都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17939]2003年7月7日
三鈴
[17880]2003年7月6日
三鈴
[17672]2003年7月1日
三鈴
[17599]2003年6月30日
三鈴
[16963]2003年6月18日
三鈴
[15637]2003年5月21日
三鈴
[14190]2003年4月28日
三鈴
[14189]2003年4月28日
三鈴
[13998]2003年4月25日
三鈴
[13991]2003年4月25日
三鈴
[13933]2003年4月24日
三鈴
[13918]2003年4月24日
三鈴
[13885]2003年4月24日
三鈴
[13884]2003年4月24日
三鈴
[13880]2003年4月24日
三鈴
[13875]2003年4月24日
三鈴
[13866]2003年4月23日
三鈴
[13865]2003年4月23日
三鈴
[13852]2003年4月23日
三鈴
[13844]2003年4月23日
三鈴
[13837]2003年4月23日
三鈴
[13793]2003年4月23日
三鈴
[13716]2003年4月22日
三鈴
[13657]2003年4月21日
三鈴
[13627]2003年4月21日
三鈴
[13416]2003年4月18日
三鈴
[13289]2003年4月16日
三鈴
[13220]2003年4月15日
三鈴
[13199]2003年4月15日
三鈴
[13153]2003年4月14日
三鈴
[12963]2003年4月12日
三鈴
[12887]2003年4月11日
三鈴
[12871]2003年4月11日
三鈴
[12861]2003年4月11日
三鈴
[12808]2003年4月10日
三鈴
[12807]2003年4月10日
三鈴
[12806]2003年4月10日
三鈴
[12805]2003年4月10日
三鈴
[12804]2003年4月10日
三鈴
[12803]2003年4月10日
三鈴
[12708]2003年4月8日
三鈴
[12686]2003年4月8日
三鈴
[12685]2003年4月8日
三鈴
[12636]2003年4月7日
三鈴
[12623]2003年4月7日
三鈴
[12622]2003年4月7日
三鈴
[12610]2003年4月7日
三鈴
[12607]2003年4月7日
三鈴
[12605]2003年4月7日
三鈴
[12604]2003年4月7日
三鈴

[17939] 2003年 7月 7日(月)12:40:27三鈴 さん
三鈴の、雑魚さん度チェック
[17876]雑魚さん度チェック。私も試してみました!
1・2・6・7・8・10・12・20・21・23・33・36・39・45・46・47・49・50の18個該当。自分では病気だという自覚があったのですが、これでもまだまだ、「一般的な範疇」のようで‥。
では少しコメントを‥。

03)郷土愛に目覚めつつある。
これ、残念ながら、そもそも郷土と呼べるところがないので、該当せず(涙)。

09)趣味との整合性上、恐妻家である。
これも残念ながら、人生の伴侶がいないので、該当しようがありません(涙)。

16)自治体名と駅名は一致するべきだと思う。
熊野市駅ではなく木本駅のままの方が良かったなぁと思いますし、鈴鹿市駅ではなくて神戸駅のまま(あるいは伊勢神戸とか)の方が良かったなぁと思うので、該当せずということになります。

21)初対面の人には必ず、出身地を詳しく尋ねる。
23)周囲で旅行の話をしていると、話に参加したくなる。
これ、私もありますねぇ。相手にとっては迷惑なのかもしれませんが‥(苦笑)。

24)「電車で GO!」 の CG画面に物足りなさを感じる。
実は、やったことないんです「電車で GO!」。
34)最近、プレステ等の ゲームに興じる時間がめっきり減った。
そもそもその手のゲームって、全然やらないもので‥。

29)漫画に登場する列車の考証が デタラメだと腹が立つ。
漫画=所詮虚構の世界、って割り切ってるので、腹が立つというほどのことは‥。

33)鉄道の路線区分と運行実態との乖離にもどかしさを感じる。
これは大いに感じますね。運行実態との乖離がある路線区分のせいで、旧国鉄赤字ローカル線の切り捨てが妙な形で行われた所も、有ったわけですし‥。例えば、伊勢線(現:伊勢鉄道)を切り捨てるより、紀勢本線の亀山-津間を切り捨てた方が、明らかに合理的だったのではないでしょうか。
最近では道路公団の高速道路の正式名称と通称との乖離も気になっています。中央高速西宮線とか、第一東海自動車道とか言われても、ピンときませんよね。道路公団がらみのニュースで目にするのですが、なぜ、わかりやすく名神高速とか東名高速っていう通称で言ってくれないんでしょうね? まさか、国民の目を欺くため、ではないと思いたいのですが‥。

36)落書き帳のショート・カットをデスク・トップ上に設定してある。
これ、ありますねぇ。書き込み回数は減っても、閲覧だけは、出来るだけするように、心がけていますから‥。

39)いわゆるショッピング・ツアーは、旅行の真髄にそぐわないと思う。
その土地でなければ入手できないような、その土地の風土・文化を反映した掘り出し物を探るっていうのでしたら、まだ肯定できるのですが、単に海外の方が日本で買うよりも安く買えるからといってブランド品を買い漁りに行くようなショッピング・ツアーは、やはり、旅行の本質からは完全に逸脱していると感じます。

45)広域事務組合の管轄範疇と郡割との ズレが物凄く気になる様になった。
これは以前から気になっていたことなのですが、最近はこれに加えて、事務組合と市町村合併の枠組とのズレが、大変気になっています。事務組合の枠を越えて合併する際、組合で処理してきた事務(例:ゴミや消防など)を、どのように調整するのかなぁと‥。

46)公共放送等で、地理に関して誤った表現があると、指摘してやりたくなる。
これは、痛切に思いますね。視聴者に誤った知識を垂れ流すんじゃない! とね。

47)学生時代、飛行機、新幹線、寝台特急を介した旅行は邪道だと感じていた。
これはいまでも、基本的にはそう感じています。でも、沖縄に行ったりするのには、船を使えるほどの時間的ゆとりもないので、やはり飛行機を使ってしまいますが‥。

49)夜の店で飲む時、店の女の子の出身地を聞いて、地理ネタで関心を引こうとする。
関心を引こうという訳じゃないのですが、ほかに共通の適当な話題を思いつけないので、初対面の方とは、その方の出身地についての話題になってしまう、ということはありますねぇ。

50)旅行代理店に依頼する時は、必要な切符等を総て列記して、窓口係員の助言をあまり要しない。
これはそうですね。こないだ東京から四日市までの切符を買おうとしたら、天下の東京駅の駅員さんが、「えーと、どちら経由になりますか? 新潟かな?」と仰せられたのには仰天しましたね。その方には、「東海道、熱田経由です。」と、逆にこちらから「助言」して差し上げましたし‥(苦笑)。
[17880] 2003年 7月 6日(日)16:30:10三鈴 さん
熊野市と熊野三社
[17787]琉球の風 さん
《三重県》熊野市+御浜町+紀宝町+紀和町=雨宮(あまみや)市
【理由:雨の多い土地ということと、熊野三社の本宮のことを表現】
三重県に関連する書き込みなので、県民として、反応させていただきます。しばしば誤解されてることなんですが、実は熊野市には、いわゆる熊野三社は、ありません! 熊野三社はいずれも、同じ熊野地方でも熊野川を越えた和歌山県側にあります(本宮は、和歌山県本宮町にあります)。このため、現在の熊野市が昭和の大合併で誕生する際には、熊野市の名称は誤解を招きやすいので好ましくないと、和歌山県側からクレームもついたようなのですが、広域地名先取り早い者勝ちの原則(?)で、熊野市となった経緯があります。で、案の定、今日でもしばしば誤解を生んでしまっている訳ですね。ですので、この1市3町が合併する際には、熊野三社との関連について誤解を生まないような名称が付けられることを、望んでいます。
[17672] 2003年 7月 1日(火)22:28:28三鈴 さん
合併情報(三重県)
四日市市と三重郡楠町が、7月4日付で「四日市市・楠町任意合併協議会」を設置し、同日、第1回の会議を開催します。これに伴って、鈴鹿市・三重郡朝日町の離脱後も存続してきた「四日市・鈴鹿地区広域合併研究会」は、7月3日付で解散となります。
[17599] 2003年 6月 30日(月)22:00:40三鈴 さん
都道府県カルタ
ご無沙汰しています。

さて、special-weekさん御発案の都道府県カルタ、とても面白い企画だと思います。ただ、各人がやみくもにアイディアを出し合うのでは、収拾がつかなくなってしまいそうですよねぇ‥。そこで、発案者であるspecial-week さん[17568]
「ん」を入れずに「ゐ」「ゑ」を加えれば、ぴったし47となって都道府県数とも一致しますよね。ということで、この47文字でつくってみたいと思います。
という考え方をもとにして、いろは47文字を都道府県コード順に、01北海道は「い」、02青森県は「ろ」と順次割り当てていき、46鹿児島県「せ」、47沖縄県「す」まで、各都道府県、その割り当てられた文字で作成する、というルールを設けてみては如何でしょうか? 限られた文字の中から考えることで、秀作も絞りやすくなるように思うのですが‥。

例えば、43熊本県は「ゑ」ですから、旧仮名を用いて「ゑひしれて あさぎりの里 球磨焼酎」なんて具合につくるわけです。
[16963] 2003年 6月 18日(水)16:32:46三鈴 さん
合併情報(静岡県)
ご無沙汰いたしております。このところ、バタバタしておりまして、ホント毎日、皆様の書込をざっと読むのが精一杯、といった状況です。

さて、先ほどキャッチした合併情報のみ、お知らせしておきます。

静岡県の袋井市・森町・浅羽町による法定合併協議会が、設置されることになりました。住民発議による設置議案が、5/27浅羽町議会で可決されたのに続き、本日午前 森町議会で、午後 袋井市議会で、それぞれ賛成多数で可決されました。

3月議会では首長提案の同じ組み合わせの合併協議会設置の議案が、袋井市・森町の議会で可決されながら浅羽町議会で否決されたため、いったん足踏みを余儀なくされていたこの地域の合併構想ですが、4月の統一地方選で浅羽町議会の構成が大きく変わったために、今回は3市町揃っての可決となり、再び動き出すこととなりました。

なお、合併協議会自体は6月末に設置され、7月中旬に、第1回の会議が開かれる模様です。
[15637] 2003年 5月 21日(水)10:13:26三鈴 さん
エスカレーターの追い越しレーン
どうも、大変長らくご無沙汰いたしております。
ご無沙汰しておりました日々も、一応、皆さまの書き込みには、目を通すようにはしていたんですが、なかなか新規の書き込みをするだけの時間的・精神的余裕がなくて、なんだか幽霊メンバーになってしまっておりました。申し訳ありません。

さて、久しぶりに書き込みさせていただきます。

[15586]ken さんに
大阪は謎ですね。
と言われている、エスカレーターの追い越しレーンの左右についてです。

エスカレーターの追い越しレーン現象は、聞くところによると、ロンドンやNYなど、世界の大都市と言われるような都市では、結構、普遍的に見られる現象のようです。で、世界的には、追い越しレーンは左右どちら側が多いかというと、圧倒的に大阪式、つまり、左歩右止。

これも聞いた話ですが、実は大阪では、1970年の大阪万博の時に、世界の標準に合わせようっていうことで、この左歩右止式を採用したんだそうです。

左止右歩の東京式は、世界的には、シドニーなどごく少数の都市にしか見られないのだそうでして、なんとなく、東京のやり方こそ標準って思ってしまいがちな向きにとっては、ちょっと驚きかも知れませんね。

えーと、本当は、だいぶ前にワタクシが振ったネタ「広域合成地名」や、その後の両毛人[YSK]さんによる、精力的な広域市町村圏の調査など、レスしたい話題は山盛りなのですが、とりあえず、今日のところはこの辺で‥‥。また、そのうちに書き込みさせていただきますので、どうぞ皆さま、お見捨てなきように‥‥(苦笑)。
[14190] 2003年 4月 28日(月)15:39:14三鈴 さん
広域合成地名
[14023]utt さん
いくつか分類できそうです
レスありがとうございます。自分でふったネタを、分類までしていただけちゃうと、なんかとても嬉しいですね。
ちなみに「三鈴」は、こちらの分類でいうと、
4、二つの領域を合わせた総称
に分類されそうです。

ところで「阪神」は、大阪と神戸という
1、二つ以上の都市を結ぶ地域
でもあり、大阪と神戸にはさまれた「阪神間」とも称される都市群という意味では、
2、二つの地域を挟む区域
でもあり、さらに阪神電気鉄道(阪神電車)という
3、二つの地域を連絡する交通機関
でもある、ということになるのでしょうか・・・?

[14025]雑魚さん
久慈郡と那珂郡で「久那/くな」、鹿島郡と行方郡で「鹿行/ろっこう」、稲敷郡と北相馬郡で「稲北/とうほく」
読み方も付していただくと、初めてでも読みやすくて助かりますね。「鹿行」、ずっと「かぎょう」と読むのだと思っておりました。

[14031]Issie さん
こんなページにまとめてみました。ご参考までに。
改めて、拝見させていただきました。ここで挙げられているほかに、
公的な組織の名称や地域区分として採用されていないけれども、
ご当地では一般に使われる通称地名としての広域合成地名も
結構あるのでしょうね。

郡制施行に際して統合新設された郡の呼称など,このパターンのオンパレードですよね。
三重県では、郡制施行の頃、河曲郡と奄藝郡が合併して河芸(かわげ)郡となり、
さらに戦後、この河芸郡と安濃郡が合併して安芸(あげ)郡になっています。
経緯を知らないと、安芸国や高知県安芸郡と何か関係があるのかと
勘違いしてしまいますよね。

須高(すこう):須坂市+上高井郡
これも、長らく「すたか」と読むのだと思っていました。思い込みというのは、怖いですね。

ちなみに三重県では、
桑員そういん桑名市・郡+員弁郡
鈴亀れいき鈴鹿市・郡+亀山市
三泗さんし三重郡+四日市市(なぜか四日市の「四」ではなく「泗」の字を使います)
という呼称が使われることもあります。
郡名と同一の市名があるため、「桑員」や「鈴亀」は市名+郡名とは言い切れない面もあり、
また「三泗」は、郡名を表す文字が、市名を表す文字よりも前にあるというのが、珍しいかと思います。

[14033]マイルさん
合成地名というと、けっこうローカルでマイナーなものが多そうですね。
「三遠南信」は、広域連携事例として話題になることがありましたし、
「飛越」も、以前から知っておりましたが、
「愛日」というのは、初耳でした。
やはり、旧郡名から派生した広域合成地名というのは、ローカルでマイナーなのかもしれませんね。
(って、ただ単に、私が無知なだけかもしれませんが・・・)

なお、uttさんの分類[14023]で「二つの地域を連絡する交通機関」に付された合成地名の
例としてあげられた上越新幹線に関して、「○越」という合成地名をめぐる書き込みも
多くなされていますが、今回のこの書き込みでは、広域すなわち面的な広がりをもったエリア
を指す合成地名に主に焦点をあてたかったこともあり、レスを割愛させていただきました。
ごめんなさい。
[14189] 2003年 4月 28日(月)14:38:51三鈴 さん
Re:お願い
[14123]オーナー グリグリ 様
修正して欲しいという方は、お手数ですがご連絡ください。よろしくお願いいたします。

居住地・出身地掲載のガイドライン、拝見しました。
で、ワタクシの居住地・出身地の掲載についてです。ワタクシ的には[13837]でも書きましたように、
居住地も、出身地の表現に合わせて
掲載したいと思っておりましたので、片や市町村名(三重県四日市市)で、片や地方名(南関東)というのは、
どうもすっきりしません。
お手数ですが、 居住地:三重県 出身地:東京都  としていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
[13998] 2003年 4月 25日(金)13:00:40【1】三鈴 さん
「三」にまつわるお話
[13993]utt さん
そうそう、地下に潜れば「三条京阪」ですよね。
この「三条京阪」という駅名、市営地下鉄という公営の鉄道なのに民間企業の名前を付しているのは、
やはり、京津線の京津三条~御陵までを廃線にさせてしまったことの、
京阪に対する「せめてもの罪滅ぼし」的な感覚なのかなぁ...
と勝手に思っているのですが、真相はどうなんでしょう?

四日市市に住んでいながらHNを「四日市」にしないで、あえて合成地名「三鈴」とするところ、
ここから三鈴さまのこだわりが感じられますね。
こだわりというほどのことは...(汗)。
ただ、住んでいるのは四日市市ですが、行動範囲は三重郡の各町や鈴鹿市などを含んでいるので、
そのエリアを総称する地名を、HNに借用したというだけのことです、はい。

ところで、この「三鈴」みたいな広域合成地名、先に[13875]で挙げた「磐周」や「宇城」のほかに、どんな例があるかしらん?なんて思っていたらば、すかさず挙げられていましたね。
青森県を旅行中、「三八上北」という地名を聞きました。
以前、青森県に何度か出張で行ったことがあります。その時に地元の方とお話していた限りでは、
「三八上北」は、三戸郡+八戸市+上北郡(含:十和田市・三沢市)を意味していたように記憶しています。
一方、青森県には「上十三」という広域合成地名もあって、こちらは、上北郡+十和田市+三沢市を意味しているようです。
[13991] 2003年 4月 25日(金)11:00:02三鈴 さん
ベールのはげる時
[13936]miki さん
う~ん、一応三重県だけは合っているという感じがするんですが...。
はい、合っております。
...という事で、関町ですね。違いますか?
違います!(笑)

[13961]ken さん
三鈴さんの居住地ガサイレも、すごいことになってますね。
なってますねぇ...(苦笑)。
なまじ、思わせぶりなことを書いたのが、不~二子ちゃんの探索心に火をつけてしまったようで...。
四日市、津は、もとより、菰野、亀山、河芸、神戸、白子、と走りまわっておりました。
鈴鹿とおっしゃらずに「神戸、白子」と書かれる辺りに、三重県の地域事情への知悉ぶりが、現れていますね!
ほんと一体感のない市ですものねぇ、鈴鹿市は。
日永カヨーは健在ですか?
日永カヨーは健在ですが、
近鉄四日市駅前の松坂屋やジャスコ、鈴鹿のサティや川越のサンリバーは、無くなりました...。

[13950]utt さん
(意外と四日市市、というオチだったりして)
だったりします...はい。 お騒がせしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
(miki さん、残念でした!)
でも、そんなに「意外」ですか、四日市市?
ちなみにカッパーさんお住まいの草津市とは、いにしえの関西鉄道や旧東海道でつながっていて、意外と近いんですよ。
[13933] 2003年 4月 24日(木)18:19:16三鈴 さん
正体未だ発覚せず/二枚橋
[13928]miki さん
...朝日でも川越でもない...ましてや楠町でもない...。
という事は亀山市らしいですね。
フフフ。まだまだ正体は発覚してないようですね! っていうか、これって誘導尋問??

[13930]yamada さん
二枚橋:埼玉県戸田市、東京都江戸川区、東京都調布市
   (中略)
他に、小金井市野川にかかる二枚橋、
おそらく、小金井市野川にかかる二枚橋と、調布市の二枚橋交差点、そして私が[13884]で挙げた二枚橋焼却場、
全部、同一の地名からの派生と思われるのですが・・・。
[13918] 2003年 4月 24日(木)11:40:50【1】三鈴 さん
まとめレス(謎の三鈴)
どうも、おはようございます。
[13916]miki さんによって、謎の人物にされてしまった三鈴です!
...という事は菰野町あたりでしょうか?
残念ながら、菰野町民でもありません。もうしばらく謎の人物で居られそうですね(笑)。

[13910]だんな さん
どうやら単独市制した場合、「ののいち市」とひらがな市名をとるみたいです。
それはやはり、「・・市市」となるのを嫌ってのことなのでしょうか。
四日市市のような例もありますし、私は別に、構わないと思うのですけどねぇ・・・。
ちなみに四日市市内では、しばしば「四日市々」なんていう表現を見かけます。
市内には市場町という町名もあるのですが、これを「四日市々々場町」と書いているのを見た時には、
さすがにのけぞりましたが・・・。

[13904]般若堂そんぴん さん
「置賜市」ではなく「おいたま市」であるのは「置賜」というのが難読地名に属するからでしょうね.
そういえば、数年前に自殺してしまった往年のアイドル沖田浩之さんの本名は、たしか置賜浩之さんだったはずです。
やはり難読ということで、音の感じが似ている芸名をつけられていたのでしょうか‥?

[13896]ゆう さん
たいへん失礼いたしました。
どうぞ、お気遣いなく! 全然気にしていませんよ。
[13884]でも書きましたが、同じものを紹介するんでも、紹介者によって全然文章が違ってくる
って云うのが面白いなぁと思ってたぐらいですから。

[13871]Issie さん
私たちは「人民列車」と呼んでいましたが
[13894]雑魚 さん
345M当時の思い出というと、以下の様な感じでしたね。
[13898]まがみ さん
しかも大垣駅でぜ~ったいに走らなきゃ座れないし・・・ホームは別だし・・・
あぁ、懐かしいですねぇ・・・。
大学に入学して初めて利用した時には、東京駅のホームに早い時間から並んで、先輩の分の席も確保し、その見返りとして(?)先輩におごってもらった缶ビール、まだ飲み慣れてなくて、相模川の鉄橋くらいまで持て余していた記憶があります。そんな私もいつの間にか、東京駅で開けた缶ビールが、品川につく前に空いてしまうような酒飲みになってしまいました・・・。

[13892]白桃 さん
えぇ~! そんなぁ~!! って感じで、寂しいです。
できるだけ、多くの方たちのお話や考えに反応したかったのですけど、そうもいきませんでした。
って書かれてますが、ここのところ、都市・都会ネタや、そこから派生しての古今書院ネタ等で反応していただけてて、とても楽しかったのに‥。十分、反応はしていただけてたと思いますよ。それだけに残念です。
陥ってはならない 懐古主義、自己正当化、自己讃美が顔をのぞかせるようになりました。
といわれると、上の大垣夜行に関する私の書き込みなど、その最たるものでしょうから、甚だ心苦しいです。自戒しなくては・・・。
いずれにしても、皆さんお書きのように、白桃さんのご判断はもちろん尊重いたしますが、私としても、一刻も早いご復帰を、心待ちにしております。

[13913]太白 さん
100書き込み達成おめでとうございます!
あ!ありがとうございます。御指摘いただいて気付きました。いつの間にこんなに沢山‥って感じです。
今後とも(今後は?)良質の書き込みを心がけますので、引き続き、皆さま宜しくお願いいたします。
[13885] 2003年 4月 24日(木)00:51:37三鈴 さん
Re:都市
[13883]YSKさん
視点が異なる(形態的視点・生態的視点)
という論旨には、なるほどと思わされます。ただ、
「都市」という言葉のほうが、より汎用性の強い言葉
だとするならば、やはりその汎用性の強さゆえに、「都市」という言葉の対象としているものの範囲もまた、「都会」という言葉が対象としている範囲よりも、広いのではないか という気がしているのです。

う~ん、考えているうちに、頭がこんがらがって、眠くなってきました。
っていうか、ホントは職場で残業中だったのですが、いつの間にか、書き込みに夢中になってて、仕事はかどってないし‥(苦笑)。とりあえず今日のところは、これにて退散させていただきます。
[13884] 2003年 4月 24日(木)00:35:47三鈴 さん
まとめレス(○枚橋・畿央)
[13873]yamada さん
私は、○枚橋を調べました。
そういえば、東京都の調布市・府中市・小金井市の3市の可燃ごみは、調布市野水にある
二枚橋焼却場というところで焼却処分されていますが、この二枚橋も、やはり地名なのでしょうねぇ。

[13876]ゆう さん
こんなページをみつけました。
[13852]で同じページを紹介してたのにぃ‥!
まぁ、これだけ書き込み数が多いと、見落とされても致しかたないですね‥(苦笑)
それにしても、同じHPを紹介していても、紹介文の書き方が、私とは全然違う!
こういうところに、個性の差が出るのですね。面白いなぁと思いました。
[13880] 2003年 4月 24日(木)00:13:36三鈴 さん
Re:都市と都会レス
[13874]YSKさん
こういう理解はいかがでしょうか?双方の言葉とも、「同じもの」を指している。ただ、そのものの見方が違うんですね。
う~ん‥‥。
同じもの「も」指している  というのなら分かるのですが‥。

やはり私には、「都市」の指し示す範囲の方が広く、「都会」の方が狭いように感じられます。
非常に感覚的な話で恐縮ですが、例えば、いま私が住んでおります街などは、都市ではあるけれども都会ではない ような気がするのです。
YSKさんの言い方を借用させていただくなら、都市的な形態は備えているけれども、人々の生態が都会的にはなっていない、といった感じです。

それにしても、ホント、おっしゃるように、この問題もなかなか奥が深いですね・・・。
[13875] 2003年 4月 24日(木)00:01:58三鈴 さん
まとめレス(個人情報のベールが‥)
[13809]白桃さん
ここの考古学教室はすごかったな。和島、近藤、春成の3人がそろってました。知らない人はしらないが考古学に精通した方ならみんな知っているビッグネームです。
某教員養成系大学在学中は、一応、史学選修だったはずの三鈴ですが、何分、全然勉強いたしませんでしたので、いずれの方のお名前も存じ上げません。が、ちょこっとインターネットで検索してみますと、白桃さんの在学されてたのはO大学なのね、ってことが直ぐ判りますね。こうしてまた、落書き帳の興信機能によって、個人情報のベールが‥(笑)

[13836]えっす さん
最新のハローページによりますと市外局番が「07××」なのは紀和町の小船、花井、揚枝、和気のみです。
話題になっていた伊賀地方ではなくて、東紀州の方ですね。地図で見ると、熊野川をはさんで和歌山県熊野川町と対峙する地域。紀和町役場のあたりからだと、山越えの細そうな道を行くよりも、和歌山県側の国道を通っていった方が行きやすそうですね。きっとそんな訳で、電話線も和歌山県側から敷かれたいったのでしょう。それで、そのような局番になったのではないかと想像します。
小学2年頃から「テレホンガイド」の市外局番一覧をむさぼり見ていたという局番マニア
だとおっしゃる月の輪熊さん[13808]でしたら、その辺の事情もご存知でしょうか?

[13846]ちりたま さん
ムーンライトながらの終着駅はなぜ大垣なんでしょうか・・?
学生時代、まだムーンライトなどという洒落た名前もなく単に「大垣夜行」と言われていた頃から、幾度となく利用しておりますが、たしかに、なぜ大垣?っていう疑問は感じますよね。せめて、もう少し頑張って米原まで行ってくれれば、ずいぶん楽なのに‥と、何度となく思ったものです。

[13863]utt さん
私の生家は、全壊しました(涙)
悲しい出来事を思い出させてしまったようで、申し訳ありません。
HNから推察すると、「鈴」が付く市でしょうか??それとも、五十鈴川の流れている付近かな??
残念ながら居住地は、「鈴」が付く市でも五十鈴川の流れている付近でもありません。実は、「三鈴」は広域合成地名です。静岡県の磐田郡・周智郡をまとめて「磐周」と称したり、熊本県の宇土郡市・下益城郡をまとめて「宇城」と称したりする類いです。まぁ、その「三鈴」という広域合成地名で括られるエリアに居住しているわけなのですが‥。あぁ、こうしてまた、個人情報のベールが‥(苦笑)
[13866] 2003年 4月 23日(水)23:28:31三鈴 さん
中部圏開発整備法
[13862]YSKさん
近畿地方の範域を規定している根拠の1つに、「近畿圏整備法」があります。
中部圏開発整備法の第2条第1項では、
この法律で「中部圏」とは、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県の区域を一体とした広域をいう。
と定義しています。
三重県のみならず、福井県や滋賀県も、中部地方と近畿地方の両方に位置づけられているのですね!
[13865] 2003年 4月 23日(水)23:20:38三鈴 さん
「都会と都市」考
[13847]YSKさん
都市は形態的な視点、都会は生態的な視点、といった感じがいたしますね。
そうですね。ここ数日の皆さまとのやり取りを通じて、私も、
都市と云うと、ヒト・モノ・カネなどの集中といった量的な側面に
都会と云うと、産業構造・文化・人間関係のあり方などの質的な側面に
それぞれ焦点が当たるのかなぁという風に、感じて参りました。

ただ、都市という概念の中には、時として、都市生活とか都市型犯罪といった言葉が使われるように
生態的ないしは質的なニュアンスも含まれるのではないか、とも感じております。

したがって、都会と都市を二項対立的に捉えるのではなく
都市という概念に、都会という概念の指し示す内容も包摂されている
という理解がいいのかなぁ などと思ったりもしているところです。
(まだあれこれ考察中なもので、歯切れが悪くて申し訳ありません。)
[13852] 2003年 4月 23日(水)22:06:30三鈴 さん
三重県はどの地方に属するのか?
ここのところ再び話題になり、アーカイブまで出来た「三重県はどの地方に属するのか?」
これに関して面白いHPを見つけました。
「未来の国会都市・畿央」 http://www.basho.net/kio/ です。

この中にある「関西と中部の結束点」というコーナー http://www.basho.net/kio/guide/2chiiki.html に、
三重・畿央地域が「関西・中部の両圏に属し」ているということを、様々な観点から整理した表が、載せられています。
[13844] 2003年 4月 23日(水)21:32:36三鈴 さん
岩出町
[13836]えっす さん
岩出町は市制をするつもりで、次の国勢調査で人口が出たら合併すると書いてあったような気がします。

時事通信社から毎週2回発行されている『地方行政』という「第三種郵便物」があります。
ほんの数日前、4月17日に発行されたこの『地方行政』の第9532号の巻頭が、ちょうど、岩出町長の「市制への道しるべ」と題したエッセイでした。その中には、
和歌山市・大阪府の郊外都市として人口増加が続き、平成十五年三月一日現在の人口が五万三十人となり、長期総合計画に基づき市制施行への準備中です。
と書かれていました。和歌山「市」と大阪「府」が並列で書かれているのが「!?」という感じですが、原文のママ引用しました。
[13837] 2003年 4月 23日(水)21:11:36三鈴 さん
居住地・出身地
[13695]オーナー グリグリ 様
「居住地・出身地」を追加しました。(中略)
ご協力とご理解を頂ければありがたいです。
[13712]雑魚 さん
この項目も私の管理事項ですので、申請の際は、掲示板上にて御指示下さい。
だいぶ、皆さんの居住地・出身地、出揃いましたね。
というわけで、私も申請したいと、思います。

居住地:どの地方に属するのかわからない
出身地:南関東
ということでお願いします。

出身地というと、字義どおりには、生家があるところ ということになろうかと思いますが、
生まれてから小学校4年まで住んでいた東京都新宿区には、出身地としての愛着があまり持てず、むしろ、
出身中学・出身高校があり現在も親が住んでいる神奈川県藤沢市を、出身地と呼びたい気持ちがあります。
なので、東京も神奈川も包摂する地名として「南関東」とさせていただきたい と思うのです。

で、居住地も、出身地の表現に合わせて地方名を と思ったのですが、いかんせん、ここのHPでも、
どの地方に属するのか? ってことでアーカイブまで出来てしまった所だものですから‥(苦笑)。

ところで、
[13674]NSK さん
このうち、「日市」に関しては、(中略)
があります。
いささか、遅レスではありますが、
三日市は、三重県鈴鹿市にも、
四日市は、大分県宇佐市にも、それぞれあるようです。
[13793] 2003年 4月 23日(水)12:37:46三鈴 さん
都会という字
[13720]白桃さん
古今書院はおことわり
[13724]special-weekさん
地理好きとしては、月刊「地理」はとても勉強になると思うのですが、私はいささか不満です。
あらら、意外と評判悪い(?)のですねぇ、古今書院。
それにしても、白桃さんを採用しなかったというのは、古今書院にとっては、痛恨の大ミスだったのではないでしょうか。

[13749]YSKさん
「都会」の「会」とは、「社会」のことなのではないか
レスありがとうございます。なるほど、都会=都市の社会 ですか。そういう見方も出来そうですね。
ちなみに、最近読み直した、塚本 学『都会と田舎-日本文化外史-』(平凡社選書,1991年)には、
一八世紀の後半、徂徠の学風がひろがっていったころ、上方の文人多田義俊は、ことばのなまりは水によるという説に対して、多くのひとが集まる土地でことばが熟するとし、都会という字に、スベテアツマルというルビをつけた。都会の字は、そうした読みが可能な字であり、この解釈は江戸を諸国人のはきだめという見方とも通じるものであった。
と書かれていました。
[13716] 2003年 4月 22日(火)17:14:29三鈴 さん
またまた都会と都市
[13678]ゆうさん
小学館新選国語辞典から引用しますと
「都会」にくらべ「都市」は「都市計画・都市問題」のように、専門用語的な使い方が多い。
だそうです。
やはり、津軽衆さん[13427]がおっしゃるように、
感覚的に用いられる「都会」に対して「都市」は目に見える=客観的に捉えたもの という感じなのでしょうか。

[13692]太白さんの
「都市」は概してニュートラルな語感であるが、
都会は、(場合によっては修飾語として)何らかの評価が加わることがあるという認識
というのも、近い感覚ですね。

[13697]オーナーグリグリ様の
「都会」の反対語は「田園」
というご指摘も、やはり主観の支配する文学の世界では「都会」「田園」という言葉が用いられている
ということで、都会=主観説を補強しておられるような‥‥。

この、都市=客観、都会=主観という説で行けば、
[13700]白桃さんの
じゃぁ、「田園都市」とはどんなモンなんでしょう?(笑)
という突っ込みにも、横レスではありますが、
主観的には「田園」だと思われているけれども、客観的に見れば「都市」となっているようなモンだ!
と答えられそうですね(苦笑)。

# そういえば、南海高野線には、「林間田園都市」なんていう所もありますねぇ‥。

先に引用した、浮田典良 編『最新地理学用語辞典〔改訂版〕』(大明堂,2003年)でも、
「都市」は、客観的用語(専門用語!?)ゆえに、採録され、
「都会」は、主観的用語だから、採録されなかった     ってことなのかも知れません。

でも、同書を眺めていたら、
一般の人々が抱く(中略)地理的事象に対する意見や態度から構成される一群の知の体系
は、「地理思想」として、
近年分析対象としてとり上げられるようになってきた
のだと、書かれておりました。
であるならば、一般の人々に主観的に抱かれている「都会」という概念についても、記述があっても良かったのになぁ‥
と、思いました。

ところで、
[13684]白桃さんに
地理学は専門外だとおっしゃってますけど、よくそんな「専門書」をお持ちですね。
と書いていただいていますが、最近こちらの掲示板にハマルようになり、
専門外の人間が皆さんの議論についていくためにも、こうした本で少しは勉強しなくては‥などと思いまして、
実はつい先月末くらいに買い求めました‥。

「白桃の新訂地理雑学用語辞典」を出版するよう大明堂と交渉中なのですが‥
白桃さんの辞典は、人文地理学会の統帥(!?)の浮田先生に対抗して、
古今書院あたりから出されるというのも一案かと‥。
(地理学関係の書籍が多い出版社というと、あとはどこでしょう?)
[13657] 2003年 4月 21日(月)21:07:57三鈴 さん
続・都会と都市
[13639]白桃 さん
都会はCity、都市はUrban Area(District)で良いのかな?
(中略)
そこで「白桃の新訂地理雑学用語辞典」を見ると(後略)
手許にある、浮田 典良 編『最新地理学用語辞典〔改訂版〕』(大明堂,2003年)には、
「都市」は載っていましたが、「都会」は載っていませんでした。
で、この『最新地理学用語辞典〔改訂版〕』では、
都 市 : city, urban settlement  集落の一種で,‥‥(後略)
という説明がなされていました。cityは、都市の訳語に(も?)、充てられているのですね。

それにしても、私の言語感覚では、集落=村落 という気がしていたのですが、
同書の「集落」の項によると、集落は都市と村落に大別されるのだそうです。
で、そうした説明に続けて、
かつては綿貫勇彦『聚落地理学』(中興館,1933)のように,集落を村落と同義語として用いた場合もある。
とのこと!
地理学界では常識なのかもしれませんが、私としては、自分の言語感覚は1933年なの!? と、愕然たる思いです。

この辞典に比べると
『白桃の新訂地理雑学用語辞典』の方が、よほど私の言語感覚には合っているような気がします(笑)。
[13627] 2003年 4月 21日(月)14:54:13三鈴 さん
都市・都会/復帰お祝い/村立高
[13427]津軽衆 さん
「都会」は感覚的なもの、「都市」は目に見えるもの、と感じています。
レス、ありがとうございます。[13416]でお尋ねした「都会」と「都市」の違い、
もう少し、多くの方からレスいただけるかと思っていたのですが、
津軽衆さんからのレスが、唯一の貴重なレスとなりました(泣)。

その後、私自身もいろいろと考えまして、今のところ、暫定的には、
「都会」の概念は「都市」の概念の一部を構成しているのではないかと思っています。
「都会」といった場合、消費や文化・娯楽、あるいは賑わいなどといった側面が強く感じられますが、
「都市」というと、それらをも含みつつ、人口や面的広がりなどの量的側面、あるいは行政機能などをも含む概念
なのかなぁという感じです。

「都会」の対義語は「田舎」という気がするのですが、
「都市」の対義語は「村落」かなぁと思いますし。

まだまだ、自分自身整理がついていません。
引き続き、どなたからでも、ご意見をいただけると嬉しいです。

[13542]地域研究家 改め 月の輪熊 さん
復帰させていただくことにいたしました。
復帰、おめでとうございます。今後とも、宜しくお願い申し上げます。

[13553]だんな さん
市町村立高校の経営は都道府県によってどうなのかはわかりませんが、基本的に補助金はほとんどありません。
他府県だったら府県立で設置されるであろうような位置付けの高校を、
何らかの理由で町村が設置したのかと思っていたので、てっきり何らかの補填を
道が行っているのかと思っていたのですが、そうでもなさそうですね!
とすると、財政規模の小さな町村にとっては、本当に経営は大変そう‥。

過疎化・少子化でどこの高校も定員割れ
とのこと。今後、経営難から廃校になる町村立高校も出てくるのでしょうねぇ‥。

おかげさまで、事情がある程度わかりました。レスありがとうございました。
[13416] 2003年 4月 18日(金)17:40:21三鈴 さん
「都会」と「都市」
[13411]般若堂そんぴんさん
失われた伝説の古文書によれば,米沢市は「大沼百貨店米沢店」および市街地循環バス「ヨネザアド号」の存在により,白桃先生によって「日本一人口の少ない都会」と認定されたとのことです.

13300番台の消滅、本当に残念ですね。
「自動バックアップがあるので復元は可能」なんてことがあったら良いなぁ‥
と思うのですが、やはりそれはかなわぬ夢なのでしょうか?
>オーナー グリグリ様

ところで、米沢市は「日本一人口の少ない都会」(!)だそうですが、
よく使われる、この「都会」という言葉と「都市」という言葉。
皆様は、どのようにその語義を使い分けられていますか?
昨日、人と話をしているうちに、「都会」と「都市」って何が違うの?
って話題になったのですが、お互い、なんとなくあやふやで、
明確な答えを出せなかったものですから‥。

法律上は、「都市」=「市」なのかもしれませんが、少なくとも日常の用語では、例えば、
「私たちの暮らしは都市的になった」とか
「現代日本は都市型社会であるといわれる」など、
必ずしも「都市」=「市」とは言えませんよね。

この例に挙げた「都市的」な暮らし、英訳すれば“urban life”すなわち都会生活!
って考えると「都市」=「都会」のような気もするのですが、
でも、もう一つの例にある「都会型社会」っていうのを、「都会型社会」とは置き換えられなさそうですし‥。

どう思われます?
[13289] 2003年 4月 16日(水)09:56:23三鈴 さん
Re:数える地名
次々と興味深い話題が、怒涛のように書き込まれていて、ここのところ、ついていくだけでも大変な私‥。

[13263]ゆうさん
住所表記にあらわれない地名ではもっと多数あると予想されます。

 やはり住居表示による町名の改変で、住所としては表記されなくなってしまいましたが、私の母の生家は、東京都芝区(現港区)の二本榎というところにありました。今でも、高輪二本榎町会、二本榎通り、二本榎児童遊園、高輪消防署二本榎出張所などの名称には、地名として残っています。
# ここの消防署の出張所は、1933(昭和8)年竣工の、現在では都内で唯一望楼の残るレトロな感じの消防署建築として有名らしいです。

[13269]スナフキんさん
青森県百石町から三沢市にかけての(中略)「*川目」。
 3年程前に、私も仕事でこの辺りに行ったことがあります。
 海岸のすぐ近くまで台地が迫り出していて、その台地上の国道を走っていくと、台地を深く刻んで海に向かう小さな流れと交差します。台地上ではなかなか水が得にくかったからなのでしょう、その小さな流れごとに小集落が形成されていて、それが南から順番に一川目~六川目となっていたように記憶しています。私もその時、面白い地名だなぁと、思ったものです。
 地名の感じからすると、同一の生活圏を形成しているのではないかなぁと思ったのですが、どうやら百石町と三沢市との合併の動きは、無いようですね。
 現在は新渡戸傳(新渡戸稲造の祖父)らによって開削された稲生川という水路におかげで広大な農地が広がっている台地上には、ところどころ防風林が設けられていて、たしかにその風景からは、北海道まで行かなくとも北海道気分が味わえますね。
[13220] 2003年 4月 15日(火)17:17:20三鈴 さん
学校関連レス
[13204][13206]なきら さん
[13210]雑魚 さん
[13211]まがみ さん
と、続いてきた市立高校ネタ。
ちょっと観点が違うのですが、なんとなく、それなりに人口規模の大きな(おそらくはそれと比例した財政規模の)市でないと、高校を経営するのは難しいと思っていたのですが、最近知ったのですが、北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

[13207]太白 さん以降
大学のある人口の少ない市町村でも盛り上がっていますが、大学院となると、どの辺が人口最小でしょうか?
[13217]まがみ さんが挙げていらっしゃる北陸先端科学技術大学院大学がある石川県辰口町が、やはり公私立を問わず大学院のある大学としては最小なのでしょうか? と思って調べたら、
[13218]N-H さんが挙げていらっしゃる高野山大学には大学院もあるようですね。
とすると、
学部の上に設けられている大学院のある市町村としては和歌山県高野町(人口5,147)、
学部を持たない大学院大学のある市町村としては石川県辰口町(人口14,620)
ということになるのでしょうか。
そういえば政府は、沖縄県恩納村(人口9,273)に、大学院大学をつくることを決定したようですね。

 ※ 人口はいずれも http://cpf.uub.jp/ に拠りました。
[13199] 2003年 4月 15日(火)12:04:37三鈴 さん
レス2件
[13197]kenさん
大学で他にこういうところありましたっけ?
国立大学協会(国大協)のホームページで見る限り、やはり横国のみのようですね。
http://www.kokudaikyo.gr.jp/soshiki/kaiin.html

[13194]通りすがりさん
[13134]ともたんさんに返事を差し上げられないでしょうか?
どなたかから、的確なお返事があればいいなぁ とは、私も思っておりますが、残念ながら私自身には、その能力がありません。地元の「郡誌」や「町史」などの類を閲覧できれば、何らかの記述が見つかるのではとも思うのですが、如何せん、そのような環境にはありませんし‥。
[13153] 2003年 4月 14日(月)20:44:00三鈴 さん
血液センターの謎
[13146]三丁目さん
ナマモノを扱う、血液センターの所在地をご紹介しようと思います。

興味深く拝見させていただきました。
福島県や長野県が3センター体制なのに、新潟県は、あれだけの面積・南北距離・人口がありながら1センターのみ!!
なぜそうなっているのか不思議な気がしました。

ところで、本日は体調不良の由。くれぐれも無理して書き込みをされたりせず(笑)、ご自愛ください。
[12963] 2003年 4月 12日(土)17:49:14三鈴 さん
Re:メンバー紹介、二宮尊徳
[12937]三丁目さん
雑魚さんのメンバー紹介は、雑魚節?が発揮されるところですから、お気楽にいくことでいかがでしょうか?
えぇ、それはもう、そのつもりでおります。いくら恐縮して大汗をかいてみても(拙稿[12887])、
雑魚さん([12933])には、
どうやら好感して頂いた様で
と言われてしまってますし‥(笑)。

ちなみに、HNの最初の字が重なっていること、私は全然気になっていませんので、どうぞお気遣いなく。自分色の色彩も対照的ですので、おそらく混同される方もいらっしゃらないでしょうし。これからも同期のご縁で、宜しくお願いしますね。

さて、そんなわけで、さきほど改めてメンバー紹介見てみたら、
雑魚さんには、[12961]でもご報告いただいているように、今日さらに
HNから連想される「みすずかる」とは‥(後略)
というくだりを付け加えていただいてるんですね。

「みすずかる」が「信濃」にかかる枕詞との知識はありましたが、手持ちの辞書を見てみたら「三篶刈る」と書くのだそうで、この字面をみると、なるほど元の意味は、藪こぎなのかもしれません。
雑魚さんの博識ぶりには、いつもながら頭の下がる思いです。(ちなみにHNは「みすずかる」とは関係ありませんが‥)

ところで、
[12933]雑魚さん
小学校の定番だった二宮金次郎像。
[12945]special-week さん
小中学校でこの二金像を見たことがないんですよね。本当に存在するのでしょうか?と疑いたくなるほど見たことがない。

かつて(戦前)は定番だったけれども、戦時中に、軍事目的に使うための金属として供出されたり、戦後、二宮尊徳の持つ「滅私奉公」の思想が、民主主義の思想に反するとされて忌避されたりで、今では少なくなってしまった、というような事情があったかと思います。
[12887] 2003年 4月 11日(金)17:20:21三鈴 さん
メンバー紹介ありがとうございます。
[12872]雑魚さん
取り急ぎ、三鈴さん、三丁目さん、だんなさんの分を更新しました。

ありがとうございます。私の書き込みからわずか42秒後に、「更新しました」という書き込みがなされていたとは、驚きました。[12871]で指摘させていただいた「一番最初の書き込み」のうち、私の箇所は直りましたね。こちらも重ねてありがとうございます。ただ、はやいち@大内裏さんの「一番最初の書き込み」がまだ直っていないようですので、こちらもメンバー紹介の原稿と併せて、宜しくお願いします。

さて、それで、雑魚さんに書いていただいた紹介文、早速読ませていただきました。
比較的オーソドックスな地理学的考察を展開
だなんて書かれてしまいまして、恐れ多いです。以前にも書きましたとおり、私、地理学は専門外ですので‥(汗)。

さらに、
何れ幹部への昇進が期待される
だなんて、思わず悲鳴をあげそうになりました! とても私には務まりませんので、その儀はひらにご容赦を‥(大汗)。

たしかに出身校は
なきらさんの母校と伝統的な定期戦
をやっておりましたが、なきらさんは、昭和の大合併を経験されているという御方([12800])。そのような方との
「城南vs城北」の様な応酬を密かに期待
されてしまいましても、これまた到底、私には無理というものです‥(滝汗)。

と、読ませていただいて汗みずくになってしまった三鈴ですが、改めて、今後とも宜しくお願いいたします。
[12871] 2003年 4月 11日(金)13:33:11三鈴 さん
「メンバー紹介」について
そろそろ、雑魚さまによる紹介文がアップされているのではと思い、久しぶりにのぞいてみました、「メンバー紹介」。私と同じ日に自分色登録された、だんなさんの紹介文が、アップされていました。同日登録の私も含め残り4名のところも、既にスペースが用意されていて、「原稿準備中」とのこと。どのように書いていただけるのかなぁと、わくわくしております。

で、その「メンバー紹介」の欄についてのお願いです。私の最初の書き込みは[10759]なのですが、なぜか[12803]が、「一番最初の書き込み」ということになっています。また、同日登録の、はやいち@大内裏さんの書き込みも、一番最初は[12706]ではなく、自分色にはなっていませんが、[5595]のはやいち@奥州管領さんとしての書き込みではなかろうかと思います(自分色にまとめられているものでは[7059]が一番最初でしょうか)。何が原因なのかはよくわかりませんが、訂正しておいていただけたらと思います。宜しくお願いします。
[12861] 2003年 4月 11日(金)10:01:45三鈴 さん
連続投稿・まとめレス
[12829]三丁目さん
人それぞれで良いと思っていますけれど。同時期に自分色登録して頂いた同期生?としましては。

[12834]まがみさん
人それぞれのレスの仕方というものがあると思いますので、こうしなければならない、というルールはないと思いますよ。要は、見やすく書くのが一番ということだと思います。

レス、ありがとうございます。了解しました。
[12803][12807]まで連続して書き込んだあと、ちょっと書き過ぎかなぁと、申し訳ない思いもあったので、質問させていただいていたのですが、アドバイスをいただけて、いささか、ほっといたしました。
今後とも、見やすく、節度をもって、ご迷惑をかけないように、書き込みをさせていただきたいと思いますので、引き続き、宜しくお願いいたします。
先ずは取り急ぎ、御礼まで‥。
[12808] 2003年 4月 10日(木)11:21:51三鈴 さん
連続投稿は見苦しいでしょうか‥
6連続投稿で、申し訳ありません。

アーカイブズ編集していただく場合のことを考えると、テーマ別に投稿を分けたほうがいいのかなぁとも思いまして、別立てでの投稿を五月雨的にしている訳ですが、やはりそれよりも、まとめレスにした方が、連続投稿を避けられて、投稿マナーとしてはスマートなのでしょうか?

そもそも、そんなになんでもかんでも首を突っ込んで書き込むべきではない、程度をわきまえろ、というお叱りも受けるかもしれませんし、昼日中にこんな大量に書き込みしているお前は一体何者なんだ、という疑念も抱かれそうですが、比較的時間に融通が効きやすい、でも日によって全然時間が取れない日もある といった仕事をしておりますもので、時間の都合がついたときに、まとめてバカスカ投稿をするといった形になってしまいまして‥。

(1)連続になってもテーマ別の投稿が良い
(2)連続投稿は見苦しいのでまとめレスの方が良い
(3)そもそも投稿量が多すぎるから少し控えろ
といったあたりで、ご教示をいただければと思います。地理外の話で恐縮ですが、宜しくご指導下さい。
[12807] 2003年 4月 10日(木)10:59:27三鈴 さん
地域研究家さんへ
[12789]地域研究家さん
結論としては当分休筆することにしました。

 地域研究家さんには、以前私どもが設けていた掲示板(現在は閉鎖)に、阪神虎男さんというお名前で書き込みをいただいていたこともありますし、某所で直接お目にかかって、Y大のI教授らと一緒に焼き鳥をつまんでお酒なども飲みながらお話したこともありました。

 地域研究家さんがそのI教授からは、今、お仕事の面などでもいろいろと大変らしいとは伺っておりましたので、それでしばらく書き込みされていないのかなぁと思いつつ、いずれこちらの掲示板でもいろいろとお話できればなぁと、楽しみにしておりました。ですので、休筆という結論、とても残念に思っております。

 [12790]で般若堂そんぴんさんが書かれているように「あまり構えずに」、そしてまた落ち着かれましたら、是非またいろいろと、情報交換させていただければ‥と、思っております。今後とも、宜しくお願いしますね(って私が誰だか、お判りいただけていると良いのですが‥)。
[12806] 2003年 4月 10日(木)10:38:32三鈴 さん
道州制論の周辺
[12782]Firoさん
でも、この不況の時期に、地方公共団体でリストラなんて言葉はタブーかもしれないですね。
うーん難しい。今時分、雇用創出事業なんてほとんど公共団体じゃなきゃできないことでしょうし。
そう、難しいですよね。失業者を増やすような政策はとりにくいし、でも、公共部門をスリムにして労働市場の流動化を図り、起業や新規産業の勃興を促していくといった「構造改革」を進めていかないと、いつまでも不況から脱出できないような気もしますし‥。

それと、こういう道州制のような話は、もともと地方分権の促進ということから出てきたわけです
けど、まだそれ以前の議論が不十分という感じですよね。
これ、私も同感です。
kenさんが[12692]で書かれていた
誰のための道州制か、という原則が貫徹できず、中途半端な妥協の産物のネジレた道州が出来てしまうのであれば、現在の都道府県制でも、私たちの日々の生活は著しい不都合を感じていないわけですから、下手な考え休むにしかず。
というのとも、あい通じますね。今後、自分自身の考えも、しっかり詰めていかなければ‥と感じています。

それにしても、
赤尾鯰さんが[12739]でご紹介くださった国土交通省の「国づくりの100年デザイン」タスクフォースの提案、なかなか大胆で興味深いですね。ワタクシ的には、「伊太利」と言われると、工業の発展している北と農産漁村の広がる南といった南北格差や、北の人の目は南よりも他の周辺の地域に向いているという点の類似から、千葉県や三重県を想起してしまいますが‥。
[12805] 2003年 4月 10日(木)10:15:39三鈴 さん
その時歴史が動いた
[12781]雑魚さん
最近は、関ヶ原合戦前後のネタが多いですね。徳川開幕400周年を意識しているのかな。

大河ドラマ「宮本武蔵」へのテコ入れの意図があるのでは‥と、私は思っているのですが(笑)。
[12804] 2003年 4月 10日(木)10:11:20三鈴 さん
秋休み
[12771]だんなさん
そういえば「秋休み」なんていうと東京大学をイメージするのは私だけでしょうか?

[12773]Issieさん
20年ほど前の某国立大学教育学部では(中略)2年生と4年生は6月後半から8月いっぱいの10週間の長い夏休みを楽しんでいたわけです

10数年前に私が卒業した某国立教員養成系大学では、3年次の秋に3週間、2交代制で、附属校での教育実習をするシステムをとっていたように記憶しています。2交代制でというのは、一度に3年生全員が教育実習に行ってしまうと、その数が多すぎて、付属校でも受け入れきれなかったからかと思います。(2交代制でも私が実習に行った附属高校では1クラスあたり6人くらいの実習生が貼りついていて、これじゃ実習の効果はあがらないだろうなぁと感じさせられたものでした。)

で、この3週間×2回の期間中、教育実習に行かない学生(1~2年生と4年生)は、当然、休業になっていました。7月25日頃~8月末の夏休みのあと、全期末試験を挟んで、9月半ばから10月20日頃までの6週間、「秋休み」があったのです! 今にして思うと、あの時間をもっと有効に活用しておけば良かったなぁ‥と、反省しきりな私です‥。
[12803] 2003年 4月 10日(木)09:54:23三鈴 さん
合併関連情報(堺市)
まだどなたも紹介されていないようなので書き込みます。

以前、せかさんが[3340]で紹介されていた、高石市の、堺市との合併の是非を問う住民投票ですが、ようやく今月の27日に、市長・市議選とあわせて実施されるようです。

堺市と美原町との合併のみでは、内閣市町村合併支援本部の『市町村合併支援プラン』にいう「政令指定都市の弾力的な指定を検討する」要件である「大規模な市町村合併」と言い得るのか微妙なところだと感じていましたが、これで高石市が堺市との合併に舵を切るような投票結果となれば、堺市の政令指定都市移行の目途も、立ちやすくなりますね。
[12708] 2003年 4月 8日(火)17:55:49三鈴 さん
都道府県合併と廃県置州
[12692]kenさん
道州-県-市町村の3層地方自治は、屋上屋を重ねるもので、あまり好ましくないのではと思っているのです。
「道州=合併した都道府県に国の地方出先機関の権限が移されたもの」
というイメージですので、私も、道州と市町村の間に自治体を挟まない制度として、道州制はイメージしております。この点はイメージは共有されているかと思います。

現在の県庁職員がそのまま、全員安住継続できる仕事量を残してしまう、というイメージは三鈴さん も想定されてはいないと思うんです。
おっしゃるとおりです。当然、合併後のあらたな都道府県の県庁(道州庁?)への異動といった事態は、道州制の導入が、都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形でなされるとしても、想定されますね。

何を以ってラディカルな改革とするか、は、個人の受け止め方の違いもあるかと思いますが。
これまた、おっしゃるとおりです。もう少し「ラディカル」という言葉で指摘したかった点を、明確にすべきでした。説明不足で申し訳ありません。
今まで、新南陽市役所にお勤めの方も、現徳山市役所に設置される周南市役所に勤務するよう命ぜられる
というのと同様のことが都道府県職員の身に起こっても、私はそれをラディカルだとは思いません。あくまでも、組織機構の合併・統合にともなって、より広域で異動することが多くなるというだけであり、職自体は保証されているわけですから。
でも、
機構としては、都道府県は無視し(中略)廃県置州
をするのだ([12676])といわれると、「?」と思ってしまうのです。機構としての都道府県はいったん廃止して、マッサラな状態で新たに道州を設定するというのは、明らかに都道府県の合併とは異なる含意がありますよね。この手法だと、都道府県職員はいったん全員失職(!)ということになってしまう‥。全国何十万人もの都道府県職員の方々が路頭に迷う革命的な手法だと申し上げたのは、こうした点への疑問からです。

常に最も大切な視点として、持たねばならないのは、そもそも誰のための、何のための道州制なのか、という点です。
これは私も、全く同感です。ついでにいえば、現在各地で検討されている市町村合併についても同様です。
ただ、政策の遂行のためには、理想形だけ示していてもうまくいきません。市町村合併でも長期的には市町村職員の数を減らして行政のスリム化を目指していますが、全職員の身分は保証されている(市町村の合併の特例に関する法律第9条)わけですから、短期的には職員数は減らない。退職者数の数よりも採用者の数を少なく抑えていくことで、時間をかけて、スリム化を図っていくわけですよね。道州制の導入の場合も、同様の考え方が必要なのではないかなぁ と思います。
本筋を見失わず、しかし妥協できる部分は妥協して‥、ということでないと、政策は実現できないと思うのです。

なお、
「伊賀地方は三重県から切り離して、奈良県に」、というような府県の枠組み変更
については、現在、上九一色村が検討している分村合併のような形を、うまく都道府県の合併の際にも制度化できれば、何とかなるかもしれないなぁという気もしてきました。ただ、上九一色村などと異なり、膨大な数に及ぶ県職員をいずれの合併相手県の職員として振り分けるかということを考えると、やはり実現には相当の困難を伴うとは思いますが‥。

[12693]
あ、これは大賛成。
フフフ。やっと賛成していただける部分がありましたね!

[12692]
ちょっとテーマ大き過ぎましたね。
あまり、突っ込むの止しましょうか(苦笑)
ほかの方はどう思って読んでらっしゃるのでしょうか? 私自身は楽しませていただいてますが‥。

またまた長文になってしまい、失礼いたしました。
[12686] 2003年 4月 8日(火)10:54:35三鈴 さん
大型合併構想
[12677]でるでる さん
このあたりが、現時点で何らかの動きのある大型合併構想といったところだと思います。
詳しい情報、どうもありがとうございました。取り急ぎ御礼まで‥。
[12685] 2003年 4月 8日(火)10:50:45三鈴 さん
都道府県の枠組みの変更と道州制
[12668]Firoさん
現行の都道府県の枠組みを越えた形での合併を志向しているケースがあります。
岐阜県中津川市と長野県山口村のケースや、埼玉県幸手市と茨城県五霞町のケースでは、法定合併協議会もできていますね。

越県合併の場合、双方の属する県の議会の議決を経なければなりませんので、県土が縮小されることになる側の抵抗も予想され、やはり難しい面もあるわけですよね。現在検討されている越県合併のケースは、いずれも編入合併ですので、編入される町村の属する県が、編入する市の属する県に、自ずから変更されるということになるわけですが、これが新設合併となると、都道府県の境界変更に関する地方自治法第6条第1項が適用されて、特別法の制定が必要になりますので、現実には極めて困難です。実際、1947年に地方自治法が日本国憲法と同時に施行されて以降、昭和の大合併の時期も含めて、越県の新設合併は1件もありません。まぁ、そこで、その間の県境がそもそもなければよかったのに‥ということで、両側の県の合併(=道州制?)なんて云うことも、考えられたりするのでしょうね。

さて、その県の合併ということはひとまずおくとして、市町村の越県合併による都道府県の枠組みの一部変更については、私も、その市町村が望んでいるのであれば、別段構わないと思っていますし、県の意向よりも、地元市町村の意向が尊重されるべきだとも思っています。そうした意味で、国も、合併推進の旗を振るのであれば、越県合併に関する障害(例えば新設の場合の特別法など)を除去する方向での制度改正を、真剣に考えるべきなのではないかとも思っています。

そうした意見をもっておりますので
一部の枠組みの変更に関しては否定するものでなかった
のですが、そのようには受けとめられなかったのであれば、それは私の説明の足りなさによるものかと思いますので、こちらこそ、説明不足をお詫び申し上げます。

さて、以上を踏まえた上で、もう少し自説を展開したいと思います。
kenさんが[12676]で、
少なくとも機構としては、都道府県は無視しないと、道州は導入する意味がないと思います。
廃県置州ですから。
とおっしゃっている点に関してです。

このご意見は、極めてラディカルな意見なのではないかなぁと、思うのです。
もちろん感覚的には、静岡県の遠州は東海地方と、駿豆は関東地方と、それぞれ結びつきが強いとか、伊賀は東海ではなく関西だとかいうのは、発想として大変よくわかるのです。

ただ、機構を無視することは難しいと、私が申し上げたのは、それぞれの都道府県の職員の身分の問題等をどう考えるかといった視点も要るのではなかろうかということを感じたからです。明治新政府による廃藩置県や、占領軍による戦後改革などとは異なり、今日、道州制を導入しようという場合、革命的な手法が正当性を持ち得るとは思えません。

小さな町村の所属が、越県合併で他県に移ることになっても、県の職員の異動は、基本的には生じないはずです(それでも、選挙区の再編を迫られかねない県議の反発などは予想されます)。でも、従来の都道府県という機構を無視してこれを廃止して、まったくマッサラなところから新しい機構(道州庁?)を考えるとなると、全国何十万人もの都道府県職員の方々は、一体どうなってしまうのでしょう?

『大きな「五霞町」』というようなアナロジーでは片付けられない問題だと思うのです。彼らが路頭に迷う心配を抱くことなく安心して暮らせるような改革でなければ、当然大きな社会不安を招いてしまいますので、政策として支持されることは難しく、実現可能性は極めて低いのではないかと思うのです。
#ちなみに私は、都道府県職員でも都道府県の関係する外郭団体等の職員でもありませんよ!

そうした観点から、道州制の導入ということを考える場合、現実的には
原則として、都道府県の合併とその合併後の都道府県への国の出先機関の権限の移譲・統合といった形にならざるをえないのではないか
と申し上げた次第です(拙稿[12504])。

もっとも、誤解のないように申し上げておきますが、「お遊び」としては、
九州を2つに割る場合、南北2州ではなく、東西2州、すなわち、福岡県を東西に割って、鹿児島本 線沿い、日豊本線沿いの2州に
といった発想は、好きなんですよ。人それぞれの、地理的な空間の捉え方が表れて面白いですし‥。ただそれは、私から見ると、「名古屋ナンバーを分割するとすれば」という「お遊び」と本質的な違いを見出しにくいなぁと感じるのですけれどもね!

甚だ長文になってしまいまして、申し訳ありません。
[12636] 2003年 4月 7日(月)18:38:16三鈴 さん
男坂
[12634]だんな さん
その「男坂」ですが集英社のある神田神保町周辺に実在するというのは本当でしょうか?

太白さんから[12616]でご紹介いただいたHP http://www.246.ne.jp/~jun-nara/SAKA/SAKA.html によると、
千代田区猿楽町に男坂・女坂があるようですね(早速、活用!)。
これが、集英社から近いのか遠いのかは、わかりませんが‥。

坂といえば、
[12625]ken さん
『歩いてみたい東京の坂』(上下巻)という書籍の情報、ありがとうございました。
[12504]で、出過ぎた生意気なことを申し上げてしまった私に対しても、こうしてレスをいただけ、本当に嬉しく思います。
今後とも、何卒、宜しくお願いいたします。
[12623] 2003年 4月 7日(月)13:54:07三鈴 さん
東京の地形・東京の坂
[12616]太白 さん
関東平野が実質盆地というのは面白いですね。
ですね!  私も
KMKZさんの書き込み[12586]を読んで、そういう話は、はじめて知りました。

本ではないですが、謂れを含めてまとめていらっしゃる方のHPはありますね。(中略)
また、由来はないが数が多いのはこちらでしょうか…。
早速のご紹介、ありがとうございます。それにしても、思っていた以上に多いんですねぇ、東京の坂。八百八坂といった様相ですね。
[12622] 2003年 4月 7日(月)13:46:30三鈴 さん
兄弟校
[12612]なきら さん
三鈴さんの母校は、多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。

わぉ! あちらの御出身の方でしたか。

太白さんたちのように、自分と同窓の方が居ればいいのになぁと思って、在籍していた高校を明らかにしたのですが、同窓ではなくとも、兄弟校(とお呼びしていいのかしらん?)の出身の方に会えると、やはり親近感が沸きますね。大学時代、あるいはそれ以降も、貴校のご出身の方と聞くと、不思議と親近感が持てて、それだけで仲良くなりやすかったものです。こちらでも、宜しくお願いいたしますね。

そういえば、栃木県立足利高校と群馬県立太田高校も、同様の定期戦をやっていると、聞いたことがありますが、やはり、同様の親近感を、お互いに持ち合っていらっしゃるのでしょうか?

ところで貴校の校歌、「校舎の礎ゆるぎなし‥」というような歌い出しであったかと思うのですが(間違っていましたらごめんなさい)、その後に続く、雑魚 さんが[12619]で書かれている地名の場所には、現在の校舎は建っていないということを、貴校との定期戦のおりに貴校の方から伺って、なんとも面白いなぁと思ったことを思い出しました。校舎の場所は移っても、その建学の心意気(礎)は微動だにしないという、伝統を重んじる姿勢のあらわれなのでしょうか。
[12610] 2003年 4月 7日(月)09:27:32三鈴 さん
祝:ご入学
[12552]えっす さん
今日、入学式でしたね。
ご入学、おめでとうございます。
充実した中学生活を送ってくださいね~!

「実は小学生」改め「あっちゃん」さんも、そろそろ入学式かな?
[12607] 2003年 4月 7日(月)09:09:32三鈴 さん
大型合併構想
[12601]でるでる さん
情報提供、ありがとうございます。
やはり実現可能性ということになると、3,000k㎡を超える合併というのは、ありえないのでしょうね。
北海道以外編も楽しみにしておりますので、引き続き宜しくお願いします。
[12605] 2003年 4月 7日(月)09:05:14三鈴 さん
地名訛り
[12591]ちりたま さん
地名でも訛ってできたものは多いですし・・。
訛ってできた地名ではないですけれど、常滑の方は、自分の街の名前を、
「とこなめ」とは云わず「とこなべ」と発音されてます。
[12604] 2003年 4月 7日(月)09:01:57三鈴 さん
立身報國 期せよ!
[12579]雑魚 さん
私の手元の資料には、そのフレーズは無いのですが、一部変更でもあつたのでしょうか。
えっ! まさか私が在学していた時と校歌が違うの?? そんなこと、聞いてないよ!!
ということで、手もとには資料がないので、検索してみたところ、母校サッカー部の現役・OBの交流のために開設されたというHPに、載っていました校歌の歌詞。
http://www.shonan-soccer.com/pages/kouka.html
3番の終わりの方に、件のフレーズ、載っていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示