都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24982]2004年2月18日
まがみ
[24981]2004年2月18日
まがみ
[24956]2004年2月18日
まがみ
[24947]2004年2月17日
まがみ
[24888]2004年2月16日
まがみ
[24859]2004年2月15日
まがみ
[24835]2004年2月14日
まがみ
[24728]2004年2月11日
まがみ
[24727]2004年2月11日
まがみ
[24663]2004年2月9日
まがみ
[24574]2004年2月7日
まがみ
[24553]2004年2月6日
まがみ
[24517]2004年2月5日
まがみ
[24457]2004年2月4日
まがみ
[24408]2004年2月2日
まがみ
[24317]2004年1月31日
まがみ
[23715]2004年1月12日
まがみ
[23700]2004年1月12日
まがみ
[23357]2004年1月4日
まがみ
[22957]2003年12月21日
まがみ

[24982] 2004年 2月 18日(水)23:14:01まがみ さん
平野対決!
[24908]両毛人さん
以前指摘させていただきましたが、東武線利用より、JR利用のほうがより長く東京にとどまることができるのです
えーと…[2906][2932]あたりでしょうか。終電に限らなくとも、東武線だと時間がものすごくかかりますよね。

北千住か浅草あたりから準急伊勢崎行きに乗ると、東武動物公園までは快調ですが、そこを過ぎると一気にタラタラ走るような気がして(失礼)。そのうち車掌さんまでもが「次はタラタラ~」と言い出すので、何事かと思ったら「多々良」だったり。

改めて「ああ、関東平野って本当に広いんだなあ」と実感します。

[24916]faithさん
これは特に山陽電鉄についてではなかったと思いますが、このあたりの車窓について、故宮脇俊三さんが「通勤電車でこういう景色が見られるとは、関西の人がうらやましい」と書かれていたことがあります
あと私のおすすめは、近鉄奈良線の瓢箪山~石切付近でしょうか。昼でも夜でもいいのですが、特に夜の奈良方面の電車に乗ると、眼下に広がる大阪平野の夜景がたいへん綺麗です。

考えてみれば、神戸電鉄やJR福知山線、南海高野線の利用者は、毎日渓谷沿いを通って通勤・通学していることになるんですね。それに阪急箕面線や甲陽線の終点は、まさに山にぶつかる手前で終わったという感じですし。

改めて「ああ、大阪平野って本当に狭いんだなあ」と実感します。
[24981] 2004年 2月 18日(水)23:12:19まがみ さん
西東京郵便局
[24305]稲生さん
清水町は駿東郡であり、県の管轄である警察署、保健所、土木事務所などは沼津つながりですが、郵便局は三島郵便局の集配エリアで清水町内の局名はズバリ三島清水郵便局、三島徳倉橋郵便局と名付けられています
三島市内には無いのに「三島~」と付けるのは反則のような気もしますが(笑)、そういえば清水町内には「沼津卸団地内簡易郵便局」なんてのもあります。何かと隣接市名を冠するのが好きなようで…(拙稿[19814]参照)

ところで、日本郵政公社のHPに昨日付けで掲載されていたのですが、西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。西東京市の発足から約3年を経て、ようやく郵便局の名称も市名と一致するようになります。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
[24956] 2004年 2月 18日(水)01:25:50まがみ さん
カメラが手放せない
「鉄」掲示板ではないので、あまり深いネタを書くのはやめますが、補足ということでご容赦ください。

[24929]月の輪熊さん
名鉄美濃町線も道路と並走しているだけかと思いますが、これは軌道法に準拠しています
道路と併走している区間や専用軌道の区間も多いですが、しかし、徹明町~野一色手前は、思いっきり道路の中央を走っていますので、少なくともこの区間に関しては誰の目から見ても路面電車といえるでしょう。

なお、名鉄美濃町線については2005年3月末限りでの廃止が濃厚ということで、私も写真を撮りに行ってきました…(汗

[24931]みかちゅうさん
なお、名松線は昨年秋に腕木式信号をやめて自動化したので当分は安泰だと思われます
先月26日までは腕木信号機を使っていました。だってわざわざ写真を撮りに行ったもん…(汗

[24896]N-Hさん
今はなき名鉄の犬山鉄橋なんてのは鉄道ファンとしては燃えまくりなんですけど、交通システムとしては危険で問題ありすぎでしたけれどね
ここも写真を撮りに行ったなあ…(汗
ちなみに現在の犬山橋は、アスファルトも剥がされ、電車も徐行運転することなく通過していきます。

--------
非「鉄」の方へ(解説)
名鉄犬山線(路面電車ではない)の犬山遊園~新鵜沼間の木曽川に架かる犬山橋は、鉄道・道路併用橋でした。つまり橋の中央に名鉄の線路があり、その両脇を自動車が通行するようになっていました。2000年3月28日、隣に道路専用橋が新たに開通し、従来の犬山橋は鉄道専用橋になっています。
--------

なお、[24931]みかちゅうさん
九州新幹線の北部はどうなる予定でしたっけ
博多~八代については、経営分離しません。JR九州がそのまま運営することになります。
[24947] 2004年 2月 17日(火)22:36:56まがみ さん
沖縄本島のバス事情
[24915]みかちゅうさん
沖縄でうまく行かないのはバス事業者3社も客の奪い合いで必死であるうえ、(以下略)
いちおう、現在のところはまだ、那覇交通は自社でバスの運行を続けているんですが…

ちなみに沖縄本島では、沖縄バス、東陽バス、那覇交通、琉球バスの4社が路線バスを運行していましたが(今のところは4社体制が続いていますが)、
1994年 琉球バス、会社整理法の適用を申請。経営再建中
2002年 東陽バス、民事再生法の適用を申請。経営再建中
2003年 那覇交通、民事再生法の適用を申請。営業譲渡の方向で検討中

バス会社4社中3社が事実上経営破綻に陥るという、きわめて厳しい事態になっています。
[24888] 2004年 2月 16日(月)13:19:36まがみ さん
Re: 路面電車とLRT
[24879]花の東京都民さん
LRTと路面電車は全くの別物なんですが・・・
[24884]N-Hさん
え?そうなんですか?
さすがにそれはちょっと言いすぎかと思いますが……
熊本にはLRTが走っていますが、あれは路面電車じゃないんでしょうか?
LRTというのは、Light Rail Transitの略で、路面電車を核として、電車が走る道路への自動車乗り入れを禁止して歩行者専用(トランジット・モール)としたり、交通信号を改善したり、自動車やバスとの乗り継ぎを便利にするなど、「全体としての一まとまり・システム」を指す用語です。

熊本をはじめ各地に導入されている、いわゆる低床の新型車両は、単に既存の旧型車両を置き換えただけであって、むしろLRV(Light Rail Vehicle;軽快電車?)と呼ぶのが妥当です。もちろん、既存の路面電車の車両をLRVに置き換えただけでは、LRTではありません。その意味で、日本にはLRTはいまだ存在していません。

#記事番号に“末広がりの8”が3つも並んだ。縁起がいいな。
[24859] 2004年 2月 15日(日)09:23:32まがみ さん
Re: Metro Anniversary 落ち穂拾い 2月15日
[24854]般若堂そんぴんさん
阪急からの直通休止は,阪急側が神戸線の8連化を実施したのに対し,山陽電鉄側が最大6連にしか対応していないためでした(こうした表向きの理由の他に,阪急側が山陽電鉄への直通のメリットを感じていなかったのかも知れません)
編成両数の問題の他に、いちおう、「鉄」的には、次のような理由が言われています。
1.新開地始発にすることで、同じ阪急グループの神戸電鉄との連携強化
2.阪急車両と山陽車両の車体幅が異なるため、阪急梅田への山陽車両の乗り入れが困難
3.そもそも梅田-須磨で見ると、JRのほうが速い・安い・本数多い
4.新開地~須磨浦公園間の運転本数適正化

[24855]ニジェガロージェッツさんが挙げられた事故は、遠因かも知れませんが、直通運転中止の直接の引き金になったかというと、個人的には、?のような気がしています。(巷で言われているのは事実です)

ところで、須磨から垂水にかけては、旧摂津国(須磨区)と旧播磨国(垂水区)の国境ということもあって、海と山に挟まれた非常に狭いところに、山陽電鉄のほかJR山陽線や国道2号線が集中しています。特に山陽電鉄は、JRに比べてやや高いところを走るため眺望が良く、晴れた日には淡路岩屋の町並みもはっきりと見えます。
#ちなみに「普通」に乗ると、乗客も少ないのでローカルムードも味わえる(笑)

山陽電鉄は海沿いを走っていると思われがちですが、実際に海のすぐ近くを走るのはこの付近だけです。
[24835] 2004年 2月 14日(土)13:23:56まがみ さん
公営交通事業協会
拙稿[22420]で、地方公営企業法に基づく市営バスのある都市を挙げましたが、参考として以下のHPを挙げておきます。
社団法人公営交通事業協会  http://www.mtwa.or.jp

[22420]で挙げた34都市のうち、南アルプス市を除く33市と、函館市、東京都、福岡市、長崎県の、合わせて37の地方公共団体が会員となっています。ただ、町村で会員となっているところはありません。
[24728] 2004年 2月 11日(水)00:26:33まがみ さん
諏訪町、東梅田、和歌山県
[24682]kenさん
今でこそ、駅周辺の住居表示は高田馬場になってますが、私が学生の頃ですね。住居表示が変わったの。諏訪町とかだったように記憶してます
今でも高田馬場駅近くに、新宿諏訪町郵便局があったり…って、また郵便局ネタですか。>自分
でも、郵便局の名前に、旧町名が残っている場合もありますね。他にも、廃止された駅名が残っていたりとか…。

[24664]かすみさん
よく見てはいないのですが、大阪市営地下鉄の東梅田改札付近においては
昨年のリニューアル後、案内板に中国語、韓国語の表記が加わったようです。
リニューアルしたのはちょうど1年前ぐらいでしょうか。ちょっと正確な日付はわからないのですが。
#谷町線って乗る機会がないからなあ。
確かに従来の漢字・ローマ字のほかに、中国語、それにハングル表記の案内が加わっています。リニューアル前はなんか薄暗い駅だったのですが(失礼)、だいぶ明るい感じになりました。

[24713]かすみさん
今日は仕事の物件で、芳養、有功、手平、笠田といった地名と戯れてました。(笑)
手平は比較的読みやすい? 他は難読ですね。
「鉄」の方なら、芳養とか笠田とかはすぐにわかると思いますが。
[24727] 2004年 2月 11日(水)00:24:18まがみ さん
私、尼崎市バスって好きですよ。
[24619]愛比売命さん
もちろん、一部の感覚だけで一般化することは危険なのですが、少なくとも私の周囲でも尼崎は「怖い」というイメージが先行していましたね。住んでみたら実際は違うかもしれませんが、私にとって尼崎は遠い存在であり、むしろ芦屋や宝塚の方が身近に感じておりましたよ
愛比売命さんは今津線沿線に住んでいらっしゃったとのことですから、主に住宅地域なのに対して、阪神電車の沿線には工場地帯も多いですから、景観なんかも違っていたりと、あんまり身近に感じないために、それが「怖い」というイメージにつながってしまっているのかも知れませんね。

[24627]かすみさん
わたしとしてはむしろ伊丹市の方がつながり深く思ってしまいます。(苦笑)
でもこの感覚は市の南北で相当変わると思いますが。
阪神沿線の人ならばもう少し西宮市は身近になるかもしれないですし
尼崎市は、いや尼崎市に限らず阪神間の各都市はいずれも、主要な鉄道や道路はみな東西方向に走っており、南北方向の交通は東西方向に比べると発達していません。そういった事情もあって、市南部と市北部では、隣接市に対する感覚とかが異なってきそうですね。

阪神間は連続して市街地化が進んでいるので、自治体の境界に関係なくいろいろな結びつきが見られると思います。このあたり、県境に関係なく結びつきが見られる両毛地域に通じるものがあるかも知れません。

[24619]愛比売命さん
こう言ったら驚くかもしれませんが、実は尼崎市には社会科見学で第三発電所に行った以外は、尼崎に行った事がないのです
第三発電所、私も行きましたよ~。といっても社会科見学ではなく、尼崎市バスの「第三発電所前」バス停に行っただけですが…
ちなみにこの、関西電力尼崎第三火力発電所ですが、尼崎東火力発電所とともに2002年6月末で休止、そのまま廃止になっています。

(以下余談)
ちなみにタイトルの意味ですが、尼崎市バス(と伊丹市バス)は大阪周辺では珍しく前乗り、後降りのバスなんです。普段、後乗りのバスばかり乗っているので、新鮮な感覚です。
[24663] 2004年 2月 9日(月)11:58:23【1】まがみ さん
?舞う形の…
[24659]稲生さん
そういえば、群馬県もなにか特徴的な形ですね。 鶴でしたか<両毛人さん
横レス失礼しますが、これはもう、「鶴舞う形の群馬県」ですね。過去ログにもあったような…ええと、YSKさん[7529]、両毛人さん[17669]あたりが詳しいでしょうか。

アーカイブにも収録されています。 http://uub.jp/arc/arc356.html
[24574] 2004年 2月 7日(土)00:19:58まがみ さん
Re: 人工島にカウントされる少数人口
[24562]ニジェガロージェッツさん
ざっと見て、世帯数3、人口5に満たない所のデータは「x」とされ、該当数字の公表を差し控えています。おそらく、該当町丁の住民の世帯構成が推測されることを好ましくないとしての配慮でしょうが、[10942][24553]でまがみさんがご提示されている人口を公表されているのは驚きでした
個人が特定されるおそれもあるからでしょうね。
しかし、[7952]で白桃さんが挙げられている、 http://www.stat.go.jp/gis/h12/zgen/index.htm には、各市区町村の町丁目別の人口が掲載されています。例えば神戸市中央区港島二丁目は世帯数1、人口1だそうです。
私が[10942]で書いたデータも、上記のHPで調べたものです。ここに載っているデータを詳細に調べてみると面白いかもしれませんね…って、かなり根気を要すると思いますが。

蛇足、というか、余談として、

[24564]夜鳴き寿司屋さん
中央官庁がある「東京都千代田区霞ヶ関1丁目」は人口がゼロだそうです
千代田区HPによると、霞ヶ関二丁目は世帯数1、人口1のようですね。2000年国勢調査では世帯数12、人口12だったようですから、人口激減ですね(笑)減少率92%ですか…
[24553] 2004年 2月 6日(金)18:11:29まがみ さん
Re: 関西空港レス
[24551]えっすさん
このグラフを見て思い出したのですが、関西空港に人口一人・・・誰が住んでるのでしょうか。
田尻町のホームページを見たときも思いました。
#この質問、すでに出ていたらすみません。
#あ、もしかしたら自分で質問してたかもしれません・・・(汗
[10923]ですね。えっすさん、田尻町の1人が相当気になっているようで(笑

[10942]でも書いたのですが、2000年国勢調査では、田尻町泉州空港中に1世帯(男1人)住んでいることになっているようです。泉佐野市泉州空港北や、泉南市泉州空港南は誰も住んでいないのですけれど。

泊り込みで働いている人がいるのでしょうか? あるいは、何か宿直室のようなものがあって、たまたま調査時点で1名がそこに滞在していたのでしょうか?

参考)調査対象の「世帯」については、てへへさん[17875]に詳しいです。
[24517] 2004年 2月 5日(木)21:16:27【1】まがみ さん
鉄道運賃
[24471]Gさんの、
#毛が三つですよね。上と下とあとはどこなのでしょうか?(謎)
というオフザケ(?)に、[24477]両毛人さんが、
「品」のそれぞれの「口」を「毛」に変えた配置です
と真面目に答えていらっしゃるやり取りを読んで、一人でウケていたのですが、まあそれはいいとして、

[24503]花の東京都民さん
鉄道の料金は駅の数毎に値段が上がっていきますよね(多分)?
(駅間距離の短い大都市では)駅の数ごとに運賃が上がっているように見えますが、違います。
鉄道の運賃の決め方は大まかに言って4種類ぐらいありますが、大半の鉄道会社では「○kmの区間は○円」というような決め方になっています。

北総・公団線ですが京成電鉄の物にならないのでしょうか?
京成が運営すれば料金も下がると思いますし,繁栄すると思うのですが
「京成が運営すれば料金も下がる」の根拠がわかりませんが、似たような事例を一つ。
現在の京成千原線は、かつて千葉急行電鉄という別の私鉄でしたが、5年ほど前に同社は経営難で解散し、千葉急行の路線を京成が引き継いだという経緯があります。しかし運賃は変わらず、現在でも千原線の運賃体系は他路線とは異なっています。
#“5年ほど前”=1998年10月1日です。>mikiさん

どの鉄道の運賃が安い/高いについては、ノーコメントで。
[24457] 2004年 2月 4日(水)01:29:23まがみ さん
Re: センター試験など
[23872]みかちゅうさん
[23912]今川焼さん
[23929]いっちゃんさん
[23937]なおきさん
私も今更ながら、センター試験の問題を解いてみました。それにしても皆さんのレベルの高いこと。日本地理の問題となる第4問やら第5問やらの点数は良かったのですが、前半でいくつか失点があり結局83点と相成りました。

--
ちなみに、ついでに英語やら国語やらの問題も解いて、大学受験予備校が提供している合否可能性判定システムに入力してみました。入試方法の違いなどがあるため単純比較は無理ですが、それでもやはり、自分が卒業した(はずの)大学・学部のボーダーラインには達していませんでした。ま、そんなものかな。
[24408] 2004年 2月 2日(月)14:58:43まがみ さん
Re: 1日だけの「横浜行」
いまだにこの話題を引っ張るのもどうかと思いましたが(汗)ちょっと補足ということで。

[24328]Issie さん
1日だけの「横浜行」
いえ、現在でも渋谷発横浜ゆき各停が深夜に1本だけ運転されますので、再度のダイヤ改正で消滅しない限り、東横線内で「横浜」の方向幕はまだまだ見られます。ただ、[24321]みかちゅうさんご指摘の「急行横浜ゆき」や「特急横浜ゆき」は、1月31日だけの運転でした。

これまで、廃止が決まっていたり検討されていたりする路線には何度か乗りに行きましたが、東横線には馴染みがあっただけに感慨もひとしおでした。とは言いつつ、私の中の東横線のイメージは「急行」であり「桜木町」であり「多摩川園」なのですけども。
[24317] 2004年 1月 31日(土)21:23:24まがみ さん
もう見られない「桜木町ゆき」
[23386]ありがたき さん
[23865]N-H さん
[24257]みかちゅう さん
日割り定期
実をいうと、私も買ってしまいました。渋谷~桜木町の1月30日のみ有効の定期券(320円)。当日は中央線沿線に滞在していたものですから、ちょうど往復利用もできるし、それにやっぱり東横線といえば「渋谷~桜木町」だし、ということで、この区間の定期券を買いました。
#ちなみに当日は混雑するだろうと思ったので、事前に三軒茶屋で買っておきました。

で、当日はといいますと、昼間は目黒・世田谷・大田区付近の郵便局めぐりをして、15時ごろに桜木町ゆきの各停に乗車。自由が丘で待避の間に「特急 桜木町」、綱島で「急行 桜木町」の写真をパチリ。ついでに車内掲示の東横線停車駅案内図も撮っておきました(汗

桜木町駅の混雑振りや、最終電車間際の桜木町付近の様子は、[24295]みかちゅうさん、[24301]ありがたきさん、[24303]N-Hさんのレポートにお任せしますが、私は渋谷0:03発の急行桜木町ゆき最終を見送ってきました。残念ながら渋谷0:19発の各停桜木町ゆき最終までは見送れませんでしたが、渋谷駅では「最終の桜木町ゆきには乗れない恐れがありますので、1本前の桜木町ゆきをご利用ください」とのアナウンスも。

ちなみにその後、帰るために山手線ホームに向かうと、お約束どおりダイヤが乱れており、何かと満員電車に縁のある一日となりました。
[23715] 2004年 1月 12日(月)22:06:58まがみ さん
Re: 新春特別企画:都道府県十番勝負【第六弾】
[23311]グリグリさん
問九
「都」「道」「府」「県」のいずれかの文字を含む市が一以上存在する都道府県。

市区町村雑学の「野々市ってあったけ?」を参照しましたが、違いますか?
[23700] 2004年 1月 12日(月)18:14:18まがみ さん
ご無沙汰してます
昨年のPC故障以降、過去ログすべてに目を通せておらず、またこのところ落書き帳そのものを読む時間があまり取れていません。いろいろ興味のある話題もあるのですが、忘れた頃にレスを付けるかも知れませんので、よろしく…m(_ _)m
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
[23357] 2004年 1月 4日(日)01:21:21まがみ さん
遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく。
ところで最近、過去ログがあまり読めていません。書込みペースが速いので、読んでも読んでも追い着かないのではないかと思う程です。最近また新しく参加された方が増えて賑やかになりましたね。
#いつの間にか、白桃さんに(全期間累計の)書込み件数&文字数で抜かれてしまいました(>_<)

>トミさん、ズッキーさんへ
メンバー紹介ページの出身地・居住地について、書込み内容から判断して掲載しましたが、変更・要望などがありましたらお知らせ下さい。
[22957] 2003年 12月 21日(日)14:53:05まがみ さん
事務連絡ほか
[22920]旅仙人 さん
あれっ? どうやったら返信ができるのかな?・・・
スレッド式の掲示板のように返信する機能は、ここの掲示板には付いていないはずです。ただし、過去記事の一部を引用する機能は、「書込便利機能」の(3)の通りです。

[22939]EMM さん
出身地・居住地については更新しました。また紹介文中に、タイトルバーの配色は北陸鉄道バスの塗色に因んだ旨を追加しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示