都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
中島悟さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38472]2005年3月10日
中島悟
[38459]2005年3月10日
中島悟
[38456]2005年3月10日
中島悟
[38227]2005年3月2日
中島悟
[35912]2004年12月20日
中島悟
[35795]2004年12月16日
中島悟
[35772]2004年12月15日
中島悟
[35692]2004年12月12日
中島悟
[35567]2004年12月5日
中島悟
[35487]2004年12月2日
中島悟
[35479]2004年12月2日
中島悟
[35476]2004年12月2日
中島悟
[35471]2004年12月1日
中島悟
[34789]2004年11月4日
中島悟
[34781]2004年11月3日
中島悟
[34699]2004年11月1日
中島悟
[34578]2004年10月29日
中島悟
[34549]2004年10月27日
中島悟
[34535]2004年10月27日
中島悟
[34525]2004年10月26日
中島悟
[34524]2004年10月26日
中島悟
[34475]2004年10月25日
中島悟
[34256]2004年10月16日
中島悟
[34142]2004年10月13日
中島悟
[34058]2004年10月11日
中島悟
[34039]2004年10月10日
中島悟
[34036]2004年10月10日
中島悟
[34035]2004年10月10日
中島悟
[33969]2004年10月9日
中島悟
[33859]2004年10月6日
中島悟
[33612]2004年9月30日
中島悟
[33465]2004年9月27日
中島悟
[33409]2004年9月25日
中島悟
[33404]2004年9月25日
中島悟
[33391]2004年9月25日
中島悟
[33386]2004年9月25日
中島悟
[33253]2004年9月22日
中島悟
[33247]2004年9月22日
中島悟
[33229]2004年9月22日
中島悟
[32918]2004年9月15日
中島悟
[32803]2004年9月12日
中島悟
[32291]2004年8月29日
中島悟
[32251]2004年8月29日
中島悟
[32244]2004年8月29日
中島悟
[32126]2004年8月25日
中島悟
[31965]2004年8月20日
中島悟
[31956]2004年8月20日
中島悟
[31831]2004年8月15日
中島悟
[31813]2004年8月15日
中島悟
[31713]2004年8月11日
中島悟

[38472] 2005年 3月 10日(木)22:35:55中島悟 さん
言葉が足りない!
[38467]hmt さん
その「三多摩地区」ですが、[38459]
細かく言えば旧保谷市を除き、世田谷区烏山・砧支所を加えた範囲
には賛同できません。
失礼しました。本文のほう直しておきます。
[38459] 2005年 3月 10日(木)12:50:29【2】中島悟 さん
Q2
質問2のほうはみなさんスルーのようなので私が、
[38430] 平成少年 さん
多摩地区というのは一般に東京都多摩地区であり、東京都の市郡部を指します。
なぜ多摩かというとかつてここが北・南・西多摩郡だったからです。
3郡は東京府の水がめとして明治26年に神奈川県から移管していますが、
細かく言えば当時の3郡の範囲は旧保谷市を除き、世田谷区烏山・砧支所を加えた範囲です。
しかし、いずれにしても川崎市多摩区は橘樹郡だったので無関係です。
命名由来は知りませんが、旧南多摩郡とは地続きで、旧北多摩郡とは多摩川を挟んで対岸だし、
こういうのもありかな、と。


[38467]hmtさんの指摘により若干追加訂正
[38456] 2005年 3月 10日(木)12:28:57中島悟 さん
晴れたらいいねっ
[38437]しぞ~かおでんGM さん
明後日から友達と2人で(中略)微妙に日本を一周する旅に出ます。
あーっっうらやましいーっっ
皆さんお勧めのスポットがあったら教えて下さい!
というわけで、
小倉モノレールに乗って終点の交通科学館に行かれてはと思ったのですが、
[38443]の日程ではちょっと無理ですね。往復だけでも最低1時間かかってしまう。
まあ、レトロのほうにも見る所いっぱいあるのでそちらで楽しんでください。
船に乗って下関に渡るもよし。
[38227] 2005年 3月 2日(水)12:47:55中島悟 さん
そろそろ啓蟄なのです
お久しぶりデス。今年もよろしくなのデス。

なんか聞くところによると
人捜しみたいなのがあったとか、
佐賀県さんが孤軍奮闘だとか、
過去ログを一気読みした人がいるとか・・・
私、一気読みはちと無理ですが、とりあえず半月分くらい読んでみます。

あ、そうそう
太良町大浦の長崎本線撮影スポットにはカメラが何台も立ってました。
長崎本線を撮るならここが一番、という場所です。
さくらもとうとう見納めです。
[35912] 2004年 12月 20日(月)23:22:21中島悟 さん
誤記×誤記=正解?
先週、わが村(※)に初めて信号機が設置されました。
よくあるように信号機には地名(交差点名)の表示が掲げてあるわけですが、何か違和感が・・・

漢字が間違ってるーーー!

というわけで近々直すことになったのですが、
実は、千年前には、あれで正表記だったわけで、
「大昔に誰かが書き間違えちゃったんだろうなぁ」なんて思った次第。


※小字のことです
[35795] 2004年 12月 16日(木)12:53:57中島悟 さん
0人村
[35788]紅葉橋瑤知朗さん
当時の「村」と言うのは、“地図のこの辺を「○×村」、この川からこっちは「△□村」…”というような具合であり、たまたま誰も住んでいなかっただけなのかも知れません。この非自治体村も、大正12年発足の「舌辛村」として消滅しています。
町村制施行前なら、同様に本州以南にも一千個近い0人村が存在していました。
(もしかすると[34791]の南牧の目はそのひとつかも。)
[35772] 2004年 12月 15日(水)01:16:23中島悟 さん
埼玉県の悪口を言っていいのは埼玉県民だけ
[35761]みやこさん

これはご存知?
「飛んで埼玉」

打ち切りになった理由は
魔夜さん曰く
「引っ越して埼玉県民じゃなくなったから」
だそうな
[35692] 2004年 12月 12日(日)10:25:55【2】中島悟 さん
すこし補足
[35679]ひでひでさん
[35686]Issieさん

朝鮮の「府」は
大田・全州・光州・海州・羅津が加わり19府
さらに晋州・城津が入って最終的に21府です。
「島」は済州島と鬱陵島の2島。

台湾は本島5州2庁に膨湖庁を加えて5州3庁です。

あと、南洋諸島は6支庁で、
サイパン(現:北マリアナ連邦)ヤルート(現:マーシャル諸島)と
パラオ、ヤップ、トラック、ポナペです。
現在のミクロネシア連邦の国旗の4ツ星はこの4支庁を指すとか(パラオが抜けたけど)


P.S.
念のため書きますが、[35695]が指しているのは私のことではありません。
[35567] 2004年 12月 5日(日)17:53:16中島悟 さん
市町村合併しなくても
佐賀川上峡ロードレースの開催継続が決定しました。
町が財政難だから中止するとか言ってたけど、やろうと思えばなんとかなるもんだね。
学校のトイレを使って仮設トイレを減らすなど、いろいろ工夫したようです。
期日は1月16日です。
体力があってなおかつこの日前後が暇な方は観光も兼ねてどうですか。
[35487] 2004年 12月 2日(木)12:38:04【1】中島悟 さん
般若堂氏の心配は私には既に現実に降りかかっているのです
[35485]special-weekさん
確かにそのとおりですね。了解しました。
ということで
般若堂そんびんさん、以後何かあったら私宛にメールで下さい。
ま、私としては神社がどうしても嫌なら無宗教施設に変えてもいいとは思いますが、
先に逝った者達は草葉の陰でこの騒動をどう思っているでしょうねぇ。
[35479] 2004年 12月 2日(木)01:32:11【1】中島悟 さん
落ち葉が散っていくように
市町村合併について、私はどちらかというと反対派です。
ただ、何でもかんでも反対というわけではなく、[35017]熊虎さんとほぼ同意見です。
周辺の合併についても、柳川市・白石町・小城市などはむしろ賛成です。
でも、それでも見知った町が次々と消えていくのは一抹の寂しさもあるわけで・・・

え~と、何の話なのかというと、島根県玉湯町の役場に大きな垂れ幕が
 【平成17年3月から「新・松江市」】
通いなれたこの町も、来年くるときはもうなくなっているんだなと思うと
すこしブルーになったのでした。

追加
[35478]猫使いさんへ
わずか36分で出てくるとは、落書き帳あなどりがたし!
[35476] 2004年 12月 2日(木)00:28:51中島悟 さん
江藤モーリ氏も仏教徒
[35391]般若堂さん
安部晋三氏によれば靖国参拝は国民として当然のことらしい……私は仏教徒なのですがね.安部晋三氏や彼の支持者にとっては他者の信仰は踏みにじって当然のものらしい.辛いなあ……
遺族でそういうのを気にしている人は寡聞にして知らないですな。うちも仏教徒だが、あそこには2人ばかり入っているよ。(他の宗教はダメだというのは私の知る限りでは創価学会ぐらいでしょうか)
どこの国でも戦没者の追悼は当然のように行っており、日本ではそれが靖国神社だというだけのこと。
そもそも聖職者を除けば神道だけを信仰している人ってあんまりいないでしょうが、もしつきつめると
 仏教徒の受験生は大宰府に合格祈願していいのか。
 キリスト教徒以外の人がクリスマスを祝っていいのか。
 同じく、教会で結婚式を挙げていいのか。
 共産党員がひなまつりをやっていいのか。
なんて感じになるので、あんまり宗教がらみで問題視しないほうがいいでしょう。
この件の問題点は「中国が不快感を示している」の一点に尽きると思います。

なお、タイトルですが、これはさすがに分かる人はいるかな~(かすみさんとか女性陣ならどうだろ?)
[35471] 2004年 12月 1日(水)23:18:53中島悟 さん
おひさしぶりです
我が家のパソコンがようやく復旧しました(よそで見てたけど)とか書いてると、
おお、[35439]夜鳴き寿司屋さんもでしたか。
こういうのがパッパッと扱える人がうらやましいです。

[35311]笠津前浜さん
ちなみに数字の「3」を表す手の形も、祖父母は人差し指、中指、親指でした。私も今はもっぱらこの形で示しています。
これ、ヨーロッパ式ですね。私の周辺にも何人かいます。
アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中でもちゃんとこの形が出て、おお!と思ったものです。

[35358]ありがたきさん
元大(ゲンダイ)…ドッジボール等のボールを用い、コートを「田」の字に書いて4人で遊ぶ。コートには「元・大・中・小」があって、その順に上位。卓球の要領で自分のコートにボールを入れられたらその1バウンドで他のコートに返球する。ノーバウンドでボールに触れたり、2バウンド以上したり、コート外にボールを出す、という条件でアウトになった人は下位のコートの人と入れ替わる。
誰も書いてないけど、私のところでは「しのこしょ」と言っていました。
ちょうど佐賀弁を覚え始めた頃、ほぼ毎日のように遊んでました。
士農工商が語源なのでしょうが、枠の呼び方は単純に番号でした。
6枠で「6のこしょ」というバリエーションもありました。

[35409]NTJ会長さん
ちなみに最初の設問の方は
日時○神半島○崎半島
22日正午41705950
23日正午42405970
24日正午42606020
25日正午43006040
26日正午43006040
30日22時43206050
漸増ですが25日以降ほとんど増えていません。
ひょっとして設問自体がヒット数を増す起爆剤になったのでは?
[34789] 2004年 11月 4日(木)01:11:26中島悟 さん
ある余録・謎の大字
例の事件
遺族の意向をも無視したマスコミや政治活動家の言動には憤りを禁じえず、
「お願いだから放って置いてやってよ」と言ってやりたい。


さて、地理ネタですが、
軒下提灯さんの問題とは逆に、「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。

佐賀県神埼町大字西小津ヶ里

町のやや南寄りに位置する、わずか300m四方の小さな大字です。
北に神埼一~四丁目(旧神埼宿)があり、南と東は大字永歌、川を挟んで西は大字本告牟田に接しています。
市街地化によって縮小したわけではなく、明治の大字成立時からこの大きさで、当時の戸数はわずか7軒!
条里制を知っていればピンとくるでしょうが、300m四方というのは、普通の「里」の付く小字の更に1/4しかありません。
残り3/4の「小津ヶ里」は永歌に所属しています。しかし西小津ヶ里は明治初期には本告牟田に所属しており、
明治の合併の際に神埼に所属替えになっています。
大字成立の経緯は町史にも載っていないので不明ですが、
たぶん神埼宿・永歌・本告牟田の間での綱引きの結果の妥協の産物ではないかと考えます。
[34781] 2004年 11月 3日(水)22:41:29中島悟 さん
とりあえずな地理的レス
最近いろいろあったんでリハビリ的にちょっとレスしてみる。

[34703]sutekinaおじさん
満足できない人は周囲から石を運んで積み上げましょう。頂上の傾斜は極端にきつくありませんから1m高くすることは可能だと思います。
ケルンって高さに計上されないんじゃないですか?
でも天保山みたいな例もあるし、100年後を見据えて積み上げてみますか。

[34719]Issieさん
元は海岸寄りが「腰越」,山寄りが「津」であったけれども,両村出身者が混住をしていく中で,それぞれ自身の出身の村を名乗ったことで両村の領域が錯綜してしまったのだそうです…
スケールはかなり小さくなりますが、私の住む部落(小字の意です)も隣の部落に3軒の飛び地があります。
こちらの家の分家があちらの土地に居を構えたためで、「腰越・津」の例と全く同じです。
ただ、なにぶん小字レベルの事なので地図上には現れていません。
また、同様にこちらの部落内にもよその飛び地が2軒あります。

[34725]地球人さん
富士山というのは、日本人のDNAを揺さぶるものがあるんでしょうか。私も昔は、新幹線で富士を見ると感動したものです。
飛行機から雲海の中に富士山を見つけたときは感動もしましたが、
富士市に住んでいたとき、私にとっては単なる「北のカベ」でした。あんまり近すぎてもねぇ。

[34766]地球人さん
諫早市は、三つの海に面しています。(中略)一つの市で3つの海に面しているところは他にもあるんでしょうか。
気持ち的には松江市を推したいですが、一つは湖だし。
天草市が成立すれば、有明海・八代海・東シナ海だったんだけど。
戦国時代、島原の有馬氏の被官西郷氏の所領で、諫早城もできましたが、その後、鍋島氏の家老諫早氏(竜造寺氏から改姓)の所領となり、後日諫早城も廃城となりました。
諫早竜造寺氏は、化け猫騒動で有名な鍋島藩の3支藩(小城・蓮池・鹿島)と同格扱いでしたっけ。
乗っ取った家を滅ぼさずに分家待遇で残すというのも珍しいというか変わってるというか・・・
[34699] 2004年 11月 1日(月)23:28:51【2】中島悟 さん
親の心子知らず(あとしまつレス)
オーナーグリグリ様
34629ってもしかして私ですか。ご迷惑かけて申し訳ないです。
何があったのかはIssie氏般若堂氏の記事で大体見当が付きました。
なんともやるせない気持ちからの書き込みでしたが、以後気をつけます。

でも・・・

・・・二言三言いわせてください。

「親不孝にもほ・ど・が・あ・る・!」
ご迷惑かけて申し訳ありません。でも、それでも私たちにとっては大切な息子なんです。
この台詞には痛く共感。泣くほど辛いのです。
落書き帳メンバーには若い人も多くいらっしゃいますが、どうか命を粗末にすることがありませんように。

追加)一人はM.K.さんでしたか。元の記事は読んでませんが、34659でよく分かりました。
   しかし、文字だけで気持ちを伝えるのはつくづく難しいものですね。

更に追加)般若堂そんびんさんへ
 茶色の朝は最近の話のようですが、私は同様のことを10年も20年も前から憂えております。
 方向性が違うので意見の一致は見ないでしょうが、これからも是々非々でよろしくお願いします。
[34578] 2004年 10月 29日(金)12:55:41【3】中島悟 さん
まほろちゃん、ネコミミモード!
[34567]佐賀県さん
その理由については書かれていませんので分かりませんが、
タイトルと後続の文章で分かると思いましたが、
大和町のまほろちゃん、大和くん、美古都ちゃんの行く末を案じてのことです。
大和町HPのお便りコーナー10/25より引用
市町村合併の問題があり、私たち大和町イメージキャラクタの今後について、心配してくださる方が多く、感謝の気持ちでいっぱいです。将来のことについては、今は何もわかりませんが、とにかく今は大和町を精一杯PRしていこうと思います。
たかが2万人の町のHPだというのに5万アクセス/日を叩き出して、H14.8.31には佐賀新聞に大きく取り上げられたりもしました。
ギャラリーの月見の絵は一時期私のパソコンの壁紙にも使っていました。
たとえ合併になっても、この垢抜けたキャラとHPにはぜひ残ってほしいものです。

ところで、
中島悟さんはやはり(特に佐賀の)地名のお詳しいですね。その知識の深さを羨ましく思うと共に、自分の知識のなさを恥ずかしく思ったりもします
こういう事は書かないで下さいね。私とて、重鎮Issie氏やほかの古参常連たちに引け目を感じながら書き込みしてるのですから。

P.S. ストレート獲得ですね。おめでとう。
[34549] 2004年 10月 27日(水)23:06:56【1】中島悟 さん
再度、情報提供求ム
[34531]軒下提灯さん
私が現在抱えている大河原町における大字問題とは少しズレているのですが
ズレてる?
といわれて改めて大縮尺の詳細図を見てみる。
町の中心が大河原、その西に金ヶ瀬、川を挟んで南に大谷、金ヶ瀬と大谷には不自然に大河原が食い込んで・・・
ん?
あれれ、金ヶ瀬と大谷はまだ大部分が市街地化せずに健在だったのですね。

旧村域を超えて市街地が広がることは当然ありえることでしょう。そして
市街地の区域で大字をとっぱらうことも、佐賀に限らず中規模以上の市ならよくあることです。
しかし、一部鞍替え等でなく大字全域が吸収されるというのは聞いたこともないし、必然性も感じられません。
大河原に近い下川原が大谷として残る一方で、大谷の西半までもが大河原になるというのもえらく不自然です。
これは確かに全国的に珍しいことかも知れませんね。ほかにこういう例があるのか私もぜひ知りたい。

次の事例をご存知の方はご一報を。
1.中心村でも市街地化したわけでもないのに大字がなくなったケース
2.さして狭小でもないのに他の大字に併合されたケース
[34535] 2004年 10月 27日(水)12:23:53中島悟 さん
いいわけレス
あらら、般若堂さんからお叱りのレスが・・・不快にさせてしまったのなら申し訳ない。
この一文はテレビでたまたま目に付いたのを思い出して付け足した物です。
以前には確か、ただ「方言指導」と書かれていたと記憶していますが、
NHKがわざわざ表記を変えるに足る理由があったのか疑問に思ったためです。
文脈から察していただきたいのですが、私は今まで普通に使われていた言葉が、
ほんの一部の反対のために使えなくなる事に大変疑問を感じております。
往年の名作が「ばか」「めしつかい」等の所で台詞がカットされて不自然になっているのにはえらくがっかりします。
「めくら」「びっこ」は言うに及ばず、「年寄り」や、最近では「看護婦」や「スチューワーデス」まで・・・
それで、「方言」を使わなかったのもその一環かと思いこんだのですが、思い違いだったようです。
ニュアンスを嫌っている
もし理由がこれだけだったとしたら謝罪しない所でしたが・・・
重ねてお詫び申し上げます。(当該箇所は他の人の参考のため晒しておきます)
[34525] 2004年 10月 26日(火)23:14:43中島悟 さん
まほろちゃんよ、どこへ行く
「10月22日、佐賀市ほか4町村の合併関連議案を富士町が否決
 来年3月末までの合併は困難に」
実は私、このニュースを密かに喜んでおります。

[34501]作々さん
センちゃんは薩摩川内市に引き継がれることはないのでしょうか。

皆さんにお尋ねしたいのですが、合併によって消滅した市町村のイメージキャラクター・マスコットキャラクター等が生き延びた例はあるのでしょうか。
[34524] 2004年 10月 26日(火)22:49:30中島悟 さん
♪とーなーり同士あーなーたーとーわーたし佐賀市街
軒下提灯さんへ
[34479](ゆうさん)で状況は掴めました、が、
地名というのは言葉や文化と同じく、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
大河原の詳しい事情は存じませんが、明治初期にここまで村があったからといって、
江戸時代を通して変動が無かったという保証はないし、
室町や律令時代まで掘り起こせばもう収集がつかなくなるでしょう。

[34475]で佐賀市の大字神野・多布施・大財が消滅したことを述べましたが、
もし仮に、佐賀市・久留米市・鳥栖市・大川市及び周辺町村が合併して「筑後川市」なるものが出来た場合、
3大字跡地の「○○町」は神野○○町や多布施○○町にはならず、佐賀○○町になることでしょう。
江戸時代には神野村や多布施村・大財村であったという事実があっても、
佐賀市の一部として刻んだ80年の歴史は決して軽くはありません。
(大字高木については歴史が浅いのでどう転ぶか分かりません。
しかし元々は高木が佐賀だったわけで・・・と収集がつかなくなったり)

とは言え、地名の変化を助長するのはどうかとも思っています。
変えなくて済むものなら極力変えないで欲しいのですけどね。
流行や町おこしごときで命名・改名するのはホントホントにやめてほしいです。


そういえば、「助長」も少し前に話題にのぼってましたね。正反対の意味が広まってしまいましたが、
これも言葉の変化の一例でしょう。
そしてやっぱり、言葉の自然な変化を無視した、一部の人による生きた言葉を抹殺する行為には
大変に不快を感じたりしています。
(「方言」っていつの間にか放送禁止になったんでしょうか?「宮崎ことば」って何?)
[34475] 2004年 10月 25日(月)01:20:23中島悟 さん
一本木は三本木の1/3くらい田舎?
[34366]軒下提灯さん
皆様にお尋ねします。藩政時代の村であり、明治の大合併後も大字として存続してきた地名のうち、昭和の大合併が一段落した以降に消滅した大字の事例をご存知でしたなら、ぜひ教えていただきたいのです。
誰も反応してなさそうなので、レス付けます。
とは言え、設問にぴったりなケースは見当たらないので、似たようなものを挙げてみます。

多久市の例
旧村名明治合併後昭和合併後
多久原北多久町多久原多久市北多久町多久原
小侍北多久町小侍多久市北多久町小侍
別府東多久村別府多久市東多久町別府
納所東多久村納所多久市東多久町納所
下多久南多久村下多久多久市南多久町下多久
長尾南多久村長尾多久市南多久町長尾
花祭南多久村花祭多久市南多久町花祭
多久多久村(大字なし)多久市多久町
板屋西多久村(大字なし)多久市西多久町板屋
若干の境界変更はありますが、大字は旧村域にほぼ一致します。合併によって板屋が復活しています。
合併毎に律儀に名前を足してますが、重複するものがないので、「○○町」の部分は要らないような気がします。

佐賀市の例
市街地の拡大によりこれまでに消滅した大字は
 神野
 多布施
 大財
 高木
いずれも複数の町に分割されていますが、このうち前者3つの一部には、現在次のような町名があります。
 神野西一~四丁目、神野東一~四丁目
 多布施一~四丁目
 大財一~六丁目
しかし、この多布施や大財は旧大字神野の領域に食い込んだりしています。
大字高木の跡地には高木町はありません。どういうわけか旧大字大財の領域にあります。

塩田町・嬉野町の例
昭和の町村合併の際に何かモメたらしく、塩田町大字大草野の一部が嬉野町に移り、
現在は嬉野町大字下野の一部になっています。
(ここには全国でも珍しい2町による組合立小学校もあります)

とりあえずこれくらいしか思いつきません。
軒下さんの話はどこか実在の市をモデルにしているのでしょうか。
市街地の拡大によって大字が消えた地域にもう一度大字を付けるいう事があるとは思えないのですが。
[34256] 2004年 10月 16日(土)13:48:22中島悟 さん
自己流栄国語講座
[34213]笠津前浜さん
中島悟さんの記事の言い回しに懐かしさを覚えました。
まさかあのタイトルにこんなレスが付くなんて、思わぬ伏兵の登場といったところでしょうか。
あせがるとは急ぐことですよね。
「急ぐ」よりも「急がせる」に近いでしょう。
相手を、早く早く、と急かしているような状態です。あるいは
モタモタしている相手にイライラしているような様子を表します。
地域的な差異もあるのでしょうか。佐賀県さん地球人さんの見解やいかに。
[34142] 2004年 10月 13日(水)12:53:14【1】中島悟 さん
けんぞう
十番勝負問五
稲生さんの倉敷でやっと分かった

問五 甘木市
[34058] 2004年 10月 11日(月)00:30:47【3】中島悟 さん
十月十日は「萌」の日
いや、べつに目の日でもいいんですが・・・
八十八歳を米寿とか九十九歳を白寿とかいう言い方があります。
326でミツルと呼ぶのもなんかヤだけど本人の勝手だし、
国道439号線を与作街道と言うのもまあアリかと。
だけど・・・

10/6付のSankeiWebによると
山口県が国道262号線を「イチローロード」にしようとしているらしい。
ナニ、ソレ。こんなのアリですか?
本人全然関係ないし、来年記録更新したらどうすんの?
これはもうブルー奄美市や、あっぷる市、ゴジラ市に並ぶ暴挙でありましょう。


ところで
日曜日だというのにオーナーが出てきてませんね、ひょっとして台風ですか?
白桃さんほか千葉県の諸氏もいかがだったんでしょう。
(烏川さんは無事っぽいですね)

[34053]佐賀県さん
ただ単に、福岡県ですら通じないこの呪文のようなフレーズを使ってみたかっただけです。
なんだか私~しまうなんて…。
ここが不適切な書き込み。
ついでに言うと、私自身も本当の得意分野のほとんどをIssieさんに持ってかれてます。
(私より早くて詳しいんだもの・・・)
[34039] 2004年 10月 10日(日)12:40:21【1】中島悟 さん
十番勝負 and 郡と同名の町村
[34037]稲生さん
すみません、確認したつもりだったのですが、出足が遅かったので全部見渡せなかったようです。
我が県のを中島悟さんに答えていただけたらと思います。
それでは

問八 稲生市(ウソです、浜松市)

問一 守山市
問五 唐津市
問六 諏訪市
問七 小郡市

[33859]
市町村がよその郡名を名乗ることはちょっと考えられないので、町村であればまず郡内
[33973] sutekinaおじ さん
同名の自治体名称(修正版)
岐阜県(12) 大野 郡/町
岡山県(8) 川上 郡/村
このような例があるとは思いつきもしませんでした。
(川上村には何度も何度も足を運んでるというのに)
現地では混乱しないのかとも思いましたが、
どちらも目いっぱい離れてますね。
[34036] 2004年 10月 10日(日)10:04:07中島悟 さん
ひとこと
[34034]Heimskringlaさん
「雲仙」は「温泉」が訛ったものです
[34035] 2004年 10月 10日(日)09:16:54【1】中島悟 さん
十番勝負
周回遅れで参加してみましょうか。

問三 那覇市
問四 日南市
問十 伊万里市
問九 ・・・九州一円どこにもないやん
   (佐世保と久留米はリーチか?)


※稲生さんの指摘により問八削除
[33969] 2004年 10月 9日(土)00:38:56中島悟 さん
佐賀県さんのあせがってこなすけんが
私ごときが、という気もしてあまり気は進まなかったのですが、
とりあえず登録しました。なお、タイトルは嘘です。
佐賀県さん、これくらい書いてもいいよね。どうせ誰も分かんないだろうし。
(ひょっとすると地球人さんなら分かるかも)
1日の合併ラッシュ、2日のオフ会に紛れて静かにひっそりとやったのに、
牛山さんと讃岐さんが発見されてますね。

[33870]なおさん(烏川碧碧さんへのレス)
すごいですね。僕の住んでいるところでは大人でも県外の書き込みは至難の技です。(九州内なら佐賀・熊本・福岡で可能)
確かにほとんど無理っぽいけど、中津ならどうだろう?

[33897]佐賀県さん
私にとっての親しみを感じる都道府県
自分の場合は

1福岡 2熊本 3鹿児島 4大分 5長崎 6島根 7岡山 8鳥取 9宮崎 ・・・43沖縄

鹿児島が高いのは3号線をしょっちゅう行き来していたから。(時にはしろくまを食べるためだけに)
島根が宮崎より高いのは毎年毎年遊びに行っているから。
同じく岡山・鳥取は親戚がいて頻繁に行っているから。
広島・山口をすっ飛ばしているのは通過しているだけだから。(特に山口には宿泊すらしたことが無い)
そして沖縄が最下位なのは、陸伝いに行けず、まだ行ったことが無いから。
(一応、ほかの未踏県である山形・群馬・新潟・高知よりは高い)

烏川碧碧さん
鳥栖・佐賀・唐津・鹿島在住の各知人は銀座など知らないと言っております。
(佐賀の白山の辺りを昔、銀座と呼んでいたような?という不確かな情報があるが、
 少なくとも現在では使われていません)
佐賀県にはもしかするとひとつも無いかもです。
とは言え、大牟田在住の知人も大牟田銀座商店街を知らなかったので、あんまり当てにはできませんが。

出石隠さん
ほとんど同時登録となりましたね。
島根には来月、麗雲荘に行きます。
[33859] 2004年 10月 6日(水)13:07:04中島悟 さん
とりいそぎ
[33794] sutekinaおじ さん
くはさん同様、私も気になっているところがあります。

青森県:三戸が重複
和歌山県:那賀が重複
佐賀県:神「埼」(あげつちへん)
鹿児島県:本吉って宮城県では?

市町村がよその郡名を名乗ることはちょっと考えられないので
町村であればまず郡内、市が郡から離れているケースでも
かつて郡域であった可能性が高いです。
よそで名乗ったのは多分さいたま市が初のケースなのではないかと思います。

全数チェックせずに書き込むのは信念に反するのですが、
もう4,5日は時間がとれそうにないので、これだけ。
[33612] 2004年 9月 30日(木)23:21:07中島悟 さん
ふたたび被害ジン、ダイ、ブン、サラ、ルー
な~んで18号より弱くて、しかも直撃でもないのにこの前より被害が大きいかな~。
と、グチってもしょうがないので少しレス。

なおさんへ
ニア! NearMiss
まあそれはともかく
まだ早いけど、ついに北海部郡消滅ですか。
九州7県では唯一、郡が減少しなかった県だったのにねぇ。

愛比売命さんへ
平野コレクションの両筑平野ですが、
これは筑紫平野の東端、朝倉~浮羽付近を指す名前のようです。
由来はもちろん筑前筑後の両国に跨るということで、
甘木市~田主丸町に架かっている橋は両筑橋と言います。
[33465] 2004年 9月 27日(月)12:33:39中島悟 さん
銭座と銅座
[33269]オーナー
銅座は長崎市にあります。
[33273]みかちゅうさん
日本史の授業で、
金貨の鋳造所は金座、銀貨は銀座だけど、銅銭は「銅貨」とは言わず「銭貨」といい、鋳造所も「銭座」
と聞いたのですが…。
[33276]佐賀県さん
長崎市には「銅座」(飲屋街ですかね)だけでなく、「銭座町」(「ぜんざまち」と読む)もあります。謂われは存じ上げませんが…。
みかちゅうさんが書いているとおり、普通は金座、銀座、銭座です。
では、長崎の銅座は何なのかというと・・・
角川日本地名大辞典によると、輸出用の棹銅を作っていた所だそうです。
金座、銭座はともかく、銅座はもしかすると日本でここだけかも。
[33409] 2004年 9月 25日(土)23:40:02中島悟 さん
802?805?
[33314][33406]Issieさん
明治20年も合わせてみましょうか。

地域名郡数県別郡数
北海道8888
東北848,19,16,9,11,21
関東10518,10,17,18,21,9,12
中部13418,5,8,11,9,16,25,23,19
近畿13521,13,18,27,33,15,8
中国9914,20,31,22,12
四国4710,12,18,7
九州11331,10,10,15,12,9,26
合計805
県名略(コード番号順)
[33404] 2004年 9月 25日(土)21:25:48中島悟 さん
みつけたっ
[33398]Issieさん
あいかわらず書き込み早いー
【四国地方】 35
徳島県 10,香川県 7,愛媛県 12,高知県 6
高知だっ!
安芸、香美、長岡、土佐、吾川、高岡、幡多
ここは郡の再編成も無かったので間違いなく7つですね。
[33391] 2004年 9月 25日(土)14:01:57中島悟 さん
レスれす
[33314]Issieさん
どうしても数が合いません。
1900年での郡数は
 北海道88 内地 545 沖縄 5
で 638ではないですか?

[33266]みかちゅうさん
合成地名の並び順は、村の力関係よりも語呂を優先しているようです。
ちらん枕崎はホントにやめて欲しいですが、知恵を絞った語呂のいいものは地名として
定着していくと思います。100年前の合成地名はちゃんと定着したのですから。

[33351]Heimskringlaさん
こんな例もあります
 福井県大野市には大野城が建っている。一方、
 福岡県大野城市には現在、大野城はない。

オーナーあるいは佐賀県さん
私が登録するとしたら、何番の色が合っているでしょう?
[33386] 2004年 9月 25日(土)13:05:37中島悟 さん
yamadaさんへ(合成地名)
すみません[33247]の高木瀬村に落ちがありました。
正しくは
高木瀬村(現・佐賀市)=高木+東高木+長瀬
です。
それから、城田村の読みは「しろたむら」で合ってます。

あと、これもどうぞ
現市町村村名読み元の村名
佐賀県大和町松梅まつうめ松瀬+梅野
佐賀県富士町小関おせき小副川+関屋
佐賀県小城町岩松いわまつ岩蔵+松尾
佐賀県小城町晴田はるた晴気+畑田
佐賀県西有田町大山おおやま大木+山谷
諫早市本野もとの中本明+大渡野
諫早市真津山まつやま真崎+貝津+久山
諫早市小栗おぐり小川+栗面
島原市安中あんなか安徳+中木場
長崎県西彼町亀岳かめだけ亀浦+下岳
長崎県有明町大三東おおみさき大野+三之沢+東空閑

あと、こんなものも
現市町村村名読み元の村名
伊万里市二里にり中里+大里
佐賀県小城町三里みさと船田ヶ里+栗原ヶ里+池上ヶ里
鹿島市七浦ななうら音成浦,塩屋浦,西葉浦,母ヶ浦,田尾浦,嘉瀬浦,矢浦

長崎は目に付いた分ですが、佐賀は多分これで打ち止め。
[33253] 2004年 9月 22日(水)23:45:08中島悟 さん
合成地名つづき
[33247]のつづき
隅田川がいいならこれも

城田村(現・佐賀県千代田町)=城原川+田手川

なお、久保泉地区は現在、隣の金立地区と合わせて「金泉」と呼ばれています。
[33247] 2004年 9月 22日(水)23:21:51中島悟 さん
合成地名
[33198][33236]両毛人さん
[33241]yamadaさん
当て字的性格の強い墨田区もOKということですが、
中野区のほうは結局どうなんでしょうか。
当該区域は確かに中野と野方ですが、
片方の名称と完全に一致しているというのは・・・
やはり後付けのこじつけでしょうか。

ま、それはさておき

昔のでもいいそうなので少し紹介。

久保泉村(現・佐賀市)=川久保+下和泉+上和泉
高木瀬村(現・佐賀市)=東高木+長瀬
[33229] 2004年 9月 22日(水)12:35:11中島悟 さん
Re:意外な合成自治体名
[33198]両毛人さん
中野区は、中野の「中」と野方の「野」をとった合成自治体名なのだそうです。
このような例まで持ち出すと、墨田区はどうなるのでしょう。
[32918] 2004年 9月 15日(水)12:41:05中島悟 さん
10分で書いた
[32868]両毛人さん
岐阜、いいですよー
40万の大都市でありながら街全体からそこはかとなく下町っぽい雰囲気が。
(駅の南はアレなんでちょっとアレですが)
噴水の小道あり、鵜の像あり、メロンパンしか売ってないパン屋あり、
それに、長良川まで歩いていくとしだいに見えてくるお城、
熊本城よりもずっと目立っているような気がする。
あと、行ったことないけど養老にある天地公園が大変変わっていて面白いらしい。
しかし、岐阜羽島駅には参った。JRで岐阜まで行けないなんてどうかしてる。
富士でも結構不便に感じていたけど、それをはるかに上回っている。
[32803] 2004年 9月 12日(日)00:28:25中島悟 さん
被害甚大
[32763]佐賀県さん
中島悟さんや他の方でもすぐに実行できる方がいらっしゃれば、私に構わずどうぞ実行しちゃってください。
振られてますが、元ネタが分かりません。
(牛津大学の件?なら中国の世界地図が手元にあるけど)
加えて、現在台風の事後処理で首が回らなくなってます。

P.S.
私の周囲の人で「あの山」が普賢岳だと知っていた人は皆無でした。
[32291] 2004年 8月 29日(日)23:17:51中島悟 さん
表作成に挑戦
先程、表の書き方がやっと分かったので
拙稿[32244]
政令市の区が粒ぞろいなのに対して、東京都の区が不揃い
折角だから表にしてみる。

市名最大人口最小人口倍率
東京世田谷815千代田3623
京都伏見288東山456.4
大阪平野202浪速504.0
北九州八幡西260戸畑654.0
横浜港北294西783.8
名古屋中川210熱田633.3
広島安佐南205安芸752.7
札幌260清田1102.4
神戸西236長田1052.2
仙台青葉278若林1302.1
福岡269城南1262.1
千葉花見川1801021.8
川崎宮前2001361.5
(人口は2000年、単位:千人)

それにしても[32255]Issieさん、フォロー早いですね~。
[32251] 2004年 8月 29日(日)00:53:27中島悟 さん
熱塩加納村って言いにくい
[32223]音無鈴鹿さん
「守口門真市」
企業の合併方式だとこういったネーミングはありますが、自治体名では新鮮ですね。ほかの例は…大網白里町くらいしか思いつきません。
もうじきなくなる佐賀県浜玉町も、合併直後は浜崎玉島町でした。駅名は今でも浜崎駅です。
むつ市の例にもあるように、長い名前は敬遠されたようです。
大網白里町や、他の長い町名に住む人は不便に感じてないのでしょうかね。
[32244] 2004年 8月 29日(日)00:27:29中島悟 さん
ABC順の命名がよかったなあ(注:タイトルは本文と無関係です)
[32222]なおさん
また台風ですね。ま、それはさておき
アメリカが
(中略)
引用させていただいた部分で計算しましたところ・・・
3倍になってしまいました・・・・・・・
日本最多最小どころか、世界でも類を見ない国の1つ下の自治体における人口比率格差かも
しれませんね。
ドイツの例
最大:ノルトラインウエストファレン州 1600万人
最小:ブレーメン州 70万人(23倍)

ロシアの例
最大:モスクワ市 800万人
最小:イングーシ共和国 20万人(40倍)

カナダの例
最大:オンタリオ州 800万人
最小:プリンスエドワード州 12万人(70倍)
  (準州除く)

インドの例
最大:ウタルプラデシュ州 11000万人
最小:シッキム州 30万人(360倍!)

ブラジルの例
最大:サンパウロ州 2200万人
最小:ロライマ州 5万人(400倍!)

一般に連邦制をとる国では州の再編成は(特に合併は)ままならず、
格差は大きくなる傾向にあります。
政令市の区が粒ぞろいなのに対して、東京都の区が不揃いなのに似ています。
[32126] 2004年 8月 25日(水)23:36:22中島悟 さん
赤血球数400万個以下
[32105]般若堂さん
グリグリさんしか反応して下さいませんでしたので,発泡酒を飲んでいます
というわけで、考えてみる・・・

・・・解けなかった orz

白石と仙台と中津に在って、札幌には在りそうで無い?
そんで横浜にも在って、舞鶴は惜しいということは・・・
玉砕覚悟で答:唐津市(浦安と小野は無視)

誰か、鉄分の多い人~
[31965] 2004年 8月 20日(金)01:59:37中島悟 さん
想像を働かせ、知識に深みをつけよう
[31772]Issieさん
「歴史に if は許されない・・・」
なんのことかと思っていたら
[31682]なおさんの
※歴史にもしは許されないのですが・・・・・
だったのですね。
ここはIssieさんに賛同です。
このセリフ(というか思想)は本来の歴史教育を阻害しているとさえ思っています。
なおさんは[31953]
国後・択捉はロシアと共同統治(中略)僕は個人的にはこれが理想的ではないかと思います。
と書かれていますが、これはすでに樺太で失敗しています。
樺太は日露共同統治でしたが、住民の衝突が頻発して
最終的には千島樺太交換条約で樺太を放棄しました。

Q:日本は他にとるべき道はなかったのでしょうか?

A:なかった。というか千島が代わりにもらえただけでも奇跡的だった。

if(1)そのまま放置したら→ロシアの人口は増加、日本の被害は拡大
if(2)警備を増やしたら→そんな予算ない
if(3)交渉でなんとか→ロシア側聞く耳もたず
if(4)戦争で解決→できっこない

結局(2)と(3)は実行されたがうまくいかずに樺太放棄になり、
理由はともかく30年後に(4)となったわけですね。
(世界的にはバヌアツの失敗例あり。アンドラはどうかな?)

歴史とは過去の事象を通り一遍に覚えれば終わりではありません。他に何ができたか、なぜできなかったのかなどをを考え、成功の例に倣い、失敗さえも反面教師として使わなければ、人類がここまでに費やした多大な犠牲が無駄になってしまいます。
Issieさん、私もすぐ通州盧溝橋が思い浮かびました。一昨年、アンケートで戦争支持が過半数だったなんて悪夢のようです。
[31956] 2004年 8月 20日(金)00:07:21中島悟 さん
あわわわ・・・
「ソーランアレマ」って苗字、ギリシャに実在するのかなーなんて
ぼんやり考えてる盆過ぎの今日このごろ。皆様いかがお過ごしでしょう。
と、前置きはこれくらいにして、
[31868]佐賀県さん
メンバー登録については大先輩の中島悟さんより先に登録することに気が引けたこと
なんてこと書いてるんですかー。私はしがない一見さん(?)ですよ。
他人のネタにちょこっとレスを付けるくらいしか能がないし、
佐賀県さんみたいに昔のネタを掘り起こすような勇気ないし、
なおさんみたいにまちがいを恐れずつっぱしれる元気ないし、
作々さんみたいに担当部門を毎日毎日書き続ける根気ないし、
地球人さんみたいに・・・・・・思いつかない orz
まぁ、兎に角、私の事は気にしないで。
「お姉ちゃんが結婚するまで私もお嫁に行かない!」みたいでたまらないです。
オーナーには悪いけどこのまま気ままにやらせてもらいます。

P.S.
でも本当は単にRRGGBBを決めきれないだけ。
[31831] 2004年 8月 15日(日)23:19:24中島悟 さん
ちょこっとレス
[31824]グリグリ様
白桃さんも書き込まれていましたが、児島市とは懐かしいですね。分かっていて書き込まれたのでしょうか。十番勝負が対象とするのは、既存の市です。また、唐津市の件、唐津市はもちろん正解ですが、反則とは? 山田市も含めた共通項です。回答としてすでに日高市も正解としています。
どちらもネタのつもりでした。いらぬ世話おかけしました。
[31825]Issieさん
ギリシャΕΛΛΑΣ
ここが今ひとつよくわからないのですが,
え~と。ギリシャの切手には国名がこう表記されているみたいですが。
[31813] 2004年 8月 15日(日)10:17:59中島悟 さん
まだ、間に合ってる?
問九:児島市
問七:唐津市(しかし、これが正解なら設問の山田市は反則なのでは・・・)
[31713] 2004年 8月 11日(水)21:35:12中島悟 さん
やっと一太刀
やっと確実にひとつ解けました。
問1:日田市
嬉しー。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示