都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[98157] 2019年 8月 2日(金)13:43:23hmt さん
高校の所在地
[98155] 白桃さん
それぞれ経緯や事情があるにせよ、自市(町村)内の高校の名称に、他市の名前が使用されていることに地元の方々はなんの違和感もないのでしょうか???

通勤通学度とは無関係な過去の事例ですが、高校名とその所在地の食い違いについて、有名な事例を記しておきます。落書き帳過去記事もあります。
----------
[48580] Shuji_Kamano さん
都立六中【現・新宿高校】の正式住所は(中略)、一時渋谷区になっていましたが,最近新宿区に復帰したようです.

[48626] hmt
東京府立第六中学校の旧々校舎は、1923年関東大震災の半年前に、天竜寺の東側・当時の東京市四谷区内藤町に落成しました。1947年東京都新宿区になった翌年 1948年度から新制高校になり、1950年にナンバースクールから東京都立新宿高等学校に改称しました。
1969年に、天竜寺の南側に新築した校舎に移転。(中略)1969年の校舎の位置は渋谷区側だったので、「渋谷区にある新宿高校」が出現しました。【中略】
2004年に3度目の新校舎ができて、またグランドと校舎が入れ替わり、正門も甲州街道側に移り、学校の所在地表記も新宿区内藤町に復帰したというわけです。
----------

このような境界にまたがる施設の所在地については、[75031] hmt でも論じており、施設の主要部分の移転に伴い、新宿区→渋谷区→新宿区と変った新宿高校の事例を挙げています。

高校名からは外れますが、上記【中略】の部分に記した 新宿タカシマヤ[36207]の所在地も 渋谷区千駄ヶ谷です。
宿場町時代の新宿は 玉川上水の北側 で、行政地名はこれに従ったものです。
しかし、新宿駅の一部として作られた 貨物設備のあった南側も、新宿と認識されるようになっていました。
この店を「渋谷タカシマヤ」と名付けたら、下車駅を間違えた客から非難轟々でしょうね。

一般論ですが、行政地名だけが地名ではありません。
行政区域外の地名を名乗る高校があってもよいのでは?
衛星市はともかく、通勤通学度が大きいからと言って、従属市と呼ぶのはどうかな?
[98143] 2019年 7月 26日(金)23:30:43hmt さん
沸かし湯の「○○温泉」
[98142] 伊豆之国 さん
「パロディ風」銭湯がいつの間にか消えた([95532])、…東海道と中山道が交わる宿場町・滋賀県草津市。

市中の銭湯が名乗っていた「○○温泉」。

時代の違いと共に、命名習慣の地域差もあるのでしょうね。

♪草津よいとこ…のブランド力や、湯の花の宣伝効果を利用した「草津市の草津温泉」は、「スーパー銭湯」が流行する前から、落書き帳の古参名所でした。[20908][59019][59033]
[98134] 2019年 7月 22日(月)20:00:06hmt さん
第25回参議院議員通常選挙
[71580] hmt
土井たか子さんが 「山が動いた」と語ったのは、1989年【30年前!】の参議院選挙の結果…

「十年一昔」前の記事の引用から始めましたが、昨年も今年も土砂災害が絶えないのは残念です。
そして 第15回参議院選挙があった 30年前は、平成への改元のあった年でした。
1993年の細川内閣を機に 一度は「山が動いた?」かと思われた「55年体制」も 元の座に戻っています。

それはさておき、国会議員選挙区の区分や定数は、都道府県の人口に影響されます。
「一票の格差」の著しい状態は 憲法違反であるとの考えに基づいて、2015年の公職選挙法改正によって、参議院選挙地方区の「合区」が行なわれました。
対象になったのは、鳥取県と島根県、そして 徳島県と高知県 でした。

その結果、2016年の参議院選挙では、鳥取県に住所を置く候補が選出されない 結果になりました。
これは、47都道府県で唯一ということで、地域代表を求める議論の対象になりました。例えば[92845]

今回の選挙から導入された「特定枠」制度は、その対策として昨年導入されたそうです。
私は 当時どのような議論が行なわれたのか を覚えていません。
今回配布された比例区選挙公報によって、その存在だけは知りましたが、この制度の意義は 投票後の報道を通じて理解した始末でず。

今回選挙の地方区当選者を確認してみると、鳥取・島根区は鳥取県、徳島・高知区は高知県の人でした。
そして、比例区自民党のトップに 特定枠候補の2人(徳島県・島根県)が居ました。
これにより、合区関係4県に関して、各県1人を確保する 立法者の意図が実現していたことを確認しました。

結果確認とは別に、比例区公報を見た当初から気になっていたのが、個人名を大活字で記した党の存在でした。
そのリスト中にも「特定枠」の記載がありましたが、最初は小活字の見落しに気付かず。
大活字の人物自身は 現職の参議院議員・改選候補者ですが、今回の選挙では 自らの議席を犠牲にして「看板」として働くことに徹したようです。
そこで 敢えて特定枠候補者にはならず、身体障害者である同志を 国会に送り込むテクニックとして「特定枠」制度を利用したのでした。
私がこのことに気付いたのは、投票を済ませた後のことでした。

一見すると単純な情報提供手段のように思われる選挙公報ですが、これを注意して読めば、隠された情報や テクニックが存在する。そんなことを思い知った選挙でした。
[98128] 2019年 7月 20日(土)17:40:54hmt さん
鉄のまち・東海市
[98127] ぺとぺと さん  鉄のまち
本題の商業とは無関係ですが、便乗して「東海製鐵」と「東海市」の関係につき、過去記事紹介など。

会社名変更、市名と市内の町名など複雑ですが、先ずは東海市制50周年記念特設サイトから「由来」を探りました。
沿革図表があったものの、年月日の記載はなく、[76001] グリグリさん による 行政区域の変遷(グラフ・表・年表・地図) 一覧表にも未収録。

それはさておき、「まちの名の由来(出典:東海市史)」として、
東海町(とうかいまち):地先に誘致された東海製鉄(現:新日鐵住金(株))の社名にちなむ。
これは、製鉄所を誘致した旧・知多郡上野町内の町名由来と理解。

「東海市」の名前の由来 は、公募5候補から
東海地方を代表するようなスケールの大きい名前である。全国的によく知られ知名度が高い。
等の理由で選ばれた。

実は、落書き帳の初期には 東海製鉄由来疑惑 もありましたが、いなさん等の詳細なフォローもあり、市名の由来は「会社名由来ではない」という最初の記事の正しさが支持されていました。東海市と東海製鐵

この記事の冒頭に挙げた「会社名変更」について。
この4月に 商号を 新日鐵住金 から 日本製鉄 に変更した会社の 名古屋製鉄所>歴史・沿革をリンクします。

名古屋製鉄所の 会社設立は 1958年。出資率の半分弱が地元でした。
書いてありませんが、1959/9/26に台風15号【伊勢湾台風】が襲来。1960年3月 敷地埋立工事開始。

1964年9月の1号高炉完成により 銑鋼一貫製鉄所になりました。
その前月には 名鉄常滑線の駅(戦時中に休止[4060])が 東海製鉄前駅 として復活しています。
名鉄は製鉄会社名の変更に追従して 富士製鉄前→新日鉄前と【鐵という旧字は別として】律儀に改称してきました。
しかし、2012年の 新日鐵住金 発足時には改称しておらず、2019/4/1の 日本製鉄 発足後も駅名変更なし。

ここで、2019年4月からの 新社名を語る社長会見をリンクしておきます。
もちろん、住金の名を外したのが 住宅金融会社 と紛らわしい(笑)という理由ではありません。

旧字の「鐵」への拘りもなくなり、新会社のページは「東海製鉄(株)設立」から始まっています。
[98126] 2019年 7月 19日(金)19:19:51hmt さん
択捉島の 散布(ちりっぷ)半島
命名150年の北海道[98123]で 視点が北方に移った機会に、久方ぶり 北方領土の登場。

松浦さんの記事[42591]の近くで、「散布半島」というタイトルの記事[42589]を見掛けました。
気になったので調べてみたら、択捉島からオホーツク海に突き出た 散布山 のある半島でした。

地図リンクなしの投稿で、地理院地図やマピオンに半島名がない故か、地名コレクションは未収録。

北方四島の中で最大の択捉島(えとろふとう)は 面積 3186.64km2、沖縄本島の約 2.7倍。
火山の多い細長い島で、南西の国後水道から北東に向う長さは 200km以上もあるが、幅は20-30km。

第二次大戦後は日本の実効支配が及んでいないものの、建前上は北海道根室振興局管内です。
日本統治時代の行政区分は、択捉郡留別村・紗那郡紗那村・蕊取郡蕊取村と、一郡一村が3つ並んでいました。

細長い島の中央部で目立つのは、単冠湾・留別湾の食い込みと、オホーツク海に突き出た散布半島。
散布半島付け根の紗那には、留別と共に村落の記号。
単冠(ひとかっぷ)湾は 冬でも流氷が接岸しない天然の良港。
1941年11月、6隻の航空母艦よりなる日本海軍機動部隊がこの湾に集結し、太平洋を東に向けて出航しました。真珠湾攻撃への第一歩

択捉島については この程度の知識しかないので、後は「半島」関連の過去記事。

[18426] グリグリさん 記事集「半島コレクション」の誕生

半島とは何か? 上記の記事集(2003年)には「讃岐半島」に異議あり などの議論や Issieさんのまとめ記事。

2010年になってから、hmtが3回シリーズの 半島談義 を記しています。関心ある方はどうぞ。
その中の[74028]でリンクしていた 半島振興対策実施地域対象市町村一覧pdf は平成合併前の旧版でした。
改めて、平成合併後の新版 平成25年4月1日現在 をリンクしておきます。
[98123] 2019年 7月 18日(木)17:07:06hmt さん
北海道命名 百五十年
北海道では「命名150年」として、2018年から記念事業が行なわれているようです。
パンフレットを見ると、次の記載があり、昨年が数え年 150歳、今年の夏に満年齢で 150年 になることがわかります。

北海道命名について
本道はかつて「蝦夷地」と呼ばれていましたが、1869(明治2)年7月17日に、松浦武四郎が「北加伊道」を含む6つの名前を候補とする意見書を明治政府へ提案し、その後8月15日に、太政官布告によって「北海道」と命名されました。2018年、北海道はその命名から150年目の節目を迎えました。(以下略)

法令全書 により、北海道十一ヶ国、86郡を確認。
十勝国は、注記された1増1減の修正を加えるのが正しいようです。

松浦武四郎の提案した郡名案[42582]再リンク
この資料には、蝦夷地全体を指す「北加伊道」など6つの地名候補は示されていないようです。

最終的に「北海道」という表記になった経緯も不明です。
2018/7/4朝日新聞「ことばの広場」には、律令時代の七道にならい、水戸藩主・徳川斉昭が唱えていた「北海道」と定められたとありました。斉昭の『北方未来考』を出典とする説もありますが、抄録には「北地」と記されており、北海道という言葉は使われていないようです。

先日(2019/7/15)放送されたドラマでは、開拓使の初代長官・鍋島直正が、松浦の推す「北加伊道」を考慮して「北海道」とした… と描かれていたようでした。
冒頭に引用したパンフレットの記載とも矛盾しておらず、
松浦さんは「落書き帳」の大先輩
という記事[42591]を書いた hmtとしても、妥当な落し所であろうと感じました。
[98121] 2019年 7月 18日(木)12:10:34hmt さん
村主村
[98120] グリグリさん 回文名称の村
村主村 すぐり 三重県安濃郡 【名称消滅日】1955(S30).1.15

本題の「回文」からは離れますが、由緒ありげな「難読地名・人名」に惹かれて少し調べてみました。

図書館レファレンスによる「村主(すぐり)の字の意味を知りたい」の回答:
古代の姓の一。語源は村落の長という意味の古代朝鮮語にある。多く、渡来人系の小豪族の称したものであった。

コトバンク

過去記事を調べると、[81177]の末尾付近に、三重県安濃郡村主村が 明治8年(1875)4月 合併により安濃郡川西村になったという記事がありました。
しかし、変遷情報で追跡すると、この川西村が 1889年の町村制施行に伴う明治合併による9村統合で 再び 村主村が誕生しています。
この村が、昭和合併までの 約66年間存続していたのでした。

過去記事の若年首長には、大阪府南河内郡黒山村の 村主好啓(むらぬし よしひろ)さん の名もありました[94749]。もともと「村長」という意味の言葉ですから、地名以上に人名として使われたのは、当然のことでしょう。
但し「すぐり」以外の読みも いろいろあるようです。
[98113] 2019年 7月 15日(月)22:56:06【1】hmt さん
海と島(36)都道府県のデータ 海岸線
海の日ということで、都道府県別の 海岸線ランキング を覗いてみました。

海岸線の総延長では、北海道に僅かに及ばない長崎県。
面積比では群を抜く首位で、沖縄県さえも圧倒しており、3位香川県・4位東京都以下に大差をつけていました。
もっとも、面積比【海岸長/面積】はマイナス1次元であるため、小県が大県よりも優位になる傾向があります。

円周長比は 次元を揃えたランキングであり、長崎>沖縄>鹿児島>愛媛>山口>香川 という順位は、県の大小に関わらない海岸線の多寡を示すランキングとして評価することができます。
もっとも、7位の東京都となると、これは 本土と島嶼部という全く異なる自然条件を統合したもので、その無理までを解消することはできていません。

参考までに、「都道府県の面積に占める 島嶼部の割合」という記事[85769] も過去にありました。
長崎県の島嶼部面積は 44.4% であり、本島を除く「沖縄県島嶼部」の 46.2% に次ぐ高率でした。

海岸線ランキングに戻り、海岸線長の面積比上位はさておき、下位を見ます。

海なし8県【滋賀県を含む】に続き、福島県以下、面積の大きな県が並んでいますが、その中で 34位の鳥取県が目を引きます。
日本海岸から中国山地まで 僅かに 20-30kmしかない。
それにしても、隠岐の影響が大きいのでしょうが、11位の島根県と大違いです。

遠くから眺めていると、同じような地理的条件と思いがちですが、海岸線面積比のランキングは、両県の違いを明らかにしているようです。
[98089] 2019年 7月 6日(土)13:15:07【1】hmt さん
1920年の県庁等所在地
[98087]グリグリさん
北海道庁札幌区と沖縄県那覇区も修正願います。
【1】山口県も吉敷郡山口町でした。
[98077] 2019年 7月 2日(火)19:16:37【1】hmt さん
度量衡の話(2)メートルの定義 「憎くなく…」
時の記念日 99周年の記事[98033]から始めた「度量衡の話」シリーズの第2回です。

度量衡・メートル法・cgs単位などの言葉に代わり、現在用いられている科学用語は「SI単位系」でしょう。
落書き帳過去記事を探ると、次のような記事がありました。

[88892] hmt
最初は「1日」という時間を細分して示す目的で作られた「分」や「秒」でしたが、科学技術の発達に伴い制定された現在のSI単位系[86490]の中で、「秒」は一番正確な定義がなされている「基本単位」に出世しています。

[86490] YT さん
SI単位系といえば、長さがメートル(m)、質量がキログラム(kg)、時間が秒(s)、電流が(A)、温度が(K)、物質量がモル(mol)、光度がカンデラ(cd)ですが、この中で一番正確な定義がなされているのが、セシウム原子時計によって定義されている「秒」です。(中略)
SI単位系ではおそらく一番馴染みが深いのが「メートル」でしょうが、現在はメートル原器ではなく、真空中の光速度による定義に変わっています。「真空中で「1秒」の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ」と定義文【計量単位令別表第一】にあるように、長さの基本単位「メートル」は 時間の基本単位である「秒」により定義されており、相対誤差(10^-10)も、時間の誤差よりも大きくなります。
定義に使われた数字【光速 c = 29979…m/秒】の語呂合わせを、今回のタイトルに利用しました。
上記 YT さんの記事は、当然のことですが、キログラムの定義変更[98033]にも言及しています。

計量単位令別表第一に記されている「物象の状態の量」は 上記の 長さ・質量・時間・電流・温度・物質量・光度 を筆頭に 65種ありますが、ここでは MKS単位の一つである「秒」の定義を記しておきます。
セシウム133の原子の基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射の周期の91億9263万1770倍に等しい時間

時間については、ご承知のように 60進法[88892]です。
10進法を推進したフランス革命も、古くからの習慣を変えることができませんでした。
時間と角度を 60進法から 10進法に変更した革命政府は、宗教の安息日などを通じて 長い伝統を持つ 7日の週を廃止して 10日の旬単位休日を採用しました。働き方改革?
この「共和暦」は、自然現象に基づく「月の名称」にも特徴がありましたが、人々に受け入れられず、ブリュメール【霧月】クーデターで政権を握った ナポレオンによって廃止されました。[45385]

時間のことは このくらいにして、[98033]に続いて 日本の近代度量衡制度を概観しておきます。
1875年(明治8年)度量衡取締条例(太政官達第135号)
1886年(明治19年)メートル条約加盟[87405]
1891年(明治24年)度量衡法公布 1893/1/1施行
 メートル原器等に基づいて尺貫法を定義した。【間接的なメートル法導入】
1909年(明治42年)ヤード・ポンド法も公認し、尺貫法・メートル法と 3単位体系の並立状態を生み出し、混乱。
1921年(大正10年)第一次大戦後の度量衡法改正で国内単位をメートル法に一本化する改正。
 しかし、尺貫法擁護運動にさらされ、統一は事実上無期延期。
1951年(昭和26年)第二次大戦後、計量法。メートル法統一問題は持ち越し。
1959年(昭和34年)メートル法完全実施。例外で残された土地建物の坪表記も 1966/3/31限り。
1960年 メートルの定義変更 クリプトン86の波長[45385]
1983年 メートルの定義変更[45385] 真空中の光速[86490]
2019年 キログラムの定義変更 プランク定数[98033]


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示