都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [55200]〜[55299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[55200]〜[55299]



… スポンサーリンク …

[55299] 2006年 11月 22日(水)23:12:39YSK さん
もしも雪なら
いままでおとなのつもりでいた/この恋をするまでは・・・
地域に恋する私ですが、新たな地域の新たな一面に触れるたびに、この歌詩と同じような経験をしているような気がしています。

地域って、むずかしいですが、私の場合特にしっかりとは定義はしてません。強いて言えば「ある地理的空間」ということなのですが、やっぱりぼおっとした感じで、よく分かりませんね・・・。

地域文は夏の京都(伏見・宇治)を形にする順番となったのですが、なんとなく気が乗らずまだ作業を始めていません。その後、日光、小山、大田原、烏山、鹿沼、土浦などなど形にしなければならない地域が目白押しです。2006年も終盤に差し掛かっていることもあり、最近コンスタントに行っている関東内のフィールドワークに加え、1~2本は関東を抜け出したフィールドワークもこなそうと思っておりまして、そちらの作業も加えますと年内はスケジュールはタイトです・・・。絵を6枚描いてカレンダーも作りたいし・・・。ということで、こちらのページの更新に着手するのは当分先となりそうです。ご了承願います。
[55298] 2006年 11月 22日(水)22:54:17YASU さん
旅と旅行と土産と
いろいろと反応したいことがあるので。
[55281]ペーロケさん
[55291]油天神山さん
このテーマ、今までに話題として出たかもしれませんが。
旅と旅行、似ているようで同じではないですね。
旅(トラベル?)とは、見知らぬ街や見知らぬ風物に触れること、トラブル、アクシデントもOKです。落書き帳メンバーの多くは、こちらの方が好きなのではないかと思います。
旅行(ツアー?)とは、非日常的なことを通じて仲間(家族、友人、社員など)との親睦を深めること、その行程はつつがなく行われなければなりません。なので、「きれいなホテル」で「おいしい食事or酒」ができて「プラス@(温泉とかエステとか)」があれば、車で30分の所でも、飛行機で1時間の所でもいいみたいです。
愛する人と 巡りあいたい
はご法度ですね。
私の場合、旅行でもいいのですが、そのうち欲求不満で爆発してしまいます。
そのうち、嫁を置いて旅に出るかもしれません。
我が家の二の舞(謎)になってしまうので、それ相応の覚悟がいるかも?

[55293] かすみ さん
夜汽車で出かけるというのは、何か非日常的でわくわくしますね。お気をつけて行ってください。
帰宅時たまに寝台列車を見ると、ふらっと乗ってみたくなります。

[55283] 白桃 さん
元来、私は旅行してもお土産を買いません。
私も毎回買っていたら破産してしまうので、土産はほとんど買いません。普通の人の10倍位出かけているので、極たまに(気が向いたら)買ってきます。

[55294] かぱぷう さん
この歌、わたしの十八番です。
その昔ユースホステルに泊まった時などよく歌い(歌わされ)ました。かぱぷうさんのお歳はお若いかと思っていたのですが。
[55297] 2006年 11月 22日(水)22:50:04【1】hmt さん
天気予報の世界では「九州北部地方」>「九州北部」>「福岡県」>「北九州地方」
[55294] かぱぷう さん
北部九州という言葉がもっとも頻繁に使われるのは天気予報ではないでしょうか。天気予報の世界で『北九州』といえば福岡県北九州地方のことを指します。それと明確に区別する意味で『北部九州』という言葉が生まれたのではないかと推測します。

『北部九州』という言葉は、本当に天気予報で使われているでしょうか?

気象庁の予報区 を見ると、全国を11に区分した「地方予報区」の一つとして、「九州北部地方」があり、その備考には
一般には(九州北部地方という言葉には)山口県は含まないが、地方予報中枢官署としての福岡管区気象台が担当する九州北部地方を指す場合は、「九州北部地方(山口県を含む)」、「山口県を含む九州北部地方」などとする。
と記されています。

「九州北部地方予報区」は「福岡管区気象台担当区域」と同義語ということでしょうが、人吉から岩国までが「九州北部地方」というのには、恐れ入ります。

実際の天気概況や気象情報などでは、「地方予報区の細分」に接することが多いのではないかと思います。
「九州北部地方予報区」の場合は、
「九州北部」すなわち、山口、福岡、大分、佐賀の各県および長崎県北部(県北部、壱岐、対馬)と、
「九州中部」すなわち、熊本県、長崎県南部(県南部、五島)と
に細分されています。

複数の県域を含むこれらの地方予報区の中に府県予報区があり、府県の中には更に一次、二次の細分区域があります。
北九州市と遠賀・京築(京都,築上)を含む「北九州地方」は、福岡県の一次細分区域とされています。

結局、タイトルのような関係になると思うのですが…

# 天気予報の「九州北部」の範囲を見ると、その両端には、県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域 の代表格ともいうべき、「大牟田と荒尾」、「岩国と大竹」があり、真ん中には「下関と北九州市」もあります。
いずれも天気が急変する地形ではないわけですが、気象庁もわかりやすい境界線をどこかに引かざるを得なかったので、ついつい県境になってしまったということなのでしょう。
[55296] 2006年 11月 22日(水)22:18:46【1】eiji_t さん
市町村変遷、典拠レス
[55258] 紅葉橋律乃介さん
[55275]むっくんさん

町村の変遷を調べていて感じたことに近い記述を見つけたので長いですが引用します。
『市町村名変遷辞典;補訂版』東京堂出版、1993年の前書きにあたる「自治体名の100年<編纂にあたって>」
100年間のその沿革・経緯をたどるべきまともな資料すら存在しないというのが実情なのである。
諸官庁が関与した資料
(1)自治省行政局振興課編集『全国市町要覧63年版』第一法規出版、昭和63年
(2)自治省行政局振興課監修『新版全国市町村名変遷総覧』日本加除出版、昭和62年
(3)総理府統計局編集『国勢調査資料からみた市区町村の合併・協会変更一覧』財、日本統計協会、昭和49年
(1)(2)は他ならぬ主管中央官庁の担当課の編・監修になるものだが、(1)は現存する市町村中心の昭和24年10月以降の記事に限定されている。(2)は官報に告示された資料を県別・逐年にまとめたものだが、不思議なことに(1)と一致しない事項(内容、日付等)がかなり見られる。(3)も(1)(2)との間に相当の齟齬がある。
これらの食い違いの中には、明らかに転記ミス、校正ミスと思われるものもある。ところが、念のために各県が編集した『市町村合併誌』のたぐいと照合すると、まるで異なる事例が出てくる。さらに現地市役所・町村役場に問い合わせると、ここでも違った答えが出てくる……といった具合。たかだか近代100年の、しかも公的記録がこんな調子では……と、改めてわが国の行政の姿勢を問わざるをえない。
その他資料の中では角川版『日本地名大辞典』が近代100年の自治体名を通覧するのには最も好都合かもしれない。しかし、同辞典も各県別に記述方針に相当のバラツキがあるうえ、明らかな誤りも散見される。

もともと日本では公文書保存の重要性の認識が足りず、地方自治体に至っては、公文書館の存在すらない自治体が多数で、図書館や歴史館が兼任し、図書館司書とは違った専門家(アーキビスト)が足りないか全くいないそうです。調べたい公文書がもし残っていても、整理し見出しを付けすぐに閲覧できるようになっていなければ、ただの紙屑の束です。
参考:朝日新聞2003年12月18日「公文書保存制度改定へ 職員数足りず/質・量もばらつき」
  :読売新聞・夕刊2005年7月16日「「平成の大合併」余波 地方の公文書散逸の危機」

河原子町の場合、私は食い違いに気づいて最初に、一次資料を求め「日立市郷土博物館」に行きました。そこのS補佐によりますと二度の合併(昭和16年多賀町、昭和30年日立市)のどちらかの時期に散逸したか、大戦での空襲で消失してしまったそうです。散逸の時期すら判らないそうです。
その後の経緯は[55172]に書いたとおりです。

明治22年以後の市町村変遷の網羅的かつ正確な記述はもう絶望的でしょうか?
[55295] 2006年 11月 22日(水)21:14:45桜トンネル さん
南薩・・・&四万十市
ここのところ、学校関係で忙しく書き込む時間があまりありませんでした。もう前の書き込みから1週間がたってしまいました・・・。ですが、落書き帳はちゃんと見ておりました。

[55186]白桃さん

とても遅くなってしまいましたが、この記事を見たあと、まとめていたものを見てみると、大幅な数え間違いがありました。確認をした後、[55179]の市の数を変更しました。ご指摘ありがとうございました。

[55270]はやいち@大内裏さん

鹿児島県南薩3町の市名選定1次・2次候補が公表されました。

[54402]に書いてあるとおり、応募した新市名を発表します。僕が応募したものは、「薩南市」、「南九州市」、「島津市」の3点で応募してみました。「南薩市」でも応募してみようと思いましたが、隣にある「南さつま市」と重なってしまうため、応募を断念しました。「南さつま」もほぼ「南薩」と同じ意味ですからねぇ・・・。

[55277]k-aceさん

僕も「南九州市」はいやだなと思いつつも応募してしまいました。「志布志市」のときや「南さつま市」のときに候補にあがっていたりもしましたが・・・。「島津市」もこれが実際に新市名として使われると「ちょっと・・・。」と言葉をなくすかもしれません。でもやっぱり強力(?)な「南薩市」、「薩南市」のどちらかがなるとおもわれますが・・・。

[55285]矢作川太郎さん

島津市:5
私の応募したモノ:2←コレじゃバレバレですね・・・

矢作川太郎さんも「島津市」で応募されましたか!!でも前に書いたとおり納得はしていません。(それなら応募しなけりゃよかったのに・・・。)まぁこれで決まったら認めますが・・・。
ちなみに「私の応募したモノ」について、僕はぜんぜんわかりません。つまりばれていません。安心してください!!

「平和市」
平和を望む気持ちから名づけたものだとは思いますが、「平和市」では「みらい市」(実際にはできていませんが・・・)、「みどり市」、「さくら市」と同じように、どの県にあるかわからない市ではないでしょうか??(それに「平和」という町名は昔ありましたし・・・。どこかわかっても、そことごっちゃごっちゃになるのではないかと思います。)

ところで、愛知県にあった平和町(現・稲沢市)の町名の由来って何なんでしょうか??
[55294] 2006年 11月 22日(水)20:02:10かぱぷう さん
北部九州という表現
[55287]faithさん
『北部九州』の福岡県に住んでいる私をして、この地域の表現は非常に難しいのです。
まず、『南九州』についてですが、確固たる線引きの定義があるわけではないのです。鹿児島・宮崎の2県のみを指すときもあれば、熊本も加えた3県を指すこともあり、それに大分も含めて4県を指すこともあります。それはさておき、『南九州』を一つのくくりとすると、それに相対する言葉は必然的に『北九州』ということになりましょうか。
ところが南九州と相対する地域という意味での北九州地域においての『北九州』とは、福岡県北九州市とその周辺を指すことが多いのです。福岡県の大半の地域、すなわち福岡県北九州市と日常的に密接なつながりがある地域で『北九州』といえば、ほとんどのケースで福岡県北九州市を指すと考えて間違いないでしょう。ただ、その『北九州』が南九州の反対の北九州を指すこともありますので、会話や指標の内容を考えて「どちらの意味での北九州か」を考えなければなりません。

北部九州という言葉がもっとも頻繁に使われるのは天気予報ではないでしょうか。天気予報の世界で『北九州』といえば福岡県北九州地方のことを指します。それと明確に区別する意味で『北部九州』という言葉が生まれたのではないかと推測します。

私は普段の生活から北九州と使い分ける意味で『北部九州』という言葉を愛用(?)していて、落書き帳においても何度か使用したことがあります。
ただ、熊本・大分の両県については『中九州』という表現をする場合があること、大牟田・荒尾地域のように県境を挟んで密接なつながりがある地域の存在を考慮することを考えれば『北部九州』ならびに『(南九州と相対する地域という意味での)北九州』という言葉が指す地域はきっちり線引きができないのが実情です。
私の中での『北部九州』とは、福岡県の久留米・浮羽地域以北と佐賀県・長崎県を指すことが多いです。あくまで独断と偏見のみ、何のよりどころもない主観的なイメージですが、蛇足まで…

[55293]かすみさん
♪あ~明日の今頃は君は汽車の中~
いよいよ『南九州』に赴かれるのですね。お気をつけて!
この歌、わたしの十八番です。これまた蛇足まで(笑)
[55293] 2006年 11月 22日(水)17:53:25かすみ さん
♪あ~明日の今頃は君は汽車の中~
[55281]ペーロケさん
[55291]油天神山さん

旅の本質・・・奥深いテーマです。(笑)
「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」

・・・確かに大多数の女性はその傾向が強いですね。うちの母も旅好きですがやはり上げ膳据え膳が嬉しいと毎回言ってますよ。
わたしのような「遠くへ行きたい」派は経験上少数でしたから。^^;
娯楽的要素の強い宿は敬遠気味で、経済的なところで手を打つことが多いですが、その地域を感じられたり、くつろぎ度(そんな言葉はないですが)の高さ重視のときももちろんあります。

それでもペーロケさんの奥様は旅したい気持ちがあるだけいいような・・・。
お家大好き、めんどくさいし運転嫌いだし、乗り物は気分が悪くなるし、外には出たくない。行くなら一人で行ってらっしゃい状態に既に置かれていて、すっかり一人旅に慣れきっているわたしからすれば。
但しそれは上げ膳据え膳を非日常に求めるような環境でない珍しいパターンの女性だからかもしれません。ま、贅沢は言えませんね。(謎笑)

そんなこんなでそろそろ会社を上がって荷物取ってきて旅立ちます♪
[55292] 2006年 11月 22日(水)12:10:21はやいち@大内裏 さん
宮崎
宮崎県議会が開会し、延岡市・北川町の廃置分合議案が上程されました。
[55291] 2006年 11月 22日(水)09:48:00油天神山 さん
旅の本質:「上げ膳据え膳」対「遠くへ行きたい」
[55281]ペーロケさん
「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」と主張し、あまり冒険をしたがらないんです。私は逆に宿はなるべく安く済ませて、その分町並みを見たり、いろいろな所に行きたい派。なので、いつも意見は対立してしまうんです。

 旅の本質を思い切り大雑把に言ってしまうと「日常からの脱出」ということになると思うのですが、何が「日常からの脱出」なのかは、人によって大きく違うんでしょうね。

 世の多くの既婚女性にとって、「上げ膳据え膳」こそが日常からの脱出の第一歩なのだな、と感じることがよくあります。
 うちの妻も旅行に行くと「作らなくてもご飯が出て来る、食事の後に片付けなくていい、布団の上げ下ろしもしなくていい、というのが一番嬉しい」と必ず言います。

 近頃は都心の高級ホテルなどに女性を対象とした宿泊サービスがあって、結構はやってるそうですが、なるほどいい宿で、温泉はないけどエステのサービスがあって、フレンチのディナーが付いて、となると、正に奥様のおっしゃる条件にピッタリはまってしまいます。これを旅行とは言いがたいですが、「エステじゃダメ、温泉!」というこだわりがなければ、これでもOK、ということになるのかも知れません。
  
 一方、多くの落書き帳メンバーにとって旅の本質、日常からの脱出とは、かの永六輔氏の大傑作「遠くへ行きたい」で言い尽くされていると思います。
「知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ行きたい」
 旅の本質をこれほど的確にとらえた言葉が他にあろうか、という程のものですが、ペーロケさんの言葉ともよく一致します。

やっぱり知らない街こそ、新たな発見があるかもしれない、とワクワクするので、そのうち、嫁を置いて旅に出るかもしれません。

 歌もこう続きます。
「遠い街 遠い海 夢はるか 一人旅」
 やはり家族旅行と「遠くへ行きたい」は根本的に相容れなさそうです。

 蛇足ですが、奥様と旅行計画について相談するときに「遠くへ行きたい」を持ち出すのはご法度です。歌は更に続きます。
「愛する人と 巡りあいたい どこか遠くへ行きたい」
 ヤブヘビになること請け合いです(笑・・・いや笑い事じゃない)。
[55290] 2006年 11月 22日(水)09:22:42じゃごたろ さん
いろいろ
おはようございます。
今日は朝から霧の中です。いや、雲の中です。。。

[55284] EMM さん
編集スタッフの欄はどうしましょうか?
直接編集作業には携わらなくなるわけですから、名前をなくしていただいても構いません。


[55283] 白桃 さん
ボジョレヌーボ解禁!って、あれ何ですか?
単なるお祭りですよね。解禁日が決まっていて、世界で一番早く解禁されるのが日本だから、ということで、バブル期あたりで騒ぎ始めたような。
まあ、もともとボジョーレヌーボーそのものがお祭りだったらしいです。ボジョーレ産の新酒を誰が一番早く飲むことができるか(運ぶことができるか)を競争した、ってのが由来らしいです。今の様に交通の発達していなかった時代ですから、早く運ぶにはそれだけのお金や運搬業者とのつながりが必要になりますから、貴族の遊びだったんでしょう。

ところで「ボジョーレ」「ボジョレー」「ボジョレ」、どれが現在は主流な表記なんでしょうか。

そうそう、表記といえばこれからは「オーストリア」ではなく「オーストリー」って表記してくれ、要望されているそうな。昔の「墺太利」に戻るわけですか。


[55282] ワカメ さん
庄内から仙台ですか……。距離がはっきり分かりませんが1時間くらいかかりません?
庄内から各都道府県庁所在地までのおおよその距離は、山形市、秋田市が100km、新潟市、仙台市が150km程度です。都市の吸引力が違いますから、100km離れた山形市までいくなら、さらに50km足を伸ばして仙台まで行こう、という気になります。また同じ100kmでも、山形市よりも秋田市に行くほうが道路状況がいいので、秋田市によく行くという人もいました。

山越をしたくない人は秋田市や新潟市に行きますし、遠出を苦にしないひとは仙台市まで行く。同じ県内でありながら、山形市は選択肢としては低い方にあったりします。
[55289] 2006年 11月 22日(水)09:12:32たもっち さん
ロータリー・レス
ちょっとばたばたしていた仕事が一段落したので、今日は休みをとりました。でも、妻には、「今日はいないものと思っといてくれ。(でも昼飯は用意してくれ)」と宣言しておいて、サイトの更新作業等に没頭するつもりです(笑)。

[55267]ペーロケさん
 未収録の山頂ロータリーを見つけちゃいました。(ちなみに、私は両方とも、行って初めてロータリーの存在に気づきました。)
いつもありがとうございます。
 一つは「野呂山の十文字ロータリー」。十文字とはいいつつ、全然、十文字ではありません。一見、8叉路っぽいですが、実際は南西の方向に駐車場の出入り口のアクセス道路が2本通っていますので、それをカウントするとなんと十叉路!!
思いがけなく(?)綺麗な形のロータリーですね。等高線を見るに、山頂というよりは峠でしょうかね。峠と聞くと、僕は細い切り通し的な道を思い浮かべてしまうのですが、ここは平らな部分が案外広いようで、そんなスペースを活かしてロータリーを作ったのでしょうか。
それにしても惜しいのは、春のプチオフの前に気付いてくれていたら、江田島じゃなくてこっちにいったのになぁ・・・(笑)。

 もう一つ、「黄金山山頂ロータリー」。残念ながら地図にはいくら拡大しても出てきません。航空写真にすると、ちょうど地図の切れ目になるので見えにくいのですが、辛うじて点のような丸い場所が分かると思いますが、苦しいでしょうか??
う~ん、苦しいなぁ・・(笑)。何というか、無駄に大きすぎるのが気になっております。ご提示いただいたGoogleの空中写真だとわかりにくいので、国土交通省の空中写真画像も見てみたんですが、昭和49年度のものを見ると、確かに小さなちょぼはありますが、この回りを回らないといけないような作りになっているのかどうかがよくわかりません。また、昭和63年度のものだと、ちょぼに並んで車が何台か停まっているのが見えます。これじゃ、ロータリーというよりも、広い駐車場の中にちょぼを置いただけのようにも見えます。
というわけで、一旦保留としておりますが、「いやいや、ちゃんとちょぼの回りの一方通行なんですよ」というような補足情報がありましたら、再考の余地はありますので、よろしくお願いします。


[55279]にまんさん
ロータリーコレクションですが、駅前ロータリーは対象外だと思っていたら、一定の条件を満たせば採用される余地があるみたいですね。
「駅前にあるロータリー」という意味でなら、駅前であることを理由に排除する理由はありませんので、「採用される余地」はもちろんあります。しかし、「駅前広場内のロータリー」という意味なら、やはり基本的には対象外であると考えております。
その境界はなかなかすぱっと割り切れないところもあるのですが、実例を挙げてみましょう。

●採用した事例
白鷺駅前:実際に現地を見ましたが、広場という雰囲気は全くなく、ロータリー交差点がたまたま駅前にあるという感じでした。
岩国駅前:駅前広場と隣接してはいますが、独立したものと言えます。
甲府駅前:こちらは現地を見ていないのですが、岩国と同様かと思い採用しています。
大塚駅北口:EMMさんの情報等から岩国と同様と判断できましたので採用しています。
今治駅前:これも同様です。
●採用していない事例
長岡京駅西口:線路沿いの北側の道から入ってきた車もロータリー南側をぐるっと回る必要があり、「駅に用がない車も回らないといけない」状態ではあるのですが、あくまで、メインは駅前広場だろうと判断し、採用していません。
今治駅裏:前述の駅前のほうとは違って、モロに駅前広場だろうと判断し、採用していません。

これらのロータリーの「ロータリー度」、というより、「ロータリー萌え度」で言いますと、
白鷺>岩国=今治(前)≧大塚=甲府>長岡京>今治(裏)
という感じなのですが、どこかに境界を置かないといけないとすれば、甲府と長岡京の間かなぁ・・・、ということで、今のところは、
白鷺>岩国=今治(前)≧大塚=甲府>>>>>長岡京>今治(裏)
と考えております。

というわけで、
ということで、うちのご近所から三郷駅北口なんてのはいかがでしょうか。
「グルグル可能」「駅に用のない車もロータリーに入らないといけない」という条件は満たしています。
確かにおっしゃるとおりの状況だと思いますが、長岡京駅西口と同様にメインは駅前広場なんだろうなぁと思いますので、採用は見送りとさせていただきます。すみません。

#一応理論構成して書こうとすると上記のようになるのですが、
#内心としてはもっと単純に「萌えないので不採用」という気分でもあります(笑)。
#今まで不採用にしてきたのものもまた同様かもしれません。
#でも、それを言っちゃうと、そこまで主観的、恣意的にしてしまっていいのかという自問自答・・。


[55286]EMMさん
う゛ーん、公園の方までは良く見てませんでした。
入り口にそんなような事が書いてあったかどうかは分かりません。
そのうちまたそっち方面に向かう事があったら見てきましょう。
いや、どうでもいいことなんで、そこまでしてもらわなくていいですよ。あのように書きはしましたが、実際にはほとんど気にしていませんでしたので(汗)。
#新車いいなぁ~(笑)。
ところで、ロータリーコレの中に修正を要する個所がいくつか有るのを見つけました。これについてはメールでお知らせします。
お知らせありがとうございました。早速修正しましたのでご確認ください。


[55197]らるふさん
Swindonというと英国の南西部にある中堅都市ですが、その地元のロックバンド「XTC」にEnglish Roundaboutという曲があります(5拍子のリズムの歌です)。
反応が遅くなりました。実は、XTCのCDを探しており、昨日やっと見つけて買ってきました(笑)。5拍子なのは、やはり、このラウンドアバウトの構造からの発想なのでしょうね。トリッキーなコード進行とも相俟って、ぐるぐる回り続け翻弄されるような感覚を表現するのにぴったりだと感じました。
もう十分すぎる ウンザリだ僕は出ていきたいんだよ
イングリッシュ・ラウンドアバウト
ここから外へ出してくれ
何かウンザリした状況に陥って、そこから逃れようともがいている状態を、ぐるぐる回る交差点になぞらえて表現しているんだと思いますが、実際にここを車で走ってみるとこんな感覚になるのかもしれません(笑)。

SwindonWebというサイトにThe Magic Roundabout(英語)のページがあって、その中でも少し触れているようです。
ご紹介ありがとうございます。写真がたくさんあって楽しめました。本来、円の周りを回らないといけないのでしょうが、円の真ん中を横切っている車が写っている写真もあったりで、そこらへんは実は結構アバウトなのでしょうか。もちろん、分離帯で区切られているところは守るのでしょうけど。

ウィキペディアでは「ランナバウト」となっていますが、読みは「ラウンダバウト」の方が正しいでしょう。
やっぱりそうですよね。「ランナバウト」と書きながら違和感はあったんです。ただ、ネイティブの発音を日本人が聞くと、「ランナバウト」と聞こえるかもしれませんね。そういえば、「center」を「センター」と読むより、「セナー」と読むほうが通じやすいと聞いたこともあります。


[55284]EMMさん
「返読」コレの編集引き継ぎへの立候補ありがとうございます。
じゃごたろさんからもメッセージを戴きましたので、編集者の変更を行っておきました。
了解です。ま、慌てて手直しするようなところもありませんし、ぼちぼちやっていきます。
[55288] 2006年 11月 22日(水)02:48:40般若堂そんぴん さん
Re: [55286] EMMさん
[55286] EMMさん
よってご投稿の米沢市の林泉寺町は落ちているのではなく、作業がそこまで進んでいないため未掲載…と言うことになります。
おお,急かしてしまったようですみません,御免なさい.今は通りの名称にその名を留める旧町名を紹介出来たことで良し,としていただければ幸いです.
[55287] 2006年 11月 22日(水)02:10:37faith さん
北部九州
[55239] 有明つばめ さん
少なくとも、大牟田市民から見れば下関市に親近感が湧くことはまずないです。
かといって、下関市と福岡市や北九州市との結びつきを否定するわけではありません。
というか、そもそも「北部九州」の定義からして曖昧なところがありますが‥‥。
すみません。「北九州市」を最初は考えたのですが、そこまで限定しなくても…と思って「北部九州」と見慣れない用語をでっちあげてしまいました。
まあ「北九州市およびその周辺」とでも読み替えてやって下さい。

私が望むのは、都道府県合併というよりは都道府県再編ですね。
私も、合併と平行して、「線の引きなおし」も行えば良いと思います。例えば(あくまでも例です)福井県と富山県が合併する際に、福井県南部は滋賀県に合併するとか。

全然関係ないですが、銚子電気鉄道が、「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。ぬれ煎餅を買ってください」と呼びかけています。
[55286] 2006年 11月 22日(水)01:42:23【2】EMM さん
地名コレクション関係レス
地名コレクションの中身関係のレスはこっちに。

[55261] たもっちさん
それはそうと、リンク先のGoogle地図を見ていて何となく気になるのが、「出入口1」から「出入口9」までの表示です。最初、地下鉄の駅でもあるのかと思ってしまいました。ただの公園の出入口のようなのですが、本当にこんな名前が付いているのですか?
う゛ーん、公園の方までは良く見てませんでした。
入り口にそんなような事が書いてあったかどうかは分かりません。
そのうちまたそっち方面に向かう事があったら見てきましょう。
(実は先週から新車の慣らし運転中でして、雪が降るまでは暇が有れば意味無くあっちこっちウロウロすると思いますので…)
ところで、ロータリーコレの中に修正を要する個所がいくつか有るのを見つけました。これについてはメールでお知らせします。


[55280] 般若堂そんぴんさん

すいません、寺町コレについてですが、少し手をつけた時分の見通しでは今頃はすでに「岬めぐり」シリーズが片づいていて寺町コレや他のコレクションの編集作業もガンガン進行しているだろう、と思っていたのですが………諸事情有って作業が半年単位で遅れてしまっています。
(最大の誤算はYahoo!地図の仕様変更による表示ずれの発生とマピオンがURL中にコンマを使用していたことの見落としによる地図リンクの要修正個所の大量発生ですが、それ以外にも色々あって…)
よってご投稿の米沢市の林泉寺町は落ちているのではなく、作業がそこまで進んでいないため未掲載…と言うことになります。
寺町コレは県単位で追加を行っていく予定ですので、作業が山形県に到達するまでお待ち頂きたく、平にご容赦下さい…
[55285] 2006年 11月 22日(水)01:20:22【1】矢作川太郎 さん
南薩三町合併協新市名応募顛末記
出るべきモノが出たと言う感じですが・・・

まずは、私サイドの書き込みを振り返りたいと思います。

[53592]拙稿

無論、南薩三町合併協にも(薩摩知覧市で)応募しようかと・・・これが日本の自治体名(何度も言うが地名では無く。)を適正化するのか、はたまた、全く違う結果を招くのか私にはとても・・・(困)
と本当に困った書き込みですね(笑)。一応、初めは応募する気がまあ有ったんですが、事前の調査無しに軽々しく応募するのもイカンだろうと思い色々調べて行くと、「知覧郡」と言う郡が昔存在した事が判明しました。(と言っても角川地名辞典でチョコチョコ調べただけですけど・・・)早速グーグルで検索してみると、さすが落書き帳このアーカイブが引っかかりました。

その中でも興味深かったのが、
[31459]作々さん

その昔「和名抄」のころはまだ「知覧」の呼び名はありませんでしたが、今の知覧の位置にあったのであろうと推測されている「川上郷」は河辺郡にありました。その後、川上郷は知覧院として河辺郡から独立します。
江戸時代に入り、島津家は中世以後の伝統に倣う形で薩摩国を14郡とし、知覧を独立した郡として編成していましたが、これに江戸幕府が待ったをかけます。つまり寛永4(1664)年、幕府に提出した郡名の記載について、「和名抄」にはそのような郡は出てこず、薩摩は13郡(*)だとして訂正を求められたらしいのです。結局これに従い知覧郡は廃止、隣の喜入郡と合併して「給黎郡(←こちらも古来の表記に改めています)知覧郷」となることになりました。
この体制は明治に入って明治29年の郡区画改正で川辺郡に移動するまで続くことになります。
(作々さん、長く引用してしまってすいません。でも、私の言わんとしていた事を的確に捉えた記事だったので敢えて引用させて頂きました。そして、ありがとうございます。)
まず書き込みの主題とはあまり関係ない事ですが、郡合併直前の給黎郡の変わった形(山を挟んだ喜入・知覧が同じ郡である)に関して溜飲が下がりました。次に一番重要な事が新市域における旧郡の範囲が3町バラバラであったと言う事です。まずアドビファイルである(この資料)を見てください。これによると、合併後従来の大字に旧町名を冠する事が取り決められています。皆さんは所謂大字を識別する為のありふれた冠称であるとお思いでしょうが(私も最初はそう思っていた)、もっと大きな意味が出てくる事が次第に解ってきました。下の表を見てください。

中世→近世→近代(明治以後)→現在
頴娃郡→頴娃郡→揖宿郡→現:頴娃町・指宿市南部(旧:開聞町など)
知覧院→給黎郡→川辺郡→現:知覧町
河辺郡→川辺郡→川辺郡→現:川辺町・枕崎市・南さつま市南部(旧:坊津町など)
(一方、中世において旧:加世田市・大浦町・笠沙町は加世田別符 旧:金峰町は阿多郡だったようです。)

と変遷した様です。これには私も驚きました。(調べてみると、鹿児島県下において中世郷荘の範囲が現代町村の範囲とほぼ一致するケースが他にもある様です。)これを鑑みると薩摩知覧市だとどうも都合が悪い様な気がして来ました。(協議会の募集要項を見て萎縮した事の方が影響したかも。)それに追い打ちを掛ける様に
[54173]熊虎さん

私はパスすることに決めています。
の書き込みも有りスルーしようかと考えあぐねていました。ですが”自治体名を適正化”すると言う抑えようの無い意地が湧き出てきて大局的に考えた名称が良いと言う結論に至りました。そこで、知覧一帯を領有していた佐多島津氏に敬意を表して「島津」の二文字を入れた名称で応募に踏み切りました。と言うのが一連の私の思考の過程(足掻きとも言う)です・・・。

そして、ひと月が過ぎた所で・・・
[55270]はやいち@大内裏さん
の書き込みを(大学内のパソコン室で)目にし、急いで告知内容を見ました。結果、
島津市:5
私の応募したモノ:2←コレじゃバレバレですね・・・

でも、
[55277]k-aceさん

2次候補は、薩南市、南九州市、南薩市、南薩中央市、平和市、さつなん市、島津市の7点。
に残れただけ良しとしましょう。(泣)
島津市って、このエリアは島津氏の出身地なんでしょうか?(そうでないとしたら…)
本当に苦しい所を衝かれた感がありますが、どうやら都城市らしいです・・・。(すいません、あとの祭りですよ(爆))

[55278]作々さん

私は南薩市・薩南市が本命で決まりだと思っていました。意外だったのは、有る筋で人気のありそうな「南鹿児島市」が選考段階でハネられた事でした。これは協議会の見識なのでしょうかねえ?

とにかく、協議会よ、潰れちまえ!と思ってしまうくらい、こんな市名はいやです。
まあ条件が色々タイトだった事も有るんでギリギリ及第点と私は思いますが・・・

【1】・・・ちぃーと(ちょっと)訂正
[55284] 2006年 11月 22日(水)01:18:03EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第101号-5
[55261]たもっちさん

「返読」コレの編集引き継ぎへの立候補ありがとうございます。
じゃごたろさんからもメッセージを戴きましたので、編集者の変更を行っておきました。
ご確認よろしくお願いします。
ウインドウのタイトルの方はグリグリさんに検討して頂きましょう。ご検討よろしくお願い致します>グリグリさん


[55248] がっくんさん

睡魔に負けてしまい後日回しにしてしまった「○巣山」コレの編集者の変更も合わせて行ってあります。
がっくんさん、ご確認よろしくお願い致します。



[55274] じゃごたろさん

と言うことで5件全て引き継ぎ終了となりました。
今後は情報提供などでご支援頂ければ幸いです。
ところで、都道府県市区町村トップページの地名コレクション編集スタッフの欄はどうしましょうか?
[55283] 2006年 11月 22日(水)01:02:37白桃 さん
旅と土産物(名産品)に関する地理雑学的一考察
この前、オフ会で金沢に行ったとき小松空港で2千$(すみません、$は\に読み替えてくんなまし)もする九谷焼の花瓶を買って帰ったら、
「お父さん、燃えないゴミの木曜日まで、まだダイブあります。」という超失礼な言われ方…。
かと思えば、つい最近の札幌出張のときは娘に、「じゃがポックル」を買ってきて、と言われ、職場のヒトからも「新庄グッズがない場合には、じゃがポックルを!」というワケで、結局、じゃがポックルを五箱も買ってくるハメに。このじゃがポックルなるもの、いわゆる「地域限定品」とかで、品数も少なく、結構高い!。どれぐらい高いかというと、私がいつも職場で食べてるナントカ屋の弁当の2倍ぐらい。で、買って帰って娘に渡すと、「エ、よくあったね」と感謝されたのは良いが、ソノ後の言葉がなんと言うか…。
「あるのだったらもっといっぱい買ってきてヨ」と叱られる始末。

元来、私は旅行してもお土産を買いません。前に旅行会社に在籍していたということもありますが、名瀬、世間一般の方はお土産を買って帰るのだろう。もう、そういう時代でもないと思うのですが、那珂には旅行中ずっと観光もソゾロに(ソゾロ歩きは難波でも)、買って帰るべき?お土産のことばかり頭を悩ませている方がいます。

大体、お土産って、もらって嬉野温泉?
私は、お酒以外は嬉野では有馬温泉。

お酒に話が及んだところで、ボジョレヌーボ解禁!って、あれ何ですか?
ワインにウンチクがある方が仰ってましたが、ボジョレっていうのは地名(村?)で、そこの新酒(ワイン)のことですよね。ワインというものは年代モンが尊ばれる(喜ばれる)のでしょう?。だったら、なんで出来たてホヤホヤのもんに日本国民が踊らされるのですかね?「西脇市名産の開襟シャツ解禁!(注)」の方がよっぽどマシだと思うのですが。冗談はともかく、ボジョレヌーボに負けないで、南魚沼産コシヒカリの新米!っていうように、もっとグローバルに販売戦略を考えるベキだと思います。

蛇足:私、ワインも嫌いではないのですが、身近な方(私の子どもの一親等のヒト)がワイン好きで、飲むと私にドメスティックバイオレンスになっちゃうから、ちょっとヒいております。(笑)

注:兵庫県西脇市は繊維産業が盛んで…ということは承知しておりますが、開襟シャツの製造産地かどうか、詳しいことは知りません。
[55282] 2006年 11月 22日(水)00:45:49ワカメ さん
隣の県とのかかわり 3
[55269]打吹さん
特に山陰は大都市の位置が県の端に偏っているので県内を移動するより県境越えたほうが早いって場合が多いです。
有名で分かり易いのが松江・米子の雲伯地区。
松江はかなり大きな都市ですがしっかりとした商業地区がない(強いて言えば川津か乃木か)ので大きな買い物をする時は米子の福生、福米、日吉津(!)などといった場所に並ぶ大型店へ向かうことも多いのです。
あと映画を見にMOVIX日吉津まで行く人も案外いるんじゃないかと思います。

[55274]じゃごたろさん
単なる一例ですが、庄内に住んでいたときは同じ県内の山形市よりも、それを通り越して仙台市にいってましたよ。。。

そうなんですか?!奈良県民(奈良盆地民)には考えられませんね。松江・米子の関係はまだわかりますが、庄内から仙台ですか……。距離がはっきり分かりませんが1時間くらいかかりません?
私はホントに狭い地域でしか住んでいないので…(大学の友達もすべて関西圏)。
こういった話が聞けてとてもうれしいです。
[55281] 2006年 11月 22日(水)00:27:15ペーロケ さん
佐賀
[55243]佐賀県さん
とにかく、ペーロケさん!これからもあきらめずに佐賀県への旅行をアピールし続けてくださいね。
 嫁は典型的な広島県人。英国留学を除いて広島県以外に住んだ経験がないという、良く言えば箱入り娘、悪く言えば井の中のカエルなんですよ。おまけに、「旅行とはいい宿に泊まっていい温泉に入っていい食事を食べるものだ」と主張し、あまり冒険をしたがらないんです。私は逆に宿はなるべく安く済ませて、その分町並みを見たり、いろいろな所に行きたい派。なので、いつも意見は対立してしまうんです。やっぱり知らない街こそ、新たな発見があるかもしれない、とワクワクするので、そのうち、嫁を置いて旅に出るかもしれません。
 私が佐賀県も候補に入れたかったのは、私自身、佐賀県にあまり行く機会がなかったからです。唐津を散策したり、武雄温泉に入った経験もありますが、佐賀市は「かもめ」で通過したのみ。しかし、その車窓から見た佐賀市は、広大な平野の中に市街地がコンパクトに纏ってある様子を高架の上から眺められるあたり、防府市や今治市あたりと風景が似ているかな、なんて感想を持ちました。とはいえ、あくまで知らない街なのでイメージに過ぎません。いづれ佐賀市を歩いてみたいものです。
[55280] 2006年 11月 21日(火)23:32:35般若堂そんぴん さん
米沢市の「寺町」
EMMさん編集の「寺町」コレクションに,米沢市の林泉寺町(りんせんじまち)はいかがでしょうか? 町名の由来となった春日山林泉寺は,もと越後高田の寺院.直江兼続夫妻の墓などがあります.
かつては米沢市に四つの「寺町」がありました.北寺町西ノ町(きたでらまちにしのまち)(東西の通り),北寺町(きたでらまち)(南北の通り),東寺町(ひがしてらまち)(南北の通り),龍言寺町(りゅうごんじまち)(南北の通り)です.また,舘山(たてやま)も招福山舘山寺(かんざんじ)に由来するか,と思ったのですが,舘山城の方が先でした.
[55279] 2006年 11月 21日(火)22:33:09にまん さん
ロータリーコレ
ロータリーコレクションですが、駅前ロータリーは対象外だと思っていたら、一定の条件を満たせば採用される余地があるみたいですね。

ということで、うちのご近所から三郷駅北口なんてのはいかがでしょうか。
「グルグル可能」「駅に用のない車もロータリーに入らないといけない」という条件は満たしています。

ただ、私が紹介するものなので、かなり妙なシロモノでして
・ロータリーの中央はタクシープール
・駅前広場を兼ねているので、ロータリーに1車線の部分から3車線(バス乗り場含む)の部分まである
・西側の道路を横断できないので、歩行者はグルグルできない
・自動車は三叉路ですが、歩行者では七叉路(歩行者用通路が北側に2本あるのと、東北側、東南側の道路へはロータリーの歩道から直接行き来できます)
さぁ、果たしてコレクションに採用されるでしょうか(笑)

あと、八潮市の首都高の下の道を走っているときに「ロータリーあり」の標識を見かけたことがあるのですが、場所が特定できていません。というか、ロータリーのあるような場所じゃなかったんですよね。私自身は運転できないので確認ができなくて。。。見間違いだったのかな。。。
[55278] 2006年 11月 21日(火)21:42:33作々 さん
南薩三町の新市名候補
正直、全部イヤです。
でも、何も思い浮かばなかったのも事実。

結局のところ、共通するキーワードは南薩(薩南)なんだろうけど、隣に南さつま市があるからねぇ。
もし南さつま市でなくて、加世田市だったらよかったんだろうけど。
だって、南さつま市になった1市4町のうち笠沙町、大浦町は旧西加世田村だったところなんですよ。
金峰町は途中加入だったしいいじゃん。
今からでも改称しましょうよ!
そしたらまだ南薩(薩南)でもまだいいような気がするんで。

ああ、何言っているのか分からなくなってきた。

とにかく、協議会よ、潰れちまえ!と思ってしまうくらい、こんな市名はいやです。
(本気でポシャることを望んでいるわけではないです)
余り建設的な意見ができないのが残念でならない。。。
[55277] 2006年 11月 21日(火)21:07:29【2】k-ace さん
ウワァー! ~南薩三町の新市名~
こんばんは。k-aceです。1週間ぶりの書き込みです。

[55270] はやいち@大内裏 さん
鹿児島県南薩三町の市名選定1次・2次候補が公表されました

2次候補は、薩南市、南九州市、南薩市、南薩中央市、平和市、さつなん市、島津市の7点。

それにしても、南九州市と平和市は嫌ですね(南九州市は既に南九州の新市名の候補にも度々登場していますが)。
島津市って、このエリアは島津氏の出身地なんでしょうか?(そうでないとしたら…)
南薩中央市っていうのも今市…。
南薩市、薩南市、さつなん市、どうなんでしょ? 「薩南」ってきくと「薩南諸島」しか浮かばないのですが…。

ちなみに私は「南薩市」、「なんさつ市」、「薩摩知覧市」、「さつま知覧市」、「えい知覧市」、「薩摩三里市」、「西開聞市」の7点で応募してみました(私の応募新市名の出来も今市…)。

(以下追加)
本書き込みで書き込み文字数10万文字突破(落書き帳史上55人目)。
[55276] 2006年 11月 21日(火)21:04:21Issie さん
内務省告示
[55275] むっくん さん
正確なところは88さん等が使用されている官報情報検索サービスに頼るしかないのではないか、と思います。

実は町村の異動について「官報」が使えるのは,1947年5月3日の地方自治法施行以降のことです。それ以前の「市制」(明治44年法律第68号)・「町村制」(明治44年法律第69号)の下では,市の異動については 内務省告示 による周知の対象とされていましたが,町村の異動はその対象とはされず,したがって「官報」には掲載されず,「法令全書」にも収録はされませんでした。

一応念のため,
「官報」というのは政府の告示文書を周知するための“媒体(メディア)”の名前であって(初期には一般の新聞と同じ報道媒体の役割もしましたが),「官報告示」という名前の文書があるのではなくて,行政上の手続きを指す呼称に過ぎません
(…というように,私は理解しています)。

で,要するに,
地方自治法施行以前の 河原子町 の異動については,内務省告示による周知の対象ではなく,したがって「官報」にも「法令全書」にも掲載はされていません。
たぶん,茨城県の公報か,さらに遡って,県の告示文書そのもの(原本)に当たるしかないのではないかと思います。
[55275] 2006年 11月 21日(火)20:31:27むっくん さん
レス2題
[55260]小松原ラガーさん
2泊3日の「京都市縦走計画」
まるで、登山部の夏山への強化プログラムみたいですね。土曜日の夕方に京都市内の某大学を出発して仮眠をとりつつ福井県小浜まで歩き、翌日日曜日の帰りの国鉄小浜線・山陰線の列車内で互いの労をねぎらいあうという、京都市内の某大学登山部OBの方の話を思い出しました。
またその計画は、現在京都トライアスロンクラブが毎年5月中旬の日曜日に主催している、福井県小浜~京都市出町柳までの鯖街道マラニックコース)以上のきつさはありそうです。

[55172]eiji_tさん
[55258]紅葉橋律乃介さん
町制施行、3通りの説あり 河原子町
正確なところは88さん等が使用されている官報情報検索サービスに頼るしかないのではないか、と思います。
おそらく(1)の明治22年4月1日の町村名の記載は官報に省略されているでしょうが、(2)の明治24年町制施行により河原子町になったのであれば官報に記載されているでしょうし、(3)の昭和14年の多賀町成立時の記載は正確になされているでしょうから、(1)ないし(3)のどれが正しいのかが分かりそうです。

それにしても『全国市町村名変遷総覧』『市町村名変遷辞典』『角川地名大辞典 ○△県』などの書物における市町村名変遷の記載には、どうやら細かい差異がある程度はありそうですね。
明治7年の資料は『明治前期全国村名小字調査書(著:内務省地理局編纂物刊、出版:ゆまに書房、昭和61年)』、明治19年1月当時の資料は『地方行政区画便覧(上)(中)(下)(明治地理叢刊2)(編:内務省地理局、出版:雄松堂、昭和42年(明治20年(忠愛社)刊の複刻版))』という確たる一次資料があるからよいものの、その後の明治22年頃の新市制町村制施行時の新市町村名などは官報でも省略されているので、正確なところを知るのは大変そうです。
[55274] 2006年 11月 21日(火)18:57:31じゃごたろ さん
完売御礼
こんばんは、じゃごたろです。

[55261] たもっち さん
現在「返読」だけが売れ残っている状態のようですが、

売り出したものの買い手がないのではとちょっと心配していたのですが、皆様の温かく差し伸べられた手にすくっていただきました。すべて編集長に御一任しておりますので、よろしくお願いします。


ついでに、
[55264] ワカメ さん
他に東北や中国地方はどうなんでしょうか?

単なる一例ですが、庄内に住んでいたときは同じ県内の山形市よりも、それを通り越して仙台市にいってましたよ。。。
[55273] 2006年 11月 21日(火)18:12:04八五郎坊主 さん
改めてよろしくお願いします
早々にメンバー登録していただいたにもかかわらず、ここへの書き込みができない状態が続いていました。
というのも今週から沖縄県に単身赴任となったため、ようやく書き込み環境が整った次第です。
沖縄には二十数年前に旅行で来たきりで、当時は車が右側通行でした。鉄道もなく、那覇の街も様変わりしています。
極力こちらで気づいたことを書き込みしていくつもりですので、よろしくお願いします。
[55272] 2006年 11月 21日(火)17:37:22星野彼方 さん
地名コレクション連絡
昼から急な仕事が入ってばたばたしているのですが、予告しただけに書き込んでおかないと。

[55210] EMM さん、地名好きさん
地名好きさんの記事が削除されているようなので、内容が合わないかもしれませんが、こちらの事情をお知らせします。

ぶっちゃけたはなし、私はきちんとしたデータが無くても構いません。あったほうがありがたいのはありがたいのですが、ないならないで編集ページをコピー&ペーストして自分でそれなりになんとかします。ですので、私が引継に手を挙げた「瀬戸」「大島」「定期市」コレについては地名好きさんが「お願いします」と言っていただければいつでも交代いたします。もちろん引き続き地名好きさんが担当される意志がおありでしたらこちらはそれに従います。

あと、例えば、とりあえず今は私に担当を移し、合併や新規提案のみ対応し、身辺が落ち着ついた時に地名好きさんに復帰するという臨時代行のようなことを考えてもいいかな、とも思ってもいます。なにやら悩んでおられるようでしたが、よく考えて結果を出してください。気長に待っています。
[55271] 2006年 11月 21日(火)16:38:43bullfinch さん
大崎平野の稲作
初めて書き込みします。いろいろと探し物をしていたら、この落書帳に今日はじめて行き当たりました。楽しそうな掲示板ですね。
初めてでさっそく質問させていただきたいのですが、私が探している情報はこういうものです。ここでお尋ねすればいいのかどうかわかりませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃればお教えください。
大崎平野で稲作が始まったという記録はどこまでさかのぼれるものでしょうか。
庄内平野では、西暦713年という記録が残っているそうですが、その類の文献があるかどうか、知りたいのです。
どなたかよろしくお願いします。
[55270] 2006年 11月 21日(火)16:28:00【1】はやいち@大内裏 さん
市町議会/市名選定
熊本県富合町の臨時議会で熊本市との法定協設置案が可決されました。
熊本市は12月定例会(12/6~12/20)に上程する予定です。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/index.cfm?id=20061121000003

[53592]矢作川太郎さん
[52381]白桃さん
[54425][54162][50751]k-aceさん
[54173][50728]熊虎さん
[54402][50726]桜トンネルさん
[50723]でるでるさん
[50722][50030] 作々さん
[50729]

鹿児島県南薩三町の市名選定1次・2次候補が公表されました
[55269] 2006年 11月 21日(火)15:36:25【1】打吹 さん
むしろ凄いです
[55264]ワカメさん
他に東北や中国地方はどうなんでしょうか?
なかなか隣の県に行くことってないように思うのですが……
いやいやいやいやいや、少なくとも中国地方は県境越えた繋がりとか凄いですよ。
詳しくはこちらのアーカイブをご覧下さい。
ほとんどの県境には県境を越えた生活圏が存在しているようです。

特に山陰は大都市の位置が県の端に偏っているので県内を移動するより県境越えたほうが早いって場合が多いです。
有名で分かり易いのが松江・米子の雲伯地区。
松江はかなり大きな都市ですがしっかりとした商業地区がない(強いて言えば川津か乃木か)ので大きな買い物をする時は米子の福生、福米、日吉津(!)などといった場所に並ぶ大型店へ向かうことも多いのです。
あと映画を見にMOVIX日吉津まで行く人も案外いるんじゃないかと思います。

むしろ鳥取市と米子市の間を行き来することの方が少ないんじゃないかと思えるぐらいです。
こんなんだから『鳥取と米子は仲が悪い』と言われるんでしょうけど。

[55266]みやこ♂さん
いくら忙しくても「心」は「亡」くさないようにしなくてはね。。。
そうですね。人間常にそれを「忘」れてはいけません。

(2006 年 11 月 21 日 (火) 15:40修正)
ものすごい微妙な修正。5行目『アーカイブス(複数形)』→『アーカイブ(単数形)』
というかそもそも『アーカイブ「ズ」』なんですね。ごめんなさい、間違えて覚えてました。
[55268] 2006年 11月 21日(火)07:30:30【1】デスクトップ鉄 さん
難問の類型
[55246] いっちゃん さん
Top10中7問一致しました。
難問分析にご協力いただきありがとうございました。いっちゃんさんにとっての難問は、下表のとおり、所要時間の要素による難問のようです。

問題総合誤答率所要時間
111-0181.93666.6811097.1901市制施行日が土曜日
209-0877.15066.6811087.6182都道府県庁から直線距離で最も近い市役所がある
309-1073.55969.996677.1224鳥の文字が入る鉄道駅がある
411-0771.41763.3401379.4933市制施行日が祝日
703-0267.54658.8102376.2836銀座がある
803-1067.39767.966966.82810鈴木市長
1010-1064.56153.0274476.09672005年に任期満了による市長選挙が行われた
1409-0661.46160.9791861.94314東京の地下鉄の駅名に含まれる
4007-0751.65044.2428759.05720複数の町だけで新設合併してできた
5106-0950.27248.6906651.85436大相撲幕内力士出身地

これに対して、トップ10の中で、いっちゃんさんが難問としなかった次の3問は、いずれも誤答率が上位の問題です。

問題総合誤答率所要時間
503-0570.49285.167155.81725アナグラム読みの村がある市
612-1069.33671.822466.8508問一から問九の問題になっている
903-0465.41177.605253.21732交会点を持つ市

いっちゃんさんの実感からは、「所要時間は上級者にとっての難易度の指標」という仮説が裏付けられているように見えますが、これは一般人にとってもあてはまるのかもしれません。

[55242] オーナー グリグリさん

コメントいただきありがとうございました。

共通項に紛れがないような場合、共通項そのものの難易度により所要時間は長くなっても、誤答すら出にくいと考えると誤答率は高くならない場合もあったようです。
たしかに、誤答率が高い問題は難易度が高いとはいえそうですが、誤答率が低ければ難易度が低いとは限りません。誤答率と難易度の関係を、誤答が頻出するメカニズムから分析する必要がありそうです。
[55267] 2006年 11月 21日(火)03:00:36ペーロケ さん
ロータリー情報
たもっちさんへ
 未収録の山頂ロータリーを見つけちゃいました。(ちなみに、私は両方とも、行って初めてロータリーの存在に気づきました。)

 一つは「野呂山の十文字ロータリー」。十文字とはいいつつ、全然、十文字ではありません。一見、8叉路っぽいですが、実際は南西の方向に駐車場の出入り口のアクセス道路が2本通っていますので、それをカウントするとなんと十叉路!!

 もう一つ、「黄金山山頂ロータリー」。残念ながら地図にはいくら拡大しても出てきません。航空写真にすると、ちょうど地図の切れ目になるので見えにくいのですが、辛うじて点のような丸い場所が分かると思いますが、苦しいでしょうか??(といっても、画像を探して、「ロータリー、黄金山」で検索しても、ロータリーエンジンの開発者が黄金山のふもとに生まれた、という記事ばっかりヒットするので見つけられませんでした。。。)

 そういえば、広島ドリミネーションが始まり、春にご覧になった並木通りのロータリーも美しくデコレーションされてクリスマスツリーになりましたよ。今年のはまだアップされていませんが、去年はこんな感じ
[55266] 2006年 11月 21日(火)01:42:47【1】みやこ♂ さん
re:ロータリーコレ&盆地コレ&雪形コレ情報提供
皆様,ご無沙汰しております。ここのところ全く書き込みしておりませんでしたが,欠かさずROMだけはしておりました。
いくら忙しくても「心」は「亡」くさないようにしなくてはね。。。
 
[55250] EMM さん,雪形コレクションへのたくさんのご紹介ありがとうございます。
順次,反映させていただきたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。
[55265] 2006年 11月 21日(火)01:37:29ぺとぺと さん
市内縦走
[55260]小松原ラガーさん
一つの市を取り上げてみても、意外と最[東西南北]端制覇って結構楽な市と、難しい市と難易度にかなりの格差があるのではないでしょうか。

京都市十三(縦走)の話、なかなか面白い発想だと思いました。
[東西南北]端制覇の難易度が高い市というと、面積が極めて広大である(高山市)、到達可能な最端が山岳地帯である(富士宮市)等枚挙にいとまがありませんが、あくまでも市域の縦断・横断にこだわるならば、一見達成可能なようでいて達成不可能な市もありますね。
たとえば、ここなどは、隣県の深谷市を通らないと到達できません(トライアスロンばりに利根川を泳いで渡れば別ですが)。しかし、そんな厳格なルールでやってしまうと大垣市や高崎市なども制覇不能ということになってしまいますね。

京都市などは、そこそこ大変そうでなおかつ達成できそうな(気がする)、魅力的な市だと思います(笑)
[55264] 2006年 11月 21日(火)01:07:17ワカメ さん
隣の県とのかかわり 2
[55252]有明つばめさん
また、お隣の荒尾市に遊びに行く大牟田市民はかなり多いです。荒尾市には競馬場も遊園地もありますし、商業施設にしても大牟田市にないものが荒尾市にあったりもしますから(商業施設に関しては逆パターンもありますが)。

大牟田と、荒尾って1/20万の地図で見ると、市街地が重なってますもんね。これだけ近いともちろん隣県に行く頻度も多いことでしょう。あれだけ、密接に引っ付いている所って、なかなかないと思います。

他に東北や中国地方はどうなんでしょうか?
なかなか隣の県に行くことってないように思うのですが……
[55263] 2006年 11月 20日(月)23:12:29はやいち@大内裏 さん
feedback
[55257]揖斐の山さん

これって、調印式の事でしょうか
下から数えて5番目の部分とタイトルの後のほうのことであります![55245]
[53867],[51336]等も同様でありますっ!
[55262] 2006年 11月 20日(月)22:32:55たもっち さん
味舌論争にとどめをさす(?)
[55106]白桃さんの疑問に始まった、「味舌論争」(別に論争なんかしちゃいませんが)ですが、それにとどめをさす資料を見てきました。
今日の夕方、仕事で大阪に行く用事があり、直退を許されたので、ふと思いついて、大阪府立中之島図書館に行きました。まず、「大阪資料」の開架コーナーに行ってみると、「摂津市史」(S52.3.31発行 編集:摂津市史編さん委員会 発行:摂津市役所)がありました。それを見ると、やはり味舌の町制は昭和25年4月1日という記述がありました。それで満足して帰ってもよかったのですが、備え付けのパソコンで検索してみると、「味舌町誌」という本があることがわかったので、書庫から出してもらいました。すると、その本は「味舌町役場」によって、「昭和27年」に作られた本とのことでした。つまり、昭和27年に味舌町が存在したことがこれで証明されたわけです。もちろん、本文には昭和25年に町制が施行されたことが書かれていました。少し引用しておきます。
昭和14年2月省線千里丘驛の開通にともない、周辺に住宅、店舗の建設が盛んとなり、都市的形態を具えて來たので昭和25年2月7日町制の実施を大阪府知事に陳情申請して、昭和25年4月1日より町制を施行し味舌町となった。
[55261] 2006年 11月 20日(月)22:09:59たもっち さん
コレ・レス
[55250]EMMさん
新手のロータリーを2つ発見しました。
いずれもGoogleマップで発見したものですが、日曜に現地確認も行ってきています。
情報ありがとうございます。いずれも採用いたしました。

数年前から何回もすぐ近くまで行っているのに、ロータリーの存在を知ったのが数日前とは何ともはや(^^;;;
よくあることですよ(笑)。拙稿[50355]でもそのようなことがありました。
それはそうと、リンク先のGoogle地図を見ていて何となく気になるのが、「出入口1」から「出入口9」までの表示です。最初、地下鉄の駅でもあるのかと思ってしまいました。ただの公園の出入口のようなのですが、本当にこんな名前が付いているのですか?

なお、2か所とも写真を撮ってきました。そのうちにレポートページにまとめる予定です。
こちらも楽しみにしております。まとまった際には、また探訪記ページからリンクさせてください。


[55053]じゃごたろさん
現在「洞」「○巣山」「四季」「城+方角」「返読」の五つのコレクションの編集者になっていますが、その全てを返上いたしたく考えています。
幸いにも順調に売れているようで、現在「返読」だけが売れ残っている状態のようですが、もし、じゃごたろさん、EMMさんともによろしければ、お引き受けいたしましょうか。「返読」については、僕も過去に調べたことがあって、拙稿[42456]で情報提供をしたこともあります。結果的には特に貢献したというわけではないのですが(笑)。そんなわけで、縁がないこともないため、実は早々に手をあげようかとも思っていたところ、何となく逡巡していたのですが、こうして売れ残っているのも、たもっちの手が差し伸べられるのを待っていたように思えましたので(笑)、ここに立候補を決意した次第です。あまり新しいネタが増える要素も余りなさそうですし、気楽に編集させていただければと思います。


あと、ちょっとした要望なのですが、地名コレクションの編集画面を開いている時、ウィンドウのタイトルに「都道府県市区町村 地名コレクション 編集画面」と表示されていますが、これを「地名コレクション 編集画面」などに変えられないでしょうか。というのは、コレクションの編集をしている時には大抵、落書き帳や地図サイトなどたくさんのページを同時に開いていることが多く、「さて、編集画面を見よう」と思った時に、画面下に並んでいるウィンドウのタイトルを見ても、どれがそのウィンドウなのか咄嗟に判らず迷うことがよくあるのです。「都道府県市区町」よりは、「地名コレクショ」等のほうがより見つけやすいというだけのわがままな要望ですが、ご一考いただけないでしょうか。
[55260] 2006年 11月 20日(月)21:52:29小松原ラガー さん
実現しなかった縦走
小松原ラガーです。

[55253] じゃごたろ さん
さて土日となにやら県内で駅伝があったようです。

思わずホームページでどんなコースなのか確かめてしまいました。ホームページのコース案内だけではわかりませんが、これって結構起伏があるハードなコースなのではないでしょうか。ただ、縦走ということですが、確かに縦長の長野県の背骨と言うか中央の部分、芯の部分を走るコースなので縦走なのかもしれませんが、個人的な希望としては長野県の「北の端」から「南の端」まで貫いてほしかったなぁ・・・(あっ、独り言なので皆さん反応しないで下さい。)

というわけで・・・

20年ほど前の話で、しかも計画はされたものの、直前になって急遽取りやめになった私の友人の「アホ」ともいえるお話を。それは2泊3日の「京都市縦走計画」だったのです。当時学生だった友人が立てたルールは単純。京都市の北の端から南の端までを徒歩で走破する(ん?歩く場合は走破ではおかしいのかも?)というものでした。以下、記憶が定かではないのですが・・・

出発点はこの辺り。恐らく三国岳がスタートになります。西側に広河原、東側の大津市に梅ノ木というところがありますが、そこまで始発のバスでやって来て、そこから三国岳を目指す計画でした。三国岳からは一気に南下し、ひたすら歩き続けて途中でキャンプを張って一泊します。翌日もひたすら南下し、銀閣寺の近くの自分の下宿を目指します。ここで一泊し、そして最終日は市街地の行軍とはいえ、ひたすら南を目指し、ゴールはこの辺りになります。

友人一人で実行する気だった模様で、最初に話を聞いたときは「アホな?」と思いましたが、今思えば凡人にはなかなか考え付かない話とも思えてきます。繰り返しになりますが、結局は直前にアクシデントがあり、企画倒れになったのですが、ちょっとやそっとではできないであろう話だけに、もったいない話でした。

こうやって見ると、本州の最[東西南北]端制覇だとかの話がよくありますが、一つの市を取り上げてみても、意外と最[東西南北]端制覇って結構楽な市と、難しい市と難易度にかなりの格差があるのではないでしょうか。例えば私の出身地などはほとんど平地でそんなに大きな市でもないので、さほど難易度は高くないのでしょうが、逆に現住所の市とかはちょっと気合入れないと難しい話になります。また、現在日本最大の市である高山市や、変わったところでは輪島市のような類のやつも制覇が難しかったりするかと思います。
#何かルールを決めて難易度のランクを付けてみたりして・・・
[55259] 2006年 11月 20日(月)21:11:30eiji_t さん
“犬民性”&“狂犬病”
36年振りに狂犬病で死亡(1970年ネパールで感染。日本国内での感染で狂犬病による最後の死者は、1957年。犬の発生はその2年後1959年が最後)とのニュースで、新聞の切抜きを調べていたら、こんなのが出てきました。
10月29日<天声人語>に、人口あたりのイヌの数が多い都道府県は「群馬、三重、山梨、岐阜…」少ないのは「東京、大阪、山形、福井、石川…」
そこで朝日新聞群馬版が理由を分析しているのを紹介しています。東京、大阪が少ないのは判りますが、結局よくわからず、「犬民性」というダジャレで締め括っています。
天声人語を転載したブログ20061029

現在でも狂犬病に感染し発症したら致死率100%だそうです。国内では何十年も前に撲滅した病気ですから、ピンと来ないかも知れませんが世界では年間55000人も死んでいます。もし、日本で狂犬病の動物(狂犬病という名前ですが全ての哺乳動物が感染するそうです)が発見されたら、B.S.E.や鶏インフルエンザ以上の大騒ぎに?
一番危険なのは、日本海の向こうの国からくる船が、頻繁に入ってくる港だそうです。日本海の向こう側は、狂犬病の発生地域ですから。人や荷物のチェックは厳しいが、乗っている犬の検疫はしていないのだそうです(小さな港には動物検疫官がいない!)。感染した犬がひょいっと船を下りて…

厚生労働省のサイトにこんな統計が
都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等
そこの注目すべき数字は
全国
年度登録頭数予防注射頭数注射率
平成115,645,4244,578,27781.1%
平成125,779,4624,606,52779.7%
平成135,939,5954,646,04678.2%
平成146,084,7314,681,52476.1%
平成156,262,5104,741,48875.7%
平成166,394,2264,801,70975.1%
平成176,670,3274,924,12973.8%
年々登録頭数は増えていますが注射率が下がっています。

都道府県別では注射率にそうとうのバラつきが
(平成17年度)
1位、長野県94.8% 2位、山形県92.3% 3位、新潟県89.4% 
  ……
45位、岡山県61.8 46位香川県59.7% %47位、沖縄県50.5%

長野と沖縄では実に44ポイントもの差があります。香川県と岡山県以外は7年間順位は変わりません。
これも「犬民性」でしょうか。関係者の温度差?
気になるのは、香川県です。平成16~17年1年間で登録頭数は24000頭も増え、たぶん群馬県を抜いて人口当たりの飼い犬の数日本一になったようです。ところが予防注射率は平成11年の80.7%(23位)から年々下がって平成17年は上にあるように59.7%、46位です。
[55258] 2006年 11月 20日(月)20:50:20紅葉橋律乃介 さん
典拠
 ちょいと前の記事になりますが、

[55172] 11月15日(水)19:27:48 eiji_tさん
町制施行、3通りの説あり 河原子町

 『全国市町村名変遷総覧』(日本加除出版刊、以下「総覧」)と『市町村名変遷辞典』(東京堂出版、以下「辞典」)のどちらを“底本”として資料(サイト)を作成するかによって、日付の違いが顕わになっているのですね。

 どちらも信頼できる一時資料に基づいているはずですが、どの市町村に差異があるかは、実は容易に検証出来ません。
 「総覧」は都道府県別に異動年月日順に記されているのに対し、「辞典」は読みがなの五十音順に記されています。どちらも改訂版が出ているようですが、新しいのは「辞典」ということで、わたし自身の“底本”は「辞典」を元にしています(ここから「角川地名辞典」風の変遷表を作ろうとしてますが、PCでどうやって表を作るのか分からないので放置中)。

 「総覧」ではどうだったか分かりませんが、「辞典」では読みがなも含めて「( )」書きで併記されている箇所がたくさんあります。どちらもそれなりに理由があるようですが、これでは88さんが作られているように日付順で並べることはできません(諸説あるならどっちにも載せれば良いのでしょうが、統一はしておきたい)。

 
 さて、今回の件は結局「河原子村」は“なかった”ということになるのでしょうか。「辞典」等では単に「明治24年」とだけ記されていて、あまりハッキリした資料からではなさそうですが。


 このように、「総覧」と「辞典」の差異は多そうです。全部チェックするのも大変だし…。
 
[55257] 2006年 11月 20日(月)19:16:57山野[揖斐の山] さん
[55245]へ質問及び調印式
下から数えて2番目の部分で疑問が1つ

「高知市、佐賀市についても、今回はスケジュールの都合上、見合わせのようです」(←うまく抜け出せん)

これって、調印式の事でしょうか。それにしては、高知新聞を見てみますと新高知市へ合併調印と出ています。合併議案についても12月の定例会にて廃置分合の審議をするようですけど。
参照、 http://www.kochinews.co.jp  内の高知市町村合併動き
[55256] 2006年 11月 20日(月)17:41:01星野彼方 さん
レスいろいろ
つい先日めでたく「ぎょうざ倶楽部」の会員になりました星野彼方です。確かに試練だった…

[55182] かすみ さん
中之島と呼ばれる場所は東西に長いので星野彼方さんの発想もわかるような・・・。(笑)

わかっていただけてうれしいです。日曜日(12日)に御堂筋を淀屋橋から梅田まで歩いたのですが、大江橋のたもとで工事してますね。そこで、気になったのは淀屋橋駅と大江橋駅は地下道でつながるのかどうか。川が邪魔だけど、どうなんだろ。

[55235] 小松原ラガー さん
この記事を見て「同じ名前で別々の・・・」からここここの関係を思い出しました。

冒頭の通りです。今は近所に京都王将しかありません。利用頻度は普段は月1~2回程度です。なので、正直なところ、ぎょうざ倶楽部に入るメリットは実際の所そんなにありません。5%引きじゃ消費税分だけだし。そうそう、私は福岡市香椎駅前で福岡王将を見たことがあります。他にも探せばあるのではないのでしょうか。

[55247] 小松原ラガー さん
問題はこのフェリーのルートと並行して運航している「人だけを運ぶ船」。

橋が出来てから一度だけジェノバラインを利用したことがありますが、お世辞にも便利とはいえませんでした。明石側は駅からやや遠い、淡路側は結局バスに乗り換えないと行けない、ということからその後は舞子からのバス利用になっています。明石~岩屋のピンポイントの移動以外にあまり需要がないと思うので、存続しても厳しいんじゃないかな。

EMMさん、地名好きさん、地名コレクション関連のレスは日を改めてします。
[55255] 2006年 11月 20日(月)17:38:39【1】EMM さん
Re:長野県縦断駅伝競走
[55253] じゃごたろさん
人口の多いほうが有利であることはほぼ予想されたことですが、相関があるといっていいのかどうなのか。
単純に順位と人口をエクセルに放り込んで、散布図のグラフにして近似式を求めてみました。
一番単純な直線近似だと相関係数0.7219で、思ったより高めでした。
また、散布図では1位の長野市がちょっと上に飛び出るような形になっているので、曲線となる近似式も試してみたところ、対数近似で0.7736、多項式近似で0.7596…とさらに相関係数が大きくなりました。

ただ、あくまで単年度の話なので「たまたまこうなった」可能性もあります。
実際に人口と順位に相関があるか考察するには複数年度のデータでの検討(順位と人口のデータを数年分まとめてぶち込んで相関係数を出すとか、数年分の順位の平均値と人口との相関を見るとか…)が必要でしょう。
個人的には「個々の年度ごとではそれぞれそれなりの相関が見られるが、複数年度にまたがると相関係数が小さくなっていく」だろうと予想していますが…まぁお遊びの範疇と考えればあまり詳しく検討する必要も無いかも…


※文章の接続を若干修正
[55254] 2006年 11月 20日(月)15:16:08ニニウノ さん
十番勝負・問三
こんにちは。

微妙だったのですが、大丈夫かなと思って答えたのですが、駄目でしたか。
誤答となったことには、[55102] 穴子家さんと[55107] オーナー グリグリさんを読んで、納得しました。
[55253] 2006年 11月 20日(月)09:08:36【1】じゃごたろ さん
長野県縦断駅伝競走
おはようございます、じゃごたろです。
土曜日は今年最後のつもりで、県境国道で残っていた国道254号の群馬県境までいってきました。その後内山牧場方面へ行くと、山の上のほうが白くなってしました。ああもう雪が積もっているのか、と思いつつ登っていくとちょっと雰囲気が違う。よくよくみると葉っぱが落ちた枝々にびっしりと霜がついていたのでした。これが溶けずに成長できれば蔵王などで有名な樹氷になれるのでしょうかね。

さて土日となにやら県内で駅伝があったようです。結果そのものにはあまり興味がないのですが、『人材』という観点で、順位と人口に相関があるだろうか、などと思い比較してみました。人口は市町村プロフィールから拝借しています。

順位地区人口
1長野市380,144
2上伊那193,408
3全佐久216,256
4飯田下伊那176,897
5全諏訪211,830
6上田東御小県210,074
7松本市228,874
8塩尻東筑木曽143,211
9千曲埴科80,992
10飯山下水内27,724
11大町北安曇66,567
12安曇野市95,539
13中野下高井72,651
14上水内34,440
15須坂上高井72,916

人口の多いほうが有利であることはほぼ予想されたことですが、相関があるといっていいのかどうなのか。

ちょっとしたお遊びでした。。。


※ 追記
がっくんさん、ありがとうございます。。。
[55252] 2006年 11月 20日(月)08:00:35有明つばめ さん
隣の県に行く頻度
[55249]ワカメさん
ここでちょっと尋ねたいんですが、みなさんは出張や通勤・通学はなしにして隣の県(別に隣の県に限定はしませんが)にどれくらいの頻度で行かれますか?
私の場合、温泉が好きなので、玉名温泉や平山温泉など、月に1~2度は必ず熊本県内の温泉に出かけます。今月に1箇所、来年初めに1箇所と大牟田市内にも温泉施設が相次いで開業予定なので、そうなると行く頻度も減るとは思いますが。

また、お隣の荒尾市に遊びに行く大牟田市民はかなり多いです。荒尾市には競馬場も遊園地もありますし、商業施設にしても大牟田市にないものが荒尾市にあったりもしますから(商業施設に関しては逆パターンもありますが)。
[55251] 2006年 11月 20日(月)02:21:03EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第101号-4
[55248] がっくんさん
さて本題なんですが、最近とっても気になっていることがありまして・・・。それは地名コレクションについてです。かねてから興味はあったのですが、ここへきて引継ぎ募集の話があったりなどでますますかかわってみたいなぁという思いが強くなってきました。
そこで、1つだけでもやらせていただきたいと思いまして、本書き込みにて立候補します!
それで、具体的には『○巣山コレ』を引き継がせていただきたいと考えています。編集長のEMMさん、いかがでしょうか?
立候補ありがとうございます。ぜひお願いしたいと思います。
編集担当者変更の作業はすぐにでも可能ですが、今眠くて私が限界寸前なので(爆)後でやります。
[55250] 2006年 11月 20日(月)02:08:26【3】EMM さん
ロータリーコレ&盆地コレ&雪形コレ情報提供
>たもっちさん

新手のロータリーを2つ発見しました。
いずれもGoogleマップで発見したものですが、日曜に現地確認も行ってきています。

1つ目は以前ご紹介したかほく市のロータリーに続く「灯台下暗し」もの。
場所はここ、能美市泉台。
この周辺は団地として開発されているところですが、この一角は九谷焼の販売店や美術館・資料館・研修施設が固まっており、「九谷陶芸村」と呼ばれています。
ロータリーは九谷焼の販売店が並ぶエリアの真ん中にありまして、もちろん自動車で普通に入ってくることができます。
実は、九谷陶芸村の北側を走っているこの道は小松勤務時代に担当の現場へ向かう時によく通った道でした。
また、九谷陶芸村の南にある泉台公園は職場のソフトボール大会で行ったことがあります。
数年前から何回もすぐ近くまで行っているのに、ロータリーの存在を知ったのが数日前とは何ともはや(^^;;;

2つ目はここ、福井県あわら市にあるえちぜん鉄道あわら湯のまち駅前のロータリー。
先日報告した山手線大塚駅北側のロータリーと似た形状で、地図中にロータリーのまわりが一方通行であることが書かれています。
実際、線路に平行している道路を東から西に進む時はロータリー南側、西から東に進む時にはロータリー北側を通るようになっていました。
東西向きの道路は結構車通りがあるようでした。

以上2点、ご検討よろしくお願い致します。
なお、2か所とも写真を撮ってきました。そのうちにレポートページにまとめる予定です。

---------------------------------------------

>らるふさん

「盆地」コレクション未収録の「盆地」を見つけました。
奈良県明日香村の飛鳥川沿いに広がる盆地を「飛鳥盆地」と言うようです。
Yahoo!検索結果Google検索結果
橿原市役所や国土交通省近畿地方整備局のHPなどでも使用されているようです。
「明日香盆地」と書いてあるところも有りましたが、使用例は「飛鳥盆地」に比べると極めて少ない模様。
ご検討よろしくお願い致します。

---------------------------------------------

>みやこ♂さん

「雪形」コレクション中で「不確実情報のみ伝わる」となっている白山の雪形に関する情報です。
2003年頃より防災科学技術研究所の納口恭明氏と加賀市の中谷宇吉郎雪の科学館により白山の雪形に関する調査が進められています。
調査が始められた経緯などは石川県白山自然保護センターの普及誌「はくさん」第32巻4号(2005年3月刊行)にまとめられています。
こちらにPDF化されて掲載されていますのでぜひお読み下さい)
もちろん記事が書かれて以降も調査は進められています。
中谷宇吉郎雪の科学館で雪形再現用の白山の精密な立体模型を作っており、聞き取り調査を行ったものを模型で位置や形などを検証し、さらに白山に実際に現れる雪形を確認する…と言う形で調査が進められているそうです。
上記記事+その後地元新聞に載った記事などを元に、確認された雪形・伝承のある地区・雪形にまつわる伝承などをまとめますと、

・猿たばこ(加賀市打越町)たばこの葉と座った猿が見える。ポジ型。あぜ塗りの目安とされていた。
・カラス、コウモリ、ツバメ(小松市松崎町)ネガ型。野菜の苗植えの目安とされていた。
・火竜、水竜(白山市相川町)ポジ型。水不足の予想に使われていた。
・田植え男、苗男(川北町橘)ネガ型。田植え男は田植え時期に現れる男性の姿の雪形。苗男は天秤棒で苗を担ぐ姿の雪形。
・牛に乗った袈裟懸けの坊さん(加賀市)伝承地区等詳細不明。

…となっています。
中谷宇吉郎雪の科学館に問い合わせれば詳細なことを教えてもらえるのではないかと思います。
また、「はくさん」の記事中には、

・小松市の大日山に「いぶり形」というポジ形の雪形が現れ、小松市大杉町で田植えの目安とされていた事が明らかとなった。ただし、雪形の位置が特定できていない。
・白山市の鷲走ヶ岳(わっそうがたけ)に鷲の雪形が出ると書かれている文献がある。ただし伝承があった証拠はなく、文献記述者の推測であるらしい。

…と言うことも触れられています。

あと、上記の確認のために色々調べているうちに、さらに他の山の雪形に関する話も拾えました。

・大の字(岐阜県・大日ヶ岳)斐太後風土記に大字の雪形から名が付いた旨記載があるらしい。参考記事
・兎(福井-石川県境・赤兎山)兎の雪形が見えることが山名の由来となっているらしい。参考記事
・鶴(石川県・大日山…前述)福井県勝山市側から見える雪形。ポジ形。「福井県大野群誌」(明治45年刊)に「勝山八景」の一つ「鶴峯の残雪」として記載されている。参考記事

大量で分かりにくくなったかもしれませんが、ご検討よろしくお願い致します。


※雪形に関する追記。
勝山市では新たな雪形の写真の募集を行っていたようで、市のHP内に応募された写真が掲載されています。(こちら
これは、まぁ参考と言うことで…
[55249] 2006年 11月 20日(月)01:54:47ワカメ さん
隣の県とのかかわり
道州制の話が進んでいて毎日拝見させてもらってます。区割りを文化や行政などの結びつきから考えると一筋縄ではいくわけがないですね。

道州制を本当に実行すると今まで以上にその中では結びつきが強くなるのでしょうか?
ただ、行政のスリム化を考えているだけなら何も結果は得られず、市町村合併のように物議を醸しだすことになりかねません。

ここでちょっと尋ねたいんですが、みなさんは出張や通勤・通学はなしにして隣の県(別に隣の県に限定はしませんが)にどれくらいの頻度で行かれますか?

ぼくは奈良県北葛城郡在住で大阪へはかなり近い所に住んでいます。近鉄五位堂駅から乗ると、鶴橋まで22分。JR王寺駅から乗ると、天王寺まで17分という、ものすごくアクセスしやすい所なんです。京都市内へも1時間あれば行けます。まぁ、通学でも大阪教育大学(かの有名なエスカレーター坂のあるところ)なんで、ほぼ毎日他府県入りしているわけなんですが。

しかし、大阪に個人的な用事で行くことはほとんどありません。私があまり遠出しないのが理由かもしれませんが。近くに大型店やレジャー施設はあるので、さして遠い所に行かなくても事足りるのです。

こうやって考えると、道州制を考える以前に、どれだけ“他府県とのかかわり”があるのか一度考えてみるのもいいかもしれません。

長々と駄文をすみません。
[55248] 2006年 11月 20日(月)00:31:51がっくん さん
落書き帳に参画して2年弱・・・
まずは、反応したくなったネタへのレスから。

[55247]小松原ラガーさん
明石海峡のフェリー、ぼくも最近数回利用しています。ぼくはレンタカーで四国へ行く途中で、たこフェリーという車&人を運搬するほうの利用でしたが・・・。人のみの船・・・これだと身一つで淡路島に乗り込むことになるわけですよね。淡路島での移動を考えるときつい・・・とぼくは思ってしまいますが、どうなんでしょうか・・・。
ぼくが利用した方のフェリーは利用したのが休日だったということもあって、乗用車がかなり多く次の便には乗れないというほどの待ち台数だったです。(1時間待ち)  休日は行楽の乗用車中心で、平日はトラック中心の需要といったところなんでしょうかね?


さて本題なんですが、最近とっても気になっていることがありまして・・・。それは地名コレクションについてです。かねてから興味はあったのですが、ここへきて引継ぎ募集の話があったりなどでますますかかわってみたいなぁという思いが強くなってきました。
そこで、1つだけでもやらせていただきたいと思いまして、本書き込みにて立候補します!
それで、具体的には『○巣山コレ』を引き継がせていただきたいと考えています。編集長のEMMさん、いかがでしょうか?
[55247] 2006年 11月 19日(日)23:16:25小松原ラガー さん
明淡
小松原ラガーです。

[55232] かすみ さん
明日はわが尼崎市の市長選挙が行われます。尼崎市民に戻って初めての市長選で、もう入れる人は決めているんですけどね。
昨夜は地元駅で憧れのその方に出会い、お話しできたので舞い上がってしまったわたしです・・・。

先ほどテレビで現職の当選確実が発表されてました。うちの母曰く、「現職が無所属で、新人が自民、公明のバックアップがあるから結構現職はきついかも。特に尼崎は公明のバックアップが強いからねぇ・・・」なんて行っていましたが、速報を見た限りでは結構圧勝だったのかも。
(そういえば、ちょっと前にたまたま都合で朝実家から出勤した時にJR某駅前で、再選したかの人は一生懸命挨拶していたなぁ・・・)

さて、ここ明石海峡大橋が出来る前は当然のことながら明石~岩屋間にフェリーや人のみを運ぶ船が頻発しておりました。今でもフェリーは健在なようで、明石海峡大橋の高い通行料金と、橋を渡るには少し内陸まで入ってから高速道路に入らないと渡れないこととで、今でもトラックを中心に需要はあるようです。

問題はこのフェリーのルートと並行して運航している「人だけを運ぶ船」。橋が出来る前は2社が運行していた模様ですが、橋の開通以降は明淡高速船1社に統合され、それでも何とか頑張ってきていた模様ですが、昨今の原油高でついにギブアップのようです。明石・淡路両市の支援を仰ぎながら何とか年末までは営業を続ける見込みですが、どうもそこまで。事業の引継ぎ先を探していましたが、なかなか見つからず、(事業継続には)11月中の手続きが必要ということで、ついに廃止か?という線が濃厚な中、神戸新聞のサイトにこんな記事が載っていました。あらま、ここへ来て一転、航路継続の芽が出てきました。私自身、利用する機会はほとんどありませんが、まぁ廃止になるよりは、という思いですが・・・

ただ、実は前述のフェリーが曲者(と言えば大変失礼な言い方かもしれませんが)で、以前は「人のみ」の航路が運行していない夜間のみ車なしでも乗船できたという制度が、最近では終日車なしでも乗船可能なようで、どうもこれも明淡高速船の事業を圧迫しているのではないか、と思うのは私だけでしょうか・・・
(橋が出来て車なら海峡そのものは4~5分で渡れ、バスなら座ったままで市街地から市街地まで行けることもあり、高速船で13分、フェリーで20分程度と言っても、少ないパイを複数の事業主体で分け合ってたら、やはり共倒れではないでしょうか。あくまで戦う敵は「橋」だと思うのですが・・・)
[55246] 2006年 11月 19日(日)22:54:20いっちゃん さん
難問・・・答える側として
[55242]グリグリさん
共通項の単純難易度(所要時間に相関)とバラエティ度=別解への広がり(誤答率に相関)とでも言えばよいのでしょうか。難しいですがテーマとしては面白いですね。

それではあくまで私見ですが、過去十三回全てに参加し130問全てに真面目に向き合った経験を基に、難問と思ったものを並べてみます。
難問にランクをつけるのもどうかと思いますので、思いつく(思い出す?)ままに・・・十問。

第三回銀座がある(住所として)
第三回鈴木市長
第六回大相撲幕内力士出身地
第七回複数の町だけで新設合併してできた
第九回東京の地下鉄(東京メトロ+都営地下鉄)の駅名に含まれる
第九回都道府県庁から直線距離で最も近い市役所がある(当該都道府県庁所在地の市役所は除く)
第九回鳥の文字が入る鉄道駅がある
第十回2005年に任期満了による市長選挙が行われた(無投票当選も含む)
第十一回市制施行日が土曜日
第十一回市制施行日が祝日
ざっとこんな感じです。お題のラインナップからは共通項がイメージし難いものが多いと思います。
こうしてみると、第九回と第十一回が難しかったのかなぁ・・・。

[55238]デスクトップ鉄さん
誤答率と銅メダルまでの所要時間のそれぞれの偏差値を単純平均した総合難問ランキングは次のとおりです。皆さんの実感とあっているでしょうか。
Top10中7問一致しました。
[55245] 2006年 11月 19日(日)22:36:59【1】はやいち@大内裏 さん
住民投票と県議会
鹿児島県上屋久町で合併期日(2007年3月31日)を問う住民投票が実施されました。
結果は反対 2,278 / 賛成 1,452 
今後、あらためて期日が協議されることになります。

12月定例会の上程予定です
栃木12月1日12月18日宇都宮市
宮崎11月22日12月19日延岡市

屋久島町は住民投票により調印・議決の予定が延期されることになり、間に合わなくなりました。
高知市・佐賀市についても、今回はスケジュールの都合上、見合わせのようです

last revised:22:50
[55244] 2006年 11月 19日(日)22:11:51YSK さん
白百合の誘い
久しぶりの書き込みとなります。今月上旬に新築した家に引越ししたのですが、ネット環境が整うのにしばらく時間を要してしまいました。本日より拙ページのほうもいろいろ更新作業を再開しています。夏の大フィールドワーク結果前半(伊勢・熊野)について地域文をアップするなど、けっこうページをいじりました。

さて、本日は冷たい雨の1日となった当地です。日ごとに冬めいてまいりますね。みなさまご自愛いただけますよう、お祈りいたしております。
[55243] 2006年 11月 19日(日)21:19:01佐賀県 さん
悲しい現実
ご無沙汰しております。
相変わらず多忙で、なかなか書き込みできません。
十番勝負も参加できず、残念でした。

いろいろレスしたい書き込みはあるのですが、1つだけ。
[55220] 2006 年 11 月 18 日 (土) 00:47:32 ペーロケ さん
嫁「なんか佐賀って、はなわの歌と、サガサガっていうCMのイメージでパッとしないなあ」
嫁「何でマイナーな県ばかりなの?黒川とか伊豆とか、もっと有名な温泉はいっぱいあるでしょ!」
悲しいですね…。
これが現実なんでしょうね。
この現実を何とかしなければ…。
とにかく、ペーロケさん!これからもあきらめずに佐賀県への旅行をアピールし続けてくださいね。
そして、佐賀県に来られた時、奥さんが「やっぱり大したことなかった」と思われるか、「来てよかった~。また来たい!」と思われるかは佐賀県民のもてなししだい。
[55242] 2006年 11月 19日(日)17:44:56オーナー グリグリ
「全国の市・十番勝負を語る」
体調がまだ完全でなくて、合併情報、経県&経県値、オフ会記録ページなど更新や改善したいことが沢山あるのですが、頭の中が整理できなくてプチパニック。道州制の議論など興味深いネタもあるのですが...

一つだけ反応します。デスクトップ鉄さん、十番勝負の一連の分析書き込みをありがとうございます。みかちゅうさん、桜トンネルさんの書き込みと合わせて、「全国の市・十番勝負を語る」に以下のとおり登録させていただきました。

[55066]11月11日十番勝負の解の使用状況デスクトップ鉄さん
[55137]11月13日難問ランキングデスクトップ鉄さん
[55162]11月15日十番勝負のアドバイスみかちゅうさん
[55179]11月15日十番勝負において運の良い市&EMMさんへ&宿毛市桜トンネルさん
[55238]11月19日続・難問ランキングデスクトップ鉄さん

[55238] 2006 年 11 月 19 日 (日) 08:55:12 デスクトップ鉄 さん
そこで、過去ログを調べてみると、難易度の指標として正答までのレス数(JOUTOU さん)や所要時間(稲生 さん)が提案されています。
「全国の市・十番勝負を語る」は、全国の市・十番勝負トップページからリンクしていますが、実は、上記のJOUTOUさんの記事をきっかけに、多くの方の十番勝負の分析や傾向についての記事を集めることにしたものです。ご参考まで。#すでにご存知のことでしたら申し訳ありません

それにしても、この難問分析は面白いですね。
誤答率と銅メダルまでの所要時間のそれぞれの偏差値を単純平均した総合難問ランキングは次のとおりです。皆さんの実感とあっているでしょうか。
素晴らしい表です。分析に当たっての除外条件の設定などきめ細かな分析にとても感動しました。このように分析することで十番勝負が格調高く感じられてとても嬉しいです。
解釈はいろいろあるでしょうが、誤答率は一般人にとっての難易度、所要時間は上級者にとっての難易度といえるかもしれません。
そうですね。大まかに言ってそう言う解釈でよいのではないでしょうか。まぁ敢えて言うならば、共通項に紛れがないような場合、共通項そのものの難易度により所要時間は長くなっても、誤答すら出にくいと考えると誤答率は高くならない場合もあったようです。どう表現したらよいのかな。共通項の単純難易度(所要時間に相関)とバラエティ度=別解への広がり(誤答率に相関)とでも言えばよいのでしょうか。難しいですがテーマとしては面白いですね。ありがとうございました。
[55241] 2006年 11月 19日(日)17:02:43烏川碧碧 さん
銀座ノート/ずいぶんとためこんだもので……。
銀座コレクションに関連して、いろいろ情報提供等いただいています。
編集作業の方がちっとも追いついていないので、まことに恐縮なのですが、書き込みは確認しています、という意味で、以下に掲げておきます。
もし、抜けているものがありましたら、ご指摘いただければ有り難いです。

[48951] 2006 年 2 月 3 日 (金) 18:58:30 むっくん さん
石山銀座(滋賀県大津市)(ちょうど、地図の中心あたりです)はどうでしょうか。

[49450] 2006 年 2 月 25 日 (土) 03:02:32 作々 さん
あわせて、正月に鹿児島に帰ったときに、鹿児島市の銀座通り及び西銀座通りにも行ってきたので、それも簡単にまとめました。

[49732] 2006 年 3 月 7 日 (火) 21:54:17 更級14 さん
下記の「銀座」はいかがでしょうか。リンク先は根拠になりそうなページです。

[49876] 2006 年 3 月 16 日 (木) 16:39:45 まっち さん
今池銀座/名古屋市千種区/Mapion地図

[51420] 2006 年 5 月 21 日 (日) 19:35:11 まっち さん
銀座通り/愛知県幡豆郡一色町/Mapion地図

[55227] 2006 年 11 月 18 日 (土) 09:16:56 eiji_t さん
「日立銀座通り」は「ひたち銀座もーる(モール)」(なぜかひらがな、カタカナ表記両方あり)になっています。


ところで、

[55227] eiji_t さん
番外:アルプス銀座が一番標高が高い。これは反則!?

ちなみに「衛星銀座」(赤道上空高度約36000キロメートル)の収録を検討しているところです。^^)

もっとも、この伝で探せば、銀河銀座とかブラックホール銀座とか、そういうのもあるかもしれませんね。
[55240] 2006年 11月 19日(日)15:10:31にまん さん
道州制
前の発言で、あえて刺激的に発言したので、それなりの反応をいただいているようですね。
もちろん、私も線引きによって、資本整備などを通じての間接的な影響が出ることは予測していますし、市民生活上も無視できないとは思います。ただ、間接的な影響の部分は[55224] で有明つばめ さんが、
下関市の場合は都市としての単体がそれなりに大きいので、影響はほとんどないかも知れません。
と言われているとおり、結局はそれぞれの地域の影響力(場合によっては政治力と言っても良いかもしれません)で決まってくるのかなという気がします。
しかし、この話を言い出すと、卵が先か鶏が先かといったことになるのがオチなので、この部分を無視して
「役所の管轄の境界がどこにあろうが、市民生活にほとんど影響はない」
と言ってみました。

個人的な考えですが、役所の影響力は無視はできないですが、現在の日本の経済活動や公共事業よりも社会保障への支出のほうが大きい現状から見ると、影響は限定的な気がします。
道州制の議論も、結局のところ自治体と国との権限の綱引きと妥協点探しに見えてしまって、冷めた見方になっています。
[55239] 2006年 11月 19日(日)14:06:44有明つばめ さん
下関と北部九州と大牟田
[55230]faithさん
下関市と北部九州であれば、岡山市と高松市と同じような緊密な結びつきがあってもおかしくないし
少なくとも、大牟田市民から見れば下関市に親近感が湧くことはまずないです。甲子園でも、山口県代表と沖縄県代表が対戦するなら、沖縄県代表を応援する人が多いです。山口県代表×鹿児島県代表ならほぼ100%鹿児島代表、山口県代表×熊本県代表なら言わずもがな。
かといって、下関市と福岡市や北九州市との結びつきを否定するわけではありません。下関市と北九州市の間には、大牟田市と荒尾市のような緊密な関係があってもおかしくないとは思うし。
というか、そもそも「北部九州」の定義からして曖昧なところがありますが‥‥。

都道府県合併から始めるので良いのではないかという気がしてきました。もっといえば、「(道州制はやめてしまって)都道府県合併だけで良いのでは?」という気もしています。
私が望むのは、都道府県合併というよりは都道府県再編ですね。今の県域を保ったまま都道府県合併を進めてしまうと、道州制ほどのメリットが地方に与えられない分、小規模での合併になってしまうでしょうし、そうなると福岡県と熊本県が同じ県になることはまず考えられませんから。
まあ、福岡県が大牟田市を熊本県側に割譲してもよい、なんて太っ腹なことを言っちゃったら、この問題は一気に解決するんですけどね‥‥。
[55238] 2006年 11月 19日(日)08:55:12デスクトップ鉄 さん
続・難問ランキング
[55137] で誤答率による難問ランキングを示しましたが、
想定解残り2市でかろうじてクリヤーした問十が最も簡単だったという実感はありません。別の指標を考える必要がありますね。
と必ずしも実感と一致するものではありませんでした。そこで、過去ログを調べてみると、難易度の指標として正答までのレス数(JOUTOU さん)や所要時間(稲生 さん)が提案されています。レス数には誤答も関係していると思われるので、13回の十問について誤答率と銅メダル獲得までの所要時間を比較してみました。

問題誤答率順位所要時間順位
問一16.7%51 16:40:432
問ニ9.1%90 04:49:506
問三27.5%30 12:05:375
問四16.2%60 01:14:139
問五19.4%40 14:16:574
問六44.7%10 00:54:0810
問七28.2%21 20:53:381
問八9.4%80 02:38:357
問九12.1%70 02:09:128
問十8.3%101 06:19:583

誤答率でトップだった問六が所要時間では最短とまったく逆の結果となった問題もありますが、問七は誤答率2位、所要時間1位でどちらの指標からも難易度が高かったといえるでしょう。解釈はいろいろあるでしょうが、誤答率は一般人にとっての難易度、所要時間は上級者にとっての難易度といえるかもしれません。

13回全130問の誤答率と銅メダルまでの所要時間をそれぞれ偏差値をとって相対化し、相関係数を計算すると0.452となり、ある程度の相関関係はあるようです。なお、所要時間を銅メダルまでの時間でなく、10位や20位までの所要時間としたほうが別の結果が出たかもしれませんが、銅メダルまでとしたのは、初期は想定解数が少なく、また順位が変動しない限り回答の追加や訂正を認めていたため、正確な所要時間が得られないためです。また、誤答率は、正答数から同一回答者の2回目以降の正答を除き、誤答数からも問題や既回答と一致した誤答を除きました。これらは、問題の難易度と関係しないと判断したためです。

誤答率と銅メダルまでの所要時間のそれぞれの偏差値を単純平均した総合難問ランキングは次のとおりです。皆さんの実感とあっているでしょうか。

順位問題誤答率時間総合共通項
111-0166.68197.19081.936市制施行日が土曜日
209-0866.68187.61877.150都道府県庁から直線距離で最も近い市役所がある(当該都道府県庁所在地の市役所は除く)
309-1069.99677.12273.559鳥の文字が入る鉄道駅がある
411-0763.34079.49371.417市制施行日が祝日(振替休日も含む)
503-0585.16755.81770.492アナグラム読みの村がある市
612-1071.82266.85069.336問一から問九の問題になっている
703-0258.81076.28367.546銀座がある(住所として)
803-1067.96666.82867.397鈴木市長
903-0477.60553.21765.411交会点(経度・緯度とも00分00秒になる地点)を持つ市
1010-1053.02776.09664.5612005年に任期満了による市長選挙が行われた(無投票当選も含む)
--------------------
2713-0668.13042.01255.071読みが「六文字」
3013-0756.69751.05853.878「第七」小学校または中学校がある
5213-0356.20844.31450.261都道府県境で「三市」と接している
5713-0148.69050.19149.441問一から問九の問題になっている
7013-0550.55544.76447.660市名誕生日が「五月」
8513-1042.90748.06445.486「十」の文字が入る鉄道駅がある
8813-0448.37742.08145.229同一都道府県内の「四市」に共通文字がある
9513-0945.53642.27043.903人口が「九万人」台である(2005年国勢調査速報値)
10413-0243.43342.82043.126都道府県で面積が「二番目」に広い
10613-0843.63042.37043.000「八」の文字が入る市町村に隣接する
--------------------
12101-0337.12443.93240.5282つ以上の都道府県に接している市
12208-0339.05241.98140.517「~市駅」がある(~は市の名前でその市域にある)
12303-0737.12443.82140.473JRの線名になっている(完全一致)
12410-0238.70142.10940.405合併予定がある(官報告示済み)
12510-0938.73841.98240.360都道府県で面積が最大
12602-0337.12443.30340.213北緯35度線に引っかかる市
12702-0937.12443.10140.112都道府県で一番南にある市
12802-0237.12442.94740.036区と同一名の市
12802-0437.12442.94740.036高速道路(高速自動車国道)間のジャンクションがある市
12802-0837.12442.94740.036空港のある市
[55237] 2006年 11月 19日(日)05:04:44【2】むっくん さん
さらなる食ネタですみません。
[55232][55234]かすみさん
私は株式会社ほっかほっか亭京滋地区本部の弁当しか食べたことがありません。他の地域の弁当の味が気になるぅ~。
全国展開する弁当屋さんの地域間の味の違いを「はてなの自由研究」でやってくれるなどということは・・・おそらくないだろうなあ(爆)。

[55233]ぺとぺとさん
もともと地域本部として設立されたフランチャイズ運営会社が独立色を強めていく過程
Wikipediaによると愛知県・岐阜県のフランチャイズ運営会社では独立してベントマンという完全に別の弁当チェーンとなってしまったようですね。


[55235]小松原ラガーさん
この記事を見て「同じ名前で別々の・・・」からここここの関係を思い出しました。

京都ではラーメン屋の第一旭が思い浮かびますね。本家第一旭と元祖第一旭の関係が謎です。
もしかして、直営店が本家第一旭でフランチャイズ店が元祖第一旭???、うーん、よく分かりません。
本家or元祖の見分け方は確かメニューにターローラーメンがない方が本家第一旭で、ある方が元祖第一旭なのですが。。。

京都だけでなく関西一円に眼を向けると神戸には本家第一旭からの暖簾分けされた神戸ラーメン第一旭があります。また、愛知県の一宮には本家第一旭とおそらく何の関係もないと思われる特製ラーメン第一旭があります。
東京都新宿区の第二旭も本家第一旭からの暖簾分けということでは有名ですね。あれっ、神戸ラーメン第一旭からの暖簾分けだったかな。忘れました(爆)。

話が既に広がりすぎているので、さらに横道にそれさせると、本家と元祖の争いで京都で一番有名なのは今宮神社の参道での向かい合った2軒のあぶり餅のお店です。
元祖一文字屋和助(一和)は創業1000年で本家かざりやは創業400年とのことなので、もしかすると京都のみならず日本一古い元祖・本家争いとなりそうです。

まとまりのない文章になってしまいましたのでこの辺で終わります。
[55236] 2006年 11月 19日(日)01:42:54hiroroじゃけぇ さん
実は、それが最大の懸念事項
[55230]faith さん
下関市と北部九州であれば、岡山市と高松市と同じような緊密な結びつきがあってもおかしくないし、逆に岩国市は広島圏の都市であって北部九州との結びつきはほとんどありません。岡山県でも、津山市が、高松市と同じ生活圏に属するとは言いがたいと思います。
したがって、例えば「岡山市と高松市は一体の生活圏」→「岡山県と香川県は切り離せない」→「四国と中国は一体に」というのは実は2段階の飛躍があるわけですね。(hiroroじゃけぇさんの持論を殊更にあげつらっているのではなく、一例です)
岡山県において、県北と県南との関係は実際に懸念事項でして、美作岡山道路の開通は遅れに遅れ、さらに津山線は非電化路線。県内3番目の人口規模の都市が、1・2位の都市とのアクセスがお世辞にもいいとは言えないのは、問題ではあります。

岡山県と香川県については、厳密には岡山・倉敷・高松の3角形がつながりの強い地域となります。実際、白桃さんの地元、東かがわと岡山が関係深いというわけでもないですし、かといって新見と高松の繋がりがあるというわけではありません。しかしながら、3大都市圏では当たり前である、テレビ放送の同一対象地域ということには注目する必要があります。現在の社会において、テレビ放送なしでの生活は考えにくく、それによって得られる情報には大きく左右されます。これは、都市圏の囲い込みとも言えるような状況で、情報の入ってこない地域を同じ地方だと認識するのは、結構大変なことなのです。つまり、同じ放送地域である以上、知らないうちに入ってくる情報によって、同じ文化圏であるという意識が芽生え、県境や地方境に違和感がなくなってしまうのです。ただ、テレビの放送地域だけで一体化するというのも横暴なので、悪までも一つの判断材料となるでしょうが。

中四国一体化については、岡山―香川の関係のみでなく、広島ー愛媛の関係も指摘しているはずです。また、山口県西部が九州に、徳島県東北部が近畿にというのも、容認していると述べているはずです。実際は、四国の一部が近畿とか、本州の一部が九州というのには違和感がありますが、実際の交流状況からの判断では仕方のないことだと思っております。ですから、一概に中四国が全部まとまれとしているわけではないということは主張しておきたいと思います。それでも、やはり鳥取と島根が香川や愛媛とどう繋がりがあるのだと問われれば、答えることはできません。しかしながら、中国は中国の中で、四国は四国の中で交流があるわけで、こちらの交流を断ち切るわけにもいかない。ならば、瀬戸内海を蝶番的な役割にして一体化というのも考えるべきだと思うわけです。はぁ、でもこれでも説明としては弱いわけですが・・・(泣)う~ん、福島の友達からすると、岩手や青森と福島の宮城を挟む関係と似ているような気もしますが。どうなんでしょうか?東北地方には詳しくないので、その辺を解説していただけるとありがたいですね。

[55224]有明つばめ さん
旧国でわけると細分化しすぎて大変と思いまして。実際は、そのぐらいの覚悟が必要かもしれませんね。
[55235] 2006年 11月 18日(土)23:51:18小松原ラガー さん
地理ネタでなく食ネタですみません。
小松原ラガーです。

[55234] かすみ さん
京都、滋賀については「株式会社ほっかほっか亭京滋地区本部」ですがハークスレイの沿革を見ても、関西地域本部から独立したのか元から本部の直轄だったかまではよくわからないです。^^;
九州でも鹿児島は別体制、他、東北辺りも細かに違うようです。弁当屋チェーンでもこれほど特色があると面白いです。

この記事を見て「同じ名前で別々の・・・」からここここの関係を思い出しました。あまりよく知らなかったのですが、こいつによるとのれんわけして、訴訟沙汰にまでなったそうな。京都で過ごしたことも影響し、学生時代には土地柄か、圧倒的に前者を肯定し、「え?なんで餃子が200円なんやねん。それに焼き飯とかも高いやないけ。」と後者を否定するような気持ちが強かったのですが、現住所の近くに後者の店舗があり、結構メニュー的にもかゆいところに手が届く品揃えになっており(※)、両者を機に応じて使い分けていたりします。

(※)例えば、から揚げとかに玉とを食いたいが、しろ飯よりも焼き飯にしたい、かつ、餃子も付けたい、という欲張りな状態でも、それがセットメニューで用意されていたりして、満腹、快感、スッキリだったりします。

餃子もさることながら、焼き飯の味付け、米のパサパサ感、卵の量とか、あるいは天津飯の卵の中の具や卵の硬さなど、同じ関西が本拠地でも微妙に異なり、更に直営店、フランチャイズ店でこれまた微妙に味が異なったりで「あそこの店はどうだ。こっちの店はああだ。」とか学生時代から、というか今も結構このチェーン店には楽しませてもらっています。(中には「二度と来るか。」という思いをした店もありましたが・・・)

#しかし、東北・北海道を制覇する前に海外進出するとは。しかも本場中国に展開とは。

この例はちょっと特殊なのかもしれませんが、例えば、インスタントラーメンの味が西日本と東日本で微妙に異なったり、あるいは地域限定での発売であったりなど、やはり食文化は追いかければ追いかけるほど奥が深かったりしますね。

しかし、流石に牛丼の吉○家やファミレスのロ○○○ホ○○、ス○○ラ○クなどは全国一律の品質、味付け、メニューなんでしょうか・・・

#あぁ、これ以上追いかけるのはやめておこう。
#(明日の昼は未確認飛行物体になる予定。)
[55234] 2006年 11月 18日(土)18:55:03【1】かすみ さん
ほっかほっか亭のエリア
[55233]ぺとぺとさん
ほっかほっか亭におけるエリアはいわゆる一般的なエリア分けとは違うようですね。関西のエリアに富山や島根も含まれていますから。(笑)
わたしが長岡京に住んでいた頃はぺとぺとさんの時代よりも後ですが、たぶん現在のとそう変わりません。といってもスペシャルの方で、関西地域本部の物とほぼ同じ、容器と漬物だけの違いと見ています。(両方とも食べていますが味的には変わりなし)。
九州・山口エリアのはソースからして全く別物ですね。ん~食べてみたい・・・。
京都、滋賀については「株式会社ほっかほっか亭京滋地区本部」ですがハークスレイの沿革を見ても、関西地域本部から独立したのか元から本部の直轄だったかまではよくわからないです。^^;
九州でも鹿児島は別体制、他、東北辺りも細かに違うようです。弁当屋チェーンでもこれほど特色があると面白いです。

・・・お腹がすいてきました。
[55233] 2006年 11月 18日(土)18:14:40ぺとぺと さん
あれっ
地理に直接関係無いのですが・・・。

[55232]かすみさん
私もほっかほっか亭の「その弁当」は学生時代(15年ほど前)好んで食べていましたが、当時京都市内で販売されていたのは、現在九州・山口エリアで販売されているものと同じ(お漬物も高菜漬)でした。
記憶が曖昧ですが、ちょうどその頃に新メニューとして登場したのではないかと思います。

もともと地域本部として設立されたフランチャイズ運営会社が独立色を強めていく過程で、メニューの独自性も強まっていったのでしょうね。
ちなみに関西エリアでも京都府、滋賀県については、株式会社ハークスレイではなく株式会社ほっかほっか亭京滋地区本部が運営しているようです。
[55232] 2006年 11月 18日(土)16:46:52かすみ さん
そういえば、11月も半ばだった
明日はわが尼崎市の市長選挙が行われます。尼崎市民に戻って初めての市長選で、もう入れる人は決めているんですけどね。
昨夜は地元駅で憧れのその方に出会い、お話しできたので舞い上がってしまったわたしです・・・。


[55204]ぺとぺとさん
実は今回の行程は早い時期から練っていたものだったのですが、先にぺとぺとさんの[55070]の書き込みを見て、あらっかぶっているわ~!と。
「おぐら」で食べてみたいのでその近くのホテルを予約してしまいました。(爆)
ほっかほっか亭でいつも選ぶのはコレの弁当なんですが比べ物にならないほどおいしいんでしょうね~。

ちなみにリンクを貼ったほっかほっか亭は関西エリア(株式会社ハークスレイ)のもので、東日本や九州・山口エリア(株式会社プレナス)のほっかほっか亭とはメニューも全く違います。
(九州・山口エリアにも関西エリアとは別物の、より本場物の弁当はありますが、東日本エリアではありません。)


[55217]小松原ラガーさん
なんなら22日の寝台特急のお見送りに行って、ホームで「気になる歌」を大声でご披露しましょうか?・・・って冗談、冗談・・・
あーびっくりした。そんなお見送りされたら顔から火が出ますっ。( ̄▽ ̄;


[55223]かぱぷうさん
きょうのかぱぷう日記
・・・ありがとうございました。参考になります。やっぱり素直にコート着用で行こうと思います。
前後の予定を考えると出来るだけ着る物は軽くしたかったんですが、無理は禁物でしょうし。(笑)

あぁ、抜かれてしまうのか…
そのようですね。(^^;


クリスマスイルミネーションを見に天保山となんばパークスに行ってきました。
まだそこまで寒くないせいか、クリスマスムードをあまり感じはしませんでしたが海遊館前のジンベイザメのイルミネーションはかわいくて異色でした。
来月は横浜、八ヶ岳、銀座に用事があり、今まで見たことのない地域のイルミネーションも見られそうで楽しみです。
例年通り、12月にはイルミネーションの写真を自分のサイトで少しずつ紹介していこうと考えていますが、この多忙な中でどこまでできるか本人も予測つきません・・・。(とりあえず去年の写真を出しっぱなしにしてありますが)
[55231] 2006年 11月 18日(土)15:20:58ジャスティンK さん
感謝
ジャスティンKです。

少々遅くなりましたが、十番勝負9問正解となり、満足しています。
グリグリさん、楽しい問題をどうもありがとうございました。
[55230] 2006年 11月 18日(土)14:52:05【6】faith さん
Re:道州制の区割り
[55056]みかちゅう さん
せっかく都道府県の枠組みを越えた道州制の議論をするのですから、従来の都道府県の枠にとらわれない区割りはできないものでしょうか。
[55215] ryo さん
県単位」でのブロックまとめにしか考えられていないのはおかしなことです。
現状の枠を外すことも考えてこそ、道州制の意義が深まってくるように思います。

この意見に賛成です。同じ府県内でも、地域によって他府県との結びつき方も、その相手も異なるのは当然で、現在の府県の枠組みを前提にしてしまうと、異論が数多く出ることでしょう。
ただし、他地方との結びつきが強い、ということで分離していくと、最終的には吸引力の強い大都市を中心とした円を欠き取った残りのようないびつな「州」ができてしまいますが…

[55224] 有明つばめ さん
大牟田市の例は遠い地域の人間には気が付きにくい例ですね。
[55094]のN-H さんの
岡山と香川の結びつき以上に山口と福岡の結びつきは強いのでは?
という意見に関しては、そうなのかな?という感じですし。
これも県単位で言い切ることに無理があるのかな、と感じています。
下関市と北部九州であれば、岡山市と高松市と同じような緊密な結びつきがあってもおかしくないし、逆に岩国市は広島圏の都市であって北部九州との結びつきはほとんどありません。岡山県でも、津山市が、高松市と同じ生活圏に属するとは言いがたいと思います。
したがって、例えば「岡山市と高松市は一体の生活圏」→「岡山県と香川県は切り離せない」→「四国と中国は一体に」というのは実は2段階の飛躍があるわけですね。(hiroroじゃけぇさんの持論を殊更にあげつらっているのではなく、一例です)
[55094] N-H さんも似たことをすでに指摘されています。

[55188] ペーロケ さんの
逆に言えば、近隣と全く交流がない地域の方が珍しいと言えます。しかし、道州制は、ネットワーク間に強引に線を引いて分断する作業、とも言えます。
に結局は帰着してしまいますし、その分断が、人々の生活や経済活動を阻害するものであれば、そのような「道州制」は有害なものでしかないと思います。

もちろん、そのような問題が少ない都道府県同士の組み合わせもあることでしょうし、都道府県の境界を越えた人々の流動や経済活動は普通に行われています。
そのように考えていると、[55130] 役チャン さんの言われるように、都道府県合併から始めるので良いのではないかという気がしてきました。もっといえば、「(道州制はやめてしまって)都道府県合併だけで良いのでは?」という気もしています。強制力はありませんが、ある程度の効率化は図れますし、ネットワークの分断も少なくて済むと思います。

※最後の段落に加筆、「2段階の飛躍」の後の()に「殊更に」を挿入
※※さらに加筆
※^3 「位置によって」→「地域によって」「切り取った」→「欠き取った」
※^4 [55094] N-H さんへの言及を追加。改行を削除(1箇所)
※^5 「同じことをすでに」→「似たことをすでに」
※^6 「都道府県合併だけで」の前の()を追加。「必ずと言っていいほど異論が出ます」→「異論が数多く出ることでしょう」
[55229] 2006年 11月 18日(土)11:28:31オーナー グリグリ
再度、ezekielさんへ
[55228] 2006 年 11 月 18 日 (土) 10:46:11 ezekiel さん
了解しました。現時点での途中経過をお知らせ下さい。
私の書き込み[54577]の書き方が誤解を与えてしまったようですね。

[54577] 2006 年 10 月 24 日 (火) 20:47:29 オーナー グリグリ
他にも懸案事項は沢山あるのですが、時間が取れ次第対応したいと思いますのでご了承ください。
これは、ezekielさんへのメッセージではなく、都道府県市区町村をご利用の皆さんへのメッセージで、合併情報、データベース検索、アーカイブズ、地名コレクション、等々、沢山の改善項目に対応できないお詫びです。[51871]などがそのことについての比較的最近の説明です。

それよりも、ezekielさんにおかれましては、[54377]の私の書き込みに対してきちんと回答していただきたいと思います。今回の[55228]の書き込みにしても、マナーを無視してタイトル欄に直接メッセージを書き込まれていますが、読み手に配慮した丁寧な書き込みをお願いします。以上、よろしくお願いいたします。
[55228] 2006年 11月 18日(土)10:46:11ezekiel さん
Re[54577]他にも懸案事項は沢山あるのですが、時間が取れ次第対応したいと思いますのでご了承ください。
了解しました。現時点での途中経過をお知らせ下さい。
[55227] 2006年 11月 18日(土)09:16:56eiji_t さん
烏川碧碧さん復帰記念、銀座ネタ
[55216]烏川碧碧さん
銀座コレクションの更新も滞っているところですが、年末年始にかけて何とかするつもりです。
まずは地元ネタ
「日立銀座通り」は「ひたち銀座もーる(モール)」(なぜかひらがな、カタカナ表記両方あり)になっています。
日立市の銀座通り
ところで烏川碧碧さん銀座コレクションの日立銀座のリンク、リンク切れになっています。

銀座の標高(海抜)
*朝日新聞アスパラクラブ>A.I.C>木曜>野々村邦夫「地図一途」>アーカイブ>
2006/9/28「低くて元気な砂町銀座」

>日本で一番標高が低い銀座
>砂町銀座 標高(海抜)約-3.8mいわゆるゼロメートル地帯

この記事を読んで、すぐ一番標高(海抜)の高い銀座は?
という疑問が沸きましたが、軽井沢銀座をすぐに思いつきました。
軽井沢銀座は坂になっていますが一番低いところ(旧軽ロータリー)でも960m以上あります。
旧軽ロータリー[36873]みやこ♂さん

番外:アルプス銀座が一番標高が高い。これは反則!?
[34043]みやこ♂[みやこ]さん
表銀座”が、燕岳~槍ヶ岳のコースで、“裏銀座”が烏帽子岳~槍ヶ岳のコースです。「人が多くて銀座みたいだ」が命名の由来のようです。
現在は若者の登山ブームが去り、シーズンでも静かだそうです。以前の新聞の季節ネタで毎年夏にはアルプス銀座が取り上げられていた記憶があります。現在でも名前は残っています。

(*朝日新聞アスパラクラブ、野々村邦夫さんについては[43643]hmtさん[43552] eiji_t 参照)
[55226] 2006年 11月 18日(土)08:09:29N-H さん
最近の遍歴
道州制問題などで久しぶりにいくつも書き込みしましたが、実はこれ、途中までは台湾で、残りは帰国してからのもの。
台北の空港のラウンジにあった端末からここを見ていて、さて、書き込もうとしたら日本語が書き込めず、断念したなんてことも。
[55220] ペーロケ さん
加賀屋行きの旅行を計画していたのに
残念でしたね。
ところで、その加賀屋といえば、台北にある新北投という温泉地(ここは別府のような地獄池まであります)に、なんと加賀屋が支店を建設中でありました。う~む。

さて、オフ会で金沢に宿泊後、現在までに松山、北九州、広島、台北と宿泊が続き、今後年内にさらに香港、米子、香港と続く予定。
これ、みんな仕事です。飛行機とホテルとラウンジばかり。ただ、最近はどこにいっても大抵高速インターネットアクセスできるので、道中ひまなときはネットばかりしてます。
[55225] 2006年 11月 18日(土)07:41:2988 さん
市町村合併情報 履歴情報 苦悩日記 No.3
市町村合併情報(履歴情報)は、お蔭さまで1912(明治45・大正元)年を入力中です。大正分の入力を終わり、次からはいよいよ明治分に突入します。市町村合併情報の更新履歴には残らない手法で入力方法をしていますが、順次増殖中ですので、御贔屓にしていただければ幸いです。

さて、No.1及びNo.2(特に[54044])の続きです。「合併・改称・市制等における都道府県告示の位置づけについて」
まずは、[54044]の復習と、まとめを兼ねて。
市町村の「改称」「廃置分合」「町から市への変更」など、根拠となるものを整理すると次のとおりです。なお、地方自治法は何度も改正を重ねていますが、当該条文は制定当初から変更はない、ということを確認いたしました。
種別効力発生根拠条文備考
(1)改称市町村の条例法第3条第3項市町村から都道府県知事への報告・
都道府県知事から総務大臣への報告・
総務大臣の告示も必要あり
(2)廃置分合総務省告示法第7条第8項市町村の議決・都道府県の議決が必要
(3)境界変更総務省告示法第7条第8項市町村の議決・都道府県の議決が必要
(4)町村→市総務省告示法第8条第3項で準用した法第7条第8項法第8条第1項
「市となるべき要件」を具える必要あり
(5)市→町村総務省告示法第8条第3項で準用した法第7条第8項
(6)村→町総務省告示法第8条第3項で準用した法第7条第8項法第8条第2項により都道府県条例で定める
「町としての要件」を具える必要あり
(7)町→村総務省告示法第8条第3項で準用した法第7条第8項

[54044] 88
ところが、改称に関しては、総務大臣告示をする旨の規定はありますが、「効力が生ずる」旨の規定がありません。ということは、当該自治体の条例によって効力が生じることになります。
[54174] 紅葉橋律乃介 さん
 おや、そうすると告示があっても条例が制定されないと、本当にその名称なのかどうか確認できませんね? 名称変更した自治体は、いちいち条例を確認しないと「確定」とは呼べない?
のとおり、厳密に言うと、「改称」だけが当該市町村の条例で確定し(総務大臣による告示等は「周知」に過ぎない)、その他の「廃置分合」「市制」などは「告示で効力が生じる」ことになるようです。
--------------------------
これを踏まえて、具体的な考察です。
●その1 埼玉県“忍市”をめぐって ~市制施行に係る行政手続の考察~
埼玉県行田市の市制施行時の話ですが、埼玉県告示(行田市HP内)では
(A)忍町を忍市とする告示
昭和24年3月29日
埼玉県告示第129号
地方自治法第8条の規定により、昭和24年5月3日から、北埼玉郡忍町を忍市とする。
(B)忍町を忍市とされた場合における新市の名称変更に関する条例
昭和24年3月3日
公布
忍市を行田市に変更する。
附 則
この条例は、忍町を忍市とされた日からこれを施行する
(C)忍市を行田市とする名称変更を許可した告示
昭和24年3月29日
埼玉県告示第130号
地方自治法第3条により忍市を行田市とする。市の名称変更の条例を許可した。
官報では(官報情報検索サービスより)
(D)総理廳告示 第二十八号
町を市とする処分
地方自治法第八條第三項の規定により、昭和二十四年五月三日から、埼玉縣北埼玉郡忍町を行田市とする旨、埼玉縣知事から届出があつた。
昭和二十四年四月二十三日
内閣総理大臣 吉田  茂
この行田市の例(A)~(D)を、前述のルール(1)~(7)にあてはめると、次のとおりとなります。
行田市ルール備考
(A)なし県の告示はそもそも規定なし
(B)(1)
(C)なし県の告示はそもそも規定なし
(D)(4)(※)
(※)なのですが、
・ 標題からも「町を市とする処分」であり、また、本文中の根拠が地方自治法第8条第3項でもある。(これが(4))
・ 「忍市を行田市とする」は、忍町の条例により確定している。(B)
・ 「町を市とする処分」の総理庁告示にあわせて、「忍市を行田市とする」件の「周知のための総理庁告示」を兼ねたものである
と解釈いたしました。
これにより、「忍町」→「忍市」→「行田市」であることが間違いない、と検証しました。

●その2 茨城県那珂郡美和村(現:常陸大宮市)成立の件
[51369] Hiro(&TOKO) さん (引用者で適宜体裁変更させていただきました)
茨城県那珂郡美和村(現:常陸大宮市)
◎総理府告示第四百七十一号
   村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、茨城県那珂郡檜沢村及び嶐郷村を廃し、その区域をもつて美和村を置く旨、茨城県知事から届出があつた。
 右の配置分合は、昭和三十一年九月二十九日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十一年九月二十九日
    内閣総理大臣 鳩山 一郎
○茨城県告示第八百五号
 昭和三十一年九月二十九日から那珂郡檜沢村及び同郡嶐郷村を廃しその区域をもつて檜沢嶐郷村を置く。
  昭和三十一年九月二十一日
    茨城県知事  友末洋治
○茨城県告示第八百三十二号
 昭和三十一年九月二十一日付茨城県告示第八百五号中「檜沢嶐郷村」を「美和村」と改める。
  昭和三十一年九月二十六日
    茨城県知事  友末洋治
茨城県告示は、頭書資料から見てもそもそも根拠がなく、廃置分合は(2)のように総務省告示(当時は総理府告示)が効力を発するため、都道府県告示は効力はありません。このためで「檜沢嶺郷村は存在しなかった」ということでよい、と判断しました。
もっとも、茨城県告示でも、「改称」ではなく、「前回分の告示の訂正」とも言える表現をしていることもありますが。

疑義・ご意見等をいただければ幸いです。私も、もひとつ不安な面がありますので。
[55224] 2006年 11月 18日(土)03:46:07有明つばめ さん
道州制の区割り
こんばんは。

福岡県在住ながら、初級シスアドの試験を熊本県の会場で受けた私です。
例えば東和大学(福岡市南区)と崇城大学(熊本市)、大牟田市から便利なのはどっち?と訊かれたら、間違いなく崇城大学です。大牟田駅を同時に出発したと考えた場合、西鉄二日市駅で特急から普通電車に乗り換え大橋に向かっている頃には、崇城大学のキャンパスに到着しています。まあ、どうでもいい余談ですが(苦笑)。

では、立て続けに横レス失礼します。

[55201]にまんさん
「役所の管轄の境界がどこにあろうが、市民生活にほとんど影響はない」
下関市の場合は都市としての単体がそれなりに大きいので、影響はほとんどないかも知れません。ただ、もっと小規模の自治体の場合、市民生活に大きな影響が出る可能性もあります。

道州制への具体的な動きの中で、さらなる市町村合併の推進というのも、当然視野に入れなければなりません。というか、道州制へ向けての動きと、市町村合併の推進とは、ある意味ワンセットになっていると考えても差し支えないかと思います。
現在でも県境を越えた合併には高いハードルが存在しますが、道州制で別々の州になってしまえば、そのハードルがますます高くなることも考えられます。そうなれば、大牟田・荒尾のように、交流の深い地域と一緒になれず、互いに(ある意味)不本意な相手と組まされることになるケースも当然出てきます(もちろん、大牟田・荒尾に限らず岩国・大竹など全国各地に同じようなケースがあるとは思いますが)。

[55218]hiroroじゃけぇ さん
いっそのこと、「47都道府県の主張」などということをしてみるのもいいかもしれませんね。

うーん‥‥。
もっといえば、それぞれの都道府県の中でも細かく分かれる気がします。
例えば、田川郡添田町長は道州制に関しては九州の南北分割案支持者ですが、大牟田市から見れば熊本県と別々の州になることはまず考えられませんし、逆に[55094]のN-H さんの
岡山と香川の結びつき以上に山口と福岡の結びつきは強いのでは?
という意見に関しては、そうなのかな?という感じですし。
[55223] 2006年 11月 18日(土)03:19:03かぱぷう さん
南国九州♪
[55203]かすみさん
日本海側気候に近い北部九州と南九州とは若干違うので参考になるかは分かりませぬが…

きょうのかぱぷう日記
 朝8時、寒さに目が覚めるものの布団からの脱出が困難に。
 10時、出勤すべく家の玄関を開ける「寒ぶっ」今期初コート。
 14時、入金のため制服(七分袖)で銀行へ。体が一気に冷えたので銀行までダッシュ。周りの目線が痛い。
 23時、帰宅途中の西鉄大牟田線薬院駅。暖の誘惑に負けて缶コーヒー購入。
 23時30分、朝倉街道着。星がきれいだったので思わず見上げる。けど寒いことに気付いてそそくさと家の中へ。

なので、かすみさんが今現在着られている服装 プラス
[55217]小松原ラガーさんのおっしゃるように
ちょっとした山でも平気で六甲山よりは標高が高かったりしますから
一枚羽織れるものを…がちょうど良いかと思います。

22日は仕事帰りに寝台特急に乗り、27日の朝に寝台特急で帰ってきてその足で出社、しかもその後大津に出張かもしれないという過酷なスケジュール
なかなかタイトな日程なようで(^^;お気をつけてどうぞ。
以上、現在の経県ランキングがかすみさんと同じ順位・175点のかぱぷうでした。あぁ、抜かれてしまうのか…
[55222] 2006年 11月 18日(土)02:32:46futsunoおじ さん
災害時の救援物資、受付けません
 「新潟県中越地震」被災地であった長岡市は災害時に原則、一般からの救援物資を受け付けない方針を「市地域防災計画」に明記する方向です。  読売(大阪11/16)  読売(新潟11/17)

 職員が仕分け作業に翻弄され災害対応に必要な仕事ができない, もらい手のない古着や未仕分けの段ボール箱のために多額の倉庫保管料を払い、結局は廃棄処分にせざるを得ない ・ ・ というのが実情のようです。
 「善意はありがたいが、災害時は混乱し、物資を配分する態勢が整えられない」 ということですね。
 状況にもよるでしょうけど、今の時代古着を受け取る人はいないようです。 また、開けてみないと中身が分からない段ボール・雑多なものが詰め込まれた段ボールは困りもののようです。

 この防災計画では、救援物資を受付ける場合は組織的な団体等に限定するようです。 一般国民としては、災害の被災地に対する善意は金銭(義援金)だけでというのが、常識になるかもしれません。


 義援金で思い出すのは、ほぼ近い時期に起きた「北海道南西沖地震」による奥尻島津波災害と、「阪神・淡路大震災」に関してですが、2つの災害では被災者ひとり当たりの受取額で、かなりの違いがあったように伝えられました。 募金箱にお金を入れた人は、災害の規模(被災者の人数)を考えない訳ではないと思いますが、 ・ ・ ・ 。

 これからは善意を出す側も、受ける側も、システマチックに動く必要があるようですね。
[55221] 2006年 11月 18日(土)01:25:37ワカメ さん
道州制論議
お久しぶりです。十番勝負を拝見して皆さんの知識には脱帽するばかりで、私は傍観しているだけでした。

で、本題。
現在、政府はとりあえず「11」の区割りでいこうとしていますが、
[55056]みかちゅうさんや[55215]ryoさんの指摘、本当にそう思います。
長野や福井はもちろんのこと、道州制の話は抜きにして細かく見ていくと、福岡南部や静岡の沼津・伊豆地方、兵庫や京都の日本海側など、どうしてその県の地域になったんだろう?っていうところが随所に見られます。
地域の主義主張を聞き入れてたら今の都道府県より増えそうな気がしますし。
何が“最善”なんでしょうねぇ~。
[55220] 2006年 11月 18日(土)00:47:32ペーロケ さん
次の旅行の行き先は??
 あーあ、せっかく、[53015]のように加賀屋行きの旅行を計画していたのに、[55188]の冒頭のような事情により、泣く泣くキャンセルせざるをえない状況に。。。しかし、喪が明ける来月後半には、今年最後の旅行に出かけるぞーと計画中。とりあえず、健康的な食事が食べられる温泉に行こう、という方向性は決まっているんですが、肝心の行き先がなかなか決まらないんですわ(苦笑)。私は、とある事情により(笑)いろいろな候補地を挙げるのですが、嫁はなかなか首をタテに振ってくれない。

私「山形で米沢牛を食べに行こう」
嫁「え~、遠いよぉ。移動だけで疲れる。」
私「近くがいいのか。じゃあ、佐賀の嬉野温泉は?帰りに博多にも遊びに行けるし」
嫁「なんか佐賀って、はなわの歌と、サガサガっていうCMのイメージでパッとしないなあ」
私「・・・(こいつ、佐賀を馬鹿にしたな!!)。」

しばし沈黙の間、次の作戦を考える。。。

私「和歌山の熊野古道はどう?世界遺産めぐりは結構感動すると思うけどね」
嫁「あのねー、8kgの動く荷物を背負って山道を行けると思ってる??絶対無理!!」
私「じゃあ、甲賀の忍者屋敷は?」
嫁「クリスマスに忍者屋敷って、全然ロマンティックじゃないけー却下。」

・・・それもそうだ。作戦失敗。

私「じゃあ、岐阜県の・・・」
嫁「何でマイナーな県ばかりなの?黒川とか伊豆とか、もっと有名な温泉はいっぱいあるでしょ!」

 どうやら私の策略は、見透かされているようです。。。
[55219] 2006年 11月 18日(土)00:46:23千本桜 さん
霞ヶ関・虎ノ門
認可権限、発注権限など権力の集まる所には、人、物、金が集まると言われますから、役所の所在地と管轄区域の決定は重要なことだと思います。「権力の集まる所には、人、物、金が集まる」と書きながら、つい、霞ヶ関・虎ノ門をイメージしてしまいました。
[55218] 2006年 11月 18日(土)00:36:40hiroroじゃけぇ さん
いえいえ私こそ
[55214]油天神山 さん
[55211]小松原ラガー さん
[55213]88さん
ついつい、地元での略称で書いてしまいすみませんでした。香大はもちろん「かだい」。川大はご想像の通り「かわだい」で「川崎医科大学」のことです。以前は「川崎医大」と呼ばれていました。しかしながら、最近では更に略されて「川大」と呼ぶことも多くなったようです。私も、その傾向に侵食されてしまいました(笑)

[55214]油天神山 さん
何かhiroroじゃけぇさんを怒らせるようなことを立て続けに言ってる気がするなあ(汗)。
いえいえ、私にも相当な不備がありますので、怒ることなどできません。地方独特の事情が、他の地方に通じないのは当然のことなので。いっそのこと、「47都道府県の主張」などということをしてみるのもいいかもしれませんね。ある一定のルール、条項を決めて当地の意見を簡潔に書いてみるなど、要点が整理できておもしろそうな気がします。
[55217] 2006年 11月 17日(金)23:04:18小松原ラガー さん
雑投稿
小松原ラガーです。

[55203] かすみ さん
上着の悩みとは、コートを着るか、ジャケットで済ませるかという程度のもので・・・。(アセアセ)

とは言うものの、山間部ということならくれぐれも気をつけて下さい。ちょっとした山でも平気で六甲山よりは標高が高かったりしますから。(こう表現すると少しくらいわかりやすいかも。)

22日は仕事帰りに寝台特急に乗り、27日の朝に寝台特急で帰ってきてその足で出社、しかもその後大津に出張かもしれないという過酷なスケジュールをこなします。とにかく温かい格好を考えてみますね。


P.S.の歌が気になるぅ~!

なんなら22日の寝台特急のお見送りに行って、ホームで「気になる歌」を大声でご披露しましょうか?・・・って冗談、冗談・・・
(お酒が入っていても、そんな勇気はありませ~ん。いや、お酒が入っていたら、ちょっとくらいはやっちゃうかな?あれっ?)
[55216] 2006年 11月 17日(金)21:10:04烏川碧碧 さん
――久々です。
ご無沙汰お詫びいたします。

まったく個人的な事情で、8か月ほど落書き帳から遠ざかっていましたが、またそろそろ様子を見つつ、書き込んでいきたいと思っています。

この間のログも読めていないので、徐々に追いついていければ……。

銀座コレクションの更新も滞っているところですが、年末年始にかけて何とかするつもりです。

ところで、

[51508] 2006 年 5 月 27 日 (土) 17:55:24 かすみ さん
「経県値&経県マップを見守る」という名のコミュニティ

ほとぼりも冷めたころかと思っていたら、こんなことにもなっていたのですね。

mixiは連れ合いがアカウントを持っているのですが、どんなことが言われているのか、ちょっとのぞいてみるには勇気が必要だなあ……。

烏川碧碧さんのページがリンクされてました。

荒れ放題の碧碧亭の方も、これから何とかする予定。
[55215] 2006年 11月 17日(金)14:19:13ryo さん
道州制雑感・信州編
[55193]稲生さん
道州制の地域割りは、皆さん様々な想いがあることでしょう。

はい、あります(笑)。

[55056]みかちゅうさん
せっかく都道府県の枠組みを越えた道州制の議論をするのですから、従来の都道府県の枠にとらわれない区割りはできないものでしょうか。福井県の若狭湾地域を関西に組み込んだり、長野県南部を東海に組み入れたりとか。

私は、この意見に大賛成する者です。

道州制に関しては、現状の県の縛りに囚われない論議がもっとあって然るべきで、「県単位」でのブロックまとめにしか考えられていないのはおかしなことです。
現状の枠を外すことも考えてこそ、道州制の意義が深まってくるように思います。
ですから、
[42826]じゃごたろさん の、
結局、長野県が地勢的に中途半端、ということでしょうか。しかも面積は大きいけど、内陸県の核となるほどの力はない。道州制を本気で考えたら、長野県は分割されてどこかに所属するという形に落ち着くのでしょうか。
というような意見は、むしろ自然に思うのです。

ただ、[41795]更級14さんがご指摘の通り、いざ分割するとなるとグレーゾーンが多すぎるのも事実です。
昔から「諏方国」を分割してみたり、「筑摩県」を作ってみたり、現状も組織ごとに「中部」だったり「北信越」だったり「東海」だったり「関東甲信越」だったりしているので。
単純に考えれば旧長野県・筑摩県境になるのですが、信州人たる私の感覚で私見を述べると、以下の状況がとりあえず自然に思います。

1北信地域は北陸に。
2東信・松塩安曇・諏訪は北関東に。
3伊那・木曽は東海地方に。

2分割ではなく3分割するのがミソ。しかし当然問題点は残ります。
・「辰野問題」……特に塩尻市との境にある小野地区が微妙な場所に。
・「楢川問題」……現在は塩尻市ですが、木曽と言えば木曽。もっとも、この場合は鳥居峠を境にするという策もあります。(つまり木曽川流域と奈良井川=信濃川流域で分割)
・「東信と北安の違和感問題」……佐久・諏訪・塩尻は「中山道ライン」で悪くないのですが、松本以北との違和感は残ります。

全ての違和感を解決する佐久、もとい策などありはしませんので、境界線にこだわりすぎる論議そのものが考え物ともいえます。(「州都」論議も同じ。)
「道州」を作ることそのもののメリットをもっと考えていく必要があると感じます。

久々の長文投稿失礼。
[55214] 2006年 11月 17日(金)13:26:02油天神山 さん
カワサキ
[55211]小松原ラガー さん
[55213]88さん

 早速のご教示ありがとうございます。

「川大」はちょっと調べればすぐ分かることだったんですが、出勤間際で慌てたのと、話題の取っ掛かりとしては面白かろうと思ったので、そのまま出してしまいました。hiroroじゃけぇさん、どうも失礼しました。

 川崎医科大学は川崎市ではなく、倉敷市にあるのですね(何かhiroroじゃけぇさんを怒らせるようなことを立て続けに言ってる気がするなあ(汗))。ついつい根拠のない思い込みが・・・。

 話を振っといてまたすぐ別の話題を持って来ちゃうんですが、「川崎病」というのがありますね。
 これは発見者の川崎富作医師の名に因んだ病名で、よく公害病として知られた「川崎ぜんそく」と混同されるそうですが、川崎市とは無関係です。
 で、この川崎富作氏が川崎医科大学の創始者かというと、そんなことはなくて、川大(早速使ってみました)の創始者は川崎祐宣氏という方です。

 以上をまとめると、
 川崎医大と川崎市は無関係。
 川崎市と川崎病も無関係。
 川崎病と川崎医大も無関係(治療しないという意味ではないですよ)。

 由来を聞けば不思議でも何でもないですが、それでも何となく面白いです。
[55213] 2006年 11月 17日(金)12:17:1988 さん
まとめレス
[55147] 白桃 さん
「やそばのそばや」は「八十場の蕎麦屋」ではなく、「八十場の傍や」だったんだ!。
いやいや、「八十場の傍や」は「蕎麦屋」ではなく、こちらでしょうねえ(地図)。私は、1回しか行ったことありませんが。美味です。第79番札所天皇寺高照院の傍や!
なお、上記サイトの中のこちらには、『八十八(八十場)』の由来などが載っています(必見)。

[55158] がっくん さん
偶然とは恐ろしいものです(笑)
ほんと、恐ろしいものです。こんな体験をした方は他にはいらっしゃらないでしょうねえ。私にとっては十番勝負至上、空前絶後でしょう。

[55169] 油天神山 さん
問七・・(中略)・・そうしたら何と私の解答のわずか3秒後に88さんの「鹿屋市」が。これも七つの市町村に接しているじゃないですか。あと一回プレビューで確認していたら逆転されてましたね。
これも、お互いに誤答とはいえ、ハナ差で偶然。
一度、「秒まで同タイム(記事番号の順のみの差)」というのを見てみたいのですが・・・。

――――――――――――――――――――――――――――――
以下別件。横槍の横槍の横槍と、横槍の横槍です。
[55209] 油天神山 さん
[55207]hiroroじゃけぇさん
岡大、香大の両医学部と川大

 よそ者の質問で恐縮ですが、「川大」というのは?
 それと、「香大」はどう読むのでしょう。「かだい」?「こうだい」?「きょうだい」?
「川大」については、既に[55211]小松原ラガーさんが解答されていますが、確かに、対岸の当地香川県在住で病院嫌いの私でも、同大学は知っています。JRの山陽本線に乗ると、中庄駅の少し庭瀬駅寄りの北側に「川崎村」とも言える固まりがよく見えます。もっとも、私は「川崎医大」と言っていますが、「川大」は初耳です。
「香大」は、ご想像のとおり、「かだい」ですね。これ以外の略称はありません。もっとも、香川大の医学部(元香川医科大学)は、私なんかは今でも「香川医大」と言ってしまいますが。また、農学部が別の箇所にあり歴史も長いので、農学部だけは「農大」という人もたまにいます。
[55212] 2006年 11月 17日(金)09:57:34役チャン さん
道州制のテストケースは北海道から
[55153]むっくん さん
そもそも国が北海道開発庁を作って無理矢理権限を北海道から奪い取りました。(途中略)如何に北海道庁が動こうとも国側の反応は鈍いままで大勢には影響しないのではないかと考えられるのではないでしょうか。

全く同感です。現在の道庁の力が特に弱いということでなく、普通にやっていたのではこの問題はいっこうに前進しないだろうというのが私の考えです。ですから北海道開発庁の機能をすべて道の傘下にもって行くような強い政治力が働かないとまず無理でしょう。それには閣僚級の、できれば総裁選に出馬するくらいの実力者が知事になる必要があると思います。

そして新しい枠組みでの北海道(北海州?)で数々の特区的な施策を行い、本当に道州制が住民メリットになり国の行政コストの削減につながるのかどうかをテストする、その上で全国への展開を考える、ということが必要なのではないのでしょうか。

今回のような市町村合併が更に2~3回あれば、いよいよ今度は都道府県の合併ということが現実のものとなって来るでしょうから、それも見据えた北海道での先行テストは大いに価値のあることだと思います。

そんなことを考えると、道州制は50年~100年のプロジェクトかも知れませんね。
[55211] 2006年 11月 17日(金)09:24:30小松原ラガー さん
横槍の横槍で申し訳ありませんが・・・
小松原ラガーです。

[55209] 油天神山 さん
よそ者の質問で恐縮ですが、「川大」というのは?

川崎医科大学のことだと思います。よくわかりませんが、少なくとも地元ではかなりメジャーなのではないでしょうか。
[55210] 2006年 11月 17日(金)07:39:33EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第98号-2
[55198] 地名好きさん

お久しぶりです。
何やら身の回りが大変慌ただしいことになっておられるようですね。
厳しい季節に向かっている中ですので、お体に気をつけてお過ごし下さい。

さて、地名コレクションの引き継ぎの調整状況については拙稿[52998]に書いた通りで、「瀬戸」コレ・「大島」コレ・「定期市」コレについては星野彼方さんが引き継ぎを首を長くして待っている(何回か「どうなった?」と聞かれてます)状態です。
これら3コレについては早急にデータをお送り頂けないでしょうか。

また、私が引き継ぎたい、と書いた「丸」コレ・「森」コレ・「峰・峯・嶺」コレ・「岡・丘」コレについてはかなり本気モードです。
しかし、「岬」コレ・「鼻」コレ・「崎・埼・碕」コレの作業遅れに加えてYahoo!地図の表示ずれの修正がまだまだたくさん残っているため、これらの作業が済まないと上記4コレには手をつけられない状態です。
なので、上記作業に目処が付いた時点で引き継ぎして頂く、と言うことでいかがでしょうか?
[55209] 2006年 11月 17日(金)06:44:48【1】油天神山 さん
横槍で恐縮ですが。
[55207]hiroroじゃけぇさん
岡大、香大の両医学部と川大

 よそ者の質問で恐縮ですが、「川大」というのは?
 それと、「香大」はどう読むのでしょう。「かだい」?「こうだい」?「きょうだい」?

 大学の略称は過去にも話題になっていて、興味深い問題です。別の地方の人にはまるで通じなかったりして、困ることもありますが、そこがまた面白いところでもあります。

修正履歴
【1】脱字の修正。
[55208] 2006年 11月 17日(金)02:05:04ペーロケ さん
境界線の不利益
[55201]にまんさん
「役所の管轄の境界がどこにあろうが、市民生活にほとんど影響はない」
 まあ普段県境を意識していない一般の人ならそう感じるかもしれません。私も山口県の東の端に住んでいた時期がありましたが、広島と山口の電波が両方映るなど、県境ならではの恩恵も享受しました。
 しかし、仕事上、境界線は不利益をこうむる方が多いなということを感じております。昔の警察署は犯人を追いかける際、犯人が管轄外に逃げ込むと、あとは隣の管轄に任せて追いかけるのをやめていたという話を聞いたことがありますが(今でもそうなのだろうか?)、インフラ整備も遅れがちですし、役所としてもあまり県境に偏って投資をしたがらないのでは。事業を実施しようとしても、利害を主張する主体が多くなるため手続きが煩雑になりますし、実際に、結局はどちらかの主体の要請で規模を大幅に縮小、といったことがよくあります。
 具体例を挙げると、山口県内でも、岩国市の道路整備はかなり遅れております。最近になってやっとマシになりましたが、それでも県央部にくらべるとまだまだです。人口で言えば岩国市とそんなに違いはない防府市は山口市と4車線道路である国道262号で結ばれておりますが、岩国市を通る国道2号線は広島市はおろか、市街地がほぼ繋がっているような大竹市までもほとんど2車線です。「国道だから県は関係ない」わけではありません。国交省も県の意見を無視して勝手に整備するわけではありません。普通ならば東西を結ぶ大動脈の渋滞多発区間から整備するものでしょうが、政治的な意図もあるのでしょう。いずれにせよ、県境が存在することと無関係とは思えません。
 国営の公共事業、現在は規模の大きい事業だけでなく、複数の都道府県にまたがる事業も国が主体で行っておりますが、道州制が導入されると、規模の大きな事業はほとんどが道州が主体となって実施することになると予測されます。となると、地域ブロックの境界部はなおさら放置されるのではないか、という懸念が残ります。
 ひょっとしたら職業柄、私の見解が偏っているのかもしれませんが。。。(ちなみに公務員ではありません)
[55207] 2006年 11月 17日(金)01:02:50hiroroじゃけぇ さん
道州制は混迷か。
[55188]ペーロケ さん
こっちでは、島根-広島-愛媛-高知 でシンポジウムを開いているとか。ただ、この種の交流は、単に高速道路が繋がっただけでも、それを商売に生かそうという商工会議所などの思惑が絡んでいるような気がするので、本当に交流が盛んかどうかは別問題だと思いますよ。
「三海ライン」による交流が「盛ん」だとは書いていないと思います。私が、「結びつきを強める」と考えているのは、せっかくの交流するチャンスを潰したくないからです。「三海ライン」についても同じ。これからの可能性を秘めているわけですから、それを後押しすることも考えていいと思っているのです。島根-広島-愛媛-高知というラインも同様です。でも、「中四国Vルート」の誕生ってのもいいと思いませんか?高知でスイッチバック。おもしろい試みにはなると思います。

[55192]稲生 さん
児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。
岡山市児島区。この方が、都会っぽいってのはありますね。だからと言って、岡山市になりたいわけでもなく、ただ倉敷よりマシといった雰囲気。実際は、「児島市」に戻りたいというのが本音です。でも、今はまず児島が「島」ではないことを知ってもらうことが先ですが。

[55202]むっくん さん
岡山を愛する気持ちは分かりますがまずは冷静になりましょう。受験地を自由にすることと、優秀な医師が増えることの因果関係は???なのでは。
冷静になりたいのに、なれない。そこが岡山人。ネイティブ岡山人は、岡山が意味もなく好きで、地元のことについては絶対に譲れないという気持ちが強い。それが、他の県の人に驚かれるところですが。ただ、最近は冷静になろうとしていますので、ご勘弁を(笑)
ところで、優秀な医師と受験地の問題ですが、これは私自身のセンター試験の経験から来たものです。人々の大切な命を預かる医師になるための試験ですから、できるだけ気持ちの落ち着くところで受験していただきたいのです。私の場合、列車が止まれば帰れないという状況でしたから、センター試験中も頭の中にチラホラと。このようなことがあるわけですから、できるだけ希望に沿う場所で受験してもらいたいと思ったのです。優秀な医師を増やしたいならば、まずは医師の絶対数を増やすこと。そこから成長するのですから、間接的ではありますが、優秀な医師を増やすことに繋がるのではと考えております。ただ、「優秀」と限ってしまったことは、反省しなければいけませんね。
医師の増加については、都市部では飽和状態の診療科目も多いそうなので、地元で受験してもらうことで、「少しでも医師の少ないところへ」という意識が芽生えるのを願うだけです。ただ、近くに医科大があるかどうかというのもありますが。幸い、私は3つの医大(岡大、香大の両医学部と川大)に囲まれているので、医師の人数については気にならないですが。

[55201]にまん さん
一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。
ホント、県庁には資料探しや請求に行くぐらいです。岡山では、県立図書館の前にありますので、それなりに人はいますが。日本一入館者数が多い図書館の目の前にある県庁でも、実際に足を運ぶ人っていないんですよねぇ。市役所ですら、頻繁に訪れるわけじゃないですしね。
[55206] 2006年 11月 17日(金)00:17:23ぺとぺと さん
四季コレクション引き継ぎました
[55164]EMMさん
「四季」コレの編集者をぺとぺとさんにそれぞれ変更致しました。

早速のお手配ありがとうございました。
遅ればせながら、編集可能な状態であることを確認いたしました。

とりあえずコレクションのデータをExcelに落とし、自治体コードを割り振る等編集に向けた準備を進めているところです。
「まずは合併反映から」と思っていますが、さすがに一気にとは行きませんので匍匐前進で進めて行こうと思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。
[55205] 2006年 11月 17日(金)00:15:50白桃 さん
虚実皮膜論、というほどでもありませんが
高校生のとき習ったのですが、近松門左衛門さんが虚実皮膜論を展開しています。
どういう話だったのか全く覚えてないのですが、創造(想像?)でいうと、この世は実なるもの、虚なるもの、はっきりとした区別をつけるのは難しいから、実と思えばそれに従い、虚と見なせば、それに染まって生きていけ、ま、そんな、とこでしょうか?????。

地域、という言葉がそもそもわかりません。感覚だけで捉えていれば虚のまま。
でも、生態学でいう主体-環境論を踏まえて、人間集団を環境(地域)の中心に供えれば、実に近づくかもわかりません。

どちらでも良いような気がします。ただ、客観的に存在する、いわゆる地理的事象を理屈づけるのが、地理学である、という風に一元的に捉えるのが大間違いで、3つの領域があると思います。1.社会科学いや教養的学問としての地理学→地誌学、2.自然科学言い換えれば実践的科学としての気象学・地質学etc.、そして3.地理雑学。

白桃個人として、突き進む道はひとつです。目指せ、地理雑学の王道!
あれ、最初書こうとしたことから、大分離れて宮崎方面まで行ってしまった。
[55204] 2006年 11月 16日(木)23:58:15ぺとぺと さん
お気をつけて
[55203]かすみさん
ほ~。あちら方面に行かれるのですか。
11月の初旬はまだかなり暖かく、夜でもTシャツの上に長袖のネルシャツを羽織っているだけで十分でしたが、今はどうなんでしょうね・・・。とにかく楽しんできてくださいネ。

それから
また、モスバーガー好きとしては期間限定九州のみのアレのバーガーを本場のモス店舗で、もちろん本場のアレ自体も食べたいと思ってます。
私も両方食しましたが、([55070]参照)なかなかいける味でした。もっとも本場のアレの方は空港内の郷土料理店で、ですが・・・。

何だか行き先がバレバレの引用でスミマセン(汗)
[55203] 2006年 11月 16日(木)23:36:24かすみ さん
この投稿は何なんだろう・・・的?(爆)
[55194]小松原ラガーさん
さて、上記で察するに私にゆかりのある県とその隣の県に行かれるのかと思います。
そのとーり!
ですが、入るのだったら要注意の山間部ばかり。そしてほとんど隣の県にいる予定で、某中心都市は通過もしないでしょう。す、すみません!( ̄▽ ̄;
上着の悩みとは、コートを着るか、ジャケットで済ませるかという程度のもので・・・。(アセアセ)
温泉はいくつか入れそうです。また、モスバーガー好きとしては期間限定九州のみのアレのバーガーを本場のモス店舗で、もちろん本場のアレ自体も食べたいと思ってます。

22日は仕事帰りに寝台特急に乗り、27日の朝に寝台特急で帰ってきてその足で出社、しかもその後大津に出張かもしれないという過酷なスケジュールをこなします。とにかく温かい格好を考えてみますね。


P.S.の歌が気になるぅ~!


[55190]たもっちさん
補足説明ありがとうございます。ご紹介のWikipediaの「スウィンドン」のページ見てみます♪
[55202] 2006年 11月 16日(木)23:26:10【1】むっくん さん
レス2題
[55163][55187]hiroroじゃけぇさん
結果的にはどの受験地でも受験可能な状況であるならば、もともとブロック別に分けるのがおかしいわけですね。優秀な医師を本気で増やしたいならば、それこそ完全に自由にした方が実態に即しているということですね。
岡山を愛する気持ちは分かりますがまずは冷静になりましょう。受験地を自由にすることと、優秀な医師が増えることの因果関係は???なのでは。

まず医者の数を増やすためには、医学部の定員を増やさなければならないのではないでしょうか。国公立は国の監督下に置かれているために定員は実質的には国が決める、私立は赤字のため現状維持、新規私立医大の設置は多額の赤字が見込まれるためどこの私大も二の足を踏んでいる、というのが実情ではないでしょうか。医学部の定員が変わらないのに医師の増加はありえません。

次に試験地の選択ですが、試験地にない大学の場合、大学6年生全員の宿や列車の手配は下級生の国試対策委員が一括して行い(大学6年生はお金を支払うだけ)、大学6年生は下級生が手配したところに合わせて試験地を選択するだけなのがおそらく一般的である、というのが私の知人の話です。
ということより、[55163]hiroroじゃけぇさんの
家庭教師の先生の話は5年前のことですが、「全員四国で受けるから、試験はやりやすかった」
という話も出てきたのでしょう。


[55194]小松原ラガーさん
この地方最大の都市(というかそれが含まれる県)のシンボルである○島の頂に雪が積もっている風景を地平からポカポカした日差しの中でやや薄着の格好で眺めた、なんてこともありました。
私も高校生のときはそんな感じでした。さすがに今では無理ですが。。。
真冬なのに学ランの前のボタンを全部外して実質カッターシャツ一枚の男子高校生は頻繁に???見かけますね。
[55201] 2006年 11月 16日(木)23:04:12にまん さん
境界に住む者の感想
道州制区割りの議論の中で、境界近くの話が出てますが、下関市出身の私の感想を言わせてもらえば、

「役所の管轄の境界がどこにあろうが、市民生活にほとんど影響はない」

です。
特に、道州制で議論されているような広域的な行政については、中長期的、間接的な影響はもちろんあるのでしょうが、一般住民には直接的な影響はないといってもよいと思います。現在でも、一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。

そして、経済活動の交流は民間がやることですので、役所の管轄がどうであろうと関係ないのではないでしょうか。福岡の放送局は免許上は、福岡県域がその範囲ということになるのでしょうけど、実際には山口県西部のかなりの部分で見ることができます。
現在、私は埼玉県東部の端に住んでますが、新聞の折込チラシに柏高島屋や松戸伊勢丹のチラシは入ってきますが、大宮高島屋や浦和伊勢丹のチラシは入ってきません。

私としては、正直言って、道州制はどんな区割りでも州都がどこになろうと構わないです。(仕事上の影響は大きいので、関心は非常にありますけど)
[55200] 2006年 11月 16日(木)19:35:44ハル さん
アドバイス
 みかちゅうさん、
十番勝負のアドバイスありがとうございます。

 次こそ正答できるようにがんばります。




 ん?キリ番だ!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示