都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[88519]2015年8月1日
みかちゅう
[88517]2015年8月1日
みかちゅう
[88163]2015年7月19日
みかちゅう
[88162]2015年7月19日
みかちゅう
[88021]2015年7月5日
みかちゅう
[87968]2015年6月28日
みかちゅう
[87813]2015年5月18日
みかちゅう
[87784]2015年5月16日
みかちゅう
[87775]2015年5月16日
みかちゅう
[87773]2015年5月16日
みかちゅう
[87762]2015年5月15日
みかちゅう
[87749]2015年5月13日
みかちゅう
[87712]2015年5月9日
みかちゅう
[87687]2015年5月5日
みかちゅう
[87661]2015年5月2日
みかちゅう
[87638]2015年5月2日
みかちゅう
[87552]2015年4月25日
みかちゅう
[87550]2015年4月25日
みかちゅう
[87549]2015年4月25日
みかちゅう
[86859]2015年1月3日
みかちゅう
[86439]2014年10月5日
みかちゅう
[86394]2014年9月21日
みかちゅう
[86274]2014年8月12日
みかちゅう
[86249]2014年8月10日
みかちゅう
[86094]2014年7月27日
みかちゅう
[85685]2014年6月2日
みかちゅう
[85680]2014年6月2日
みかちゅう
[85515]2014年4月29日
みかちゅう
[85503]2014年4月28日
みかちゅう
[85493]2014年4月28日
みかちゅう
[85477]2014年4月27日
みかちゅう
[85360]2014年4月20日
みかちゅう
[85293]2014年4月19日
みかちゅう
[85216]2014年3月27日
みかちゅう
[85107]2014年2月17日
みかちゅう
[84438]2013年11月15日
みかちゅう
[84426]2013年11月10日
みかちゅう
[84418]2013年11月9日
みかちゅう
[84411]2013年11月8日
みかちゅう
[84390]2013年11月3日
みかちゅう
[84328]2013年10月28日
みかちゅう
[84301]2013年10月27日
みかちゅう
[84300]2013年10月27日
みかちゅう
[84299]2013年10月27日
みかちゅう
[84298]2013年10月27日
みかちゅう
[84217]2013年10月12日
みかちゅう
[84206]2013年10月9日
みかちゅう
[84188]2013年10月5日
みかちゅう
[84178]2013年10月3日
みかちゅう
[84100]2013年9月18日
みかちゅう
[84046]2013年9月1日
みかちゅう
[83557]2013年5月28日
みかちゅう
[83540]2013年5月22日
みかちゅう
[83525]2013年5月19日
みかちゅう
[83509]2013年5月15日
みかちゅう
[83497]2013年5月13日
みかちゅう
[83442]2013年5月9日
みかちゅう
[83416]2013年5月8日
みかちゅう
[83402]2013年5月6日
みかちゅう
[83361]2013年5月4日
みかちゅう
[83126]2013年4月16日
みかちゅう
[83117]2013年4月15日
みかちゅう
[83115]2013年4月14日
みかちゅう
[83106]2013年4月12日
みかちゅう
[83094]2013年4月9日
みかちゅう
[83083]2013年4月7日
みかちゅう
[83080]2013年4月7日
みかちゅう
[83074]2013年4月5日
みかちゅう
[83062]2013年4月2日
みかちゅう
[83049]2013年3月30日
みかちゅう
[82970]2013年3月5日
みかちゅう
[82962]2013年3月2日
みかちゅう
[82901]2013年2月17日
みかちゅう
[82892]2013年2月15日
みかちゅう
[82808]2013年1月27日
みかちゅう
[82738]2013年1月17日
みかちゅう
[82707]2013年1月14日
みかちゅう
[82688]2013年1月13日
みかちゅう
[82643]2013年1月11日
みかちゅう
[82638]2013年1月11日
みかちゅう
[82589]2013年1月8日
みかちゅう
[82579]2013年1月7日
みかちゅう
[82351]2012年12月19日
みかちゅう
[82342]2012年12月18日
みかちゅう
[82336]2012年12月17日
みかちゅう
[82324]2012年12月14日
みかちゅう
[82251]2012年11月23日
みかちゅう
[82213]2012年11月18日
みかちゅう
[82130]2012年11月4日
みかちゅう
[82117]2012年11月4日
みかちゅう
[82099]2012年11月3日
みかちゅう
[82092]2012年11月3日
みかちゅう
[82086]2012年11月3日
みかちゅう
[82084]2012年11月3日
みかちゅう
[82083]2012年11月3日
みかちゅう
[81902]2012年10月1日
みかちゅう
[81774]2012年9月3日
みかちゅう
[81736]2012年8月31日
みかちゅう
[81733]2012年8月30日
みかちゅう
[81510]2012年8月16日
みかちゅう

[88519] 2015年 8月 1日(土)22:33:35みかちゅう さん
十番勝負・その4
問七:米子市

あー、だから問七なのね
[88517] 2015年 8月 1日(土)22:26:44みかちゅう さん
十番勝負:その3
問十:岡山市
[88163] 2015年 7月 19日(日)11:26:22みかちゅう さん
十番勝負・その2
問九:横浜市
[88162] 2015年 7月 19日(日)11:18:06みかちゅう さん
十番勝負その1
問一:川崎市
[88021] 2015年 7月 5日(日)01:44:21みかちゅう さん
Re:白桃さんクイズ
[88016]白桃さん
問1.47都道府県のなかで、1「都市」だけでその都道府県の人口の過半数に達する「都市」が一つだけあります。それはどこでしょうか???
私が[87968]で触れた
円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県
ということですよね。県庁所在地に一極集中で残りは数万人程度の市がいくつか、という地方都市を想像したのですがどうやらハズレだったようで。

問2.逆に、その都道府県の全「都市」を合計しても、過半数に達しない都道府県が一つだけあります。それはどこでしょうか。
こちらは問題における「都市」の定義に注意すれば簡単かな?


「浦安のほうが、佐倉より豊かなのにどうして!」と憤慨してました。笑)
豊かだからこそ、しょうもないバラマキ政策をしなくても消費活動が旺盛なんでしょう。どうせ大半が大手チェーン店で日用品の購入に使われるのがオチであり、地元経済の回復にはあまり役立たないと思います。大手ストアは自社の経営努力による値下げを怠るようになり、割引商品券を購入できなかった人は高めの価格で買わされるハメになるかも…。
そんなことよりも「消費税0%キャンペーン」の方が消費拡大すると思うぞ(笑)。
[87968] 2015年 6月 28日(日)01:57:06みかちゅう さん
神奈川県人口ベスト3
都道府県ごとの人口上位3市ですが、周辺自治体を吸収することで大きく人口が増えたところが間違いやすいところ。都市規模と必ずしも一致しないので、単純に人口だけを比較することにあまり意味はないのでしょうが。

ちょっと提案なのですが、各都道府県の人口上位3市(5市でもいい)の人口割合をグラフ化できないでしょうか? 神奈川県の人口910万人に対して、横浜市の人口が×%、川崎市が△%、相模原市が○%…のように。円グラフにしたとき、1位の市が県の人口の過半数を占める県、上位3市がそれぞれ15~10%ずつで横並び傾向の県とか。最初は円グラフだけを提示して、どこの都道府県か当てるのも楽しめるかもしれません。

神奈川県の1~3位は順当なのですが、4位(藤沢)と5位(横須賀)が入れ替わったのはここ数年の話です。藤沢市は辻堂駅北口の商業施設やマンション建設が進んだために人口が増加傾向なのでしょう。都心への通勤も(カネを払いさえすれば)湘南ライナー利用で着席通勤が可能なのも利点かもしれません。それに対して横須賀は朝の京急は遅い、座りたければ久里浜か金沢文庫始発を待たなければならない、だからと言って横須賀線経由は遠回りで高い。横浜中心部の通勤ならともかく、都心への通勤はそれなりの覚悟が必要です。横須賀中央の大通りにタワーマンションが建設中ですが、都心勤務のサラリーマンが購入する気になるかは、、、価格はともかくどうなんでしょ?
[87813] 2015年 5月 18日(月)02:11:50みかちゅう さん
松姫峠経由のバス路線
[87776]k-aceさん
小菅村~上野原駅の路線がいつから存在したかですが、18年1月の記事[48749]
山梨県側も甲州市(塩山)や大月市への路線はなく、
と私が書き込んでいます。関東地方から山梨県へバスで抜けるルートはそもそも限られており、書き込みの18年1月時点で存在すれば当然言及していたはずです。ウィキペディアの松姫峠の項によれば
2006年以降、春と秋の行楽シーズン土休日に限り上野原駅~小菅の湯間で路線バスが運行されていた
とのことで、私の書き込みの2~3か月後に上野原~小菅村方面へのシーズン運行が開始されたようです。この時点では小菅の湯に西東京バスは乗り入れていなかったので、小菅村内で村営バスを挟んで乗り継ぐ必要があったのでした。
小菅の湯に奥多摩駅からの西東京バスが乗り入れたのは26年10月1日、大月駅からの富士急山梨バスが乗り入れたのは26年11月18日です(西東京バスのプレスリリース)。観光で使いやすいのは午後便なのですが、小菅の湯での接続が7分(大月行き)と14分(奥多摩行き)と見事なので、待ち時間にひとっ風呂浴びるというわけにはいかなくなっています。
[87784] 2015年 5月 16日(土)23:32:45みかちゅう さん
「きちんとやる」のは確かに難しい
[87781]グリグリさん
ダイヤ改正の目玉として「○○から××まで最速2時間58分」なんて宣伝を見ることもあるし、最短時間に注目するのも面白いのは確かです。

「きちんとやる」
理屈上は、0時00分から23時59分までを1分単位で検索すれば、どの便が本当に最短かは判明します(少なくとも『乗換案内』が対象としている交通手段の範囲では)。手間がかかるといっても、手作業でやるのでなくプログラムを組めば解決する話なのかもしれません。
ランキングにするとしても、[87771](Nさん)の調査結果を見ると、5分や10分の違いであっても順位に影響してくるように思います。航空機どうしなら接続の組み合わせの総当たりも大したことはありませんが、「移動区間の一部で最速の特急列車を使うパターンが全体としても最短」と単純に言えるのでしょうか?

[87779]Nさんのおっしゃるような、早朝に徒歩で少し郊外の駅まで歩くという可能性は考えていませんでした。夜明けまでに何kmでも歩いていいのかといえば、それは本来の趣旨とは違いそうですね。これは確かに問題です。
[87775] 2015年 5月 16日(土)17:55:44みかちゅう さん
中目黒ではいったん降ろされます
[87774]デスクトップ鉄さん
北千住や中目黒でホームに接地せずに、そのまま乗り続けていれば、東京都を通過できた?
北千住の折り返しはどうだったかわかりませんが、中目黒の折り返しは祐天寺寄りの引き上げ線に入る前に車掌(中目黒の駅員も?)が車内の確認に回っていたように思います。座席で眠ったまま起こされずに引き上げ線へ…ということがあるかもしれませんが、基本的には起こされるはずです。
[87773] 2015年 5月 16日(土)14:01:30みかちゅう さん
ランキングならば条件は揃える必要があります
[87764]グリグリさん
しょせんお遊び企画だと言われればそれまでなのですが、ランキングにして比較する以上はある程度の基準は必要なのでは? 東京起点のみに絞っても「どの便」が最短かを特定するのは大変だし、けっきょく適当に調べただけの一覧になっては意味を成しません。『乗換案内』で出ない移動方法も参考扱いにした方が無難かも。
もちろん、なんとなく時間のかかりそうなところだけを適当に調べて結果の意外性を楽しむというだけでも「落書き帳」の盛り上がりに役立つとは思います。
きちんとやるならば、形式的に「月曜日の朝に出発して何時に到着できるか」で比較する方が単純明快です。早朝発の航空機に乗るための高速バスは「当日朝」とみなしてよいと思いますが(例:宇都宮駅発2時30分の成田空港行き)、福島駅発0時50分の成田空港行きはどうなんだ、というようにこれもいろいろと議論にはなりそうです。参考→成田空港連絡バス時刻表

[87767]桜通り十文字さん
そもそも電車やバスなどで移動できない県境(中略)(季節によっては東京~山梨も)
西東京バスの奥多摩駅~小菅の湯(奥多摩駅時刻表)と富士急山梨バスの松姫峠~小菅の湯~上野原駅(時刻表)の乗り継ぎですね。後者は4~7月と9月~12月15日の土休日のみの運行ですが、前者も休日運行はあるので乗り継ぎ自体は成立するようです。
それにしてもこんなマイナーな乗り継ぎルートをよく御存じで。
[87762] 2015年 5月 15日(金)11:51:44みかちゅう さん
Re:都道府県庁間の最短移動時間
[87756]グリグリさん
出発時間もとくに制限を設けずに、最も最短となるルートを探します。
デスクトップ鉄さんも[87760]で言及していますが、長距離移動の軸となる航空機や新幹線のダイヤを中心に、すべての便を調べつくすということでしょうか? 列車の所要時間は便によって1分単位で異なるし、ものすごく大変な気がします。

調べる都合での条件として、いくつか挙げてみます。
(1)出発曜日を固定する
休日のみ運行/運休などの便は定期運行とみなしていいと思いますが、特定曜日のみ成立するようなものをランキングとするのはおかしいような気がします。ここは「出発日は月曜日とする」などと固定するほうがよいでしょう。
(2)起点を朝イチに出発する
冒頭にも書いたように、全便を対象として検索するのは大変です。深夜帯をまたぐ夜行列車の扱いがやっかいかもしれませんが、明け方になって最初の停車駅以降は対象になるでしょう。夜中の2時のような半端な時間に旅客扱いをする定期列車は現存しないので、この点は大丈夫。
(3)高速バスは対象?
『乗換案内』でも高速バスは検索対象に含まれていますが、大手以外のツアーバスに由来する新規参入組までは検索対象に入っていないのではないでしょうか。もっとも、乗換案内に出てこないような事業者による便で、最短時間となるような便が存在するかはわかりませんが。
なお、高速バス利用が最短ルートとなる一例として、広島→松江があります(始発利用を前提)。
(新幹線で岡山経由)広島発6:00→松江着9:40 
(高速バス経由)広島駅前発6:05→松江駅前着9:22

さて、もっとも所要時間のかかる2都市間はどこなんでしょう? 空港が都道府県庁所在地近くにないところとすると、茨城・山梨あたりが起終点の一方に含まれるか。北海道や沖縄は航空機の便が充実しているので、羽田なり関空なりで乗り継ぐことを考えれば、所要時間の長いほうにランク入りすることは少ないかも。
きちんと検索条件をそろえれば意外な結果が出るような気もします。
[87749] 2015年 5月 13日(水)03:01:30みかちゅう さん
天北線代替バスも廃止か?
[87747]k-aceさん
乗り合いタクシーとしては長距離となり委託先の確保など様々な課題が出てきているようで。
これ、旅行者の利用は認めてくれるのでしょうか? 住民利用のために運行する便に一緒に旅行者を乗せるならば余計な費用は発生しないし、むしろ多少でも運賃収入が期待できます。しかし、旅行者のためだけに運行したり、グループでの利用で1台で乗せきれなくてもう1台追加した場合は、余計な費用が発生することになります。運行経費を運賃収入のみで賄うつもりがないのはいいとしても、旅行者の利用でかかる経費まで税金で穴埋めすることが適切なのでしょうか。浜頓別~音威子府を2000円程度で計画しているようですが、旅行者からは大幅に割増運賃でもとらないとやっていけないかもしれません。

代替バスすら無くなってしまったところがあるようで
湧網線(中湧別~網走)のことでしょうか。
(1)中湧別~計呂地(湧別町営バス:計呂地・中湧別線)時刻PDF
(2)計呂地~佐呂間(湧別町乗合ハイヤー計呂地線)時刻PDF
(3)佐呂間~網走市内の病院(佐呂間町ふれあいバス網走線)時刻PDF
路線自体はつながっているように見えますが、(1)は毎日運行、(2)は事前登録制・予約制で週2日(火・木)運行、(3)は水曜日のみ運行です。
[87712] 2015年 5月 9日(土)20:37:34みかちゅう さん
あしかがフラワーパーク
ソメイヨシノの花見ほどではないにせよ、意外と見頃は短いフジの花。あしかがフラワーパークには様々な品種があるので、4月半ばから5月半ばにかけて順次咲いていくようです。今週末でも黄色や白のフジの花は見頃とか。

ちょっと面白いなと思ったのが、入園料は当日7時に決定するということ。これは「花の具合を考えて足元を見た設定をしている」とも思えますが、「料金が高い日は確実にいい状態の花が見られる」ととらえることもできます。単純に花の咲き具合ではなく、「混雑しそうな土日になると露骨に値段が上がる」とか、「雨の日は客足が少ないので値段が下がる」といった変動をしているのでしょうか? 1か月間の値段の動きを見ておけばよかったかも。
[87687] 2015年 5月 5日(火)23:38:29みかちゅう さん
七番勝負
問四 藤沢市・綾瀬市
[87661] 2015年 5月 2日(土)23:31:14みかちゅう さん
七番勝負
問六 厚木市・広島市
[87638] 2015年 5月 2日(土)09:28:26みかちゅう さん
七番勝負
問二 西東京市/小平市
[87552] 2015年 4月 25日(土)23:13:56みかちゅう さん
七番勝負・その3
問五 高崎市・北秋田市
[87550] 2015年 4月 25日(土)23:01:12みかちゅう さん
七番勝負・その2
問一 横浜市/広島市
[87549] 2015年 4月 25日(土)22:56:17みかちゅう さん
七番勝負・その1
問七 高松市・玉野市

近場はとられてしまい残念。
[86859] 2015年 1月 3日(土)18:34:48【1】みかちゅう さん
ローカル路線バスの旅~テレビ東京ほかで3日に放送
ここ3年ほどは1月・4月・9月の年3回の放送で定着しているテレビ東京のローカル路線バス乗り継ぎの旅ですが、今シーズンも本日(3日)18時半より放送されます。

今回は大阪→金沢(兼六園)となっており、番組予告から考えると福井県縦断ルートを選択している模様。北陸縦断ルートを扱った旅のレポートはあまり見た記憶もなく、「定番」と思えるようなルートもなさそうです。

というわけで、今回の見どころは・・・。
<大阪→京都>
京阪間に路線自体は多数あるが、1本のバスで街道筋の長距離を進むということはできない。淀川の北側の阪急バス高槻市交通局エリアを進むか、南側の京阪バスエリアを進むかの選択となるが、どちらを選んでも乗り継ぎが多く大変そう。バス事業者ホームページに掲載されているエリアごとの路線図では地域全体の路線状況が分からず、効率の良い最短ルートはよくわかりません。
自治体境での路線断絶は、阪急ルートだと上牧駅~島本駅の1km程度、京阪ルートだと八幡市駅~淀駅の3kmほどとなっています。遠回りをすれば徒歩を回避できるかもしれませんが、歩いたほうが得策と思われます。
京都府内に入れば京都市バスも使えます。

なお、事業者にとらわれることなく記載された大阪府の路線図はBus Service Map 関西版を参照。大阪~高槻・寝屋川あたりまでが掲載されています。

<京都→滋賀県→敦賀>
京都からは大津に向かい、琵琶湖の東と西のどちらを回るかが運命の分かれ道という気がしますが、どちらも路線状況はよくありません。ここは京都バスで大原まで乗車し、途中(大津市)まで徒歩、というのが正解かと思われます。12月半ばまでの土休日なら朽木までバスが走っているので、それを利用できればラッキー。滋賀県に入ったら江若交通バス・高島市コミュニティバスを利用して、近江今津駅までたどり着きたいところ。
大津・堅田経由でもたどり着けるかもしれませんが未検討です。ただ、湖西線沿線にバス路線はなかったはず。米原周りは遠回りの上、こちらも路線の断絶区間が多くうまくいかないはず。

近江今津からは福井県に入る唯一のバスで上中駅に向かうのが一見するとよさそうだが、若狭町内で三方駅までの区間(12kmぐらい?)が断絶区間のため、あまり効率は良くなさそう。高島市マキノ地区のコミュニティバスを利用し、国道161号の県境区間を徒歩→敦賀市コミュニティバスに乗り継ぎが正解かなぁ? 県境を越えた自治体バスの情報は現地で入手しにくいので、番組のように一発勝負だと厳しいかも。

<敦賀→福井市>
福井県内の路線網はのりのりマップを参照。嶺南地域から丹南地域はどうやっても徒歩を強いられます。
南越前町内の移動が困難なことを考えると海沿いで元比田までバス→南越前町河野地区へ徒歩→武生駅へバスが正解。12月の日本海側の徒歩連絡は大変そうですが、春の企画に回せなかったのでしょうか? 
武生からは鯖江に向かいたいところですが、鯖江市は市内完結型のコミュニティバスばかりなので、越前町へ迂回して福井市へ。市境を徒歩連絡しても時間の短縮効果はなさそう。

<福井市→吉崎(石川県境)>
三国→あわら市北潟と乗り継いだあとは徒歩で石川県の吉崎へ。数年前まではあわら市コミュニティバスが吉崎まで連絡していたようですが、現在は廃止されています。

<吉崎→金沢>
石川県内の路線網は北陸ローカルバス探見隊を参照。路線図の掲載はありませんが、路線の解説付き。
吉崎からは大聖寺→山代温泉→金沢でゴール。乗り継ぎ時間次第では温泉に入る楽しみもありますが、この番組なので脇目もふらず目的地へ直行かも。

さて、まとめていたら番組が始まってしまった。どの程度予想は当たっているかな?

(追記)
山代温泉→金沢の路線は宿泊客輸送のためなのか、午前1回のみの運行。地図で路線はつながっていても使い物になりません。加賀市の状況はよくわからないんだよなぁ・・・。
というわけで、具体的な経路などは番組を見ていただくことにしましょう。最善手や失敗理由の検討などを書き込めればよいのですが、放送を楽しみにされている方を考えてやめておいた方がよいでしょうか。空撮映像を楽しむ空から日本を見てみよう+(BSジャパン)なら全国同時放送なので気にすることはないのですが。
[86439] 2014年 10月 5日(日)23:31:37みかちゅう さん
高速道路の跨道橋の名称
[86436]グリグリさん
跨道橋の名称の効率的な調査方法、どなたか良い智慧はありませんか。
掲載されているか実物を確認していないのですが、とりあえず住宅地図に当たってみるというのはどうでしょうか。バスの停留所なら確実に載っているので、地方都市の30年前の路線網を復元するという楽しみ方もありますよ。路線図や系統一覧なんかも掲載されていることも。
高速道路のカントリーサインもストリートビューで現地に行かなくても見ることができるのですね。車中から見ても、知らないものが絵柄だと「何の絵なんだ?」だし、写真に撮ろうとしてもブレたりでうまくいかないことが多かったものです。そんな状態だったのが家に居ながらでも見られるようになったのは、良いことなんだか悪いことなんだか。

鉄道の踏切とかガードでも現存しない地名が名称に使われていることもありますよね。東海道線の生見尾(うみお)踏切の由来は1889年3月末に生麦・鶴見・東寺尾の3村の合併で生見尾村が新設され、1921年4月に鶴見町に町制・改称されるまでの間に存在した地名です。
[86394] 2014年 9月 21日(日)23:33:20みかちゅう さん
解答する市は「どう考えても明らかに正解」なのを選択すべき
[86391]グリグリさん
共通項の境界線上の扱いについて
微妙なところは○でも×でも出題者の裁量ということで構わないのですが、誤答判定を承知であえてそういうところを狙ってくる解答者が問題なのです。既解答(正誤判定)の積み重ねが次のヒントになっている以上、「明らかに○」と「×にはしづらいから仕方なく○」が混ざっていると問題を考える際に迷います。
[86274] 2014年 8月 12日(火)13:38:35みかちゅう さん
十番勝負のお約束?
線引きの微妙な問題については、回が異なってもある程度の「お約束」が必要ではないでしょうか。似たような問題にもかかわらず細部の条件が異なると解答を詰めきれなくなります。解答数が多ければ無難そうなところから答える方ばかりならばよいのですが、物議を醸すのを承知でギリギリのところをわざと解答する方もいらっしゃいますし・・・。
普通の試験とは異なり正誤判定の結果が問題の次のヒントとなる以上、「灰色だけど正解にしてやった」というのは回避してほしいと思います。

では、その具体例を。
(1)隣接問題
「点で接する場合、橋によって接続している場合はいずれも隣接とみなす」([86231]グリグリさん)と表明しています。境界未定地域も「あいまいな隣接については該当しない市として排除するのではなく、許容範囲とする方針」([86241]グリグリさん)とのこと。
点隣接や架橋隣接は地図を見れば明らかですが、境界未定地域が都合よく解釈されるのを狙ったような解答は不適切(→不正解とすべき)ではないでしょうか。

(2)合併問題
議論になった「平成の大合併」の期間。定義としては「1999年4月~2010年3月」が一般的なようですが、今回の問題は「平成の大合併以降」という共通項でした。10年3月以降の合併であっても合併協議自体は以前からあったものが多いと思われ、事実上の「延長戦」ともとらえられますが、定義が比較的固定している範囲を取っ払う意味はないと思います。

(3)漢字問題
今回の問題で正誤判定に影響はしませんが、「々」は漢字とみなすのでしょうか? 「ヶ」「ケ」はカタカナ扱い?
画数も教育漢字はきちんと定められているようですが、中学以降で学習する漢字についてはあいまいなところも多いみたいです。「塚」や「葛」のような細かい字体に関してもきちんと定義があるのか気になります。

(4)鉄道問題
JR・私鉄・路面電車・モノレール・ケーブルカーまでは対象に含むと考えればよいのでしょうか。トロリーバス・ロープウェー・貨物線は除外? 
[86249] 2014年 8月 10日(日)01:04:59【1】みかちゅう さん
無人島なのに連絡船がある?
有人島の話題が出ていますが、9日の朝日新聞に鹿児島県の新島(しんじま)の話題が掲載されていました。

こちらの島はグリグリさん作成の日本の島では非掲載ですし、朝日新聞の記事にも「昨年(注:平成25年)6月、最後の3世帯4人が島を離れた」とのことで、現在は無人島となっています。
ところが住人がいないにもかかわらず、鹿児島市による連絡船が日曜日と木曜日を除く週5日、1日2往復しています。住民もいないのになぜ市が連絡船を運航しなければいけないのか?という疑問には、記事によると、
・住民が戻る可能性があるので、行政がかかわる必要性がある
・元住民が墓参に訪れる足が必要
・不法投棄などの犯罪の監視
といった理由が挙げられています。ちなみに利用者としては「釣り人や市関係者のパトロールなど、月40~70人にすぎない」とのこと(同記事)。どの理由をとっても週5日も定期船を出す必要があるとは思えず、必要に応じて漁船をチャーターすればいいのではないでしょうか。

そういえば2県にまたがる玉野市石島には定期船が存在しないので、「住民がいれば定期船が存在する」とは限らないようです。
[86094] 2014年 7月 27日(日)22:13:27みかちゅう さん
十番勝負(入門編)
とりあえず入門編を片付けてしまいます。

問A 座間市
問B 勝浦市
問C 幸手市
問D 逗子市
問E 相模原市
問F 野田市
問G 洲本市
問H 宮古市
問J 旭市
問K 西東京市

[86088]桜トンネルさん
なかなか揃えるのは難しいですね
分野によっては地方がかたよる場合もありますしねぇ・・・。南関東でそろえるのはたぶん無理です。
[85685] 2014年 6月 2日(月)23:21:22【1】みかちゅう さん
広報誌のリンク・長野県高山村ほか
広報誌が掲載されていないことになっている自治体をもう少し調べたところ、1か所で発見できました。

長野県高山村…高山ライブラリーの下方に掲載があります。

また、政令市の一部の区(札幌市・仙台市・相模原市・浜松市・広島市・福岡市のうち早良区)は
最新号のURLは陳腐化する可能性があるため、バックナンバー一覧など、できるだけ丈夫なURLを採用しています。
という方針[85641]で空欄にされていますが、広報誌各号のページを開くと各区版のページも閲覧できます。どこのページにリンクをするかは検討しなければなりませんが、リンクを設定していいのではないでしょうか。
[85680] 2014年 6月 2日(月)00:45:35みかちゅう さん
広報誌のリンク(追加情報)
[85641]グリグリさん
新企画の立ち上げ、おめでとうございます。
自治体の広報もホームページだけでなくツイッターやフェイスブックの利用などにより、いっそう「速報性」が重視されていくのでしょう。どの程度発信手段として利用されるかは、担当者の腕次第ということになるでしょうか。アカウントを取得して最初は使ってみたものの…というところもありそうですが。

自治体の広報誌のリンクがなされていない部分のうち、関東地方を探してみました。
とはいえ、見つけられたのは2つだけでした。
厚木市…広報あつぎ
相模原市各区…広報さがみはら
各区版は15日号の最終ページになります。
とある通り、15日号のページを開くと緑・中央・南の3区分もまとめて添付されています。

ところで、自治体をPRする手段として盛んなのが「ゆるキャラ(ご当地キャラクター)」ですね。十六茶のテレビCMにも多数登場していますが、どこのキャラクターなんだか?というものも多いです。
自治体公認のキャラクターという条件でいいので、調べてみると面白いかもしれません。
この条件だと「船橋市非公認」を堂々とうたい文句にしている(?)ふなっしーは除外されてしまいますが、船橋市の知名度を上げるのに大きく役立っていると思います。
[85515] 2014年 4月 29日(火)22:02:53みかちゅう さん
七番勝負・ラスト?
しまった、逆だったか。

問七:益田市/あきる野市
[85503] 2014年 4月 28日(月)21:50:21みかちゅう さん
七番勝負(再)
記号を直して改めて解答します。

問五:大牟田市/三浦市
問六:相模原市/和歌山市
問七:あきる野市/益田市

順序を意識する問題に関しては矢印を使って「横浜市→横須賀市」のような解答方法のほうが分かりやすくていいかなぁと思いますが、いかがでしょうか。
[85493] 2014年 4月 28日(月)01:49:58【1】みかちゅう さん
七番勝負・その3
問五:大牟田市・三浦市
問六:相模原市・和歌山市
問七:あきる野市・益田市

(追記)
メモ書きを見て書き込んだら「・」と「/」の区別を間違えてしまいました。
当然、アウトですよね・・・(泣)
[85477] 2014年 4月 27日(日)01:06:48みかちゅう さん
七番勝負
少しずつ片付けていきましょう。

問一:川崎市・鎌倉市
問二:木更津市・市原市
問四:佐倉市/名古屋市
[85360] 2014年 4月 20日(日)18:42:48みかちゅう さん
七番勝負・その1
問三:三原市・佐賀市
[85293] 2014年 4月 19日(土)01:23:25みかちゅう さん
横浜市緑区の青砥は「おうと」?
[85291]スナフキんさん
「青」という漢字で「おー」と読む場合、東京都青梅市は「おうめ」、信越本線の青海川駅は「おうみがわ」ですね。だからといって山口県長門市の青海島が「おうみしま」だ、と言い切れないのが地名索引の厄介なところです。濁音になるかどうかも索引に影響してきますが、「う」か「お」ほどの違いはないので大丈夫でしょうか。索引を利用する都合からすれば、「おうみしま」「おおみしま」のいずれでも引けるのが便利だと思います。

ところで京成線の青砥駅は「あおと」ですが、横浜市緑区の中山駅にほど近い「青砥町」は「おーと」と読んでいたような…と気になったので調べてみました。
横浜市市民局の横浜市の町名一覧(PDFファイル)では普通に「あおとちょう」です。行政の見解としては普通に「あおと」なのねと思いつつ、バス停留所の検索にあたってみました。

横浜市営バス停留所名(直接検索)でひらがなで検索すると、「おおと」でしか結果が得られません。「あおと」と入力すると磯子区の「青砥坂」(あおとざか)停留所しか出て来ず、濁点の有無もきちんと区別されています。
神奈中バスの時刻表・運賃案内でひらがな入力をすると、「あおと」・「おおと」のいずれでも検索できるようになっています。誤った読みでも検索できるように複数の読みを登録しているのかはわかりませんが、正しい読みが普通に「あおと」ならばわざわざ「おおと」という読みは登録しないはずなので、「おおと」を正しいものとして扱っているのでしょう。ちなみに港南区の吉原は「よしはら」・「よしわら」が混在しているようで、吉原・吉原前・吉原下根・吉原小学校前の各停留所は「よしはら」、新吉原橋停留所のみが「よしわら」で設定されています。こちらに関しては「よしはら」「よしわら」のいずれでも検索できるような措置はとられておりません。
東急バスでも同様に検索しましたが、時刻表が出るのは「おおと」のみでした。

地元の読みに従って設定されているならば「おうと」だろうと調べる前に考えていたので、3社(者)とも「おおと」で揃ったのは意外でした。
[85216] 2014年 3月 27日(木)00:12:35みかちゅう さん
測量方法の変更で標高が変わる
国土地理院の報道発表資料日本の主な山岳標高の改定が出ていました。

標高の数字が1m上下した結果として2000mの山が1999mになったら格下げみたいだよなと一覧を見ましたが、そういう例は逆の格上げも含めありませんでした。500mだったのが499mに変更された岡山県の金山は残念(?)。

そのかわり、全国4位の標高だった間ノ岳がプラス1mで奥穂高岳の3190mに並び3位タイに。だけど、日本で2番目・3番目に高い山が地理の試験に出ることはないし、雑学クイズ対策としても大して影響はなさそうです。
[85107] 2014年 2月 17日(月)00:18:16みかちゅう さん
南関東の子供は雪遊びが楽しみ
今年の大雪は首都圏でも「大人は通勤が大変だね~」では済まない規模ですが、子供にとっては雪遊びのチャンス。もはや私は雪遊びに興じる年齢ではないので、はやる心を抑えて雪かき用スコップ代わりのちりとりを片手に自宅周りの雪かき作業。足腰が痛くなってしまい、年を取ったことを実感…。
私の子供のころには積雪の翌日には雪遊びに出たものですが、近所で見かけた雪だるまも以前に比べて少ないような気がします。地域に子供が減ったのか、今どきの子供が雪ではしゃがないだけなのか? 

南関東の子供にとっては「雪の翌日に遊べるか?」は大事なわけで、マジメに学校に行くと(当たり前)ろくに遊べず下校時間帯にはほとんど雪が解けているというパターンになりがちです。あまりに面白くないので、担任に「めったにない機会だから授業つぶして雪遊びさせて~」と交渉したことも。
ちなみに昨年(2013年)の積雪は1月14日(成人の日)。未明からの雨が10時頃に雪に変わって積もりだし、15時過ぎからみぞれに変わり夜には雨になっています。積もったのは祝日ですが、雨に変わった後に降りやんだのは夜中です。雨を含んだ雪は翌朝にはべちゃべちゃで雪遊びには適さず、しぶしぶ登校するというパターン。横浜市南部では日中に雪は解けてしまい、ろくに遊べなかったはずです。
その前に10cm以上積もったのは2006年1月21日(土曜日)でした。観測データでは土曜日の日中に雪が降り続き、日付が変わる前に雪が止んで晴れたことになっていますが、記憶がありません。その前は2001年1月27日(土曜日)で、天気予報はどうせ外れて雨だろうと踏んで普段通りの靴を履いて出かけたところ、坂道に積もりだした雪で滑ってしりもちをついたはず。

ところで、今回の大雪に関してのニュースが少ないのは気のせいでしょうか。土曜日や日曜日は平日に比べてニュース番組の枠が少ないのは確かですが、積雪の規模にしては報道が少ないように感じます。都心の駅前の踏み固められた雪で滑りかけている人や「仕事なのに電車が不通で困っちゃいますねー」とインタビューに答える人のようなありきたりの中継はどうでもいいですが、記録的な大雪となった山梨県内などはどうなっているのでしょう? NHKは地元に放送局もあるし、道路が寸断されていても電話による取材ぐらいはできるはずです。
[84438] 2013年 11月 15日(金)01:00:24みかちゅう さん
病院の数と医療費の関係
クイ図で郵便番号のネタが出ましたが、郵便番号簿の改訂版が郵便局で無料で配布されています。話題の「集配局」が郵便番号(上3桁ないし5桁)から調べられる一覧表もついています。

[84431]ぺとぺとさん
病院の多い地域は入院受療率も高い
医療費の無駄につながっていると指摘されている問題ですよね。空きベッドになっていると収入がゼロになる→少々長めに入院させてしまえ、というのが多いのでは? あとは自宅で面倒を見られない高齢者の「社会的入院」があるのではないでしょうか。最近は病院に長期間入院するのではなく、老人ホームなどに移動させるように進めているようではありますが。

国民健康保険の保険料は自治体単位で同じ収入・同じ家族構成であっても異なります。医療費がかさんでいる地域は保険料も当然高くなるわけで、けっこう地域差があったはずです。
「夫=70歳、妻=65歳、収入は夫婦とも国民年金の満額支給のみ」というようなモデルケースの場合で比較できるようなサイトはありそうに思うのですが…すぐに見つからず。
[84426] 2013年 11月 10日(日)16:48:02【1】みかちゅう さん
クイ図・問二~集配局の扱い(続)、コンビニの商圏
[84421]グリグリさん
問二の共通項は
郵便番号の下4桁がぞろ目の郵便局
としていますが、正確に言えば「郵便局に対して番号が割り当てられている」のではなく「郵便局の住所(所在地)に対して番号が割り当てられている」のです。集配局の郵便番号「×××-8799」は郵便局に対して割り当てられている番号ですが、今回の問題の鍵となる「×××-1111」は住所に対しての番号です。
郵便業務の内部の都合で末尾を「99」にしているのであり、南風原中郵便局の郵便番号は「901-1111」としても問題ないのではないでしょうか。
そういえば郵便番号簿の改訂版が例年ならそろそろ配布されますね。ネットで検索できるとはいえ、1冊は本棚に確保しておきたいところです。

[84423]グリグリさん
同じ雑誌で少々古いのですが、月刊コンビニ2004年7月号の記事では
コンビニは2500人で成立するという商圏人口の違いである。
としています。「コンビニの商圏人口は3000人」とするホームページが結構あるので、業界では3000人が目安として一般に使われているようです。もちろんオフィス街などでは住民の数ではなく昼間人口に注目すべきですが、今回のテーマとなっている離島には「昼間で稼ぎ出す」ようなところはまずないでしょう。淡路島は本四の通過需要があるとはいえ、高速道路を通り抜けるだけではせいぜいサービスエリア併設のコンビニが利用される程度。淡路島の下道の実態は国道沿いが栄えている地方都市と変わらないはずなのに、一般的に目安とされる商圏人口の3分の1以下で商売が成り立つはずがありません。人口密度は少なくても車で買いに来る客がいるので店舗が成り立つ商圏面積は広くなるとしても、一人当たりの売り上げがそんなに大きくなるとは思えませんね。

一方、石垣島と宮古島に関しては、一般的なコンビニのイメージである24時間営業ではないものがあるのではないでしょうか。営業時間が10~19時ぐらいの普通の個人商店よりは営業時間が長いが24時間営業ではない(しかも定休日があったりする)、ヤマザキショップ(今回の一覧では計上されず)のような営業形態のような気がします。深夜はろくに売り上げが出そうになくても一律で24時間営業を強制する大手チェーンとは異なり、ココストアは営業形態が比較的自由にできそうな気もします。

ところで、この記事は読者が広く一般の週刊誌ではなくコンビニの業界誌ですよねぇ…。淡路島の人口がでたらめであることは見抜けなくても、業界関係者ならば1店舗当たりの人口が1000人以下ではやっていけそうにないということは当然知っていることでしょう。これではほかの記事の内容まで疑わしく思えてきてしまいます。
[84418] 2013年 11月 9日(土)16:06:10【1】みかちゅう さん
集配局は除外でしょうか?
[84417]グリグリさん
問二の共通項ですが、集配局だと郵便番号の末尾が「×××-8799」や「×××-△△99」になります(一部に例外あり)。郵便局の所在地を基準とするならば、南風原中郵便局の郵便番号は「901-1111」となり、こちらも条件を満たすと思いますがいかがでしょうか?

情報が古かったことによる不一致分をついでに補足しておきます。
中瀬簡易郵便局(日本郵便の検索)は、所在地が兵庫県養父市中瀬1430なので、郵便番号は667-1116。ところが所在地を「養父市吉井1430」としているホームページも見られます。郵便番号検索の変更郵便番号一覧の養父郡関宮町には中瀬の郵便番号が記載されていないことから、住所の変更が行われたものと推測されます。
同じく市ノ瀬簡易郵便局(日本郵便の検索)は所在地が和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬2504-30、郵便番号は649-2107。こちらは郵便番号の変更が平成22年4月1日に実施されたことによってぞろ目番号ではなくなりました(上富田町広報22年1月号最終面)。


※(追記)養父市の住所変更に関してはk_itoさんが[84419]で情報を追加して下さっています。
[84411] 2013年 11月 8日(金)23:41:47みかちゅう さん
クイ図 感想編
難問ぞろいの十番勝負についていけなくなったのですが、クイ図は楽しませていただきました。

問一(電子基準点)
お題の位置から「何か特定のもの」を指しているのだろうと推測。学校や山中など場所に共通点は見出せなかったので、三角点か水準点かと見当をつけて国土地理院のホームページで確認したところ、電子基準点のありかということにたどり着けました。解答は地元の横浜市のを選択。

問二(郵便番号下4桁がぞろ目の局)
お題から郵便局に注目すべきなのは明らかなので、郵便局のホームページから各局の情報を確認したところ、郵便番号があやしいぞ?とたどり着きました。郵便局のホームページだと郵便番号の下4桁から解答を引き出すことはできないので、全国郵便局名一覧で検索しました。神奈川県にはなかったと思うので、比較的近い千葉県のを選択。

問三(国会~都道府県庁の中間点)
お題の地点を見ても特定のものを指しているのではなさそうなので、なかなか気付けず行き詰まり。結局第二ヒントまでダメでした。
探し方はキョリ測で国会と県庁を結び、出てきた距離を2で割って出る数値が線上のどこにあるかを特定して解答。神奈川県のは既出だったので、千葉県庁を利用しました。解答の浦安市ってずいぶん都心に近いんですねぇ>白桃さん

問四(LPGAツアー)
ゴルフ場の共通点を捜すためにゴルフ場3カ所で検索したところ、すぐに一覧サイトにたどり着けました。神奈川県内から選択したのですが、18番ホールまで要求するのは厳しいよなぁ…。

問五(「五輪」のつく地名)
縮尺をいじると「五輪」のつく地名が中心に指定されていたので、共通項はすぐに判明。国土地理院の地図検索では地域に偏りがあったので、南関東から選ぶのは無理そうでした。
[84390] 2013年 11月 3日(日)20:56:16みかちゅう さん
クイ図 ラスト?
だいたいこの辺かなぁ

問三 千葉県浦安市
[84328] 2013年 10月 28日(月)01:18:59みかちゅう さん
クイ図 問四(再)
問四 神奈川県相模原市

これならOKかな?
[84301] 2013年 10月 27日(日)00:58:12みかちゅう さん
クイ図 その4
[84300] 2013年 10月 27日(日)00:41:48みかちゅう さん
クイ図 その3
もう1問。はまりすぎると睡眠時間が削られます(汗)。
問四 神奈川県相模原市
[84299] 2013年 10月 27日(日)00:37:23みかちゅう さん
クイ図 その2
[84298] 2013年 10月 27日(日)00:28:44みかちゅう さん
クイ図 その1
[84217] 2013年 10月 12日(土)17:00:40みかちゅう さん
屋上の文字
[84216]グリグリさん
学校の屋上の文字は、震災時に避難所として使用されている学校にヘリで物資を輸送する際に分かりやすいように、ということらしいです。自治体や教育委員会単位で屋上に学校名を書いているのではないでしょうか。

そのうち、企業などが広告媒体として目を付けるのではないかなと思っています。
航空写真に写るのを期待するのではビジネスになりそうにありません。撮影がいつ行われるかもわからないし、色あせて汚くなったころに撮影されたようなのが地図サイトに掲載されたら宣伝効果どころかイメージダウンです。
どちらかといえば高層マンションの住民に向けての広告媒体でしょうか。主な住民層であるそこそこお金を持っているサラリーマンとその家族をターゲットに、何か宣伝できるかもしれません。特定の層を対象としないのならば、空港近くの低空で飛行する地域に屋上広告を設置するとか。
しかし今まで利用されてこなかったのは、屋外の広告物にはうるさい規制があるためではないでしょうか。東京都屋外広告物条例には6条・7条に細かく規定されており、地上から直接見えない屋上や屋根を除外するという規定はなさそうなので、建物の立地によって規制を受けそうです。
[84206] 2013年 10月 9日(水)23:47:25みかちゅう さん
本気でやるとは…北総線並行バス
運賃の高さにうんざりさせられる北総鉄道で、ついに地元民がマイクロバスを借りて試行運行を開始するとのこと。

[83442]で私が
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。
と言っていたのが本当に実施されることになりました(時刻表など案内

リンク切れに備えて概要を以下に記しておきます。
●期間 10月7日~13日の1週間
●区間と所要時間(カッコ内は起点からの所要時間) 
鎌ヶ谷総合病院~新鎌ヶ谷駅(2分)~高花青年館前(32分)~高花4丁目(33分)~セブンイレブン前(34分)~ラーバンクリニック前(35分)~保健福祉センター前(36分)~ホンダ前(37分)~高花1丁目(38分)~新鎌ヶ谷駅(70分)~鎌ヶ谷総合病院(72分)
●時刻
鎌ヶ谷総合病院発
6:20、7:40、9:40、16:00、17:20、18:40
●運賃 300円
●運行会社 鎌ヶ谷観光バス

生活交通不便地域ではないので自治体から運行経費の補助は出そうにありませんが、鎌ヶ谷観光バスの専務は
「本格運行になりバスを新規購入しても、1日延べ約100人が利用すれば運賃400円で採算が合う。乗車人数が少なければ小型バスを使ってもいい」
とのこと(読売新聞千葉版・10月9日)。

それこそ印旛日大病院あたりまで延ばしても需要はありそうですが、どうなることでしょうか?
高速バスで需要が確実に見込めるところに参入する露骨な「いいとこどり」に対して、既存の事業者が新規参入事業者を撤退に追い込むまで対抗策をとったところもありましたが、鉄道とバスでは競合関係にはなりにくそうです。競合させることで鉄道の運賃が下がればいいのでしょうが、鉄道とバスが併存することも十分可能なように思います。
[84188] 2013年 10月 5日(土)22:08:30みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
[84178]の続きです。大規模な改正は茂原市・香取市くらいですが、小規模な変更は結構あります。後からでも改正資料が探せるよう、長期間保存されやすい広報誌にできるだけリンクするようにしました。

●10月1日・11月1日 東金市 参考ページ→広報10月号(6面)
<内容(10月1日)>
・試行中のデマンド型乗合タクシーを正気地区にも拡大(住民対象の登録制)
<内容(11月1日)>
・循環バス豊成路線が求名駅東口に乗り入れ。これに伴い時刻も改正。

●10月1日 茂原市 参考ページ→広報9月1日号(4面)(5面)
<内容>
・市民バスを再編。公募の結果、愛称は「モバス」に決定。
・従来の週2~3回運行から、平日は毎日運行(土休日運休)に変更。
・1日あたりの運行回数は減少。
・南部コースは東西で2分割し、南部(鶴枝)コース、南部(五郷)コースとしてそれぞれ運行。一部で新設区間あり。
・西部コースは廃止。
・北部コースの本納公民館~すいらんリゾートパーク前を廃止。
・廃止区間はデマンド交通「ふれあい」(住民対象)を新設することで代替。

●10月1日 香取市 参考ページ→広報8月1日号(4面)
<内容>
・小見川循環バス東南ルートを廃止。
・小見川市街地は、小見川駅~小見川郵便局~城山公園~小見川駅のみに短縮。
・市街地では朝夕各2回に減便、西ルートは1便増加。
・小見川区事務所前→「小見川支所」に改称。

●10月19日 千葉市若葉区 参考ページ→案内
<内容>
・3路線(さらしなバス・おまごバス・いずみバス)の経由地の分担を見直し。従来とは異なるルートが経由するようになった地域もある。
・県射撃場~内小間子 間に「小間子」を新設。
・新設区間
 いずみバス 北谷津~高根、川井町~熊野神社~高根十字路(熊野神社乗入れ部分)
 さらしなバス 富田町2~宮田
・廃止区間
 いずみバス 北谷津~若葉いきいきプラザ
[84178] 2013年 10月 3日(木)19:58:26【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン(25年秋)・千葉県編
半年に一度の改正シーズンがやってきました。
千葉県でも住民対象のデマンドタクシーが増えつつあり、よそ者に厳しくなってきています。

●8月31日 市川市 参考ページ→案内
<内容>
・北東部ルートの「大野町4丁目」を「法務局」に、「市営霊園」を「市川市霊園」に改称。

●9月1日 白井市 参考ページ→広報8月1日号(2面)
<内容>
・西ルートで朝に1便増。
・西・南・東ルートの途中止まり(始発)の便を市役所まで延長。
・北ルートの終点を天神前まで延長。
・5か所で改称。
 白井→白井コミュニティセンター
 酒井医療白井工場→リハモードビラ白井
 平塚キャンプ場→旧平塚キャンプ場
 神々廻みどり屋→神々廻みどりや
 奥沢整形外科→奥沢整形外科医院

●9月1日 八千代市 参考ページ→案内
<内容>
・試行運行を当面の間継続。
・夜の便を削減。

●9月1日 大網白里市 参考ページ→広報9月号(5面)
<内容>
・途中の通過時刻を変更。

●10月1日 我孫子市 参考ページ→広報9月16日号(6面)(7面)
<内容>
・全ルートで大人150円、小学生80円に。
・根戸ルート
 我孫子~グリーンタウンの循環運行に変更し、北柏方面を廃止。 
 往路は根戸クリニック経由に変更、復路は従来通りの沢藤商店経由。
 「郵便局前」に停車。
・新木ルート
 湖北駅南口~新木駅南口~新木野(循環)を、湖北駅北口~新木野~新木駅南口に変更。
 湖北駅~上新木を国道経由に。
 新木野~新木駅間で平和台病院経由に変更。
 新木近隣センター・新木野1丁目10番・みずき作業所方面の区間を廃止。
 国道上の「新木」停留所を廃止。
・布施ルート
 つくし野入口~久寺家地区の経路を中央学院大学経由に変更。

●10月1日 印西市 参考ページ→広報10月1日号(2面)
<内容>
・印旛ルートで一部変更
 印西牧の原駅南口に乗り入れし、従来の「印西牧の原駅入口」停留所を廃止。
 「滝野プラザ前」を移設の上、「滝野三丁目東」に改称。

●10月1日 栄町 参考ページ→広報9月号
<内容>
・布鎌循環・安食循環の両ルートとも、ふれあいプラザに乗り入れ(朝1便および休館日は乗り入れせず)
・乗り入れに伴う時刻変更。

●10月1日 富里市 参考ページ→時刻表
<内容>
・新橋循環の午後の時刻改正。
・停留所を2か所で新設。
 南平台北~南平台南間に「南平台中央」停留所を新設。
 市役所~富里中学校/JA富里間に「サンクス市役所前店」停留所を新設。
・デマンド交通でも改正あり(登録制なので省略)

●10月1日 市原市 参考ページ→広報10月1日号(1面)
<内容>
・戸田・養老地区で住民対象のデマンド型乗合タクシーの実証運行を開始。

●10月1日 君津市 参考ページ→広報9月号(2面)
<内容>
・小櫃・上総地区で実証運行を行っていたデマンドタクシーを本運行に移行。
・「住民以外の観光目的での利用も可」と明言している。参考→パンフレット

●10月1日 鴨川市 参考ページ→広報9月1日号(4面)
<内容>
・北ルートで時刻変更。同時に平日と土休日で時刻が異なるようになった。


長くなったので後半へ続けます。残っているのは東金市・茂原市・香取市・千葉市若葉区。
[84100] 2013年 9月 18日(水)22:28:41みかちゅう さん
ルート決定ですね
[84099]白桃さん
ルートはとっくの昔に決まっていたのか?
南アルプスを大きく北に迂回させて諏訪湖付近に駅を造らせるのを長野県が主張していましたが、所要時間短縮の面から南アルプスを突っ切るコースに決定したようですね。
中間駅の自治体からは「駅には改札程度の最小限の設備しかないのか」と不満が出ていますが、駅の周りの整備は自治体のカネ次第でいくらでもなるということにはならないのでしょうか。JRに主導権を握られて巨大な駅ビルができてしまい、地元にカネがちっとも落ちない事態よりはいいのではと思います。

神奈川県にもしっかり橋本駅付近に駅が設置されますが、神奈川県民にはあまりうまみはなさそうです。橋本に停車するリニアなんかろくに本数はなく、途中駅で待避を繰り返す「こだま」タイプばかりでしょう。それなら新横浜から新幹線のほうがマシです。静岡や浜松に停車するようになったとしても、東京~名古屋が1時間半(現行プラス10分)ぐらいにおさまるでしょう。


話は変わりますが、東北新幹線が茨城県内をかすっているのに(地図)駅がないのは不思議。なんで栃木には3つも駅がある(小山・宇都宮・那須塩原)のにうちの県には1つもないんだ、となりそうなものですが。上野から宇都宮線でも古河までは1時間程度だから、通勤需要もあまり期待できないためでしょうか。
[84046] 2013年 9月 1日(日)01:03:46みかちゅう さん
地名の1文字略号
都道府県名に準ずるものを漢字1文字で表すものといえば、昔のナンバープレート。
ナンバープレート情報局(1962年8月まで)によれば、
・「山」=山口で、山形・山梨はそのまま2文字表記
・「福」=福岡で、福島・福井はそのまま2文字表記
・「愛」=愛知で、愛媛はそのまま2文字表記
・「長」=長野で、長崎はそのまま2文字表記
・「大」=大阪で、大分はそのまま2文字表記
・「宮」=宮城で、宮崎はそのまま2文字表記
・島根は「島」だと「鳥」(鳥取)と紛らわしいからか、「嶋」を採用
となっています。漢字のダブりの回避は、登録台数の多いところが1文字表記になっています。

[84045]伊豆之国さん
「タウンページ」などの職業別の広域の電話帳
横浜市内は区ごとの発行となっているのですが、「くらしの情報ページ」として県内の公共施設の住所と電話番号が掲載されています。そこの略号をまとめると
・横浜市のうち港北区・港南区はそのまま「港北」・「港南」と表記。それ以外はそのまま頭文字を採用。
・川崎市は重複がないのでそのまま頭文字を採用
・相模原市は「中央」・「南」・「緑」と省略しない
という結果でした。

昔の横浜市立図書館の予約申込書には、どこの図書館から図書を回してもらうかを職員が記入する部分がありました。漢字1文字で市内の図書館を表していましたが、中央図書館が「央」だったのは覚えているので、中図書館はたぶん「中」のはず。港南図書館は2文字表記だったような気もするのですが・・・。

バスの系統略号
都営バス資料館に一覧表があります。同じ漢字が同一の地域でダブらないようにはなっていますが、「高」=高円寺・高幡不動・高尾のようにある程度離れた地域ならば同じ漢字を使うこともあります。青梅駅は都営バスは「梅」、西東京バスは「青」と別の漢字を使っています。地域が離れている場合でも漢字がダブらないようにするかは事業者によって異なるようです。
横浜市営バスだけは数字のみの表記を続けていますが、同じ数字でたくさんの子系統をまとめているのも分かりにくいものです。途中どまりでも別の系統番号を設定する神奈中方式ともども、わかりやすさという観点では一長一短あるようです。
[83557] 2013年 5月 28日(火)00:50:04みかちゅう さん
ペアシティの検討課題
[83554]グリグリさん
実は[83539]の共通項にたどり着けていなかったりするのですが…。正解は何なのでしょうか?
[83556]のデスクトップ鉄さんのお題も分からない…。

(1) ペアの順序は任意
前後の意味があまりないような隣接する組み合わせの場合は順不同でもいいですが、順序に意味のある組み合わせならば順番も意識したいところです。順序が逆の市を不正解とまでしなくてもいいですが、お題の市や解答状況のページでは前後関係を意識した順序でまとめてある方がいいかと思います。
初日の採点までは前後が入り交じって「迷彩」を図っておくのも面白いかな?

(2) 同一市のペアは不可
「各県の人口最大・面積最大」が共通項だとすると、「横浜市・横浜市」というのもありになります。お題として同一市のペアを出す意味はまったくありませんし、既出解答としても以降の解答者へのヒントにならないので、正解として認める必要性は薄いかもしれません。
[83540] 2013年 5月 22日(水)22:58:49みかちゅう さん
十番勝負新企画案
十番勝負は熱中はしないが全く興味がないというわけでもないという、つかず離れずの中途半端な立場の私ですが・・・。

[83539]グリグリさん
毎回出題のマンネリ化を防ごうと知恵を絞っていますが、さすがにネタも枯渇気味です。
自治体合併が盛んだったころは同じ共通項でも解答が大きく変動するので結構楽しめました。ところが最近は、同じ共通項で使い回すというのは解答がほとんど変わらないので使えません。加えてネタ切れ感もあって、無理して作ったように感じる共通項に素直にうなずけないこともあります。
今後としては「町村」をテーマに十番勝負を展開してもいいかもしれません。共通項に目新しさは感じられなくても、お題や解答に出てくる顔ぶれが変わるだけでも気分が変わりそうです。欠点は…自治体名が並んでもどこの県にあるんだ?となってしまうことでしょうか。まあ、そこらへんはみなさんは付いてくると思います。
また、デパートのバーゲンのごとく定期的に盛り上げる起爆剤として必要だと考えるのであれば年4回あってもいいですが、ネタの枯渇を避けるために回数を減らしてもいいのではないでしょうか。

新傾向問題は面白そうですね。
■次の3組の市のペアにはある共通項があります。同じ共通項を持つペアを答えてください。
「最大と最小」「隣接する組み合わせ」「始点と終点」などが共通項になるのでしょうか。採点に際して、組み合わせは順不同とするのかはきちんとしておく必要がありそう。「去年と今年」の組み合わせだと、両方とも同じ市となった場合や一方が町村になった場合はアウトでしょうか。

あとは久しぶりに地図問題もやってみたいです。(1)誤差をどの程度まで認めるか、(2)地図サイトや縮尺を指定通りにしないものの扱い、(3)解答に当たって明記する市町村の選択、あたりが結構厄介なのは承知しています。

解答や採点の課題について事前に検証できるので、他の新傾向問題案も出していただければうれしいです。
[83525] 2013年 5月 19日(日)23:50:27みかちゅう さん
ロータリーコレクション追加情報
ロータリーの情報をいくつか提供いたします。

横浜市旭区白根六丁目
ロータリーの中心となる「島」は2mもないような小さいものですが、周辺にはロータリーの道路標識も設置されています。私が通りかかった時には、南西方向から来た車がロータリーを時計回りにぐるっと回って南方向に抜けていきました。住宅街を通過する車を徐行させるためにジャマな「島」を設置したのでしょうか? 

横須賀市湘南国際村
企業の研修施設や広めの戸建住宅が並ぶ湘南国際村ですが、これ以上の開発計画は中止となったようです。ここのロータリーからさらに東へ道路を延長する計画が古い地図では確認できますが、現況はロータリーの先は雑木林となっており工事の形跡は見られません。
北東500mほどの所にも終点ロータリーがあり、こちらもロータリーの先に道路を延長する計画があった模様。ストリートビューではロータリーの先を駐車場として使っているのが分かります。

ロータリーとは関係ないけれど、西側が自衛隊武山駐屯地になっているここの交差点の近くにある京急バスの停留所は「林四ッ角」というのは不思議です。新道に路線が付け替えられたわけでもなさそうだし、駐屯地の入口がかつてあったとしても「四ッ角」を名乗るのは不自然な気がします。新道が分岐することで三叉路が四ッ角になるのは珍しくはないのですが、いったいなぜ四ッ角なの?


ついでに収録済の綾瀬市深谷の備考に関してですが、米軍基地内へのバスは22年9月限りで廃止されています。
[83509] 2013年 5月 15日(水)21:41:38みかちゅう さん
微妙な線を狙う方は多いはず
[83502]グリグリさん
実際には微妙な市が答えられることは少ないだろうという現実判断が背景にあります。
意図的に微妙な線を狙って解答している方は、常連さんでは結構いらっしゃるのではないでしょうか。駅名問題ではケーブルカーに注目したり、隣接問題では点隣接やごくわずかな区間での隣接に注目、あるいは最近変更されたようなこと(ネット上に更新後の情報が広く流通していない)に注目する。このこと自体は誤答扱いとされるリスクも負っての行為であり、共通項にたどり着きやすい明白な解答が出ることで問題が簡単になるのを避けている「良心的な行為」ともいえるかもしれません。

今回の問五でも[83503]伊豆之国さんが
「三」の付く市(中略)が、市内に市名を含む駅がない三好市以外に最後まで出て来ず、皆さんがむしろ「牽制し合った」
とおっしゃるように、わかりやすい解答を意図的に避ける傾向があるのかもしれません。問五のように定義が明白なものであればいいのですが、定義があいまいなもので故意に微妙な線を狙うのは後々の解答者へのイジワルではないかなと思います。十番勝負は競技的な側面もあるし、そこら辺の駆け引きも楽しみの一つだといわれればそれまでですが。
この問題も
問三:三郷市・三鷹市・三条市・三田市・三次市 (該当しない市:三沢市)
という出題をしていれば、解答に際して選ぶ市も変わってきたのではないでしょうか。実は「三」とは何の関係もないという、この手の露骨な迷彩を施したお題も出題されていますしね。
[83497] 2013年 5月 13日(月)18:01:40みかちゅう さん
旧国名問題に異議あり
[83489]グリグリさん
[83495]ペーロケさん
[83496]白桃さん
旧国名も時代によって変化があるようですが、「泉」や「紀」が旧国名だと言われるのは違和感があります。日本史や地理の教科書、地図帳などで旧国名を扱うときには一貫して「和泉」・「紀伊」でしょう。「泉(いずみ)」・「紀(き)」と呼ばれていたことがあったと主張しても、ヘリクツにしか聞こえません。
伊勢崎と伊勢原は伊勢国(三重県)と遠く離れているにもかかわらず正解例に入っているのも変な感じです。

入門編なのに排除されたりされなかったりが面倒な共通項だなぁ、と思いました。
[83442] 2013年 5月 9日(木)20:00:54みかちゅう さん
距離と運賃の関係
距離と鉄道運賃の関係のついでにいくつか。

・北総線値下げ裁判
千葉ニュータウン中央~京成上野の運賃が970円ですから、都心の事務所へ通勤となるとたいていは片道1000円を超えてしまいます。[67737]で「山手線の駅まで40kmの駅」をリストアップしましたが、だいたいは500円以内に収まるのではないでしょうか。千葉ニュータウン中央駅までが京成+北総の2社またぎになるのは不利な点ですが、それでも運賃の高さは群を抜いています。
具体的な運賃は、3kmまで190円、3~5kmが290円、5~7kmが350円…といった具合で、おそらく首都圏の路線バスで対キロ制運賃を採用しているところよりも高いのではないでしょうか。
あまりの高さにうんざりした住民らの北総線値下げ裁判の会が高運賃の認可取り消しを求めて提訴していますが、値下げを求めるという点では原告敗訴に終わっています(25年3月26日、東京地裁)。
いっそのこと、新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央方面にバスでも走らせてみるのはどうですかねぇ。同区間での北総の営業キロは11.1km、運賃は540円です。バスは駅前+αに限定して停留所を設置するとして、30分以内で走れるのではないかと。北総の高運賃にはたまに訪問する私でさえうんざりしますし、利便性次第では支持されるようにも思えます。

・ICカードによる運賃を1円単位に?
来年4月に予定されている消費税率アップに際し、税率上昇分をどう転嫁するかが検討されています。カードの場合は純粋に税率上昇分にとどめ、切符の場合は10円単位に切り上げるように値上げするということでしょうか。切符の場合は「便乗値上げ」とも取れるやり方ですが、はたしてどうなるのでしょうか。
カードの普及で合理化も進んでいるはずなのに、鉄道運賃に関してはいっこうにICカード利用の優遇がないのが不思議なくらいです。電器店やコンビニなどで作るポイントカードなどを見習ってほしいものです。顧客が購買履歴を提供する代わりに事業者は価格で還元する、そういった発想がなぜ出ないのでしょうか。
[83416] 2013年 5月 8日(水)01:00:05みかちゅう さん
データランキングの機能追加要望
>グリグリさん
一覧表がせっかくできているので、都道府県別の地図に塗り分けるという機能を盛り込めないでしょうか。
経県値を表示するページのように5色で塗り分ける、ぐらいでも十分です。各色が単純に9~10県になるように数値の範囲が自動的に調節されるというのでもいいですが、数値の範囲などを設定できるようになるといいと思います。

たとえば選挙の投票結果を利用して、総選挙後の新聞でおなじみの「与党圧勝」「与党優位」「ほぼ拮抗」「野党優位」「野党圧勝」(塗り分けの境界となる具体的な得票率の数値は適宜設定)のような分布図ができると面白いなぁ、というわけです。
あるいは総務省の家計調査を利用して「〇〇の購入額」を塗り分けると、さすが西日本でよく食べられているなぁ、と実感することができますね。
[83402] 2013年 5月 6日(月)21:45:53みかちゅう さん
営業キロと運賃の関係、ほか
[83363]みのるさん
キロポストの数字は途中で抜けていてもいいですが、運賃に影響する営業キロは実際の距離に合わせてほしいです。たいていは短縮されるので、事業者としては従来通りの運賃をとりたいのは理解できますが。
駅の移設などの際も営業キロの変更というのはときどき見かけます。近年の例で、明らかに距離が100m以上変わった時に営業キロがどうなったかは分かるでしょうか。


[83385][83400]グリグリさん
郵便局・ATM設置台数
過疎地でも郵便局はある程度設置されているので、人口あたりにすると山間部の多い都道府県が上位になるのは想像できるところ。下位はおおむね大都市圏なのに、沖縄県が下から7番目というのに注目です。米軍基地の面積を除いて本島の人口密度を出せばかなりの数字になるだろうし、意外と人口がまばらな地域というのは少ないのでしょうか。

コンビニエンスストアの定義自体が明確なものでない
経済産業省の『商業統計速報(平成19年度)』では
コンビニエンスストアとは、セルフサービス方式を採用している飲食料品を取扱っている事業所で、売場面積が30平方メートル以上250平方メートル未満、営業時間が14時間以上の事業所をいう。
としています。この定義だと「駅のホームにあるセブンイレブン」は売り場面積の条件を満たしていないと思います。
[83361] 2013年 5月 4日(土)22:34:31【1】みかちゅう さん
コンビニ・鉄道営業キロ
[83357]グリグリさん
タウンページには(まだ)載っていない店舗もかなりあるようです。
各チェーンのホームページの店舗一覧には、オフィスビル内や工場構内などの一般利用のできない(職員用)店舗は除外されていることも多いようです。ミニストップは職員用であろうと掲載しているようですが、他社だと違ったような気がします。また、一般利用がしづらい病院内などの店舗も除外されていることもあります。しかし、除外しているように見えるチェーンであっても対応は一律ではなかったりします。

月ごとの大手チェーンの店舗数は、コンビニ業界の雑誌である月刊コンビニにチェーン別・都道府県別で載っていたと思います。どこかのミニストップで販売されているのを見ましたが、誰が買うんだろう? 関係者向けの雑誌なので、売り上げを上げるコツのような裏話もあって楽しめるかもしれません。

具体的にどこに店舗ができたかは、ローソンとミニストップの開店・閉店をチェックしている方がいます。コンビニ内の郵便ポストをチェックするためのものなのでローソンとミニストップの2社だけです。厳密に開店・閉店日が分かるというものではありませんが、増減数は分かります。

あと、存在数が確定するものでは郵便局などはいかがでしょうか? 新設だけでなく廃止も公表されるので、1か月単位で正確な数値が分かります。


路線種別の定義、駅数なども含めてまとめて確認しようと思います
最近は購入していないのですが、JTBの時刻表にJR各社の営業キロと駅数が載っていたはずです。「時刻表の各路線の営業キロを合算しても、時刻表掲載の合計に一致しないのはなぜか」という話題も鉄道雑誌の投稿欄だかで見たことがあります。代々木~新宿のような二重戸籍や、紀和~和歌山のような私鉄との共同利用区間が不一致の原因だったような気が・・・。

「地下鉄」というのも実態となかなか一致しないもの。埼玉高速鉄道や横浜高速鉄道(みなとみらい線)は地下鉄みたいなものですよね。地下鉄だと補助金が出るとかの都合でしょうか。

県境を挟んだ駅間の距離については情報の出所が私も気になります。道路のように急カーブやつづら折りはないので、ネット上の地図でなぞる程度でも大きな誤差は出ないとは思いますが。上りと下りで大きく変わるような駅間の距離は、どちらを営業キロとしているのでしょうか。一般には後からトンネルなどで短絡することが多いので、古くからある距離が長い方?

[83369]グリグリさんのご指摘を受け、リンクミスを修正しました。
[83126] 2013年 4月 16日(火)22:47:06みかちゅう さん
都市部の鉄道・バスの終夜運転を検討?
タイトルにした通り、「アベノミクス戦略特区」の一環で3大都市圏の地下鉄の24時間運行が検討され、これとは別に猪瀬都知事が都営バスの終夜営業をやりたいと言い出したとか。

鉄道は大晦日の終夜運転を思い浮かべればいいのでしょうが、夜中に1時間間隔で2~3本を挿入した程度では大したメリットは見つかりません。都心部だけ動いていたところで自宅まで帰れるわけでもないし、終電をタイムリミットとして仕事を切り上げるのもできなくなります。酒を飲んでいて終電を逃したおじさんたちが夜明けまで安く時間つぶしができるのが、限られたメリットかもしれません。「どうせ終電は逃したからもう1杯」というのができなくなって逆につまらない?(笑)
採算面以外で鉄道で深夜運行がしづらい要因として、深夜は保線作業の時間として確保しているということがあります。JRの幹線系統ならば深夜も貨物列車が通過しているので、旅客列車を挿入すること自体はさほど難しいことではないのかも。むしろ、駅を開けておかなくてはならない(改札要員が必要)という方が問題でしょう。
あとは、「深夜は単線運行として、使っていないもう片方の線路の保線作業をする」という手段は使えるのでしょうか。区間内に列車が1本しか入らないようにするのは理屈では簡単ですが、信号などのシステム上の問題がありそうです。

また、都営バスで例に挙げられているのは渋谷~六本木です。繁華街で明け方まで営業する店舗が数多く存在するのは確かですが、渋谷~六本木の距離は3km程度。タクシーの深夜割増が適用されても2000円ぐらいでしょう。夜中にバスを30分も待つぐらいなら、さっさとタクシーで移動します。タクシーでも3人で乗れば1人当たりの負担はたかが知れています。ただでさえ労働環境が悪いといわれるタクシーの売り上げを奪ってまで、税金を投入して深夜運行をしても社会全体でプラスに働くとは思えません。

とりあえず郊外方面に帰宅用の深夜バスのバリエーションを増やす、くらいが現実的なところです。郊外方面の終電より30分後~2時間後の便を方面別に2~3本用意します。所要時間や運賃は明け方まで時間をつぶすよりはマシというレベルになればいいかな、と。
[83117] 2013年 4月 15日(月)18:25:21みかちゅう さん
テレビで紹介された長い・短い停留所
長い/短い停留所、13日放送のフジテレビ系超潜入!リアルスコープハイパーという番組で紹介されたみたいです。
私は見ていなかったのですが、どうやら飛騨市の「土」・鳴門市の「野」・早川町の「保」が紹介されたとのことです。長い方はつくば市の「産技総合研~」だったそうですが、日本でいちばん長いとまでは言っていなかったか? ご覧になっていた方はフォローをお願いします。

番組で紹介された「保」はこちら。
保(山梨県早川町)…早川町乗合バス時刻表
[83115] 2013年 4月 14日(日)22:36:01みかちゅう さん
マガジン化の道
[83098]グリグリさん
『みかちゅうマガジン』の特集の一つとして残しましょう。
1音の方は裏付けとなる資料(現地の画像以外に路線図や時刻表などでも可)を得やすいのですが、文字数の多い方は苦労しそうです。情報収集の都合からいえば、事業者のホームページで確認できれば可とするのが適当だと考えます。
[83076]でリンクされているバス停ブラックアウトを上回る情報が集まるのであれば、マガジン化もやってみようと思います。情報自体をほとんど丸写しすることに法的な問題は生じないにしても、「パクリサイト」の批判は受けかねませんし。
ネタ自体は探せば出てきそうですが、情報が集まるでしょうか 1音地名ぐらいはチェックする価値はあると思います。どなたかチャレンジしませんか?

個人的には1日1回以下のいわゆる「免許維持路線」も集めてみたいです。休日朝に1往復のみという状態が10年以上続いている所など、そこまでして残したいのか?と思わずにはいられません。この手の路線に実用価値は全くないので、年度末などのキリのいい時期にごっそり廃止されることもあります(今年の3月だと関東鉄道バスが実施)。
1日数回あったのが1回のみに減便される、平日1回だったのが休日1回になる、突然1日1回の路線を新設、時には長年1日1回だった区間を利用して新路線設定なんていうこともあり、どうでもよさそうな路線なのに意外と変化がある分野です。
田舎では1日に3往復程度というのは珍しくはありませんが、少ないながらも固定客がいるのに1往復というのはあまりないと思います。通学と高齢者の移動は時間帯が分かれるので、まとめて1日1往復で済ますのは難しいです。
昔は時刻表に記載しているのに、「どうせ客がいないから」と運転自体していないこともあったとか。さすがに最近は発覚したらまずいのでやっていないと思いますが。ただ、時刻表が判読できないような状態というのは結構ありがち。

[83114]faithさん
さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。
「京急から京成高砂行き」や「京成から京急久里浜行き」というのがあるので、さほど不自然には感じませんでした。
これらは相互乗入れの相手先ということでいいのですが、事業者サイドで面白くないのはかつての東急→半蔵門線の「三越前行き」ではないかと思います。東急百貨店と三越は百貨店でライバルだけれど、一方的に行き先名ということで三越の宣伝をさせられる東急の苦労と言ったら・・・。半蔵門線が水天宮前まで1駅延伸された時にはほっとしたのではないでしょうか。
[83106] 2013年 4月 12日(金)04:01:21【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン・千葉県編
4月の自治体バス改正の確認(千葉県・神奈川県)は一通りやりましたが、今年も多いですねぇ。多くの自治体で2~3年に1度は何かしらの改正があるような気がするし、3月や4月に改正が集中することを考えれば、自治体バスが運行されている自治体の2割ぐらいでは改正が行われているのではないでしょうか。

せっかく調べたので千葉県内の一覧を作っておきます。本数の増減や時刻の修正程度のものは省略しているかもしれません。

●4月1日 柏市 参考ページ→案内その1案内その2改正時刻表
<内容>
・沼南地区のコミュニティバスを廃止。
・乗合タクシーの高柳・金山コースを変更し、高柳コースと藤ヶ谷コースに分割。

●3月2日 印西市(北総交通) 参考ページ→案内時刻表
<内容>
・小林駅~印西牧の原駅~ジョイフル本田の路線を、印西総合病院経由で木下駅南口に延長。

●3月15日 四街道市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・両回りとも四街道駅付近で経路を変更。
・右回りに限り農協入口~大作岡公民館を延長する一方、東関道より北を経由しないように変更。今宿・富士見ヶ丘方面は左回りのみが経由。

●4月1日 成田市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・水掛ルートの文化会館~京成成田駅を、国道経由から成田高校経由に変更。

●4月1日 富里市 参考ページ→案内(路線図など)
<内容>
・新橋循環を日中のみJR酒々井駅に乗り入れ。
・根木名・十倉・高松循環は住民対象の予約制デマンドタクシーで代替。
<その他>
・デマンドタクシーは市境を越えて八街駅に乗り入れる。

●4月5日 多古町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・多古ルートの一部便が第二小学校に乗り入れ。

●4月1日 芝山町 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・休日(日曜日・祝日)は運休に。
・夕方の松尾駅発を増便。

●4月8日 千葉市花見川区(花まわる号) 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・一部便のみ、みはる野地区に乗り入れ。

●4月1日 鋸南町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・午後の便で時刻変更。

●3月16日・4月1日 南房総市
参考ページ→広報3月号(4・5面)3月16日改正時刻表(富山)4月1日改正時刻表(富浦)乗合タクシー案内
<内容>
・富山地区は旧時刻が分からないので改正内容不明。時刻が変更された程度?
・富浦地区は丹生地区→花倶楽部を短絡する経路に変更したため、一部の時刻が数分程度変更されている。
・快速バスは3月限りで廃止。
・代替として電話予約型乗合タクシーを新設。三芳線(富山国保病院~鄙の里~九重駅)、丸山線(酪農のさと~鄙の里)の2ルート。原則的に予約制だが、国保病院~鄙の里~南三原駅の一部便は予約不要で運行。
・乗合タクシーは事前予約が必要だが、観光での利用も可能とのこと。
<その他>
・千歳駅~市場~大井・南三原駅~上三原の通学バス混乗に関しては、南房総市通学バス有償運行に関する条例施行規則(23年4月1日施行)に時刻などの記載がある。

●4月1日 鴨川市 参考ページ→案内
<内容>
・清澄ルートの清澄寺以北(朝を除く)をデマンド方式に変更。清澄寺以南から乗車する場合は、乗車時に申告することで清澄寺以北まで運行する。

●4月1日 旭市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・海上地区ルート 一部便が嚶鳴小学校に乗り入れ。左回り1便を岩井始発に変更。
・干潟地区ルート 一部便が東6区・西12区に乗り入れ。


4月上旬に茂原地区の小湊鉄道バスの路線がいくつか廃止されているらしいが、事業者サイトでも誤りがあるようではっきりしません。時刻表を指定しても何も時刻が出ない停留所(八積十文字)全日・全便運休となる路線(茂原駅)、廃止路線の途中停留所における時刻が検索できる、改正前の時刻が表示される…などなど。
運行回数が極端に少ない路線は路線図には記載しないという対応をとっている事業者もありますが、「事業者のホームページで調べたら運行されているはずの路線が現地に行ったら存在しない」というのは問題です。

※修正(12日14時30分)
南房総市通学バス混乗に関する情報を追加。
[83094] 2013年 4月 9日(火)02:25:36みかちゅう さん
長い停留所は地名コレクションには向かないかも
[83089]グリグリさん
もう少し情報が集まったら、雑学として残すか、地名コレクションとして残すか考えたいと思います。
1文字の停留所名に関しては一音地名コレクションを参考にして、1か所ずつ確認すればほとんどは拾えると思います。ただし、私が[83074]で触れた「野」停留所(徳島バス)の所在地は「鳴門市鳴門町土佐泊浦」となっているので上がってきません。地図上に「野集会所」というのが見られるので、小字として残っているのでしょうか。
また、行政地名では「木」だけれど停留所は「木村」のようなものがあるので、その逆で停留所は1文字というのがあるかもしれません。リストアップするならばこの点も留意する必要があります。
新たに地名コレクションなりの1企画とするよりは1音地名コレクションを拡張して、実際の使用例(停留所・交差点・公園・集会所の名称など)の地図や訪問記にリンクするというのがいいのではないでしょうか。

一方で長い停留所の多くが企業や学校その他の施設名を使用していることが多く、対象となっているものが変われば停留所名も変わってきます。[83079]でにまんさんが挙げている停留所も、この10年間で改称を経験しているのが複数あります。
こちらは調査のたたき台とする資料がないので、探すのは大変だと思います。「何をもって正式名称とするか」という問題もありますし。茨城県のページでは車内アナウンスが正式名称としていますが、停留所標柱は書き直してもアナウンスのテープはそのままということもあると思います。実際に乗車しないとわからないのでは検証も難しいし、路線図と停留所標柱の表記が異なることもよくあることです。上りと下りでも表記がバラバラなんてことも。
[83083] 2013年 4月 7日(日)22:39:10みかちゅう さん
業界再編と停留所改称
[83081]にまんさん
元日石のところは「JX日鉱日石エネルギー前」なんですか。
浮島の方はもともと日石系列の工場だったのですが、路線の開通時(23年10月1日)から現在の停留所名でした。

また、「JX日鉱日石エネルギー前」の停留所名の変遷は以下の通りです。
日石化学前→新日石化学前(15年4月1日)→新日本石油精製前(20年4月1日)→JX日鉱日石エネルギー前(22年7月1日)

また鉄鋼業の業界再編による改称は、川崎ではNKK(日本鋼管)→JFEが該当します。
それに比べて、自動車メーカーはあまり変わりませんね。トラック部門では動きがあるものの、乗用車は昔のままです。

頻繁な改称は停留所ポールの書き換え以外にもいろいろと手間がかかります。昔だとバスの車体前後+側面の3か所方向幕の更新があり、時には中途半端に文字を書き直してごまかしたものが見られたものです。LED化された現在は楽になりましたが、それでも沿線の停留所付属の路線図の更新などはあるわけで・・・。
[83080] 2013年 4月 7日(日)00:17:32みかちゅう さん
長い停留所・補足
[83079]にまんさん
長い停留所名は都市部に多く、ただでさえ路線が密集している路線図に書き込むのは大変そうです。読みの文字数のランキングには出てこないけれど、カタカナの多い停留所名もスペースをとってしまいます。

JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前 (川崎市:臨海バス)
一昔前は、おそらく日本石油だったんでしょうね。。
「臨海バス」ではなく「(川崎鶴見)臨港バス」ですね。
ここの工場はもともと日本石油ではなく三菱石油でした。24年9月1日、三菱石油前→JX日鉱日石エネルギー川崎事業所前に改称です。

川崎の工業地帯は企業合併による改称も多い地域です。その一方で「浮島町五番地」のような番地そのままの停留所も。20年前と比較するとかなり変化があります。
[83074] 2013年 4月 5日(金)23:06:39みかちゅう さん
読みで1文字の停留所
[83073]グリグリさん
読み文字数の多い停留所ですが、道路地図や路線図では適当に省略されてしまうことも多いので、なかなか特定は難しいと思います。茨城県のページによれば
ちなみにバス停名というのはバス停標識ではなく、車内アナウンスで呼ばれる名称が正式なのだそう。
とのことなので、実際に乗ってみてのお楽しみということになるでしょうか。実際に乗っても放送の途中で停留所に到着してしまい、最後まで聞けないこともあるかもしれませんね。

仙台市中心部の停留所は2つの施設名を併記することも多いので、必然的に長くなる傾向があるとか。仙台市営バスの路線図を眺めれば発見があるかも?


短い方はグリグリさんが列挙されたもののほかに3つほどあげておきます。
・木(流山市)…京成バス時刻表 松71系統=松戸~流山~江戸川台
・根(白井市)…ちばレインボーバス時刻表(PDFファイル) 白井線=西船橋~鎌ヶ谷大仏~白井車庫
・野(鳴門市)…徳島バス路線図(PDFファイル) 鳴門線=徳島~広島~鳴門~鳴門公園

1音地名を元に事業者の路線図などと照合すればある程度は発見できそうです。昔に比べてすべての停留所が掲載されている路線図を作成している事業者も多くなっていますし、該当する自治体のホームページからコミュニティバスの類もかなり調べられるでしょう。グリグリさんが挙げられている停留所が掲載されている路線図などのリンク(いずれもPDF)を用意します。

・野(奥州市)…奥州市営バス路線図
・佐(つくば市)…「つくバス」の再編で廃止されている。デマンド方式の「つくタク」の大穂地区乗降場所図面に掲載されているので、つくタクの乗降場所としては残っている。予約制とあって、「住民限定」と明記はしていないもののよそ者の利用は難しそう。
・土(静岡市)…静岡市自主運行バス時刻表(大平系統)
・土(飛騨市)…濃飛バス上宝・富山線時刻表飛騨市巡回バスふれあい号時刻表 巡回バスは1周が4時間20分もかかるというもの。さすが全国有数の面積です。
・酢(長浜市)…長浜市コミュニティバスびわ虎姫線案内
・和(知名町)…沖永良部バス路線図
[83062] 2013年 4月 2日(火)00:56:54【1】みかちゅう さん
(紙)資料収集の大切さ
毎年おなじみのバスの改正シーズンがやってきました。鉄道はJRに合わせて3月半ばの改正が多いですが、バスは年度初めの4月になってからが中心です。曜日の関係で3月の終わりごろや4月最初の月曜日に改正するのが恒例となっている事業者もありますが、やはり4月1日改正とする事業者が多いようです。

最近でこそホームページで時刻表を掲載する事業者や自治体がかなり多くなりましたが、「どこがどう変わったの?」というのが分かりにくい所があるのがクセモノです。紙資料であれば左右に新旧の時刻表や路線図を並べて比較すればいいのですが、パソコン画面上で比較するのは大変です。また、古い時刻表は当然ながら改正日以降は見られなくなるので比較のしようがありません。改正が気になるのならば、後々のことを考えてPDFファイルや画面を保存するのは必須です。

インターネットの普及でデータは氾濫しているといわれるほどなのに、「〇年○月の路線網はどうだったか」「ここの区間の開通日はいつか」といったことが分かる資料が見つけづらいのが悩みの種です。平成15年4月以降(ただし21年4月~22年10月は欠落)の路線の改廃を伴うものならば改正内容の概要はかなり拾ってあるのですが、何しろ手書きのメモなもので検索はできません。時刻の変動や増減便のみの場合は記録をとっていないし、裏付けとなる資料(改正告知のチラシや掲示の画像など)があるわけもなく…。

自治体合併の資料なら、該当する自治体に問い合わせればまとめて手に入る可能性があるだけマシでしょう。自治体バス改正の資料館は広報誌レベルでもいいから本当に欲しいです。広報誌自体やデータを私の元で再頒布はできないとしても、資料だけでも集めておくべきなのでしょうね。
[83049] 2013年 3月 30日(土)17:49:14みかちゅう さん
「かいと」地名のお知らせ
「かいと」地名ですが、神奈中バスの停留所検索を利用すると収録済みの町田市の開都、相模原市緑区の中開戸・東開戸のほかにも2つほど出てきました。

寺外戸(てらがいと)停留所(神奈川県相模原市緑区佐野川)
原替戸(はらがいと)停留所(同区三ヶ木)

小字地名はバス停や公園、町内会の名前に残る場合は多いですが、容易に探す方法はなかなかなさそうですね。「やと」地名も丹念に探せばまだまだありそうなのですが・・・。
[82970] 2013年 3月 5日(火)02:00:48みかちゅう さん
大赤字のデマンド交通
民間の路線バスが廃止され、自治体運営のコミュニティバスでも乗客がほとんどおらず、最後の手段として導入される区域型のデマンド交通。多くの場合は住民限定で事前登録が必要となり、もはや「公共交通」と言えるものなのかとさえ考えてしまいます。

そんななか、千葉県袖ケ浦市の平川おでかけタクシーが3月末で廃止されるとのこと。平成23年11月~12月にかけて実施されたデマンド型乗合タクシー実証運行におけるアンケート調査(PDFファイル)によれば、1人1回当たりの市の負担額が7300円に上っていたとのことで、その後に袖ヶ浦駅などまでの運行や運行日の削減をしたものの、結局今年度限りで廃止することになったそうです。

利用実績(PDFファイル)は23年度で1日あたり5.4人、収支率は4.8%にとどまっています。片道は家族などの送迎に頼る人がいるとしても同一人物の往復利用もあることを考えれば、デマンド交通を必要とする人は極めて少ないことがうかがえます。自宅から目的地までのドアツードア方式の輸送をしてこの実績ですから、一般の自治体バスに比べてもさんざんな実績と言えるでしょう。特定少数に税金で支出するというのは許されないでしょうが、利用者にタクシー券を配る方が安く上がるくらいです。

そもそも袖ヶ浦市のコミュニティバスの導入が平成15年10月と、前年2月の道路運送法改正による「路線バス廃止の自由化」をうけて県内各地で廃止路線の代替交通を模索していたころでした。袖ヶ浦市では路線廃止による代替交通確保の必要性はなかったのですが、近隣自治体が自治体バス新設に走るのを見て「わが市にも自治体バスを作ろう」と安易にブームに乗っかったのではないでしょうか。22年9月の廃止まで、1日あたりの利用者は13人程度で収支率は3%前後という状況でした。
このような実態では当然「空気を運んでいるようなものだ」と批判され、運行継続の必要なしと判断されます。しかし廃止するとなると代替手段を手当てしろという声が出て、デマンド交通を導入せざるを得なかったのでしょう。デマンド化したら運行委託費は3割ほど圧縮できましたが、利用者は半分以下になってしまいました。自宅から乗れて便利なはずなのに、予約制が面倒で敬遠されたのでしょうか?

袖ヶ浦市の事例は「十分な計画をせずに安易に初めてはいけない」ことを表す例なのでしょう。定められた時刻・区間を走るコミュニティバスの廃止→デマンド交通化は千葉県内でも山武市(旧・山武町地域)や柏市(旧・沼南町)などで実施されているだけに、その後の様子は注目する必要があると感じます。
[82962] 2013年 3月 2日(土)22:22:41【1】みかちゅう さん
中高一貫校への進学率
[82940]おがちゃんさん
中高一貫という制度の都合上なかなか踏ん切りのつかない一面もあったりします。
私も中高一貫校の出身ですが、校舎は中高同じ場所だし、先生たちも多くはそのまま持ち上がりでした。部活・文化祭・体育祭も6学年合同だし、単に4年生になったのと変わりありません。意識させられるのは高校生料金になって入場料が上がることぐらいでしょうか。学割定期券もJRだと多少アップします。
「高校受験がない」というのを一貫校は売りにしているので、中だるみはある程度織り込み済みでしょう。中学3年の時に受験がないのでスポーツや趣味に打ち込めるのは大きいと思います。学校によっては高校の学習範囲を中学校で先取りすることで、高校での勉強にも余裕が出るという利点もあります。

同時に「いつ留年・退学になるかわからない」というプレッシャー
成績が少々悪くても補習を受けたり課題をこなしたりすればおまけしてくれる、かもしれません。私の学校はその辺は甘かったので数学なんかは救われました(汗)。ま、学校によりけりで、「成績不良でレベルについていけないと判断したら中学の間でも退学勧奨をする」なんてところもあるようです。

[82948]ただけんさん
特定の地域(ないし市区町村)在住の中高生を持つ親が、中高一貫に入れている比率
東京都の公立小学校の卒業生の進学先ならば教育委員会が公立学校統計調査報告書 公立学校卒業者(平成23年度)の進路状況調査編で明らかにしています。
例えば平成23年度の場合、都内の公立小学校の卒業生が94787人いて、
都内の市区町村立中学に進学…75615人(都内の公立から都内の都立を引いて算出・特別支援学校を含む)
都内の私立中学に進学…15655人
都内の国立中学に進学…432人
都内の都立中学に進学…1365人
都外の中学に進学…1558人
その他…162人
となっています。「都外」の中には転居を理由として都外の市町村立中学に進学している者も含まれますが、多くは国立や私立中学ではないかと思います。

国立や私立の中学校でも中高一貫でないところがあるかもしれませんが、1-(75615÷94787)≒0.2023→20.2%、が中学受験を経て中高一貫校に進んでいると推測できそうです。23区に限ると24.1%になります。
中高一貫校に通っている人数というと、国私立の小学校(いわゆる「お受験」)経由の者が入ってくるので、もう少し別の統計をあたる必要がありそうです。

ちなみに上の計算で出した「中学受験率」は、都心から離れるにしたがって減っていく傾向です。家計に余裕があって教育に熱心な層が多く住んでいる地域、ということですね。23区と市のそれぞれ上位と下位5つ(郡部を除く)を挙げておきます。

区名受験率市名受験率
文京区42.7%武蔵野市27.9%
千代田区42.4%三鷹市23.8%
中央区39.3%調布市21.7%
目黒区38.4%狛江市19.9%
港区38.3%国分寺市19.3%
墨田区18.6%東大和市10.8%
板橋区17.5%羽村市9.1%
葛飾区15.4%あきる野市7.2%
江戸川区13.3%青梅市6.2%
足立区13.3%武蔵村山市6.2%

市区単位ではこんな傾向ですが、小学校単位にすると「学区が隣接するのに大きく差が出る」場合もあります。大規模なマンションがあると似たような環境の家庭が集まって受験率が上がったりするためでしょう。
[82901] 2013年 2月 17日(日)00:23:31みかちゅう さん
地理の入試問題・補足
昨日の入試問題ですが、出典は明治大学文学部(25年2月13日実施)の地理の問題です。地図読み問題に関する部分だけ原文を出しておきます。

[1]次のA図とB図は、ともに25,000分の1地形図(原寸大、平成18年及び平成19年発行)である。両図をよく見て、以下の設問に答えよ。なお、A図の示す範囲はB図のそれの下流部にあたる。

問3 A図上、石田川が注ぐ水域は滋賀県の琵琶湖である。そのことを知らないという前提で、この水域が湖沼であると判断できる理由を、解答欄の枠内に簡潔に述べよ。

なお、こちらが地図Aが写っている範囲です。問題添付の地図の範囲は北側は「今津町桂」のあたり、南側は近江今津駅付近、西側はバイパスの西に「石田川」と書かれているあたり、東側は石田川の河口から250mほどとなっています。また、地図の原本はカラーですが、問題では白黒になっています。

さて、問題の模範解答としては「海岸線のそばなら標高は0m近くのはずなのに、岸辺からすぐのところに標高が87.2mの水準点があるから。」というように、標高に注目することになります。解答欄の大きさ次第では、これに加えて「水面へ向かって一気に崖になってもない」ということも書けるかもしれません。
問題文の意図を「地名で判断せず、地形から根拠を挙げるのが条件」ではなく「具体的な湖の名前は分からないのが条件」ととらえるならば、「おうみいまづ駅は滋賀県の駅である。滋賀県は内陸県なので海岸ということはありえない」なんていうのもアリか? 地理受験者なら問3の注意書きを読む前に滋賀県の地図と分かった人も多いのではないかと思います。


[82893]にまんさん
霞ヶ浦のように湖岸の標高が1ケタだったら成立しなかったでしょう。地図を切り取る場所次第では、標高以外の観点で作問することができるかもしれません。たとえば、「海面ならば一方的に海へ向かって流入するだけなのに、水面に向かって流れているA川と水面から流れ出ているB川の両方が存在するから。」といった具合です。
実は、パート2として瀬田川が流出する部分の地図を挙げて「標高以外の観点から水域が湖面であると分かる理由を説明せよ」という問題を出したかったのですが、B5判程度の範囲の地図ではなかなか川の流れる向きが分からないのでボツになりました。

[82894]じゃごたろさん
[82897]ペーロケさん
[82900]hmtさん
地形図を読むのではなく、地形図の様式に注目して「等深線が書かれているのは湖沼のみで、海ならば等深線は書かれていないから」という解答は意表を突いたものですね。意外性があって面白いとは思いますが、こんなところに普通は注目しないはず。
地形図の様式に注目させる問題としては「この地図が2万5000分の1の地図であるとわかる理由を説明せよ」という問題が定番です。簡単だとは思いますが、こちらもぜひ挑戦を。

[82896]ぺとぺとさん
[82897]ペーロケさん
「水門がないこと」は添付の地図ではちょっと分からないのではないかと。「堆積状態から波が穏やかなのが推測される」というのも、湾の中という可能性があるのでダメそうです…。

[82898]千本桜さん
高校生にとっては難問だと思いますが、正解率が何パーセントになるのか気になります。
大学受験のために地歴科目を選択するとなると、普通は日本史か世界史です。センター試験のみで合格する気ならばともかく、各大学の個別入試で地理の試験を実施するところは限られてしまいます。いくつかの大学を受験することを考えると、日本史や世界史は「入試に必要だから仕方なく勉強」という人も多いでしょうが、地理選択は「地理の学習が好きで入試対策も苦にならない」でなければなかなかメリットを感じないところ。日本史・世界史に比べると参考書も予備校の授業も手薄感は否めません。
それに加え、時事問題や時々変化する統計資料を使った問題も多く、参考書に依存した学習では高得点につながりにくいものです。常日頃からネタに触れておくという意味では学問のあるべき姿なのかもしれませんが。変動がある「ナマモノ」という点は政治経済も同じですが、受験対策なら地理よりも充実しています。
そんな不利なことを考えたうえで「好きだからあえて地理を選択した」高校生が受験するので、標高に注目していた解答は結構多かったのではないでしょうか。「標高が0m近くではない」や「標高が80m以上もある」程度の解答だと不十分とみなされそうなので、もう少し詳しく書けたかで差が付きそうな気がします。
[82892] 2013年 2月 15日(金)21:57:11みかちゅう さん
地理の入試問題から
大学入試問題に地図読み問題があったのでネタとして出してみます。実際の問題では2万5000分の1の地図が与えられているのですが、うまく指定してリンクできないので問題の雰囲気を味わってください。

<問題>
この地図を見て、「東側に書かれている水面は湖である」と分かる理由を説明しなさい。ただし、地名を見て判断するというのは不可とします。

琵琶湖の周りの地図だと地名を見ればわかるなぁと考えて、思考停止に陥らないようにご注意。
[82808] 2013年 1月 27日(日)01:03:22みかちゅう さん
ずらされた編入日
[82805]おがちゃんさん
[82807]山野さん
古川市…昭和25年12月15日(市制・3村編入)→16日(3村編入)
結城市…昭和29年3月14日(1村編入)→15日(3村編入・市制)
というように、両者とも月半ばに関係しているのが気になります。「1か月の半分以上該当するのが条件」というような制度があったとか?

ところで、国会議員の議員報酬は日割り計算ではなく月ごとの計算になるので、衆議院の解散が月初めになるとほとんど働きもしないで1か月分丸もうけ、という批判がありました。

古川では15日/16日、結城では14日/15日で、様々な制度の関係を考えたうえでどちらの日で合併する方が得か?といった思わくがあったのかもしれません。単純に事務作業の観点だけで言えば、1日で市制とすべての編入を終えた方がいいでしょう。
[82738] 2013年 1月 17日(木)11:13:39みかちゅう さん
十番勝負・その7
問一…三浦市
問五…長岡市
問九…厚木市
[82707] 2013年 1月 14日(月)21:55:30みかちゅう さん
十番勝負・その6
問十…小田原市
[82688] 2013年 1月 13日(日)21:45:56みかちゅう さん
十番勝負・その5
問三…東久留米市
[82643] 2013年 1月 11日(金)22:43:08みかちゅう さん
十番勝負・その4
問二…秦野市
[82638] 2013年 1月 11日(金)22:33:31みかちゅう さん
十番勝負・その3
問八…成田市
[82589] 2013年 1月 8日(火)00:51:07みかちゅう さん
十番勝負・その2
問四…三浦市
[82579] 2013年 1月 7日(月)12:48:07みかちゅう さん
十番勝負・その1
今回は一般コースで。

問六…上尾市
問七…川崎市
[82351] 2012年 12月 19日(水)19:28:58みかちゅう さん
あえて続きを書きます
[82304][82346]グリグリさん
違法行為を実行するつもりもない
私にはそう捉えることはできませんでした。その理由として
そもそも今の私の状況では実現にはほど遠く、強力な協力者が必要です
とおっしゃっていることから、断念する理由は
・グリグリさんが運営に十分な時間や費用がない
・資料館と銘打つほどの資料が集まっていない
であり、「法律上の問題をクリアできないから」とは受け取れませんでした。裏を返してみれば、時間・費用・資料を解決してくれる協力者がいれば実際に運営するのではないか、と受け取りました。
それに加えて、
現在の法律を厳密に遵守することが大前提であるという柔軟性のない考え方には賛同できません。
今の世の中で厳密に法に照らし合わせた場合に「違法行為」と呼ばれるものは数限りなくある
権利者を100%満足させることができない運用も出てくるかもしれません。
などと、さも「法律がおかしい」と言わんばかりの発言です。資料館構想を進めたい立場のグリグリさんの一連の発言の流れからすると、「法を守ることの利益より、法をあえて犯すことで得られる利益が大きいから資料公開は構わない」と読み取られても仕方がないのではないでしょうか。

著作権はよくわからないという言い訳をされますが、わからないならば勉強して欲しいです。
私を含め周りが著作権法の運用を誤解している、きちんと理解していないとおっしゃるのであれば、グリグリさんが分かりやすく解説されてはいかがですか。むろん、独りよがりの自分に都合のいい説を広げているだけと言われないためにも、通説や判例を踏まえていることは必要ですが。


[82350]中島悟さん
現実に法のグレーゾーンは、当局の運用によって調整されています。
それは確かですが、著作権法関係で摘発するのであれば「大規模に流しているところ」が狙われるでしょう。合併資料は対価を目的とした著作物ではないですが、「有料で流通している著作物ではなくてもネット上で流すことは許されない」という見せしめに使われるかもしれませんし。
[82342] 2012年 12月 18日(火)16:39:51みかちゅう さん
異を唱えることは許されないのですか?
[82340]グリグリさん
的を外している書き込みが多く、とても残念に思っています。
グリグリさんは「需要はあるからどんどんやれ」という声が欲しいのでしょうか。

しかし、ネット上の掲示板という不特定多数が閲覧する公の場で、資料館構想を是とし権利の侵害行為を積極的に助長する発言をすることはやってはならないと考えます。
複数の方から違法性が指摘されているにもかかわらず資料館構想を肯定することは、「あれば便利だろうし、何かあっても自分にまで違法性が問われることはないだろうし」という甘い考えにほかなりません。それどころか資料館構想を肯定すると、「違法行為を助長している者」という評価を受けることになります。
そうなると、落書き帳メンバーの対応は「現状では資料館構想はやめるべきだと主張する」か、「書き込みをしない」という選択をすることになるでしょう。グリグリさんはきちんと理由を示せば聞く耳を持っていると思っているから、あるいは『都道府県市区町村』は信用できる有意義なサイトであってほしいと願っているからこそ、「資料館構想をやめるべきだ」という忠告が寄せられるのではないでしょうか。
落書き帳を通じた「〇○の資料なら私が持っているのでメールで添付してあげますよ」というような書き込み程度にまでケチをつけるつもりはありませんが、サイト管理人が資料館構想で大規模にやろうというのは見過ごせません。

それに、周りからどれだけ言われようと資料館構想を強行するのであれば、1999年以来13年かけて築いてきた信頼を失うことになりませんか? 「合併情報から地理雑学までそろう名物サイト」という地位は、「著作権侵害を承知で大量に資料を垂れ流すサイト」に成り下がってしまうことでしょう。

もちろん、「資料館構想で扱うことが想定されている資料が著作権の侵害と認められなかった」という判例があり、その考え方が広く認められているのであれば何の問題もありません。しかし、「事実の羅列のような合併資料などわざわざ文句は出まい」という程度の認識で資料館構想を進めるのはあまりに危険です。


みかちゅうさんはこの書き込みに同意し支持されているのですか。
「この書き込み」というのは88さんの[82329]のことでよろしいのでしょうか。

[82329]には過激な表現も含まれているな、と感じるところはあります。しかし、著作権上問題になりそうなことを伝えても一向に耳を貸さず、88さんとグリグリさんはオフ会で直接話し合っても議論は平行線だったというのがうかがえます。本来ならば楽しい場になるであろうオフ会で、ため息の出る話です。
情報入力・更新作業が大変な市区町村変遷情報の編集を担当されている88さんにとって、グリグリさんへの思い入れは深いものと察せられます。それだけに自分が正しいと主張をし続けるグリグリさんへの失望も大きいものと考えられます。
[82336] 2012年 12月 17日(月)12:49:17みかちゅう さん
有力なサイトだからこそやってはならない
「たかが個人運営のサイトだから問題ない」とでもいうのでしょうか? トップページに記載されている16日の総訪問者数は8700人余りと、個人運営のものではかなりのものではないでしょうか。それだけ注目されているサイトの管理者が「違法承知での確信犯的行動」を行えば、どこからか横やりが入るのは十分に想像できます。

また、著作権は「有償で流通するか」で対応が変わるものではありません。合併資料は無料で自治体ホームページから閲覧・印刷できるものですが、そういった資料を提供することをビジネス化しているのを見るのは気持ちのいいものではありません。たとえて言うならば、「自分が動画サイトにアップしたコンテンツを、テレビ局が無断で番組に利用している」ようなものでしょうか。自分は対価を得るために動画をアップしたのではないが、人のネタを利用してカネ稼ぎしているのは腹立たしく思うことでしょう。しかも「腹立たしくても法的にはやめろとは言えない行為」ではなく、明確な違法行為です。
[82324] 2012年 12月 14日(金)01:40:08みかちゅう さん
Re:図書館同種施設
著作権が硬直的だ、というのは私も感じます。図書館で以下の場合で複写しようと申請すると、当然ながら断られます。
・古い地図を見開きでまるまるコピーしたい
→「見開きの片面」しか認めてくれない。ページの境界付近がほしいときはお手上げ。
・絶版の本を1冊コピーしたい
→お金の問題でコピーで済ませようとしているのではない。現物が手に入らないことを理解してほしい。

電子書籍が普及したら出版元が潰れない限り半永久的に有料配信ができるようになるのかもしれませんが、まだまだ先のことでしょう。すでに出版されたものについては、個別に著作権者に確認をとるのは膨大な手間が必要です。


ところで「図書館同種施設」がネット上で認められるとすると、誰かが正規の方法で入手した本をネット上にアップしてしまえば、ほかの人はタダ同然で見ることができるようになってしまうのでは? 読む方としてはありがたい話かもしれませんが、作者は1冊分しか収入が得られなくなってしまいます。これが法律的に許されるのであれば、とっくにどこかの企業がやっていてもおかしくないはずです。あるいは「全部のコピーではない」と開き直って、A社は本の前半・B社は本の後半をコピーする→結果的に利用者としてはまるまる1冊読める、なんてことがまかり通ってしまいそうです。

印刷物の場合は1冊の本を同時に複数の人が見ることはできません。作家によっては「読者は増えても印税が増えない図書館や中古書店での流通を苦々しく思っている」ようではありますが、法律的に文句を言えるものではなさそう。公立図書館が話題作を大量に購入して無料の貸本屋になっているという指摘も、最近の財政難による図書館の書籍購入費のカットによって多少は和らいでいるのかもしれません。
[82251] 2012年 11月 23日(金)22:55:47みかちゅう さん
オフ会に参加できない方のためにクイズ
[82247]桜トンネルさん
近いところで、鎌倉市
[82213] 2012年 11月 18日(日)23:27:26みかちゅう さん
五番勝負・感想
十番勝負は難易度が高くてついていけなくなりつつあるのですが、地図中心の五番勝負なら何とかなるかもと参戦。

●問一(観覧車)
中心点に何があるかを確認したらすぐわかります。デパート屋上にある観覧車のような小規模のものを除外といった条件があると面倒なので、地元のみなとみらいの観覧車を選択。
中心点ですぐに答えが分かってしまって面白くないので、「指定縮尺の地図を表示させ、その範囲内にあればOK」としたら面白そうですが、各自のパソコンで表示範囲が異なるので難しいでしょうか。地図で解答させるという企画なので、地図を「面」で使えれば出題バリエーションが広がると思います。

[82209]グリグリさん
地図写真で確認できることを正答の条件とすることもできますね。
航空写真は特定時基準で全国一斉更新されるわけではないので、出題時に稼働しているかで正誤判定をすべきと考えます。潰れた遊園地にある廃墟となった観覧車まで正解とする必要はないでしょう。

●問二(他県庁に近い)
既出解答を見たら各県の端の方に集中しているので、県境から最も近いと勘違いしたのが最初の誤答。十番勝負でも類題はあったはずです。

●問三(市町村一点集中・県またぎ)
既出解答を見たら3市町村が1点に集中しているところだったのですが、2県以上にまたがるという条件まで詰められずに誤答。十番勝負だと「線で隣接」が共通項になるところ、地図を利用したいい出題だと思います。隣接自治体は十番勝負でも定番なので、これも類題はあったはず。

●問四(回文駅)
既出解答をいくつか調べれば共通項自体は容易に見つかるのですが、濁点の有無には注意。共通項は分かっても、残りが少なくなると別の解答を発見するのが大変そう。便利な一覧サイトはあるのでしょうか? 4文字以上のはなさそうなのが残念。

●問五(人口重心)
地図の中心が特定の施設を指示しているとは思えないものだったので、面積か人口重心だろうというのはすぐに浮かびました。ところが参考となる総務省のサイトがメンテ中で見られないというもどかしさを味わうハメになりました。総務省のサイトと地図サイトでは経緯度の指定方法が異なること(「○度○分○秒」か、小数で「○度」か)も注意点でした。
[82130] 2012年 11月 4日(日)22:59:57みかちゅう さん
クイ図・その5
問五:千葉県千葉市

ふぅ、これで終了か?
[82117] 2012年 11月 4日(日)01:10:27みかちゅう さん
クイ図・再解答その2
詰めが甘かったかな?

問三:神奈川県相模原市
[82099] 2012年 11月 3日(土)10:35:23みかちゅう さん
クイ図・再解答
[82092] 2012年 11月 3日(土)09:19:54みかちゅう さん
十番勝負・その4
問三:神奈川県清川村

問五の意味するところは分かったのに、参考サイトが見えない…。
[82086] 2012年 11月 3日(土)08:51:08みかちゅう さん
クイ図・その3
[82084] 2012年 11月 3日(土)08:39:15みかちゅう さん
クイ図・その2
問一:神奈川県横浜市

同一自治体でも対象が違えば別の解答ということでいいですよね?
[82083] 2012年 11月 3日(土)08:29:25みかちゅう さん
クイ図・その1
久しぶりのクイ図企画ですね。

問四:佐賀県伊万里市
[81902] 2012年 10月 1日(月)19:00:11みかちゅう さん
人口増減ランキング、見てますよ~
[81899]グリグリさん
人口増減ランキング、せっかくなので興味本位で見てみました。
増加の著しいところ、減少の著しいところのいずれも自治体合併が少ないというのも注目です。

前者はベッドタウンで宅地開発が盛んなところ、工場誘致で定住者が増えたところが多く挙がっているようです。数百人単位の人口増が増加率に反映しやすいという点で、都市近郊の面積の小さい町村が挙がりやすいのは当然のところ。こういったところは比較的財政も確保できるので、自治体合併に走る必要性もあまりなかったのでしょう。
都心3区も高層マンションの開発などで人口集中が進んでいますが、中央区の人口が1.7倍とは驚きます。月島や晴海あたりにマンションは確かに増えたけれど、そこまで増えたのか・・・。
あと、都市部は国勢調査から漏れている住民(単身世帯などで居住者をつかまえられない)も多そうなので、実数はもっと増えているのかもしれません。

一方で、後者は山間部や離島の町村が多く上がっています。合併すると役場・役所まで遠くなるというのを嫌って合併しなかったというところもあるでしょうが、財政面などで合併話がうまくいかなったようにもうかがえます。


国勢調査の町丁目別人口を利用して「旧自治体単位の増減比較」をすれば、広域合併に走ったけれど人口流出は止まらず中心部に集中するだけだった、というようなことが見えるかもしれません。一覧を作成するのはものすごく大変そうですけど。
[81774] 2012年 9月 3日(月)14:41:37みかちゅう さん
バスで長野県北上の方法は?
[81750][81765]Issieさん
私が一番興味を持っていたのは,一行がどうやって松本平に入るかということでした。
中央西線沿いも飯田線沿いも民間事業者のバスはつながっていなかったはず。高山経由で入れなくはなさそうだが、長良川鉄道並行の美濃市~郡上八幡の岐阜バスが廃止されているのでこちらも不可能。果たしてどういう経路なのか?と私も気になっていました。
それにしても、便数が削減されがちなお盆休みに番組を収録した理由が気になります。自治体バスはカレンダー通りのところが多いように思いますが、民間事業者は休日ダイヤや特別ダイヤが適用され、ただでさえ少ない便がますます少なくなることが多いです。ひょっとしたら「盆休みダイヤが適用されるからこそ成立する乗り継ぎ」があったのかもしれません。

番組的には飯田から先,伊那谷をどう北上するかが問題になったはずです。
飯田~伊那~辰野にかけてはもともと伊那バスのエリアだったのですが、飯田線並行路線はほとんど廃止され、自治体バスのこまごまとした乗り継ぎが続くことになります。きちんと調べてはいませんが、番組企画の「3泊4日」という枠内では不可能なのではないかと。
足助→根羽→飯田の乗車記(10年以上前か?)を見たことがありますが、その時に根羽→飯田は朝の1本のみでした。そのために根羽で夜明かしをするのですが、飯田に着いても北上するバスは存在せず、苦労は無駄だったというオチでした。

[81764]k_itoさん
コミュニティバスで県境越えできるというのはかなり珍しいケースのような気がします
県境を越えて人の移動がある場合は、自治体バスになっても存続することも少ないながらあります。愛知県内では、新城市営バスの本長篠駅~浜松市田沢(遠鉄バス代替)があり、静岡県~愛知県の県境を越える唯一の路線です。
古河市も茨急バスの代替で埼玉県の栗橋駅に越境していますし、那須烏山市営バス(JRバスの代替?)も常陸大宮市に越境しています。
道路地図と比較して丹念に探してみれば意外とあるのかもしれません。
[81736] 2012年 8月 31日(金)15:53:57みかちゅう さん
自治体バス一覧~36徳島県
[81129]で香川県で試作した自治体バスリンク集ですが、第2弾として隣の徳島県をまとめました。調査漏れがございましたらご指摘ください。

徳島県内の民営バスは徳島平野一帯が徳島バス、阿南市が徳島バス阿南、那賀町のうち相生町川口以西・海部郡が徳島バス南部、三好市・東みよし町・つるぎ町が四国交通となっている。阿波市(旧・吉野町を除く)、吉野川市(川島以西)、美馬市は民営バスの空白地帯となっている。また、美波町(日和佐)~牟岐町・海陽町も路線が切れており、牟岐町側が飛び地となっている。
なお、徳島県内には地方公営企業としての市営バス(徳島市・鳴門市・小松島市)が存在するが、下の表では除外している。

<市部>
徳島市川内循環バス9月1日時刻改正
応神ふれあいバス徳島市地域公共交通会議・23年度第2回会議資料(PDFファイル)に情報あり。
鳴門市鳴門市地域バス
阿南市循環バス
吉野川市美郷代替バス
吉野川市巡回バス無料運行
阿波市市場交通バス
美馬市市営バス穴吹木屋平線
滝の宮・剣山線観光シーズンのみ運行
美馬ふれあいバス住民対象・デマンド方式(区域型)
三好市三好市営バス
<町村部>
上勝町上勝町営バス
神山町神山町営バス
那賀町那賀町営代替バス
那賀町営コミュニティバス事前予約制
海陽町海陽町営バス
つるぎ町つるぎ町コミュニティバス広報24年4月号による・詳細不明
東みよし町東みよし町営バス
[81733] 2012年 8月 30日(木)00:29:42みかちゅう さん
十番勝負・最後
問H:町田市
[81510] 2012年 8月 16日(木)20:59:51みかちゅう さん
Re:答えようか悩む
[81509]midさん
十番勝負の好成績は「名誉」のみで特に賞品はないので、ご心配のような入門コースへの流れ込みはないと考えています。常連さんには一般コースでなければ、というプライドがあるんじゃないでしょうか? 一般コースにもはや付いていけない私は、多少の後ろめたさを感じつつ入門コースにしてしまいましたが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示