都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
日和さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[5417]2002年11月26日
日和
[5074]2002年11月19日
日和
[4981]2002年11月17日
日和
[4976]2002年11月17日
日和
[4947]2002年11月16日
日和
[4932]2002年11月16日
日和
[4909]2002年11月16日
日和
[4864]2002年11月13日
日和
[4850]2002年11月13日
日和
[4808]2002年11月11日
日和
[4778]2002年11月11日
日和
[4617]2002年11月7日
日和
[4517]2002年11月4日
日和
[4496]2002年11月4日
日和
[4410]2002年11月2日
日和
[4318]2002年10月30日
日和
[4280]2002年10月29日
日和
[3869]2002年10月14日
日和
[3825]2002年10月13日
日和
[3798]2002年10月11日
日和

[5417] 2002年 11月 26日(火)01:10:01日和[松戸] さん
久しぶりの・・・
書き込みになっちゃいました。
皆さんのペース、すごく早いです(@ @;)

[5384] ケン(地理好き)さん

>野田市と関宿町の合併で東葛飾郡は沼南町の1郡1町となります。

そうですね。でも沼南町も、[5358]でヒロオさんがあげている中にもあるように、もうすぐ5万人に達し、次回の国勢調査以降に単独で市制施行できてしまうかもしれません。
そうなると、東葛飾郡は近いうちに消滅してしまうかもしれませんね。

昔、沼南町と当時の白井町はどうしてずっと町のままなのかな、と思っていました。
周りの自治体は、ほとんどがとうに市制をしていて、ベットタウンとして人口もすごく増加していたので・・・。
でも、もう白井は市になりましたし、沼南もあと一息ですね。

[5410] 般若堂そんぴんさん

>米沢の街並みは碁盤割りです.従って,京都,大阪,札幌,北京,New York

ほうほう、そうなんですか。碁盤の町並みって綺麗ですよね。
京都はもともと、札幌は京都の都市を真似してつくられた、とこの二つは私の中では有名だったんですが、大阪もだったんですね。
私の中での大阪はある意味、東京よりも都会感があります。
是非訪れたいです。

それと・・・

またちらほらさいたま市の区名についての書き込みが出ているみたいですね。
私としては、もう、あの九つの区名で割り切ってしまった方がいいと思います。
元浦和市民や大宮市民の方には申し訳ないのですが、「浦和東」や「大宮西」では、市内に関わりのある人ならまだしも、市外からやってくる人には区名としての区別がつきにくく、区の個々のイメージがつくのにも、かなり時間がかかってしまうと思います。
それに、さいたま市は平仮名市名と言えど、四文字の長い名前ですので、短い区名の方が幾分すっきりすると思います。
「中央区」反対の意見についても、その区域には、元浦和・大宮の一部も含まれているとの事ですし、「さいたま市」が一つの市としての意識を高めるのには、妥当な区名だったと思います。
そりゃ勿論、「与野」の名前があまり出てこなくなってしまうのは、名残惜しい気もしますけど。

う~~、もうすぐテストだぁ。。。
なのに、絶対にここに来てしまう私。
パソコンの誘惑に弱いのでした。
[5074] 2002年 11月 19日(火)20:55:11日和[松戸] さん
そうですよね。
[5041] ゆうさん
北九州市が五つの都市であったという事を知らない人は、恐らく私の学年にも沢山いると思います。
実際、私もこうして色々調べるようになる前は、北九州市は単なる大都市の中の一つの市としてか意識していませんでした。
いわき市に関しては・・・私もよくわかってない次第です。
「合併した」って事はわかるんですけど。

思ったのですが、今あるひらがなの市名って合併によって誕生した市ばかりですよね。
地理に興味のない人でも、ひらがなの市があると、「これは合体してできた市だ」ってなんとなくわかるみたいです。
実際、私の学校もつくば市にあって、平仮名市名には慣れている周りのみんなでした。

それと、友達の意見で、一般から見るに「さいたま市」はちょっと格好悪い、らしいです。
(関わってる皆さん、すいませんです。)

[5043] kenさん
さいたま市の区名、最終決定しましたか。
私、「中央区」の案に関しては、いいんじゃないかなと思ってました。元三市を一つの市として意識させていくには、「与野区」よりはいいと思ったんです。ただ、この名前が消えてしまうのには、ちょっと残念な気もしましたけど。
今は反対してても、きっと「見沼区」も愛される区名になっていくと思います。
[4981] 2002年 11月 17日(日)17:32:09日和[松戸] さん
どんどん変化してゆく・・・
[4977] ヒロオさん
道州制・・・ですか。前にもそんな話がここで出ていましたね。
もし、それが導入されたら、住所はどうなるんですか?なんか私あまりよくわかっていなくて・・・。

合併が次々にされて、さまざまな地名が消えてゆく、県が廃止される、

地図帳を見たり、色々な県別・市区町村別の数字を見比べたりして、自治体の盛衰を知るのが楽しみな私にとっては、上記なような事が繰り返されるのはすごく嫌なんですよね。
勝手な意見なんですけど。

これからは、埼玉県の県庁が浦和市であったこと、静岡市と清水市が合併した後は、清水市を知らない子供達なんかが増えてきますよね。
ジェネレーションギャップ(確実に起こりうる事だけど)となって処理されていくのがすごく悔しい気がするんです。

はぁ・・・せめて、都道府県はこのままであって欲しいな。
う~む、誰かに怒られてしまうかも。
[4976] 2002年 11月 17日(日)15:14:59日和[松戸] さん
素敵だぁ☆
[4955]でkenさんが考えた、千葉市の区分け、

都区・花見川区・稲毛区・美浜区・都賀区・泉区・生実区

素晴らしいですね!!
もし、これが採用されていたら、仙台や川崎に負けない、歴史や風格を意識した誇れる区名になっていたでしょうねぇ。
あ、でももし関東内の区名の重複を意識するとしたら、「泉区」がちょいとアウトですね。

うう~~ん・・・でも実現しないのが悲しいですね。

[4967]Issieさん
>人口が増えるのが都市の発展の象徴で,それで格が上がる…なんてのは,バブルと一緒に破綻した,カビの生えた「右肩上がり」の発想です。

なるほど・・・。
でも私のようなごく普通の高校生には、各地を巡ってその地の成長を見れるような事は無理なので、人口の数字でしか「成長」はわからないんですよね。
だから、早く各地をとびまわれるような身分になりたいです。
それになんとなく、政令指定都市の中で千葉市だけがまだ百万都市じゃないのが、気になっちゃうんですよね。幼稚な発想しかできなくて、すいませんです。(;;)

千葉市の区名・・・kenさんの考えてくれたものにならないかなぁ・・・。
[4947] 2002年 11月 16日(土)21:39:43日和[松戸] さん
千葉市亥鼻区
[4942]Issieさん
なるほど、千葉市の中央区の方が違和感はあるんですね。
実際、私が千葉市を訪れたのは、幕張の方しかないので市原に向かう方面はあまり知らなかったです。
でも、位置的に千葉市の中央にあたるから、住民の人は「中央区」で決まったんでしょうかね。もし、千葉市亥鼻区に決定していたら、すごくインパクトあるから全国的に有名になったかな。
基本的に千葉贔屓な私でした(^^;)

あと・・・都市に人口が集中してしまうのは、町村の過疎化とも比例していること・・・。
そうなんですよね。私もそれがあるから、ちょっと今複雑です。
でも私は、少なからず信じています!
少子化はどこかで必ず食い止まると!!将来の事なんて誰にもわからないのだから!!
町村でも、都市部でも、人口がちゃんと均等に変化していくような時代がくることを祈りたいです。

そりでは!
[4932] 2002年 11月 16日(土)15:36:11日和[松戸] さん
たしか・・・
[4930]夜鳴き寿司屋さん それからヒロオさん
確か、千葉市にもモノレールが走っていたような気がしたんですけど・・・。
そっちの方は、あまり詳しくないので、フォローお願いします。

実は小学生さん・雑魚さん
ピアノの話で盛り上がってますね!
実は私も幼稚園の頃から、ずっとピアノの続けております。
母親がピアノの先生で、随分ビシバシやらされました・・・。
母親曰く、ピアノはずっと続けていても絶対に後悔しない。むしろ、役に立つんだから習ったからにはずっとやりとおしなさい!だそうで・・・。
高校生になった今も、ずっと弾き続けてます。
小学生の頃とか、すごく練習が嫌だったんですけど、だんだんそうでもなくなってきますね。
実は小学生さんも、何かの事情で途中習うのをやめても、ずっと独学でもやっていて損はないと思いますよ。
大人になってから、やろうと思って習っても、子供の頃のような上達は難しいみたいですからね。

ちなみに、雑魚さんのおっしゃってた「幻想即興曲」大好きです。
ショパンやリストの曲は難しいけれど、完成した時の達成感がすごくいいです☆
曲も素敵ですし。。。

さいたま市の区名・・・。
一体どうなるんでしょうね・・・?脅迫状まで届く騒ぎになるとは・・・。
選択の道は、

1、住民の反対を押し切って、このままの区名を突き通す。
2、住民の意見を尊重し、意見によせられている区名を採用する。
3、「見沼」に関してで、この区名だけが浮かないように他の区名も「指扇」「秋ヶ瀬」などを再び採用する。
4、この際、白紙撤回。ちょっと期間をおいてから、また政令指定都市を目指しましょう。

って所でしょうか。
なんかもうここまでくると、どうにでもなれ~って感じですね。他の政令指定都市の区名の時にも、ここまで揉めたケースはあるんでしょうか?
あーだこーだしているうちに4月1日が来てしまったりして。
さいたま市、ちょっと将来的にも不安が残ります。
[4909] 2002年 11月 16日(土)02:17:43日和[松戸] さん
頑張れ千葉市!
[4886]
グリグリさん!おかえりなさいませ!!
145件ですか・・・。読むの大変だぁ☆

千葉市の人口が更新されてましたので、ちょっとそれについて・・・。(しつこい!?)
今すごく千葉市好調です!
先月に引き続き、今月も六区全てが増加していました。

中央区
17万7000人突破。人口増加好調。ここの所、前年との人口比が3000人前後の増加をずっと記録している。人数的にはこの区が一番増えている。

花見川区
前年との人口差は、1000~1300人程度でここの所増加中。ただ、元々の人口が6区の中で最大なので、増加率としてはそんなによくない。勢いのすごい中央区に抜かれてしまう可能性も。

稲毛区
社会増減数が低下気味。だた、先月今月は自然増加数によって社会減をカバー、かろうじて増加に。しかし、前年よりも500人程度の割合で減っている。六区の中で、唯一人口減少の目立つ区。

若葉区
人口の増減状態は安定気味。今年11月1日での前年同月との比較は、300人程度で増加はしているが、ここ数年の人口は増えず減らずの状態。

緑区
驚異の区。なんと、千葉市のHPに載っている限りのデータでは、平成9年の1月1日からこの平成14年11月1日の状態まで、月単位では一度も人口の減少が見られない。人口増加率は6区中1位をキープ。
前年との比較は、最近では3000人前後の増加になっている。今後の発展が期待される区。

美浜区
区全域が埋め立て地。ここ数ヶ月の人口増加がすごく好調。もうすぐ14万人に達する。今年の8月~9月間にこの区だけで約600人の増加が見られたのには驚いた。その後もかなり好調。前年同月との比較は、2000人前後の増加になっている。

こうやって見てみると、稲毛区以外は増加、またそのうち4区はさらに増加が著しく・・・。
政令指定都市の中で唯一百万都市でない千葉市。
しかし・・・ゆっくりと、でも確実に!100万人へと近づいております・・・。
私が小学生の頃はまだ仙台も90万人でしたからね、うん。今仙台はちゃんと100万人を越えていますから!

何がいいたいのかさっぱりわかりませんが、この辺にしておきます(m_ _m)
[4864] 2002年 11月 13日(水)23:10:37日和[松戸] さん
茨城県民の日も終わり・・・
また明日から学校だぁ・・・。
そういえば、埼玉に住む友達からメールが着たんですが、驚いたことに、明日は埼玉県民の日らしいです。
一日違いだったんですね。

[4855]雑魚さん
そうです。私立なんです。親は「金が消える~~」と泣いております。(悲)
そういえば、東京ディズニーランドは千葉県民の日と茨城県民の日(事実的に埼玉県民の日も)のある週には、パスポートが安くなるんですよね。去年はそれで東京ディズニーランドの方に行ってしまいました~~。あははは・・・は。

なんか最近、都市部にばかり人口が集中しすぎてるみたいですね。
そうやって、過疎化ばかり進んでしまう地域があるのを思うと、もうちょっと人口分布にばらつきがあってもいいのにな、と思います。
千葉でも、銚子市や館山市なんかが人口減少が著しい感じです。

これじゃ、合併しないと新しい市もできませんし。
私は「平成の大合併」。ちょっと反対ですので。。。

なんかいつにも増して文章にまとまりが・・・(・・;)
[4850] 2002年 11月 13日(水)12:39:42日和[松戸] さん
色々!
今日は、学校が茨城県民の日で休みなので、お昼にきてしまいました。(私は千葉県民ですけど)

いなさん、YSKさん、理想都市のレスありがとうございます!
いなさんの>なんらかの事情(駆け落ち・サラ金)で身を隠す必要があった場合には「土佐清水市」
はおもしろかったです。(^^)参考にさせていただきま~~す。(え!?)

YSKさんの理想都市TOP10にはオドロキです!日本各地、色んな所をまわってらっしゃるんですね!私も将来、是非チャレンジしてみたいです。
これからも「理想都市」探索、頑張って欲しいです☆

夜景について・・・
雑魚さん、黒髪さん、情報ありがとうございました。「夜景が綺麗」となるとやっぱり栄えた市街地っていうのが基盤になっちゃいますよね。そうなると私から見たら、大都市って言われてる所は全て夜景の綺麗な場所になってしまうかも(^^;)
この前、北九州市のHPに載っていた夜景の写真もすごく綺麗でした。北九州ってすごく五つの都市すべてにしっかりとした歴史があるみたいだし、なかなかすごい所ですよね。
YSKさんのTOP10にもあったように、私の理想都市にも加わっちゃうかもです。

[4827]ごろごろさん
千葉市の区名って全て公募一位になったものだったんですか。知りませんでした。でもさいたま市の場合、三つの全て違った形で成長してきた都市が合併したものですしね、公募一位のものを全て採用すると、北九州市以上に味気のない区名になっちゃう気がします。(北九州市の場合、五つの都市でしたから、まださいたま市の案よりは区名にばらつきがあるし)
やっぱり四文字の市名だから、区名はだらだらとしないように一文字を多くしたんでしょうかね。
私としては、「埼玉市指扇区」や「埼玉市秋ヶ瀬区」みたいな方がちゃんと歴史を意識した、(埼玉市はちょっと違うか)威厳のある大都市って感じ取れるんですけどね。
いっそのこと、政令指定都市にするのは、もうちょっと元三市民の意識がまとまってからにした方がよかったんじゃないかな・・・と思います。
もう後の祭ですけど。
私の頭の中も、未だに「埼玉の県庁所在地は浦和市」ってのが抜けきらないし。う~~むむむ。
どうする!?さいたま市!
[4808] 2002年 11月 11日(月)21:12:30日和[松戸] さん
みなさま!!
とっても参考になりました!!!
是非是非皆さんの紹介してくれた所にはこれから訪れてみたいです。
「理想都市」を見つけに旅なんかもしてみたいな。

私の中では、地方(私から見ると関東圏外)の大都市なんかが理想の都市のような気がするんですよね。
特に、雑魚さんが紹介してくれた、仙台市なんかが私の理想に近いかも。
都会的で、交通の便や買い物する場所なんかもすごく良くて、でも自然とも共有できていて住みやすい、みたいな。
札幌や広島なんかもそういう感じでしょうかね。

TNさんの紹介してくれた、北海道砂川市・・・。
すごく素敵な所みたいですね。私、公園ってすごく好きなので、ここも是非一度訊ねてみたいです。

う~~ん、色んな所をまわってみたくてうずうずしてきてしまった(^^;)
せめて、高校卒業してからにしないと。

では、みなさん、私の唐突な質問に答えてくださって、本当にありがとうございました~!

あ、今日松戸の駅に行った時、函館の夜景のポスターがどでかく貼られていました。
でもあの夜景本当に綺麗ですね。あれ?日本の三大夜景(なんてあったっけ?)でしたっけ?
夜景の綺麗な所も好きです☆
[4778] 2002年 11月 11日(月)02:07:28日和[松戸] さん
みなさんにしつも~ん!!
突然ですが、皆さんにおたずねしちゃいます。

皆さんの中の、理想都市は一体どこですか?

まぁつまり、色んな視点から考えて、「この市(区町村)は素晴らしい!」って思える所です。
地理の知識満載なここに来ている皆さんにちょっと質問してみたくなりました。
よくわかんなくてすいません。。。

ただ、私ってここでの存在感があんまりないのか、書き込みが流され気味なので答えてくださるかちょっと心配・・・。
そりゃま、ここに来ている他の方々に比べたら、言ってる事も面白味のカケラもないですけどね。
もっと勉強しなくては~~。

ちなみに、私の理想都市は・・・どこだろ?
やっぱ、地元になっちゃうかな。まだ高校生の分際なので、活動範囲が狭いので・・・。
もっと色々な場所を見てみたいですね。

松戸の中心地はやっぱ松戸駅周辺ですかね。新松戸駅周辺や八柱駅(新八柱駅)周辺なんかもすごく都会的になっている感じもしますけど。
最近松戸は、人口の伸びも好調です☆(前も言ったかな。)

相変わらず文章にまとまりのない、阿呆な私でした。(m_ _m)
[4617] 2002年 11月 7日(木)00:29:51日和[松戸] さん
わーお!
私の名前がメンバー紹介に載っている!そして、どんな紹介文を載せてくれるのだろう?なかなか楽しみです☆(^^)

[4589] hiroさん
広島市が田舎!?そうなんですか?
私が広島市を実際に見たのは中3の時の研修旅行の時だけなんですが、松戸市というベッドタウンに住んでいる私には、広島の中心市街地はビルの立ち並んだれっきとした「都会」にいる感覚を覚えました。
確か、そのあたりから私の「地方の大都市」好みが始まったような気が・・・。
人口密度から言っても、8区中5区が2000人を上回っていますし、安佐南区に関しては人口増加が今著しい区ですよね。

全然頭の中がデータ不足の私には、言えた義理ではないかもしれないんですが、安佐北区や安芸区のような人口密度の低い区を抱えているからといって、「広島は都会ではない」とは真っ向に言えないと思うんですよね。札幌市の南区、京都市の左京区なんかも人口密度が低い上に、人口の伸びもそんなによいとは思えませんし・・・。それでも、れっきとした「大都市」の一部になっている事は確かです。

それと、いつぞやに雑魚さんが言っていた、「政令指定都市は伊達ではない」。
これだと思います。この名前をもらっている時点で、「ずばぬけた都市機能を備えた、巨大な人口を抱える大都市」を明確付けられるのではないでしょうか?
都市としてちゃんと機能しているというのは、やはり人口に比例せざるをえないでしょうし。(全部がそうとは限らないかもしれないですが。。。)

ただ、ひとつ思う事があるのは、区名のネーミングセンスかな。この区名の発想は、北九州市と同じ感覚をおぼえますね。
北九州市も広島市も、仙台市のようにその地ゆかりの名前などからとって、個々にはっきりとした区名を付け直してくれたらなぁ、なんて思います。
でも、どんな風になるんだろ。う~~む。
[4517] 2002年 11月 4日(月)15:02:37日和[松戸] さん
横浜市
ひとつ思いました・・・。この横浜市の人口増加速度、恐ろしいほど速いですね。
一ヶ月に1000~2000人、またはそれ以上・・・。すごいです。

横浜は1859年に横浜港として開港されるまで、本当に寂れた漁村だったらしいですね。それが今や、350万の人口を抱える超大都市に・・・。
確か神戸も同じような要因で大都市になったような気がしたんですけど。気のせいだったかな。

横浜市のHPに載っていたんですが・・・

1859(安政 6)年 6月 2日 横浜開港 人口 482人
1889(明治22)年 4月 1日 市制施行 人口 116,193人
1942(昭和17)年10月 1日 100万人を超える
1945(昭和20)年11月 1日 戦後初の人口調査 624,994人
1951(昭和26)年 9月15日 再び100万人を超える
1968(昭和43)年 4月22日 200万人を超える
1973(昭和48)年11月 1日 250万人を超える
1978(昭和53)年 5月 1日 大阪市人口を抜く
1985(昭和60)年12月 2日 300万人を超える
1987(昭和62)年 8月 1日 310万人を超える
1990(平成 2)年 2月 1日 320万人を超える
1994(平成 6)年 7月 1日 330万人を超える
2000(平成12)年 4月 1日 340万人を超える
2002(平成14)年10月28日 350万人を超える

目覚しい成長っぷりですね。
ところで逆に、大阪市は300万人を越えていた時期もあったのに、その後ドーナツ化現象によるものなんでしょうか?人口が激減しちゃったみたいです。(今はまた増加してますが、そこまで著しいものではないですよね。)

この間母親が、地理好きな私に今の大都市の人口順位を質問してきたのですが、「五大都市」時代の母親は、大阪市より横浜市の方が人口が上回っている事すら知りませんでした。
まあこの事とは関係ないんですが、当時、人口順位が

1、東京23区 2、大阪市 3、横浜市

から、

1、東京23区 2、横浜市 3、大阪市

に変わった時、大阪の人はショックだったでしょうね。私がもし当時の人で、大阪に住んでいたとしたら、少なからずショックだったと思うので。(^^;)
[4496] 2002年 11月 4日(月)02:03:50日和[松戸] さん
地図!
実は小学生さんの話から地図の話が盛り上がってきてますね・・・。

そこで・・・実は私、文系でなもので、授業でもやむをえず社会は日本史しかとってませんで、地理とは高校から無縁になってしまい・・・教材用の地図帳さえ持ってないんですよね。
しかもまだ学生中なので、親から「バイトはダメ!」と言われておりまして、お金もない・・・。

それでなんですが、どなたか「値段はそこまで高くなく、でも中身はすごくいい!」みたいなグッドな地図帳を知ってませんか?手元に中学の時の物はあるんですけど、データが古い古い・・・。
まぁ古い物も大事なんですけどね。(合併などでなくなってしまった市町村なんかが載ってますからね。)

それにしても・・・土日祝日はどこの自治体のHPも更新されないのでつまんないです。
[4410] 2002年 11月 2日(土)00:46:33日和[松戸] さん
つくば市合併
と言うのが一日遅れてしまった・・・。

私の学校はつくば市にあるので、今日ちょっとだけ話題になりました。
まぁ、もともとつくば市の所なのであまり誰も気にしてはいませんでしたが。
でもこういう風に、合併される側の自治体の住民の心境ってどんなものなんでしょうかね?

あ、日立市の人口を上回ったんだ!って事は茨城県で第二位の人口になったんですね・・・。

[4382]桃象@国仲涼子ファンさん
>つくば市は公園がとても多い市で,散歩にはうってつけですよ。

確かに公園がすごく多いですよね。しかもその大きさがそれぞれハンパなく大きい!!!自然もいっぱいで、すごく環境はいいですね。
ただ、私はそっちに行きはじめてから、花粉症がひどくなってしまいました・・・。
周りに杉の木が沢山あって・・・。松戸内にとどまってた時は花粉症の「か」の字もなかったんですけどね。

それと、鉄道がないのがちょっと不便ですよね。今度常磐新線が通るみたいですが。今の状況でも、バスの交通とかもまだあまり発達してない感じですし(^^;)
西武デパートとかがある場所に行けば、都会度は一気に増すみたいですが。
[4318] 2002年 10月 30日(水)20:16:21日和[松戸] さん
見沼区
私はこの区名、全然悪いと思いませんが。
もし私がここの区民になったとしても、全然悪いイメージは持たないと思いますね。[4299]で蘭丸さんもおっしゃっているように、「沼」がついてもちゃんと発展している地域だってありますし、この名前を見ただけで「田舎」を想像するような事も全然ないです。(ただ無知なだけかもしれませんが・・・。)
今更ですが、私もYSKさんと同意見で、指扇や宮原などの区名をまた出して「見沼区」だけが市民の中で浮いた名前という感覚を取り去るのが、解決策の一つになると思います。

私としては、むしろ「見沼区」、いい区名になると思います。

自分的に、「指扇」って名前がすごくツボです。漢字も音の響きもすごく綺麗☆
一体由来はなんなんでしょう?(区名にならないのが残念・・・)
[4280] 2002年 10月 29日(火)20:25:39日和[松戸] さん
久しぶりだ~。
一週間?もっとかな?来てない間に随分書き込み増えてますね。全部読むのが大変でした(^^;)

広島市について・・・
私は中3の時に修学旅行で広島に行ったんですが、私が町並みを見た限りでは、かなり都会的な雰囲気でした!平和記念公園なんかもすごく綺麗でよかったし、大都市って感じでしたね・・・。
岡山はまだ行った事はないので広島との比較はできませんけど・・・。
と、いうか、広島市はまっさきに府中町と合併するべきだと思いますね。市の真ん中に別の自治体があるのは、地図を見る側としてはあまりすっきりしないので・・・。

2030年の推計人口・・・
ここでのせてあったのを私も拝見させてもらいました。私はいつもの癖で、真っ先に千葉の推計人口を見たのですが・・・。あれ?どこぞやでは2035年に100万人に達する千葉市が90万人?というか、もうすでに90万人に達してますよ~~。マイシティの松戸は40万人切っちゃってるし・・・。(今の松戸はかなり増加傾向っぽいです。47万人越えましたし。)全体的に人口が減っていくのは明らかに少子化のせいですよね。何故~~!!!どうにか少子化をくいとめておくれ~~って感じですね。
まぁ、先の事なんて誰にもわからない!!!予想に過ぎないんですよね!30年もあれば景気だって回復するかもしれないし。
[3869] 2002年 10月 14日(月)18:49:54日和[松戸] さん
なんか・・・
第二政令都市とか・・・未来的仮名書き地名とか・・・あんまり私はいいとは思えませんね・・・。
確か、昔「ドラえもん」を読んだ時に、未来の「東京」が「トーキョー」と呼ばれているのを見て、「こんな地名になった嫌だ~~!」とか思った記憶があります。極端な話ですけど、このままいっていまうと、そうもなり兼ねないような気が・・・。
とにかく、ひらがなにしろ、カタカナにしろ、どこかでちゃんと制限とかして欲しいです。
「国際的にひらがなやカタカナの方がわかりやすくていい」なんてよくないです。
漢字はひらがなでだって表せるんだから・・・できるだけ、ちゃんと漢字である地名は現状を維持していってもらいた~~い!

第二政令指定都市は・・・そんなの作って意味あるんでしょうか・・・。
北九州市も川崎市も、「大都市としての風格」はあると思いますけど。
むしろ、これから人口の規定を70万人に下げられてできる政令指定都市なんかの方にあてはめるのなら、まだ納得がいくかな。

言いたい放題でごめんなさい。(m_ _m)
[3825] 2002年 10月 13日(日)02:46:05日和[松戸] さん
そうですよね☆
[3815] ごろごろさん

私も千葉県民ですが、県内に政令指定都市があるのはなんとなくうれしく思います。
最近は千葉市の増加率が更に上がってきているので、思うより早く100万人に到達するかもしれませんね。

私は、千葉市が「百万都市」と呼ばれる日がくるのを心待ちにしてます☆

千葉市の新都心てすごく綺麗ですよね・・・。全体的に見て、千葉市の構造のバランスってすごくいいと思います♪私は今、松戸に住んでいるんですが、将来は千葉市に住めたらいいな~~なんて思ってる中です☆
ま、まずは社会人にならなきゃそんなの無理なんですけど。
[3798] 2002年 10月 11日(金)19:01:18日和[松戸] さん
すいません
[3796] ゆうさん
ただ地図帳が好きなだけの高校生でして・・・無知なもので。
なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・。
でもやっぱり、そういう概念があるから、私としては「大都市の風格」であって欲しいわけですよ。小学校で「政令指定都市」を学んだ時からなんとなく植え付けられた感覚ですから。

そういう都市って「百万都市」っていうべきなのかな?
でも、そうなると私の大好きな千葉市が入らない・・・。
な~~んて、つくづくわがままですね。あは。

ちなみに、私の本名も「ゆう」っていいます。奇遇ですね!これからもいろいろここの落書き帳でお世話になるかもしれないので、よろしくお願いします☆

学校では、「地理にだけはすんごいマニアだよね。」なんて言われたりするんですけど、ここにくると・・・なんか自分が無知だという事を思いしらされてしまいます・・・(^^;)
かなわな~~い。。。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示