都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YASUさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53704]2006年8月30日
YASU
[53698]2006年8月30日
YASU
[53656]2006年8月28日
YASU
[53460]2006年8月17日
YASU
[53449]2006年8月17日
YASU
[53259]2006年8月10日
YASU
[53243]2006年8月10日
YASU
[53004]2006年8月4日
YASU
[52975]2006年8月3日
YASU
[52898]2006年8月1日
YASU
[52743]2006年7月28日
YASU
[52668]2006年7月25日
YASU
[52624]2006年7月24日
YASU
[52596]2006年7月24日
YASU
[52587]2006年7月23日
YASU
[52582]2006年7月23日
YASU
[52581]2006年7月23日
YASU
[52507]2006年7月21日
YASU
[52504]2006年7月21日
YASU
[52486]2006年7月20日
YASU
[52481]2006年7月20日
YASU
[52393]2006年7月18日
YASU
[52387]2006年7月18日
YASU
[52370]2006年7月17日
YASU
[52236]2006年7月16日
YASU
[52039]2006年7月7日
YASU
[51720]2006年6月11日
YASU
[51715]2006年6月11日
YASU
[51563]2006年5月30日
YASU
[51558]2006年5月30日
YASU
[51542]2006年5月29日
YASU
[51533]2006年5月29日
YASU
[51463]2006年5月24日
YASU
[51378]2006年5月18日
YASU
[50974]2006年4月23日
YASU
[50973]2006年4月23日
YASU
[50404]2006年4月4日
YASU
[50146]2006年3月30日
YASU
[49982]2006年3月21日
YASU
[49940]2006年3月19日
YASU
[49862]2006年3月15日
YASU
[49779]2006年3月10日
YASU
[49750]2006年3月8日
YASU
[49745]2006年3月8日
YASU
[49728]2006年3月7日
YASU
[49703]2006年3月6日
YASU
[49630]2006年3月4日
YASU
[49534]2006年2月28日
YASU
[49532]2006年2月28日
YASU
[49323]2006年2月19日
YASU

[53704] 2006年 8月 30日(水)19:31:48YASU さん
富士と吉原
[53700] inakanomozart さん
全然なかったということはないと思います。
私の知人(複数)の場合、物心つかない時に合併しているので、富士市の「富士」は富士山の「富士」なんでしょうね。ネームバリューの点からも。
日光市となった旧今市市も同じような感じでしょうか?
[53698] 2006年 8月 30日(水)10:56:37YASU さん
第三回オフ会ほか
第一回、第二回のオフ会の日程から、9月下旬~10月上旬頃の土曜日開催ではと思い、予定を空けていました(^o^)。
ということで参加させていただきますので、よろしくお願いします。

今年は福井には3回、富山には2回訪問しているのですが、金沢は久しぶりの訪問です。18きっぷのシーズンが終わっているので、行き帰りはどうしようかと楽しく悩んでいます。北陸線経由はちょっと食傷気味!

[53664] ぺとぺと さん
貫禄などは微塵も感じられません。
買い物客はO市やH市に流れてしまい、商業が振るわないのでしょうか。隣のO町も似たようなものなのかな?
学生時代、友人が住んでいたのでよく遊びに行ったのですが、住環境がよい町ですね。つい先日も訪れたのですが、劇的な変化は見られませんでした。高層マンションなどの建築制限があるんでしょうね。

[53665] 白桃 さん
「準人口集中地区」も含んでいますよね。
含んでいるようです。土庄町には小学生の時に行ったのですが、「二十四の瞳」のイメージを抱いていたのに都会すぎてガッカリでした。←時代も違うし、場所も違うだろ(とのツッコミが)
城辺と御荘
ここも一体化した市街地ですね。予想外(失礼)の街並みでした。

[53681] 熊虎 さん
以下の市は人口集中地区があるのか疑わしい気がします。
近所の新居町でOKなら、あわら市は旧金津町の芦原温泉駅付近、飛騨市は旧古川町と神岡町、郡上市は旧八幡町が人口集中地区(もしかして準?)の気がします。

[53692] hiroroじゃけぇ さん
児島人の児島人たるための対倉敷についての英才教育
これって古くは福岡に対する博多、最近では静岡に対する清水が該当しそうです。対等のはずなのに何かだまされて吸収されちゃった、みたいなところがあるんですね。清水人と付き合っているとよく感じます。富士と吉原はそんなことないなんですが・・。
[53656] 2006年 8月 28日(月)13:47:00YASU さん
無人島
[53652] 白桃 さん
[53641] ぺとぺと さん
浜松市がDID以外(「人口非集中地区」とでも言うのでしょうか。)だけで人口33万人を擁するバケモノ都市になっていました。
なんたって市内に二日で12万人も収容できる無人島があるぐらいなので・・。無人島Fes
昔から散漫とした街だとは感づいていました。地価が安く、ゆったりとした住環境の政令指定都市(もうすぐ)とでも負け惜しみを言っておきましょうか。

1年後の十番勝負にでるかな?
人口集中地区、または準人口集中地区が設定された事の無い市
この中からどのように5市を選んだとしても、答えがバレてしまいそう。
私としては、昭和35年-平成12年の9回とも設定された町の方が興味があります。こちらの方が市としての貫禄があるような・・。

[53653] 星野彼方 さん
近々餘部鉄橋の様子を見に行こうかと思っていたのですが、ちょっと遠慮した方がよさそうですね。

ハンブルガーさんへ
ドイツの話題もよろしくお願いします。
[53460] 2006年 8月 17日(木)23:15:16YASU さん
街めぐり、ほか
14、15、16日と名鉄、近鉄、南海全線が乗車できる、3・3・SUNフリーきっぷ(8月末で廃止なので)を使って三重、奈良、和歌山の今まで下車したことのない街を歩いてきました(実は郵便局めぐり)。

伊賀市:相変わらず駅も上野市だし、駅前には上野市産業会館があるし、街のいたるところにある「こどもSOSの家」には上野市教育委員会と書いてあるし、徳山の面影が残る周南市以上でした。郵便局名までもすぐに変えてしまった更埴市とはえらい違いです。下館、水海道なんかはどうなんでしょうか。同じ伊賀市の青山町駅でも下車した(前々から青山町行きの電車を見かけるので気になっていた)のですが、駅前の交番は名張警察署の管轄なんですね。

宇陀市:ここも榛原町時代から気になっていました。駅の前後が田舎でここだけ都会的な景観が広がっていたからです。駅から程近いところに、映画館ならぬ大衆演劇場があるのにはびっくりです。次回は大宇陀にも行ってみたいと思ってます。

橿原市:うわさの今井町に行きました。ちょっと作り物っぽい建物もありますが、非常に落ち着いた所でした。道が狭く車が走りづらい点も散策にはうってつけでした。ただ暑さにはめげてしまったのですが。その後国道169号を橿原神宮まで歩いたのですが、ギャップが激しかったです。

橋本市:旧市街と林間田園都市を歩いてきました。橋本駅から程近いところにレトロな商店街が残っていてうれしかったです。ただシャッター通りと化し、再開発されそうな雰囲気でした。

[53453] 千本桜 さん
人口以上に感じたのは、国道12号沿いの三笠ショッピングセンターから三笠工業団地にかけてでしょうか?。
岩見沢でレンタカーを借りて、このあたりを通って幌内の三笠鉄道村まで行ったのですが、ここは私の心の中にある三笠市と異なるものでした。また本来の市街地も予想より街でした。

明暗差を感じられたのですね。
三笠市内は明るい時に移動したので、あまり暗いイメージはなかったです。幌内・幾春別地区よりも夕張市の南部地区や鹿島地区のほうが・・。
シューパロ湖の底に沈んでしまう鹿島地区では、カーナビで交番や郵便局が表示されるのにあたり一面草むらになっており、使命を終えた電柱だけが残っているありさまで。

白黒の意味は明暗というより、市街地と農地、山地がはっきりとしているといった意味合いです。夜ドライブしたら市街地と市街地の間はほんとに真っ暗なんですよね。

[53393] 紅葉橋律乃介 さん
市街地も夜中に通ると真っ暗です。
三笠市のことですか?昼間に通ったので・・。
どこから人が湧いたのか
札幌一人勝ちなんですよね。
[53449] 2006年 8月 17日(木)18:11:39YASU さん
遅ればせながら
遅ればせながら(最近出歩いてばかりいるので)、十番勝負の感想を。いつもはヒントに頼ってましたが、今回は何とか自力で解答できました。ただ皆様の解答(誤答も含む)がない時点では、とても答える自信がありません(乱射モードは避けたいので)。

問一:高槻市×→福岡市
皆様の解答状況から、人口関連ではないかとは思ってました。住宅着工率?、タワーマンションの高さ?、なんかの公共施設?・・白桃さんに東かがわ市と解答させるだけの隠れた謎があるのでは、と深読みしてました。最後は素直に増加率で。

問二:枚方市
ひたちなか市、安曇野市でなんとなく自然系という感じは掴めていたのですが、淀川沿いの守口、大阪、寝屋川が出て来たところで確証を得ました。

問三:平塚市
皆様の解答を見ていたら、大宮、若松、清水、高田と消滅した市名が続いているではないですか。でも旧守山市の存在に気付くまでは自信がなく、解答を控えていました。無難な「平」を含む平塚で。

問四:浜松市
道路族としては押さえて置きたい問題でした。問題の瑞浪市、武雄市あたりなんとなく匂いがしていたのですが、滝川市、米原市で確証を得ました。解答は地元から。

問五:甲賀市
日光市、妙高市、御前崎市でピンときてましたが、古河市が誤答ということで確証を得ました。

問六:横浜市
鉄系としては、はずせない問題でした。ただ名古屋市のあおなみ線(地下鉄は日進市に出てるし)、佐倉市の山万(ユーカリが丘線)の存在に気付くまでちょっと時間がかかりました。

問七:岐阜市×→阿久根市
「平成13年環境省選定の日本の水浴場88選」の方から意外な岐阜市!(長良川)を解答してしまいました。

問八:金沢市×→倉敷市
最初は伝統工芸、観光系だと思い込んでいました。下呂市や横浜市は二つの国をまたいでいるなあ、と思って眺めると、そういえば四つの郡が合併して新生浜松市になったじゃん、ということで解答できました。

問九:臼杵市×→大口市
最初は鉱山関連だと思っていました。そういえば人口が少ないところばかり、と思って人口関連を調べていたら解答がわかりました。

問十:浜松市(初のメダル)
最初は、銀行、市営交通など主要都市にあるものを思い浮かべてました。ただ問題と金銀の解答で記事検索をしてみると・・。まさかと思いながらちょっと迷彩効果のあるものを選びました。

今後はメダルにも挑戦していきたいと考えてます。
[53259] 2006年 8月 10日(木)21:25:46YASU さん
駅名と住所名の相違について
以前、ぐりゅんさん[44611][48975]、稲生さん[48980]と話題になったところですが。

天竜川  JR・東海道  浜松市天龍川町
[53243] 2006年 8月 10日(木)11:40:35YASU さん
旧産炭地めぐり
北海道から帰ってきました。帰宅時、東海、関東への台風襲来でハラハラしましたが。
今回、岩見沢市、夕張市、滝川市に初宿泊しました。

[53053] 紅葉橋律乃介 さん
暖かいでしょう(笑)。
避暑のつもりでしたが、暑いのなんの、予定外でした。

二十年以上前に、夕張線(現石勝線)、万字線、幌内線、歌志内線、上砂川支線、三菱大夕張鉄道に乗車した時以来です。ローカル線廃止が取りだたされていた当時、崩れかけたホーム、ガラガラの車両、しかも夕方の訪問(朝晩しか列車がなかった)ということで、寂寥感あふれていました。
今回はレンタカーで昼間の訪問です。夏休みなので駅跡の公園で子供たちが遊んでいたり、キャンプや釣りをしている人たちがいたりして、とても明るいイメージでした。炭住群もきれいな集合住宅に建て替えられていました。
鉄道(しかもローカル線)の場合、街の裏側を通り、利用客が少なく街の玄関口の座を降りてしまった駅からの訪問なので、どうしても負のイメージでとらえてしまうようです。
車の場合、田園地帯から急に市街地に入るので、実体以上に街が大きく栄えているように感じました。特に三笠市は人口以上の雰囲気でした。
白黒はっきりしている所がいいですね。

20時前に岩見沢に着いたのですが、幹線の特急停車駅らしからぬ雰囲気でした。国道12号線沿いや三笠市のショッピングモールにお客を取られちゃってるんですね。某ショッピングモール、当然ながら我が家の近くにある同施設と雰囲気が同じで、このまま歩いて家に帰れるんじゃないかと思ってしまいました。
[53004] 2006年 8月 4日(金)11:54:26YASU さん
公証役場
全国の大河原ファンの皆様へ

仕事柄たまに公証役場のお世話になっているのですが、中堅どころの都市が並ぶ全国公証役場所在地一覧を見ていたところ、大河原には郡部唯一の公証役場があるではないですか。もしかして湯浅、倶知安、遠軽あたりにもあるのでは、と思ったのですが残念ながらありませんでした。
白石ではなく大河原というところがミソですね。
もう少し数が少なければ、十番勝負のネタにできそうなのですが・・。

紅葉橋律乃介 さん
本題とは関係ありませんが、明日、岩見沢に初宿泊します。

[52988] hiroroじゃけぇ さん
春と秋の「繊維祭」
ヤバイことを聞いてしまいました。どこで買っても使う金額は同じで、買ったものの数が違う・・(汗)
[52975] 2006年 8月 3日(木)22:45:39YASU さん
名古屋≠愛知の微妙な関係
[52948] BEANさん
[52955] 矢作川太郎さん
[52966] U-4 さん
[52969]ほか 雪の字 さん
名古屋周辺の友人(複数)とよく話す(飲む)のですが、なんとなく雰囲気がわかります。

春日井在住(豊橋出身):高蔵寺に住み名古屋に通勤しているので、名古屋の住民という意識、ただ出身は豊橋(三河)であり決して名古屋ではないそうである。
三好町在住:名古屋在住と言いたいようだが、車のナンバーが三河なので若干の違和感があるようである。知多半島が名古屋ナンバーなのがちょっと気に入らない。
一宮在住:近県の人には尾張または一宮、遠方の人には名古屋在住とのことである。
豊田在住:ご他聞に漏れず他県からの移住者なので、三河と尾張の区別もわからないようである。きっと名古屋または豊田に住んでいると言うんだろうなあ。
豊橋在住:豊橋でわからなければ、愛知県と言っている。
各務原在住:他県に旅行に行くと、岐阜県なのに「名古屋から来た」と言っている。名古屋に通勤しているので、親しみがあるようである。

とりとめもない話ですが、名古屋の影響圏が暗黙のうちにわかるような気がします。

都市圏一覧表

湖西市はともかく、新居町まで豊橋都市圏に入っている点、袋井都市圏、掛川都市圏が独立している点、旧蒲原町が富士都市圏に入っている点など確かに不思議な所があります。

hiroroじゃけぇさん
はじめまして、メンバー登録おめでとうございます。
私も訪問した時の雰囲気などから、児島と倉敷は別の街という意識があります。商工会議所も別々だし。その辺の事情も教えてくださいね。ジーンズ工房めぐりのバスができたようだし、再訪しようかなあ(こっちの趣味もあるので)。
[52898] 2006年 8月 1日(火)17:26:38YASU さん
ちょっとひとこと
今までスルーしていたのですが・・。
最近書き込まれた方の一部に、場の雰囲気を乱しているような発言が見受けられます。他のメンバーの方からも苦言を呈されていますが、一呼吸置いてからお書き頂きたいと思います。

末永くお付き合いしていくために・・。
[52743] 2006年 7月 28日(金)23:05:02YASU さん
バースデー割引
[52740] 星野彼方 さん
十番勝負も無事解けたところで、私も来週北海道に行くこととなりました。
夕張と札沼線に行く予定なので、ちょっと参考にさせていただきました。
私の場合、滝川から新十津川に行こうと思っています。

目的
・夕張シューパロダムの建設により水没する三弦橋(森林鉄道の廃線)見学
・一部閉鎖の可能性もある石炭の歴史村見学(夕張)
・三笠鉄道記念館のSL
・札沼線末端部分の乗車
など

三弦橋を見に行くためにレンタカーを借りたので、問九に出ていた所を回ってこようかと思います。
[52668] 2006年 7月 25日(火)21:14:20YASU さん
ありがとうございます。
[52641] 白桃 さん
技能賞:YASUさん(目立たない存在ながら、問十銅にみせた技量を評価、十問初完答)
ありがとうございます。
問十は「まさかなあ?」と観測気球を上げたつもりが、正解となりました。正解がわかった時の皆様の感想をお聞かせいただきたいと思っています。

*問一には、まんまとやられました。
[52624] 2006年 7月 24日(月)23:08:03YASU さん
うれしいです。
十番勝負の第一回から参加させて頂いていたのですが、今回初めて全問正解することができました。開幕に備えて自宅待機していた(天気のおかげ?)甲斐がありました。これで心置きなく夏の旅行に行けそうです。
[52596] 2006年 7月 24日(月)08:56:21YASU さん
十番勝負回答
問一:福岡市
[52587] 2006年 7月 23日(日)21:53:40YASU さん
十番勝負回答
問八:倉敷市
[52582] 2006年 7月 23日(日)20:19:58YASU さん
十番勝負回答
問九:大口市
[52581] 2006年 7月 23日(日)20:15:08YASU さん
十番勝負回答
問一:高槻市
[52507] 2006年 7月 21日(金)09:41:34YASU さん
十番勝負回答
問八:金沢市
問九:臼杵市
問十:浜松市

乱射モードです。
[52504] 2006年 7月 21日(金)08:21:33YASU さん
十番勝負
問七:阿久根市
[52486] 2006年 7月 20日(木)23:04:24YASU さん
十番勝負回答
問七:岐阜市
[52481] 2006年 7月 20日(木)20:21:57YASU さん
十番勝負回答
問六:横浜市
[52393] 2006年 7月 18日(火)16:49:25YASU さん
十番勝負回答
問三:平塚市
ひねりがないですが・・。
[52387] 2006年 7月 18日(火)10:40:27YASU さん
十番勝負回答
問四:浜松市
[52370] 2006年 7月 17日(月)22:38:35YASU さん
十番勝負回答
問二:枚方市
[52236] 2006年 7月 16日(日)09:35:42YASU さん
十番勝負回答
問五:甲賀市
[52039] 2006年 7月 7日(金)19:10:16YASU さん
続:ローカルデパート
[52032] TN さん
棒二森屋 岡島 ヤナゲン 藤井大丸 リウボウ 位しかわからなかったです。

昔は多くの地場百貨店があったと思いますが、大手系列に吸収されたり、廃業してしまったりしてずいぶん減ってしまいましたね。

近くにあり行ったことのあるのは、丸物(地場ではないか)、松菱、田中屋あたりかな。
[51720] 2006年 6月 11日(日)17:36:29YASU さん
昔から大都市だったんですね
[51716] ニジェガロージェッツ さん
ケルンの人口・・(略)・・いつも95万人前後で推移していた
ありがとうございました。
まだボンに首都があった頃(1985年)に訪問し、ケルン駅前の大聖堂に登ったのですが、フランクフルトより(都市の格が)落ちるなあ、と思った次第でした。
西ドイツ時代金融の中心地であったフランクフルトの方が、人口以上の都市景観を誇っていたんですね。
ケルンの皆さん、水増ししているなんて言いがかりをつけて、ごめんなさい。
[51715] 2006年 6月 11日(日)08:42:10YASU さん
ドイツの都市
[51713] 白桃 さん
日本の都市との比較、興味深く拝見させていただきました。
都市景観や都市交通の観点から見ると、「ドイツ×(1.5~2.5)≒日本」のイメージがあります。
遊びに行った経験から、フランクフルトの町並みは、広島あたりに匹敵すると思いますし、人口49万人のニュルンベルクには地下鉄が走っています(ただ車両は小型でしたが)。
またハンブルグは神戸というよりは、横浜+川崎のようなイメージがあります。
ただいつのまにかケルンが100万都市になっていたとは、驚き!(なんか周辺部の田舎まで含んで水増ししているような・・)
ここは日本の60~80万都市(岡山、熊本、静岡)位かと・・。

[51714] 千本桜 さん
相模原と対比させられたフランクフルトがきのどくできのどくで
同感です。

昨日知人が講演するとの事で豊橋で開かれた「中部地区路面電車サミット」という催しに行ってきました。欧米ではここ四半世紀の間に、新たに90都市でLRT(近代的な路面電車)が開業したそうです。その結果(一部うまくいかなかったところもあるようですが)、凋落傾向にあった中心市街地に人が集まるようになり、街に活気が出てきたようです。日本も法律で郊外店舗を規制するだけではなく、どのようにしたら人が集まるのかを考えていただきたいと思ってしまいます。
この方面で先進的なドイツの話題が出たついでに。
[51563] 2006年 5月 30日(火)21:03:33YASU さん
ありがとうございました。
[51561] 88 さん
住宅展示場が駅ビル内にあるなんて、なかなかすごい。3月に同社マンションを購入した友人に話したところ、非常に興味を示していたのでどんな所かと思っていました。

屋島ケーブルはレトロ調で私好みだったんですが・・。昨年、箱根の駒ケ岳ケーブルも廃止されてしまったし、ケーブルカー受難の日は続きます。

[51560] 白桃 さん
香川の子ども達がかわいそう
琴電の保存車を見に高松空港南にある「さぬき子供の国」に行ったところ、遠足?の子供たちで盛況でした。経営が変わったニューレオマパーク(大西さんじゃなくてもレオマなんですかねえ)とかに遊びに行くのでしょうか?
[51558] 2006年 5月 30日(火)10:31:14YASU さん
ツッコミのお礼
[51548] 白桃 さん
[51550] 88 さん
ツッコミを入れていただいて、ありがとうございました。

[51548]
「四国」の首都です。
松山、高知のように「路面電車」があれば、満点です。
牟礼は新興の町ですが、昔から比較的「ゲンシャ(お金もち)」が多く住んでいる処だ、というイメージがあり
2002年には八栗ケーブルに乗るために、今回は大町駅、房前駅周辺を歩きましたが、このあたりに住んで高松に通勤する(もちろん琴電で)のもいいなあと思いました。海が見える志度の高層マンションも捨てがたい(ちなみに私の勤務先に高松営業所はありません)。
昔の中心の平井にはアーケードがありました。
長尾街道を走っていて気になったので、平木駅にも寄りました。予想外のアーケード発見で感動しました。
唯一、高徳線の南に市街地が認められるのは何処か、お判りいただけましたでしょうか?
「お約束の」三本松です。

[51550]
琴電に乗られたのは何年振りでしょうか?
最初に乗ったのは1987年です。その時は「全線走破」が目的でわき目も振らずにいたので、街並みの観察とかはしていませんでした。ただ瓦町、片原町の駅は好感が持てたので、よく覚えています。
2回目は、八栗ケーブル、今はなき屋島ケーブルに乗車するため、志度線に乗りました。瓦町駅も新しくなっていたのですが、乗り換えただけで下車していません。志度線のホームが中途半端なところになって、不便になったという記憶だけがあります。
3回目は、四国に来たついでに、高松築港と片原町の間を往復しました。
こうしてみると意外と来ているものです。
「天満屋」が入っていますが、客足は寂しい
全国的にどこでも厳しいようですね。浜松なんかデパートが2軒なくなっちゃったし。
同駅ビル内にある「穴吹の森」と言うのが気になったのですが、どんな施設なんでしょうか?
高松市は「自転車王国」でもあります
かえって琴電を高架にして、車が走りやすい道にしないほうが良いかもしれません。
高架計画を見ると、志度線は地上線のままなのですね。もしかして富山のようにLRT化?

塩江線の廃線跡は、仏生山駅前からトレースしました。旧香川町まででも残っていたら、通勤通学に使えるのにと思いました。
[51542] 2006年 5月 29日(月)14:21:12YASU さん
香川東部訪問記
いつもは(鉄)のYASUですが、今回はレンタカーを借りて香川県東部を回ってきました。なぜ慣れない車に手を出したかというと、琴電志度線と長尾線沿線を効率的に移動するには車が一番という結論に達したからです。
せっかく車を借りたので(鉄)だけではもったいないので、塩江線の廃線跡をめぐりながら旧香川町、旧塩江町、高松空港方面へ、琴電の撮影の合間にさぬき市、東かがわ市方面へ行ってきました。
鉄道、バスだけではこれだけ回ることができないので、車の威力を感じました。
感じたことを2、3書きますので、素人の戯言として聞き流してください。

高松市:
国の出先機関が多いだけあって、小さいながら一国の首都で活気がありますね。どうしても人口が倍近くある(中心街がパッとしない)某市と比較してしまいます。
サンポート高松と高松城の対比もいいですね。話には聞いていたのですが、琴電瓦町駅の変貌ぶりにはびっくりです。
港周辺に主要施設があり、琴電が地上線で踏み切りが多いためか、朝夕のひどい渋滞には泣かされました。鉄道がもっと活用されてしかるべき都市であると思います。

さぬき市:
(鉄)から見ると、JR高徳線沿いの志度、津田と琴電長尾線の延長である長尾、寒川、大川がなぜ一緒になったか不思議でしたが、車で走ると「こんなに近いの!」という感じでした。志度町と市街地が連続している旧牟礼町が高松と合併し、長尾と高松の間の三木町がさぬき市に加わらないのは、香川県の一極集中が見て取れます。
市役所が市域の端の志度にあるのが不思議でしたが、国道11号で天野峠を越えた時に街並みを見て納得しました。

東かがわ市:
このあたりは高校生の頃に列車で通過しただけなので、ほぼ初訪問です。さぬき市まで来たからには、訪れない訳にはいけません。
大内(三本松)-白鳥-引田、と市街地が連続しているイメージがあったのですが、白鳥と引田の間は途切れているんですね。市役所が中間の旧白鳥町の三本松寄りにあるのは、妥当な所でしょうか。ここもさぬき市と同様に、より高松に近い方が栄えていくのでしょうね。ただ、さぬき市大川町に抜ける県道の改良工事が進んでおり、高松市南部の新興商業地に吸い取られていくのでは、と心配してしまいました。

その他:
塩江へ向かう途中で見た高松空港の誘導灯、餘部鉄橋の様で独特な雰囲気でした。
[51533] 2006年 5月 29日(月)00:44:12YASU さん
続:mixi
実は私も半年ほど前から始めています。書き込みを見ていると若い方が多いので、若いふりをして書き込んでいます。
荒しとか嫌がらせとかがないので、安心して書き込めます。

先ほど香川から帰宅しました。別の目的でレンタカーを借りたので、さぬき市、東かがわ市もぐるっと回ってきました。
[51463] 2006年 5月 24日(水)08:43:11YASU さん
両極化
[51452] スナフキん さん
メガライナー、やっと転用ですか。私が昨年12月に乗車した時、5人ほどしか乗車していなかったので、すぐにでも転用されるのではないかと思っていました。運行経路の調査や認可に時間がかかったのでしょうね。大阪駅の桜橋口に入れるのかなあ。もしかして新大阪止にして、新御堂筋上で乗降とか?
あのシートで東京-大阪間はちょっと耐えられないのですが、「安かろう、悪かろう」も支持される世の中なんですね。日本も、エアコン、リクライニング付一等車から板張りベンチシートの三等車まであるような国に向かいつつあるのでは、とちょっと不安になってきます(さすがに下はそこまで悪くはならないでしょうが)。

[51454] いっちゃん さん
枕崎駅解体
鹿児島交通の廃線から20年以上も、JR利用者のために自社所有の駅舎を貸していたんですね。いよいよ再開発してホームセンターが移転オープンするようです。
私も乗り換えの時に1回だけ利用しました。立派な駅だった記憶があります。

明日夜から香川方面に出かけます。目的は別のところにあるのですが、時間があれば「話題の」東かがわ市にもお邪魔したいと思います。さぬき市の志度、長尾までは行くのですが・・。
[51378] 2006年 5月 18日(木)10:14:17YASU さん
公共交通のことなど
[51356] 稲生 さん
月水金コースと火木土コースの各コース週3回運行となっております。このような運行形態をとっていて乗車率はどうなっているのでしょうね。
以前、月木コースと火金コースに分かれている旧水窪町営バスに乗ってきました。
さすがに通学利用などはなく、お年を召した方ばかりでした。それとはなしに話を聞くと、運行日に合わせて買い物や所用を済ませるそうです。分単位で右往左往している私たちとは違った時間が流れているようです。
浜北地域は平野部でありタクシーを呼べば来てくれるので、このようなバスが必要とされているのかはよくわかりません。
ただ便数が限られているため顔なじみができ、世間話をするという楽しみもあるようです。

公共交通ネタということで。
旧聞に属しますが、4/29に開業した富山ライトレールに乗ってきました。富山駅高架工事の絡みでJR富山港線をリニューアル(一部路面区間を新設)したものです。以前は1時間に1本程度の列車が走っているだけでしたが、今では15分おきに近未来的なデザインの車両が走り、見違えるようになりました。
開業景気もあり、テーマパーク並に乗車するまで30分以上待たされました。

ワラヂヤの地図
地図が継承されているようで、なによりです。
[50974] 2006年 4月 23日(日)12:01:56YASU さん
続:十番勝負
問六:浜松市
コレでいいのでしょうか?
[50973] 2006年 4月 23日(日)11:53:05YASU さん
感度が鈍っております。
問三:磐田市

ヒントがいっぱいないと、答えられなくなってしまいました。
[50404] 2006年 4月 4日(火)00:23:14YASU さん
十番勝負
問十:越前市
[50146] 2006年 3月 30日(木)00:32:39YASU さん
多分行くと思います。
[50145] かぱぷう さん
西鉄宮地岳線の一部区間(西鉄新宮~津屋崎)、廃止へ
残り少なくなったブルートレインにでも乗って行きたいと思います。
昨年も乗車したのですが、三苫あたりから先はちょっとやばそうな気がしていました。平行している鹿児島線が便利になったためなんでしょうか?
以前地下鉄が途中まで乗り入れる話が出ていたようですが、沙汰闇になってしまったのでしょうか?

「ゆりかもめ」と「けいはんな線」が平日に同日開業したので、乗りに行けないでいます。
[49982] 2006年 3月 21日(火)23:20:37YASU さん
一見さんには・・。
[49970] inakanomozart さん
変哲がなくとも、その壁は厚いようです。
静岡市の安倍川しかり、島田市の大井川しかり、現代において川は障壁とはならないんですね。
何も異変はおきなかったということでしょうけれど
区名については、ちょっとがっかり、ちょっと安心といったところです。

[49977] みかちゅう さん
早々と庁舎に「南房総市○○支所」としてある役場もあり、ちょっぴりがっかりもしましたが。
私も合併直前に回ってよく失敗してしまいます。意外と手際がいいもんなんですね。

[49978] 打吹 さん
次は静岡にも寄りたいなぁ。
ぜひお越しください。
[49940] 2006年 3月 19日(日)21:54:40YASU さん
蒲原町
今日、あと12日で静岡市と合併する蒲原町に行ってきました。いつも直前の休日に行って失敗していたので、今回は余裕をもって訪問です。
まずは境界の標識をチェック、県道(旧国道1号)には両端とも「Welcome to 蒲原町」の標識のみで、町章入りのものはありませんでした。お隣の由比町、富士川町側とも町章入りだったので、早くも撤去されてしまったのか? ただ柱も残っていないので、もともとなかったのかなあ(ちなみに牧之原市や大紀町の時は残された柱を見てショックを受けていました)。
ただ自動車専用の国道1号には町章入りのものがあったので、東海道線越しに望遠で撮影できました。
由比町界、富士川町界とも何の変哲もない所なので、庵原郡の3町で合併した方がよかったのではと思いました。
また町役場にもお邪魔しました。写真のみとも思っていたのですが、職員の方が休日出勤されていたのでパンフレット類をいただきました。「合併報告住民説明会」資料もいただいたのですが、その第二部が「合併の白紙撤回活動について」なんですよね。役場の外の「祝合併」の垂れ幕や合併までの日にちの電光掲示板を、複雑な心境で見ていた方もいるんでしょう。
あと余談ですが、新蒲原駅前の歩道橋の地名表示、シールに「蒲原町」と表示されていました。シールをはがすと「清水区」になるんでしょうね。「蒲原消防団」の看板も一部(字数から見て静岡市?)が白いシールで隠されていました。

[49924] 役チャン さん
ローゼンハイムの三角線
EU統合前はパスポートコントロールのないコリドールトレイン(回廊列車)として運転されていたので、どんなものかと思い乗車しました。かなり遠くに駅構内が見えるあたりは小山の短絡線と雰囲気が似ていますね。
海外の鉄道を完乗しようと思うと短絡線の扱いが非常に厄介です。韓国も短絡線については断念しました。
[49862] 2006年 3月 15日(水)23:29:02YASU さん
斜行エレベータ
斜行エレベータの話題の皆様

ナシオンには行ったことはないのですが、コモアしおつには行ったことがあります(もちろん斜行エレベータに乗りに)。ケーブルカーとの違いは覆いがあるかないかなので、非常に興味があります。
3つ隣の猿橋駅近くの「パストラルビュー桂台」には、「桂台BTM」というスロープカー(モノレールのようなエレベータのような乗り物)があります。最近このスロープカーなる乗り物が各地に増殖しており、鉄道の仲間なのかどうか非常に悩ましい存在となっています。ボタンを押すと自動で上下するあたりはエレベータなのですが、動いている姿は小型車両だし。
[49779] 2006年 3月 10日(金)10:06:29YASU さん
浜松市の区名ほか
[49771] YSK さん
[49776] inakanomozart さん
旧浜松市への帰属意識が強い旧浜松市の地区の住民にも配慮することができる。
一連の説は非常に的を得ていると思います。事例を少し・・。
F区の旧浜松市内(テクノポリスのある新都田)に居を構えた知人によると、交通の便などがほぼ同等の旧細江町内の物件と比較して地価が高いにもかかわらず、「浜松市」という名前で選んだそうです。引佐郡との合区はかなり怒ってました。「引佐区」になろうものなら・・。

[49778] ぐりゅん さん
二言目には「都市内分権」だ「クラスター型」だと1つになった市内の分断を煽る(!)かのようなキャッチフレーズを連呼しています。
これも旧浜松市民から見るとねえ・。

F区の旧浜松市内(都田地区)の親戚曰く、「うちらは50年も前に浜松と合併したのに、今頃合併した所となんで同じ区にならんといかんのだ」とのことです。都田村を知っている世代も「もとは引佐郡」だったことを捨て去っているのです。旧細江町役場が区役所というのも癪に障っているようです。

結局「都市内分権」は、「浜北区」と「天竜区」に適用するのではないのでしょうか。

旧浜名郡側は平野部で生活圏が連続していたためか、あまり問題になっていないようです。
[49750] 2006年 3月 8日(水)19:04:41YASU さん
続:トライアングル、短絡線
[49749] 星野彼方 さん
私は梅小路貨物駅の短絡線を通るために
私も1990年4月30日に乗車しました。列車名の記憶はないのですが、保津峡の新線乗車も兼ねました。

[49746] かぱぷう さん
勝田線を廃止した先見の無さが悔やまれます。
甘木鉄道のように頑張れば、黒字も夢ではないロケーションだけに惜しまれます。
私は1983年に乗車したのですが、ディーゼル機関車に引かれた客車列車でした(早朝だったためか、ほとんど乗客がいませんでした)。勝田線と香椎線の宇美駅が100mぐらい離れていた記憶があります。惜しいところでトライアングルではなかったです。勝田線と香椎線を結んでいた貨物線(志免町?)を入れれば、トライアングルになっていました。
[49745] 2006年 3月 8日(水)08:35:37YASU さん
トライアングルと短絡線
[49735] 今川焼 さん
「つばめ」や「はと」の方向転換に使われていた
東西どちら側だろう、と思っていたのですが、塚口折り返しだったんですね。宮原での折り返しは可能そうですが、西側はどこだろうと思ってました(尼崎は無理そうだし)。

[49736] オーナー グリグリ さん
(大きな)トライアングルと(小さな)デルタ線、短絡線と分けて考えた方がよさそうですね。
後者の方は鉄分がかなり高くなってしまうので、時刻表等の地図で確認できる前者の方が広く皆さんが参加できるネタですね。
[49728] 2006年 3月 7日(火)14:55:27YASU さん
短絡線
[49724] 打吹 さん
小規模短絡線は問題ないのですが、大規模な短絡線をどこまでとするかにもよるなぁ
私的には、営業キロの定めのない「小規模な」短絡線の方が収拾がつきやすいのでは、と思います。そうしないと東横線は渋谷と横浜の短絡線だ、などとなっちゃいますね。鉄道敷設の歴史を見ていると、二つの幹線を結んでいる路線は少なからず短絡線の意味を持っているんですね(千歳線や湖西線などこちらがメインになっているところも多いですね)。

[49723] みかちゅう さん
青森駅の短絡線を通るために、「北斗星」に乗りました(開業当時は短絡線経由でした)。

[49726] たけもと さん
ここも昨年1月、大阪駅を迂回運転した「あさかぜ」で乗車しました。
列車の方向転換用だと聞いておりますが。
展望車のついた客車列車(昭和30年代の「つばめ」や「はと」)をはじめ、最近でも臨時に編成の前後入れ替えに使われているようです。
[49703]回送列車のほか、貨物列車は大阪駅を経由せず上辺(東淀川-宮原運転所-尼崎)を通過します。

短絡線マニアのYASUでした。
[49703] 2006年 3月 6日(月)09:20:45YASU さん
鉄ネタほか
[49693] faith さん
廃止前に「かすが」にも乗っておきたいところですが、最後の方の週末は混むでしょうね。
通常は2両編成ですが、今週末の土日と最終日は混雑を見越して4両に増結するようです。
名古屋の友人によると、昨日の名古屋発車時かなりの立ち客が居たそうです。

[49694] オーナー グリグリ さん
トライアングルへの反応が思いっきりありますね。
非常に盛り上がってましたね。分類案としては以下のようなものはいかがでしょうか?
1.三辺上に駅がない
 1-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:田端-上中里-駒込)
 1-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:田端-日暮里-三河島)
 1-3.一辺は廃止または、休止(例:間々田-小山-小田林)
2.各一辺に1駅以下
 2-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:西船橋-南船橋-市川塩浜)
 2-2.三辺とも(貨物も含め)列車が運転されている(例:大阪-東淀川-宮原運転所)
3.各一辺に2駅以上形状的に(たまたま、又は計画されて)三角形になっている
 3-1.三辺とも旅客列車が運転されている(例:南四日市-亀山-津、田端-赤羽-池袋、須ヶ口-名鉄一宮-津島)

1.に関しては、臨時列車の項目を追加してもいいかもしれません。2.3.に関しては、貨物線や廃止路線を含めるとわけがわからなくなってしまうので、除いた方がいいかもしれません。
3.に関しては、直通列車がある、又は同じ会社である、などとした方がいいかもしれません。

こういった路線に臨時列車が走ると出かけていくYASUでした。
 
[49630] 2006年 3月 4日(土)20:57:05YASU さん
遠征組も・・。
[49629] いっスナたも愛まが8 さん
参加表明されていない方も遠征されたのですね。
今回は何次会まででしょうか?
[49534] 2006年 2月 28日(火)18:08:25YASU さん
やはりというか・・。
[49533] inakanomozart さん
情報ありがとうございました。
「中央区」vs「中区」になるのなら、「葵区」、「駿河区」とあえて避けた静岡市は賢明な選択でしたね。
妙な対立があるといやなので、「中区」でいいんじゃないでしょうか。
[49532] 2006年 2月 28日(火)15:42:15YASU さん
大方の予想通り・・。
[49527] ぐりゅん さん
浜松市の区名が決定したのですね。
引佐、浜名とも郡名に使用されていたために、元々の浜松市民には抵抗があったみたいなので、「北区」、「西区」で落ち着くのではと思っていました。「浜北」、「天竜」も道路標識を変えないあたりから怪しいとは思っていました。[48286]
また「字数が多い区名はいやだ」との意見もあったので、妥当なところでしょうか。
天邪鬼の私は、「浜北区」以外すべて別の名前で応募したのですが・・。
「長上区」で応募しながら、「東区」の方が楽だと思っていたYASUでした。

[49515] 般若堂そんぴん さん
[49519] Issie さん
[49530] スナフキん さん

まだ読んではいないのですが、話を聞くうちに読む気がうせました。
[49323] 2006年 2月 19日(日)14:24:30YASU さん
神戸空港見物
[49308] k-ace さん
[49318] 小松原ラガー さん
新し物好きなので、開港前の「市民見学会」の日にポートライナー延伸線乗車(鉄道完乗記録の防衛)もかねて見に行きました。
マスコミでは色々と言われているようですが、アクセスの良さから言ったら福岡空港の次くらいのレベルの高さですね。空港ターミナルビル自体は「地方空港」だけあって非常にこじんまりしており、ポートライナーの駅から100mほど平面移動するだけでカウンターに着きます。こんな便利な空港なら鉄道派のYASUでも利用してみたくなります。でも便利さが知れ渡り乗客が増えても、大人の事情で便数を増やしてもらえないでしょうね。
またターミナルビルから六甲山と神戸の街並が手に取れるように眺められ、そのうちデートスポットとしても話題に上ることでしょう。夜間の離着陸が楽しめそうです。香港の旧空港である啓徳空港を思い出しました。また、空港の展望デッキには「いかにも」ビアガーデンになりそうな空間が広がっていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示