都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

南太平洋

トップ > hmtマガジン > 南太平洋
記事数=21件/更新日:2016年1月26日

hmtマガジンに新しいテーマ「南の島」を作ったので、南太平洋の島国の記事を拾ってみました。

[70421] N の悲劇? の2年前(2003年)に、既にナウル問題が落書き帳で話題になっていたっことは、今回の調査により初めて知りました。

ツバルは、インターネットドメイン「.tv」の 権利商売は書きましたが、地球温暖化による この国の水没危機問題は、[60962]でちょっと触れただけ。

あとは、ミレニアムがらみのキリバスと、2011年3月に日本が承認したクック諸島。
2015年5月 ニウエ承認とPALM7の記事を追加。

第一次大戦後に日本の領土(正式には国際連盟委任統治領)になっていた「南洋群島」[35703]には、現在は パラオ共和国、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国があります。

南の島に雪が降る[89879]を機会に、ニューギニアに言及した2件[79420][83592]を追加。

★推奨します★(元祖いいね)


[10519] 2003年 3月 6日(木)09:39:52【4】太白 さん
まとめレス
[10424] uttさん
 ライバル…というより一方的な競争心なのかもしれませんが、仙台はよく広島と比較をしていました。しかし、客観的に見ると、広島の圧勝のような気がします。

新幹線の開通は広島の方が約10年先。プロ野球ではカープを擁する広島に対して、1年だけロッテが本拠を構えたもののすぐ川崎に移転されてしまった仙台。Jリーグ創設時も、広島は当初からサンフレッチェが参加。野球・サッカーチームの立地は、一定の客入りがあって採算が取れることが前提ですから、「都会度」のひとつの指標にはなると思います。
政令指定都市への昇格も先を越されました。全国区の製造業(広島ならマツダでしょうか)も仙台にはありません。
唯一、仙台に地下鉄開業した際に「広島に勝った」という意識があったと思います。

 逆に、後から政令指定都市に昇格した千葉との比較は殆ど聞きません。やはり、「ちょっと上」を見るからでしょうか。広島の方は広島の方で、「岡山や仙台ごときと比べられるか。ライバルは福岡だ!」なんて思っていらっしゃいそうですが…。

[10478] Seahawkさん
 「地区」>「学区」という関係になるんですね。詳細な解説サンキューです。

[10482] 般若堂そんぴん さん
 ナウルって、鳥のフンから出来たリンが取れる島でしたか…。かれこれ10年くらい前に、「あと数年でリンが無くなるが、今まで稼いだ金を貯金して利子で食っていく予定」みたいな話をテレビ番組でみた記憶があります。もう資源は枯渇したのかな? あるいは、新しい「鉱山」が見つかったとか…。でも、リンは堆積した「モノ」の露天掘りでしょうから、石油と違って「新しく発見される」ことは期待できないでしょうね。

[10518] 桃象@頑迷親父さん
 HP名が「都道府県市町村」だけに、千島樺太満州はともかく海外ネタは良いのかな、と最初ちょっと思っていたのですが、ご興味を持って読んでいただけると、書き込んだ甲斐があります。
 アメリカの州の略称とか、高速道路の番号とか、アメリカに来て発見した規則性(?)はいくつかあるので、「くだらん!」とお思いでなければお付き合いいただければと…。
[10541] 2003年 3月 6日(木)14:43:47ペーロケ[utt] さん
リンのお話
[10519]太白さま
ナウルって、鳥のフンから出来たリンが取れる島でしたか…。(中略)石油と違って「新しく発見される」ことは期待できないでしょうね。
リンの話は本来の専門なので、やや難しい話になってしまいますが。。。
リン(P)は窒素とともに富栄養化物質ですので、全国の河川や湖沼などの水系で溜まりすぎて困っています。
そして、それはやがて海に流れます。
窒素は、水中の有機態窒素は硝化作用、脱膣によっけ空気中の窒素(N2)になることができますが、
水中の有機態リンは、PO4-P(リン酸態リン)になるだけ、空中に放出されることはほとんどありません。
まあ動物の死体など、かなり高濃度の場合は、「人魂」といった昇華作用はありますが、
それ以外は何らかの方法で系外に持ち出さない限り、水系から出ることはありません。
だから、数千万トンとも数億トンとも言われる非常に多くのリンが海底に溜まっているそうで、
その経済的な回収技術を開発したら、間違いなくノーベル賞でしょう。しかし、学生の頃、
「江戸時代は海の魚を渡り鳥が捕食し、陸に上がって糞を落とし、それによってリンが循環していた」
との内容の論文を見たことがあります。初めは嘘みたいな話だと思いましたが、
その論文を見てから、自分の車に白い爆撃を受けても、「鳥がリンを移送してくれているんだ」と
広い心で見るようになりました(笑)
ということでリンの回収技術が進めば、決して鉱物の燐だけじゃなく、
海底から直接採取する時代が来るのかもしれません。

というか、地理のページなのに、私は何を書いているのだろうか。
まあ、窒素、リンで「ちり」ということで許してください(お粗末??)
[10590] 2003年 3月 6日(木)23:39:55たけもと さん
ナウル
[10482]般若堂そんぴん さん
ナウルが「丸い国」金メダルというのは実に適切ですね.隣鉱石(海鳥の糞)が採れなくなったため,余所に土地を購入して国家全体が移住する,という話はどうなったのでしょうね?

まあ、これでも読んでみてください。
http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=391111
[10607] 2003年 3月 7日(金)02:52:42【2】ken さん
レスレス
[10594] 夜鳴き寿司屋 さん
越智さんは本当に愛媛県ではメジャーな苗字ですよ。越智さんという国会議員もいたぐらいですから。
上から読んでもオチミチオ、下から読んでもオチミチオですね。

[10592] 松戸 さん
近つくづく思うのは、東京の人口をもう少し分散させたら・・・と。
そうなんですよね。
特に日本の製造業が国内生産が成り立たなくなってますから、地方は産業面では、苦しくなる一方です。
日本には大都市が多くあるので、分散させる余裕はあるんじゃないでしょうか?
前にも、ボストンやロスアンジェルスやシリコンバレーを引き合いに出して、書きましたが、ある分野でトップになろうとしたら、東京いたのでは二流、という分野(結構メジャーな格好良い産業で)をどれぐらい作れるかなんですよね。
日本の地方都市もミニ東京をいくら作っても、やはり、本物を目指したい人が、東京に出て来ざるを得ない構造では、駄目なんですよね。
やっぱり、いくら東京から分散させろ、と言っても強制疎開じゃ無理ですから。
その意味で、過去ログにも書きましたが、首都機能移転は、少なくとも「一流」の東大卒の「一流の」官僚の方々が、大挙して東京を去られる、という意味では、意味あるかなあ、と思いますね。
このご時世に、お金もかかりますし、不便な面もも多くなるのは確かですが、日本の国土文化の多様性の推進という意味はあるんです。

[10591] たけもと さん
こちらを参照して検証されてみてはいかがでしょうか
上島頭下島頭錯雑地
私が学生時代アルバイトをしていたゼンリンですね。
200メートルスケールとかで見ると、もっとわかりますね。
錯雑地といっても、境界未確定ではなくて、きちんと境界線線引けるんですね。

話題が「錯雑」しますが、「門真」もある意味、ある分野で「一流」の方々が住む街なんですよね。
豊田市とかも。以前、名古屋在住時に、とある楽器演奏をする団体に所属してたのですが、名古屋以外の出身の方で、世間で一流といわれている大学を出られてる方は、T自動車にお勤めの方の一群が、一大勢力を占めてました。名古屋市在住でなくて、豊田市在住でしたが。

[10590] たけもと さん
凄いニュースですね。
しかも、地理に興味あって、結構ニュースや新聞は見る方だと思っている、私などが、このニュースを知らずにいた、というのがショックです。
私のアンテナが低いのか、マスコミの取り上げ方として、ナウルなんてニュースバリューないということなのか。

[10589] ヤマトタケル さん
過去ログ見れば、[5484]
千葉県I市に住んでおります。
と宣言されてるんですね。市川か、市原か、特定できませんでしたが。
千葉県民いますねえ。やはり管理人さんの「千葉臭」が惹き寄せるのでしょうか?
ここで、埼玉vs千葉対決をやったら、千葉有利ですね。

「総府市」という候補があったのですか。
「総府市」は使えますね。
何に使えるかというと、今のところ、煙も噂も立っていない、新政令指定都市、市川船橋市の新市名としてですが。(註:そんな合併話はありませんよ)
「東葛市」は松戸、柏、流山、我孫子、沼南の、もう一つの政令指定都市に使いたい。柏市は一瞬、東葛市だったことがありますからね(註:そんな合併話はありませんよ)
しか~し、「敵軍」が、越谷・春日部・八潮・三郷・吉川・松伏も、川口・蕨・鳩ヶ谷も、和光・朝霞・志木・新座+富士見・上福岡・大井・三芳、までも、政令指定都市化して挑んでくるとなれば、我が軍も対抗上、政令指定都市の2つや3つ、何時でも繰り出せる手駒はあることを示さねば。

[10564] 雑魚 さん
都道府県立の旧中系で所在する市町村名と校名が完全に一致する例は以下の通り
「市町村名」と規定されているので、やはり、23区は基礎的地方公共団体であっても対象外なんですね。(泣)
旧府立6中:新宿高校ですが。

(旧中系以外で該当例を御存知の方は御教示下さい。)
旧中系以外を挙げだしたら、切りがないような気がしますが・・・
国分寺高校
小平高校
東村山高校
稲城高校
清瀬高校
三鷹高校
狛江高校
府中高校
日野高校
田無高校と保谷高校は駄目になりましたが。

「23区」も認めていただければ、
比較的由緒正しいところでは、
旧東京「市立」3中:文京高校
第十高女:豊島高校
旧府立16中:江戸川高校

ナンバースクール以外では
目黒高校
杉並高校
練馬高校

たまたま、私は東京都立高校出身なので、馴染みのある東京の都立高校を書きましたが、他県も同様なんじゃないでしょうか?
[11011] 2003年 3月 11日(火)23:09:27たけもと さん
Re: ナウルなんて
[10607] kenさん
私のアンテナが低いのか、マスコミの取り上げ方として、ナウルなんてニュースバリューないということなのか。

ニュースバリューなんて無いのでしょうね。
というわけで
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200303101350301
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=200303070625135
ということになっているみたいですねえ。
結構すごいことだと思うんですけどね。
[13360] 2003年 4月 17日(木)22:46:17ken さん
ナウルのその後
ナウルのその後について、何か情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?
http://www.nikkanberita.com/index2.cgi?area=Nauru
日刊ベリタは見ていますが。
[13389] 2003年 4月 18日(金)02:58:05太白 さん
Re:ナウルのその後
[13360] ken さん
ナウルのその後について、何か情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?
何げに私も気になっております(笑)
「日刊ベリタ」にない情報としては、5月3日に総選挙が行われる予定です。
教育相(何で?)が、オーストラリア・ニュージーランドに対し、不正選挙(票の操作)防止のため選挙監視団の派遣を要請したようです。

(出典)
http://pidp.eastwestcenter.org/pireport/2003/April/04-15-02.htm
[40317] 2005年 4月 27日(水)17:29:59hmt さん
ブーベ島・ツバル・スバールバル諸島
[40282]で、“ .bv および .sj ドメインは使われておりません”という Norid の告知を紹介しましたが、その背景を調べた結果です。

Norid によれば、“ノルウェー当局は自国のドメインを商業化することを望まない”ということですが、実際に「.bv」を使いたいという多数のオランダの会社からの申請を拒絶しているそうです。
でも、何故オランダなのかって?
オランダでは、「BV」は「有限責任会社」を意味しているのだそうです。英語の「Ltd.」に相当する言葉が、たまたま「ブーベ島」と衝突してしまったのですね。

ノルウェーと正反対に、「自国ドメインの商業化」を積極的に利用した国があります。

それが南太平洋の「ツバル」。
昔は日本の南洋諸島の一部だったマーシャル諸島の先にギルバート諸島があり、そのまた先をエリス諸島と言いました。ギルバート(現・キリバス)まではミクロネシア人ですが、エリスはポリネシア人のため、1974年にギルバートと分離し、その後「ツバル」として独立しました。
この国、世界有数のミニ国家です。面積26km2こそモナコより一桁上ですが、人口は1万人余(モナコは3万人余で、その他に通勤者や旅行者も多い)、経済規模は1200万ドル。近くにあるリン鉱石の島「ナウル」は、面積・人口ではツバルと同程度ですが、経済規模は6000万ドルありますから、ツバルこそは「実質的に世界最小規模の独立国」と言えるでしょう。

この「ツバル」の小さな経済をタナボタ的に潤したのが、なんとインターネットドメイン「.tv」の権利です。

CIAによると、ツバルは、この権利を5000万ドルでライセンスしたとのことです。
その結果、「The .tv Corporation」は、世界中に「.tv 」を売り込んでいます。

商売気のないノルウェー領に戻ります。
「.sj」は北極海の「スバールバル諸島」と、そのグリーンランド寄り北大西洋の「ヤン・マイエン島」(無人)。

スバールバル諸島は、これまで話題にした島々とは異なり、とても大きな島です。
最大のスピッツベルゲン(とんがり山)島は、九州よりも大きく、その次でも四国より少し小さいくらい。4番目でも沖縄島に匹敵。
北緯77~80度というから、南緯69度の昭和基地も真っ青の高緯度です。
科学観測基地や軍事基地は別として、産業活動を営む普通の居住地としては、人類で最も高緯度の土地でしょう。
とはいうものの、かつて盛んだった炭鉱がさびれて、総人口は3000人を切っています。
人が定住する地球最北の村はニー・オーレスン。
[40391] 2005年 4月 29日(金)16:53:04太白 さん
ナウルとか
[40341] 愛比売命 さん
神戸市須磨区の飛び地達なんてのも見つけましたよ。
これは、[19771] ニジェガロージェッツ さんが
地元の詳細図ぐらいしか図示している地図を存知ません。
とされていた飛び地ですね。情報提供ありがとうございます。早速収録しました。

[40317] hmt さん
近くにあるリン鉱石の島「ナウル」は、面積・人口ではツバルと同程度ですが、経済規模は6000万ドルありますから、ツバルこそは「実質的に世界最小規模の独立国」と言えるでしょう。
ナウルはリン鉱石を掘りつくして国家が破産・混迷状態にあるので、今の経済規模はツバル以下かも知れませんね。

[40360] グリグリさん
アーカイブズ概論
今更のレスをいただき(笑)ありがとうございます。そもそも、あの書き込みの趣旨は、単純に「アーカイブス担当者の立場から少し考えてみては?」という問題意識による一般的なものなので、「グリグリ」のキーワード(?)を入れていなかったんですけどね。
[40421] 2005年 4月 30日(土)14:30:51hmt さん
N の悲劇?
40391太白 さん
ナウルはリン鉱石を掘りつくして国家が破産・混迷状態にあるので、今の経済規模はツバル以下かも知れませんね。

ナウルのリン鉱石が20世紀中に掘り尽くされる見通しであったことは心得ていました。
ミクロネシアの「キリバス」や、メラネシアの「ソロモン諸島」も、リン鉱石が枯渇しましたが、ココ椰子の栽培や漁業に活路を見出したようです。参照
ナウルも、これに習って再出発…
といきたいところですが、直径5~6kmの小さい島は、すべて採掘跡のサンゴ礁で、耕地ゼロでは 農業への転換は無理。
せめて 貯えた資金を信託運用して、資源枯渇後は 全国民が のんびり年金暮らし…
ぐらいのことはするだろうと思っていたのですが、現実は すごいこと になっていたのですね。知らなかった。

働く必要がなかった1990年代
外貨を稼ぐリン鉱石の採掘作業は外国からの出稼ぎ労働者まかせ。政府の役人も学校の教師も外国人です。ナウル人は年金をもらえるので働く必要がなく、働く意思もない。オーストラリアの漁船がナウル近海で操業した魚を輸入して、中華レストランで食べる。ナウル人は自分で料理もしないと書いてあります。よろず屋も中国人。もちろん税金はゼロ。
それでもリン鉱石資源の枯渇が迫った以上は、何か対策が必要。…というわけで考えたのがメルボルンに建てた52階のビル「Nauru House」、シドニーの「メキュール・ホテル」、それに グアムの「全日空ホテル」の賃貸。

生き残りのための更なる新事業?
1999年に作られた魚市場は、魚も客も来ない開店休業状態。それに養鶏場、ヨットハーバー、場外馬券売り場。
そして「国籍売買」あたりから怪しいビジネスになります。

その極めつけが、インターネットを使った「秘密銀行」の開設
CIAのThe World Factbookに、「offshore banks」とあるのが、これですね。沖合いを航海をする船は課税されないから、無税あるいはほとんど課税されない地域をオフショアと言うのだそうです。
この銀行には、世界中の黒い資金が流入して成功したようですが、2001/9/11アメリカ同時多発テロが起こると、「テロリスト資金の温床」と批判され、あえなく破綻。

その次がアフガニスタン難民の受け入れ事業。テロリストが混ざっているかもしれない難民達を恐れたオーストラリア政府が、資金援助をエサに送り込んだとか。

そして 2003年2月、国際電話回線が不通になり、「消息不明」の状態が続いていたナウルから、大統領のSOS声明が発表され、救援隊が派遣される騒ぎになりました。

その後、難民収容施設における過酷な状況が国際社会で問題になり、国連から人道的な解決策を要請されたオーストラリア政府がかなりを引き取り、最新の報道によると、ナウルに収容されている難民は54人とか。

前記The World Factbookによると、人口は2005年推定値で13,048人とあります。内訳はナウル人58%に次いで、近隣諸島の人々が26%とあります。
この主体は、ツバル、キリバスの鉱山労働者ですが、給料ももらえずに帰国できない状態になっているようです。
そして、中国人8%、ヨーロッパ人8%。
輸出額(リン鉱石) $640,000(2004推定)は 昔の100分の1なのに、輸入が $19.8 millionと、経済の破綻を数字が表しているにもかかわらず、サービス業に従事する外国人も多いまま ということは、海外資産を売却して食い繋ぐ「竹の子生活」になりながらも、ナウルの人々は、まだ「N の悲劇」を深刻に受け止めておらず、相変わらずの「ぐうたら生活」を続けているということでしょうか。
アテネオリンピックにも、参加していましたね。

結局は、旧宗主国のオーストラリアに併合されて、核廃棄物貯蔵施設になる運命でしょうか?
[40448] 2005年 5月 1日(日)08:07:07EMM さん
小ネタレスれす
[40408] sutekinaおじさん
「C2H5OH」([40380])は「EtOH」とも表現しますが、未成年の方は知らなくてもいいです。
はっはっは、そこにリンクしますか。
高校まで行けば化学の授業でご縁が出ますが、やはり体内に入れるのは二十歳になってから、と言うことで。



[40421] hmtさん
N の悲劇?
昭和50年代にNHKで放送されていたプリンプリン物語と言う人形劇がありました。
赤ん坊の頃に王冠の入った箱に乗って漂流していたところを漁師に拾われたプリンセスプリンプリンが、15才になった時自分の祖国を探すため友人とともにあちこちの国を訪問する、と言う物語でした。
出てきた国々はもちろん架空の国(例外としてニューヨークが出てきた)ですが、その中に「オサラムームー王国」という国がありました。
この国、南の海にある島国で、特産のオサラ芋とオサラ椰子が豊富に自生しており、しかも簡単に取れる(「腹減った」というと目の前に芋が飛び出たり、椰子の実が落ちてきたりする)ため、国民は何もせずゴロゴロしている、と言う国でした。
プリンプリン一行が訪問してからは、3人の王子の王位継承問題に関するエピソードが展開します。
ところが、ある日突然オサラ芋もオサラ椰子も穫れなくなってしまい、何も仕事をせずに生活することができなくなってしまい、王位を巡って争っている場合ではない…という展開になったところでプリンプリン一行は次の国に旅立っています。

ナウルの話を見て、もしかしたら脚本家はナウルをモデルにしてオサラムームー王国を作り出したのではないか?とふと思ってしまいました。
プリンプリン物語が放送されていた頃はリン鉱石がガンガン採掘できた頃なので、実際のところモデルだったのかどうかはわからないのですが…



[40441] 白桃さん
醸造酒学部(夜間)
「作り方」ならある程度フォローできそうですが、醸造酒学部の講義内容は「飲み方」ですよね?



[40447] たまねぎさん
7つ葉のクローバーって知ってますか
世界記録は18枚葉のクローバーだそうです。
[53501] 2006年 8月 19日(土)21:53:44hmt さん
「デトロイト天皇」という名は、さすがに聞いたことがない
[53466] 2006 年 8 月 18 日 (金) 02:24:34 音無鈴鹿 さん
そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。

ホットスポットの上にある活火山の島ハワイ。古い火山の痕跡は、活動をやめた後でプレートの動きに乗って西に進み、少しずつ海に沈んでゆきます。ミッドウエー島から先は海上に突き出た島はなくなりますが、頂上が海面付近にあった時に侵食されて平らになった平頂海山(ギヨーGuyot)の列は、更に沈みながら海面下に続きます(ハワイ海山列)。

この平頂海山の列が、日付変更線を越した東経170度あたりから向きを北寄りに変えて、カムチャツカの方を目指します。
http://highered.mcgraw-hill.com/sites/dl/free/0072402466/30425/VirtualVista1702.jpg アメリカのH.ヘスがこれを発見したのが1942年というから、ミッドウエー海戦の年です。
それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で、1954年のことでした。そのために、天皇海山列(天皇海山群)と呼ばれます。

現在の地図に即した「地理的な説明」だとこうなりますが、「地球史的な説明」をすれば、天皇海山列のできた時代には北寄りに向かっていたプレート運動が、4000万年前頃に西寄りに変わり、その後ハワイ海山列が生まれたということになります(Morganの仮説1972)。
4000万年前頃にどんな事件があって、プレート運動の向きが変わったのか?
インド大陸がユーラシア大陸に衝突した影響とか、古いスラブが下部マントルに落下したためとか、諸説があるようです。

南から北へと続く海山の名を見ると、50「桓武海山」に始まって、29欽明、21雄略、58光孝、15応神、神功、16仁徳、33推古、1神武、38天智と続きます。(数字は参考までに付け加えた天皇の代数です。)
天智海山の北に何故か「デトロイト海山」。そして締めくくりが122「明治海山」。確かに規則性が不明ですね。

神功(じんぐう)皇后も125代の中には入っていませんが、実質的には14代と15代の間の天皇でした。しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。

天皇海山列の後、同じようなシリーズものの海山名が生まれています。
1983年以来、海上保安庁は日本周辺海域の詳細な海底地形の調査を行ない、約300個の海山や海底谷を発見しました。
2001年に、これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
海山群の名称(海山名の一例)を記しておきます。

太陰暦海山群(睦月海山)、七曜海山列(日曜海山)、秋の七草海山群(はぎ海山)、春の七草海山群(せり海山)、長寿海山群(還暦海山)、西海道海山列(筑前海山)、天の川海山群(連星海山)、七夕海山群(織姫海山)
興味があれば、水路部海洋情報課の発表 をご覧ください。

海山ではなくて ちゃんとした島ですが、かつて日本の委任統治領だった南洋群島のトラック諸島には、四季諸島(夏島・春島・秋島・冬島)や七曜諸島(日曜島・月曜島・…・土曜島)というシリーズ地名の島々がありました。[35703]

蛇足
海山のことを調べていたら、幻の日本最東端の島 (サンズイのない)「中ノ鳥島」[26266]続編 が出ているのを見つけました。
近くに(と言っても100kmも離れているが)マカロフ海山というのがあるようですが、これと結びつけるのはやはり無理でしょう。
[10183] 2003年 3月 2日(日)11:13:59【1】Issie さん
キリバス
[10177] 太白 さん
キリバスの首都であるタラワのちょっと南東にあるアラヌカ島

キリバス=ギルバート諸島は旧委任統治領には含まれません。
ここは第1次世界大戦までのドイツ領ではなく,イギリス領だからです。
旧委任統治領の範囲が緯度・経度で指定されているのは前言の通りなのですが,緯線・経線で仕切った四角形ではなくて,四隅が欠けた八角形で,ちょうどギルバート諸島(イギリス領)やウェーク島(合衆国領)が外れています。さらに,やはり合衆国領であるグアム島も委任統治領からは当然外されますから,この部分だけ西側から切込みが入ったような形になっているのですね。
もちろん,太平洋戦争ではギルバート諸島も戦場になっているわけで,日本軍が占領しています。

なお,委任統治領時代,日本はこの島々を「南洋庁」(パラオ・コロール島)の下,サイパン,パラオ,ヤップ,トラック,ポナペ,ヤルートの各地域に区分して統治をしていました。

ベトナムの東に位置する西沙諸島

ここも現在,関係各国が領有権を主張しあっているわけですが,日本のいう「新南諸島」には含まれないようです。ここを,「台湾の延長」と主張したかどうかは,わかりません。

南沙諸島がかつて日本の領土であった

そう主張していただけ,でしょうけどね。
ま,戦争中はまわり全部を占領してしまったし。
[71808] 2009年 8月 28日(金)14:42:54【2】hmt さん
「ミレニアム」と「世紀」
1001回目の書き込みはミレニアム島のお話。

100年単位の「世紀」に対して、1000年単位の「ミレニアム(千年紀)」という言葉が辞書に存在することは知っていましたが、10数年前までの私が知るのは、人類の初期文明の話の中での“紀元前三千年紀”という程度の使用例でした。
千年紀の考え方は、宗教の世界においてよく使われていたのかもしれません。キリスト教世界での「千年王国」。釈尊入滅後千年単位での正法>像法>末法の世への移行。

そんな「ミレニアム」が突如として「時の言葉」として私の目に飛び込んできたのは、1998年にアメリカで成立した デジタルミレニアム著作権法 でした。
そして、西暦2000年が間近に迫ると、日本のマスコミ用語にもミレニアムが氾濫。
このミレニアムを地名にして有名になったのが、太平洋の真ん中のキリバス共和国でした。

戦前の南洋群島[35703]。第一次大戦後の国際連盟委任という形での日本の統治は、国際連盟脱退後も継続しました。
第二次大戦中には、南洋群島東端のマーシャル群島の南に隣接するイギリス領のギルバート諸島も占領。
ギルバート諸島の首都はタラワ環礁にあり、ここは1943年11月に日米両軍の激戦地となりました。

さて、1979年にギルバート諸島はキリバス共和国として独立したのですが、この時にアメリカ・イギリスからのプレゼント?がありました。
ギルバート諸島よりも東の太平洋上にあるフェニックス諸島とライン諸島。大部分は無人島又はそれに近い状態で、1956~1968年にはライン諸島のクリスマス島を英米が核実験場に利用していました。
この両諸島の大部分をキリバスの領土にしてくれたのです。

# クリスマス島 は、388km2というから西表島よりも一回り大きな世界最大級の環礁で、キリバス国土面積の半分を占めます。キャプテン・クック[45308]が1777年のクリスマスイブに到着。
島を埋めつくす産卵期のカニで有名なオーストラリア領クリスマス島は、ジャワ島の南・インド洋にある別の島。

独立当時のギルバート諸島は、リン鉱石資源枯渇([40421] N の悲劇?)という厳しい経済状況に直面していました。
しかし、こちらはナウルよりも土地があるだけに、農業に活路を見出すことができました。
ココ椰子を栽培し、それを加工したコプラが最大の輸出品となり、あとは漁業・観光・出稼ぎ。
漁業と言えば、プレゼントのおかげで世界3位になった排他的経済水域は、日本漁船などからの入漁料も稼いでいます。

地図を見ると、元々のキリバスであり、大部分の人々が住んでいるギルバート諸島は、東半球の東端。
独立の際にキリバス領になったフェニックス諸島は サモアの北(赤道の南)で、西半球の西端。
水爆実験場からココ椰子農園に変ったクリスマス島は、ハワイの南方。
このライン諸島は、更に赤道を越えて後出のカロリン島(ミクロネシアのカロリン群島[35703]とは別)に至ります。

つまり、キリバス共和国は、東半球・西半球・北半球・南半球のすべてにまたがる珍しい位置の国として1979年に誕生したわけで、結果的に、独立前から存在した日付変更線の東西に国土を持つことになりました。

普通ならば、この時に日付問題が出そうな気がします。
しかし、好むと好まざるとにかかわらず「地方分権」にならざるを得ない離島の集合である島々。
船で渡るにしても数日かかる辺境は、首都と大きな時差のまま10数年放置されました。

さすがに「国内で違う日付」はまずい というわけで、フェニックス諸島・ライン諸島の日付を1日進めて、ギルバート諸島の日付と統一したのが、1995年1月1日でした。
このキリバス国内の処置により、日付変更線は、結果的にこの国の東に移動したわけです。

前に記したように、ライン諸島はハワイの南方にあり、その標準時はハワイと同じ UTC-10 でした。
これが日付を1日進めた結果、UTC+14 になり、世界で最も早く日付の変わる地域になったわけです。

西暦2000年が近づいたのは、それから間もなくのことで、世界中に「ミレニアム」という言葉が流行。
UTC+9 の日本は、欧米よりも一足先に第3ミレニアムを迎えるということも話題になりました。
そうなると、最も早いのは UTC+12 のニュージーランド? いや、更に早いのはトンガ、などと議論され始めたところに、ダークホースとして UTC+14 のライン諸島が登場。

ハワイの南から赤道を越えて南東に連なるライン諸島の中でも東端が カロリン島。
これを「ミレニアム島」と名付けて宣伝したところは、さすが観光立国?のキリバスでした。

…と言っても、クリスマス島 でさえ定期航空便が1年前に運行停止とか。ミレニアム島への道は遠そうです。

「ミレニアム」と関連する「世紀」の話題にも反応。
[71804] k-ace さん
最大の謎は、公園名が何故に「22世紀」?

掛川市議 や、掛川市の都市公園整備事業関係者らしい 不動産会社 のブログ記載を紹介しておきます。
木が育ち公園が完成するのは22世紀になるというのが、この名称の由来です。
22世紀に向けた広葉樹の森づくり…「ゆっくり、じっくり、森づくり、…」
[78602] 2011年 6月 21日(火)00:10:44【1】白桃 さん
安曇野
私、旅行会社に関係している仕事はしていますが、旅行会社のまわし者でも何でもありません。
で、この前、あるイベントがあって、クック諸島の首相がお見えになりました。
面積は徳之島ぐらい、人口は、かのスーパータウン、大河原よりチョックラ少ない。
こういう基本的データをお偉いさんに伝えた後、白桃のウソ話が始まりました。
この国は英連邦に属しているから国歌はないのだけど、「愛唄歌は、桜田淳子ちゃんの『私の青い鳥』」
♪ようこそここへ、クッククック私の青い鳥
当然、このオヤジギャグは受けません。だって、知らないヒトは意味不明ですよね。

前置き随分長くなりました。今まで訪れた地で、もう一度行ってみたい!、あたしの場合、真っ先に思うのが安曇野です。NHKの朝ドラは関係ありません。人工と自然が上手く融合しているような、そんな「風土」を感じます。
私はやっぱり、旅行会社のまわし者なんでしょうか???

♪緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台

やっぱり好きです。安曇野!
[78607] 2011年 6月 21日(火)16:42:09【1】hmt さん
君よ知るや南の国
[78602] 白桃 さん
クック諸島の首相がお見えになりました。

北回帰線付近の ハワイから南下すること 4000km以上、南回帰線付近に位置するクック諸島。
外務省 によると、今年の3月25日に、日本が 新たに承認 した国だったのですね。
193番目のお仲間として、日本との付き合いが 始まったわけですが、大震災のニュースに隠れて、全く知りませんでした。
貿易で最大の品目は、日本への魚の輸出
国際人・白桃さんを うかがわせる 先日のイベント

クック諸島と言えば キャプテン・クックです。
イギリス王立協会は、南太平洋上での位置が未確定だった タヒチ島の経度を、天文現象(金星の太陽面通過時刻)の観測から求めることを主目的として、クック調査隊を派遣しました(1768年)。
タヒチ島での観測に続く南太平洋の探検航海により、1770年に「発見」された島々が クック諸島でした。

もちろん、この島々に 最初に住みついたのは ポリネシア人で、少なくとも 1000年以上前には「発見」していたのでしょう。
現在はニュージーランドから経済援助を受けている クック諸島ですが、古い時代に遡れば、クック諸島の人々が南進して ニュージーランドに植民したのが、先住民マオリ人の起源なのかもしれません。

再びヨーロッパ人の目に戻ると、大航海時代に「新大陸」が発見された後、オルテリウス(1570)や メルカトル(1587)が描いた 世界図には、「南方未知大陸」Terra Australis Incognita が記されていました。
クックの時代には、既にオランダ東インド会社の タスマンにより、これとは だいぶ違う現実の姿が知られかけていましたが、更に詳細な クックの探検により、ニュージーランドは、クック海峡で分かれた 南北2つの島であることも発見されました。

ハリソンのクロノメーターを携えた クックの第2回航海(1772~1775年)[45308]は、南緯70度を超える南極圏の氷海までを探り、「南方未知大陸」が事実上存在しないことが 確認されました。

この国は英連邦に属しているから国歌はないのだけど

ウソ話と断ってあるのにナンですが、クック諸島の国歌 もありますね。

タイトルの「南の国」(ゲーテの「ミニヨンの歌」)は 地中海ですが、南太平洋に借用。
そう言えば、太平洋の「南の国」[40421]は、どうしているのだろう?
[79420] 2011年 10月 2日(日)15:18:52【2】hmt さん
連称自治体名 (6)国名の連称
外国の連称地名に目を向けてみます。最初は国名から。

「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」という接続詞入りの国名は、日本でもよく知られています。
外務省のサイト では「英国」の後に括弧書きで記され、普通に使われている「イギリス」は使われていません。
「United States」や 「United Ntions」は 複数形なのに、「United Kingdom」は単数形です。
複数の王国の連合体ではなく、連称両地域に及ぶ単一の「連合王国」であるという意味なのでしょう。

「連合王国」という存在自体は、それまで同君連合関係にあったイングランド王国とスコットランド王国とが 1707年に統一されてできた グレートブリテン王国 に遡るのでしょうが、連称国名という形で使われるようになったのは、1801年のアイルランド王国合併以来です。
「グレートブリテン及びアイルランド連合王国」からは、1922年にアイルランド自由国が独立し、現在の「…及び北アイルランド…」という国名になりました。
3地域(ウェールズは無視されている)を表す3つの十字を組み合わせた国旗(ユニオンジャック)も、国名と同様に一体化した連合王国を象徴しています。

深刻なのが第一次大戦後に誕生した「チェコスロバキア」で、正式国名もハイフンなしになったり、ハイフン入りになったり。
ナチス・ドイツに併合され、第二次大戦後にハイフンなしで復活しましたが、東西冷戦時代は東側の体制に組み入れられました。

「ビロード革命」と通称される社会主義体制崩壊後の 1990年に「ハイフン戦争」と揶揄された大論争に発展。
結局のところ、ハイフン記号でなく 接続詞を用いた「チェコ および スロバキア連邦共和国」になりました。
ところが、今度は 正書法では大文字で始まるチェコに対して 小文字で始まるスロバキアの反発が出て、例外的に 単語の先頭を大文字にした国名 になったそうです。
このように苦心の作品である連称国名ですが、1993年から連邦制が解消され、別々の国になりました。

バルカン半島の 「ボスニア・ヘルツェゴビナ」 を有名にしたのは、残念なことに、ユーゴスラビア連邦解体後の 1992~1995年の紛争によるニュースでした。
この国での対立は、複雑な民族や宗教の分布がもたらしたもので、両地域の対立という単純な図式ではありません。

ボスニア・ヘルツェゴビナは、第一次大戦後には、セルボ・クロアート・スローヴェン王国の一部でした。
この3連称国名は、チェコスロバキアと共に 落書き帳の初期から登場しています[3250]翌2003年にも記事

1934年に アガサ・クリスティが発表した『オリエント急行殺人事件』は、もちろん密室の列車内を舞台にしていますが、その列車が豪雪のために立往生していたのは この国でした。
【追記訂正】
ユーゴスラビア王国と改称されたのは、この小説よりも後のことと思っていたのですが、調べてみたら意外に早く、1929年でした。
従って、列車がいた事件現場(ベオグラードの南の山中)は、既に長い連称名の王国ではなかったことになります。

日本の南、赤道を越えた先にも 連称国名があります。その名は、パプアニューギニア独立国
世界第2の面積を持つ大きな島は、19世紀の植民地時代に東西に分割され、島の東半分は 南側の英領パプアと 北側のドイツ領ニューギニアとに分割されました(1884)。

ビスマルク諸島など周辺の島を含む旧ドイツ領は、第一次大戦後に オーストラリア委任統治領になりました。
第二次大戦では 日本軍が ラバウルのあるニューブリテン島(九州とほぼ同じ面積)などの一部地域を奪いました。
しかし、ニューギニア攻防戦では、両軍共に苛酷な自然に苦しめられたそうです。
戦後の 1949年、オーストラリア統治時代に 南のパプアと北のニューギニアとが統合され、「パプアニューギニア」という行政単位が生れました。1975年独立。日本よりも広い国です。

なお、パプア島の西半分はオランダ領東インド(蘭印[40148])からインドネシア領になり、西イリアン→イリアンジャヤと呼ばれていました。「イリアン」の元の意味は「東」らしいので、「西イリアン」は奇妙な言葉? 現在はパプア州・西パプア州と改称。

あまり話題になることはありませんが、小さな島国で、主要な2島の名を連ねた国名があります。
アフリカでは、赤道直下ギニア湾の火山島で サントメ・プリンシペ民主共和国
小さな島国が たくさんある カリブ海の小アンティル諸島では、北の方に アンティグア・バーブーダセントクリストファー・ネーヴィス。南の方に セントビンセント及びグレナディーン諸島、そしてベネズエラ沖とも言える位置に トリニダード・トバゴ共和国
[83592] 2013年 6月 7日(金)17:05:35hmt さん
海と島 (4)2つ以上の名前がある島
[83576] ゆう さん
お久しぶりです。「能美島」に関する六管海保の報道発表をお知らせいただきありがとうございます。

国土地理院の報道発表は未発見ですが、平成19年まで 3連の島名「江田島・東能美島・西能美島」で記されていた面積が、平成20年(129コマ)から 「江田島・能美島」という2連の島名に改められていることを確認しました。

リンク記事[82886]を見て自覚したのは、もっと続けるつもりで始めた 海と島シリーズ が中断していたことです。
今回の記事は、一応その続編の形にします。

六管海保のプレスリリース「別図」について[83581][83582]のコメントがありました。
確かに「お役所仕事」の通念からすれば、能美島の島名変更を伝える発表にとり、必要な情報であるかどうかは疑問です。
しかし、私としては、このような「雑学的な情報」を提供してくれる 海上保安庁海洋情報部の姿勢に 好感を抱いており、それに便乗して今回の記事を書くことにしました。

第六管区の管内 は、瀬戸内海の大部分と宇和海です。その海域で一つの島に2以上の名前がある島【注】は、能美島・江田島の他に4組あるとのことなので、一応その様子を調べてみました。
【注】部分により異なる名を持つ島。屋代島と(周防)大島、厳島と宮島[82886]のような別名ではない。

能美島・江田島(91.54km2)に比べればずっと小さい島ですが、徳山港の前には 仙島・黒髪島(5.37km2)、その西には 大津島・馬島(4.73km2)と2組の「連称島名」があります。
[83553]の工場夜景でも紹介したコンビナートが南に広がる徳山港の西側が仙島。奥に重なって見える黒髪島との間は 干渡(ひと) と呼ばれる砂洲で繋がっています。
黒髪島産の花崗岩は高級品として知られ、国会議事堂の建築用石材として使われました。
現在は定住者はなく、石材会社が自社の船で運ぶ関係者だけが 立ち入ることができる島になっています。

黒髪島の西にある大津島も採石の島で、こちらは現在も 500人以上の住人が居る有人島です。南側の馬島部分にも集落があります。
江戸時代初期の大阪城再建用巨石が残っており、第二次大戦末期の人間魚雷回天の訓練基地跡なども存在。

愛媛県四阪島は今治市に属していますが、かつて日本最大の銅精錬所のあった地で、新居浜と関係の深い島です。
四阪島は5つ島の総称ですが、その中心をなす 家ノ島と美濃島との間は埋め立てられて 陸続き になっています。
四阪島の銅精錬所は 1976年に閉鎖され、住民のいない島になっていますが、現在も稼働している亜鉛回収工場には通勤者がいるそうです。

天然の砂洲にせよ埋立にせよ、これら3組の島はいかにも2島を連結した形であり、2つの名が生きているのは当然のことと思われます。満潮時に2島に分離する岡山県笠岡諸島の 大島と小島は、この仲間から除外した方がよさそうです。

能美島と江田島との間の 飛渡瀬は、他の事例に比べて 連結部分の陸地が かなり広いですね。
ゆう さん の調査結果 [18638] に記されているように、これでも昔は別の島であったが、潮流の堆積作用で次第に浅くなり、飛んで渡れる程度の浅瀬[3009]になったとのことです。

浦崎の事例[82821]で示したように、江戸時代には 浅瀬の埋立による新田開発が行なわれています。
伊能大図 167図 により、能美島・江田島の輪郭は現代とほぼ同じになっていることを確認することができます。
参照:地名“飛渡瀬(ひとのせ)”の由来

同じ自治体に属することになった 21世紀になっても、能美島と江田島という別々の島名は健在。
やはり「地名の重み」を感じさせる事例であると感じます。

その一方で、「文化遺産である地名」の扱いに関して 行政の姿勢に疑問を感じるような事例もあります。
半島振興法に基づく施策では、「江能倉橋島」という 半島名? が作られました。
2004年の合併では、江田島町にもあった「飛渡瀬」という地名が、「江南」に改称されてしまいました。

瀬戸内海から大きく離れて、南へ4000~5000km。世界第2の大きな島の名です。
最も一般的なのは ニューギニア島 ですが、「パプア ニューギニア独立国」という国名が示しているように、首都ポートモレスビーのある南部(独立前はオーストラリア領、その前はイギリス領)は「パプア」、第一次大戦までドイツ領だった北部は「ニューギニア」と呼ばれていました。
これらの名は、この島の西半分を占める旧オランダ領にも使われ、第二次大戦後に西パプアの国名で独立しましたが、インドネシアが 武力でこれを奪い取り、自国の東(イリアン)にあたるこの地を「イリアンジャヤ」と呼びました(現在はパプア州)。

イリアン島という言葉がどの程度使われたのかは知りませんが、パプア島・ニューギニア島と合せて2つ以上の名前がある島に該当することは確かでしょう。

世界第3位の島も2つの島名を持ちます。
ブルネイ・ダルサラーム国やマレーシア領のある北部は「ボルネオ島」。由来はブルネイが訛ったもの?
南部もオランダ領時代は ボルネオ島 でしたが、インドネシアになってからは「カリマンタン島」が使われています。

最後に、島が2つあるのに島名が1つ というタイトルと逆の事例です。
沖縄県八重山郡竹富町の 新城島(あらぐすくじま) を挙げておきます。
地形図を見るとわかるように、干潮時には珊瑚礁が顕れて「上地」と「下地」とが連結し、徒渉可能になります。
パナリ島という別名は、2つに離れた島という意味。
シマーズ[82777]には 2島共に有人島と記載されていますが、下地【注】は1963年に廃村?
【注】パイロット訓練用空港のある下地島(宮古島市伊良部島の隣)とは別の島です。
[87785] 2015年 5月 16日(土)23:53:19【1】hmt さん
「いわき太平洋・島サミット2015」の開催と ニウエの国家承認 
閣議決定-と言っても、大きな話題になっている 安全保障法制関連11法案 のことではなく、その翌日です。
昨日(2015/5/15)の閣議で ニウエの国家承認が決定された という 外務省発表 がありました。

日本の地理には詳しい皆さんでも、ニウエ? どこだ? という方が大部分だと思うので、最初に地図を出します。
外務省・太平洋の島国

マガジンの中に 南太平洋 という特集を作っている hmtとしては 黙視するわけにゆきません。
落書き帳の話題の大勢が流れている方向とは無関係ですが、それを承知の上で、この機会をとらえて太平洋島嶼国の記事を入れます。

最初にお断り。この地図には太平洋にある14の国が示されていますが、太平洋の島はこれで全部というわけではなく、米国領、フランス領などの島もあります。
赤道より北ではグアム島・サイパン島、それに右上の表で隠れているハワイ州も米国領ですね。
サモア独立国の東の空白域にも米国領サモア【サマセット・モームの短編『雨』の舞台】があります。ニウエはその南に位置しています。

面積で比較すると、日本より大きいパプアニューギニアはずば抜けた「大国」です。
それに次ぐメラネシアの3ヶ国は1万~3万km2で、その南のフランス領のニューカレドニア島、この図に示されていないハワイと共に大きい方です。
…で、ポリネシアにある ニウエは 259km2、人口 1600人とも 1500人とも。奄美群島の 徳之島248km2と対比される面積ですが、人口は 1/17。

ニウエは国でなく地域(2015年1月1日現在)と書いてありましたが、昨日の決定に基づいて国交関係を開くことが決まったわけです。

外務省発表にはありませんでしたが、新聞報道によると ニウエから 国家承認を求める要請がなされており、今回の国家承認は いわき市で開催する 第7回太平洋・島サミット2015 に合せたもので、太平洋地域での外交強化のねらいもあるとのことでした。

キャプテン・クックは 1774年の第2回航海[45308]の際に ニウエを確認したが、上陸を阻まれました。
その後 1900年に英国の保護領、ニュージーランド領を経て、1974年に内政自治権を獲得して 事実上の独立を達成しました。

現状では内政自治権を保持しつつ、防衛と外交についてはニュージーランドが責任を負うという自由連合関係結んでいます。既にニュージーランド、オーストラリア、マレーシア、中国など 12ヶ国と外交関係を開設。国連未加盟ながら、ユネスコなど 34の国際機関には加盟済みとのこと。

わが国が承認した国は これで 195か国になりました。前回の国家承認は 2011年7月の南スーダン[81210]でしたが、2011年3月には 193番目としてクック諸島を承認していました。[78607]

ココ椰子【ニウエという国名の語源らしい】、ヤムイモ、タロイモなどの農産物輸出国ですが、地理的条件から サイクロンの直撃による被害もしばしばで、市民権を有するニュージーランドに移住する人も多いのが現実。
世界最大の隆起珊瑚礁であるという自然を活かし、ニュージーランドの援助を受けながら観光事業を開発中。

太平洋・島サミット。Pacific Islands Leadets Meeting - 略して PALM は、アブラヤシの意味になっています。
私は知りませんでしたが、日本が太平洋島嶼国との関係を強化する目的で1997年に初めて東京で開催され、以後3年ごとに日本で開催されているとのことです。
開催地は PALM2が宮崎、PALM3,4,6の3回が沖縄県名護市の万国津梁館、PALM5が北海道占冠村トマムでした。
そしてPALM7の開催地が いわき市。首脳級の国際会議が福島県内で開かれるのは初めてのこと。
地球温暖化による海面上昇。津波と違い じわじわと襲ってくる海の脅威。
太平洋の島国にとっては大問題です。キリバス
[35703] 2004年 12月 12日(日)22:33:51【1】hmt さん
戦前は広かった 日本地理の範囲
[35679]ひでひで さん
日本統治時代の台湾以外の地域の行政区分は、どういった物だったのでしょうか?

既に[35686]Issieさん から詳細な回答があり、[35692]中島悟さんからも補足がありましたが、「戦前は広かった 日本地理の範囲」という観点から、少し書いてみます。

大正12年(1923)に刊行された 小川琢治編「市町村大字読方名彙」という本があります。この本には、第1回国勢調査の行なわれた大正9年当時の地名を保存するという目的がありました。
この本は、「市部町名彙」と「町村大字名彙」との2部に分れていますが、後者の目次を見ると、次の順で並んでいます。

1.東京府、2.京都府、3.大阪府、4.神奈川県、5.兵庫県、6.青森県、7.巖手県、8.秋田県、9.宮城県、10.山形県、11.福島県、12.茨城県、13.栃木県、14.群馬県、15.千葉県、16.埼玉県、17.山梨県、18.静岡県、19.愛知県、20.新潟県、21.長野県、22.富山県、23.岐阜県、24.石川県、25.福井県、26.滋賀県、27.三重県、28.奈良県、29.和歌山県、30.岡山県、31.廣島県、32.鳥取県、33.島根県、34.山口県、35.香川県、36.徳島県、37.愛媛県、38.高知県、39.大分県、40.福岡県、41.佐賀県、42.長崎県、43.熊本県、44.宮崎県、45.鹿児島県、46.沖縄県、47.北海道、48.樺太、49.臺灣、50.朝鮮、51.関東州、52.南満洲警務区域、53.南洋庁

都道府県の配列順は過去にも話題になり、アーカイブズもありますが、今回のものは3府に次いで神奈川県と兵庫県が別格です。[34038]によると、第1回国勢調査報告書から既に現在のコードと同じ順が使われているそうですが、この本では異なっています。
滋賀県、三重県という順番から、三重県は近畿地方として扱われていることがわかります。
廣島県は当然として、巖手県という書き方があったのでしょうか?(岩手県と表記された個所もあります。)

それはさておき、48~53が現在の日本地理の範囲に含まれていない「外地」です。

48.樺太庁に属する支庁は、大泊支庁(4郡)・豊原支庁(3郡)・真岡支庁(3郡)・泊居(とまりおる)支庁(4郡)・敷香支庁(3郡)で、豊原郡豊原町(1920年当時は市制未施行)のような町村がありました。

49.台湾は、[35679]に挙げられた5州・2庁でしたが、1920年当時は高雄州に属していた澎湖郡(当時の日本最西端)が その後「澎湖庁」になって、[35686]のように3庁になったようです。1920年当時の市は、台北・台中・台南の3市だけですが、1938年の地図を見ると、基隆・新竹・彰化・嘉義・高雄・屏東の6市が増えています。
郡を見ると、台中州に新高郡があります。“ニイタカヤマ” 3950m は、当時の日本最高峰でした。(ここで突然「新高ドロップス」や「エベレスト鉛筆」を思い出す。)
郡の中には、町村に相当する「街」と「庄」がありましたが、“街庄を置かざる蛮地”(例えば台北州羅東郡濁水)も存在しました。これが[35686]で「区」とされているものでしょう。

50.朝鮮の「道、府・郡、面」(「邑」は未編成)については、[35686]で13道、14府の名も含めて紹介されています。なお、1920年当時は、開城・咸興以外の12府でした。1938年の地図では、光州・全州・大田・羅津を加えて18府になっていました。そう言えば、1920年の「光州」には、府も郡も付いていません。これは?。

51.関東州
最初に断っておきますが、関東地方とは無関係です(笑)。
清国が天然の良港・旅順に軍港を建設していた遼東半島は、日清戦争で日本に占領され、下関条約で その南部が日本に割譲されることになりました。しかし、南下政策のロシアはドイツ・フランスを誘って三国干渉。この外圧で遼東半島は清国に返還され、ロシアの租借地になりました。
日露戦争の後で,日本がロシアより租借権を護り受けたこの地の行政府の名称は、時代により変化していますが、1920年当時は「関東庁」でした。地域名としてはずっと「関東州」が使われていました。
旅順民政署(旅順市ほか6村)、大連民政署(大連市ほか)、金州民政署

52.南満洲警務区域、
日露戦争後にロシアから獲得した利権(東清鉄道・撫順炭鉱など)により設立された南満洲鉄道の付属地。
営口警務署、遼陽警務署(鞍山市)、奉天警務署(奉天市・撫順市・本渓湖市)、鐵嶺警務署(鐵嶺市)、長春警務署(長春市)、安東警務署(安東市)

53.南洋庁
ミクロネシア(西太平洋、赤道北側の島々)で、現在はパラオ共和国・ミクロネシア連邦・マーシャル諸島共和国および「北マリアナ」になっています。「北」が付いているのは、最大のグアム島だけは米国領のためです。

ミクロネシアのカロリン群島にはスペインが進出していましたが、キューバをめぐって争った米西戦争に敗れて、フィリピンとグアムを米国に取られ、太平洋から撤退することになりました。スペインから権益を買い取ったのがドイツで、内乱に乗じて米英に攻撃されたサモアをあきらめて、ミクロネシア東部に確保していたマーシャル群島と共にミクロネシアの経営に専念することになりました。
ところが第1次大戦でドイツは敗戦。ベルサイユ会議の結果、連合国の一員として参戦した日本が、国際連盟の委任統治領として、ミクロネシアの支配権を握りました。
これが日本の南洋群島で、623島、2149km2というから、小さな島でも合計すれば東京都の面積に匹敵します。

1922年には南洋庁がパラオ諸島のコロール島に開設されて 海軍の軍政を引き継ぎ、マリアナ群島にはサイパン支庁、西カロリン群島にはパラオ支庁(パラオ諸島)とヤップ支庁(ヤップ諸島)、東カロリン群島にはトラック支庁(トラック諸島)とポナペ支庁(ポナペ島)、マーシャル群島(レーリック群島、ラタク群島)にはヤルート支庁と、合計6支庁が置かれました。
1933年に日本が国際連盟を脱退すると、委任統治の権原は失われた筈ですが、一度手に入れた領土を手放すわけはなく、敗戦まで統治を続けました。1934年の地図を見ると、「我が南洋諸島」と書いてあります。なるほど、「我が」という字に、「国際連盟には返さないぞ」という意思が込められていたのでした。1938年版では「我が南洋群島」と微妙に変っています。

日本の敗戦後は、米軍の占領を経て1947年から国際連合の太平洋信託統治領として米国が支配しました。
この間、1954年のビキニ水爆実験は忘れることのできない事件です。「市町村大字読方名彙」を見ると、ヤルウト支庁のレーリック(ラリック)群島の中に「ビキニ諸島」の名がありました。

信託統治終了後、ミクロネシアの島々が選んだ道は分れました。
米国内の内政自治領を選んだのは Commonwealth of the Northern Mariana Islandsです。これを北マリアナ連邦というのは誤訳だそうです。
赤道に近い島々は統一国家の樹立を目指したのですが、1978年にパラオが離脱。残りで形成したミクロネシア連邦から、マーシャル諸島が脱退して、結局3ヶ国になりました。

ミクロネシア連邦国旗の4つの星は、米国旗と同様に、連邦を構成するヤップ・チューク(トラック)・ポンペイ(ポナペ)・コスラエの4州を表わし、また南十字星をかたどっているとされます。参考までに、日本統治時代のポナペ支庁は、ポナペ・コスラエに加えて後に水爆実験場になったエニュエトック島などマーシャル群島の一部を含んでいました。

1979年に自治政府が発足したミクロネシア連邦の初代大統領はトシオ・ナカヤマ氏、1994年独立当時のパラオ(現地の言葉ではベラウ)共和国第4代大統領はクニオ・ナカムラ氏と、日系人が活躍しています。

おまけ
小川琢治編「市町村大字読方名彙」は 1923年の刊行ですが、1981年に東洋書林から復刻版が出ていますから、備えている図書館も多いことと思います。

京都大学地理学教室の小川琢治先生は、冶金学の小川芳樹、東洋史の貝塚茂樹、物理学の湯川秀樹、中国文学の小川環樹という学者兄弟の父親です。

トラック諸島には、四季諸島(夏島・春島・秋島・冬島)や七曜諸島(日曜島・月曜島・…・土曜島)という地名コレクション向きの島々がありました。
[27617] 2004年 4月 23日(金)00:43:28夜鳴き寿司屋 さん
国連加盟国と切手発行国
 国連加盟国は現在191カ国で、日本が国家承認しているのは現在190カ国(日本を除く)です。日本が国家承認している国で国連に加盟していないのはバチカン市国のみで、2002年にスイスと東チモールが国連加盟したのが最後です。

 日本が国家承認していない唯一の国連加盟国は北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)ですが、他にも独立国の体裁がありながら承認していない国は世界中に数多くあり、現在のところ台湾(中華民国政府)、ソマリランド、トランスドニエストル共和国(ウクライナとモルドバの間にあります)、北キプロス・トルコ共和国などあります。またアフガニスタンもタリバン政権が支配していた当時の「アフガニスタン首長国」は承認していませんでしたし、変わったところでは一部のキリスト教の国で国家承認している組織で領土を持たない「マルタ騎士団国」なんて国もありますが、日本は国家承認をしていません。

 ところで、今年はオリンピックが開催されますが、2000年に開催されたシドニーオリンピックでは200カ国参加となっておりますが、これは地域参加(主に植民地)も入れているためでして、独立国でないものとしては

米領サモア
プエルトリコ
米領バージン諸島(以上アメリカ合衆国)
バミューダ諸島
英領バージン諸島
ケイマン諸島(以上イギリス領)
クック諸島(ニュージーランド領)
香港
オランダ領アンティル
パレスチナ(オブサーバー参加)
台湾

以上11の地域でした。

 さらに面白いのはFIFAワールドカップの予選に参加している国で、イギリスがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4つのチームで参加しているのは有名ですが、現在ランキングにはいっているのは204カ国になっており、地域参加をカウントしています。


 参照HP

http://www.fifaworldranking.com/wrnew.html

 またどちらもですがバチカン市国はスポーツの大会に唯一参加していない独立国ですが、宗教組織が国家ですので当然といえば当然ですが。さらに「切手」を発行している地域を国として見なして入れた場合には、イギリス領としてナポレオンが流刑になった事で有名なセントヘレナや英国軍艦バウンティー号の反乱者が落ち延びた事で有名なピトケアンも独自の切手を発行していますので、それも国として数えたら何カ国になるかは判らないのですが、たしか245カ国だったとおもいます。

 ちなみにグリグリさんの「蝶切手の魅力」に掲載されているのは「169カ国・1660点」だそうです
http://butterfly.glin.jp/index1.html

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内


都道府県市区町村
都道府県や地図に関する地理の総合マガジン

パソコン表示スマホ表示