都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40042]2005年4月19日
faith
[39536]2005年4月9日
faith
[39432]2005年4月5日
faith
[39343]2005年4月3日
faith
[39166]2005年3月31日
faith
[39117]2005年3月30日
faith
[39116]2005年3月30日
faith
[38965]2005年3月26日
faith
[38769]2005年3月20日
faith
[38566]2005年3月14日
faith
[38564]2005年3月14日
faith
[37926]2005年2月19日
faith
[37772]2005年2月13日
faith
[37771]2005年2月13日
faith
[37653]2005年2月9日
faith
[37450]2005年2月4日
faith
[37336]2005年2月1日
faith
[37091]2005年1月26日
faith
[36980]2005年1月22日
faith
[36884]2005年1月19日
faith

[40042] 2005年 4月 19日(火)00:53:07【2】faith さん
全府・来阪など
[39947] あんどれさん他
確かに大阪で「全府」という表現は聞いたことがありません。(が言っていけない理由もあまりないので、単なる慣習の問題と思います。)
京都府との混同の可能性については、同じ問題があるはずの「全県」という言い方が他県で使われているところを見ると「全府」が避けられる理由としては弱いのではないかと思います。
「府全体」という言い方はしますし。

[11527] まがみさん他が話題にされているように、「来阪」は全く普通の表現です。
「来阪」は大阪から見た言い方ですが、特に東京からの言い方として「下阪」と言う少し古い言葉があるようですね。

[39960] 森君さん
県立中学校について
時代はめぐって、また県立中学校が日本に復活していますね。

※一部表現修正
[39536] 2005年 4月 9日(土)23:33:59【3】faith さん
パエージャ風レス
[39524] 中島悟 さん
堺市の区名は順当に進めば 堺、北、東、中、西、南
それと美原区ですね。
百舌鳥~という地名は「北区百舌鳥~」になると思われます。

[39470] かすみ さん他
動物性(卵、乳脂肪を除く)との組み合わせのものは食指が動きませんね。
[39462] 音無鈴鹿 さん も書かれていますが、城崎には「かにみそソフト」というのがありました。食指が動きませんでしたが、今思えばこういうところでの話の種にはなったかも知れないので食べておけば良かったかも。
焼津には「いかすみソフト」というのもあるそうです。雑誌で見ただけですがこれも欲しいとは思いません。
確かに動物性だと「無理やり感」が漂いますね。
醤油については、アイスクリームに少し落とすと口当たりがさっぱりすると読んだこともあるし、少量であればそんなに妙な取り合わせではないのかも知れません。

それにしても暖かくなりました。お花見に行かれた方も多いでしょうね。
4/1 に高速道路でのタンデム走行が解禁になったのが関係あるのか、タンデムライダーをよく見かけたような気がしました。

※句読点追加
※事実誤認に基づく記述を削除
※最後のセンテンスの表現を修正
[39432] 2005年 4月 5日(火)23:55:08faith さん
オフライン局とか
[39365] YASU さん
去年の秋ごろに私も名鉄の600V地区を乗る機会がありましたが、このときも岐阜駅前の一部区間が未乗のままになってしまいました。結局もう取り返しが付かないことに。
そのころの印象では結構利用されていたと思うのですが。

[39349] 花笠カセ鳥さん
そのためか、休止直前でもすいていました。
もし「一時」休止をアナウンスしていたら、東の川簡易郵便局なみの混雑となったことでしょう。(意図的にアナウンスをしなかったのでしょうか?)

[39399] たっくんのパパ さん
名大って所詮
最初問題にされていた発言よりこちらの方がよほど無神経です。
[39343] 2005年 4月 3日(日)21:36:27faith さん
オフライン局
[39180] YASU さん
詳細なレポートをありがとうございました。
結局行けなかったので羨ましいです。
まあ郵便局が閉鎖されてからでもそれなりに趣のあるツーリングにはなりそうですが。
ところで、
「岐阜」ほどではないですが、ある種のお祭状態です。
とおっしゃるのは名鉄のことですか?
(「お祭」という言葉からは[38923] でまがみさんが言及されている岐阜市営バスのことではなさそうですね。これ自体は私も知りませんでした。)

[39156] 花笠カセ鳥 さん
郵政公社のサイトには「一時休止」という情報は載らないのでしょうか。重要な情報だと思うのですが。
[39166] 2005年 3月 31日(木)01:18:50faith さん
オフライン局
[39156] 花笠カセ鳥 さん
情報ありがとうございます。なかなかの行動力ですね。
郵政公社のサイト
http://www.network.japanpost.jp/contents/open/f_set/fs_toho.html
には何も書いてないですね。

[39007] YASU さん
東の川簡易郵便局、訪問されましたか?

オフライン局の話題は始めたとたんに対象が消えそうですね…
(しかも言い出した人間は、訪問するなどの行動を何も起こしてないし)
[39117] 2005年 3月 30日(水)01:14:49【2】faith さん
阪急岡本駅の特急停車
[39087] 白桃 さん他
少し古いですが、手元にある「JR・私鉄全線 各駅停車 別巻2 大阪・神戸・京都・福岡の私鉄」(小学館)のデータによると、西宮北口-三宮の各駅の1日の乗降客は以下のようになっています。(1993年時点と思われます)
なお、この区間では急行は全駅に停車します。

西宮北口69,474特急停車駅
夙川31,395
芦屋川23,359
岡本32,397特急停車駅
御影19,880
六甲44,593
王子公園25,423
春日野道13,413
三宮110,463特急停車駅

これだけを見ると、特急を六甲に停めても良いように思いますが、現状の六甲には待避線にしかホームがないため、特急停車は不可能になっています。(六甲以外に、夙川-春日野道で待避線がある駅がないため、六甲での退避は必須です。)
経緯については岡本駅の駅勢拡大のため、などの理由もあったようにファンの間では言われていますが、上記の乗降客数と配線を前提にする限り、岡本停車には特に不思議というほどのことはないと思います。

※一部表現修正
[39116] 2005年 3月 30日(水)01:10:49【1】faith さん
ひねくれたレス
[39080] NTJ会長 さん
(ちなみにあたしは、連ドラにも野球にも、全く関心は無いです。高校野球とかも、大嫌い…)
(まぁ、世の中にはそういう人間も居ることを、ご承知おきくださいませ…)
私もそうです。
感情的な絶叫報道のようなものが嫌いなので、高校野球もオリンピックも見ません。
オリンピックに関して言えば「日本人だったら日本人選手を見たいだろう」という決め付けも好きになれません。(出場者の方々に問題があるわけではありません。)

[39009] seahawk さん
政令指定都市としてふさわしくないという意味ではなくて
seahawk さんの意図はそれとして、そのような意見を抱く人がいてもおかしくないと思います。
inakanomozart さんをはじめとする方々に含むところはないですが、人口密度が低いにもかかわらず、合併により市域に70万人超の人口を数えることとなったというだけで、なぜ行政上の特別扱いを要求できるのか、私自身疑問を持たないでもないです。

まあそんなことより、お体を大切にされつつ、たまには落書き帳で息抜きを。

※一部表現追加
[38965] 2005年 3月 26日(土)03:08:02【1】faith さん
オフライン局、コンビニ
[38923] まがみさん
[38773] 花笠カセ鳥さん
的場簡易郵便局に関する情報をありがとうございました。オフライン局がそのまま残ることはないでしょうね。

[38933] かすみさん
わたしが初めてコンビニというものに触れたのは
家の近所に出来たローソンでした。
コンビニというものが現れた80年代初めに関西の都市部にいた人は大抵そうじゃないでしょうか。
私は他の地方で実物を見るまで、「セブンイレブン」とは何なのかさえ知らなかったぐらいです。
そういえば、親会社のイトーヨーカ堂の店舗も未だに関西では数少ないですね。

※誤字訂正
[38769] 2005年 3月 20日(日)23:30:42faith さん
東の川簡易郵便局
今さらかも知れませんが、廃止になるそうですね。
旅行貯金の趣味はないですが、全国に2つ残ったオフライン局の1つということでちょっと興味あります。オフ車とか持っている人はツーリングがてら良いかも。
http://www.network.japanpost.jp/contents/open/f_set/fs_kink.html
(上の方の「簡易郵便局」の下の「廃止」をクリック)
[38566] 2005年 3月 14日(月)02:09:04faith さん
Re:千葉都民のアイデンティティー
[38322] 村雨さん
しばらく落書き帳から遠ざかっていて、リアルタイムで見ていなかったので遅くなりましたが、引用されている記事、面白く読みました。
特に1つ目の
「天動説」で同じ穴のムジナの“黒”と“赤”
という記事は良いポイントを突いているし、
嫌がるのをわかっていて それでもムキになって続ける行政・政治関係者に至っては ストーカーと同じです。
をはじめとして表現も優れていると思います。
(2つ目の記事は、差しさわりのある表現が多用される割りに、鋭さでは数段落ちると思いますし、
こうした人種が新規に移住してくるのを防止し、根絶すること。 それ以外にありえないのです。
という結論にも全く同意できません。)

いずれにしろ、「千葉都民」のような問題は、東京圏に限らず、おそらく大都市の周辺地域には多かれ少なかれ見られることだと思います。
むりやり帰属意識を植え付けようとされることに対しては私も反感を持つだろうと思いますが、実利的な理由で選んだ居住地域だからといって、その歴史や文化、風土に興味を持とうとしないのであれば、人間として寂しいと思います。

個人的には千葉って良いところだと思いますけどね。これまであまり個人的なことを書いてきませんでしたが、住んでいたこともあるし。
[38564] 2005年 3月 14日(月)01:37:32faith さん
Re:もう一つの乗降場
[38465] hmt さん
似た例として、近鉄橿原線の八木西口駅があります。
この駅は、もともとの(大和)八木駅なのですが、大和八木駅が新たに作られた際に、八木西口駅となったものです。
[834] いわ さん参照)
現在も運賃計算時には300m離れた大和八木駅と同じ駅と見なされており、こういうことになります。↓
http://www.ticket.kintetsu.co.jp/i/h/yaginishiguchi.html
ただし、大和八木駅と八木西口駅の間を(あえて)乗車するときは150円かかるとのこと。
[37926] 2005年 2月 19日(土)08:53:47【1】faith さん
Bethesda
[37925] ベセスダ さん
[37924] 北の住人 さん

"Bethesda" は聖書(ヨハネによる福音書)に「ベセスダの池("the Pool of Bethesda")」として出てくる、(おそらくヘブライ語に由来する)地名です。
[37772] 2005年 2月 13日(日)03:51:51【5】faith さん
泉州空港、南セントレア
[37750] たもっちさん
[37725] いっちゃんさん
開港の少し前に「関西空港」という名前がついてからは、この名前やその略称の「関空」が急速に広まったと思います。
開港してからは地元でも「泉州(沖)空港」とは呼ばれていないと思います。

[37680] sutekinaおじさん 他
私も谷川教授の言われる「原則」のいくつかには個人的な感覚のレベルでは同意します。
ただ、それを他人に押し付ける理由がないです。結局地元の好きにすれば?というところです。
谷川教授の言われる「原則」で一つ面白いと思ったのは
(5)濁音を2つ以上使わない-。
ですね。どういう理由でこう言われているのか知りませんが、そういえばこれに該当する市名で思いついたのは今度誕生する「坂東市」(茨城県)ぐらいでした。探せばもっとあるでしょうけど。
この原則だと「ヨドバシ」などは市に使えないわけですが、濁音が2つ入る力強さが印象に残るわけで、やはり社名としては合理性があるかも知れませんね。

[37708] ken さん
千葉市の埋立地(現・美浜区に相当)の町名は谷川先生により命名されたと、聞いておりますが。
地名(や岩の名前)を数多く命名した人というと何だか「明治の文豪 大町桂月先生」を想起しますね。

[37722] はなびしんさん
これからの人達を(20~30代)中心に話し合いを
40代以上の意見も同じぐらいに尊重してください。
今は無限に先のことに思っていても、歳を取るのは意外に早いものですよ。

※空行削除、表現修正
[37771] 2005年 2月 13日(日)03:17:03【3】faith さん
思考停止
[37737] 般若堂そんぴんさん
「信州」とは本来「信濃の国」のことであって「長野県」と合同(identical)ではなく,したがって長野県ではなくなっても信州でなくなるわけではないはずなのですが.
おっしゃる通りですね。というより、地元の人がなぜ「長野県でなくなる」=「信州でなくなる」と思うのかが不思議です。
歴史を書き替えるつもりででもいるのでしょうか?
### でも「信濃の国」は旧山口村では歌わなくなるのかな?歌うと例の知事が文句をつけそう(笑)。

※一部表現修正、空行削除
※歌の名前を間違えていたので訂正
[37653] 2005年 2月 9日(水)00:06:18【1】faith さん
新市名
[37581] sutekinaおじさん
同じ記事の中で筑波大学、谷川教授の新市名を決めるときにしてはいけない5原則を掲げています。
それによると、(1)ひらがな、片仮名は使用しない。 (2)他の地域と識別できない名称は使わない。 (3)東西南北は原則として使わない。 (4)人名は評価が変わってくるので要注意。 (5)濁音を2つ以上使わない。

結局、この谷川教授という方の好き嫌いでしかありませんね。何を言うのも勝手ですが、こんな代物に「原則」と言う言葉を使ってほしくないものです。
私見では、こういうことは谷川教授ではなく、該当する地域に住んでいる人間が決めるべきことです。
とはいえ、住民投票で決めたとしても、全住民の意見が一致するはずもなく、意に沿わない新地名を強要される人たちは必ずいるわけです。
[36732] ふじなが26号さんも書かれていましたが、自分の好みに合わせた(あるいはいくつかの選択肢の中から選んだ)住所を名乗る「自由」がある社会というのも考えられないこともないですね。
何だか夢の中に出てきそうな非現実みたいですが。

※第3センテンスを追加
[37450] 2005年 2月 4日(金)03:12:20faith さん
東洋・西洋の文字体系混用
しばらく前の話題でしたが…
[36505] EMM さん
全国展開している例としてDDIポケットのH゛(エッジ)がありますね。
同社がWillcom に改称されるのを機会に、"EDGE"という普通の表記に変わってしまいました。

http://www.willcom-inc.com/top/news/brand/index.html
[37336] 2005年 2月 1日(火)03:02:46faith さん
地獄谷温泉
[31428] みやこ♂さん
長野県 地獄谷温泉 じごくだにおんせん 近所に「渋の地獄谷噴泉」あり

地獄谷で思い出しただけなのですが…
長野県の地獄谷温泉だったら行ったことがあります。
長野電鉄の終点湯田中からバスで15分ぐらい乗って、さらにそこから30分ぐらい歩いたところにある静かな温泉です。
山中の、月明かりの露天風呂など、なかなか趣がありますよ。
[37091] 2005年 1月 26日(水)11:00:36【1】faith さん
さいたま市の原付ナンバープレート
[37087] くるり さん
ていうか、旧市名の「大宮」「浦和」のままでも良かったんじゃない?と思うのは、私だけでしょうか。
私もそう思います。区の名前として残っているのだし。

さいたま市の様に人口が一気に増えた都市では、ナンバーのオーバーフローをどのように回避するのかが気になります。
さいたま市が政令指定都市となってから払い出された原付のナンバープレートには、「○○区」が1行目に入るので、区の数だけバリエーションを作ることができます。したがってオーバーフローは問題なさそうですね。

※タイトル変更
[36980] 2005年 1月 22日(土)01:41:35faith さん
多摩湖・狭山湖
[36976] hmt さん
戦後は西武鉄道に統合されましたが、多摩湖・狭山湖という命名の裏には、観光政策が影響しているはずです。
このあたりの、西武鉄道の路線網の形成については、[20513] Issie さんが詳しいですね。
「多摩湖」「狭山湖」については、西武鉄道が勝手に名づけて宣伝したため、管理者である東京都は当惑しているという記述をどこかで見かけたことがあります。
[36884] 2005年 1月 19日(水)05:22:24【3】faith さん
JIS漢字
[36829] NTJ会長 さん

JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。
7000文字足らずの文字セット(JIS X 0208)が、情報技術が飛躍的に進歩したこの四半世紀の間、日本語のテキストデータの交換のほとんどを担ってきたわけで、実は非常に良くできた文字セットだったのではないでしょうか。
なぜこの文字が入っていて…というような不満は、文字セットのサイズをある程度に抑える以上、避けられないと思います。特に、記号類などはそうなのではないでしょうか。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
これも私は必ずしもそうは思いません。
「国際的な」規格であるISO/IEC646(1972年制定)では、0x5b-5e などは、各文字集合によって定めるとなっており、たとえば韓国(KS X 1003)ではウォンマークが、ドイツ(ISO646-DK)ではOのウムラウトが入っています。別に日本だけがおかしなことをしたわけではありません。

そのような微妙な文字を、ディレクトリの区切りのような、システム的に重要なものに使ってしまったところに問題が起因していると思います。(時系列では、当然ISO/IEC646は例のOSに先行しています)
個人的には、もう一つ禍根を残した決定は、Shift_JIS を定めるときに2バイト目に0x5c を使えるようにしてしまったことだと思いますが、もちろんこれも文字セット自体には責任のない話です。

※一部の表現修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示