都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85097]2014年2月15日
ペーロケ
[85066]2014年2月6日
ペーロケ
[85060]2014年2月5日
ペーロケ
[85006]2014年1月25日
ペーロケ
[84754]2014年1月10日
ペーロケ
[84446]2013年11月17日
ペーロケ
[84407]2013年11月8日
ペーロケ
[84351]2013年10月29日
ペーロケ
[84350]2013年10月29日
ペーロケ
[84262]2013年10月24日
ペーロケ
[84246]2013年10月21日
ペーロケ
[84239]2013年10月19日
ペーロケ
[84213]2013年10月11日
ペーロケ
[84133]2013年9月25日
ペーロケ
[84037]2013年8月31日
ペーロケ
[83725]2013年7月27日
ペーロケ
[83690]2013年7月13日
ペーロケ
[83686]2013年7月12日
ペーロケ
[83637]2013年6月26日
ペーロケ
[83629]2013年6月22日
ペーロケ
[83583]2013年6月4日
ペーロケ
[83573]2013年6月2日
ペーロケ
[83555]2013年5月27日
ペーロケ
[83544]2013年5月23日
ペーロケ
[83504]2013年5月14日
ペーロケ
[83499]2013年5月13日
ペーロケ
[83495]2013年5月13日
ペーロケ
[83362]2013年5月5日
ペーロケ
[83349]2013年5月4日
ペーロケ
[83279]2013年4月29日
ペーロケ

[85097] 2014年 2月 15日(土)07:22:21【1】ペーロケ さん
来県の表現方法
来県の表現方法についてはここでも以前何度か話題になりましたが、Jタウンネットに、来県の表現方法について網羅的に調べられた、興味深い記事が掲載されていたので紹介します。まあ、ここにいる方にとってはツッコミ所満載でしょうが。例えば空白地となっている愛媛県は「来媛」が一般的ですのでピンクで分類されてもいいし。

 しかし、「来寧」は初耳でした。
[85066] 2014年 2月 6日(木)01:46:36【1】ペーロケ さん
狭くなる嶺北
[85061]hmtさん
笹ヶ峰や国見山の南は 嶺北に含まれていないようです。
 おそらく、嶺北の範囲を厳密に示すと、揺れがあるんでしょうね。嶺北広域圏には、
高知平野から望むと分水嶺の北に位置しています。
 と表現されています。もし嶺北が「分水嶺の北」という定義であれば、香美市土佐山田町の繁藤地区などは嶺北に含むのかと疑問が出てきますが、お役所はどうしても自治体ベースで考えるためか、事務的に嶺北としては含まれていない模様。それどころか、旧本川村も外され、「4町村」と記載されています。しかし、嶺北広域行政事務組合では、トップに嶺北4町村に加えて「いの町」の記載がありますが、これももちろん、いの町全域ではなく、旧本川村域のことでしょうね。
 あるいは、嶺北漁業協同組合のページ。嶺北イベント情報欄には、4町村に加えて「いの町」の記載が見られます。これは、つい最近、いの町となった旧本川村域のことでしょうか。嶺北の仲間としての長い歴史があるため、すぐに外すことは難しいのでしょうか。しかし、宿泊施設では旧本川町域では全く紹介されていません。大川村にもあるので、旧本川村に宿泊施設がまったく無いってことは考えにくいとは思いますが。。。ま、深くは考えないようにしましょう。もっとも、嶺北漁業組合HP内のどこを探しても、香美市や南国市域の記載はありません。せいぜい、穴内川ダムの放流情報くらいでしょうか。これはおそらく、香美市域は管轄外なのでしょうね。
 しかし、香美市の分水嶺より北を嶺北と呼ぶ場合もあります。例えば、高知大学演習林は香美市にありますが、「嶺北フィールド」という名前で呼ばれているようです。おそらく、この地域も昭和の大合併前までは、疑いのない「嶺北」の範囲だったのでしょうね。

しかし、調べるうちに、嶺北4町村と書いてあるHPが意外と多いこと。そのうち、旧本川村域も、「嶺北」から「いの町」にお嫁に行ったから、繁藤地区同様、次第に嶺北と呼ばれなくなるような気がします。
[85060] 2014年 2月 5日(水)02:42:26ペーロケ さん
嶺北
[85057]hmt さん
高知と福井の「嶺北」、面白い視点ですね。福井の「嶺北」には、対となる「嶺南」があるのに対し、高知県には対となる地名がありませんね。
「嶺北」という呼び名を知ると、高知平野と嶺北とを隔てる山地は、何と呼ばれるのか?と 気になりました。
地図を見たら、笹ヶ峰が目に入りましたが、嶺々の総称らしき名は見当たりませんでした。
嶺北と高知平野を隔てるものは、山群の総称というより、分水嶺、つまり根曳峠のことかなと思われます。嶺北の範囲としては、嶺北広域圏では大豊町・本山町・土佐町・大川村の4町村となっていますが、おそらくは旧本川村も伊野町と合併し「いの町」となるまでは、嶺北に分類されていたと記憶しています。南国市やら香美市にも一部、分水嶺を超えて吉野川流域がありますが(根曳峠は南国市と香美市の境界ですし)この地域も広義では嶺北に分類されるのかもしれません。
[85006] 2014年 1月 25日(土)18:59:07【1】ペーロケ さん
3市連続出場
[85000]いっちゃん さん
サクッと書かれておりますが、これって意外と凄くないですか?連続して接している3市から甲子園出場校が出るなんて!
第61回大会(1989年)に

近大附属高校(東大阪市)
上宮高校(大阪市)
尼崎北(尼崎市)
報徳学園(西宮市)

の4市連続出場がありますが、3市連続出場もかなり珍しいですね。センバツは各県1校とは限らないので、1つの地域に出場校が集中することは考えられますが、意外と少ないですね。

 昔の旧制中学までさかのぼると、その学校の所在地を特定することすら難しいですし、当時の自治体の隣接状況までとなると、かなり難易度が。。。旧制中学で当時の出場校と思われる高校の現在の所在地の、現在の市域ベースで隣接しているとなると、第15回大会(1938年)の、

明石中(現、明石高校、明石市)
甲陽中(現、甲陽学院高校 西宮市)
滝川中(現、滝川高校、滝川第二? 神戸市)

がありますが、当時は西宮市と神戸市の間に精道、本山、住吉村があって隣接していませんし、神戸市と明石市の間も垂水町があって隣接していません。


参考までに、学校数で言うと、同じ自治体から複数出ている例もあるので、そういう所では数を稼げます。例えば、第10回大会(1933年)では和歌山県の現和歌山市域、海南市域から

海南中(現、海南高校 海南市)
海草中(現、向陽高校 和歌山市)
和歌山商(現、和歌山商業 和歌山市)
和歌山中(現、桐蔭高校 和歌山市)

の4校が出場しています。当時は1県から4校出場できる時代だったんですね。。。

参考
[84754] 2014年 1月 10日(金)12:49:04【1】ペーロケ さん
過去ログページ
今年も宜しくお願いします。

[84751]グリグリさん

過去ログページですが、膨大な量のタイトルを入れるのは作業量を考えると大変ですし、時間に余裕ができれば分担して入力作業のお手伝いができればと考えていた時期もありました。作業量を考えると自動生成もある程度仕方が無いかなと思いますが、気になった点を。。。

まず、Reが付いた記事が目に付きます。レス記事より、レスされた元記事を優先的にピックアップするようになれば、もっと分かりやすくなるかと思います。

あと、十番勝負に関して配慮されていますが、十番勝負は重要コンテンツなので、スタート記事(問題)とエンド記事(解答)は外せないと思いますが。それ以外の回答記事をなるべく除外、という点は賛同しますが、完全に除外するのは難しそうですね。ひょっとしたら、ある程度手動でやらざるを得ないのかな。。。

自動生成ついでに、もし可能であればの提案ではありますが、その期間で書き込まれた全記事の中から多く使われた単語を3つくらいピックアップするとか、いかがでしょうか。もちろん、「問三」というような単語がヒットする可能性はありますが(笑)
[84446] 2013年 11月 17日(日)01:37:08【1】ペーロケ さん
県民の日
[84445]今川焼 さん
 松江市天神町ロータリー、停止線も引かれていますし、右折しろという路面標示の矢印もあります。おそらく、北面道路のみ一方通行ではないんじゃないでしょうか?しかし、一方通行ここから、の標識も気になりますが。。。

[84435]伊豆之国 さん
今日は「埼玉県民の日」
私は「県民の日」の存在そのものを知らなかったのですが、長野県民がみんな「信濃の国」を歌えるのと同じように、埼玉県民がみんな県民の日を常識的に知っているのか気になりまして、「県民の日」って何?と調べてみると、県民の日を網羅的に調べているサイトがありましたので紹介します。

毎月23日 ふみんの日 京都府
2月7日 ふるさとの日 福井県
2月7日 オリンピックメモリアルデー 長野県
2月20日 県政発足記念日 愛媛県
2月22日 竹島の日 島根県
3月19日 立庁記念日 神奈川県
4月18日 県民の日 三重県
5月15日 本土復帰記念日 沖縄県
6月15日 県民の日 千葉県
6月15日 県民の日 栃木県
8月21日 県民の日 静岡県
8月21日 県民の日 福島県
8月29日 県民の日 秋田県
9月12日 県民の日 鳥取県
10月1日 都民の日 東京都
10月28日 県民の日 群馬県
11月1日 おかやま教育の日 岡山県
11月13日 県民の日 茨城県
11月14日 県民の日 大分県
11月14日 県民の日 埼玉県
11月20日 県民の日 山梨県
11月22日 ふるさと誕生日 和歌山県

全部の都道府県で設定されている訳でもなく、名前もバラバラで面白いですね。島根県の「竹島の日」は県民の日扱いなんですね^^
[84407] 2013年 11月 8日(金)12:55:07ペーロケ さん
業務連絡
[84406]白桃 さん
クイ図の問三はいい問題ですね。でも悲しいかな、どうやって答えていいのか技術的なことがわかりません。
恥ずかしながら自力で解けた唯一の問題ですが、私はあれをああして、それもああして、ナニしてこれを求めました。(一体何を言ってるのやら)。海上解は目印が無いので、位置を合わせるのが大変でしたねぇ。それより、問三の海上解が何個あるのか気になります。

さて、タイトルの業務連絡です。

23日は、諸事情により息子のそろばん大会に付き合うことになりまして、それ以降の出発となりました。なので、集合時間の17:30に間に合うように移動するのが厳しくなりました。何時までに帰宅できるか不明ですが、広島の自宅を17:00頃出発し、車で2Hとして19:00くらい到着になる、かもしれません。ご迷惑をおかけします。白桃さん、先にはじめちゃって下さい。
[84351] 2013年 10月 29日(火)12:46:31ペーロケ さん
やってもうた。。。
問題番号を間違えるという初歩的なミスを。。。気を取り直して

問三:海上
[84350] 2013年 10月 29日(火)12:42:22ペーロケ さん
クイ図五番勝負
完全に出遅れました。

問四:海上
[84262] 2013年 10月 24日(木)21:35:26ペーロケ さん
シウマイ市
みなさん、お付き合いありがとうございます。そろそろ答え合わせしときましょうか。

[84239]の答えは、横浜市でした。

[84249]EMMさん
ボケ倒しのつもりで「シウマイは美味かったでしょうか?」と書くつもりでいたのですが…
そういうボケ、次回楽しみにしてます。(次回あるかどうか分かりませんが。思いつき次第ということで。)

お二人が示唆している市にもシウマイは売ってるでしょうから、
神戸でももちろん「あれ」は売ってますが、「シウマイ」という名で売っているのを見たことはありません。神戸ではむしろ「ちまき」の方がメジャーかな?

[84250]デスクトップ鉄 さん
「市名=駅名」駅はJR東日本の乗車人員ランキング5位で市内駅中最大、「某駅」のほうが栄えていることはないと却下。

[84251]白桃さん
いずれにしろ、「某駅」はどこなんでっしゃろ?(笑)
貿易、いえ、某駅とは、桜木町駅です。私が大好きな山口県出身の歌手、山崎まさよしの「One more time,One more chance」という歌で登場する地名ということで、いつか行って見たいと昔から憧れた街でもあります。一方、横浜駅は学生時代、18切符で回った際に車窓から見たはずですが、実はあんまり印象に残っていません。[84239]では日本語がおかしくて混乱させてしまいましたが、

横浜駅<桜木町駅

というつもりで書いています。これはデータに基づいたものではなく、横浜在住の妹の個人的感覚では、「桜木町の方が栄えている」だそうです。関東在住の方を中心に物言いがつきましたが(苦笑)。おそらく、神戸駅<三宮ほどの圧勝ではないため、人によってどっちが上とは言いがたいのか、女性目線では桜木町の方が栄えているように見えるのか?

で、三宮みたいな町並みを期待して降り立ったのは桜木町駅の東口、ん?これが人口最大都市の中心かぁ。それにしては小さいような、下手すると三宮の方が大きいかも?と思いつつ、ふと左側を見ると。。。つい先日、首位の座を明け渡したランドマークタワーを間近に見て、「日本で1位、2位のビルを見たど~」と変な達成感。ちなみに、1位の阿倍野ハルカスは、去年の夏だったか、首位になるつい1週間前に見に行っています。つまり、首位の状態の建物を見た訳ではありません(苦笑)。

さて、桜木町バスターミナルから、一日乗車券で何度も乗り降りできる循環観光バス「赤いくつ」に乗車。3連休でお天気もいいことから、観光客がすごい多い。「次は、アンパンマンミュージアム」、え~、横浜にもあるんだ~。神戸との意外な共通点。しかし、うちの子はもう既にアンパンマン卒業しているので、当然スルー。そして赤れんが倉庫へ。オクトーバーフェスタやってましたが、すごい人。鉄道廃線跡がすぐに分かってしまう性(笑)。

そして、空腹を満たすために中華街へ。神戸、長崎は行ったことありますが、横浜は比較にならないくらい広いですね。しかし神戸などと違って、テイクアウトで歩きながら食べる人は少ないようです。たまたま入った店、時間帯をはずしたのですぐ食べられましたが、混む時間帯だと30分待ちとかざらだそうで。。。

腹を満たした後、時間的にすっかり暗くなりました。ふらふら歩いていると、パンダだらけの店を発見。中華街ではパンダが大人気みたいです。次に乗った「赤いくつ」の運転手さんは親切な方で、丁寧に観光案内をしてもらいました。元町を通りがかった際は「元町は、元々横浜に住んでいた人が開港の際に移転させられたてできた」みたいな話を聞き、そういや神戸にも元町ってあったな~?と妙に納得。そして、バスの車窓からでしたが、大桟橋からの夜景は絶景でした。大桟橋って神戸の中突堤に似た雰囲気ですね。

そして、ランドマークタワーからの夜景。スカイツリーが見えました。タワー部門の1位を見た~。しかし、横浜市街は思ったより暗い。やはり住宅地ばかりなんですね~。N-Hさんの[53875]を改めて実感しました。

2日目は、妹の結婚式があり、そんなに動けず、3日目はラーメン記念館で昭和の雰囲気を味わって帰りました。時間があればもっと回りたかったけど、仕方が無い。
[84246] 2013年 10月 21日(月)23:56:27ペーロケ さん
パンダストリート
駄作ながらお付き合い頂き、ありがとうございます。

[84240]桜通り十文字さん
その市に現役の空港は見当たりません。かつては、現在の街のど真ん中に滑走路があったみたいですが、今では全くもって信じられません。タイトルのパンダは、ある一角にパンダグッツばかり集めていた店が集まっており、パンダストリートの様相で驚きました。決して生きているパンダが見られる訳ではありません。

[84244]桜トンネルさん
当然ながら桜トンネルさんの出身地でもありません。失礼しました。

しかし、?泊16日の旅行、羨ましい限りです。学生時代に愛媛発、北海道へ1泊7日くらいの旅行に行ったことを思い出しました。(ちなみに1泊は友人宅、他は駅寝etc、18切符使用、都合により中突堤~松山観光港へのワープあり。)
[84239] 2013年 10月 19日(土)22:13:00ペーロケ さん
私はどこへ?
[84236]白桃さん
 その方はきっと、芝浦工大を受けようとして、間違って玉川大学へ行かれたのでしょうね。なんかヒントの方が難しい。。。

 さて、先日、某都市に行く用事がありまして、新幹線でその都市に行きました。その都市は新幹線の駅が人口の割に小さい感じがしました。新幹線から某交通機関に乗り換えて、その市で最も中心になる某駅へ行きました。その市には市名と同じ名前の駅がありますが、その駅よりも栄えているようです。そこから市内を一周するバスに乗り換え、市内観光。市の広大な面積の割に、市中心部は意外とこじんまりとしており、市内をめぐるバスに乗ると一日でだいたいの主要な観光地を回れました。港に面したタワー、曲線が印象的なホテル、異国っぽい場所、何故かパンダ?。。。

さて、私はどこへ行ったのでしょうか。

#しかし、宮城[66612]、下関~福岡[67767]、京都・奈良[76212]に比べて、キレがなくなったなぁ。。。
[84213] 2013年 10月 11日(金)23:59:41【1】ペーロケ さん
松山~松山便
 某所でもつぶやきましたが、チャイナエアラインでは松山空港(愛媛県松山市)~松山空港(台北市)のチャーター便が本日飛んだようです。当然ながら「松山発、松山行」ではややこしいので、松山空港の頭に「愛媛」と「台北」の頭文字を付けて区別しています。しかし、愛媛松山空港という名称、新鮮な響きですね。間違っても「松山POMジュース空港」とか改名して欲しくない。。。

同名の空港で直行便が飛ぶなんて例、他にありますかねぇ~?

(追加)どうやら、同名空港間のチャーター便は、世界で初めてらしいです。
「台北市と松山市はどちらも松山空港があり、松山駅があり、(以下略)
同名の空港と駅がある市もスゴイ。。。
[84133] 2013年 9月 25日(水)01:09:47【1】ペーロケ さん
四文字熟語
ようやく私にも付いて行ける話題がwww

私が真っ先に思いついたのが横浜の伊勢佐木町、なんなんだこの当て字感は!!伊勢崎市との関係、いや、伊勢の国とも関係がありそうですが、気になります。

「止々呂美」で思い出したのが、兵庫県朝来市の「多々良木」。ここは多々良+木なのかな?
[84037] 2013年 8月 31日(土)01:22:16ペーロケ さん
ようこそ、広島へ!!
[84018]JOUTOU さん
オフ会前日に来広予定とのことですので、地元の情報を少々。

(レンタカーにてフリー行動)(観光地候補)厳島神社orしまなみ街道
 レンタカーを借りられるとのことですが、もし宮島へ行かれるのであれば、公共交通機関を利用されることをお勧めします。11月の宮島は、紅葉が最も美しい時期でもあります。もちろん、観光客も大勢押し寄せます。駐車場が圧倒的に不足しているため、探し回る羽目になる可能性が大きいのと、国道2号も阿品駅付近から片側1車線になるなど道路状況が悪いため、渋滞に巻き込まれる可能性が大きいです。その上、競艇が開催されると、国道2号のあの辺は全く動かない、という状況も考えられます。

 もし宮島に拘らないで紅葉を楽しみたいのであれば、広島空港からしまなみ海道へ向かう通り道にある、三原市の佛通寺をお勧めします。県内では名の知れた場所ですが、全国的な知名度はそれほどでもないため、穴場的スポットです。それでいて、なかなか美しい風景です。

 あと落書き帳的に面白いスポットと言えば、第二音戸大橋が完成した倉橋島、あるいはその先の江田島・能美島ですね。江田島と能美島の境界に関しては[83592]hmt さんはじめ何度も登場していますし、倉橋島の南には[82781]でグリグリさんが気にされている鹿老渡(島?)もあり、第二音戸大橋を渡る手前には、[82799]拙稿で話題に挙げた「埋立地に囲まれた自然島」があったりします。元祖「音戸大橋」は音戸側で2周半もする代表的なループ橋で、ぐるぐる目が回ります。

 あるいは「とびしま海道」から愛媛県今治市の岡村島へ行くことも面白いかも?私も[67343]で実際に行きましたが、それ以前にいっちゃんさんが[47088]にて上陸されたこともある伝説の島です。 ま、実際行くと、本当に何もない小さな島ですがw
[83725] 2013年 7月 27日(土)11:27:52ペーロケ さん
金峰、須万
[83718]k-aceさん
 灯台もと暗しとはまさにこのことで、金峰、須万は確か周南合併の日[13652]を含め何度か通っていましたので、比較的土地勘があるハズなのですが、まさか鹿野の領域があるとは気が付きませんでした。言われてみれば金峰山の尾根から東側にも鹿野町域があったな~という記憶はありますが、そこが分断された金峰、須万だったとは。k-aceさんに教えて頂くなんて恥ずかしい限りです。

確かに金峰須万共、金峰山の尾根づたいまでの領域となっていますね。ちなみに、須万と岩国市錦町との境界にある馬糞ヶ岳が、旧鹿野町と旧錦町の境界だったようです。又、

大字金峰鹿野大字金峰
大字須万鹿野大字須万
を明確に分けているサイトもあります。

 そういや近所に須々万、中須など「須」が付く地名が固まっています。このあたりも須磨と関係があるのかなぁ。
[83690] 2013年 7月 13日(土)01:07:00ペーロケ さん
Google map
知らない間に、Google mapのデザインが変わりましたね。う~ん、個人的には見ずらいなと感じます。高速道路がオレンジ、高規格道路(いわゆる高速道路の無料区間)は国道と同じく黄色になってしまいました。背景が白なので、目立たなくなりました。なんとなく、アメリカに表記を合わせたって感じがしますが、確かアメリカは高速道路は無料のはず。日本は有料道路はオレンジ、無料道路は黄色って感じがします。Googleが高速道路の色を世界で統一するというのであれば、世界共通凡例として、オレンジと黄色の定義って何で決められているんでしょうね。おそらく、有料、無料ではないと思うのですが。。。

 英語を翻訳ソフトで強引に翻訳したためか、市立小学校の枕詞に市役所と、相変わらず誤記がたくさん見受けられます。ちょっと前ですが、千葉県の某SAで「スターバックスSA」みたいな記載があり、ネーミングライツがここまで進んだか~と騙される所でした(目撃された方おられますか?)。Googleもデザインとかをいじるよりも、情報を正確な日本語にする方に力を入れて欲しいものです。
[83686] 2013年 7月 12日(金)02:11:31ペーロケ さん
石島/井島
[83672]MasAka さん
 石島/井島に行かれたのですね。いやはや、一人で行かれたという行動力には頭が下がります。4年前は88隊長に船の手配をして頂き、ニジェさんには案内地図を作成して頂くなど、特にこのお二方の尽力により島に渡ることができました。しかし、実際行くとなると船のチャーターなどがネックでなかなか行けないなと、隣県に住む私ですら感じる島でした。[73211]88隊長の記事を読むと、改めてチャーター船の手配は手間がかかるなと感じます。そうやって苦労の末、上陸した石島/井島は、非常に美しく、そして時間がゆっくり流れる島でした。それが4年前の姿。

 2年前の火災[79028]によって、激変した姿を見せられると、言葉が出ません。4年前の緑にあふれた島の姿を知っているだけに、早くその姿を取り戻してほしいなと切に願います。

[83683]グリグリさん
 あの石島/井島オフ(笑)、いえ、岡山オフから早4年も経ちますか。茨城、福島、岐阜と、遠方ということと仕事の都合でなかなか行けない場所だった故に不参加が続きましたが、ようやく参加可能圏内での開催とのこと、尾道松江道で広島から日帰り圏内になったことですし、できれば参加するつもりでいます。松江周辺で、石島/井島なみのインパクトがあるオプショナルツアー候補地は思いつきませんが、鉄分の濃い方はおろちループ、道路族には中海の堤防道路あたりが面白いかもしれませんね。また、今年は伊勢神宮と同様、出雲大社も式年遷宮の年です。伊勢神宮は20年に1度ですが、出雲大社は60年に1度です。先月、奉祝行事が終わったばかりなので、真新しい本殿を見ることができます。堀川めぐりでは、時期的にはこたつ船が登場する頃でしょうか。もちろん嫁が島へ渡るには、水温が低すぎて無理でしょう(苦笑)

 そういえば、[83581]で話題になった、江田島/能美島に代表される、部分によって別の名前がある島の話題がありましたが、香川県部分が「井島」、岡山県部分が「石島」であれば、この島も該当するような気がします。MasAkaさんがリンクされている47NEWSの記事にも
島には岡山県、香川両県の県境があり、北側が玉野市「石島」で、南側が香川県直島町「井島」。
と、二つの島名は全体を指す別名ではなく、部分名だとはっきり読める記載があります。
[83637] 2013年 6月 26日(水)01:00:22【2】ペーロケ さん
名前ネタ
グリグリさんのお膝元の話題で恐縮ですが、
名前に関するネタを二つ。

千葉千葉駅長就任

松戸船橋市長当選

そういや以前、岩國出雲市長とか、保谷保谷市長とか、いらっしゃったような。。。
[83629] 2013年 6月 22日(土)18:15:50ペーロケ さん
富士山
 富士山が世界遺産に無事、登録されました。しかも、勧告で除外すべきと言われた「三保松原」も含む登録となった模様です。

「信仰の対象」としての山の登録ですか。なら、石鎚山もぜひ、なんて期待したいところです。四国には現状でも世界遺産が無いだけでなく、暫定リストにすら一つも無いんですよね。

熊野古道が登録された時は、「お遍路さんも~」なんて話もあったのですが、熊野古道は信仰対象の寺院ではなく、あくまで「道」が評価された訳で、バスや自家用車で遍路廻りが一般的となった四国で、遍路道が世界遺産になるのはキビシイ。。。
[83583] 2013年 6月 4日(火)12:58:16ペーロケ さん
隠れループどうなる?
[83577]菊人形さん
隠れループ状態は一時的な形なのかもしれませんね。地域高規格道路北条湯原道路今月8日に倉吉西ICまで延長されるようで、そうなれば国道区間の変更もありえます。となると、隠れループも場合によって、あと4日間の命かも?

[83581]グリグリさん
黒髪島・仙島が陸続きなのは知りませんでした。いわゆる四阪島以外は、埋め立てと言うより、波の作用により陸繋島化して繋がったと考える方が自然ですね。
[83573] 2013年 6月 2日(日)10:22:25ペーロケ さん
隠れループ
最近、鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。もちろん、交差点があるのでループコレクション対象外というのは分かるのですが、

なんだろうこの美しさ。。。

山口県柳井市のここもなんとなく気になります。
[83555] 2013年 5月 27日(月)01:23:56ペーロケ さん
マッカリヌプリ
[83549]倉田昆布さん
お礼を言うのが遅くなりました。おかげでヌプリコレクションの意味欄がだいぶ埋まってきました。ありがとうございます。

さて、意味欄残った中で、蝦夷富士と呼ばれ、自治体名?にもなっている「マッカリヌプリ(羊蹄山)」が悩ましい限りです。北海道ファンマガジンでは、
アイヌ語の「マッカリペッ」つまり 羊蹄山を取り囲むように流れる川
から来ているとのことで、その川を迂回させている山?

yahoo百科事典では、真狩村の語源を
村名はアイヌ語のマクカリップ(黒い輪の意)からの転訛(てんか)。
この黒い輪が羊蹄山なのでしょうか?それとも、その上にかかる雲とか?

両方とも、「マッカリヌプリ」そのものの意味とは言い難いので、意味欄に入れるべきかどうか悩んでいます。ウコタキヌプリみたいに2説あり、という扱いにすべきかも悩ましいところです。(果たして「説」に含まれるかどうか、何とも言い切れません)

 1967峰について、実は[29742]みやこ♂さんに言及があったことを見落としておりました(一応書き込む前に検索はしたのですが、何故か引っかからず。。。)。EMM編集長もこの記事番号をリンクされているので、この記事を読みつつ、ボツにされたのかもしれません。このような経緯に気づかず、お騒がせしました。。。
[83544] 2013年 5月 23日(木)03:36:34【1】ペーロケ さん
ヌプリ
[83536]倉田昆布さん
ヌプリコレクション、ご覧になって頂きありがとうございます。
サボりまくりでしたので、久々の更新です。久々すぎて、操作方法も忘れていたほど。既になくなった市町村をハイライト表示するなどの機能があれば便利だろうなぁと思ってみたりして。

 倉田昆布さんご紹介のサイトは本当に参考になります。おっしゃるとおり、地図に載っていないヌプリはまだまだありそうですね。実は色々と探っていくと、未収録だったヌプリを1つ発見して追加しました。意味も新たに分かったものもあります。できれば意味欄をもっと埋めてみたいのですが、アイヌ語に詳しい方、北海道の山に詳しい方からの情報があれば有難いですね。

EMM編集長へ
北海道の山名を色々探っていく中で、北海道ファンマガジンに面白いものを発見しました。
1839m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
1967m峰(日高山脈) 数字かよっシリーズ
こ、これは!!同じ日高山脈で既に掲載済みの1839峰と並べられて、1967峰を紹介されていましたが、命名が興味深いですね。北日高山脈でも人気が高い山だそうで、登山家を中心としていくつか掲載があります。といっても、ある登山家のブログを見る限り、標高を示す看板が掲げてあるだけの無名峰を登山家が勝手に呼んでいるのが広まったのかもしれませんね。場所はおそらく、ここだと思われます。是非ご検討を!!

[83539]グリグリさん
(西条市・宇和島市)でしょうか。ペア問題は問題のバリエーションを広げる意味では面白い試みですね~
[83504] 2013年 5月 14日(火)22:01:48ペーロケ さん
安芸氏
[83502]グリグリさん
コメントありがとうございます。

実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
私を含め、微妙な市をあえて解答したがる人は多いと思います(笑)

なお、今回のような問題提起は歓迎なので誤解されないようお願いいたします。
ありがたいお言葉に救われました。

大和市や安芸市は全く由来していないと言い切れるかどうか
[83499]を書くにあたり気になった事もあり、実は下調べをしておりました。歴史の新しい大和市については
鶴見村では分村問題が発生し、それを収拾するために1891年9月25日、村名を大和村と改称
とのこと。由来は
当時の八須賀村長の提言を元に、皆が「大いなる和」で協力していこうという意味

同様に、東大和市については、前身の大和村が
村制施行時に、それまで政争が盛んだった6村が「大いに和して」一つになるという意味から「大和村」と名付けられた。
ということで、いづれも仲が悪いことの裏返しで仲良くしていこう、という願いを込めた名前になっています。もちろん、大和国とは無関係と言い切れます。

一方、歴史のある安芸市は、雑学では郡名由来と記載がありますが、市のHPによると
中世には、壬申の乱に敗れて土佐に流された左大臣・蘇我赤兄の子孫と称した土地の豪族・安芸氏が代々安芸地方を領有し、
ということで、「安芸郡」という地名自体、人名由来ともとれます。が、蘇我赤兄のwikiには
中世に土佐国安芸郡で勢力を伸ばした安芸氏は、土佐に流された蘇我赤兄の子孫であると自称したが、確かなことではない。安芸氏の出自については他にも諸説ありはっきりしない
と記載があり、これも確かな事ではないようです。また、安芸氏がどのような流れで「安芸」を名乗ったのか、その命名が安芸国と関係があるかどうかまでは確かなことは言い切れないと思われます。

[83499]で記載した、「豊が付く市」はどうやら、豊前、豊後にある3市以外は無関係っぽいです。
[83499] 2013年 5月 13日(月)23:25:06ペーロケ さん
旧国名レス
「紀伊」と聞けば「紀伊国屋書店」が真っ先に出てくる私、当然、「紀伊の国」が発祥の地かと思っていましたが、意外や意外、紀伊国には紀伊國屋書店がないんですねぇ。まあ、それはおいといてw

[83496]白桃さん
さぬき市や南あわじ市がOKなのだから、泉大津や泉佐野がOKというのは理解できますが、お題に使われている泉南は、「いずみみなみ」じゃなくて「せんなん」ですから、
はい、読みが同じならOKという想定解ならスッキリするのですが、どうも泉南が邪魔しているような。

[83497]みかちゅう さん
「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。
個人的にはほぼ同感ではありますが、筑紫野市をどうしても入れたかった、というグリグリさんの意図も分からなくもありません。筑紫国を入れるのであれば、過去に存在したと言われる「泉」も入れざるをえないのでしょうか。
 また、[1019]Issieさんによると、下総、上総は「総」(ふさ)という名前の国が分割された、とのことなので、そうなると、除外例の「常総市」もあやしくなってきました。

伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。
お題の除外例としての「安芸市」からは「由来が違うものは除外」とはなかなか読み取れませんねぇ。私は単純に、「安芸の国じゃない」から除外と思っていました。由来まで読み取らないといけないとは。そうすると、「豊」が付く市の由来も豊の国([9212]Issieさん)に関係があるかどうか、全部検証しないといけなくなりますね。

となると、過去にこだわるより、明治期の時点で存在している国、かつ、当該国内に位置している市に限定した方がスッキリするのかなぁ。。。
[83495] 2013年 5月 13日(月)12:45:11ペーロケ さん
これは?
[83489]グリグリさん
問F:石狩市、加賀市、伊豆の国市、泉南市、さぬき市(該当しない市:常総市、大和市、甲州市、安芸市)
■旧国名の入る市(市名の一部も含む・旧国名の一部は除く・由来でない市は除く)
想定解数:63市
参考HP:http://zat.uub.jp/kyukokumei.html
未解答市:釧路市、根室市、むつ市、陸前高田市、いわき市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、伊勢崎市、武蔵野市、武蔵村山市、相模原市、伊勢原市、佐渡市、越前市、甲斐市、美濃加茂市、飛騨市、伊豆市、尾張旭市、伊勢市、志摩市、伊賀市、近江八幡市、東近江市、泉大津市、泉佐野市、河内長野市、和泉市、摂津市、南あわじ市、大和高田市、大和郡山市、美作市、安芸高田市、長門市、阿波市、土佐市、土佐清水市、筑後市、豊前市、筑紫野市、対馬市、壱岐市、豊後高田市、豊後大野市、日向市、薩摩川内市、南さつま市(残り49市)

泉大津、泉佐野、泉南がOKなら、紀の川市はどうでしょうか?
[83362] 2013年 5月 5日(日)01:03:26【1】ペーロケ さん
山口県内の新幹線と、アストラムの地下区間
山口県内の新幹線について気になったので、小瀬川から関門海峡までなぞってみました。すると、140kmくらいという結果に。この誤差は一体?

おそらく、新幹線の運賃計算の基となる営業距離は、新幹線のレールの長さではなく、並行する在来線の営業距離より計算していること、そして、岩国~櫛ヶ浜をまたぐ路線は、山陽本線と岩徳線の短い方、つまり岩徳線経由により計算された在来線の線路の長さが、[83358]にまん さんの
新岩国-新下関間の営業キロは153.1km
なのだろうと思います。

となると、山陽本線経由の営業距離?ちなみに、岩国~山陽本線(柳井)経由で新下関までの距離を時刻表により計算すると、174.8kmとなり、なんとなく183kmという数字に近い値になってきました。まさかとは思いますが、こっちの値では?

[83351]伊豆之国さん
[83356]k_ito さん
アストラムラインについては、0.3kmは鉄道事業法適用区間とのこと。運賃表を見ると、本通~県庁前の距離に一致します。が、同じく全線が地下である県庁前~城北間が何故、鉄道事業法適用区間ではなく、軌道法適用区間なのかは不明ですが、軌道とは道路整備とセットで補助が出るとか出ないとか。それならば、道路から大きくはみ出る県庁前~城北間は、より地下鉄の方が近いような気もするのですが、おそらく、この区間の道路整備にも、いくらかのお金が動いたからなんでしょうね?
[83349] 2013年 5月 4日(土)04:02:50【1】ペーロケ さん
グリグリさんへ
[83348]グリグリさん
本日、都道府県データランキングに6テーマを追加しました
 待ってました~。新幹線まで作っていただき、ありがとうございます。山口県が新幹線延長2位とは意外ですね。

 そういやどこかで書いた気もしますが、新幹線は現在建設中の路線を含めると、東日本は千葉県以外全て通っているのに(東西境界を[20398]の案7.8.10.11とすれば三重県も入りますが)、西日本は新幹線が通ってない県が多いこと。なんか新幹線政策ってフェアじゃないなぁ~。と、西日本の人として感じてしまいます。伯備線や予讃線、日豊本線あたり、ミニ新幹線にすれば簡単に新幹線を引き込みできそうな気もしますが、やっぱり東北地方優先なんでしょうかねぇ。。。

[83344]グリグリさん
本校と分校で管理団体が異なるケースって他にもあるんでしょうか。
 趣旨はちょっと違うかもしれませんが、松本市立旭町中学校桐分校を連想してしまいました。名称こそ本校と同じく松本市立を冠してはいますが、ここで学ぶ生徒は刑務所の受刑者。つまり、日本で唯一の「塀の中の中学校」ということです。おそらく、実際の運営をしているのは松本市の範疇を超え、刑務所の管轄である法務省がかなり関与していると想像できます。

ただ、こちらによると
本校である旭町中学校において、生徒(有志)との交流会もある。

これって、普通の中学生が犯罪者と話す機会があるってことですよね??

#しかし、十番勝負中に別の話題をするのはヒヤヒヤですね^^;;爆弾踏んでなければいいけど。。。
[83279] 2013年 4月 29日(月)20:02:39ペーロケ さん
十番勝負
問C:松江市

まさか入門編にも引っかけ問題があるとは思いもせず、詰めが甘いというか、見事に引っかかってしまいました。。。。オフが開催予定のこの市で。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示