都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[84503]2013年12月3日
futsunoおじ
[84499]2013年12月3日
futsunoおじ
[84385]2013年11月2日
futsunoおじ
[84226]2013年10月14日
futsunoおじ
[84071]2013年9月8日
futsunoおじ
[84028]2013年8月29日
futsunoおじ
[83736]2013年7月31日
futsunoおじ
[83640]2013年6月26日
futsunoおじ
[83618]2013年6月19日
futsunoおじ
[83593]2013年6月7日
futsunoおじ
[83586]2013年6月5日
futsunoおじ
[83522]2013年5月19日
futsunoおじ
[83498]2013年5月13日
futsunoおじ
[83488]2013年5月12日
futsunoおじ
[83171]2013年4月27日
futsunoおじ
[82413]2012年12月31日
futsunoおじ
[82379]2012年12月25日
futsunoおじ
[81248]2012年8月4日
futsunoおじ
[81175]2012年7月23日
futsunoおじ
[80997]2012年6月26日
futsunoおじ
[80987]2012年6月22日
futsunoおじ
[80906]2012年5月28日
futsunoおじ
[80540]2012年4月19日
futsunoおじ
[80292]2012年2月15日
futsunoおじ
[79726]2011年12月11日
futsunoおじ
[79552]2011年10月22日
futsunoおじ
[79489]2011年10月11日
futsunoおじ
[79424]2011年10月3日
futsunoおじ
[79406]2011年9月29日
futsunoおじ
[79354]2011年9月19日
futsunoおじ
[78875]2011年8月6日
futsunoおじ
[78855]2011年8月1日
futsunoおじ
[78843]2011年7月30日
futsunoおじ
[78762]2011年7月13日
futsunoおじ
[78726]2011年7月8日
futsunoおじ
[78715]2011年7月6日
futsunoおじ
[78710]2011年7月5日
futsunoおじ
[78707]2011年7月4日
futsunoおじ
[78663]2011年6月30日
futsunoおじ
[78623]2011年6月25日
futsunoおじ
[78613]2011年6月23日
futsunoおじ
[78609]2011年6月22日
futsunoおじ
[78603]2011年6月21日
futsunoおじ
[78597]2011年6月19日
futsunoおじ
[78296]2011年5月14日
futsunoおじ
[77938]2011年4月26日
futsunoおじ
[77809]2011年3月19日
futsunoおじ
[77794]2011年3月14日
futsunoおじ
[77788]2011年3月14日
futsunoおじ
[77675]2011年2月15日
futsunoおじ

[84503] 2013年 12月 3日(火)20:51:29futsunoおじ さん
Re: 2013年4月1日現在の自治体 (最新)
[84500] オーナー グリグリ さん

「2013年4月1日現在の自治体 (最新)」というのは自治体構成の最新日付であり、推計人口の日付ではありません。 (中略) この部分の日付はやはり自治体構成の更新タイミングの日付で表示するのが筋かなと考えています。

なるほど。了解しました。
[84499] 2013年 12月 3日(火)00:19:07futsunoおじ さん
Re: 推計人口を2013年10月1日の最新データに更新しました。
[84491] オーナー グリグリ さん


市区町村プロフィールでは、各都道府県データ中の表示が「2013年4月1日現在の自治体 (最新)」のままとなっていますね。
[84385] 2013年 11月 2日(土)21:20:05futsunoおじ さん
Re:大阪市城東区の最高地点
[84381] えぶり さん

お知らせいただきありがとうございます。
他も含めて直したいので3ヶ月以内を目処に更新したいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
[84226] 2013年 10月 14日(月)21:05:22futsunoおじ さん
今日は 体育の日ですが、鉄道の日 でもあります
北陸新幹線列車名決定に関する話題が多い様ですが、新幹線の列車名を分類してみました。

・光系: ひかり、▲あさひ、△かがやき
・音系: こだま、やまびこ
・鳥系: はやぶさ、とき、つばさ、つばめ、△はくたか
・花系: さくら
・山系: あさま、たにがわ、△つるぎ (下の「地域系」の一部とも言えます。)
・地域系: こまち、なすの、▲あおば
・その他: はやて、のぞみ、みずほ
(▲は過去に使われた名称、△は今後に使われる名称です)

スピード感を印象づけたい名称、未来志向の名称が選ばれている様に思います。一方で新幹線以前の在来線特急からの継承と、別の路線で使われていたものや新規の名称という分類もできるでしょう。


少し前にJR西が「たてやま(立山)」と「つるぎ(剣,剱岳)」を(商標?)登録しているとの新聞記事がありましたので北陸新幹線は山岳名称が多くなるのではと期待をしましたが、白山と立山の横綱級は落選するという波乱の結果になりました。
[84071] 2013年 9月 8日(日)22:22:52【1】futsunoおじ さん
県境線長さ+海岸線長さ
[84069] オーナー グリグリ さん

都道府県の周囲長さデータがありますので「都道府県データランキング」として使えるようでしたらご検討ください。
海岸線長さのデータは同じものですが、県境長さについては統一された公表データがありませんので「県境の交通路コレクション」作成時、私的に測定した参考データになります。精度は基準となるものがありませんので不明ですが、長野県の全周囲と言われている数値と比較すると約5%長く出ています。

※ 単位はkm、小数点以下1桁までです。


都道府県名県境線長さ海岸線長さ都道府県周囲長さ
北海道4,454.1 4,454.1
青森県294.8 797.3 1,092.1
岩手県509.8 710.8 1,220.6
宮城県497.9 827.9 1,325.8
秋田県556.3 264.2 820.5
山形県531.6 134.6 666.2
福島県695.4 166.6 862.0
茨城県432.5 194.0 626.5
栃木県487.0 487.0
群馬県615.7 615.7
埼玉県387.0 387.0
千葉県199.9 534.3 734.2
東京都346.0 762.9 1,108.9
神奈川県248.8 428.6 677.4
新潟県676.4 634.4 1,310.8
富山県377.6 147.1 524.7
石川県243.5 584.0 827.5
福井県392.4 415.2 807.6
山梨県405.9 405.9
長野県932.6 932.6
岐阜県832.5 832.5
静岡県425.9 518.3 944.2
愛知県325.3 666.8 992.1
三重県450.9 1,145.7 1,596.6
滋賀県443.7 443.7
京都府537.1 315.2 852.3
大阪府343.2 240.3 583.5
兵庫県440.2 847.9 1,288.1
奈良県476.5 476.5
和歌山県326.2 650.7 976.9
鳥取県394.3 129.3 523.6
島根県457.5 1,026.7 1,484.2
岡山県413.5 580.2 993.7
広島県408.0 1,133.7 1,541.7
山口県188.7 1,579.9 1,768.6
徳島県255.6 391.9 647.5
香川県125.0 700.6 825.6
愛媛県282.6 1,717.3 1,999.9
高知県368.6 718.2 1,086.8
福岡県333.2 693.1 1,026.3
佐賀県229.4 385.8 615.2
長崎県91.9 4,189.1 4,281.0
熊本県440.0 1,083.3 1,523.3
大分県333.6 771.8 1,105.4
宮崎県416.1 402.4 818.5
鹿児島県199.0 2,663.5 2,862.5
沖縄県2,035.5 2,035.5
合計18,369.6 35,643.5 54,013.1
[84028] 2013年 8月 29日(木)22:21:35futsunoおじ さん
Re:各都道府県を一字で表すには?
[84017] 白桃 さん


同じ文字を使用している県(都道府県)を全部あげると次のようになります。(これ以外の県は県名に使われているどの一文字を使っても特定できますが、先頭文字を使うことが多いと思います。)

(6県)「山」: 山形、山梨、山口、富山、和歌山、岡山

(5県)「島」: 島根、福島、広島、徳島、鹿児島

(3県)「福」: 福島、福井、福岡   「岡」:岡山、静岡、福岡   「川」:神奈川、石川、香川

(2県)「愛」:愛知、愛媛    「宮」:宮城、宮崎    「長」:長野、長崎    「大」:大阪、大分     ←先頭文字

  「京」:京都、東京    「奈」:奈良、神奈川                      ←先頭及び先頭以外の文字

  「賀」:滋賀、佐賀    「崎」:長崎、宮崎    「城」:宮城、茨城    「知」:愛知、高知     ←先頭以外の文字


このうち一文字目で使用する県を優先するとしますと、解決しない県として次が残ります。
(つまり「島」は5県ありますが一文字目にあるのは島根県だけで、広島・徳島・鹿児島はその一文字目が他県と重複してないので問題ありませんが、福島県は一文字目が(二文字目も)他県と重複しているので要検討ということです。)

山形、山梨、山口、福島、福井、福岡、愛知、愛媛、宮城、宮崎、長野、長崎、大阪、大分


「山」の3県は二文字目が他の県で使われていませんので形・梨・口で県名が特定できることになりますので違和感もありますが解決とします。
「愛」の2県は愛媛が「媛」の表現で良ければ「愛」を愛知県に譲ってとりあえず解決。
宮城、宮崎は他に城・崎を使用する県(茨城・長崎)のうち茨城が「茨」なので宮城は「城」が使用できるので、宮崎を「宮」にしましょうか。
長崎は文字が重複する県(長野・宮崎)の両方を見ながら判断しなければならないが「長」を希望する。
長野は「野」が重複しないため使用できるが、馴染みのある「信」(信州,信濃)が良いでしょう。
大阪、大分では大阪が二文字目の「阪」が良いようですので、大分も重複しない「分」が良いかあるいは「温」?も。
福井はやはり重複しない「井」でしょうか。残るのは福島、福岡ですが、福島に「岩」は使えないし「磐」は正確でないので、できれば「福」を希望。となると「福岡」には「筑」を充てるしかないかな。

なかなか完璧な回答は難しいようです。せめて岡山県が「白桃県」とでも県名変更してくれれば少しは良い答えが出そうな気がするのですが。


なお私の場合都道府県コード(01~47)をデータの前に付けることがあります。並べ替えのときなど都合が良いからですが。
[83736] 2013年 7月 31日(水)23:09:47【1】futsunoおじ さん
豪雨、進行中
只今、相当強い降雨を新潟市内で感じています。
試験運用実施中の「XRAIN」を見ると「~100mm/h」の範囲で覆われ、部分的には「100mm/h~」もあります。(23:05現在)

状況を客観的に見られるので恐怖感のようなものはありませんが、あと数時間は続きそうです。


※追伸
上の書き込みから10分ほどで雨音は静かになり、ヤマは越えたようです。
強い雨(50mm/h以上)の範囲は長さが北東~南西に70km幅は20km程(南部ほど幅も雨量もある)で、時速約40kmで南東へ(海岸から山沿いに)移動している様子です。昨日被害を受けた長岡市や阿賀町が心配です。
[83640] 2013年 6月 26日(水)17:00:21futsunoおじ さん
「富士コレクション」に関して
現在地名コレクションには「富士コレクション」として全国の富士と名の付く山を集めたものはありますが、地名(自治体名、町名、駅名など)としての富士コレクションは見当たりません。もし既存の「富士コレクション」の範囲にこれが含まれないようであるなら、“地名としての富士”を別のコレクションで立ち上げることを検討されてはいかがでしょうか。以上、関係される方への要望です。
[83618] 2013年 6月 19日(水)23:17:28【1】futsunoおじ さん
北陸新幹線の乗員交代は長野駅
新設駅名[83593]が先日決まりました2015年開業の北陸新幹線ですが、JR東日本/JR西日本に跨がる路線であることから乗務員の交代が両社の接続駅である上越妙高駅ではとの説もありましたが、両社の合意で長野駅での交代になるようです。(記事
これについては上越妙高駅建設時の設計図でホームと車体の間隔が高速で列車が通過できる設計である事が問題になり、県内1駅に全列車停車を主張する新潟県の建設費追加負担支払い拒否の一因にもなったと記憶してます。


新潟県では北陸新幹線の開業により上越新幹線の地位低下を問題視していますが、以下に両新幹線の沿線人口を高崎駅から先について大雑把にまとめてみました。新幹線沿線に住んでいる人が東京方面へ往来する場合の利用駅という想定です。
(北陸新幹線は高崎-金沢間が345.4km、上越新幹線は高崎-新潟間が192.2km)

  駅 名人 口  該当市町村
安中榛名駅60,206(安中市)
軽井沢駅34,382(軽井沢町,御代田町)
佐久平駅174,450(小諸市,佐久市,小海町,佐久穂町,立科町,長和町)
上田駅247,794(上田市,千曲市,青木村,麻績村,筑北村,坂城町)
長野駅531,386(長野市,須坂市,中野市,小布施町,高山村,山ノ内町,信濃町,小川村,飯綱町)
飯山駅33,311(飯山市,木島平村,野沢温泉村,栄村)
上越妙高駅235,698(上越市,妙高市)
糸魚川駅4,6438(糸魚川市)
黒部宇奈月温泉駅125,441(黒部市,魚津市,入善町,朝日町)
富山駅598,971(富山市,滑川市,射水市,舟橋村,上市町,立山町)
新高岡駅358,351(高岡市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市)
金沢駅1,162,953(石川県全域)
北陸新幹線 合計3,609,381   【群馬県を除くと長野県の48%、新潟県の12%、富山県と石川県の100%の人口】

  駅 名人 口  該当市町村
上毛高原駅90,475(みなかみ町,沼田市,高山村,片品村,川場村,昭和村)
越後湯沢駅136,872(湯沢町,南魚沼市,十日町市,津南町)
浦佐駅76,875(魚沼市,小千谷市) ※駅の所在地は南魚沼市
長岡駅420,447(長岡市,柏崎市,見附市,出雲崎町,刈羽村)
燕三条駅232,093(三条市,燕市,加茂市,弥彦村,田上町)
新潟駅1,198,669(新潟市,新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,佐渡市,胎内市,聖籠町,阿賀町,関川村,粟島浦村)
上越新幹線 合計2,155,431   【群馬県を除くと新潟県の88%の人口】
[83593] 2013年 6月 7日(金)20:47:30futsunoおじ さん
北陸新幹線の駅名決定
2015年春に開業する北陸新幹線の新設駅が、「上越妙高駅」(上越市)、「黒部宇奈月温泉駅」(黒部市)、「新高岡駅」(高岡市)となりました。 (記事
在来線併設駅はそのままで長野駅から先が「飯山駅」、「糸魚川駅」、「富山駅」、「金沢駅」です。
なお黒部宇奈月温泉は新幹線の駅名の読み仮名数(11文字)で日本一長い駅名になるようです。
[83586] 2013年 6月 5日(水)22:29:30futsunoおじ さん
八十里越とJR只見線
新潟県三条市は三条市と福島県只見町の間の「八十里越」で工事中の国道289号を利用してこの間の自然と歴史を感じてもらうためのバスを11月まで週2回運行するとのことです。 (記事
八十里越の国道は建設開始から40年たってようやく県境のトンネルなどが貫通し工事用道路を使っての往来はできるが一般車は通行できない状態で、全体の完成まであと10年とも20年とも言われています。 この地域では南側を通る六十里越え(国道252号)が悪路で冬期通行止めになるのに対し八十里越は通年利用できる計画でとりわけ只見町住民にとって早期開通が切望されているようです。


関連ですが、2年前の豪雨災害で鉄橋が流されるなどで不通になっているJR只見線・会津川口駅-只見駅間の復旧に関し、JRの記者会見が(2週間前に)ありました。 (福島民報記事
内容は厳しいもので多額の復旧工事費用が必要なことに加えJR東日本でもワースト2位の運行収支であるとのことで、行政の対応によってはJR只見線が消える可能性さえあるようです。
[83522] 2013年 5月 19日(日)00:19:44futsunoおじ さん
富士山頂の県境
[83516] じゃごたろ さん
[83519] オーナー グリグリ さん

富士山頂上部の県境問題ですが、基本図であるウォッ地図を基に判断しますと山梨-静岡県境が(未定で)途切れているのは富士山東斜面の小富士(1906m)付近から頂上火口壁西側で、これに関わる市町村は山梨県富士吉田市と鳴沢村、静岡県小山町と富士宮市です。(御殿場市はとりあえず問題なしとして。)但しここでは同じ県内の境界ははっきり引かれていますので問題は県境である富士吉田市と小山町、鳴沢村と富士宮市の境界ということになります。

とりわけ気になるのが日本の最高点である剣ヶ峰3376mの所属ですが、富士山南西斜面の頂点にあることで富士宮市が有利であると思いますが火口壁稜線(お鉢)に沿って県境が設定されるような場合には鳴沢村も最高点を共有できる可能性があります。(この意味で地名コレクション「自治体の最高点」では「富士山 剣ヶ峰」を鳴沢村については境界未定地としました。)

富士山型火山の境界線引きの例として羊蹄山があります。火口の中心に境界線を持ってくることで平等(?)になりますが、それで全員が納得できるものかどうかです。飯豊山頂上まで細長く伸びた福島県境のケースもありますが、妙な決め方は感心できません。国のシンボルであるだけに一般国民としては特定の県や市町村に属するよりは未定である方が親しみを覚えるような気がします。
[83498] 2013年 5月 13日(月)21:23:08futsunoおじ さん
県庁と市役所の標高など
都道府県庁舎とその所在地都市庁舎の標高比較です。県庁が高い場合が35ヶ所(約75%)、市役所が高い場合が9ヶ所(約20%)、同標高が3ヶ所でした。県庁は見下ろしてはいけない存在なのでしょうね。 庁舎間距離は中心位置の距離ですので隣接の場合でも100m以上あります。各都道府県内市区町村庁舎の最高・最低の標高も合わせて紹介します。石川県のトップが能美市になりましたが県別比較では47位のままです。

(自治体庁舎の標高データは標高がわかるWeb地図で自治体等の本庁舎と思しき建物位置の標高を測り、「自治体の最高点コレクション」のおまけとして付けたもので公式のものとは標高が違う場合があります。)


都道府県県庁標高.....県庁所在市市庁標高.....庁舎間...............庁舎最高所標高.....庁舎最低所標高
北海道17.6m札幌市20.5m660m留寿都村371m函館市1m
青森県2.4m青森市3.2m663m階上町128m深浦町1.3m
岩手県128m盛岡市127m236m葛巻町395m大槌町1.3m
宮城県48.1m仙台市45.8m252m七ヶ宿町334m石巻市/松島町0.3m
秋田県5.9m秋田市5.9m155m仙北市229m大潟村0m
山形県198m山形市145m2673m飯豊町257m三川町9m
福島県66.9m福島市65.2m1347m檜枝岐村937mいわき市7.5m
茨城県30.5m水戸市8.2m3457m大子町101m稲敷市2m
栃木県121m宇都宮市116m1186m日光市377m野木町23m
群馬県107m前橋市107m310m草津町1181m板倉町17.6m
埼玉県15.9mさいたま市14.6m588m小鹿野町248m川口市2.4m
千葉県3.1m千葉市3.1m1557m八街市44.8m船橋市0.9m
東京都41.3m新宿区31.7m1162m奥多摩町337m江東区-1.7m
神奈川県2.2m横浜市1.9m581m清川村150m川崎市川崎区1.6m
新潟県3.4m新潟市1.4m1931m湯沢町356m新潟市西区-0.5m
富山県7.8m富山市7.7m225m立山町67.8m氷見市2.4m
石川県5.6m金沢市24.7m4601m能美市38.3m能登町1m
福井県11.5m福井市9.5m226m池田町220m小浜市2.2m
山梨県270m甲府市263m952m山中湖村989m南部町102m
長野県372m長野市362m1223m川上村1186m栄村291m
岐阜県8.1m岐阜市14.2m4998m高山市568m海津市0.8m
静岡県22.3m静岡市21.2m154m御殿場市459m浜松市南区1.8m
愛知県14.3m名古屋市14.6m134m豊根村488m愛西市-1.2m
三重県19.7m津市3.3m1336m名張市224m木曽岬町-1.6m
滋賀県94.9m大津市90.8m1965m日野町188m米原市86.1m
京都府47.6m京都市42m1543m京丹波町182m宮津市1.9m
大阪府17.2m大阪市3.7m1803m豊能町339m大阪市此花区-1.2m
兵庫県28.5m神戸市7.1m1143m神戸市北区293m淡路市1m
奈良県93.2m奈良市62.4m2559m野迫川村843m王寺町37.7m
和歌山県8.4m和歌山市5.5m590m高野町826m海南市2.2m
鳥取県5m鳥取市5.2m389m日南町297m境港市2.4m
島根県3.5m松江市2.9m519m飯南町446m安来市1.7m
岡山県4.7m岡山市2.6m1542m新庄村479m岡山市南区0.6m
広島県3.1m広島市2.2m1322m神石高原町517m広島市安芸区1.1m
山口県48.4m山口市32.4m937m美祢市91m平生町1.5m
徳島県2.9m徳島市1.9m647m上勝町232m松茂町1.5m
香川県3.8m高松市3.2m417mまんのう町86m坂出市1.5m
愛媛県24.1m松山市22.8m280m久万高原町486m伊方町2m
高知県4.2m高知市3.1m95m檮原町409m宿毛市3m
福岡県5.2m福岡市2.7m2352m東峰村146m福岡市西区1.7m
佐賀県5m佐賀市4.3m1574m多久市72m白石町1.6m
長崎県12.2m長崎市17m723m波佐見町45m大村市1.9m
熊本県19.2m熊本市11.7m3474m産山村596m天草市2m
大分県3.6m大分市3.1m339m九重町430m佐伯市1.8m
宮崎県4.6m宮崎市5.8m510m五ヶ瀬町500m門川町4.1m
鹿児島県9.1m鹿児島市3.6m4071m湧水町188m垂水市2m
沖縄県8.5m那覇市3.8m180m沖縄市110m名護市1m
[83488] 2013年 5月 12日(日)21:48:40futsunoおじ さん
能美市庁舎
[83481] オーナー グリグリさん

能美市庁舎変更のご連絡いただきありがとうございます。辰口庁舎をこれまでと同様に(複数点の平均で)測ったところ38.3mと出ましたので、この値を使おうと思っています。コレクションの修正はトラブルがあると困るので2日ほど後の予定です。
[83171] 2013年 4月 27日(土)22:33:28futsunoおじ さん
地名がない地名コレクション
[83163] hmt さん
地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。


地名以外のものが増えている理由としては地名に関わる主要なものが出尽くしていることもあると思います。
“地名”の意味を広く解釈したら良いのかと思いますが、タイトルを実践しているような立場なのであまり言わないようにします。
[82413] 2012年 12月 31日(月)23:48:16futsunoおじ さん
都道府県コードの覚え方
都道府県コードの経緯について不確かな知識しかありませんでしたがhmtさんの解説[82382]-[82402] のおかげでかなり理解することが出来ました。過去に都道府県順について話題にした記憶があったので探したところ[34055],[34066]にありました。

行政関連資料などを日頃目にしていると都道府県コードは自然に頭に入ってしまうものであると思いますし、当メンバーの中にも理解されている方は多いと思います。これを覚えていたところで試験に出るわけでもなし一般的には得をすることもないわけですが、落書き人のたしなみとしてはありかなと感ずるところもあるので「都道府県コードの覚え方」を勝手に書いてみます。

(1)まず北海道から沖縄県までの並び順を頭に入れる。
(2)次にポイントとなる県のコードを覚える。
これを機会ある毎に記憶に付け加える・・ということになります。

(1)には県境線の入った日本白地図のようなものがあると良いでしょう。コード順は地方単位で北から南・東から西になっていますが変則箇所に気をつければ割と覚えやすいと思います。(2)のポイントとなる県としてはまず自分の居住地や出身地が基準になるでしょうか。あとは覚えやすい工夫が出来れば良いのですが、例えば「東京都:13」の倍数で探すと「京都府:26」・「高知県:39」になります。これを龍馬がたどった経路(逆順ですが)として頭に入れれば、前後にある県はそこから数えればよいことになります。このポイントを5の倍数程度の間隔で押さえれば目的の県のコードはほぼ瞬時で言えることになるでしょう。

都道府県コードより先に知っておくべきものに県庁所在地都市名があります。(こちらは試験に出ることもありますので。)行動範囲が東日本に偏っている私には「津」と「大津」・「松江」と「松山」の似た地名はよく混乱したものです。訪問したことのない土地というのは知識として知ってはいてもなかなか実感は伴わないものです。松江には行ってみたいけど・・。

もう除夜の鐘が鳴ってます。
良いお年を!!
[82379] 2012年 12月 25日(火)23:55:22futsunoおじ さん
Re:県番号の差
[82378] 中島悟 さん

都道府県の北から南への並び順としては「JIS都道府県コード」が通常使われますが、体育系(日本体育協会??)は少し変わっているようです。(JISの制定以前からある順序の可能性がありますが、そこまで調べていません。)下の表はJISコードとは異なる高校駅伝のゼッケン番号ですが、国体では熊本県・大分県の順がJISと同じみたいです。


番号JIS都道府県コード高校駅伝のゼッケン
15新潟県山梨県
16富山県新潟県
17石川県長野県
18福井県富山県
19山梨県石川県
20長野県福井県
21岐阜県静岡県
22静岡県愛知県
23愛知県三重県
24三重県岐阜県
36徳島県香川県
37香川県徳島県
43熊本県大分県
44大分県熊本県
[81248] 2012年 8月 4日(土)00:44:43futsunoおじ さん
油揚げ
[81242] 白桃 さん

豆腐ではありませんが「油揚げ」では新潟県の栃尾(旧栃尾市、現在は長岡市に編入)が昔から知られています。1年程前に他の県の油揚げの話題をテレビ番組でやっていましたので、油揚げの名産地は他にもあるかもしれません。

県内ローカル番組で見た感じでは大きさは一般のものより2廻りくらい大きく、厚さも2~3センチあります。(いわゆる厚揚げとは違います)各店毎に独自性を誇っており、これを購入した家庭での食べっぷりも異次元と言えるものでした。
(油揚げ,栃尾 で検索すると通販サイトがいっぱい出てきます。なお豆腐,名物 の検索ではやはり京都系の印象でしょうか。)
[81175] 2012年 7月 23日(月)23:50:04futsunoおじ さん
新潟市「江南区」
[81170] Issie さん
この区も直接には大きな川を“北の境界”にしてはいないのですが,位置関係からするとこの“江”はやっぱり 信濃川 なんでしょうかね。
区名選定の際にどんな議論をしていたんでしたっけ。

区名の議論以前にこの地域に江南といった名称があったかどうかわかりませんが、区名選定の過程で誕生した名称と考えて良いと思います。区名選考過程では8つの区に候補名を他の区と重複しないよう各5つずつ選定し区名意向調査を行い、これを参考に審議会で決定するといったものであったようです。 (新潟江南高校は中央区に存在します。)

江南区は東西の区境界に阿賀野川と信濃川がありますが“川の南”という点では流れの向きが西に傾いていることで阿賀野川に分があります。ですが説明としては何とでも言えます。ここでは候補として「湖南区」もありましたが呼びやすさなども含めて「こうなん区」となったのではないかと個人的には感じています。(「湖」は鳥屋野潟を指すと考えられますが、区と接しているわけではありません。)

区名決定後の思いですが「江南区」と「南区」は逆であっても良かったかなとの感があります。「江南区」となる以前はここに大合併前の新潟市南部と旧亀田町などを管轄とする新潟南警察署が置かれていましたが、政令市の行政区移行と同時に南警察署の名称が13km離れた別の署に移るという混乱(?)が発生したものです。以前の市南部から旧亀田町にかけては距離的に近く市街地が連続しており、チェーン店などでは新潟南店/南支店もかなり見受けられます。一方の南区(旧白根市など)は区内の多くが信濃川とその分流である中ノ口川で完全に囲まれており“川中区”であってもおかしくないほどです。
[80997] 2012年 6月 26日(火)21:43:51【2】futsunoおじ さん
新潟市ホームページのURLが変更
梅雨入りしたというのに全くの好天続きの新潟ですが、今日以下のことに気がつきました。
http://www.city.niigata.jp/” から、
新潟市公式ホームページは、平成24年6月1日に全面的にリニューアルし、トップページを含めてアドレス(URL)が変更になりました。 (前後は省略)

以下が新URLになります。
新潟市トップページhttp://www.city.niigata.lg.jp/

ドメイン名が“.jp”から“.lg.jp”に変更になっていますが、日本レジストリサービス(JPRS) HPを見ると

LG.JP ドメイン名は
地方公共団体と、それらの組織が行う行政サービスが登録できます。
と、あります。

次は具体的にどのような形かわかりませんが、
※ 「都道府県型JPドメイン名」は、2012年11月19日から登録可能になります。

※「地域型JPドメイン名」は、2012年3月31日をもって新規登録受け付けを終了いたしました
これは LG.JP ドメイン名の普及を受けてのものなのでしょうか。


※ 追記 (都道府県型JPドメイン名について)に説明がありますね。
[80987] 2012年 6月 22日(金)22:10:29【1】futsunoおじ さん
新潟県内並行在来線の路線名など
北陸新幹線開業後、JRから経営分離される新潟県内の並行在来線の路線名と会社名が決まったようです。(記事
信越線 直江津-妙高高原 は「妙高はねうまライン」、北陸線 直江津―市振 は「日本海ひすいライン」、会社名は「えちごトキめき鉄道株式会社」とのことです。

なお北陸新幹線の上越市内駅名については、地元ではひとつに絞れなかったことで「上越駅」と「上越妙高駅」の2案を基にした駅名をJRに要望しています。(5月30日記事

以前に新潟には動物園がない(あるいは政令指定都市で動物園がないのは新潟市だけ(?))との書き込みがあったような気がしますが、このたび「にいがたに動物園をつくる会」が設立され、署名活動を始めたとのことです。 (記事

もうひとつ、JR以外に鉄道や路面電車がない新潟市で26年度、市中心部にBRT導入を決めています。一般通行用の2車線を減らして専用バスレーンによる運行のようですが、今ひとつイメージが湧きません。(2月13日記事
[80906] 2012年 5月 28日(月)21:34:39futsunoおじ さん
インターチェンジ(IC)とジャンクション(JCT)
[80899] オーナー グリグリ さん
NEXCOの定義から原点に戻ってみると、ICが一般道との接続点、JCTは高速道の接続点、と単純に考えれば良かったんですね。

もっと単純に言えばNEXCO管理範囲(営業範囲)の内部の接続点がJCT、外部への接続点がICです。外部とは一般道路の他に別経営による高速/有料道路、さらには無料高速道路も含まれると考えればこれまでの疑問点はかなり解消するはずですが、・・・NEXCOの管理範囲をどうとらえるか、個々の高速道路では部分的変遷もありますし、簡単ではない部分もあります。

ICとJCTが一体化している場所では名目上ICとJCTを分離しています。料金所のあるところがICです・・というのも基本的には当たっています。

問題になっている名古屋ICの場合、当初は高速道路と一般道路の接続点として設置されたICであったものが、そこへ後から別の高速道路が建設されるなどして複雑化した。また当初、名古屋第二環状自動車道の該当箇所は東名阪自動車道の均一料金区間であったことなどの経緯も考えられますが、ひと言で言えば「紆余曲折があった」のでしょうね(笑)。

道路構造としてはwiki「インターチェンジ」の記載説明から言葉を拾って繋いでみると、『インターチェンジとは複数の道路との間をランプを介して立体交差で接続している構造で、道路の本線車道は、インターチェンジに含まれない。また高速道路等のそれぞれをランプで接続しているインターチェンジ構造は、特にジャンクションと言う。』となります。(正確にはwikiで確認ください。)
[80540] 2012年 4月 19日(木)20:39:02futsunoおじ さん
電子地図の縮尺と図法
[80536] オーナー グリグリ さん
[80538] Issie さん

電子地図の縮尺は「ウォッちず」を例にするとの2万5千分1図というのは紙の2万5千分1図をシームレスでディスプレーに表示したものですが、このディスプレーの解像度(dpi)はどこでも同一ではないことから、目安として図の隅に「ものさし」があるのでしょう。

真の縮尺が言えない一番の理由は電子地図の図法の多くが円筒図法であることでしょう。これが国土全体をシームレスで、かつ画面の枠に沿って東西南北方向を表示できる図法になりますから。「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

電子地図には2点間の距離測定などの機能が備わっていたりするので正確な縮尺は必要でないともいえます。ただ北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
[80292] 2012年 2月 15日(水)00:15:30futsunoおじ さん
北陸新幹線、上越市内新駅の駅名案
14日、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は駅名案として1位「上越」、2位「上越妙高」と一本化出来ない状態でまとめ、これを今後JR東日本に要望する事になりそうです。

JR側は上越新幹線との混乱を避ける意味で「上越」は使用しないであろうと言われていますが、地元では合併後40年を経て定着している市名を駅名にして当然という考えも強いようです。

個人的にはこれまでに候補に上がった中で「妙高高田」というのがわりと好きなんですが『高』が二つ続くという欠点があり難しいようですから、「上越妙高」を逆にして「妙高上越」だったら可能性がある気もします。JR的には「越後高田」といった名称が好まれそうですが、受ける印象は<古い・硬い>でしょうか。 (記事
[79726] 2011年 12月 11日(日)01:02:44futsunoおじ さん
♪星も見えない空~ ♪新潟は今日も雨だった
昼間は晴れる時間もありましたが、夜は雨です。月食は(見えたとしても)テレビで見る方がわかりやすいものですよね。

昨日(9日)は東京や西日本などで初雪があったようですが、新潟市はまだないと思って調べたら11月21日夜に降ったようです。
でも自分はまだ雪を見てない。
[79552] 2011年 10月 22日(土)17:13:22futsunoおじ さん
新県名
うどん県改名に続く動きは不明ですが、可能性のありそうな県を並べてみます。

「りんご県」、「さくらんぼ県」、「ぶどう県」、「ゴーヤ県」、「アルプス県」・・・・ これは違和感のないところ。
「うなぎ県」、「なっとう県」、「ぎょうざ県」・・・・ なんとなくわかるが県内地域によっては抵抗があるかも。
「こまち県」、「ひとめぼれ県」、「こしひかり県」・・・・ 他の県で生産されているものもあり確認が必要。
「首都県」、「名古屋県」、「大阪県」・・・・ 耳から入る場合は自動認識され、誤解されることはなかった。

道州制実施を機に九州が「焼酎州」へ・・・ 九州では各県毎にそれぞれ異なった原料で焼酎を製造していることから。(これはずいぶん昔「麦焼酎県」の「やまなみハイウェイ」を走っている時の観光バスガイドの話を思い出して。)
[79489] 2011年 10月 11日(火)23:46:54futsunoおじ さん
踏切問題
[79457] 出町かつら さん
[79477] 今川焼 さん

「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」の『第39条 鉄道は、道路と平面交差してはならない。(以下省略)』は鉄道を敷設する場合の基準であって、既存の鉄道路線と平面交差する道路建設を規制するものではないように思います。もちろん道路建設によって新たな踏切を作るとすると鉄道会社の同意が必要と思いますし、その踏切を鉄道会社が維持管理する負担も生じますが、道路が作れないというものではないでしょう。ただ大都市圏などで新たな道路を作る場合、鉄道の運行本数があり道路交通量もある程度予測されるとすると最初から立体交差で作る必要はありますが。

最近新設された踏切としては、新潟市西蒲区の国道460号巻南バイパス赤鏥踏切があります。

ここのJR越後線は単線で昼は上り/下りとも各1時間に1本程度であり、交差道路の通行量もそんなに多くないと思いますので今のところ踏切があっても支障はないでしょう。私はこの道路を開通直後の時期に通っていますが、空いていて実に快適でした。
[79424] 2011年 10月 3日(月)23:18:11futsunoおじ さん
道路、道路
新潟バイパスの制限速度が70km/hに変更されるそうです。(記事)

[75089](2010年5月9日書き込み)
新潟バイパスは現在「西バイパス」で80km/h速度制限になっている他は60km/h制限ですが、全域で制限速度の引き上げが可能かどうか調査するとのニュースがありました。もし80km/hになれば阿賀野川(豊栄SA)以北で平行する高速道路を上回る制限速度の一般道路という奇妙なことになりますが ・ ・ 。

新潟西IC-聖籠新発田IC間で高速道路(北陸道、日東道)と平行しますが、「日東道」暫定2車線区間の制限速度(70km/h)を越えないという点で妥当なところかと思いますが、変更したところで実態が変わるものでないような気もします。


ところで1年前に行われた平成22年度 道路交通センサス(5年毎実施)の結果が公表されています。

平日昼・12時間の交通量では首都高速湾岸線が40%以上の大幅な伸びで1~3位を占めるなど首都高速勢が上位を占め、前回トップの保土ヶ谷バイパスが6位まで後退するなど大きく変動してます。新潟バイパスの交通量が10%近く減っているのは「日東道」の無料化実験の影響があるものと思います。湾岸線の大幅増加は辰巳JCT-葛西JCT間8車線化の効果なのでしょうか。
[79406] 2011年 9月 29日(木)00:27:48futsunoおじ さん
会津若松への鉄道情報
「磐越西線、10月中旬に全線復旧」の 記事 がありましたので引用します。

 JR東日本新潟支社は28日、7月末の記録的豪雨で被災し不通になっている磐越西線馬下(五泉市)―津川(阿賀町)間の運転を10月中旬に再開すると発表した。これで磐越西線は全線の復旧が完了する。

 新潟―会津若松間を結ぶ「SLばんえつ物語号」について、同支社広報室は「全線復旧後に運行再開を検討するが、再開時期は未定」としている。

なおJR只見線(会津若松~小出)の会津宮下~大白川駅間は橋梁流失などで見通しがつかない様子であり、全線復旧には年単位の時間がかかるものと思います。
[79354] 2011年 9月 19日(月)00:10:10futsunoおじ さん
あまり得でないETC割引情報
首都圏から自家用車を使って新潟・会津へ旅行する人向けに、ドラ割・「えちご・会津トキめきフリーパス」があります。2日間又は3日間、目的地域の高速道路(磐越道では「猪苗代磐梯高原IC」以遠)が乗り降り自由というETC車対象の割引制度で普通車・2日間の場合は8,000円、期間は9/22~12/12です。

単純往復では休日割引の方が得である場合が多いように思いますが、新潟廻りで会津に入るといった場合には利用価値があるかもしれません。ただ事前にWeb上で申し込みが必要で、利用ICを間違えると料金を二重に取られたりということもありそうなので注意が必要です。
[78875] 2011年 8月 6日(土)22:14:39futsunoおじ さん
「なでしこリーグ」の観客数記録(続報)
[78855]の続報になります。6日、サッカー女子「なでしこリーグ」のアルビレックス新潟L-INACの神戸戦が新潟市の東北電力ビッグスワンスタジアムで行われ、24,546人を集めてリーグ観客最多記録を更新しました。(試合は2-1で神戸の勝ち。)個人的には3万人を期待したのですが好天に恵まれ過ぎたために会場に行くことをためらった人も多少はいたものと思っています。私は地元放送局の中継を見てましたが、ともかく暑い中で戦った選手と応援した観客に感謝です。なお(無料)TV中継の無かった同会場夜間のJ1、新潟-清水戦は37,830人の観客があり、昼の「なでしこ効果」を考慮すれば予想に近いと言えるでしょう。
[78855] 2011年 8月 1日(月)23:26:04futsunoおじ さん
「なでしこリーグ」の観客数記録
ワールドカップ制覇で注目を浴びているサッカー女子の「なでしこリーグ」でトップを走る「INACの神戸」は7月31日の試合でも2万1千人の観客を集め新たな記録になっています。

このINAC神戸が8月6日に新潟でリーグ2位のアルビレックス新潟レディースと行う試合の会場が変更になっています。当初の東北電力ビッグスワン・練習用サブグラウンドから、観客増で混雑が予想されるということで隣にある収容4万人のメインスタジアム(時間は午後3時30分開始で変更なし)でということです。同会場では当日夜7時からJ1(男子)新潟-清水戦が予定されており、J1のチケットで2試合観戦できるということです。(記事

男女とも新潟のホームゲームですから最強?の応援団がつくわけですが、その点相手チームの応援がちょっと心配になります。J1の新潟はかつては常時4万人近い観客を集めていたものですが、最近では2万人台後半もやっとという状況でもあり、いろんな意味で注目したい試合です。2試合で約6時間の観戦時間になるわけで応援する側の熱意も重要ですね。
[78843] 2011年 7月 30日(土)22:23:48futsunoおじ さん
豪雨・・雑感
昨晩は雨音が大きくなったりすると少々不安になったりしたものですが、本日の午後には新潟市内でも青空が広がり高校野球の決勝戦もおこなわれました。その一方で同じ市内では信濃川の増水が続き避難勧告が出された地域もあるという状況にあります。

「記録的短時間大雨情報」が今回の一連の豪雨で新潟県に30回出され、これまでの最多回数を大きく超えました。また信濃川と阿賀野川の本流で昨日「氾濫危険水位」に達したとのこともありました。北陸や東北の日本海側にある河川では春先の雪解け時期に平均して多量の水を流すことはできますが、短時間・瞬間的に流せる水量は西日本の太平洋側にある河川に比べ相対的に劣るものと思います。それに流域の広い河川では集中豪雨があっても流域の一部での出来事であり本流に大きな影響は及ぼさないものですが、流域の広範囲で膨大な雨量があれば危機的状況になり得るということでしょう。

信濃川には長岡市と三条市の中間付近から日本海へ流れる「大河津分水」というバイパス水路があります。その本流下流側に流れ込む支流によって流域に洪水の危険がある場合はここで本流の水門を閉じ、全量を大河津分水に流すことで今回のような非常時には別の川のように管理できることになります。ただ分水の存在があることで本流下流側に多量の水を流す必要がなくなる(と思われる)ことから川幅は明らかに狭くなっています。想定を越える降雨があった場合不安になるところです。

テレビ報道を見ていて気になったのは降雨量については雨量計による観測値のほかに「レーダー測定値」の存在があることを知りました。観測値が比較的平坦な場所にあるためか、これよりも大きな値が出ていると思うのは山奥ではもっと降っているということでしょうか。国交省の測定では三条市での27日以降の累積雨量が1000ミリを越えているそうですが、山奥ではどれだけ降ったのでしょう。

今回の豪雨は2004年7月にあった大水害を越える雨量がすでに降ったと言われていますし、豪雨の範囲も広範囲に及んでいます。相当数の堤防決壊や氾濫といった被害情報がありますが、これまでの印象として新潟県内ではこれほどの豪雨であるにも関わらずこの程度の被害でよく収まったものだとの感があります。河川改修等の効果が表れていることでしょうか。一方福島県只見川沿いの町村では自治体規模からすると大きなダメージを受けているように思います。なんとか人的被害がこれ以上増えないで収まって欲しいものです

三条市では全域に避難勧告が出ていましたが、ここには震災による福島からの300名以上の被災者が滞在しています。被災者は震災対応の避難所から現在は三条市内の公営住宅等で生活していると思われますが、ここで一時的にせよ“また避難所に逆戻り”という人もいるでしょう。
[78762] 2011年 7月 13日(水)01:41:49futsunoおじ さん
Re:都道府県を代表する山と川 「高野山」
[78751] 千本桜 さん
(前略)高野山のメインは山頂をもった山々ではなく、それらに囲まれた平坦地形にあるのではないかと感じる私としては、「高野山は山々の総称」という表現に違和感を感じるのです。

“山”という言葉は地形の盛り上がり(山岳)以外にも地域によっては幅広く使われています。樹木の生い茂った場所(つまり“森”)であったり、平地であっても田畑へ農作業に行くことを「山へ行く」という風にいうことを聞いたことがあります。宗教上の修行の場として山岳地帯が選ばれることも多くあり、日本では登山行為が宗教活動として行われてきた経緯もあることから“山”には両方(地形/宗教)の意味を区別する必要もなく近代に至ったものと考えることもできます。

そのような“山”を比べた場合、宗教上の視点では同じようなものであっても、山岳として見ると険しい山・高い山からなだらかな山・低い山まで様々があり、地図上では一方は山岳名となり他方は地名として扱われることもあるのかなと考えます。(ちょっと苦しい説明ですが。なお「都道府県を代表する山」を最初に考えた時点での対象は山岳であって、宗教的なものは意識にありませんでした。)

別の視点では、山の名称を聞いた時に宗教施設を思い浮かべるか、山岳風景を思うかの違いがあります。高野山と吉野山(奈良県)は非常に似通った存在であると思っていますが、この点では高野山は前者、吉野山は桜の山の印象が強いため後者でしょう。都道府県を代表する山としては当然後者であることが有利なはずですが、この場合本質的違いは見えません。

山岳の総称名として高野山を考えた場合は構成する個別の峰としては弁天岳(985m)や高野三山(摩尼山1004m,楊柳山1009m,転軸山910m)を当てはめたくなりますが、地域全体が標高800m以上の高所にあることでそこに立ったら平坦地であっても、山麓から眺めた場合には全体が山として見える可能性があります。(日本のマチュ・ピチュと言ったら言い過ぎでしょうか。)吉野山の場合には宗教施設や居住地域が山上ではなく山腹以下にあるため、この点の印象は異なるでしょう。地名(住所)は「高野町大字高野山」と「吉野町大字吉野山」という具合です。

ということで色々書き並べましたが私自身、高野山というのは選び直してしまった後で微妙なものを感じていましたが、他に選ぶとすると何があるか。それなら吉野山は良いのかという悩みが残ります。となると動かしたくても動かしにくいのが現状でしょうか。(なお私はこれらの地に行ったことがないことをお断りいたします。)
[78726] 2011年 7月 8日(金)01:30:44futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その8)
[78716] 笠津前浜 さん
大きな川ではないのですが、県下唯一の一級河川ということで本明川を推薦します。

[78723] ぺとぺと さん
三重県にルーツを持つ者として、三重県を代表する川が未選というのはいかにも寂しいです。
最有力候補は県内最大の流域面積をもつ宮川なのでしょうが、知名度だと内宮の横を流れる五十鈴川なんてのもありかと。

長崎県、三重県等の川が空白ですが、比較第一位であればいいものではなく県内に広く影響を与えるものという考えでおりますが、今のところ見当たらないかなという状況です。


[78717] 有明つばめ さん
ただ、どれか一つに絞るというのであれば、標高こそ英彦山には及びませんが、「都道府県を代表する山」というのであれば脊振山(1055m)の方が相応しい気がします。

福岡市周辺では三郡山・宝満山の方が存在感があるように思っていましたが背振山という見方もあるのでしょうか。


[78723] ぺとぺと さん
[78724] Issie さん
今も丹沢山系を眺めていますが、前衛にある大山はハッキリわかりますが、東西にのびる稜線のどこが丹沢山のピークなのかは全くわかりません

丹沢山地全体を指す場合単に「丹沢」と言う場合が多いようですが、人によっては丹沢山であるかもしれません。ただその中の1峰に丹沢山の名前がついていることで話がややこしくなっています。丹沢を代表する山をあげると最高峰の蛭ヶ岳1673m、登山者数が多い塔ノ岳1491mそれに半ば独立した位置にある大山1252mであるように思います。狭義の丹沢山1567mは蛭ヶ岳と塔ノ岳の間にあり特段に目立つ存在ではないように思いますが、日本百名山では「丹沢山 1673m」となっており標高は蛭ヶ岳の数字が充てられています。

狭義の山名が広義の山名と同じである場合、その山群の主峰であり最高峰であることが多い様です。変わった例では山群名称を「九重山」、主峰の単独山名を「久住山」と地元で決めたところがあります。(読みはどちらも「くじゅうさん」。最高峰は中岳。)ここの町名には「旧・久住町」と「九重町(ここのえまち)」があります。

広義の飯豊山は通常「飯豊連峰」と言いますが、主峰の飯豊山を特に意識して呼ぶ場合「飯豊本山」となります。その北にある「朝日連峰」の主峰は「大朝日岳」ですが小朝日岳・西朝日岳・袖朝日岳に囲まれています。これらは日本百名山での山名は「九重山」、「飯豊山」、「朝日岳」で表されています。

山群中の個々の山名には方角を表す名称が使われることが多くあります。日本で富士山に次ぐ高峰である「北岳」は約50年ほど前には白根山の最も北に位置するということで「白根山 北岳」でしたが、その後「北岳」だけで使われることが普通になりました。「白根(又は白峰)」は「白峰(しらね/はくほう)三山」というような場合だけ目にするようです。
[78715] 2011年 7月 6日(水)01:38:36futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その7)
[78712] 千本桜 さん

ただし、蔵王山の最高峰である熊野岳 (1841m)は山形県に属していますから、山頂が他県に属する山に該当します。

難しいところですが頂上部には一部に県境未定箇所があり、判断によっては宮城県域が熊野岳に達する可能性もなくはないと思われます。それなら“(県境未定地域)”と付するべきであったと思います。

宮城県を代表する川については、北上川と阿武隈川、鳴瀬川と名取川 という2つのグループに分けられると思います。これを消去法で削っていくと県内流域が広く川としも大きな北上川と、大きな流域人口があり仙台市域を流れる名取川の比較になるように思いますが、ただどちらが選ばれても所詮1/4の川という気がしてしまいます。でもどうしても選ぶとなると北上川でしょうか。


「高野山」と言う名の山はあるのでしょうか?。

Wikipediaでは(一応信用すると)
高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称
とのことで特定のピークを指すものではないが、ある範囲の山域の名称(及び地域名)と考えています。この点では奈良県の吉野山と同じ解釈をして良いかと考えます。(吉野山の場合は20万図に山名記載がありますが、ウオッ地図(2.5万)では個別山名の青根ヶ峰の記載になっています。)「山」には宗教的修行の場等の意味もありますので純粋な山岳を選択したい場合、判断は難しくなりますが「都道府県を代表する山」ではどう考えるべきでしょうか。
[78710] 2011年 7月 5日(火)01:11:06futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川 (改訂版)
[78597]の改訂版です。これまでの提言をもとに入れ替え等を行いました。
“☆”は前回から入れ替え、“*”は山頂が他県に属する山です。全体を括弧としたものは再検討が必要と思われるものです。
ご意見をお寄せください。

都道府県の山都道府県の川
北海道大雪山 2291m石狩川
青森県岩木山 1625m岩木川
岩手県岩手山 2038m北上川
宮城県蔵王山 1841m
秋田県*鳥海山 2236m雄物川 /米代川
山形県☆月山 1984m最上川
福島県磐梯山 1816m阿武隈川
茨城県筑波山 877m霞ヶ浦
栃木県男体山 2486m鬼怒川
群馬県赤城山 1828m利根川
埼玉県武甲山 1304m荒川
千葉県(鹿野山 379m)利根川
東京都☆高尾山 599m荒川/多摩川
神奈川県大山 1252m相模川
新潟県妙高山 2454m信濃川
富山県立山 3015m黒部川
石川県白山 2702m手取川
福井県荒島岳 1523m九頭竜川
山梨県富士山 3776m富士川
長野県☆浅間山 2568m千曲川
岐阜県☆伊吹山 1377m(県境未定地域)木曽川
静岡県富士山 3776m大井川 /天竜川
愛知県茶臼山 1415m木曽川
三重県御在所山 1212m
滋賀県伊吹山 1377m琵琶湖
京都府比叡山 848m桂川
大阪府*金剛山 1125m淀川
兵庫県六甲山 931m加古川
奈良県☆吉野山 858m大和川
和歌山県☆高野山 985m紀の川
鳥取県大山 1729m千代川
島根県三瓶山 1126m斐伊川 /江の川
岡山県蒜山 1202m吉井川/旭川/高梁川
広島県比婆山 1264m太田川
山口県(羅漢山 1109m)☆錦川
徳島県剣山 1955m吉野川
香川県(飯野山 422m)
愛媛県石鎚山 1982m肱川 
高知県三嶺 1893m渡川(四万十川)
福岡県英彦山 1200m筑後川
佐賀県天山 1046m筑後川
長崎県雲仙岳 1483m
熊本県阿蘇山 1592m球磨川
大分県九重山 1791m大野川
宮崎県霧島山〔高千穂峰〕1574m大淀川
鹿児島県桜島 1117m川内川
沖縄県(与那覇岳 503m)
[78707] 2011年 7月 4日(月)01:22:44futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その6)
[78680], [78692] オーナー グリグリ さん
都道府県プロフィールのメニューとして、「都道府県を代表する山(落書き帳選定)」「都道府県を代表する川(落書き帳選定)」を作ってみようかなと思っています。

主観的で構わない。そのために「落書き帳選定」とクレジットする。落書き帳メンバー総意ととられるのは不本意という意見があるなら「futsunoおじさん選定」「グリグリ選定」としてもよい(もちろんご本人の同意を得て)。

ちょっと返答に迷っています。 完成度の低いものを「落書き帳」の外へ、飾り付けて出して良いものかです。「futsunoおじさん選定」となるとさらに問題があります。このような選定をする場合、選定者はある程度現地を自分の目で見るものです。そうでないと微妙な優劣判断は出来ませんし、机上の作文だけではいくら独断であることをことわってみても説得力もありません。「落書き帳選定」ということで全国にいるメンバーの意見を集約して選定するというであれば反対は出来ませんが、その場合一貫性が欠ける気もします。
近日中に[78597]の改訂版を書き込みます。この件はその後でまた考えてみます。



[78666] 播磨坂 さん
「天保山」です。
大阪府に所在するこの山は、日本一低い山として著名であり、また関西圏の小学生には海遊館とセットで遠足などで出向く機会も多いのではないかと思います。

代表する山としては府内のある程度広い範囲から眺められる山であって欲しいところです。この点では天保山はちょっと苦しいところです。


[78671] 中島悟 さん
早岐瀬戸
あれって川ですよね、ねえ。

対岸は針尾島という“島”であって“瀬戸”ということから海であると思いますが、趣旨からすると排除するべきではないと思いますが、大村湾も琵琶湖と同じだと言われると困るし・・。


[78685] 伊豆之国 さん
新潟 妙高山 八海山 朝日岳

新潟県では上/中/下越で 頸城三山,魚沼三山(越後三山),飯豊連峰 が登山者視点からは代表的山域になると思いますので、その中からとすると 妙高山 八海山 飯豊山 になります。飯豊山参拝路はご存じのように福島県域になっていますが連峰全体では山形との県境が主体で新潟県域も多くあり冬から春にかけては白く輝く山々が新潟市からも眺められます。海岸沿いでは上/中/下越の境界位置に米山と弥彦山、佐渡には金北山ですね。
[78663] 2011年 6月 30日(木)00:36:56futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その5)
[78625] 大龍エクスプレス さん
四万十川の「万」は小学二年で習う漢字です。

失礼しました。「万」はありませんでしたね。


[78626] 伊豆之国 さん
逆に最も票が割れたのが長野県。最多の八ヶ岳でも2割に満たず、選挙ならば「当選者なしで選挙やり直し」‥。

新聞記事のアンケート結果は大変参考になります。ありがとうございました。八ヶ岳周辺の人口は20万人未満ですが、「さる時計メーカー」というのは諏訪湖あたりにある会社でしょうか。
もし長野県民全員にアンケートするとすれば、長野市周辺の55万人は飯縄山が多いものの分散する可能性があります。上田市から佐久市の40万人近くは、相当数が浅間山を支持するでしょう。松本市と安曇野市33万人の半数程度は常念岳。・・となって浮動票を加えた得票順位は浅間山,飯縄山,常念岳,八ヶ岳,木曽駒ヶ岳と勝手に予想します。槍ヶ岳・穂高岳をはじめとする北/南アルプスの高峰は身近な存在でない可能性があります。

奈良県は「吉野山」に心が大きく動きましたが「若草山」もありますね。和歌山県の「高野山」は考えにありませんでしたが有力候補です。

アンケート結果([78626])にある都市近郊の以下の山はテレビ塔のある場所になります。アンケートに答える際に影響したと考えるべきでしょうか。(「デジタル放送推進協会」放送エリアのめやす 以下にある「局」とはNHKの放送局と思われます。)

福井 足羽山 117  福井局
岐阜 金華山 328  岐阜局
京都 比叡山 848  京都局 (近くに滋賀県の大津山中中継局もある)
大阪 生駒山 642  大阪局 京阪神奈の広域が放送エリア (近くに奈良県の生駒奈良北中継局もある)
高知 五台山 145   五台山中継局(放送エリアは広くない)
山口 華山 713    山口豊田中継局 下関市(地図上の)中央部


[78630] にまん さん
ちなみに、川は下関の人間から見ても錦川で決まりでしょう。やはり錦帯橋の下を流れているというのが大きなポイントです。

「錦帯橋」となると大きなポイントですね。 ペーロケ さんの提言([78606])をバッサリ切り捨ててしまいましたが、反省します。


[78633] ニジェガロージェッツ さん
金剛山頂1125m周辺は奈良県御所市に属しています。

「*」を付けるべきでしたがうっかりしてしまいました。金剛山頂上一帯は奈良県ですが、大阪府に馴染みのある山であると考えています。伊吹山も岐阜県と滋賀県に跨がる山ですが分水嶺で判断すると滋賀県寄りではあります。(山頂部は境界未定地)


[78662] 中島悟 さん
六角川?いくらなんでもそれはないし、じゃあやっぱり筑後川なのかなあ。(始めに戻る↑)

福岡県と佐賀県の川に関しては細かいことを言うよりも、「どうだこれで文句あるか!」というところから始めたいものです。結果が変わるにしても「筑後川」を挙げておけば話が進むと思うのですが、乱暴でしょうか。
[78623] 2011年 6月 25日(土)00:19:01futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その4)
[78614] いっちゃん さん
埼玉県
八潮に住んでいると一番身近な山らしい山は実は筑波山だったりしますが、ここは武甲山で異論ありません。

埼玉県は他に三峰山(雲取山とすべきか?),甲武信岳,両神山とあるので難しい県ではあります。八潮市からは筑波山まで 51km、武甲山 68km、富士山 112km、スカイツリー 12km、浦安三山 21km ・ ・ ・ 関東全域が視野に入りますね。


[78615] 今川焼 さん
「詩情豊かな」イメージのある揖保川と違って、加古川は至って実用的な川です。さほど降水量の多い地域でもないのに支流にある数多くのダムで水量を取られ、最後に加古川大堰で工業用水としてごっそり平荘湖へ吸い上げられてしまいますからね。

川については流域人口をかなり重視してきましたが、人口増加とともにただの水路と化したり、水という資源を利用し尽くされ悲しい運命をたどる場合もあるとなると少し見方が変わります。揖保川については少しポイントアップします。


[78620] ひぃ さん
我が長野県は山々に囲まれているので、地域によっていろいろ出てきそうですね。

[78597]で山の部分の最後に長野県各地域で考えられるものを参考に記載してありますが、ひぃ さんが考えられるものと大きな違いはないようですので一応長野県の空気は読めているみたいです。一方で隣の岐阜県は読めません。高山市では乗鞍岳の方かなという気もしますが濃尾平野では伊吹山は無視できないし。

--------------------------------------

(おまけ)

月山 立山 白山 大山 北上川 赤川 北川 円山川 四万十川 白川

上は小学一年生がりかいできる山と川の名まえです。(日本百名山と一級水系の河川109から選びました。「日本百名山」という文字も理解できますよね。)
[78613] 2011年 6月 23日(木)00:49:07futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その3)
[78610] JOUTOU さん

「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

詰まるところ東京都を代表する山として富士山はルールに適合するか否かです。(自分で決めておいて変ですが。)ある意味試験的に挙げてみた感もありますが、逆に富士山を無視して東京都を代表する山を語れるのかという気持ちもあります。

高尾山ですが何よりその交通の便の良さによって持ち味が何倍にも生かされている気がします。外国人に受け入れられたのは朱色がアクセントになった薬王院の建物のメリハリの効いた外観と石畳・石段などのバランス、それに日本的土産物店の雰囲気といったものでしょうか。一方でそんな宗教文化のような世界から離れたい人にも純粋なハイキングコースがきちんと用意されています。難点は人が多すぎることですが。


[78611] 播磨坂 さん
[78612] k-ace さん

私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。

山は県の対角線上にある六甲山と氷ノ山の争いと見て良いようです。いろいろな意味で対象位置にある山ですね。

流域に中心地域がある市は加古川が7市、円山川が3市、揖保川が2市(多少違うかもしれませんが。)この中では加古川が最大で(流域面積で県の20%,人口15%)、都市河川の武庫川が人口でどうかなというところなので、圧倒的とは言えませんが加古川としました。
[78609] 2011年 6月 22日(水)00:50:02futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その2)
[78604] N-H さん

そういう意味でほとんどすべての千葉県民にとって存在感の大きな川は江戸川。「ここを渡ると東京」という存在感の大きさは、外房、内房、下総台地、常磐線沿線すべての地域の千葉県民に共通したもののように思いますが、やはりここは利根川でしょうね。

山の場合は全都道府県を無理矢理埋めてしまったことで若干無理があったかもしれません。鋸山はハイキングコースとしては鹿野山より良いと思いますが、やはりローカルですね。
利根川は千葉県の北側境界としてのみ存在しているわけでなく、県北部のかなり広範な範囲がその流域に含まれています。また「千葉県民歌」にも入っていますしね。放水路河川は対象から除外はしていませんが、選ばれる可能性はどうしても低くなります。ただ感慨を持って江戸川を渡る人もいるわけですね。


[78605] むっくん さん

ちなみに比良山系で一番知られているのはびわ湖バレイスキー場のある蓬莱山(1174m)であると思います。

比良山系の中では武奈ヶ岳は奥まった位置にありますから蓬莱山の方が知られているというのは言われてみれば理解できます。滋賀県では琵琶湖南部/中部/北部で比叡山/蓬莱山/伊吹山とする見方も出来そうですね。福井県での白山の存在も頭の隅に入れておきます。


[78606] ペーロケ さん

知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。

錦川がスーパー2級河川であることは認識いたしましたが、流域人口・面積共に山口県の約15%なので何か強いアピールするポイントが欲しいところです。


[78608] Issie さん

だから,「“京都”の川」と言えば,当然に鴨川を挙げなければならないでしょう。
けれども,京都“府”の川となると,話が違う。

河川の名称を示す場合、本流の名称を使えばその支流も含まれる意味合いですが、特定の支流を意識する場合にはその名称を使いました。京都府の場合、鴨川,桂川,宇治川 のどれが良かったのか正直わかりません。東京都でも神田川,隅田川,荒川 からの選択が考えられます。
東京都の場合、荒川/多摩川で都区部/多摩地域と概ね分かれますから、この選択しかないと思っています。なお流域人口は荒川と多摩川が400万人、江戸川が150万人程度でしょうか。
[78603] 2011年 6月 21日(火)01:12:40【1】futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について
[78599] 千本桜 さん

宮城県の場合は消去法で蔵王が残ったのですが、山形県は観光・経済的貢献度から蔵王が入った感があります。蔵王に表/裏があるとすれば山形側が表と思いますので、宮城県のみの代表とすることに抵抗があったかもしれません。

山形県の名山の多くは隣県との境に位置していますが、月山だけは県の中央にあり多くの人の目に触れているものと思います。ところがここで月山の選択を考えると鳥海山が邪魔をします。性格の似た山で高く立派に見える方をなぜ選ばないのかと。山形市からは西に鳥海・月山・朝日・飯豊が望めるはずです。この中で一番近くにある朝日は前山があるため頂上付近だけしか見えませんが月山は中腹以上が優雅なスカイラインとなって、さらにその右手遙か先に鳥海が浮かんでいるものと思います。これに対し背後の蔵王はどこが頂上かわからない山容で壁のように視界をふさいでいるとすれば、山としては月山に親しみを感じるかもしれません。新庄盆地から庄内平野にかけては北に鳥海、南に月山が対峙している風景が期待できます。蔵王というのは山としては地味な存在だと思いますが、それが東北らしいという人もいます。山形県を代表する山として蔵王も月山もどちらもその資格は有していると思いますが、どちらを選ぶかはその人の考えでしょうか。

[78600] 白桃 さん

西日本の多くの県では著名な山が少ないこともあり選ぶのに苦労もします。百/二百/三百名山や県の最高峰などを手がかりにしますが、登山者の視点で評価する部分はあっても市民目線的な部分はなかなか掴みきれません。

川を選ぶ際は消去法で全部消えてしまった場合「なし」としてしまうところですが、香川県の場合何かないかと探したところ「香川用水」が見つかったというのが実態です。(選んでしまった後でその言い訳として)選定理由を考えれば「広域にわたり多くの人に様々な恵みを与えているもの」ということで香川用水は間違いではないとも思いますが、ただ学校の校歌に歌われるようなものでないなら大幅な減点にはなるでしょう。

[78601] hiroroじゃけぇ さん

岡山県の三河川の流域面積を比較すると旭川より吉井川が少し広く、さらに高梁川が最も広くなっていますが、ここの広くなった部分はほぼ広島県内の流域になります。ということで岡山県内を見事に三等分しているというのが見た目の印象です。検索等で引いても「岡山県の三大河川」は認知度が高いとの印象を受けました。流域人口の多少でこのうちの一つ(あるいは二つ)を選ぶことはむしろ不自然かなと思います。



[78597]で選んだ山と川が完璧とはもともと思っていませんが、今回は訂正等は見合わせます。あくまで一個人が独断と偏見で決めたものとご理解ください。異論・反論については今後とも歓迎いたします。(誤記は訂正しておきます。)
[78597] 2011年 6月 19日(日)22:54:13【1】futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川
ひと月前に「都道府県を代表する作家」について([78400] オーナー グリグリ さん)がまとめられていますが、ここでは都道府県を代表する山と川を選んでみました。全都道府県で花や鳥などを定めてあることは知られていますが、山・川といったものは都道府県内の地域性もあるためか公式に定めたものはあまり存在しないようです。(県章・県歌に表現されている県はありますが。)

山については住民に聞いたら返ってきそうな答えを思い浮かべてまとめてみました。(所詮よそ者の思い込みであるかもしれませんが。)観光的知名度のある山、県の中央部にある山、人口集中地域から眺められる山は有利であると思います。各地にある「○○三山」の存在は無視できないところですが今回は単独の山のみを対象にしました。「*」は山頂が他県に属する山です。

都道府県の山   コメント
北海道大雪山 2291m北海道の屋根ということで。
青森県岩木山 1625m対抗は八甲田山。
岩手県岩手山 2038m
宮城県蔵王山 1841m
秋田県*鳥海山 2236m鳥海山は秋田の印象が強い。県内なら秋田駒か太平山。
山形県蔵王山 1841m観光重視。スキーと温泉。
福島県磐梯山 1816m中通りなら安達太良山か?
茨城県筑波山 877m
栃木県男体山 2486m
群馬県赤城山 1828m県境周辺にも多様な山がある。
埼玉県武甲山 1304m両神山との比較が難しい。
千葉県鹿野山 379m知られている山が少ないことで難しい。
東京都*富士山 3776m都内から選ぶなら雲取山か高尾山。
神奈川県大山 1252m丹沢の山か、富士なのか?。
新潟県妙高山 2454m中越なら八海山。弥彦山や米山では弱い。
富山県立山 3015m
石川県白山 2702m
福井県荒島岳 1523m無難に百名山から選ぶが。
山梨県富士山 3776m
長野県槍ヶ岳 3180m浅間山という選択もあるが無難に。
岐阜県穂高岳 3190m乗鞍岳、御岳ではどうなんだろう。
静岡県富士山 3776m
愛知県茶臼山 1415m県の最高峰でレジャー施設も集まっている。
三重県御在所山 1212m最高峰は大台ヶ原山。
滋賀県伊吹山 1377m身近な存在では武奈ヶ岳?
京都府比叡山 848m歴史、観光を重視して。
大阪府金剛山 1125m
兵庫県六甲山 931m
奈良県大峰山(八経ヶ岳)1915m
和歌山県龍神岳 1382m護摩壇山の隣に発見された県の最高峰。
鳥取県大山 1729m
島根県三瓶山 1126m
岡山県蒜山 1202m那岐山もあるが。
広島県比婆山 1264m県民の森、ブナ林に囲まれた山。
山口県羅漢山 1109m家族連れでも行ける展望のよい山。
徳島県剣山 1955m
香川県竜王山 1060m讃岐山脈の最高峰。
愛媛県石鎚山 1982m
高知県三嶺 1893m石鎚山系の山との比較で難しいところ。
福岡県英彦山 1200m
佐賀県天山 1046m県の中央部にある名山。
長崎県雲仙岳 1483m
熊本県阿蘇山 1592m
大分県九重山 1791m由布岳も良いが規模の大きさで。
宮崎県霧島山(高千穂峰)1574m霧島山の代表として高千穂峰を推したい。
鹿児島県桜島 1117m霧島山もあるが。
沖縄県与那覇岳 503m沖縄本島の最高峰か県の最高峰か?

無理矢理一つに絞りましたが実際は各都道府県内の地域毎にいろいろな山が存在感を持っているのではないかと思います。たとえば長野県で見ると長野市では戸隠山など北信五岳、小諸市・佐久市からは浅間山、小海線南部では八ヶ岳、大糸沿線の白馬村や大町市では白馬岳から鹿島槍ヶ岳の山並み、安曇野市・松本市からは常念岳、木曽谷の町村では御岳、伊那谷の伊那市・駒ヶ根市では東駒(甲斐駒ヶ岳)/西駒(木曽駒ヶ岳)といった具合でしょうか。なお関東平野南部に住む人にとって富士山の存在感は大きなものでしょう。

------------------------------------------

川についてはその都道府県内での流域面積,流域人口といった客観的数値で絞り込むことが出来ますが、観光的要素なども絡むと複雑になります。一つに決められない場合、複数併記又は(なし)にしておきました。なお河川と同様の役割を持つと考えられる湖水その他も対象にしました。代表となる川という以上は都道府県内での流域面積または流域人口の30%以上を一つの目処にしましたが、富山県の黒部川の場合などは数字以上の存在感があるものとして選びました。

都道府県の川  コメント
北海道石狩川人口の半数が居住している
青森県岩木川
岩手県北上川
宮城県 (なし)隣県からの北上川/阿武隈川,県内の鳴瀬川/名取川によって4分されている。
秋田県雄物川 /米代川県内を2分している。
山形県最上川
福島県阿武隈川 会津地方は阿賀川。
茨城県霞ヶ浦県の中央部は那珂川。
栃木県鬼怒川県の北東部以外はいずれも利根川の支流。
群馬県利根川
埼玉県荒川
千葉県利根川
東京都荒川/多摩川どちらかに決めるのは難しいので。(隅田川は荒川水系の川)
神奈川県相模川鶴見川の存在感が不明。
新潟県信濃川
富山県黒部川 川の個性では黒部川 が神通川に勝る。
石川県手取川
福井県九頭竜川
山梨県富士川(釜無川が笛吹川を合流後、富士川になる)
長野県千曲川(梓川~犀川は千曲川の支流) 南部では天竜川が大きな存在。
岐阜県木曽川(飛騨川は木曽川の支流、長良川は木曽川水系)
静岡県大井川 /天竜川富士川は県内の流域が多くない。
愛知県木曽川矢作川/庄内川と比較してどうなのか。
三重県 (なし)代表する川が絞れない。(あえて上げれば宮川かな。)
滋賀県琵琶湖(川としては瀬田川)
京都府桂川(桂川は宇治川の支流) 流域の大きさでは由良川。
大阪府淀川
兵庫県加古川 一つだけとするならこの川。
奈良県大和川 奈良盆地を重視すると。
和歌山県紀の川
鳥取県千代川 三大河川という選択も考えられる。
島根県斐伊川 /江の川宍道湖・中海は斐伊川の水系。
岡山県吉井川/旭川/高梁川三大河川として知られている。
広島県太田川北部は江の川の流域。
山口県 (なし)錦川、佐波川 、阿武川などがあるが絞れない。
徳島県吉野川
香川県香川用水土器川 も大きな川とは言えないので。
愛媛県肱川  重信川もあるけど。
高知県渡川(四万十川)
福岡県筑後川九州を代表する川ということで。
佐賀県筑後川
長崎県 (なし)大きな川がない。
熊本県球磨川白川の存在も大きいが。
大分県大野川隣の大分川との比較で悩む。
宮崎県大淀川 北部には五ケ瀬川 。
鹿児島県川内川 最大の川なので。
沖縄県 (なし)大きな川がない。


※ 富士山の標高訂正
[78296] 2011年 5月 14日(土)23:56:26futsunoおじ さん
Re:越後平野または新潟平野
[78256] なると金時 さん
[78258] Issie さん

そういえば近頃は「越後平野」の言い方が増えてきた印象があるので調べてみました。

越後平野と新潟平野の呼称によると、「越後平野→新潟平野」に変わった時期は昭和34~35年(1959-1960年)頃。「新潟平野→越後平野」になった時期は平成1年(1989年)前後という推測が成り立ちます。収録書名が一致しているわけでないため時期を特定するには無理があるかもしれませんが、当たってなくもないという感じでしょうか。

1- 日本地名発音辞典 関東甲信越編 NHK編  昭和34.3.31
「越後平野」 (別称)蒲原平野、下越平野
2- 日本地名発音辞典 加除訂正資料 第1号  昭和35.9.1
「新潟平野」  (別称)越後平野

5- 日本地名大辞典15 新潟県  角川書店 平成1.10.8
「新潟平野」  (別称)越後平野、蒲原平野
7- コンサイス日本地名辞典   三省堂     平成1.12.15
「越後平野」  (別称)新潟平野、下越平野、蒲原平野


以上は学校教科書(文部科学省)の考え方と思えるので国土地理院の方はどうかなと思ってみると、日本国勢地図の「自然」→「自然地域の名称」地図では、1977年刊行は「越後平野」の名称になっています。1990年刊行も同様です。私的に所持している20万図では昭和35年(1960年)版,平成元年(1989年)版(これは「測量の日記念出版 全国20万分の1地図」)共に「越後平野」です。

つまり国土地理院では、1960年,1977年,1989年,1990年(及び現在)は「越後平野」であることから、一貫して「越後平野」を使用している可能性があります。旧国名が存在した地域の(平野,山地などの)地形名称は、旧国名を冠するのが国土地理院の考え方という印象がありますので「新潟平野」はおかしいかもしれません。何より「越後山脈」と「新潟平野」が隣り合わせで存在するのには矛盾を感じてましたので。
[77938] 2011年 4月 26日(火)22:58:38futsunoおじ さん
「全国版高速道路地図」の販売中止?
高速道路のサービスエリアで販売されていた「全国版高速道路地図」([65008])ですが、この2011年度版の販売が行われていないようです。電話で問い合わせたところ、今年の販売は無く、来年の新東名の開通に合わせて検討している・・・といったような回答でした。新東名(第二東名)の開通は早い区間で2012年度であることから少なくとも1年以上入手できない様です。ところでなぜ販売中止かわかりませんが、常識的には「売れないから」ということでしょうか。
[77809] 2011年 3月 19日(土)02:25:40futsunoおじ さん
大震災・・新潟では
新潟市では市の管理する多くの体育館、スポーツ施設、イベント施設、保養施設などが利用中止になっています。これらの多くがお隣の福島県などからの避難者受け入れ場所や支援関連に使われると考えられますが、一方で東北電力の計画停電の影響や節電対応によるものもあるようです。なお東北電力の計画停電は16日から予定されていましたが、これまでのところ実施はされずこの先も27日までは実施はないとの予測もあるようです。実施が避けられているのは被災地で停電が回復してないため消費量が抑えられていることと、雨が降ったことで水力発電量が増えたことであると言われています(3~4月は融雪により水量が増えるためと考えたいものですが)。いずれ復旧が進めば発電量が増えない限り東北電力でも停電は起こるでしょう。

新潟県内への避難者は約9千人(18日時点、避難所以外も含めて)とのことで、12日にあった長野県境付近の地震で被害を受けた十日町市と津南町を除くほとんどの市町村で受け入れを行っています。避難所を開設(2箇所)していて避難者がゼロというのは佐渡市だけの様子です。(混雑した避難所を避けたい人にはおすすめです。) [77794]にて小千谷市の被災者受け入れについて書きましたが小千谷市の民泊数は18日午前までに63軒・232人になり、また20日からは湯沢町で町が宿泊施設を借り上げて無料で避難者に提供するとのことです(約千人を1ヶ月)。

新潟市付近では公衆浴場の組合が避難者に格安の料金(大人100円,子供50円,乳幼児無料)での入浴を扱うことにして、避難所によっては近所の銭湯の地図を貼りだしているようです。避難所であれば何らかの入浴の機会は与えられるものと考えますが、都合の良い時間に入浴できるとすれば喜ばれることでしょう。


首都圏では買いだめによると思われる食品や日用品の品不足が起こっているようですが、私の周りではあまり極端な動きは無いようで計画停電のアナウンスがあっても乾電池が買えないというほどではありませんし、ガソリンスタンドにしても福島県境に近い所で多くの車が並んでいるというのをニュースで知る程度です。 新潟県の農家へ品薄で首都圏からコメの注文殺到で売れ行きが10倍・・というところもあるようですが、米は十分あるはずなので売る農家側も理解に苦しむといった感じです。


【県内避難者の声】というのがありますのでリンク先を書きます。(いずれも「新潟日報」から)
上越地域3/18, 中越地域3/18, 下越地域3/18(2), 下越地域3/18(1), 新潟市・長岡市3/18,
上越地域3/17, 中越地域3/17, 下越地域3/17
[77794] 2011年 3月 14日(月)19:41:43futsunoおじ さん
被災地との交通手段
首都圏などから東北方面への交通が不通になっているため、新潟からJR羽越線を利用した日本海ルートが山形・秋田を経由の被災地域との連絡手段になっているようです。(記事) 本日から新潟-仙台間の高速バスが運行再開し、明日からは利用者増に応えるため増発等にも対応する様子です。ただ高速道路で使えない部分もあるため時間は山形経由で5時間半かかるとのことです。(関係記事


公営住宅の空き室を利用した被災者受け入れという自治体の動きもありますが、新潟県小千谷市は一般家庭での被災者の短期間受け入れを検討しています。「中越地震で全国から助けていただいた。震災の教訓を生かしながら支援をしていきたい」ということです。(記事
[77788] 2011年 3月 14日(月)01:36:40futsunoおじ さん
大震災
マグニチュードが9.0に訂正された「東北地方太平洋沖地震」ですがマスコミ各社で同名称を使用しているのはTBS・フジTV・TV東京(救援募金のためか?)くらいで、他は東北関東大震災(NHK),東日本大震災(朝日・毎日・共同・河北新報など),東日本巨大地震(読売・日経・テレ朝),東日本大地震(日テレ)などという呼称になっています。 (TBSは「東日本の大震災」なども混在使用)

今回の地震で日本列島の位置が2.4m動き、地球の自転時間が少し短くなったということです。(日経記事)


新潟市でも地震発生時には長時間の揺れ(震度4)を感じその後も余震を頻繁に感じますが、生活上の影響は全くといってありませんでした。(当日はJR在来線がすべて止まったようですが。) 被災地の映像を見るたび、平凡な生活を送れていることが実は幸せなのかとしみじみ感じています。
[77675] 2011年 2月 15日(火)21:28:19futsunoおじ さん
駅から近い/遠い
[77671] oki さん
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。

実質的には大江橋駅の方が近いと思いますが、あくまで直線距離で測った場合はマピオンの「キョリ測」でも淀屋橋駅(京阪本線)170m、大江橋駅220mになります。地図によって市役所の二重丸位置が少々変わってくるのは気になりますが。

下田市から伊豆急下田駅は近い距離([77671] oki さん)ですが、伊豆急下田駅が直線で最も近い駅である自治体は他に南伊豆町と伊豆諸島の8町村があり、最も遠いものは小笠原村の898.5kmということになります。


県庁と市役所が近くにあって共通の利用駅である場合「県庁前駅」となるのが高知県/市と沖縄県/那覇市。逆に「市役所駅」となるのが愛知県/名古屋市で、理由は路線が「市営地下鉄」であるからなんでしょう。(長野県の「市役所前駅」は距離があるので一応除外。)愛知県/名古屋市で特徴的なのは敷地が完全に密着していることで、県庁-市役所の距離が実質的に最も近いところと言っていいでしょう。これを見たら県と市の合併という発想に納得してしまいそうです。(同程度の距離である高知県/市,秋田県/市,静岡県/市などは堀や通りで隔てられています。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示