都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まがみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19445]2003年8月30日
まがみ
[19396]2003年8月29日
まがみ
[19381]2003年8月28日
まがみ
[19355]2003年8月26日
まがみ
[19093]2003年8月17日
まがみ
[19058]2003年8月15日
まがみ
[18933]2003年8月9日
まがみ
[18874]2003年8月5日
まがみ
[18873]2003年8月5日
まがみ
[18867]2003年8月5日
まがみ

[19445] 2003年 8月 30日(土)22:30:05まがみ さん
雑談系レス2題
[19418]utt さん
しかし、[18359][19326]のkentanさんの叫び、見落とされているのでしょうか??
はい、見落としてはおりませんが、文章全体を変える必要があるので、まだそのままです。
#怠けていて文章を書いていないというのが真実(^^;
居住地・出身地は追加するだけでしたので、すぐ訂正はしておきました。

[19400]はやいち@大内裏 さん
島根県大原郡・飯石郡6町の新市名は雲南市に決まりました
「雲南市」と聞いて思い出したのが、[10376]を書込んだ方のお名前。
はやいち@ウンナン市助役 さん
なにか関係がおありなのかな?

などとつまらぬレスをしてしまいました。
[19396] 2003年 8月 29日(金)15:39:21まがみ さん
落書き帳広報室より
[19392]スナフキん さん
この落書き帳でまとまって会合を開く、みたいなことはかつてはなかったのでしょうか
オフ会については、[8572]雑魚さんから、そのような機会を持っても良いのではないかとの提案がありました。また、[10336]白桃さんによると、
関東地区オフ会実行対策準備連絡協議会
が設立されたとかされていないとかいう状況のようです。ただ、メンバーが日本全国に散らばっていること、年齢がバラバラなこと(お酒のこととか…)などから、まだ実現はしていません。

参考:[10151]special-weekさん、[10336]白桃さん、[14129]グリグリさん他
[19381] 2003年 8月 28日(木)19:43:09まがみ さん
Re: 新市名決定のお知らせ
[19380]はやいち@大内裏 さん
岡山県邑久郡の新市名は瀬戸内市です
こちらも、いわゆる「良い名前」を取られてしまった感がありますね。「瀬戸内」というと、岡山県だけでなくて広島県や愛媛県でも使えそうですが、もう市名としては使えないわけで。「瀬戸市」「瀬戸内市」「瀬戸内海市」なんてのが続出する可能性も…

「瀬戸内市」という名称、江能4町の合併の際にも候補として残っていました。最終的に「江田島市」に決まり、その名称をめぐって紛糾しているわけですが。
[19355] 2003年 8月 26日(火)22:41:13まがみ さん
ご無沙汰しております…
まずは、[19119]白桃さん、ありがとうございます。紹介文の編集も頑張りますので、どうぞよろしく。

[19346]utt さん
JR九州、四国、北海道の3社を総括して「離島三社」との言い方はあるみたいです
この3社をひとまとめにした呼び方として、「三島会社」がよく使われます。例えば国土交通省HPの中でも「三島会社」が使われています。対義語は「本州三社」。
http://www.mlit.go.jp/yosan/yosan02/zeisei02/zeisei02_.html

[19318]utt さん
確か球団ごとにFCとなる都道府県があるそうです
日本プロフェッショナル野球協約第38条で、各球団がイベント開催などの優先権を持つ都道府県を「保護地域」として定めています。どの球団がどの都道府県を保護地域にしているかは省略。

[19333]えっす さん
タグ打ちの欠点は・・・疲れます
同感です。「あれ~ちゃんと書いたはずなのに見えない~(T_T)」なんてことも…

[19239]グリグリ さん
追加訂正については新スタッフまがみさんの再編集を気長にお待ちいただければ幸いです
…またプレッシャーが…(^^;
[19093] 2003年 8月 17日(日)22:02:19まがみ さん
ごあいさつ…
[19090]でグリグリさんにもご紹介頂きましたが、メンバー紹介ページの編集に携わることになりました。読みにくい箇所も随所にあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

ですが、私は編集作業が遅いため、まだ10人程度の紹介文しかアップできておりません。他の方は、順次編集していきたいと思いますので、これまたよろしくお願いします。m(_ _)m

なお、紹介文の編集順序はランダムです。書込件数順でもデビューが早い順でもニックネームの五十音順でもありませんので、首を長~くしてお待ち頂ければ幸いです。(誰も待ってないって? あらら…)

> 両毛人さん
以前、アーカイブズ編集者を断っておきながら、このたび、メンバー紹介の編集をすることになりました。お気を悪くされましたらお詫びします。
[19058] 2003年 8月 15日(金)23:43:14まがみ さん
冷夏レス2題
昨日の大阪の最高気温は21.8度。平年より10度も低いらしいです。

[13769]utt さん
そういった、合併の舞台では、旧自治体の「化石」や「遺跡」のようなもの、探せば結構あるかもしれませんね
合併ではないですが、先月、交野市内を歩いていたら、マンホールの蓋に「交野町」の文字が!
…交野町って、30年以上前になくなったんですけど。(1971.11.3、交野市市制施行)

[19054]琉球の風 さん
ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?
大阪では、ファーストフード店ではケチャップは付いてきませんが、以前、梅田だか心斎橋だか京橋だか(←はっきりしないなあ…)の飲み屋で、フライトポテトにケチャップが付いて出てきたのを思い出しました。
[18933] 2003年 8月 9日(土)15:17:45【1】まがみ さん
Re: Re: Re: 特別区の市への転換(法律編)
[10335]まがみ
「特別区の全部または一部による、市町村の設置」という規定があれば良いのですが、なぜかそのような規定はありません
なぜこのような規定がないのか気になっていたところ、7月中旬に渋谷区役所へ行った際、以下のような資料を見つけましたので、引用してみます。

----------------
 (特別区が)一般の市町村と異なっている点は、特別区の存する地域が縮小・消滅するような廃置分合及び境界変更を法制度上想定していないということである。
 例えば、市部に接している特別区が市に合併されたり、自ら市になるということになると、究極的には特別区がなくなってしまうことが想定される。しかし、そもそも人口が高度に集中する大都市地域があるという実態に対する大都市制度として都制あるいは特別区制が法律上定められている。したがって、特別区の発議及び都知事の行政処分という地方公共団体の思弁における手続のみで、都制及び特別区制が事実上消滅してしまうことは、現行の地方自治制度の中では認められないという考えによるものである。

出所:『平成12年都区制度改革の記録』財団法人特別区協議会、2001年
----------------
[18874] 2003年 8月 5日(火)21:41:31【1】まがみ さん
Re: かたかな・ひらがな字名
[5522]関西人 さん
[15372]まがみ
[17489]グリグリ さん
石川県のカタカナ地名(字名? 番地名?)について、石川県以外でも同じような例はないのかな、と思っていたところ、こんな例がありました。
温泉津町役場温泉津町温泉津大字小浜イ486
津和野町役場津和野町大字後田ロ64-6
こちらは「イ」「ロ」などを使っていますから、おそらくイロハニ…と区割りした名残ではないでしょうか。このように、カタカナそのものが番地の前に付けられる例は、全国でも多いと思います。しかし、石川県で見られる、「キ部」のように、~部、という形をとる例は、他ではあまり例を見ないようです。
[18873] 2003年 8月 5日(火)21:41:20まがみ さん
お節介
[18872]美香 さん
あんどれさんは草津市にお住まいですから、近江富士のことはご存知だと思いますよ。

[18821]月の輪熊 さん
簡易表機能ですが、項目が1つしかない行は、簡易表機能は使えません。つまり、1行に「|」が2ヶ所以上ない場合は、表になりませんのでご注意を。予期せぬ「%|」が行頭に現れてしまいます。
[18867] 2003年 8月 5日(火)15:17:50まがみ さん
全国難読町村サミット
[18737]かつ さん
読み方が難しい名前を持つ,全国の町村が集まり 町づくりをテーマに話し合う『全国難読町村サミット』が開かれたそうです
全国難読町村サミットはこれまでに4回、開催されています。「参加自治体リスト」のようなものはなく、開催地となる町村の判断により、難読と思われる町村に対して参加を呼びかけるので、年度によって参加自治体の顔ぶれが変わっています。

第1回は、98年10月7~8日に島根県温泉津町で開催されました。少し調べてみましたが、参加町村はわかりませんでした。
第2回は、99年10月24日に奈良県榛原町で開催され、40町村が参加しました。
第3回は、01年7月22日に山口県由宇町を主会場に、由宇町・久賀町・阿知須町の3町共催により開催され、31町村が参加しました。この年だけ秋ではなくて夏に開催しているのは、阿知須町での「山口きらら博」に合わせたためです。
第4回は、02年11月15日に長崎県東彼杵町で開催され、17町村が参加しました。
第5回は、03年10月9~10日、新潟県聖籠町で開催され、泰阜村、坂祝町、柵原町、香春町、頴娃町などが参加する予定です。

----------------
●第2回参加町村●
弟子屈町、遊佐町、六合村、海上町、聖籠町、鰍沢町、泰阜村、坂祝町、静岡県榛原町、愛知県御津町、小俣町、夜久野町、八鹿町、都祁村、平群町、斑鳩町、菟田野町、奈良県当麻町、野迫川村、奈良県榛原町、和歌山県南部町、中辺路町、上富田町、羽合町、木次町、温泉津町、邑智町、柵原町、戸河内町、御調町、甲奴町、由宇町、阿知須町、頴田町、三潴町、東彼杵町、千々石町、日出町、安心院町、頴娃町

●第3回参加町村●
益子町、聖籠町、頸城村、鰍沢町、坂祝町、静岡県榛原町、長久手町、八鹿町、斑鳩町、菟田野町、奈良県榛原町、和歌山県南部町、中辺路町、上富田町、温泉津町、邑智町、金城町、美甘村、柵原町、戸河内町、久賀町、由宇町、玖珂町、徳地町、阿知須町、三瓶町、頴田町、三潴町、東彼杵町、安心院町、頴娃町

●第4回参加町村●
聖籠町、泰阜村、丹生川村、長久手町、斑鳩町、奈良県榛原町、上富田町、温泉津町、邑智町、由宇町、阿知須町、三瓶町、三潴町、香春町、千々石町、外海町、東彼杵町
----------------


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示