都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77656]2011年2月13日
futsunoおじ
[77651]2011年2月13日
futsunoおじ
[77520]2011年1月24日
futsunoおじ
[77132]2010年12月29日
futsunoおじ
[76942]2010年12月1日
futsunoおじ
[76805]2010年11月18日
futsunoおじ
[76742]2010年11月11日
futsunoおじ
[76741]2010年11月11日
futsunoおじ
[76161]2010年9月6日
futsunoおじ
[76150]2010年9月4日
futsunoおじ
[76129]2010年9月1日
futsunoおじ
[76087]2010年8月24日
futsunoおじ
[76081]2010年8月23日
futsunoおじ
[76042]2010年8月17日
futsunoおじ
[76028]2010年8月15日
futsunoおじ
[75985]2010年8月14日
futsunoおじ
[75965]2010年8月13日
futsunoおじ
[75956]2010年8月12日
futsunoおじ
[75874]2010年8月5日
futsunoおじ
[75815]2010年8月3日
futsunoおじ
[75440]2010年7月5日
futsunoおじ
[75404]2010年6月25日
futsunoおじ
[75390]2010年6月21日
futsunoおじ
[75384]2010年6月20日
futsunoおじ
[75308]2010年6月6日
futsunoおじ
[75293]2010年6月5日
futsunoおじ
[75233]2010年6月3日
futsunoおじ
[75147]2010年5月19日
futsunoおじ
[75137]2010年5月18日
futsunoおじ
[75089]2010年5月9日
futsunoおじ
[75030]2010年4月26日
futsunoおじ
[75007]2010年4月21日
futsunoおじ
[74939]2010年4月14日
futsunoおじ
[74926]2010年4月14日
futsunoおじ
[74442]2010年3月26日
futsunoおじ
[74413]2010年3月23日
futsunoおじ
[74181]2010年2月19日
futsunoおじ
[74156]2010年2月14日
futsunoおじ
[74092]2010年2月2日
futsunoおじ
[74051]2010年1月25日
futsunoおじ
[73496]2009年12月31日
futsunoおじ
[73464]2009年12月30日
futsunoおじ
[73372]2009年12月21日
futsunoおじ
[73301]2009年12月14日
futsunoおじ
[73160]2009年12月2日
futsunoおじ
[72852]2009年11月16日
futsunoおじ
[72846]2009年11月15日
futsunoおじ
[72232]2009年10月21日
futsunoおじ
[72135]2009年10月4日
futsunoおじ
[72069]2009年9月25日
futsunoおじ
[72053]2009年9月23日
futsunoおじ
[71761]2009年8月22日
futsunoおじ
[71206]2009年7月30日
futsunoおじ
[71154]2009年7月28日
futsunoおじ
[70694]2009年7月2日
futsunoおじ
[70592]2009年6月25日
futsunoおじ
[70406]2009年6月7日
futsunoおじ
[70112]2009年5月13日
futsunoおじ
[70090]2009年5月12日
futsunoおじ
[69251]2009年4月17日
futsunoおじ
[69157]2009年4月7日
futsunoおじ
[69091]2009年4月1日
futsunoおじ
[69075]2009年3月31日
futsunoおじ
[69001]2009年3月24日
futsunoおじ
[68953]2009年3月21日
futsunoおじ
[68933]2009年3月21日
futsunoおじ
[68927]2009年3月21日
futsunoおじ
[68717]2009年2月28日
futsunoおじ
[68641]2009年2月20日
futsunoおじ
[68639]2009年2月19日
futsunoおじ
[68473]2009年1月27日
futsunoおじ
[68347]2009年1月16日
futsunoおじ
[67611]2008年12月16日
futsunoおじ
[67554]2008年12月9日
futsunoおじ
[67309]2008年11月19日
futsunoおじ
[67292]2008年11月17日
futsunoおじ
[67280]2008年11月16日
futsunoおじ
[67155]2008年10月29日
futsunoおじ
[67154]2008年10月28日
futsunoおじ
[66967]2008年10月10日
futsunoおじ
[66867]2008年9月25日
futsunoおじ
[66757]2008年9月15日
futsunoおじ
[66675]2008年9月9日
futsunoおじ
[66657]2008年9月8日
futsunoおじ
[66594]2008年9月3日
futsunoおじ
[66417]2008年8月25日
futsunoおじ
[66245]2008年8月19日
futsunoおじ
[65849]2008年7月24日
futsunoおじ
[65630]2008年6月28日
futsunoおじ
[65547]2008年6月19日
futsunoおじ
[65291]2008年5月29日
futsunoおじ
[65269]2008年5月27日
futsunoおじ
[65224]2008年5月23日
futsunoおじ
[65102]2008年5月12日
futsunoおじ
[65008]2008年5月6日
futsunoおじ
[64877]2008年4月23日
futsunoおじ
[64799]2008年4月19日
futsunoおじ
[64723]2008年4月15日
futsunoおじ
[64695]2008年4月13日
futsunoおじ
[64485]2008年4月9日
futsunoおじ

[77656] 2011年 2月 13日(日)22:26:08futsunoおじ さん
訂正
[77652] 桜通り十文字 さん
私の計測では、岐阜県庁は岐阜駅より西岐阜駅の方が近いので、この表の中に入ると思われます。

申し訳ありません。西岐阜駅については全く見落としていましたので追加修正しました。


[77653] 紅葉橋律乃介 さん
地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。

地下鉄は「南北線」の駅ですから距離はほぼ合っていると思います。駅名が“ひらがな”とはうっかりしてました。訂正しました。
[77651] 2011年 2月 13日(日)19:49:06【1】futsunoおじ さん
都道府県庁とその所在都市・政令指定都市の市役所に近い駅
駅に近い市役所・役場はどこ?という[77611] k-ace さん の書き込み以降多くの方が書き込まれていますが、都道府県庁とその所在都市及び政令指定都市について最寄り駅との直線距離を2.5万図上で測定してみました。“◎”の駅は時刻表にある都道府県/市の代表駅です。他により近い駅がある場合は最も近い駅についても測定しました。“*”は路面電車の駅です。
庁舎の記号位置と駅の中心(ホームの中間)の直線距離ですから改札口や出入り口の位置などによってはこれより近くなる場合や、道路状況によっては大廻りになることもあり、近いと言っても実用的には意味がない場合もあります。単位はメートルですがそれなりの誤差はあります。微妙な距離差にある駅は特に対象にしない場合もあります。おまけとして「県庁-市役所」距離も測りました。

都道府県庁- 駅距離・・・市役所- 駅距離・・・県庁-市役所 距離
北海道庁-◎札幌駅580札幌市役所-◎札幌駅790660
北海道庁-さっぽろ駅(南北線)360札幌市役所-大通駅170
青森県庁-◎青森駅800青森市役所-◎青森駅1410670
岩手県庁-◎盛岡駅1390盛岡市役所-◎盛岡駅1510230
宮城県庁-◎仙台駅1320仙台市役所-◎仙台駅1450270
宮城県庁-勾当台公園駅250仙台市役所-勾当台公園駅220
秋田県庁-◎秋田駅2360秋田市役所-◎秋田駅2370140
山形県庁-◎山形駅3250山形市役所-◎山形駅13302650
福島県庁-◎福島駅850福島市役所-◎福島駅13901300
茨城県庁-◎水戸駅4210水戸市役所-◎水戸駅7303490
栃木県庁-◎宇都宮駅1530宇都宮市役所-◎宇都宮駅14401170
栃木県庁-東武宇都宮駅810宇都宮市役所-東武宇都宮駅460
群馬県庁-◎前橋駅1400前橋市役所-◎前橋駅1100300
埼玉県庁-◎浦和駅750さいたま市役所-◎浦和駅1130600
千葉県庁-◎千葉駅1280千葉市役所-◎千葉駅9101540
千葉県庁-県庁前駅130千葉市役所-市役所前駅120
東京都庁-◎新宿駅800新宿区役所-◎新宿駅4701160
東京都庁-都庁前110新宿区役所-新宿駅(地下鉄)250
神奈川県庁-◎横浜駅2740横浜市役所-◎横浜駅2850600
神奈川県庁-日本大通り駅90横浜市役所-関内駅160
新潟県庁-◎新潟駅3530新潟市役所-◎新潟駅22301930
新潟県庁-関屋駅810新潟市役所-白山駅740
富山県庁-◎富山駅730富山市役所-◎富山駅640230
富山県庁-*県庁前駅160富山市役所-*桜橋駅220
石川県庁-◎金沢駅2690金沢市役所-◎金沢駅20604620
石川県庁-磯部駅2050金沢市役所-野町駅1370
福井県庁-◎福井駅420福井市役所-◎福井駅420230
福井市役所-*市役所前駅190
山梨県庁-◎甲府駅320甲府市役所-◎甲府駅550230
長野県庁-◎長野駅1150長野市役所-◎長野駅7701220
長野県庁-市役所前駅990長野市役所-市役所前駅270
岐阜県庁-◎岐阜駅3710岐阜市役所-◎岐阜駅15704980
岐阜県庁-西岐阜駅1470
静岡県庁-◎静岡駅810静岡市役所-◎静岡駅740150
静岡県庁-新静岡駅440静岡市役所-新静岡駅450
愛知県庁-◎名古屋駅2480名古屋市役所-◎名古屋駅2530130
愛知県庁-市役所駅150名古屋市役所-市役所駅100
三重県庁-◎津駅490津市役所-◎津駅18301340
津市役所-津新町駅590
滋賀県庁-◎大津駅380大津市役所-◎大津駅18801970
大津市役所-別所駅110
京都府庁-◎京都駅4060京都市役所-◎京都駅30501580
京都府庁-丸太町駅690京都市役所-京都市役所前駅120
大阪府庁-◎大阪駅2820大阪市役所-◎大阪駅11201810
大阪府庁-天満橋駅370大阪市役所-淀屋橋駅160
兵庫県庁-◎神戸駅1430神戸市役所-◎神戸駅19801120
兵庫県庁-県庁前駅80神戸市役所-三宮・花時計前駅170
奈良県庁-◎奈良駅1370奈良市役所-◎奈良駅13802560
奈良県庁-近鉄奈良駅510奈良市役所-新大宮駅560
和歌山県庁-◎和歌山駅2350和歌山市役所-◎和歌山駅1920620
和歌山県庁-和歌山市駅1180和歌山市役所-和歌山市駅770
鳥取県庁-◎鳥取駅1540鳥取市役所-◎鳥取駅1160380
島根県庁-◎松江駅1530松江市役所-◎松江駅1470510
島根県庁-松江宍道湖温泉駅750松江市役所-松江宍道湖温泉駅300
岡山県庁-◎岡山駅1590岡山市役所-◎岡山駅12901530
岡山県庁-*県庁通り駅370岡山市役所-*東中央町駅590
広島県庁-◎広島駅1500広島市役所-◎広島駅23001280
広島県庁-県庁前駅120広島市役所-*市役所前駅100
山口県庁-◎山口駅1710山口市役所-◎山口駅920860
徳島県庁-◎徳島駅1180徳島市役所-◎徳島駅580600
徳島県庁-阿波富田駅370
香川県庁-◎高松駅1160高松市役所-◎高松駅860430
香川県庁-栗林公園北口駅640高松市役所-瓦町駅700
愛媛県庁-◎松山駅1440松山市役所-◎松山駅1340300
愛媛県庁-*県庁前駅80松山市役所-*市役所前駅110
高知県庁-◎高知駅1430高知市役所-◎高知駅148090
高知県庁-*県庁前駅210高知市役所-*県庁前駅120
福岡県庁-◎博多駅1830福岡市役所-◎博多駅17702360
福岡県庁-吉塚駅520福岡市役所-西鉄福岡駅250
佐賀県庁-◎佐賀駅1650佐賀市役所-◎佐賀駅3301570
長崎県庁-◎長崎駅960長崎市役所-◎長崎駅760710
長崎県庁-*大波止駅150長崎市役所-*桜町駅150
熊本県庁-◎熊本駅4950熊本市役所-◎熊本駅23903460
熊本県庁-*商業高校前駅590熊本市役所-*市役所前駅90
大分県庁-◎大分駅790大分市役所-◎大分駅760350
宮崎県庁-◎宮崎駅920宮崎市役所-◎宮崎駅1430510
鹿児島県庁-◎鹿児島中央駅3040鹿児島市役所-◎鹿児島中央駅20604070
鹿児島県庁-*郡元駅870鹿児島市役所-*市役所前駅90
沖縄県庁-◎県庁前駅270那覇市役所-◎県庁前駅220190
川崎市役所-◎川崎駅560
川崎市役所-京急川崎駅300
相模原市役所-◎相模原駅1170
浜松市役所-◎浜松駅1090
浜松市役所-遠州病院駅610
堺市役所-◎堺東駅310
北九州市役所-◎小倉駅830
北九州市役所-平和通駅560


都道府県庁の中で駅に近いのは兵庫県,愛媛県,神奈川県,東京都,広島県などが100m前後で、地下鉄「県庁前駅」というパターンが主流です。「都道府県の代表駅」で最も近いのは沖縄県(270m)、JRの駅では山梨県(320m)になります。
市役所で駅に近いのは熊本市,鹿児島市,広島市(以上は路面電車),名古屋市といったところが100m以下で駅名はこれも「市役所前駅」が多い様です。「市の代表駅」は上位に見当たらず、ここでも那覇市(220m)が最も近く、JRの駅では佐賀市(330m)が最も近いようです。
ついでに都道府県庁と市役所の距離が近いのは高知県/市,愛知県/名古屋市,以下秋田,静岡になります。


[77652],[77653]の指摘事項を訂正
[77520] 2011年 1月 24日(月)21:46:16futsunoおじ さん
十番勝負について
オーナー グリグリさん
十番勝負に参加のみなさん


「自治体の最高点」コレクションが十番勝負の出題になる栄誉を得たことをお礼申し上げます。
今回は除夜の鐘を聞いている時間であったので一通り問題に目を通しましたが、問二の共通項については全く想像もできませんでした。代わりにピンと来たのは問八で、解答するつもりではないけど調べて理解できた時点で一番目の解答がすでに書き込まれてました。

過去の十番勝負で忘れられないものとしては出題から3日間ほど全く答えが出ない問題(1年前のやはり問八)がありましたが、実はあれは最初に問題を眺めていてすぐに共通項が浮かんできましたので皆さんがどう答えるか楽しみにしてました。ところが翌日になっても答えが出てこないことから自分で解答を書き込んでみようかとも思いましたが、(1)何の宣戦布告もなしに、それも一問だけ答えて金メダルをさらってしまうというのはなぜか卑怯な思いがした。(2)答えようと考えると、この問題は簡単に見えてどこかに落とし穴があるのではと不安な心理になってしまう。ということで悩んでしまいこの悩みは次の日も続きましたが、ようやく白桃さんの答えが出てやっと安堵したものです。十番勝負に参加される皆さんは善良な傍観者を悩ませることの無いよう速やかに解答を出されることを願っております。

なお「自治体の最高点」コレクションでは平坦地や海岸に近い地域では2.5万図(ウオッ地図)での最高点の情報や選定地点の信頼性が十分とは言えませんのであくまで参考程度とご理解いただいた上で活用いただければと思います。
[77132] 2010年 12月 29日(水)22:26:52futsunoおじ さん
634メートルの山,「兎」の山
話題が絶えない東京スカイツリーですが、これの完成時(634m)と同高度(小数点以下四捨五入)の山で検索などで見つかったものは次の通りです。

大鉢森山(634.0m) 岩手県奥州市/一関市
天蓋山(634.2m)新潟県村上市
弥彦山(634m)新潟県弥彦村/長岡市
多宝山(633.8m)新潟県弥彦村/新潟市
坂戸山(633.7m)新潟県南魚沼市 坂戸城跡
岩殿山(634m)山梨県大月市  山城跡。
飯綱山(634.0m)長野県長野市(旧・信州新町)
明神山(634.3m)愛媛県伊予市
矢滝城山(634.2m) 島根県大田市  矢滝城跡(旧・温泉津町)
男鹿山(633.8m)広島県世羅町

弥彦山は越後一之宮として知られる信仰の山で日本三彦山のひとつ。それに連なる多宝山とは北陸道長岡ICあたりから双耳峰に見えます。坂戸山はNHK大河ドラマの直江兼続ゆかりの坂戸城跡があるところということで、新潟県の2山はいずれもスカイツリーと同じ高さであることをアピールして観光効果を狙っています。首都圏では岩殿山が近い存在ですが、634mの山はなぜか城跡が多い様です。



2011年の干支である「兎」・「卯」の山を探してみました。(「ウォッちず」検索による)
たまたまですが、2つある「兎岳」の共通点はすぐ北に「小兎岳」があることと、直接山頂に登れる登山道は無く長い縦走路をたどる必要があることなどです。

於兎牛山(おそうしやま)392m北海道夕張郡由仁町
卯子酉山(うねとりさん)424m岩手県下閉伊郡普代村
兎森山(うさぎもりやま)1054m岩手県北上市/和賀郡西和賀町  夏油高原スキー場の上部
高烏兎山(たかうどさん)314m岩手県東磐井郡藤沢町
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
屹兎屋山(きっとやさん)875m福島県いわき市  山頂直下まで道路あり
光兎山(こうさぎさん)966m新潟県岩船郡関川村
兎ヶ倉山(うさんがくらやま)698m新潟県東蒲原郡阿賀町
兎岳(うさぎだけ)1926m新潟県魚沼市/南魚沼市  越後三山と利根川源流をつなぐ位置
小兎岳(こうさぎだけ)1858m新潟県魚沼市/南魚沼市  上記兎岳の北隣
兎岳(うさぎだけ)2818m長野県飯田市/静岡県静岡市 南アルプス南部の主稜線
小兎岳(こうさぎだけ)2738m長野県飯田市/静岡県静岡市  上記兎岳の北隣、「ウォッちず」には名なし
卯月山(うづきやま)1102m長野県飯田市
卯辰山(うたつやま)141m石川県金沢市  中心部の卯辰山公園
赤兎山(あかとやま)1629m石川県白山市/福井県勝山市
兎越山うさごえやま)82m福井県福井市  市街地の丘陵
[76942] 2010年 12月 1日(水)00:29:19futsunoおじ さん
オフ会旅行記
オフ会当日に渡良瀬遊水池近くの三県境点を訪ねてみました。ウオッ地図(国土地理院の2.5万図)を信用して道路脇を探しましたがなかなか見つからず、人に聞いてようやく田んぼの中に発見。翌日に訪れた大集団の皆さんは道路舗装の継ぎ目にも目を配るという詳細な観察をされていますが、凡人の私は埼玉県側にやや住宅が多いかなという程度でした。ついでにあと2つある水面上の三県境点をながめたいと思いましたが、渡良瀬川水面の点へはR354に平行する土手上の道は車の流れが多く、路肩に止めて進入する道路を観察するような余裕もなく素通りに。江戸川水面の点へは土手の上がサイクリング道路、2段目が一般車進入不可の道路ということで斜面を歩いて登り水面が見える位置に立ちましたが、土手上の茨城・埼玉県境を示すものがないためおおよその水面を眺めて終了でした。GPS類なしの準備不足ではちょっと無理がありました。

翌日は念願の筑波山登山後に茨城空港を見学。茨城空港は予想以上とは言いませんが程よく賑わっていました。帰路は茨城空港北ICから常磐道,磐越道経由で新潟まで。磐越道走行中に興味深かったのは郡山ジャンクションで前を走っていた5台ほどの車がすべて本線から離れ、新たに進入してくる車と合流するまで高速道路上を独占して走行できたことです。名称も道路形状も一本の道路ですが実態は「磐越東道」・「磐越西道」というべきなのでしょう。オフ会をはさむ2日間で渡良瀬三県境,筑波山,茨城空港の3箇所を訪問できたことで一応の満足。高速道路料金が2日間・2,000円で済んだことで懐に優しいオフ会でもありました。

オフ会の景品用に新潟でしか手に入らないインスタント(袋)ラーメン(エースコック「新麺組」)を持参しましたが、11月27日のローカルニュースによると来年2月から関東甲信地域でこれの販売を始めるそうで、その後売れ行きが良ければ全国販売になるみたいです。メーカーから宣伝費用を受け取っているわけではないので積極的にはおすすめしませんが、マニアの方はお楽しみに。
[76805] 2010年 11月 18日(木)00:24:30futsunoおじ さん
最高峰、最高点
[76804] k-ace さん
「自治体の最高点」コレクションの愛宕山(千葉県及び南房総市)の参考情報の欄に良ければ「航空自衛隊峯岡山分屯基地」と。

情報ありがとうございます。少し時間がかかりますが追加しておきます。

最高峰の「峰」とは何を持って峰とするのか難しい場合があります。斜面にある小さなコブは峰とは言わないのか?, どれくらいの大きさであれば峰なのか? ・ ・ といったことですが。


日本百名山を登り終えた人たちが、次に目指すのは、各県の最高峰だそうで (以下省略)

次には「二百名山」や、様々な百名山に向かう人もあるようです。但し二百名山というのは百名山より難易度が高い山も多い事が知られています。
「三県境点」が山である場所も多いので、ここを訪れるのも興味深いと思います。なお[76741]-[76742]の三県境点改訂版を「県境の交通路」コレクションの最後に付録として押し込んでみました。
[76742] 2010年 11月 11日(木)21:54:45futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その2)
三県境点の続きです。

25[山] 三峰岳 標高2999m (北方50m地点、標高2960m)[登山道あり]
 山梨県 ★南アルプス市
・ 長野県 ★伊那市
・ 静岡県 ★静岡市葵区

26[山] 三国岳<信濃・美濃・三河> 標高1162m (東方70m地点、標高1160m)[登山道あり]
・ 長野県 根羽村
・ 岐阜県 ★恵那市
 愛知県 ★豊田市

27[川] 天竜川(標高250m)[水面](飯田線 小和田駅付近)
 長野県 天龍村
 静岡県 ★浜松市天竜区 
 愛知県 ★豊根村

28[川]  長良川(標高0m)[水面]
 岐阜県 ★海津市
 愛知県 ★愛西市
 三重県 ★桑名市

29[山] 三国岳<美濃・伊賀・近江> 標高815m (北方70m地点、標高880m)[登山道あり]
 岐阜県 ★大垣市
・ 三重県 ★いなべ市
・ 滋賀県 多賀町

30[山] 三国塚<伊賀・近江・山城> 標高628m(南東120m地点、標高610m)[登山道あり](又は三国境、三国越)
 三重県 ★伊賀市
 滋賀県 ★甲賀市
 京都府 南山城村

31[-](名称不明)標高約280m[道は不明](山間の平坦地に近い)
 三重県 ★伊賀市
 京都府 南山城村
 奈良県 ★奈良市

32[川] 北山川 (標高約30m)[水面]
 三重県 ★熊野市
 奈良県 十津川村
 和歌山県 ★新宮市

33[山] 深山 標高791m (北西700m地点、標高730m)[登山道あり]
・ 京都府 ★南丹市
・ 大阪府 能勢町
 兵庫県 ★篠山市

34[山] 三国境<山城・河内・大和> 標高約290m[近くまでは道あり]
 京都府 京田辺市
 大阪府 枚方市
 奈良県 生駒市

35[山] 行者杉峠 標高709m[登山道あり]
 大阪府 河内長野市
 奈良県 ☆五條市
 和歌山県 ☆橋本市

36[山] 江浪峠 標高1100m (西方150m地点、標高1120m)[手入がない道]
・ 兵庫県 ★宍粟市
・ 鳥取県 若桜町
 岡山県 西栗倉村

37[山] 三国山<伯耆・出雲・備後> 標高1004m (北方70m地点、標高990m)[道がなく困難]
・ 鳥取県 日南町
 島根県 ★奥出雲町
・ 広島県 ★庄原市

38[山] 三国山<伯耆・備中・備後> 標高1129m[登山道あり]
・ 鳥取県 日南町
・ 岡山県 ★新見市
 広島県 ★庄原市

39[山] 寂地山の東 標高1300m [登山道あり]
 島根県 ★益田市
・ 広島県 ★廿日市市
 山口県 ★岩国市

40[山] (山名不明)標高595.1m[踏み跡程度はありそう]
・ 徳島県 ★三好市
・ 香川県 ★観音寺市
 愛媛県 ★四国中央市

41[山] 三傍示山 標高1157.8m (南方200m地点、標高1130m)[登山道あり]
・ 徳島県 ★三好市
・ 愛媛県 ★四国中央市
 高知県 大豊町

42[山] 三国山<筑後・肥後・豊後> 標高994m 頂上[登山道あり]
・ 福岡県 ★八女市
・ 熊本県 ★山鹿市
・ 大分県 ★日田市

43[山] 国観峠 標高1486m (西1.0km地点、標高約1480m)[登山道あり]
 熊本県 高森町
・ 大分県 ☆竹田市
・ 宮崎県 高千穂町

44[川] 球磨川の支流、桑木津留川水面(標高約510m)[詳細は不明]
 熊本県 人吉市
 宮崎県 えびの市
 鹿児島県 ★伊佐市


三県境点44箇所の「到達の可能性」参考調査の内訳は、車道の脇:1箇所、水面:6箇所、登山道あり:26箇所、その他(困難・不明等):11箇所 ということになりました。
[76741] 2010年 11月 11日(木)21:53:36futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その1)
三県境点を[31626][31627]にまとめてから早いもので6年が過ぎてしまいました。この間「平成の大合併」の進展による市町村の変更も数多く生じましたので新たな市町村名による「第7回オフ会記念版」として新たにまとめてみました。
内容は少し簡潔なものにしましたが、“[ ]”内に三県境点到達の可能性を少し探してみました。
”・”付きの県名は基準となる山が属しているまたは、境界にあることを示します。(三角点等の位置を基準。) なお飛び地の三県境点についてはこの中に含めていません。
三県境点位置の市町村名称が平成大合併後に変更になったものは“★”,合併したが名称は不変のものは“☆”を付けました。

栃木-群馬-埼玉の三県境点(渡瀬第一貯水池そば)は山を登ったり川を泳いだり(?)することなく車でそのまま行ける唯一の特異な場所であることがわかります。茨城-栃木-埼玉(渡良瀬川),茨城-埼玉-千葉(江戸川)はともに川の真ん中にあるという印象です。


1[山] 四角岳(しかくだけ、よすみだけ)標高1003m (東方100m地点、標高1000m)[登山道あり]
 青森県 田子町
・ 岩手県 ★八幡平市
・ 秋田県 鹿角市

2[山] 栗駒山 標高1627m (西方1.3km地点、標高1560m)[登山道あり]
・ 岩手県 ☆一関市
・ 宮城県 ★栗原市
 秋田県 東成瀬村

3[山] 軍沢岳( いくさざわだけ) 標高1194m (南方400m地点、標高1110m)[道がなく困難]
 宮城県 ★大崎市
・ 秋田県 ★湯沢市
・ 山形県 最上町

4[山] 龍ヶ岳 標高994m (南方250m地点、標高970m)[登山道あり]
・ 宮城県 七ヶ宿町
・ 山形県 高畠町
 福島県 ☆福島市

5[山]御西岳 標高2013m (西方500m、標高1970m)[登山道あり]
・ 山形県 小国町
・ 福島県 ★喜多方市
 新潟県 ☆新発田市

※(参考:上の三県境は普通に考えると、このようになる。)
 [山]三国岳<羽前・会津・越後> 標高1644m[登山道あり]
 山形県 飯豊町
・ 福島県 ★喜多方市
・ 新潟県 ★阿賀町

6[山] 八溝山(やみぞさん)標高1022m (西北西850m地点、標高880m)[登山道あり]
・ 福島県 棚倉町
・ 茨城県 大子町
 栃木県 ★大田原市

7[山] 黒岩山 標高2163m (北方240m地点、標高2140m)[道がなく困難]
 福島県 檜枝岐村
・ 栃木県 ★日光市
・ 群馬県 片品村

8[-] 尾瀬ヶ原 標高1390m[道がなく困難](植生保護のため指定された道以外は立ち入り禁止)
 福島県 檜枝岐村
 群馬県 片品村
 新潟県 ★魚沼市

9[川] 渡良瀬川 (標高?m)[水面]
 茨城県 ☆古河市
 栃木県 ★栃木市
 埼玉県 ★加須市

10[川] 江戸川 (標高?m)[水面]
 茨城県 五霞町
 埼玉県 幸手市
 千葉県 ☆野田市

11[道路] 渡瀬第一貯水池そば(標高約5m)[車道の脇]
 栃木県 ★栃木市
 群馬県 板倉町
 埼玉県 ★加須市

12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃> 標高1834m [道がなく困難(踏み跡程度)]
 群馬県 上野村
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 長野県 川上村

13[山] 白砂山 標高2140m (東方230m地点、標高2120m)[登山道あり]
・ 群馬県 ★中之条町
 新潟県 湯沢町
・ 長野県 栄村

14[川] 江戸川 (標高?m) [水面]
 埼玉県 三郷市
 千葉県 松戸市
 東京都 葛飾区

15[山] 雲取山 標高2017m (南方70m地点、標高2000m)[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 東京都 奥多摩町
 山梨県 丹波山村

16[山] 甲武信岳 標高2475m 頂上[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 山梨県 ★山梨市
・ 長野県 川上村

17[山] 三国峠<武蔵・相模・甲斐> 標高960m 頂上[登山道あり]
・ 東京都 檜原村
・ 神奈川県 ★相模原市
・ 山梨県 ★上野原市

18[山] 三国山<相模・甲斐・駿河> 標高1320m 頂上 [登山道あり]
・ 神奈川県 山北町
 山梨県 山中湖村
・ 静岡県 小山町

19[山] 三国境<越後・越中・信濃> 標高2751m [登山道あり]
・ 新潟県 ☆糸魚川市
・ 富山県 朝日町
・ 長野県 白馬村

20[山] 笈ヶ岳(おいずるがたけ)標高1841m (北方80m地点、標高1810m)[道がなく困難]
 富山県 ★南栃市
・ 石川県 ★白山市
・ 岐阜県 白川村

21[山] 三俣蓮華岳 標高2841m [登山道あり]
・ 富山県 ★富山市
・ 長野県 ☆大町市
・ 岐阜県 ★高山市

22[山] 三ノ峰 標高2128m (南方300m地点、標高2070m)[登山道あり]
・ 石川県 ★白山市
 福井県 ☆大野市
・ 岐阜県 ★高山市

23[山] 三国岳<越前・美濃・近江> 標高1209m[登山道あり]
・福井県 ★南越前町
・岐阜県 ★揖斐川町
・滋賀県 ★長浜市

24[山] 三国岳<若狭・近江・丹波> 標高776m(北方80m地点、標高760m)[登山道あり]
 福井県 ★おおい町
 滋賀県 ★高島市
・ 京都府 ★南丹市
[76161] 2010年 9月 6日(月)01:15:48futsunoおじ さん
Re:ひと夏の経県
[76156] オーナー グリグリ さん
ひと夏の経県を今後どうするかについてはいろいろ拡張して行きたいなと思っています。

優先順位とすると「県庁所在地経県値」からでしょうか。「政令指定都市の経県値」は5市(川崎、相模原、浜松、堺、北九州)以外は県庁所在地と重複するので「県庁所在地及び政令指定都市の経県値」にする方法もありますが、シンプルにするには別の方がいいでしょう。47市もあると記憶をたどるのも大変ですが、20市前後ですと気軽に取り組める点がいいかもしれません。政令市の方にはオブザーバ的に東京特別区と熊本市を含めるべきと思いますが点数を合算するかどうか判断が必要でしょう。
「人口最小市経県値」などは一般性が低いように思いますがこれも趣味の世界ですから皆さんの意見で判断されるべきでしょう。「旧国経県値」になると難易度が相当高いように思います。

「県庁所在地経県値」の書き込みを見ると東京都の県庁(都庁)所在地を「新宿区」とする傾向になっていますが、都市(市)としては特別区(23区)全域が該当とするのが正しいのではないかと考えます。
(判断は各自の自由とは言ってもこれがバラバラでは統一性がとれないので、もし新宿区で統一するならそれに従いますが。)
[76150] 2010年 9月 4日(土)17:19:21futsunoおじ さん
「政令指定都市の経県値のまとめ」の分析
[76145] 2010 年 9 月 4 日 (土) 12:22:52 geo さん
政令市の経県値,北九州市が「接地」となっていますが,正しくは「訪問」でした・・・。

手元のデータは修正しましたが「政令指定都市の経県値」のまとめについては8月末で一区切りとするつもりですので、特に業務命令がなければ今後の扱いは未定です。なお以下については北九州市の修正分は反映しています。


[76129]の経県値データを各都市ごとに表とグラフ(?)にしてみました。

栄えあるトップの座に輝いた京都市は堅実な宿泊者数と人口比を上回る居住数に支えられました。
横浜市は人口に応じた居住数はあったものの宿泊数で最後は追いつかなかったという結果でした。
大阪市はあまり目立たなかった印象ですが総合力で3強入りしたというところでしょうか。
札幌市は宿泊数は多いものの上位の中では未踏数が目立ち、接地・通過で得点できないのは航空機利用によるためか、あるいは乗り換えのために宿泊するということでしょうか。福岡市も同タイプということになります。
東海道沿いの各都市は未踏がほとんどなく接地・通過により最低限でも得点しているようですが、この大動脈から少し離れた都市の存在感は薄れるように見えます。
オフ会効果は岡山市では見られるように感じますが、宿泊込みでなかった神戸市と福岡市はそれほど顕著ではないと感じます。

以上ですが、皆さんはこの結果をどのように分析しますか?


都市名合計点◎居住:5点○宿泊:4点●訪問:3点△接地:2点▲通過:1点×未踏:0点
京都20010327011
横浜197122314110
大阪1966358101
名古屋18923610210
札幌1834375005
神戸18352913112
仙台17813510113
岡山1771385133
福岡1724336107
広島16322910154
静岡15502216670
川崎15441419770
新潟15332311536
さいたま15031225443
浜松14921815781
千葉14501723245
北九州14511918427
相模原12731017696
1172525289


京都◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●▲×
横浜◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●△▲
大阪◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●△×
名古◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△△▲
札幌◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●×××××
神戸◎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●△▲××
仙台◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲×××
岡山◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●△▲▲▲×××
福岡◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●△×××××××
広島◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●△▲▲▲▲▲××××
静岡○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
川崎◎◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲
新潟◎◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●△△△△△▲▲▲××××××
さい◎◎◎○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲▲▲×××
浜松◎◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲×
千葉○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲×××××
北九◎○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△▲▲×××××××
相模◎◎◎○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●△△△△△△▲▲▲▲▲▲▲▲▲××××××
◎◎○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●△△▲▲▲▲▲▲▲▲×××××××××
[76129] 2010年 9月 1日(水)00:10:20【1】futsunoおじ さん
ひと夏の経県: 「政令指定都市の経県値のまとめ」のまとめ
約1ヶ月間にわたりメンバーの方に報告いただいたもののまとめです。これまでの集計は、1回目:[75956],2回目:[76028],3回目:[76081]で、全体で[75811]から[76114]までの書き込み分に対応してます。
各都市を、◎(居住:5点),○(宿泊:4点),●(訪問:3点),△(接地:2点),▲(通過:1点),×(未踏:0点)で点数表示にしました。都市と個人の両方で集計していますが、表示の関係でこれまでの縦/横を入れ替え、個人名は全角2文字相当で表しました。
記載のない場合、政令市は未踏(×:0),参考の都市は空白としました。東京都特別区と熊本市の点数は集計の対象外です。特別区については関連する書き込みを含めて、特別区あるいは東京23区と断定できるもののみ採用しました。結果は「(1)表記順・書き込み順」,「(2)都市及び個人得点順」に分けての表示にしました。
間違い、訂正等ありましたらお知らせいただければ訂正書込で対応します。

※【1】[76131],[76132]について修正と、市名を表の下にも追加表示。

(1)表記順・書き込み順

合計183178150145197154127153155149189200196117183177163144172
平均3.6 3.5 2.9 2.8 3.9 3.0 2.5 3.0 3.0 2.9 3.7 3.9 3.8 2.3 3.6 3.5 3.2 2.8 3.4 (参考)
政令市札幌仙台さいたま千葉横浜川崎相模原新潟静岡浜松名古屋京都大阪神戸岡山広島北九州福岡(個人計)特別区熊本
いっ44434534344553444347454
futs44333345444440441446644
桜通54304311434343300004550
グリ44335532345443444347143
ただ44335444445443444447544
Mas44335334434543444357244
かぱ433444333343433445569
かす444343334444534443471
伊豆44334334444443434346954
実那433445133045433314360
播磨33333132233431434004830
k-ac32114133333443443345643
Issi44334354444443444347244
BA4434342312443434124592
アル44333354413420211345453
JO44335444444443543447453
ペー541343003344404454459
白桃4444544434444145424724
小松442444222345435434467
がっ442422132243414332252
深夜4343432333444344323634
YAS44444444454443444447644
EM4434421511444344434634
ニジ4304310311334454334533
おが44334444443000000004130
花笠044343443344413233460
今川44234324444544444447154
にま44444334444543444447454
KK44435344434444344447354
hiro002232002115513443341
まり43333323322430344445734
ハム443353354344534400364
笠津400011003534404454547
桜ト30014100113341534003420
リト434132041135434433456
N-H44345434324443444447154
hmt04335354434445443436951
鳴子03103231112130000002130
まか44534444444441314146653
ぺと54344530344443341346554
くは443454343344424434470
星野44444334434333544447134
太白45343334344443444347054
ソー04404110244343344335144
geo43523423223430142204933
なる3344521242354244434634
suik44335444444455444447744
8844334412424454444446844
大龍313132111144303140036
U-54543334444443444457554
穴子44103113334531344145243
183178150145197154127153155149189200196117183177163144172
政令市札幌仙台さいたま千葉横浜川崎相模原新潟静岡浜松名古屋京都大阪神戸岡山広島北九州福岡(個人計)特別区熊本

(2)都市及び個人得点順

合計200197196189183183178177172163155154153150149145144127117
平均3.9 3.9 3.8 3.7 3.6 3.6 3.5 3.5 3.4 3.2 3.0 3.0 3.0 2.9 2.9 2.8 2.8 2.5 2.3 (参考)
政令市京都横浜大阪名古屋札幌神戸仙台岡山福岡広島静岡川崎新潟さいたま浜松千葉北九州相模原(個人計)特別区熊本
suik45544444444443434457744
YAS44444444444444544437644
ただ45454444444443434437544
U-43445444544345444337554
いっ54544444443544433337454
JO45444544434443434437453
にま54444444444344444337454
KK45444344444344334447354
Mas55444444544343333337244
Issi44444444444343433537244
白桃4544444544344444241724
グリ45454444443523433337143
かす445444444443344333371
今川54444444444342434247154
N-H45444444443443244337154
星野34344544444344344337134
くは454444444334433443270
太白43444454443343443337054
かぱ344443345434333453369
伊豆44444443444343433336954
hmt45440444334343334556951
8844544444444423234146844
小松544445444324223442367
futs43444444414353434406644
まか44444341444445431416653
ぺと44445344413503443336554
ハム455444443043533303364
深夜4444443433333433223634
EM4444444444125314313634
なる5543343444422424312634
実那544443333135330441360
花笠444403424333443334160
BA4334434441143324224592
ペー444454444533013340059
まり43324334443333234205734
k-ac44433424433131313335643
リト534344344312441130356
アル43234241414343133505453
ニジ3343453443113014304533
がっ324444432322322421152
穴子53344344443131301115243
ソー34440344342104403135144
geo43334134022435222204933
播磨43333433042123330314830
笠津414344045531005040047
桜通34445340004313300134550
おが04034040004443430404130
hiro535103043422021230141
大龍433433110412131101036
桜ト34433503041100110013420
鳴子13320030001211100302130
200197196189183183178177172163155154153150149145144127117
政令市京都横浜大阪名古屋札幌神戸仙台岡山福岡広島静岡川崎新潟さいたま浜松千葉北九州相模原(個人計)特別区熊本
[76087] 2010年 8月 24日(火)00:38:05futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ (3回目) の訂正実施
[76081]を訂正書込いたしました。訂正というより追加のみ(3件)になっています。
[76081] 2010年 8月 23日(月)00:13:02【1】futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ(3回目)・・「横浜市がトップ!」
前回([76028])に引き続き政令指定都市の経県値のまとめです。([76080] まで)
今回は簡易版にしましたので全体の様子は前回分([76028])と併せてご覧ください。訂正がありましたら23日(月)23時までにお知らせください。 なお今回の最終回(4回目)は8月31日(火)23時までの書き込み分を集計したいと思います。

これまでの所、獲得ポイントで横浜市がトップです。京都市が逃げ切れるかと思われた時期もありましたが居住経県者数で勝る横浜市が追い越して1ポイント上回りました。3位には大阪市が続いています。今月終了までに新たな方の報告も期待しますが、すでに報告をされた方でもその後「横浜に引っ越した」とか「京都に旅行に行った」とか、または「高校野球の応援に行って大阪に泊まった」など新たな経県を積み重ねられた方の「修正申告」をお待ちしています。他には千葉市と静岡市の居住経県者がないというのが気になります。


[76086]までの3件を「書込訂正」で追加しました。トップの順位はほぼ1件ごとに変動しています。


(1)表記順・書き込み順(前回以降の追加分のみ)

合計平均政令市gs
1673.6 札幌市54440434
1653.5 仙台市44454334
1382.9 さいたま市33434543
1372.9 千葉市44440243
1843.9 横浜市45434355
1443.1 川崎市54331424
1192.5 相模原市33331214
1433.0 新潟市04440324
1433.0 静岡市33432244
1393.0 浜松市43344224
1733.7 名古屋市44444334
1833.9 京都市44343454
1813.9 大阪市44344345
1092.3 堺市32333025
1663.5 神戸市34543144
1623.4 岡山市44444444
1473.1 広島市13444244
1352.9 北九州市34433234
1593.4 福岡市44443044
(個人計→)6570717051496377
(参考↓)
特別区535434
熊本市4444344


(2)得点順(都市)

合計平均政令市
1843.9 横浜市
1833.9 京都市
1813.9 大阪市
1733.7 名古屋市
1673.6 札幌市
1663.5 神戸市
1653.5 仙台市
1623.4 岡山市
1593.4 福岡市
1473.1 広島市
1443.1 川崎市
1433.0 新潟市
1433.0 静岡市
1393.0 浜松市
1382.9 さいたま市
1372.9 千葉市
1352.9 北九州市
1192.5 相模原市
1092.3 堺市
[76042] 2010年 8月 17日(火)00:16:23futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ (2回目) の訂正実施
[76028]を訂正書込いたしました。

YASU さん の書き込み[75982]を全く見落としておりました。大変申し訳ありませんでした。
[76027] k-ace さん ,[76031] Issie さん ,[76034] JOUTOU さん の修正をおこないました。
新規の2名分を追加しました。
[76028] 2010年 8月 15日(日)23:31:32【1】futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ (2回目)
都道府県の「経県値」にならい、政令指定都市訪問を6段階評価でメンバーの方に報告いただいています。点数は各都市について、◎(居住:5点),○(宿泊:4点),●(訪問:3点),△(接地:2点),▲(通過:1点),×(未踏:0点)となっています。
個人名はHNの一文字で表しました。このため同表記になる人が数組あります。(個人の得点を競うものではないのでこれで良いと思います)報告の書き込みは[75811]から[76011]まで。
記載のない場合、政令市は未踏(×:0),参考の都市は空白としました。東京都特別区と熊本市の点数は集計の対象外です。特別区については関連する書き込みを含めて、特別区あるいは東京23区と断定できるもののみ採用しました。
結果は「(1)表記順・書き込み順」,「(2)得点順」に分けて、各2段組の表示にしました。

間違い、訂正等ありましたら16日の23時までにお知らせいただければ訂正書込で対応します。
なお今後は8月22日(日)23時締め切り(3回目),8月31日(火)23時締め切り(4回目)として、8月2日から始まった今回分は一応一区切りということでよろしいでしょうか?(→ メンバーの皆さん,ご提案者のいっちゃん さん, オーナー グリグリ さん)

※ 見落とし分1名,新規2名の追加と部分追加([76040]まで )

(1)表記順・書き込み順

合計平均政令市fMkI
1393.6 札幌市44544444443344445444
1343.4 仙台市44444434433244444444
1092.8 さいたま市43333334333133331422
1122.9 千葉市33033343343134333444
1513.9 横浜市43455544443443354542
1183.0 川崎市53354343351134343442
992.5 相模原市34134333313152540421
1223.1 新潟市45124433432343440423
1183.0 静岡市34434434432341443322
1132.9 浜松市44344334403342143432
1433.7 名古屋市44455444443344344444
1523.9 京都市54344534454444444453
1503.8 大阪市54444445443443244444
882.3 堺市30333333331334030131
1383.5 神戸市44344434434443254454
1303.3 岡山市44044444333444144543
1213.1 広島市41044444414341135433
1092.8 北九州市34034353340332344242
1323.4 福岡市44044554430444444442
(個人計→)7466457175726971696048547259547459726752
(参考↓)
特別区54454455
熊本市44034342334


合計平均政令市YKhNh
1393.6 札幌市4444404440444344004
1343.4 仙台市3443444440340034434
1092.8 さいたま市4430342442330043315
1122.9 千葉市3444333432330114303
1513.9 横浜市4443444453351435534
1183.0 川崎市3421433332331124324
992.5 相模原市2410442340230003534
1223.1 新潟市3453444440350044414
1183.0 静岡市3411434442343113414
1132.9 浜松市3511434431235112314
1433.7 名古屋市4443344441243334424
1523.9 京都市4443045545444354414
1503.8 大阪市4444044445354444434
882.3 堺市3334014341030133501
1383.5 神戸市4445004433344544403
1303.3 岡山市4444004444444344401
1213.1 広島市3443034444405434304
1092.8 北九州市2433034443404034401
1323.4 福岡市3444044443435044304
(個人計→)63766353415571747341576447345671692166
(参考↓)
特別区43555325535
熊本市44430444404103


(2)得点順(都市・個人)

合計平均政令市YKMINhf
1523.9 京都市44545454444543445444
1513.9 横浜市45454554554454454345
1503.8 大阪市44544444445444444445
1433.7 名古屋市45444444454444444444
1393.6 札幌市44444444444444404444
1383.5 神戸市44454344444443445434
1343.4 仙台市44444444444443444444
1323.4 福岡市44444454444445434443
1303.3 岡山市44444444544444344414
1223.1 新潟市44444444423443442545
1213.1 広島市44434444444444433140
1183.0 川崎市44543333453344334343
1183.0 静岡市44344444334433442444
1132.9 浜松市54444334444423433443
1122.9 千葉市43334333433344334333
1092.8 さいたま市43434433434233332353
1092.8 北九州市44344433233445344410
992.5 相模原市44343435433233352443
882.3 堺市33333433133433353013
(個人計→)7675747474737272727171717169696967666664
(参考↓)
特別区4555544555545
熊本市44344444344143


合計平均政令市kh
1523.9 京都市4454445444334430531
1513.9 横浜市4443433443323144343
1503.8 大阪市4443434442443440543
1433.7 名古屋市4444423433343343132
1393.6 札幌市4444544034443454030
1383.5 神戸市4433434042544430350
1343.4 仙台市3434433424343044003
1323.4 福岡市3434444444420500300
1303.3 岡山市4434444041433400430
1223.1 新潟市3533034434332014001
1213.1 広島市3411543331334500440
1183.0 川崎市3254332313121134212
1183.0 静岡市3131331334122344211
1132.9 浜松市3102321331123534111
1122.9 千葉市3444331313443003210
1092.8 さいたま市4333134413023033201
1092.8 北九州市2342443333320400300
992.5 相模原市2112020415013014003
882.3 堺市3334003130411030110
(個人計→)63636059595756555454535248474541413421
(参考↓)
特別区345323
熊本市44243330000
[75985] 2010年 8月 14日(土)15:59:17futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値あれこれ
[75956] のまとめ以降も書き込まれる方がおられますので当分の間(8月末?)様子を見ながら“まとめの更新”を書き込みたいと思います。2回目は15日(日曜)終了時の予定で、以降は件数によりますが1週間位でのつもりです。表示は[75956]と同じで書き込み順・HNの先頭一文字表示です。参考に「東京都特別区」,「熊本市」も判明分を出します。
今のところ堺市の点数が下位に低迷していますので堺市に居住・宿泊“経県”ある方の参加を期待します。また仙台市、さいたま市、千葉市、静岡市、浜松市の居住経県者からの書き込みも期待します。

経県基準ではペーロケ さん[75970] のように厳しく判定しておられる方もいますが、元になっている経県値では厳格な締め付けはしてない(個々人のお楽しみということで)と思っています。そのためズボラな私としては現在の市域に属していればそれでOKとしています。例えば浜松市の経県値は旧・引佐町での宿泊経県です。また相模原市は旧・津久井町時代に他の自治体との境界上での宿泊というきわどいものです。


[75831] ケン(地理好き) さん
政令市の認市度のことですが、もし広島市が府中町・海田町と合併していたら認市度はどうなっていたのですか

私の場合、広島市を含めて広島県全体が▲(通過)です。府中町・海田町も新幹線の線路があるので▲(通過)です。
(書き込みを見落としてましたので返事が遅れました。)
[75965] 2010年 8月 13日(金)00:52:36futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ 補足
[75963] オーナー グリグリ さん

[75956] をご指摘の通り訂正いたしました。
思ったより政令市間の差がつかない印象がありますが、観光資源のある所はやはり有利かなと思います。

オフ会を行ったのが神戸市、福岡市、岡山市。多少効果が出ている感じですね。広島市が低いのが意外です。

岡山市と広島市の差は、宿泊込みオフ会効果との印象を持っています。私だけでも「+3」の増加になりますから。
[75956] 2010年 8月 12日(木)00:12:38【1】futsunoおじ さん
政令指定都市の経県値のまとめ
これまでメンバー各位から提出されました政令指定都市の経県値 (数字だけ見ていると「通信簿」みたいですが) をまとめてみました。
これに東京都(特別区)が含まれてないのはアルコールゼロのビールを飲んでいるような物足りなさを感じますが、熱中症防止の観点からは好ましいのかもしれません。(個人の合計点数はExcel上での計算値です。間違いがありましたらお知らせください。)


平均政令市fMkI
633.9 札幌市4454444444334444
593.7 仙台市4444443443324444
483.0 さいたま市4333333433313333
462.9 千葉市3303334334313433
644.0 横浜市4345554444344335
543.4 川崎市5335434335113434
483.0 相模原市3413433331315254
533.3 新潟市4512443343234344
543.4 静岡市3443443443234144
503.1 浜松市4434433440334214
633.9 名古屋市4445544444334434
654.1 京都市5434453445444444
623.9 大阪市5444444544344324
412.6 堺市3033333333133403
593.7 神戸市4434443443444325
543.4 岡山市4404444433344414
462.9 広島市4104444441434113
472.9 北九州市3403435334033234
573.6 福岡市4404455443044444
(個人計)74664571757269716960485472595474


※ グリグリ さん[75963] 分を訂正。
[75874] 2010年 8月 5日(木)00:14:09futsunoおじ さん
ランキング順位の??
[75835] オーナー グリグリ さま

追加されたランキングページを楽しんでおります。
さて「都道府県・政令指定都市 人口・面積・人口密度ランキング」ですが、人口密度の数値がランキング順になっていない部分があります。背景色黄色の「特別区/政令指定都市を控除した都道府県」がおかしいようですのでご確認願えればと思います。

いっちゃん さん発案[75811]の政令指定都市の経県値に飯能される方が多いようですが、公的な調査などでは「県庁所在都市+政令指定都市」(計52都市)での調査というのも結構ありますね。
[75815] 2010年 8月 3日(火)01:36:03futsunoおじ さん
政令市の認市度(経市度?)
私も生存報告を兼ねて報告を。

◎ 新潟市
○ 札幌市 仙台市 相模原市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 神戸市 岡山市 福岡市 北九州市
● さいたま市 千葉市 川崎市 横浜市
▲ 広島市
× 堺市

「●」の地域が偏っている割には健闘している印象です。
熊本市も10年以上前ですが「○」になります。当時駅前だけを見ると10万人規模の都市といった印象でしたが、新幹線も通ることになりますから今は相当変わっていることでしょう。
[75440] 2010年 7月 5日(月)00:16:53futsunoおじ さん
雑誌の発売日
新潟日報(7/3夕刊)「出動! そこが知り隊」で雑誌の発売日についての記事がありましたので紹介します。この記事の主題は「週刊少年ジャンプ」が全国的には月曜日発売なのに新潟県ではなぜ日曜朝に書店に並ぶのかというもので、理由は新潟ではトラック協会の休日の関係で日曜早朝に各書店に到着する便しかなく、「店にあるのに売るなとは言えないから」(出版社の話)ということらしい。(なお徳島では土曜日発売だそうですが、理由は不明。) ここまでは良い話(?)ですが、次は悪い話。

こちらで暮らしていて個人的に不満な事は雑誌・週刊誌の発売日が1日遅れることですが、この記事中に「雑誌の標準的な発売日」(日本雑誌協会調べ)が図示してあり、これを整理すると次のようになります。京都と兵庫を除くと本州の日本海側の県ではすべて1日遅れになっています。東京都の伊豆諸島や鹿児島県の奄美ではどうなのか気になりますがここではわかりません。
同日発売:関東甲信、東海、近畿、宮城県、福島県。
1日遅れ:東北(宮城、福島を除く)、北陸(新潟を含む)、中国、四国。
2日遅れ:北海道、九州。
4日遅れ:沖縄県(船便のため)

遅れる理由として、
日本出版取次協会事務局によると、全国への発送作業を担う取り次ぎ会社が1日に扱う出版物は250点から300点に上り、同事務局では「新潟の発売日を早めると、ほかの地域に影響が出る」と説明。その上で「出版社の予定も動かせないので、これ以上早くするのは難しい」と出版社側の事情を指摘した。

「取材メモ」として追加説明がありますがこれもほぼ原文のまま。
雑誌は「雑誌発売日励行に関する協約」に基づき、同一地区同時発売が原則。読者や書店の不公平感をなくすことなどが主な理由だ。ただ、「時間はばらばら」(県書店商業組合)。雑誌は真夜中に県内に到着し、各地に届けられる。24時間営業のコンビニエンスストアでは到着するとすぐに店頭に並ぶため、早い店では深夜3時頃には雑誌が手に入る。一方、佐渡市は船で運ぶ時間だけ遅れるという。同市両津の○○書店では正午すぎ。「何時の船で来るか知っていて買いに来るお客さんもいる」と同店。

やむを得ない気もしますが、通信販売でも首都圏から24時間以内に注文品が届く時代ですからねぇ ・ ・ 。
[75404] 2010年 6月 25日(金)22:05:30futsunoおじ さん
Re:福島への道
[75397] おがちゃん さん

学校で尾瀬に行くとのこと、楽しみですね。具体的スケジュールはわかりませんが中学生ということを考えると、バスで鳩待峠まで行きそこから尾瀬ヶ原の西の端・山の鼻まで徒歩で下り、山小屋での宿泊を挟んで付近で学習・観察して同じルートを戻るという可能性があります。福島県へ入るには山の鼻から東へ片道1時間半ほどの沼尻川にかかる橋を渡る必要があります。天候の不安や団体行動であることを考えると無理のないスケジュールになっているものと思いますので、たぶん今回はその余裕はないかもしれません。次に来ることを考えて実際の地形と地図を比較してみたり、尾瀬の雰囲気を感じることができれば良いでしょう。

群馬・福島県境は尾瀬沼から尾瀬ヶ原を流れる沼尻川に沿っていますが地面に線が引いてあるわけでもなく、「県境」の大看板もありません。ここを歩く登山者で県境を意識する人はたぶん多くはないと思います。
[75390] 2010年 6月 21日(月)23:03:12futsunoおじ さん
地名コレクションについて
EMM さん

「自治体の最高点コレクション」を承認いただきありがとうございます。近日中に収集できた範囲での暫定版を公開して進めていきたいと思います。
「地名自治体コレクション」については現状では無理がありそうですので、機会を改めて考えたいと思っています。
[75384] 2010年 6月 20日(日)23:24:56futsunoおじ さん
地名コレクションの追加提案
EMM さん

地名コレクションとして以下の2つを始めたいので提案いたします。

(1).「自治体の最高点コレクション」
内容としては[75137] を全市区町村に拡大して、地図上から標高データを収集します。収集しにくい平地自治体はとりあえず後回しにしてと考えています。数県で試みた範囲では比較的短期間で出来そうです。

(2).「地名自治体コレクション」
自治体名称又は行政区分名称とこれと同名の自然地形などがそれぞれひとつ以上存在するものを対象にします。
例えば「石狩」という地名には石狩市,石狩郡,石狩振興局(旧支庁)があり、自然地形名称では石狩湾,石狩平野,石狩川,石狩岳,石狩山地 がありますので、これがコレクションの1件になるという具合です。
構想はだいぶ以前から持っていたのですが、なかなかやる気にならなかったので提案をしてから動き始めようと思っています。公開できるのは半年くらい先のつもりでいます。
[75308] 2010年 6月 6日(日)22:22:15futsunoおじ さん
ペトペトさんご成婚記念アンケート回答
[75306] 白桃 さん

酒の肴です。
(一つを除いてATOKで一発変換できました。)


茨城: 日立市、つくば市、鹿嶋市
千葉: 銚子市、西船橋市、館山市
新潟: 佐渡市、新潟市、燕三条市
岐阜: 奥飛騨市、岐阜市、各務原市
静岡: 静岡市、浜松市、伊豆市
愛知: 名古屋市、愛妻市、豊田市
兵庫: 宝塚市、神戸市、姫路市
福岡: 福岡市、北九州市、大牟田市
(番外)香川: 高松市、東かがわ市 ・ ・ 2つしか知らない
[75293] 2010年 6月 5日(土)21:52:20futsunoおじ さん
自治体を超える地名
政令指定都市の行政区の扱いがいまいち不明ですがとりあえず書き込みます。
新潟市の場合、高速道路が地域を分断するように延伸しその後政令指定都市の区割りがそれに沿って行われた結果、行政区を跨いで同名の地名が連続的に存在することになっています。

数が多いため全体を3件にまとめましたので表示が変則的になっています。各地名は高速道路に沿って、東→西になっています。
新潟中央IC近くの「久蔵興野」,「太右エ門新田」の地名も中央区/江南区の両側にありましたが中央区側では新地名に変わったようで、現在は少なくとも隣接ではなくなっています。
最後の1件は信濃川関屋分水掘削により分断された地名ですが経緯は高速道路の場合と同じです。

新潟市東区/新潟市江南区、江口・西野・中野山・栗山・北山・亀田中島4丁目

新潟市中央区/新潟市江南区、山二ツ・鵜ノ子・亀田早通・姥ケ山・長潟・清五郎・鍋潟新田・鐘木・俵柳

新潟市中央区掘割町/新潟市西区関屋掘割町
[75233] 2010年 6月 3日(木)00:49:06futsunoおじ さん
県境を越える地名
[75229] オーナー グリグリ さん
表題にあるように自治体を越えて同一地名が存在する事例です。発祥が同一である同一地名に限定しますので、原則隣接していることが条件になります。

趣旨と少し異なるかもしれませんが、県境にある山岳名・湖水名の両県自治体名称などへの使用ですが、名称の一部に使う場合を含めれば広範囲に存在すると思います。以下は少し調べた範囲です。
(県境にある山岳名などはそれ自体が県境を越える地名であるともいえますが、これは別扱いでしょうね。)

十和田湖・・・・青森県:十和田市、 秋田県:十和田IC、小坂町十和田出張所
八幡平・・・・岩手県:八幡平市、 秋田県:鹿角八幡平IC
蔵王山・・・・宮城県:蔵王町、 山形県:蔵王温泉(通称「宮城蔵王」,「山形蔵王」の呼び名があり、他に道路名・施設名など多い)
富士山・・・・山梨県:富士吉田市、富士河口湖町、 静岡県:富士宮市、富士市
[75147] 2010年 5月 19日(水)22:24:21futsunoおじ さん
さいたま市と東京都(区部)の最高点・・の訂正
[75138] ニジェガロージェッツ さん
[75139] まかいの さん
[75142] N-H さん
[75146] hmt さん

[75137]の最高点についてご教授ありがとうございます。2ヶ所を次のように訂正いたしました。(旧データは“×”付きで併記)
さいたま市: 20m、桜区中島2丁目
東京都区部: 58m、練馬区関町、西東京市との境界近く

丘陵等のある自治体であれば地図上で最高点を探すのは楽しみがありますが、大都市圏の平地しかない自治体の場合はネット検索に頼らざるを得ず楽しみには少し欠けます。一般に平地の自治体ほど情報が得られにくい傾向があるように思います。
[75137] 2010年 5月 18日(火)22:35:38【1】futsunoおじ さん
市の最高点
[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

全市区町村の最高点を探せるとよいのですが、とても無理なので都道府県庁所在地と政令指定都市について探してみました。これでも全人口の40%をカバーしていることになります。この中で都道府県の最高峰でもあるものは相模原市(蛭ヶ岳 1673m)だけでした。また日本百名山に数えられている山が9ヶ所、平成大合併による拡大範囲の山が18ヶ所でした。なお間違いがありましたらごめんなさい。

都市名名称標高位置
札幌市余市岳1488m赤井川村との境界
青森市八甲田山(大岳)1584m十和田市との境界
盛岡市毛無森1427m宮古市,花巻市との境界
仙台市船形山1500m色麻町,山形県尾花沢市との境界
秋田市太平山1170m上小阿仁村との境界
山形市蔵王山(熊野岳)1841m上山市との境界(境界未定箇所あり)
福島市東吾妻山1975m猪苗代町との境界
水戸市朝房山201m笠間市との境界
宇都宮市古賀志山583m日光市との境界近く
前橋市赤城山(黒檜山)1828m沼田市,桐生市との境界
さいたま市20m桜区中島2丁目
 ×さいたま市×26m(×位置不明
千葉市昭和の森95m大網白里町との境界近く
東京都区部(青梅街道上)58m練馬区関町、西東京市との境界近く
 ×東京都区部×愛宕山×26m×港区愛宕1
横浜市太平山159m市の南部、鎌倉市との境界
川崎市140m東京都多摩市との境界近く
相模原市蛭ヶ岳1673m山北町との境界
新潟市多宝山634m弥彦村との境界
富山市水晶岳2986m長野県大町市との境界近く
金沢市奈良岳1644m白山市,富山県南砺市との境界
福井市飯降山884m大野市との境界
甲府市金峰山2599m長野県川上村との境界
長野市高妻山2353m新潟県妙高市との境界
岐阜市百々ヶ峰418m市の東部、長良川右岸
静岡市間ノ岳3189m山梨県南アルプス市,早川町との境界
浜松市中ノ尾根山2296m川根本町との境界
名古屋市東谷山198m瀬戸市との境界
津市三峰山1235m松坂市,奈良県御杖村との境界
大津市武奈ヶ岳1214m高島市との境界近く
京都市三国岳959m南丹市(東端)との境界
大阪市花博記念公園39m鶴見区
堺市260m和泉市,河内長野市との境界
神戸市六甲山931m東灘区,北区
奈良市貝ヶ平山822m桜井市,宇陀市との境界
和歌山市雲山峰490m大阪府阪南市との境界近く
鳥取市扇ノ山1310m市の東端、八頭町,若狭町との境界
松江市天狗山610m市の南端、安来市との境界
岡山市金山500mJR津山線牧山駅の西方
広島市冠山1004m市の西端、廿日市市との境界近く
山口市十種ヶ峰989m島根県津和野町との境界
徳島市中津峰山773m勝浦町との境界
高松市大滝山943m徳島県美馬市との境界
松山市黒森山1154m久万高原町との境界
高知市工石山1177m土佐町との境界
福岡市背振山1055m佐賀県神埼市との境界
北九州市福知山901m直方市,福智町との境界
佐賀市天山1046m唐津市,多久市,小城市との境界(4市境点)
長崎市八郎岳590m長崎半島中央部
熊本市熊ノ岳(二ノ岳)685m市の西部、玉名市との境界
大分市鎧ヶ岳859m市の西、豊後大野市との境界
宮崎市鰐塚山1118m日南市,三股町との境界
鹿児島市桜島・御岳1117m鹿児島湾
那覇市弁ヶ岳166m市の東、南風原町との境界近く


※ 指摘を受け、さいたま市と東京都区部を訂正(旧データは“×”付きで併記)
[75089] 2010年 5月 9日(日)01:19:24futsunoおじ さん
新潟県の高速道路などあれこれ
[75077] geo さん
対面通行区間の上越高田IC手前で少々渋滞に巻き込まれました。ここはいわゆる“1000円高速”が始まって以来渋滞の名所になりつつあります・・・。
(中略)
当初は上越JCTから上信越道へ入ろうとしましたが,妙高高原IC付近の渋滞を避けるために長岡JCT経由に急遽変更しました。


連休中に首都圏から北陸方面へ車で行かれた方はほかに、グリグリ さん、おがちゃん さんなどがおられるようです。おつかれさまでした。

上信越道の新潟県部分は2車線・対面通行区間で連休には確かに渋滞名所です。ここの4車線化工事は結局実施されるようですが、マスコミでは平日は通行する車が非常に少ないという映像などを紹介して建設には否定的のようです。広域的には首都圏と北陸方面を結ぶ重要な路線であるはずですが、通行量は少ないのですね。対面通行を嫌って30km余り長い長岡JCT廻りが選ぶドライバーも多いのでしょうか。上信越道のサービスエリア等は人気のあるところが多いので、休日に利用する人にとっては4車線化してほしいところでしょう。

関連ですが「上沼道路(上越魚沼地域振興快速道路)」というのが現在建設中(一部開通)です。関越道・六日町ICと北陸道・上越ICを結ぶ設計速度80km/hの地域高規格道路で、東京から日本海への最短ルートとなるそうですが全線開通時期はまだわかりません。

関越道、関越トンネルの中間付近には群馬-新潟県境がありますが、ここは高速道路での東京-新潟間(練馬IC-新潟中央IC、301.9km)の中間点でもあります。(群馬県の谷川岳PAは練馬より146kmですから、その先5kmあたりののトンネルの中になります。)


高速道路上にあるサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)のサービス基準はわかりにくい場合がありますが、新潟市内にある北陸道「黒埼PA」と日東道「豊栄SA」の場合、それの極端な例かもしれません。黒埼PAは、ガソリンスタンド・情報ターミナルを備え、一応の食事ができ、おみやげ等の売店もあり敷地は広大とまではいえませんがPAとしては充実した部類です。一方、豊栄SAはトイレと飲料自販機だけで、なぜSAなのか全くわかりません。(日東道は延伸途上であり、将来は変わるのかもしれませんが。)豊栄といえば「道の駅・豊栄」があります。新潟バイパス上のパーキングエリアとして作られたものが、道の駅制度の発足に伴い、道の駅となったものです。(「道の駅発祥の地」の碑あり。)こちらは「豊栄SA」よりだいぶ中身があります。

日東道は6月から高速道の無料化実験区間の予定になっていますが実施されれば新潟バイパスの混雑解消に効果があると思います。豊栄SA以北は対面2車線であることから70km/h制限ですが、それなりに快適でしょう。日東道は新潟バイパスの“バイパス”として期待されるわけです。(6月から実施されるのかな?)

新潟バイパスは現在「西バイパス」で80km/h速度制限になっている他は60km/h制限ですが、全域で制限速度の引き上げが可能かどうか調査するとのニュースがありました。もし80km/hになれば阿賀野川(豊栄SA)以北で平行する高速道路を上回る制限速度の一般道路という奇妙なことになりますが ・ ・ 。


※ ここで「新潟バイパス」とは新潟西バイパス,新新バイパスを加えた広義の新潟バイパスです。理由は区別するとややこしいので。
[75030] 2010年 4月 26日(月)00:58:21futsunoおじ さん
Re:1市を特定する条件から思いついたこと
[75027] 実那川蒼 さん

市の面積では一致ですね。

市名人口面積人口密度
大野市(福井県)35,895872.3041.15
中野市(長野県)45,830112.06408.98
小野市(兵庫県)49,73292.92535.21
大野町(岐阜県)23,83334.18697.28
小野町(福島県)11,408125.1191.18
[75007] 2010年 4月 21日(水)22:06:59futsunoおじ さん
地名コレクション訂正
[75000] あきすて さん
「あれ、太田市がない」

県境の交通路コレクション中の「大田市」を「太田市」に訂正しました。
このままでは埼玉県と島根県が接していると誤解されかねないですね。
[74939] 2010年 4月 14日(水)22:27:27futsunoおじ さん
「都道府県庁所在地」さん、訂正と追加
昨日の[74926]書き込みについて気になったので「20世紀日本人名辞典(2004年、日外アソシエーツ発行)」で確認したところ([74928]白桃 さんご指摘にあるように )「東京ぼんち」ではなく「東京ぼん太」でしたので以下に訂正と他に見つけためぼしい苗字(あくまで都市名と同じ読み)を記します。全般に古い時代の人ばかりといった印象で主な都道府県庁所在地名芸能人は一通り出尽くしているようです。

東京:「東京ぼん太」(漫談、ものまね)昭和38年から唐草模様の風呂敷包みを背負ってTV出演。
   他には、戦時中に米軍向け放送のアナウンサーで「東京ローズ」の愛称で呼ばれた女性がいました。

京都:「京都伸夫」(小説・脚本家)
和歌山:「和歌山富十郎」(大正期 長唄、和歌山流家元) (俳優の若山富三郎とは違う)
鳥取:「鳥取春陽」(大正期 作曲家、歌手)
松江:「松江春次」(明治期 実業家)
佐賀:「佐賀 潜」(小説家、弁護士)、「佐賀そおた」(教育研究家)
熊本:「熊本虎蔵」(大正期 政治家・衆院議員)
鹿児島:「鹿児島寿蔵」(大正期 歌人、人形作家)、「鹿児島やすほ」(大正期 歌人)
[74926] 2010年 4月 14日(水)01:27:31futsunoおじ さん
Re:「都道府県庁所在地」さん
[74924] 小松原ラガー さん
あれ、「東京」さんっているのだろうか?

自信はないですが、「東京ぼんち」とかいったお笑い芸人が昔いたような???。
時代は東京オリンピックの前だったとすると、昭和30年代の中頃かな。モノクロ時代のテレビですが、そこそこ出演していましたっけなぁ。風呂敷包みを背負ったスタイルが印象にありますが、何しろ記憶が定かではありませんので ・ ・ ・ 。


「新潟さん」は知りませんが、「新形(にいがた)さん」というTV記者(?)の方はいらっしゃいますね。
[74442] 2010年 3月 26日(金)00:59:26futsunoおじ さん
東/西改札口と南/北駅前広場
新潟駅でも西口といえばヨドバシカメラですが、ここは国内で最も改札口から近いヨドバシかもしれません。なにしろ10歩までも必要ない距離です。ただし売り場面積は東京の大型店などとは比較できませんし、1年前東口にできたビックカメラに比べられると厳しい存在でしょう。

ところで新潟駅(構内図)は東口,西口,南口,万代口(北口)があることになっていますが南口という改札口は存在しません。東口/西口改札口が面している東側/西側連絡通路を通って南/北駅前へ抜けるのが新潟駅の構造とすれば、南口とは南口駅前広場を指すものというわけです。

新幹線高架ホームと東側/西側連絡通路などの建設があったものの駅舎などは50年近く変わっていませんが、2014年を目処に在来線ホームの高架化などで新潟駅も変貌することになっています。駅前に面した唯一の改札口が万代口です。昔はこれが新潟駅唯一の改札口であり、他の改札口開設時に区別のため命名されたように思いますが、今も新潟駅の表玄関であることには変わりありません。4年後(?)はどうなるかわかりませんがタイトルのようなものかな。
[74413] 2010年 3月 23日(火)01:37:58futsunoおじ さん
Re:地名コレクション関連
[74405] k-ace さん

県境の交通路コレクションについて、間違いを指摘いただきありがとうございます。該当箇所は早速訂正いたしました。自分で漠然と見ていても気がつかない箇所がありますので助かります。

当コレクションで現在進めているものとして、新たな変更事項の経緯がわかるようにすることがあります。(例えば、合併で消滅した旧市町村の境界地点を残す。新設した道路・橋などの開通日を記入する。) コレクション件数はすでに限界を超えていると感じていますので中身を充実したいと心がけているところです。 お気づきの点がありましたら提言いただけたらと思います。

なお「県境の交通路」が「地名コレクション」と言えるものかは本人も若干疑問を感じつつやっているのですが。
[74181] 2010年 2月 19日(金)00:53:26futsunoおじ さん
八ヶ岳と蓼科山
[74179] Issie さん
[74178],[74180] じゃごたろ さん

八ヶ岳と蓼科山は同じ山域にあることから登山ガイドブックや登山地図などではまとめて扱われることが多いようです。
南八ヶ岳は岩肌の露出した高山性の山容ですが、北八ヶ岳は森林と湖水に恵まれた対照的な雰囲気で、蓼科山はそのさらに北にある独立性の火山になります。八ヶ岳の「八」は単にピークの数が多いという意味であるとの解釈もあります。

これらの山は登山道でつながっており山小屋泊で広範囲の縦走登山などが可能ですから、見方によっては蓼科山も八ヶ岳に含まれると考える人もいるでしょう。深田久弥著「日本百名山」では「蓼科山」と「八ヶ岳」が選定されています。(ここで八ヶ岳としては赤岳を中心とする南八ヶ岳が多く記述されていますが、北八ヶ岳にも触れています。)
[74156] 2010年 2月 14日(日)21:15:51futsunoおじ さん
糸魚川市、長野県への移籍論, JRの「横断号」
穏やかではない記事(朝日新聞記事2/12)がありましたので紹介します。

新潟県のしっぽでいるより、海を土産に長野県に「婿入り」した方が大切にされるはず――。糸魚川市の一部市議や経営者などの間では、長野県への移籍論がくすぶっている。

発言者は今のところ一部の人のようですが、根底には新潟県から取り残された存在であると感じている人が相当数いるかもしれません。

糸魚川市は新潟県の西端にあって、市庁舎から新潟県庁までは直線で140km(JR在来線駅間では175.1km)ですが、長野県庁までは51.6km(同、113.8km)、富山県庁までは69.5km(同、79.0km)で、石川,群馬の県庁でも新潟県庁より近い位置にあります。
2014年の北陸新幹線開業により新潟県以外のこれらの県庁所在地とは大きく時間短縮されますが、逆に新潟県庁へは並行在来線の第3セクター化により乗り換えが必要になるなど、時間・経費ともに増加する可能性があります。(現状でも高速道路の利用が便利かもしれません。) 映画「日本沈没」では富山県にされてしまった糸魚川市ですが、将来の道州制で新潟県の置かれる状態によっては波乱(?)があるかもしれません。


2008年10月の時刻表に信越線・長野-新潟間に快速「信州・越後横断号」(臨時列車)を見つけました。
このルートがなぜ"横断"なのかわかりませんけど。
[74092] 2010年 2月 2日(火)19:31:30futsunoおじ さん
地名コレクションの修正,気象ニュース
[74088] EMM さん
平成21年2月1日の市町村合併関連

編集長のお役目ご苦労様です。「県境の交通路コレクション」は昨年12月30,31日に1月1日から2月1日までの分を先行修正していますので、google収集の地名コレクション関係データはそれ以前のものと思われます。少なくとも今年に入ってから修正したものは未修正と判定されているように思います。



今朝のNHK・TVで、
『関東甲信越地方のニュースをお知らせします。』
『関東甲信に降雪がありました。』

同じ頃、新潟市内にも東京都心と同程度の降雪はありました。同じ気象現象でニュースになる地域とならない地域があるのはやむを得ないかもしれませんが、全国ニュースと同じ原稿をここで読まれると妙な気がします。
[74051] 2010年 1月 25日(月)21:19:11futsunoおじ さん
淡路&四国についてのお尋ねの件
[74046] 千本桜 さん
[74047] 小松原ラガー さん
[74048] 今川焼 さん
[74049] 88 さん


NEXCO西日本 料金・経路検索、及び四国道路時刻表で時間を求めて美馬市た。ルートの説明は私にはできませんが。


伊丹空港(IC入口)から淡路ICまで
1・伊丹空港→中国池田IC→(中国自動車道経由)→神戸JCT→(山陽自動車道経由)→神戸西IC→(神戸淡路鳴門自動車道経由)→淡路IC【合計 67.3km/ 53分】
2・伊丹空港→中国池田IC→(中国自動車道経由)→西宮山口JCT→(阪神高速7号北神戸線経由)→布施畑JCT→(神戸淡路鳴門自動車道経由)→淡路IC【合計 58.1km/ 56分】
3・伊丹空港→(阪神高速11号池田線経由)→豊中IC→(名神高速道路経由)→西宮IC→(阪神高速3号神戸線経由)→月見山出入口→(第二神明道路経由)→垂水JCT→(神戸淡路鳴門自動車道経由)→淡路IC【合計 58.1km/ 61分】


脇町(県道12号・251号交点)から琴平町(県道208号・206号交点)まで
1・脇町(県道12号を西へ)→【9.5km/14分】美馬市美馬町(国道438号、県道46・282・206号)→【33.3km/40分】琴平 【合計42.8km/54分】
2・脇町(県道12号を東へ)→【3.4km/5分】脇町IC(徳島自動車道)→【11.5km/10分】美馬IC(国道438号、県道46・282・206号)→【32.4km/39分】琴平 【合計47.3km/54分】
3・脇町(県道12号を東へ)→【3.4km/5分】脇町IC(徳島自動車道)→【32.6km/28分】井川池田IC(国道32号、県道208号)→【25.2km/32分】琴平 【合計61.2km/65分】
4・脇町(県道12号を西へ)→【10.4km/16分】美馬IC(徳島自動車道)→【21.1km/18分】井川池田IC(国道32号、県道208号)→【25.2km/32分】琴平 【合計56.7km/66分】

※ 県道部分は40km/hrで計算しました。R438を通る場合まんのう町内でより短いルートもあります。
[73496] 2009年 12月 31日(木)21:56:04futsunoおじ さん
Re:あたふた・・・
[73483] 白桃 さん
[73491] でるでる さん

某地名コレクションは証拠が残らぬように訂正を行いました。

それにしても、逃げられた花嫁は美人に見える!
[73464] 2009年 12月 30日(水)22:41:17futsunoおじ さん
宮崎、熊本の県境が画定の見通し
宮崎県椎葉村と熊本県水上村の間で未画定であった県境が、11月に両村で合意となった様子で、今後2010年3月両村議会で議決、6月にも総務省の告示で画定になる見通しです。
なお境界の一部変更があるとのことで両側自治体の面積が若干変わるようです。 共同通信記事
[73372] 2009年 12月 21日(月)22:38:49futsunoおじ さん
オフ会のこと少し書かないと・・
[73367] ペーロケ さん
まさか後続にfutsunoおじさん号が来ているとは思いもよらず、失礼しました。

右折と思ってハンドルを切ったらUターンだったので曲がりきれずびっくりしました。でも楽しかったですよ。

今回は新潟からの参加になり「高速千円」があったことで車での参加にしました。途中の大阪付近の混雑回避のため敦賀ICから舞鶴若狭道未開通区間を一般道でつなぎ、神戸JCT経由で岡山まで往復になりました。交通費は高速代4,000円と燃料費ということに。当初は若狭地域で寄り道して一泊するつもりでしたが天候が良くなりそうにないことと石島ツアーの魅力に惹かれ、変更しました。
数日前から岡山県の天気予報を気にしていましたが南部の方が北部よりわずかに好天という予報が前日には逆転してしまい少々不安でありましたが石島ツアー中は何とか持ちこたえたようです。(ツアー参加者の多くが言っていた)「オフ会よりも重要」というイベントは天が味方してくれたようです。


○付録:参加したオフ会の私的まとめ

場所途中で登った山主な交通手段参加のポイント
第1回:東京 御徒町なしJR電車
第3回:金沢医王山 939m(石川/富山県)夜行バス
第5回:秋田 湯瀬温泉姫神山 1124m(岩手県)新幹線(JR東)三連休パス
第6回:岡山 苫田温泉石島山 157m(岡山/香川県)自家用車高速道路千円


○おまけ: 高速道路3社のサービスエリア案内所で無料配布している案内地図などの紹介

NEXCO東日本
(1) 「HighwayWalker」 A4版変形44ページ、月刊
 この中に見開き4枚(8ページ)の地図(1/45万~72万)とSA・PAガイド9ページが含まれる。

NEXCO中日本
(1) 「高速家族」 A4版32ページ(この中に地図と案内図はなし)、隔月
(2) 地図(1/55万)(「東名・中央道版」と「名神・北陸道版」の2種類、これは\300で販売の全国版各面とほぼ共通)
 片面はSA・PAガイド

NEXCO西日本
(1) 「パスティ」 B4版24ページ 関西版、中国版、(四国版、九州版もたぶん存在)、隔月
 この中の見開き地図(1/66万~72万)とSA・PAガイドが抜き出せる(各版の地域範囲)
(2) 上記とは別の「高速道路ガイドマップ 関西地域版」(1/54万)B2版 も存在する。(他の地域版は不明)
[73301] 2009年 12月 14日(月)22:32:00futsunoおじ さん
難読市名
[73288] EMM さん
[73292] 小松原ラガー さん
[73294] ヌオ さん
[73298] Issie さん

テレビのニュースを聞いていて喜んでしまうのはアナウンサーの誤読に気がついた時ですが、その誤読の理由として思いつくものは次のような気がしています。多少同情しますがプロですからきちんと言ってほしいものです。

1) 読めない、思い出せない。(難しいと定評のある自治体名はむしろ忘れないものと思いますから、これは少ないでしょう。)
2) 混乱して読みの順番が代わってしまうが、それらしい市の名前に聞こえてしまうことで気がつかない。(「かみす市」→「かすみ市」)
3) 知識として理解しているが原稿を忠実に読んでいることで、うっかりそのように言ってしまう。(「明石市」→「あかいし市」)


現市名の中で読みが難しいと思われるものを次に抜き出してみました。(市名の選択と誤読の例はあくまで独断です。)

市名読み誤読の例
留萌市るもいしるもえし
苫小牧市とまこまいしとまこまきし
稚内市わっかないしちないし
赤平市あかびらしあかひらし
伊達市だてしいだてし/いたちし
弘前市ひろさきし
奥州市おうしゅうし
登米市とめし
能代市のしろし
男鹿市おがしおじかし
鹿角市かづのし
潟上市かたがみし
寒河江市さがえしさかえし
古河市こがしふるかわし
神栖市かみすしかすみし [73288]
行方市なめがたしいくかたし
鉾田市ほこたしむたし
小美玉市おみたましこみたまし
足利市あしかがし
真岡市もおかしまおかし
下野市しもつけししものし
行田市ぎょうだしいくたし
加須市かぞしかすし
羽生市はにゅうしはぶし
鴻巣市こうのすし
蕨市わらびし
三郷市みさとし
幸手市さってし
我孫子市あびこしがびこし
富津市ふっつしとみつし
八街市やちまたし
匝瑳市そうさし
山武市さんむしやまたけし
福生市ふっさしふくおし
新発田市しばたし
小千谷市おぢやし
滑川市なめりかわしなめがわし
砺波市となみし
珠洲市すずし
羽咋市はくいしはさくし
北杜市ほくとし
茅野市ちのしかやのし
東御市とうみしとうおんし
瑞浪市みずなみし
土岐市ときしどきし
各務原市かかみがはらし
可児市かにしかごし
瑞穂市みずほしずいほし
焼津市やいづしやきつし
碧南市へきなんし
蒲郡市がまごおりし
知立市ちりゅうしちたてし
向日市むこうしひゅうがし
八幡市やわたしはちまんし
枚方市ひらかたしまきかたし
和泉市いずみしわいずみし
箕面市みのおし
四條畷市しじょうなわてし
相生市あいおいし
篠山市ささやまししのやまし
養父市やぶしようふし
宍粟市しそうし
橿原市かしはらしだんはらし
御所市ごせしごしょし
香芝市かしばしこうしばし
宇陀市うだし
御坊市ごぼうし
江津市ごうつしえづし
高梁市たかはしし
赤磐市あかいわし
美作市みまさかしみさくし
防府市ほうふしぼうふし
下松市くだまつししもまつし
美祢市みねしみやし [73294]
阿波市あわしあなみし
美馬市みましみうまし
坂出市さかいでしさかでし
大洲市おおずしおおすし
宿毛市すくもししゅくもうし
直方市のおがたしなおかたし
宗像市むなかたし
嘉麻市かまし
嬉野市うれしのし
壱岐市いきし
宇城市うきしうじょうし
合志市こうししごうしし
杵築市きつきし
国東市くにさきし
日向市ひゅうがしひなたし
出水市いずみしいでみずし
指宿市いぶすきし
薩摩川内市さつませんだいしさつまかわうちし
曽於市そおし
宜野湾市ぎのわんし
明石市あかししあかいしし [73292][73298]
[73160] 2009年 12月 2日(水)00:11:03futsunoおじ さん
Re:史実無視の「御野中納言」
慈円です。「十番勝負」などに心を惑わされることなく地名コレクションの修行に身を打ち込んでおります。

[73137] 白桃 さん
慈円はfutsuno修行生活をしていたのであるが、西大寺の人口を一人増やしたことから、話がややこしくなるのである。

この件はDNA鑑定の結果、冤罪であることが立証されております。私は仏に仕える身でありそのようなことがあろうはずがありません。当時、寺の周りでうろついていた派遣切りにあったと見られる不審な酔っぱらい浪人を多くの者が目撃しており、その浪人の関与を疑うべきではありませんか。私のDNAを受け継いでいる人物であるなら僧侶になることを嫌うなどあるはずもなく、ましてご老公襲撃という愚挙に及ぶなど到底考えられることではありません。


--おまけ----
今年の「新語・流行語大賞」の発表がありました。来年は某政党にとっては「政権奪還」と行きたいところでしょうが落書き帳としては「地女」ブームの訪れを期待したいものです。その結果、オフ会に<野村沙知代さんのような>「肉食女子」の大量乱入があったら・・まぁそれもいいでしょう。
[72852] 2009年 11月 16日(月)00:42:31futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町 ・・の訂正
[72848] オーナー グリグリ さん
リストアップご苦労様です。武蔵村山市が漏れているようですね。

間違いが多かったようで申し訳ありません。中間に文字が含まれているものは原始的方法で探しましたので。間違ったデータを放置して置くのも問題なので訂正しておきます。

「二」は当初全くカウントしてなく、「九」は九十九里町を2回分、「十」は十勝を重複してカウントしていたようです。
「三」と「八」は東京都の三宅支庁・八丈支庁を入れるとデータベース検索より各1増えるようです。
[72846] 2009年 11月 15日(日)16:54:13【2】futsunoおじ さん
「町」の読みと、市・町・村の文字が含まれる市と町
町・村の音読み/訓読みに関する話題([72134]先祖の土地はダムの底 さん ,[72135], [72208]オーナー グリグリ さん)がありましたが、関連の解説を見つけましたので紹介します。「都道府県展望」という広報誌 2009年10月号(印刷物もあります)の中の都道府県アラカルト(浅井建爾氏による連載)です。
これによると平成の大合併でマチ同士の合併によってチョウが生まれたり、その逆もあるなど状況は複雑のようです。



市・町・村の文字が含まれる市町を探してみました。(探し漏れのある可能性はあります。)狙いは市(いち)の開催日に由来すると思われる自治体名がどの程度残っているのか探してみたかったのですが、四日市・廿日市・十日町だけでした。漢数字が含まれる県市区町村,郡,支庁の合計数についてもまとめてみました。

市町名称よみ(所属都道府県)
四日市市よっかいちし(三重県)
廿日市市はつかいちし(広島県)
十日町市とおかまちし(新潟県)
大町市おおまちし(長野県)
田村市たむらし(福島県)
羽村市はむらし(東京都)
大村市おおむらし(長崎県)
市原市いちはらし(千葉県)
市川市いちかわし(千葉県)
町田市まちだし(東京都)
村山市むらやまし(山形県)
村上市むらかみし(新潟県)
東村山市ひがしむらやまし(東京都)
武蔵村山市むさしむらやまし(東京都)←追加
余市町よいちちょう(北海道)
上市町かみいちまち(富山県)
野々市町ののいちまち(石川県)
下市町しもいちちょう(奈良県)
大町町おおまちちょう(佐賀県)
鹿町町しかまちちょう(長崎県)
玉村町たまむらまち(群馬県)
市貝町いちかいまち(栃木県)
市川三郷町いちかわみさとちょう(山梨県)
市川町いちかわちょう(兵庫県)
村田町むらたまち(宮城県)


漢数字自治体等の数
5
6
44
6
10
3
7
31
7
10
1
12
5


[72848]での指摘箇所を訂正しました。
[72232] 2009年 10月 21日(水)21:27:50futsunoおじ さん
旧三国境点と三県境点の比較
hmt さん

「国の隣接関係」を興味深く拝見させていただいています。
旧三国境点と三県境点の関係を対比したものができないか自分でも考えてみました。旧国名のコードとして「NTC日本地名分類法2005(長野県地名研究所 滝澤主税氏)」で定めたものを使いました。これはほぼ北から南へ並ぶため現在の都道府県コードと馴染みが良いように思います。北海道と離島の国以外について調べました。

旧国 三国境点現都府県等の該当地点地点名称
(01) 11羽前-12羽後-15陸前〔03〕 04宮城-05秋田-06山形軍沢岳(標高1194m)南方400m
(02) 11羽前-15陸前-16磐城   (04宮城【川崎町/蔵王町】-06山形)蔵王山(標高1841m)東方500m
(03) 11羽前-16磐城-17岩代〔04〕 04宮城-06山形-07福島龍ヶ岳(標高994m)南方200m
(04) 11羽前-17岩代-27越後〔05〕 06山形-07福島-15新潟三国岳(標高1644m)
(05) 12羽後-13陸中-14陸奥   (03岩手【旧安代町/旧松尾村】八幡平(標高1613m)
   -05秋田【鹿角市/仙北市】)
(06) 12羽後-13陸中-15陸前〔02〕 03岩手-04宮城-05秋田栗駒山(標高1627m)西方1.3km
   (13陸中-14陸奥)〔01〕 02青森-03岩手-05秋田四角岳(標高1003m)東方100m
(07) 16磐城-17岩代-22下野   (07福島【西郷村/下郷町】-09栃木)三本槍岳(標高1917m)北方400m
(08) 16磐城-18常陸-22下野〔06〕 07福島-08茨城-09栃木八溝山(標高1022m)西北西850m
(09) 17岩代-22下野-23上野〔07〕 07福島-09栃木-10群馬黒岩山(標高2163m)北方220m
(10) 17岩代-23上野-27越後〔08〕 07福島-10群馬-15新潟尾瀬ヶ原(標高約1400m)
(11) 18常陸-19下総-22下野   (08茨城【筑西市/結城市】-09栃木)鬼怒川(標高約30m)
(12) 19下総-22下野-24武蔵〔09〕 08茨城-09栃木-11埼玉渡良瀬川(標高約11m)
   (19下総-24武蔵)〔10〕 08茨城-11埼玉-12千葉江戸川(標高約9m)
   (19下総-24武蔵)〔14〕 11埼玉-12千葉-13東京江戸川(標高約9m)
(13) 22下野-23上野-24武蔵〔11〕 09栃木-10群馬-11埼玉渡瀬第一貯水池そば(標高約11m)
(14) 23上野-24武蔵-33信濃〔12〕 10群馬-11埼玉-20長野三国山(標高1834m)北方30m
(15) 23上野-27越後-33信濃〔13〕 10群馬-15新潟-20長野白砂山(標高2140m)東方220m
   (24武蔵-34甲斐)〔15〕 11埼玉-13東京-19山梨雲取山(標高2017m)南方60m
(16) 24武蔵-25相模-34甲斐〔17〕 13東京-14神奈川-19山梨三国峠(標高960m)
(17) 24武蔵-33信濃-34甲斐〔16〕 11埼玉-19山梨-20長野甲武信岳(標高2475m)
(18) 25相模-34甲斐-36駿河〔18〕 14神奈川-19山梨-22静岡三国山(標高1320m)
(19) 25相模-35伊豆-36駿河   (14神奈川-22静岡【裾野市(2国)】)三国山(標高1101m)
(20) 27越後-28越中-33信濃〔19〕 15新潟-16富山-20長野三国境(標高2751m)
(21) 28越中-29加賀-30能登   (16富山-17石川【津幡町(2国)】)三国山(標高324m)
(22) 28越中-29加賀-40飛騨〔20〕 16富山-17石川-21岐阜笈ヶ岳(標高1841m)
(23) 28越中-33信濃-40飛騨〔21〕 16富山-20長野-21岐阜三俣蓮華岳(標高2841m)
(24) 29加賀-32越前-40飛騨〔22〕 17石川-18福井-21岐阜三ノ峰(標高2128m)南方300m
(25) 31若狭-32越前-42近江   (18福井【敦賀市/美浜町】-25滋賀)三国山(標高876m)
(26) 31若狭-42近江-54丹波〔24〕 18福井-25滋賀-26京都三国岳(標高776m)
(27) 31若狭-54丹波-55丹後   (18福井-26京都【綾部市/舞鶴市】)三国岳(標高616m)
(28) 32越前-40飛騨-41美濃     (21岐阜【郡上市(2国)/高山市】)大日ヶ岳(標高1709m)
(29) 32越前-41美濃-42近江〔23〕 18福井-21岐阜-25滋賀三国岳(標高1209m)
(30) 33信濃-34甲斐-36駿河〔25〕 19山梨-20長野-22静岡三峰岳(標高2999m)西方50m
(31) 33信濃-36駿河-37遠江   (20長野-22静岡【静岡市/川根本町】)光岳(標高2591m)
(32) 33信濃-37遠江-38三河〔27〕 20長野-22静岡-23愛知天竜川(標高245m)
(33) 33信濃-38三河-41美濃〔26〕 20長野-21岐阜-23愛知三国岳(標高1162m)
(34) 33信濃-40飛騨-41美濃   (20長野-21岐阜【下呂市/中津川市】)三国山(標高1611m)
(35) 38三河-39尾張-41美濃   (21岐阜-23愛知【豊田市/瀬戸市】)三国山(標高701m)南方250m
(36) 39尾張-41美濃-45伊勢〔28〕 21岐阜-23愛知-24三重長良川(標高約0m)
(37) 41美濃-42近江-45伊勢〔29〕 21岐阜-24三重-25滋賀三国岳(標高815m)
(38) 42近江-44伊賀-45伊勢   (24三重【伊賀市/亀山市】-25滋賀)油日岳(標高604m)の南東500m
(39) 42近江-44伊賀-56山城〔30〕 24三重-25滋賀-26京都三国塚(標高628m)
(40) 42近江-54丹波-56山城   (25滋賀-26京都【南丹市/京都市】)三国岳(標高959m)
(41) 43大和-44伊賀-45伊勢   (24三重【名張市/津市】-29奈良)国見山(標高883m)
(42) 43大和-44伊賀-56山城〔31〕 24三重-26京都-29奈良(山間の平坦地・標高約280m)
(43) 43大和-45伊勢-47紀伊   (24三重【大台町/紀北町】-29奈良)堂倉山(標高約1470m)
(44) 43大和-47紀伊-48河内〔35〕 27大阪-29奈良-30和歌山行者杉峠(標高709m)
   (43大和-47紀伊)〔32〕 24三重-29奈良-30和歌山北山川(標高約30m)
(45) 43大和-48河内-56山城〔34〕 26京都-27大阪-29奈良三国境(標高約290m)
(46) 47紀伊-48河内-49和泉   (27大阪【河内市/長野和泉市】-30和歌山)三国山(標高886m)
(47) 48河内-49和泉-50摂津     (27大阪【松原市/大阪市/堺市】)大和川(標高約8m)
(48) 48河内-50摂津-56山城   (26京都-27大阪【枚方市/島本町】)淀川(標高約10m)
(49) 50摂津-52播磨-54丹波     (28兵庫【三田市/加東市/篠山市】)梅木峠(標高240m)
(50) 50摂津-54丹波-56山城   (26京都【亀岡市/京都市】-27大阪)明神ヶ岳(標高524m)の東1.7km
   (50摂津-54丹波)〔33〕 26京都-27大阪-28兵庫深山(標高791m)北西700m
(51) 51但馬-52播磨-54丹波     (28兵庫【朝来市/多可町/丹波市】)三国山(標高855m)
(52) 51但馬-52播磨-57因幡   (28兵庫【養父市/宍粟市】-31鳥取)氷ノ山(標高1510m)の南2km
(53) 51但馬-54丹波-55丹後   (26京都【福知山市/与謝野町】-28兵庫)江笠山(標高728m)
(54) 52播磨-57因幡-62美作〔36〕 28兵庫-31鳥取-33岡山江浪峠(標高1100m)西方150m
(55) 52播磨-62美作-63備前   (28兵庫-33岡山【美作市/備前市】)(標高約350m)
(56) 57因幡-58伯耆-62美作   (31鳥取【鳥取市/美朝町】-33岡山)三国山(標高1252m)
(57) 58伯耆-59出雲-65備後〔37〕 31鳥取-32島根-34広島三国山(標高1004m)北方60m
(58) 58伯耆-62美作-64備中   (31鳥取-33岡山【新庄村/新見市】)四十曲峠(標高約780m)南700m
(59) 58伯耆-64備中-65備後〔38〕 31鳥取-33岡山-34広島三国山(標高1129m)
(60) 59出雲-60石見-65備後   (32島根【飯南町/美里町】-34広島)新造地山(標高786m)北400m
(61) 60石見-65備後-66安芸   (32島根-34広島【三好市/安芸高田市】)江の川(標高110m)
(62) 60石見-66安芸-67周防〔39〕 32島根-34広島-35山口冠山(標高1339m)西方750m
(63) 60石見-67周防-68長門   (32島根-35山口【山口市/阿東町】)(標高約960m)
(64) 69阿波-70讃岐-71伊予〔40〕 36徳島-37香川-38愛媛(山名不明・標高595.1m)
(65) 69阿波-71伊予-72土佐〔41〕 36徳島-38愛媛-39高知三傍示山(標高1157.8m)南方200m
(66) 73筑前-74筑後-76豊後   (40福岡【朝倉市/うきは市】-44大分)筑後川(標高40m)
(67) 73筑前-74筑後-79肥前   (40福岡【筑紫野市/小郡市】-41佐賀)(標高80m)
(68) 73筑前-75豊前-76豊後   (40福岡【東峰村/添田町】-44大分)岳減鬼山(標高1037m)の西1.3km
(69) 74筑後-76豊後-80肥後〔42〕 40福岡-43熊本-44大分三国山(標高994m)
(70) 76豊後-80肥後-81日向〔43〕 43熊本-44大分-45宮崎国観峠(標高1486m)西1.0km
(71) 80肥後-81日向-83薩摩〔44〕 43熊本-45宮崎-46鹿児島桑木津留川(標高約510m)
(72) 81日向-82大隅-83薩摩   (45宮崎-46鹿児島【湧水町/伊佐市】)黒園山(標高636m)


なおNTCの84国コードは以下です。

01北見,02天塩,03石狩,04根室,05釧路,06十勝,07日高,08胆振,09後志,10渡島,11羽前,12羽後,13陸中,14陸奥 ,15陸前,16磐城,17岩代,18常陸 ,19下総,20上総,21安房,22下野,23上野,24武蔵,25相模,26佐渡 ,27越後,28越中,29加賀,30能登,31若狭,32越前,33信濃,34甲斐,35伊豆,36駿河,37遠江,38三河,39尾張,40飛騨,41美濃,42近江,43大和,44伊賀,45伊勢,46志摩,47紀伊,48河内,49和泉,50摂津 ,51但馬,52播磨,53淡路,54丹波,55丹後,56山城,57因幡,58伯耆,59出雲,60石見,61隠岐 ,62美作,63備前,64備中,65備後,66安芸,67周防,68長門 ,69阿波,70讃岐,71伊予,72土佐 ,73筑前,74筑後,75豊前,76豊後,77壱岐,78対馬,79肥前,80肥後,81日向,82大隅,83薩摩,84琉球
[72135] 2009年 10月 4日(日)00:50:40【1】futsunoおじ さん
Re:最新状況が知りたいのですが
[72134] 先祖の土地はダムの底 さん

「町」と「村」音読み、訓読み、どっちが多数派?の、最新状況が知りたくなりました。


現時点の市区町村プロフィール にあります町村の「よみ」を基準に判断すると自治体数と主な分布は、
799町のうち 「まち」:302 (東日本),  「ちょう」:497 (北海道と西日本)
191村のうち 「むら」:163,         「そん」:28 (九州南部、沖縄)
ということになります。

【追記】10月1日合併分を修正。なお10月5日に北海道の上湧別町(ちょう)消滅の予定。
[72069] 2009年 9月 25日(金)22:00:27futsunoおじ さん
「関越」、「上越」
[72055] みかちゅう さん
 「関越」っていうのは高速道路が最初?

さて、新幹線が「上越新幹線」なのに対して高速道路が「関越自動車道」なのは何か理由があったのでしょうか。旧国名どうしの組み合わせ(信越)や都市名どうしの組み合わせ(名神)とは異なり、地方名+旧国名である「関越」には違和感があります。
初期の高速道路である東名・名神とも国鉄の路線名と一致させていないあたりも含め、何か対抗意識でもあったのでしょうか?


「上越」問題は落書き帳定番(?)の話題ですが言葉で説明すると、<<旧国名の組み合わせによる名称と、これとは別の地域の名称がたまたま一致してしまい、一方がその名称を使用することで相手と利害関係が発生したり利用者に混乱を生じさせる状況。>>ということになります。解決策としては、(1)双方あるいは一方がその名称の使用をやめるか、識別可能な名称にする。(2)利用者(全国民)に正しい知識を与え誤認を防ぐ。・・といったものが考えられますが簡単ではないでしょう。


JR上越線は高崎駅(群馬県)と宮内駅(新潟県長岡市)とを結ぶローカル線として誕生したもので、開通当時の「上越線」の名称は自然であったと思います。その後東京・新潟間の鉄道のメイン路線となり、上野駅で『上越線経由新潟行き特急「ときxx号」が・・・』とアナウンスされた列車が、東北本線-高崎線-上越線-信越本線を通って新潟へ行ったものです。「上越線経由」という言葉が加わるのは、かつて長野廻りの信越線の列車が存在した名残と考えられますが、新たな利用者には「上越線・新潟行き」だけが記憶に残ったかもしれません。路線名が新幹線にも使用されたことにはそんな背景も考えられます。

関越自動車道(関越道)と呼ばれているものの正式名称は「関越自動車道・新潟線」であり、上信越自動車道(上信越道)と呼ばれているものの正式名称が「関越自動車道・上越線」で、そこには上越JCTと上越ICもあることから、現在の関越道を「上越道」と命名することは考えにくいことです。「上越」の名称使用に関してはJRとJHは全く逆のようです。

「関越」という造語(?)はそれまで聞いたことがないので関越自動車道,関越トンネルが最初かもしれません。[72053] では、「関越自動車道は関東平野と越後平野をつなぐとでも解釈できる」と書きましたが現在では「上越」よりも広い範囲であると利用者に認識されているのではないかと思います。路線名称に関しては後発のJHはJRを意識しているとは思いますが路線名に「高速道路/自動車道」を付けなくとも識別できる名称を考えることは当然であると考えます。

関連ですが現在建設中の北陸新幹線の新潟県上越市内に設置する駅の名称がまだ決まっていません。JRでは利用者の混乱を考え、駅名に「上越」の名称を含めることは避ける方向と言われています。これについては上越市の市長選挙が10月に行われる予定で、現市長の交代が決まっていますので今後検討されることでしょう。
[72053] 2009年 9月 23日(水)22:59:08futsunoおじ さん
旧国名の組み合わせ 高速道路では
約60路線ある国内の高速道路の名称「○○自動車道」(通称名)を分類すると

通過地域の広域名称: 東北/北陸/中国など (見方によっては旧街道の名称も含まれます。)
目的地の都市名単独: 八戸/米子/長崎など
両端に位置する都市の組み合わせ: 東名/名神/札樽など・・・に大雑把に分類できると思いますが
純粋に旧国名の組み合わせとなると、磐越/常磐/上信越/紀勢 程度しかありません。(「紀勢」は微妙)

関越自動車道の場合「関」は旧国名とはいえないので関東平野と越後平野をつなぐとでも解釈できますし、首都圏と日本海側を結ぶ道路ということでいいのでしょう。舞鶴若狭自動車道については都市名と旧国名との見方もできますが「若狭」は福井県内の地域名と考えるべきでしょう。(若狭町という存在もありますが。)播磨自動車道の「播磨」も兵庫県の地域名です。伊勢自動車道の「伊勢」も地域名であり都市名でもあります。紀勢自動車道の「紀勢」は旧国名の組み合わせとも三重県の地域名とも考えられますので、実際に通過する場所で解釈すべきかもしれません。

ということで高速道路では旧国名及びその組み合わせによる路線名称は一部に限られるようです。旧国鉄(JR)では旧国名の組み合わせによる路線名が多い印象があったのですが。
[71761] 2009年 8月 22日(土)21:14:43futsunoおじ さん
応援には行きたし されど甲子園は遠い!
甲子園での戦績が下位に低迷している新潟県代表校ですが今大会は華々しい活躍で明日が準決勝になります。
ところが試合内容とは逆にスタンドで応援する人数では劣勢の様子です。これまでの対戦校に比べて球場まで遠いとの理由がありますが、高校野球に対する熱意や経験の差があるようにも思えます。「JTB新潟支店が募集した応援ツアーは、受け付け開始30分で定員に達した。」とのことで喜ばしいようですが、定員は49人ということで、つまりこれ以上の思い切った対応は様々な理由でできないということなんでしょう。

これも選手たちが結果を出してくれれば応援する市民も対応になれてくるはずですから、できれば優勝旗が清水トンネルを、いや親不知の険を越えて来ることを願っています。
[71206] 2009年 7月 30日(木)22:08:23futsunoおじ さん
訂正
[71154] の地名コレクションのデータ作成 についての説明で訂正があります。

4).このファイルをエディター,メモ帳等で表示させコピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。
この部分を次のように訂正いたします。

4).このファイルをエディター等で表示させ、
◆、◎が付く行(表区切り行,特別見出し行)がある場合はその行の「タブ」をすべて削除してから
コピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。


※補足
タブはメモ帳やワープロ等でも削除できますが表示されないため分かりにくいと思います。
◆,◎が付く行にタブが残っている場合、余計な縦線が入ったり背景色が付かない状態になります。
●が付く行(見出し行)では特に支障はないようですが、削除しておく方が無難でしょう。
タブの削除方法としてはエディター上で連続箇所を指定して置換で一括消去が簡単です。
◆,◎,●が付かないデータ部分であればExcel表から、コピー&ペーストで「データ定義」欄に直接に表を貼り付けることでタブ区切テキストに換わります。(これが究極の方法でしょう。)
[71154] 2009年 7月 28日(火)22:13:12futsunoおじ さん
半角カタカナ変換、+地名コレクションのデータ作成
[70894] hmt さん
[70999] オーナー グリグリ さん
テキストエディタに半角カタカナなどの文字を検索する機能や全角に置換する機能を持っている場合もあります。どなたかお奨めのエディタをご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供していただけませんか。

お奨めではありませんが参考にということで紹介します。
使用しているものは「WZエディター5.0」です。これは半角文字と全角文字の変換が相互に、文字種類(カタカナ/ひらがな/アルファベット/数字/記号/空白)を指定して可能です。(他に大文字と小文字の変換機能等もあります。)範囲を指定すればその範囲が、指定しなければ全体が、何の前触れもなく変換されてしまいますので変換したい部分を探し出す目的には不向きかもしれません。現在は「WZ EDITOR 6」となり販売元が変わって販売されているようですが変更点については理解しておりません。

ワープロの「一太郎2008」ではメニューから、書式→全角・半角変換→一括変換 へ進むとWZエディターと同様に文字種類を指定して変換する機能に加えて、「特定の文字を指定する」,「1つずつ確認しながら変換する」というのもあります。やはりメニューから、ツール→文書の文字数→種類別の文字数 へ進むと全角文字/半角カタカナ/半角英数/半角記号 の各文字数が一覧で表示されます。この点の使い勝手としてはWZエディターより良いです。(現在は「一太郎2009」,or「JUST Suite 2009」として販売。)

MS-WORD(2000,及び2007年版)では文字変換,文字数カウント共に機能としては不十分の印象です。

解決手段としては
「不適切な部分」をハイライトするなどして明示できるように改善を検討します。
が、実現出来れば最善であると思います。


-------------------------------

地名コレクションのデータ作成について[63920]でcsvファイル変換による"|"区切り方式を紹介しましたが、最近はタブ区切方式の方がExcelを使用してデータ作成する上では合理的に思い、こちらに切り替えていますのでその手順を紹介します。

1).Excel上で収集データを記入します。(◆、◎、●が付く行も指定する位置に入れておく。)
2).記入が終わったら元ファイルをExcelの通常方式で一旦保存します。
3).次にメニューから、ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類「テキスト(タブ区切り)」を選択して保存します。
4).このファイルをエディター,メモ帳等で表示させコピー&ペーストで担当するコレクション編集画面の「データ定義」欄に貼り付けます。(「データ定義」欄に関してはこれで終了です。)

なおExcel上でデータ記入の際に関連情報やメモ等をデータ外の列などに記入してある場合、テキストに変換する前段階で必要範囲以外を削除することになりますので、元ファイルは別に保存する等の注意が必要です。
[70694] 2009年 7月 2日(木)21:37:56futsunoおじ さん
銘酒・聖地・予言
[70631] 白桃 さん
 百名山ではないが新潟の銘酒
を飲んでいます。
とても危険です。そのわけは、今、私以外誰も家にいないのです。4合びんなんですが、このままじゃ全部飲んでしまいそう・・・。

というと、二百名山の銘酒でしょうか。それは口当たりが良いため、ついつい口に含み過ぎてしまうもののようで失業危惧酒に指定されています。国税庁では前財務大臣の指示を受け、該当する酒類の容器には今年3月より次の注意書きを入れるように指導しています。 ・・「飲み過ぎた場合には失業する恐れがあります。注意しましょう!」



[70634] 白桃 さん
2.落書き帳「三大聖地」
三本松、金沢、両毛、大河原、佐倉、メッカ、エルサレム、ユルサレテ・・・
やっぱり、いまだに良く分かりません(恥)

だれか不敵な人物が偏見を持って三本松・金沢・両毛を三大聖地としたものが発端のようです。ただ近年強烈なインパクトを持つ大河原を加え両毛を外そうという考えもあるようであり、今後の両毛地域メンバーの動向が注目されます。



[70656] いっちゃん さん
一高・・・東京 第一回
二高・・・仙台 第五回(代打 湯瀬)
三高・・・京都 第二回(代打 神戸)
四高・・・金沢 第三回
五高・・・熊本 第四回(代打 福岡)
六高・・・岡山 第六回(予定)
代打をどう解釈するかは置いといて、見事に揃っております。

以下、
七高・・・鹿児島
八高・・・名古屋
と続きますが、こうなると来年、再来年は東海、南九州エリアが有望?

オーナー グリグリ さん([69188])の案では
案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
案2.首都圏
とありましたのでこれは政令指定都市移行記念を2年続ける考えかなと思ったものです。(そう感じた人も多かったのではないかと思います。)そうすると来年は相模原市での実施になり、もし熊本市の2011年移行(厳しいかな?)が間に合えば3年連続の政令指定都市移行記念オフ会もあり得るかもしれません。

そこでなきら さん([62494])、いっちゃん さんの予言を照らし合わせてみて、七高・・・鹿児島を第四回(代打 福岡)に変更し、 五高・・・熊本が第八回。最後に、相模原市は東海と言えるのか?については市内に東海大相模高校があるから問題なしということで八高・・・名古屋を第七回(代打 相模原)で決着となります。

これで予言を立証できたつもりですが、結果は1年後・2年後にならないとわかりません。オフ会開催地の首都圏と地方を隔年でという当初の考えは崩れていますが、東日本/西日本を交互にという形が出来上がっているようにも思います。
[70592] 2009年 6月 25日(木)00:47:06futsunoおじ さん
山名や島名の「ケ」・ 「ヶ」・「ガ」について
hmt さんの 保土ケ谷/保土ヶ谷 の話題が盛り上がっていますが、山名や島名に関して少し調べてみました。

山名の「槍ヶ岳」は、ウオッちずの記載は小さい「ヶ」です。手持ちの5万図(昭和51年発行)でも山名の記載・図幅のタイトル共に同様でしたので、国土地理院の表記はこの間は変わっていないものと考えます。次に雑誌・山と渓谷の1月号の付録に毎年付いている「山の便利帳」の中では2001年以前は「槍ガ岳」(大きい「ガ」)、2006年以降は「槍ヶ岳」(小さい「ヶ」)が使われています。(この中間は保存してないので不明。)登山ガイド等でも古いものは「ガ」が多いようで、現在のものは小さい「ヶ」に統一の様子です。なお代表例として槍ヶ岳をあげていますが、燧ヶ岳,美ヶ原,駒ヶ岳等々についても、また出版社に関わらず同様のようです。

島名についてはSHIMADAS、2004年版で見ると「青ケ島」のように大きい「ケ」が使われています。ウオッちずでも漢字とのバランス上若干小さく見えますが、大きい「ケ」のようです。それではと、東京都青ヶ島村のホームページを見ると小さい「ヶ」です。地形図上の島名と自治体名の違いで異なっていてもおかしくないと言われればそうなのかもしれませんが ・ ・ 。

SHIMADASでは表記で大きい「ケ」の付く島名が16ほど見つけましたが、通常は表記で「ケ」を付けなくとも読みで「が」を加えるのは「佐渡島」と「種子島」です。語呂の都合なのか、自治体名に「ケ(が)」が付いてないからという理由なのかよくわかりませんが、比較的知名度が高いことから皆さんが正しく読んでくれるのでしょう。( パソコンの漢字変換でもそのようになりました。)
[70406] 2009年 6月 7日(日)00:22:20futsunoおじ さん
日本河川全図
[70396] なきら さん
その地図はGakken社の「全国(日本?)河川全図」という分水嶺を描きこんだものでした。欲しいなと思ってそばにおられた方にお聞きしたら「これは自分が借りてきたもので、非売品と思うけれど出版社か書店に聞いてみたら」と教えていただきました。


私の手元にあるものとは異なるかもしれませんが、学習研究社であるなら元図は共通かもしれません。私のは地図を広げる機会が結構あるため、折り目がかなり痛んでます。 (以下は過去の書き込みです。)
[28436]
「週間 にっぽん川紀行」というグラビア誌が学習研究社から出ていますが、付録として"分水嶺がわかる日本河川全図"が1~3巻についてます。\560-,第1巻のみ\350-
[42686]
縮尺 1/115万、3枚に全、109の一級河川の分水界が県境とは別に書き込まれています。 本流が濃い青で表現され、支流の名称もかなり詳細に記入されています。 この地図は「一級河川」の話題になると、重宝してます。
[70112] 2009年 5月 13日(水)23:59:29futsunoおじ さん
サイクリングロード
[70110] 北神 さん
徒歩を見て思い出したのですが、我々中高生は勿論、車の免許も無ければ、鉄道を利用する資金も少ないので、無料でかつ手軽な自転車での短時間経県を試みました。

[70090] の(1)群馬~栃木~埼玉~茨城で、三国橋を渡った後、県道503号「古河板東自転車道線」というのが渡良瀬川~利根川左岸に沿って延々と千葉県境近くまで続いています。最後は少し車道(R354)を通りますが「境大橋」を渡れば5県目の千葉県です。追加16km(全体で20km程度)なので手軽なサイクリングコースでしょうね。

なお(2)の「山道」というのは人だけが歩ける程度の道ですから自転車は無理です。他の車道を選択するべきでしょう。
[70090] 2009年 5月 12日(火)23:19:25futsunoおじ さん
歩いて→ 短時間で4県を通過する
鉄道を利用しての短時間移動は出尽くしつつあるようですが、一日以内で歩いていけそうなルートを探してみました。(平坦な車道は時速4km、山道は時速2kmとして大雑把に計算。)


(1)群馬~栃木~埼玉~茨城は、県道9号上の群馬・栃木県境からR354の埼玉・茨城県境(三国橋)まで3.3kmですから、徒歩で50分。(鉄道では26分)

(2)奈良~三重~京都~滋賀は、
三重・京都府県境自体は10km程度ですが地形に特徴がないため県境に沿った道は当てに出来ないと考えます。それに遠回りであっても一般道を歩いた方が時間的に有利でしょう。車道10km+山道5km(滋賀県に入る適当な道がないため)で5時間以上必要かもしれません。(鉄道では1時間22分)

(3)群馬~埼玉~長野~山梨は、埼玉・長野県境を歩ける可能性がありますが約11kmあり、山道であることから5時間以上かかるでしょう。鉄道は碓氷峠越えの信越線が無くなったため、新幹線を利用せずに直接結ぶことが出来ないので東京都(又は新潟県)経由になります

(4)高知~徳島~愛媛~香川は、銅山川の橋を渡る前後以外は徳島・愛媛県境に沿って歩ける可能性があると考えますが、約12kmで6時間。アップダウンが多いのでもっとかかりそうなので、ホントは高速道路上を歩ければその方が速いでしょうね。(鉄道では1時間44分)

(5)栃木~福島~群馬~新潟は、尾瀬沼以外はほぼ福島・群馬県境に沿って歩けますが20km強で、ざっと10時間といったところです。


この中で簡単に実行出来そうなのは、(1)くらいでしょう。但し始点・終点前後の時間と交通手段も考えておく必要があります。なおこの区間は走ったとしたら17分で、鉄道よりも速くなりそうです。(時速12kmで計算:平均的成人男子なら可能でしょうか。)
私が一度に歩いたことがあるのは、東京~埼玉~山梨~長野(埼玉・山梨県境)だけですが、この区間は二日程度はかかります。
[69251] 2009年 4月 17日(金)00:22:20futsunoおじ さん
テレビのアナログ/デジタル
15日の朝日新聞(2面かこみ記事)に各地域(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)のテレビ地上波放送局のアナログ/デジタルのチャンネル番号が一覧で出ていました。デジタルチャンネルではNHK教育がすべての地域で2chと統一になり、NHK総合は東京・大阪が1chで、他は3ch。民報ではフジ系が名古屋以外が8chでまとまっている様子です。基本的に一桁ch番号ですが名古屋・大阪では10chを使用してます。アナログで一桁chだったものは、そのままデジタルに引き継いでいるものが多いようです。
この記事が目に付いたのは、新潟帰省時に地デジchが東京の系列局と同じ(TV東京系は無い)であったことから全国的にそうなのかと思っていたためです。全国の系列局単位で統一しなかった(できなかった)のは、地域に根付いたアナログ放送と同じ番号を望む局が多くあったためのようです。

アナログ/デジタルの同じ局の音声を同時に聞いた際に、常にデジタル音声が2秒ほど遅れて聞こえるようです(時報も遅れるかどうかは未確認)。どのような状況でこうなるのかは分かりませんが、緊急の災害情報などが発せられた場合、地デジを見ている家庭は逃げ遅れる可能性があるとも言えます。(緊急時の2秒とは相当長い時間ですから。)

新聞のテレビ番組欄ですが、3月30日から(東京では)朝日と日経はTV局順が地デジの番号順に替わりました。これまでの慣れのためか、見づらいものです。
[69157] 2009年 4月 7日(火)23:40:57【1】futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて(最終案)
[69139] オーナー グリグリ さん

「フォントサイズ可変(小サイズ)」で十分見やすいと思います。(使用環境:Win/IE,17in-SXGA)

落書き帳等の文字表示だけであれば「表示幅800pix」でも良いと思いますが、表の表示を考えると一行は現状文字数を下回らない、理想は「表示幅可変」になるかなと思います。(800pixでは現状より約1文字減る。)

表示幅を細かく見ると「落書き帳」と「地名コレクション」,「市区町村プロフィール」では微妙に違っているものですね。


※追記: たとえば、「最大表示幅を900pixとする表示幅可変」は可能でしょうか。理由は極端な表示幅を前提とした書き込みの制限などですが。
[69091] 2009年 4月 1日(水)23:55:10futsunoおじ さん
また訂正
[69089] 伊豆之国 さん
吉本町
「本吉町」ですね。

お恥ずかしい。早速訂正しました。
[69075] 2009年 3月 31日(火)23:43:03futsunoおじ さん
修正&訂正
[69056] EMM さん

もしやと思ったら真岡市と二宮町は合併になりましたね。担当分の反映実施しておきました。私の場合は、『吉本町(2009.9月、気仙沼市)』のような表現で逃げ道は作ってあるのですが、多くのコレクションを抱えている人にとっては結構負担になるでしょう。

日付順の市区町村変遷予定情報をもとに該当するコレクションの1年分の修正予定表を作っておいて定期的に確認するのが良いでしょうが、上のような逃げ道を作っておいて年に1回あるいは2回の決まった時期にしか修正を行いませんと宣言してしまうのも一つの方法かもしれません。


[69067] k-ace さん
「県境の交通路」コレクションの「10 群馬県-20 長野県」に「妻恋村」とあるのですが、正しくは「嬬恋村」ですね。

申し訳ありません。訂正しました。
間違えるのであれば、愛知県「愛妻市」も入れてバランスを取らないといけなかったですね。
[69001] 2009年 3月 24日(火)00:55:49futsunoおじ さん
インターチェンジ名に連続する地名
駅名だけでなくバス停まで出てくるようなら、これもアリでしょう。

新潟西IC-新潟中央JCT(IC)-新潟亀田IC-新潟空港IC-豊栄新潟東港IC

ここで微妙なのが新潟中央ICで、本線上は新潟中央JCT(ジャンクション)になっていますが、実質はJCTとICが一体化したものと解釈すれば連続していることになります。
[68953] 2009年 3月 21日(土)15:35:28futsunoおじ さん
Re:サイトの背景色とフォントサイズについて
[68946] オーナー グリグリ さん

■サンプル無地: 画面が安っぽくなるところが、年齢層などの異なる人にどう評価されるかわかりません。文字サイズが大きくできれば背景は今まで通りでも問題ないでしょう。

■サンプル幅可変: ここまでやっていただければ文句の付けようはありません。(難点は、IEの文字サイズ設定が少し大雑把なことです。)
表の作成では最大幅を見る人のPC環境を考えながら作ることになりますね。
地名コレクションなどの表の幅も広げることが可能になりそうですから、実現できればありがたいと思います。

引用箇所というのは本文より目立つ方がいいのか、目立たない方がいいのかの考えで異なりますが、塗りつぶしの色は背景と同色系で少しくすんだ色(灰色系)が合うように思います。
[68933] 2009年 3月 21日(土)01:59:41futsunoおじ さん
「富士」と「さくら」
「富士」と「さくら」といえば日本のシンボルとも言えるものであり、列車の愛称としても欠かせないものです。
最近、一方が消え、もう一方の復活が決まりました。消えた「富士」は同名の市の駅に停まり、終着駅近くにも豊後富士ともいう秀麗な山がそびえています。「さくら」は同名の市とは関係のない地域を通る事になりますが、関係するものとすれば終着駅の前方に大きく見える島(半島)でしょうか。
気になるのは「富士」の今後ですが、富士山の北側で計画中(?)の路線で最強の愛称になり得ると思いましたが、JR各社間での列車愛称の権利関係が分かりませんし、遠い先の事のようなので何とも言えませんが、いつか大阪付近でこの二つの愛称の列車を乗り継ぐなんてことがあるのかもしれません。

「富士」と「さくら」は企業間のライバル関係にも存在します。写真用フィルムのブランド名として長く共存していましたが、一方は消えました。銀行の名称としても同時に存在した時期もありましたが、今は共に存在しません。自治体名に含まれる文字としては「富士」の方が「さくら・桜」より多いようですが、落書き帳のHNでは「富士」は特に見あたらないようですね。
[68927] 2009年 3月 21日(土)00:38:51futsunoおじ さん
サイトのデザイン
[68895] オーナー グリグリ さん
当サイトのデザインは10年以上前の古臭いデザインから脱却できていません。

ほかの方と同様で古くさいという印象は持っていませんが、ただこれはグリグリさんが改善の必要性を認識されているのであれば進めても良いものと考えます。

とりあえず比較的簡単に改善できるサイト背景色を見やすさを考慮してもう少し明るくしようと考えています。

背景色を見やすく、というのであれば背景の砂地模様を無くすることで視認性が向上し文字が読みやすくなると思います。(これは落書き帳のWebページをhtmlのみで保存したものを表示することでわかります。) この場合背景色が少し濃くなりますから明るさ調整しても良いでしょう。この程度であれば自分色の修正までは特に必要ないと思われます。

以前から要望が出ている文字サイズに関してですが、可能なら少し大きくしてほしいものです。今のPC画面は10インチ以下のサイズでも横の解像度は1024ドットが最低と言っていいレベルになっていますから、文字を大きくして表示幅が広がることの障害はないと思いますので。

細かいことですが、サイトマップの落書き帳・過去ログは大きな面積をとっていますから、階層化するか最下段に移す方が良いでしょう。(サイトマップの必要性は高いと思いますが、項目が増大しているので全体として見やすいとは言えません。)



※ 「すべてグリグリさんのご判断で結構です」と言っておいて、あれこれ注文を出すのは私の悪い性格のせいです。お許しください。(笑)
[68717] 2009年 2月 28日(土)23:57:21futsunoおじ さん
「平年を上回る寒さ」それとも、「平年を下回る寒さ」?
2月ももう終わりですが、これまでテレビの天気予報を聞いていて個人的に違和感を感ずる表現がありましたが、みなさんの考えはどうでしょう。

(その1) 「明日は平年を下回る寒さになるでしょう。」  これは寒さが厳しくなるという言い方のようですが、「下回る/上回る」という言い方は平均的数値からのずれの大きさを示すものと考えれば、『平年を上回る寒さ』が、正しいように思えます。ただし「気温」と置き換えれば数値を連想させる言葉であることから「平年を下回る気温に・・」で問題ないように思えます。

(その2) 「真冬並みの寒さ」という言葉がよく使われますが、これは真冬ではない時期に真冬と同等以上の寒さが訪れる意味と解釈しますが、明らかに真冬と思われる時期にも使われているようです。単に「真冬の寒さ」で良いように思えます。
[68641] 2009年 2月 20日(金)01:50:30futsunoおじ さん
「県境の交通路」コレクションの修正
[68640] k-ace さん

指摘いただいた「県境の交通路」コレクションの件、こっそりと直しておきました。(笑)
ただ元データまで修正しておかないとゾンビのように復活する可能性もあります。手間のかからないように工夫しているつもりですが、最重量級で小廻りのきかないメタボリック・コレクションですから、細かな修正が複数箇所あるとそれなりに手間もかかってしまいます。
地図と比較しながら眺めれば矛盾する箇所もまだ相当残っているものと思いますので、その辺の完成度も高めながら進めていく考えです。これからも意見を待っていますのでよろしく。
[68639] 2009年 2月 19日(木)01:45:17futsunoおじ さん
Re:唐津市と松浦市が架橋隣接へ
[68565] k-ace さん
福島(旧・福島町)・鷹島(旧・鷹島町)とも長崎県松浦市の九州本土ではなく、佐賀県の自治体(伊万里市、唐津市)と架橋隣接することになります。
futsunoおじさん担当の「県境の交通路」コレクションの収録対象ですが、開通は今年4月なのでとりあえずご報告までに。

情報提供ありがとうございます。「県境の交通路」コレクション更新版に追加しました。

鷹島(福島もですが)が本土と橋でつながった場合、県境の存在がおかしな具合に見えてしまいますね。
[68473] 2009年 1月 27日(火)00:52:43futsunoおじ さん
人生を急いではおりませんので!
[68466] 白桃 さん

この地域は中心都市以外は行ったこともなく、残りの人生でも行く予定は(今のところ)ありません。
ということであまり真剣味のない答えになります。[68467](いっちゃん さん)では
B:I沼
となっておりましたので、ここは参考にしました。 それとEは、浦安を参考に。
(答えは、Dまでは最初の一文字)

A:仙 (沼に近いのは「古」だけど、最後に戻ることになるので。)
B:伊 (3つのうちでいちばん最近の登録場所かと思ったが、団体様の受け入れ可能場所となるとここなんでしょうか。)
C:南 (津波被害の大きいところですね。合併前も町でした。)
D:石
E:浦&浦 (以前に耳にした記憶はありますが、口に入れた記憶はありません。)
[68347] 2009年 1月 16日(金)01:20:36futsunoおじ さん
地図サイトの採点簿
[68288],[68320] オーナー グリグリ さま

地図サイトの使い勝手についてですが、地名コレクションのリンクに当初Mapionを使ったことで以降もリンク先に使用しています。自分で眺める地図もこれの市販品である「プロアトラス」ですから使用感として統一が取れていることになります。ただし市販品とWeb上のものでは印象は多少異なり、市販品はメリハリの効いた画面、Web上では淡い色合いになっています。またこれは国土地理院のものと2.5万図は地名データは同じ、25万図では地理院の20万図と見た目にも全く同じです。
Web上で利用することが多いのは「ウォッちず」で、山岳部分の細かな地形の把握にはこれしかありませんし、検索もよく使います。昨年リニューアルした様子でありシームレスでスクロールできるようになったのは良いのですが、地図画像(PNGファイル)として取り出せなくなったのは残念です。「電子国土ポータル」については自治体レベルで使うものという認識でおりましたので、どのように使えるものか考えてみたいと思います。


以下は[68288]での地図サイトの私的評価を試みました。あくまで地図を眺める(楽しむ?)立場での評価ということです。
(評価基準: 最初は○/×で。以降は五段階評価。)
更新頻度: 昨年12月20日に栃木・茨城県境の北関東自動車道開通が反映されているかどうか。
市街地一般: 5km四方程度の街並みを見渡せる範囲の見やすさ。
市街詳細: 最も詳細に表示できる情報量と見やすさ。(宇都宮駅前での比較。)
山岳地形: 地形のイメージが表現されているかどうか。(日光中禅寺湖から男体山付近で比較。)
地図サイズ: PCの画面上で地図を最も大きく表示した状態での比較。

更新頻度市街地一般市街詳細山岳地形地図サイズその他
ゼンリン いつもガイド地図×44.524
nifty いつもガイド(ゼンリン)×44.524
goo地図(ゼンリン)×34.525地図サイズの選択多い
NAVITIME×34.524
BIGLOBE(NAVITIME/ゼンリン)×44.54.54地図/写真/地形の選択表示が可能
Googleマップ×44.54.54地図/写真/地形の選択表示が可能
Yahoo!地図3.5444
Mapion3.5444
So-net 地図&路線(Yahoo!)3.5442
MapFan Web3424
livedoor地図情報(MapFan)3424
MAPPLE地図 ちず丸×3333
OCN地図(NTTコミ)2.531.52.5
地図閲覧サービス(ウォッちず)××2254
電子国土ポータル××2224

(追加説明)
ゼンリン系は都市部ではそつなくまとめられている印象ですが、山岳地形は眺める気になれません。
BIGLOBEとGoogleマップでは写真と地形表示も選べる方式です。この地形表示は眺めていて楽しめるのですが、山の頂上付近が実態とかけ離れている物も見られます。(データ量の少ないことから頂上部の描写は難しいとしても、奥穂高岳が見あたらないの不思議です。)goo地図は他のゼンリン系とは全く異なった印象があります。IEとWeb地図の両方のタイトルバー等によって地図の上下表示幅が狭くなるものが普通ですが、goo地図の全面表示は眺めていても快適です。

Yahoo系は山岳部分を含めた国土全般に最低限の水準を保っているということでしょうか。
MAPPLEちず丸は、項目別情報地図と言えるもので、上の点数だけでは評価しきれないものでしょう。

最後に感じたことですが、私の好む(評価点の高い)Web地図とはデータ量のより多い地図なのかなということです。自宅の回線は高速とは言い切れないので、表示に時間を要することもありますので悩ましいところです。以上、私の好みを基にして限られた時間で眺めた範囲の印象を述べたものです。見落としている点などあれば書き込みください。
[67611] 2008年 12月 16日(火)23:26:59futsunoおじ さん
長岡市が川口町と合併協議へ
新潟県川口町と長岡市が、合併協議を始める様子です。川口町は新潟県中越地震復興のための財政悪化で合併の方向に転換しましたが、その財政悪化を理由にこれまでは合併協議を拒否されていました。 (記事)

ついでに少し古いニュースですが、来年のNHK大河ドラマ「天地人」の新潟県内に及ぼす経済効果は204億円という 
日銀新潟の試算が出てます。
[67554] 2008年 12月 9日(火)23:00:43futsunoおじ さん
雪といえば
(その1)
雪といえば新潟を思い浮かべる人は多いようで、良い意味でも悪い意味でも大きな存在であります。新潟県では「克雪」という言葉もありますが、今では山間部に近い豪雪地域といわれる場所でも冬季の住民の自動車通行はかなり確保されているようです。これには市街地・幹線道路の消雪パイプがある場所だけでなく、整備された舗装道路自体が除雪を容易にしている面もあるようです。地上の雪が除かれる一方で、屋根の雪下ろし中に硬い地面に落下しての重症・死亡事故が恒例のニュースになっているのは皮肉なことです。
戦前の報道写真などで電柱の電線の高さ程に積もり踏み固められた雪の上を人が歩く高田(現・上越市)の町並みを目にすることがありますが、今から見ると別世界の出来事のようです。ただ新潟県に限らず降雪の多い地域では除雪に多額な費用がかけられておりますが、それはまた冬の間仕事の少ない土木・建築関係者の貴重な収入にもなっているようです。


(その2)
ラジオの交通情報を聞きながら冬の関越道を走行することは一冬に数回ありますが、チェーン規制の情報は実際にその場を走行していたりすることもあるので目の前の状況と照らし合わせて聞くのも興味深いものです。「関越トンネル新潟県側~塩沢石打IC」区間の規制というのが最も多いようで、これより雪が多ければ六日町ICや小出ICまで、少なければ越後湯沢IC、さらには規制なしになります。強い冬型ともなれば群馬県内の月夜野ICから長岡JCTまでということもありますし、関越道からつながる北陸道の新潟中央JCTまでとなると年に数回でしょうか。日常生活で聞くラジオからチェーン規制の情報が耳に入ると、その場所の路面状況や降雪の様子などをつい想像してしまいます。


(その3)
平成の大合併において新市名の候補が公表される際、魚沼地域などでは「美雪市」が必ずといっていいほど最終候補に含まれていましたがどこも採用には至っていません。「美里」・「美郷」・「美川」・「美山」という名の自治体は過去も含めると数多くありますが「美雪」もどこかで採用してほしいものです。
[67309] 2008年 11月 19日(水)01:00:28futsunoおじ さん
「十番勝負」と聞いて放っておけない方はどうぞ
十人の生産者が作った米をセットで販売して、最もおいしい米を購入者に投票で評価してもらうという試みだそうです。
実施するのは新潟県十日町市。品種は、あえてコシヒカリ以外だそうで、価格は10袋入り(4.5kg)・4200円ですから普段食べているものと比較するとちょっとしたものですね。(記事), 「十日町、十番勝負。」
[67292] 2008年 11月 17日(月)00:53:48futsunoおじ さん
しわさんざん
みやこ♂さん

[67280] にて「志波三山」(箱ヶ森、南昌山、 東根山)については、「志和三山」との表記も・・と書きましたが、紫波郡/紫波町にあることから「紫波三山」も疑って検索したところ、やはりありました。表記名が3つもあると本当はどれかと問いたくなりますね。
[67280] 2008年 11月 16日(日)00:56:25futsunoおじ さん
三山コレクション情報
みやこ♂さん

「三山コレクション」で岩手県に関係する情報です。ご検討ください。

盛岡の南東約10kmに「乙部三山」(朝島山 607m、鬼ヶ瀬山 724m、黒森山 837m)があります。
また「志波三山」(箱ヶ森、南昌山、 東根山)については、「志和三山」との表記も多く用いられているようです。
以上は検索でも相当数引っ掛かります。
[67155] 2008年 10月 29日(水)02:30:04futsunoおじ さん
小さな本流に合流する大きな支流 (阿賀野川&信濃川)
[67150] hmt さん
古い話題を持ち出したのは、とある団体旅行で、先週この大河・阿賀野川の豊かな水量を実感したからです。

只見川と阿賀野川の関係は私も関心がありますので、話に割り込みます。

阿賀野川は国内2位の水量(年平均流量:401.55m3/s〔立方メートル・毎秒〕)を有する大河であり、ひとつの河口から流出する水量では国内トップの河川となります。 (これは1位の信濃川(同、503.15m3/s)が大河津分水路から多量の水を日本海に放出していることによるもので、さらに関屋分水路の開通後は信濃川本流河口から海へ流れ出る水量はせいぜい全体の20%程度と推測しています。)

210kmで日本国内 10位とされている長さは、「阿賀野川水系」 の本川延長、つまり「本川」として指定された一級河川阿賀野川 83km(新潟県)と、その上流福島県にある一級河川阿賀川 127kmとの合計です。

新潟県内では先の大合併で北蒲原郡4町村は合併して「阿賀野市」となりましたが、古くは会津藩であった東蒲原郡4町村は合併後の新町名を「阿賀町」としました。

-----

信濃川は長野県内では千曲川と呼ばれますが、これに長野市内で合流する「犀川」も要注意河川です。合流地点までの流域面積を地図上で眺めると、千曲川よりも犀川に分があるように見えますし、冬季の降雪量を考えれば流水量は犀川の圧勝になると思います。長さは千曲川の方があるように見えますが、なにしろ両方とも激しく曲がりくねっていますので何ともいえない印象です。なお、犀川の源流は北アルプスの「槍ヶ岳」を源とする梓川ということになっており、千曲川源流の「甲武信岳」と比べても見劣りしません。

[66799] hmt さん
水力発電用の送水管も県境を越えています。一般水力で日本第2位の年間発電電力量という 東京電力信濃川水力発電所 は、西大滝の取水堰から信越国境を越えてきた千曲川の水で動いています。

飯山市内で東京電力の発電用に吸い取られて、これが十日町市に入る手前で戻されているのですが、間もなく今度はJR東日本の発電用に吸い取られ、十日町市を流れる様子は“小川”であるとのことです。信濃川は川口町で魚野川を合流しますが、ここでも“小川”状態の本流に大流量の支流が流れ込む様子が見られることになります。JR東日本から水が戻されるのは魚野川と合流後の小千谷市に入ってからということですので、関越道の越後川口SAから望める信濃川の流れというのは大半が魚野川の水ということになります。
[67154] 2008年 10月 28日(火)23:42:09futsunoおじ さん
よく歩き、肥満が少ない都会人
28日に閣議決定した2008年版「食育白書」によると、1日の歩行数(全国平均は成人男性7525.5歩、成人女性6662.6歩)が多い順に、
男性: 神奈川県(8371.5歩)・兵庫県・東京都・・・・・徳島県・山形県・高知県(最少6173.1歩)
女性: 高知県(7777.5歩)・兵庫県・神奈川県・・・・・岩手県・和歌山県・山形県(最少5214.8歩) となっています。

歩行数の多いところは肥満の割合が平均より少なく、歩行数の少ないところはその逆の傾向が見られるようで、内閣府の分析では「地方は車の利用が多いからでは」ということのようです。難解なのは、女性で高知がトップということで、高知県健康づくり課は「健康づくりを推進しているが、理由は分かりません」との事。 (記事)

「食育白書」であるなら食事内容と肥満との関係があって良さそうですが、この記事には出ていませんでした。
[66967] 2008年 10月 10日(金)00:19:34futsunoおじ さん
金融崩壊ではなくて・・
新潟県の最高峰、北アルプス白馬岳近くにある「小蓮華山」の山頂崩壊が以前より伝えられていましたが今月になって三角点を安定した場所に埋め戻し、再測量が行われたようです。(新三角点位置は現最高点より約2.5m低い位置。) 2769mあった標高が実質3メートル余り低くなっているようですが正式な標高は今月中に出るとのことです。 〔A新聞、夕刊記事から〕


[66962] 中島悟 さん
新宿駅の西にある東武新宿と、東にある西武新宿
ただでさえ迷路のようなのに初めて行った時えらく混乱しました。

池袋駅周辺は「東」・「西」さえ分かれば初めてでもわかりやすいと思います。私は未体験ですが、相互乗り入れの地下鉄との関係が途惑うところなのかもしれません。
[66867] 2008年 9月 25日(木)21:42:36futsunoおじ さん
県境未定箇所の確認
[66797] 小松原ラガー さん
[66854] 北戸 さん

県境の未定箇所について特に関心があるというわけではありませんが、地名コレクションの中で関連するものを扱っている立場として新聞(9/17)のリストを私なりに細分して整理してみました。

複数の市町村が連記されているものは複数の未定箇所が含まれている場合もありますが、中には同一県内の市町村間の未定箇所も紛れ込んでいると見られるものもあります。(括弧内は同一県内市町村の場合です。)地図はリンクしていませんので[66854](北戸 さん)を参考にしてください。未定箇所というのは観光あるいは産業用途として価値のある場所である場合が多いようで、双方にとって簡単に譲れるものではないものでしょうね。


宮城県蔵王町・川崎町 X 山形県山形市・上山市
宮城県蔵王町・川崎町 X 山形県上山市 :蔵王山頂上の北部
(山形県山形市 X 山形県上山市) :市街地西側の山間部

山形県鶴岡市・小国町 X 新潟県村上市・関川村
山形県鶴岡市 X 新潟県村上市 :大鳥屋岳付近及びその東方の2箇所
山形県小国町 X 新潟県関川村 :荒川北岸の山中

埼玉県三郷市 X 東京都葛飾区
埼玉県三郷市 X 東京都葛飾区 :中川と江戸川に挟まれた中間箇所


千葉県市川市・浦安市 X 東京都江戸川区
千葉県市川市 X 東京都江戸川区 :新・旧江戸川が分流する箇所
千葉県浦安市 X 東京都江戸川区 :旧江戸川の河口部

新潟県糸魚川市 X 長野県小谷村
新潟県糸魚川市 X 長野県小谷村 :雨飾山と姫川の中間箇所

富山県富山市・黒部市・立山町・朝日町 X 長野県白馬村
富山県朝日町 X 長野県白馬村  :白馬岳頂上付近
(富山県黒部市 X 富山県朝日町) :白馬岳から少し離れた西側斜面から
(富山県黒部市 X 富山県立山町) :黒部ダムから10km下流の黒四地下発電所のあるところ
(富山県富山市 X 富山県立山町) :立山南方のザラ峠から黒部湖の間

山梨県富士吉田市・山中湖村 X 静岡県小山町
山梨県山中湖村 X 静岡県小山町 :篭坂峠付近
山梨県富士吉田市 X 静岡県小山町 :富士山東面の五合目付近より上部

山梨県鳴沢村 X 静岡県富士宮市
山梨県鳴沢村 X 静岡県富士宮市 :富士山の剣ヶ峯を含む頂上西側部分

岐阜県関ヶ原町・揖斐川町 X 滋賀県米原市
岐阜県揖斐川町 X 滋賀県米原市 :伊吹山頂上の東側
岐阜県関ヶ原町 X 滋賀県米原市 :東海道新幹線、関ヶ原トンネルの北側

愛知県弥富市 X 三重県木曽岬町
愛知県弥富市 X 三重県木曽岬町 :国道23号と伊勢湾岸自動車道の中間

岡山県玉野市 X 香川県直島町
岡山県玉野市 X 香川県直島町  :瀬戸内海にある石島(井島)の西端部

福岡県添田町 X 大分県中津市
福岡県添田町 X 大分県中津市 :英彦山頂上付近

熊本県小国町 X 大分県竹田市・九重町
熊本県小国町 X 大分県九重町 :くじゅう連山・湧蓋山の南山麓
熊本県産山村 X 大分県竹田市 :くじゅう連山の西にある瀬ノ本高原の南

熊本県水上村 X 宮崎県椎葉村
熊本県水上村 X 宮崎県椎葉村 :国道388号 湯山峠の南側

宮崎県小林市・えびの市・綾町 X 鹿児島県湧水町
宮崎県えびの市 X 鹿児島県湧水町 :熊本県との境界点に近い山間部
(宮崎県小林市 X 宮崎県綾町) :綾北川、古賀根橋ダム中域から南西方向
[66757] 2008年 9月 15日(月)02:40:43futsunoおじ さん
「信越トレイル」,「県境の交通路」コレクションの予定
[66738] hmt さん
今年の2月にまとめられた[63720]futsunoおじ さんの労作 「県境の交通路」コレクション は、“県を越える”道路・鉄道と峠のコレクションなので、「信越トレイル」のような県境伝いのルートは対象外でしょうが、タイトルの「県境の交通路」そのものなので、参考情報として付け加えておいていただいたらどうかと

情報提供ありがとうございます。表示形体からすると県境を横切るものの方が扱いやすいのですが、縦方向も情報として加えていきたいと考えています。


「県境の交通路」コレクションは“県境”というものを表現してみたいとの考えからとりあえず交通関連を中心にまとめてみたものですが、当初自分で抱いていたイメージとは隔たりのある出来具合でした。そこで現在その改訂版に取りかかっていますが、追加するものとして、(1)県境を挟む市区町村の境界点を示す,(2)始点からの距離を示す,(3)山岳等の名称も全体のバランスを見て載せる・・といったことで納得出来るものにしたいと思っています。
今後3~6ヶ月掛けて地域毎に現行版と置き換えていく予定ですが、近日中に試行をかねて一部変更のつもりでおります。
対象が少し拡大することになりますので、コレクション名称の変更が必要なら様子を見て考えようと思います。なお将来的には県境の地形(山の稜線沿い,河川沿い)、歩道の有無の識別まで表現できればと妄想?しております。


「信越トレイル」の話題に関連してですが、全体が完全に歩ける(歩道がある)県境としては「長野県-富山県」が代表例でしょう。標高は2500m~3000mですから誰でもというわけにはいきませんが、達成感も最高でしょう。次は「埼玉県-山梨県」で、標高は2000m前後で県境区間に限れば2日で歩けます。ここは県境である稜線から離れる巻道がわりとありますので満足度は少し劣るかもしれません。尾瀬のある「福島県-群馬県」も歩ける方ですが県境が尾瀬沼を縦断していたり、歩く場所が指定されていたりしますからそれに従って行動することになります。
[66675] 2008年 9月 9日(火)00:59:49futsunoおじ さん
私も「物好き」でした
[66667], [66673] JOUTOU さん
[66669] ただけん さん

念願の三国峠越え

私の小学校時代の教科書には道路の舗装率が英国では90%以上、日本は10%台とあったように記憶してます。その意味で当時はどこでもオフロードがあったものと思います。
埼玉~長野県境の三国峠と聞いてもあまりピンと来ませんが地図を見て、あっ「中津川林道」かという感じで、その北にある「ぶどう峠」共々、3回以上は通ったことのあるなつかしい道です。カーブでハンドル(「ステアリング」というのが正しい?)を切ると微妙に遅れて車体が反応する感覚は舗装路面では味わえないものです。


砂利道でしかも下りのブレーキングでは制動距離が長くなります。

峠を越えて長野県側では中央部分のみ舗装された道がありますが、この下り坂カーブで路面に砂粒が堆積していると恐ろしく滑ります。意識しなくても舗装路に入るとスピードは上がっているものです。(現在の状況は分かりませんけど。)

30年程前なら普通の乗用車でもあまり気を遣わないで林道を走れましたが、最近の乗用車ではタイヤの扁平率,車体の最低地上高やホイルベース長などが、より舗装路向きになっていて、下手するとお腹を擦りかねません。
林道は注意して楽しく走りましょう!!
[66657] 2008年 9月 8日(月)01:19:37futsunoおじ さん
Re:問十検証まとめ2
[66638] 日本人 さん

隣接市数ランキングの46位(北海道、沖縄県)について気になっているのですが、もともと他の都道府県と陸上で接していないわけなので、この場合隣接市数が”0市”というよりもランキングの対象外との考え方もできます。
これは人によって見方が異なると思いますので間違いとはいえませんが、ここ数日気になっていたので書き込みました。(中途半端なコメントでごめんなさい。)


このランキングを見て改めて思うことですが、新潟県というのは孤立性の高い県ですねぇ。本州の中央部にあって長い県境を持っていて、接している他県の市がたったの4市ですから。平成大合併の前なら1市(飯山市)だけです。
[66594] 2008年 9月 3日(水)22:57:19futsunoおじ さん
RE:問十検証前編、問十検証後編
[66583],[66592] 日本人 さん

以下、足りないもの・余ったもの です。

山梨県:×浜松市
滋賀県:亀山市、宇治市
兵庫県:(備前市が重複)
奈良県:八尾市
広島県:雲南市

定義の方法にもよりますが、瀬戸内海の島を挟んで隣接とするのは若干違和感がありますね。
[66417] 2008年 8月 25日(月)00:14:23futsunoおじ さん
三条市と燕市が話し合いのテーブルに
周囲からは似合いのカップルと見られながら対立することも多く、合併話に進めない新潟県の三条市と燕市ですが、共通の地域ブランド作りということで話し合いのテーブルに着いた様子です。

首都圏などで行ったこの地域の地名に関するアンケート調査で、「燕三条」という新幹線の駅名が多くの人に認知されていることがわかり、これを両市共通の産業振興に生かさない手はないだろうというのが共通の認識のようです。

なおアンケートでは、すでに『燕三条市』が存在すると思っていた人もいるかのようです。(記事)
[66245] 2008年 8月 19日(火)01:55:51futsunoおじ さん
群馬県上越市誕生 ?
[66026] EMM さん
 飛騨トンネル、対面通行では現在日本一

恒例の夏の民族大移動で、日本最長の道路トンネルを往復して、先日帰還したところです。このトンネルは開通当初6年間は下り線を使った対面通行で供用されていましたので、東海北陸自動車道の「飛騨トンネル」は対面通行のトンネルとしても歴代2位ですね。


[66027] maki さん
さらに、大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。

もちろん南魚沼郡湯沢町のことでしょう。人口8千4百人でなお減少傾向にある湯沢町が市になるには南魚沼市などとの合併しかありませんし、その場合でも市名が「越後湯沢市」となる可能性は低いと思います。湯沢町は魚沼丘陵を挟んで十日町市及び津南町とも接していますが、山越えになるため冬季の道路事情を考えると合併相手としては難しいと思います。

そうすると南魚沼市の次に可能性のあるのは意外にも県境を越えた群馬県みなかみ町ということに。人口が2万2千人ですから両町で3万人を越え、現在の合併特例法の期限内で合併すれば市になることが可能です。両町は谷川岳など上越国境の山々に隔てられていますが、その山腹を貫いて鉄道及び道路トンネル5本が通っており時間的には許容範囲にあると思います。(新幹線:越後湯沢駅~上毛高原駅間が13分、 上越線:越後湯沢駅~水上駅/後閑駅間が38/50分、 関越道:越後湯沢IC~水上IC/月夜野IC間・26/36kmが約20/26分、 他に三国峠経由のR17) なお谷川岳を越えて徒歩で山麓の土合駅・土樽駅間を辿ると通常10時間以上を要します。

ここは狭い範囲に大規模なトンネルが集中している点で、大都市の地下鉄網などを除けば世界的にも特異的な地点であると思います。(国内ではトンネルと橋が何本も横切る関門海峡が長さとしては短いもののこれに近い存在かもしれません。なお下関市と北九州市の合併構想は一部ではあったようです。)
両町は温泉とスキー場という共通の観光基盤を有していることからうまく連携すれば相乗効果が得られる可能性を持っており、合併ということになれば一段と注目される存在になるでしょう。


さて、×月×日 両町参加の合併検討協議会で協議は始まりましたが、合併した場合の所属県の件で「合併人口の割合からすると群馬県になることが当然」といった一部関係者の発言が報道されると、新潟県議会議員の全員から「合併に関わる議案の提案があっても審議できない」とか「絶対反対する」等の発言が相次ぎ、協議会は大きな激震に襲われました。さらに市名については「上越市」,「三国市」,「谷川市」などが候補として上がった中から「上越市」が圧倒的支持を受け最有力となりましたが、これを聞いた同名の新潟県上越市市長の自らの上越市の正当性を自認する強い反発を受け、市名の再検討を余儀なくされることに。再検討といっても圧倒的支持を受けたものを簡単に他のものに置き換えるわけにもいかず、「新上越市ではどうか?」,「上越国境市なら文句は出ないだろう」といった議論で猛吹雪状態に。特例法の期限を目前にして、合併協議は国境(県境)に聳え立つ谷川連峰のハードルを越えられるのでしょうか!!。



※ 場違い&疎外感を感じますね。この時期は。
[65849] 2008年 7月 24日(木)02:27:57futsunoおじ さん
県央
[65845] いそ さん
市名+市名=駅名

過去([49965]など)にも話題に上っていますが、2つの市(燕市・三条市)の境界に出来た駅が「燕三条駅(上越新幹線/JR弥彦線)」です。ここは県央地域とも呼ばれ新潟県全体の中間にあり、共に合併により拡大した新潟市と長岡市に挟まれた位置にあります。平成の大合併当初には新潟市と長岡市の間に埋没することのがないようにとの大合併構想がありましたが、その中核である燕市と三条市が別々の合併を選択し、これに取り残された自治体が自律を余儀なくされているといった印象です。

23日に甲子園初出場を決めた「新潟県央工業」は三条市にありますが、かつての三条工業高校と燕工業高校の統合により2004年に誕生したという高校です。(過度の期待はしませんが、ベスト4くらいに行ってもらえれば ・ ・ 。新潟代表は過去ベスト8止まりなので。) 県央工業の活躍次第では両市の合併話再燃もあり得るかも。


※ 気になるのは真夜中の大地震ですが、被害の少ないことを祈るばかりです。
[65630] 2008年 6月 28日(土)13:23:58futsunoおじ さん
北海道の「支庁」が廃止へ
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

支庁は100年前に国の出先機関として設けられ北海道に引き継がれたものですが、生活圏の変化などからの見直し論や行政改革の一環としての実施でもあるようです。

新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。) (朝日毎日
[65547] 2008年 6月 19日(木)00:47:48futsunoおじ さん
もみじ/枯れ葉 & 1964年のこと
「もみじマーク」が全国的に品不足の様子です。売れ行きが良くて生産が追いつかないとのことで。(付けなくても当分罰則はないようですが。)
買えないのなら手作りで紙に書いたものをウインドウの内側に貼り付けてみたらどうでしょうね。
落ちている枯れ葉を拾って貼り付けても認められないと思います。(笑)

私はまだ「もみじマーク」は義務付けられておりませんが、電車の「優先席」は抵抗なく座れるようになりました。


44年前の6月16日は「新潟地震」のあった日です。その年は10月に「東京オリンピック」開催のため、通常秋に行われる国体(国民体育大会)が前倒しで春に新潟市を中心に新潟県内で実施され、その閉会式を終えた1週間後というタイミングでの地震でありました。個人的にも国体のマスゲームへの参加や、限られた期間ですが被災経験を味わうという忘れることのできない1年であったと思います。2度目の東京オリンピック実現はまだ不明ですが、2度目の新潟国体は来年秋に開催されることになっています。

まだ梅雨入りしていない北陸でも明日は宣言するのでは・・とTVの天気予報で言ってますが、それより岩手・宮城の栗駒山周辺の降雨量が気になります。
[65291] 2008年 5月 29日(木)01:08:04futsunoおじ さん
駅名
磐越西線で新潟市の隣の五泉市に「咲花駅」があります。この逆転駅名はカニを連想する「花咲駅」、根室本線ですね。

新潟駅から越後線でひとつ目の駅が「白山」、三っつ目が「青山」になります。越後線とは逆方向が白新線ですが、その六っつ目の駅が「黒山」ということに。この両線は(多くありませんが)直通運転もありますので停車する9駅中、3色の山の駅(いずれも新潟市内)があることになります。


※ 駅名を探すならウィキペディアに「日本の鉄道駅一覧」がありますから時刻表から探すより効率的かと思います。
[65269] 2008年 5月 27日(火)00:25:44futsunoおじ さん
世界遺産登録&橋
[65241] じゃごたろ さん
しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。

[65246] 揖斐の山 さん
私はこれ以上は不要と思っているのですが、他の方々はどう思われますか。

視点はちょっと違いますが、同感です。
日曜(5/25)TBSの「噂の東京マガジン」の中で、松本城のお堀を再生させるため住民を立ち退かせ、さらに道路を拡張するという。その先は「世界遺産登録」を視界に置いているのでは ・ ・ とのリポートがありました。

この件に限りませんが世界遺産としてふさわしいかどうかの客観的評価は別として、その立場にある役人は自己の存在を正当化するために必ずしも必要としない仕事を作り出す事があり、さらにそのための投資額は気に留めることなく、得られた利益のみを強調する傾向が生じます。(言い過ぎでしたらごめんなさい。)



[65248] 稲生 さん
神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。

推測ですが、川幅が狭ければ川を挟んだ生活圏が育ちやすく生活道路としての橋が多く必要になり、川幅が広くなれば架橋費用も増すため地域間の効率的輸送量を確保できる必要十分な橋の配置が求められる ・ ・ ということになるのでしょうか。
[65224] 2008年 5月 23日(金)01:34:53futsunoおじ さん
「四川省」と「山梨県」は似てる?
地震で大きな被害を受けた中国「四川省」の地図を新聞で見ると、形が似てると思えるのが「山梨県」です。、それが縁かどうか知りませんが省・県とその下の自治体レベルでの友好都市関係にあるそうです。 規模としては面積,人口とも四川省が100倍(485,000km2:4,465km2, 8722万人:88万人)になりますから、山梨県を縦・横10倍にしたと考えればよいかもしれません。

今回の地震を山梨県内の位置に当てはめてみると、震源地が甲斐市中心部、動いた断層の範囲が南アルプス市中心部と秩父山地の乾徳山を結ぶ線、被害が甚大な「ブンセン県」の中心地が甲府市の中心部の少し北寄り ・ ・ という感じでしょうか。(もちろん実際の被害範囲は長さで10倍になります。)
なお四川省の標高最高点はミニヤコンカ山(7556m)で、これはほとんど富士山の2倍です。

四川省は他にも広島県と友好都市関係にありますが、どのような縁で?と考えてみましたが、共通項は「中国の南西寄りに位置している」としか思いつきませんでした。実際はどうでしょう。


今回の災害に対しての日本の政府レベルの素早い対応はニュース等で伝えられていますが、各地の自治体や市民レベルでの対応も先の2県を始めとして国内災害並の支援活動に動いているようです。(山梨の記事5/145/16
地震多発国に住む人間として他人事ではないという気持でしょう。
[65102] 2008年 5月 12日(月)22:22:13futsunoおじ さん
佐渡島は「さどがしま」か、「さどしま」か?
「佐渡」の呼び方についての「佐渡の呼称を考える公開討論会」が11日、佐渡市で開かれたとのこと。 (記事)

一般には「さどがしま」といわれているが、標準地名は「さどしま」であることが話をややこしくしているようでもあります。
[65008] 2008年 5月 6日(火)23:07:00futsunoおじ さん
高速道路地図
旧道路公団の民営化後高速道路SAでの配布が無くなった高速道路地図ですが、形体を変えたものを入手(\300-)しましたので報告します。
名称は「全国版高速道路地図(2008年度版)」発売元はNEXCO中日本グループ 中日本エクシス株式会社ですが、意見・質問先として高速道路3社の電話連絡先が記入されていることからほぼ国内の高速道路SAでの販売されるものと思います。
中身は各地域(8面,縮尺1/550,000~1/680,000)をB2版表裏4枚に納め、畳んでB5程度の紙ケース入りになっています。地図としては以前の無料配布のものと同じ印象です。

現在無料配布されている冊子の「HighwayWalker」(東日本の場合)には多少簡素な地図に加えてサービスエリア等の案内(SA・PA MAP)もあることから、有料地図がどれほど売れるか気になるところです。

(かつて無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していましたが、今回のものは地図データを更新して販売用として作製されたもののようです。)
[64877] 2008年 4月 23日(水)00:58:29futsunoおじ さん
上越市の知名度調査
上越市は首都圏で今年2月に実施した知名度調査の結果をまとめました。上越市の位置を正しく答えた人は34.8%で、昨年7月の調査結果24.6%を上回りました。市はNHK大河ドラマの影響ではと見ている様子です。 (記事)

関連ですが、上越市と妙高市に対して2014年度開業予定の北陸新幹線上越市内の駅名を「妙高・高田」とする要望書が温泉街から出されています(記事4/16)が、信越線の「妙高高原」駅と紛らわしいと判断されると実現は難しいでしょう。
新幹線駅は現「脇野田駅」を新幹線沿いに(在来線を曲げて)移動して設置するようですが、現在の信越線の駅は
(南から)「新井」-「北新井」-「脇野田」-「南高田」-「高田」 となっています。
脇野田に替わる駅名となると「新高田」などが候補になりそうですが、新幹線駅に現市名が使えないのは悩ましいものでしょう。
過去に上越市長が「上越新幹線は名称を変えろ」と発言していた事も内容としては一理あると思いますが現実には難しいことですから。
[64799] 2008年 4月 19日(土)00:37:58futsunoおじ さん
BCリーグの応援はビールを飲んで
アサヒビールは17日までに、プロ野球独立リーグ・BCリーグが取り組んでいる自動体外式除細動器(AED)普及活動を支援するビール「アサヒスーパードライ がんばれ!BCL(ベースボールチャレンジリーグ)」を本県など6県で発売した。
 (記事)

商品のラベルには6チームの球団マークをあしらったということで、発売されるBCリーグ(昨年までは4県の4球団で「北信越BCリーグ」)の6県とは新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・群馬県ということでしょう。
[64723] 2008年 4月 15日(火)01:59:10futsunoおじ さん
あれこれレス
[64716] EMM さん
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは、と思います。

「都道府県市区町村」のトップページを眺める機会が少ないのでうっかりしてましたが、「市区町村雑学」がふさわしい印象ですね。 ただこれは提案の方法が決まってない印象ですが、オーナーの判断で編集されているということでしょうね。



[64708] 日本人 さん
[64712] Issie さん
ほかの方

「いばらき」と「いばらぎ」はどちらでも言えますが、 miyaki, akaki, amakiと言おうとすると、うまく口が回りません。これは私だけなんでしょうか?



[64719] 笠津前浜 さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。

情報ありがとうございます。 今月中の修正に加えたいと思います。 使っている地図上に橋の名称の無い場合、お手上げ状態なので助かります。 県道の重複区間というのも結構困りものです。
県境にある川には「境川」と共に「両国橋」はよく出てきます。
[64695] 2008年 4月 13日(日)22:50:35futsunoおじ さん
Re:スワジランド型市町村
[64632] DM さん

指摘ありがとうございます。新居町と浜松市の境界が弁天島にあったとは、うっかりしてました。なお、geo さんの境港市・境水道の説明を当てはめれば、浜名湖と太平洋を結ぶ水路が河川と同様と見れば弁天島の存在と関係なく新居町と浜松市は隣接していることになりますね?
「直島」は別件で理解しておりましたが、うっかりしてました。
「原村」は無知でした。境界未定箇所があるものの県境までは達していないと見られることから、スワジランド型と判断することも可能かもしれません。


[64654] geo さん

不完全なリストを整理していただき、ありがとうございます。
私なら「スリランカ型」・「ブルネイ型」とせず「日本型」・「韓国型」と名付けたかもしれませんが、その辺は命名者のセンスでよろしいのでしょう。
これだけまとまった表になっていますから「地名コレクション」に提案してはいかがでしょうか。(厳密な意味で地名コレクションかというと異論もあると思いますが、私のように地名とは言えないものをコレクトしている人間もおりますので。)

※只今、「日本沈没」(TBS系)を見ながら・・です。
[64485] 2008年 4月 9日(水)01:24:45futsunoおじ さん
えっ? 「飯能!!」
[64473] じゃごたろ さん
[64478] かぱぷう さん

私の使い慣れない丁寧語でお騒がせして申し訳ありません。
つまりは十番勝負に参加しない人もことさら意識せず書き込みを行えばよいと解釈します。


 先日のことですが週末のTVニュースをよそ見をしながら聞いていたら、「選抜準優勝の聖望学園が飯能市に凱旋・・」との言葉に思わず画面を見つめ直しました。 埼玉県から出場している高校がまさかこんな山奥からからとは思ってもいなかったという感覚でした。(市の人口の大部分は平野部に住んでいるものと思いますが。)
 自分の性格としては沖縄の高校と大都市の高校が対戦したら、沖縄を応援する方ですが、あとで高校の所在地が分かると、こっちを応援すべきだったかなと考えたりしてしまいます。 先入観で応援する高校を決めるのも考え物だと思いますが、そのための調査をするほどの熱意があるわけでもないところが難点です。

※「飯能」は落書き帳でよく使われる地名?でもありますから親しみが湧くのかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示