都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
にまんさんの記事が45件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52025]2006年7月6日
にまん
[51425]2006年5月21日
にまん
[51358]2006年5月16日
にまん
[51281]2006年5月11日
にまん
[51242]2006年5月8日
にまん
[51200]2006年5月6日
にまん
[51014]2006年4月25日
にまん
[50080]2006年3月26日
にまん
[49960]2006年3月20日
にまん
[49310]2006年2月18日
にまん
[48459]2006年1月16日
にまん
[48120]2006年1月8日
にまん
[47589]2005年12月22日
にまん
[47588]2005年12月22日
にまん
[47528]2005年12月19日
にまん
[47402]2005年12月14日
にまん
[47368]2005年12月13日
にまん
[47275]2005年12月9日
にまん
[47248]2005年12月8日
にまん
[47218]2005年12月7日
にまん
[47161]2005年12月5日
にまん
[47094]2005年12月3日
にまん
[46718]2005年11月17日
にまん
[46717]2005年11月17日
にまん
[46577]2005年11月9日
にまん
[46563]2005年11月8日
にまん
[46437]2005年11月2日
にまん
[46396]2005年11月1日
にまん
[46342]2005年10月31日
にまん
[46311]2005年10月30日
にまん
[46206]2005年10月26日
にまん
[46204]2005年10月26日
にまん
[44401]2005年8月21日
にまん
[43033]2005年7月15日
にまん
[43006]2005年7月14日
にまん
[42494]2005年6月20日
にまん
[42159]2005年6月9日
にまん
[42045]2005年6月7日
にまん
[41725]2005年5月29日
にまん
[41577]2005年5月24日
にまん
[41432]2005年5月20日
にまん
[39464]2005年4月7日
にまん
[39445]2005年4月6日
にまん
[39434]2005年4月6日
にまん
[38896]2005年3月24日
にまん

[52025] 2006年 7月 6日(木)23:06:02にまん さん
合計特殊出生率
[51921] [52013] ヒラリーマン さん

下條村の事情についてはよく知らないのですが、日本一が村ということで、一点気になったので、コメントします。

合計特殊出生率ですが、一般にはヒラリーマンさんが書かれているように
女性が一生のうちに出産する人数
と言われますが、計算式は、
各年齢ごとの女性人口を分母にその年齢の女性がその年に生んだ子供の人口を分子にした率を、15歳から49歳までの各階層で計算し合計する
というものです。これではさすがに分かりにくいので、計算例を書いてみます。
計算が面倒なので、24歳以下と30歳以上の女性は子供を産んでないとしてまとめてあります。(そのせいで合計特殊出生率が以上に低く出てますがご了承ください)

年齢女性人口(a)出生数(b)b/a
15~2410000.000
251010.100
26810.125
271200.000
281020.200
291230.250
30~4919800.000
合計45070.675

で、ここで28歳2人、29歳3人のところを、28歳3人、29歳2人として計算しなおすと、

年齢女性人口(a)出生数(b)b/a
15~2410000.000
251010.100
26810.125
271200.000
281030.300
291220.167
30~4919800.000
合計45070.692

と子供の数は変わらないのに、合計特殊出生率は0.017増加しました。

何が言いたいかというと、統計一般にいえることではありますが、母数が小さいと特殊要因によるブレが大きいのでその数字を使う際には注意が必要であるということです。
調べてみると、下條村の15歳~49歳の女性人口は800名弱程度ですので、正直いって母数が十分な大きさかどうか疑問があります。ただ、過去3年連続して日本一だとか、2位をぶっちぎっているとかであれば、母数の少なさを割り引いても日本一といえるんでしょうけど。。。
[51425] 2006年 5月 21日(日)22:39:47にまん さん
ローカル野菜と昔話と
[51402] YSK さん
野沢菜とかメジャーになった菜っぱもありますがこのようなローカルな菜っぱって、どんなのがあるんでしょうね。気になります。
ローカルかどうかわからないのでですが、以前から気になっているのが「ちしゃ」
出身の山口では非常にポピュラーな野菜ですが、関西や首都圏にき出てきてからはあまり見かけないので、どの程度ローカルな野菜なんでしょうか。。。
そして、最近は「サンチュ」という名でかなり似たものを見かけるのですが、もしかして同じもの?

話は変わりますが、話題の小松菜はうちの市の特産品らしいです。小松菜煎餅とか小松菜パンもあるらしいですが、食べたことはまだありません。

[51375] 敷守ほむら さん
どちらも、間違いと断定するには根拠が弱い気がします。
熊野三山を熊野大社と通称することは珍しくないのではないでしょうか。
犬吠森についても、「地図に記載がない」=「そのような地名がない」とすることは危険だと思います。
地図を見たところでは、犬吠森の南東に三戸に抜けるには丁度よさそうな峠(犬吠峠かどうかは不明ですが)もあるにはありますし、山頂付近よりこの辺りのほうが三戸方面の見通しも良さそうです。敷村ほむらさんはおそらく鹿角市のホームページから
「さだ六とシロ」のお話に出てくる地名は「犬吠峠」ではなく、「犬吠森」だということが分かりました。
とされたのでしょうが、昔話なんていろいろなバージョンで伝承されているでしょうから、「犬吠森」とする話があるからといって、「犬吠峠」とする話がないとは言い切れないと思います。
個人的には
・隣の国、三戸(さんのへ)まで来てしまいました。
こっちの方が気になるんですが、、、
鹿角と三戸って「同じ国」になりませんか?
[51358] 2006年 5月 16日(火)22:19:28にまん さん
入札参加資格
[51350]EMM さん
割合と新しいのに、あちこちで入札参加資格をクリアしているのが気になるところ。
EMMさんの見られたサイトがどういったものか分からないので、はっきりしたことは言えませんが、入札参加資格は申請さえすれば通常はOKになると思います。最低限の要件って、破産宣告を受けてないとか税の滞納がないとかいったレベルのもののはずです。
ただ、入札参加資格にもランクがって、高額の契約の入札に参加するための資格はいろいろと厳しいものがありますけど。。
一般的には、役所の近所の文房具屋さんとかガソリンスタンドは、まず資格を持ってますね。
[51281] 2006年 5月 11日(木)22:42:53にまん さん
サイレンとアスキーアート
時を告げるサイレンですが、私の育った所では、近所の工場のサイレンが鳴り響いてました。
具体的な時刻は覚えていないですが、要は始業時と昼休みの始めと終わり、そして終業時。
さすがに今はサイレンを鳴らしていないようですが、昔は大きな工場の周辺では当たり前だったんでしょう。
今でも同様のところはあるんでしょうか?行政の防災無線の音楽で苦情の来る時代ですから、一企業の都合による大音量のサイレンなんて、企業城下町でも難しいでしょうね。


話はまったく変わりますが、こんなサイトを見つけました。一応グーグルマップをベースにした地図サイトのようですが、実用性は全くありません。
[51242] 2006年 5月 8日(月)22:56:09にまん さん
パンザマスト
[51237]熊虎 さん
ちなみに、柏市ではこの防災行政無線から流れる「夕焼け小焼け」のことを「パンザマスト」と呼んでいました。
学校では夏休みの生活指導などで「パンザマストが鳴ったら帰宅する」と叩き込まれたものですが、これって他の地域では使わない用語のようですね。
パンザマストって一般的にはアンテナ立てるための鉄柱のことだと思います。
でも、確かに柏市のこのページではパンザマスト=防災行政無線になってますね。
まぁ、防災行政無線のアンテナやスピーカーはパンザマストに乗っていることが多いので、「防災行政無線を設置する」ことを市や工事の関係者が「パンザマストを建てる」と言っていたのが一般に広まったんだろうとは想像しますが。。。
[51200] 2006年 5月 6日(土)21:41:39にまん さん
区コレクションとネモフィラと
[51161] ニジェガロージェッツ さん
「区」コレクション公開おめでとうございます。

で、早速ですが、ちょっとコメントを。
岩国市由宇町の北区と西区ですが、岩国市のHPにある合併に伴う町名(字名)変更の一覧表では「由宇町」までしか記載されていませんので、
(2)町・字名の「区」
というよりも
(3)町・字名としては疑わしいものの、郵便番号簿に記載のある区
の方が適切かもしれません。もともと由宇町の大字なしの地域ですので通称名として使われているというのが実態ではないでしょうか。

[51170] 熊虎 さん
今日は国営ひたち海浜公園に行ってきました。
「見晴らしの丘」のネモフィラが見頃でした。
読んでびっくりしました。実は私も1日に行ってまして。。。
その時はネモフィラはまだ少し早いかなといった感じでしたが、暖かい日が続いたせいか一気に見ごろになったんでしょうね。
[51014] 2006年 4月 25日(火)23:52:03にまん さん
女子大の構内
[51001] みかちゅう さん
6-1、大学
大学は学生も私服なので部外者が乗ってもわからないでしょう。年恰好も必ずしも20歳前後とは限りませんし。女子校は…自己判断に任せます(笑)。
問題の女子大構内に入るバスには乗車経験ありです(笑)
場所は東京目白の日本女子大(都バス学05系統)
まぁ、構内といっても門を入ってすぐのところですので、普通にいろんな人が乗っていた印象です。私は知らずに乗っていたので、バスが止まらずにそのまま門の中に入っていって結構あせりましたけど。。。

あと、同じ都バスで東大の構内に入っていくバスにも乗車経験がありますが、こちらは東大病院への足になっている面もあって、本当に老若男女様々でした。

あと、厳密には施設の中に入っていくわけではないですが、関西空港島内の路線では、セキュリティエリア内に入るので、本人確認書類を提示の上一時立入証の発行を受けないと乗れない路線があります。国際郵便局や役所の合同庁舎もあるので用事を作れば誰でも乗れることは間違いないのですが。。
[50080] 2006年 3月 26日(日)22:07:02にまん さん
エリア広くないですか?
[50073] 白桃 さん

割とこういうお遊びは好きなので乗ってみました。
私はエリアを絞って山口県にしてみました。

1 下関市(三)
2 山口市(中)
3 宇部市(二)
4 周南市(左)
5 岩国市(一)
6 防府市(DH)
7 山陽小野田市(右)
8 下松市(捕)
9 長門市(遊)
P 萩市

長門市と光市を入れ替えると人口順のオーダーも可能ですが、温泉の知名度で差がありすぎるので光市は補欠です。
[49960] 2006年 3月 20日(月)23:00:59にまん さん
山形の自動車学校
[49927]白桃さん
[49943]般若堂そんぴん さん

実は私自身が、山形の自動車学校の合宿で免許取った口です。
学校は山形天童の市境。泊まりは山寺のボロ旅館でした。
もう20年近く前になります。

理由は安くて簡単に取れるから。
当時京都に住んでいましたが、京都の自動車学校(当然通い)の料金と山形の合宿(3食付)の料金がほぼ同額でした。しかも、合宿だとコマ割りも事前に決められているので、一々予約とかもいらないので非常に楽。
そして、仮免や卒検で何度落ちても追加料金なし(しかも3食付)だったので、ちょっとやそっとでは落ちない。
私も卒検で道を間違えるという荒業をやりましたが、一発合格しました。
[49310] 2006年 2月 18日(土)22:18:38にまん さん
企業由来町名
人事異動で内勤になるは、やたらと忙しいはで、ここの話題から縁遠くなりそうで心配な今日この頃です。

で、本題ですが、
企業由来町名は、以前から私も結構気になっていました。とはいえ、自分でコレクションの手を上げる程の気力はありませんでしたが。。。

ということで、情報提供はなるべくしていきたいと思います。まずは、地元からひとつ。

下関市ゆめタウン

商業施設「ゆめタウン長府」が所在しています。
特定の開発地区名のようですが、株式会社イズミの商業施設で「ゆめタウン○○」というのが40ヶ所以上あるようですので、商品(?)ブランドの一種としての企業由来ですね。
[48459] 2006年 1月 16日(月)22:55:45にまん さん
最端記録
[48452] 星野彼方 さん
「最端記録」という名前を思いついたけど皆さんどうでしょう。
これいいですね。さっそく使わせていただきました。

ということで、私の最端記録です。
最北端北海道稚内市宗谷岬
最東端北海道根室市納沙布岬
最西端沖縄県宮古島市宮古空港
最南端沖縄県宮古島市ドイツ文化村付近
最高端長野県茅野市横岳山頂
最低端(通過)北海道/青森県青函トンネル最低部
最低端(訪問)青森県竜飛海底駅

皆さんのを見ていると、北や東は端っこまで行きやすいのか、西や南に比べて変化が少ないですね。
実際の(一般の人が行ける)端までの行き易さだと 低>北>東>高>西>南 といった所でしょうか?高の位置は人によって差がありそうですが、、
本当に国土の端までというなら 北>高>西>>東>>南>低 かな?
[48120] 2006年 1月 8日(日)20:51:51にまん さん
下関駅炎上
みなさん あけましておめでとうございます。

新年初の書き込みが、こんな話題というのも非常に残念なんですが、下関出身で下関駅の利用も100回や200回ではきかない私としては黙って見過ごせない話題です。

[48064] かぱぷう さん
うまく言い表せませんが、残念です。無念です。悲しいです。悲しいです…
[48068] 笠津前浜 さん
まったくです。失火ではなく放火ですからね…
よく利用しただけに残念です。

私の場合は、正直なところ、駅舎の焼失自体にはあまり特別な感情は出てこないですね。
もちろん、事件自体は許せないですが、駅舎もかなり老朽化してましたし、特長的な三角屋根も人工地盤ができてからは見にくい状態になってましたから、、、
下関駅では以前にも、構内に自動車が暴走して突っ込んだ殺人事件もあって、建て替えの話もちょくちょく出ているので、これが駅舎の寿命だったのかなという感じです。

これを期に一気に開発話が噴出しそうです。
[47589] 2005年 12月 22日(木)22:13:15にまん さん
ほんとに中核市?
[47548]がっくん さん
>白桃さん・他の皆様方
本日は山口県で国勢調査速報が公表されました。直接統計のページへいってください。
ということなので、早速行ってきました。
で、気になったのが10月1日に中核市となったばかりの下関市の人口。
290,693人・・・って見事に、中核市の要件人口30万人を割り込んでます。まぁ、推計人口でみてもずっと30万人を割っていたので、そんなことは当然で、中核市の申請も地方自治法に
第二百五十四条 この法律における人口は、官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口による。
とあるのを利用した、いわば確信犯的な中核市申請なわけです。

で、今回、国勢調査でも30万人を割り込むことが確定的になったんですが、国勢調査の結果が官報公示されると、地方自治法上も下関市の人口は30万人未満で中核市の要件を満たさないことになるんですが、中核市の指定はいったいどうなるんでしょう?
お隣北九州市も大台を割ったようですが、政令指定都市の要件は50万人だからまだ余裕はあるし、他に要件を満たさなくなる人口減少中の中核市、特例市ってあるんでしょうか?
[47588] 2005年 12月 22日(木)22:07:54にまん さん
新作経県値
経験値の議論は引き続き盛んですね。私自身は軽くしか考えていないので、どんな結果になっても構わないというのが正直なところで、議論自体に加わる気はないのですが、ツールが付いて集計も楽なので、議論の材料としてのデータくらいは提供しておこうかなと思います。中期出張の多い人間のデータはこんな感じです。

都道府県内訳
山形8入接買散訪泊連滞
埼玉8入接買散訪泊連住
東京11入接買散訪泊連勤住10
京都9入接買散訪泊連学住
兵庫10入接買散訪泊連学住5
鳥取0
島根1
山口12入接買散訪泊連学生住10
その他7入接買散訪泊連
合計332

[47579]でU-4さんが
あえて難点を挙げれば、○が6か7に収斂されてしまうというところでしょうか。
と、心配されているように、見事に7点に張り付きました。
[47528] 2005年 12月 19日(月)21:46:11にまん さん
滋賀はそんなに詳しくないけど
[47512]今川焼 さん
[47519]たもっち さん
もう一つの「経県値」
実は、既に市区町村単位での整理は済んでいる状態だったので、たもっちさんのファイルを使って整理してみました。とりあえず、%の高い順に並べてみました。

滋賀43.1%
山口42.8%
石川41.0%
東京37.74%
和歌山37.71%
がベスト5で、このあとは順に
秋田神奈川大分福井千葉
大阪佐賀三重茨城富山
兵庫青森埼玉静岡愛媛
宮崎山形宮城栃木京都
福岡新潟岐阜北海道沖縄
鹿児島広島群馬岡山長野
熊本奈良香川高知岩手山梨愛知
と続いて、ワースト5は
43福島11.4%
44徳島9.1%
45長崎7.2%
46島根1.0%
47鳥取0.0%
となりました。
[47512]のカラーリングだと黄色と緑がほぼ半分ずつといったところでしょうか。

で、感想ですが、上位の一部を除けば、大体実感と近い感じですね。県内に未踏の地域があると数字が伸び悩む傾向がはっきり出ます。私の場合、居住経県は山口、兵庫、京都、東京、埼玉ですが、県境から10キロ以上離れたところに住んだことがないこともあって、玖珂郡(山口)、北部(兵庫)、山城南部(京都)、西多摩・島しょ(東京)、北西部(埼玉)と居住経県内にも未踏地域が割と残っていて、足を引っ張ってます。ちなみに、山口の場合は来年3月20日の新岩国市誕生後は、一気に52.7%になって、ぶっちぎりのトップになります。

逆に言えば、未踏地域が生じにくい県は上位になりやすいようで、他の人でも現れているようですが、滋賀県はその典型なのかもしれません。滋賀県の場合、東京大阪の間にあって通過する機会が多い上に、新幹線、東海道線、北陸線、湖西線、名神、北陸道の幹線を通って通過するだけで、ほとんどの市町村を通過することができますので、これに加えて「泊まった」「歩いた」がいくつかあると、全体の市町村数が少ないこともあって、30%は比較的楽にいきそうです。
[47402] 2005年 12月 14日(水)22:44:54にまん さん
県庁
[47378] EMM さん
しかしながら、こちらのサイトによりますと石川県庁の展望台は石川県内の夜景スポットとしては比較的高めの評価のようです。
なるほど、夜景ですか。全く思いつきませんでした。夜景が見られるってことは夜間も開放しているんですね。私は、基本的に県庁で用事があった時に、お昼ご飯ついでに上っているのが大半です。郊外に移転した県庁なんて、外に出ても食べるところなんかまずないですから、結局庁舎内の食堂(大体最上階or地下)で済ませることになって、そんな時はせめて景色のいいところでってことです。

[47394] YSK さん
群馬県庁舎は東京都庁に次ぎ、2番目に高い都道府県庁舎であることは意外に知られていないようですね。
[47400]
私は、1番高い「県」庁舎、と心得ております……。^^)
うぅ。群馬県庁を忘れていました。私自身は移転前しか訪問したことはないのですが、相当な代物だとは聞いています。
[47368] 2005年 12月 13日(火)22:28:35にまん さん
高いところ
比較的最近、東京タワー登ったことあります。
当然のことかもしれませんが、在京のテレビ局各局がよく見えました(笑)
フジテレビ(河田町→台場)、日本テレビ(麹町→汐留)の移転も東京タワーを中心に考えると非常にいい場所に移転したんだなーと思いましたね。一方、現在東京タワーから一番遠いNHKは、六本木ヒルズができて、ほとんど隠れそうになってました。

で、都庁なんかも当然上ったことがあるんですが、仕事の関係上、他の県庁も割りと上っているので、まとめて見ました。高層の県庁って基本的には、最上階に展望室とかレストラン、喫茶室があるんですよね。

宮城県庁 周りに高いビルが多く、見晴らしはイマイチ。
山形県庁 もともとが高台にあるので、見晴らしはそれなり。
東京都庁 やはり、高さは一番。でも人の多さも半端じゃなく、落ち着かない。
石川県庁 周りに高い建物が一切ないので見晴らしは抜群ですが、、、いい景色とは言わないかな?
静岡県庁 眼下の駿府城がきれいでした。
山口県庁 緑が多くて、地元びいきもありますが、かなりお勧めです。
佐賀県庁 12階とは思えない見晴らしのよさ。
鹿児島県庁 かなりおすすめ、見晴らしもいいし、桜島も見えます。

あと、高いところでは、茨城県庁とか新潟県庁がありますが、未踏です。
[47275] 2005年 12月 9日(金)20:02:36にまん さん
奈良から大阪に向かって
奈良関係の話題のついでに、

JRで奈良から大阪へ向かうと、
郡山、大和小泉、法隆寺、王寺、三郷、河内堅上
の順に駅が続きますが、面白いと思いませんか?

声に出して詠んでみてください。
そう、五・七・五・七・七になってるんです。

これが「和歌」山だったらもっと面白かったんですけどね。
[47248] 2005年 12月 8日(木)23:19:02にまん さん
シーモール
[47205] かぱぷう さん
私もまったくもってその通りだと思います。門司の私の家からも本州が見えます。それほど近い…すみません、嘘つきました。正確に言えば見えるのは彦島です(汗
私の下関の実家からは、九州は見えるはずです。途中の町並みが邪魔ですが、屋根の上に櫓でも組めば大丈夫でしょう(笑)

クルマ社会の今となっては複合商業施設なんて珍しくないですが、シーモができた昭和52年当時は画期的なものでした。
確かにそうですね。あまりに身近なので意識したことはないですが、デパートがあって、商店街があって、映画館、銀行もある。。。今流行りの複合商業施設そのものですね。そんなに先進的なものだったとは気がつきませんでした。下関より都市規模の小さい宇部、防府に複合商業施設ができて、下関にできないのが不思議だったんですが、実は既にあったんですね。
あまり思い当たらないんですが、古くからある複合商業施設のある都市ってどこがありますかね?

さて、現在もシーモール内で営業しているダイエー下関店ですが、最近あったダイエーの店舗再編の報道によると、ダイエーは中四国からは完全撤退したらしいので、どうやら九州にあるようです。まぁ、仕入れ等の配送網から考えればそうも言えるんでしょうが、ちょっと引っかかります。
[47218] 2005年 12月 7日(水)21:55:40にまん さん
1+1=2
[47185]N-H さん
問1:2つの国道が互いに十字で交わる交差点のうち、交差する国道番号の合計が最も少ない交差点はどこか。

かなり反則に近いですが、こんなところを見つけました。一応条件は満たしてますよね。それとも「2つ」と言えないかな?
[47161] 2005年 12月 5日(月)21:39:37にまん さん
関門にならない関門
県境関連で思ったことを少し、、、

[47091]北の住人さん
係数の上位は、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀、愛知であり、特に首都圏での移動では県境の壁という意識は薄いのではないでしょうか。
係数の下位は下から順に、秋田、青森、宮崎、山形、新潟、鹿児島、岩手、島根、高知、徳島となっており、これらの県の県境に住んでいる人にとって、隣県に行くことが不便というか、生活圏にないと言ったらよいのか、隣県への高い壁があるというわけです。

首都圏や京阪神で県境の壁が低いのは、誰でも納得するようですが、意外に壁が低いのは、山口福岡県境です。
下関出身の私なんかにすれば、県境自体は意識しますが、ほとんど移動の障害にはなっていない感覚なのですが、地元以外の人には、間に海もあるし、中国地方と九州地方という地域分けのせいか、高い壁が存在するように思われることが多いようです。
実際は、通勤通学は当たり前、映画に行くとかちょっとした買い物といえば当然のように小倉まで出て行きます。少し気合を入れれば博多や天神までというのも珍しくはないですし、山口県西部では福岡のTVが見れます。
ただ、移動は圧倒的に山口→福岡の一方通行でしょうか、福岡の人にしてみると県境の壁が高かったなんてこともあるんでしょうか。

他の県境もそうなんでしょうが、川や海は山に比べればあまり交流の妨げにはならないようですね。
[47094] 2005年 12月 3日(土)22:25:55にまん さん
経県値
[47070]オーナーグリグリさん
経県値と経県マップが世の中に話題になっていることを受け、長年の懸案であったメンバー登録者の経験マップ表示機能を緊急リリースします。

早速登録してきました。地図になると経県がイメージしやすくて面白いですね。

悪乗りついでに、こんなのも作ってみました。
出張経県地図:日本が真っ赤です。私の経県値のほとんどは、仕事で稼いでいるんですね。。。
今年の年間経県地図:さすがに年間100点は無理だったみたいです。
[46718] 2005年 11月 17日(木)23:10:50にまん さん
ロータリーコレクション
出張先でうろうろ散歩していたら、擬似ロータリーを見つけました。
鯨瀬ターミナル前
リンクはYahoo!にしていますが、現地はこれよりgoogleの方に近いです。
交差点ではありませんが、ロータリー部分は時計回り一方通行で、ぐるぐる可能です。
町への道路~ロータリー~フェリー乗り場への道路という形です。ロータリーの中は待合駐車場でした。収録するかどうかの判断はお任せします。

それから、下関市彦島の通称ロータリーですが、ロータリーというバス停は間違いなく存在するので、「らしい」は不要です。
元ロータリーかどうかですが、確認できていませんが、地元では元ロータリーと言われていますし、架け替え前の関彦橋がこの交差点に進入していたようですので、元ロータリーの可能性は大だと思われます。
[46717] 2005年 11月 17日(木)23:05:53にまん さん
県境ほか
出張先の佐賀からです。

経県値は上位にランクされている私ですが、経県境を数えてみると59箇所+灰色1箇所(埼玉~栃木)しかありませんでした。
経県の大部分が仕事関係で、遠距離の移動は幹線の移動、空路の移動ばかりなのが理由ですね。通勤時に県境を片道3回も越えているので、県境を越えた回数はかなり多いはずなんですけど。。
埼玉~栃木は柳生駅から渡良瀬に徒歩で行ったことはあるのですが、途中どの道を歩いたかはっきり覚えてないので灰色としました。地図で確認するとこの辺りは本当に県境が入り組んでますね。
それから、福島~茨城、山梨~長野、香川~徳島といったところが残っていてかえって新鮮な気分になりました。

[46694] デスクトップ鉄 さん
山口~福岡 JR西・山陽 は JR九・山陽 ですね。

[46708] オーナーグリグリさん
仕事上の必要性があるといやでも覚えますからね。出張の多い我が職場では7割以上の人が以下の地名を正しく結びつけられるレベルです。
A 秋田市、金沢市、岐阜市、高松市、熊本市
B 下通、川反、丸亀町、片町、柳ヶ瀬
え、本当に仕事上かって?大事なお仕事です(笑)
[46577] 2005年 11月 9日(水)22:30:46にまん さん
Operaでの折り返し表示
[46567] オーナー グリグリさん

実は私もOpera使いなのでした。
確認しましたところ、ちゃんと折り返し表示されていました。

というか、実は[46539]を読むまで、この件は気づいていませんでした(笑)
なにせ、トップページの下のほうまで見る機会が少ないもんですから。。。
[46563] 2005年 11月 8日(火)23:03:34にまん さん
豊浦村の読みほか
[46447]たもっちさん
村コレクションの記述を確認しました。備考の記述はあんな感じでよろしいのではないでしょうか。
あと、光市室積村については[42494]でも書いていますが、室積浦と対になっています。室積浦はyahooなどでは確認できませんでしたが、郵便番号簿への記載はあるので、現在も生きているものと思われます。備考欄に「近くに室積浦もあり」と追加するのでしょうか。

さて、個人的にはもっとも気になる「豊浦村の読み」ですが、
にまんさんのお気持ちとしては、「とよらそん」が正しくて、「とようらむら」は間違った読み方が定着しつつあるに過ぎない、という思いだろうとお察ししますが、今僕が調べうる資料のほとんどが「とようらむら」となっていることから、とりあえずは、「とようらむら」をメインとしつつ、地元では「とよらそん」と読む、という情報を追記するかたちにさせていただきました。
ご配慮ありがとうございます。あれで結構です。
ちなみに、「豊浦」の地名は日本書紀にも記載があり、和名抄には「止与良」との注記もありますので、「とよら」と読まれていたのは間違いありません。学校名(豊浦高校など)は現在も「とよら」ですので、私が記憶している二・三十年前位までは「とよら」が優勢だったのではないでしょうか。その後、住居表示が実施されて豊浦が通常使用する地名からはなくなりましたので、漢字をそのまま「とようら」と読まれることが多くなったんでしょう。

ただ、大字以下の地名の読みについては、何をもって正しいとするのかは難しいと思います。今回私もいろいろ調べましたが、読みについての資料のほとんどは郵便番号簿を含めて日本行政区画便覧を原典としていると思われるものでした。
そこで、最後の手段として下関市に問い合わせてみたんですが、なんと

「日本行政区画便覧」では「とようらむら」と記載されています。

という本末転倒とも思われる回答でした。
同書は十分信頼に足るものだとは思いますが、あれだけの情報量ですから完全ではないと思うんですがね。。。
同書の編集部から市役所に確認があったらどう答えるつもりなんでしょう(笑)
[46437] 2005年 11月 2日(水)23:08:03にまん さん
字「村」は身近なんです
[46419]たもっちさん
周南市野村以外は、旧村の中の字名に由来するのですね。ということは、町村制施行以前の村の名前だったのでしょうか。例えば、宇部市の中村が、かつて中村という名の村だった時代があったのでしょうか。

前の書き込みでは言葉足らずだったようですので補足します。
私が参考にした資料は、周南市にある古書店で山口県関係の文献の復刻出版なども手がけているマツノ書店というところが出版(復刻)した「山口県地名明細書」という本で、明治7、8年頃の大区小区制時代の地名を網羅したものです。

これによると、宇部市中村は中宇部村の中村、周南市中村は小周防村の中村、由宇町中村は由宇村の中村となっていて、いずれも「村」とはなっておらず、「小村名(後の大字・字に当るか)」というレベルの地名とされています。
これ以前となると私の方ではお手上げですが、そこまでさかのぼると「村」の概念自体が不確定になってくるような気がします。

ところで、にまんさんは、メンバー紹介ページに出身地等を掲載されていませんが、山口県のかただったのですね。周南市に親戚が住んでいるので、山口県は親しみを持っている県のひとつです。今後ともよろしくお願いします。
メンバー紹介ページについては、どこまで公開しようかと考えているうちに面倒くさくなって、さぼっていましたが、これを機会に登録してきました。実は、本籍が「下関市大字豊浦村」にあった時も有りましたので、村コレは非常に親しみがあったりします。こちらこそよろしくお願いします。
[46396] 2005年 11月 1日(火)22:15:06にまん さん
城+方角コレクション
[46328] じゃごたろ さん
「城+方角」コレクションを本日リリースしました。
とのことですので、ひとこと

山口県熊毛郡田布施町の城南について、城が不明となっていますが、おそらく岩城山が城に当たるものと思われます。
岩城山には神籠石といわれる巨石列があり、古代の山城とされています。

宇部市の城南ですが、信田ノ丸城(宇部市のホームページでは「ノ」が入っています。)で間違いないと思います。位置はかなり大まかにしか紹介されていないのですが、ここになると思います。

ただ、どちらの地名も私の手元にある山口県内の明治初期の地名を集めた文献に記載がありませんから、小字が整理される際に作られた地名だと思われます。
[46342] 2005年 10月 31日(月)22:19:27にまん さん
「原色日本立体地図図鑑」
[46312] EMMさん、[46313] オーナーグリグリさん、[46325] 星野彼方 さん

さすがに、ここにいらしている方はすごいですね。
オフの賞品として既に配布されているとは、、、

シークレットは、やはり北方領土でしたか。
通常の場所だと「○○地方」に入れていないと問題になりそうだし、かといって明らかな外国を入れてしまうとコレクション自体が不自然になってしまいますからね。同様の場所はあと2か所ほどありますが、玩具とはいえ、現状では外交問題に発展しかねないし、模型としても対象が小さすぎるといったところでしょうか。
[46311] 2005年 10月 30日(日)21:57:11にまん さん
ガチャガチャ
先日、日帰りで温泉に行ったときに、施設のロビーに最近はやりのガチャガチャ(カプセル入り玩具)があったんですが、その中のひとつが「原色日本立体地図図鑑」というシロモノでした。
思わず目を見張ってしまったんですが、家族と一緒だった手前入手もできず、かなり気になってます。
しかし、ここに出入りしている人ならいざしらず、一般の人がどれだけ購入するのかかなり心配です。マニア向けの商品構成が当たり前の世界なので大丈夫なんでしょうか。

それにしても、「シークレット」って、何(どこ)なんでしょう?
持っている、そして全種類集めたって人はいませんか?
[46206] 2005年 10月 26日(水)23:29:18にまん さん
西京について
[46201]ふかみさん

本論ではありませんが、山口の西京について一言。

また、「西京市」にケチを付けた山口市ですが、平成の合併の際、新市名の候補に「西京市」がありました。結局は当然ながら「山口市」で落ち着いたわけですが、40年前に他者にケチを付けておきながら、忘れた頃にその名を持ち出すのもどうかと…。当時を知る北九州市民は、複雑な想いだったんじゃないでしょうか。

とありますが、市が改称する機会なんてそう度々あるものではありませんから、40年経ったのは大目に見てあげてください。
ただ、山口の異称としての西京は、かなり浸透しているものと思われます。西京高校(陸上なんか強いです)や西京銀行(本店は周南市ですが)もありますし、市内に西京橋という橋もあります。結局「山口市」に落ち着きましたが、山口市以外の名前にするなら、「西京市」になっていた可能性はかなり高かったでしょう。

北九州市の名称については、すぐ隣の出身(といっても海を越えてますが)なもので、身近すぎてそれ以外考えられなくなっています。近すぎて「北九州」という時は、自治体としての北九州市を指すことが多くて、通常の生活では「小倉」とか「門司」とかの地区名を使っているからなんでしょうけど、、、
[46204] 2005年 10月 26日(水)23:02:06にまん さん
字名の村コレクション
[46145]たもっちさん、コレクション更新ご苦労様です。
さっそくですが、地元の山口県分について手元の資料で調べてみました。

宇部市中村
元大字中宇部の一部です。字名が住居表示によって独立したものと考えられます。

周南市中村
ここは少し複雑です。もともと小周防村(後に周防村)の字名でしたが、この地区だけが後に勝間村(後に熊毛町、周南市)に編入され大字名となっているものです。周防村に残ったところが、現在の光市大字小周防になります。ただ、手元の資料では同じ小周防村でも大小区制の小区が別になっていますから、当時から比較的独立した状況だったのかもしれません。

周南市野村
もともとは、富田村野村開作だったようです。住居表示の際あたりに開作がとれたのでしょう。ということで、人名由来の可能性もありです。ちなみに、近くにある「道源」「椎木」「小川屋」も、すべて「○○開作」でした。

玖珂郡由宇町中村
ここは、由宇町が明治以来自治体単位の合併をしないまま現在に至っているため、由宇村の字名が大字として生き残っているところです。
[44401] 2005年 8月 21日(日)21:55:26にまん さん
職業由来町名 女編など
職業由来町名コレクションに私も参加させてください。

まずは、地元中心に、おそらく当確であろうところから、

長府侍町(ちょうふさむらいまち) 下関市
 侍は・・・職業ですよね。武家屋敷の有った場所です。
今魚店町(いまうおのたなまち)、古魚店町(ふるうおのたなまち) 萩市
 確認はできていませんが、ほかにも○屋町でなくて、○店町となっている所が有るかもしれませんね。
寺町(てらまち) 全国各地
 一応、寺町と称されるところの多くは、特定のお寺の存在に由来しているというより、お寺がたくさんあることに由来していると思われるので、職業由来と言って良いのではないでしょうか。

あと、由来が確認できなかったんですが、あやしいところ
銭湯小路(せんとうしょうじ) 山口市

最後にタイトルにした「女」編を。。
瞽女童(ごぜわらべ) 東温市
 瞽女は、旅をしながら三味線や踊りを生業としている盲目の女性のことです。地名の由来は不明ですがこんな字を使っているので、職業としての瞽女由来というのは間違いないと思います。
采女(うねめ) 四日市市、三郷市など
 采女とは、古代宮中に仕えた農村出身の下級の女官のことです。
 采女に関した悲恋伝説もあり、采女神社というのもあるので、現在残っている地名が職業由来かどうかは定かではありません。
早乙女、五月女(さおとめ、そうとめ) さくら市など
 早乙女、五月女は田植えをする女性の意です。職業といえるかどうかはあやしいですが、農業系って少ないので。
女官(にょかん) 井原市
 なんでこんな場所にこんな地名がって感じですが、普通女官といえば職業ですよね。他の由来があるんでしょうか。。。

さらにおまけ
産女(うぶめ) 静岡市
産女とは、産死した女の霊が化した化物(妖怪・幽霊)の事をいいます。化物は職業、、、じゃないですね。お粗末でした。
[43033] 2005年 7月 15日(金)22:56:28にまん さん
京都市内の港湾
[43006] EMMさん
悪あがきなんて言わないで下さい。こういう縄張り争いって遡れば遡るほど面白いのも事実ですし、こういうのをあれこれ推測するのって個人的には大好きなんですから。

地方整備局組織規則の第八条ですが、EMMさんが引用した部分の他に
十三 河川等、水資源の開発又は利用のための施設、砂防設備、地すべり防止施設、ぼた山崩壊防止施設、急傾斜地崩壊防止施設、雪崩防止施設及び海岸に関する事業(以下「河川事業等」という。)のうち地方公共団体が行う事業以外のもの(以下「直轄河川事業等」という。)に関する工事の実施の全体計画及びその実施計画に関すること。
十五 直轄河川事業等に関する工事の調査に関すること。
二十二 河川事業等の指導、監督及び助成に関すること。
二十六 直轄河川事業等に関する工事の実施の調整に関すること。
二十七 直轄河川事業等に関する工事の実施設計、施工及び検査その他の工事管理に関すること。
とありまして、第十三号で海岸に関する事業も含めて河川事業「等」と言い換えられていますので、上に引用した部分で河川部が海岸施設の整備事業を行う根拠になると思います。

この手の法令って本当に難解ですよね。役所相手の仕事をしている関係上、いつも苦労させられてます。

河川内の港湾については、私もいろいろ探してみたところ、舞鶴港湾事務所管内で面白いのを発見しました。
長浜港、彦根港、大津港、竹生島港、
このあたりは、まぁ予想の範囲内でしたが、驚いたのが「伏見港」一応港湾地域になっているようです。しかし、WEBの説明の中で
現在では港としての機能は無くなっていますが、
とまで書かれてます。
港としての機能のない港湾って。。。。
[43006] 2005年 7月 14日(木)23:03:07にまん さん
港湾局と河川局
やや間のあいたレスになりますが。。。

[42979]EMMさん

港湾局と河川局の関係ですが、戦前まで遡らなくても5年前には運輸省と建設省と言うまったく別の組織でしたし、旧運輸局、港湾建設局と旧地方建設局とでは、数も置かれた場所も違いましたので当然、管轄区域も違っていました。
(陸軍海軍の影響もないとはいいきれませんが)

かなりおおざっぱですが、港湾区域内を港の価値を高めるために整備するのは港湾局で、直接の利用とは関係無く国土を保全するために海岸線を整備するのは河川局ということになるなずです。ちなみに漁港の場合は水産庁ですね。

ということで、沖ノ鳥島の場合は港を作っているわけではありませんから、当然河川局の管轄。

と、ここまで書いて思ったんですが、河港で港湾地区の指定されているような所があれば、そこは河川でも港湾局の管轄になりそうなんですけど、そんな事例って、あるんでしょうか?
[42494] 2005年 6月 20日(月)22:39:49にまん さん
大字村コレクション
いつのまにか大字村コレクションが始まっているんですね。

載ってますね。我が地元豊浦村が、[42045]でも少し触れているとおり、住居表示で今はなくなりましたが以前は大字豊浦町がありました。
場所としては、この辺りで、現在の長府金屋町、長府中之町、長府土居の内、長府中浜町、長府南之町、長府惣社町の各町の一部(旧街道沿い)になります。それ以外の松小田、才川を除く長府○○町の全てが大字豊浦村でした。現在残っているのは、住居表示をしなかった最周辺部ということになります。

この区分は市町村制以前のもので、町の中心部と周辺部&農村部といったイメージだと思います。豊浦村が「村」付きなのは、豊浦町との区別のためなんでしょう。

それから、豊浦村の読みなんですが地元では「とよらそん」です。郵便番号簿なんかも「とようらむら」とされていますし、地元でも最近は新住民が増えてますのでそう読まれているのかもしれませんが、小学校や高校は「とよら」ですし、史跡「豊浦宮」も「とよらのみや」ですので、個人的には「とよら」と読んでほしいところです。

山口県については、手元に明治7、8年頃の大小区制時代の地名を整理した資料(当然復刻版です)があるので、それを見てみると、コレクションされている平生村、室積村についても当時既に、「平生町」「平生村」「室積浦」「室積村」が別々に記載されているので、これが大字「村」が残っている理由だと思います。
ちなみに、大字室積浦はこのあたりの海岸線に沿った所になります。

ついでなので、その他に「村」と「町」等がセットになっているところを探してみたところ、次のようになっていました。

錦見町、錦見村(岩国市)現在は全域で住居表示がされているようです。
宇佐村、宇佐郷(錦町)大字宇佐と大字宇佐郷でした。
柳井津町、柳井村(柳井市)大字柳井津と大字柳井でした。
三田尻町、三田尻村(防府市)ほとんどの地域で住居表示がされているようですが、少しだけ大字三田尻村が残っているようです。
清末町、清末村(下関市)清末町の地域は住居表示済みで、その他の部分も単に大字清末になってました。

ということで、追加は三田尻村1箇所だけですね。
[42159] 2005年 6月 9日(木)22:01:55にまん さん
自分の市の駅間を行くのに別の県を通らなければならない
これも近い将来の話ですが、まだ出ていないようなので、、、

埼玉県三郷市 三郷、新三郷~三郷中央
[42045] 2005年 6月 7日(火)20:46:00にまん さん
下関市立神田小学校
地名ではありませんが、同名回避されなかった例として、旧下関市の神田小学校と旧豊北町の神田小学校があります。同市のホームページの学校一覧によると現在はどちらも下関市立神田小学校になっているようです。
これって、地名以上に混乱をきたしそうなんですが、大丈夫なんでしょうか?

あと、下関市では旧豊浦町の地名が豊浦町○○となりましたが、下関市内には従来より大字豊浦村が存在しています。以前は大字豊浦町もあったんですが、住居表示により消滅しています。ちなみに下関市立豊浦小学校、山口県立豊浦高等学校はこの旧大字豊浦町の中にあります。旧豊浦町内にあった豊浦中学校は、2月の合併直後は一旦下関市立豊浦中学校となりましたが、4月に隣校と統合されて夢が丘中学校となっています。
[41725] 2005年 5月 29日(日)16:39:50にまん さん
西宮名塩
西宮名塩SAが駅名由来かどうかと言う点なんですが、サービスエリアと駅ってどっちが先に出来ましたっけ?

駅は福知山線の付替えの際に出来ていますので、中国道の開通よりずっと後になってできてますよね。正直なところ、駅と違ってサービスエリアの開設時期は調べがつかなかったんですが、、、

ちなみに、手元に有る昭和五十六年発行の1:25000地形図では、駅は気配すらありません。中国道は開通していて、道路とか整地の状況でサービスエリアの形はハッキリ分かりますが、建物がない状態です。
[41577] 2005年 5月 24日(火)20:46:10にまん さん
個人情報保護法
[41541]みかちゅうさん
ところで、個人情報保護法と電話帳や住宅地図の関係はどのようなものなのでしょうか。

仕事の都合上、とりあえず勉強させられた程度ですが、

電話帳は基本的には掲載するかどうかの確認をとっているはずなので、まず問題ないと思われます。おかげで最近の電話帳は掲載率が低くなって使い物にならないとの話も聞くくらいです。噂話程度の根拠しか持ち合わせていませんが、地域によっては半数程度しか載っていないとか。

住宅地図の方はどうなんでしょう。表札などから拾っているといっても、個人情報保護法には

 (取得に際しての利用目的の通知等)
第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的
 を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しな
 ければならない。

という条文もありますし、開示、訂正、利用停止の請求もできることになっていますから、出版するためにはあくまで本人の許諾が必要なように、私には思えてなりません。

でも、そんなことしてるとおそらく二度と住宅地図を出版することはできないでしょうし。。。
[41432] 2005年 5月 20日(金)23:18:34にまん さん
山陽小野田市
山陽小野田市の改称問題ですが、みなさんの意見では厚狭市の評判が良いようですが、隣町出身者の感覚では、厚狭市はかなり違和感が有りますね。すぐに慣れそうではありますが。おそらくかなり高い確率で採用されることはないでしょう。

というのも、確かに山陽小野田市は全域が旧厚狭郡ですが、地元で「厚狭」といえば旧山陽町の厚狭地区(厚狭駅周辺)を指すイメージが非常に強く、旧山陽町の埴生地区でさえ、厚狭というイメージはではありません。ということは新市の名前として厚狭を使うというのは、人口で多数を占め山陽小野田市の中心である旧小野田市の賛同を得られないでしょう。

それじゃぁ、どんな名前がいいか。。。と考えると、あまり適当な名前ってないですね。合併時の候補にも上っていた長陽市か朝陽市(宇部小野田地区の地域名として使われることあり)か、周防灘市(市内に周防灘サービスエリアあり)か、実態は吸収合併だからいっそのこと小野田市としてしまうかといったところでしょうか。
半分以上冗談ですが、市内にはセメント町、硫酸町(旧小野田市)、火薬町(旧山陽町)という地名があって、お菓子にもセメン樽(最中)、ダイナマイト羊羹なんていうシロモノがあるくらい化学工業に特色の有る町ですから、いっそのこと「化学市」なんてのも候補に入れてみたいところです。

結局のところ宇部市との合併問題がくすぶっていますから、合併するまでの暫定ということで山陽小野田市のままいくというのが、無難なんでしょうね。
旧市町名を並べたにしては、すわりのよい名前ですし、個人的にはそれほど違和感は感じません。
[39464] 2005年 4月 7日(木)08:00:11にまん さん
県庁と市役所
[39455] 百折不撓 さん
このように、県庁所在地の市役所よりも、他の市町村役場に近いところに位置する県庁は他にあるのでしょうか?
[39457] くは さん
真っ先に思いついたのが鹿児島です。最寄りは十島村のようです。
石川がいい線いくかと思いましたが、結局は金沢が最寄りのようで。

私が思いついたのは、茨城県庁-茨城町役場、福岡県庁-粕屋町役場ですが、改めて地図を見ると石川同様、結局は水戸市役所、福岡市役所のほうが近いみたいです。
[39445] 2005年 4月 6日(水)08:30:53にまん さん
田万川
[39434]yamadaさん
私も河川の「田万川」の存在には気付いていましたが、町名の由来を調べてみると、あくまでも田万川の「川」は小川村の「川」とのことです。江崎町も昭和15年までは「田万崎村」(上田万、下田万+江崎)ですし。
なるほど町名の由来としては「川」は小川村の川なんですね。
邪推ですが、「川」の字をとったということで小川村の、地域の河川名と同じということで江崎町(特に江崎地区)の両方の顔を立てたといったところでしょうか。合成地名自体が関係者の顔を立てるために生まれるものですし。
あ、そうすると「田万(地区名)」+「小川(地区名)」というより、「田万川(河川名)」+「小川(地区名)」なのかなぁ。。。

しかし、書き込んでから30分後に回答が来るなんてすごすぎです。
[39434] 2005年 4月 6日(水)00:16:17にまん さん
合成地名
この落書き帳は、活発なので、週末ネットワーカーの私には非常につらいのですが、なんとか参加していきたいものです。

で、本題です。
合成地名データベースで気になった点があります。
山口県の旧田万川町が「田万」と「小川」の合成地名となっていますが、「田万川町」は「江崎町」と「小川村」が合併してできた町ですし、中心である「江崎」を外して合成地名とするとは考えにくいと思われます。町域を貫流する「田万川」が町名の由来と考えるほうが自然なのではないでしょうか。
[38896] 2005年 3月 24日(木)07:01:11にまん さん
はじめまして
はじめまして、 にまん といいます。
場所によっては「1:25000」というハンドルを使っていますが、ここではあまりにおこがましいので、略称として使っている「にまん」の方で参加します。

読むだけは数ヶ月前から読ませていただいているんですが、あまりの活発さとレベルの高さに圧倒されてなかなか書き込めずにいました。
ここのところ、初めての方の発言が続いたので意を決して私もデビューすることにしました。
どこまで参加できるかわかりませんが、以後お見知りおきを。。。

自己紹介を兼ねて、私の経県値ですが、
◎ 埼玉県、東京都、京都府、兵庫県、山口県
▲ 島根県
× 鳥取県
○その他40道府県
ということで、186点ですね。
全国の役場を相手に仕事をしている関係もあって、それなりに点数を稼いでいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示