都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47155]2005年12月5日
U-4
[46980]2005年11月29日
U-4
[46862]2005年11月24日
U-4
[46861]2005年11月24日
U-4
[46797]2005年11月21日
U-4
[46680]2005年11月16日
U-4
[46651]2005年11月14日
U-4
[46219]2005年10月27日
U-4
[46216]2005年10月27日
U-4
[46107]2005年10月24日
U-4
[46093]2005年10月24日
U-4
[45897]2005年10月20日
U-4
[45762]2005年10月17日
U-4
[45702]2005年10月16日
U-4
[45700]2005年10月16日
U-4
[45697]2005年10月16日
U-4
[45676]2005年10月15日
U-4
[45669]2005年10月15日
U-4
[45663]2005年10月15日
U-4
[45600]2005年10月12日
U-4
[45059]2005年9月21日
U-4
[44573]2005年8月31日
U-4
[44559]2005年8月30日
U-4
[44539]2005年8月29日
U-4
[44484]2005年8月25日
U-4
[44471]2005年8月24日
U-4
[44413]2005年8月22日
U-4
[44270]2005年8月18日
U-4
[43684]2005年7月28日
U-4
[43621]2005年7月27日
U-4

[47155] 2005年 12月 5日(月)13:51:44U-4 さん
経県値
さきほど経県値を登録させていただきました。

[47133] 逆太郎 さん、 [47146] KK さん 1位の座をお譲りいただくことになってしまって恐縮です。お二方とも埼玉県が黄色ですね。ここは、泊りがけで出かけるのは東京でしょうし、首都圏に住んでいれば泊まるほど遠くないし(泊りがけで出かけるほどの場所がないし!! 埼玉県の方スミマセン)、行く機会はかなりあるものの宿泊機会がないところです。小生はたまたま浦和に住んでいたので◎ですが、あとは入間市の人事院研修所にカンズメにさせられたぐらいで、自発的に宿泊した記憶はありません。
 
ここのところ、認市度は着実に増減していますが、経県値は変化なし。しかし、現勤務箇所も2年を超えているので、そろそろ1点アップの天の声があるかもしれません。首を洗って待っているところ

*小生は国家公務員ではありませんのであしからず
[46980] 2005年 11月 29日(火)16:44:57U-4 さん
悪乗りの回答を兼ねて
グリグリさんの [46840]勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 の共通項が分かったとたん、[46861]に続いて悪乗り問題[46862]を書き込んでしまいました。大変失礼いたしました。
[46863]seifuhiroさん、[46886]葵区さん が回答をお寄せいただいたにもかかわらず、書き込みっぱなしで放り出してしまっておりました(4日間webとは縁切り生活)。見たいときに見て書き込みたいたいときに書き込む無責任な一般メンバーとしては、グリグリさんの絶えず書込み状況を見つつ適切なコメントを書き込む姿勢に、到底足元にも及びません。改めて敬意を表する次第です。

共通項発表後 [46948]いっちゃんさん、[46949][46950]ケンさん、[46951]YSKさん、[46979]稲生さん からも各市の紹介がありましたので、改めて小生の悪乗り問題の回答発表かねて紹介させていただきます。

対象は小生の現在の居住市である春日井市で
読みも一致しているのは 旭町、小野町、熊野町、高山町、玉野町、知多町、中野町、松本町、美濃町
読みが異なるものは 柏原町(かしはら)、西尾町(さいお)、白山町(しらやま)、町田町(ちょうだ)
の以上13が当初の想定解。

その後よく調べてみると、八幡町(はちまん) がリスト漏れ、
さらによくよく考えると春日井町もしっかり対象そのものでした。
さらに、瑞穂通、大和通、というものもあって、除外例とすべきかどうか・・・
いいかげんな出題者で困ったものです。

[46863]seifuhiroさん 正解! 小野町は、平安時代の三蹟のひとり小野道風が生まれた地、との伝承が由来です。但し「小野に生まれたので小野道風」ではなく、生誕伝承地は春日井郡松河戸村。明治22年松河戸村他が合併する時点で、伝承を由来として「小野村」と名付けたようで、小野市とはたぶん関係ありません。
もっとも小野市の歴史資料館は好古館というようですね。これが平安時代に藤原純友の乱を鎮圧した小野好古から来ているとすれば、初代遣隋使小野妹子を祖とする小野家つながりで「関係あり」となるかもしれません。

[46886]葵区さん 正解! 西尾町は、その昔日本武尊が東国遠征からの帰途に当地を通った時、盟友の建稲種尊が東国で死んだことを知り、東を振り返った(馬上の人が東を向けば馬の尻尾は西を向く)という故事が由来。従って、これはさすがに西尾市とは全く関係なし、と思われます。

それでも、この程度の市で15(「通」は除外、どうせ瑞祥地名だから)というのは多いほうでしょうか。
町名の沿革など確認して、上記2件の他にも本家の「市」との関連を整理しておくとよいのですが、今は手元に資料がなく全体の整理は別の機会に。
[46862] 2005年 11月 24日(木)17:28:10U-4 さん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負(悪乗り編)
よく調べると小生でも超々ローカル問題ができてしまいました

旭市、町田市、松本市、高山市、柏原市

想定解数13(調べ方がいい加減なので違っていたらごめんなさい)
[46861] 2005年 11月 24日(木)17:06:43U-4 さん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負
なるほど、確かにとんでもなくローカル!

三浦市
[46797] 2005年 11月 21日(月)12:34:47U-4 さん
ここにもあったロータリー
昨日は拙宅の騒がしい子供たちをつれて撤去工事中の万博会場付近から豊田方面を小ドライブしておりましたが、突然前方に信号のない巨大な交差点。そばに近づくと一時停止の先は時計周りの立派なロータリーになっていました。
猿投グリーンロードの猿投ICと東海環状自動車道の豊田藤岡ICを結ぶ道路で万博の藤岡駐車場(現在撤去工事中)出入口部分です。場所はここなんですが、地図を拡大すると普通の交差点になってしまうものの、間違いありません。東海環状自動車道や万博関連施設に合わせて建設された新しいもののようです。
[46680] 2005年 11月 16日(水)15:37:22U-4 さん
経県境
[46665] うち☆ さん
[46675] BEAN さん
[46678] みかちゅうさん
この手の話題にはつい反応してしまいます。
私の未踏県境は次の10箇所でした

宮城~秋田  鬼首温泉までは行きましたが峠を越えるまではいかず。
福島~群馬  尾瀬に行ったことがないので。
栃木~埼玉  さすがにここは、「県境越え」を目的にしないと行くことはないでしょう。
埼玉~長野  みかちゅうさん この峠は普通の乗用車で通れる道なのでしょうか。

ここまでは、BEANさんと全く共通です。東海、北陸、近畿は概ね制覇していたようなつもりでしたが、

長野~富山  アルペンルートは立山側から入り黒部ダムで引き返してしまいました。

さらに西側はお寒い限り。

広島~島根  中国・四国地方は最も疎い地域なので。こんなに長い県境なのに越えたことがありません。
広島~鳥取  島根との県境も通ってないのに、ここを通るわけがありません。
愛媛~高知  愛媛、高知に行ったのは遥か昔、高速道路なんてなかったような・・・
愛媛~徳島  高速道路がない時代、普通の旅人は通る機会がありません。
広島~愛媛  広島県と愛媛県がもっとも縁遠いということが再確認できました。

[46676] 稚拙さん
ところでリストに「埼玉~山梨」がないということは、あの道を通ったんですか?どんなところですか?
うわさでは大渋滞するとか聞いているのですが、ながめはどんなものでしょうか?
私が通過したのは今年の夏休み期間中でしたが、たいした混雑ではありませんでした。
肝心なところはトンネルだし、両側とも平地に出るにはかなりの距離があるので、眺めはたいしたものではありません。
[46651] 2005年 11月 14日(月)12:40:16U-4 さん
十番勝負感想
グリグリさん 難問ありがとうございます。じっくり楽しませていただきました。
思ってみないことにメダルランキング1位などをいただいたので、皆さんに思考経緯をご披露するのも義務のひとつかということで書き込ませていただきます。

問一:小牧市(8位)
4問連続の宮古島で、宮古島の地図をずっと見続けていました。おかげで、宮古島に存在するものは概ね頭の中にインプット。そこに「各務原」「千歳」と回答が続き、空だの陸だのささやかれては自衛隊以外にはありません。つがるや薩摩川内などは知りませんでしたが、自衛隊のサイトで確認。私の居住市(春日井市)で回答しようと思いましたが、補給基地の支処では迫力に欠けるので、お隣の全国的に有名な小牧市としました。

問二:韮崎市(11位)
「むじながいりさんのサイト・・・」でなんとなく予想はつきましたが、「宮古島」が完全な迷彩に。「佐渡」まで出てきたところで、ますます混乱に拍車がかかりました。佐渡の対岸は全部市になっていたこともあり、「市のみに接している」と決め付けて回答しました。取り敢えず正解とはなりましたが、相変わらず何で宮古島が正解が分からず。多良間島は隣じゃん、久米島だって隣じゃないの、南大東島もひょっとしたら隣でしょ、と嘘ぶいておりました。よく考えてみたら共通項は否定文なんですね。

問三:立川市(5位)
メダルに手が届く段階で、都道府県立図書館という共通項は有力候補でありました。奈良、橿原の×をその場で確認していればメダル獲得になったものの、他の方向に走ってしまって獲得できず。白桃さんの石垣市が正解となった時点で再び「図書館」に戻り、ここで初めて奈良、橿原を確認すると何とこの図書館は休館中。メダルに手が届きそうなところで、何とも惜しいところでした。

問四:豊橋市(銀メダル)
最初に「豊田市」と回答、想定した共通項は「アメリカ合衆国に姉妹都市がある」でした。該当しない夕張の姉妹都市は中国の撫順ですが、該当しない代表選手として何ゆえに夕張を選んだのか出題者の真意を測りかねていたところ、やはり不正解。初心に返ってお題の地図をじっくり見るつもりでウォッちずの索引地図を見たところ、南西のはしのほうに「宮古島」、お題も全部そろっている。ひょっとしてこれは、と北東にスクロールすると「夕張岳」、これでこそ該当しない代表選手と納得。最初の誤答も含まれている豊橋と回答し銀メダル獲得となりました。

問五:関市(32位、ヒント後)
意外に手こずってしまいました。「市の花」は問題に必ずありと確信し、問五も何回か確認したのですが、「市の花」のサイトから攻めていったのが失敗。どれを見てもお題が揃っている花はなし。早々に市の花は放棄して別の方向をさまよっておりました。ヒントの「あきのはな」に「そんな馬鹿な」と思いながら、今度は「市」のサイトから攻めてみると、除虫菊が出てくるとは!! ここでようやく白桃さんの「お女中さん・・・」の意味がわかりました。

問六:富士市(7位)
市の名前を見てひらめきました。お題の浦安、飯田、春日でなんとなくそれっぽい、正解の白山、田原、三田とくればもうほとんどそのもの。中野はいくつもある。ここでメダルが残っていれば即回答だったのですが、もうメダルは確定していたので他の解をじっくり確認。国立が国立競技場前、大町の×は大手町、とすぐわかりましたが、三越前と板橋本町には感動ものでした。回答は、解が三つ含まれている中野富士見町から選びました。

問七:大府市(金メダル)
市役所所在地一覧はいつも確認しています。おかげで、お題全部の市役所が中央区、中央町、中央に該当とすぐ気がつきました。これは楽勝と思いつつ、該当しない大津市を確認すると市役所ではないところに中央町があったのでOK。しかし、日南市は中央通? 「通」を除外する明確な共通項を思いつかないうちにとりあえず回答。 実は、この時点ではBEANさんが先に回答していましたが、BEANさんの大阪市は中央区ではなく北区??? 間もなく採点がありBEANさんとともに正解!!! この時点では別解がまぐれ当たりと思っておりました。ところが翌日採点ミスの発表があり、繰上げ当選で初金メダルとなったのでありました。

問八:久居市(7位、ヒント後)
アナグラムが両方とも解読できたことでようやく共通項にたどりつきました。
「予想解は四十七市」とあれば、普通は▲▲県で○○が一番(ニ番・・・)の市ということになるのでしょうが、どうもデータ系は該当しそうもない。ぼんやり地図を眺めているうちに、どれも県の中心にあることに気づき、ひょっとしたら県庁に一番近い市ではないかと想定。第二のアナグラム「自分は対象外」が「県庁所在地の以外の市で」という意味と想定。
大分市に一番近そうな別府市が×で少々悩みましたが、おおかた他に庁舎があるんだろうと当りをつけて由布市のHPを確認すると別府市の◎より近くの挟間庁舎で解決。[46637] 88さん、[46638] Hiro(&TOKO) さん のような疑問はさっぱり頭に浮かびませんでした。
むしろ、大津市のほうで難渋しました。都道府県ひとつひとつ想定解を確認するうちに、京都府庁に一番近い市が隣県の大津市とわかり共通項へとたどりつき、第二ヒントの意味は正確には「当該都道府県庁が所在する市の市役所を除く」と理解できました。
回答には、うっかり別府のような誤りを犯さないようにと、誰がみても明らかな久居市を選んだ次第です。

問九:新城市(金メダル)
五市検索で勝利。那須塩原、江田島、宇部、妙高、四国中央で検索してもまともな結果が出そうにない、ということで、黒磯、新井、宇部、川之江、伊予三島で検索してみました。すると、なんと[4628]まがみさんの書き込みがヒット、五市ともに11月1日ではないですか!江田島市も確認すると同じ。念のため、市制執行日=市の誕生日=市名誕生日=11月1日の市から回答し金メダルとなりました。
[46632] グリグリ さん
問九の出題市「那須塩原市」「四国中央市」はどちらか一つでよかった
そろっていたおかげで金メダルです。片方ではだめだったかもしれません。

問十(回答できず)
最後までわからずじまい。アナグラムは適度に悩んで「灯台下暗し」と解読、白桃さんの「根暗な元東大生・・・」との符牒もぴったりで確信がもてましたが、肝心の共通項がさっぱり。これだけ難しければ当分共通項は残っているものとたかをくくり、10月31日より出張に出てしまいました。ところが、帰って来た時には「共通解終了」のつれない文字が、今回も完答はなりませんでした。
「灯台下暗し」は、なかったほうが回答できたかもしれません。

以上総括すると、白桃さんにかなり助けられているようです。ありがとうございました。

ついでではありますが、問八の最長アナグラム解読過程で登場した傑作選をご披露します。
1、 かうしてじゅんいよそうはなない こうして順位予想は七位(ちょっと文字使いが変)
2、 ていそうなんかじゅういはなしよ 貞操なんか獣医は無しよ(獣医さん、すみません!)
3、 じゅうかんしそうなよていはない 獣姦しそうな予定はない(ちょっと危ない方向に)
4、 じゅうようなていしはそんかいな 重要な停止は損かいな (口語調はないでしょう)
5、 いじゅうしてそうなよかんはない 移住してそうな予感はない(予想、予定、予感がキーワードか!)

長々と失礼しました
[46219] 2005年 10月 27日(木)11:38:30U-4 さん
御礼
[46196] 稲生 さん
一宮町の件、ありがとうございました、経緯がよくわかりました。

十番勝負にかまけてお礼が遅れたことをお詫びいたします。

何しろすっかり有頂天になっていたもんで。ひょっとしたら、四天王の方より先に問八の共通項がわかったりして・・・ お題、正答、誤答ともにすべて検証済です。

とはいっても、まだ問十が解決しておりません。もう少々十番勝負につき合わさせていただきます。
[46216] 2005年 10月 27日(木)09:42:54U-4 さん
十番勝負その9
アナグラムも二つともついに分かりました。
共通項も大津で少々悩みましたが、これで恐らく間違いなし。

問八:久居市
[46107] 2005年 10月 24日(月)14:56:30U-4 さん
いちのみや
残念ながら十番勝負は終わっていません。
ヒントのおかげで、難問が三つ増えたようなものです。

[46086]  稲生 さん
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。

似たようなというか、昔から疑問に感じていたことです。
山梨県笛吹市一宮町ですが、どんな資料を見ても「いちのみや」、公共施設も「いちのみや」、標識も「ICHINOMIYA」、高速道路の渋滞情報も「いちのみやみさか」と発音しています。しかし、山梨県出身の愚妻、小生の親、義父母をはじめ、山梨県在住の親戚一同、みんな一宮町を「いちみやちょう」というのです。
もっとも旧一宮町に昔から住んでいる人と会話をしたことがないので、確たるところはわかりませんが、「一宮町」を「大字一之宮」と区別しているのでしょうか。
[46093] 2005年 10月 24日(月)09:57:28U-4 さん
十番勝負その9
週末は家族サービスに専念しておりましたので、ようやく戦線復帰です。
(職場でいったい何やってるんだ・・・)

問五:関市
[45897] 2005年 10月 20日(木)13:00:48U-4 さん
十番勝負その8
2日ほど出張でインターネットと無縁でしたが、まだメダルが残っているんですね。やっぱり難問です。

問六:富士市
[45762] 2005年 10月 17日(月)13:54:42U-4 さん
十番勝負その7
佐渡や宮古島の判定基準がまだよくわかりませんが、
ようするに
問二:韮崎市
ということでしょうか。

BEANさんには恐縮です。繰上げ当選となってしまいました。
一時的なこととはいいながら、私ごときがランキングのトップとは恐れ入っております。
[45702] 2005年 10月 16日(日)10:44:42U-4 さん
十番勝負その6
初の金なるか

問九:新城市
[45700] 2005年 10月 16日(日)10:27:48U-4 さん
十番勝負その5
白桃さんの回答でわかりました。

問一:小牧市
[45697] 2005年 10月 16日(日)10:07:35U-4 さん
十番勝負その4
なるほど、奈良、橿原はきちんと確認すると確かに対象外

問三:立川市
[45676] 2005年 10月 15日(土)18:52:00U-4 さん
十番勝負その3
前回の回答は夕張の×があまり意味がなかった解のようでした。
それでは再挑戦

問四:豊橋市
[45669] 2005年 10月 15日(土)15:54:02U-4 さん
十番勝負その2
自信はありませんが

問四:豊田市
[45663] 2005年 10月 15日(土)13:33:53【1】U-4 さん
十番勝負その1
初日から参加できるなんてひょっとしたら初めてか・・・

問七:大府市

------------------------------
書き込み訂正
問八→問七と直しました。
[45600] 2005年 10月 12日(水)17:07:31U-4 さん
北海道の話題が・・・
北海道の話題が出てきたので、片隅に参加させていただきます。

[45597] YASU さん
[45578] 白桃 さん
[45579] スナフキん さん 他

まずは岩内町などの話題 (データも資料も手元にありませんので、かすかな記憶だけでの書き込みです)

北海道日本海側の主要な町は、元をたどればニシンを追って北上してきたヤン衆の漁業基地。町を形成したのは内陸の入植地よりかなり早かったのではないでしょうか。そのため、江差、岩内、余市、「市」では小樽、留萌といったところが、水産都市として現在の主要都市より先に発達していったかと思います。
「北海道で栄えている町」が、かつては「魚と炭」で潤っていた町であったのに、戦後のエネルギー革命とニシンの不漁から、「鉄と紙」の第二次産業の町へ、更には「行政と流通(農産物の集積都市)、観光」の第三次産業の町へと移っていったのではないでしょうね。漁業に限定すると近海から遠洋に比重が移り、日本海側から太平洋側に拠点が移っていったともいえるかもしれません。
したがって、現在では、支庁など国や道の出先が集中する倶知安と比べると、岩内がそれに匹敵する大きな町として残っているという事実に、ちょっと不思議な感じがするのだと思います。閉山により一気に労働者が町を離れて激減する産炭都市に比べ、漁師町のほうが比較的変化が緩やかなため、当時の町がなんとか残っているという状態ではないでしょうか。
余市のニッカのように他産業へのシフトがないと、今後もジリ貧が続くこともやむをえないものでしょう。岩内町は泊原子力の恩恵を多少は蒙っているのかと思ったんですが、人口面では表れてないんですね。

前述の町の他にも、増毛、羽幌などの町も、現在の感覚からすると意外な大きさです。しかし、私にとって、それ以上に意外な大きさに感じるのは離島です。
北海道南西沖地震で壊滅的な被害にあった奥尻町ですら、奥尻行フェリーの発着する対岸の瀬棚町(せたな町ではありません)より人口は多かったですね。また、「絶海の孤島」という印象の利尻島には町が二つもあり、今では激減してしまったものの私が北海道にいた当時(’90年頃)は、利尻町と東利尻町(当時)あわせて1万人ほどの人口があって、対岸の幌延、豊富あたりよりはるかに大勢の人が住んでいたはずです。
これらの島は、本土側よりはるかに早くから開けた漁業基地だったためと思われますが、戦前はどんなものだったのしょう。特にこの数十年の人口激減は、交通の便が悪い寿都や美国と合い通じるような気がします。


[45582] Hokkaidian さん 
占冠にお住まいですか。札幌に居た頃は何度も行ったり、通ったりしておりました。トマムのスキー場には一度(日帰りです、寒いだけでコースはちょっと・・・)、富良野方面の湯ノ沢温泉に一泊(残念ながら仕事でした)したこともあります。当時の占冠村は、トマムリゾートの開発で札幌近郊を押さえて道内トップクラスの人口増加率でしたが、今はまた半分近くに減ってしまいましたね。バブルの見本のようなあのタワーは健在でしょうか。
帯広には公私ともに訪れる機会が多く、車で行く場合、当時は国道274号線穂別町福山と日高町の間が開通していなかったので、福山から道々穂別占冠線という全区間未舗装離合困難という林道なみの道路を通って占冠からトマム・落合・狩勝峠経由というかなり無茶なしかし最短距離のルートをよく通りました。ひょっとしたら、[45599] YUTA さんの
占冠村から穂別町に向かう未舗装路から見た赤岩青巌峡です
のルートですね。
占冠村の中心からトマムへは20キロぐらいあったと思いますが、途中は民家一軒もなし、しかし、ときおり自然にはありえないようなちょっとした平地があり、その付近には「ホロカ」とか「ホロカトマム」のような地名がついてますね。入植して開墾したものの事業の維持が困難になって離農していった跡だろうと思います。。
このような光景は、占冠村に限らずそれほど起伏の激しくない内陸部でかなり目につきましたが、廃墟と化した炭住が並んでいた大夕張などとともに、北海道の厳しい現実を目の当たりにしたようで、15年も前のことですがかなり強い印象として残っています。


[45590] ぐりゅん さん
それはともかく、
北海道では電車も含めて鉄道を汽車とよぶ
件について
レスしようと思いましたが、似たようなことをどっかで書いたような・・・
昨年の自分の記事を探してみると[31329]にありました。
[45059] 2005年 9月 21日(水)14:54:09U-4 さん
名古屋支店
[45048]matsuさん
ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。
名古屋の話題が出てきましたので少々コメントを。
市内中心部(地下鉄東山線、名古屋~栄間)に主要銀行の支店は集中しています。緑の銀行はこの地区に3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄の「名古屋栄支店」。青の銀行も3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄は「栄町支店」だったのですが「名古屋中央支店」と改名しました。赤の銀行は2店舗、名駅は「名古屋駅前支店」、伏見には店舗がなく栄に「名古屋支店」。メガバンクは市内の店舗が少ないので実質ここが中部地方の本拠、支店名でもそれを主張しているようです。
御指摘のエンジ色の銀行は、各行名古屋支店のすぐそばに「本店」、更に本店内に「東海公務部」「名古屋営業部」をかまえ、ここが名古屋地区の営業本拠です。さて「栄町支店」はというと栄の一等地に立地していますが、最近増床した三越、松坂屋におされ気味の「丸栄スカイル」というパルコのような商業ビルの一階片隅にあるこじんまりした支店で、各テナントや周辺商店を主な顧客としているような典型的な地域密着型店舗です(小生の印象ですが)。この銀行は市内に約40店舗も構えており、当地にとっては地方銀行なんですね。この他にも柳橋支店、大津町支店、東支店など名古屋市内と特定のしようがない支店がかなりの数あり、しっかり柴田支店も存在します。
なお、小生のタイトルバーはこの銀行とは全く関係がありません。


[45055] たけもとさん
[45057] EMMさん
むつ市内に東京堂なんていう楽器屋さんがありましたが、ネットで「東京堂」を検索すると東京以外の店がかなりありますね。この「東京」っていうのは所在地ではなくブランド名みたいなものでしょうか。
[44573] 2005年 8月 31日(水)12:46:30U-4 さん
またまた職業由来町名に関して
笠津前浜さん 
しつこいようですが、もう少々

コレクションに名古屋市東区石町が掲載されていました。拙稿[44413]からは洩れていました。穀物商→石町(こくちょう)でしたね。
しかし、残念ながら現存しておりません。ここの東西に延びているあまり広くない通り沿いが石町、マンション名に痕跡が残っています。この通りを東に進み、高速道路の先の通り沿いが職業由来の鍋屋町(残念ながらこちらも消滅)。「鍋屋」という商店が見えますが、恐らくその痕跡。この通りは、地図には記載されていませんが鍋屋商店街。更に進むと、まるでロータリーのような形の舎人公園。これも職業由来の舎人町の痕跡です。この鍋屋商店街の南に七小公園がありますが、これは第七小学校の公園ではなくて、七小町(ななこちょう)の公園、このあたり通称鍋屋町裏と言われていたようです。
七小町の説明は笠津前浜さん引用の東白壁小学校のHPにも掲載されていますが、ここで挙げられている地名は、昭和51年の住居表示で消滅した地名も含まれており確認が必要です。それにどうも作りかけのようですね。小学校の総合学習の成果ですからしょうがありませんが。

-------------------------------------------------------------------------------------

こんなものも職業由来でしょうか。全国の陶磁器の生産地にありそうですが・・・

愛知県常滑市:字石窯、字大窯
岐阜県多治見市:窯町
岐阜県土岐市:泉東窯町、泉西窯町、泉中窯町

瀬戸市には「陶本町」という町もあり、陶器の卸問屋街が由来となっている町です。これと類似の陶栄町、進陶町、陶生町・・・などもあり、ここまでくると職業由来というより職業由来文字含有町名あるいは地域イメージ町名といったところでしょうか。
[44559] 2005年 8月 30日(火)12:59:03U-4 さん
不適切な市名
[43903][43920][44044] BEANさん 
不適切な市名
私の居住経験市について、住民の感覚から少々コメント。
さいたま市(旧浦和市)にも住んでいましたが、これは多くの関係者がいらっしゃると思うので省略。

春日井市→勝川市
確かに勝川は、春日井市の母体となった町村の中では最も早く市街地化が進んでいて、東春日井郡の郡役所があったところで、藩政時代から宿場町として栄えてきたところなんですが、現在の市民の感覚では市域の西端の勝川より市役所のあるJR春日井駅周辺が中心だと思うんですね。そうなると、中心地名からとするこのルールだと鳥居松市。しかし、市域全体では「鳥居松」はかなりマイナーで、東部の高蔵寺地区では勝川以上にピンとこない市名になってしまいます。このような中心地区が明確ではない広域合併による市では、郡名採用が無難なところでしょう。

むつ市→大湊田名部市
大湊の関係者からは総スカンをくうでしょうが、ズバリ田名部市です。賑やかさや人口はともかく、行政、経済、文化、教育といった面で下北の中心はといえば何の異論もなく田名部地区になるはずです。時刻表も不満です。大湊が◎になっているんですね、これも住民の感覚からすると田名部地区の玄関口である下北駅が◎。上りは始発の大湊から乗車する人もいますが、下り列車では下北駅でほとんどの乗客が降りてしまいます。私の個人的な感覚からすると、田名部地区+旧大畑町+大間町+風間浦村+佐井村+東通村で田名部市、大湊地区+旧川内町+旧脇野沢村で大湊市が自然な区分かと。

あきる野市→秋留市
地元では「アキル」という地名はほとんど使いません。秋川駅北側の商業地域を市の中心として、この地域が西秋留村だったことから「秋留市」になったのだと思いますが、ここは下代継(しもよつぎ)油平(あぶらだい)瀬戸岡(せとおか)に囲まれた一面の畑でした。むしろ、東秋留駅北側(秋多町時代最も賑やかだったのはこの付近)から市役所付近まで五日市線の北側大半を占める二宮(にのみや)が旧秋川市の中心部を示す地名として妥当だと思います。二宮市とすると他県をイメージしてしまうかもしれませんが、ここの二宮神社は武蔵国二宮とされていた時期もあるようなのでご勘弁を。

[44536] 千本桜さん
[44541] 88さん
こんなやりとりも、落書帳でできればということでしょうか。いいっぱなしだと収拾がつかないでしょうね。
[44539] 2005年 8月 29日(月)13:26:42U-4 さん
Re:Re: たしかに青梅は
[44535] 稚拙 さん
よくよく考えたら西友に行った後で駅前のバス停から西武柳沢行きのバスで新小平駅前までバスに乗ったんでした。
青梅街道の旧道をひたすら走り続けるこの都営バスの路線は、まだ生きていたんですね。
私は阿佐ヶ谷駅前~青梅車庫前の時代(昭和50年代頃)に阿佐ヶ谷駅から青梅駅まで乗車したことがありますが、まるで時間の流れが止まったような感覚でした。乗り通す乗客は当然なし、運転手まで東大和の操車場で交替。当時の国鉄運賃の半分以下(200円少々)だったような気がします。

この路線、もう少し前は新宿駅西口~奥多摩駅、更に昔は東京駅~小河内ダムだったはずですが、小河内ダム行きのバスはさすがに見たこともありません(多分まだ生まれていないような・・・)。
その頃は、誰も乗り通す人はいないような長距離を、ひたすら走り続ける(高速バスでも特急バスでもない)普通のバスがかなりあったのかもしれませんね。

似たような話題:[28537]hmtさん、[28554]みかちゅうさん、[28563]Issieさん
[44484] 2005年 8月 25日(木)12:19:20U-4 さん
名古屋の職業由来地名(その2)
拙稿[44413]に引き続き名古屋市の職業由来地名、中区を筆頭に残りの各区から

区名町名よみかた現在地名痕跡由来等
中区木挽町こびきちょう丸ノ内1,錦1木挽町通り
材木町ざいもくちょう丸ノ内1,錦1不明
車町くるままち丸の内1,2不明
茶屋町ちゃやまち丸の内2不明?? これは人名由来
呉服町ごふくちょう丸の内3錦3呉服町通り、呉服橋
研屋町とぎやちょう丸の内3不明
(西,東)魚町(にし,ひがし)うおまち丸の内3不明魚の棚から改称
魚の棚町うおのたなまち丸の内3魚の棚通り魚屋、棚=店
関鍛治町せきかじまち丸の内3,錦3不明美濃関の職人町
中市場町なかいちばまち丸の内3不明
伝馬町てんまちょう錦1,2伝馬町通り、伝馬橋
袋町ふくろまち錦1袋町通り?? 町の形状かも
桶屋町おけやちょう錦2不明桶職人
小市場町こいちばちょう錦3不明
蒲焼町かばやきちょう錦3不明酒の肴や煮魚など
針屋町はりやちょう錦3不明
鉄砲町てっぽうちょう栄2不明○ 
八百屋町やおやちょう栄2不明
南呉服町みなみごふくちょう栄3不明
南鍛冶屋町みなみかじやちょう栄3不明関鍛冶町の南
(東,西,南)瓦町かわらまち(ちょう)栄5,新栄1瓦通り、交差点
役割町やくわりちょう大須1不明役割御先手の
役人居住地
城代町じょうだいまち大須2不明城代同心居住地 
旅篭町はたごちょう松原2不明?? 朝鮮使下士官の
 宿泊事実に由来
飴屋町あめやちょう上前津1不明
下茶屋町しもちゃやまち松原3,橘2不明これは茶店から
千代田ちよだ現存?????
熱田区市場町いちばちょう神宮2付近市場町交差点
伝馬てんま現存
旗屋町はたやちょう現存旗ではなく機織
服部はっとり現存
港区木場町きばちょう現存
油屋町あぶらやちょう現存
船頭場せんどうば現存
新茶屋しんちゃや現存
西茶屋にしちゃや現存
東茶屋ひがしちゃや現存
南区塩屋町しおやちょう現存塩田から
汐田町しおだちょう現存塩田から
元塩町もとしおちょう現存塩田から
昭和区塩付通しおつけとおり現存塩田から
○は既にリストアップされているもの。◎はそのうち所在自治体に掲載済のもの。

中区はひととおり拾ってみましたが全滅。区内のほとんどが商業地域となっているので、東区、西区のように公園名等での痕跡もありません。
蒲焼町なんて残っていたらうれしくなってしまいますね。居酒屋の町が名古屋の代表的な夜の町「きんさん」に、伝統はしっかり受け継がれています。
「千代田」はリストに入っていたので、一応あげましたが・・・
他の区は現存を中心に拾ってみましたが、残念ながら目新しいものはありませんでした。

これとは別にかなりレアな地名を3例。

昭和区御器所(ごきそ)熱田神宮の祭事用土器の製作地
中川区供米田(くまいでん)熱田神宮への供物用の米の生産地
中川区大蟷螂町(だいとうろうちょう)熱田神宮の宮大工の居住地(大工→棟梁→とうろう)、「灯篭」との説もあるようです。
[44471] 2005年 8月 24日(水)16:13:52U-4 さん
たしかに青梅は
[44457] 稚拙さん
東京では青梅と3つ隣の小作(おざく)なんかが一例のような気がします。
市街地の中心ではあるが百貨店はあっても大きなスーパーのない青梅、西友のある小作、といった感じです。

ご指摘の駅は2つ隣の河辺(かべ)で小作は羽村市では、小生の地盤は元々このあたりなもので。
既に昭和40~50年代には河辺駅が青梅市の東部の新興住宅地のターミナルとなり、青梅駅と逆転していたような気がします。市役所、郵便局も東青梅駅から少々河辺よりですし、警察署、消防署、税務署、法務局といった役所も、今ではすべて河辺駅周辺です。

青梅駅周辺は一見賑やかに見えますが、昔ながらの商店街が旧道沿いに続いているだけで、5分も歩けば山と川ですね。東京郊外というより、山間部の小都市の風情です。
[44413] 2005年 8月 22日(月)17:45:31U-4 さん
名古屋の職業由来地名
[44068][44151][44262][44406] 笠津前浜さん
職業由来町名コレションご苦労さまです。これまでにないような大掛かりなものになりそうですね。立ち上げ途中で余計な口をはさむとご迷惑かとは思ったのですが。
歴史のある町には職業由来地名が数多く残っています。尾張徳川家の城下町名古屋市にも数多くありましたが、昭和30~40年頃の住居表示実施にあわせてほとんど消滅してしまいました。とりあえず北区、西区、東区、千種区、中村区の旧町名から職業由来らしきものを拾いだすと以下のとおりです。

対象地名よみかた現在の地名痕跡由来
北区織部町おべちょう現存織物従事者の居住地
指金町さしがねちょう現存職業由来ではないらしい
西区紙漉町かみすきちょう城西2,3紙漉公園、紙漉南公園御用紙漉師の居住地
鷹匠町たかじょうまち城西2鷹匠橋、鷹匠公園
塩町しおちょう幅下1~那古野1小塩橋?塩問屋街
台所町だいどころまち花ノ木1台所公園藩主御台所士官居住地
手木町てこまち城西5おてこ公園手木:梃子を使って働く
作業員(石工等)のこと
奉公人町ほうこうにんまち新道1不明奉公人が多く居住
馬喰町ばくろちょう新道1馬喰町なかよし児童遊園
東区舎人町とねりちょう泉2~代官町舎人公園舎人の居住地
鍋屋町なべやちょう泉2~代官町鍋屋町商店街、鍋屋金物店鋳物師居住地
城番町じょうばんちょう筒井3城番公園城代同心居住地 
手代町てだいまち筒井2~3市道手代町線手代屋敷の町
代官町だいかんちょう現存
百人町ひゃくにんちょう現存百人同心居住地
主税町ちからまち現存???人名由来
あおい現存???
千種区鍋屋上野なべやうえの現存鋳物師支配者居住地
中村区米屋町こめやちょう名駅3~4不明米穀取引所所在地○  
納屋町なやまち名駅5納屋橋他多数魚問屋街
祢宜町ねぎちょう名駅南1祢宜公園禰宜の居住地
水主町かこまち名駅南3バス停、交差点、郵便局水夫の役宅○ 
○は既にリストアップされているもの。◎はそのうち所在自治体に掲載済のもの。

それらしき町名は22種類で現存は7、主税町と葵はリストにあがっていたので入れておきましたが職業由来とはいえません。
指金町も大工町の一種かと思いましたが、残念ながら町烽ノあった橋が指金の形をしていたから、というのが由来のようです。ということで現存地名のうち、リストアップ済の百人町と代官町の他には、新規候補として織部町と鍋屋上野の2件。しかし、少々インパクトに欠けるところ。鍋屋上野の上野は高台という意味のようで、「鋳物師の親分が住んでいた台地」といった程度で、鋳物師が集まっていた「東区鍋屋町」は消滅してしまいました。京都、桑名、奈良、和歌山、安城には現存しているので(由来は調べておりません)「鍋屋町」でリスト入りでしょうか。
祢宜町や手木町、紙漉町、貴重な地名で残念です。しかし、各地名ともかなり痕跡は残っているようで、特に公園名が多いようです。奉公人町のような痕跡不明なところも、現地を歩いてみるとみつかるかもしれません。

これ以上に職業由来町名がそろっているものの、ほぼ100%消滅してしまった中区は、もう少々整理してから報告します。
[44270] 2005年 8月 18日(木)12:41:35U-4 さん
第8回十番勝負総括
問七が最難関でした、共通項には何度もたどりついていたものの「なんで白山市が問題にあるんだ」でどうどうめぐりを繰り返していました。たまたま現在住んでる市も該当していたのですぐに解答できましたが、これが既出なら答探しに一苦労だったでしょう。

[43459] いっちゃんさん にも少々あせりました。この段階でぜんぜん検討もつかない問七が「10以上」、へたをすると想定解終了になりかねないと、「40以上」の問四は当面放棄、問七に専念すること約2日。ギブアップ寸前で回答状況を見ると、問四はヒント後の怒涛の解答ラッシュ。またまた焦って方針変更、なんとか問四→問七の順で解答なりました。

今回は回答は8打数8安打、10割は確保したものの相変わらず全問完答はかなわず。出題日時を最優先に仕事のスケジュールを組まないと、と感じた次第。

さて、これまでの小生の回答した全55問(誤答3問含む)の自己分析 ( )は誤答で内数。
市別4回春日井(1)
3回美濃
2回むつ、安城、橋本、甘木、
県別15回愛知(1)
7回岐阜  
6回東京(1) 
5回北海道  
3回福岡  
2回青森、福島、山梨、三重、和歌山
1回神奈川、新潟(1)、京都、大阪、奈良、兵庫、山口、長崎、沖縄
地域別北海道9.1%
東北7.2%
関東12.7%
甲信越5.5%
北陸0 %
東海43.6%
近畿10.9%
中国1.8%
四国0 %
九州、沖縄9.1%

特に意識しているわけではないのですが、結果として身近なところから選んでいるようで、現居住箇所>居住経験箇所>その他 が明確になっています。県別では、現居住箇所の愛知、次に隣県の岐阜、あとは東京、北海道、福岡、青森と居住経験箇所が続きます。居住経験箇所で唯一0回なのが埼玉県。その当時の勤務箇所は東京都内だったので、住んだことがある「特別な県」という意識がないのでしょうね。
北陸は0回! グリグリさんのご出身地から答えを出すのはあまりに恐れ多いので、無意識のうちに避けているのかもしれません。
[43684] 2005年 7月 28日(木)11:46:20U-4 さん
第八回十番勝負その7
ようやくわかりました(と思います)。私の住んでいる市にもありました。

問七:春日井市

これで答えられるものは完答。それにしても、参戦が遅かったのが残念。
[43621] 2005年 7月 27日(水)12:45:34U-4 さん
第八回十番勝負その6
想定解終了してしまった2問を除くと、あと残りは2つ、
問七がどうにもわからないので、とりあえず。

問四:帯広市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示