都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27072]2004年4月9日
ゆう
[27064]2004年4月9日
ゆう
[26996]2004年4月7日
ゆう
[26927]2004年4月5日
ゆう
[26883]2004年4月3日
ゆう
[26812]2004年4月1日
ゆう
[26761]2004年3月31日
ゆう
[26731]2004年3月30日
ゆう
[26689]2004年3月29日
ゆう
[26677]2004年3月29日
ゆう
[26467]2004年3月22日
ゆう
[26091]2004年3月11日
ゆう
[25949]2004年3月9日
ゆう
[25948]2004年3月9日
ゆう
[25947]2004年3月9日
ゆう
[25856]2004年3月7日
ゆう
[25855]2004年3月7日
ゆう
[25655]2004年3月2日
ゆう
[25498]2004年2月28日
ゆう
[25438]2004年2月27日
ゆう
[25436]2004年2月27日
ゆう
[25435]2004年2月27日
ゆう
[25434]2004年2月27日
ゆう
[25337]2004年2月25日
ゆう
[25209]2004年2月23日
ゆう
[25207]2004年2月23日
ゆう
[25206]2004年2月23日
ゆう
[25173]2004年2月22日
ゆう
[25150]2004年2月22日
ゆう
[25107]2004年2月21日
ゆう

[27072] 2004年 4月 9日(金)01:30:37【1】ゆう さん
西条南支店と東広島南出張所
[26924]kenさん
「東広島」「西条」の混在使用
はい、定着していないからといって全く使われないわけではないです。「西条」≒「東広島(市街)」の意味としては、「西条」を使うことが多いでしょうが、「東広島(市)」という自治体名を無視することもできません。
[25434]に戻りますが、
・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
です。

地元の人はああいう所、行かないのかな?お好み村とか、お好み共和国とか。
繁華街のお店はお値段が高めですが、家の近所にもお店がたくさんありますからね。私は行った事がありません。


[26929]美濃織部さん
建設中の東広島・呉自動車道とのJCTは「東広島」。「高屋」ではだめなのかな。志和インターの隣が広島東インターで、混乱しそう。
JCTの場合は正式名を前面に出さない案内もありますので、「東広島呉道分岐」「山陽道分岐」のような標示をすれば「広島東IC」との混乱は避けられるかもしれません。出入口を併設となるならば、断然「高屋IC」を推します。


[27064]と、この記事と、どちらに書くか少し迷ったのですが、来月合併予定のもみじ銀行でもたくさんの「中央支店」が生まれます。
東広島市内の名前が重複していないのは高屋支店だけ。あとの店舗がどうなるか見てみます。

現店名新店名
西条西条 & 西条中央
八本松八本松 & 八本松中央
西条南西条南 & 東広島南
東広島南出張所の住所は「東広島市西条中央5丁目」ですが、西条中央支店の住所は「西条中央」ではありません。さてさて、東広島南と西条南ではどちらがより南にあるでしょうか?
[27064] 2004年 4月 9日(金)00:35:37ゆう さん
「中央」は魔法の合言葉
たとえば最近多かった銀行の合併では、店名が重複していれば片方は改称しなければなりません。そういった背景のもと「△△駅前支店」や「○○中央支店」が増えています。
ここで、「○○支店」と「○○中央支店」の立地関係を比べてみると、店名を入れ替えてもよさそうな所が多いことに気づきます。両店舗が対等な位置づけである印象を残しつつ店名は区別したい場合に「○○中央支店」という名前は便利なようです。そして、その後店舗が統合されたとき、たいていの場合は「○○支店」の名のほうが残ることから「中央」は何となく暫定的な印象を受けます。
…そんな訳で「中央」にもいろんな捉え方があります。

[27024]地名好きさん
はじめまして。行政区画変遷一覧表はすばらしいですね。これからも重宝しそうです。テキストで検索できるとなお嬉しいのですが。

重箱の隅ですが、
各都道府県の県庁所在地に中央郵便局があります
ので
熊本市、岡山市
にも既にあります。

-

[27003]音無鈴鹿さん
開発インター一覧表は道路公団の年報に載っています。HPでpdfファイルが公開されています。
http://www.jhnet.go.jp/publish/nenpou/ ですね。こんな資料を探してたんです。情報ありがとうございます。
[26996] 2004年 4月 7日(水)01:58:17ゆう さん
たくさんの「そのまま戻れる」情報をお寄せいただきありがとうございます。まとめてみますと

1)JCTの構造が、引き返すことができる設計になっている(料金所なし)
 鳥栖JCT([26964]愛比売命さん)

2)有料道路内の観光施設を利用後、引き返すことができる(料金所またはそれに順ずる設備を通る)
 与島PA, 海ほたる([26927]私), 淡路IC/SA([26946]讃岐の民さん), 各地のハイウェイオアシス([26964]愛比売命さん)

3)JCT等の構造を補うために別の場所で引き返せる場所を設けてある(均一区間のため料金所なし)
 箱崎JCT, 大黒PA ([26941]太白さん, [26948]ありがたきさん)

他には各地にこんなICがあるようです。
4)ICのランプウェイを降りたところにバス停があり路線バスは料金所を通らずに本線に戻れる(構造上はUターンも可能)

-

[26927]
元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。
警視庁では首都高の「出入口」も“IC”としているようです。道路交通情報センターはどうだったかな?

-

[26950]なおさん
九州では高速道路が全て有料であり、普通道路でも100近くの有料道路があります。
[26989]なおさん
最近話題になっていたのは高速自動車国道でなくて高規格道路だったのですか?
高速自動車国道が基本的に有料なのは全国共通ですし、無料の自動車専用道路は九州地方にもあります。探して見ましょう。
いずれにしても、無料の国道は税金で作られていますね。

-

[26969]まるちゃんさん
そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
短距離の利用であれば途切れ途切れの無料区間はありがたいのですが、乗り通す場合はターミナルチャージがかさんで、なんだか損な気がするのです。

--

[26989]なおさん
職員会議があって決まります。
少なくとも公立学校において、教職員の異動を決めるのは職員会議ではありません。既に教育委員会での決まっていることが職員会議の席で伝えられるのでは?
[26927] 2004年 4月 5日(月)01:04:30ゆう さん
ハイウェイがビルの谷間を駆け抜けてく
[26921]ryoさん
高速道は続くよどこまでも
同名のアーカイブがありますね。 http://uub.jp/arc/arc133.html

他に「高速道路はインターチェンジから始まる」 http://uub.jp/arc/arc138.html もどうぞ。

--

[26896]愛比売命さん
(まさか、運営主体の違い??)
そうでしょうね。かつては首都高速道路は分岐点を“IC”と案内していましたが、JHのそれと紛らわしいとのことで、現在は“JCT”に改められました。元々の「ランプ」は今は「出入口」と言ってるような気がします。

--

[26921]ryoさん
中央道の伊北IC(上伊那郡箕輪町)
「諏訪南IC」(諏訪郡富士見町)
ご教示ありがとうございます。こういう命名も地域性がみえるような気がして面白いですね。

--

[26898]白桃さん
まさか、ゆうさんからこんなタイトルの書き込みが出てくるとは
[26918]軒下提灯さん
あぁ、私の頭の中に小柳ルミ子さんが現われて
私の頭の中では橋幸夫さんが歌ってます。(^^)

それはさておき、「与島パーキング」とか「海ほたる」とかは「そのまま戻れる」ことで有名ですが、インターチェンジで戻ることが可能なところはあるんでしょうか?
[26883] 2004年 4月 3日(土)22:48:31【1】ゆう さん
まっすぐ行こうか曲がろうかそれともそのまま戻ろうか
[26861]愛比売命さん
高速道路の場合は、新幹線などと違って、もっと狭い範囲を対象として名付けられているのかもしれませんね。
明確な根拠はありませんが、インターチェンジ(IC)計画時の仮称は、その時点での自治体名を使うことがほとんどのようです。IC完成時に名称を決定する段になって仮称をそのまま採用するかどうかはケースバイケースなのでしょう。合併がらみで自治体名が変わっている場合もありますが、それ以外にも米子道・蒜山IC(仮称は川上IC)のように変更される場合もあります。
九州自動車道の計画は北九州市発足前からあったようですから、他の例と同様、旧市名をもとに仮称がつけられたのではないでしょうか。

--

中国道・高田ICって、郡名由来のIC名ですが、他に郡名由来のICってあるのでしょうか?

--

大阪市内を網の目のように走る阪神高速道路に「大阪IC」ってありませんね。
首都高速にも「東京IC」はありません。東名高速「東京IC」の位置には「用賀IC」があります。ということは、名神高速が大阪市内を通っていて、そこにICが作られていたら「大阪IC」になった可能性は高かったでしょうね。
#首都高ってICって言い方するんでしたっけ?

--

私鉄や地下鉄などが「梅田」と称する場所に、JRだけ「大阪」と称して混乱を呼んでいるのとは対照的です。
JR東西線・「北新地駅」は「JR梅田駅」でも良かったのに。(^^;

--

[26872]トミさん
中央道では、[5]八王子インターの次は[7]の相模湖東出口になっています。
http://901.st/901ic/ によれば、八王子JCT(圏央道分岐)が(6)を使うらしいです。

--

[26875]音無鈴鹿さん
「n-1」形のインターチェンジのうち最近建設されたものは「開発インター」と呼ばれるものです。
最近の新設ICで、「開発インター」と「そうでないもの」が分類されている情報を探しているのですが、みつかりません。

--

※道路公団自体が道路建設に関しては採算性を無視しているようですが。
道路自体に関しては、公団は国の建設命令に従うだけですからね。

--

[26876]音無鈴鹿さん
全国の高速マップですが、[26875]にある10種類+首都高速、阪神高速道路など都市高速道路の簡易地図(SAPA案内がありません)の11枚セットが豪華(?)な箱入りパックとなって、全国の主要SA,PAで販売中です。
これですね。
http://www.j-sapa.or.jp/publication/
リンクは道路サービス機構(J-SaPa)ですが、ハイウェイ交流センター(HELLO SQUARE)でも同様のものを販売しているはずです。
2ちゃんねる情報によれば、沖縄自動車道は全エリアがJ-SaPaの管轄なので、HELLO SQUARE版の沖縄エリアガイドは、このセットででなければ入手できないとか。
【追記】同じく2ちゃんねる情報ですが、都市高速道路の簡易地図がつくのはHELLO SQUARE版のほうだそうです。決してHELLO SQUAREのまわしものではございませんが。
[26812] 2004年 4月 1日(木)23:22:44【1】ゆう さん
NEVERENDING ShiriTORY
市りとりは263市になりました。

[26765]mikiさん
これからも市りとりがんばって下さいね。
ご声援ありがとうございます。
とはいえ、そろそろ発表の仕方は改めたほうがいいかなと考え、自サイトを作りました。
今後の市りとり情報は、こちらを充実させていこうと思います。
[26761] 2004年 3月 31日(水)21:37:43ゆう さん
本日の市りとりはこれにて一件落着
全国の市りとりファン待望の上天草市が誕生しました。3/1の257市([25655]+[25800])から2つ伸ばして259市です。明日はいよいよ大台に突入か!?

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-袋井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-津-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-富士見-三次-白河-輪島-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-前原-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士宮-大和-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-深谷-柳井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-加茂-真岡-刈谷-山梨-白井-磐田-武生-福江-江刺-白石-士別-津山-町田-大東-歌志内-伊勢-瀬戸-砺波-南アルプス-須坂-鎌ヶ谷-八尾-大船渡-栃尾-大阪-鹿屋-八潮-大分-宝塚-かほく-熊本-東予-米子-五條-宇和島-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新庄-浦安-吹田-高岡-上天草-西都-十日町-銚子-下館-天童-宇治-城陽-上野-延岡-川越-江別-鶴ヶ島-松任-臼杵-北見-瑞浪-箕面-太田-館林-四條畷-天竜-宇都宮-八千代-八日市-筑後-御坊-牛久-黒磯-草加-川之江-えびの-登別-津島-枕崎-北上-水俣-高石-新発田-高梁-下関-君津-対馬-松江-海老名-那覇-橋本-豊田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守口-茅野-直方-高松-津久見-三笠-堺-出雲-守谷-山口-知多-多賀城-宇佐-桜井-一宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-仙台-諫早-八幡-竹田-高槻-北九州-浦添-恵那-鳴門-豊見城-黒石-志木-菊池-茅ヶ崎-喜多方-高崎-北茨城-杵築-清瀬-川内-伊那-長門-土佐-佐久-熊谷-矢板-玉名-七尾-小千谷-山県-多久-桑名-南国-国立-千歳-関-桐生-宇部-別府

--

「上天草」は読み編ばかりでなく表記編にも貢献しそうですね。黒髪さん、見てますか?
[26731] 2004年 3月 30日(火)23:23:19【1】ゆう さん
端折りすぎ? など
[26699]般若堂そんぴんさん
ローマ数字の起源は異なるようですね.記号を類似したアルファベットで代用したもののようです

ご指摘ありがとうございます。しかし代用されてきた歴史も長く、「小文字のローマ数字」(iii, vi, ixなど)を見るにつけ、現代のローマ数字は「アルファベットの組み合わせ」だと思えてしまいます。

--

[26707]太白さん
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは?

実際の案内板に書かれているのは「この水準点は、日本で最も標高の低い一等水準点です。」なのですが、これを朝日新聞の記者が「要約」すると
「日本最低標高」の案内板
になってしまうのですね。
朝日の記事でも文脈から「水準点のうちでの日本最低標高」であると読めなくもないので“mislead”とは言い切れないような気もしますが、読者に“misread”させやすい表現であることは間違いなさそうです。
[26689] 2004年 3月 29日(月)22:35:31ゆう さん
新設合併は本当に対等か? ほか
さきの週末は高校の後輩たちの晴れ舞台を応援するため帰省してきました。野球部だけがクラブ活動ではないのに、マスメディアの扱いが野球部に偏重している気がします。注目されることが少ない部にいた私は高校野球をどうしても好きになれません。

閑話休題。
新設された天神川駅は、車両基地の中に無理やり作ったような感じが良いですね。ホームから機関車がよく見えました。
横川駅の整備も大詰めのようです。すっかり雰囲気が変わってしまっていて少々戸惑いました。

--

そして、実家に配布されていたフリーペーパー「ザ・ウィークリー・プレスネット」には大和町の合併問題の特集がありました。なかなか興味深い記事でしたのでご紹介します。
http://www.pressnet.co.jp/2004_03/0327_14.htm
新設合併だから合併の内容が対等になるのではない。~略~今までの条例(自治体の法律)はすべて新しくなるわけで、その条例の内容がどれだけ町民にとって進化するかにかかっている。~略~新設合併だから対等の内容の合併になるわけでは絶対にないのである。

--

[26590]両毛人さん
半角英文字の「I」をつなげて使うと、ローマ数字っぽくなります
私の書き込みをご紹介くださりありがとうございます。ただ、ローマ数字とは「“I”や“V”など特定のアルファベットを順番に並べることで数字を表現するもの」と考えますので、これはローマ数字「っぽい」のではなくローマ数字そのものです。

--

[26683]hmtさん
なお、井上清さんの書き込みにより
[26657]のニックネーム井上清さんはご本人ではありえません。“「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明”の著者である歴史学者井上清氏は2001年に他界されています。
[26677] 2004年 3月 29日(月)15:41:09【1】ゆう さん
ロングランプ?
[26641]太白さん
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3
[26626]でカセ鳥になった人さんもご指摘ですが、ここの下り線分岐は再合流しませんので同方向分離とは言えないと思います。

右側: 勝沼・甲府方面
左側: 大月IC・都留・河口湖方面

談合坂SA付近 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.50&el=139.2.00&sc=4 は同方向分離ですね。
[26467] 2004年 3月 22日(月)22:52:16【1】ゆう さん
サッチョードイの版籍奉還
八幡ほど数はありませんが、「土肥」という地名の「読み」にも“とひ/とい(どひ/どい)”という「揺れ」がありますね。

[26463]Issieさん
/yahata/ と読もうが /yawata/ と読もうが,“旧仮名づかい”では「やはた」であって,これ以外の表記は行われなかった(少なくとも「正しい」とされる表記としては)
土肥も同様に、かつては「とひ」以外の表記は行われなかったものです。

ところで、私は「どひ」とルビが振ってあっても限りなく「ドイ」に近い発音をしてしまいますが、世間一般的ではないかもしれません。


また、私の発音は、「やはた」も「やわた」もどちらも「ヤータ」に近い発音をしていて、明確には区別していないように思います。「藤原」は「フジアラ」ですし、「菅原」は「スガーラ」、「柏原」「橿原」は「カシャーラ」。

実際「八幡浜」を「ヤワタハマ」と明確に発音することは私にとってはストレスを感じます。無意識のうちに「ヤーターマ」になっています。


【結び】現代においても、かな表記どおりの発音をしていない者もいる
[26091] 2004年 3月 11日(木)20:17:43ゆう さん
第四の夫から
[26085]地理好きのケンさん
第二の鳩ヶ谷市になってしまう市町村は鳥取県日吉津村、佐賀県玄海町、熊本県苓北町です。
日吉津村は既に「日本のガンビア」です。([24143]グリグリさん他参照)

また、鳩ヶ谷市は「日本のネパール」([24164]愛比売命さん他参照)ですが、「第2」どころではなく「第20の」くらいになりそうです。

これらの市町村は合併期限後に強制合併の可能性もあります。
そうお考えの根拠など教えていただければ嬉しく思いますが。
[25949] 2004年 3月 9日(火)03:04:27ゆう さん
安芸西条史
「西条」という地名は条里制の頃から存在したと考えられます。
しかし、当時の「西条」と現在の「西条」では範囲が異なっているようです。現在の「西条」の中心部の大部分は当時は「東条」の範囲だったと考えられています。
現在「西条盆地」と呼ばれる地域は、古代より開けた「まとまりのある地域」でした。「東条」と「西条」とは別個のものではなく、一帯の地域の東側と西側です。

中世にはこの地域は「東西条」と呼ばれていたようです。「ひがしさいじょう」ではありません。「とうさいじょう」、「東条」と「西条」の併称です。「まとまりのある地域」であるにもかかわらずこのような呼ばれ方をすることは昔からあったことの例でしょうか。
「東西条」の範囲も時代によって変遷したようで、為政者の支配域にあわせて広がったり狭まったり。やがてこの地は元々「東条」であったところも含めて「西条」と呼ばれるようになりました。一説によれば、一旦大きくに広がった「東西条」が、その後東方面の支配力を失ったため「東」が取れたのだとか。

「西条町大字西条東」はもともとの「西条」の東端にあたると考えられています。この位置は現在の「西条」の中心よりも西側です。
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=34/25/15.099&el=132/44/12.588&scl=70000&uc=1&grp=all&coco=,&icon=mark_loc,,,,,

江戸時代には「西条」の範囲が現在の「西条」に近づいたものと思われます。

[25459]美濃織部さん
日本酒は西条という地の名産品であって、東広島市という自治体の名産品ではないんでしょうか?
「西条酒」がブランドなのでしょうね。そういえば、灘も伏見も自治体名ではないですね。


参考文献: 広島県の地名 平凡社 他
[25948] 2004年 3月 9日(火)02:59:27ゆう さん
地名になれなかった自治体名「はやく地名になりたい!!」
[25442]kenさん
旧田無市民、保谷市民の中には、
お住まいは?に対し、苦笑しながら「(例の、というニュアンスを言外に)西東京市なんですよ」といってたりしますね。
どきっ! 私も一時期そう言ってました。「西東京」は反響の大きかったこともあり、あえて「西東京市」と言うことで話題がひとつ増えるので重宝した時期があります。ネタの鮮度が落ちてきて、地名として定着するかはこれからの状況でしょうね。

自治体名が地名になる必要があるとは思っていません。
でも実際には、地名になったり、ならなかったりする現象がある。
この運命を分ける要因は何なのか。
東広島の場合、
[25459]美濃織部さん
安芸西条郵便局や西条警察署、西条税務署など、いたるところで西条の名が残っています。
という事情もあるでしょうね。
これらが「東広島~」に改称しにくい理由としては、広島東郵便局、広島東警察署、広島東税務署の存在(すべて広島市内)は見逃せません。一方で農協はJA広島中央といった具合です。これは東広島市農協他が合併したものですが、この場合の広島は広島県です。
このような混沌状態では地名として使いにくいなあと思ってしまいます。


[25442]kenさん
既存の地名を利用すべきという論ではないですよ。
そうですね。でも、既存地名を利用しない新しい名前が、民主的に選ばれるのは不可能ではないもののとても難しいことではないかと思うのです。現代は為政者が独断で名前を選ぶ時代ではありません。
[25947] 2004年 3月 9日(火)02:57:09ゆう さん
夫婦別姓
[22702]月の輪熊さん
合併協定調印というのは就職活動に例えれば…
をまねて別のものに喩えてみました。少々強引なところもありますが。

任意協議会/研究会/勉強会 → お見合い
法定協議会設置 → 結婚を前提とした交際
合併協定調印 → プロポーズ
各市町村での議決 → 婚約
都道府県での議決 → 結納
官報公示 → 披露宴の案内状送付
合併 → 入籍

順調に事が進むまちがあれば、土壇場で破談するまちもある。独身宣言をするまちがあれば、相手がみつからないまちもある。いろんなまちがあります。端から見て不似合いだと思っても意外に相性よかったり。ともかくも、当人たちはいたって真剣。あぁ青春だなぁ。
婚期というのも重要で、どうやら来年の3月までにしてしまうのがいいらしい。周りもいろいろ心配してくれます。


閑話休題。
市町村合併とは、複数のまちがひとつになること、そうかもしれません。でもそれだけではないと思うんです。
仮にも「自治体」の合併なんですから、いちばん大事なのは「一緒に自治をやっていく」こと。それを考えるとき、市街地が連接しているかとか、指標のひとつになるでしょうけど最優先されなければならないことではないのです。

10日前の話に戻します。
[25442]kenさん
できることなら、自治体名=地名になるような名前をつけることができるなら、その方が良いんじゃないか。
それは「良いこと」だと思います。
でも本当に「その方が良いこと」なのか。地名になれない自治体名は「望ましくない」のか。
先ほどの喩えを無理矢理援用しますと、結婚後も旧姓を通称として使い続けるカップルは、同一姓を使うカップルに比べて仲が悪い訳ではないのです。
自治体名が地名にならなくとも、その自治体に一体感は生まれ得ます。

これも両毛人さんの仰る、「地域の多様性」のひとつだと思うのです。
[25856] 2004年 3月 7日(日)12:17:18ゆう さん
先月の市りとり
[25800]グリグリさん
「津」ですね。
大当たりです。両毛人さんの[25558]がヒントということになります。

#訂正します:岩井市、杵築市、竹田市も該当します(面白データベース検索参照:苦笑)
回文でなくても富里とか亀岡とか…まだまだあります。

ちなみに、2004.2.1現在の255市解答例はどうなりますか。
リクエストを受けましたので貼り付けます。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-今治-両津-津-鶴岡-加西-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-鹿児島-松本-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松阪-観音寺-上越-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-苫小牧-和泉-三郷-東海-出水-三鷹-唐津-津山-舞鶴-留萌-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊予-四日市-調布-富士見-三次-白河-輪島-松山-前橋-静岡-可児-西尾-尾張旭-氷見-宮古-鴻巣-洲本-豊明-気仙沼-松任-牛深-川口-銚子-塩尻-龍ヶ崎-京都-豊橋-白井-今市-知立-歌志内-伊勢-瀬戸-富田林-白石-新庄-宇和島-町田-太宰府-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-川崎-北本-砺波-南アルプス-須坂-柏崎-北広島-益田-大東-浦安-吹田-高萩-岐阜-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-八日市-筑後-江津-鶴ヶ島-枕崎-北見-瑞浪-箕面-尾道-千歳-仙台-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-茅ヶ崎-北上-三笠-堺-出雲-盛岡-川越-江刺-新宮-宇治-城陽-宇佐-桜井-一宮-山梨-下館-天理-陸前高田-田川-和光-牛久-熊本-土佐-佐久-黒磯-草加-川之江-えびの-延岡-加茂-真岡-刈谷-八尾-大分-宝塚-鎌ヶ谷-八潮-太田-高岡-鹿屋-八千代-米子-五條-臼杵-君津-津島-松江-海老名-鳴門-豊見城-国立-筑紫野-登別-津久見-水俣-垂水-逗子-四條畷-天童-上野-野田-伊達-天竜-浦添-恵那-長門-豊田-館林-下関-北九州-宇都宮-山口-茅野-直方-高石-志木-菊池-知多-高梁-新発田-多治見-美濃加茂-本巣-宿毛-守谷-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-高槻-清瀬-関-北茨城-杵築-喜多方-竹田-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-桐生-宇部-別府
[25855] 2004年 3月 7日(日)11:53:41ゆう さん
公式ホームページ
[25853]たけもとさん
それと、独自URLのパターンに、xxx.lg.jpを追加したらいかがでしょう。
逆に、xxx.mykochi.jp、xxx.hinokuni-net.jp、xxx.kumamoto-sgn.jpは「サブドメインを使わずに自治体ドメインを独自に取得している」とはいえないように思いますがいかがでしょうか。

lg.jpについてですが、
http://uub.jp/ohp/ グリグリさん
地域型ドメインを利用したURLを定形URL形式と勝手に命名し、市町村についてその採用状況を調べています。
[2305]せかさん
現在、地方自治体のURLでは地域型ドメイン名が多く見られますが、
地方自治体専用の属性型ドメイン名として「lg.jp」が新設されました。
[25351]太白さん
都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。

lg.jpの使用は少しずつ増えており、その性質は地域型ドメイン以上に「定形」の匂いがします。ここらで「第2種定形」とでも命名してみるのはいかがでしょうか。
[25655] 2004年 3月 2日(火)22:23:51【1】ゆう さん
市りとりは続くよいつまでも
[24308]
市りとりに影響を与えるのはどっち?
の解は2月29日に書こうと準備してたのですが、諸般の事情で遅れてしまいました。

正解は「A)本巣市」でした。[24309]グリグリさん、[24321]みかちゅうさん、大当たりです。
これによって市りとりは1市だけ伸びました。[24309]グリグリさん、残念でした。

[24321]みかちゅうさん
合併法の期限である来年の3月末時点ではいくつになるか予想してみませんか? 増えるのか減るのかもわからない…。
減ることはないと思いますがどこまで伸びるんでしょうね。300市は無理かな?

[24312]mikiさん
3/1には両津市が消滅してしまいますね。
なかなか鋭いご指摘。両津市は貢献していました。これで記録が縮みます。

その代わり、安芸高田市、対馬市、壱岐市、郡上市、下呂市、あわら市、かほく市、佐渡市
影響のない市もあります。
安芸高田秋田がある
壱岐一関・石巻・いわき・伊勢崎・岩槻・茨木・指宿・石垣がある
郡上「ぐ」で終わる市がない
下呂「げ」で終わる市がない
あわら赤平がある
佐渡坂戸がある
一方で貢献したのは次の市です。
対馬津山・鶴ヶ島・津島…どれも既使用にもかかわらず「つ」で終わる市も「ま」で終わる市もまだ多い
かほく「く」で始まる市を伴って2市伸びる

以上をまとめると、3月1日現在、市りとりは257市です。では257市の市りとりをどうぞ。…としても良いのですが、せっかくなので256市を発表します。

旭-東大和-富里-豊中-金沢-稚内-飯塚-柏-蕨-尾西-石岡-亀岡-貝塚-笠岡-上福岡-春日井-印西-岩井-潮来-甲府-福井-伊丹-水戸-富岡-加西-和泉-三郷-豊栄-川西-新湊-豊岡-釜石-白根-寝屋川-和歌山-松本-苫小牧-出水-三鷹-観音寺-上越-鶴岡-唐津-敦賀-蒲郡-栗東-宇土-東海-岩国-新見-瑞穂-防府-袋井-伊勢-瀬戸-豊明-気仙沼-松阪-可児-西尾-尾張旭-氷見-三次-白河-輪島-舞鶴-留萌-伊予-横須賀-川口-調布-富士見-宮古-鴻巣-洲本-土佐清水-逗子-渋川-和光-牛深-川崎-京都-豊橋-静岡-柏崎-北本-富田林-塩尻-陸前高田-高萩-岐阜-福生-境港-鳥栖-鈴鹿-かほく-熊本-砺波-南アルプス-須坂-川越-江刺-白井-今市-秩父-豊後高田-太宰府-富士宮-大和-栃尾-大船渡-東予-四日市-銚子-白石-新庄-歌志内-磐田-武生-深谷-柳井-伊那-那覇-橋本-十日町-知立-宇和島-町田-大東-浦安-吹田-宝塚-川之江-江別-津山-益田-伊達-天理-龍ヶ崎-北広島-松山-前橋-新宮-宇治-城陽-上野-延岡-加茂-真岡-刈谷-山梨-下館-天童-臼杵-北見-瑞浪-箕面-大町-筑後-江津-鶴ヶ島-松任-宇佐-西都-豊田-高岡-鎌ヶ谷-八尾-大分-館林-四條畷-天竜-牛久-黒磯-草加-鹿屋-八潮-太田-高石-新発田-高梁-下関-北上-水俣-多治見-三笠-堺-出雲-本巣-宿毛-守口-千歳-仙台-一宮-八千代-八日市-筑紫野-登別-津島-枕崎-君津-対馬-松江-海老名-鳴門-土佐-佐久-黒石-志木-北九州-浦添-恵那-長門-豊見城-国立-茅野-直方-高松-津久見-美濃加茂-守谷-山口-知多-多賀城-宇都宮-山形-武雄-岡谷-八街-高砂-御所-川内-諫早-八幡-竹田-高槻-清瀬-関-菊池-茅ヶ崎-喜多方-多久-桑名-七尾-小千谷-矢板-玉名-南国-熊谷-山県-高崎-北茨城-杵築-桐生-宇部-別府

あと1市は皆さんで伸ばしてみてください。最近の話題にヒントが埋もれてるかも。
[25498] 2004年 2月 28日(土)11:13:34【1】ゆう さん
盗人を捕らえてみれば我が子なり切りたくもあり切りたくもなし
[25390]月の輪熊さん
日本の国歌は短すぎるな
ながく日本文学の中心だった和歌に雅楽風の旋律をつけたという、いかにも「和風」なところは、私は好感してます。
あとは選ばれた和歌なんですが、文学的にみると凡作じゃないかなぁ。
歌の内容についてのコメントは控えます。


[25392]じゃごたろさん
なぜかと言うと、歌詞が七五調と共通しているからですね。
同様に、君が代の旋律で、古今集でも百人一首でもサラダ記念日でも、ぴったりはまります。当然、狂歌でも。
[25438] 2004年 2月 27日(金)03:41:10ゆう さん
公職選挙法は越県合併想定外!?
公職選挙法の全文は http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html などで読めます。

[25312]Issieさん
法律文は難しい!
まったく同感です。


[25350]いっちゃんさん
新・中津川市誕生後、法改正が行われないまま総選挙に突入してしまったら、
岐阜県民である旧山口村の住民は長野4区の候補者に投票しなければならないのでしょうか?
そんな気がします。

ついでに言うと、比例代表のブロックまで跨ることになりますよね?
公職選挙法第13条5項の規定により、法改正されるまでは旧山口村の住民は北陸信越ブロックの政党に投票しなければならない気がします。


で、もっと気になるのは、参議院選挙区の区割は、合併した時から旧山口村の住民も岐阜県選挙区の候補に投票するようなのです…。
[25436] 2004年 2月 27日(金)02:47:14ゆう さん
ザン、ザザン、ザンザ~~~ン ブルブルブルブル
アルトコ中央テレビ、略してアル中テレビがお送りする突然ニュースです。
[24974]ペナルティキックさんによれば北アルプス中学校は別の名前になったとのことです。
それでは突然ニュースを終わります。私は、花のアナウンサ~~~でした。


…という訳で、フィクションの地名「アル国アルトコ県アルトコ市」と、フィクションの略称の紹介です。
私の世代にとってNHK人形劇といえば、ひょうたん島ではなくプリンプリンなのです。はい。
[25435] 2004年 2月 27日(金)02:44:32ゆう さん
横道
拙稿[25434]はなるべく客観的に書くよう気をつけたものですが、本旨からちょっと外れる部分に関しては主観を交えて書いてみます。

--

[25383] 愛比売命 さん
ノートルダム大学出身の人が居ますが、「その大学は何処にあるの?」と聞いたときは「にしひろ」って答えが返って来ました。
その大学は岡山にあるはずなのですが…というのはさておき、己斐東まで「にしひろ」が広がりつつあるというのは驚きではあります。

--

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」

「東広島」を知らないで「西条」を知っている人に対しては
相手にそれを確認する前にどう答えるでしょうか。

1)「西条の近くです」は私は聞いたことがありません。「八本松のウエです」は何度か聞いてます。なんだかなぁ。

2)「東広島です」
「あぁ、西条ですか」
(わりゃ、志和じゃゆうたろうが。ぶちまわしたるぞ)←心の声
…西条以外に住む市民が「東広島に住んでます」を使いにくいは、住民だけのせいではなさそうです。

県外に出たときに
は、私ならはじめから「広島県」って言うでしょう。

--

[25361]ryoさん
私も良く考えてみてから、思うところをレスしてみたいと考えています。
ありがとうございます。いろんな方のご意見を伺いたいです。


[25418]美濃織部さん
実は私は今、東広島市に住んでいるのですが、…(略)…このことについてまた述べたいこともあるのですが、また後ほどにします。
現役で地元の方の感覚はとても参考になると思います。どうぞよろしくお願いします。
[25434] 2004年 2月 27日(金)02:41:51ゆう さん
地名と自治体名
[25344]kenさん
噛み合わないとだろう
もともと、噛み合わない議論を吹っかけたのは私の方なので恐縮です。

ちょっと整理の時間を下さい。
承知しました。他の皆さんの意見も伺えればと思います。


で、少し論点の整理をさせてください。前提として、次の3点は合意済だと思ってます。

・東広島市西条町の住人が「西条に住んでます」と言う
・「西条」という地名が定着している
・「東広島」という地名が定着していない

私はこれらを認識しています。「東広島が定着している」のを証明しようとしているのではないということをご理解ください。そのうえで、次のような主張をしています。

・「東広島」は「西条」を置き換えるものではない。
・「東広島の定着度」と「西条の定着度」との間に相関関係はない。
 一方が定着すれば他方が廃れるという性質のものではない。
・住人が「西条に住んでます」と言うのは、何よりもまず「西条」が定着しているからである。
 市名が定着しないから仕方なく「西条」と言ってるのではない。

何のためにこんな主張をはじめたんでしょね? これは「東広島」と「西条」に限らない、他の地名・自治体名にも一般化できることなのではないかと考えてます。
[25337] 2004年 2月 25日(水)00:54:59ゆう さん
東広島市志和・広島市安佐北区白木
はじめに。
私は「『東広島』は住民によく定着している」という主張をしようとしてはいないことを確認させてください。愛比売命さん、kenさんのおっしゃるように、定着しにくい、扱いにくい名前であると思います。
しかし、お二方が示された事象は東広島が定着していないことの証拠とはいえないものだと思うのです。


[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。
西広島駅は己斐駅を置き換える名前です。この駅名は定着してきてはいますが、いまでも己斐駅という方もいて、それでもコミュニケーションは成立します。また、置き換えられたのは駅名だけで、己斐という地名が西広島になった訳ではありません。例えば己斐上町の住人が「西広島(あるいは、にしひろ)に住んでます」と言うでしょうか。

しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。
西条は東広島に置き換えられた訳ではありません。両者は別のものです。西条駅は今でも健在です。
#新幹線東広島駅を略(?)して「しんさいじょう」なんて呼ぶ人がいれば話は別ですが。



[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
もしこれが、「新住民さえも『挙母』と呼ぶ、『豊田』は定着していない」だったならば納得です。豊田は挙母を置き換えようとした名前でしょうから。しかし、東広島は違います。

#ところで、私にも福岡市「中央区」に引っ越した後輩がありまして、「博多にお越しの際には」なんて書いてくるんですよね。


[25210]愛比売命さん
「どこに住んでいるのですか」
「志和に住んでます」
彼の地の土地勘がある同士の会話なら、何も不思議ではありませんよね。「白木に住んでます」という人が多いからといって「広島」が定着していないなんて思いますか。

「志和に住んでます」
「それはどの辺りですか」
と会話が続いてしまった場合、次の返事はどちらが多いでしょうか。
「東広島です」
「西条の近くです」
[25209] 2004年 2月 23日(月)05:46:27ゆう さん
実践!
[25108]太白さん
「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。
またまた趣のあるデータですね。太白さんの統計の扱いにはいつも感嘆するばかりです。

ところで島根県の松江銀行と鳥取県の米子銀行との合併による山陰合同銀行ですが、略称は「ごうぎん」です。
[25207] 2004年 2月 23日(月)04:26:37【4】ゆう さん
東広島市西条・習志野市津田沼
[25165]愛比売命さん
西広島駅を『にしひろ』もしくは『にしえき』と言う人が多いですね。しかし、東広島は『さいじょう』と略します(いや、略していない?)。同じ新興名称なのに、この定着度の違いは何?
片や駅名を起源とする比較的狭い範囲を表すもの、片や合併を起源とするかなり広い範囲を表すもの。「西条」は「東広島」の主要部ですが、すべてではありません。


[25170]kenさん
古くからの地生えの人間でなく、わずか半年たらずの新住民でさえ、「西条」って言って来る
これは中心市街地の名前と自治体の名前が違うところではときに見られる現象だと思うわけで、例えば「津田沼に住んでいます」と言う人が多いからといって「習志野」が定着していないとは言い切れないのではないでしょうか。
[25206] 2004年 2月 23日(月)03:57:47【1】ゆう さん
Fe
[25111]愛比売命さん
市ではおそらく、ここに乗り換え駅を設置する構想があるのでしょうね。
過去の経緯は拙稿[3334]で少し紹介しています。最近の動きとして、
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03062701.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03110733.html
が参考になるでしょう。

う~ん、どうやら、アトム側の方には新駅設置の余地がなさそうです。
今回は言いだしっぺが広島高速交通側なんですが、あの場所は相当に勾配がありますから難航しそうだろうなとは思います。

勝手に作詞して区別しています。
素敵すぎます。つぼにはまりました。西条よりももう少し東まで使われてますよ。


[24915][24931]みかちゅうさん, [24923]スナフキんさん, [24966]月の輪熊さん

在来線はこれまでの会社が経営し、並行する新幹線は新会社が経営する…なんてルールだったら今とは違った形になってたかもしれないなんて、ふと無責任に思ったりしました。
[25173] 2004年 2月 22日(日)12:01:44ゆう さん
本郷村
[24880]愛比売命さん
[24937]TNさん
[24955]まるちゃんさん
[24958]軒下提灯さん
[25153]TNさん
本郷村関連で反応いただき、ありがとうございました。
はじめに写真をご紹介できず申し訳なかったです。Webで閲覧可能な写真では、商工会のものがいちばんわかりやすいと思います。

[24880]愛比売命さん
 そういえば美和町に住む友人がいますが、美和町には警察が無く、東半分は岩国署、西半分は「本郷署」の管轄と聞いたことがあります。
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした。

美川町の中心集落は一体どこなのだろうか??南桑?根笠?
いちばん人があつまっているのは河山でしょうか。
美川町が本郷村に勝るものは人口のほかに、錦川清流線という鉄道が走っていることくらい、といった印象です。
美川町もかつては鉱山で栄えたようですが、廃鉱となった後はたいへんそうです。でもここには「ムー大陸の遺跡」 http://www.muvalley.com/ がありますよ。本郷村にはありません。(^^)


[24937]TNさん
三重県鵜殿村は隣の紀宝町よりも町らしそうですね。ちょっと南に下ると太地町があります。鵜殿村同様私のお気に入りです。
さっそく地図で拝見しました。味わいがありますね。南紀地方もゆっくり訪れてみたいところです。また行きたいところが増えてしまった…。
[25150] 2004年 2月 22日(日)00:05:00ゆう さん
Konbanwa.
[24933]じゃごたろさん 他
※ 最近「こんにちわ」が主流になってきているんですね~。
なにせ、[1]の1行目からですからね。いろいろご意見はあるとは思いますが、私は[9723]のkenさんと同じように、何かニュアンスを伝えたいときに「わ」と書くことはあります。それは[24989]で牛山牛太郎さんがおっしゃる
ヤワラカイ感じ
にも通じるのかもしれません。

現代日本語では[wa]と発音されるものは原則「わ」と書くことになっています。その例外は副助詞の「は」ですが、「こんにちは」は「今日[名詞]」+「は[助詞]」が起源とはいえ、すでに一語の間投詞化しており、その意味では「こんにちわ」もありかなと思ったりはします。


さて本題。
これをローマ字で書く場合、訓令式の場合“kon'nitiwa”です。他の主要な方式でも助詞の「は」を“wa”と書きます。“konnnitiha”はローマ字かな変換だけです。
[21814]で触れかけたのですが、この「ローマ字」かな変換は本来のローマ字を忘れさせているのではないかと思うことしきりです。学校でローマ字を習う前に「ローマ字」かな変換を覚えてしまう人も増えてくるでしょうし。

ついでに。
Webで国内線航空券を予約する際に「ローマ字」で氏名を入力することを求められますが、この変換表はなんだか変ですね。航空券に印刷されるのはカナですが、ならばカナで入力すればいいのに。国際線のときは「パスポート式ローマ字」なので統一性もないです。
[25107] 2004年 2月 21日(土)02:40:45ゆう さん
西東京局
[24981]まがみさん
西東京市の田無郵便局が3月29日から西東京郵便局に改称、保谷郵便局も西東京郵便局保谷分室に変更されます。
これはアンテナはってなかったのでびっくりしました。その他の「田無○○局」や「保谷○○局」はそのままのようでほっとしてます。

[5300]であんどれさんがご紹介くださってましたが、市内特別郵便制度上も市内扱いになるんですねぇ。

#また再訪問しなければならなくなったなあ(笑)
お近くにお越しの際はぜひお声をおかけください。(^^)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示