都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52031]2006年7月7日
TN
[51466]2006年5月24日
TN
[47221]2005年12月7日
TN
[46900]2005年11月26日
TN
[46850]2005年11月23日
TN
[46612]2005年11月12日
TN
[46239]2005年10月27日
TN
[46229]2005年10月27日
TN
[46155]2005年10月25日
TN
[45950]2005年10月22日
TN
[45899]2005年10月20日
TN
[44813]2005年9月10日
TN
[44770]2005年9月8日
TN
[44769]2005年9月8日
TN
[43512]2005年7月26日
TN
[26986]2004年4月6日
TN
[26558]2004年3月25日
TN
[26557]2004年3月25日
TN
[26556]2004年3月25日
TN
[26422]2004年3月21日
TN

[52031] 2006年 7月 7日(金)16:33:45TN さん
お礼など
[51471]ニジェガロージェッツ さん
[51474]スナフキん さん
お気遣い、感謝申し上げます。スナフキんさんが仰る様に、PCに向かって文字は打てているから大丈夫です。「すぐには死なない」と言った医者の言葉がやや引っかかるのですが。ニジェガロージェッツさんは血圧が高めのご様子で、夜更かしにはお気をつけ下さい。
 
[51466] 2006年 5月 24日(水)17:16:41TN さん
レス
[51376]ニジェガロージェッツ さん
ご無沙汰しております。
ご指摘の「六甲全山縦走マップ(六甲山系ハイキング)」 確かにワラヂヤ納と記されておりました。それぞれの出版社に対する皆様の思い入れというのも、なかなかに興味深いものですね。
私事で恐縮ですが近況を申し上げますと、肺が菌に侵され二月ごとに清瀬市にある旧国立療養所に通院、という状況のため六甲はおろか新宿区にある箱根山(標高44m、23区最高峰)が関の山ではないかと。前言は撤回しないとはいうものの、六甲行は何時の事になるやら・・・。
さて、所蔵物の中に更にワラヂヤ関係の物がありました。「紀元二千六百年記念版 最近調査大日本分縣地図併地名総攬」発行所が国際地学協会で著作兼印刷発行者が日下伊兵衛、というものです。
以下妄想。
資金を募り、空き店舗を借りる。そして、各人の蔵書を持ち寄り会員制の地図図書館を開く。
できればそこの管理人になって、あくせくせずに暮らしたい・・・。

[50639]スナフキん さん
[24938]にて、「数年の辛抱かと」と書いてから早いものでもう二年以上の月日が・・・。
21日の施設見学会に参加してきたのですが、前夜も大型のバックホウを使用して作業をするなど、あまりの突貫工事ぶりに見ていて気の毒です。工事関係者にとって、プレスリリースはさぞ恨めしかったことでしょう。
東武東上線直下の北町若木トンネルは、線路に直接影響させることなく掘り抜いてしまいました。どういう工法でやったんだろう? 
線路際まで開削し、トンネル断面の外縁にパイプを挿入したのちにくり抜く、といった手法が想像されます。最近JRで線路の盛り上がり事故例が多数報告されている例の工法に近いのでは。
ところで、某知事が環状道路の効用を喧伝しておりますが、都心に集中する交通を横方向に分散させる意義よりもむしろ、「見えがくれする都市」(SD選書162 槇 文彦、若月幸敏、大野秀敏、高谷時彦 共著 鹿島出版会)に記されているように、環状道路の内外を分節させる役割のほうが大きいのではないか、と思うのです。今後開通する首都高中央環状線に対しても、渋滞緩和の効用についてそれほど期待を抱いておりません。

[41457]ふぁいん さん
確かに川口の駅前(特に東口)は変貌を遂げ、隔世の感がありますね。サッポロビール跡地再開発や駅前再開発が一段落したと思いきや、現在もタワー型マンションが二棟建設中であり、川口駅の朝ラッシュ時の負担は平気なのでしょうか(余計なお世話)。埼玉高速鉄道が川口駅に接着していないのはむしろ良い事なのか・・・。人口面では、まもなく50万人を超えそうで、川口市単独での中核市移行が視野に入ってきたのではないでしょうか。
23区を出た最初のJR駅、川崎・吉祥寺・川口・松戸・市川・舞浜(新川崎は割愛)のなかで市川がいまいち盛り上がりに欠けるような気が致します。
[47221] 2005年 12月 7日(水)23:14:15TN さん
Re:余罪
[47080]白桃 さん 
宇陀松山のことを仰っていらっしゃいますか?
この町はわたくしにもちょっと関係がありまして、常日頃お世話になっております。ほんとに良い所なので、YSKさんにも一度訪ねていただきたい場所です。(八木の近くの今井町ってのもすごいらしいのですが)。「宇陀千軒」、奈良、郡山に次ぐ奈良県第三の規模の町(だった)、「きみごろも」の美味しい町。来年からは、宇陀市大宇陀区なのですね。
[47208]seifuhiro さん
難読地名(奈良県)超上級編
桜井市外山
これは、「とび」です。古墳とホルモン焼き、私の頭の中にある記憶。あと、桜井といえば材木、近鉄と国鉄、薄暗いアーケード、ジャスコ、ニチイさん、南都銀行・・・。
三輪山、大神神社、箸墓、長谷寺、談山神社、みな桜井。

電氣ブラン飲み中、まもなく腰が砕けるでしょう・・・。
[46900] 2005年 11月 26日(土)08:49:00TN さん
隅田川の新橋
[46880]matsu さん
水神大橋の完成により、汐入の袋小路感は無くなったわけですが、荒川区と足立区の間には、来年の1月工事完了予定で「千住汐入大橋」という橋の建設が進められておりますね。荒川区HP

ここの付近にある東武線の堀切駅は、用も無いのに出向いたりします。ひなびた感じの素敵な駅なんですよね。
[46850] 2005年 11月 23日(水)21:19:34TN さん
飛び地 (追加)
[46673]太白 さん
その後発見しましたので申請致します。
桐生市飛び地
泉大津市飛び地
大阪狭山市飛び地
熊取町飛び地 

塩川の件ですが、お役に立てて光栄です。貴重な体験をされたようで、本当に羨ましい限りですね。
心にしみる素敵?な名所は日本各地に数多ありますが、
養老天命反転地三河臨海緑地日本列島
なども楽しそうですよ。
[46612] 2005年 11月 12日(土)04:10:31TN さん
飛び地
[46526]太白 さん
1/25,000のウオッちずに載っていないような飛び地
太白さんのご尽力、心より敬服致します。
東京地図出版(株)のワイドミリオン地図によれば、ここが八日市場市に囲まれた干潟町(現・旭市)の飛び地として表示されておりました。当該リンク先では一点鎖線(大字境)でなく破線(市町村境)で描かれているので、可能性は有ると思われます。
地形図
[46239] 2005年 10月 27日(木)22:19:46TN さん
三芳
平成の大合併を乗り切り、わが三芳は元の静けさを取り戻しました。三富新田以外に三芳に関する話題はあまり無く、役場のHPもいまいち、そうですね敢えて取り上げるとすれば関越道三芳PAスマートICでしょうか。実験期間が延長されているそうですが、便利なのでこのまま本設置してもらいたいところです。
三芳は、道にはこだわっております。川越街道松並木、上富のけやき並木、関越道だって三芳部分は景観に配慮して掘割構造になっているのです。

[46223]hmt さん
「ふじみ野」という地名はますます拡散してゆくことでしょう。
町内に「東京証券総合運動場」とそれに隣接する形で「時事通信社三芳園」という施設があったのですが、数年前に閉鎖されました。町が買い取りそのまま公園に、という話もあったようですが叶わず、沢山の木々が伐採され更地になりました。仮に2市2町の合併が現実となっていたなら、この場所が「ふじみ野市 合併記念公園」になっていた可能性はあります。そこは現在、某住宅販売メーカーによる開発が進められ販売が始まっているようなのですが、その名称がチェルシーガーデン ふじみ野といいます。
[46229] 2005年 10月 27日(木)18:44:23TN さん
古都古都地喝酒
私、先日知ったかぶりして、儿(アル)化音などと書き、爾が「儿化」した音と受け取られかねない事をしてしまいましたが、「儿化」という動詞が歴として存在し、音声現象として接尾辞の儿(r)が音節の末尾に付くと前の音節と共に一音節として発音される(飯館ファングワン→飯館儿ファングワル)ことの意で、爾という語については、主母音eに巻き舌の韻尾rの韻母erとしておけばよかったのではないかと思います。申し訳ございませんでした。

[46169]Issie さん
定着
中国(大陸)の方に「韓国の首都はどこか」と聞いてみたところ「漢城」と答えるので経緯を説明しました。里帰りした時に話題になっていたので、韓国からの要望は承知はしていたそうですが普及には懐疑的でした。その方曰く「韓国から唐突に言ってきて、初めは意味がよくわからなかったし、既に頭の中に漢城がすりこまれている。地図なども全部直さなくてはならないし(普及は)無理でしょう。大韓民国が自国の都市を世界の大国に認めてもらいたいのではないか(この辺りに中華思想を感じますが)」

“首都”ないしは“旧都”という字義を残しつつ,「みやこ」に近い音の中国語表記
首爾は名訳ですね。適切なものが出てきませんが、強引に考えてみました。

美雅故meiyagu メイヤァグゥ 

[46211]紫魔法師 さん
注音符号
リンクといい、台湾に造詣の深い方とお見受け致します。
[46155] 2005年 10月 25日(火)08:52:35TN さん
首爾
「ソウル」の中国語表記、「漢城」から「首爾」へ
というニュースが昨日伝えられておりました。
現地語の発音に近い
というのも理由の一つに挙げられてますが、「首爾 shouer」は日本人の苦手な捲舌音(反り舌)+儿(アル)化音。舌をスプーン状にして(かつ、口腔の天井に舌を付けない)ショ、すぐさま口を尖らせウ、これを滑らかにショウ、すかさず舌をヒョイと持ち上げてウのような感じで。3声+3声なので前の3声(気落ちした時のあぁあ)が2声(驚いたときのえぇ)に変調(ニィハオの発音)、この声調をショウアルに被せる。
はたして現地音に近いのかな?
最近のCMに出てくる「好吃」、これも難しいですね。
[45950] 2005年 10月 22日(土)01:10:02TN さん
三島あたり
[45940]紫魔法師 さん
僕もたまには親孝行をと思い、この間うちの家族と親とで中伊豆の辺りに行ったばかりなので、「三島」に反応してしまいました。一つ一つのスポットにインパクトが有り、楽しかったですね。レンタカーを返却する時に沼津方面から三島駅前に向かった際、駿豆線の三島広小路駅(片側1面だったでしょうか?)際の踏み切りを通過しましたが、この駅辺りから本町の交差点にかけて繁華街を形成していたような・・・。東海道三島宿ですね。駿豆鉄道時代の三島町駅は、広小路駅ではなく現在の三島田町駅だそうですね。意外な事といえば、市町村合併が進み、地図上の三島市域がそれほど大きくもない、というのが以外といえば以外かなと。そういえば、沼津漁港から沼津駅に向かうと、途中から電線地中化の広幅員道路となりオフィスビル街の先には西武百貨店、と県庁所在地さながらの光景でした。県庁所在地でないのに県庁所在地っぽい、そんな街はたくさんあるでしょうが・・・。
以下、面白かった所をいくつか。

柿田川・・・説明の看板によると日本最短の一級河川だそうでして、長さは1.2キロです。実際に行ってみるとすごいです。1国の真下ではありますが、湧水量が半端ではありません。まさに清水町。ガイドの人などが居て賑やかな第一展望台よりも、ひっそりとした中にこんこんと水を出しているのが手に取るような感じである第二展望台のほうがお勧めです。

かつらぎ山ロープウェイ・・・距離1.8キロ、所要時間片道7分。遊園地の下手なアトラクションよりもよっぽどスリリングで、特に、出だしと最終盤の急勾配がたまりません。

沼津港大型展望水門「びゅうお」・・・沼津漁港の内港及び後背地を津波から守る為の大型ゲイトなのですが、エレベーターで展望室まで行けば、大きな富士山や駿河湾の彼方に日本平などが望めました。

それ以外に、伊豆の国市役所をはじめ、高速道路のような修善寺道路、山をくりぬいた狩野川放水路、伊豆で最古の温泉といわれ川の真ん中に湧く修善寺の独鈷の湯、修善寺虹の郷の中にある超ナローゲージの鉄道(本場のロムニー鉄道はどんなのかしら?)などもそれとなく体験してみました。
[45899] 2005年 10月 20日(木)16:53:01TN さん
続・保定
2005年版の行政区劃簡冊を繰ったところ、[45592]motorcatさんご紹介のペイジには無い千万都市が有りました。

山東省 臨沂市 Linyishi 1011万人 17186平方キロ 
(市轄区:蘭山区、羅庄区、河東区 189万人 1759平方キロ)

河南省 南陽市 Nanyangshi 1054万人 26591平方キロ
(市轄区:臥龍区、宛城区 168万人 1887平方キロ)

河南省 周口市 Zhoukoushi 1075万人 11968平方キロ
(市轄区:川hui区 huiは三水に匯 37万人 141平方キロ)



ところで、今までは気にも留めなかったのですが、県級の行政区劃単位に「特区」や「林区」というものが有るそうですので、ご存知の方には恐縮ですが書いておきます。

特区 2個

貴州省 六盤水市六枝特区 62万人 1792平方キロ
貴州省 銅仁地区万山特区  6万人  338平方キロ

林区 1個
湖北省 神農架林区 8万人 3225平方キロ (神農架林区は省直轄の県級行政単位で、これ以外に湖北省では、仙桃、天門、潜江の3県級市が省直轄です)    
[44813] 2005年 9月 10日(土)08:38:06TN さん
田麦野村
[44777]花笠カセ鳥 さん

清川村
素早くご指摘を入れていただき感謝申し上げます。よい資料が入手できましたら確認してみます。

昭和25年国勢調査のデータですが、当時唯一、県内で人口1000人以下の村がありました。どこでしょう?人口は734、世帯数は113でした。

昭和大合併前の昭和25年国勢調査人口を参考にしました。
答えは北村山郡田麦野村(現・天童市)でした。田麦野という字面から田麦俣のような山深い所を想像したのですが、天童市の一部を形成していると知り、そこから場所の特定に入ったわけですがなかなか見つかりませんでした。それもそのはず、山口村を流れる川の上流の小盆地に展開する集落が、ひっそりと田麦野村を成していたのですね。
天童市の変遷によりますと、明治22.4.1を境とした前後で田麦野村単独ということであり、地形的な要素から独自の営みを行っていたことがうかがえます。
なお、上記HP内に地区別人口が記載されており、平成13年には284人、85世帯と過疎が進行している模様で、世帯の減り方に比べ人口の減少が著しいです。 
[44770] 2005年 9月 8日(木)17:24:54TN さん
小さい町村
もう一ヶ月以上経過してしまいましたが、[43512]にて触れました、小さな町村の件です。

[39412]がっくん さん
[39413]N-H さん
後免町より小さい町村は存在したのでしょうか。手元の古い地図を頼りに「目視」にて判定した、都道府県内で最小だった(と思われる)自治体を挙げてみます。
・目視の為、細かな数字はございません。
・もっと小さい町村があったかも知れません。
・資料不足の為に不明の県も有ります。
・絞り込めていない所は複数挙げております
小さい町村を追いかけていく段階で「なぜ」を追求すると、とある問題にぶつかる場合もあり、たとえば日本の暗部のようなもの、ですがここはその点には目をつぶりたいと思います。
 

北海道岩内郡岩内町(1900.一級町村制)

山形県南村山郡椹沢村
山形県南村山郡飯塚村

福島県耶麻郡塩川町

茨城県多賀郡平潟町
茨城県真壁郡下館町

栃木県安蘇郡佐野町
栃木県梁田郡→足利郡梁田村


群馬県佐波郡境町

埼玉県北足立郡新堤村

千葉県安房郡富崎村 

東京都西多摩郡原小宮村

神奈川県足柄下郡福浦村

富山県中新川郡東水橋町

石川県江沼郡塩屋村

福井県今立郡鯖江町

山梨県東山梨郡綿塚村

長野県更級郡力石村

静岡県富士郡吉原町
静岡県庵原郡辻村→辻町

愛知県西春日井郡清水町

三重県安濃郡塔世村 

京都府愛宕郡鞍馬口村
京都府船井郡園部町

大阪府泉南郡鳴滝村

兵庫県武庫郡芝村

奈良県宇陀郡松山町

和歌山県那賀郡狩宿村

鳥取県岩美郡網代村

広島県豊田郡御手洗町

徳島県海部郡鞆奥町

香川県仲多度郡榎井村
香川県三豊郡伊吹村

愛媛県伊予郡郡中町

高知県長岡郡後免町

熊本県飽田郡→飽託郡高橋町

沖縄県島尻郡糸満町(1908.沖縄県及島嶼町村制)
[44769] 2005年 9月 8日(木)17:24:43TN さん
盆地の件
[43529]らるふ さん
神辺平野について、教えていただきありがとうございます。
同じく広島県内で、「八幡盆地」というのがあるようです。「八幡高原」の名称で知られているようですね。北広島町のここなんですが、鑑定お願いいたします。
[43512] 2005年 7月 26日(火)01:22:24TN さん
大家,好久不見了!
ご無沙汰しております。

[42515]kenさん
[43088]グリグリさん
「日本全10,000市町村うんちく話」のことが書かれていたので、つい。読むのがしんどそう、というお考えに私も賛成です。だいぶ前に買ったのにまだ読破できていません。

P37で著者の八幡氏が述べておられる、基本資料にしたという「全国町村合併現況図」(自治庁行政局振興課内 市町村自治研究会 昭和33年3月10日)を私も持っております。見開きの左が都道府県の合併図、右が人口、面積、関係自治体、施行日等の一覧表(昭和28年当時の市町村から昭和33年2月1日現在の市町村への変化、未返還の為沖縄は除く)というもので、いわゆる昭和の大合併(この時点の市町村数3,740ということは大合併の途中ですか?)が一目瞭然という優れものです。ただ、情報収集が甘かったのか、図・表ともに間違いが散見されるのが惜しいところです。今後、平成の大合併版が出されると良いのですが。総務省さん、お願い致します。

この本によれば、この時点で残った自治体のうち面積最小は大阪府泉北郡八坂町で0.35平方キロ、人口6,262人(昭和35年和泉市に編入)、明治22年以降で最小の自治体はどこかご存知の方おりませんか。かなり小さい部類に属すと思われる奈良県宇陀郡松山町は、大宇陀町史で見たとき0.0?(細かい数字覚えておらず)平方キロと極小で、二十万分一帝国図の「和歌山」で確認すると幅1mm,高さ5mmほど(200m×1,000m)なんですよね。


丸い道の件
静岡県藤枝市の田中城の跡もなかなか面白いですよ。こんな丸いお城が有ったのですね。
[26986] 2004年 4月 6日(火)21:36:25TN さん
やられてしまいました
こんばんは、とあるネットカフェからです。
自分の体も愛機もタイトルの状態です。悲惨な4月。

[26559]ちゃっきーさん
[26562]カセ鳥になった人さん
[26566]音無鈴鹿さん
[26571]かおらいさん
[26572]みかちゅう さん
皆さん大正解です。ご回答ありがとうございました。

答えは
A-府中市
B-多摩市
C-八王子市
D-あきる野市

[26599]ズッキーさん
大井の件参考になりました、ありがとうございました。
「女城主の逸話」で知られる岩村や大正ロマン漂う明智など誘われます。

[26834]今川焼さん
竹田市はもっと脚光を浴びてもよさそうな街ですね。関連の本で拝見しましたが、トンネルの中から見た街並み、というのが非常に味がありました。
大分といえば、杵築も街の構造が面白いですね。南北の台地上に武家屋敷が広がり、そして谷間に商家街、南北の台地を結ぶ坂道がその名前とあいまって印象的ですね。

http://www.d-b.ne.jp/siga/index.html パノラマ写真で見る大分県
杵築、本当に良いですよ。

なおさん、大分県素晴らしいです。
[26558] 2004年 3月 25日(木)22:34:10TN さん
とある港町の答え
ご解答下さいました皆様、ありがとうございました。特に、パイオニアでいらっしゃる軒下提灯さんに真っ先に書き込んでいただきましたこと、深く感謝申し上げます。

神奈川県三浦市(三崎)が正解でした。
大正解も嬉しいですが、間違っていたり「分からない」と言っていただくことも、出題のし甲斐があるってもんですね。

本日ふらっと近郊を巡ってまいりましたので、興味のある方は挑戦してみて下さい。
A~Dの4市はどこか、というものです。ヒントは随所にあります。

http://www.photohighway.co.jp/ImageView0.asp?key=825.760824&un=3862&m=0&pc=0&pos=1&type=0
[26557] 2004年 3月 25日(木)22:34:05TN さん
静岡市 区名の件など
[26425]inakanomozartさん
間違いのご指摘ありがとうございました。
静岡関係者様、ご迷惑おかけしてすみませんでした。

蕨なら何も見ないで書けるのですが、「葵」はちょっと自信無いです。

[26509]稲生さん
1954(昭和29)年に合併した現在の岐阜県恵那市は、旧大井町が核になっているのですよね。大井市や美濃大井市という案も当時出たのでしょうか。

妙な場所を見つけました。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=138%2F21%2F28.494&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F54%2F15.992
[26556] 2004年 3月 25日(木)22:33:59TN さん
面積の件
[26435]グリグリさん
更新作業、お疲れ様でございました。
宮城県鳴子町と花山村の境界紛争が解決して境界が画定し、お互いに1.45平方キロの入れ替えがあった、というトピックが前回ありましたが、今回は、中部国際空港関連の常滑市が大きく面積を増やしているのが目を引きますね。
[26422] 2004年 3月 21日(日)11:38:54TN さん
取り急ぎグリグリさんへ
[26205]mikiさん
沖縄県で1番面積が...。
なお、これは「平成15年度版」全国市町村要覧のデータです。
浦添市...19.06 豊見城市...18.64

で気づいたことがあります。豊見城市は平成14年版では18.58平方キロでしたが、その後埋立により0.61増えて現在の19.19になっています。
私がお送りした添付ファイルの境界未定分(11市町村)は、既に反映されているものかもしれません。その辺りが曖昧だったため(以前お送りした分、消去してしまいました)、ファイルには含みませんでした。
上記も加えて更新したいと思います
の部分ですが、誠に勝手ながら、その部分を再度見直していただけますと助かります。
宜しくお願い致します。

なお、豊見城市18.64 というのは、18.58に那覇市の増加分0.06を加えるとこの数字になります。どこかで誤りがあるのでしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示