都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84732]2014年1月8日
k-ace
[84713]2014年1月6日
k-ace
[84707]2014年1月6日
k-ace
[84658]2014年1月3日
k-ace
[84650]2014年1月2日
k-ace
[84635]2014年1月1日
k-ace
[84633]2014年1月1日
k-ace
[84621]2013年12月31日
k-ace
[84620]2013年12月31日
k-ace
[84618]2013年12月31日
k-ace
[84613]2013年12月31日
k-ace
[84606]2013年12月30日
k-ace
[84601]2013年12月29日
k-ace
[84492]2013年12月1日
k-ace
[84477]2013年11月25日
k-ace
[84468]2013年11月23日
k-ace
[84457]2013年11月21日
k-ace
[84439]2013年11月15日
k-ace
[84368]2013年10月30日
k-ace
[84367]2013年10月30日
k-ace
[84365]2013年10月30日
k-ace
[84297]2013年10月26日
k-ace
[84296]2013年10月26日
k-ace
[84209]2013年10月10日
k-ace
[84088]2013年9月15日
k-ace
[84001]2013年8月25日
k-ace
[83965]2013年8月17日
k-ace
[83810]2013年8月5日
k-ace
[83805]2013年8月5日
k-ace
[83802]2013年8月5日
k-ace
[83786]2013年8月5日
k-ace
[83780]2013年8月5日
k-ace
[83777]2013年8月5日
k-ace
[83761]2013年8月5日
k-ace
[83755]2013年8月5日
k-ace
[83737]2013年7月31日
k-ace
[83718]2013年7月24日
k-ace
[83677]2013年7月9日
k-ace
[83671]2013年7月7日
k-ace
[83658]2013年7月2日
k-ace
[83657]2013年7月2日
k-ace
[83578]2013年6月3日
k-ace
[83574]2013年6月2日
k-ace
[83515]2013年5月17日
k-ace
[83500]2013年5月14日
k-ace
[83490]2013年5月12日
k-ace
[83465]2013年5月11日
k-ace
[83433]2013年5月8日
k-ace
[83343]2013年5月2日
k-ace
[83332]2013年5月2日
k-ace

[84732] 2014年 1月 8日(水)00:12:00k-ace さん
第三十八回・十番勝負
問十:新居浜市
[84713] 2014年 1月 6日(月)12:57:24k-ace さん
第三十八回・十番勝負
問三:岩見沢市
[84707] 2014年 1月 6日(月)06:15:51k-ace さん
第三十八回・十番勝負&狛江市
問一:駒ヶ根市

[84631]伊豆之国さん
ついでに「駒」の付く町名も挙げておきます。
23区の隣の狛江市に駒井町があるようで。
狛江市の由来
市名の由来は、朝鮮半島から渡来した「高麗の人が住む入り江」から「狛江」になったという説が伝わっています。
そして、もう1つの説として百済国王が高麗人を日本に帰化させた地で「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことを由来として「狛江」となったという説もあります。
とのことですが、駒井町も関係あるのかな。高麗居とか?
[84658] 2014年 1月 3日(金)06:14:26k-ace さん
第三十八回・十番勝負
問四:いなべ市
[84650] 2014年 1月 2日(木)23:07:01k-ace さん
第三十八回・十番勝負
問六:宇和島市
とりあえず解答しておきます。
[84635] 2014年 1月 1日(水)23:27:26k-ace さん
郡山VSいわき
[84634]白桃さん
HPだと対応するところが見にくいので、対応しやすい自前のを使ってたら見落としていわき市→郡山市に更新するのを忘れてたようで(^_^.)
ということで当該記事からいわき市を削除しました。
ただ、逆転の際の記事にも
両市とも原発事故の避難者を多数受け入れ、多くの復興、除染作業員も滞在しているが、住民登録しておらず、統計数値に表れていない。
とあるので実際には郡山市、いわき市、どちらが人口多いのかは謎ですが。
[84633] 2014年 1月 1日(水)21:29:53【3】k-ace さん
トップ・ボトム
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ランキングデータに47都道府県の人口・面積・人口密度がそれぞれ最大(トップ)・最小(ボトム)のランキングがあります。
見てみると人口と面積両方ともトップ・ボトムの自治体があります。
本日、ボトムにある変化が起こりました。
2014年1月1日現在の「市」のボトムの該当自治体。
歌志内市、本宮市、境港市、江津市、津久見市
昨日までは陸前高田市も該当していたのですが、滝沢市の誕生で面積のボトムが陸前高田市から滝沢市になり、該当しなくなりました。
なお、その他の該当自治体は以下の通り。
・「市区町村」のボトム
五霞町、粟島浦村、舟橋村、知夫村、姫島村、渡名喜村
・「市」のトップ
高崎市、八王子市、横浜市、富山市、浜松市、京都市、大阪市、鳥取市、高松市
・「市区町村」のトップ
横浜市、富山市、浜松市、京都市、大阪市、鳥取市、高松市
群馬県は面積のトップがみなかみ町、東京都は人口のトップが世田谷区、面積のトップが奥多摩町に。
#[84634]白桃さんご指摘によりいわき市削除。
[84621] 2013年 12月 31日(火)16:57:57k-ace さん
今年最後のあいさつの後になんですが
[84619]白桃さん
もうひとつの間違い・・・沿線で最も人口が多いのは八王子市ではなく、相模原市です。
この前の合併で相模湖周辺も政令市になったのです。正直、ピンときませんが。
現在八王子市民ですが、お隣、相模原市(相模湖町、藤野町)の存在をコロっと忘れておりました。通る時には意識しても、こう問題にされると案外気付かないもんですね。
[84620] 2013年 12月 31日(火)16:52:23k-ace さん
各種経県値、読谷村
さて、いつも通り、一年の締めくくりに。
・生涯経県値と都道府県庁所在地の経県値(表下部)
・都道府県県庁所在地差ギャップ対策編(ギャップのある分だけ)
北海道札幌市1室蘭市、釧路市、稚内市
秋田県秋田市1由利本荘市
山形県山形市2米沢市
茨城県水戸市1鹿嶋市
千葉県千葉市1浦安市
東京都新宿区1八王子市
石川県金沢市1小松市
福井県福井市1敦賀市、小浜市、南越前町、高浜町、おおい町
山梨県甲府市1富士河口湖町
三重県津市2名張市、菰野町
兵庫県神戸市1加西市
和歌山県和歌山市2田辺市
山口県山口市1岩国市、光市、柳井市
15413816
昨年からの生涯経県値の変化は愛知県●→○(2月12日)、和歌山県●→○(4月30日)と2点アップ。
また、長野県で飯田市が新たに宿泊となりました。
都道府県庁所在地の経県値の変化は、名古屋市●→○と1点アップ。
・今年の経県値は74点でした。

・政令指定都市の経県値
◎:なし
◯:(東京特別区)、横浜市、新潟市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市
●:上記以外
△:なし
▲:なし
×:なし
◎-0・○-9・●-11・△-0・▲-0・×-0、計69点
名古屋市●→○で1点アップ。
なお、宿泊の区は東京特別区=新宿区、大田区、横浜市=港北区、新潟市=中央区、名古屋市=中区、京都市=中京区、大阪市=北区、神戸市=須磨区、西区、岡山市=北区、広島市=南区、福岡市=博多区。
政令指定都市移行後の経県だと
()内が移行後
岡山市○(●)
熊本市●(×)

以下拙稿[82398]からの更新部分のみ。
・都道府県内人口最少市の経県値
弥富市▲→●、下田市×→●、南足柄市×→●、熊野市×→▲、本宮市▲→●
◎-0・○-1・●-14・△-5・▲-9・×-18、計65点

・都道府県内人口最少自治体の経県値
豊根村×→●、五霞町▲→●
◎-0・○-0・●-5・△-1・▲-6・×-35、計23点

・旧国版
尾張●→○、紀伊●→○、磐城△→●
◎-2・○-25・●-41・△-2・▲-3・×-12、計240点

今年は大網白里町の市制施行(→大網白里市)、那覇市の中核市移行がありましたが、来年は滝沢村の市制施行(→滝沢市・[84613])、枚方市の中核市移行、佐賀市の特例市移行、栃木市の岩舟町編入があります。合併は2011年10月、川口市の鳩ヶ谷市編入以来約2年半ぶり。
明日、日本一人口の多い村になる読谷村ですが村の公式HPでカウントダウンしてたり、本日、日本一人口の多い村カウントダウンイベント()を開催するようです。人口の多い村トップ3は、読谷村、東海村、西郷村になるのね。

来年の干支「午」の漢字がある郵便局は明石市の明石子午線郵便局と広島市西区の広島庚午郵便局、広島庚午北郵便局のみのようで。

次回の十番勝負は来年1月2日午後10時。次回は十問完答、誤答0を目指して参戦したいと思います。あわよくばメダルも。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
[84618] 2013年 12月 31日(火)16:45:19【1】k-ace さん
今年を振り返る
今年を振り返ってみました。
・茨城県、河内町コミュニティバスで初めての自治体コミュニティバスに乗車。
・東京都西東京市の保谷駅から歩いて、埼玉県新座市片山3丁目に囲まれている東京都の飛び地(東京都練馬区西大泉町)訪問(帰りはバスで大泉学園駅まで)。
・3月16日、みなとみらい線、東急東横線、副都心線、西武線・東武東上線が一本に。4月に東急東横線菊名駅(神奈川県横浜市港北区)から西武池袋線飯能駅(埼玉県飯能市)まで一本で乗車しました。その後秩父地方訪問【3月~4月に話題になった「かいと」コレクションの埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄黒海土([83045] 3月29日 hmtさん紹介)も訪問】や西武線乗りつぶしをしました。
・(高速道路を使わない路線としては)日本一距離の長い路線バスである、奈良交通八木新宮線(橿原市~大和高田市~葛城市~御所市~五條市~十津川村~田辺市~新宮市)同一便で乗り通し(拙稿[83343])、田辺市(紀伊田辺駅近く)宿泊。
・飯田線沿線の各自治体訪問と秘境駅訪問(金野駅、千代駅、田本駅、中井侍駅、為栗駅、小和田駅)。中井侍駅から急斜面を登り見た、天龍村の中井侍銘茶の茶畑の風景は圧巻でした。飯田市宿泊。
[83703]伊豆之国さん
まだ35もの村が残る長野県を見ると、中央道と飯田線で通過した伊那谷地域では、天竜川が境となって、対岸側の村は「未踏」となっているものがいくつかありました(景色はしっかり見えてはいるはずなのですが…)。
この旅では秘境駅だけではなく、そうした自治体も訪問してきました(自治体の前に●がついていないのが飯田線未通過自治体)。
岡谷市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、伊那市、宮田村、駒ヶ根市、飯島町、中川村、松川町、高森町、●豊丘村、飯田市、泰阜村、●下條村、●阿南町、天龍村、浜松市天竜区(水窪町、佐久間町)、●豊根村(富山村)。愛知県の飯田線通過自治体は今回は訪問できず。
ついでに村の経県値([83703]伊豆之国さん)を(北方領土を除く184村)。
◎:無し
○:無し
●:【青森県】田舎館村【岩手県】滝沢村【福島県】大玉村、西郷村【茨城県】東海村【群馬県】嬬恋村【東京都】檜原村【神奈川県】清川村【新潟県】弥彦村【山梨県】道志村、忍野村、山中湖村、鳴沢村、小菅村、丹波山村【長野県】南箕輪村、中川村、宮田村、下條村、天龍村、泰阜村、豊丘村、小谷村【愛知県】豊根村【奈良県】十津川村【岡山県】西粟倉村(26村)
△:【山形県】戸沢村【長野県】筑北村(2村)
▲:【北海道】占冠村、音威子府村、初山別村【青森県】蓬田村、風間浦村【宮城県】大衡村【山形県】鮭川村【福島県】天栄村、湯川村、泉崎村、玉川村【群馬県】榛東村、高山村【千葉県】長生村【新潟県】刈羽村、関川村【長野県】川上村、南牧村、原村、阿智村、木祖村、大桑村、麻績村、松川村、白馬村、栄村【京都府】南山城村【奈良県】明日香村【高知県】芸西村、日高村(30村)
×:上記以外(126村)
・高校野球観戦、甲子園(西宮市)で那覇市・福知山市、弘前市・玉野市、江津市・西脇市、国体(八王子市)で延岡市・山形市、前橋市・須崎市、大東市・土浦市。
・10月1日、三木市立三木市民病院(私の出生地)と小野市立小野市民病院を統合し、北播磨総合医療センター(小野市市場町)開院。三木、小野の両市民病院は9月末で閉院。小野市民病院跡地は医療法人に売却され、民間病院となる予定。三木市民病院は解体後跡地に特別養護老人ホームが建設される予定。
・その他、名古屋市(ラディッシュ・[62936]ぺとぺとさん)、小田原市(玉宝寺・五百羅漢)、大間町(本州最北端の大間崎)、大月市(猿橋、桂台BTM跡・拙稿[82035])、石巻市、女川町、白河市(南湖公園、小峰城)、伊達市・桑折町(聖光学院高校付近)等も訪問。
[84613] 2013年 12月 31日(火)06:18:14k-ace さん
村から市へ―滝沢村、単独市制施行―
いよいよ明日、滝沢村が市制施行します。ということで村から単独市制施行した例ですが、既に触れられているので、[81318]グリグリさんの記事に滝沢市を加えてみました。雑学にあるのかな?と思ったらないんですね。あってもよさそうなのに。

市制施行日都道府県市名施行前備考
1902.4.1長崎県佐世保市東彼杵郡 佐世保村
1921.11.1山口県宇部市厚狭郡 宇部村
1936.4.1長野県岡谷市諏訪郡 平野村同時に改称
1940.11.10兵庫県芦屋市武庫郡 精道村同時に改称
1945.9.26沖縄県石川市中頭郡 美里村の一部その後うるま市に
1953.10.1沖縄県真和志市島尻郡 真和志村その後那覇市に
1956.7.1沖縄県コザ市中頭郡 コザ村その後沖縄市に
1962.7.1沖縄県宜野湾市中頭郡 宜野湾村
1968.7.1沖縄県具志川市中頭郡 具志川村その後うるま市に
1970.7.1沖縄県浦添市中頭郡 浦添村
2002.4.1沖縄県豊見城市島尻郡 豊見城村
2014.1.1岩手県滝沢市岩手郡 滝沢村

村からの単独市制施行は豊見城村→豊見城市以来11年9か月ぶり。ただ一覧の通り沖縄県が続いていました。沖縄県を除くと1940年11月10日の精道村→芦屋市以来約73年2か月ぶりです。
滝沢村の市制施行により、日本一人口が多い村が来年からは読谷村(39136人:日本一人口の少ない市である歌志内市の9.93倍)になります。日本一人口の多い町村でもあったわけですが、これも滝沢村から府中町になります(2013年10月1日時点の推計人口では、府中町の他に富谷町も5万人超えています)。
[84606] 2013年 12月 30日(月)18:33:23【1】k-ace さん
北播磨5市1町+赤穂市
北播磨5市1町の過去50年間の国勢調査人口推移(2010年時点の領域人口)が気になったので。
201020052000199519901985198019751970196519602010/19602010/19852010/2000
西脇市428024395345718463394622046889463804618245964484815117383.6%91.3%93.6%
三木市8100984361861178656284445826367829763746490714668847062172.1%98.0%94.1%
小野市4968049761494324821446007456864357440576376233669536343136.7%108.7%100.5%
加西市479934939651104517065178452107510515016148354482194923497.5%92.1%93.9%
加東市4018139970406883974338270364013427532410321493282334170117.6%110.4%98.8%
多可町231042430425331254402574526179260952625226282271452866280.6%88.3%91.2%
赤穂市5052351794520775142651131523745104649583459424469840741124.0%96.5%97.0%
1960年の赤穂市には福浦地区(1963年9月1日、岡山県日生町より編入)が含まれていないでしょうが。
赤穂市を加えたのは[37513]白桃さんより。

三木市の1970年~1980年の宅地開発による人口急増(1980/1970=159.6%)
1995年は同年1月に発生した阪神淡路大震災の避難者の影響もあるとみられる。

さて、以下2点の要因が気になる所ですが(特に2点目の小野市、加東市の横ばいの理由)
・西脇市・多可郡の1960年~1970年の減少。
・西脇市、三木市、加西市、多可町が2000年からの10年間で5%以上の人口減少となるものの小野市、加東市はほぼ横ばい(小野市の人口が加西市の人口を上回る)。
[84601] 2013年 12月 29日(日)14:49:57【1】k-ace さん
つくば市が土浦市に合併打診
土浦市に合併打診、事務協議推進で合意 つくば市長
[82951]山野さんの続報となります。
つくば市の市原市長が土浦市の中川市長に合併を打診。
中川市長は従来通り早期の合併には慎重な姿勢を示したものの、事務方レベルでの話し合いを進めることで合意した。
(中略)
中川市長は、将来的な合併の必要性には理解を示したものの、旧新治村との合併に伴う合併特例債事業などの課題を優先させるため早期の合併には慎重な姿勢を示した。
市原市長は会見で
また、政令指定都市を見据えた県南地域の自治体の広域合併については「土浦とつくばが合併して、次の段階で政令市を考えるのが合理的だ」と述べ、2市の合併を優先させる考えを示した。
近々合併ということはないようですが、合併後中核市移行を目指しているようで。
政令市となると、70万人?100万人? 70万人(2013年10月1日の推計人口ベース)でもつくば市、土浦市の他に石岡市、かすみがうら市、つくばみらい市、牛久市、龍ケ崎市、阿見町(計738820人)が必要ですが(つくば市、土浦市以外は一例です)。
[84492] 2013年 12月 1日(日)00:01:17k-ace さん
隣接都道府県庁同士の直線距離の中間点
第二回・クイ図五番勝負の問三の共通項は「国会議事堂と都道府県庁の直線距離の中間点」でしたが、隣接都道府県庁同士の直線距離の中間点を調べてみました。なお、架橋隣接、トンネル隣接も含んでいます。
[84447]オーナー グリグリさんの「国会議事堂から47都道府県庁への中間点の一覧」と問題の答えがまだのようですが。

都道府県庁A都道府県庁B中間点都道府県庁A都道府県庁B中間点
北海道庁青森県庁海上長野県庁静岡県庁山梨県北杜市
青森県庁岩手県庁秋田県鹿角市長野県庁愛知県庁長野県木曽町
青森県庁秋田県庁秋田県大館市岐阜県庁愛知県庁愛知県一宮市
岩手県庁宮城県庁岩手県奥州市岐阜県庁三重県庁三重県桑名市
岩手県庁秋田県庁秋田県仙北市岐阜県庁滋賀県庁滋賀県多賀町
宮城県庁秋田県庁秋田県湯沢市静岡県庁愛知県庁愛知県東栄町
宮城県庁山形県庁宮城県川崎町愛知県庁三重県庁海上
宮城県庁福島県庁宮城県白石市三重県庁滋賀県庁三重県伊賀市
秋田県庁山形県庁山形県真室川町三重県庁京都府庁三重県伊賀市
山形県庁福島県庁宮城県七ヶ宿町三重県庁奈良県庁三重県伊賀市
山形県庁新潟県庁山形県小国町三重県庁和歌山県庁奈良県桜井市
福島県庁茨城県庁福島県鮫川村滋賀県庁京都府庁京都府京都市山科区
福島県庁栃木県庁福島県西郷村京都府庁大阪府庁大阪府高槻市
福島県庁群馬県庁栃木県日光市京都府庁兵庫県庁大阪府箕面市
福島県庁新潟県庁山形県飯豊町京都府庁奈良県庁京都府城陽市
茨城県庁栃木県庁栃木県茂木町大阪府庁兵庫県庁海上
茨城県庁埼玉県庁茨城県つくば市大阪府庁奈良県庁大阪府東大阪市
茨城県庁千葉県庁茨城県稲敷市大阪府庁和歌山県庁大阪府貝塚市
栃木県庁群馬県庁栃木県佐野市兵庫県庁鳥取県庁兵庫県神河町
栃木県庁埼玉県庁茨城県古河市兵庫県庁岡山県庁海上
群馬県庁埼玉県庁埼玉県熊谷市兵庫県庁徳島県庁兵庫県洲本市
群馬県庁新潟県庁新潟県魚沼市奈良県庁和歌山県庁大阪府堺市南区
群馬県庁長野県庁群馬県長野原町鳥取県庁島根県庁鳥取県琴浦町
埼玉県庁千葉県庁東京都江戸川区鳥取県庁岡山県庁岡山県津山市
埼玉県庁東京都庁東京都板橋区鳥取県庁広島県庁岡山県新見市
埼玉県庁山梨県庁東京都檜原村島根県庁広島県庁広島県三次市
埼玉県庁長野県庁群馬県富岡市島根県庁山口県庁島根県浜田市
千葉県庁東京都庁千葉県浦安市岡山県庁広島県庁広島県尾道市
千葉県庁神奈川県庁海上岡山県庁香川県庁海上
東京都庁神奈川県庁神奈川県川崎市中原区広島県庁山口県庁山口県岩国市
東京都庁山梨県庁東京都檜原村広島県庁愛媛県庁海上
神奈川県庁山梨県庁山梨県上野原市山口県庁福岡県庁福岡県北九州市門司区
神奈川県庁静岡県庁神奈川県箱根町徳島県庁香川県庁香川県東かがわ市
新潟県庁富山県庁海上徳島県庁愛媛県庁愛媛県四国中央市
新潟県庁長野県庁新潟県柏崎市徳島県庁高知県庁徳島県那賀町
富山県庁石川県庁富山県砺波市香川県庁愛媛県庁海上
富山県庁長野県庁富山県黒部市愛媛県庁高知県庁高知県仁淀川町
富山県庁岐阜県庁岐阜県高山市福岡県庁佐賀県庁佐賀県神埼市
石川県庁福井県庁石川県小松市福岡県庁熊本県庁福岡県八女市
石川県庁岐阜県庁福井県大野市福岡県庁大分県庁大分県中津市
福井県庁岐阜県庁岐阜県揖斐川町佐賀県庁長崎県庁佐賀県鹿島市
福井県庁滋賀県庁福井県敦賀市熊本県庁大分県庁熊本県産山村
福井県庁京都府庁福井県美浜町熊本県庁宮崎県庁熊本県水上村
山梨県庁長野県庁長野県佐久市熊本県庁鹿児島県庁熊本県球磨村
山梨県庁静岡県庁山梨県身延町大分県庁宮崎県庁宮崎県延岡市
長野県庁岐阜県庁岐阜県高山市宮崎県庁鹿児島県庁鹿児島県曽於市

参考までに海上国道隣接
都道府県庁A都道府県庁B中間点
兵庫県庁香川県庁海上
山口県庁愛媛県庁山口県柳井市
愛媛県庁大分県庁海上
長崎県庁熊本県庁長崎県島原市
長崎県庁鹿児島県庁海上
鹿児島県庁沖縄県庁海上

#2013年12月9日に赤穂市の赤穂加里屋郵便局が赤穂忠臣蔵郵便局に改称とのこと。
#2013年10月1日現在の推計人口に更新されたことにより都道府県トップ「市区町村」人口・面積・人口密度の人口密度都道府県トップが富山県と山口県でトップが入れ替わったようで。富山県:射水市→舟橋村、山口県:防府市→下松市。
[84477] 2013年 11月 25日(月)23:38:27k-ace さん
三丁目の夕日
[84474]桜トンネルさん
共通項:市町村役場の住所が○丁目(数字の小さいほうから)。
(中略)
想定解は数えていませんが、かなり多くあると思います。
想定解数(三丁目)は次の51市町村のようです。
稚内市、砂川市、倶知安町、南幌町、栗山町、沼田町、鷹栖町、増毛町、遠別町、遠軽町、新ひだか町、陸別町、厚岸町、釜石市、仙台市、塙町、高萩市(仮設庁舎)、笠間市、牛久市、東海村、足利市、本庄市、上尾市、八王子市、東大和市、東久留米市、厚木市、十日町市、福井市、あわら市、小諸市、関市、名古屋市、豊田市、小牧市、知立市、蟹江町、飛島村、鳥羽市、草津市、米原市、豊中市、茨木市、洲本市、斑鳩町、三原市、府中町、下松市、西予市、春日市、霧島市。

七丁目は広尾町しか該当するのが見つけられませんでした。他に該当するところはあるんでしょうか?
広尾町に加え、釧路市、帯広市、北海道池田町、岐南町、那智勝浦町の6市町が該当するようです。
[84468] 2013年 11月 23日(土)23:54:25k-ace さん
Re:オフ会に参加できない方のために(2013年)
[84460]桜トンネルさん
湖南市→西都市→?→酒々井町→蕨市→神戸市→広尾町
?…稚内市
[84457] 2013年 11月 21日(木)20:16:55k-ace さん
郵便番号下四桁と市外局番
[84454]オーナー グリグリさん
 〒690-0852 島根県松江市千鳥町39
 TEL:0852-21-4910
郵便番号下四桁と市外局番が同じです♪

そういう場所って他にもあるんでしょうね。次回オフ会候補地になったりして。
ということで調べてみました。

郵便番号電話番号住所備考
〒073-01250125-5X-XXXX北海道砂川市宮城の沢砂川慈恵会病院
〒068-01260126-4X-XXXX北海道岩見沢市栗沢町西本町
〒048-01360136-7X-XXXX北海道寿都郡黒松内町赤井川
〒056-01460146-4X-XXXX北海道日高郡新ひだか町静内高見
〒081-01560156-6X-XXXX北海道上川郡新得町屈足幸町西
〒091-01570157-4X-XXXX北海道北見市留辺蘂町花丘温根沼国際カントリークラブ
〒036-01720172-5X-XXXX青森県平川市葛川葛川小学校
〒012-01830183-4X-XXXX秋田県湯沢市皆瀬(水上沢を除く)小安峡温泉「旅館清風苑」
〒018-01840184-4X-XXXX秋田県にかほ市象潟町上小坂
〒016-01850185-5X-XXXX秋田県能代市下瀬石川こどもクリニック
〒989-02240224-2X-XXXX宮城県白石市北無双作
〒988-02260226-2X-XXXX宮城県気仙沼市長磯後沢
〒969-02480248-4X-XXXX福島県西白河郡矢吹町東郷
〒958-02540254-7X-XXXX新潟県村上市十川
〒959-02560256-9X-XXXX新潟県燕市吉田寿町
〒940-02580258-5X-XXXX新潟県長岡市半蔵金半蔵金簡易郵便局
〒470-05650565-6X-XXXX愛知県豊田市下仁木町
〒601-07710771-7X-XXXX京都府南丹市美山町萱野
〒737-08230823-2X-XXXX広島県呉市海岸呉海岸郵便局
〒745-08340834-3X-XXXX山口県周南市清水町
〒747-08350835-2X-XXXX山口県防府市西浦マツダ防府工場(西浦地区)
〒756-08360836-8X-XXXX山口県山陽小野田市須恵村重医院
〒690-08520852-2X-XXXX島根県松江市千鳥町松江しんじ湖温泉「夕景湖畔すいてんかく」
〒792-08970897-4X-XXXX愛媛県新居浜市阿島乙西日本砕石株式会社
〒319-02990299-45-2910茨城県笠間市下郷4438岩間郵便局
〒517-05990599-43-0497三重県志摩市阿児町鵜方4879阿児郵便局
※リンク先は基本、郵便番号と電話番号がそのページ内で分かるものに限っています(例外:未表記の温根沼国際カントリークラブ)
松江しんじ湖温泉以外では秋田県湯沢市(旧皆瀬村)の小安峡温泉ぐらい。ただ秋田県は鹿角市の湯瀬温泉で開催済み。
旧皆瀬村といえば「高橋」さんの話題([71986]伊豆之国さん)を思い出しました。
[84439] 2013年 11月 15日(金)15:10:01k-ace さん
第二回・クイ図五番勝負の雑感
さて雑感を。

問五:福島県猪苗代町
五輪なのはすぐ分かったので、既出解を避けたら、猪苗代町になりました。東北多いですね。

問二:兵庫県多可町
見ていくと、郵便番号が1111、2222だったので「郵便局をさがす>郵便番号からさがす」で地元・加西市の675と679から検索。675だと675-2222(加西市坂本町)が出てきたのですが、坂本町には郵便局は無し。679だと加西市ではないが679-1111(多可町中区鍛冶屋)の鍛冶屋郵便局があったので、これを解答しました。
近くに1990年に廃線になった鍛冶屋線・鍛冶屋駅跡の鍛冶屋線記念館が。他にも西脇市市原町にも鍛冶屋線市原駅記念館があるようで。

問三:兵庫県南あわじ市
新宿区ので気付きました。秋田県美郷町ので国会議事堂~北海道庁を確認。
解答はどこにしようかと思ったのですが、兵庫県に解答が来る長崎県庁との中間地点を選択。

問一:埼玉県越谷市
今回ので「電子基準点」というのを初めて知りました。兵庫県からでもよかったのですが、場所が特定しやすかった埼玉県越谷市で解答。

問四:兵庫県三木市
十番勝負の時が男女だったので、該当しない場所を確認もせず解答。たまたま女子のほうを見ていて解答したのですが、女子のみだったのか。結果オーライ。やはり解答するなら出生地の三木市からということで。ただ解答地点は三木市といっても旧吉川町ですが。
[84368] 2013年 10月 30日(水)07:21:14k-ace さん
第二回・クイ図五番勝負
問四:兵庫県三木市

これでいいのかよくわからん。
[84367] 2013年 10月 30日(水)06:50:40k-ace さん
第二回・クイ図五番勝負
問一:埼玉県越谷市

[84365]のタイトル「クイズ」ではなく「クイ図」です(汗)
[84365] 2013年 10月 30日(水)00:07:42k-ace さん
第二回・クイズ五番勝負
[84297] 2013年 10月 26日(土)23:30:00k-ace さん
第二回・クイ図五番勝負
[84296] 2013年 10月 26日(土)23:17:40k-ace さん
第二回・クイズ五番勝負
[84209] 2013年 10月 10日(木)20:50:17k-ace さん
足立区の体育館の文字
[84205]グリグリさん
渕一小というのもありました(渕江第一小学校)。保木間小というのも見つけました。
栗島中学校の件ですが、実際に看板屋に頼んで制作されたものなんですね。別の小学校(西保木間小学校?)のもありました。
足立区では全小中学校に導入しようとしてるのかな。
[84088] 2013年 9月 15日(日)13:44:16【1】k-ace さん
中核市と特例市 一本化?
個人のFaceBook画像ですがこちら(読売新聞今日の朝刊2面の記事)に中核市と特例市 一本化 総務省方針 要件「20万人以上」に という記事があります。中核市の人口要件を特例市まで引き下げ、特例市を廃止する案が有力とのこと。もっとも総務省が地方自治法改正案を提出するのは次期通常国会の予定。つまり法案審議自体が来年のことですが。
中核市への昇格を望まない特例市については「旧特例市」などとして残すことも検討しているようで。

2010年国勢調査で20万人未満の4市(岸和田市、小田原市、甲府市、鳥取市)はどういう扱いになるんだろうか。2012年10月1日の推計人口ではこれに沼津市も加わりますが。熊谷市や上越市も既にギリギリだなぁ。このあたりは必然的に「旧特例市」とするのかなぁ。

[84013]オーナー グリグリさん
書き込み文字数
先月上旬ぐらいにズレを感じたのですが、調べてみるとなぜか2008年4月の文字数が14字増えていたようで、各月の文字数の合計と累計の文字数が一致しました。
[84001] 2013年 8月 25日(日)20:39:21【1】k-ace さん
第一回・ペアシティ七番勝負の雑感
k-aceです。
完答2着。メダルランキングでは金3銀1の1位でした。
問題番号順に。
問一:帯広市/旭川市、伊達市(福島県)/郡山市、金沢市/金沢市、桜井市/奈良市、須崎市/高知市
■第95回全国高校野球選手権記念大会地区大会優勝校と準優勝校所在市
解答:西脇市/姫路市(金メダル!)[83755]
これは[83737]でまとめてるので、金メダルをとらないと。解答一番のりで金メダルとなりました。播州勢同士なのでここはこの解答です。

問二:気仙沼市/下呂市、蕨市/稚内市、海老名市/恵那市、碧南市/別府市、高石市/高山市
■最初の読みの五十音別に面積最小と最大(濁音・半濁音は区別しない)
解答:草加市/曽於市(8位)[83805]
面積という点にたどり着くまでに少々時間を要しました。草加市が目についたので。

問三:宇都宮市・西宮市、金沢市・姫路市、上田市・堺市、大竹市・北九州市、香美市・北九州市
該当しないペア:千葉市・浅口市、千葉市・伊予市
■人口合計100万人(誤差1000人未満・2012年10月の推計人口)
解答:相模原市・長岡市(銀メダル!)[83802]
お題の前2ペアがそれっぽかったので。該当しないペアで誤差は簡単に絞り込めました。相模原市で試してみると長岡市が該当したのでこれを投入しました。

問四:函館市/札幌市、横浜市/横浜市、大阪市/北九州市、武雄市/佐世保市、鹿児島市/那覇市
該当しないペア:青森市/秋田市
■一桁・二桁国道(旧一級国道)の起点と終点
解答:釧路市/根室市(7位)[83786]
これも国道と気付くのに少々時間がかかってしまった。根室市を答えたかったので。

問五:南相馬市/桜井市、千葉市/熊谷市、佐倉市/蕨市、伊豆の国市/小野市、倉敷市/伊東市
該当しないペア:亀山市/桜井市、福岡市/高島市
■市名苗字の市長(市長の市と苗字の市)
解答:防府市/松浦市(金メダル!)[83761]
これは第二十九回の問八の防府市のリベンジ金メダルです(笑)

問六:いわき市・戸田市、鹿嶋市・あきる野市、甲府市・岐阜市、上野原市・下関市、弥富市・岩出市
該当しないペア:恵庭市・新座市、厚木市・土岐市、別府市・宮崎市
■同一日に市制施行(その2市のみの場合で、消滅した市を含め3市以上の場合は除く)
解答:旭市・曽於市(金メダル!)[83780]
鹿嶋市・あきる野市、弥富市・岩出市、上野原市・下関市とそれっぽかったので。上野原市・下関市から月日を下っていくと旭市・曽於市が該当したので、これを投入。

問七:秋田市・富山市、山形市・町田市、松阪市・松山市、鳥取市・熊本市、佐世保市・鹿児島市
該当しない市:仙台市・さいたま市
■第95回全国高校野球選手権記念大会対戦カード校所在市(8月5日の最初の抽選結果以降決勝戦までの対戦すべてが対象)
解答:有田市・山梨市(4位)[83777]
仙台市・さいたま市が邪魔をして解答をしばらく見送ってました。しばらくして流れに乗って解答しましたが、該当しないペアが気になったので両方県立高校であるペアを答えておきました。でメダルを逃しました。
11日には岡山市に立ち寄った後、実際に阪神甲子園球場に行き、福知山市・那覇市の終盤から弘前市・玉野市、西脇市・江津市の試合を3塁側外野席(福知山市、玉野市、西脇市側)で観戦してきました。西脇工業への応援・歓声は凄かったです(終盤は特に)。
多賀城市、伊達市(福島県)、須崎市か。確かに仙台育英は部活によってキャンパスが分かれており、野球部は多賀城市本拠のようで、桑折町に野球部のグラウンド(東北新幹線からも練習してるところが見えます)がある聖光学院は伊達市ということで、グラウンドがあるではなく、本拠があるか否かですね。ただ高校野球の資料としても、所在地としては仙台市宮城野区と紹介されることも多いようです。

(以下、別件)
#私の書き込み文字数の合計と累計で14字違うのはなんでなんだろう?
[83965] 2013年 8月 17日(土)18:49:05k-ace さん
自治体越えの地名(過去に分断し合併により再び一緒になった例)
参考「過去に分断し合併により再び一緒になった例」の問題について。気持ちは分かりますが[83964]EMMさんのものを採用すると全国でとんでもない数になりそうな予感がします(江戸時代以前から明治、昭和、平成の大合併まで大風呂敷を広げることになります)。概ね市制町村制施行以降に2つ以上の自治体を分断し、合併等により再び一緒になった例のみに絞ったほうがいいように思います。発端の長野県・岐阜県の「神坂」からするとこれでいいのでは? 現状でも市制町村制施行より前に分断(と言っていいのやら)と思われるものが既に収録されておりますが。

一応私は市制町村制以降に分断した例を書き込むように心がけています。一件それとは違う例を挙げ([79419])後に訂正([79530])してますが。
[83810] 2013年 8月 5日(月)23:19:09k-ace さん
気象庁地震情報の市町村名表記
[83752]グリグリさん
[83808]hmtさん
千葉酒々井町
鶴田町が鹿児島県にあったのを考慮したとすれば、「シスイ」町も同様では。熊本県に「泗水町」が2005年まで存在してました。現在は菊池市。
[83805] 2013年 8月 5日(月)22:57:49k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問二:草加市/曽於市

問六でも解答した曽於市が。
[83802] 2013年 8月 5日(月)22:44:18k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問三:相模原市・長岡市
[83786] 2013年 8月 5日(月)21:46:38k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問四:釧路市/根室市
[83780] 2013年 8月 5日(月)21:33:23k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問六:旭市・曽於市
[83777] 2013年 8月 5日(月)21:25:07k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問七:有田市・山梨市
誤答を気にせずとりあえず投入してみる。
[83761] 2013年 8月 5日(月)21:07:03k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問五:防府市/松浦市
[83755] 2013年 8月 5日(月)21:00:54k-ace さん
第一回ペアシティ七番勝負
問一:西脇市/姫路市
[83737] 2013年 7月 31日(水)23:52:21【3】k-ace さん
第95回全国高校野球選手権記念大会
こんばんは、k-aceです。
本日、第95回全国高校野球選手権記念大会出場校が出揃いました。
今年の各予選のベスト4の自治体分布を調べてみました。
今年は郡部からの出場校は佐賀県の有田工業のみでした。準優勝校ではそこそこあったんですが。
今回はベスト4、1自治体独占はありませんでした。
出場校は校名の前に☆印、準優勝校は校名の前に★印。

・1自治体独占
無し

・2自治体
予選自治体名校名自治体名校名
北北海道帯広市☆帯広大谷、帯広三条旭川市★旭川南、旭川龍谷
宮城仙台市☆仙台育英#1(宮城野区)、聖和学園(若林区・太白区)、仙台三(宮城野区)柴田郡柴田町★柴田
新潟新潟市☆日本文理(西区)、巻(西蒲区)、新潟工(西区)村上市★村上桜ヶ丘
石川金沢市☆星稜、★遊学館、金沢能美市寺井
滋賀彦根市☆彦根東、近江近江八幡市★近江兄弟社、八幡工
島根江津市☆石見智翠館松江市★立正大淞南、開星、松江商
熊本熊本市☆熊本工(中央区)、★文徳(西区)、済々黌(中央区)玉名市玉名工
大分大分市☆大分商、★大分上野丘、大分別府市明豊
鹿児島鹿児島市☆樟南、★鹿児島実、鹿児島情報鹿屋市鹿屋工

#1)仙台育英は多賀城市にもキャンパスがある。

・3自治体
予選自治体名校名自治体名校名自治体名校名
南北海道小樽市☆北照苫小牧市★駒大苫小牧函館市函館大柏稜、函館大有斗
青森弘前市☆弘前学院聖愛、★弘前青森市青森山田八戸市八戸西
岩手花巻市☆花巻東盛岡市★盛岡大附、盛岡四一関市一関学院
秋田秋田市☆秋田商、金足農仙北市★角館大仙市大曲
山形山形市☆日大山形、山形中央米沢市★米沢中央酒田市酒田南
栃木宇都宮市☆作新学院佐野市★青藍泰斗、佐野日大足利市白鴎大足利
群馬前橋市☆前橋育英、前橋工高崎市★東農大二桐生市樹徳
神奈川横浜市☆横浜(金沢区)、桐蔭学園(青葉区)平塚市★平塚学園相模原市東海大相模(南区)
福井福井市☆福井商、福井農林坂井市★春江工敦賀市敦賀工
山梨山梨市☆日川甲斐市★日本航空甲府市駿台甲府、東海大甲府
長野上田市☆上田西佐久市★佐久長聖、地球環境長野市長野商
岐阜大垣市☆大垣日大岐阜市★市立岐阜商、県立岐阜商瑞浪市中京
静岡菊川市☆常葉菊川、★菊川南陵静岡市東海大翔洋(清水区)富士市富士市立
奈良桜井市☆桜井奈良市★奈良大附、奈良朱雀北葛城郡広陵町大和広陵
鳥取鳥取市☆鳥取城北、鳥取商八頭郡八頭町★八頭倉吉市倉吉東
岡山玉野市☆玉野光南岡山市★関西(北区)、岡山東商(中区)井原市興譲館
広島広島市☆瀬戸内(東区)、広島工(南区)山県郡北広島町★広島新庄三原市如水館
山口岩国市☆岩国商、岩国防府市★高川学園下関市早鞆
徳島鳴門市☆鳴門、鳴門渦潮吉野川市★川島徳島市生光学園
香川丸亀市☆丸亀善通寺市★尽誠学園高松市高松北、英明
愛媛松山市☆済美、松山聖陵今治市★今治西四国中央市川之江
高知須崎市☆明徳義塾#2高知市★高知、高知中央四万十市中村
福岡北九州市☆自由ケ丘(八幡西区)、門司学園(門司区)久留米市★南筑福岡市九産大九州(東区)
長崎佐世保市☆佐世保実諫早市★長崎日大、創成館長崎市海星
宮崎延岡市☆延岡学園、★聖心ウルスラ日南市日南学園宮崎市宮崎商
沖縄那覇市☆沖縄尚学、真和志沖縄市★美里工石垣市八重山

#2)明徳義塾は土佐市にもキャンパスがある。

・4自治体
予選自治体名校名自治体名校名自治体名校名自治体名校名
福島伊達市☆聖光学院#3郡山市★日大東北南相馬市小高工福島市福島東
茨城土浦市☆常総学院稲敷郡阿見町★霞ヶ浦水戸市水城鹿嶋市鹿島学園
埼玉さいたま市☆浦和学院(緑区)川越市★川越東飯能市聖望学園川口市市立川口
千葉木更津市☆木更津総合習志野市★習志野松戸市専大松戸市原市東海大望洋
東東京葛飾区☆修徳千代田区★二松学舎大附大田区東京実江戸川区関東一
西東京町田市☆日大三日野市★日野小平市創価世田谷区国士舘
富山富山市☆富山第一黒部市★桜井砺波市砺波工射水市新湊
愛知名古屋市☆愛工大名電(千種区)弥富市★愛知黎明日進市中部大第一岡崎市愛産大三河
三重松阪市☆三重三重郡菰野町★菰野伊勢市宇治山田商津市津商
京都福知山市☆福知山成美京都市★鳥羽(南区)宇治市京都翔英相楽郡精華町京都廣学館
大阪大東市☆大阪桐蔭豊中市★履正社交野市関西創価柏原市東大阪大柏原
兵庫西脇市☆西脇工姫路市★東洋大姫路神戸市育英(長田区)西宮市報徳学園
和歌山有田市☆箕島日高郡みなべ町★南部和歌山市和歌山東日高郡日高川町日高中津
佐賀西松浦郡有田町☆有田工唐津市★早稲田佐賀佐賀市佐賀工伊万里市伊万里農林

#3)聖光学院は伊達郡桑折町にもキャンパスがある。

・ベスト4に郡部の高校が進出したのは、宮城、茨城、三重、京都、奈良、和歌山、鳥取、広島、佐賀。
・ベスト4に都道府県庁所在地の高校が進出していないのは、南北海道、千葉、東東京、滋賀、大阪、山口(北北海道、西東京は都道府県庁所在地が地区外なので除く)。
・初出場10校で春夏通じて初は7校(帯広大谷、弘前学院聖愛、富山第一、上田西、西脇工、桜井、有田工)。夏初出場は前橋育英、彦根東、自由ケ丘。
[83718] 2013年 7月 24日(水)20:09:51【3】k-ace さん
自治体越えの地名(過去に分断し合併により再び一緒になった例)
[83710]グリグリさん
ある方からご指摘
それだけ書くのもなんだったんので、メールにて指摘させていただきました。

本題。
最近世間を震撼させている周南市金峰(みたけ)の事件。
旧自治体では都濃郡鹿野町(金峰字郷)のようですが、金峰(みたけ)=葡萄狩りで有名な徳山市では?とtwitterでペーロケさんから頂き、調べてみると、どうやら題名の通りのようです。
町村制施行前は都濃郡金峰村で、町村制施行時の合併で隣の須万(すま)村との合成地名で須金(すがね)村となったようです。1955年7月に須金村は分割され、西部の大字金峰のうち字郷、奥谷及び大字須万のうち字秘密尾、奥畑が鹿野町に編入され、その他が都濃町に編入されたようです。都濃町は1966年1月に徳山市に編入され、金峰と須万は徳山市と鹿野町に分かれていたことになります。そして2003年4月、徳山市、新南陽市、鹿野町、熊毛町が合体して周南市となり、一つの金峰、須万に戻りました。郵便番号は旧徳山市のものに統一されましたが、小中学校の通学区域は旧徳山市、旧鹿野町で分かれたままのようです。
ということで
旧徳山市金峰(現周南市金峰)/旧鹿野町金峰(現周南市金峰)
旧徳山市須万(現周南市須万)/旧鹿野町須万(現周南市須万)
ということでしょうか。
周南市須万(旧徳山市)にある福田フルーツパークによると、
須万という地名はその昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一族、中納言雅頼の子、秋月丸が父を訪ねて、平家一族潜居の噂がある当地にたどり着いた折、故郷播州の須磨を偲んで名付けたと伝わっています。
金峰という地名は神亀5年(728)大和国吉野の金峰山の御獄より蔵王権現をこの地に勧請した際、それまでの地名を金峰と改め、呼称も御嶽をもじってミタケにしたと伝わっています。
金峰(みたけ)。難読地名ですが、こういう由来のようです。
にしても「故郷播州の須磨」ってどこ?摂津の須磨なら知ってますが。

「金峰」の文字だけ見ると鹿児島県の「キンポウ」旧日置郡金峰町(現南さつま市)が出てきます。こちらは町内にある金峯山が由来とのこと。
[83677] 2013年 7月 9日(火)18:20:05【1】k-ace さん
町村
[83675]白桃さん
[83676]hmtさん
答えは蘇陽町(→山都町)ではなく、「熊本県」なのね。
それはさておき、租庸調というと「調布市」や「田園調布」が思い浮かびます。「田園調布」は大田区だけでなく大田区田園調布の隣の世田谷区にも「玉川田園調布」があるのね。

今更ながらですが、平成の合併によって、「市」の数が「町」の数を追い越していたのですね。
[74084]2010年2月1日 グリグリさん
□編入 愛知県豊川市(豊川市, 宝飯郡 小坂井町)
□編入 福岡県八女市(八女市, 八女郡 黒木町,立花町,矢部村,星野村)
[74085]2010年2月1日 稲生さんの記事のとおり、豊川市と八女市の町村編入で市町同数になり、[74290]2010年3月7日 あっちゃんさんの記事のとおり、2010年3月8日の山梨県富士川町誕生(←増穂町、鰍沢町)で逆転してます。

東部町は現在、東御市。南部町は青森県、山梨県、鳥取県に現存(平成の大合併前は和歌山県にもありましたね。読みは「みなべ」ですが。現在は平仮名で「みなべ町」)。北部町は現在、熊本市北区。西部町はなく、西武町は現在、入間市。
そして、東陽町と東洋町でしょうか。東陽村は熊本県にありましたが(現在は八代市)。千葉県にも東陽村はあったようで(現在は横芝光町)。

「町」ではなく「村」ですが、
町村制度施行から現在まで、存在しなかった「村」は?
A.東里村
B.南里村
C.西里村
D.北里村
東里村は現在は奈良市と宇陀市、西里村は現在は山形県河北町と熊本市北区(前述の北部村→北部町を経て)、北里村は現在は小牧市、北名古屋市と近江八幡市。南里村だけないようです。
東西南北+郷町や東西南北+郷村は全て存在したのね。
そういや拙稿[82780]
twitterでお世話になってるPachiさんの白河市を選択。
と書いてたが、白河市ではなく西郷村だった。ま、白河地域から白河市ということで。

そして、「町」といえば佐賀県大町町(おおまちちょう)や長崎県鹿町町(しかまちちょう、昔はししまちちょうだったとか。現在は佐世保市)がありましたね。自治体ではありませんが豊田市には万町町(まんぢょうちょう、まんじょうちょう)があるようで。以前は東加茂郡旭町万町(まんぢょう)だったようですが、合併でこうなったようです。
[83671] 2013年 7月 7日(日)17:34:15【1】k-ace さん
小豆餅
最近、浜松市中区に「小豆餅」という地名があるのを知りました。
既に[61534]伊豆之国さん(「小豆餅」「銭取」「布橋」)でちらりと触れられているとおり、三方ヶ原の戦い(三方原合戦)にまつわる地名で「小豆餅」そのものからなんですね。
ただ、こちらこちらのとおり、由来には諸説あるようです。また、今やバス停の名前にしか残っていない「銭取」は「かつては辺鄙な所で追い剥ぎが出没したから」という説もあるようです。
昔は「小豆餅駅」や「銭取駅」(遠州鉄道奥山線、1964年廃線)があったようですが。
そして「小豆」「餅」地名を集めてみました。
「小豆」地名
【青森県東津軽郡平内町】小豆沢、茂浦(小豆沢越)
【岩手県一関市】東山町長坂(小豆用)
【宮城県仙台市泉区】実沢(小豆嶋○○)
【宮城県名取市】愛島小豆島
【宮城県大崎市】岩出山上野目(小豆田)、鳴子温泉鬼首(小豆畑)
【宮城県柴田郡柴田町】入間田(小豆岡)
【宮城県遠田郡涌谷町】小里(小豆田)
【秋田県横手市】平鹿町樽見内(小豆田)-(下小豆田)もあり
【秋田県湯沢市】小豆田
【秋田県鹿角市】八幡平(小豆沢)-(小豆沢○○)もあり
【秋田県大仙市】長野(小豆瀬)-(小豆田)もあり
【秋田県にかほ市】馬場(小豆田)
【福島県福島市】飯野町明治(小豆洗)、大波(小豆畑)、桜本(小豆田)
【福島県いわき市】久之浜町田之網(小豆田)
【福島県須賀川市】前田川(小豆田)
【福島県相馬市】山上(小豆畑)
【福島県二本松市】初森(小豆房)、油井(北小豆田)-(南小豆田)もあり
【福島県南相馬市】原町区米々沢(小豆田)
【福島県安達郡大玉村】玉井(小豆坊)
【福島県岩瀬郡天栄村】上松本(小豆平)
【福島県大沼郡会津美里町】旭市川(小豆沢)-(小豆沢口)もあり
【福島県双葉郡楢葉町】井出(小豆田)
【福島県双葉郡双葉町】山田(小豆迫)
【茨城県北茨城市】華川町小豆畑-「あずはた」
【東京都板橋区】小豆沢-「あずさわ」
【新潟県長岡市】寺泊小豆曽根
【石川県金沢市】小豆沢町
【岐阜県飛騨市】宮川町小豆沢
【静岡県浜松市中区】小豆餅
【愛知県岡崎市】羽根町(小豆坂)、美合町(小豆坂)
【愛知県豊田市】時瀬町(小豆蔵連)、花沢町(小豆畑)
【愛知県犬山市】羽黒(小豆田)
【京都府京都市伏見区】小豆屋町
【京都府亀岡市】旭町(小豆畑)
【京都府相楽郡精華町】北稲八間(小豆尾)
【和歌山県和歌山市】小豆島-「あずしま」
【島根県大田市】三瓶町多根(小豆原)
【山口県光市】三輪(小豆尻)
【香川県小豆郡小豆島町】-「しょうずぐんしょうどしまちょう」(小豆郡には土庄町もあり)
【長崎県諫早市】小豆崎町
その他、長崎県佐世保市、大分県豊後大野市、宮崎県西都市にもある。

「餅」地名
【青森県西津軽郡鰺ヶ沢町】建石町(餅ノ沢)
【青森県上北郡野辺地町】餅粟川原
【青森県三戸郡階上町】角柄折(餅粟久保)
【岩手県奥州市】衣川区餅転
【岩手県胆沢郡金ケ崎町】永沢(掻餅原)-(掻餅原南)もあり、西根(餅田)-(上餅田)(下餅田)もあり
【宮城県仙台市泉区】実沢(餅田)
【宮城県角田市】梶賀(赤餅)
【宮城県栗原市】栗駒稲屋敷(新餅田)
【宮城県東松島市】大塩(餅田)-(新餅田)もあり
【宮城県宮城郡松島町】手樽(餅田)
【秋田県秋田市】下浜八田(餅田)
【秋田県横手市】大森町坂部(餅田沢)、大森町十日町(餅田)、平鹿町浅舞(餅田)
【秋田県大館市】餅田
【秋田県男鹿市】船川港比詰(餅ケ沢)
【秋田県鹿角市】花輪(餅野)
【秋田県由利本荘市】赤田(餅田ノ沢)、中俣(餅田)、東由利舘合(仁賀餅)
【秋田県にかほ市】飛(餅田)
【秋田県山本郡三種町】鵜川(餅の沢)
【秋田県仙北郡美郷町】千屋(餅田)
【山形県酒田市】上餅山、下餅山、芹田(餅畑)
【福島県福島市】飯野町青木(餅石)、飯野町大久保(餅田)
【福島県いわき市】石塚町(餅田)、平下平窪(粥餅川原)
【福島県二本松市】西新殿(餅田)
【福島県南相馬市】原町区上北高平(貝餅)
【福島県伊達郡国見町】石母田(餅田)
【福島県伊達郡川俣町】鶴沢(餅石)
【福島県耶麻郡猪苗代町】川桁(新餅田)
【福島県西白河郡泉崎村】踏瀬(草餅畑)
【福島県東白川郡棚倉町】流(餅田)
【福島県石川郡平田村】小平(大餅)
【福島県田村郡三春町】鷹巣(餅田)
【福島県田村郡小野町】小野山神(餅田)
【千葉県大網白里市】柿餅、餅木
【石川県輪島市】門前町餅田
【岐阜県高山市】上宝町鼠餅
【静岡県浜松市中区】小豆餅
【愛知県豊川市】御津町泙野(餅田)
【愛知県豊田市】牛地町(牡丹餅)、大多賀町(餅田)、大沼町(餅洗)、沢ノ堂町(餅田)、中立町(餅洗)、花沢町(餅田)、万町町(餅形)、御船町(白餅)
【愛知県蒲郡市】大塚町(餅宇野)、平田町(餅田)
【愛知県額田郡幸田町】芦谷(餅田)
【京都府長岡京市】馬場(餅田)
【兵庫県養父市】餅耕地
【奈良県奈良市】餅飯殿町
【熊本県上益城郡御船町】上野(餅畑)
【大分県大分市】賀来(餅田)
【大分県別府市】餅ケ浜町
【宮崎県北諸県郡三股町】餅原-JR九州・日豊本線「餅原駅」
【鹿児島県姶良市】西餅田、東餅田
その他、新潟県柏崎市、山梨県南アルプス市、山梨県甲斐市、静岡県伊豆市、静岡県賀茂郡東伊豆町、宮崎県小林市、鹿児島県出水市にもある。
[83658] 2013年 7月 2日(火)22:31:48k-ace さん
自治体規模(面積)
続いて各都道府県の平均面積に近い都道府県内の自治体はどこなのか。

都道府県平均面積自治体名自治体名自治体名
北海道438.11網走郡美幌町0.25島牧郡島牧村0.85伊達市6.17
青森県241.12三戸郡田子町0.98中津軽郡西目屋村4.93東津軽郡外ヶ浜町11.20
岩手県463.00釜石市21.57北上市25.45岩手郡葛巻町28.01
宮城県208.16黒川郡大和町17.43本吉郡南三陸町44.42刈田郡七ヶ宿町54.84
秋田県465.45能代市38.71山本郡藤里町183.47北秋田郡上小阿仁村208.63
山形県266.38最上郡戸沢村5.13東田川郡庄内町17.12上山市25.43
福島県233.61耶麻郡北塩原村0.33相馬郡飯舘村3.48岩瀬郡天栄村8.05
茨城県138.54小美玉市6.49神栖市8.72古河市14.96
栃木県246.47栃木市38.36那須郡那珂川町53.63足利市68.65
群馬県181.78多野郡上野村0.08藤岡市1.69太田市6.12
埼玉県60.29越谷市0.02比企郡小川町0.16川口市1.68
千葉県95.49袖ケ浦市0.57勝浦市1.29茂原市4.52
東京都35.30葛飾区0.46杉並区1.28板橋区3.13
神奈川県73.21愛甲郡清川村1.92藤沢市3.70南足柄市3.72
新潟県419.46三条市12.55柏崎市23.24妙高市26.06
富山県283.17中新川郡立山町24.14中新川郡上市町46.40氷見市52.68
石川県220.32羽咋郡志賀町26.23珠洲市26.88鳳珠郡穴水町37.08
福井県246.46敦賀市4.74勝山市7.22小浜市13.59
山梨県165.38都留市3.80上野原市5.27南都留郡富士河口湖町6.87
長野県176.13上伊那郡辰野町7.11木曽郡上松町7.66小県郡長和町7.82
岐阜県252.89加茂郡白川町15.00山県市30.85大垣市46.37
静岡県222.30富士市22.72御殿場市27.45藤枝市28.27
愛知県95.65春日井市2.94安城市9.64瀬戸市15.96
三重県199.22鈴鹿市4.55尾鷲市6.06四日市市6.36
滋賀県211.44彦根市14.60近江八幡市34.05米原市39.02
京都府177.43宮津市8.11亀岡市47.47与謝郡与謝野町70.39
大阪府44.22貝塚市0.23八尾市2.51箕面市3.62
兵庫県204.79神崎郡神河町2.52三田市5.43たつの市6.14
奈良県94.64吉野郡吉野町1.01桜井市4.28天理市8.27
和歌山県157.54伊都郡かつらぎ町5.81西牟婁郡すさみ町17.17伊都郡高野町20.46
鳥取県184.60西伯郡大山町5.19八頭郡若桜町14.71八頭郡八頭町22.11
島根県353.05仁多郡奥出雲町15.01鹿足郡吉賀町16.76鹿足郡津和野町45.96
岡山県263.45備前市5.21加賀郡吉備中央町5.28井原市20.09
広島県368.68神石郡神石高原町13.13呉市14.82山県郡安芸太田町26.43
山口県321.80宇部市34.09長門市36.14防府市133.21
徳島県172.78名西郡神山町0.53阿波市18.19徳島市18.90
香川県110.39綾歌郡綾川町0.72丸亀市1.40観音寺市7.08
愛媛県283.93喜多郡内子町15.57北宇和郡鬼北町42.06南宇和郡愛南町44.29
高知県208.98土佐郡土佐町3.13高岡郡津野町11.00安芸郡北川村12.07
福岡県82.99大牟田市1.44筑紫野市4.79柳川市6.11
佐賀県121.98神埼市3.03嬉野市4.53鹿島市9.88
長崎県195.51雲仙市11.41南松浦郡新上五島町18.47南島原市25.60
熊本県164.55球磨郡多良木町1.31水俣市1.65球磨郡あさぎり町5.06
大分県352.21由布市33.05国東市34.37臼杵市61.13
宮崎県297.54串間市2.56えびの市14.54西臼杵郡日之影町19.86
鹿児島県213.70肝属郡南大隅町0.09西之表市7.92姶良市17.62
沖縄県55.53国頭郡本部町1.19国頭郡恩納村4.66南城市5.75
全国214.08飯塚市0.05南松浦郡新上五島町0.10成田市0.24

上野村、越谷市、南大隅町が0.1km^2以内と近似です。
釜石市や上山市等両方にランクインしてる自治体もありますが、両方とも平均と近似というのは難しいようで。
[83657] 2013年 7月 2日(火)22:31:42k-ace さん
自治体規模(人口)
都道府県データランキング自治体規模というのがあります。
各都道府県の自治体規模として、一つの自治体あたりの平均人口と平均面積を計算しランキングしました。
さて各都道府県の平均人口に近い都道府県内の自治体はどこなのか。
ということで近い順に3番目まで。最後に全国の分も

都道府県平均人口自治体名自治体名自治体名
北海道30507名寄市583亀田郡七飯町2015根室市2178
青森県33747平川市527黒石市1242つがる市2297
岩手県39495大船渡市553釜石市2665久慈市3287
宮城県66440気仙沼市1408多賀城市4611名取市6240
秋田県42527湯沢市6705北秋田市7517潟上市8669
山形県32910上山市28南陽市217長井市3985
福島県33260本宮市2438相馬市2767田村市5760
茨城県66951鹿嶋市263常総市2693守谷市3672
栃木県76669大田原市112真岡市4735日光市10757
群馬県56927安中市3279みどり市5582富岡市5860
埼玉県114415加須市524鴻巣市4609富士見市7099
千葉県114733鎌ケ谷市5890成田市15053木更津市15779
東京都213165港区3413文京区3453渋谷区3798
神奈川県274913平塚市15542茅ヶ崎市38820大和市43867
新潟県78236燕市2947柏崎市11532村上市13506
富山県72184南砺市18772射水市20647氷見市21837
石川県61208七尾市4835野々市市7072加賀市8752
福井県47007大野市12788小浜市16279あわら市17563
山梨県31544韮崎市394中央市680甲州市1557
長野県27701大町市1386上伊那郡箕輪町1749東御市2636
岐阜県49165瑞穂市3602恵那市3692郡上市5835
静岡県106760三島市4869島田市7516掛川市8672
愛知県137518稲沢市903瀬戸市6021刈谷市9211
三重県63400志摩市10422亀山市13227名張市16380
滋賀県74555守山市3474近江八幡市7429栗東市9264
京都府101051亀岡市9311舞鶴市14192長岡京市21282
大阪府206124岸和田市8038和泉市20586寝屋川市32504
兵庫県135880川西市20215三田市21516芦屋市41522
奈良県35633葛城市534北葛城郡広陵町2257五條市2305
和歌山県32916新宮市2139有田市3012有田郡有田川町6190
鳥取県30625境港市4413東伯郡琴浦町12539八頭郡八頭町12849
島根県37214大田市210雲南市3334安来市3626
岡山県71725総社市5320玉野市8648笠岡市19011
広島県123874廿日市市10464尾道市18486三原市25226
山口県75331山陽小野田市11494下松市20275光市23065
徳島県32328美馬市706板野郡藍住町1555三好市3620
香川県58186坂出市3550観音寺市3770さぬき市6435
愛媛県70750宇和島市10993四国中央市18334大洲市24758
高知県22119宿毛市50須崎市1804吾川郡いの町2115
福岡県84756宗像市11377大野城市12004糸島市13081
佐賀県42175小城市2610武雄市8016神埼市9740
長崎県67043南島原市18149島原市20226雲仙市21090
熊本県40160菊池郡菊陽町1119宇土市2766人吉市5221
大分県65879日田市3729宇佐市7839佐伯市9395
宮崎県43313小林市4457西都市11319日南市12988
鹿児島県39288曽於市1212南九州市1474南さつま市1899
沖縄県34394中頭郡西原町603島尻郡南風原町1732中頭郡読谷村4543
全国73210栗原市289甲斐市490名取市530

上山市や宿毛市が近いですね。一方、神奈川県、富山県、福井県、三重県、兵庫県、広島県、山口県、愛媛県、福岡県、長崎県は平均に最も近い市でも1万人以上の差が。
[83578] 2013年 6月 3日(月)00:02:05k-ace さん
若年で当選した首長(美濃加茂市)
現職最年少、28歳市長が誕生 岐阜・美濃加茂
プロフィール
名 前:藤井 浩人(ふじい ひろと)
生年月日:昭和59年7月25日生まれ(28歳)
前市長の辞職ということで今日(あ、日付かわって昨日)からですので28歳10ヶ月ですね。

長野県佐久市長、静岡県御殿場市長、三重県松阪市長、奈良県葛城市長、山口県柳井市長、佐賀県上峰町長は再選で現在2期目です。福井県池田町長が無投票再選で現在5期目です。
また、千葉県千葉市長と大阪府松原市長も再選し、今月中に2期目に入ります(すべて自治体名で市長名ではありません)。
神奈川県横須賀市長選挙が今月30日投開票です。
若年のほうの更新漏れが多いのは、女性首長の方は任期満了日記載ありなのに、若年の方は任期満了日記載無しの影響かな。なお、新規該当の有無は調べていません。
また女性首長では山口県宇部市長選挙が今月23日投開票です。
[83574] 2013年 6月 2日(日)13:53:58k-ace さん
都道府県別市りとり(読み編)
ゆうさんによると、現時点での全国での市りとり(読み編)は295市とのことですが、都道府県内でやってみるとどうなるのか。
ということで多い順に。
都道府県一覧
大阪府337堺-和泉-箕面-大阪-貝塚-門真-松原
千葉県376(銚子・船橋)-白井-印西-いすみ-南房総-浦安
愛知県386瀬戸-東海-一宮-弥富-みよし-新城
西尾-岡崎-北名古屋-弥富-みよし-新城
鹿児島県196伊佐-薩摩川内-出水-南さつま-枕崎-霧島
北海道355小樽-留萌-岩見沢-稚内-石狩
北斗-苫小牧-岩見沢-稚内-石狩
岐阜県215山県-多治見-瑞浪-美濃加茂-本巣
兵庫県295洲本-豊岡-加西-伊丹-(三木・南あわじ)
岩手県134八幡平-一関-北上-宮古
茨城県324日立-筑西-潮来-古河
日立-筑西-稲敷-北茨城
日立-筑西-石岡-(笠間・鹿嶋・かすみがうら・神栖)
埼玉県404(熊谷・越谷・深谷)-八潮-桶川-(蕨・和光)
(久喜・志木)-北本-所沢-(蕨・和光)
富士見-三郷-所沢-(蕨・和光)
長野県194大町-千曲-松本-東御
福島県133いわき-喜多方-田村
栃木県143日光-宇都宮-矢板
群馬県123(太田・沼田)-高崎-桐生/(太田・沼田)-館林-渋川
東京都263国立-調布-(府中・福生)
新潟県203(新潟・新発田)-胎内-糸魚川/村上-妙高-魚沼
静岡県233熱海-三島-牧之原
三重県143志摩-松阪-亀山/鈴鹿-亀山-松阪
京都府153(向日・長岡京)-宇治-城陽
岡山県153新見-美作-笠岡
愛媛県113(西条・四国中央)-宇和島-松山
福岡県283筑紫野-直方-田川/太宰府-福岡-(春日・嘉麻)
大分県143宇佐-佐伯-杵築
青森県102むつ-つがる
宮城県132仙台-(石巻・岩沼)/白石-塩竈
秋田県132鹿角-能代
山形県132鶴岡-上山
神奈川県192(横須賀・平塚)-(川崎・鎌倉)
富山県102南砺-(富山・砺波)
石川県112金沢-輪島
福井県92鯖江-越前
山梨県132甲府-(富士吉田・笛吹)/(甲州・中央)-上野原
滋賀県132(長浜・守山・高島)-米原
奈良県122桜井-生駒/五條-宇陀
和歌山県92紀の川-和歌山
鳥取県42境港-鳥取
広島県142安芸高田-竹原/三次-庄原
山口県132柳井-岩国
徳島県82鳴門-徳島
高知県112(室戸・四万十)-(土佐・土佐清水)
佐賀県102武雄-小城
長崎県132五島-雲仙/西海-(諫早・壱岐)/対馬-松浦
熊本県142宇城-菊池/水俣-玉名
宮崎県92えびの-延岡
沖縄県112南城-(浦添・うるま)
島根県8無し
香川県8無し

市で該当無しの島根県、香川県も市町村も含めれば
島根県:(海士・西ノ島・隠岐の島)-(松江・益田)/江津-津和野/吉賀-川本
香川県:(直島・小豆島)-まんのう-宇多津
となるようです。

[83566]デスクトップ鉄さん
[83570]あきすてさん
(宇治市・城陽市)の他に(岩見沢市・稚内市)(亀山市・松阪市)(伊佐市・薩摩川内市)(霧島市・枕崎市)があるようです。
[83515] 2013年 5月 17日(金)17:57:35k-ace さん
第三十七回・十番勝負の問五
[83503]伊豆之国さん
JRでも「市」以外にある駅が結構多いこと
「町」では、北海道由仁町(三川駅)、北海道新ひだか町(日高三石駅)、青森県外ヶ浜町(三厩駅)、秋田県美郷町(後三年駅)、福島県三春町(三春駅)、新潟県阿賀町(三川駅)、福井県高浜町(三松駅)、福井県若狭町(三方駅)、愛知県幸田町(三ヶ根駅)、三重県大台町(三瀬谷駅)、三重県紀北町(三野瀬駅)、兵庫県佐用町(三日月駅)、奈良県三郷町(三郷駅)、島根県奥出雲町(出雲三成駅、三井野原駅)、広島県世羅町(備後三川駅)、徳島県東みよし町(三加茂駅)、熊本県菊陽町(三里木駅)、宮崎県三股町(三股駅)の18町(19駅)が該当(なお、「町」でJR以外では青森県南部町、山梨県西桂町、岡山県矢掛町、福岡県みやこ町、佐賀県有田町にあります)。
「村」での該当例はないようです。また、東京特別区では三河島駅(荒川区)が該当
[83500] 2013年 5月 14日(火)03:08:24【1】k-ace さん
第三十七回・十番勝負の雑感
k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回は銅メダル1個で十問完答となりました(誤答0)。今回も自身未正答市からということで。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。
問七:東村山市、甲州市、日進市、土佐清水市、糸島市
■読みの三文字目が「し」の市
正答:八代市(7位)[83213]
解答市がこう続けば気付きます。
町村と特別区では新篠津村、福島町、江差町、奥尻町、東神楽町、東川町、枝幸町、上士幌町、中標津町、東通村、松島町、東成瀬村、北塩原村、東吾妻町、片品村、三芳町、東秩父村、宮代町、横芝光町、葛飾区、大島町、粟島浦村、道志村、立科町、大鹿村、東白川村、東伊豆町、飛島村、東浦町、愛荘町、太子町(大阪府、兵庫県)、東吉野村、早島町、里庄町、松茂町、東みよし町、土庄町、直島町、黒潮町、東彼杵町、姫島村、長島町、東串良町、屋久島町、東村、渡嘉敷村が該当。
問六:名取市、守谷市、さくら市、八千代市、豊見城市(該当しない市:美濃加茂市)
■2005年に対し2010年国勢調査の人口増加率が5%以上の市
正答:合志市(銅メダル!)[83216]
それっぽい市だったので。首都圏・中京圏・関西圏等を避けたら、またも熊本県から。無事メダル獲得。
問一:網走市、坂東市、中央市、大東市、えびの市
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
正答:綾部市(8位)[83237]
問二:湯沢市、逗子市、和歌山市、津山市、うるま市
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市
正答:安来市(7位)[83237]
ローマ字順に気付くまでに時間がかかりました。ただ、解答市は五十音順でも同じ結果の両市。拙稿[83490]も参照。
~ここで紀伊半島([83283])~
問十:帯広市、鈴鹿市、宝塚市、宗像市、鹿児島市
■自由が丘・自由ケ丘がある市
正答:つくば市(12位)[83318]
残りがどんどん少なくなっていたので焦りましたが、「いわき市、あわら市、宿毛市」で検索したら1番目に自由ケ丘が出てきて、宝塚市が最近記事になってたので、地名コレクションへ。まず問題無い表記の「つくば市自由ケ丘」のつくば市を解答。
問三:夕張市、茅野市、倉吉市、西予市、阿蘇市
■都道府県で市役所の高度が一番高い市
正答:三好市(13位)[83332]
問四:帯広市、南房総市、富士宮市、西条市、竹田市
■市域の最高点が都道府県で一番高い市
正答:田辺市(13位)[83332]
問四からの問三かな。問四は最近宿泊した市から。
~ここでヒントと飯田線~
問五:夕張市、いすみ市、尾鷲市、山口市、豊後大野市(該当しない市:三沢市)
■「三」の字が付くJRの駅がある
正答:新城市(17位)[83433]
問題番号や問題市から連想できない。実際に紀伊半島や飯田線などで通過してた「三」の付くJR駅は数多くあるわけですが。三島(三島市)、三輪崎(新宮市)、三木里(尾鷲市)、三野瀬(紀北町)、三瀬谷(大台町)、それに三河○○。その中から三河槙原駅等複数の該当駅がある新城市を解答。もっとも飯田線で下車したのは長野県、静岡県の駅で愛知県は静岡県浜松市天竜区の大嵐駅からの豊根村(旧富山村)のみで、新城市は素通りでしたが。
(私鉄も含めれば、宇陀市の三本松駅等更に通過してるんですが)
問八:弘前市、つくば市、名古屋市、東近江市、沖縄市(該当しない市:小美玉市、鳴門市)
■ひらがなだけの市に隣接する市(架橋隣接を含む・内水面隣接は除く)
正答:矢板市(17位)[83433]
なぜか気付かなかったな。さくら市に隣接する矢板市で。
問九:秋田市、金沢市、田原市、福山市、四国中央市
■単一または複数の市のみで衆議院小選挙区を構成する市
正答:藤井寺市(14位)[83465]
ヒント無しではまず無理。
総括
今回も銅メダル1個で目標達成できました。
今回、正答数ランキングは11位で、メダルランキングは12位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは9位で、メダル(金銀銅)ランキングは4位でした。正答数ランキング、メダルランキングとも前回と変わらず。
また平均着順は11.1位でした。(前回までの分は拙稿[82780]へ)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数等は拙稿[82780]へ)
メダル獲得回数です。熊本県の個数が増えました。
正答回数(都道府県庁所在地版)と誤答回数は今回増加無しなので省略。
次回も、十問完答、誤答0、メダル1個以上を目標に頑張りたいと思います。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。では、次回もよろしくお願いします。
[83490] 2013年 5月 12日(日)23:05:26k-ace さん
第三十七回・十番勝負の問一、問二
第三十七回・十番勝負の問一・問二の共通項は
■読みのローマ字表記順で都道府県で最初の市
■読みのローマ字表記順で都道府県で最後の市
でしたが、その市町村+特別区編です。

都道府県問一問二都道府県問一問二都道府県問一問二
北海道網走市由仁町石川県穴水町輪島市岡山県赤磐市矢掛町
青森県鰺ヶ沢町蓬田村福井県あわら市若狭町広島県安芸太田町竹原市
岩手県普代村山田町山梨県中央市山梨市山口県阿武町柳井市
宮城県東松島市蔵王町長野県阿智村泰阜村徳島県藍住町吉野川市
秋田県秋田市湯沢市岐阜県安八町養老町香川県綾川町善通寺市
山形県朝日町遊佐町静岡県熱海市吉田町愛媛県愛南町八幡浜市
福島県会津坂下町湯川村愛知県阿久比町弥富市高知県安芸市檮原町
茨城県阿見町結城市三重県朝日町四日市市福岡県赤村行橋市
栃木県足利市矢板市滋賀県愛荘町野洲市佐賀県有田町吉野ヶ里町
群馬県安中市吉岡町京都府綾部市与謝野町長崎県五島市雲仙市
埼玉県上尾市吉見町大阪府千早赤阪村八尾市熊本県天草市湯前町
千葉県我孫子市四街道市兵庫県相生市養父市大分県別府市由布市
東京都足立区豊島区、利島村奈良県安堵町吉野町宮崎県綾町都農町
神奈川県愛川町逗子市和歌山県有田市由良町鹿児島県姶良市湧水町
新潟県阿賀町湯沢町鳥取県智頭町湯梨浜町沖縄県粟国村座間味村
富山県朝日町魚津市島根県海士町吉賀町
[83465] 2013年 5月 11日(土)13:27:19k-ace さん
第三十七回・十番勝負
問九:藤井寺市

こりゃわからんわ。
[83433] 2013年 5月 8日(水)22:53:49k-ace さん
第三十七回・十番勝負
問五:新城市
問八:矢板市

上野動物園行ったり、飯田市に宿泊し、飯田線で長野県伊那地方(+静岡県・愛知県の一部)の自治体や秘境駅巡りしてたり色々してて、十番勝負ほったからしにしてて、今見たらだいぶヒントが。とりあえずよく分からない問九以外を解答。
メダル1個獲得してから、今回はゆったり解答になってます。
[83343] 2013年 5月 2日(木)23:05:07k-ace さん
奈良交通八木新宮線
今朝のNHKの番組でも採り上げられたという奈良交通八木新宮線(既に[70115]むっくんさんで紹介されてますが)。
(高速道路を使わない路線としては)日本一距離の長い路線バスと紹介されてますが、6時間半という時間で、これより長いのがあるのかな? 今年は開通50周年で168プレミアム乗車券を5000セット限定で来年2月末まで販売しています(まだまだ余裕はありそうです)。4/29に八木から新宮まで同一便で乗り通したので完全乗車証明書を頂きました。休憩時間で十津川村の谷瀬の吊り橋に行くこともできました。2011年豪雨災害や大塔の2004年地すべりの痕も分かりましたね。
166.9kmで通過自治体は8(橿原市、大和高田市、葛城市、御所市、五條市、十津川村、田辺市、新宮市)。この路線の特徴である五條バスセンターから新宮駅までは4つの自治体を5時間以上かけて走行するということで。道路事情もありますが、十津川村の大きさ、五條市の西吉野村と大塔村編入、新宮市と熊野川町の合併も影響してるのかな。
[83332] 2013年 5月 2日(木)06:54:57k-ace さん
第三十七回・十番勝負
問三:三好市
問四:田辺市

問四は先日宿泊した市から。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示