!広島県オフィシャルページにも、公式アカウントができていました。それと、「マンスリーベストおしい」という企画、岡山や愛媛、山口に比べて広島が劣ってることを羅列すれば、いくらでも書けそうな予感。
[80510] 2012年 4月 7日(土)21:41:51オーナー グリグリ
公式ツイッター
公式ツイッターの情報を追加しました。ピーくんさんからいただいていた情報のほか、自分でも探したアカウント情報を追加しました。まだ調査途中ですが、一旦更新しました。なお、アカウント数がかなり増えて来たことと、更新作業の効率化のため、これまでアカウント紹介文(説明文)を一覧表に入れていましたが、今回の更新から説明文は削除しています。ツイッター名称、アカウント、発信元、初ツイートについて一覧表にまとめています。現在、ツイッターアカウント数が392件、フェイスブックアカウント数が12件登録されています。

明日は早起きして、仙台から、石巻、南三陸、登米を回ります。被災地支援活動として。昨年5月に訪れた南三陸(志津川)のがれきはかなり片付いたようですが、復興はまだまだこれからと思います。それでも現地の方々は元気を出して立ち上がろうとしているようです。南三陸さんさん商店街もその一つ。再び訪れてこの目で復興への息づかいをしっかり確かめてきたいと思っています。次の行動に向けて。
[80509] 2012年 4月 7日(土)18:24:54伊豆之国 さん
さくら、さくら、霞か雲か…
東京都心では今まさに桜が満開。23区内の桜地名は…

台東区上野桜木
世田谷区桜丘桜上水桜新町
渋谷区桜丘町
板橋区桜川
練馬区桜台
足立区千住桜木

…三日間書き込みがないので、システム故障かと思っていましたが…。
[80508] 2012年 4月 3日(火)20:03:52オーナー グリグリ
曜日分析(市制施行日・市の誕生日・市名誕生日)
[80135] mikiさん
今度は市制施行日の曜日分析とかしたらおもしろいのではないでしょうか?
遅くなりましたが、先日リニューアルした雑学「市制施行日・市の誕生日・市名誕生日」で分析することができるようになりました。

市制施行日の曜日別一覧
市の誕生日の曜日別一覧
市名誕生日の曜日別一覧

上記のページから全787市の曜日分布は次の通りになります。

日曜日月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
市制施行日901541299611295112
市の誕生日8413611012814580105
市名誕生日7914611612413582106

日曜日と金曜日(休前日)が少ないのは顕著ですね。あと、月曜日が多くなっているのはうなずけます。木曜日が多いのは意外。

なお、表示順序に「月日別」を追加しました。市制施行日、市の誕生日、市名誕生日の各々について、月日別に表示できます。やはり、4月1日が突出して数が多くなっています。

市制施行日の月日別一覧
市の誕生日の月日別一覧
市名誕生日の月日別一覧
[80507] 2012年 4月 3日(火)19:45:34オーナー グリグリ
Re:1965年~2005年の国勢調査人口について
[80506] YTさん
4月1日の午後10時頃、落書き帳の内容を見た直後に6 MBほどのサイズのファイルを添付したメールを送信しておりますが、届いておりませんか?
すみません。ちゃんと届いています。すぐに返信をしなくて申し訳ありませんでした。データを拝見してどのように活用できるか検討したいと思います。少し時間が掛かるかと思いますが、よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
[80506] 2012年 4月 3日(火)18:45:45YT さん
1965年~2005年の国勢調査人口について
[80492] オーナー グリグリさん

お言葉に甘えてYTさんから人口統計のご提供をいただければと思います。私宛に直接メールでお送りいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。>YTさん

すみません。

4月1日の午後10時頃、落書き帳の内容を見た直後に6 MBほどのサイズのファイルを添付したメールを送信しておりますが、届いておりませんか?

サーバー側でスパムメール扱いされているのでしたら、ファイルサイズを小さくして送り直します。
[80505] 2012年 4月 2日(月)23:55:49般若堂そんぴん さん
地域委員ではなく地区委員
無事に3月32日を終えた羽前南置賜 (Uzen South Okitama; 略称: USO) には地域委員という役職がありますが,米沢市には地区委員というものがあります.たしか,「非常勤の公務員」ということになっており,市と町内会・自治会をつなぐ役割をします.町内会長・自治会長が兼務する地区もありますし,それとは別に地区委員をおく地区もあります.
この地区委員は一般的な制度かと思っていたら,そうではないようですね.「地区委員」でグーグル検索して出てくるのは,ある政党の地区委員のことがほとんどです.

他の地域で「地区委員」に相当するのは何なのか,興味があります.
[80504] 2012年 4月 2日(月)22:32:26オーナー グリグリ
Re:熊本市各区の人口・面積
[80497] スナフキんさん
オフィシャルのトップページ右から、市政だより・生活便利ブックのリンクをクリックすると2012年4月号がリリースされており、この中に各区がP.3~7に渡って掲載されています。メインは区長のあいさつと概念図・包括される町名のリストなのですが、各区それぞれ最上段に「(確定値)」と断りを入れた人口数値と、「(統計課参考値)」の注釈入りながら面積の記載もあります。
情報提供をありがとうございます。確定値はこの資料の値を使って見直すことにします。2011年10月1日の推計人口についても、推この確定値の比率で計算し直すことにします。

[80499] hmtさん
国土地理院面積調 と対照して、面積(km2)を記します。
3/31に確認した時にはまだなかったのですが、面積調のデータが追加されていたのですね。ありがとうございます。[80460]で私が紹介した面積は、熊本市の「政令指定都市移行に伴うお知らせ(ガイドブック)」のP.2記載のものでしたが、これも生活便利ブックと面積調のデータとも違っています。全てバラバラですね。どうも混乱しているようです。

市区名地理院面積調生活便利ブック政令市移行ガイド
中央区25.4624.9525.33
東区50.0750.4250.32
西区88.8089.0688.21
南区109.86109.76110.02
北区115.35115.35115.65
合計389.54389.54389.53

面積調のデータを尊重することにします。ということで、熊本市の各区の人口と面積は次の数字で更新しました。

区名H22.10.1国勢調査H23.10.1推計人口H23.10.1面積
中央区184,353184,73925.46
東区188,082188,47550.07
西区93,80594,00188.80
南区122,600122,856109.86
北区145,634145,939115.35
熊本市合計734,474736,010389.54
[80503] 2012年 4月 2日(月)21:37:54オーナー グリグリ
データベース検索の分割する表の件数の不具合
[80501] 大龍エクスプレスさん
データベース検索の詳細検索の項目で、分割する表の件数を指定できません。
10以上の整数で指定しているのですが、うまく行きません。
不具合確認し修正しました。ご確認いただければ幸いです。ご指摘ありがとうございました。それにしても今まで気がつかなかったのが不思議です。もしかしたら、どこかでデグレード(古い世代のプログラムに誤って戻してしまったり、追加修正作業を誤って障害の原因となること)したのかもしれません。
[80502] 2012年 4月 2日(月)21:25:45【1】オーナー グリグリ
Re:落書き帳表示の不具合
[80500] hmtさん
現在、[80400][80498]の表示が消えております。
よろしく、復旧をお願いします。>オーナー グリグリ さん
ご迷惑をお掛けしました。復旧しましたのでご確認ください。
実は、[80499]を書き込んだ際に、何故か[80500]にも同じものが入ってしまったことに気づき、これを削除したのです。
これが原因ではないかと推察しますが、前にも同じようなトラブルがあったように記憶します。
仰せの通りです。以前もちょうど100番目の記事が一つだけの状態でその記事を削除した際に、過去記事が消失するという障害がありました。その際対処したつもりだったのですが、対応が不十分だったようです。今日は調査等する時間がありませんので、後日対応しようと思います。落書き帳自身もリニューアルする予定なのですが(一度始めて中断したので一からやり直しです)、なかなか手が回らなくて。古いプログラムのメンテナンスは至難の業です。当面は、バックアップを強化して不測の事態に備えます。
[80501] 2012年 4月 2日(月)18:51:45スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
不具合
グリグリさん

データベース検索の詳細検索の項目で、分割する表の件数を指定できません。
10以上の整数で指定しているのですが、うまく行きません。

対応をお願いします。
[80500] 2012年 4月 2日(月)17:24:12hmt さん
落書き帳表示の不具合
現在、[80400][80498]の表示が消えております。
よろしく、復旧をお願いします。>オーナー グリグリ さん

実は、[80499]を書き込んだ際に、何故か[80500]にも同じものが入ってしまったことに気づき、これを削除したのです。
これが原因ではないかと推察しますが、前にも同じようなトラブルがあったように記憶します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示