都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65024]2008年5月8日
右左府
[65003]2008年5月6日
右左府
[64985]2008年5月5日
右左府
[64718]2008年4月15日
右左府
[64566]2008年4月11日
右左府
[64236]2008年4月5日
右左府
[64230]2008年4月5日
右左府
[64117]2008年3月24日
右左府
[64067]2008年3月19日
右左府
[64054]2008年3月17日
右左府
[63905]2008年3月2日
右左府
[63898]2008年3月2日
右左府
[63733]2008年2月14日
右左府
[63725]2008年2月13日
右左府
[63722]2008年2月13日
右左府
[63670]2008年2月7日
右左府
[63610]2008年1月30日
右左府
[63543]2008年1月23日
右左府
[63445]2008年1月16日
右左府
[63417]2008年1月15日
右左府
[63416]2008年1月14日
右左府
[63238]2008年1月7日
右左府
[63155]2008年1月4日
右左府
[63152]2008年1月4日
右左府
[63146]2008年1月4日
右左府
[63145]2008年1月4日
右左府
[62788]2007年12月9日
右左府
[62592]2007年11月21日
右左府
[62146]2007年10月21日
右左府
[62128]2007年10月21日
右左府
[62095]2007年10月20日
右左府
[61696]2007年10月8日
右左府
[61694]2007年10月8日
右左府
[61566]2007年10月7日
右左府
[61068]2007年9月6日
右左府
[60958]2007年9月1日
右左府
[60939]2007年8月31日
右左府
[60918]2007年8月30日
右左府
[60916]2007年8月30日
右左府
[60839]2007年8月27日
右左府
[60811]2007年8月26日
右左府
[60733]2007年8月23日
右左府
[60719]2007年8月22日
右左府
[60705]2007年8月21日
右左府
[60635]2007年8月17日
右左府
[60592]2007年8月13日
右左府
[60505]2007年8月8日
右左府
[60485]2007年8月7日
右左府
[60421]2007年8月5日
右左府
[60280]2007年7月24日
右左府

[65024] 2008年 5月 8日(木)16:40:11右左府 さん
兵庫県、存在感
[65004] がっくん さん
『兵庫県』っていうのはどういう位置づけなんでしょう?
「近畿の方にある、微妙にデカくて上と下が海の県」……こんなところだったでしょうか。
ちなみに、
「淡路島」のある県
淡路島も佐渡島も奥尻島も対馬も壱岐も隠岐も、およそ中学校3年以降に突如出現した気がします。
いや、頭の片隅にあったような気もしなくもないのですが、少なくとも「兵庫県」の位置づけとは無関係だったような……。


[65019] 白桃 さん
「存在感」という語句
拙稿[65003]にて「存在感」という言葉を使いましたが、この語を使っていいものかちょっと悩みました。
ただ、小学生だった私の(あるいは同級生の)各県に対する認識を主観的に直接表現するというのが[65003]の趣旨であり、「当時小学生の私が福井県や山口県を『存在感が薄い』と認識していたこと」を表現するため、この語を用いました。

同様の目的で「東西南北」を「上下左右」と表現するなどしました。
[65003] 2008年 5月 6日(火)00:08:06右左府 さん
都道府県観
今でこそ私は都道府県の名称と位置などさらさらっと答えることができますが、小学生だった10年近く前までは「困ったちゃん」な子供たちの一員でした。
そのときの私や同級生の「都道府県観」をざっと書き連ねてみます。

北海道・沖縄答えられて当然だけど、「縄」の字を書けるか不安。
青森・鹿児島端っこで半島が二つあって覚えやすい。ただ「鹿」の字が難しい。
千葉・石川ほぼ半島=県域でインパクト大。
秋田地元だし、男鹿半島のでっぱりがあるし、これは常識。
岩手・山形秋田県から見て、どっちが右でどっちが下だっけ。
富山・福井何か字面も似てるし、両方とも存在感が薄めだから混同。
福島・福井・福岡「福シリーズ」は区別不可能。福島は東北らしいけど秋田県民には異国。
宮城・神奈川・石川「仙台県」「横浜県」「金沢県」。
滋賀琵琶湖が描かれてたら分かるんだけど、「滋」の字が書けなくて……。
栃木・群馬群馬県の「尻尾」が唯一の区別ポイント。
埼玉・東京・神奈川小さいのが並んでて区別できない。
山梨・奈良内陸は無理。琵琶湖の描かれていない滋賀はこの仲間。
長野内陸だけど大きくて目立ってるから答えられる。
岐阜漢字のレベルがあまりに高すぎて誰も書けない。
大阪友達の苗字は「大坂くん」だから「大坂府」でもいいじゃん。
鳥取・島根これは二つで一つ。どっちかがどっちかなんだろな、という感覚。「取鳥」率も高し。
岡山・広島同上。
山口平凡な漢字が並んで存在すら忘れ去られてる。形も特徴がないし……。
四国四県ゴッチャゴチャ。
九州北部四県同上。特に大分と福岡の位置が怪しい。

……ヒドイ話ですが、これが現実でした。
ちなみに、「岡山・広島混同症」「島根・鳥取混同症」は未だに治りません。真庭市や瀬戸内市等々の所在地を訊かれると常に迷いますし、大山や津和野もどっちにあるのかあやふや。
山口はとにかく「幻の県」でした。修学旅行のバスの中で「都道府県ビンゴ」なるものをやった際、「山口県」とコールされた瞬間「知らな~い!」と皆から大ブーイング。中学校の時の話です。


[64967] 日本人 さん
「群馬県」のことを「郡馬県」と書いて
能代で育った私には「山本郡」が身近にあり、「郡」が「群」より身近な字だったので、「郡馬」と書きそうになる事がしばしばありました。逆に、東京など「郡」に縁遠い地域の子どもは「群馬」と迷わず書けそう……ど思ったのですが、どうなんでしょうかね。

大学で知り合った江戸川区在住の人に以前、試しに「郡って分かる?ホラ、西多摩郡とか……。」と訊いたところ、「ああ、何か日本史で習ったかも。」との答えが返ってきました。
いやあ、これはショックでした。

[64981] hiroroじゃけぇ さん
TVK(テレビ神奈川)の製作番組
私の中の神奈川イメージ構築にtvkは多大な貢献をしたと感じています(笑)。以前は「神奈川<横浜」だったのが、「神奈川≧横浜」となった気がしますね。
[64985] 2008年 5月 5日(月)00:14:25右左府 さん
今さらですが十番勝負
今さらですが十番勝負の感想文をさらっと。

今回はメダル2個獲得できたので取り敢えずは満足、満足。ただ、この2問は問題市だけでぱっと閃くことができたのですが、その他の問題は本当にサッパリで……。結局即座にヒント待ち態勢となってしまいました。
そうそう、問五(市役所の住所)の該当市探しには、以前別ネタで紹介させていただいたサイト「The自治体」(注:開くのに時間がかかるかも) に役場の住所一覧があり、それを活用しました。
問四(特例市)は一度すぐ共通項に気付いたのですが、47市条件に阻まれ……いやあ、悔しい。それにしても、今回の想定解数47はとにかくお見事ですね。

今回も楽しませていただきありがとうございました。次回の十番勝負も楽しみにしています。
[64718] 2008年 4月 15日(火)00:08:46右左府 さん
まんのう市じゃなくてまんのう町
[64216] 般若堂そんぴん さん
[64714] k-ace さん

某出版社が数年前に発行した中学校向け地理用語集に「平成の市町村合併 雑学マップ」と題したページがありました。そこには「ひらがなの地名」として「まんのう市」が挙げられています。
……まあ、これを持っている中学生の中にこのページをしっかり読んでいる生徒なんて何人いることか。

ちなみにこのページ、他にもいくつか興味深い?笑える?記述があります。

●越前町・越前市・南越前町 旧地名が多く復活した。
 ……なるほど。

●鳥取県南部町 青森県、山形県、山梨県にも誕生。
 ……山形県の南部町ってドコ?

●山武市 合併した町のひとつ山武町は「さんぶちょう」だったが、新市名は「さんむし」と読む。
 ……まあ、こういった「間違い」にいちいち突っ込むのも何ですが。

●むつ市・つがる市 特産物であるりんごを思い出させる地名。
 ……私は思い浮かべませんでした。

他にも細かい突っ込みどころが満載です。ただ、「廃案になった地名」として挙げられた「白神市」に「青森県の市民団体の反対で合併が分裂した」とコメントされているのには、能代市民としてちょこっとムカっときましたが……(苦笑)
[64566] 2008年 4月 11日(金)18:15:30右左府 さん
十番勝負
問一:厚木市
問二:小平市
問三:京都市
問四:水戸市
問五:角田市
問七:鶴ヶ島市
問九:旭川市
問十:北秋田市
[64236] 2008年 4月 5日(土)09:14:24右左府 さん
十番勝負
問八:由利本荘市
[64230] 2008年 4月 5日(土)09:08:28右左府 さん
十番勝負
問六:釧路市
[64117] 2008年 3月 24日(月)15:34:15右左府 さん
日和山など
[64068] EMM さん
[64070] 小松原ラガー さん
[64073] 房州人 さん
[64078] じゃごたろ さん
[64083] 今川焼 さん

日和山に関する情報有難うございます。
やはり日和山という「山」の性格からか、山名や字名としてはほとんど残っていないのですね。一方で通称などとして生きている地域が皆さんの周りにもあるようで、探せばもっと見つかりそうですね。

地名コレクションとして取り組むのによいテーマかも
是非地名コレとしてまとまったものを見てみたいです……って、自分で調べずに他力本願で図々しい話ですが(笑)
どなたかが手を挙げて下さることを願って、コレクション案として推薦させていただきます^^;)
[64067] 2008年 3月 19日(水)23:58:11右左府 さん
日和山と方角石
能代市に日和山下という場所があります。その名の通り日和山の下にあり、米代川河口や能代港を臨む地域です。

この「日和山」という名前、この場所だけの固有の地名なんだと今まで思っていました。ところが今日この日和山を訪れた際、そこに立っている案内板を読んでビックリ。「日和山」というのは別にここに限った名前ではないんですね。しかも辞典にも載っているとは。
大辞泉には、
ひより‐やま【日‐和山】
江戸時代、船乗りが出帆の適否を判断するため、日和見に利用した港付近の小山。
とあります。案内板にも同様の説明が書かれていました。

さらにその案内板によると、かつて全国各地の日和山には「方角石」という方角を見るための石が置かれており、かつてその数は80ほどだったそうですが現在は能代の日和山を含め30ほどが現存しているとの事。

この「日和山」、地図サイトの検索ではさほど多くはヒットしないのですが、実際にはどれだけ各地にその名が残っているんでしょうかね。
[64054] 2008年 3月 17日(月)20:50:32右左府 さん
能代山本の学校のこと
[64042] oki さん
市区町村人口総数高校数高校生徒数昼間人口昼夜間比
能代市628586287268755109.4
(※表の一部を引用)

能代にずっと住んでいてこれが普通の数だと思ってたんですが、意外と集まっている方なんですね。
まあ、このうち二ツ井高校がカウントされているのは合併の賜物(?)でして、合併前は人口5万人強に高校5校となります。これでもまだ多い方なのかな?
その5校は、進学校の能代高校、女子高の能代北高、総合学科の能代西高、それに能代工業、能代商業。西高は元々農業高校であり、各分野の高校がきれいに揃ってます。

こうして見ると、やはり能代は能代山本地域において相応の中心性を備えていたことがうかがえます。また、通学している生徒の出身地は更に広範囲に及び、北秋・南秋や青森県出身者も少なくありません。(私の高校の同級生だと、大潟村・井川町・上小阿仁村・森吉町・岩崎村などから通っている人がいましたね。)

ただ、その衰退に歯止めはかからず、近々この高校たちも統廃合される見込みです。二ツ井高校は能代山本東部の中心としてその対象からは外されましたが、他5校は3校に再編される予定です。


話題がそれますが、小学校の統廃合もかなりのハイペースで進んでいます。
[64049]中島悟さんが書かれている多久市のものほど極端ではないですが、それに近いと言えるのが二ツ井町。かつて町内に7校あった小学校は段階的に1校に統合されます。それなりの面積と人口を抱えているのに小学校1校だけとは……さすがに乱暴な感が否めません。
他にも廃校となる小学校があまりに多く、私も全て把握しきれていないほどです。ある時期地元紙のオンラインニュースはほぼ毎日閉校式のニュースで飾られていました。

学校というのは単に教育施設であるに留まらず、地域・コミュニティーの中心としての機能も兼ね備えているのですから、極力廃校という事態は避けてほしいのですが……もはや仕方ない事なのでしょうか。
[63905] 2008年 3月 2日(日)23:26:29右左府 さん
[63903] 伊豆之国 さん
私の住む秋田県の音は何が選ばれたのか、あれこれ想像してしまいます。「なまはげの雄叫び」なんてピッタリだと思いますが(笑)。

ご紹介の「都道府県の音」と単純に比較するものではないのでしょうが、平成8年に環境省が選定した「残したい日本の音風景100選」を思い出しました。[53659]にてむっくんさんが簡単に紹介されていますね。
ちなみにこの事業は「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)を広く公募し、音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの100件程度を認定しようとするもの」であるとの事です。

例えば青森県からは四つの音風景が選定されており、その中に伊豆之国さんの挙げられた「ねぶた祭・ねぷたまつり」もしっかり入っています。「大井川鉄道のSL」をはじめ、「長良川の鵜飼」、「広島の平和の鐘」、「大窪寺の鐘とお遍路さんの鈴」などは変わらず地域の音として親しまれているようですね。

そしてなんと、私の故郷・能代からもしっかり選定されています。「風の松原」の「松籟」……私はそれまでこれを地域の音として認識したことはなかったのですが、これが選定されたと知ってから耳を傾けるようになりました。うん、いい音、いい音風景です。
[63898] 2008年 3月 2日(日)12:21:29右左府 さん
地理学って
「文系」「理系」の区分って、所詮大学受験の世界でしか意味をなさないんじゃないか、と私は思います。言い換えれば、大学受験のための区分法と言うんでしょうか。学問の体系にこの区分は馴染まないように感じます。

[63888] なな さん
もし「絶対この大学に行きたい!」という所があるのであれば、そこを受験するのに有利なコースに進むのが一番でしょうね。
ただ、高校に通っているうちにその考えも変わるかもしれません。それに、今は数学が苦手とのことですが、それすら高校3年間で得意になるかもしれませんし、逆に国語や地歴公民が苦手になるかもしれません。はたまた、行きたい大学の受験科目が突然変更になるかも。……つまり、今決めるにはちょっと早いし危険かな、と私は感じます。

とりあえず文理選択は3年生に進級する際という事ですし、それまではどの教科もまんべんなく頑張って、進路の希望もより具体的なものにしていって、自分の適性を見極めていく、というのが第一ではないでしょうか。
高校の先生も大いに活用しましょう。ななさんのように進路について真剣に考えている生徒なら先生も親身になって相談に乗ってくれると思います。現に落書き帳の皆さんもこんなに親身に回答されてますし(笑)。

ちなみに、文理選択は自分の得意科目を基準にする人と、志望校の受験科目を基準にする人に大別されると思います。“「理系科目」が苦手だから文系コースに行き、文系科目で受験できる大学の地理系の学部に進む”あるいは、“行きたい大学の受験科目が理系(文系)だから理系(文系)コースに行く”といった具合でしょうか。

以上、参考までに……。
[63733] 2008年 2月 14日(木)14:41:10右左府 さん
業務連絡
>88さんへ

市区町村変遷情報中、1923.04.01北海道 “振別郡, 紗那郡の区域をもって紗那郡を設置”とありますが、“振別郡,択捉郡の区域をもって択捉郡を設置”もしくは“振別郡を択捉郡に編入”が正しいのではないでしょうか。
参考ページ:郡の変遷(北海道)(IssieさんのHPより)

ちなみに、行政区画変遷一覧表(地名好きさん)によれば、同時に紗那郡の内(二級町村制施行前の)留別村の区域が択捉郡に編入(?)となっています。

これを見つけて同時に気付いたんですが、変遷情報は北方領土も対象としているんですね。地名コレや雑学では(少なくとも現在の)北方領土は対象外となっているので、最初「ん?」と思ったのですが……。


>グリグリさんへ

記事検索で「振別」をキーワードに検索したところ、該当記事とともに文字化けした記事が一緒に表示されました。一文字キーワードという訳でもないんですが。
検索結果(直接URLをコピーしたので表示に時間がかかります。)
表示件数10件と1件で試してみましたが、共に同様の結果となりました。上記リンクは10件表示のものです。
[63725] 2008年 2月 13日(水)14:20:05右左府 さん
住民票の交付手数料
[59374] 拙稿
住民票の写しの交付手数料は200~300円が相場。私の知る限りで一番安いのは秋田県大潟村などの150円。これより安い所ってあるんでしょうか? 逆に夕張市は500円!……大変ですね。これが最高額かな?

以前こんな事を書いた事がありました。この時から、住民票の写しの交付手数料の最高・最低額などが気になっていたのですが、調べる術もなく……。

ところが先日、「The自治体」というHPを見つけました。ここに、ほとんどの自治体の各種手数料一覧やそのランキングが掲載されています。
これで各地の住民票の手数料を調べてみたところ、衝撃的な事実が次々と明らかに。


▼一番安いのは埼玉県美里町の50円
これはビックリしました。まさか手数料二桁の所があるとは……。最高の夕張市の実に十分の一。(ちなみに夕張市の500円はこのHPには未反映のようです。)
また、埼玉県内の他市町村も多くが200円以下のお手ごろ手数料。

▼山形県の平均は393円
これまたビックリ。全都道府県中群を抜いて堂々の一位です。県内の市町村のほどんとが手数料400円!
中でも中山町の450円は青森県新郷村、徳島県吉野川市、高知県須崎市と並んで全国2位。

▼県別平均最低は秋田県
秋田県はこんな所で嬉しい(?)ナンバー1。北秋田市・上小阿仁村が100円というのも初めて知りました。


これまで、住民票の交付手数料はほぼ全てが150~300円の範囲で、これを超える所なんて夕張市くらいだろうと思っていたのですが、この思い込みを大きく覆されました。
いやあ、山形県内の手数料は私にとってとにかく驚愕の料金です。

ついでに、役場訪問の際に全自治体で住民票の広域交付を行った場合の総費用を概算してみました。
このHPによると、全国平均が265円、広域交付が可能な役場数が1971ですから、265×1974=522315(円)……。
う~ん、これは大人の娯楽ですね(笑)。
[63722] 2008年 2月 13日(水)02:01:38右左府 さん
樺太
[63713] Issie さん

学校の長期休業で時間があったので、私の方でも二つ目の方をちょっと調べてみました。
既にご存じの点も多いと思われますが、(私の方での情報整理も兼ねて)僭越ながらまとめさせていただきました。御参考までに……。

その前に、調べる中で他にも私の確認した資料と食い違う点が「樺太市町村変遷表(1)(以下、変遷表)」の中に幾つか見つかりました。揚げ足取りのようで申し訳ないのですが、それも含めて書いてみます。

主な資料は「法令全書」(内閣官報局)各号です。


大正10年4月1日法律第47号「樺太の地方制度に関する法律」公布。
大正11年4月1日勅令第7号により5町19村に同法施行。
(施行する町村は樺太庁告示第14号により指定。)
勅令第8号により「樺太町村制」公布・施行。
(この「樺太町村制」は、「樺太の地方制度に関する法律」による町村に適用。)
大正12年4月1日樺太庁告示第38号により、大正4年同庁告示第76号(町村の名称・区域設定)を廃止、
新たに16郡7町30村の名称・区域を設定。
「樺太の地方制度に関する法律」を残り13村にも施行。
(施行する町村は同庁告示第39号により指定。)
[63670]にて引用した「樺太町村財政一斑」の
大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ
とは、この「樺太の地方制度に関する法律」及び「樺太町村制」の施行を意味していたんですね。
(最初これを見つけたときは、私の頭の中には「樺太町村制」は昭和4年7月施行とあったため、少々混乱しました。その後分かったのですが、昭和4年施行の「(新)樺太町村制」及び「樺太町村制施行令」はそれぞれ「樺太の地方制度に関する法律」「(旧)樺太町村制」の改正という形で公布・施行されていたんですね。)

それで、上記の通り大正12年同庁告示第38号によって樺太の町村の名称・区域が定められているのですが、変遷表の同年月日に記載のある遠淵村・三郷村はこの告示には記載されていませんでした。また、変遷表で「留多加町」「本斗村」とあるのもそれぞれ「留多加村」「本斗町」となっています。
(ちなみにこれより前、大正11年同庁告示第13号にて既に、同年4月1日に“本斗町”と阿幸村の区域を“本斗町”とする旨が告示されています。)

翌年同庁告示第41号にて、4月1日から留多加村を留多加町とすると共に、新路村の一部を新たに泊岸村とする旨が告示されているのも確認しました。
(したがって、変遷表の樺太町村編制実施時の欄にも「留多加町」とありますが、こちらも「留多加村」ではないでしょうか。大正4年の告示は私は確認しておらず、あくまで推測ですが……。)

その後、新路村・東知取村・恵須取村がそれぞれ内路村・知取町・恵須取町とされました。続いて、昭和4年同庁告示第41号では、同年4月1日より新たに長浜村の一部を遠淵村、留多加町の一部を三郷村とする旨が記されています。
(これが正しければ、変遷表の1923.4.1及び1928.12.31の両時点で、遠淵村及び三郷村は存在していない事になります。)

同年7月、「(新)樺太町村制」「樺太町村制施行令」が施行。この際、これらを施行する町村が拓務省告示第1号により指定されています。
変遷表に記載されているそれら町村のうち、「敷香町」となっている部分は「敷香村」の誤記と思われます。IssieさんのHPの他のページでも「敷香村」となってますし、私も同告示を(こちらは官報のマイクロフィルムで)確認しましたがやはり「敷香村」となっています。
ちなみに、敷香村が敷香町となったのは翌年7月1日のようで、同年樺太庁告示第93号でその旨告示されているのも確認しています。


以上、法令全書に誤記がないという前提で書かせていただきました。時間の流れに沿って書いたため、指摘部分が分かりづらくなってしまいましたがご容赦願います……。
また、法律等に関する知識がサッパリの状態で書きましたので、おかしな点がありましたら御指摘下さい。
[63670] 2008年 2月 7日(木)21:51:17右左府 さん
樺太
Issie さん

地理のページ」の樺太に関する資料で幾つかお尋ねしたいことがあります。
落書き帳でお知らせするのもどうかと思いましたが、他に連絡方法がなかったもので……。


まず、樺太市町村変遷表:関連法令の中に誤植と思われる箇所を発見しました。
樺太町村制による1級・2級町村の指定
の二級町村の中に「富岡村」とありますが、「富内村」が正しいと思われます。
実は先日、別件でこの告示を当時の官報(マイクロフィルム)で直接確認しまして、これでも確かに「富内村」の文字が。

※ちなみに、逆に官報の方の誤植と思われるものもありまして、「泊岸村」となるべき箇所が告示では「泊岩村」となっています。その後の訂正記事は確認していませんが。


二つ目に、樺太市町村変遷表(1)の一部と矛盾する記述をある資料で見つけました。
「樺太町村財政一斑 昭和十一年度決算」(昭和12年、樺太庁内務部地方課)という本なのですが、その中に以下のような記述があるのです。

大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ而シテ大正十三年泊岸村昭和四年三郷村及遠淵村ノ分村ニ依リ全島40ヶ町村ト為レリ
(字体は現代のものに改めた)

変遷表では、1923(大正13)年4月1日の時点で泊岸村は分立しておらず、遠淵村の長浜村からの分立・三郷村の留多加町からの分立もともに1923年4月1日となっており一致しません。
また、前半部分の内容もいまいちよく解りません。「町村制」とは何を指しているのかという点もそうですし、「自治制度の実施」というのも一体……?

樺太の資料は少ない上に資料によって内容がちぐはぐという事は承知なのですが、この資料が樺太庁から出た物という点でそれなりに信用できるかもと思ったので(でもあくまで市町村制度ではなく財政データメインの資料なんですよね……)、一応ご報告した方がいいかなと思いお伝えした次第です。
[63610] 2008年 1月 30日(水)00:28:21右左府 さん
センター試験
特に目的もなく大学入試センターのHPを見ていたら、こんな情報が。

2008/1/22 平成20年度大学入試センター試験(本試験)地理歴史「地理A」、「地理B」の問題訂正について <PDF>

広島市他3市の農業産出額の単位が一桁間違っていたとの事。ただ、解答に直接影響はないとして、採点において特別な措置は取られないとの事です。
これは落書き帳でもコメントが幾つか出ていた問題で、私もここだけ解いてみたのですが、全く気付きませんでした。単位にも目は行ってたのですが……。


あんなに厳重に手間を掛けて作られている割に、割と単純なミスなどが少なくないですね。
[63543] 2008年 1月 23日(水)00:46:57右左府 さん
能代は大変
能代市は今、郊外への大型ショッピングセンター出店問題でちょっとした騒ぎになっています。
市長が反対派の意見を無視して出店に向けた手続きを強行しており、対する住民団体は出店賛否を問う住民投票条例制定の請求のため署名を集め、昨日22日に本請求を行いました。(参考記事:秋田魁新報

……これは結構前から能代では大きな問題になっていました。でも敢えて落書き帳に書く理由もないかなと思い、今まではほとんどお伝えしてなかったのですが、今日は一つ気になる事が。


このニュースが、西日本新聞HPに、「大分・日田」地域のニュースとしてとり上げられていたんです。一体何故?
能代も日田も木材都市だから?でも、だからといってこのニュースを掲載する理由にはならないような。う~ん……。
[63445] 2008年 1月 16日(水)23:39:03右左府 さん
十番勝負
問二:米沢市
問六:寒河江市
問九:能代市

問九はもっと考え込んどけば……。
問六は……そっか、各務原……。
[63417] 2008年 1月 15日(火)00:05:56右左府 さん
十番勝負
問四:国立市
[63416] 2008年 1月 14日(月)23:34:26右左府 さん
十番勝負
問七:瀬戸市

これはどういう扱いになるか……。
[63238] 2008年 1月 7日(月)00:53:31右左府 さん
十番勝負
問八:雲仙市

間に合った……かな?
[63155] 2008年 1月 4日(金)22:40:17【1】右左府 さん
ロータリー情報
>たもっちさんへ

未収録のロータリーを発見しました。ただ、ちょっと微妙なものでして……。

Yahoo!マップの航空写真で能代市内を眺めていたら、ここ(能代市能代町字下浜)にロータリー交差点が。(Googleマップは高画質エリア外のため確認不可)
幾つかの地図で確認してみましたが、いずれも地図上には描かれていない道路でした。
また、場所が場所なので、実際に使われているのか、車は通行可能かなどは不明です。確か一般人も行く事は出来る場所ですが、私はここへチャリンコをこいで確認しに行く勇気なんぞありません(笑)。


あと、こちらはついでに御報告という程度の話ですので、聞き流してください。

昨年末に秋田新幹線で秋田に向かう途中、郡山に着く少し前、まだ田畑が広がる地帯で、進行方向左手に終点ロータリーを見付けたました。しかし、後で地図サイトを探しても見つからず……。
こちらはアスファルトで舗装されていたものの、農地の端の「何でこんな所に?」と言いたくなるような場所でした。
[63152] 2008年 1月 4日(金)21:49:11右左府 さん
十番勝負
問三:大館市

へえ~、鳥取市がねえ……。
[63146] 2008年 1月 4日(金)20:39:41右左府 さん
十番勝負
問十:稚内市

数えてみたら想定解数とピッタリ。でも、45市しかないというのは意外でした。
[63145] 2008年 1月 4日(金)20:25:38右左府 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。

問五:久慈市

スタートに出遅れた為、モチベーションが低下……。
[62788] 2007年 12月 9日(日)19:07:07右左府 さん
能代が New York Times に
最近慌しい日々が続いてます。

New York Times に能代が取り上げられたという噂を聞きつけました。確認してみたところ、こちらにその記事が。
日本の地域経済格差がテーマのようで、その例として何故か能代が取り上げられています。能代で巻き起こっているイオン出店闘争についても書かれているようです。

……。

私の英語力では、これ以上何が書かれているか分かりませんでした(汗)
どなたか英語が達者な方、もし興味がありましたら読んでみては?
[62592] 2007年 11月 21日(水)18:43:59右左府 さん
大手町・日番
[62498] 日本人 さん
大手町という地名はすごく多いなぁ
その理由へのヒントは[62573]EMMさんが既に示されてますが、私からも+αを。
能代市にも大手町がありますが、これは他の大手町とは違う“仲間外れ”です。EMMさんの仰った「共通する何か」が、能代市大手町の近くにはありません。
他にも“仲間外れ”があるかもしれませんが、とりあえず「能代市大手町の近くにはないけれど、他の大手町の近くにはある何か」ということで考えてみてもいいかも。


[62583] 桜トンネル さん
日番
私の小学校でも「日番」が使われていましたよ。ただ、中学校あたりから「日直」に変わっていましたが。
私はこれを、地域ごとの違いというよりは学校ごとの違い、あるいは先生の好みによるものだと思ってました。小学校の中でも別の学級では「日直」を使っていたところもあったような無かったような。
「日直」という言い方はいつ知ったんだっけ……確か漫画の中の学校で使われていたのを読んだ時じゃなかったかな。

「日番」「日直」の違いと共に思い出すのが、「1時間目」「1校時」「1時限」「1限」の違いです。これは私の場合高校まで「1時間目」でした。(大学では「1限」。) これもやはり学校ごとに違うものだと思ってたのですが、実際のところどうなんでしょうかね。
ちなみに、このバリエーションも漫画の中で使われていたのを読んで知った気がします。

あ、ホントだ!「にちばん」を変換しても「日番」は出てこない。代わりに固有名詞が一発目に……。
[62146] 2007年 10月 21日(日)13:01:08右左府 さん
十番勝負
問四:神埼市
[62128] 2007年 10月 21日(日)01:14:39右左府 さん
十番勝負
[62097] EMM さん
右左府さ~ん、問八の解が…

はっ!!!やってしまった……。十番勝負初参戦以来、初めての失態です(汗)
御指摘ありがとうございました。では再答を。

問八:京田辺市
(再答理由:既出解を回答したため)
[62095] 2007年 10月 20日(土)13:48:52右左府 さん
十番勝負
問一:酒田市
問二:国分寺市
問三:平川市
問四:呉市
問五:新庄市
問七:多賀城市
問八:糸満市
問九:秋田市
[61696] 2007年 10月 8日(月)15:53:07右左府 さん
木都
ちょっと乗り遅れてしまった感がありますが、「○都」の話題。

わが故郷「木都能代」をお忘れなく。でも、過去ログを検索しても、私が使っているのがほとんど。「栃木都賀JCT」なんてのも引っかかってきましたが……。
地元での使用度は割合高いと思います。能代の宣伝文句はまず「木都能代」か「バスケの街能代」のどちらかですし。かつて「東洋一の木都」と呼ばれていた、なんて事も以前書きましたね。


これに関連して……。

帰省中の自転車放浪(?)の際、市中心部の木材工場地帯も回ったのですが、その時ちょっとショックな事がありました。

小学校の頃、学校から当時通っていたピアノ教室まで行く際に、木材工場の間を通る道を歩いていました。木の香りと木材を加工する機械の音が溢れるその道も、最近は御無沙汰。という事で、久しぶりに行ってみることにしました。
ところが、その工場が何故か見当たらない。あるのは住宅や広い空き地。「道間違えてんのかな?」と思い、暫くうろうろした後、ようやく気付きました。その工場はもう無くなっていたんです。
かの広い空き地が木材工場の跡だったのでした。そこには大きな不動産業者の看板が立っており、どうやら住宅地として分譲されるとの事。

これは本当に悲しかったです。あそこは小学校の頃の思い出の道で、且つ「木都能代」を私に印象付けていた場所でしたから。
もちろん、操業中の木材工場だってまだまだありますし、「木都能代」のまちづくりもそれなりに行われています。でも、「木都」の空気が日に日に薄くなっていくと思うと辛いですね。
[61694] 2007年 10月 8日(月)15:34:53右左府 さん
亀レス + 水害の話など
かなりの亀レスとなってしまいましたが……。


[61074] 熊虎 さん
かなり間を空けてしまい、申し訳ありません。
先月のうちにメールをお送りしたのですが、そちらに届いたでしょうか。


[61113] スピカ さん
チャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。
嗚呼、何と恥ずかしい……。でも面白いと言って頂けて何よりです。
去年の今頃は、チャリで大潟村まで行ってましたねえ。あれは本当に大変でした。

そうそう、結局大学の夏休みの最後ギリギリまで私は能代に留まっていたんですが、その間にもモチロン(?)自転車で市内を駆け巡ってました。といっても、今回はちょっと趣旨が違うものが含まれています。

先月、北東北を大豪雨が襲いました。その被害は能代でも甚大なもので、私は生まれて始めて身近に経験する大災害となりました。(……といっても、私の家や近所では被害はほとんどなかったのですが。)能代市では35年前、「47・7水害」と呼ばれる大水害があったのですが、今回の水害はそれ以来の大規模なものだったということです。
テレビに字幕で避難勧告が出されたり、氾濫した米代川流域を上空から撮影した映像が流されたり、とにかく驚きの連続でした。

それで、この地元を襲った大災害の記録を頭に焼き付けておかなければと思い、市内各所を自転車で回りました。(決して興味本位ではないという事だけ申し添えておきます。)
目に飛び込んできた風景に、ただただ言葉を失うばかりでした。高校時代毎日目にしていた通学路脇の田んぼが一面、付近の川から溢れた水に水没。まるで最初から湖だったかのよう。一部の住宅や道路は浸水・冠水。いつもは穏やかな流れの米代川が堤防の上端すれすれまで増水。付近に散乱する上流から流れ着いたゴミ。

いつもテレビの向こうでしか起きていなかった災害が、こんな身近な所で起きた事にまずショックを受けました。それに、自然の力の大きさと言うんでしょうか、その恐ろしさという側面に改めて気付かされました。特に大河と化した米代川は今でも目に焼き付いています。

プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね
これは新ひだか町の町章ですね。学校の先生にプリンターを貸してくれなんてせがんだりもしたっけなあ……(笑)。
現在も確認している限りで一件、紋章を公募している所があります。またチャレンジしようと思ったのですが、時間がなくて断念。

そうそう、9月27日に南九州市の市章が決定しました。(合併協HPより)
[61566] 2007年 10月 7日(日)20:08:37右左府 さん
十番勝負
問六:根室市
[61068] 2007年 9月 6日(木)14:00:38右左府 さん
レス
[61009] スピカ さん
高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。
何と……(汗) 私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。今でさえ書き込むたびに自分の文章能力の拙さを痛感し落ち込むばかりですし、過去の書き込みに至っては見るのも嫌で嫌で……。書き込み訂正が無期限に可能だったら、今頃相当な量の訂正をしているでしょうね。
それもあってか、初期に比べて書き込む頻度が格段に下がっています。(最近はまた上がってますが。)この拙い文章をこれ以上晒すまいと、最低限の書き込みに抑えるようになったものですから。

自分の文章の欠点は何だろうと考えると、(全てにおいて問題ありですが)文章が冗長だというのを特に感じます。短くまとめるのがどうも苦手なんですよね。高校の小論文模試なんかも、皆が「字数が埋まらない~!」と嘆く中、独り「マス目が足りない!」と悶え、白い目で見られた事が……。

スピカさんの文章は特に拙いなどとは感じませんよ。少なくとも私の文章力よりはずっと上です(笑)。
ちなみに私が高校生の時は、一学年上のうるうさんの文章を読んでは感服していましたねえ。


[61012] 熊虎 さん
私が韓国へ渡った98年頃はまだ、「日本人で韓国へ留学するのは変人だ」と、留学生仲間の間で自嘲気味に言っていたものですが。
熊虎さんより更に前に韓国へ留学したという方の話を以前新聞で読んだのですが、「当時韓国語学習者は在日か宗教関係者だと思われた」といった事が書かれていました。そんな時代があったというのも今では信じ難い話です。
逆に現在、韓国語を勉強していると周りに言うと、「韓流ブーム」に乗ったのかと思われることもしばしば。私の場合はたまたま勉強を始めた時期がブームの時期と一致しただけなんですけどね。

2002年センター試験の「外国語」に「韓国語」が加わったのも大きな変化ですね。ただ、韓国語の利用を不可とする大学もまだまだ見られますが。

[51320]の件、いつでもお手伝いしますよ。
ありがとうございます。大学生活もそれなりに落ち着いてきましたし、そろそろ良い頃合かなと[60916]を書きながら思っていました。ところで、具体的にどのような形でお手伝い頂けるでしょうか。
[60958] 2007年 9月 1日(土)15:36:59右左府 さん
境界変更
本日、青森市と藤崎町の境界変更が行われました。

[60741] 白桃 さん
お役に立てたようで幸いです。私も気が付いたらとんとん拍子に話が進んでいてビックリしました。
境界変更による人口異動が126人なのか、127人なのか、「諸説」あるようです
Web東奥でその後様子を見ていましたが、記事中の世帯数・人口のデータは最終的に「50世帯129人」となっていました。(今日付の記事より。)
青森市・藤崎町のHPにもこの数値が載ってないかなと思い確認しましたが、今のところ掲載されていないようです。

ところで、この人口異動等は市区町村プロフィールにも反映されるんでしょうか?そうであれば昨年10月1日時点での推計人口がほしいところですが……。
[60939] 2007年 8月 31日(金)17:02:48右左府 さん
御礼、“準”岡崎市の花・木・鳥
[60919] 淡水魚 さん
[60920] YSK さん
[60921] 地球人 さん
[60922] Issie さん
[60924] 88 さん
[60929] Hiro_as_Filler さん
[60937] 矢作川太郎 さん

こんなに多くの方々から御回答頂きビックリです。^^;)

皆さんの丁寧かつ分かり易い説明のおかげで、[60918]の疑問も完全に解決しました。
例規集の「沿革」は以前別例規のを一度見たものの「何じゃこりゃ?」と思い気にも留めずにいたのでした……こんな情報がここに隠れてたとは。もっと例規集を使いこなせるようにならないといけませんね。
本当に皆さんありがとうございました。


[60937] 矢作川太郎 さん
国会図書館 インターネット資源蓄積実験事業(WARP)岡崎市・額田町合併協議会HPおよび合併前の岡崎市HPのデータが保存されていました。この時点の岡崎市例規集も確認可能です。

それを確認したところ、額田町を編入する以前から岡崎市の鳥・木には「準」のものも存在したようです。第5回合併協資料(協議事項)<PDF>にそれに関して説明がありました。以下引用します。
岡崎市の花、木、鳥については、それぞれ別の時期に一般公募により決定されている。その際、木及び鳥については次点等のものを「準」として規定されていることから、今回の合併に際し、額田町の花、木、鳥を岡崎市のそれらの「準」に加えることによって伝承する。(ただし、木については額田町の木「くろがねもち」はすでに岡崎市の「準市の木」に指定されている。)
[60918] 2007年 8月 30日(木)17:17:19右左府 さん
附則
地理にあまり関係の無い質問なので、書き込むべきか迷ったのですが……。

今自治体の各種“慣行”(紋章、花・木・鳥など)について簡単な調べ物をしており、そのため自治体の例規集に目を通しているのですが、そこでちょっと分からない事が出てきました。

まず、藤岡市例規集の第1編 総規 第1章 市制 にある告示「藤岡市の市の木、市の花」を引用します。

○藤岡市の市の木、市の花
昭和54年3月9日
告示第9号
市の木 くすのき、もくせい、杉
市の花 ふじ、サルビア、冬桜
附 則(平成17年告示第85号)
この告示は、平成18年1月1日から施行する。

この最後の附則の意味がよく分からず困っています。冒頭に“昭和54年3月9日”とあるのに、“平成18年1月1日から施行する”ってどういう事?と、チンプンカンプンです。そもそも、「附則」とは何ぞや?という疑問まで沸いてくる始末。
同様の疑問は以前別件で法律を調べていた際にもぶつかった事があります。おそらく法学の方面では常識的な事かと思われますが、法学部生でもない私には何が何だかサッパリです。「まず『附則』とは何?」「上記の告示の附則は何を意味するの?」という二点について、どなたかこの法学の知識ゼロの私にも理解できるように説明して頂けないでしょうか。


ちなみに、鬼石町を編入する以前、藤岡市の市の木・市の花はそれぞれ「くすのき、もくせい」「ふじ、サルビア」のみでした。しかし、鬼石町編入に際し鬼石町の木・花である「杉」「冬桜」を追加したという事です。
附則にある日付が鬼石町編入の日と一致することから、これが何かしら関係あると思うのですが……。

参考:藤岡市・鬼石町合併協定書より一部抜粋
22 慣行の取扱い
(1) 市の紋章、市民憲章、市の花・木・歌については、藤岡市の制度に統一する。
   ただし、鬼石町の花・木を追加する。

[60916] 2007年 8月 30日(木)15:10:49右左府 さん
ソウル
[60914] 第2町人 さん
朝鮮語において「ソウル」が同じような「首都」を意味する単語だと聞いた事があります

過去ログに関連記事がありましたので、簡単に拾ってまとめてみました。
市名「ソウル」に関する記事
あまり上手にまとまっておらず、またご質問の答えになりそうな記事のほか「ソウル」の漢字表記に関する記事も含まれていますが……。

上記の記事集は「ソウル」をキーワードに記事検索した中から拾ったのですが、ヒットした記事がある時期に集中。日韓W杯が開催された2002年から「韓流」ブーム真っ只中の時期にかけてです。
あの頃に比べると、「韓流」ブームもだいぶ下火になってきましたね。


……と、今確認したら[60915]熊虎さんから先に御回答が。でもせっかく記事集も作ったんで、投稿しちゃいます。
[60839] 2007年 8月 27日(月)21:21:04右左府 さん
千年など
[60771] スピカ さん
川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。
私は既に川崎の土地事情で十分うんざりしてるんですが、まだまだ上があるんですね……。
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
距離だけ考えると普通に可能だったんですが……。


多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。
あ、こんな所に!千年との距離からしてもそれっぽいですね。
漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
なるほど、これもしっくりきます。

もしかしたら、大伯父が働く職場の中で使われている読み分けかな、と今ふと考えました。伯父の仕事の内容は詳しく分からないのですが、以前私と都心を歩いていたとき、仕事仲間らしき人と会って話し込んでいました。という事は、町田市内だけでなく都区内あたりまでも仕事のエリアに入っていて、そのため仕事仲間の間でこの二つの地名を簡単に区別しようと「チトセ」「センネン」と読み分けている……な~んて、推量の域を出ませんが。
あ、[60733]では「伯父」と書いてましたが、上記の通り「大伯父」の間違いでした。これはヒドイ……(汗)。
[60811] 2007年 8月 26日(日)17:05:57右左府 さん
雑学訂正
グリグリさんへ

市町村雑学「飯塚市は三回生まれ変わった? 同一市名で新設合併した市」に誤りを見付けました。
#143日光市の最初の市制施行日が“1954年2月1日”となっていますが、正しくは“1954年2月11日”のようです。
市町村変遷情報及び旧日光市の例規集で確認したところ、共に後者の日付となっています。
[60733] 2007年 8月 23日(木)00:53:19【1】右左府 さん
南武線、千年、浪岡町
[60730] 伊豆之国 さん
南武線は横浜市も通っています。
あっ、またやらかしちゃいました。てっきり川崎市内だけをするする通ってるとばかり思ってたもので。武蔵野線の方も含め、[60705]に訂正文を追加しておきました。
やっぱり不得手な分野には手を出さないのが無難ですね……。


[60728] スピカ さん
千年
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?


さて、昨日(22日)の官報で青森市(旧浪岡町域)と藤崎町(旧常盤村域)の境界変更が告示されました。9月1日付で青森市の増館若柳地区などが藤崎町に編入されます。
当初は大字増館字若柳のみの編入が計画されていましたが、今春には大字増館字宮元、大字郷山前字山井、大字吉野田字吉野の編入も明らかになりました。編入される区域の面積は約62,600平方メートル、世帯数は47世帯との事です(東奥日報より)。
こちら(Web東奥・特集/市町村合併)に関連記事がまとめられています。
[60719] 2007年 8月 22日(水)18:43:55右左府 さん
武蔵野線
[60707] 白桃 さん
あちゃちゃ、やはり私の無知を曝け出すという結果になっちゃいました。

南武線を利用し始めて間もない頃、府中本町から南武線の南側に延びていく線路を見て何だろうと思ってました。あれも武蔵野線だったんですね。
地図で確認してみると、私の住むアパートの近くも通ってるじゃありませんか。宮前区にある貨物ターミナルも、そういえば以前間近に見た事がありました。

西船橋の先も直通運転が行われているんですね。それで“府中本町―東京”か……[60703]スピカさん、失礼しました。
何より、白桃さんがお世話になってらっしゃる(?)路線を見落とすとは、あるまじき失態……(汗)。


【余談】武蔵野線といえば、よく強風などで運休になる事があります。大学の友人に武蔵野線通学の人がいるんですが、よくそれで授業に間に合わなかったりするんですよね。何だか、五能線を思い出します。高校時代も、五能線がよく“強風”などですぐに運休になって、八森や岩崎から通ってる人が不在のまま授業が始まったりしてました。
それで、その武蔵野線で足止めを喰らってる彼に「武蔵野線って五能線みたいだね^^」なんてメールを送ったら、「秋田と一緒にしないでくれ~」という悲痛の叫び(?)が返ってきました(笑)。あの日も、彼は結局授業に間に合いませんでしたとさ。
[60705] 2007年 8月 21日(火)23:22:46【1】右左府 さん
武蔵野線
[60703] スピカ さん
私は鉄道には全く詳しくないので、私の方が何か間違ってるのかもしれませんが……。

武蔵野線   東京―府中本町
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?(※1)そうすると、

府中市―国分寺市―小平市―東村山市―所沢市―清瀬市―新座市―朝霞市―さいたま市―川口市―越谷市―吉川市―三郷市―流山市―松戸市―市川市―船橋市

となり、通過市町村数は市のみ 17 となりますが……。
守備範囲外の分野に言及すると、どうもハラハラしちゃいますね。^^;)


ちなみに、私は現在あちら(神奈川・東京)での生活で、通学や買い物で南武線を日常的に利用しています。で、下り電車で府中本町に停車した際、よく行き先表示が「南船橋」となった武蔵野線車両を隣に見掛けるんですよね。その為上記のような点に気付いた訳であります。

ところで、その南武線は長さの割に通過市数が少ないですね。川崎市―稲城市―府中市―国立市―立川市、と5市に留まってます(※2)。原因は、川崎市域が南武線に沿って細長く広がったという点に尽きるでしょうか。


※1:武蔵野線の区間等に誤りがありました。[60707](白桃さん)参照。
※2:南武線の通過自治体に誤りがありました。正しくは横浜市が加わり6市となります。[60730](伊豆之国さん)参照。
[60635] 2007年 8月 17日(金)01:13:54右左府 さん
渟代・渟城・野代・能代
[60605] 北の住人 さん
[60630] オーナー グリグリ さん

能代はかつて「渟代(ぬしろ)」と呼ばれていました。この名が初めて文献上に現れるのは、日本書紀の斉明天皇四年の条で、阿倍比羅夫が水軍を率いて「渟代」に着き、蝦夷と交流したと記されています。

その後、「渟代(ぬしろ)」の名は表記・音共に変化し、「野代(のしろ)」となりました。続日本紀には宝亀2年に渤海の使節団が「野代湊」に漂着したと記されています。(以上、旧能代市HPより)

やがて近世になると、野代は木材などの集散地として、また日本海の交易拠点として発展していきます。その頃から、野代の町では大火が相次ぐようになりました。すると、「これは『野代』という地名は『野に代わる』と繋がり縁起が悪いからだ。これに代えて『能(よ)く代わる』と読める『能代』にすれば縁起が良い。」ということで「能代(のしろ)」の名が生まれました。


自治体名としては、1889年の町村制施行時、能代町に「能代港町」が置かれ、1940年榊村・東雲村との合併により「能代市」が誕生、その後周辺町村を編入していきます。今回の大合併では市名としての「能代」消滅が危ぶまれましたが、最終的には再び「能代市」が誕生し今に至ります。このように、自治体名では一貫して「能代」ですね。


かつて使われた「渟代」「野代」の地名は、現在では消滅しています。しかし、「渟代」から生じたと思われる「渟城(ていじょう)」の名が、幼稚園・小学校の名前として、また苗字として今も生きています。

今年の3月まで市中心部には「渟城第一小学校」「渟城第二小学校」「渟城第三小学校」があり、これらは纏めて「渟城三校」と呼ばれていました。しかし、今春この渟城三校は二校に再編され、「渟城西小学校」「渟城南小学校」が置かれました。(事実上は渟二小の渟一・三小への分割編入です。)
この際、新校名に対し寄せられた市民の要望には「『渟城』の名を残してほしい」というものが数多くあり、引き続き校名に用いられました。このように、「渟城」は校名として住民にかなり定着しています。

幼稚園では「渟城幼稚園」が市の中心部にあり、そこの園長さんの家の苗字が「渟城」です。須崎さんのホームページによると、「渟城」さんは全国でここ1軒だけのようです。

ただ、現在この「渟城(ていじょう)」は上記用例以外には用いられておらず、したがって単独で地名としては使われません。


ちなみに、「ぬしろ」の由来ですが、実は一年前まで私も知りませんでした。というのも、能代市に関する本を読んでも、市のHPを見ても、角川の地名大辞典を見ても、「能代の由来は渟代である」といった内容の文しか書かれていないんですよね。
一年前の高校時代、文系クラスの友人から帝国書院「地歴高等地図」を譲ってもらったのですが、その北日本の地図には「能代」など市町村名の一部に「アイヌ語由来の地名」として赤線が引かれてたんです。そして、「能代」の字の脇に「『野に続く路』の意」と。これが「能代」の根本的な由来のようです。


……何だか後半は同音異字の話題からずれてしまった感もありますが、折角なので参考までに載せておきます。^^;)
[60592] 2007年 8月 13日(月)11:50:57【1】右左府 さん
百万遍念仏講
今回の話題と直接関係無いんですが……。

[60576] 小松原ラガー さん
京都に「百万遍」という地名があります。
何も知らない私は最初これを読んで、「百万遍が行われていた場所だったのかな~?」なんて考えてしまいました。ここでいう「百万遍」とは「百万遍念仏講」の事です。

能代市内では毎年彼岸の頃などに各集落でこの百万遍の行事が行われます。そのスタイルは集落によって多少異なるのですが、集落の女性たちが円形に座り、大きな数珠を一緒に手にし、「ナンマイダ」と唱え鉦を鳴らしながらその数珠をぐるぐる回していく、といったものです。
これにより集落の中へ疫病・悪霊などがやって来るのを防ぐなどの意味合いが込められています。そのため、例えば浅内地区の百万遍は、集落の入り口を順番に回ってそれぞれの場所でこの念仏講を行うといった形を取っています。

そんな訳で、地名の「百万遍」もこの念仏講が行われた場所周辺を指すものかな、なんて直感的に思ったんですが、よくよく考えれば京の都の路の上でそんな行事が行われるはずも無く……。^^;)
※といっても、百万遍知恩寺の名前の由来は後醍醐天皇の勅命で八世円空上人が念仏を百万遍唱えた、というエピソードによるものだそうで(こちら参照)、強ち無関係という訳でもないですね。

YAHOO!で「百万遍」を検索したところ、各地の念仏講の情報がヒットしたんですが、この百万遍念仏講って全国的な民俗行事なんでしょうか?


※能代市内の百万遍に関しては、市HP内を「百万遍」で検索すると関連ページがヒットします。また、旧市の広報の連載で百万遍が取り上げられたものもあります。(12345<いずれもPDF>)
[60505] 2007年 8月 8日(水)00:25:07右左府 さん
色々
これを書き始めようとしたら[60495]グリグリさんの書き込みがありました。ちょっと迷ったのですが、書くことにしました。書き終わる頃には更に他の方々の書き込みが。よってたかっての構図になるのを助長するは避けたいのですが、この書き込みがプラスに働くことを願って投稿します。


[60375]にて白桃さんが示された荒らし書き込みの要旨文にしろ、[60495]でグリグリさんが引用した荒らし書き込み本文にしろ、それを読んで不愉快にしかならないのは、それが単に批判と言う名の乱暴な言葉を連ねただけの物だからだと思います。真に批判する目的で(つまり、YSKさんが仰る「ポジティブな」要素を盛り込んで)書かれた文章なら、そこには意見を支えるしっかりした論拠が示されていて然るべきではないでしょうか。
論拠が何一つない「批判」に「ポジティブな部分」をみとめてほしいというのは、私は無理があるのではと感じます。

[60400]でYSKさんが書かれた文も、(この荒らし書き込みと同列に扱うには若干抵抗がありますが、)やはり御自身の考えの具体的な部分が一切示されず、ただネガティブな言葉をボンと書かれただけというように受け止められます。
YSKさんの場合はそのような書き込みでも
改善の機会として、どのあたりが良くないのかその意見者に対してお伺いするなどして、積極的に活用させていただきたい
というふうに感じられると[60409]にて仰ってます。しかし、多くの方が単発のネガティブな言葉に抱く感情は不快感が大部分を占めるでしょうし、それは誰も望むところではありません。
このような負の部分を最小限にする為にも、「何故その様に考えるのか」などといった内容を添えるのがマナーであり義務・責任であると思います。これによりその発言に対する印象・感情はかなりプラスに動くのではないでしょうか。

YSKさんのその後の書き込みを見ても、御自身の考えの具体的な部分は述べられないまま、発言の「ポジティブな部分」の存在を強調するに留まっているように感じます。前述のような「マナー」「責任」を守る・果たすことで真に誠意ある対応となりうるでしょう。


ただ、YSKさんの一連の回答に誠意が感じられないとは思いません。一方的に感じられる点もありますが、「批判的発言の意味」に関する御自身の考えはきちんと述べられてます。
(今回の問題全体に対する認識の甘さが問題を大きくしたのか……すみません、うまく言い表せません。)
「迷惑なだけ([60477])」「無責任な意見([60495])」と切り捨ててしまうオーナーの対応は不適切ではないでしょうか。YSKさん側の問題点を指摘しつつ、YSKさんが仰った「改善の機会」としての可能性も同時に一度探っていってほしかったと思います。何より、YSKさんは落書き帳のためを思って一連の書き込みをされてますから。こういった点で、オーナーの書き込みにも一歩的な印象を多少は受けました。


……すみません、何だかまとまりのない文章になってしまって。私の思うところが少しでもお二人に伝われば幸いです。
[60485] 2007年 8月 7日(火)18:36:56右左府 さん
十番勝負・感想
学校も試験地獄が終わって夏休みになり、昨日帰能しました。(←別に狙った訳じゃないですよ(笑)。)
さ、久々に打ち込めた十番勝負の感想を。長文失礼します。

◎:ヒント前に正答 ○:ヒント後に正答 ×:誤答

問一:「海」が付く駅
回答:○酒田市
問題の市の中に、「熱海」「海南」そして旧「水海道」市の常総市と、「海」が絡んでる市がある点は早いうちから気になってました。でも鉄道関係に鈍い私はそこから進まず、第二ヒント「発着」でようやく駅名絡みだと気付きました。

問二:市制&改称
回答:◎北広島市
何でこの問題にすぐ答えられなかったんだろう。かなりオーソドックスな、しかも私の守備範囲内の問題だったのに。
問題の市で、「大三沢町→三沢市」など四つは知ってましたが、「平野村→岡谷市」は全く知らず、それが障害になったのかも。
それに、「市制→改称」は割と頭に入っていても、「改称→市制」は知らない事例が多いなと感じました。前者は「短命の市」などで雑学でもメインで取り上げられてますが、後者は雑学ページの下部にさらっと書かれてるだけですしね。
八女市が該当しない理由はすぐ分かりましたが、北見市は最初気付かず、二級町村制だから?などと考えてました……。何の事はない、合併してたんですもんね。

問三:税関
回答:○留萌市
どれも海に面してて、港のある市ばかりだなとまず気付くものの、そこから進まず。第一ヒント「持ち物検査」も、なかなか共通項に結び付けられず。「旅客船?」「外国船?」などと試行錯誤。第二ヒント「申告」で、ようやく税関の事だと気付きました。
[60274]穴子家さんからは
第一ヒントですぐに共通項を連想できなかったのは、常識不足というよりも社会経験の不足ではないかと思います。
とのコメントを頂きました。確かに、第一ヒントのみで連想できるかどうかは「経験」によるところが大きいのかもしれません。税関なんて私には今まで用なし状態ですし……。

問四:羽田直行便
回答:◎紋別市
正答はどこも空港があるな。でも名取や花巻が誤答なのは何故?う~ん、取り敢えず空港のある市を答えとけばいっか。
……と、いい加減な発想で答えたら運良く当たってました。共通項発表の時まで正確な共通項は知らぬままでした。

問五:灯台50選
回答:◎男鹿市
何故こんなにも回答ラッシュが!?と、とにかく焦りました。まず皆さんの回答を見ると、どこも海沿いで、多くが半島などのある市。それ以外も含めて灯台がありそうな気が……と思い、しっかり検証をせぬまま男鹿市を回答。
クイ図の事はすっかり忘れてました。あの時はあまり食指が動かなかったので記憶の片隅に残っていた程度……^^;)

問六:うぐいす
回答:○歌志内市
こういう問題は、ヒント後じゃなきゃ常人には解けません(笑)。
アナグラムは結局解けずじまいでした。第二ヒントが出た際は、すぐに市のシンボルをチェック、うぐいすが市の鳥だと気付く。
該当市を探す際は、私の持ってる北海道・東北各市のシンボルを一覧にしたファイルから検索してサッと見つけました。
新見市などに関しMasAkaさんへのレスで色々書きましたが、グリグリさんは事前に市に確認されてたんですね、流石です。

問七:「海」の付く郡市町村と隣接
回答:○日立市
何で気付けなかったんだろう。問二と並んで非常に悔しい問題です。
「海の日記念」だし、「『海』の付く市町村と隣接」なんて狙い目だな、とは当初から思ってました。確かに大和市・和歌山市・広島市は該当。でもにかほ市と海南市は何……?でも皆さんの回答は大半がやはり該当……。悶々としながら、結局一旦この共通項を頭から離しました。
第一ヒント「郡も対象」を見ても、上記の共通項と結び付けられず意味が分からぬまま。第二ヒント「近隣」で、「やっぱり隣接系なんだ!」と路線を戻し、それでも郡に気付くのには時間が掛かりました。
何だか、脳で既に老化が進行してるように感じられてなりません。

問八:文字数一致
回答:○つがる市
これも何で気付けなかったんだろう。やっぱり脳が老化……。
おそらく美濃加茂市が問題にあったらもっと早く気付いたでしょうね。音数の割に画数の多いこの市名を見る度、美濃加茂市の人は住所を書くのが大変そうだな、なんて考えてました。[60323]でグリグリさんが仰ってたのもこの市でしょうか?

問九:海岸線分断
回答:×能代市 ×秋田市
結局共通項発表まで分かりませんでした。てっきり港湾関係かと思い込み、[60012]では軽い戯言を……。

問十:改称なしの単独市制・合併せず
回答:◎歌志内市
やりました金メダル!でもこの問題、難易度的にはもっと早くから回答ラッシュになっても良かったと思うんですが……。想定回数が多いから皆さん後回しにしたんでしょうか?
これは問題の「該当しない市:潮来市、尾張旭市」からアプローチ。編入/市制と改称/市制の代表例だ!これが該当しないって事は、単純な単独市制施行をした市だな、と見当を付けました。問題の尾花沢市・東村山市が単独市制である事も既に知ってたため足がかりになりましたね。あとは残りの3市を検証して、この手の市が多い北海道から歌志内市を回答。夢の金メダルを獲得しました。(単独市制後“合併せず”という点は無意識のうちに回答市選択の基準にしてた気がします。)
※この「該当しない市」から攻める方法は結構有効なのでよく使ってます。

【総括】
まず初のメダル獲得が達成できて何よりです。ただ一方で、他の問題は殆どがまぐれ当たりかヒント後の回答と、芳しくない結果だったのが心残り。全体的にオーソドックスで難易度も高くない問題が揃っていたのに、どういうわけか自分の守備範囲の分野の問題すらヒントにすがってしまい、頭が固くなっているなと何度も感じました。もっと脳みそを活性化させないと。
回答市の傾向に関しては、[60429]みかちゅうさんから
9問中7問を北海道から東北の日本海側でそろえています。ヒント後にかなり答えていることを考えると、北海道や東北地方を狙う人が他にいないのがラッキーだったかな?
なんて分析結果が。実際に、東北(特に秋田県・津軽・山形県)と北海道を意識して選んでます。(前回の十番勝負は現居住地周辺も意識しましたが。)歌志内なんて今回だけで2回も使っちゃいました。仰る通り、この地域を狙う人が少なかったお陰で、脳みそが劣ってる私にも地域限定権の行使が容易になってると思われます。唯一問七は既に売り切れだった為、居住地と出身地の中間(でもないけど)で、秋田の佐竹藩ゆかりの地が近い日立市でガマン。

ともかく、久々にがっちり十番勝負に打ち込めたのでかなり楽しむ事ができました。出題者のグリグリさん、ありがとうございます。
[60421] 2007年 8月 5日(日)02:26:14【2】右左府 さん
問六は新見市の場合……
ついつい夜更かし……。

[60419] MasAka さん
市以外のwebサイトには記述があるのに市の公式webサイトで確認が取れないものが3市(誤答扱いになっている新見市を含む)
「市以外のwebサイト」にある記述は、おそらく2005年3月31日(新見市・阿哲郡4町の新設合併による現新見市発足)以前の旧新見市に関するものではないでしょうか?
調べたところ、旧新見市は問四の共通項に当てはまっていました。ですが、合併に伴いその新見市は消滅したため、“アレ”に関する旧新見市の例規は現新見市において効力を持ちません。(そもそも例規自体消滅しているので。)
今回の大合併で新たに発足した自治体は、大半が合併後に新市(町村)の“アレ”に関し具体的な検討を行っており、新見市の場合も合併協定書<PDF>で新市において定める旨明記しています。しかし、それに関する動きはまだ確認できないようですので、新見市は誤答ということになるのではないかと。

ただ、公式HPに掲載されていなくても既に“アレ”に関する会議等が開催されていたり、制定まで済んでいるという場合もよくありますから、一概に誤答とは言い切れませんけどね。(そういう事情もあり、想定回数に“~”が付いているんでしょう。)
既に制定済みの場合、まず間違いなく広報にその旨が掲載されているはずですが、広報を全て調べる気力を私は持ち合わせていませんので……^^;)

MasAkaさんが発見された他の2市も同様の事例かもしれません。


※なお、旧新見市の“アレ”に関しては、この資料<PDF>で確認しました。(ヒントになっちゃいますが……。)
[60280] 2007年 7月 24日(火)22:42:06右左府 さん
十番勝負
問七:日立市

……これで回答終了になるはず。
この問題は、早いうちに一度共通項に辿り着きかけてたんですよね。でもその時考えていた共通項だと、例のタイプである問題の○○○市と○○市が該当しない。そのため回答を躊躇しちゃったんです。
ちなみにその時は根室市を答えようとしてました。賭けに出ればよかったなあ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示