都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ニジェガロージェッツさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73484]2009年12月31日
ニジェガロージェッツ
[73479]2009年12月31日
ニジェガロージェッツ
[73393]2009年12月25日
ニジェガロージェッツ
[73356]2009年12月20日
ニジェガロージェッツ
[73241]2009年12月9日
ニジェガロージェッツ
[73118]2009年11月30日
ニジェガロージェッツ
[72974]2009年11月28日
ニジェガロージェッツ
[72971]2009年11月28日
ニジェガロージェッツ
[72970]2009年11月27日
ニジェガロージェッツ
[72840]2009年11月14日
ニジェガロージェッツ
[72130]2009年10月3日
ニジェガロージェッツ
[72076]2009年9月27日
ニジェガロージェッツ
[72075]2009年9月27日
ニジェガロージェッツ
[72052]2009年9月23日
ニジェガロージェッツ
[71999]2009年9月19日
ニジェガロージェッツ
[71967]2009年9月16日
ニジェガロージェッツ
[71128]2009年7月28日
ニジェガロージェッツ
[70421]2009年6月7日
ニジェガロージェッツ
[69277]2009年4月18日
ニジェガロージェッツ
[69234]2009年4月15日
ニジェガロージェッツ

[73484] 2009年 12月 31日(木)14:42:27【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:見やすい表示
[73481] inakanomozart さん
神戸市や茨木市の住居表示の街区表示板(街区符号を記載した縦型のもの)が街区の建物の壁や塀ではなく、電柱や外灯などの柱につけてあるものが多いのが目に付きました。

こちらも思いつきの反応にて失礼いたします。
住居表示の街区表示板については私も興味のあるところですが,その設置場所についてはあまり気に留めていませんでした。
面白い視点のご紹介ありがとうございます。
ただ,神戸のどの辺りでお見かけになったのか分かりませんが,震災の影響があるかも知れません。
建物そのものがなくなっている(なくなっていた)とか,復興過程で仮設などを頻繁に建て替えたとかの事情を抱えた街区が非常に多く,その場合は電柱くらいしか恒久的な設置場所がないように推察します。
いずれにせよ,私の考察ではなく,被災と復興過程の実感からくる単なる思いつきですが。

またウォーキングのときには設置場所を注視して歩くようにします。
[73479] 2009年 12月 31日(木)13:28:08【3】ニジェガロージェッツ さん
大晦日の落書き
いよいよ今年も残すところ半日を切りました。石島・岡山オフ会をはじめ,今年も落書き帳の皆様には大変お世話になりました。
有難うございます。

昨年の平成二十年はウォーキングと山歩きで18kgの減量を記録しましたが,今年はそれほどではなく,一方で落書き帳の書き込みにも貢献できず,自分のホームページさえも稀に更新する程度と,何とも無気力な一年でした。
ウォーキングでは,今年の4月30日から札幌ウォーキングに参加しています。最初は札幌市内を巡り,次に北海道1周を終えて,米大陸に飛ばされました。246日目の今日現在はソルトレイクシティー辺りをうろついています。
メタボが気になる皆様,チャレンジされてはいかがですか?結構楽しめますよ。

とはいえ,無理な山歩きや早朝のジョギングが祟り,年末になって足首を痛めてしまい,昨年4月8日から続いた連続1万歩越えの記録が629日で途絶えてしまいました。札幌ウォーキングの月間ランキングでは20位以内につけていましたが,一気に50位ぐらいまで落ちています。来年は一から仕切り直しです。

さて,レスを少々。

[73321] hmt さん
ニジェガロージェッツさん ゆかりの ニジニノヴゴロド[8116] 生まれの作家 マクシム・ゴーリキーも ペンネームで、1932年から1990年までの間、ゴーリキー市が存在しました。

懐かしの第二の故郷へのご言及,ついつい反応させていただきます。
現地ニジニ・ノヴゴロドでの「ゴーリキー」名称は結構残っています。確かにゴーリキー州ゴーリキー市は改称されましたが,鉄道ターミナル駅はゴーリキー・モスコフスキー駅のままで,市のシンボル企業“GAZ”ことゴーリキー自動車工場ゴーリキー鉄道などなど。もちろん,市内にはマクシム・ゴーリキー通りマクシム・ゴーリキー広場も健在です。

なお,ロシアにおける現存するペンネーム由来の都市名としては,
キーロフ州キーロフ市(セルゲイ・ミロノヴィチ・キーロフ=本名コストリコフ/政治家,革命家),人口464,069人
ヴォルゴグラード州セラフィモヴィチ市(アレクサンドル・セラフィモヴィチ・セラフィモヴィチ=本名ポポフ/小説家),人口9,471人
があります。
(名前は名・父称・姓の順。本名は姓のみを記した。人口は2009年1月1日現在)

[73367] ペーロケ さん
せっかくなんで児島湖締め切り堤防周辺にニジェさんを案内したいと思い、岡南飛行場経由で向かいました。
その折はお世話になりました。
途中通過した岡山市浦安の地図上の印象が,千葉県の浦安と似ていたので,地名由来で何か共通点でもあるのかと話題になりましたね。
それにしても,岡山市内の交差点の地名標識が小さくて分かりにくかったですね。「地元の人間だけに分かれば良い」と言わんばかりで,(岡山の人には悪いけど)まだまだ一地方都市だなと感じました。

余談ですが,標識としては91年に新潟市内でよく見かけた新潟の「潟」の字を「さんずいに写」で書かれたものが多く新鮮に感じました。「潟」の字は書き難いですからね。地元では自然と略してしまうのでしょうか。
ただし,中国語での「さんずいに写」は全く別の字「瀉」を表し,その意味するところが決して好印象を与えないので,中国との関わりが深くなった今日では「さんずいに写」を書かないようにしていると聞きます。
[73393] 2009年 12月 25日(金)01:11:13ニジェガロージェッツ さん
JR最多画数駅?
[73391] 大龍エクスプレス さん
問題:jrの駅名で、一番総画数が多い駅はどこでしょう?

うちの近所にも一駅。
須磨海浜公園(山陽本線・JR神戸線)64画

他に
上越国際スキー場前(上越線)も64画か。さて,JR最多画数駅はどこに?
[73356] 2009年 12月 20日(日)00:30:36【1】ニジェガロージェッツ さん
第六回公式オフ会への御礼
第六回公式オフ会閉幕から早くもひと月が経とうとしていますが,未だにその余韻に浸っています。困ったものです。
時系列で言えば石島(井島)探検を終えた[72971]に続く形となりますが,第六回公式オフ会についての御礼かたがた,オフ本会を振り返えらせて頂きます。

当日の昼,石島を後にして宇野港に到着後,ペーロケさんのお車に同乗させていただきオフ会会場の苫田温泉「乃利武」へ向かいました。後続にはあっちゃんさんを乗せたfutsunoおじさん車が続き,途中,児島湖締切堤防経由で岡南飛行場を見学しました。隣県とはいえ,私には行く機会のなかった所だけに貴重な経験でした。ペーロケさんには深く感謝申し上げます。

飛行場で時間を取った分,乃利武へは少し遅れての到着です。グリグリさん,いっちゃんさんが受付で向かえてくれましたが,グリグリさんによれば当初は誰だか分からなかったとのこと。余程過去のオフ会でのニジェの印象が薄かったのかと思いきや,JOUTOUさんのお言葉を借りれば「もっとも変貌を遂げた男」
同室には最年長のhmtさん,第四回福岡オフ会幹事かぱぷうさん,石島探検隊長88さん,そして初参加のソーナンスさんと錚々たる面々。残る室長は皆勤の方とのことで誰だろう?と思いきや,何とグリグリ御大。見事な部屋割りにはただただ脱帽です。([73154] いっちゃんさん)

配られたのが今川焼さんの「クイズ ここはどこ?」。高砂などひと目で分かる市もいくつかあったがこれには大苦戦。参考に手持ちのソ連製世界地図帳の日本のページを見るものの分かる訳なし。

一次会を前に大浴場へ。これがまた迷路の連続。斜行エレベータで7階から3階へ「上がった」り,訳の分からない構造。とはいえ,浴場で石島の雨で冷えた汗を流し気分爽快に。さすがは温泉です。大変良いお湯でした。
一風呂浴びて体重を量ると68kg,2年前の福岡オフ当時とでは23kgの減。(500ml飲料に換算して46本分か。大袈裟な表現)
大浴場をあとにして,参加者が一同に会した一次会場「ニュー桃太郎」では石島ツアー行状記の発表の大役がありましたが,探検隊一同のご協力のもと良い報告が出来,これでひとまず「お役御免」。88隊長をはじめ,石島(井島)探検隊のメンバーの皆様には改めて感謝。
お題変って一次会「クイズ ここはどこ?」の答えあわせでは結局6問の正解。景品「地図中心 北極特集」をゲット。

二次会は喫煙可能な309号室,通称「不良部屋」にて全員集合。らるふさんの「日本のバルト海」を筆頭に秀作「ヘンテコ地図」の謎解きに夢中に。
続いて談笑の中で始まった岡山十番勝負では景品にイタリアの地図をゲット。今回のオフ会も地図三昧になりました。

ところで今回の幹事役のいっちゃんさんは裏方の準備に徹しておられたようで,酒類の飲めない小生に何度もコーラを持ってきて頂くなど,本当に畏れ多いことでした。そのときは雑談に夢中で,今にして何か手伝えることがあったのではと,後悔しております。次回こそいっちゃんさんにも楽しみの輪の中に入っていただくよう,気を配らなければなりません。

夜中1時30分ごろ散会,そして就寝。翌朝6時過ぎには目覚め,朝の大浴場から朝食会場へ。朝食の後はスナフキんさんの部屋でデジタル地図の実データ展示にお邪魔し,地図製作のご苦労の極々一端を垣間見たようで,いつも見て楽しむばかりの地図の裏側には,製作者の苦心が一杯詰まっている現実を知り勉強になりました。とはいえ,私などは「見てるだけ」の門外漢ですから,一枚の地図を見て製作者の「手抜き」や完成図の「粗」などは一生かかっても見抜けないことだと認識しました。

さて,いよいよ散会となり,次回での再会を誓いつつ旅館を後にして行きと同じくペーロケさんのお車で岡山駅へ。
ふと万歩計を見ると既に1843歩も歩いている。あの旅館,一体どういう構造しているんだと一同爆笑。

ああ,楽しかったオフ会も過ぎ去ること1ヶ月。今回のオフ会開催に尽力されたグリグリさん,いっちゃんさんをはじめ,ご参加された皆様,そして無念の参加断念にもかかわらずヨーグルトの差し入れを下さった中島悟さんにはこの場を借りて深く感謝を申し上げます。
次回も参加できるといいなあと願いつつ,次に皆さんにお会いする時に福岡オフ会に現れた過去の「ニジェガロージェッツ」が再登場するようでは,私としては健康の破綻を意味しています。どちらのニジェが現れるか,楽しみにしておいて下さい。
[73241] 2009年 12月 9日(水)00:22:07ニジェガロージェッツ さん
オフ会関連レス
[73211] 88 さん
石島(井島)訪問 事前準備手配編
隊長を差し置いて石島/井島探検記を記し恐縮しておりましたが,読み応えのある事前準備手配編を有難うございました。
石島/井島探検メンバーの中には,ペーロケさんのようにケータイGPSを持ち込んでいたり,それぞれの楽しみもあって,様々な印象があったことと存じます。
それもこれも,88さんの綿密な準備があってのことでした。改めて感謝しております。

[73218][73229] グリグリ さん
岡山十番勝負@オフ会二次会
どなたがどれを正解したかよく覚えていないんですよね。
問三を正解したのは小生でした。これは即効で解かりました。
実は瞬時に浮かんだのは2都市で,広島市以外の“それ(共通項)”は昭和18年に設置され,現在でも鐘路区と龍山区の間に存在していますが,当時は「市」ではなく,2年後には外国領土になりましたから,こちらではなかろうと,残り解の広島市を回答しました。

[72966] グリグリ さん
岡山オフ会、私の周辺での話題はもっぱら十番勝負でしたが、それにしても、ちょっと入れ込み過ぎで大丈夫かなぁと思われる方が何人もいて
入れ込み過ぎなのは結構ですが,その中の一人が
「十番勝負の話をしてるんだから,関係のない話をするやつは出て行け!」
と,明らかにこちらを向いて怒鳴りました。
泥酔した上での発言かと察しますが,同じ部屋とはいえ,こちらも決して真隣りで騒いでいた訳でもなく,全く別の話題の輪を形成していましたので,正直なところ一瞬カチンときました。
親しき仲にも礼儀ありですよ,酔っぱらいさん!(覚えてないかも知らんけど)

[73137] 白桃 さん
カタカナの「ニ」ではなく漢数字の「二」
そう返してきますか(笑)
それはさておき
秀秋死後に生まれた「羽柴秀行」という側室の子がおり、叔父の木下勝俊(備中足守藩主)に預けられたとのこと
やはり何らかの形で秀秋の子孫は続いていた可能性があったのですね。ご教示有難うございました。
じゃごたろさんの書き込み[73067]もあり,どこまでが創作かを確認したかったので,不躾とは思いましたが質問させていただきました。
[73118] 2009年 11月 30日(月)09:50:44【1】ニジェガロージェッツ さん
なりすましにご注意を(笑)
雪だるま式メタボに丸刈と髭がトレードマークのニジェガロージェッツ(別名チャーリー・チャップマン)です。
第六回岡山オフ会は盛況のうちに終えたようで,ご同慶の至りです。
小生は極貧生活が続き,昨年に続き,今回も参加を見送りました。ところが,岡山には隠密の偽ニジェ[72972]が現れて一騒動起こしたらしく,わたくしのもとに抗議メールが寄せられて困っています。
石島? どこにあるんですか,そんな島。

[73112] MasAka さん
ニジェさんの顔だけは2年前の福岡オフの時と全然違っていて最初戸惑いました(大変失礼ですが)。
一次会場で貴殿の隣りに陣取っていたhennaおっさんは私ではありませんので,どうぞ御気になさらないよう。

[72972] 白桃 さん
小松帯刀 小松原ラガー 祖父は小早川秀秋
小早川秀秋は二十歳そこそこの若くして亡くなっていましたが,孫がいたんですか!
まあ,子さえ作っておけば後の時代に孫が出来てもおかしくないのですが,本当ですか?

[72956] かすみ さん
ニジェさんの嘘にはだまされません。
はて? 何のことでしょう?
[72974] 2009年 11月 28日(土)07:36:15ニジェガロージェッツ さん
上空からの写真
[72973] 笠津前浜 さん
あれは大槌島だったのか…。ハテどれが石島だったのだろう…。

ウィキペディアの直島諸島のページにある空撮写真が分かりやすく,臨場感があります。
岡山県側の石島と,香川県側の井島との植生状況の違いもくっきり。
[72971] 2009年 11月 28日(土)00:09:30【1】ニジェガロージェッツ さん
石島探検(後編) 県境到達
我々探検隊9名を乗せた「アルバトロス」は高速で海上をぶっ飛ばし直島諸島の合い間を抜け,石島港へ到着した![72921]
(気分はもう,完全に川口浩です)

石島集落はひっそりと時代に取り残されたような佇まいで,今にも雨が降り出しそうな曇天の中,寂しく私たちを迎え入れてくれました。
さて,感傷に浸っている間はなく,石島滞在に与えられた時間は正味2時間。
予定通り,まずは集落を西へ抜け,南西方向に伸びる「旧送電線管理道」を進みます。事前に地図を(何度も)作成したことから,島の地形と送電線の位置関係はしっかりと頭に入力済みです。そして実際に島に入ると,事前に地図上で変更が確認された送電線が,旧送電線と新送電線の両方が存在していました。新旧の鉄塔の位置もだいたい予想通りです。
いつの間にか,私は列の先頭を歩き,突撃役「捨て駒のニジェ」になり,88隊長は全体を纏める役に回っていました。仮に道が途絶えていても,9人も居るのだから,道を造りながら進めば良いなどと大きな気分です。
集落から後背地に伸びる徒歩道も幾つか発見しましたが,「おかやま全県統合型GIS」地図上に描かれている徒歩道を選び,忠実に辿ります。懸念されていた池は,沢筋に沿って開かれた田畑が耕作放棄地となっており,そこに水溜め場のような状態で幾つか存在していました。徒歩道はその脇を通っており,歩行の支障はありません。勾配は緩く道筋もしっかりしており,楽々と南へ進みます。
集落から歩くこと20分足らずで早くもに出ました。今まで歩いた「岡山県石島」は豊かな森に覆われた地でしたが,峠から南に見える光景は岩肌が所どころ露出した荒れた「香川県井島」の画でした。ついに県境到達を確信しました。([72923]EMMさん)
四国4県には経県のないでるでるさんにとってはここが初めて訪れる「四国」となりました。

県境到達を確認した後,「県境尾根」を西へ向かいました。次に目指すは県境上を西へ開けた「展望岩」からの瀬戸内の絶景ポイント[72627]hmtさん)です。そして約5分ほどでその場所に到達しました。
切り立った岩肌が露出したスリル満点の尾根の先端にあり,瀬戸内の島々が見渡せる絶景がそこにはありました。
歓声が沸きました。大の大人が大はしゃぎです。
「こんなとこで滑り落ちたらアカンで,(両県警の)管轄でもめるで」
「そっちの心配かい!」

88探検隊長が「岡山県」「香川県」と印字されたプラカートと,県境具現用にビニール紐を用意しており,いよいよ全員で県境を跨いで記念撮影です。

この頃には,そろそろ雨がポツリポツリと降り始めていたので,絶景を満喫しながらしばし食事休憩。小生とfutsunoおじさんはそこから少し西へと探索しましたが,あとは下り道が続くばかりとなり引き返し,20分ほどで「展望岩」を退散,全員で次の目的地,井島の最高峰「石島山」標高156mを目指し,県境縦走路を東へ進みました。
この道はあまり整備されたものではなく,人の通った形跡も稀なのか,先頭を行く突撃役の小生は蜘蛛の巣との戦いでした。尾根筋の急な露岩を登るようなところもあり,山歩きに慣れていないメンバーにはちょっと抵抗があったかも知れません。島の頂上に到達すると東の豊島方面の景色が確認できましたが,不気味な巨大な獣糞もあり,小雨とはいえ雨も降ってきました。そのまま島の東側へ縦走するのも良いのですが,先には尾根がまだ長々と続き,ここは安全策を取り,引き返すことにしました。
滑る岩肌を下るのは要注意ですが,ひとりの転倒もなく無事に通過。「送電線管理道」に戻り,そのまま石島集落へと戻りました。
休憩時間も入れて合計1時間半の行程で,歩数は10000歩を数えていました。

以上が石島(井島)探検の顛末です。
探検は大成功に終わりました。

今回の石島(井島)ツアーを企画から手配まで一手に引き受けてくださった88さんをはじめ,参加メンバーの皆様,本当に楽しい探検でした。そして,当日は石島行きが叶わなかったにもかかわらず,様々な情報ご提供やご支援をくださったメーリングリストおよび「落書き帳」の皆様,有難うございました。
最近の小生は毎週日曜日に神戸背山の山歩きをしているので,「突撃役」として少しでも先の状況を把握するために気忙しくハイペースで歩いていましたが,それにも合わせてついて来てもらう格好になってしまい,申し訳なくも感じております。
天候さえ良ければもっと凄い快感が味わえたのかとも思いますが,今回の行程でも十分素晴らしい体験になりました。

島を後にする時,集落の飼い犬がなついてきました。
「また来るからね~」とワンちゃんに別れを告げ,「アルバトロス」に乗船。

「ホンマにまた来るンかい!」
[72970] 2009年 11月 27日(金)21:51:39【1】ニジェガロージェッツ さん
石島探検(前編) 事前調査
探検隊長の88さんからもご報告があるかと察しますが,石島への誘い[72840]を書き込んだ小生からも石島(井島)探検の始末記を綴らせていただきます。

岡山オフ会に際して,有志により石島(井島)ツアーを敢行することとなり,ここ「落書き帳」にも石島関連の記事で賑わいました。
それにつれて参加表明メンバーも増え,当初3名の参加で練り始めた企画がいつしか6名に,当日には9名に膨れ上がり,石島の全人口の1割にも及ぶ「大探検隊」となりました。
石島に渡るには定期便がなく,決してお安くない海上タクシー([70899]星野彼方さん)を宇野港からチャーターすることになるのですが,人数で割ると随分と「お手頃価格」となり,大きな難関がひとつ消えました。

石島(井島)の最大の魅力はそこに岡山香川県境が存在することであり,この島に渡る限り,島の北部にある東西に伸びる尾根上に引かれた県境に到達するのが,探検隊に課せられた最低限のノルマとなります。
[70899]星野彼方さん
島には県境を跨げるような所はないそうです。行ける範囲はすべて岡山県で、香川県側に通じる道はない。
88さんも電話での事前調査にて島民から
県境は子供のころに山に登ったが、何十年も前で、よく覚えていない。
地元民はわざわざは登らない。
途中までは道はあるが、その先は道はなかったと思うし、
ため池(らしきもの)は砂防ダムで、そこからは上がるのは無理だろう。
西側へ回って行けばよいのでないか。
と聞かれていました。
確かに,国土地理院のウォッちず2万5千分の1地形図を見ても県境に通じる徒歩道の存在は記されていません。しかし,この地図には石島(井島)を南北に貫く送電線が島の南北尾根に沿って描かれています。これがあると言うことは,送電線や鉄塔などの設置物を保守,点検するための管理道の存在が推測できます。
また,私は石島の載っている古い昭和55年発行の2万5千分の1地形図「豊島」を所有しており,これには送電線とそれに並行して伸びる管理道らしき徒歩道が図示されていました。但し,送電線の位置が今とは違っており,南北の尾根よりは西寄りの,海岸線に近いところを通っていました。
そこで,今あるウォッちずの地形図を標高に沿って色を塗って島の雰囲気を出し,送電線鉄塔の場所を推測し,さらに昭和55年の旧送電線の位置と,その管理道と思しき旧道の位置を書き加えた地図を作成し,オフ会のメーリングリストに流しました。(11月16日)
当日の探検のポイントとして
1) 旧道を辿ることが可能か?
2) 旧道の痕跡がない場合,現在の送電線の管理道は存在するか?
3) 島民の話として88さんが聞かれた「西側へ回われ」とは,送電線の管理道のことか?

グリグリさんをはじめ今川焼さんや,地図のご専門のスナフキんさんからも地図を読図していただきましたが,皆さんの考察をお聞きしているうちに,旧道上に出現した池さえ越えられれば,何とか県境へと辿り着けそうだと楽観視するようになって来ました。こういう情報や交換意見を広く共有できるメーリングリストの「威力」と,メンバーのキャラクターの「魅力」には改めて感服です。

また,らるふさんからは玉野市のサイト内の胸上小学校石島分校のページにリンクのある「おかやま全県統合型GIS」の石島の詳しい地図が提示され,これにははっきりと県境へ通じる徒歩道の存在が「件の旧送電線管理道」と同じ沢筋に描かれています。この地図も探検用に加工してメーリングリストに流しました。([72898]グリグリさん)

さて,前日には88探検隊長との連絡で,上陸後は沢筋を緩やかに登る旧送電線管理道を辿ることを確認し,石島探検当日の朝を迎えました。
岡山方面へ向かう乗り換え駅の兵庫県相生駅で星野彼方さん,でるでるさんと,宇野への乗り換え駅の茶屋町駅であっちゃんさんと合流し,宇野駅ではそれぞれの車などで先に到着していた88探検隊長,futsunoおじさん,YASUさん,EMMさん,ペーロケさんと合流し,海上タクシー「アルバトロス」に乗船し,正午を過ぎていよいよ石島へと出港です。
[72840] 2009年 11月 14日(土)10:41:12ニジェガロージェッツ さん
石島,そして井島へ
いよいよ,第六回公式オフ会まであと1週間を残すばかりとなりました。
さて,[72627]hmtさんよりアナウンスがあったように,オフ会の当日に“0次会”とも言うべき,石島ツアーを敢行することとなりました。

実際,個人的に行くとなれば,[70899]星野彼方さんが丁寧に調べてくださったように,非常に困難な所です。
今回は「半地元」の88さんの企画のもと,現在のところ小生を含めて6名の参加が見込まれています。
[70899]星野彼方さんの記事にあるように,アクセスは10人乗りの水上タクシーをチャーターしますから,あと4人の空席がございます。
島の北端にある岡山県石島集落に上陸した後,県境を目指し南下,徒歩で県境を越えて香川県井島へ入りますが,今のところ道が地図上で確認できず,「探検」の要素も加わります。
本州,四国,九州以外の島で県境を越えるというのが地理好きの関心をそそりますが,写真[72627]hmtさん)のような瀬戸内の絶景を満喫できるのも大きな魅力です。

現時点での企画では,鉄道経由では10:53岡山駅発「マリンライナー23号」で茶屋町駅乗換えで宇野駅に11:35分に到着し,車での参加予定者と合流する案が有力です。集合時間がお昼前と結構遅めで,これなら(特に関西や広島など近県の人には)気軽に参加できるのではないかと察します。
石島(井島)島内には,約2時間半ほどの滞在が予定され,15時ごろには宇野を後にして,公式オフ本会へと向かいます。

まだオフ会参加をご検討の方は是非,石島へと足を伸ばしてみませんか?
泊り掛けのオフ会への参加は無理でも,日帰りの石島だけなら行けそうだという方のご参加も歓迎です。
オフ会のメーリングリストに登録をお待ちしております。
[72130] 2009年 10月 3日(土)19:04:14ニジェガロージェッツ さん
改善を望む
[72129]
爆弾投下
記事の内容については私も常々感じていたことであり,「よくぞ言って下さった!」と感謝申し上げたいところですが,「爆弾投下」というタイトルは,「手の届かないところから」または「衆人より高い位置から」ものを言っている印象を強く受け,極めて不快です。
[72076] 2009年 9月 27日(日)08:49:09【1】ニジェガロージェッツ さん
総人口と総石高のバランス
[72075]を投稿したあと,よくよく考えてみれば,1石=1人分の1年間の消費量([39982]中島悟さん)ですから,人口と石高が大体同じ様な数であれば,バランスが取れているということでした。

[72071] hmt さん
入間県(現在の埼玉県の西半分)は、人口41万人、石高約40万石でした。当時は1人が1年に1石を食べていたとすると、この県ではほぼバランスがとれていたことになります。

幕末期の人口と石高は[67156]YTさんの記事によれば,人口26,907,625人に対して石高30,435,170石でした。
返還前の沖縄を含む昭和45(1970)年の国勢調査によると104,665,171人に対して[72075]では93,427,000石(米だけの石高)ですから,こちらも釣り合いが取れています。
日本人の食生活が変わったとはいえ,2008年人口127,931,339人(都道府県の基本データ)に対して58,093,000石では,「まかない率」45.4%でちょっと怖い数字です。ニュースなどでは米の自給率は100%と言われていますが・・・。
[72075] 2009年 9月 27日(日)00:26:25【1】ニジェガロージェッツ さん
最盛期石高
[72066] oki さん
[72071] hmt さん
個人的な思いつきによる,お遊びにお付き合いいただき,恐縮です。
[72052]については,それを書きながらも,あまりにもふざけた記事になり,okiさんをはじめ過去記事を引用させていただいた諸兄にも失礼な気がして,少しばかり恥ずかしく感じておりました。
単純に米の生産高を150で割ると言う,極めて低レベルのデータ処理ですが,やってみたところ結構面白い結果が出てきたので投稿させていただいたのですが,[72066]okiさんには幕末の石高を現在の都道府県の区画にあわせて算定の上(かなりの手間であったと推測します),分析していただきました。
また[72071]hmtさんからもご考察とフォローを加えていただきました。
深く感謝申し上げます。

1石 = 150kg という換算式が,精白工程の歩合の考慮を含め,どこまで正しいものかは,残念ですが,私には証明の術を持たないので,ここは本当に「お遊び」と割り切って信用するしかありません。ですが,たまにはこういうデータ遊びも楽しいもので,息抜きには持って来いです。
和歌山県の07年米石高が24万9千石とは,紀州徳川藩56万石に比べて少ない気がしたのですが,紀伊国が今の三重県南部(東紀州地域)を含むばかりか,紀州徳川藩は更に北の伊勢国南部まで領有していたので納得。[72066]okiさんのデータには和歌山県の幕末石高は40万8千石とあり,和歌山県といえば稲作以外にも柑橘類や梅が名産で知られ,水産まで含めば捕鯨さえも無視できない数値かとも推測します。

[72060] JOUTOU さん
引越しお疲れ様です。我が家も震災以降,避難生活から再建だ,再開発の立ち退きだ,仮設だ,・・の近所での細かな引越しを毎年のようにやらされました。「細かな引越し」とは言え,家財の持ち運びに程度の差は無く,まあ,身の回りの整理にはなりましたが
人口1200万人余も有しながら小大名にも及ばない“旗本”東京都民ですが・・・(笑)
[39973]kenさんの「1万石=1000人」説から逆算すると,東京1億2千万石?

[72066] oki さん
ところで皆さんは、普段どの地域の米を食べられてますか。
私は元々北海道の「キララ397」が好みですが,最近はスーパーで安く売られている播但淡3国に摂丹2国の一部,備作の極々々一部を加えた地域で収穫された米が結構おいしく,日々味わっております。(ストレートに「兵庫米」とか「兵庫129万石」と表記しようものなら,播州,特に姫路周辺の住民から激烈なる敵意を買いそう)

幕末(1870年頃)から2007年までおよそ140年の間に、全国の石高は7割増加
「米食離れ」とか「減反政策」とか,大体の察しはついていたのですが,水稲の生産量のピークは40年以上前の過去にあります。具体的には昭和42年の1426万トンです。農林水産基本データ集
小生が中学校の社会科の授業で使っていた当時の帝国書院地図帳の巻末に,ピーク時に近い昭和44(1969)年の都道府県別水陸稲の生産量が載っていました。[72052]と同様に石高を計算し,平成19(2007)年の米の石高と比較してみます。分かっているとはいえ,結構ショッキングなデータです。
都道府県収穫高(t)69年石高(万石)07年石高(万石)石高増減増減率%
全国14,014,0009342.75809.3-3533.4-37.82
北海道933,800622.5402.1-220.4-35.40
青森489,400326.3199.4-126.9-38.88
岩手468,300312.2206.3-105.9-33.91
宮城605,400403.6272.0-131.6-32.61
秋田638,700425.8366.3-59.5-13.97
山形574,300382.9279.7-103.2-26.95
福島546,000364.0296.8-67.2-18.46
茨城501,900334.6269.3-65.3-19.51
栃木453,600302.4240.5-61.9-20.48
群馬173,200115.560.0-55.5-48.04
埼玉288,600192.4116.8-75.6-39.29
千葉396,900264.6219.1-45.5-17.21
東京11,6007.70.5-7.2-93.27
神奈川47,90031.910.7-21.2-66.39
新潟868,000578.7433.7-144.9-25.05
富山353,300235.5141.0-94.5-40.14
石川241,600161.191.3-69.7-43.29
福井222,300148.293.9-54.3-36.66
山梨56,50037.719.9-17.8-47.26
長野381,500254.3149.6-104.7-41.18
岐阜242,200161.579.8-81.7-50.58
静岡190,300126.962.1-64.8-51.08
愛知296,600197.7106.7-91.0-46.02
三重269,700179.8104.2-75.6-42.05
滋賀290,500193.7117.1-76.6-39.55
京都133,30088.954.5-34.3-38.63
大阪70,00046.720.5-26.2-56.14
兵庫342,700228.5129.3-99.1-43.39
奈良98,30065.533.1-32.5-49.54
和歌山82,70055.124.9-30.2-54.78
鳥取137,80091.944.7-47.2-51.38
島根219,800146.564.2-82.3-56.19
岡山333,400222.3116.1-106.2-47.78
広島301,800201.292.4-108.8-54.08
山口273,500182.377.5-104.9-57.51
徳島111,70074.544.3-30.1-40.47
香川154,500103.049.4-53.6-52.04
愛媛173,300115.552.5-63.1-54.59
高知131,80087.941.4-46.5-52.88
福岡447,900298.6129.3-169.3-56.69
佐賀277,600185.194.4-90.7-48.99
長崎124,20082.845.9-36.9-44.52
熊本380,600253.7140.2-113.5-44.75
大分232,500155.085.1-69.9-45.08
宮崎194,400129.652.1-77.5-59.83
鹿児島238,100158.777.1-81.6-51.41
沖縄10,9007.31.9-5.3-73.58

何これ?と言うような,恐ろしい数字が並んでいます。関が原で敗れた西軍諸大名家も愕然とするほどの大減俸です。幕末の日本一国分が吹っ飛んでいます。あまり米を食べなくなった日本人が最大の原因でしょうが,ちょっと考えさせられる数字です。ねぇ,G民党さん。

訂正【1】
全国の1969年収穫高(t)は上記表の47都道府県を合計すると14,012,900tになりますが,データの出所である帝国書院「中学校社会科地図」-昭和48年発行- には全国計14,014千tと記されていましたので訂正しました。石高以右の全国値も同様に修正しておきました。
[72052] 2009年 9月 23日(水)22:27:56ニジェガロージェッツ さん
石高
「石高」
良く聞く言葉です。
時代劇,特に「戦国もの」を見ていると必ずと言ってよいほど出てきます。
一方,ここ「落書き帳」では,YTさん[67156]幕末の国別の石高に対する興味深いデータが提示されるなど,江戸期の藩政期のものが論議の主体でしょうか。
石高と言えば「米の収穫量」とのイメージがありますが,米だけではなく,畑作や水産業,宅地までも米の生産量に換算して算定された,その地の「経済力」を総合的に表したものだとの説明がありました。

[58062] oki さん
石高の基礎となるのは水田、畑地、宅地の面積で、この面積に石盛と呼ばれる単位当たり収量(1反当たり1石など)を乗じ、これらを総計して石高が決定されます。
(中略)
重要なのは宅地も石高に組み入れられることで、結果として農耕収穫のない漁村、港町、宿場町などにも村高が付されます

そして,幕末から明治初期にかけての日本全国の総石高は約3000万石強だったと教えて頂きました。
[67156]YTさん
30,435,170
[58109]okiさん
31017135 府県概表(東京・有隣堂)

では,具体的に1石とはどの程度の量か。この解説には
[39982] 中島悟 さん
米1石は茶碗1000杯にして1人分の1年間の消費量。
と解説いただき,また都市人口との関係も指摘されていました。
[10633]ken さん
幕末の都市人口は石高と強い比例関係があります。
[39973]ken さん
1万石=1000人、というあたり、証明できると面白いのですが。
との仮説もありました。

何だか他人の記事をつなぎ合わせたものになってしまいましたが,つまり私は門外漢で,石高に関しての知識も無ければ,特別のデータも持ち合わせていない訳で・・・。
ただ,「戦国もの」のテレビドラマなどを見て,手持ちの日本史の資料を調べると,当時の越後が39万石,佐渡が2万石(太閤検地)で,一方で巷では今の米どころ新潟県の石高は600万石だと聞くと,毎日ご飯を食べながら今の日本の石高はどのぐらいかと常々気になっていました。

「石高とは米の収穫量だけではない」と分かりつつも,今の時代の米の収穫量を石高に換算すると,どの程度になるのか,実際に計算してみました。
政府統計の総合窓口には平成19年産作物統計の一覧があり,水陸稲計の都道府県別の収穫量を知ることができます。
それによると,平成19年の米の収穫量は871万4千トンで,1石=150kg相当で換算すると,5809万石になりました。
お遊びで都道府県別の「米だけの石高」も算出してみました。時代劇で「蝦夷400万石」と言えば大問題ですが,今の状況は時代劇とはまったく違います。個人的には北海道の「キララ397」が気に入っています。
都道府県米の収穫量(t)米だけの石高(万石)
全国8,714,0005,809.3
北海道603,200402.1
青森299,100199.4
岩手309,500206.3
宮城408,000272.0
秋田549,500366.3
山形419,500279.7
福島445,200296.8
茨城404,000269.3
栃木360,700240.5
群馬90,00060.0
埼玉175,200116.8
千葉328,600219.1
東京7810.5
神奈川16,10010.7
新潟650,600433.7
富山211,500141.0
石川137,00091.3
福井140,80093.9
山梨29,80019.9
長野224,400149.6
岐阜119,70079.8
静岡93,10062.1
愛知160,100106.7
三重156,300104.2
滋賀175,600117.1
京都81,80054.5
大阪30,70020.5
兵庫194,000129.3
奈良49,60033.1
和歌山37,40024.9
鳥取67,00044.7
島根96,30064.2
岡山174,100116.1
広島138,60092.4
山口116,20077.5
徳島66,50044.3
香川74,10049.4
愛媛78,70052.5
高知62,10041.4
福岡194,000129.3
佐賀141,60094.4
長崎68,90045.9
熊本210,300140.2
大分127,70085.1
宮崎78,10052.1
鹿児島115,70077.1
沖縄2,8801.9

繰り返しになりますが,1石=150kg で計算しました。
参考サイト「山代慶長一揆」,石高とは より
[71999] 2009年 9月 19日(土)22:34:37ニジェガロージェッツ さん
震災により上層階撤去
[71994] Issie さん
「…68年の十勝沖地震で3階部分が倒壊し、2階建てとして使用されたきた」
さらっと書いているけれど,すごい話ですね。

震災を経験している身としては・・・神戸っ子なら誰でも知っている(?)ことで,特にすごくもない感じますが,どこでもありそうな「天晴れ」な例というところでしょうか。

拙稿[54365]にも書きましたが,8階建だった神戸市役所2号館は6階部分が倒壊し,5階建てとして使用されています。写真
[71967] 2009年 9月 16日(水)00:14:22【1】ニジェガロージェッツ さん
オフ会とニックネーム関連
いよいよ岡山オフ会に向けてメーリングリストの開設など,雰囲気が出てきました。昨年は涙を飲んでの不参加でしたので,今年は楽しみにしています。
ところで,今回の岡山開催決定は岡山市の政令指定都市移行記念([69188]グリグリさん)でした。だとすれば,開催地の苫田温泉は「岡山県岡山市北区」と表記するようにご留意下さい(笑)

さて,実に5年ぶり(38833記事ぶり)に登場になった[71954]えっすさん,1年ぶりの登場で大学生宣言の[71952]あっちゃんさん,
おかえりなさい!

そういえば,ご両人ともかつてはオフ会を楽しみにしておられたと記憶しています。
(当時は大阪在住だった)えっすさん[19397],(現在は京都在住の)あっちゃんさん[10129][11668],今年は岡山です。いかがですが。若いご両名のご参加の実現を期待しております。あっちゃんさんはまだ未成年かと推察しますが,「酒が飲めないからダメだ」などは無関係で気にする必要はありません。おっさんでも小生は酒が一滴も飲めません。

そういえば,[70808]油天神山さんの記事に
関西プチオフ会をぜひやりましょう!
とありました。こちらも「関西ご帰還記念」など機会があれば是非。
最近はめっきり書き込みに貢献できていない小生まで名を挙げていただき恐縮しております >油天神山さん

[71938] おがちゃん さん
ニックネームご変更,私は積極的に支持します。
また,今まで「日本人」と言う,重いニックネームを背負い,その名に恥じずよく頑張ってこられたことは多くの方々が敬服していることと推察します。
2年前の拙稿[61343]を変更の理由の背景に挙げられていますが,あれは単なる数字遊びですから,お気になさらないで下さい。ただ,その後に続いた[61426]は底意地悪く感じられたかも知れません。
しかしながら,「日本人」と言う重いニックネームであったが故に,「落書き帳」デビュー以来のおがちゃんさんの驚異的なご成長もあったのかなと,肯定的に捕らえることも出来ましょう。これからは,肩の荷を降ろしてご活躍いただければと願います。

ニックネームご変更については私自身も考えたことがあります。
小生のデビュー当時はロシアのニジニ・ノヴゴロドという,神戸と同じ位の規模の街より帰国してまだ数年,その気分も抜けておらず,また女房(当時)がニジェガロートカ(露:нижегородка 「ニジニノヴゴロドっ子」の女性単数形)だったこともあり,ニジェガロージェッツ(露:нижегородец 「ニジニノヴゴロドっ子」の男性単数形)と名乗ったのですが,その後は状況が一変し,今ではニジニは縁のない遠い存在になってしまいました。
しかし「落書き帳」ではいつの頃からか親しみをこめて(??)「ニジェさん」と呼んで下さる方もおられ,オフ会では皆さんそのように呼んで下さっています。(実際には“нижегородец”の発音が難しいだけかもしれませんが)
「ニックネームのニックネーム」を頂戴したことで,幸せ者だと感謝しています。
私としては,変更願いこそ出してはいませんが,ニックネームは新しく「ニジェ」に変更した気分でいます。本当に変更すると,小生のメインである過去記事のタイトルバーが
ニジェ[ニジェガロージェッツ] さん
となり,非常に長ったらしくなります。これは避けたいところです。
因みにニジェ(ниже)とは,ロシア語で「低い」(низкий)の比較級で,「より低い」転じて「より低級,下劣」などの意味も含まれ,個人的にあまりにも的を射た表現で大層気に入っています。
正式な変更願いこそ出しませんが,これからも「ニジェ」でお願い致します。

【1】記事リンク訂正
[71128] 2009年 7月 28日(火)09:59:33ニジェガロージェッツ さん
Re: 真意
ご無沙汰しています。オフ会関連など,いろいろレスしなければならないところですが,最近は無気力でいけません。

「落書き帳」とも付き合いが長くなってくると,気に入らない表現や憤慨したくなる書き込みに出会うケースの一度や二度は,誰にでもあることと察します。かといって,いちいち噛み付くことはなくやり過ごすというのが大人の対応でしょう。
私事ですが,このような場合は,すぐには書き込みをせず,背山登山に出かけて,ひと山登って汗をかき,頭を冷やすことにしています。自分の好きな物しか置いていない自室にこもって書き込みをしていると,どうしても視野が狭くなりがちで,思い込みや偏見から相手に対して詰問調の書き込みになってしまっては恥ずかしい限りです。行き交うハイカーと「おはようございます!」と挨拶を交わして爽快な山の空気と自然に触れると,書き込みかけた反論レスなどがいちいち馬鹿らしくなり,相手にする必要なしと無視を決め込むことができます。

そんな小生ですが(今日も朝から一汗かいたところですが),これはいかがなものかと書き込みさせていただきます。

[71110][71123] 熊虎 さん
あの文脈での「ここは日本だぞ!」では、中国風の地名を付けることへの反感と取れます
私には,そのように感じられませんでした。
単純に「蘇陽峡」という地名が漢語風であることを強調している表現に感じました。
第一,チャッピーさんが中華人民共和国に対して抵抗なり悪感情なりを持っているというのも熊虎さんの推測でしかありません。「誤解を招きかねない表現」だと一方的に指摘したうえで,勝手に感情を邪推するのはいただけません。
仮に「誤解を招きかねない表現」であったとしても,オーナーのグリグリさんからも[69131]にあるように,
記事を読む場合は「懐の深さ」を最大限発揮して柔らかく受け止めてください。
と,常日頃から再三にわたって同様の趣旨の発言を重ねておられます。

港に人工島を築き「ポートアイランド」という地名を与えたのに対し,他から「ここは日本だぞ!」とつっ込まれても,確かに好い気はしないだろうが,いちいち額面通りに捉えてカリカリ来る神戸市民は少ないのではと推測します。まあ「それもそうだね」と笑ってやり過ごすぐらいのことでしょう。

[71110]だけなら「毎度のこと」とスルーしていました。大目にみて「誤解を招きかねない表現への警笛を鳴らした書き込み」と善意に解釈することもできましたが,真意を問う[71123]まで書かれると,行き過ぎの対応に感じます。
[70421] 2009年 6月 7日(日)20:14:34ニジェガロージェッツ さん
パラムシル島
お久しぶりです。気象通報の話題が出てくると,黙っているわけには参りません。

[70401] Issie さん
聴いてて「おやっ?」と思ったのが,「セベロクリリスク」。
自分のページ で確認したら,旧日本名は“幌筵島”の「柏原」。私が毎晩聴いていた30年ほど前は「パラムシル島」の名で“定例通報地点”の「マツワ島」に対する代替地点とされていたように記憶しています。

確かに,2001年12月3日までのNHKラジオ気象通報では,マツワ島の代替地点としてパラムシル島がありました。
同じ千島列島ではウルップ島の代替地点としてシムシル島がありましたが,いずれの地点も1997年頃を最後に「入電ナシ」が続き,定例地点と代替地点のどちらも入電の無い場合には両地点を続けて「入電ナシ」と読み上げていたので,「ウルップ島,シムシル島,マツワ島,パラムシル島からは入電なし」を1日3回,2001年12月3日の地点改訂まで5年間連続となると,5000回ほど毎回同じことを放送していたという珍記録になります。

2001年12月の地点改訂では,拙稿[28888]にもあるとおり,永らく入電の途絶えた上記の千島4地点(代替地点を含む)を削除して,新たに定例地点をパラムシル島北部の都市「セベロクリリスク」とし,その代替地点をカムチャツカ半島の南端に近い「オゼルナヤ」に変更し,結果1地点の減少となるため,新たに「南鳥島」の追加となりました。

つまり,旧来の「パラムシル島」と,現在の「セベロクリリスク」は全くの別地点であり,国際式通報式 "synop" の地点番号で言えば「パラムシル島」は32217番でパラムシル島南部の千倉岳付近の温祢古丹海峡沿岸部に,「セベロクリリスク」は32215番でパラムシル島北部の柏原で幌筵海峡沿岸に位置しています。

ところで,(ものすごくマニアックですが)ラジオ短波の気象通報(日本時間09時のデータで12時20分から15分間の放送。船舶の報告と漁業気象との間にコマーシャルが入る)がかつて存在していたことをご存知ですか。
ここでは「パラムシル島」は定例地点の一つでしたが,「ホロムシロ」と読まれていました。


追記:
[70399] hmt さん
[70310] hmt さん 「伊能図」について
書いた本人が忘れているような,過去記事のフォローまで有難うございます。
常に多くの過去記事にさり気無くスポットを当ててくださり,詳細に論理を展開されていくお姿には本当に頭が下がります。
[69277] 2009年 4月 18日(土)11:29:23ニジェガロージェッツ さん
"Ш" или "С"? (「シャー」それとも「エス」?)
[69233] Issie さん
はじめから シャー だったのでは。

否定するわけではありませんが,俄かに賛同もできません。
この理屈だと,北海道にあるアイヌ語起源の知名でさえ,ロシア語で表記する場合は日本語名を気にすることはなく,たとえば積丹は Шакотан, 知床は Ширетоко との表記に なってしまうかも知れません。公式(測地および地図作成連邦局など)の表記では,日本語発音に沿って積丹は Сякотан, 知床は Сиретоко と書かれています。
アイヌの土地であったのを(他国の領土を経ず)直接ロシア帝国領に組み入れた北・中千島とはちがい,北海道色丹島の場合は1945年まではロシア(ソ連)の支配が及んだことはありません。(彼の国では占領後,都合のよい歴史を捻出して,色丹も「ロシア固有の領土」だなどと宣っているのは置いといて)

もっとも外国の地名など,自国の言語表記では正確には表せないのは当たり前のことで,巷では実際には積丹や知床でも Ш で書かれているものも散見されるのは致しかたありません。Ш(シャー)にしろ С(エス)にしろ,どちらを使うかはその人の感性でもあり,少なくとも間違いではありませんので。

ところで,ロシア語の地名位置検索サイトВсе города Российской Федерации(見る場合は文字化けするので,エンコードを「キリル言語-windows」に設定)には, Сахалин(サハリン)の Ш を引くと,Шакотан(シャコタン)も Ширетоко(シレトコ)も出てきます。北海道ではなく樺太の地名です。現行のロシア地名だけでなく日本時代の地名が出てくるのは面白い所です。

[69271] Issie さん
1889年に明治政府が「千島国」を設置した
数字の打ち間違いと推察しますが,これでは1875年のサンクトペテルブルク条約(千島樺太交換条約)の後になってしまいますから,1869年の間違いでしょう。[67072]hmtさんの記事にも明治2(1869)年の文書がリンクされています。

[69269] 紅葉橋律乃介 さん
「瑤」という名前を付けた方に伺ってください(笑)。
ご存知のとおり,「伺う」は自分の動作に対する謙譲語です。“「瑤」という名前を付けた方”を立てている表現とすればおかしくないかもしれませんが,他人(興田小さん)に対して「伺ってください(笑)」とは,瞬間的に違和感を覚えます。

私も勢いでポカをやらかすことがしばしばですから,過去ログを見れば大概の間違いが見つかるでしょう。特に敬語については二重敬語などを頻繁にやらかしています。実生活でも「各位様」など恥ずかしくなることの連続です。元々「ものを書く」ということに縁の薄かった小生ですが,ここ「落書き帳」に出会ってからは,かなり勉強になりました。
[69234] 2009年 4月 15日(水)00:41:17ニジェガロージェッツ さん
念のため
[69233] Issie さん
(一応,私もロシア語の知識はあるので念のため。)
存じ上げております。
ロシア製の同じ地図帳もお持ちだったとも記憶しておりますが,出先の携帯からの書き込みでは,地図の確認が出来なかったことと推測します。
ただ, たとえIssieさんへのレスの形をとっているとしても,掲示板に書く以上はロシア語の知識のない閲覧者にも分かるように説明するのを心掛けております。貴殿にはちょっとしつこいレスになって恐縮ですが,一応,こちらも念のため。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示