都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

いざ対決!ライバル都市

トップ > 落書き帳アーカイブズ > いざ対決!ライバル都市
記事数=51件/更新日:2005年3月28日/編集者:special-week

ライバルと呼ばれる都市はたくさん存在する。同じ県内でも人口で競っていたり、繁栄度で競っていたり、はたまた電車の路線別に競っていたり。こういった競争は、郷土愛の裏返しであるがゆえに起こる現象である。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) ペーロケ 太白 えっす カッパー 売れ残りのねぎ なお kentan ぴょん まるちゃん 作々 花の東京都民 稲生 BANDALGOM いっちゃん 佐賀県 打吹 がっくん でるでる おがちゃん 播磨坂 さざ波 ぱぱ

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[977]2002年2月26日
Issie
[2675]2002年8月20日
らるふ
[2761]2002年8月24日
あっちゃん
[2908]2002年9月4日
Issie
[3415]2002年9月29日
Issie
[4530]2002年11月4日
Issie
[4533]2002年11月4日
蘭丸
[6926]2002年12月24日
らるふ
[7884]2003年1月18日
C.c
[8288]2003年1月27日
special-week
[8315]2003年1月28日
般若堂そんぴん
[8318]2003年1月28日
YSK
[8333]2003年1月28日
BANDALGOM
[9574]2003年2月21日
三丁目
[10041]2003年2月28日
ペーロケ
[10424]2003年3月5日
ペーロケ
[10477]2003年3月5日
三丁目
[10494]2003年3月5日
ペーロケ
[10533]2003年3月6日
touhemboku
[10550]2003年3月6日
start
[10954]2003年3月11日
ペーロケ
[11075]2003年3月12日
三丁目
[11278]2003年3月15日
白桃
[11539]2003年3月20日
三丁目
[12167]2003年3月31日
KMKZ
[12825]2003年4月10日
touhemboku
[14419]2003年5月1日
千本桜
[14525]2003年5月2日
special-week
[14586]2003年5月3日
千本桜
[14740]2003年5月5日
ペーロケ
[14754]2003年5月6日
ペーロケ
[15040]2003年5月11日
special-week
[22178]2003年11月21日
千本桜
[22495]2003年12月3日
ahokusa
[22496]2003年12月3日
千本桜
[22499]2003年12月3日
ペーロケ
[23226]2003年12月30日
千本桜
[23479]2004年1月7日
なきら
[23996]2004年1月21日
地図を見て育ちました
[25573]2004年3月1日
千本桜
[29115]2004年6月8日
SANUKI-Impact
[28121]2004年5月10日
Issie
[29484]2004年6月20日
稲生
[29486]2004年6月20日
白桃
[29754]2004年6月26日
ぱぱ
[29815]2004年6月28日
ぱぱ
[29820]2004年6月28日
ぱぱ
[31331]2004年8月3日
佐賀県
[35428]2004年11月30日
NTJ会長
[36713]2005年1月12日
千本桜
[39032]2005年3月28日
太白

[977] 2002年 2月 26日(火)21:40:06Issie さん
酒田と鶴岡
酒田には江戸時代の初めに山形の最上義光が支城を置いたことがあるのですが,1622年にその最上氏(山形藩)が改易されて酒田の城下町としての機能も失われたようです。
この短期間を除いて古代以来,酒田は一貫して最上川河口の港町として機能してきました。

> 庄内の場合、最上川の峡谷で奥羽線沿線と隔てられて居る事もあり

というよりも,この場合は最上川の水運を通じて上流の最上・村山地方との結びつきは強かったようです。
現在の奥羽線ルートではなく,雄勝峠-鳥海山-有耶無耶(うやむや)関の線で出羽国が「山形県」と「秋田県」とに整理されたのは,その意味で合理的です。
むしろ,明治初めの出羽分割の際に酒田を含む飽海郡が「羽前」でなく「羽後」に組み込まれたことが不思議です(同じように,陸奥の分割のしかたにも?なところがありますね)。

室町時代以来,最南部の置賜地方を除く出羽南部に強力な支配を確立した最上氏(足利一族の斯波氏)が1622年に改易された後,その旧領は分割されて庄内地方には譜代大名の酒井氏が送り込まれました。で,鶴岡がその支配の拠点となり城下町として発展することになります。
(ちなみに,置賜地方は戦国時代の伊達氏から豊臣時代は蒲生氏,そして秀吉の死去直前からは上杉氏が支配。)

以来,行政の中心としての鶴岡と経済の中心の酒田という機能分担が成立して現在に至ります。同時に鶴岡は庄内南部(東・西田川郡),酒田は庄内北部(飽海郡)それぞれの中心でもあります。
もっとも酒田は最上川水運が衰退し,奥羽線が開通するまでは庄内だけでなく上流の最上・村山・置賜もその勢力圏に置いていたのですが。

戦後,山形県が庄内地方南北の行政拠点を1ヵ所に統合しようとしたとき,やはり鶴岡と酒田のどちらか一方とするのには無理があったのでしょう,両者を統合した「庄内支庁」(現在は庄内総合支庁)は(JR羽越線ではなく国道で)両市のちょうど中間の三川町に置かれています。
[2675] 2002年 8月 20日(火)18:43:51らるふ さん
徳島県 VS.和歌山県
はじめまして。
高校野球の準々決勝の組み合わせで思い出しましたので、初めて落書きさせていただきます。
以前から気になっていたのですが、
徳島県 VS.和歌山県。
この2県は紀伊水道を挟んで睨み合っているように見えます。
しかも、どうやら真ん中に鏡でもあるかのように、ソックリ。
これは、東西に同じ断層が走り抜けているからでしょう。
地理的特徴で言うと、

徳島県

北の県境に讃岐山脈(その北は讃岐平野)。
山脈に沿うように流れる吉野川。
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に徳島平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
吉野川の水系以南は四国山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

和歌山県

北の県境に和泉山脈(その北は大阪平野)。
山脈に沿うように流れる紀ノ川。(その上流は吉野川と呼ばれる)
その中流からじょじょに平野を形成し、下流に和歌山平野がひろがる。
県境に近いにもかかわらず、平野がひらけたところに県下最大の都市があり、
県名と同名の県都となっている。
紀ノ川の水系以南は紀伊山地の山系で、海岸線近くまで山地が迫り、
大きな平地は無く、漁港を中心とした市町村が海沿いに並ぶ。

と言うように、実によく似ています。地名でも共通するところがあります。
那賀郡は両県に在るし、海南や、勝浦と言う市・町名が見られます。
鉄道網のイメージも近いように感じます。
[2761] 2002年 8月 24日(土)22:37:31あっちゃん[実は小学生] さん
続・徳島県VS和歌山県
[2675]の書き込みの他に、似ているところがあります。

①都道府県庁がある都市が都道府県の端にある。

②都道府県庁がある都市とそれに次ぐ都市との人口の差が大きい。
徳島市(26万人台)の次に人口が多い都市=鳴門市(6万人台)
和歌山市(38万人台)の次に人口が多い都市=田辺市(7万人台)

まあ、徳島県の場合はあまり②のような印象はないかもしれませんが・・・。
面積の小さい県では、②のようなことがあっても仕方ないですね。

他の都道府県でも①や②のようなことはあるようです。
[2908] 2002年 9月 4日(水)22:57:28Issie さん
佐久市
[2902]
>岩村田、中込という二つの市街を持ち、中込学校を擁したなど、ある種先進性が窺える佐久市の成因は、中仙道が経由したからこその産物と見るべきでしょうか?。

岩村田は中山道の宿場町という岩村田藩の城下町という2つの機能を持つ都市として発展しました。「北佐久郡」の主邑としては北国街道沿いで同じく城下町である小諸がライバルとして存在したのですが,郡役所をはじめ,北佐久郡を管轄する官庁の多くは岩村田に置かれました。“南佐久郡の県立中学校”が野沢に置かれた(→野沢北高校)のに対し,“北佐久郡の県立中学校”が置かれたのも岩村田でした(→岩村田高校)。
明治初期の段階では,やはり中山道が通過する岩村田の方に一日の長があったのでしょう。
でも,信越線が北国街道に沿って小諸を通過するようになると,両者の勢力は逆転して行きます。

千曲川をはさんで相互に密接な関係のある野沢と中込は,岩村田と若干距離があるように(空間的な意味だけでなく)感じます。
こちらは南佐久郡に属していたわけですが,実は南佐久郡の行政上の中心地はそのどちらでもなく臼田にありました。南佐久郡ではこの3つの都市間の競争があったのですね。
いずれも南北を走る佐久甲州街道と峠を越えて上州へ抜ける街道との交点に発達した都市です。
千曲川左岸の臼田市街とは川をはさんで反対側の田口には幕末に大給(おぎゅう)松平氏が三河から本拠地を移して箱館(函館)五稜郭のミニチュアのような竜岡城を建設するのですが,1万6千石の極小藩であり,藩政時代最末期のことでもあり,城下町としての性格はほとんどないでしょう。
野沢・中込・臼田の3つの中で中込が頭を出したのは佐久鉄道(小海線)が千曲川右岸を通り中込に駅と機関区を設置したことにあると思われます。逆に“川向う”となってしまった臼田には打撃が大きかったでしょう。
そして同じく駅が設置された北佐久郡の岩村田と南佐久郡の中込とが競争するようになった…。
で,この岩村田・中込・野沢の3町が中心となって「佐久市」が誕生したわけですね。
合併後も岩村田と中込の間には微妙な関係があるのではないでしょうか。
市役所は両者のちょうど中間に置かれましたね(地区としては中込の方に属しますが)。

恐らくは地形の関係から新幹線は小諸を通らずに岩村田に「佐久平駅」を設置したわけですが,これでまた小諸 対 岩村田(ないしは佐久市)という競争が成立することになります。
はたして,佐久平駅は岩村田浮上のカギになれるでしょうか。
[3415] 2002年 9月 29日(日)14:13:56Issie さん
市川と松戸
[3403]
>ただ、市川市は衛生都市として発展したって色んな場所に書いてあるんですけど、松戸市はなんか、ただの東京のベッドタウンであるような感じに言われてます。

「衛星都市」と「ベッドタウン」とは使われ始めた時期と意味合いに若干の違いがあるのですが,結局のところ意味する中身に大きな違いはありません。
この場合はどちらも,「東京」という大都市の圧倒的な影響下で独自の都市圏を持たず大都市圏の機能の一部を担っている(「ベッドタウン」ならば,“寝る”という機能。…もちろん,それだけでなく“住まい”“生活する”という機能だけど)都市ということになります。
現在では市川市も松戸市も「ベッドタウン」という機能が一番大きくなっているけれども,元々はお互いにかなり性格の違う都市(集落)でした。

松戸は江戸時代に水戸街道の宿場として発展をしました。市川(および八幡・中山)は佐倉街道が通過するわけですが,宿場としてはここを飛び越えた船橋(および海神)の方が発展していて,この点で松戸とは比較になりません。もっとも,市川は江戸川を渡る渡津(としん)集落,八幡は木下(きおろし)街道との交差点,中山は日蓮宗の名刹である法華経寺の門前町,という独自の機能をそれぞれ持っているのですが。
(蛇足ながら,「佐倉街道」は現在の千葉街道(国道14号)・成田街道(国道296号)の前身です。ただし,江戸川以西の東京都内で,両国橋から小松川を経て小岩にいたる現在の国道14号(千葉街道)のルートは明治になって新設されたもの。江戸時代の佐倉街道は奥州街道・水戸街道の北千住宿から水戸街道とともに東へ向かい,葛飾区の新宿(にいじゅく)で水戸街道と分れて小岩へ至り江戸川を渡る,というルートでした。葛飾区の柴又4丁目にある「桜道中学校」というのがその名残を伝えています。)

というわけで,明治・大正期までは松戸の方がずっと優勢でしたから,「東葛飾郡役所」をはじめとする行政機関は松戸に置かれました。この構造は現在も変わらず,「東葛支庁」をはじめとする県や国の出先機関の多くが松戸にあります。
東葛飾郡内の東京湾岸地域(葛南地域:現市川市・浦安市・船橋市)については船橋が行政機能の一部を分担していますが,多くの場合,それは松戸のワンランク下,東葛地方北部の中心である野田と同格であるように思われます。市川は,さらにワンランク下ですね。

市川が成長するきっかけになったのは1923年の関東大震災です。
それ以前から東京市の都心3区(神田・日本橋・京橋)から周辺への人口の移動が始まっていたのですが,地震と火災で壊滅した下町住民の中・上層の郊外へ流出が加速されました。
このとき,現在の東急各線や小田急沿線とともに優良な住宅地として開発されたのが京成沿線の市川から海神にかけての地域でした。このことを背景に,市川・八幡・中山の3町と国分(こくぶん)村が合体して,千葉・銚子に続く「県内3つめの市」として1934年に「市川市」が成立します。
こうして成立した「市川市」は中山の毛織物工場などを除けば産業の集積度は小さく,経済的には東京に従属する典型的な「衛星都市」として人口を増加させていきます。都心へのアクセスは当初,京成の方が優位にたっていましたが,国鉄総武線が電化されて御茶ノ水への乗り入れが実現して以降,徐々に総武線が優位に立つようになります。
こうして東京との結びつきが強まる一方,行政機関の従属関係以外での松戸との結びつきは細っていくことになります。

松戸は長い間,常磐線の電車区間の終点として東京の通勤圏には入っていたのでしょうが,住宅都市としての発展は市川に遅れをとりました。松戸町が馬橋・高木の2村と合体して「松戸市」になったのは1943年。船橋・館山・木更津につづく「県内7つめの市」ですね。
むしろ松戸は戦中から戦後にかけて江戸川沿いに進出してくる工場を背景とする工業都市としての性格の方が目立っていたかもしれません(江戸川沿いへ工場の進出は市川も同じですが,1955年に編入されるまで,そこは「行徳町」でした)。
松戸が本格的に住宅都市となるのは,1950年代以降,常盤平をはじめとする公団の大規模な住宅団地が新京成沿線の台地上に次々と建設されるようになってからですね。以後,急速に松戸市は「ベッドタウン」としての性格を強めます。

私は市川市の市川地区に住んでいたこともありますが,松戸との結びつきを実感したことはありません。バス交通がずいぶんと細ってしまった現在でも市川駅と松戸駅の間に京成バスが頻繁に運転されていますから,沿線の局地的なつながりは強いかもしれません。でも,私自身の経験もそうですが市川駅と松戸駅とを乗り通す乗客はそう多くはないと思います。
上記の通り,行政機関の従属関係を除けば,市川と松戸との結びつきは現状ではかなり薄い,あっても局地的なものに限られるように思います。

蛇足ながら,
総武線沿線で育った私にとって,常磐線沿線は同じ千葉県でも“別の県”のように感じていました。房総半島の先端や銚子方面以上に。
[4530] 2002年 11月 4日(月)21:18:04Issie さん
府内,千葉,直江津
[4522]
>福島のように小藩から県庁所在地になったのは大分市(府内藩)があります。ちなみに大分県で最大の藩は中津藩でした。

実は近世(江戸時代)以降と中世(室町・戦国時代)以前とは日本社会全般にわたって大きな断絶があるのですが,たとえば戦国末期,大友氏の支配が崩壊するまで豊後府内(大分)は豊後で最大の都市でした。
(もう少しきちんと言うと,“中世後期”の室町・戦国時代が日本史上の大断絶点と考えられています。それ以前(鎌倉時代以前)とそれ以降(織豊政権期以降)とでは文化・社会全般にわたって根本的な違いがあると理解されています。)
徳川政権になって,豊後は徹底的に分割されて府内の地位は大きく低下したわけですが,明治になって県庁が置かれたあたり,豊後地方の主邑となるべきそれなりの条件があったのでしょうね。(そういえば,中津は豊前ではないか。「大分県」とくくることに,どれだけの意味があるのか。)

中世の関東で鎌倉に次ぐ都市として繁栄したのは下総・千葉氏の本拠地であった千葉だと言われています。
千葉亥鼻城(現千葉大医学部)下,現在の国道16号(本町通)にそったあたりが千葉の城下町(戦国時代以降の城下町とは性格が違いますが)と考えられています。
応仁の乱に先駆けて関東で起こった動乱の中で千葉氏とともに千葉の町も没落し,すでに没落した鎌倉とともに関東の主邑の地位は(後)北条氏の本拠地の小田原に移り,さらに豊臣秀吉の小田原征伐,徳川家康の関東入府によって,江戸が関東の主邑となります。

越後高田は室町以来越後の支配者であった上杉氏(実は謙信以降は家来の長尾氏)を出羽米沢に追い出した後,若干の曲折の末に松平忠輝が春日山から城を移して成立した城下町ですね。たかだか400年足らずの歴史しかない町です。
それに引き換え,直江津はこの港(津)に隣接して設置された越後国府と歴史をともにする大変に由緒のある町。こないだ出来たばっかりの高田なんぞ足元にも及ばない。
そのような歴史を持った高田と直江津が合体して“新しい自治体”を形成したわけです。
何で「直江津」を差し置いて,はるかに歴史の浅い「高田」がデカい顔をできましょう。

「高田市」と「直江津市」が合体した背景には,お互い厳しいライバル関係にあった両市の競争を止揚・統合(ジンテーゼ)して「上越」地方全体の発展を目指すという意識があったはずです(少なくとも「建前」の上では)。だから,「高田市」でも「直江津市」でもない「上越市」なのです。
そこのあたりの気持ちは是非にも汲み取らなければならないと思います。単純に「高田市」がいい,なぞとは言えない(部外者の余計なお世話かもしれないけれども)。

「さいたま市」の都心部(予定地)。そこは,たまたま旧与野市域に属するけれども,これから建設しなければならないのは「浦和」でも「大宮」でも「与野」でもない新生「さいたま市」のはず。まして,浦和と(特に)大宮が余りに見苦しい地域エゴむき出しの争いを演じて合併が御破算になりかけた後だからこそ,「与野」の名を捨ててまで「中央区」としたのでしょう。
私としては「与野」の名は惜しんで余りあるものだけど,そこらへんの気持ちは最大限に斟酌しなければならないと思います。
[4533] 2002年 11月 4日(月)23:12:13蘭丸 さん
高田と直江津と上越
[4530]Issie さん

 直江津の歴史を詳しく教えていただいてありがとうございました。


 直江津ってそんなに古い歴史があったのですね。(越後の国府は高田にあったと思っていました。勉強不足です...。)ということは、[4450]で雑魚 さんがおっしゃっていた飫肥と油津の関係などよりも、ずっと複雑なものがあるわけですね。
 [4441],[4480]のように、外野が本家「高田市」復活を、なんて軽率に言えないですね。直江津が高田を補完する都市だったと思われる、なんて浅はかなことを言ってしまいました。

 しかし私としては、どーしても「上越」という言葉がひっかかるんですよね。[4441]のなかでも大半を割いたように、北陸新幹線上越開業時での混乱が憂慮されますので。やっぱり・上越新幹線で行けない上越駅・は誕生するのでしょうか?それとも「脇野田」のままいくのでしょうか?私は、この点に非常~に興味をそそられるんですよね。

 ところで、ここまできて、ふと疑問に思ったことがあります。それは、じゃあ、なんで高田と直江津が合併することになったのか?です。

Issie さんは
>お互い厳しいライバル関係にあった両市の競争を止揚・統合(ジンテーゼ)して「上越」地方全体の発展を目>指すという意識があったはずです(少なくとも「建前」の上では)。

と書いていらっしゃいますが、この合併はそもそもどんなことが発端となってすすめられたのでしょうか。高田と直江津どっちが先に言い出したのでしょうか? 疑問はさらに深まりました。
[6926] 2002年 12月 24日(火)18:54:01らるふ さん
飾磨市
アーカイブズが見事に編集されましたね。ご担当いただいた方々、お疲れ様です。
そこで、姫路市との合併で消滅した市「飾磨市」について少々。
姫路と飾磨の市街地をつなぐ山陽電鉄沿線は国鉄飾磨港線の廃線跡、卸売市場、旧街道と狭い道路に旧家が並び、山陽電鉄の古びた駅に狭い駅前などもあいまって「昔からつながっていた」と感じさせられるものです。
その少し東には、姫路駅の南口から飾磨を結ぶ駅南大通がとおり、姫路バイパスと交差し、周辺は道路も整備され、市役所もここ(ちょうど姫路・飾磨の旧市街の中間)に移転しました。このあたりは、農地だったのを市街化したところで、建物も多いのですが、開発の余地もあると言った感じです。
まあ、そう言った新旧のつながり具合で、まだまだ発展の余地があるところが姫路市の強みかも知れません。10年ほど前、関西では和歌山市と姫路市がほぼ同じ人口規模でライバル的な感じもありましたが、今では10万人近く姫路市の方が多くなりました。
1946年、姫路市に飾磨市・広畑町などの7市町を吸収する大型合併だったようで、当時合併した旧町村名を行政区でもないのに姫路市○○区という名前で残すような特別な扱い(?)でした。

城下町「姫路」としては港町「飾磨」と合併することはかなり重要だったことでしょう。
[7884] 2003年 1月 18日(土)20:24:44C.c さん
仙台市vs郡山市
今東北で新たな戦いが起ころうとしています。
仙台と郡山といったらもはや埋めようの無い溝があるくらいに違いますが、
郡山市がここへきて仙台を猛追しようとしているのです。
近年郡山市は単なる地方都市には珍しく急激に都市開発を進めています。
また近隣都市(須賀川市など)に合併を促しています。
市長曰く、50万都市は視野に入ったとのことですが、
なぜここまで開発に力を入れるかというと、
今は宙に浮いたままの「首都機能移転」を意識してのものらしいです。
もし首都機能移転が実現すれば東北の中心都市が郡山市に移行するのでは?
[8288] 2003年 1月 27日(月)20:22:52special-week[ヒロオ] さん
日本全国都道府県市町村対抗選手権開催!
 アーカイブの「広島県VS岡山県」を眺めていて思ったことなのですが、こういった県民対抗意識・市民対抗意識っていうのは、どこもそれなりにあるとは思うんですよね。
 例えば、仙台市と郡山市。
 長野市と松本市
 静岡県と山梨県。
 高松市と松山市
 など。
 私が詳しいのは、静岡県と山梨県ですが、ここの県民対立意識はすごいものがあります。やっぱり富士山を取り合っているからなのでしょうか、それとも今川VS武田の歴史的争いがいまだに住民感情として残っているのか?どちらにしても冷静になれば、大したことではないのにどーしてここまでライバル心剥き出しにするんでしょうかね。と思っていながらも争ってしまう悲しい性は隠せませんね。
 日本人は愛国心が薄い国だといわれますが、愛県心はかなり旺盛ですね。大学に入学したての春には、知り合ったばかりの人たちと故郷自慢するのももはや風物詩です。「お故郷(くに)自慢」で俳句の季語にならんかしら?
[8315] 2003年 1月 28日(火)00:34:55般若堂そんぴん さん
忠臣蔵,戊辰戦争,SF考証
[8305]ヒロオさん
忠臣蔵も同様な事象が起きますね。幡豆郡吉良町周辺地域では、今でも忠臣蔵を否定的に見ています。
米沢でもかつては同様であったそうです.なにしろ上杉の殿様の父上ですから.現在はそのようなことは無いようですね.

会津や長岡においては未だに薩長に対する恨みは深いようです.
[8312]YSKさん
昨今は、会津若松市長が萩市を訪れて、“和解”したなんて話題もあったようですし
本当ですか? 信じられません.会津若松市民が納得しないのではないでしょうか?

[8314]いなさん
般若さんは、怪獣おたくなのかな?
おたくまでは行かないと思いますが,小学生時代は「怪獣キ×ガ×」と呼ばれていました.映画が中心,TVはウルトラセブンまでですね.
こういうSFもので、荒唐無稽はいいけども、それなりに理屈をしっかりつけるというのも
大切なことだと思います。
平成ガメラは古代文明の生物兵器という設定で全ての反論を封じ込めましたね.対して平成ゴジラはSF考証が無茶苦茶です.低温レーザー! 先カンブリア代の生物(デストロイア)や昆虫メガギラスが何故に脊椎動物の口を?
一峰大二氏(福本和也氏原作)の「黒い秘密兵器」という野球漫画(マンガではない)を御存知ですか? 黒の秘球やゼロの秘球の理屈を読むと,ボールが光速を超えていることになるというとんでもない漫画でした.
[8318] 2003年 1月 28日(火)00:49:17【1】YSK さん
文化交流の兆し
会津若松と萩。

第三者の私には、計り知れない意識が両都市の間には、あるのでしょうか。
しかし、この2つの町が大好きな私に免じて、敢えてコメントをさせていただけませんでしょうか。

いろいろホームページを検索してみましたが、総論的に、萩市側からの和解の申し入れを、時期尚早と会津若松市側が拒否しつづけてきた歴史が続いてきたようですね。

そんな中、両市間の文化交流の兆しが見られるホームページを見つけました。
http://www.ashita.or.jp/publish/furu/f99/32.htm

和解の日はまだまだかもしれませんが、雪解けの兆しは芽生えつつあるように思います。

最後にもう一度。萩にしても、会津若松にしても、私はとても大好きな町です。
[8333] 2003年 1月 28日(火)11:57:25BANDALGOM[合併研究家] さん
地域感情、都市間確執
[8305]ヒロオさん
幡豆郡吉良町周辺地域では、今でも忠臣蔵を否定的に見ています。
きっと彦根では桜田門外の変なども否定的なんじゃないでしょうか。
行政の間だけでは、忠臣蔵の吉良町と赤穂市、桜田門外の変の彦根市と水戸市は関係を修復したことになっています。
彦根市と水戸市は1968年に友好都市となり、また吉良町は赤穂市が開いている「忠臣蔵サミット」に93年から参加しているとのことです。
しかし市民感情ということになるとどうかはわかりません。


[8312]YSKさん
以前、山口県出身者が会津でタクシーに乗り、出身地の話題になり、「山口県出身です」と言った途端、乗車拒否をされて、そのまま降ろされてしまった、という話を聞いたことがあります。
昨今は、会津若松市長が萩市を訪れて、“和解”したなんて話題もあったようですし、このようなことはないかと思いますが・・・。
[8315]般若堂そんぴんさん
本当ですか? 信じられません.会津若松市民が納得しないのではないでしょうか?
いつ和解したのですか?
手元にある文献(99年刊)では、87年3月の戊辰戦争勃発120年の際に萩市と萩商工会議所が会津側に手打ち式を申し出て、会津青年会議所有志が拒否、同年6月の市長選では「手打ち」推進派といわれた現職市長が告示直前の新人(手打ち反対派)に敗れたということです。

他にも「政界のよどみや汚職は元を正せば長州が悪い」「会津は歴史観光で成り立つ街。右手で(会津藩士の強制移住先の)むつ市と握手しながら、左手で萩市と握手ではおかしい」といった地元民の話も出ています。
こんな状況では和解なんてそんな簡単に行くだろうかという気はしますが。

会津と長州の地域感情は、お隣・韓国の慶尚道と全羅道の関係にも匹敵するものがありますね。
慶尚道と全羅道の関係も、慶尚道軍事政権下での全羅道冷遇や光州事件などでの怨念が背景にあって、今でも慶尚道人は「全羅道人は信用できない」などと平気で言ったり、また先の大統領選挙の投票結果にも地域感情が表れましたが。


[8317]ヒロオさん
対抗心溢れる高崎市と前橋市ですが、国立大学である群馬大学が前橋市。公立大学の高崎経済大学があるのが高崎市という観点でも確執がありそうですね。
前橋市は勢多郡、「群馬」は高崎の旧郡名ですが、これは前橋・高崎の県都争いの打開策だったと聞いたことがあります。
前橋に県庁を置く代わりに県名は高崎の郡名の「群馬」にするという。
もし高崎に県庁が置かれたら、「勢多県」になっていたということになりますね(笑)。

栃木県は栃木市から宇都宮へ、三重県は四日市(旧三重郡)から津に県庁が移っていますが、県名が変わらなかったのは栃木市、四日市市の反対派への懐柔策ということになるのでしょうか。
[9574] 2003年 2月 21日(金)18:10:55【1】三丁目[YJ3] さん
室蘭と苫小牧
先般、企業城下町のことが話題に上がってたので、室蘭のことが出るかなあと期待して読んでいたのですが、残念ながら出ませんでした。と言うか、北海道の都市についての話題は、今まであまり出ていないようですね。[9071]地域研究家さんがふれられている程度でしょうか。私の記憶でも、学校の地理で北海道については、リトル東京の札幌とか、釧路港がかつてナンバーワンだったとか、程度のことしか習わなかったと思います。だから北海道の都市のことは話題に上がりにくいのかなと思ったので、簡単に述べたいと思います。

室蘭は、地形的には天然の良港です。すなわち、山坂が多く、平地の少ない地勢ということになります。室蘭本線を大動脈とする石炭積出し港、そして新日鉄(合併前の富士なのか八幡かは調べてません)や日本鋼管の製鉄所所在地として、最盛期は人口18万人を擁し、北海道一人口密度の高い地域でした。行政としても、胆振支庁舎があります。しかしながら、炭鉱業の衰退、鉄冷え、と主力産業がダメージを受け、人口も最盛期の2/3を割るまでに落ちてしまいました。蛇足ですが、北海道は空襲をほとんど受けてないと思ってたので、室蘭は空襲されたと聞き、意外に思ったものです。

と、暗いトーンになってしまいましたが、ここ20年近くは、市も観光に力を入れ、チキウ岬で地球のまるさを実感しようと、チキウ岬をシンボル的に売りの一つにしてます。皆さんも、ぜひそこで売ってるホッキ貝を食べてみてくださいね。

一方、苫小牧は、王子製紙を軸に戦後発展した工業都市です。王子製紙は自家発電設備を持ち、自前の社宅にはそれで電気を供給しているほどです。話がそれましたが、苫小牧東部(通称、苫東)に工業用地を大規模に造成したものの、オイルショックとともに甘い夢となり、失敗した国家プロジェクトの一つとして時々マスコミの話題に上がります。しかしながら、札幌や新千歳空港に近い立地に加え、札幌側の明野などの工業用地を宅地化していること(駅で言うと沼ノ端北側あたり)から、順調に人口が増えているところです。

で、何が言いたかったかというと、ライバル市の関係です。ローカルなネタかもしれませんけど。室蘭側は、戦前から栄え、胆振支庁舎もあるし、人口が減って苫小牧にも抜かされたけどまだまだ胆振地方の中心的な存在だぞ、と。かたや苫小牧は、室蘭?フフン、関係ないね、行政はそっちにあるかもしれないけどさ、という感じでしょうか。以上、長い前ふりでしたが、両市域に住んだ者として、ご紹介した次第です。でも、ライバルと言うよりは、室蘭が一方的に昔の栄光で強がっているだけかもしれませんね。ちなみに、両市ともに、ローカル紙の室蘭民報、苫小牧民報があります。

ついでに北海道の気候をご紹介すると、北海道にも「太平洋側」があります。代表的な都市をあげると、室蘭、苫小牧、帯広、釧路です。積雪が少ないので、ウインタースポーツにスケートが盛んなのです。帯広、釧路は住んだことがないので実感としてわかりませんけど、苫小牧は、札幌方面の雪が千歳を抜けてきて積もることがあります。室蘭は、年に数えるほどしか雪が積もらないから、北海道なのに雪道に慣れてないためか、ドカ雪が降ると道路が渋滞して大変でした。

思い出したのですが、飲み屋街について。室蘭市は、駅で言うとかつては輪西が鉄関係の人で潤ったそうですが、もうだいぶ寂しくなったらしく私自身は室蘭、東室蘭にしか行ったことがありません。でも、東室蘭の方へ比重は移っていると、居住当時に聞きましたから、今ではもっと差が大きくなっていると思います。苫小牧市は、駅では区別できないので町名になりますが、苫小牧駅からちょっと歩いた錦町が中心になります。こういったところにも両市の歴史の差が出ますね。

ところで、室蘭が空襲を受けたのに驚いた、と書きましたが、京都、金沢が空襲されなかったのは有名だとしても、他にも空襲されなかった都市はあるのでしょうか?逆に空襲された都市を列挙した方が、わかりやすいかもしれませんが。穏やかでないテーマなので、独言として流して頂いて構わないのですけれど。(最後の3文を流れと勢いで書いたものの、載せるかどうか、相当逡巡したので書き込むまで時間がかかってしまいました)
[10041] 2003年 2月 28日(金)22:35:19ペーロケ[utt] さん
足利市の共存への試み
[9736]YSKさま
ショッピングセンターと既存の商店街が共存する試みについてですが、
どういった内容なのかは、私もよく知りませんね。
私も昔、本で読んだ程度なので、詳しくは覚えていませんが、そもそもコムファーストが、
足利市内での郊外店vs商店街といった小さな争いよりも、
太田、桐生、佐野などのライバル都市に対向して、足利市の集客力、競争力を
高めるためにアピタと共同で設立されたものだとか。。。
それゆえに商店街との関係も良好であり、共存するためのさまざまな企画
(両地域をつなぐ無料バスの運行など)がされているだとか。。。
その結果としてYSKさまをはじめとして市外からの買い物客を呼び寄せていますし、
他の商店街とは違った視点はむしろ先見性ですね。(もし違っていたらすみません)

しかし、複数のライバルが互いに意識しあって競争する関係として、面白い例ですね。
他にも三重県、山口県、静岡県などのように他の同規模分散型の都市構造を持つ地域でも、
同じような都市間競争が考えられそうです。
[10424] 2003年 3月 5日(水)00:28:28ペーロケ[utt] さん
地味なライバルの争い
全国津々浦々で、人口規模が同規模な都市同士で
互いに「ライバル」として激しいバトルが繰り広げられています。
もちろん岡山vs広島など、有名なものは過去にも何度か言及されてきています。
まあ挙げればきりがないのですが、
その中でも無名ながら、気になるライバル都市をいくつか。。。

根室市vs中標津町

あれ?って思った方も多いと思う。市と町、
片や「根室県」が置かれていた時代もあるほどの歴史ある水産都市であり、
片や鉄道が廃線になって陸の孤島状態と予想され、勝負にもならない!
って思われがちの両市町ですが。。。
しかし、根室市は200カイリ以降の水産業の衰退とともに人口も減少傾向であり、
一方中標津町は根室支庁の中心にあり、根室支庁管内では唯一、人口が増加傾向にあります。
標津線廃線の影響の暗さはあまり感じず、それよりむしろ、中標津空港の開港が、
東京方面より観光客を呼び寄せているためか、根室以上の活気を感じました。
何と言っても、愛媛が本店の「明屋書店」が東北・北海道地方で唯一ある、
なんともマニアックな町ですから。。。([7622]にも書きましたが。)
いづれ、中標津が根室を追い越す日も、そう遠くは無いかもしれません。

ニセコ町vs留寿都町

ともに巨大なスキー場があり、札幌からのアクセスもほぼ同距離。
毎年、スキーシーズンになれば、熾烈なツアー客争奪合戦が繰り広げられそうですが、
千歳空港からのアクセスでは、やや留寿都町のほうが近いです。
しかし、羊蹄山の眺め、倶知安町には後志支庁があり、
函館本線を生かした東京からのツアーなどで、ややニセコ町が有利でしょうか??
(夏のルスツもいいですよ?特にパラグライダーはお薦めです!!)

浜田市vs益田市

なんとも地味な島根県の中でも、とりわけ地味な石見地方ですが(失礼)、
漁港で栄えた浜田と、交通の要衝として栄えた益田。
市制を敷いたのは浜田が先だったものの、
都市としての発展は、平地が広い益田のほうがやや先行していた感がありました。
しかし、浜田道の開通により、浜田市は広島方面よりのアクセスは格段に向上しました。
一方、益田も負けてはいられないとのことで、つい3年ほど前、石見空港が開港しました。
さて、航空情勢が厳しい中、空港はどう生かされるのやら。。。
しかし政治的な匂いもする、この非常に地味なバトル、地味に気になります。

室戸市vs土佐清水市

ともに四国の岬にある水産都市で、台風のときによく中継で流れます。
さて、両都市には、実は四国88箇所のお寺があります。
室戸岬は24番最御崎寺、足摺岬は38番金剛福寺です。
まあ四国88箇所は、弘法大師が観光地に作ったとされるのでしょうか??
ちなみに、佐田岬には88箇所のお寺がありませんので、
両方とも、霊的な何かを感じる岬です。
室戸岬は美しい2等辺三角形の先であり、
足摺岬では波が作り上げた芸術や、珊瑚、亜熱帯植物を見ることが出来ます。
余談ですが、実は両岬とも、松山からほぼ同距離なのであります。
四国はやや左に傾いており、足摺側にでかいのです。
そして、中村市からが遠いのです。
高知市からも室戸岬の方が近く、国道も整備されているので、
交通面で考えれば、室戸岬の方が行きやすいですね。

水俣市vs出水市

熊本県と鹿児島県、所属する県は異なるものの、お互いに接しています。
しかし、この両都市はそれぞれ極端に異なるイメージをもっております。
水俣市は水俣病という負のイメージが強く、今でも通過車両の中には
水俣市域では窓を閉めて走る車もあるとか。。。
ただ誤解のないように付け加えますが、私が訪れた限りでは、
現在の水俣市も水俣湾も非常に美しく、魚介類もとても新鮮でした。
しかし、この負のイメージを払拭するには、さらに時間がかかるのでしょうか??
一方、出水市はツルが飛来する街として全国的にも有名です。
2万羽とも言われるナベヅル、ここまで増やすためには、
田んぼの農薬使用制限など、並々ならぬ努力の結果でしょうか??

他にも、地元の人しか知らないような、地味なライバル都市とかいっぱいありそうですが。。。
[10477] 2003年 3月 5日(水)20:02:17三丁目[YJ3] さん
Re:地味なライバルの争い
[10424]uttさん
根室市vs中標津町
北海道を我が故郷にしようと、北海道の会社に就職したものの、志破れ、首都圏へ転職してしまった小心者なので、中標津町をあげられていたのは、うれしかったです。同期入社の者が中標津配属となり、人より牛が多い町、と揶揄されていたのを思い出してしまいました。就職して初めて北海道へ行ったので、部屋に北海道の大きな地図を貼ってましたが、体感的にわかるのは、住んだことがある札幌以南ですけどもね。

高校時代は理系ゆえに日本史選択で、地理の知識は義務教育程度しかない
文系で地理を選べなかった私は、ここでは異端かと思っていたので、心強いお言葉でした。実は、北海道時代の友人とメール交換してるのですが、彼も電気専攻だったにもかかわらず、やたら地理の話に詳しいのです。というか、私以上に勉強してます。彼1人ではないのね、と思いました。

ちなみに、拙稿[9574]も、地味なライバルとしてあげたつもりだったので、今回のような地味なライバルが、もっと皆さんから出てくると、おもしろいなあ、と思いました。

最後に書き加えるようで、kenさんには申し訳ないのですが、
[10398][10363]kenさん
北海道の「条」・「丁目」って、なかなか「面としての住居表示」に馴染まないですよね。
趣旨を誤解しておりました。[10398]で、了解いたしました。
[10494] 2003年 3月 5日(水)23:29:11【1】ペーロケ[utt] さん
地味な戦い&おめでとう!!
[10477]YJ3さま
中標津町をあげられていたのは、うれしかったです。
はい、私も若かりし頃に1年間とはいえ、北海道に住んでいましたし、
学生時代は松山から北海道まで18切符で周った経験など、何かと身近な存在なのであります。
実は、YJ3さまの記述、室蘭vs苫小牧を見て、
他にもそういった人口の緊迫したライバル都市をあげたら面白いだろうと思い、地味に書いたものが[10424]です。
最近は住みたい政令指定都市ランクなど、政令指定都市についての記述が多いのですが、
それに対するささやかな抵抗のつもりで、あえて地味な争いにしました。
ちなみに私は、政令指定都市というものは遊びに行くなら楽しいけれど、
住むとなると地方の40万程度の都市のほうが好きです。

文系で地理を選べなかった私は、ここでは異端かと思っていたので
いえいえ、特にこの掲示板は、プロでも素人でも、自分のレベルに合った書き込みができるような
雰囲気があると思いますよ。私も何度も議論されてきた話題も気にせずにどんどん書いてますから。
まあ調子に乗りすぎは禁物でしょうが。。。
(え?私が一番調子に乗っているって?失礼しました)

しかし、[10424]では、水俣市は負のイメージを背負っているものの、
実は非常に美しい街であるということを一番知って欲しかったです。
水俣湾は対岸に天草などの島があるおかげで、瀬戸内に似た風景が広がっていましたが、
むしろ、ゴミが漂う瀬戸内よりも美しい感じがしました。
重すぎるイメージを背負った水俣市に、隣の出水市に負けないくらい頑張って欲しいものです。

まあ、本当は全国をカバーしたかったのですけど、なにぶん、私の全国的な知識が乏しいもので、
偏った地域のみになってしまいました。まだまだ修行が足りませんな(苦笑)
どの地方でも素敵な紀行文が書けるYSKさまを尊敬しますよ。本当!!

ところで。。。YSKさま、お誕生日おめでとうございます!!
[10321]で早生まれとは今日のことでしたか??
間近なのにあえて隠すなんて、水臭いですよ!!
[10533] 2003年 3月 6日(木)13:26:17touhemboku さん
ライバル関係
[10424]uttさん

恐らくこの話は良く出ると思うんですが、
以前ラジオで「千葉と埼玉はどちらが良いか?」という
テレゴングをやっていました。
そこでの意見を一つ紹介しますと、
A(千葉県民)「千葉県のほうがイケてると思います。だって、千葉には
成田空港や、ディズニーランドがあるからです。」
B(埼玉県民)「でも、それらは千葉にあったって所詮東京の冠がつけられている
じゃないですか。それだったら埼玉の方が人口が多いから都会だと思います。」
A「そんなことないです。なんてったって千葉県は長嶋監督の出身地だから凄い!」
B「それだったら埼玉からはあの菅野美穂(ちょうどヘアヌード騒動当時だった為)の
出身地だもん」・・・。
と言ったようなかなりトホホなないようでしたが。
実際はどうなんでしょうねぇ?千葉と埼玉は。
私の周りの意見だと「千葉のほうがイメージが良い」という意見が多かったと思います。
それも結局、「海があるから」とか「サーフィンが出来るとか」その程度のものだったように
思います。ま、恐らくは一長一短といったところでしょうか。
そして両者の意見に共通していたのは「神奈川県にはかなわない」でした(笑)

そういえば、高校の頃、私の周りには西武池袋線と東武東上線はどちらがイケてるか?という
話題で盛り上がったことがありました。
学校自体は西武線沿線にあったのですが、
それぞれの沿線に住んでいるものが多かったので結構盛り上がりました。
これもライバル関係ってやつですかねぇ。それから、同じ頃
「川越市と所沢市ではどちらが良いか?」というのもあった気がします。
[10550] 2003年 3月 6日(木)16:03:00start さん
ライバル都市
ライバル都市の話が出ていますが、
「ライバル都市」というのと「仲が悪い都市」というのは基本的に別だと思います。
「ライバル都市」は、ライバル都市の長所や短所を見て自分の都市を改善・発展させていくようないいイメージがあるのに対し、
「仲が悪い都市」というのはお互いをけなしあってるだけのような悪いイメージがあります。
[10954] 2003年 3月 11日(火)01:45:39【1】ペーロケ[utt] さん
熾烈な「県内2位の座」争い
[10906]てつさま
鹿屋と川内、延岡と都城
いづれも県内で圧倒的な人口1位の市が存在し、2位争いの都市が微妙に接近している例ですね。
なおかつ、位置が離れており、また複数の市を挟むなど商圏も別といったところから、
互いの成長は他方とは独立関係であり、直接的にはマーケットとしての競争をすることがなく、
単なる同一県内2位という「地位」争いと位置付けました。
(この点で栃木の小山市vs足利市などの商圏がかぶりそうな市の組み合わせと区別しました。)

こういった例は他にも、
新潟県 上越市 vs 長岡市(上越新幹線が停まる長岡市と、北陸新幹線が建設予定の上越市)
滋賀県 草津市 vs 彦根市(新興住宅都市の台頭に城下町はどう迎え撃つか?)
徳島県 鳴門市 vs 阿南市(徳島市を挟んだ争いは、関西圏からの交通から鳴門の方がやや有利か?)
茨城県 つくば市 vs 日立市(両都市は19万都市であり、土浦やひたちなか市を頭一つリード)

あと、合併後の山口県周南市と宇部市の位置も微妙になりますね。
両市とも山口、防府、岩国に比べて、周囲と市街地が続いており、団子レースから頭一つリードですね。
また一位の下関市は挟んでいませんが、山口、防府を挟んでおり、
直接的に商圏をめぐっての争いはなさそうですが。。。

探せば他にもありそうですね。
[11075] 2003年 3月 12日(水)20:03:58三丁目[YJ3] さん
室蘭と苫小牧(その2)
[9574]でご紹介した両市ですが、手持ち資料なしで、何も調べずに記憶だけで書き
ましたから、少々いいかげんなところがありました。それで、訂正と補足と、新し
めの情報(ネットで室蘭民報、苫小牧民報をザッと見ました)を追加させてくださ
い。

室蘭にある製鉄所の1つを日本鋼管と書いてしまったのですが、あれは日本製鋼所の
誤りでした。地元で日鋼と呼びますから、勘違いしてました。また、新日鉄前身と
しての製鉄所は、富士製鉄でした。もっと遡ってもしょうがないので「鉄」の話は
このあたりでオシマイということで。

せっかく調べたのでマメ知識をご披露すると、室蘭の市制施行は1922年と札幌等と
並び道内最古参、かたや苫小牧は1948年と戦後のこと。また、室蘭港は1872年開港
に対し、苫小牧港は1963年に、完成した工業港に第1船が入港と市のHPにあります。北海道という歴史のない中同士とはいえ、両市の発展の差は歴然です。だから、室蘭市民には忸怩たる思いがあるのでしょう。

室蘭民報を読むと、胆振支庁舎の移転が取り上げられていました。港近くに庁舎移転用に整備した用地が、北海道の行政改革の中で、日高支庁と合併する案もあるとのこと。そんなことになったら、新支庁舎は室蘭市内で移転するのではなく、新しい地域へという可能性がなきにしもあらず。そうすると室蘭としては大打撃で、それがきっかけで人口が10万を割るのでは、と思ってしまいました。室蘭市に電話で聞いたら、住民基本台帳ベースで2003年2月末は102,297人と、既に危ないのですけど。

かたや苫小牧は、順調に人口が伸びており、胆振支庁推計による10年後の胆振管内の人口動向では、苫小牧以外の残り14市町村は人口が減るだろう、とのこと。ちょっと古いデータですが、1997年の苫小牧市がまとめた人口動態によると、帯広市との人口差は1年間で233人縮まって、あと1638人まで追い上げてきているそうです。人口は、都市の大きさを計る1つの尺度ですから、どうやら苫小牧は、帯広を意識しているようです。オシマイ。
[11278] 2003年 3月 15日(土)22:29:33白桃 さん
ミクロの勝負
自治体の人口の多少を「勝負」と呼ぶのは不謹慎だと思いますが、そこに住む住民にとってライバルの都市より人口が一人でも多ければ何らかの恩恵を受けることもあるようです。(これについては、別の機会に)そこで、同一都道府県にある5万人以上の都市間で、人口差1%未満のデッドヒートを繰り広げている事例を列挙いたします。

2000年国勢調査2003年2月1日推計
帯広市173030172221
苫小牧市172086172104
2000年国勢調査2003年2月1日推計
塩竃市6154760497
気仙沼市6145260532
2000年国勢調査2002年11月1日推計
酒田市101311100668
鶴岡市100628 99944
2000年国勢調査2003年2月1日推計
結城市5277452802
石岡市5256852753
2000年国勢調査2003年2月1日推計
北茨城市5159351018
神栖町4857550901
2000年国勢調査2003年2月1日推計
佐野市8341483339
栃木市8385583180
2000年国勢調査2003年2月1日推計
所沢市330100335414
川越市330766333044
2000年国勢調査2003年2月1日推計
新座市149511149999
入間市147909150090
2000年国勢調査2003年2月1日推計
富士見市103247104168
深谷市103534103689
102000年国勢調査2003年2月1日推計
桶川市7396773931
和光市7017073540
久喜市7265472808
112000年国勢調査2003年2月1日推計
蕨市7106370804
北本市6952470247
122000年国勢調査2003年2月1日推計
加須市6844568334
鶴ヶ島市6763868512
132000年国勢調査2003年2月1日推計
鳩ヶ谷市5451855986
幸手市5641355592
142000年国勢調査2003年2月1日推計
富津市5283951709
白井市5043151377
富里市5017650937
館山市5141250882
152000年国勢調査2003年2月1日推計
西東京市183708
小平市178623182253
162000年国勢調査2003年2月1日推計
東久留米市113302113643
小金井市111825113188
172000年国勢調査2003年2月1日推計
東大和市7721279558
あきる野市7835179533
182000年国勢調査2003年2月1日推計
国立市7218773086
稲城市6923572751
192000年国勢調査2003年2月1日推計
秦野市168142168542
鎌倉市167583167738
202000年国勢調査2003年2月1日推計
岡谷市5640155817
茅野市5484155839
212000年国勢調査2003年2月1日推計
須坂市5420753917
諏訪市5385853563
222000年国勢調査2003年2月1日推計
西尾市100805101887
東海市99921101077
稲沢市100270101015
232000年国勢調査2003年2月1日推計
知多市8053681936
蒲郡市8210881612
242000年国勢調査2003年2月1日推計
尾張旭市7506677206
大府市7527376882
252000年国勢調査2003年2月1日推計
犬山市7258373243
日進市7018873344
262000年国勢調査2003年2月1日推計
近江八幡市6836668149
守山市6554268078
272000年国勢調査2003年2月1日推計
亀岡市9455594428
舞鶴市9405093950
282000年国勢調査2003年2月1日推計
高槻市357438354289
吹田市347929351162
292000年国勢調査2003年2月1日推計
羽曳野市119246120249
河内長野市121008119770
302000年国勢調査2003年2月1日推計
大和高田市7366872613
天理市7274172125
312000年国勢調査2003年2月1日推計
大野城市8941492146
宗像市8158892610
322000年国勢調査2003年2月1日推計
小郡市5458356617
古賀市5547656471

このような都市間のミクロな勝負も、合併により2005年国勢調査時には大きく様相が変わるのですが…
[11539] 2003年 3月 20日(木)20:11:40三丁目[YJ3] さん
函館と旭川
函館と旭川は北海道第2の都市を争っていた記憶がある、と友人からのメールにあり、ン?と思い、しばらくメールのやりとりをしました。私は、道内都市の人口の順は、札幌、旭川、函館、釧路で固定状態と思っていました。調べてみると、人口が都市に急速に集中した1960年代に都市間競争、というか、人口面で「抜きつ抜かれつ」ではなく「抜かれて抜かれ」があり、その頃に、現在の順が固定したのでした。

見聞した情報は函館が多いのですが、旭川出身の友人からの情報等で知識を少しは補強したので、両市を簡単にご紹介したいと思います。

函館は、古くは室町時代、松前藩の時代から、そして幕末に開港した5港の1つであり、北海道では数少ない、日本史にその名が出てくる都市です。「天然の良港」だったため、港町としても発展しました。飛行機が庶民の足でなかった連絡船の時代には、函館は北海道の表玄関であり、函館の人(お年寄り?)は、函館以遠(札幌など)を「奥地」と呼ぶと聞きました。

世界3大夜景の1つとして有名で、行ってみたい観光地によくあげられるところです。かつて道内ナンバー1だった人口が、道都札幌に抜かれたのは仕方ないにしても、旭川にも抜かれナンバー3になってしまい、函館市民には、人口は抜かされたけど歴史は道内一古いもんね、という思いがあるようです。

一方、旭川。戦前は陸軍の駐屯地として北方日本の守りの要衝でしたが、人口が急速に増えたのは戦後です。1960年代に函館、小樽を抜き、道内人口第2位となりました。道北・道東(網走・北見等)地域の商業・流通の拠点として発展しました。2000年には、道内初の中核市となったところです。

実は、私は、旭川がどうして36万もの人口を擁しているのか、イメージがわきませんでした。旧市がわずか42平方kmだったのに、江丹別村(1955年)、旧神居村(1955年)、旧永山町(1961年)、旧東旭川町(1963年)、旧神楽町(1968年)、旧東鷹栖町(1971年)と合併し、面積は747平方kmと、17倍以上になりましたから、合併で人口が増えたのかと思いました。地区別人口でも、江丹別を除いて、それぞれ合併時よりも人口が増えてますから。しかし、メールでの意見交換や資料を見ると、合併だけが旭川市の人口増の要因ではない、と考えるようになりました。

簡単に説明すると、都市に人口が集中し始めた高度成長期、求心力のある中心市に周辺町村から人が集まり人口が増えた、全国で見られた現象が、道北では旭川だった、ということのようです。例えると「道北の札幌」に該当するでしょうか。札幌は、現在も道内への求心力で人口が増え続け、リトル東京化が進んでいます。ま、札幌が全国区で観光イメージもある巨大都市であるのに比べ、旭川の地味な印象はぬぐえませんが。

このことは、観光で有名な道内の「都市」は、札幌、小樽、函館で、イメージもそれぞれ伝わるものの、
[10608]uttさんの
北海道は何故か地域性を感じにくいですね。
と、道外では感じられるのでしょう。私が旭川のイメージがわかなかったことと、同様かもしれません。前述の3市は、それぞれ、古い建築物が市内にあり、観光イメージの向上につながっていると思いますが、それらを除くと、どちらかといえば、観光は、都市よりはまわりの自然が売りですしね。なんて言うと、観光に力を入れている市町村の担当者から怒られそうですが。

以前、亀田市域が[6083][8406]等で話題に上がってましたが、友人は、旭川在住だったにもかかわらず、函館を意識していたから、亀田市域を知ってました。五稜郭周辺より北の平野部はかつては亀田市で、函館市は室蘭市と同じく、半島部だけの狭い行政範囲だったのに、合併で人口を増やしてズルイ、と思ったそうです。たしかに、国勢調査ベースで1970年と1975年の間の函館市の人口急増は、亀田市との合併が効いてますね。ちなみに、合併直前(1973年11月末)の亀田市の人口は67,007人でした。

ついでの情報として、函館市と合併した市町村は、湯の川町(1939年)、銭亀沢村(1966年)、そして亀田市(1973年)です。

今は、それぞれの道を歩んでいる函館と旭川ですが、かつてライバルだったということで、ご紹介を終わりたいと思います。オマケとして、国勢調査ベースの道内最古参6市(1922.8.1市制施行)の人口推移をのせときます。打ちミスはないと思いますが。

(単位:人)札幌函館小樽旭川室蘭釧路
1920年102,580144,749108,11354,93156,08239,392
1925年145,065163,972134,46964,99150,04042,333
1930年168,576197,252144,88776,54155,85551,586
1935年196,541207,480153,58783,68365,09556,170
1940年206,103203,862164,28287,514107,62863,180
1947年259,602211,441164,934107,09096,72261,368
1950年313,850228,994178,330123,238110,44393,357
1955年426,620242,582188,448163,483123,533119,536
1960年523,839243,012198,511194,621145,679150,624
1965年794,908243,418196,771257,206161,252174,105
1970年1,010,123241,663191,856300,593162,059191,948
1975年1,240,613307,453184,406321,969158,715206,840
1980年1,401,757320,154180,728352,793150,199214,694
1985年1,542,979319,194172,486365,036136,208214,541
1990年1,671,742307,249163,211362,453117,855205,639
1995年1,757,025298,881157,022362,959109,766199,323
2000年1,822,368287,637150,687364,093103,278191,739

追伸

拙稿[11075]で苫小牧市は順調に人口が伸びている、と書きましたが、地元紙(苫小牧民報、室蘭民報)を読むと、12月末現在で、2001年に続き、2002年も人口が減り、人口が減少したこと自体、市制施行以来、初めてなのに、2年連続なので危機感があるようです。人口動態別に見ると「社会増加」での減少が止まらないことから、対策を検討しているようです。

また、[9574]で室蘭市の人口が18万を超え、と書きましたが、国勢調査ベースでは16万人強なので、気になって室蘭市役所に聞いてしまいました。というのも、私の在住当時に聞いた話で、データとして確認してなかったからです。結論としては、1969年7月の住民基本台帳ベースで、183,605人だったのがピークでした。国勢調査の方が少なめになりますから、とのことでした。

室蘭市の人口密度が道内1位だったという話も、併せてお聞きしたのですが、対応してくださった職員の方も聞いたことがあるそうです。が、データ的には確認できませんでした。ただ、人口が多い他の市に比べ、面積が圧倒的に小さい(80平方km)ことから、人口がピークだった頃にトップだったことは、まず間違いないと思います。
[12167] 2003年 3月 31日(月)17:36:55【3】KMKZ さん
伊予松山VS武蔵松山、仙台VS柏、岐阜県白川村
[12153]スナフキん さん
確かに我々は専ら「まつやま」と言ってますね。高校も「まつこう」「まつじょ」
で十分通ります。
実は、KMKZは「まつこう」の出身です。この掲示板でも過去に何回か話題になっていますが、
「東松山市は松山高校で松山市は松山東高校」なのが面白いですよね。

ところで、「松山」という地名が、いつまで遡れるのか調べて見ました。

伊予松山(愛媛県松山市)
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kybunka/matsuyamanorekishi/rekishi5shou/index.html
慶長8年(1603) 加藤嘉明、勝山入城。「松山城」と名づける。松山誕生

武蔵松山(埼玉県東松山市)
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Saitama/Matsuyama/
築城時期は定かではないが、応永年間初期、扇谷上杉氏被官の上田氏築城と伝えられる。

江戸初期に名づけられた伊予松山よりも、少なくとも室町時代の応永年間(1394-1427)まで遡れそうな武蔵松山の方が地名としては古いですね。

永禄五(1562)年十一月、北条氏康・武田信玄の兵五万数千が松山城を包囲、松山城は容易に陥ちず、信玄は甲斐より金堀衆を呼び寄せて坑道作戦を採るなどの奇策を用いた。
え~~!あの武田信玄に攻められたことがあるなんて知りませんでした。


[12132]松戸さん
「仙台、都会だし人いっぱいだったよ。柏と似てたかな?」(仙台のどこを言っていたのかはわかりませんでしたが)
[12159]seahawk さん
たぶんそのお友だちは仙台駅前付近を言っていたのかもしれませんね。
仙台は15年程前、柏は8年程前に訪れたことがあります。
記憶が曖昧になっていますが、仙台も柏も駅と駅前のビルがペデストリアンデッキで結ばれている点は似ていました。柏は駅前はすごく立派なのですが、奥行きがないように思います。街全体の規模は、やはり仙台の方が数段上でしょう。仙台で特に印象に残っているのは駅が大きいのと、街路樹が立派で緑が多く感じられたことです。ただし、市営地下鉄東西線の工事でせっかくの街路樹を伐採するとの噂を聞きましたが本当ですか?緑が少なくては杜の都ではなくなってしまいますね。


[12161]三鈴 さん
敢えて「村」を選択する自治体も中にはあります。
あの世界遺産・岐阜県白川村も敢えて「村」を選択したようですね。
でるでるさんの市町村合併情報によれば、
※大野郡白川村は不参加,単独村制継続へ
とあります。
[12825] 2003年 4月 10日(木)20:36:56touhemboku さん
狭山市と入間市
[12820]KMKZさん
現在の狭山市(旧入間川町)と入間市(旧豊岡町)ですね。ここにもライバル都市を発見!
私の母の実家は狭山にあり、父は入間市にある高校(旧実業系)に通っていました。
そういえば、母の発言の中にも多少、入間市を意識した発言があるようです。
しかし、大抵の事においては狭山と入間と所沢を一つの生活圏として捉えているようです。
以前、ライバル都市の中で川越と所沢の話が出ましたが、西武新宿線で本川越と所沢の
中間にある場所で育った彼女からすると川越よりも所沢に対する思いのほうが強かったようです。
狭山市民は自分の一番身近にある都会が所沢だと思っている人のほうが多いと思います。
やはり上りということが関係しているからでしょう。
[14419] 2003年 5月 1日(木)00:37:14【1】千本桜[軒下提灯] さん
きわめて地味なライバルの争い
はじめてお便り差し上げます。落書き帳アーカイブズの中から、uttさんの「地味なライバルの争い」を楽しく読ませて戴きました。人口86,000人の根室支庁管内を舞台に、都市間競争の火花を散らす根室と中標津は正にライバル。市と町がライバル関係にあるところがミソですね。
市と町がライバルと言えば、宮崎県の西都市と高鍋町も西都児湯地域の中心をめぐって競合しているように見えます。西都児湯広域市町村圏の組合事務所が、西都市ではなく高鍋町にあるところがスリリングです。高知県の土佐市vs伊野町の構図もライバルっぽいですね。仁淀川地域の中心都市の座をかけたライバルです。仁淀川広域市町村圏の事務所も土佐市を外して伊野町にあるところが、なんとも熱い!。そういえば和歌山県の有田地域でも、有田市vs湯浅町に都市間競争の気配を感じます。ここもやはり、管轄行政機関は湯浅町にあるようです。
[14525] 2003年 5月 2日(金)03:57:18special-week さん
岐阜のライバル都市
 リニア新幹線の停車駅誘致で中津川市と多治見市で争っているらしいです。そういえば、多治見市出身の知人もそんな話題を口にしていたなあ。「中津川には負けたくない」なんて。
 名古屋人の観点だと、岐阜県は愛知県の手下(岐阜の方ごめんなさい)だと思っているようなフシがあるので、「名古屋駅にさえ停まりゃ~いいだで」(←名古屋弁)という感覚だったんですがねえ。多治見市にリニアが停車するとして、次に名古屋に停まるとなったら駅間10分もないんじゃないのかなあ。5分もないかも。新宿~甲府間が15分という導入目標だからねえ。新宿~甲府間に駅はできないと考えると甲府の次は名古屋になりそうです。でも中津川に停車となると長野県方面に行く人に利用する人が出てくるかも?乗り換えが中央本線しかないからそれほど需要は見込めませんけど・・・。
 多治見市と中津川市はともに東京遷都時の有力候補である東濃地域ですね。どちらも「岐阜東濃地域首都機能誘致促進期成同盟会」というやたら長い名前の団体に加盟しています。そして会長市が多治見市、副会長市に中津川市です。こういったところにもライバル心が現れていそうです。
 両市を比較してみたいと思います。

施設名多治見市中津川市
簡易裁判所
検察庁
法務省支局
税務署
労働基準監督所×
土木事務所×
職業安定所
人口(平成13年)106,15454,997

 こうやって見ると多治見市の方が一歩リードという感じでしょうか。やはり大都市名古屋に近いというのが原因でしょうか?中津川市は山口村との越県合併を機にがんばってほしいですね。
[14586] 2003年 5月 3日(土)08:29:18千本桜[軒下提灯] さん
白と黒のブルース/白石vs黒石
いざ対決!ライバル都市といえば、宮城県白石市vs青森県黒石市の戦いも熾烈になりそうです。双方とも「こけし」の産地で、それが縁で十数年前から親善囲碁試合が年に1度開催されています。白石市を会場にして行なわれた昨年の試合は黒石市の勝ち。これで通算成績は黒石の11勝1敗になりました。判官びいきとしては、頑張れ!白石かな。

この白石と黒石。市勢が実によく似ている。
白石市面積286平方km人口40,793人
黒石市面積217平方km人口39,060人

それに、市域の山間部に温泉が涌くのも似ています。なんだか、「ザ・ピーナッツ」みたいにそっくりですね。ザ・ピーナッツを御存知ない方のために「こまどり姉妹」も付け加えておきます。

しかしもっと似ているのは、双方とも市勢衰退気味なところかな? 東北自動車道のインターチェンジもあるのだから、もうすこし発展してもよさそうだけど。特に、白石はインターチェンジに加えて新幹線の駅まで有るわけですよ。それでいて人口減少が止まらない。都市としての吸引力も低下して行く。なぜなんでしょうね? ブルースなんか唄ってないで、ルンバにしなさい!
[14740] 2003年 5月 5日(月)23:34:45【2】ペーロケ[utt] さん
地味なレス
[14419]ほか、軒下提灯さま
 はじめまして。よろしくお願いします。地味な争いについて興味深い話題、ありがとうございます。
都市間競争の火花を散らす根室と中標津は正にライバル。市と町がライバル関係にあるところがミソですね。
 地図上で見れば、標津線廃線で中標津は衰退しているのかなと思ったのですが、実際に両市町を訪れたときに、根室の寂しさとは裏腹に、中標津の予想外の繁栄に驚いたものです。[14715]で三丁目さまも解説していただいていますが、根室はかつて道東一の繁栄だったようですが、今では。。。

宮崎県の西都市と高鍋町
高知県の土佐市vs伊野町
和歌山県の有田市vs湯浅町
宮崎、高知では後者の「町」の方にのみ鉄道が通っていたり、湯浅町は海南湯浅道路が繋がっているなどの、交通の便を考えた事務所の設置なのでしょうか。早速、YSKさまの力作である広域市町村圏の資料を活用させていただきますが、
[14512]○西都児湯広域市町村圏協議会 4.会長(西都市長)
[14450]○仁淀川広域市町村圏事務組合 4.管理者(伊野町長)
[14417]○有田周辺広域圏事務組合 4.管理者(有田市長)
となっており、西都児湯と有田では「西都市長」「有田市長」がトップであるところを見ると、事務所の位置と各会長(管理者)ポストの間で何らかの協議があったのか、それとも何年かごとの持ち回りなのかわかりませんが、何らかの綱引きがあるのかもしれませんね。

[14523]リング上の都市は、白石市、角田市、大河原町、柴田町。
おお、新たなバトルが!!しかも4市町というところが、一層複雑な構図で面白いですね!!しかも、
都市地域ともいえるDIDの人口は、町が市を凌駕しています。
なんて面白い現象も!!
知名度ではどうでしょう。白石市の圧勝じゃないかと思います。
そうですね。白石市は新幹線の駅がありますし(これが一番大きいのかな?)

[14586]宮城県白石市vs青森県黒石市の戦いも熾烈・・・
 おお、こんなところにもライバルが。それにしても、文化的にも共通項がなさそうなほど距離が遠い両都市ですが、面積、人口、こけしといい、恐ろしいほど似ていますね!!しかし、黒石市といえば「こみせ」の町並み。区間は短いですけれど、あの景観は非常に癒されます。一方、白石市は国道4号線、東北道、新幹線、東北本線で4回も通過しましたが、残念ながらまだ訪れたことありません。

[14720]桐生は足利、太田クラスじゃなくて佐野クラスの都市のイメージです。
都市規模を考えたら、むしろ佐野市ががんばっているような感じがしますね。
徳島県、高知県の小さな町の最高路線価が、どうしてあんなに高いのか私は理解できません。
 四国には、「え、まさか」と驚くほど急傾斜地に張り付くように集落があったりするのですよ。それほど高密度な土地利用が、町村部の中心集落の地価に現れているのかもしれませんね。

 余談ですが、私はずっと松山市内の家賃は安いと思っていたのですが。例えば県営住宅や市営住宅は1万円台だとか、民間アパートでも、だいたい相場では、2万5千円で風呂、トイレが付き、3万円でエアコンが付き、4万円でオートロックが付き、5~6万円出したら核家族が住めるほどの広さが手に入ります。もちろん場所や不動産会社により若干上下しますが、同規模の他の都市より安いと思いませんか??
[14754] 2003年 5月 6日(火)00:41:29ペーロケ[utt] さん
山口vs岩国
[14413]まるちゃんさま、[14422]kenさまほか
吉川藩(岩国)と毛利藩(萩)の関係、長州征伐関係、長州vs会津についての興味深いレス、ありがとうございます。
テレビ局が県西部と全然違うことですね.
 そうです。岩国では山口ローカル局よりも、広島ローカル局の方が綺麗に映るのです。しかも、海沿いでは愛媛のテレビも。。。さすがに九州のテレビ局は全く映りませんが。。。

uttさんの実家は小郡町のようですが,
 実家というより、今はたまたま親が住んでいる場所、と解釈しています。
 私は本籍地は岩国市(現住所も偶然ながら岩国市)で、父の出身地が小郡町なのです。(ちなみに母の出身地は何かと話題の地域です。過去ログ[9607][10508]あたりを参照していただけたら。。。)しかし、山口県人暦は浪人時代の1年間を過ごした程度と、この春からの1ヶ月少々だけですので、まだまだ山口の知識は浅いです。はい。

ちなみに、[14332]の話は、酒の席で上司が言っていたことなので、やはり信憑性がないんですね。すみません。裏付けを確認せずに大嘘を書いてしまって。。。「岩国藩は長州側に付いた」との資料、興味深く読ませていただきました。やはり岩国藩は長州征伐時で、立派に「長州」側の一派として戦っていたのですね。はあ、お恥ずかしい。。。

 しかし、会津との軋轢は有名な話ですね。私が山口に住む前と言えばかなり昔ですが、某局の関西探偵系深夜番組で、会津の人は山口県人に恨みがあるとか取り上げていた記憶があります。山口ナンバーで会津を走ったら石を投げられるとか、旅館に泊まるとき宿簿に山口県の住所を書いたら、宿泊拒否をされるとか。しかし、会津大学(だったかな?)に進学した山口県出身者が出演していましたけれど、今では特に差別的待遇は受けていないとか言っていたような。。。
 また、私自身も仕事で会津出身の方とお会いしたことありますが、「古い確執ですね。私はそういうの好きではないですよ」とあっさり否定されていましたし、特に若い人の間では、
さすがに今の時代にそれほど思っている人はいないと思っていますが,
と、過去の軋轢は無くなりつつあるのかもしれませんね。いえ、そうであってほしいです!!
 しかし、この問題は本当に深いです。逆にいえば、悲惨な戦争の爪跡は、130年では解決できないのですね。個人的には、山口県人の「維新の志士を輩出した」との空虚な自信も好きではないし、会津の人から「長州人」として色眼鏡で見られるのも息が詰まる想いです。特に力づくで明治維新を成し遂げたことが残した「負の遺産」に対しては、山口県人として本当に恥ずかしく思いますね。「先祖のやったことだから関係ない」なんて言ってはいけない、会津の人から見れば、我々はそのひどいことをやった子孫なのだから。それなのに、その話をあっちに置いて周囲の威張っている上司とかを見ていると、山口県人としての自信なんて、あまりにも空しいものだなあって思うのです。最近は他県とあまり確執のない、のほほん愛媛県人のままが良かったのかな、とまで思ってしまいます。もちろん、そうは思いたくない、せめて今住んでいる県を好きになりたい、との気持ちは人一倍あるのですが。。。
 以上、イマイチ山口県人になりきれていない私でした。
[15040] 2003年 5月 11日(日)12:45:07special-week さん
忍者対決
[15027]
でるでる様

これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!

 となると次は忍者都市対決ですかね?伊賀と甲賀。どちらも忍者の里としては有名な地ですよね。激烈な忍者対決に期待したいですね。
 伊賀市となる三重県上野市は、忍者づくしのまちですよね。忍者まつり、忍者ウオーク、忍者議会などなど。忍者議会はみんなが忍者の衣装を身にまとい、議事録も巻物という徹底振りです。ちょっと面白い光景です。甲賀市ができることによって、両市の都市間交流が盛んになるといいですねえ~。
[22178] 2003年 11月 21日(金)22:12:20【2】千本桜[軒下提灯] さん
谷地vs寒河江vs東根vs楯岡vs天童
[22076]BEANさん
気になるのは、1920年には県内6位で、寒河江や上山より人口が多かった谷地町です。(中略)なぜそんなに大きかったのでしょうか。
谷地の市街地を初めてみた時、商店街にアーケードが架かっていたのでビックリしました。東北地方の町でアーケードがあるのは秋田県鷹巣町と、この谷地だけだと思います。それだけ商業が盛んだったのでしょうね。長井政太郎著「山形県新誌」には「明治29年の町制施行のときですら13,000の人口があって新庄に次ぐ町であり、後背地として寒河江川以北45,000の人口をひかえた商業地であった。」。角川書店「日本地名大辞典」には、「新庄藩が北口村(谷地町の前身)を町方と指定したこともあって、村山地方では山形に次ぐ商業地として発展した。」とあります。そのように繁栄を誇った町が、ランキング表の中を転げ落ちて行く。ドラマチックですね。

[22023]白桃さんの山形県都市人口序列から、谷地(後の河北町)および、谷地とライバル関係にあるであろう寒河江、東根、楯岡(後の村山市)、天童を抜粋してみます。
1920年人口  1950年人口  1955年人口  2003年人口
谷地町11,000  東根町19,943  寒河江市41,414  天童市63,717
寒河江町9,602  寒河江町14,980  村山市40,858  東根市45,603
東根町8,341  谷地町14,855  東根町39,027  寒河江市43,497
楯岡町7,909  楯岡町10,682  天童町33,946  村山市28,840
天童町  天童町  河北町  河北町

1920年にはトップに立っていた谷地町が、なぜ転げ落ちて行くのかを推測すると、明治政府によって地域の新しい枠組みが形作られて行く中で、中心地から外れてしまったのが大きな要因のような気がします。旧村山郡は明治11年に、北村山郡、南村山郡、西村山郡、東村山郡に分割され、それぞれの郡役所は、楯岡、山形、寒河江、天童に置かれました。これが谷地の悲運の始まりでしょうか。都市機能は次第に寒河江に集まり、谷地の役割は弱まったのではないでしょうか。谷地と寒河江の機能集積が、いつ逆転したのかは分かりませんが、昭和35年の第1回DID統計がとられた頃の市街地人口は、確かほぼ互角だったように記憶しています。それが今では、谷地市街の人口は寒河江市街の3分の1~4分の1程度の筈です。なんだか、三丁目さんの[12833]「楯岡の無念」になぞらえて、「谷地の無念」と言いたくなります。
それから、これは付け足しですが、上記の表では1950年に東根町がトップに立ちます。でも、これをもって東根を地域一番の都市(都会)とするのは止しましょう。当時の東根町は他の町よりも広い面積を持っていて、その中に、東根、六田、神町などの町場が分散していましたから、比較の対象にならないと思います。1950年当時における東根の町並み景観は、寒河江、楯岡、天童、谷地よりも非都市的だったと思います。
[22495] 2003年 12月 3日(水)19:45:20ahokusa さん
ライバル都市 ~茨城の場合~
 茨城のライバル都市といえば、県南地域の中心都市を巡っての土浦とつくばになります。正確には、土浦が一方的に敵視しているだけで、つくばは大して気にも留めていない、というところがあります。ちなみに、人口、面積ともにつくばの方が大きく、人口密度も小さいです。
 土浦と新治郡の3町村の合併が白紙になりました。これもつくばと関わりが多かれ、少なかれ考えられます。
 そもそも、この合併は数年前の土浦市長選挙の際、当時の現職市長の合併公約の第一歩と考えられます。その合併公約とは、「新治郡の5町村と石岡市と阿見町と合併し、その後、牛久市と合併し、ゆくゆくはつくば市と合併し、政令指定都市を目指す」というものでした。私はこの構想を、出島村が霞ヶ浦町を名乗るときに土浦市が次の合併の際、霞ヶ浦市を名乗りたいから、といって反対した謂れから、「霞ヶ浦市構想」と呼んでいます。この霞ヶ浦市構想に対し、当時の牛久市長は「つくば市が乗ってくれば参加する」と言い、つくば市長は「土浦との合併は考えていない」と言いました。今回の合併もつくば中心ならば、石岡市、八郷町の脱退もなかっただろうし、阿見町、牛久市の参加も考えられました。
 土浦がつくばに勝っていたこと、それは交通の便でした。しかし、それもつくばエキスプレスと圏央道の開通により、つくばのほうが有利になります。つくばエキスプレスの開通に土浦市は反対を示したとも言われています。また、圏央道が市内を通るのも嫌だと言ったといわれます。なので、圏央道と国道6号のインターチェンジは牛久寄りになっています(本来はもう少し、土浦寄りの予定だったそうです)。
 私は土浦が危機感を抱く理由が理解できなくもないのです。土浦の市街地が寂れていき、対照的につくばの市街地が発展していくのを私は見てきましたから……
 たぶん、県南地域の中心都市は土浦からつくばに移るでしょう。
 次はもう少し、穏やかで、広域なライバル関係を……
 それは水戸市と宇都宮市と前橋市の関係、つまり、北関東の中心都市対決です。
 水戸市は3市のうち、最も古い都市です。しかし、人口は最少です。人口が最も多いのは宇都宮市です。この3市は水戸は完全に2市のことを敵視してますが、宇都宮は水戸が敵視しているから、とりあえず、相手をしておこうという感じで、前橋にいたっては全く、2市のことを相手にしていません(というか、目の前の高崎を相手にしていて、水戸が敵視していることに気がついていない)。
 ちなみに、「埼玉県も北関東だろう」とお思いになるでしょう。埼玉県はこの場合、首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)で別格です。
 私が思うに、北関東の中心都市は今のところ、宇都宮でしょう。
[22496] 2003年 12月 3日(水)21:06:00千本桜[軒下提灯] さん
Re:ライバル都市 ~茨城の場合~
[22495]ahokusaさん
宇都宮は水戸が敵視しているから、とりあえず、相手をしておこうという感じで、前橋にいたっては全く、2市のことを相手にしていません(というか、目の前の高崎を相手にしていて、水戸が敵視していることに気がついていない)。
なんだか無性にわくわくしてきました。ぜひ第2弾をお願いいたします。
コメントしたいのですが、可笑しさが込み上げてきて腕が震えてキーボードを叩けません。
ただ、1つだけ質問があります!
水戸は何のために前橋をライバル視しなければならないのか?そこのところを詳しく教えて下さい。
[22499] 2003年 12月 3日(水)23:30:55ペーロケ[愛比売命] さん
新・三角関係
[22495]ahokusaさん
 はじめまして。なんだか気になるHNですね(笑)
穏やかで、広域なライバル関係を……
といいつつ、「敵視」は穏やかな表現ではないですね。といっても、ahokusaさんを批難するつもりはありませんよ。地味なライバル都市の地域間競争、生き残り戦争は熾烈なものですから。
 北関東の3都市の関係、興味深く読ませていただきました。そして、愛媛の東予3市(と呼ばれる時代が来ることを先取りして)にそのまま当てはめて考えてみました。まあ東西関係は逆になりますが、

(新)西条市:街としては最も古い歴史を持つが、人口がやや少ない水戸市のような存在
新居浜市:街としての歴史は比較的新しいものの、人口は一番多い宇都宮市のような存在
四国中央市:市街地がほぼ同規模の2つの街に分かれている前橋市(+高崎市)のような存在

ちなみに、それぞれの人口を比べたら

都市人口(人)面積(km^2)
(新)西条市114,256509.04
新居浜市124,858234.30
四国中央市93,709419.98

となります。とまあ、こんな感じで、平成の大合併によって新たに同規模の3都市が形成され、熾烈なライバル争いが展開されそうな場所は他にもあるでしょうか。。。
[23226] 2003年 12月 30日(火)23:59:26千本桜[軒下提灯] さん
相馬VS原町/白河VS黒磯/三春VS船引
[23224]ペナルティキックさん
地味ーな都市(圏)間競争の方が好きです。と言うかそういうの大好物です。
ペナルティキックさんも大好物でしたか。私なんかも、それを主食として生きてきたようなものです。時代と共に変化するから飽きないのでしょうね。
福島県は都市間の競争はどこをとってもK.O勝ちとまではいかなくても、ストレート判定で勝負が決まっているのでつまらないです。
原町VS相馬はストレート判定で原町の勝ちに見えますが、こと国道網の集結とファーストフード店の出店状況では相馬が勝っています。これに関しては相馬が強いというより、原町が弱すぎるのが原因のようです。相馬は国道6号の他に113号と115号が集まっていますが、原町は6号だけ。国道網に恵まれない都市ですね。それから、相馬にはマクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツ、吉野家が出店していますが、その中で原町に出店しているのはマクドナルドだけ。どうやら、国道網とファーストフード店に関しては相馬の判定勝ち、いや、KO勝ちかも。なぜなんだ!。この、なぜなんだ!を考えるのがペナルティキックさんも好きなんでござんしょ。
白河にふさわしい相手は須賀川なのでしょうが、郡山に気をとられて須賀川がその気になれないなら、黒磯を相手にしてみたらいかがでしょう?。白黒対決ということで・・・。白河が勝つか黒磯が勝つか分かりませんが、K.Oでは決まらずに判定にもつれ込みそうです。白黒対決と聞いて、勘違いした黒田原がリングに上がってきたら白河のK.O勝ちでしょう。その時は、白河は白坂にタッチして交代しましょう。あれ?、白河VS黒磯がいつのまにか白坂VS黒田原に入れ代わりました。白坂VS黒田原は凄~く地味な戦いで玄人好みかもしれませんが、観客が集まりませんね。チケットが売れません。
真面目な視点から1つ。私が福島県で興味のあるのは三春VS船引です。三春が郡山に侵食されて勢力を弱めるなか、船引がじりじりと田村郡における中心性を高めていますね。三春VS船引の判定はいかに!。
[23479] 2004年 1月 7日(水)09:01:32なきら さん
船橋市>>柏市
[23463]軒下提灯さん
大正解です!(略)柏に50店舗もあったら食べ切れないですね。
さすがに多すぎ。市民全員、毎食ファーストフードでがんばるしかありません。
柏って船橋よりも賑やかなんですか?
駅前は柏のほうが立派なような気がしますが、市としてのにぎやかさはやはり船橋が圧倒的なのではないでしょうか。柏の町は、駅周辺の一極で、7~8分も歩けばすぐに、所々に小さな商店街のある静かな住宅地になってしまい(私はそれがこの町で一番気に入っているところですが)町としてのにぎわいに、厚み、奥行きが感じられません。国道6号、16号沿いには、郊外型の店舗が連なっていますが、町としての繁栄という感じではないですね。
来秋、つくばエキスプレスが開通すれば、東武野田線との結節点を中心に、町は、今より多少は複眼的になっていくかもしれませんが、高島屋、そごう、丸井、イトーヨーカ堂などが集積している柏駅周辺のにぎわいには、将来も追いつくことはないと思います。
[23996] 2004年 1月 21日(水)20:50:15地図を見て育ちました さん
似たもの都市対決
西理由
長崎函館歌も多い異国情緒の港町
奈良鎌倉大仏を有する古都
佐世保横須賀米軍港     
川崎海はコンビナート、山はベッドタウンの大都市
別府熱海日本を代表する温泉都市      
松山金沢知名度抜群の城下町
松本弘前県都を奪われた名門
小郡町米原町県内最大の駅を有する
豊田日立企業名が自治体名
倉敷いわき典型的分散型
ありふれた内容で御免なさい。お遊びです。
あえて、超有名な都市には遠慮していただきました。
[25573] 2004年 3月 1日(月)08:54:36【1】千本桜[軒下提灯] さん
岡山VS松山、明石&垂水
[25462]地図を見て育ちましたさん
自分的に岡山は政令都市に成るには役不足だと思います。人口60万といっても、新潟、金沢、松山、熊本、鹿児島などの都市に比べでも迫力がたりません。
地図を見て育ちましたさんは、岡山の力不足をおっしゃりたかったのですね。役不足ではなく。それはともかく、岡山って松山に比べても迫力が足りないんですか?

[25568]愛比売命さん
もっとも、岡山は松山などに比べて、街に活気を感じられないなと感じたのは否定できませんが。
岡山も松山も30数年前に行っただけですから現状を知らないのですが、岡山ってそんなに活気がないんですか?。都市間比較に敏感な愛比売命さんがおっしゃるのだから間違いないのでしょうが、すんなり納得したくない気持です。

[25536][25563]ニジェガロージェッツさん
垂水情報ありがとうございました。これからじっくり読ませていただきます。ニジェさんの貴重な日曜日をこのことのために使わせてしまって申し訳ありません。感想はあとで・・・。

書込訂正機能を使ってタイトル訂正しました
[29115] 2004年 6月 8日(火)23:52:08SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
130年ぶり・柿
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は高松はあいにくの曇り空でした。
ところで皆さんは知っていましたか?今日は金星が130年ぶりに太陽面を通過するということを。私は是非見ようと思っていたのですが、雲が邪魔をしていて残念な結果に終わったのですね。

何でも次回は8年後にあるようです。それを逃すとまた105年後・・・。


[29102] 2004 年 6 月 8 日 (火) 12:24:48 月の輪熊 さん
[29079] 2004 年 6 月 7 日 (月) 22:00:55 ズッキー さん
[29077] 2004 年 6 月 7 日 (月) 21:27:24 かすみ さんほか
柿といえば福島などのあんぽ柿も有名どころではないでしょうか?
あんぽ柿もなかなかいい味をしていましたよ。(昔食べたとき)

♯某ボードゲームの福島駅にもその名(あんぽ柿園)がありました。
[28121] 2004年 5月 10日(月)22:01:09Issie さん
岡山と倉敷
[28115] 警笛中毒 さん
1961年(昭和36年)、3選を果たした岡山県知事・三木行治は岡山・倉敷両市を中心として東は邑久町・牛窓町、西は鴨方町、南は児島半島まで含む33市町村を合併させて「大岡山市」をつくる構想を明かします。

「大岡山市」は頓挫したけれども,その後の両市の膨張ぶりはすごいですね。

岡山市
 1969.3.1:西大寺市
 1971.1.8:御津郡一宮町・津高町,吉備郡高松町
 1971.3.8:都窪郡吉備町・妹尾町・福田村
 1971.5.1:上道郡上道町,児島郡興除村,吉備郡足守町
 1975.5.1:児島郡藤田村

倉敷市
 1967.2.1:児島市,玉島市(合体)
 1971.3.8:都窪郡庄村
 1972.5.1:都窪郡茶屋町

市町村数では岡山市の方がずっと多いけれど,そもそも倉敷市と合体した「児島市」自体,下津井などを合併していて,すでに十分な“広域市”だったわけで。

しかも「備前・御津郡」の岡山と「備中・都窪郡」の倉敷とがそれぞれに“国境”を越えて相手方の市町村と合併している,というのも,傍から見ると節操のなさ,というか,なりふりかまわぬ,というか…
合併決裂後の「仁義なき戦い」…,のような印象を受けますねぇ。

まあ,すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,と見ることもできるのですが。
[29484] 2004年 6月 20日(日)10:56:33【1】稲生 さん
ライバル都市の動向
稲生です、おはようございます。

白桃さん、各市町村の2004.1.1現在人口の集計状況はいかがなものですか?
発表される時期は、いつ頃でしょうか、楽しみにしています。

さて、その人口集計を基データにしたランキングデータですが、我が浜松市は人口ランキングで20位595,475人です。
浜松市公式HPでは、昨年6.12にすでに人口60万人を超え、記念セレモニーまで開いておりますが、
こちらのランキング表でも晴れて60万人突破のデータをみたいものです。

ここで、20位の浜松市のライバル都市の動向ですが、
16位の静岡市は、政令指定都市へ向けて、鋭意準備中です。
15位の堺市は、美原町との合併が先頃官報に掲載され、念願の政令指定都市入りへ。
24位の新潟市は、新津市・巻町などの諸問題も解決の方向で、政令指定都市へ向けて進んでおります。
17位の熊本市は、1991.2.1に飽託郡の4町を合併して、人口70万人にあと3万人のところまで迫っておりますが、
周辺7町との合併話がすべて不調で足踏み状態です。
18位の岡山市は、昭和40年代(1965~74)の倉敷市との合併競争を知っているからこそ、あと6万5千人ほどで
70万人の条件を超えるために、なりふりかまわぬ合併話を持ちかけていくと思いきや、
玉野市に振られて意気消沈、70万人超えは持ち越しとなるようです。
19位の相模原市は、2003.4.1に遅ればせながら中核市となっていますが、藤野町を除く津久井郡3町との
任意合併協を立ち上げていますが、進展は遅く期待薄です。しかしながらこちらは成長著しい青年都市、
あせらずに自然に70万人を超えていくものと思われます。

以上、落書き風にまとめてみました。
[29486] 2004年 6月 20日(日)13:47:02白桃 さん
政令市心待ち都市の人口競争
[29484]稲生さん
白桃さん、各市町村の2004.1.1現在人口の集計状況はいかがなものですか?
2004年1月1日というのは?ですが、2004年5月1日現在推計人口未発表は広島県だけです。白桃地域人口研究所?の公表時期は広島県次第となります。たぶん七夕頃ではないかと思います。だから、研究所長として今ものすごくヒマなんです。(笑)
ひまつぶしに、稲生さんが挙げられた都市の人口について(ただし人口は、合併予定自治体合計です)
都市名国調(2000年)2004年5月1日推計増加率備考
相模原669,838685,3702.32あんまり成りたくないようで
新潟779,483782,3140.36巻町を含まず
静岡729,980725,163-0.66由比町、蒲原町を含む
浜松786,306800,4201.79人口、伸び率に関しては文句ないでしょう
829,636832,9240.40当選確実?
岡山652,679662,5131.51玉野市、瀬戸町、建部町を併せれば
熊本662,012670,0471.21合併予定なし。最近、伸びなやみ
政令市の条件が70万以上としても、人口横綱審議会?が満場一致で推薦するのはなさそうです。

#本日の「のど自慢」は伊那谷大会とか…自治体名ではないのは初めて?
[29754] 2004年 6月 26日(土)20:48:44ぱぱ さん
対決!
駅名と行政地名の相違について、まだまだ興味深く調査中なのですが、
一つ気になっていたことを調べましたのでご報告を。

「西条」対決!
愛媛県西条市と私の居住地・広島県東広島市(のうち西条町)の「西条」の取り合いを調べてみました。

〈都市名〉西条市東広島市
〈市制年月日〉1941.4.291974.4.20
〈旧西条町制年月日〉1889.12.151890.10.1
〈中心駅名〉伊予西条駅(予讃線)西条駅(山陽本線)
〈高速道路〉いよ西条IC(松山道)西条IC(山陽道)
〈税務署〉伊予西条税務署西条税務署
〈郵便局〉西条郵便局安芸西条郵便局
〈職安〉西条公共職業安定所広島西条公共職業安定所
ということです。
おそらく各施設・機関の設置時期の差によるのでしょうが、おもしろいと思いました。

そこで気になったのが「府中」対決です。
東京都府中市と広島県府中市、おまけに広島県安芸郡府中町を比べてみます。

〈行政地名〉府中市(東京都)府中市(広島県)府中町(広島県安芸郡)
〈市制年月日〉1954.4.11954.3.31×
〈(旧)町制年月日〉1893.6.191896.6.31937.1.1
〈中心駅名〉府中(京王)府中(福塩線)向洋(山陽本線)
府中本町(武蔵野線)
〈高速道路〉国立府中ICなしなし
〈税務署〉武蔵府中税務署府中税務署なし
〈郵便局〉武蔵府中郵便局府中郵便局安芸府中郵便局
〈職安〉府中公共職業安定所府中公共職業安定所なし
となりました。広島県府中市のほうが優勢のようです。

「府中」よりも「西条」のほうが激戦と言ったところでしょうか…。

このような関係性はほかにもたくさんあると思います。
以上、ほぼ自己満足の書き込みですみません。
[29815] 2004年 6月 28日(月)02:05:56ぱぱ さん
続・対決!
[29762]稲生さん
リクエストありがとうございます!興味を持っていただいて、大変うれしく思います。

では、リクエストにお応えして、とりあえず「宮古」対決です。
岩手県宮古市は既に存在しますが、沖縄県宮古支庁管轄内の合併で「宮古市」にしようという動きがあり、岩手県宮古市と沖縄県宮古支庁の代表として平良市とで、前回同様、行政機関名などを比較してみます。

〈行政地名〉宮古市(岩手県)平良市(沖縄県)
〈市制年月日〉1941.2.111947.3.7(米軍統治下)
1972.5.15(本土復帰)
〈旧町制年月日〉1889.4.11924.2.1
〈中心駅〉宮古駅(山田線)なし
〈高速道路〉なしなし
〈郵便局〉宮古郵便局宮古郵便局
〈税務署〉宮古税務署平良税務署
〈気象台〉宮古測候所宮古島地方気象台
〈司法〉盛岡地裁宮古支部・盛岡家裁宮古支部那覇地裁平良支部
宮古簡易裁判所平良簡易裁判所
〈検察〉盛岡地検宮古支部・宮古区検察庁那覇地検平良支部・平良区検察庁
〈職安〉宮古公共職業安定所宮古公共職業安定所

郵便局とハローワークで共通の名前を使用している点は意外でした。
[29820] 2004年 6月 28日(月)03:16:28ぱぱ さん
続々・対決!
今回は北海道伊達市と福島県伊達郡とで比較してみます。
が、比較できる項目が少なく、対決!シリーズの中では満足度が低いです。
また、福島県伊達郡では「伊達市」という名称が検討されていますが、付帯決議はあるものの、まだ一候補に過ぎないようです。

〈行政地名〉伊達市(北海道)伊達郡(福島県)
〈市制年月日〉1972.4.1×
〈旧町制年月日〉※1947.5.3?(郡成立)1889.4.1
〈中心駅〉伊達紋別(室蘭本線)伊達(東北本線)[伊達町]
→ただし、地域の中心駅ではないようです。
〈高速道路〉伊達IC(道央道)国見IC(東北道)[国見町]
〈郵便局〉伊達郵便局伊達郵便局[伊達町]
〈司法〉伊達簡易裁判所なし
〈検察〉伊達区検察庁なし
〈職安〉室蘭公共職業安定所伊達分室なし

※地方自治法施行日にしています。北海道内はそれまで特別な行政機構だったということで頭においているのですが、北海道における町制をどのように表記すべきかわかりません。勉強不足で申し訳ありません。どなたか教えていただければ幸いです。
[31331] 2004年 8月 3日(火)13:05:19佐賀県 さん
長崎県 vs. 鹿児島県
 ちょっと時間があるので書き込みます。

 もう、2年ほど前の書き込みになるようですが、[2675]でらるふさんが徳島県と和歌山県の(地形を中心とした)似ている点について書き込まれていました。(アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」にも収録されています。)
これを読んだ当時、「なるほど~」と思いながら読んだ記憶がありますが、私も以前から長崎県と鹿児島県について「似ているな」と思っていた点がいくつかあるので書いてみたいと思います。

長崎県:
 県土は九州の西端に位置し、長崎・西彼杵・島原等の半島を中心とした本土部と、壱岐・対馬・五島列島を中心とした離島部で構成される。
 本土部では海上に突き出た雲仙普賢岳が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
 九州の経済的中心地である福岡県からは間に1県(佐賀県)を挟み、県庁所在地である長崎市に向けてJR(県名及び県庁所在地名と同じ「長崎」本線)及び高速道路が伸びている。JRについては新幹線も整備(予定)中である。
 高速道路については必ずしも上記JRとは平行せず、JRと離れていて県庁所在地からいくらか福岡寄りの地域に空港がある。
 この、空港のある周辺地域(大村・諫早市)は、県全体の人口が減少傾向にあるにも関わらず人口増加傾向にある。

鹿児島県:
 県土は九州の南端に位置し、薩摩・大隈半島を中心とした本土部と、種子島・屋久島・奄美大島を中心とした離島部で構成される。
 本土部では海上に突き出た桜島が日本を代表する活火山として、今でも活動している。
 九州の経済的中心地である福岡県からは間に1県(熊本県)を挟み、県庁所在地である鹿児島市に向けてJR(県名及び県庁所在地名と同じ「鹿児島」本線)及び高速道路が伸びている。JRについては新幹線も整備中である。
 高速道路については必ずしも上記JRとは平行せず、JRと離れていて県庁所在地からいくらか福岡寄りの地域に空港がある。
 この、空港のある周辺地域(国分市付近)は、県全体の人口が減少傾向にあるにも関わらず人口増加傾向にある。

 ちょっと強引な部分もあるかもしれませんが、いかがでしょうか?
 もちろん、両県とも個性的で魅力のある県ですので、全体的に「同じ」とか「似てる」とは決していえませんが、なかなか面白い関係ではないでしょうか?
[35428] 2004年 11月 30日(火)16:02:39NTJ会長 さん
「ライバル」と「ライバル視」
アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」を見ていて思い出した事などを。

住民感情・行政施策などで「ライバル」と見ている場合、
周囲から見ても真にライバル関係と言える場合と、
一方的ライバル視と思える場合がありますね。
後者の場合にはだいたい、逆方向は「眼中無し」になっています。

例えば「東京」をライバル視する都市は国内にも多数ありますが、東京の側は全く相手にしておらず、
海外、それもアメリカの巨大都市、ニューヨーク辺りをライバルと見ているように思えます。
そして、東京をライバル視する都市に対して、またライバル視する都市があって・・・と、
なにか数珠繋ぎになっているような雰囲気です。

その中に稀に、両者拮抗のライバル関係が有ったりします。
例えば、「首都圏のナンバー3の県」を巡る争いあたりが該当しそうです。
さらにミニマムなライバル関係に有った大宮市と浦和市の合併には、やはり意識の底流に両者共通のさらなるライバル、千葉市の政令指定都市昇格が大きかったのではないでしょうか。
両県民の意識には中々面白い部分があって、「大東京を支えるのは我が県だ!」という強い意識があって、一方で絶対的なNo2である横浜の存在は、意図的に意識の外へ置いているように思えます。
(横浜自体の「ライバル視都市」が東京であることも関連しているのでしょう。)
一方で両者は、相手のイメージダウンにも積極的なようで、埼玉が「チバラギ」と揶揄すれば、千葉は「東北の入り口」と冷笑する始末。
でもまぁ、両者とも「東京」が消えるとアイディンティティが崩壊するような部分もある訳で、近親憎悪の類なのかもしれませんね。
[36713] 2005年 1月 12日(水)23:47:43【1】千本桜[軒下提灯] さん
足利VS栃木
[36661]両毛人 さん
新栃木駅前(こちらは東武線)から箱森交差点を経て、栃木インターチェンジの横を過ぎ、国道293号線まで延びている幹線道路
そう、そこですよ。ICを過ぎて道路の左側の店。そこで前日光牛のステーキ食べませんでしたか?。よく分からないけど、見た感じでは広い範囲から集客していそうで、小山のいっちゃんさんや佐野のみやこさんなども一度は食べに行ってそうな店がありましたでしょう。だからどうってことないけど、ちょっと栃木ICまで戻ってみません?。この栃木ICからジャスコまでの間。いつも不思議に思うんです。あのような条件の場所だと運送会社が立地しても良さそうだけど、それが無いことを。

栃木とくれば足利。ふたつとも町並みが綺麗に整備された良い街だと思います。足利の中心街って「シャープな美しさ」。栃木の中心街って「まろやかな美しさ」。そんな風に感じています。栃木中心街を観光客が回遊していませんでしたか?。栃木って、観光ポイントと観光ポイントを徒歩で回遊できるんですよね。それが多少なりとも「まちなか」の賑わいに結びついているように感じます。でも、足利。ちょっときつい。なんば寺と足利学校にたむろはするが、「まちなか」に観光客があまり流れ込まないような・・・そんな風に見えます。繁華街を挟んで「なんば寺」の反対側にも観光スポットが有ればいいのにね。私がジリジリ気をもんでも仕方ないので、ここらはひとつ両毛人さんにヒトハダ脱いでもらって、何とかなりませんか。「おい、てめぇ~ら、足利に来たからには、通や伊勢町をぶらついて帰るのが筋ってもんじゃござんせんか」とか何とか言っちゃって。いえいえ、そんな下品なことを言う両毛人さんじゃないことは分かっています。お遊びですよ。

書込訂正機能で訂正。
なんば寺を、ばんな寺に訂正します。うっかりミスでした。でも、また間違いそうな名前ですね、ばんな寺って。
[39032] 2005年 3月 28日(月)02:05:43【1】太白 さん
これって地味~なライバル都市?
[38972] 軒下提灯 さん
人口20万の圏域内に拮抗する二つの中心都市が併存しています。圏域内に拮抗する二つの中心都市が併存しています。A市とB市です。でも、二つは微妙に性格が異なります。A市は新幹線や高速道路のルートから僅かに外れていますが、圏域の人口重心点近くに位置し、圏内の各市町村へ隈無く短時間で到達できる利点があります。B市は圏域の人口重心点から少し外れた所に位置しますが、新幹線駅と高速道路インターチェンジが設置され、圏外の都市へ短時間で到達できる利点があります。
[39007] YASU さん
どこの都市がモデルかわかりませんが

事業所の配置についてはYASUさんと同じ意見です。私としては、そういう拮抗したライバル都市の例として、何が考えられるかにも興味があります。メジャーどころでは、前橋と高崎、福島と郡山、長野と松本、静岡と浜松など、過去に挙がった例が多数ありますが、圏域20万となると、「地味なライバル」、まさに、軒下提灯さんの記念すべき初書き込みと同じテーマですね。
 以下、必ずしも圏域人口20万人とは限りませんが、これって地味ながらライバル?と感じている例をつらつら挙げてみました。単純な人口比較というよりも、拠点性、地域における中心性を考慮したものとなっています。「いやいや、この例は適切ではない」などあれば、適宜ご指摘いただければ。(そもそも、こう合併が多いと、自治体の名前が間違っていそうですが)

1)酒田と鶴岡:江戸時代以来の港町と城下町。市制施行は鶴岡が約10年早かったが、現在に至るまで人口でも競り合っている。[977]
2)黒磯と大田原:軒下提灯さんの設問例のケースに近いか。しかし、「那須塩原駅」の位置関係にかんがみると、西那須野町との三つ巴か? …と書いて気づいたのですが、今や「那須塩原と大田原」ですね。
3)土浦とつくば:20年前なら、この例は勝負にならないと一笑に付されたでしょうが。つくばエクスプレス開通で、さらにつくばの求心力向上か?
4)富士吉田と都留:富士山、遊園地といった観光資源を擁し、人口で優位に立つ富士吉田。都留は大学とリニア実験線で対抗。
5)小諸と佐久(中込):新幹線の開業で小諸の地位低下? しかし、そもそも佐久市も中込と臼田と岩村田の分散都市か?
6)燕と三条:新幹線は「燕三条」、高速道路は「三条燕」。
7)行田と熊谷:昭和の大合併時にはすでに拠点性に差があったようだが、行田は、忍城の城下町であり、埼玉県の名前の由来は…というほどの「名門」。高崎線が通らなかったのが痛かったか?
8)諏訪と岡谷:官公署の多くは諏訪に立地。特急あずさは、上諏訪には全て停車も、一部は岡谷を通過。しかし、昭和5年時点の人口は、諏訪36,267に対して岡谷は76,519と2倍以上。
9)中津川と恵那:都市としての集積度は中津川に軍配。しかし、東濃地区の地理的位置にかんがみると、中津川(や多治見)より、恵那の位置の方が適当では?
10)関と美濃加茂:刃物の町・関市は合併で10万人弱にまで人口が増えていますが、行政機関の出先は少ないよう。そのような面では美濃加茂といい勝負か。
11)大和高田と橿原(八木):交通の要衝は八木でも、多くの官公署は高田に立地。ただし、県立医大は橿原。
12)丸亀と坂出:江戸時代の城下町と塩田を比べるのは失礼なのでしょうか。今でこそ、人口で2倍近い開きがあるが、坂出は四国の表玄関。両者とも市制は戦前であり、昭和の大合併期には坂出の人口が上回っていた。
13)八女と筑後:いずれも、拠点都市ではないが、一方はJR、他方は西鉄沿線。明治設立の八女高校を持ち、ホリエモンを生んだ(?!)八女市が一歩リードか。
・串間(福島)と志布志:県境を跨いでおり、隣町とはいえ上記と少し趣きが異なるが、市外の集積度はいい勝負か?

 あと、よく分からないのが、丹波・丹後地域の拠点都市。このような地域を1つの事業所でカバーしようとすると、どこに支店を置くのでしょうか(舞鶴? 福知山? 豊岡?)。それとも、県境が厳然と存在しており、こうした圏域を観念すること自体が妥当でないのでしょうか。

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示