都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39973]2005年4月18日
ken
[39896]2005年4月16日
ken
[39363]2005年4月4日
ken
[39361]2005年4月4日
ken
[39359]2005年4月4日
ken
[39304]2005年4月3日
ken
[39300]2005年4月2日
ken
[39277]2005年4月2日
ken
[39273]2005年4月2日
ken
[39272]2005年4月2日
ken
[39270]2005年4月2日
ken
[39176]2005年3月31日
ken
[39163]2005年3月31日
ken
[39112]2005年3月30日
ken
[39111]2005年3月30日
ken
[39024]2005年3月28日
ken
[38771]2005年3月20日
ken
[38605]2005年3月15日
ken
[38506]2005年3月12日
ken
[38446]2005年3月10日
ken
[38412]2005年3月8日
ken
[38408]2005年3月8日
ken
[38352]2005年3月6日
ken
[38268]2005年3月3日
ken
[38252]2005年3月3日
ken
[38250]2005年3月3日
ken
[38226]2005年3月2日
ken
[38190]2005年3月1日
ken
[38180]2005年2月28日
ken
[38177]2005年2月28日
ken

[39973] 2005年 4月 18日(月)00:46:41ken さん
大変失礼いたしました
[39897] 両毛人 さん
[39896]kenさん
既に、ふぁいんさん[39685][39686]にてご投稿いただいています。
大変、失礼いたしました。

ふぁいんさん、両毛人さん、お騒がせしました。

[39936] ふぁいん さん
明治12(1879)年の主要都市の人口のデータなら持っていますので記載します。
(私が現在所有する最古の人口データとなります)

どうもありがとうございます。m(_ _)m

私の個人的興味は、江戸時代の藩の石高と、人口の相関なのですが。
12年でも、ずいぶん開港地の勢いが凄いですね。
19年よりも、和歌山が上位に来ているあたり、ちょっと、石高相関の絡みでは、興味深いです。
ここにない、鹿児島は、4万人台の後半~5万人なんでしょうかね。
私の持論としては、鹿児島は、福岡、熊本より、上位にいて欲しいのですが。
1万石=1000人、というあたり、証明できると面白いのですが。
結構、金沢を筆頭に、岡山、松江、福井、熊本、福岡、福山、津山、川越、大垣、長岡あたり、良い感じのところも多いのですが、
徳島は石高で考えると、四国最大の藩であったとはいえ、常にちょっと多い印象ですね。何か、維新後の要素で、徳島にプラスで出る事象はありましたかね?

赤間関を考慮に入れても、明治19年の萩のBest50入りは、現在の萩市を考えると、やはり凄いですね。

水戸藩は、常府でしたので、殿様は参勤交代がなく、ずっと江戸在住ですので、家臣団もそれに連関して、国許が少ない影響が出ているかもしれません。

どうもありがとうございました。

P.S.
名古屋から、転勤して来る時には、挨拶状に「在名中は一方ならぬお世話になり」と書きましたね。「在命中」じゃないですよ。「在名」

「来葉」も文章語としては使うと思います。
海外観光客の来葉促進になど
「来津」は大津と津と両方で使いますね。
「来岡」も洛陽市政府友好訪日団の来岡などに見えますね。

これも、リストアップしたいですね。
[39896] 2005年 4月 16日(土)09:01:36ken さん
クワズぎらいの傾きがある私
レス付けたいと思った書き込みが、あっと言う間に200以上前になってしましましたが、
[39658] ふぁいん さん
明治初期まで日本で4番目に大きかった都市は、一体どこでしょう?
それは金沢なんです。

[39657] ふぁいん さん

東京~青森まで合計31都市が抜け落ちています。

あの、差し支えなければ、この抜け落ちを修復した状態で、
[6165] 両毛人さん
の表のように書き出していただくことはできませんでしょうか?

またそれは、金沢が4位だった時のデータについても、可能でしょうか?

なにせ、私、
明治中期・明治初期・江戸後期の詳しい都市人口が一番知りたいのです・・・・
そういう資料・本がなかなか無くて困って
いるのです。
[39363] 2005年 4月 4日(月)13:07:02ken さん
「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」
[39350] 太白 さん
#「…葛飾郡」は「…足立郡」「…相馬郡」と並び、都県をまたがって郡が名称を共有する珍しい例。

これらも、両国橋の向こうが下総だった時代を考えると、この3つの郡は、「旧国」内には収まってますよね。
どうなのかな?
「…葛飾郡」は全部、下総国内
「…足立郡」は全部、武蔵国内
「…相馬郡」は全部、下総国内

あ、でも、厳密にはよくわからないな。
(っと、逃げを打っておこう。Issieさんに乞うフォロー)
[39361] 2005年 4月 4日(月)12:58:31ken さん
東京千代田区、東京世田谷区
[39355] miki さん
が、ご紹介されている、下記を見て、一点、興味深く思ったのは、
 栃木さくら市
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.050404030707.03.0.html

東京都の特別区に全て冠せられている、「東京杉並区」などの、「東京」ですね。
まあ、中央区や北区に付くのはわかりますが、同名回避のためのガイドでないことは明らかですが、
国分寺市などに付いていないということは、「東京杉並区」の「東京」は都道府県名ではありませんよね。
この辺も、東京都の都庁所在地はどこ?議論に通じる、概念上の「東京市」の亡霊、「早く人間になりたい」特別地方公共団体の怨念を感じてしまいます。
[39359] 2005年 4月 4日(月)12:46:45ken さん
イメージとの乖離
[39337]白桃さん
群馬県六合村が首都圏でしょうか?

[39340] トライランダー さん
その論理でいくと東京の小笠原も首都圏でしょうか?ってことになってしまいますね。

まあ、赤石山脈の3000m超級の山々も、政令指定<都市>の「葵区」になるご時世ですからねえ。

こういうイメージや実態とお役所の区分との齟齬は、各方面でありますよね。
それもまた、地域の多様性というところで、面白い点で。

少なからぬ数の方が群馬県や山梨県から東京へ通勤やお買い物で、東京へ日々移動し、実際に首都と連関した経済活動をしている以上、県で区切れば、群馬県や山梨県が入るのも仕方ないですね。
中央線の赤い電車も大月まで行くようになったり。

群馬県からは、新幹線通勤ばかりでなく、以前にも書きましたが、私の会社に以前勤めてた女性は、熊谷駅前に駐車場を借りて、邑楽郡から、高崎線で東京へ通勤してきてましたからね。

その意味では、私の大学のサークル後輩の子は、毎日、三島から、都内の大学に通ってきてますから、静岡県が入らないのも、これもまた実態との「齟齬」か。

関東の天気予報では、なんとなく静岡県の県境の枠は全部描かない形で、伊豆地方の天気は、入ってますけどね。
[39304] 2005年 4月 3日(日)00:34:15ken さん
石下町って
[39301] M.K. さん
水海道市・石下町合併協議会(常総市)のサイトが立ち上がっていました。
http://www.m-i-gappei.jp/index.shtml

サイト見て驚きましたが、石下町って、城郭ファンの中では、非常に悪名高い「豊田城」が町の「一押しアイテム」だったんですね。
歴史ファンとして、町が大真面目に自慢しちゃってるのが、ちょっと驚きでした。

ごみレス失礼しました。

先日、女優の羽田美智子さんが、「笑っていいとも」のテレフォンショッキングで、水海道の出身という話をしてて、「こんど水海道市じゃなくなっちゃうんですよ。」とタモリに言ってましたが、確かに水海道市も無くなるのはちょっと残念かも。
[39300] 2005年 4月 2日(土)23:40:10ken さん
いやはや、下板橋
[39287] hmt さん
京都基点の上下である とする根拠になるのか理解できません。
そうですね。

相変わらず詰めの甘い、書き込みが続いています・・・

そもそも、「上下地名」って、京都基準、という思い込み、というか、どこかで聞かされた、というか、刷り込まれてという感じが、ありましたが、全国バラバラっト見てみると、上下が対になっている地名は、必ず、上の方が標高が高い方にありますね。

例えば、栃木県の鬼怒川近辺のように、必ず、川の下流方向が京都方向になる場所、で見てみても、上は、鬼怒川の上流方向or川から遠い方向にありますね。

「上○×」は京都に近い方と、思ってたのは、ひょっとしたら私だけ?
皆様はどうお考えでしたでしょう?
[39277] 2005年 4月 2日(土)11:25:44ken さん
最近、詰めの甘い投稿が続いております。
昨晩のタモリ倶楽部、今尾恵介氏は、すっかり準レギュラー・タレント扱いで、特にプロフィールの紹介もなく、
「やあ、どうも今尾さん」だけで番組スタートし、バラエティ番組で披露できる程度の薀蓄は、タモリ本人が詳しいので、ちょっと今尾氏、出番薄めでしたね。
後編に期待。

[39274] 両毛人 さん
仙台市と山形市も御忘れなく。
あ、そうでした。
几帳面そうに見えて、最後の詰めが甘いのは、やはりO型だなあ。
両毛人さん、ありがとうございます。

姫島村を御忘れなく。
これは、
「地図で知る平成の大合併 2005年版」
では、「国東市」に含まれる形で色分けされていたのを見ながら書き、
聖典とすべき、当「都道府県市区町村」内、でるでるさん編集の「市町村合併情報」の
※姫島村が合併協議から離脱を表明(2005/1/21),姫島村が離脱(1/31)
を、確かめずに投稿したために生じたものです。

皆様もくれぐれも、他のメディアを鵜呑みにすることなく、もはや総務省も頼りにしているという、「ここ」の情報を確認されるよう、自戒を含めまして。
[39273] 2005年 4月 2日(土)04:47:09ken さん
まだまだ「上福岡」
[39241] hmt さん
鉄道院線との同名駅回避は、決して“過剰防衛の産物”とは言えないと思います。

なるほど、お説ごもっとも。

ですが、
「下板橋」駅を頭に入れておいてください。
もちろん、山手線(当時)にあった先輩の駅名「板橋」との同名回避。所在地の東京府北豊島郡板橋町大字下板橋は、石神井川の上流にある上板橋(1914年には上板橋駅もできました)に対応する地名です。
の下板橋は、石神井川の上流下流では関係なく、京都基点の上下ですよね?
明治22年直前の下板橋「宿」は、「中仙道」のいわゆる、普通の板橋宿、今で言う中宿界隈を指し、一方、上板橋「宿」は、現在、上板橋小学校の名前として痕跡をとどめていますが、最寄駅は中板橋の、現弥生町界隈の川越街道の方の「板橋宿」、を指しておりますので。

この界隈、川も皆、東流していますから、必然的に同じになるのですが、上赤塚村、下赤塚村、上練馬村、下練馬村、上土支田村、下土支田村、などなど、皆、西側あるものが、「上」ですよね。
これらは、京都への、「上下」ですよね。

いずれにしても、福岡村に開設された、東上鉄道の駅が、福岡村内では、「上」側に位置していたことは確かですね。
[39272] 2005年 4月 2日(土)04:02:40ken さん
平成大合併雑感諸々
大分県は、日出町が、杵築市から離脱せず、九重町,玖珠町が破談にならなければ、全市県だったわけですね。

人口の順位とか、だいたいは、頭に入ってたつもりですが、もはや、秋田県の市を人口の多い順位並べよ。とか、出されたら、カンニング無しでは、まったくお手上げですね。
ちょっと、カンニング無しで、トライしてみて、答え合わせされると、面白いですよ。

桜川村が稲敷市になって、同県内の別のところに桜川市ができるわけですね。

安心院町とか、椴法華村とか、私の地元では歴史のある佐原市とか、言い出したら切りがないですが、名前がなくなって残念なところは多いですが、時代の流れで仕方ないですね。
つくばみらい市だけは、何とかして欲しいですが。

やっぱりどこも、面積が広がって、もう、違和感なくなって来ましたね。
以前は、広島市は広すぎないか、とか思ったものですが、M.K. さんの塗り絵を見てると、何か、広島県全体の中では、バランス取れた大きさになってきちゃってる。

M.K.さんの塗り絵は、テキスト情報の宝庫である、ここをビジュアル面で補完していただく上で、本当に助かりました。深謝。

国際地学協会の「地図で知る平成の大合併 2005年版、(2005/3月刊)、お買い求めになりましたか?
これは、M.K.さんの塗り絵とは違って、印刷メディアの限界で、間に合ってないところや、誤植だらけですが、ちょっとは、役に立ちますよ。
人口が入ってるのが、ちょっと良い。
[39270] 2005年 4月 2日(土)03:08:48ken さん
接触する県庁所在市
佐賀市と福岡市は、境を接するようになるんですね。

元々隣り合ってた京都市と大津市以外に、今次合併で、他にそういうケースありますかね。
[39176] 2005年 3月 31日(木)10:27:10ken さん
re:当時福岡駅は2つありました
[39170] ゆう さん
当時福岡駅は2つありました

なんと。
調査の詰の甘さを露呈(大汗;)

ていうことは、この時、日本鉄道と、官営鉄道に、九州の福岡以外の場所に、堂々と「福岡駅」が2つ並立してあったのなら、新出来の東上鉄道なる郊外電車が、3つめの「福岡駅」を作っても、場所も離れていることだし、格段もめることもなかったような気もしますね。
そもそも東上鉄道の過剰防衛の産物だったのか?
[39163] 2005年 3月 31日(木)00:39:40ken さん
突然「上福岡」蒸し返し
アーカイブにもなっていますが、解決したようで、駅名先行であることは確認できたものの、その駅名由来については、なんとなく釈然としない部分が残っている、
上福岡市は、なぜ「上」がつく市名なのか?ですが、本日、梅原淳 氏 著の、「鉄道 駅と路線の謎と不思議」という本を読んでいまして、その中には直接、上福岡駅の話が書かれていたわけではなく、二戸駅の記述の中で気になることがありました。

二戸駅が、かつて「北福岡駅」であったことは、ここの過去ログにも記述があります通り、ご存知の方も多いと思いますが、
明治24年の日本鉄道による駅開業時には、最初は「福岡駅」で、大正10年に「北福岡駅」に、昭和62年に「二戸駅」に改称されています。
で、
一方、東上鉄道(当時)が池袋~田面沢を開業させ、上福岡駅を開設したのは、大正3年です。
つまり、上福岡駅開業時、回避すべき相手の「同名駅」は、現「二戸駅」であった、と考えることが出来ます。

[18311] 2003 年 7 月 14 日 (月) 01:15:51 ありがたき さん
で、ありがたきさんが、
東武鉄道の沿線情報サイト「TOBULAND」にて駅名の由来が確認できました。
として、引用されているのですが、
===以下引用===

明治時代に近郊にあった地名は川崎・福岡新田・福岡・中福岡等で、最初は「福岡」が有力でしたが、九州にあるため断念。
ついで武蔵の国にあることから「武蔵福岡」の名が出ましたが、まとまらず公募により最も多かったところから命名されました。

===引用終わり===
公募で決定した、というのは、確かなのでしょうが、駅名の同名回避の相手駅は、上福岡駅開設時は「福岡駅」は、岩手県にあり、この「福岡駅」と比べると、京都への方角からも「上」だったとも言えるのではないでしょうか?

九州にあるため断念
と「TOBULAND」にもあり、このアーカイブの頃は私を含めて、福岡県の福岡しか、念頭にないままに、「上」について、悩んでいましたが、
九州の福岡には、「福岡駅」なるものは当時も今もありませんよね。(あくまで「駅名」の話ですが)
現在、「福岡駅」は、富山県にあります

上福岡駅開業時、岩手県に福岡駅があった!
という事実を踏まえて、再度、上福岡はなぜ「上」なのか?、を再考してみる必要があるのではないでしょうか?
[39112] 2005年 3月 30日(水)00:51:52ken さん
毎度おなじみ流浪の番組
さて、ここのアーカイブにまで取り上げられている、地図エッセイスト今尾恵介氏ですが、この度、「タモリ倶楽部」に3度目の出演をする予定です。

過去2回の地図ネタ出演が好評につき、今尾恵介氏3度目の出演は、なんと、前後編、2週に渡る特別拡大企画です!
おヒマありましたら、ぜひご覧下さい。

<関東ローカルベース>
今週、金曜深夜、4月1日(金) 24:15~24:45 テレビ朝日 Gコード(5246395)
翌週、4月8日(金) 24:15~24:45 テレビ朝日 Gコード(5082199)
(普通の堅気の時刻表現ですと、4/2(土)0:15~0:45、4/9(土)0:15~0:45、ということです。)

この4月1日は、「都道府県市区町村」関係者は、皆さんご多忙でしょうから、Gコードを付記しました。

関東ローカル以外の放送日、時間は、判りかねます。ご了承下さい。

なお、今尾恵介著作にご興味のおありの方は、私が営っております応援サイト
http://www.ken-s.net/imaokeisuke/
をご参照下さい。
[39111] 2005年 3月 30日(水)00:37:45ken さん
千葉市におけるプロ野球事情
[39095] seahawk さん
千葉市のプロ野球事情がずっと気になっていたのですが、どのような感じなのでしょう?千葉市は特にロッテファンが多いとか何かあったら教えていただきたいです。

あのライトスタンドの新興宗教のような統率のとれた応援席に占める、千葉市民、もしくは千葉県民の割合は、ちょっと判りかねます。地元民がどれぐらい居るのか。

ですが、川崎時代にはなかった現象ですし、もし東京から応援に行くとすれば、今は亡き川崎球場の方が便利だったしょうし、千葉に来たことが、ロッテファンの増加に何がしかプラスになっていることは確かだと思います。

長嶋茂雄氏をはじめとして、掛布、篠塚など、スター選手も多く輩出している千葉県は、野球自体の人気の地合は、あったのかもしれません。

娘の入学式には、ボビー・バレンタインから祝電が来ていました。
そういう地道な活動の中から、千葉の子供は、だんだんロッテファンになって行くのかもしれません。

かく言う私も、ドラゴンズ・ファンの身でありながら、マリーンズのファンクラブにも入会し、チームグッズもTシャツ3種、帽子、ロゴ入りウィンドブレーカー、レプリカ・ユニフォーム(通常タイプ&日曜用タイプ)、携帯ストラップ等小物各種、メガフォン等応援グッズ、等等は、いくつか所持しており、まあ、パ・リーグで、あえてどこか応援するのなら、千葉市民たるもの、やはりロッテでしょう・・・という意識はあります。
というか、徐々になってきました。

とはいえ、年間スケジュールを見ると、今年は千葉で、5月にドラゴンズ戦が見られる、という事実(交流戦)に驚愕し、この場合は、当然三塁側に座ると思います。

先日の試合は、開幕カードで、日曜日ですから、当然かも知れませんが、外野席だけでなく、一塁側~バックネット裏は、内野自由も内野指定も満員。
球場の外では、警備員が、「一塁側内野自由席は大変込み合っており、座れない場合もありますので、ご了承下さい。」と拡声器で案内していました。
三塁側も最初はほぼ埋まってる感じだったのですが、あまりの試合展開に、徐々にマバラになっていってました。

フランチャイズという意味では、JEFユナイテッドが、千葉市もホームタウンにしたのですが、こちらの方は、まだちょっと、気持ちが遠い感じです。
[39024] 2005年 3月 28日(月)00:13:46ken さん
こまめにフォローしないと
匝瑳市、山武市
地元の身近なところは、何とか付いていってますが、フォローしきれないですね。

それにしても、茨城県もずいぶんと「市率」が上がりましたね。
つくばみらい市は、マジこのまま行くんですかネ?

白地図問題出されて、市名埋めろって言われたら、子供の頃の柔らかい脳みそなら、何でもなかったでしょうが。いまやヤバいですね。
ちょっと真剣に、勉強しないと。
春坂市とか幻の市が、坂井市になったりもしますし。
京丹後・京丹波とか、甲斐・甲州・中央、わけわからなくなったり。
皆さん、ちゃんとフォロー出来てますか?

大網白里町は、住民基本台帳人口で、今年1月1日に、49,954人で、あと46人、いよいよか、思ったら、2月1日:49.923、3月1日:49,879と、俄かに減少に転じてますね。
単独市制はどうなんでしょうか?

度重なる野球ネタで恐縮ですが・・・
三本松高校は、残念でした。
ですが、本日は私は、千葉マリンスタジアムに、東北楽天戦を見に出かけ、歴史的試合を見ておりましたので、甲子園は夜のニュースでフォロー。
今年の春の選抜は、珍しく千葉県の高校が一校も出ていないので、今ひとつ私は、当初からノリが悪いです。
マリンスタジアムは土曜日の開幕第1戦目とは打って変って、レフト側スタンドは、寂しい限りでした。
フルキャススト・スタジアムでは、精一杯の声援を期待します。

川崎球場時代は、閑古鳥試合の代名詞だった、ロッテですが、コアファンをしっかり掴み、いまや、完全に千葉のフランチャイズ球団としてスッカリ人気、定着しましたね。
何が違ったのでしょうか?
やはり、川崎市と、千葉市の、中心性でしょうか?
親会社も同変らず、チームも、さほど強くはなってないと思うんですが。

今日の始球式は、昭和49年のオリオンズ日本一の時の有藤他ナインが当時の再現ユニフォームを身に付けて、守備位置に付き、金やんから、ボールを渡された、村田兆冶が、イキナリ140kmをど真ん中ストライク投げるという、度肝を抜かれる始球式でした。

ところで、
日:5
ソ:6

という表記も、何の試合だか、一瞬、戸惑う、今年のパ・リーグでした。
[38771] 2005年 3月 20日(日)23:35:14ken さん
私は千葉都民ですが
私は千葉都民ですが、千葉県の多様性を愛していますね。

北総の谷津田の半自然の趣。
今の季節には、成東に(山武市)にイチゴ狩に20分ほどで行け、
鴨川の棚田で、GWには田植えに、夏には田んぼの草刈、8月末には、稲刈りを楽しんでいます。
冬には、千倉で、花を愛で、勝浦の朝市で新鮮な魚介を買い。
これからは、富津で、丸々と太った、アサリを潮干狩り。
親戚は皆、毎年、我が家が八街産落花生を御年賀に持参することを心待ちにしています。

銚子まで行けば、ごく普通の店で、驚くほどウマい魚介にありつけます。
佐原の町並みを歩き、成田山新勝寺の参堂もまた、歴史と趣きがあります。
毎日飲む牛乳は、「千葉は日本酪農発祥の地」を冠する、地場牛乳を愛飲。

一方で、幕張新都心のビル群で、買い物をし、シネコンで映画を見、たまにはホテルでリッチなディナーも、車で10分。(カルフールは撤退しますが)
来週は、マリンスタジアムに、対東北楽天イーグルス戦の開幕第2戦を見に行きます。
そして、タマには、ディズニーランドにも、駐車場に着くまでは渋滞知らず。
成田空港へも、羽田と同じくらいの時間で行けますし。海外旅行もお手軽。

で、職場までドアtoドアで1時間強。

なかなか、他にはない、多様性に富んだ県だと密かに誇りに思っており、私は、農業県・工業県・漁業県・ベッドタウンである、千葉県が、好きな、千葉都民です。
千葉の農業を愛している千葉都民も居ますよ(少数派でしょうけど)
[38605] 2005年 3月 15日(火)13:33:37ken さん
帯広より
帯広、暑いです。
コートを手に持って歩いてます。(汗;)

とりあえず、帯広でバス待ち時間の暇つぶしで、ホテルのロビーの有料ネット接続システムから。
なかなか、不在中の書き込み、追いつけませんね。

ではでは。今晩、帰ります。
[38506] 2005年 3月 12日(土)03:38:11ken さん
明日、私も旅に出まーすぅ
私も、しぞ~かおでんGM さんほどの大旅行ではありませんが、今日これから、釧路方面に旅に出ます。
所用があるのは、釧路なのですが、それが済んだあと、釧網本線で、網走に出て、船で流氷を見て(私、流氷を見たことがないのです)、北見から、ちほく高原鉄道ふるさと銀河線で、池田へ出て、とかち帯広空港から帰ってくる予定。
予報だと、-9℃くらいなので、まだマシな方ですかね。

パソコンを持って行かないという決心をしましたので、道中記はなし。

両毛人さんほどの紀行文は書けないですが、良い写真など取れましたら、ご報告します。
[38446] 2005年 3月 10日(木)00:06:22ken さん
RE:「北品川」駅が「品川」駅の南にあるのはなぜでしょうか?
[38430]平成少年 さん
「北品川」駅が「品川」駅の南にあるのはなぜでしょうか?

山手線というか、明治初期に設置された駅名については、他の駅も同様ですが、そもそも鉄道自体が、当時は荒野に近い場所を選んで敷設されているわけで、駅が設置されても、近傍に著名な地名がない駅が多いわけですね。

品川駅については、[38442] hmt さん ご解答の通りですが、他にも、
品川区上大崎にある目黒駅も、目黒村の集落は、ちょっと随分先だけど、まあ、目黒村への最寄駅だから、「目黒」。
代々木駅も代々木村の中心は、代々木上原の方で、代々木駅のあたりは、本当は千駄ヶ谷村なんだけど、まあ、代々木村への当時の最寄駅だから、「代々木」。
板橋宿は、だいぶ遠くなんだけど、他に近くに著名な名前もないし、有名な板橋に、近い駅だから「板橋」。
駒込(村)は、本当はちょっと南の方(現・本駒込)なんだけど、まあ、最寄ってことで「駒込」。
大塚(村)は、本当はちょっと南の方なんだけど、まあ、最寄ってことで「大塚」。
に、しちゃえ!
等々、今にして考えると、随分、遠くの名前が付けられている駅が多いですね。

特に、品川-赤羽間は、武蔵野線みたいな発想の、迂回ルートとして敷設されましたから、そもそも、中心集落を意識せずに線を引かれてて、見渡す限りの田園の中に「敢えて名前を付けるなら、これしかないか」という状態で、設置・命名された駅が多いですからね。

で、その後、駅近辺が発展し、本家取りをされてしまったところは多いですね。
例えば
大塚の北に南大塚がある
というようなケースも多々ありますね。
[38412] 2005年 3月 8日(火)20:27:38ken さん
re:合併情報リニューアル作業現在進行中
[38410] でるでる さん
合併済みの新自治体の協議状況は「1990年以降の変更履歴一覧」のページに移管しており
おお!
大変、失礼しました。

まだまだ、この奥深き、恐るべき、「都道府県市区町村」の超絶機能の全てを、使いこなすまでには、まだまだ道が遠いようです。
精進します。
反省しきり。
[38408] 2005年 3月 8日(火)15:32:12【2】ken さん
小淵沢町・北杜市
[38403] Hiro(&TOKO) さん
北杜市・小淵沢町合併協議会では、合併の期日を平成18年3月15日と決定したとのことです。
また、合併調印式は3月25日を予定しているとのことです。

市の少なかった山梨県も、どんどん面積の「市率」が上がって行きますね。

ところで、当初の北巨摩地域の合併協議で、小淵沢町は、北杜市に参加せず、単独町政継続方針だったわけですが、別に変節を咎め立てするつもりは全くありませんが、

はて、北杜市発足以前の北巨摩地域の合併協議会の過去の動向の中での小淵沢町の動きを、改めて、おさらいしてみようと思うと、合併施行済みのところは、ここの市町村合併情報
を見ると、当然ながら、グリグリさんのサイト方針通り、現状主義ですので、合併済みの新市町の協議情報は削除されて行き、経緯は見ることができません。

>でるでるさん&グリグリさん
これから、施行、破談にせよ、どんどん何らかの「決着」をみていくと思うわけですが、あの膨大な情報、労作が、どんどん無くなって行くのはもったいないですし、平成の大合併の百家騒乱大事典として、貴重なデータベースになると思うのですが、かつて市町村合併情報に掲載されていて、合併の施行済み、解消済みで、削除された情報は、もう、ホントに、テキストデータとしても残っていないのでしょうか?

新発足した新自治体は、過去のドロドロの争いは、表したくないでしょうから、これから先の未来に、かつての平成の大合併の真相、経緯を調べたいと思っても、市史等のオフィシャル資料には、出て来ない、貴重な情報であるように思います。

お手を煩わせることになるのは、心苦しいのですが、
市町村合併情報
の中に、「合併施行済み」市町村の合併施行までの合併協議経緯を、新コーナーとして掲載することは不可能でしょうか?
これから合併施行がどんどん進むと、ここの市町村合併情報の掲載情報がどんどん減って行くのが、あれだけ貴重な情報であっただけに、ちょっと残念なのですが。

【2】誤字訂正2回
[38352] 2005年 3月 6日(日)19:09:29ken さん
re:過去のデータベースへの検索機能
[38350] オーナー グリグリ さん
過去のデータベースを使って検索する機能を追加しました。

これはうれしい!
ありがとうございます。
未来に残る貴重なデータになりますね。
[38268] 2005年 3月 3日(木)22:00:45ken さん
re:『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました
[38086]たもっち さん
[38258] hmt さん
 『一目でわかる平成の大合併』地図が届きました

うちも届きました。

ハガキの投函日は[38040]事務吏員 さん に教えていただいた 2 月 24 日の夕方でした。
当日の収集は既に終っていたので
私は、翌日の25(金)の午後にダメ元で投函したのですが、国土地理協会さまがどういう勤務体系なのかわかりませんが、土日が、お休みだとすると、いずれにしても、28日(月)に、ドサっと受け取るはずなので、先着とか言っても、土曜日日曜日投函でも、大丈夫というか、一線なんじゃないかなあ、と思っておりました。

同図内で面積の対比がわかるのが面白いですね。
[38252] 2005年 3月 3日(木)16:29:46ken さん
re:地理教育
[38221] スナフキん さん
私は、高校時代に地理科からは冷遇されていました。1年次は政治経済、2年次は世界史、3年次は日本史必修で地理選択がようやくできたという状況でした。3年になるまでは地理専属教員がゼロだった

私自身は、スピンアウトして、メーカーに就職してしまいましたが、腐っても地理で高等学校教員免許を取得した端クレではあります。  (まあ、地理の免許というのは存在せず、社会科の免許ですが)
なので、大学ゼミの同期には、社会科の教員になったものが多くいるわけですが、ちょうど、私が社会人になった頃から、地理は超逆風で、時間数減、非必修化、同期で教員になったもので、「地理」の教科を持たせてもらえたものは、ほとんどいませんでした。
「現代社会」をやらせてもらえばラッキー、ほとんど皆、にわか日本史教員、世界史教員などになってましたね。

昨年、恩師の退官パーティーがあり、久しぶりに、中には東京を離れて郷里の教員になった者など、卒業以来、20年ぶりの再開となったのもいましたが、まあ、概ね同期の半分くらいが、社会科教員ですが、現在「地理」を担当してるヤツは皆無。
「地理なんて、もう忘れちゃったよ」って感じでしたね。

昨春、娘が小学校になり、まず、社会科という科目がないことに、ショック。
ニュースや新聞などで、「生活科」というものになったのだ、ということは「知識として」は知ってましが、「国語、算数、理科、社会」という、このリズムと節を伴ったフレーズが、もはやないのだ、と、娘の時間割表を改めて見ると、寂しいものがありました。

自分自身が小学校1年生の時には、(まあ、もちろんここには、そういう「元神童の成れの果て」がお集まりだと思いますから、自慢にもならないですが、)都道府県名と都道府県庁所在地名、世界の全ての国名と首都名、国旗は完全に諳んじていたので、娘の部屋にも、日本地図や世界地図を貼って、時々クイズとかやって水を向けて見ますが、まったく興味なしですね。
これは、やっぱり、男の子と女の子の違いかも知れませんね。

娘も千葉から、東京までの快速停車駅の駅名はなんとか諳んじてます。

伊藤家の食卓の裏技とかには、異常な興味を示すんですけどね。
[38250] 2005年 3月 3日(木)15:51:21ken さん
自分地図
[38222] NTJ会長 さん
あたしの場合は小さい時から、何度も「自分地図」を作っていました。

「自分地図」という言葉に触発されて思い出しましたが、
私の場合は、子供のころ、架空の地図を沢山作ってましたね。画用紙に。

まあ、海岸線がない部分だとつまらないので、まず、海岸線から、おもむろに書き始め、当然、岬や湾入した入り江、などを交えるわけですが。
それから大河川と、その河口付近には後々港湾にできるようなスペースを残し、さらに、平野部と急峻な部分を適当に決めて、山には適当に等高線を入れて、尾根とそれに対応する小河川を書き、これを先の大河川に合流させます。
山の標高も大まかに決めます。
盆地地形などもワザと作ってみたりします。
湖沼も配置します。
で、自然地形が概ね出来上がると、その自然地形に従った、市町村界を一点鎖線などで書いて行きます。
度を越さない程度に、飛び地なども配したりします。
それから、道路、鉄道を敷設し、橋梁を架け、隧道を穿ち・・・もちろんこれらは、隧道であれば、もっとも隧道を掘り易い、峠の鞍部などを選んで隧道を設けるわけで、そのために、鉄道路線は自然に湾曲しなければなりません。

自然地形上の制約を反映させて、道路、鉄道が交差する地点には、市街地を発展させます。
まあ、自然地形を描いてる段階で、大体、この辺りが市街地で、図幅(っても子供の画用紙ですが)内に3市、2町、3村を置こうとかは、大体は見当は付けてるわけですが。

で、形が出来てきますと、最大の楽しみは、「地名付け」です。
「浦坂市」とか、「中ノ原町」とか、付けて行くわけです。
山の名前や、河川名も書き入れます。
郡名も考えますが、県名はあえて白紙というか、「某県」という設定でしたね。
「ほんとにありそうな」、というところが楽しみなので、県名まで創作すると、明らかに嘘って感じがする、と子供心に思ったのでしょうか。
どの程度の小地名まで付けるかは、そのときの気分次第ですが、適宜に、難読地名なども散りばめます。
それからに伴う、駅の配置と駅名付けも、とても楽しいものです。
興が乗れば(地形、市町村の配置具合、考案地名の出来など)、彩色にまで至ることもありました。
海面となっている余白に「浦坂市街拡大図」などを書いたり。

何枚書いたか、未完のものも含めれば、相当な枚数だったように思います。

皆さんも、そんな経験ありませんか。(ボクだけかわった子供だったのか?)
[38226] 2005年 3月 2日(水)12:39:00ken さん
re:DMV
[38209] しぞ~かおでんGM さん

[38177] ken
「バス電」では如何でしょうか。

[38206] 北の住人さん
「乗合鉄道軌道自動車」略してのりすたではなく「のりてつ」。

今朝の朝日新聞2面の「ひと」欄、JR北海道の専務がDMVについて語ってますね。

デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

北の住人さんの「電車じゃない」、というご意見重く受け止め、日本語訳ではないですけれど、
もはや、半死半生語となっている「レールバス」を改めて命名、というのは、どうですかね。

ゴム分も相当含まれているので、鉄分薄めということで、ご容赦下さい。
[38190] 2005年 3月 1日(火)01:11:17ken さん
近世史マメ知識「佐野と田沼」
[38124] みやこ♂ さん

わたくしの想像する(元々の)佐野とは「田沼」なのです

また、マメじゃなくなると思いますが、「佐野と田沼」というお題を頂戴しましたので。。。

田沼意次といえば、江戸時代の老中として有名ですが、意次は、彼の父の意行の代に、浪々の身から紀州藩の足軽に新規採用され、紀伊藩主だった徳川吉宗が、将軍就任する際に、紀州から連れて来られて、陪臣から旗本になったわけですが、このとき300石。
そこから、吉宗の世子、後の九代将軍家重の傅役となり、出世を重ねて、遠江相良に1万石を得て、大名に。
さらに、1万5千石→2万石→2万5千石→3万石→4万7千石→5万7千石 と加増され、ついに老中首座となり、親子の相勤めは異例中の異例なのですが、嫡子の田沼意知(おきとも)も若年寄に就任。

田沼に取り入り、出世を図ろうとした大名、幕臣は数知れず、
その中に、佐野善右衛門政言(まさこと)という旗本がいるのですが、
成り上がりの田沼の事ゆえ、さぞかし、出自を明らかにしたいことであろう、と考え、佐野氏伝来の系図に、佐野氏の傍流として田沼氏を書き加えてはどうか、と佐野氏の系図を、田沼に預けます。
金品よりも喜ばれるワイロだと、佐野善左衛門は考えたのです。
これで、出世間違いなし!

まあ、一応、佐野氏は、足利氏の傍流で、源頼朝の御家人となって、佐野庄を領して「佐野」を称したことに始まる「鎌倉以来」の名族で、戦国時代には、唐沢山城に拠って、佐野昌綱などの戦国大名を輩出。
上杉に付いたり、佐竹と結んだり、北条に付いたりと、巧みに存続を図り、豊臣政権、徳川政権でも、唐沢山城を保持しますが、
本家は、江戸初期に改易。

旗本として残った佐野家は何家かありますが、佐野善右衛門家も、この佐野氏の傍流には間違いないようで、
また、田沼氏も下野国「田沼」がその出自の由来であること自体には間違いないようなのですが。

さて、出世を今か今かと待つ佐野善右衛門、ですが、いつまで経っても何のお声掛りもありません。
実は田沼意次は、自分の出自や系図などに、何の興味もなく、佐野から預かった系図のことなど、すっかり忘れ、政務に忙殺されていたのです。

恩を売ったつもりなのに、何の見返りもない佐野善右衛門は、逆恨みが爆発し、
ついに、江戸城中で、意次の息子、若年寄の田沼意知に、いきなり切り付けます。
4太刀付けたと言いますが、傷そのものは致命傷ではなかったようですが、破傷風を発し、意知は亡くなってしまいます。

城中騒動を起こしたということもあるのか、この事件がきっかけで、田沼意次の発言力が急速に弱まり、田沼失脚の端緒になります。

佐野善右衛門政言は、城中刃傷ですから、当然切腹、お家断絶ですが、田沼のワイロ政治を嫌っていた、江戸市民からは、「世直し大明神」と称えられ、墓参の人が絶えなかったということですが、

その後、出現する、白河藩主、松平定信の緊縮政治に、
「白河の清きに魚の住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」
と、落手されることになったのは、皆様ご存知の通り。
[38180] 2005年 2月 28日(月)23:58:51ken さん
今、走ってるんですね。
「さくら」、「あさかぜ」
今月、最後のお別れ乗車を考えていて、先週あたりの列車は、まだ残席もあったのですが、結局、スケジュール合わず断念。

最後の列車は、「さくら」は米原過ぎた辺り、「あさかぜ」は尾張一宮辺りを疾走中でしょうか。
残念!
[38177] 2005年 2月 28日(月)23:50:36ken さん
re:次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)
[38160] しぞ~かおでんGM さん
次世代交通機関DMV=デュアル・モード・ビークル(どなたか日本語訳を…)

「バス電」では如何でしょうか。

大赤字に悩むモノレールを、これがLRTだったら、と思いつつ眺め暮らす千葉市民としては、LRT新設の動きにも興味ありますが、用地買収とか考えると、なかなか難しいのかな、と思いつつも、
LRTでもあり、かつ、DMVであれば、線路の敷けたところだけ、線路走って、起動敷地の用地買収が進まないところは、道へ出ちゃって走って、
またさらに、都市中心駅のダイヤに余裕があれば、中心市街は交通渋滞や、用地買収等、難問あるでしょうから、
中心駅にはあえて路線を新設せずに、手近な踏み切り、もしくは、高速道路のランプ状のものを作って、JRの線路に入って行っちゃって、隅の方のホームを使わせてもらえば、低コスト、乗り換え便利、バリア・フリーで良いですよね。

油圧で、車体を上げられるようにすれば、JRのホームも使えますよね。

カールスルーエのLRTなどは、郊外は既存鉄道に乗り入れてますが、あれは、欧州は鉄道のホームが低いから、問題ないんですかね? 乗降口の高さは。

信楽鉄道の事故とか、考えると、定時運行が守れるかどうかわからないDMVが、あらぬ場所から、ノコノコとJR・私鉄幹線に、入ってくるのは、相当危険かな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示