都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[79480]2011年10月11日
おがちゃん
[79444]2011年10月8日
おがちゃん
[79441]2011年10月8日
おがちゃん
[79439]2011年10月8日
おがちゃん
[79235]2011年8月23日
おがちゃん
[79229]2011年8月22日
おがちゃん
[79213]2011年8月22日
おがちゃん
[79211]2011年8月21日
おがちゃん
[79208]2011年8月21日
おがちゃん
[79201]2011年8月21日
おがちゃん
[79154]2011年8月18日
おがちゃん
[79151]2011年8月18日
おがちゃん
[79076]2011年8月13日
おがちゃん
[79073]2011年8月13日
おがちゃん
[78988]2011年8月8日
おがちゃん
[78987]2011年8月8日
おがちゃん
[78968]2011年8月8日
おがちゃん
[78967]2011年8月8日
おがちゃん
[78953]2011年8月7日
おがちゃん
[78929]2011年8月7日
おがちゃん
[78901]2011年8月7日
おがちゃん
[78892]2011年8月7日
おがちゃん
[78885]2011年8月7日
おがちゃん
[78189]2011年5月8日
おがちゃん
[78188]2011年5月8日
おがちゃん
[78187]2011年5月8日
おがちゃん
[78134]2011年5月4日
おがちゃん
[78008]2011年4月30日
おがちゃん
[77999]2011年4月30日
おがちゃん
[77994]2011年4月30日
おがちゃん
[77990]2011年4月30日
おがちゃん
[77985]2011年4月30日
おがちゃん
[77983]2011年4月30日
おがちゃん
[77968]2011年4月30日
おがちゃん
[77274]2011年1月1日
おがちゃん
[77252]2011年1月1日
おがちゃん
[77247]2011年1月1日
おがちゃん
[77246]2011年1月1日
おがちゃん
[77243]2011年1月1日
おがちゃん
[77211]2011年1月1日
おがちゃん
[77210]2011年1月1日
おがちゃん
[77208]2011年1月1日
おがちゃん
[77207]2011年1月1日
おがちゃん
[77206]2011年1月1日
おがちゃん
[77205]2011年1月1日
おがちゃん
[77202]2011年1月1日
おがちゃん
[77200]2011年1月1日
おがちゃん
[77142]2010年12月31日
おがちゃん
[77055]2010年12月19日
おがちゃん
[77048]2010年12月19日
おがちゃん
[76981]2010年12月5日
おがちゃん
[76956]2010年12月4日
おがちゃん
[76949]2010年12月2日
おがちゃん
[76881]2010年11月25日
おがちゃん
[76845]2010年11月21日
おがちゃん
[76829]2010年11月21日
おがちゃん
[76786]2010年11月14日
おがちゃん
[76785]2010年11月14日
おがちゃん
[76778]2010年11月14日
おがちゃん
[76773]2010年11月14日
おがちゃん
[76772]2010年11月14日
おがちゃん
[76771]2010年11月14日
おがちゃん
[76724]2010年11月9日
おがちゃん
[76713]2010年11月8日
おがちゃん
[76711]2010年11月8日
おがちゃん
[76708]2010年11月8日
おがちゃん
[76699]2010年11月7日
おがちゃん
[76633]2010年11月3日
おがちゃん
[76576]2010年11月1日
おがちゃん
[76569]2010年10月31日
おがちゃん
[76536]2010年10月28日
おがちゃん
[76514]2010年10月27日
おがちゃん
[76468]2010年10月24日
おがちゃん
[76465]2010年10月24日
おがちゃん
[76459]2010年10月24日
おがちゃん
[76456]2010年10月24日
おがちゃん
[76437]2010年10月24日
おがちゃん
[76434]2010年10月24日
おがちゃん
[76430]2010年10月23日
おがちゃん
[76428]2010年10月23日
おがちゃん
[76427]2010年10月23日
おがちゃん
[76403]2010年10月23日
おがちゃん
[76402]2010年10月23日
おがちゃん
[76389]2010年10月23日
おがちゃん
[76384]2010年10月23日
おがちゃん
[76375]2010年10月23日
おがちゃん
[76373]2010年10月23日
おがちゃん
[76029]2010年8月15日
おがちゃん
[75989]2010年8月14日
おがちゃん
[75906]2010年8月7日
おがちゃん
[75837]2010年8月3日
おがちゃん
[75828]2010年8月3日
おがちゃん
[75774]2010年8月1日
おがちゃん
[75666]2010年7月26日
おがちゃん
[75659]2010年7月26日
おがちゃん
[75645]2010年7月25日
おがちゃん
[75641]2010年7月25日
おがちゃん
[75629]2010年7月25日
おがちゃん
[75627]2010年7月25日
おがちゃん
[75625]2010年7月25日
おがちゃん

[79480] 2011年 10月 11日(火)00:33:40おがちゃん さん
Re:『47都道府県のデータ』への地図追加
そろそろ寝なければならないのですがその前に。

[79446] オーナー グリグリ さん ほか皆様

『47都道府県のデータ』の地図ですが、「各都道府県のページに『地図専用のページ』を作って『地図専用のページ』にその県の交通網の地図や山や河川名などの書いてある地図などを作って1つ1つ公開する」という案はダメなのでしょうか?

そうすれば地図が線だらけでごっちゃになって見づらくなることも無いですし、何よりもこのホームページの利便性が増し、観光目的などからも利用者の方が増えるような気がするのですが・・・。

やはり、手間がかかりそうですから厳しいでしょうかねぇ。
[79444] 2011年 10月 8日(土)23:55:21【1】おがちゃん さん
無題
[79442] いろずーさん
十番勝負らしき問題を出してしまって申し訳ないです
今後はマナーを守りもっと地理的なものを勉強してきます
正直な所を申し上げてしまいますと、いろずーさんには「十番勝負のような問題を出したこと」よりももっと大きな問題があるような気がします。まずはそちらに目を向けるべきではないでしょうか?

>「合唱は地理と関係ないと思います」
まずは、合唱関係と縁のある皆様に対して、色々と誤解を招くような文章を書き込んだことを深くお詫び申し上げます。
ですが、僕は「合唱は地理と関係ないと思います」などとは一言も書いておりません。「大いに離れている」とは書き込みましたが。
「地域分け」という観点から考えた場合、確かに合唱は地理と関係があると思います。そして、それは甲子園でも言えていると思います。

いくら夏は甲子園といっても高校野球(甲子園)に興味ない人がこの問題を見てもわかりません
しかし、甲子園と合唱関係の決定的に違うところは知名度の問題です(残念ながら)。
僕だって、もし十番勝負に合唱関連の問題が出されたらすらすらと答えることはできていないと思います。
ですが、甲子園は春と夏の風物詩として大変有名です。
グリグリさんが十番勝負に「甲子園ネタ」を混ぜてくるのは、風物詩として大変有名であって、答えやすいことから、新たな参加者を増やし、より活性化を図るためということが考えられると思います。
ついでですが、いろずーさんは[79435]
いくら問題が男のロマン的なものになるだろうけど
女性目線の意見も少しは聞いてくれませんか?
と書き込まれていますが、今や「甲子園」というのは女性の皆様にとっても十分お馴染みでしょうし、逆にわからない男性もいると思います(僕も正直甲子園ネタには疎いです)。
甲子園に限らずとも、鉄道関連などでは「鉄子」という言葉も有りますし、歴史関連では「歴女」という言葉も有るぐらいです。
また、この落書き帳でも男性に比べれば確かに少ないですが女性の参加者もいらっしゃいます。
ですから、「少しは女性目線で問題を作ってください」という考えはあまり良いものだとは言えないと思います。


最後に、
だったら放っといて下さい
先程までは「仲間」が大切だと仰りながらも、今度は「仲間」に放っておいてもらう事を願うのでしょうか?
色々と残念でなりません。

#皆様へ
暴走気味の長文書き込みで失礼致しました。
[79441] 2011年 10月 8日(土)23:05:01おがちゃん さん
失礼しました
[79440] N-H さん
N-Hさんを始めとする合唱関連に縁があるメンバー達に対して、ほとんど縁が無い自分からの目線で物事を語ってしまいすみませんでした。

確かに合唱関連の話題は甲子園と同じく、「地理的話題」になりうるものだとは思いますが、だからといって「合唱関連の話題」だけでこの掲示板を占拠するのは如何なものかと思いました。
個人的には、「合唱関連の話題でクイズをするのはまずいだろう」という思いよりも「合唱関連の話題だけでこの掲示板を埋め尽くすのは止めて欲しい」という思いの方が何百倍も何千倍も強いです。
いろずーさんがそのような気が無いとしても、最近のいろずーさんの書き込みを読む限りでは「合唱関連の話題ばかりになりそう」だと思ってしまうところがあります。
これは「NHK全国学校音楽コンクール」が放送されているためかもしれませんが・・・。

この件(クイズネタ一色になる可能性)以外にも、色々と気になるところはありますし。
ここは某巨大掲示板とは違うのですが・・・。

#皆さんによるここまでの指摘もまだ「氷山の一角」をつついただけだと考えておりますが、当のご本人には分かっていただけているのか・・・。かなり疑問です。少なくとも、ここまでの指摘を「そんなこと」で切り捨てられている限りは分かっていただけることは無いでしょう・・・。
[79439] 2011年 10月 8日(土)21:59:04おがちゃん さん
とりあえず・・・
こんにちは。おがちゃんです。
最近は学校行事等で忙しいのですが、一つだけ。

[79429][79437] いろずー さん
例(想定解数18市)
郡山市
高知市
日野市
福井市
町田市

問題の方はとにかく時間かけていずれ作成します

いろずーさんは、この掲示板の「ルール」の一つとして、「十番勝負の類似問題を出さないようにする」というのが有ることをご存知でしょうか?(参考書き込み:[78634]オーナーグリグリさん等)
都道府県市区町村や地理に関する、この掲示板を活性化させることができるような問題なら良いですが、「合唱コンクール」関連というのは、個人的には地理関係から大いに離れすぎていると思います。
また、いろずーさんはこれからも十番勝負の類似問題を数多く作っていくおつもりのようですが、それはグリグリさんの仰られる「落書き帳がクイズネタ一色になる」可能性があると思います。

[79437] いろずー さん
[79436] H-Nさん

[79436]を書き込まれたのは「N-Hさん」です。
初めてなら名前を間違えても仕方が無いのかもしれませんが、[79431]ではいろずーさんは「N-H殿」と正しく(正直『殿』呼びも如何かと思いますが)書き込まれております。
ですから、僕はこれは「故意に」間違えたとしか思えませんでした。

まさに「仲間」と「最低限のルール」が大切ですね

と思うのでしたら、しっかりと行動に移すべきではないのでしょうか?
[79235] 2011年 8月 23日(火)17:50:37【2】おがちゃん さん
25年ぶりの出来事と41年ぶりの出来事
こんにちは。おがちゃんです。

10月11日に川口市と鳩ヶ谷市の合併が予定されていますね。
この川口市と鳩ヶ谷市の合併で25年ぶり(幸手町市制施行以前=1986年9月30日以来)に埼玉県内の市の数が40を切るようです。

ところで、皆様ご存知の通り、現在市の数が1番多い県は埼玉県、2位は愛知県です。
しかし、予定通りいくと、来年の5月からは埼玉県と愛知県の市の数が39市で並ぶようです。
一方で、オーナーグリグリさんが[78851]で仰られている
人口5万人以上を満たすかどうかの確定が10月下旬まではっきりしない
という現実もあるので、本当に来年に市の数が並ぶのかは疑問ですが・・・。

1986年以降、来年までの埼玉・愛知両県の市の数の変動は以下の通りです。

年月日出来事埼玉県:愛知県
1986年10月1日埼玉県幸手町が市制施行、幸手市となる40:30
1991年9月1日埼玉県鶴ヶ島町が市制施行、鶴ヶ島市となる41:30
1991年10月1日埼玉県日高町が市制施行、日高市となる42:30
1994年10月1日愛知県日進町が市制施行、日進市となる42:31
1996年4月1日埼玉県吉川町が市制施行、吉川市となる43:31
2001年5月1日埼玉県浦和市、大宮市、与野市が合併、さいたま市となる41:31
2003年8月20日愛知県田原町、赤羽根町が合併、田原市になる41:32
2005年4月1日埼玉県さいたま市が岩槻市を編入する
愛知県一宮市が尾西市を編入する
愛知県の2町2村が合併、愛西市となる40:32
2005年7月7日愛知県の3町が合併、清須市となる40:33
2006年3月20日愛知県師勝町、西春町が合併、北名古屋市となる40:34
2006年4月1日愛知県弥富町が十四山村を編入、弥富市となる40:35
2010年1月4日愛知県三好町が市制施行、みよし市となる40:36
2010年3月22日愛知県の3町が合併、あま市となる40:37
2011年10月11日埼玉県川口市が鳩ヶ谷市を編入する39:37
(2012年1月4日)愛知県長久手町が市制施行、長久手市となる39:38
(2012年5月)愛知県東浦町が市制施行、東浦市となる39:39

埼玉県は1996年4月1日~2001年4月30日までの43市をピークに市の数が減っています。
しかし、愛知県は現在でもぐんぐん市の数が増えていることがわかりますね。

因みに、埼玉県がほかの都道府県に市の数で並ばれるのは1971年11月2日(北本町が市制施行して埼玉県の市の数が北海道より多くなる寸前)以来のことで、41年ぶりのこととなるようです。
[79229] 2011年 8月 22日(月)16:08:11【1】おがちゃん さん
十番勝負感想
こんにちは。おがちゃんです。
今年に入ってから(順序問題が問題に加わってから)感想文をサボってばかりなのですが、今回は久々に書きます。

[78885]問八:木津川市(金メダル)
■人口増減率が高い市(2005年vs2010年国勢調査人口比:高い順)
久々に出題の数分前に落書き帳の新規書き込み、ウィキペディアの準備が整ったので、出題に備えました。
いつもは出題されてから数分間は頭がパニックを起こして全然解けないのですが、今回は違ったようです。問題が首都圏に集中していたことと守谷市が最初のものを考えたら開始数秒で「あっ、人口増加率だな」と。
大慌てで生活ガイド.comを開き、木津川市を解答。
3大会ぶりの金メダル&初めての一番槍になりました。

[78892]問五:新座市(金メダル)
■都道府県で一番南に市域がある市
次に気になったのは問五でした。
毎回、糸魚川市が出たら各都道府県の端っこを疑うようにしているため、他の4市をウィキペディアで確認。糸魚川市は明らかに西、函館市は北斗市と競っているが南、いわき市は南と東も?、鳥取市は東と南、五島市は西と南も?。
なかなか揃わないため糸魚川市を確認すると南も当てはまることに気がつきました。
新潟県の市の最南端は、湯沢町があっても魚沼市や南魚沼市や十日町市になると思っていたので糸魚川市が最南端なのは意外だと思いました。
残念ながら北海道からは解答できない(問題に函館市が使われていた)ため、自分の出身県でそこそこきわどさがある新座市を解答。
1大会で2枚金メダルを取るのは初めてだったので嬉しかったです。

[78901]問七:菊川市(銅メダル)
■読みの五十音順に並べた場合、各音の最初の市(濁音も区別、五十音順)
問題の5市があいうえお順で、しかも「田」が付く市が3つ混じっている事は出題直後から気づいていましたがそこから進めず。
結果的に答えに導いてくださったのは[78998]のデスクトップ鉄さんの「甲斐市」からでした。データベース検索で調べてみると問題の5市は全て当てはまることがわかりました。
そして、「銀」メダルを狙って「菊川市」を解答しました。
そう。この時、僕は蒲郡市を抜かしていました。幼稚園時代にみていたあいうえお表が「あいうえおか・・・ろわをんがぎぐげござ・・・」という順で書いてあったのが頭に残っていたようです(苦笑)
結局蒲郡市を抜かしたことに気づいたのは[78900]k-aceさんの解答を見てから。結果オーライだったのですが、一瞬かなり焦りました(笑)
それにしても、いっちゃんさんの「大仙市」は凄く度胸のいる解答だったと思います。

[78929]問十:八女市(7位)
■編入合併を行った市(最近順)
問七を解いてから夕食を食べ、シャワーを浴び、再び取り掛かると妙に問十が気になりました。
問題のうち「松本市、佐世保市、長岡市」という組み合わせをどこかで見たような覚えがあったためでした。
相変わらず合併系への弱さは酷いものです(苦笑)
類題が幾度となく出ているのに・・・

[78968]問六:丸亀市(7位)
■人口◯万人台で人口がもっとも少ない市(推計人口順)
問題と向き合ってからまず思ったのが「人口が少なそうだなぁ」でした。
歌志内市と三笠市があったためそう思ったのですが、今思えばここで気づくべきでした。
結局考えが人口関係から離れてしまったのですが、みなさんの解答から「なんとなく人口が怪しい?」と思えることができました。
データベース検索で調べてみるとあら不思議。問題市や既出解がだいたい1万人おきに並んでる。ここまでくればもう序の口で、順番通りに人口11万人台で人口が一番少ない丸亀市を解答。
問題の系統的にはどこか「問七と似ている」と思えるところがありました。
なお、香川県はこれで5度目の解答となりました。

[78987]問九:名古屋市(5位)
■2010年度住みたい街ランキングベスト100の市(住みたい順)
この問題は残念な問題でした。
金メダル確定の前に生活ガイド.comの該当ページを眺めていたのですが・・・。
その後、大都市ばかりなので後回しにしようと思ったのですが、第一回採点前に少しでも正答数を増やしたい一心で考えていたら、石垣市から連想する事ができました。
「石垣市」

「大人気な離島」

「大人気!?」
と。後は記憶の中にあったあのページから確認するのみ。結局メダル圏にも入れず、5位という結果でした(泣)

[78988]問四:相馬市(7位)
■その市だけに隣接する市町村がある市(同一都道府県内で架橋隣接も含む)
この問題は最初はさっぱりわからず後回しにしようと思っていました。
ただ、ここまで1問も隣接系が出てなかったのでなんとなく隣接系問題な気がしてきました(笑)
そういう目で問題を見たらどう見ても怪しい。
女川町の位置は3.11から何度も地図で見ていましたし、鳩ヶ谷市が川口市にほとんど囲まれていることも、境港市(日吉津村は記憶の外)が県内で米子市にしか隣接していないことも、府中町が広島市に完全に包囲されていることも覚えていました。
佐世保市だけ分からなかったのですがウィキペディアで調べたらあっさり佐々町を囲んでることがわかりました。
また、該当しない市が分かりやすかったので共通項の線引きもしっかりと分かりました。
そして、女川町の位置を覚えるきっかけとなった3.11で女川町などと同じように大変な被害を受けた相馬市を解答したいと思いました。
実は前回の「震災復興祈念」で東北からあまり解答できなかったのが心に残っていたのでした。
何はともあれ、解答できてよかったです。
因みに、この問題は気に入っています。

[79073]問三:苫小牧市(13位)
■第93回全国高校野球選手権地方大会決勝で敗れた高校がある市
これは盛大に悩みました。
そこそこの規模の都市が多くて、そっちの方向を疑ったりもしたのですが、随分と皆様の食いつきが良くて時事ネタでそれも甲子園関係じゃないかと思ったのが10日。しかし、甲子園は代表校しか確認していなかったためわかるはずが無く、そのままヒントへ。
アナグラムはあっさり解けたので、北海道から苫小牧市をチョイス。

[79151]問二:田村市(17位)
■アナグラム読みの市区町村郡がある市
三鷹市以外は平成の大合併で合併していたのでそっちを疑うもさっぱりわからず。やがて、金メダルの赤「磐」市と銀メダルの「磐」田市が気になりはじめて、市区町村雑学を見たりするもやっぱりわからない。
最終的にヒント6つでようやくわかり、がっかり。一時期は名前系が一番得意だったのにどうしちゃったんでしょう・・・。
面白データベース検索から、アナグラムペアの両方が被災地の東北地方に属する田村市(村田町)を解答しました。

[79154]問一:狭山市(22位)
■市名と同じSA/PAが市内にある市(完全一致)
これは本当に悔しい問題でした。
今までの十番勝負で鉄道系は毎回のように出題されていましたが道路系はほとんど出題されていなかったので完全にノーマークでした。
最初の誤答の小矢部市は[79206]白桃さんにつられて名前系を疑って解答してしまいました。今思えばこの小矢部市は北陸自動車道の小矢部川SAがある所で、部分一致の惜しすぎる市でした。そしてこの小矢部市の解答が結果的に・・・(以下略)
とにかく、その後はさっぱりわからぬままアナグラムヒントを頼りに考えることにしましたが、第一ヒントは「この時期混雑」と正しく解凍できて、初めて高速道路を疑いましたが小田原市には高速道路が通っていないという恥ずかしい考えからわけがわからず・・・。
それでも皆様が高速道路の匂いがプンプンするところを解答しているため、解答時にお盆であったことも重なってか渋滞予想から、渋滞が予想されていた名神高速道路の大垣市を解答。やはり大はずれ。
その後、第三ヒントでインターチェンジを調べつくした末に、第四ヒントでようやく共通項がわかりました。
しかし、ウィキペディアで各市を調べて当てはまるのか探していましたが、ウィキペディアのページは「高速道路の施設を全部書こうとIC・PA・SA・JCTは勿論バスストップまで記述する親切なページ」から「ICしか乗せないページ」まであるので苦労しました。
しかし、小田原市に小田原PAがあることを知り、確信しました。
問題市から大体の条件は把握できたので、圏央道の狭山PAを解答。[79199]でMasAkaさんが仰られている件は僕も気になって、「異色の存在」の下関PAがある下関市を解答しようとも思いましたが、既に誤答を2回しており、これ以上の誤答は避けたかったので止めておきました。
それにしても、道路(というかカーナビ)から地理に興味を抱いた自分がこの問題で苦しめられるとはまだまだ(泣)だと思いました。
とはいえ、小矢部市がやっぱり悔しいぃぃぃ!!
まあ、次回からはこんなふうにならないように道路系もマークしておくようにします。

~まとめ~
今回は正答数ランキング16位、メダルランキング2位と言う成績でした。
初めての複数金メダルや、初めての一番槍も達成できたので、まずまずの成績といえるでしょう。
ただ、自分の得意ジャンルの名前系や道路系に苦しめられたのはまずいと思いました。これからの課題です。
また、今回は「平和祈念」という事で、前回解答できなかった東北地方から2市解答させていただきました。
未曾有の大震災から着実に復興への道を歩んでいる東北地方をこれからも応援し続けたいです。

さて、次回の目標ですが、完答・メダル複数枚が達成できれば十分です。
今回で9大会連続のメダル獲得になりました。次回もメダルを取って10大会連続にしたいです。
できれば未だに難攻不落で残っている「日の目を見ない市」のA市とH市、そして次回から加わる野々市市を解答できれば嬉しいのですが・・・。

今回も素晴らしい問題を出題し、毎日採点してくださったグリグリさんやその他の皆様、本当にありがとうございました。
次回は正月という事でテストの心配が無く気楽にいけそうです。
次回もよろしくお願いいたします。


[79198] 桜トンネルさん
大龍エクスプレスさん、おがちゃんさんに並んでトップ
僕のメダル数は3枚です・・・。
正しくは「大龍エクスプレスさん、k-aceさんに並んでトップ」ですね。
[79213] 2011年 8月 22日(月)00:57:00おがちゃん さん
いろずーさんへ
[79212] いろずー さん
これはどっちなんでしょうか?
日置市が○か×かはこれを見ればわかりますよ。
[79211] 2011年 8月 21日(日)23:42:23おがちゃん さん
問四
[79207]グリグリさん
また、過去の事例なども調査すると面白いかもしれません。糸島市ができる直前の前原市(二丈町が孤立)や、隣接架橋の例として、生月町などと新設合併する直前の平戸市(生月町が孤立)などです。過去の事例は数が少ないと予想できますので、それほど難しくないでしょう。川口市(鳩ヶ谷市)ももうすぐ過去の事例になりますね。
実は、[79201]の元データを作っている最中に過去の事例も調査しようとしたのですが、あまりの数の多さとまとめる面倒臭さ、そしてレイアウトの問題で調査を止めてしまったのです。
数が少ないように見えて、「平成or昭和の大合併で唯一の隣接市に合併された県の端の孤立自治体」や「半島の一部で周りを唯一の隣接市に囲まれながら、最後には隣接市に合併された孤立自治体」や、「島内にあったいくつかの自治体(孤立自治体含む)が平成or昭和の大合併でまとめられた例」など、かなりあったりします。
また、僕はこの手の隣接系の該当自治体の変遷を調べる時には基本的にむじながいりさんの市町村変遷パラパラ地図
を使わせていただいております。
しかし、完全版の無い県では自力で探すしかないのでなかなか面倒な調査になります。
実際、[79201]
福岡市(千代町)の
(中略)
であると考えられます。
とここだけやや自信が無さげだったのもそのせいですし。
小学校時代の様に有り余るほどの時間がとれれば良いのですがなかなかそうもいかないので、残念ながらまとまった時間が取れてからゆっくり調査するということでご了承ください。
[79208] 2011年 8月 21日(日)22:59:07【2】おがちゃん さん
第三十二回十番勝負問七研究
続いて問七で、市だけでなく町や村もあいうえお順に並べたときの各音の最初の市町村を調べました。
また、各音最後の市や町、村も調べました。


文字市の最初最後町の最初最後村の最初最後
相生市安中市愛川町安八町青ヶ島村粟島浦村
飯田市印西市飯島町岩美町飯舘村伊平屋村
上田市雲南市羽後町雨竜町上野村売木村
江田島市江別市永平寺町えりも町
奥州市尾張旭市おいらせ町御宿町王滝村恩納村
甲斐市神埼市開成町甘楽町風間浦村川場村
蒲郡市蒲郡市
菊川市桐生市喜界町錦江町木島平村清川村
宜野湾市行田市岐南町玉東町宜野座村宜野座村
久喜市桑名市草津町訓子府町国頭村黒滝村
郡上市郡上市
気仙沼市気仙沼市桂川町剣淵町
下呂市下呂市玄海町玄海町芸西村芸西村
甲賀市小諸市上毛町菰野町神津島村小菅村
江津市御坊市神戸町五戸町
西海市山陽小野田市坂町三戸町佐井村猿払村
座間市座間市蔵王町蔵王町座間味村座間味村
塩竈市新城市塩屋町新ひだか町椎葉村榛東村
上越市城陽市神石高原町神石高原町
吹田市諏訪市須恵町住田町
逗子市逗子市
西予市仙北市精華町世羅町関川村関川村
善通寺市善通寺市
草加市袖ケ浦市壮瞥町外ヶ浜町曽爾村曽爾村
胎内市垂水市大樹町&大紀町田原本町喬木村多良間村
大仙市伊達市&伊達市大子町大山町
茅ヶ崎市知立市築上町千代田町筑北村長生村
津市鶴ヶ島市月形町鶴田町嬬恋村鶴居村
天童市天理市天塩町弟子屈町天栄村天龍村
東温市富田林市東員町豊山町東海村豊根村
道志村道志村
那珂市南陽市奈井江町南幌町中川村南牧村
新潟市韮崎市新冠町仁淀川町新島村西米良村
沼田市沼津市沼田町沼田町
根室市寝屋川市根羽村根羽村
直方市能美市野木町野辺地町野沢温泉村野田村
萩市飯能市南風原町播磨町白馬村原村
坂東市坂東市磐梯町磐梯町
日置市広島市東吾妻町洋野町&広野町日吉津村平谷村
備前市美唄市美瑛町平取町
比布町比布町
笛吹市富良野市深浦町古平町普代村舟橋村
豊前市豊後高田市
碧南市碧南市平群町平群町
別府市別府市別海町別海町
防府市本庄市伯耆町本別町
舞鶴市丸亀市幕別町まんのう町真狩村松川村
三浦市みよし市&三次市&三好市三川町御代田町御蔵島村宮田村
向日市室蘭市むかわ町村田町
明和町&明和町芽室町
真岡市紋別市最上町毛呂山町諸塚村諸塚村
矢板市八幡浜市八重瀬町山元町泰阜村山中湖村
結城市由利本荘市湯浅町湯梨浜町湯川村湯川村
横須賀市米沢市余市町与論町読谷村蓬田村
羅臼町嵐山町
陸前高田市龍ヶ崎市陸別町竜王町
留萌市留萌市留寿都村留寿都村
苓北町礼文町
六戸町六戸町六ヶ所村六ヶ所村
和歌山市蕨市若狭町&若桜町輪之内町
[79201] 2011年 8月 21日(日)21:26:29【3】おがちゃん さん
第三十二回十番勝負問四研究
こんばんは。おがちゃんです。
今回はしっかり感想文を提出しようと思いますが、その前に問四をまとめてみました。
[79196]大龍エクスプレスさんが似たようなものを書き込まれていますが・・・。)

1市隣接自治体隣接市該当しはじめた日原因
青森県階上町八戸市2005年3月31日八戸市と南郷村の合併
岩手県藤沢町一関市2005年9月20日一関市と花泉町、千厩町、川崎村、室根村の合併
宮城県女川町石巻市2005年4月1日石巻市と雄勝町、河北町、牡鹿町の合併
秋田県にかほ市由利本荘市2005年10月1日3町が合併してにかほ市が誕生
山形県遊佐町酒田市2005年11月1日酒田市と八幡町の合併
福島県新地町相馬市1954年8月20日新地村と2村の合併
茨城県北茨城市高萩市1956年3月31日3町3村が合併して北茨城市が誕生
栃木県足利市佐野市2005年2月28日佐野市と田沼町の合併
埼玉県鳩ヶ谷市川口市1956年4月1日川口市と安行村の合併
埼玉県小鹿野町秩父市2005年10月1日小鹿野町と両神村の合併
千葉県浦安市市川市1956年10月1日市川市と南行徳町の合併
千葉県館山市南房総市2006年3月20日6町1村が合併して南房総市が誕生
神奈川県川崎市横浜市1939年4月1日川崎市と2村の合併&横浜市と2町15村の合併
神奈川県三浦市横須賀市1955年1月1日2町1村が合併して三浦市が誕生
富山県氷見市高岡市2005年11月1日高岡市と福岡町の合併
石川県加賀市小松市2005年10月1日加賀市と山中町の合併
福井県あわら市坂井市2006年3月20日4町が合併して坂井市誕生
静岡県湖西市浜松市2010年3月23日湖西市と新居町の合併
愛知県田原市豊川市2005年10月1日田原市と渥美町の合併
三重県木曽岬町桑名市2004年12月6日桑名市と長島町の合併
大阪府岬町阪南市1991年10月1日阪南町の市制施行
兵庫県南あわじ市洲本市2006年2月11日洲本市と五色町の合併
鳥取県日吉津村米子市1954年6月1日米子市と巌村の合併
鳥取県境港市米子市1954年8月10日2町4村が合併して境港町が誕生
鳥取県岩美町鳥取市2004年11月1日鳥取市と国府町、福部村の合併
岡山県西粟倉村美作市2005年3月31日5町1村が合併して美作市が誕生
広島県府中町広島市1975年3月20日広島市と船越町の合併
広島県大竹市廿日市市2005年11月3日廿日市市と大野町の合併
広島県江田島市呉市2005年3月20日呉市と音戸町の合併
山口県和木村岩国市1955年4月1日岩国市と小瀬村、藤河村の合併
山口県阿武町萩市2005年3月6日萩市と須佐町、むつみ村、福栄村の合併
山口県周防大島町柳井市2005年2月21日柳井市と大畠町の合併
香川県東かがわ市さぬき市2003年4月1日引田町と白鳥町と大内町が合併して東かがわ市が誕生
香川県観音寺市三豊市2006年1月1日7町が合併して三豊市が誕生
愛媛県四国中央市新居浜市2004年4月1日2市2町が合併して四国中央市が誕生
愛媛県伊方町八幡浜市2005年4月1日伊方町と2町の合併
愛媛県愛南町宇和島市2005年8月1日宇和島市と津島町の合併
福岡県大牟田市みやま市2007年1月29日3町が合併してみやま市が誕生
福岡県糸島市福岡市2010年1月1日前原市と二丈町、志摩町が合併して糸島市が誕生
佐賀県基山町鳥栖市1954年4月1日鳥栖町と1町3村が合併して鳥栖市が誕生
佐賀県太良町鹿島市1955年3月1日鹿島市と太良町が七浦村を分割編入
佐賀県玄海町唐津市2005年4月1日唐津市と鎮西町、肥前町の合併
長崎県佐々町佐世保市2010年3月31日佐世保市が江迎町、鹿町町と合併
熊本県苓北町天草市2006年3月27日2市8町が合併して天草市が誕生
宮崎県えびの市小林市1966年11月3日3町が合併してえびの町が誕生
鹿児島県長島町阿久根市2006年3月20日長島町と東町の合併
鹿児島県竜郷町奄美市2006年3月20日名瀬市が住用村、笠利町と合併

合併の結果が明らかにわかりますね。実に全46市47件(米子市が2件該当)のうち33市33件は2001年以降に該当しました。残りの13市14件も9市10件は1950年代に該当した市です。
因みに現在該当する中での最古参は横浜市(川崎市)の1939年4月1日該当ですが、現在該当しない中では福岡市(千代町)の1928年4月1日該当(同年5月1日千代町が福岡市に編入されることで該当しなくなる)であると考えられます。
なお、この千代町は「レソト型市町村」でした。

【1】[79205]大龍エクスプレスさんのご指摘により訂正。大龍エクスプレスさん、ありがとうございました。
【2】[79207]グリグリさんのご指摘により訂正。グリグリさん、ありがとうございました。
【3】上記訂正に伴い、一部の数字を変更しました。
[79154] 2011年 8月 18日(木)22:26:24おがちゃん さん
十番勝負
問一:狭山市

悔しすぎる・・・。全ての始まりだったのに(謎)

てか、ウィキペディアが酷すぎるなぁ。
[79151] 2011年 8月 18日(木)21:58:39おがちゃん さん
十番勝負
問二:田村市

悔しいなあ・・・。
[79076] 2011年 8月 13日(土)18:24:30おがちゃん さん
十番勝負
問一:大垣市

こんなのでいいのかな?
[79073] 2011年 8月 13日(土)18:10:25おがちゃん さん
十番勝負
問三:苫小牧市

はぁ・・・。
[78988] 2011年 8月 8日(月)18:43:34おがちゃん さん
十番勝負
問四:相馬市

なるほどね・・・。
[78987] 2011年 8月 8日(月)18:13:19おがちゃん さん
十番勝負
これは昨日のうちに気づけてたはずなのに(泣)

問九:名古屋市
[78968] 2011年 8月 8日(月)00:30:14おがちゃん さん
十番勝負
問六:丸亀市

その発想は思いつかなかったです・・・。
[78967] 2011年 8月 8日(月)00:24:15おがちゃん さん
十番勝負
何かすごく気になるので・・・。

問一:小矢部市

色々こじつければ数が合いそうだけど、なかなか数が合わない。
でもこっち方向のような感じ(謎)
[78953] 2011年 8月 7日(日)21:57:36おがちゃん さん
ぶれいく
急に思考が停止しちゃいました(苦笑)

[78952] ぺとぺと さん
問五:新座市
残念ながら、新座市は[78892]で僕が解答してしまっています。
[78929] 2011年 8月 7日(日)20:38:47おがちゃん さん
十番勝負
問十:八女市

この問題に手間取るとは・・・。
[78901] 2011年 8月 7日(日)19:16:39おがちゃん さん
十番勝負
問七:菊川市
[78892] 2011年 8月 7日(日)19:08:02おがちゃん さん
十番勝負
問五:新座市
[78885] 2011年 8月 7日(日)19:02:11おがちゃん さん
十番勝負
お久しぶりです。

問八:木津川市
[78189] 2011年 5月 8日(日)16:14:31おがちゃん さん
十番勝負
問三:酒田市

十番勝負力が落ちてる・・・(泣)
[78188] 2011年 5月 8日(日)16:04:30おがちゃん さん
十番勝負
問六:津市

気づくのが遅すぎ・・・(泣)
どうしようもないなぁ。
[78187] 2011年 5月 8日(日)15:19:36おがちゃん さん
十番勝負
問七:さいたま市

気づくのが遅すぎ・・・(泣)
[78134] 2011年 5月 4日(水)09:40:50おがちゃん さん
十番勝負
問四:函館市

共通項があったので・・・。
多いようで実は少ないのかも。
[78008] 2011年 4月 30日(土)21:54:45おがちゃん さん
十番勝負
問一:熱海市
[77999] 2011年 4月 30日(土)21:33:56おがちゃん さん
十番勝負
問五:千葉市

だめもと。
[77994] 2011年 4月 30日(土)21:29:23おがちゃん さん
十番勝負
問三:日高市
[77990] 2011年 4月 30日(土)21:19:35おがちゃん さん
十番勝負
問十:矢板市
[77985] 2011年 4月 30日(土)21:16:18おがちゃん さん
十番勝負
問九:潟上市(既出解で再答)
[77983] 2011年 4月 30日(土)21:13:50おがちゃん さん
十番勝負
問九:鳥羽市
[77968] 2011年 4月 30日(土)21:04:19おがちゃん さん
十番勝負
こんばんは。おがちゃんです。

感想文が書けなかった(泣)

問八:鳥取市
[77274] 2011年 1月 1日(土)22:03:56おがちゃん さん
十番勝負
問二:魚沼市

釧路市は甘すぎたかもしれない。
色々とややこしいなあ・・・。
[77252] 2011年 1月 1日(土)14:35:25おがちゃん さん
十番勝負
問二:釧路市

お題、該当しない市、皆様の解答を見て、こっち方向しか思いつかなくなりました。
どうなる?
[77247] 2011年 1月 1日(土)13:52:17おがちゃん さん
十番勝負
問一:安中市

よく見ないとダメだこりゃ。
[77246] 2011年 1月 1日(土)12:07:12おがちゃん さん
十番勝負
問五:魚沼市

数えてないけど、多分良いはず。
[77243] 2011年 1月 1日(土)10:57:03おがちゃん さん
十番勝負
問九:宇和島市

寝すぎた。
[77211] 2011年 1月 1日(土)04:20:43おがちゃん さん
十番勝負
問一:岩見沢市

本当かな?
[77210] 2011年 1月 1日(土)04:05:09おがちゃん さん
十番勝負
問三:一関市

トホホ・・・。
[77208] 2011年 1月 1日(土)03:15:39おがちゃん さん
十番勝負
問六:阿蘇市

出題時にいたら真っ先に気づいてたと思う。
[77207] 2011年 1月 1日(土)03:10:45おがちゃん さん
十番勝負
問十:知立市

それは知らなかった。
[77206] 2011年 1月 1日(土)02:58:35おがちゃん さん
十番勝負
問八:いなべ市

ああ怖いなあ・・・。
[77205] 2011年 1月 1日(土)02:52:06おがちゃん さん
十番勝負
問七:戸田市

うむむむむ・・・。
[77202] 2011年 1月 1日(土)02:40:30おがちゃん さん
十番勝負
問四:北斗市

まったく、新年早々、おばかさんだなあ・・・(泣)
[77200] 2011年 1月 1日(土)02:28:54おがちゃん さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

問九:大竹市

怖いよ~。
[77142] 2010年 12月 31日(金)12:55:54おがちゃん さん
大晦日
こんにちは。おがちゃんです。

ついに今年も残すところあと11時間。皆様いかがお過ごしでしょうか?
現在、群馬県の安中市には雪は降っていません。もっとも、昨日の6時頃に坂本宿周辺で降っていた所を見たのですが・・・。因みに、内山峠のほうでは吹雪レベルまで降っていました。今年は夏が記録的な暑さだっただけに、かなり意外だと思いました。

さて、今年も色々な出来事がありましたが、なかでも平成の大合併が終了したことはとても印象に残っています。大合併前と大合併後でデータを比較してみるとあまりの変わり方に驚いてしまいますね。
個人的には、今年は自分の周りの環境が大きく変わったことがあってか、沢山の出会いと別れがあった一年となりました。また、部活に熱中したり塾に行ってたことが多かったので、今年は書き込みが101件と、去年の171件に比べて大幅に減ってしまったのですが、とても充実した一年間となりました。
十番勝負関係では連続金メダルの途切れ(第二十八回)が悔しかったです。しかし、金メダルを3枚、銀メダルを4枚、銅メダルを3枚増やすことができたのでまあ上出来でしょう。来年は、今も続いてる、連続メダル獲得回数を伸ばしたいです。あとは、もうすぐ始まる新傾向の十番勝負にも対応できればいいと思います。

新年初書き込みは十番勝負関連だと思いますが、今年は0時スタートなので2時間ほど送れて参加することになりそうです。さらに、2日は東京の親戚宅へ行き、3日は祖父母宅に行くので、目標は低めのメダル一枚&完答と言う所でしょうか。

皆様、良いお年をお送りください。また、来年も宜しくお願いします。
[77055] 2010年 12月 19日(日)16:55:31おがちゃん さん
練習問題解答
問一:安芸市
問三:熊本市

確かに両方の型の問題が混ざるのは混乱するかも。
[77048] 2010年 12月 19日(日)15:48:20おがちゃん さん
練習問題解答
おがちゃんです。

問二:杵築市

次回の十番勝負は面白くなりそうですね。
しかし、開始の瞬間には赤城神社にいるのですが・・・。
課題を早く進めなければ。
[76981] 2010年 12月 5日(日)20:58:51【1】おがちゃん さん
怖いなぁ(汗)
[76980] オーナー グリグリ さん
それにしても、最初からの県境到達がたった2箇所とは意外でした。
個人的には最初の市が31市しかないため、まあ妥当な数だなと思いました。
あえて言うなら1890年2月15日の高松市も仲間に入れたいところだけど・・・。
このデータは十番勝負向きですね(謎)。
何だか予想通りの展開だなぁ・・・。
第二十六回でも、[73456]いっちゃんさんの記事を元に改善点を探し出し、難問を作り上げたグリグリさんなので、今度の十番勝負が大変怖かったり。新趣向、楽しみにしております。

#地名コレクションは色々と更新させていただきましたので一度ご確認をお願いいたします。
[76956] 2010年 12月 4日(土)09:05:40おがちゃん さん
東北新幹線開業!!
ついに今日、東北新幹線が全線開通しましたね。

新幹線の開通と言えば、2004年3月の九州新幹線(新八代~鹿児島中央)以来となります。
ところで、新幹線の開通と言えば忘れてはならないことは東北本線の第三セクター移管。
今回の移管で八戸~青森間が青い森鉄道へ移管されたのですが、その移管によって珍記録が達成されました。

ウィキペディアの大湊線によると大湊線は、
東北本線の八戸 - 青森間が青い森鉄道に経営が移管されたため、大湊線は、八戸線とともにJR東日本の他の在来線に接続しない飛地路線となるだけではなく、東北新幹線と接続する八戸線と異なり、JR東日本の他の路線と接続しない完全な飛地路線となった。
とのこと。
何でも、
国鉄・JRの旅客営業路線においてこのような飛地区間が発生するのは、災害等による一時的なケースを別にすると、1945年6月19日までの旧宇和島線(現・予讃線卯之町駅・宇和島駅間および予土線北宇和島駅・吉野生駅間)以来65年ぶりとなる。
とのことだそうです。

因みに、九州新幹線の全線開業時には新しく第3セクターに移管される路線は無いため、このような「飛地区間」は出来ないそうです。これから「飛地区間」が増えていくのか、注目したいところです。

さらに、来年3月からはE5系はやぶさの320km/時運転が始まりますが、2012年度末にはE6系も320km/時運転をするそうで、このままリニア開業まで頭打ちになるのか、まだまだ速度が上がるのか・・・。
[76949] 2010年 12月 2日(木)23:22:43【5】おがちゃん さん
都道府県境に初めて触れた市
[76930] k-ace さん
今回皆さんが訪問された栃木・群馬・埼玉の三県境の自治体のうち、栃木県、埼玉県が今年3月、合併によってそれぞれ藤岡町→栃木市、北川辺町→加須市(群馬県は板倉町のまま)となったんですね。
そういえば、栃木県と埼玉県の県境に市域が到達したのは両方とも今年でしたね。
栃木・埼玉県境もそうですが、僕のイメージからして、例外はあるにせよ「県境=端っこ=市が無い」のイメージですので、県境に市域が到達したのはいつだか非常に気になりました。
各都道府県ごとに、県境に市域が到達した日を調べてみました。

初接触日とは、県境に市域が到達した日のことで、理由欄にはなぜ到達したのかを書いてみました。
理由のところには市制施行(単独市制施行のみ)、誕生(非単独市制施行のみ)、合併(市が周りの自治体を合併した)という言葉か、市域が県境まで到達していない場合は町村名を書きました。
また、合併時の関連自治体名は県境に何らかの関わりがある自治体名しか入れておりません。関わりがある自治体が3つ以上あった場合は自治体名を省略しております。

都道府県境自治体初接触日(左県)理由(左県)初接触日(右県)理由(右県)
青森県/岩手県2005年3月31日八戸市と南郷村合併1972年4月1日二戸市誕生
青森県/秋田県1955年3月1日弘前市と千年村合併1955年3月1日大館市と長木村合併
岩手県/宮城県1948年4月1日一関市誕生1953年6月1日気仙沼市誕生
岩手県/秋田県1955年1月1日一関市と厳美村合併1972年4月1日鹿角市誕生
宮城県/秋田県2005年4月1日栗原市誕生2005年3月22日湯沢市と雄勝町と皆瀬村合併
宮城県/山形県1987年11月1日仙台市と宮城町合併1954年10月1日山形市合併&上山市誕生
宮城県/福島県1954年4月1日白石市誕生1954年3月31日相馬市誕生
秋田県/山形県2005年3月22日由利本荘市誕生&湯沢市合併1955年4月1日新庄市と萩野村合併
山形県/福島県1954年10月1日米沢市と万世村合併1955年3月31日福島市と大笹生村合併
山形県/新潟県2005年10月1日鶴岡市と温海町と朝日村合併1954年3月31日村上市誕生
福島県/茨城県1954年3月31日磐城市誕生1954年11月23日高萩市誕生
福島県/栃木県1954年7月1日白河市と白坂村合併1970年11月1日黒磯市市制施行
福島県/群馬県桧枝岐村片品村
福島県/新潟県2006年1月4日喜多方市合併1955年3月31日新発田市誕生
茨城県/栃木県1950年8月1日古河市市制施行1954年3月31日小山市誕生
茨城県/埼玉県1950年8月1日古河市市制施行2010年3月23日加須市&久喜市合併
茨城県/千葉県1956年4月1日水海道市と菅生村合併1933年2月11日銚子市誕生
栃木県/群馬県1943年4月1日佐野市誕生1921年3月1日桐生市誕生
栃木県/埼玉県2010年3月29日栃木市と藤岡町合併2010年3月23日加須市と北川辺町合併
群馬県/埼玉県1948年5月3日太田市市制施行1954年3月31日行田市と北河原村と須加村合併
群馬県/新潟県中之条町、みなかみ町、片品村2004年11月1日魚沼市&南魚沼市誕生
群馬県/長野県2006年1月23日高崎市と倉渕村合併1954年2月1日小諸市誕生
埼玉県/千葉県1972年5月3日三郷市市制施行1943年4月1日松戸市市制施行
埼玉県/東京都(1)1933年4月1日川口市誕生1932年10月1日東京市合併
埼玉県/東京都(2)1933年4月1日川口市誕生1951年4月1日青梅市誕生
埼玉県/山梨県2005年4月1日秩父市と大滝村合併1954年4月5日塩山市市制施行
埼玉県/長野県2005年4月1日秩父市と大滝村合併川上村
千葉県/東京都(1)1934年11月3日市川市市制施行1932年10月1日東京市合併
千葉県/東京都(2)1934年11月3日市川市市制施行江戸川区、葛飾区
東京都(1)/神奈川県1932年10月1日東京市合併1924年7月1日川崎市誕生
東京都(2)/神奈川県1955年4月1日八王子市と恩方村合併&調布市誕生1924年7月1日川崎市誕生
東京都/山梨県奥多摩町、檜原村2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/山梨県2006年3月20日相模原市と津久井町合併2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/静岡県1972年4月1日南足柄市市制施行1937年4月1日熱海市誕生
新潟県/富山県1954年6月1日糸魚川市誕生朝日町
新潟県/長野県1954年6月1日糸魚川市誕生1954年8月1日飯山市誕生
富山県/石川県1952年8月1日氷見市誕生1954年3月31日七尾市と南大呑村合併
富山県/長野県2006年3月31日黒部市と宇奈月町合併1954年7月1日大町市誕生
富山県/岐阜県2004年11月1日南砺市誕生2004年2月1日飛騨市誕生
石川県/福井県1956年9月30日小松市と新丸村合併1954年7月1日大野市誕生
石川県/岐阜県2005年2月1日白山市誕生2005年2月1日高山市と荘川村合併
福井県/岐阜県2004年2月1日本巣市誕生1954年7月1日大野市誕生
福井県/滋賀県1955年1月15日敦賀市合併2005年1月1日高島市誕生
福井県/京都府高浜町、おおい町1938年8月1日東舞鶴市誕生
山梨県/長野県2003年4月1日南アルプス市誕生1958年8月1日茅野市市制施行
山梨県/静岡県1951年3月20日富士吉田市誕生1958年4月1日富士宮市合併
長野県/岐阜県1954年7月1日大町市誕生1952年4月1日中津川市市制施行
長野県/静岡県2005年10月1日飯田市と上村と南信濃村合併1969年1月1日静岡市と井川村合併
長野県/愛知県阿南町、根羽村、売木村、天龍村2005年4月1日豊田市と稲武町合併
岐阜県/愛知県1944年2月11日多治見市と池田村合併1940年8月1日一宮市と葉栗村合併
岐阜県/三重県2005年3月28日海津市誕生2003年12月1日いなべ市誕生
岐阜県/滋賀県2006年3月27日大垣市と上石津町合併2005年2月14日米原市誕生
静岡県/愛知県1958年11月3日天竜市市制施行1906年8月1日豊橋市市制施行
愛知県/三重県2005年4月1日愛西市誕生2004年12月6日桑名市と多度町と長島町合併
三重県/滋賀県1954年10月1日亀山市誕生2004年10月1日甲賀市誕生
三重県/京都府1941年9月10日上野市誕生南山城村
三重県/奈良県1954年3月31日名張市誕生2005年4月1日奈良市と月ヶ瀬村合併
三重県/和歌山県1954年11月3日熊野市誕生1933年10月1日新宮市誕生
滋賀県/京都府1898年10月1日大津市市制施行1889年4月1日京都市市制施行
京都府/大阪府1955年1月1日亀岡市誕生1943年1月1日高槻市市制施行
京都府/兵庫県1937年4月1日福知山市市制施行1950年4月1日豊岡市誕生
京都府/奈良県1997年4月1日京田辺市市制施行1898年2月1日奈良市市制施行
大阪府/兵庫県1925年4月1日大阪市合併1916年4月1日尼崎市市制施行
大阪府/奈良県1954年4月1日河内長野市誕生1957年10月15日五條市誕生
大阪府/和歌山県1940年6月1日岸和田市と東葛城村合併1942年7月1日和歌山市合併
兵庫県/鳥取県2004年4月1日養父市誕生2004年11月1日鳥取市と国府町合併
兵庫県/岡山県1951年9月1日赤穂市誕生1971年4月1日備前市誕生
奈良県/和歌山県1957年10月15日五條市誕生1955年1月1日橋本市誕生
鳥取県/島根県1927年4月1日米子市市制施行1954年4月1日安来市誕生
鳥取県/岡山県2004年10月1日鳥取市と用瀬町と佐治村合併1955年5月1日新見市と千屋村合併
鳥取県/広島県日南町2005年3月31日庄原市と東城町と西城町合併
島根県/広島県2004年11月1日益田市合併&雲南市誕生2003年3月1日廿日市市と吉和村合併
島根県/山口県1952年8月1日益田市誕生2003年4月21日周南市誕生
岡山県/広島県1953年4月1日井原市誕生1962年1月1日福山市と深安町合併
岡山県/香川県1940年8月3日玉野市誕生1890年2月15日高松市市制施行
広島県/山口県1954年9月1日大竹市誕生1940年4月1日岩国市誕生
広島県/愛媛県2006年1月10日尾道市と瀬戸田町合併2005年1月16日今治市と上浦町合併
徳島県/香川県1947年3月15日鳴南市誕生1955年4月10日観音寺市と粟井村合併
徳島県/愛媛県2006年3月1日三好市誕生1954年11月1日川之江市誕生
徳島県/高知県2006年3月1日三好市誕生1954年8月1日安芸市誕生
香川県/愛媛県2005年10月11日観音寺市と豊浜町と大野原町合併1954年11月1日川之江市誕生
愛媛県/高知県2005年8月1日宇和島市と津島町合併1954年3月31日宿毛市誕生
福岡県/佐賀県1889年4月1日久留米市市制施行1954年4月1日鳥栖市誕生
福岡県/熊本県1929年4月1日大牟田市と三川町合併1942年4月1日荒尾市誕生
福岡県/大分県1955年4月10日宇島市誕生1929年4月20日中津市誕生
佐賀県/長崎県1954年4月1日伊万里市&武雄市&鹿島市誕生1942年2月11日大村市誕生
熊本県/大分県1958年8月1日菊池市市制施行1954年3月31日竹田市誕生
熊本県/宮崎県1942年2月11日人吉市誕生1950年4月1日小林市市制施行
熊本県/鹿児島県1942年2月11日人吉市誕生1954年4月1日大口市&出水市誕生
大分県/宮崎県1954年3月31日竹田市誕生2006年2月20日延岡市と北浦町合併
宮崎県/鹿児島県1936年5月20日都城市と五十市村合併1954年4月1日大口市誕生

#東京都は東京市存在時(1)と東京市消滅後(2)で分けています。

結果、市域初接触日が最新な所は埼玉・栃木県境の栃木県側(栃木市)の2010年3月29日となり、最古な所は滋賀県・京都府境の京都府側(京都市)、福岡・佐賀県境の福岡県側(久留米市)の1889年4月1日(両市とも日本初の市)となりました。
そして、東京市関係の県境のみが「市域」が一旦接触しなくなりました。中でも千葉県・東京都境の東京都側は特別区があるため、未だに「市域」が接触していません。
また、10都府県境で市域が接触していませんが、両側で市域が接触していないのは意外にも尾瀬を隔てた福島県(桧枝岐村)と群馬県(片品村)のみとなりました。平成の大合併で大分減ったイメージがあります。因みに、2000年1月1日時点だと市域が接触していない例は41県境(46.6%)57件(32.4%)で、1950年1月1日時点だと81県境(92.0%)143件(81.3%)にまで達します。
その他にも島での接触が2県境(岡山県・香川県、広島県・愛媛県)、市域初接触が飛び地接触のパターンが1県境(三重・和歌山県堺の三重県側:熊野市)あります。後者は個人的には反則に見えなくも無いですが・・・。
[76881] 2010年 11月 25日(木)00:39:08おがちゃん さん
北海道の郡数は?
最近は急激に寒くなってきましたね。制服以外にも手袋やマフラーが手放せない今日この頃です。

[76880] 桜トンネル さん
共通項発表ご苦労様です。

ところで、[76829]では、問一についてぼそっと語らせていただきましたが、もう少し奥深くまで語らせていただきます。
僕がなぜ
問一はなんとなく北海道がややこしい気がします
と書いたかというと、都道府県郡数ランキングの情報によると、北海道には64の郡があることになっております(桜トンネルさんもここのデータを使われたようですね)。
ところが、データベース検索で調べてみると65と1郡増えるのです。北海道特有の「同名郡」が関係しているのかと思ったのですが、上川郡と中川郡のダブりを除くと65-3=62郡になってしまいますし・・・。グリグリさんの基準が気になりますね。

[76850] 白桃 さん
そんな失礼なことが言える訳が無いじゃないですか!!(苦笑)
連日のようにお酒を飲んでいながら(否定しておられるようですが)、人口関連の大変ためになる書き込みをしてくださる仙人様やロシア関連で日頃からお世話になっているあの方など人生の偉大なる大先輩の方々にそんな口を叩いたら・・・恐ろしいです。

とにかく、落書き帳も、オフ会も40年後までしっかり続いていれば嬉しいですね。

この書き込みを40年後に見られることを祈って!!(タイムカプセル??)
[76845] 2010年 11月 21日(日)23:59:27おがちゃん さん
桜トンネルさんクイズ解答
[76844] 桜トンネル さん

ヒントで分かりました!!

問三 茨城県:39

結構難しかったなぁ・・・。このガッカリ感はすごい。
やっと寝ることが出来ます。
[76829] 2010年 11月 21日(日)00:31:48おがちゃん さん
オフ会関連
こんばんは。おがちゃんです。

オフ会は今年も大盛況のようですね。今回は北関東での開催と言うこともあって、身近に感じられ、より一層羨ましかったり。いつか、群馬で開催されないかな・・・。毎年、「羨ましいなあ」と思っていると、いつの間にか1歳歳をとっている気がします・・・(笑)

さて、まずは解答は(正答誤答は気にせず)皆勤賞の桜トンネルさんクイズ[76824]に解答してみます。

問一 群馬県:7
問二 栃木県:3
問三 茨城県:??????

北関東3県で揃えてみたかったのですが、問三が難問でした・・・。問一はなんとなく北海道がややこしい気がします(ぼそり)。

余談ですが、今回のオフ会でついに[70656] いっちゃん さんの
旧制高校とオフ会の関係
は完全に無くなってしまいましたね。こじつけるのも難しそうですし・・・。
[76786] 2010年 11月 14日(日)21:28:17【1】おがちゃん さん
ちょっと気になったこと
[76757] オーナー グリグリ さん
問四:つくば市、八千代市、小千谷市、稲沢市、岩出市(該当しない市:松戸市、草津市)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
想定解数:73市
未解答市:潮来市(以下略)
終了後なので、影響はほとんど無いかと思われますが・・・。
この問題で潮来市を想定解に混ぜ込んでしまうと、想定解がさらに増えてしまいませんか?
具体的にあげてしまうと、行方市、小美玉市、石岡市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市です。
この問題は大きな湖に面している市は想定解外のはずです。しかし、潮来市は霞ヶ浦に隣接しています。共通項的に類問である第二十一回問九とは県外隣接を含めるか含めないかの違いのみで、その時には潮来市他「霞ヶ浦周辺組」は草津市他「琵琶湖周辺組」と共に全市除外されています。
そのため、いくら「雑な線引き」といえ、今回も潮来市は抜いた方が良いと考えますが、いかがでしょうか?


-追記-
[76781] オーナー グリグリ さん
問四のうきは市の件、更新されていない気がしますよ。
[76785] 2010年 11月 14日(日)21:16:54【4】おがちゃん さん
第二十九回十番勝負問四研究 -市面楚歌-
それでは[76778]での予告どおり、問四の詳細を発表したいと思います。

まずは、想定解の全ての「市に囲まれた日」と「原因」を調べました。
ただし、スペース、見易さ等の問題で周辺の市が町村を合併した場合は囲まれた市に隣接していた町村のみを載せることとします。

都道府県名市名市に囲まれた年月日原因
北海道赤平市1971年4月1日滝川市と江部乙町の合併
北海道三笠市2006年3月27日岩見沢市と栗沢町の合併
茨城県つくばみらい市2006年3月27日合併、市制施行
茨城県つくば市2006年3月27日つくばみらい市誕生
茨城県守谷市2006年3月27日つくばみらい市誕生
群馬県みどり市2006年3月27日合併、市制施行
群馬県桐生市2006年3月27日みどり市誕生
埼玉県蕨市1966年10月1日戸田市市制施行
埼玉県鶴ヶ島市1991年10月1日日高市市制施行
埼玉県狭山市1991年10月1日日高市市制施行
千葉県四街道市1981年4月1日市制施行
千葉県流山市1996年4月1日吉川市市制施行
千葉県八千代市2001年4月1日白井市市制施行
千葉県白井市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県鎌ケ谷市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県柏市2005年3月28日沼南町との合併
東京都国立市1967年1月1日市制施行
東京都国分寺市1967年1月1日国立市市制施行
東京都小金井市1967年1月1日田無市市制施行
東京都昭島市1970年7月1日福生市市制施行
東京都小平市1970年10月1日東大和市と東久留米市市制施行
東京都東村山市1970年10月1日清瀬市と東久留米市市制施行
東京都清瀬市1970年10月1日東久留米市と新座市および自市の市制施行
東京都東久留米市1970年10月1日清瀬市と新座市および自市の市制施行
東京都東大和市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都立川市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都多摩市1971年11月1日稲城市市制施行
東京都稲城市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都日野市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都府中市1971年11月1日多摩市と稲城市市制施行
東京都町田市2007年3月11日相模原市と城山町の合併
神奈川県伊勢原市1971年3月1日市制施行
神奈川県座間市1971年11月1日海老名市と自市の市制施行
神奈川県綾瀬市1978年11月1日市制施行
神奈川県大和市1978年11月1日綾瀬市市制施行
新潟市見附市2005年4月1日三条市と栄町と下田村の合併
新潟市小千谷市2010年3月31日長岡市と川口町の合併
富山県砺波市2005年11月1日高岡市と福岡町、新湊市と小杉町の合併
山梨県韮崎市2004年11月1日北杜市誕生
岐阜県山県市2005年2月7日関市と武芸川町と洞戸村と板取村の合併
岐阜県美濃市2005年2月7日関市と武芸川町と武儀町と洞戸村の合併
岐阜県郡上市2005年11月7日大野市と和泉村の合併
岐阜県多治見市2006年1月23日笠原町との合併
静岡県菊川市2005年10月11日牧之原市誕生
静岡県藤枝市2009年1月1日岡部町との合併
愛知県安城市1970年12月1日知立市と高浜市市制施行
愛知県知立市1970年12月1日市制施行
愛知県岩倉市2006年3月20日北名古屋市誕生
愛知県稲沢市2010年3月22日あま市誕生
愛知県清須市2010年3月22日あま市誕生
三重県亀山市2006年1月1日津市と芸濃町の合併
滋賀県栗東市2004年10月1日野洲市、湖南市、甲賀市の市制施行
京都府向日市1972年10月1日長岡京市と自市の市制施行
大阪府豊中市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府池田市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府門真市1963年8月1日市制施行
大阪府吹田市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府守口市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府摂津市1966年11月1日市制施行
大阪府藤井寺市1966年11月1日市制施行
大阪府大東市1971年11月1日生駒市市制施行
大阪府交野市1971年11月3日市制施行
大阪府四條畷市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府寝屋川市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府大阪狭山市2005年2月1日堺市と美原町の合併
大阪府松原市2005年2月1日堺市と美原町の合併
兵庫県伊丹市1955年3月10日宝塚市と長尾村の合併
兵庫県加東市2006年3月20日合併、市制施行
兵庫県小野市2006年3月20日加東市誕生
和歌山県岩出市2006年4月1日市制施行
山口県美祢市2008年3月21日秋芳町と美東町との合併
福岡県うきは市2010年2月1日八女市と星野村の合併

この72市を
パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした
パターンB:自らが合併して条件を満たした
パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした
パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした
パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした
という5つのパターンに分けると以下のようになりました。

パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした:17市
つくばみらい市、みどり市、四街道市、国立市、清瀬市、東久留米市、伊勢原市、座間市、綾瀬市、知立市、向日市、門真市、摂津市、藤井寺市、交野市、加東市、岩出市

パターンB:自らが合併して条件を満たした:4市
柏市、多治見市、藤枝市、美祢市

パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした:30市
蕨市、鶴ヶ島市、狭山市、流山市、八千代市、国分寺市、小金井市、昭島市、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、東大和市、立川市、多摩市、稲城市、日野市、多摩市、府中市、座間市、大和市、安城市、栗東市、向日市、豊中市、池田市、吹田市、守口市、大東市、四條畷市

パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした:9市
つくば市、守谷市、桐生市、韮崎市、菊川市、岩倉市、稲沢市、清須市、小野市

パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした:16市
赤平市、三笠市、白井市、鎌ケ谷市、町田市、見附市、小千谷市、砺波市、山県市、美濃市、郡上市、亀山市、大阪狭山市、松原市、伊丹市、うきは市

見てみるとパターンCが圧倒的に多いですね。やはり、多摩地域や大阪府など、単独市制の多いところの影響でしょう。
年代ごとに見ると、パターンAとCは1960年代~1990年代の合併が少なく単独市制が目立った時代に、パターンBとDとEは平成の大合併があった最近10年間に多いです。
因みに、2000年12月31日の時点では「市に囲まれた市」は43市で現在よりも30市も少ないです。この43市の内、赤平市を除く42市は全て三大都市圏内の市です。それから10年の間に、合併効果で都市部以外の地方部でも「市に囲まれた市」が出来ていき、現在の72市となります。しかし、相変わらず三大都市圏内が多く、全72市中57市が三大都市圏の中の市です。

次に、消滅した市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因消滅した年月日現在の市
埼玉県浦和市1972年4月10日富士見市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県大宮市1972年10月1日蓮田市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県与野市1958年7月15日市制施行2001年4月1日さいたま市
東京都田無市1970年10月1日東久留米市市制施行2001年1月21日西東京市
新潟県栃尾市2005年5月1日三条市と下田村の合併2006年1月1日長岡市
大阪府布施市1955年4月3日大阪市と巽町と加美村の合併1967年2月1日東大阪市
大阪府河内市1956年4月1日大東市誕生1967年2月1日東大阪市

やはりさいたま市市域内はすごいですね。
中でも与野市は浦和市と大宮市に囲まれているため、2001年3月31日時点では市に2重に囲まれていました。これは史上唯一の記録です。郡部や特別区に入るためには必ず2市を通らなければならないのです。まるで、「二重内陸国」のリヒテンシュタインやウズベキスタンみたいですよね。存在していた当時から「日本の○○」の話題があれば「日本のウズベキスタン」になれたでしょうか?
それ以外にも、東大阪市市域内の布施市と河内市や西東京市市域内の田無市など懐かしい市名が並びます。
そんな中で、栃尾市が3大都市圏以外で唯一入っていますが、栃尾市は該当してた時期が8ヶ月だけなので、あまり皆様の印象に残っていないかもしれませんね。

最後に、一時期は該当していたが、現在は該当していない市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因市に囲まれなくなった年月日原因
埼玉県さいたま市2001年4月1日さいたま市誕生2005年4月1日岩槻市との合併で白岡町と隣接

ここでもさいたま市です。
さいたま市は誕生後4年で岩槻市と合併し、白岡町と隣接したため「市に囲まれた市」では無くなりました。
その代わりに、[42367]KMKZさんも仰られていますが、11市に隣接する隣接市数トップタイの市となりました。

この書き込みは見落としや間違いがあるかもしれません・・・。見落としを発見しましたらぜひご報告をお願いいたします。

[76781] オーナー グリグリ さん
市面楚歌(?)
ピッタリな名前だったのでタイトルに使わせていただきました。

調べてる最中に気になったことがありますので、それはまた次項で。

【1】想定解数が1市減った(潮来市)ため一部文章を修正。
【2】誤字訂正。
【3】文章を一部シンプルに。
【4】[76790]白桃さんのご指摘を反映。
[76778] 2010年 11月 14日(日)15:10:14【2】おがちゃん さん
グリグリさんへ
[76776] オーナー グリグリ さん
おがちゃんさんに限らず、若い方の書き込みで、時々?マークが10個以上浮かぶことがあるのですが、このコメントはどういう感覚なのでしょうか。う~ん、何が「素晴らしい」のかおじさんには理解できない……
感想文でボソッと思ったことを書いたら、混乱させてしまったようですね。すみません。

例のコメントですが、問四の共通項は「市に囲まれている」ということなので、周りに市が固まっていなければいけないわけです。しかし、僕のイメージでは「市の固まっているところ=都会」というイメージがあったので、(大変失礼な話ですが)人口わずか1万人強で、年々人口が減っている過疎地の市が入ってることを意外だと思ったのです。実際、該当する市を見ても、3大都市圏の市を除くと数が一気に減りますからね。
また、面積に比べて市の数が少ない(面積が広すぎるのでしょう)北海道の中にもこういうところがあったのかと言う点でも驚かされました。
ただ、隣接系となると、合併履歴のほうが重要なのでしょうが・・・。
実際、合併によって該当する市の仲間入りを果たした小千谷市のような例がありますからね(三笠市と赤平市も)。
しかし、両市とも確かに合併によって条件を満たされたのですが、それ以前に北海道の過疎部あそこにあのように市が固まっているということがすごいと思ったのです(分かり辛くてすみません)。
ただ、一通り探し回ってみたところ平成の大合併で該当したパターンが大変多いですよね。
これについては今日中にでもまとめてみたいと思います。

ところで、
油山天神さんが解答された
ですが、「油天神山さんが解答された」では?

あと、[76757]で、
四国・九州には該当市がありません。
と書かれておりますが、うきは市を忘れているような気がしますよ。
[76773] 2010年 11月 14日(日)00:18:16おがちゃん さん
桜トンネルさんへ
連続ですが、ちょっと気になったので失礼します。

[76767] 桜トンネルさん
●高岡市(金21銀1銅1)
金メダルが驚異的に多いような気がしますが・・・いかがでしょうか?
[76772] 2010年 11月 14日(日)00:14:51【2】おがちゃん さん
十番勝負感想(後編)
[76437]問五:富士吉田市(4位)
■観覧車がある市
この問題はかなり早いうちから遊園地が関わっている問題だと怪しんでいました。
しかし、お題のうち野田市を除く4市にはそれなりに名の知れた遊園地(岩見沢市&荒尾市のグリーンランドは結構早いうちに気づいてました)があったのに対し、野田市だけあまり名の知れた遊園地が無いような気がしたため、違うものだと思っておりました。
最終的にもう一度遊園地の世界へ思考を戻すきっかけとなったのは、大阪市(ユニバーサルスタジオジャパン)と神戸市(遊園地多数)が解答に出てからでした。
野田市は無視して、遊園地関連から解答を探すことにしましたが、凝った解を探すと線引きが分からなくなるため、有名どころから探すことにしました。
僕は、遊園地は好きなのですが、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンのようなテーマパーク系よりは絶叫マシン系のほうが好きだったりします。そのため、絶叫マシンファンからは問題の桑名市にあるナガシマスパーランドと共に「東の富士急、西の長島」と呼ばれるほどの(僕自身も何度も行った:[67002])富士急ハイランドがある富士吉田市を解答しました。
線引きが怖かったのですが結果オーライでしたね。よかったよかった・・・。
最終的に、真の共通項に気づいたのは第一ヒントを解凍できてからでした。
余談ですが、富士急ハイランドには幾度と無く行っているのですが、ナガシマスパーランドには一度も行った事がありません。いつか行ってみたいなぁ・・・。

[76465]問三:奄美市(銅メダル)
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
問五を解答してから採点を一回挟み、一気に2位タイまで上がりました。
問三は色々な共通項を思い浮かべましたがこれといったものが見つかりません。
悩みに悩んでいましたが、転機となったのが[76462]K-aceさんの
もう少し早く検証すべきだった。
という一文でした。
ここから名前系であると予想し、昭島市とあま市が妙に怪しいことに気づけばもはやこちらのターン。
ところが、語頭と語尾をくっつけて市にならない解答もあるため少し考え直したところ、町村なら全てが当てはまることに気がつきました。
のんびりと面白そうな市を・・・選ぼうと思いましたが、採点時刻が迫っており、できるだけ早く楽になりたいため、真っ先に思いついた奄美市を見切り発車で解答しました。
ただ、採点時刻滑り込みでしたので、グリグリさんには色々とご迷惑をかけてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。

[76569]問一:富良野市(16位)
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
地獄の始まり。
普通ならすぐ分かる問題のはずでしたが、既解答の近江「八幡」市に問題の高崎市の「上野國一社「八幡」宮」&「山名「八幡」宮」、さらには該当しない市の「八幡」平市から完全に明後日の方向へ行ってしまいました。皆様ご存知の通り、僕は明後日の方向へ考えが行ったら無理やりこじつけて解答してしまう悪い癖を持っていますので、大変なことになりました。
まず、平塚市は「旧県社の八幡宮がある市」で、次に足利市は高崎市が「上野國一社八幡宮」なので「下野國一社八幡宮」も・・・と言う考えで、最後に弘前市は「市重要文化財に登録された八幡宮か八幡宮にあるものがある市」という考えでした。
結局共通項が分かったのは第一ヒントでした。
「ごだんめはどらです」をいじくり回して思いついたのが、「ドラゴンはだめです」だったため、「ドラゴンはダメ?」→「龍はダメ?」→「青龍はダメ?」→「東はダメ?」とまたもやまずい方向へ行きそうでしたが、「ドラゴンはだめです」は「ゴンドラはだめです」に並び替えられることに気づき、ロープウエイに思考が傾きました。検索してみるとあっという間にヒットしたため、安全そうなところから富良野市を解答しました。

[76633]問二:阿南市(15位)
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
こうしてついに最終問題。
しかし、予想外に難しく、グリグリさんの策にもはまってしまい、名前系から変遷系、さらには隣接系(!!)まで色々と考えつくしました。
秩父市と甲州市が気になっても、しっかり隣接系まで調べました・・・がわからず(泣)。
ヒントが出てもさっぱりでしたが、第二ヒントでようやくピンと来ました。
ここまで苦しんだのだから何か面白いところは・・・と思って探してみると、徳島県美波町に唯一隣接している市である阿南市が解答されていないではありませんか!!
すかさず阿南市で解答し、今回の十番勝負を終了しました。
それにしても、前回の問四といい今回といい、対象が複数個ある問題では本当に弱いこと弱いこと・・・。改善の余地大有りです。

総合
今回は前回のやられぶりに比べればはるかにましでした。
実際、2大会ぶりの金メダル&銀メダルや、3大会ぶり3回目の金銀銅コンプリートを達成したのですが、今回はケアレスミスが目立ちすぎました。それさえなければ、問七では銀メダルが獲得できていたでしょうし、まだまだ改善の余地はあると言うことですね。

次回は個人的に一番動きの良い1月大会ですが、問題の構成を変えるようで、まだまだどうなるかわかりません。幸いにも、12月27日から1月3日は部活も無いようで、冬休みの宿題に没頭できそうです。次回の目標は「10枚目の銅メダルを獲得する!!」でしょうか。

グリグリさん、今回も興味深く、楽しい問題をありがとうございました。また、滑り込み解答では申し訳ございませんでした。そして、ヒントになるようなコメントを出してくださる皆様、本当にありがとうございました。次回も参加すると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
[76771] 2010年 11月 14日(日)00:07:07【3】おがちゃん さん
十番勝負感想(前編)
それではいつものように。今回は2分割です。

今回の十番勝負での目標はただ一つ。「金メダルの獲得」でした。
前回の十番勝負では当日に塾があったり、皆様の出だしが早かったりで結果的にメダルは銅メダル一枚のみでした。
さらに、連続金メダル獲得も4大会で途切れてしまい、非常に悔しかったので、この目標にしました。
まあ、敢えて言うなら金メダル以外にもメダルを複数枚獲得できれば良いという気持ちでしたが。
10月1日、部活の10月の予定表が配られました。見てみると休みは9日、17日、23日、28日(県民の日)のみ。
しかも、その4日分の塾の日程も確認してみると、隔週土曜日の授業もない!!
やがて、開始日が23日に決定され、ガッツポーズをとったは良いのですが、残念なことに一つだけ大変なことが。
なんと県民の日の翌日の29日はテスト日だったのです。
つまり、開始日がテスト1週間圏に入ってるのです。
ただ、このテストは国数英だけなので、苦手な英語のみに絞って勉強することにし、十番勝負との両立(?)を図ることにしました。

それから、十番勝負前夜までテスト勉強を続け、ついに決戦の日がやってきました。
結局、今回は予想問題は作りませんでした。
当日、目覚ましで6時に起き、朝食を食べ、パソコンをスタンバイ。

[76375]問九:豊田市(4位)
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
問題を見て、第一に思ったことは「何だか変遷っぽいなぁ?」というものでした。
問七を解答してからHP内検索をしてみると、市区町村雑学 東京市ってあったの?がヒット。
線引きを探すのが面倒だったので、問題の市の内、下関市と鳴門市が該当する、「改称による消滅」から、挙母市から改称した豊田市を解答しました。

[76389]問四:三笠市(金メダル)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
この問題、出題直後から「周りに市が多そうだな」と思っていたのですが、小千谷市の存在がそれを否定してしまいました。
大変不謹慎なことですが、出題日が10月23日だったこともあって、6年前の中越地震の方向へ頭がそれていました。そのため、「小千谷市には川口町が隣接しているんだ」という先入観が抜けませんでした。しかし、今年の合併自治体をのんびりと眺めていると、「新潟県北魚沼郡川口町」の字が。今年の3月31日に長岡市と川口町は合併したのですが、色々とその時期は忙しく、まったく気づいてませんでした。
共通項は検討がついたものの、想定解数が不明だったので自信が無かったのですが、該当しない市もしっかりと説明することができるので解答することとしました。
さて、そうとくればあとはどの市で解答するかです。
いつものように北海道から探すと興味深いところで三笠市と赤平市が。どちらにしようか迷ったのですが、「人口最少解」にひかれたため、三笠市を解答することとしました。
第二十一回問九のときも感じましたが、三笠市と赤平市は人口がわずか1万人強しかいないなのに該当するのですから素晴らしいと思います。やはり、1960年代初頭まで大変盛んだった炭鉱が影響しているのでしょうね。

[76427]問七:十和田市(12位)
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
この問題が今回一番悔しい問題でした。
蓮田市が気になり問題を見ていくとどれも語尾に濁点がついてる♪と思ったは良かったのですが、いざどこを解答するかというときになって、わがHNに名前が入っていることで結構好きな「おが(男鹿)市」を解答したのが間違いでした。このどアホなミスさえなければ銀メダルを狙えたのですが・・・。
とにかく、解答してから数分後にふと第十八回問五を思い出し、「あの問題は確か想定解数が100を超えていたはず」と思ってからミスに気づいたのですが、本当に残念。
とにかく、採点終了後に大慌てで探し、最初に目に付いた「とわだ(十和田)市」を回答しました。
名前系はかなり得意分野のはずだったんだけどな・・・。油断しちゃだめか・・・。

[76428]問十:根室市(11位)
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
安中市にも信越本線の横川~軽井沢が廃止されてからは盲腸線の終点があるため、以前から盲腸線には興味があったのですが、想定外に想定解数が少なかったことから完全に見逃しておりました。それどころかトンチンカンな誤答までしてしまう始末・・・。まったく成長してませんね。
ただ、盲腸線の終点が関連していることがわかっても線引きが分からなかったため、稚内市が該当しているのなら・・・と似たような条件の根室市を解答しました。
とりあえず、地元がどーのこーので安中市を解答しなくて良かった・・・と今更ながら思いました。

[76430]問八:室蘭市(銀メダル)
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
ようやく勢いに乗り始めたため、再びメダル狙いを始めました。
その上で金メダルの方の解答書き込みを眺めていると、[76418]桜トンネルさんの
確かにここまでこの問題が解答されずに残っていたのは謎かも。
というコメントが非常に気になりました。
という事は・・・と思いHP内検索、地名コレクション検索をした後に落書き帳の記事検索をしてみると、該当しない市まで全てが載ってることに気づきました。
佐倉市の蕨和雄市長は前々から知っていましたし、尼崎市の白井文市長と言えば、全国数少ない女性市長ということで(このサイト内では)大変有名な方ですので、市長関係だともう少し速く気づけたかもしれませんが、一応コバンザメ派(だと思う・・・)の僕としてはベストな順位なのかもしれません。
とにかく、そうと分かればあとは「あの市」があるかを確かめるのみです。
そして、「あの市(新宮正志市長)」があることに気づいてニヤリ。そして解答。
結果、室蘭市初の銀メダルを獲得しました。銀メダルでしたがなんとなく嬉しかったり(笑)。

[76434]問六:武蔵野市
■市名が銀行名に使われている市
出題直後は岐阜市、大垣市、瑞穂市のラインに惑わされてしまいましたが、最終的には妙に県庁所在地が多いところと、瑞穂市、大東市から気づきました。ただ、つくば市→筑波銀行や瑞穂市→みずほ銀行は若干不安要素になりましたが・・・。もういい時間だったのですが、寝ないで考えた甲斐がありました。ウィキペディアから銀行名を探しだし、この問題での県庁所在地での解答はあまり好みじゃなかったので武蔵野市を解答しました。
この共通項、どっかで聞いたことがあったな・・・(笑)と思って記憶をたどってみると、[53327]suikoteiさんが当時超難問だった第十二回問十の共通項として考え出してるんですね。このことも早いうちに思いついた理由になったのかもしれません。

一旦ここまで。
[76724] 2010年 11月 9日(火)23:32:34おがちゃん さん
大感謝
皆様、情報提供ありがとうございます。
全て搭載です。
妹川(高時川)は[67675]からずっと放置しておりました。すっかり頭から抜けておりました。勿論搭載です。
妹背の件も、様々なところで確認したところ、どう見ても「いもせ」なので、訂正いたします。
また、マピオンの検索内容の変更によるコレクションの確認の件は週末にでも確認したいと思いますのでご了承ください。

それでは。
[76713] 2010年 11月 8日(月)23:03:00おがちゃん さん
どうしたマピオン??
[76712] 大龍エクスプレス さん
たびたびの情報提供をどうもありがとうございます。
結論から言ってしまいますと、全て採用です。結果、「金成姉歯姉妹田」は初の「姉妹」地名となりました。「金成姉歯」とのダブりの件は気にしなくとも良いと思います。

その上で、今回の更新作業で思ったのですが、気のせいかマピオンの検索できる地名数が増えたような気がします。実際、初の姉妹地名である「金成姉歯姉妹田」も夏の調査時には発見することができませんでした。その他も、まさかつい最近できた地名ではあるまいと思います。
最近、マピオンで検索について何かリニューアルされたのでしょうか?大変疑問に思います。

まぁ、今日はここまで。地名探しはまた明日か明後日かな・・・。
[76711] 2010年 11月 8日(月)21:45:06おがちゃん さん
大恥
[76710] 大龍エクスプレス さん
「兄弟姉妹」コレクションで未収録と思われるものがあったので報告します。
ありがとうございます。
ご指摘をいただきました米里中兄和田は搭載としたいと思います。明らかな見落としですね。

北海道勇払郡あらわ町
なる誤記を発見してしまいました。
正しくは「むかわ町」だと思われます。
あぁぁぁぁ・・・。なんと恥ずかしき間違いを・・・。恥さらしも良いところですね。
どうすれば間違えるのか分かりません(汗)。また、それをずっと放置していたということも・・・(滝涙)。
とにかく、「むかわ町」に訂正しました。大大大大感謝です。ありがとうございました。

ご指摘を受けた箇所は手直しをさせていただきましたが、念のため、ご確認願います。本当にありがとうございました。
[76708] 2010年 11月 8日(月)19:46:01おがちゃん さん
くまんぼう
[76701] オーナー グリグリさん
加賀市の九万坊山(九萬坊山)についてのご指摘をありがとうございました。
グリグリさんが提示されたホームページを参考にし、読み方と表記を更新させていただきました。

金沢市の九万坊については残念ながら搭載を見送らせていただきました。
・・・というのも、いくら駅名やバス停、さらには橋名やトンネル名までを搭載している○万コレクションでも、寺院等の施設を含めると、搭載数が増加し、限りなくなってしまうと考えたからです。また、どこまでで区切るかの線引きも難しくなりそうですし・・・。

とは言え、加賀市の 九万坊山(九萬坊山)の由来となっているということですので、九万坊山の備考欄に金沢市の九万坊についても書いておくことにしたいと思います。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
[76699] 2010年 11月 7日(日)20:51:47おがちゃん さん
飛び地
十番勝負以外の話題で書き込むのはいつ以来かな・・・。

[76696]グリグリさんの書き込みがきっかけでつくば市を探索したところ、飛び地が発見できたので報告したいと思います。

茨城県つくば市寺具

ご覧の通り、下妻市高道祖がつくば市寺具を囲んでおり、飛び地の条件を満たしていると思われます。
太白さん、「自治体の飛び地」コレの搭載についてはいかがでしょうか?
[76633] 2010年 11月 3日(水)21:26:10おがちゃん さん
十番勝負
問二:阿南市

この系統は本当に弱いなぁ・・・。ひとまず残っていたところを。
[76576] 2010年 11月 1日(月)00:23:49おがちゃん さん
十番勝負
問二:養父市

こんなんでいいのかな?アナグラムは解読できたのですが・・・。
[76569] 2010年 10月 31日(日)20:23:40おがちゃん さん
十番勝負
問一:富良野市

なんで分からなかったんだろう(泣)。
[76536] 2010年 10月 28日(木)20:04:30おがちゃん さん
十番勝負
問一:弘前市
なるほど。難しい・・・。
[76514] 2010年 10月 27日(水)01:38:03おがちゃん さん
十番勝負
問二:士別市

それなりの理由はあるけど自信なし。どうやって数えるんだろう?
[76468] 2010年 10月 24日(日)21:32:21おがちゃん さん
十番勝負
問一:足利市

あれがああであっちがああだからこれもいいのかなぁ?
[76465] 2010年 10月 24日(日)21:00:02おがちゃん さん
十番勝負
問三:奄美市

怪しい。
[76459] 2010年 10月 24日(日)16:00:29おがちゃん さん
十番勝負
問一:平塚市

自信が無いのでそれなりに堅そうなところを。
[76456] 2010年 10月 24日(日)12:37:00おがちゃん さん
ブレイク
昨晩考えすぎた反動で現在、恐ろしく眠いおがちゃんです。

問八は室蘭市で無事に銀が取れて大満足です。確かに、ここまでメダルが残っていたのは以外かも・・・。
問五は定義が気になりますね。線引きが難しいです。ちょっと富士吉田市で答えたのはまずかったかな。
問六は答えが分かった瞬間になぜかニヤリとしてしまいました。

それにしても問四の正答数が少ないのが疑問ですね。

問一がわかりそうでわからない・・・。
[76437] 2010年 10月 24日(日)01:19:15おがちゃん さん
十番勝負
問五:富士吉田市

正直、これしか思いつかない。
[76434] 2010年 10月 24日(日)01:02:58おがちゃん さん
十番勝負
問六:武蔵野市

これって・・・。
[76430] 2010年 10月 23日(土)22:18:45おがちゃん さん
十番勝負
問八:室蘭市

室蘭市、久々のメダルチャンス??
[76428] 2010年 10月 23日(土)21:10:31おがちゃん さん
十番勝負
問十:根室市
[76427] 2010年 10月 23日(土)20:46:29おがちゃん さん
十番勝負
問七:十和田市

なにやってるんだろう。
[76403] 2010年 10月 23日(土)15:12:39おがちゃん さん
十番勝負
問十:行方市

やっと分かった・・・のかな?
[76402] 2010年 10月 23日(土)14:11:11おがちゃん さん
十番勝負
問二:筑後市

やっと数がピッタリになった!!
[76389] 2010年 10月 23日(土)09:43:11おがちゃん さん
十番勝負
問四:三笠市

罠?共通項はあるけど数が・・・。
[76384] 2010年 10月 23日(土)08:41:32おがちゃん さん
十番勝負
問六:郡山市

このラインが怪しい。
[76375] 2010年 10月 23日(土)07:38:29おがちゃん さん
十番勝負
問九:豊田市
[76373] 2010年 10月 23日(土)07:17:39おがちゃん さん
十番勝負
おはようございます。おがちゃんです。

問七:男鹿市
[76029] 2010年 8月 15日(日)23:44:21おがちゃん さん
十番勝負感想
こんばんは。おがちゃんです。それでは感想文を。

初解答前
今回の十番勝負は中学校入学後初の十番勝負だったため、メダルが取れないことを覚悟していました。実際、塾の夏期講習の時間と重なってしまい、金メダルはあきらめていました。それでも上位を狙いたいですから予想問題を念入りに作っておいたのですがこれが失敗。前から予測して作っておいた問題はどうにかなったのですが、季節ネタはテスト前だということがありパソコンが使えなかったので紙で作成していました。まあ、これがどうなるかは問一の感想通りです。当日、十番勝負と重なると悪魔のようにも思える塾から抜け出したのが午後10時で、本数が少なくて普段から困ってしまう信越線に乗って家にたどり着いたのが11時前でした。

[75594]問二:木更津市(12位)
■米軍施設がある市(日米地位協定第2条第4項(b)に基づく施設等は除く)
今回は塾の夏期講習のため出遅れてしまいましたが、仮に出題時にいればメダルが狙えそうだった問題です。・・・などと負け惜しみを言ってみましたが実際の所はどうでしょう。普天間問題で世間が話題になっていたためまず出るだろうと予測していたのですが・・・。ただ、まだ線引きがあるようなので、安全そうなところで解答。

[75604]問六:富良野市(9位)
■隣接する自治体に共通する地名がある市
この問題も事前にそれなりに話題になっていたため予想問題にしていました。しかし確認が遅れて解くのに時間がかかってしまいました。上富良野町・中富良野町・南富良野町の3町に隣接する富良野市を解答。地名コレクションの「自治体超えの地名コレ」にこれが収録されていたことは気づきませんでした。

[75607]問七:鶴ヶ島市(9位)
■人口が7万人台の市(2009年10月1日の推計人口)
この問題も気づくのが遅かったです。「規模的に似ている市が多いなぁ」と思い、人口ランキングから比べてみるとどれも7万人台。問七にふさわしい問題です。得意系統なのですが・・・。十番勝負に初参加して以来一度も正答することができなかった出身地の鶴ヶ島市が該当していたので大急ぎで解答。ようやく出身地の鶴ヶ島市で正答できたので嬉しかったです。しかし、この問題が問四で期待を失望に変えさせてしまうきっかけになってしまうとは・・・。

[75611]問一:室蘭市(8位)
■日本の渚100選がある市
この問題は夏と言うことで当然予想していたのですが、予想していた紙を紛失。さすがに夜遅かったのでいざ寝ようと思ったのですが、ベッドの上にあった『なるほど知図帳2009』を読んでいると見事にヒット。あの室蘭市も該当しているため、ワクワクしながら解答しました。ぺとぺとさんも仰られていたと思いますが、『なるほど知図帳」は百選系はほとんど無敵ですね。何はともあれ、第二十四回以来4回ぶりの室蘭市となりました。

[75615]問八:岩見沢市(12位)
■メンバーの出身地である市(過去180日間に書き込みのある人を解答時に判定)
個人的にはこの問題が一番悔しかったですね。なぜなら、前回の十番勝負の問六でこの手の共通項は一度疑ったわけですから・・・。ここで鶴ヶ島市を解答すると大ヒントになりかねませんし、北海道の解答を増やすために紅葉橋律乃介さんの出身地の岩見沢市を解答させていただきました。グリグリさんは以前から温められていた問題のようですが、僕も以前から何度も悩んでいただけに非常に残念な問題となってしまいました。

[75625]問十:士別市(12位)
■同音異字の市区町村がある市
面白データベース検索で一発だったこの問題。誤答の意味は説明しなくても分かると思いますが、問九と問十を逆にして解答してしまっていました。眠いときに無理やり解答するのは良くないですね。反省。士別市は北海道の解答を増やすために解答しました。

[75627]問五:上越市(銅メダル)
■過去も含め「田」の付く市を含む市
むつ市といえば大湊田名部市で、西東京市と言えば田無市という所まではいったのですが、そこで居住地に目がくらみ安中市を解答してしまったのが運のつき。銀メダルが銅メダルになっちゃいました。採点後にようやく田の字の市であることがわかり、高田市と直江津市が合併してできた上越市を解答しました。もっと簡単に考えればよかったのですね。それにしても[75711]白桃さんが仰られるように上位6人の解答の不親切さといったら・・・(笑)。

[75629]問九:白石市(14位)
■同音同字の市区町村がある市
まったく、得意な名前系なのに何やってるんだか・・・。これからもペア系問題には注意ですね。それから、藤沢市が既出であることを指摘してくださった[75628]油天神山さん、ありがとうございました。今回、本当にケアレスミスが多いな・・・。

[75774]問三:出雲市(16位)
■無料化実験中の高速道路への出入り口がある市
まったく、得意な道路系なのに何やってるんだか・・・ってもういいですね。どうして留萌市や境港市を解答したのか思い出せないのですが、館林市は「市制施行時に3村以上と合併」という点からの解答でした。このように想定解数の提示がないと別解から解答してしまいそうで怖いですね。市域に高速道路が通っており、いかにも交通量が少なそうな高速道路であることには気づけたのですが、そこからまったく進展することができませんでした。ここで無料化区間が共通項にかかわるということに行き渡らなかったことはまだまだ時事ネタの知識が足りないということのようです。
これを軌道修正したのはとある所でとある方がつぶやいてからでした。しかし、そのつぶやきから思いついたのは緯度や緯線。当然絞ろうにも絞りきれず悩んでしまいました。最終的に、アナグラムヒントを解いてみると得意系統であることが判明し、がっかりでした。結局皆様の解答と同じように中国地方の北のほうから。

[75828]問四:入間市(13位)
■W杯ベスト4の国(スペイン、オランダ、ドイツ、ウルグアイ)の都市と姉妹都市などで提携している市
これは本当に息の長い問題でした。誰も解いてなかったので金メダル狙いで投下した釧路市は「3桁国道が『4』本以上通る市」という考えからです。wikipediaだけをみると砺波市がはずれな様に見えますが、国道156号、国道359号、国道471号のほかにも国道470号(能越自動車道)が通っています。問七の件もあってか問四にふさわしい問題であり、「随分と出来が良い問題だな」と思いつつ解答してしまったのが運の尽きでした。
その次の誤答の仙台市は「時計台(塔)のある市」という考えからでした。おそらく日本一有名な時計台である札幌市の札幌時計台と札幌時計台と並び日本一古い時計台である豊岡市の辰鼓櫓からこの考えへ至った訳なのですが、今思えば時計台のリストなんて検索しても見つかりませんし、そもそも曖昧でしたね。
その後は沈黙しながらアナグラムヒントを待っていたのですが、いざ出てくると長い。「今までで一番長いアナグラムヒントってなんだろう」と思いつつ、たもっちさん作のあなぐらむへるぱぁでいろいろ組み替えていたのですが歯が立たずにいました。そんな中で再び自力で考え直してみると「よんきょうのくにとかんけい」が出ました。しかし、ワールドカップのことはすっかり頭から抜けており高校野球のことを考えすぎていたためたどり着くはずもなく。
転機になったのが桜トンネルさんの[75825]とEMMさんの[75814]からでした。過去ログを読破している人間からしてみればかほく市と十番勝負で思いつくのは第十四回問四のみ。この問題は姉妹都市がかかわる問題だったのでまさかの姉妹都市系?と思いつつアナグラムを解読していくとやっぱり「よんきょうのくにとかんけい」。あわわわ・・・。
しかし、散々苦しめられた問題ですしじっくりと市を選んでから解答しようと思い、選び終わってコメントを書いている隙に[75827]星野彼方さんが・・・。結局今回の十番勝負は最初から最後まで勿体無いミスばかりと言うことになってしまいました。

まとめ
前回がまぐれだったということもありますが、今回の十番勝負は大失敗に終わったのですが、それでも銅メダルを取ることが出来れば上出来でしょう(今思えばその銅メダルも函館市で取ればよかったと思っているほどですが・・・愛知県に抜かされちゃったし)。もっとも、個人的には5大会連続の金メダルが欲しかったのですが・・・。
今回は普段とは違い、想定解数が提示されなかったので、非常に難しかったです。この感覚は今まで分からなかったのですが、いざやってみると、[51117]らるふさん
・・・金メダルが出る前の誤答には、人それぞれの別解がきっとある?・・・。
という感覚。しかし、おれはこれで非常に面白かったのでこれからもサプライズに期待です。
しかし、ケアレスミスの多さは中学生になってもさっぱり変わらず、特に今回は今まで以上にケアレスミスが多かったので非常に悔しかったです。解答時にはもっと落ち着くべきだと言うことを学びました。今までの傾向を見ていると、出題時に立ち会っている大会ではメダルもたくさん取れ、それなりの好成績で終わらせることが出来るのですが、立ち会ってないとメダル狙いの解答ばかりしてしまうためか、最後の最後まで中途半端に終わってしまうことが多かったように思えます。これからは塾や部活、その他の行事の影響で出題時に立ち会えないことが増えてくると思うのでしっかりしたいです。
また、今回は予想問題が効きませんでした。しかし、予想問題が効かないことや、序盤の作戦などは今回の桜トンネルさん([76016])のように十番勝負が始まる前に作戦を練っておけばどうにでもなりそうです。ただ、日ごろからそこまで熱中しすぎるとテストの結果に酷く影響しそうですが(笑・・・い事では無いですね)。
今回は全ての解答を糸魚川静岡構造線より東側の市で答えました。確か今までで完答した6回の中では初めてだったと思います。これからの理想は全解答を北海道内で済ませることですが北海道内だと隣接系が厳しいと思います。そのため、これからは北海道・東北地方で完答することを目標にしていきます。今目標にしていることはもう一個あるのですが、チャンスが来る前に自分の欲望が働いてしまうでしょう(謎)。

今回の十番勝負も、採点を長い期間しっかりと行ってくださったオーナーグリグリさんは勿論、既出をすぐに教えてくださった油天神山さん、そしてコメント等を重宝させていただいております皆様のおかげで完走できました。本当にありがとうございました。次回もテスト勉強の時期に重ならなければぜひ参加しようと思っておりますのでその時はよろしくお願いいたします。

#問題分類は今回はパスさせていただきます。
[75989] 2010年 8月 14日(土)17:27:15おがちゃん さん
政令指定都市版経県値ほか
なにやらブームになっておりますので、僕も公開してみたいと思います。

政令指定都市版
◎(居住):無し
○(宿泊):札幌市、仙台市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市
●(訪問):さいたま市、千葉市、(特別区)、名古屋市
×(未踏):京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、福岡市、北九州市、(熊本市)

さいたま市の●は意外でした。出身県なのに・・・。
東はさいたま市と千葉市以外宿泊とそれなりに貢献していると思うのですが、西は名古屋市以外全滅です。トップの京都市も未踏。
それにしても、ここまで宿泊が多いとは思ってもいませんでした。もっとも、札幌・仙台・新潟・静岡・浜松には物心つく前しか宿泊してないのですが・・・。

都道府県庁所在地版
◎(居住):無し
○(宿泊):札幌市、青森市、仙台市、秋田市、山形市、水戸市、宇都宮市、前橋市、横浜市、新潟市、富山市、長野市、静岡市
●(訪問):盛岡市、福島市、さいたま市、千葉市、(特別区)、金沢市、福井市、甲府市、名古屋市
×(未踏):その他

こちらも○がかなりあるのですが、●も増えています。残念ながら西のほうへはまったく足を踏み入れてませんが・・・。

ちなみに、居住地以外で最も宿泊経験値が高い市は七尾市です。ついこの前も行ってきましたが、合計で10泊しています。国分寺市にも8泊ほどしているはずです。町村では間違いなく石川県志賀町で、6泊しています。

それにしても、さすがはツワモノぞろい。政令指定都市経県値で1人未踏でもランクダウン・・・あなおそろしや。
[75906] 2010年 8月 7日(土)13:43:19【1】おがちゃん さん
行政区域の変遷
[75903] オーナーグリグリさん
探してみると結構見つかるものですね。ひとまず、群馬県内を調べてみました。

■年表形式
市域の変遷/高崎市桐生市|市域の変遷

■表形式
みどり市|歴史・文化みなかみ町のあゆみ

調べてみるとまだかなり有りそうですね。個人的には平成の大合併での高崎市の面積の増加量が圧巻でした。
[75837] 2010年 8月 3日(火)23:54:25おがちゃん さん
問四雑談
やっと完答か・・・。と言っても誤答を9問も出してたらまだまだ半人前が精一杯ですね。

前にも似た構成の共通項がありましたが、この手の共通項はいくら検索しても出てくるわけがないので厄介なわけですね。
問四が分かったのは[75825]桜トンネルさんと一緒でEMMさんの[75814]でした。EMMさんの記事をおやつの○○○焼きをほおばりながら見てると・・・あら不思議、あっさり解けました。アナグラムは特別ヒントのおかげで今までの考えを確信することができました。それにしても豊岡市の○○○はひどいなぁ。あのせいで解くのが2日遅れました。何はともあれ、しっかりと共通項が理解できてようやくぐっすりと寝ることができます。それではおやすみなさい。

#独りで西日本へ行きたいなぁ。でも室蘭も良いからなぁ・・・。どうしよう。
[75828] 2010年 8月 3日(火)15:04:57おがちゃん さん
十番勝負
問四:入間市

一度は解けたアナグラムだったが遠回りをしてしまった。こりゃ難しいや。
[75774] 2010年 8月 1日(日)08:43:55おがちゃん さん
十番勝負
問三:出雲市

アナグラムの解け具合が悪い。
[75666] 2010年 7月 26日(月)17:36:12おがちゃん さん
十番勝負
問四:仙台市

難攻不落。手がかりが少なすぎ。
[75659] 2010年 7月 26日(月)11:36:16おがちゃん さん
十番勝負
問三:館林市

線引きに苦労中。やっと皆様の考えがわかりました。
[75645] 2010年 7月 25日(日)15:23:05おがちゃん さん
十番勝負
問三:境港市

これも線引きがいまいちわからない。
[75641] 2010年 7月 25日(日)10:26:26おがちゃん さん
十番勝負
問四:釧路市

解数的にも共通項的にも良さそうだけど・・・。
予想問題といえば予想問題ですが、当たったためしのない分野からです。

数がわからない問題には慣れないなぁ。
[75629] 2010年 7月 25日(日)07:59:36おがちゃん さん
十番勝負
問九:白石市(既出解のため再答)

[75628] 油天神山 さん
どうもありがとうございました。
[75627] 2010年 7月 25日(日)07:33:42おがちゃん さん
十番勝負
問五:上越市

線引きが細かすぎるような・・・。
[75625] 2010年 7月 25日(日)07:11:29おがちゃん さん
十番勝負
あれま。

問九:藤沢市
問十:士別市

はぁ。なに寝ぼけてるんだか・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示